無視される人の特徴と理由、対処法とは?【大学生・職場・友達】

  • 今まで普通に喋っていたのに、何故か突然無視される・・・
  • 思い当たる理由は何もないのに無視をしてくる・・・

そんな経験はないでしょうか?

まだ心が未熟な小学校や中学校ならともかく、高校や大学、さらには職場やママ友の間でも「無視」はよくあることです。

そこで今回は、無視をする人の心理やそこに至る原因(あくまでも可能性の話ですが)について考えてみたいと思います。

無視をする人の心理とは?

そもそも無視する人は、どのような心理状態からそのような行動をとるのでしょうか。

嫌なことや不満なことがあるのなら、直接言ってくれれば良いのに・・・

そう思う方も多いと思います。

しかしながら実際に無視をする人の心理状態とは、

  1. 相手に不満を伝えても改善の見込みがないと諦めている
  2. 無視することでイジメようとしている
  3. 関わりを完全に絶ちたいと思っている

この3点に分類される場合が多いと考えられます。

Sponsored Link

改善の見込みがないので無視をする

まず一つ目が、そもそも相手に不満を伝えたとしても、改善の見込みがないと思われているケース。

だからと言って無視をするのも大人げない気がしますが、相手はそれが最善だと判断したわけですね。

不満と一言で言っても様々で、一言で「ここが悪いから直して!」と伝えられることであれば良いのですが、もっと漠然とした不満であることも多いです。

それこそ空気の読めない発言が多いとか、自慢話が多くてうんざりしているとか、そういった理由であれば相手にはなかなか伝えづらいですよね。

小学生くらいならともかく、ある程度の年齢になっても治っていないということは、もう改善は無理だろうと諦められている場合もあります。

あなた自身に自覚がなくても、実は相手は嫌がっている・・・

そういう場合には、過去に必ず同じ指摘を受けている場合が多いです。

もし、過去に性格面や振る舞い方について指摘された経験がある方は、今一度それについて振り返ってみてください。

友達。無視される。原因、対処法

無視をしてイジメようとしている

無視をすることでイジメのターゲットにしようとしているケースもあります。

イジメられる原因は様々ですが、中には全く理由がない(手当たり次第にターゲットを見つけてイジメている)場合は、単なる嫉妬によるものなど、理不尽なケースも多いです。

これは先ほどの原因1にも繋がることですが、自分の振る舞い方や性格に問題がないかを振り返り、もし理由が思い当たらないようであれば、『周りの人間レベルが低かったんだ』と諦めるほかありません。

学校であれば、むしろこちらからも向こうを無視するくらいの勢いで『無視してくる相手への関心を絶つ』ことを意識してください。

相手は、無視をされることで傷ついているあなたを見て楽しんでいるのです。

もしあなたが、無視をしてくる相手への興味を完全に失ったとしたら、それは向こうからして面白くなくなります。

だからこそ、もしこちらが相手を無視しても問題がない場合は、こちらからも仕返ししてやるくらいの気持ちでいるのが良いですね。

職場であれば難しいかもしれませんが、それでも、傷ついている素振りを見せるのはおすすめしません。

それこそ、相手の思う壺だからです。

関わりを完全に絶ちたいと思っている

無視をすることで、関わりを完全に絶ちたいと思われているケースもあります。

関係を絶ちたいと思われてしまう原因も非常に様々で、中にはあなた自身には直接的な原因がないこともあり得るのです。

例えば

  • 誰か(第三者)に付き合いを絶つように言われた
  • あなたと仲良くすることで不利益が生じる
  • 自分のことに集中したいだけ

誰かに指示されて無視する・・・というと、ママ友のボスやソクバッキーな彼氏などが代表的ですね。

まるで小学生のようですが、指示された人を無視しないと、次は自分がいじめられる・・・という悪質なケースも少なくないようです。

(特に最近、ママ友間でのイジメが問題になっていますね。)

これら以外にも、単純に自分のことに集中したいから、という場合もあります。

それをあなたに正直に話し、「○○に集中したいから、もう話しかけないでくれる?」という勇気はなかなかないものです。

それこそ資格の勉強だとか、隠れて受験勉強をしているだとか、そういった『できるだけ周りとの関わりを絶ちたい状況』というのはあるものです。

かなり身勝手な気もしますが、無視をするという悪役になってでも成し遂げたい目標があった・・・というケースも十分に考えられます。

無視されるのは自分自身に原因があるのだと決めつける前に、そういった可能性も考えてみてください。

Sponsored Link

無視をされる時の対処法とは?

それでは、無視をされる時の対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

場面別に、いくつかの解決策を考えてみたいと思います。

学校で友達に無視される場合

学校で友達に無視される場合は、悲しいですがいったんその人との距離を置いてみてください。

そこであなたが相手にすり寄っていくのは、やはり悔しくはないでしょうか。

学校生活において友達がいなくなるのは辛いことですが、逆に言うと『友達がいないとできないこと』もそれほど多くはありません。

その子は諦めて違うクラスに友達を作ることも可能ですし、もし遠足や運動会などの行事ごとが嫌になってしまったのであれば、休んでしまって良いと思います。

長い学生生活、出会いはたくさんあります。

先述した通り、無視をしてきた相手にとっても、『あなたが自分に対して興味を失った』と気づいた瞬間、とても寂しく感じるものです。

あなたが相手に無関心を決め込むことで、逆に向こうから謝罪してくるケースも結構多いです。

謝罪されて許すかどうかはあなた次第ですが、できる限り相手に興味を持たないよう振る舞ってください。

Sponsored Link

ママ友に無視をされる時の対処法

ママ友間のイジメで一番厄介なのは、『親は嫌だけど子供同士が仲良い』というケースです。

自分たちの問題のせいで、子供に『あの子ともう遊ぶのはやめなさい』と言うわけにはいきませんよね。

しかしながら、学校生活において親同士の付き合いが必要なケースは、実はそれほど多くはありません。

子供は子供、親は親という考え方でも全然かまわないと思います。

授業参観やほかの行事も、わざわざほかの親御さんとお喋りする必要はありませんし、分からないことがあれば学校に聞けば教えてくれます。

子供同士が親友であっても、お互いの親に会ったことがないという場合も多いので、必ずしも子供同士の関係に親が介入する必要はないのです。

もしそれが原因で子供同士の関係に亀裂が入るようであれば、その時になってから『あの子とは・・・』という声掛けをしてあげれば問題ありません。

無視される、解決方法

職場で無視される時の解決方法

職場でイジメが発生するのが、一番問題ですよね・・・。

業務に差し障りが出てしまい、自分だけの問題では済まないことも多いでしょう。

職場で無視をされる、そしてそれが原因で業務に支障が出てしまう場合は、

  • 信頼できる上司に相談する
  • 通過儀礼的なイジメではない検討する
  • とりあえず相手を定期的に褒めてみる

まず、これらを実践してみてください。

職場では、いわゆる新人イジメのような通過儀礼が慣習になっているケースもありますし、そのせいでイジメが黙認されていることも多いです。

また、いじめる相手を常に作っておかないと気が済まない人も存在するので、一つの対処法として『まず相手を褒めてみる』を実践してみましょう。

信じられないほど単純な話ですが、これで無視をされなくなった、優しくしてくれるようになった、という話は非常に多いものです。

大学生の部活やサークルで無視される

高校生や職場、アルバイト先とはちょっと違うのは大学生のサークルや部活などのケースですね。

大学生の場合、基本的に本人の自由意志でサークルに参加し、嫌になれば辞められる環境です。

もちろんサークルによって差はあるものの、職場と比べても個々人が負う責任も軽く、それほどストレスは感じにくい状況であるといえます。

そして、逆に言えば『誰とどう付き合うかは完全に自由』であるそんな環境で、敢えて誰かを無視する・・・というのは、なんていうか本当に不毛な行為です。

そんな相手とは自ら関わらないようにするか、周りに相談するという形で「無視されているという事実を周囲に伝える」ようにしてみてください。

その人の評価が落ち、最終的には問題解決につながると考えられます。

いかがでしょうか。

無視をされるのには様々な要因が考えられます。

相手との距離感や振る舞い方、原因追究にいたるまでとても複雑な問題ですが、ちょっとしたことで解決できるかもしれませんよ!

Sponsored Link

飲み会で上手く話せない人の特徴!原因と改善方法とは?

大学や会社に入っても、ずっと付きまとう『飲み会』・・・

気心知れた友達同士なら良いけれど、普段の飲み会は周りに気を遣ってしまって上手く喋れない、という人も多いのではないでしょうか。

  • もう少し人数が少なかったら話せるのに・・・
  • 何を喋って良いか分からない
  • みんな普段とテンションが違って話しづらい
  • 飲み会で上手く話せる対策はないものか・・・

こういった悩みを持っている方は、決して少なくありません。

そこで今回は、飲み会の席で上手く喋れない人の特徴と、その改善方法について考えてみたいと思います。

飲み会が嫌いなわけではない

飲み会で上手く話せない人に多いのが、別に『飲み会が嫌いなわけではない』という点です。

もちろん、上手く話せないことが重なって億劫になってしまった人もいるとは思いますが、基本的に別に「飲み会が嫌だから上手く話せない」というわけではないのです。

むしろ、飲み会をもっと楽しみたいと思っているからこそ、思うように話せないことを悩んでいるわけです。

飲み会が嫌いなのに無理やり参加しているだけなら、別に頑張って喋ろうとしなくても、テキトーな聞き役に回っておけば良いわけですから。

時々『飲み会を好きになる努力をしないからだ』といった、少しズレたアドバイスをする人もいますのが、別にあなたが悪いわけではありませんので安心してください。

Sponsored Link

飲み会がつまらないと感じる原因は?

飲み会がつまらないと感じる一番の原因は、「上手く話せる相手がいない」ことが大きいと思います。

初対面や慣れていない相手であっても楽しく話せる人もいますが、必ずしも全員がそうではありません。

飲み会では『店に入った順番に座る』ことも多く、普段とは違った席順になることも多いでしょう。

その結果、あまり仲良くない人と無理やり一緒にお酒を飲むことになってしまうのです。

それでは何故、上手く話せないのでしょうか?

その理由として最も大きいのは、「共通の話題がないから」と言えます。

例え同じ会社に勤めていたとしても、お互いに楽しく話せる共通の話題があるとは限りません。

その場の雰囲気によっても大きく変わりますが、飲み会を楽しむための一番のポイントは「近くの人との共通の話題を探す」ことではないでしょうか。

飲み会、上手く話せない

嫌いな上司や先輩の聞き役に徹する

飲み会を楽しくしたい、という相談に対して『聞き役に徹するのも悪くないよ』と答えるのは、少し的外れかもしれません。

しかしながら、長い目で見て『これから先にこのメンバーでの飲み会を楽しめるようにする』ためには、聞き役に徹することは実はとても大切なことなのです。

その大きなメリットとしては、

  • 先輩や上司に気に入ってもらえる
  • 彼らの情報を知ることができる
  • 自分が話さないので疲れない

これらが挙げられますね。

お互いに嫌い合っているよりも、少なくとも向こうから嫌われないことで会話がスムーズに進むようになります。

さらに、相手の情報を知ることによって、こちらからも話題を提供しやすくなりますよね。

その過程で共通の話題が見つかる可能性もありますし、あなた自身の労力をできるだけ使わず、相手のことを知るのは一つの戦略と言えます。

Sponsored Link

周りのテンションがいつもと違う

飲み会で思わず喋れなくなってしまう原因として、『周囲のテンションが普段を違う』ということが挙げられます。

もちろん、会社や大学が終わってプライベートモードに入っている人もいたり、単純にお酒が入ってテンションが変わっていたり、その理由は様々です。

あなた自身も飲み会に行くことでテンションが切り替わる人であれば問題ないのですが、あなたは普段と同じなのに周囲の人間が変わってしまった場合、当然ながらあなたは戸惑ってしまうでしょう。

それらに上手く対応できれば良いのですが、どう対応して良いか分からない場合も、特に気にする必要はないと思います。

周りはテンションが高かったとしても、あなたは普段通り。

周りが騒いでいたとしても、別に静かで良いのです。

静かにしているせいで周りと会話できなくなったのであれば、それはもう周囲の人が悪いです(笑)

そういった人たちは、素面に戻った時には記憶も曖昧なことが多いので、普段のあなたのテンションで話すことを心がけてみてください。

飲み会で上手く話せない

飲み会のトークテーマを想定しておく

飲み会を楽しむための秘訣として、『飲み会でのトークテーマを想定しておく』といった方法もあります。

どのような飲み会に参加するかによって、当然ながらそのテーマは変わってきます。

それでも、現地でどんな会話をすることになるか、ある程度の想像はつくのではないかと思います。

就職活動の自己分析と同じで、いきなり自分のことを聞かれても上手く答えられないケースもあります。

質問されて答えに詰まると、どうしても『上手く話せないスパイラル』に陥って飲み会がつまらなくなっていくので、あらかじめ答えを考えておいてください。

  • あなた自身の趣味
  • 休日にはどのように過ごしているか
  • 過去の恋愛経験
  • 普段聞いている音楽

などなど、話題になることはある程度決まってきます。

事前に答えを考えておくことで、『これは言うべきじゃなかった』という失言も阻止することができます。

Sponsored Link

笑顔でいれば、話を振ってもらえる

少し他人任せな方法になってしまいますが、上手く話せなかったとしても飲み会慣れしている素晴らしい人たちが、話題を振ってくれる可能性はあります。

もちろんその話題に上手く答えられることも大切ですが、そもそも『話を振ってもらいやすい態度でいる』こともとても重要です。

あなた自身から話題を提供することができないのであれば、話を振ってもらえるのを待っていましょう。

そのためには、とりあえず笑顔でいることが大切です。

誰もが最強のコミュ力を持っているわけではないので、ムスッとして人に話しかけるのはやはりハードルが高いですよね。

さらに、中途半端に誰かのほうを向いているのではなく、少しキョロキョロしながら『いろんな人の話を聞こうとしている』様子を見せていると、周りも話題を振りやすくなるのではないでしょうか。

いかがでしょうか。

大学生くらいだと、話の合わない飲み会に参加するのは結構しんどいかもしれません。

しかしながら、少し古い考え方であることは承知ですが、いわゆる飲みニケーション、つまり『アルコールが入るからこそできる会話がある』のも事実です。

飲み会と上手に付き合っていってくださいね。

【関連記事】

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

  • コミュ障だから飲み会で話せない
  • 話題提供とか得意じゃないから・・・

こういった悩みを持っている方は少なくありませんが、例えコミュニケーションが苦手だったとしても、それを取り繕うことは十分に可能です。

そして、取り繕っているうちに『人との適度な距離感』に慣れていき、気づいた時にはコミュニケーションが苦手ではなくなっていることも多いのです。

だからこそ、最初は『自分がコミュ障であることを隠す』といったスタンスで飲み会い臨むと良いかもしれませんね。

Sponsored Link

取り越し苦労が多くて疲れる人の原因は?不安を取り除く方法

「取り越し苦労」が多く、日頃からストレスが多い・・・

そんな方は多いのではないでしょうか?

これから起こる出来事に「どうにでもなるさ」と楽観的になれるまでには、遥かな道のりだと感じる。

その為に明日のことさえ不安になってしまう・・・

今回は「取り越し苦労が多くて疲れる人の原因」から、その不安を取り除く方法を考えてみました。

取り越し苦労が多くて疲れる人の特徴

定義を調べてみると、取り越し苦労という言葉は「どうなるかわからない将来のことをあれこれ考えて、無駄な心配をすること。」という意味があります。

誰もが抱えた事のある将来の不安は、年齢や経験と共に薄れていくものだと思われがちなのではないでしょうか。

しかし、人間関係や社会経験を積んでいても、自身の取り越し苦労を無くすことが出来ない方もいらっしゃいますよね。

「無駄な心配をしている自覚」も芽生えてきて、このことで周りに相談したり誰かの手を借りることを恥ずかしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

くだらない悩みならば自分で解決したい、そう思うあまりにストレスの本質的な部分を蔑ろにしてしまう方も多いと思います。

日常的にストレスを感じている方は特に、誰にも言えない取り越し苦労を抱える方も少なくはないと思います。

Sponsored Link

「取り越し苦労」の原因とは?

  • 明日のことが心配で寝つきが悪くなる
  • 仕事でミスをするのでは無いかと不安になる
  • 自分や家族の家計が崩れるのではないかと恐怖する

取り越し苦労を避けている人から見ると、なんとも滑稽で無駄と思える悩みでも、その不安感がある為にいつも落ち着かず、イライラしてしまう方も実際にいらっしゃいます。

場合によっては、先のことへの不安感で頭がいっぱいになり、今やるべき事に集中が出来ないという方もいて、とても他人事では無い重大な問題なのではないでしょうか。

「取り越し苦労」には、過去の失敗体験が強く結び付いているようです。

幼い頃に失敗したこと、怖かったこと、悔しかったこと・・・。

それらが記憶に潜在的に残っている為に、これから起こる出来事に反射的に不安感を覚えるというケースが多いんですね。

表面意識では忘れている記憶でも、記憶の深い所にしっかりと刷り込まれている為に「何が怖いのか」を思い出せない方もいるようです。

そして反射的な不安感の為、不安や心配にはしっかりとした根拠がない場合も多くあります。

「なんだか分からないけれど心配だ」と、理由は特に無いけれどストレスを感じてしまう方もいるようです。

その蓄積の為に体調に支障をきたす場合も多く、体調不良で病院へ受診して初めて原因が分かったという方も少なくはありません。

取り越し苦労が多い

心だけではない取り越し苦労の影響とは?

無駄な心配事ばかりする人を滑稽に感じてしまう方もいると思います。

しかし、その日常的なストレスはあちこちへと派生して広がってしまいます。

その影響は心だけで治まらない場合もあり、注意が必要です。

  • 筋肉が緊張して首や肩が凝る
  • 筋緊張性頭痛(慢性的な頭痛)
  • 筋肉の痙攣
  • 睡眠障害

このような症状へ進展してしまう可能性もあり、場合によっては精神科の受診やカウンセリングが必要な方もいるようです。

ただの体調不良だと楽観するような体の異変でも、その原因を突き止めることは大切です。

また取り越し苦労が多い為に、先々の悪いことを予感してしまう為、日常行動が狭い範囲に限られ、生活の質が低下してしまう方もいるようです。

「苦労性」「心配性」と自分の性格だと思い込んで諦めてしまうのは、少々危険であるようです。

Sponsored Link

漠然とした不安を取り除く方法とは?

取り越し苦労を「杞憂する」とも言いますが、その由来とは古代中国の「杞国」の故事にあります。

杞の国の人が「天が落ちてきたり、大地が崩れてしまったり、あり得ないことを心配して夜も眠れず食事も食べれなかった」という由来があるようです。

少し大袈裟に感じますが、取り越し苦労は古くから人々の重大な悩みであることに変わりはないようですね。

それでは、どのようにすれば不安は取り除けるのでしょうか?

いくつかポイントに分けて考えてみたいと思います。

心配事は実際には起こらない

ロバート・リーヒ「The Worry Cure」より、『心配事の85%は起こらない』という実験結果があるようです。

また、『不安が現実になった場合でも、79%の人は自分の力で解決することが出来た』という確率のお話があります。

具体的な数字を見てみると、かなりの高確率ですよね。

あれこれと心配している事の85%は実際には起こらない。万が一、現実になってしまっても79%は自分の力で解決が出来る。

そう思うことで心配事や不安な事は、空想や想像だけで終わってしまうのだということを数字で認識出来ますのでこの実験結果は覚えておいても良いかもしれません。

取り越し苦労が多くて疲れる

更に詳しく実験してみたい方は、心配や不安を感じていることを具体的に日記などにリストアップしてみましょう。

その後、実際に実現されたかどうかチェックしてみましょう。

いったい幾つくらい、実現されているのでしょうか?

こうした作業をする事で結果が目に見えて分かりますから、安心材料になりますよね。

心配事に対して行動を起こしてみる

例えば「明日のことが心配で寝付けない」時には、心配である明日に対して行動してみましょう。

明日着ていく洋服を今晩のうちに選んでおく、明日の朝カバンに入れる予定の物をカバンに入れておく、など。

寝付けない時間を活用して明日に対して行動をしてみることで、明日やらなければならない事が減っていることが分かると思います。

今晩のうちに行動してみることで、「今日出来ることはやっておいたから大丈夫!」と安心に繋がるのではないでしょうか?

 

また、「将来のお金が足りないかもしれない」と不安が湧き出てきてしまう方もいると思います。

これもまた心配事に対して行動をすることでいくらか救われるのではないでしょうか?

家計簿を付けてみたり、衝動買いを減らしてみたり、少しずつ貯金を始めてみたり。

将来の不安に対して、現在の自分が行動することは将来の成功という目的だけではありません。

ストレスの無い範囲で行動することによって、「これだけやったから大丈夫だろう」という前向きな想像が出来て、安心材料となってくれると思います。

将来の為の行動を続けることで、現在の行動にも集中して取り組むことにも繋がりそうですよね。 

Sponsored Link

未来より「今」をよく見つめてみる

私たちは残念ながらタイムトラベルはまだ出来ないようです。非常に残念ですね・・・

過去にも未来にも行けない私たちには、どうやら「今」しか変えられるものはありません。

そんな画期的なマシンが開発されるのを待つのはとても気が遠くなりますよね。

それならば、「今」を変えてみたほうが早いのではないでしょうか?

 

『百害あって一利なし』とも言える取り越し苦労は、過去や未来の悩みばかりですよね。

もちろん対策を考える事は悪いことではありませんし、過去から学ぶことも大切です。

しかし私たちが「今」の為に出来ることはたくさんあります。

今やるべきことに一点集中してみると、過去や未来に思考を向ける余裕は無くなっているものです。

おろそかにしてしまった現在の自分に考えを集中することで、心が楽になった方もいるそうですよ。

家事に掃除に勉強に仕事、読書や音楽も良いですね。

今目の前にあるものを精一杯に取り組むことで、それが未来にどう繋がるのかワクワクしてくると思います。

しかし、あまり過度な娯楽に集中してしまうと、後の自己嫌悪に繋がる場合もありますので、なるべく発展的なものに取り組むと良いそうです。

体調の改善に努めてみる

心の中の問題だけで止まらない「取り越し苦労」は、少なからず体調に影響があることは先ほども触れていました。

栄養のある食事を摂ることや、ジャンクフードやスナック菓子を遠ざけることは考えやすいですよね。

私たちが不安や心配を感じている時、脳内では神経伝達物質「セロトニン」の分泌が足りていない状態になります。

「幸せホルモン」とも呼ばれるこのセロトニンは、気分だけで無く食欲や睡眠にも関係しています。

体調の改善にセロトニンのレベルを上げることを意識すると良いかもしれません。

【関連記事】

クリスマス前に彼氏と別れたい!科学的理由や破局を阻止する方法

上記はセロトニンに関する関連記事です。

クリスマス前に破局するカップルが多い原因も、実はこの脳内物質『セロトニン』が大きく影響していたんですね。

 

人と多く触れ合うことや、太陽の光を浴びること、運動をすることでもセロトニンのレベルを上げることが出来ます。

極度な糖質制限やダイエットはセロトニンを減らしてしまう原因となり、取り越し苦労も多くなってしまうと思います。

体と心が繋がっているように、「幸せホルモン」をたくさん分泌することを意識して改善に努めてみると良いと思います。

取り越し苦労の悩みを誰かに相談出来ない方でも、「幸せホルモン」の為に出来ることはたくさんあります。

そして、体の調子が良くなっていくことは紛れもない成果になりますよね。

不安に感じていた未来の自分の為にも健康作りと考えるのも良いかもしれませんよ。

「なるようになるさ」を口癖にしよう

『ケセラセラ』はスペイン語が由来の『なるようになるさ!』という言葉です。

沖縄の方言で「何とかなる」の意味で『なんくるないさ~!』も有名ですね。

これには更に『挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る』という意味もあるそうです。

このような言葉が私たちにとって身近であることも、取り越し苦労の不安を取り除くヒントになるかもしれません。

取り越し苦労が多い

極端な楽観視は不安ですが、取り越し苦労を続けるのも気苦労が絶えません。

心配や不安を感じてしまった時、『なるようになるさ!』と言い聞かせてみる、言葉の力も必要かもしれません。

改善の為に懸命になりすぎても疲れてきてしまいます。

そんな時に言葉の力を借りてみるのも、今すぐに出来る行動の一つではないでしょうか?

 

取り越し苦労が多い人は、それだけ物事を多く考えられる方なのではないでしょうか?

まずは少しずつ、行動することが不安を取り除く方法になると思います。

解決策こそ思いつかなくとも、一度改善に向けて動き出せたらそのエネルギーは周りを関心させるものかもしれませんね。

Sponsored Link

のめり込める趣味を作って、つまらない人生を楽しく変える方法

「豊かな人生を送りたい」いつしか誰もがそう願いながら辛い困難を乗り換え、人生を豊かにする為の方法を考えながら暮らしている方も多いのではないかと思います。

しかし、そう願うばかりに今の自分に満足が出来ず「毎日つまらない」「楽しくない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

理想と現実にギャップを感じる方はとても多いと思います。

しかし、つまらない日々の先に本当に豊かな人生は待っているのでしょうか?

そこで今回は「のめり込める趣味」を作って人生を楽しくする方法を考えてみました。

趣味が無いことがストレスの原因になる

 日々の仕事や学業に追われ、緊張の糸を解せるのは休日だけ。そんな方も多いですよね。

心が休まらない日が続いていても「休みの日がくるまでは・・・」と、休日をゴールにして辛抱強く乗り越える。

それは長距離マラソンのランナーのよう。

何度も給水を挟むけれど足を止めることはなく、ゴールまで走り続ける。

外国人の方に「日本人は働き過ぎだ!」と驚かれてしまうのも分かる気がします。

しかしながら、ようやく訪れた休日は、どんな風に過ごしていますか?

心と体を休め、緊張の糸を解すことは出来ていますか?

実は、「つまらない人生だな」と感じている方の中には、休日の過ごし方が有意義では無いことで更なるストレスを感じている方がいるようなのです。

一般的に趣味は自分で見つけるものですが、なんと「あなたに最適な趣味探し」という10問の質問に答えると自分に適した趣味を見つけられるサイトまで存在するほど。

ゴールとして掲げた休日に楽しみが何も無い・・・。

それは、私たちにはとても深刻な問題であると言えると思います。

Sponsored Link

 趣味にのめり込むメリットとは

 趣味にのめり込むメリットとは、シンプルに「ストレス解消」だと思います。

趣味に没頭出来る時間を設けることで、本来の目的を果たしたり作業効率を高めたりと、「必要不可欠な時間」と捉え実際に成功を収めている人がテレビに出ることも珍しくありませんよね。

車好きの社長が高級外車を何台も所有している!とか、多忙を極める売れっ子俳優は海外旅行好き!なんて羨ましい光景も、好きな事に没頭する時間を惜しまなかったことで実現出来たのではないかと思います。

 全くの無趣味の人はいても、好きな事が無い人はいませんよね。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いのではないかと思います。

確かに目的を達成するには努力は必要です。膨大な時間と労力も欠かせない場合もあると思います。

しかし、豊かな人生に見える人をよく観察していると、目標達成の裏側には無我夢中で「趣味に没頭する時間があっても良い」というメッセージが隠れていると思うのです。

のめりこめる趣味、作る方法

 アクティブな趣味で健康作りも出来る

 スポーツ経験がある方や、体を動かすことや外出が好きな方はアクティブな趣味はいかがでしょうか?

本格的なものに挑戦して更に意欲を高めるのも良いですし、もっと手軽に取り組むのも良いと思います。

興味のあるスポーツに取り組むことで健康作りにも繋がり、一石二鳥になりますよね!

 体を動かしている時間はもちろんのこと、スポーツの知識を得る為にプロの映像を見たり本で研究をしてイメージトレーニングをする時間は普段の通勤・通学の退屈や憂鬱も凌げて気分転換になります。

ショッピングに出かけたついでにスポーツ専門ショップを覗いてみると、プロ仕様に作られているグッズがズラリと並んでいます。

買い揃えるまではしなくても、見ているだけでワクワクしますよね。

のめりこめる趣味、作る

2020年のオリンピックから正式種目となり注目を集めているスポーツクライミング(ボルダリングなど)は、ただ壁を登るだけのように見えて実は奥が深いようです。

更なる高い壁に挑戦して自分と向き合うことで、達成した喜びの虜になる人も多いのだとか。

これから新たなスポーツに挑戦を考えている方には是非チェックしてもらいたいスポーツクライミング。

しかし想像以上の全身運動となるため、筋肉痛が凄まじいですから最初は無理をしないことをお勧めします!

また、手軽に始められるウォーキングにのめり込む方は少しの時間で毎日続けやすいという理由もあるようです。

カロリー計算や万歩計を使用してみるとこだわりと研究を活かすことも出来ますよ。

マンネリ防止、モチベーション維持の為にウォーキング仲間と励まし合い、交流も広がるのでとても充実したという方も多いようですね。

季節によっては熱中症や日焼けの対策は必要ですが、気持ち良い汗をたっぷりかいて代謝を上げることで普段の体調にも変化が見られ、心だけでなく体もスッキリと過ごせることでしょう。

Sponsored Link

 インドア派も充実な趣味とは?

 せっかくの休みだから疲れることはしたくないと考える方も少なくはありませんよね。

休暇に癒しを求めるのは当然なのかもしれません。

音楽や映画が好きな方は、より贅沢に作品を選んでいつも抑え込んでいる喜怒哀楽を開放するのも良いと思います。

趣味を通した仲間を作って熱論を繰り広げるも良し、楽器を一から習ってみるのも良いきっかけになるかもしれません。

 

また、博物館や美術館は静かで落ち着く空間の為、一人でも行きやすいと人気の場所であると言えます。

誰からも邪魔されずに思うままに館内を巡って、お気に入りの作品に出会えたら感動も増しますよね。

作品を通して五感を研ぎ澄ませることで、胸に痞えていたモヤモヤが晴れる方も多いと思います。

また、大人な趣味として、自宅でバーテンダー気分を味わっている方もいるそうです。

気になるカクテルの作り方のコツを調べて、お気に入りのカクテルを再現するなんて粋ですよね。

そんな日は、グラスや氷にもこだわって、カクテルに合う料理も作ってみましょう。

友人を招く日の為にオシャレな照明器具をチェックするのも良いのではないでしょうか?

 「没頭する時間」とは煩わしい考えを一旦は置いておくということですから、好きなことなら意外にも簡単に取り組めるのではないでしょうか。

幼い頃に時間を忘れて日が暮れるまで遊んでいた頃のように、無我夢中になることがポイントです。

Sponsored Link

 好きが高じて資格を取得する人も

 満足のいかない現状を打破するためにも、資格の勉強を始める方もいるようです。

将来を見据えた実用的な資格を学ぶ方の中には自宅学習だけでなく週末や夜間に専門のスクールに通う方も多く、業種に直接的に関わるものを新たに学び日々の糧にしているようです。

資格の種類にも異なりますが定年退職後の独立を目標として取得する方もいるようで、難易度は高いものの挑戦する価値は充分にあると思います。

 またテレビCMでもありますが、自宅で資格の勉強を始める方もいますよね。

好きな講座の資料請求をして空いた時間に少しずつ進める方も多い印象です。

ボールペン字講座、カラーコーディネート、整理収納アドバイザーの講座は普段の生活にそのまま活かせるものなので人気が高いようです。

資格を取得する為に費やす時間は決して無駄にはなりません。

後々役に立たないものであったとしても、知識を得た自分に自信を持つことで日々の暮らしが変わっていくように思います。

新たな自分との出会いが、つまらない日々を変えてくれるのだと思います。

没頭出来る趣味が無くても、現状を変える為のアイデアとして、様々な資格をチェックしてみるのも良いのではないでしょうか?

のめりこめる趣味

つまらない暮らしを変えてくれるペット

 最愛のパートナーとの出会いで人生が変わる未来を待ち望んでいるばかりに、日々が退屈だと感じる方も多いですよね。

出会いばかりは巡り合わせですから自力ではどうにもならないところではありますよね。

 集合住宅ではペットの飼育が難しい場合もありますが、最愛のペットとの出会いで暮らしが一変した方もいるようです。

犬や猫は代表的なペットですが、小鳥やハムスターなどの小動物の飼育は禁止されている物件は少ないのではないでしょうか?

飼育スペースも小さく、鳴き声も気にならず、一人暮らしでも飼いやすいので小動物は人気なようです。

 あなたがどんなに辛くても、どんなに退屈でも、愛情を持って生活を共にすれば気持ちに応えてくれますよ。

あまりの可愛さに「早く帰りたい」とソワソワしてしまうほど、ペットとの生活は安らぎを与えてくれます。

のめりこめる趣味

 のめり込む趣味は活動的なもので無くても、このように暮らしを変えることでも見つかるものだと思います。

最愛のペットにたっぷりと愛情を注ぐ日々は、心を豊かにしてくれることでしょう。

「趣味を見つけよう」と簡単に考えても、なかなか見つけられない方もいると思います。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いので、その必要性に気付けない場合も多く、つまらない暮らし変える方法も見つけづらいのではないでしょうか。

しかし、今回紹介したように、のめり込める趣味を持つことで心が豊かになる方や、将来に希望を持てる方も多くいます。

つまらない毎日が楽しい毎日に少しずつ変わっていくように、休日はまずは好きな事から始めてみるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link

学歴コンプレックスを克服したい!解消方法と偏差値にこだわる人の心理

学校の友人や会社の同僚、さらには彼氏や彼女が『学歴に固執する人』だった・・・

そんな経験はないでしょうか。

もちろん、お互いが高学歴であったりする場合には問題ないかもしれませんが、やはり聞いていて不快に感じることも多いと思います。

そこで今回は、学歴や偏差値に固執する人の心理や原因、さらには学歴コンプレックスとの関係性について考えてみたいと思います。

偏差値にこだわる人の特徴とは?

偏差値にこだわる人の特徴としては、当たり前かもしれませんが『曲がりなりにも受験勉強を頑張ったことがある』人が多いのではないでしょうか。

一般的には『頑張ったのに夢が叶わなかった人(志望校に合格できなかった人)が、その僻みから偏差値にこだわっている』と思われがちですが、必ずしもそうではありません。

私は、個人的には受験生時代の大人(学校)の教育に理由があるのではないかと思います。

難関大学を目指している学生は、少なからず勉強が好きです。

少なくとも、勉強は嫌いで嫌いで仕方がない、という状況で難関大学を本気で目指している人はほとんどいないと思います。

しかしながら、ふと周りを見ると制服を着崩してカラオケに行き、プリクラを撮っている同い年の人たちがいるわけです。

自分たちは色んな誘惑に勝って、どんな時でも勉強を続けて、毎日偏差値に追われる生活をしている中、こいつらは・・・と見下したくなるのは、ある程度仕方がないのではないでしょうか。

難関大学を目指している受験生だって、心はごく普通の高校生ですし、そんな風に考えないとやってられない、という時もあるでしょう。

つまり、偏差値にこだわる人の特徴としては、『過去に自分より偏差値低い人と見下すことで、プレッシャーやストレスに耐えてきた』という場合が多いと言えます。

Sponsored Link

偏差値にこだわってしまう原因とは

進学校やレベルの高い予備校に一度でも身を置いたことがある人は分かると思いますが、集団内での物差しの一つとして『偏差値』が物凄く大事になってきます。

学校によって差はあるものの、私が通っていた高校ではまさに『偏差値が第一』という環境で、成績が良い人は何をしても許されるけれど、成績が悪い人は差別される・・・というかなり酷い状況でした。

さすがにこれは極端な例ですが、成績上位者がチヤホヤされたり、クラス内で目立ったりしているのは良くある話です。

(小学校や中学校では。スポーツができるイケメンが目立っていたのと同じですね)

そんな環境で育ってきた人にとって、人生の大事な物差しはやはり『偏差値』なのです。

もちろん、周りの環境は常に変化しているわけで、だからこそ私たちはそれらに適応していかなければなりません。

しかしながら、やっぱり『育ってきた環境の中で培われた感覚』をまるっきり変えるのは困難なことです。

もし、学歴や偏差値に固執している人がいたとすれば、『大変な環境で育ってきたんだな』という目で見守ってあげてください。

学歴コンプ、偏差値、こだわる

大学名にこだわる人の心理とは?

しかしながら、必ずしも『受験の経験があるから』という理由だけで偏差値や学歴にこだわるようになるわけではありません。

いくつかのパターンと、それに対する対処法について少し考えてみたいと思います。

高学歴=天才的に賢いというイメージがある

高学歴な人に対して、少なからぬ憧れや羨望、さらには勝手なイメージ像ができあがっているケースに多いです。

  • 高学歴な人はゲームなんてしない
  • 良い大学に受かる人は漫画なんて読まない
  • 難関大に入る人は幼稚園の頃から勉強漬け
  • 高学歴な人であればみんなとてつもなく賢い

こういったイメージを持っている方、いらっしゃらないでしょうか。

上記のことは、正直全て間違っています(笑)

京大にはオタク趣味な人が集うサークルもあるし、いわゆる音ゲーや太鼓の達人のガチ勢もいます。

とてつもなく絵が上手い人もいるし(もちろんそれだけ絵を描いてきた)、麻雀が好きな人も多いです。

高学歴な人=完璧、といったイメージを持っている人は驚くかもしれませんが、実際はみんな多趣味で、むしろ『勉強しかできない』人は大学内で居づらくなるくらいでしょう。

そういった勝手なイメージを捨てるため、一度『高学歴』と呼ばれる大学の文化祭に顔を出してみてはいかがでしょうか。

受験に詳しいフリをしたいだけ

中には、ただ単に『自分は受験に詳しい』というフリをしたい人もいます。

大学の入試方式やセンター試験について、さらには各大学の偏差値など、そういった『実際に受験した人でないとなかなか知らないこと』を知ったかぶりすることで、『自分も受験戦争に参加していた人間だ』ということをアピールしたいタイプですね。

こういった人に対しては、もちろん深掘りすることで確実にボロが出ますので、言い負かしても良いです(笑)

(実際に一度言い負かすと、二度と学歴の話をしてこなくなるケースも多いようです)

ただ、今後の付き合いを円滑にするためには、やはり聞き流しておくのが吉ではないでしょうか。

Sponsored Link

学歴コンプレックスとの関係とは

よく、『あの人は学歴コンプレックスあるからね』といった言葉を聞いたことがないでしょうか。

学歴コンプレックスとは、文字通り『志望校に行くことができなかったために、自分のコンプレックスに感じること』ですね。

2chなどでは『学歴コンプ』『Fラン』『学歴ロンダリング(自分の思う大学に行けなかったために、院試でより学歴の良いところに再挑戦すること)』

これらの俗語が存在するなど、学歴コンプレックスの存在はより身近なものとなっています。

私自身、自分が志望していた大学に行けず、仮面浪人までして第一志望に入学した経験があるので、その気持ちはとてもよく分かります。

とても失礼なことかもしれませんが、

  • 在籍大学の学生証を出すのが恥ずかしい
  • 周りの同級生を見下してしまう(そうせずにはいられない)
  • 過去の良かった模試の成績の自慢をしてしまう

こういった経験もあります。

まさしく学歴コンプレックスの状態と言えますが、やはり幼いころから『学歴は一生付きまとうものだからね』と言われて育ってきた自分としては、第一志望に合格できなかったことは、もう二度と覆せない人生の汚点のように感じられたのです。

これを見て、『そんなことないのに』と感じた方。

正直なところ、仮面浪人をしてでも第一志望に受かったからこそ、『学歴コンプレックスに陥る理由』が分かった気がしています。

Sponsored Link

学歴コンプレックスが生まれる理由

仮面浪人をしていた当時、私の周りは当然ですが受験に反対でした。

(そもそも反対されていなければ、そんな大変な道は選ばないわけですし)

その時に言われたのが、

  • 今の大学だってすごく良い大学じゃん
  • 第一志望とレベルに差はほとんどないのに・・・
  • 女の子なのにそんなに学歴が高くてもねえ・・・

こんな言葉をかけてくれたんですね。

しかしながら、です。

いざ私が第一志望だった国立大学に合格すると、まさに私が思っていた通り、見える世界は変わりました。

学生証を出せば『すごいですね』と言われ、『今の大学だって良いところじゃん』と言っていた親戚たちが、『やっぱり○○大学(前の大学)とは違うねえ』と言い始める始末。

悲しいですが、親の態度も変わりました。

これらを見たとき、『これがあるから、学歴コンプレックスが生まれるんだ』と思ったのです。

学歴が違えば、文字通り周りの態度が変わってしまう・・・。

幸い私はそれを克服することができましたが、学歴コンプレックスを持っている人に対して、本当に言い知れぬ切なさを感じることがあります。

それは、世間の多くの人が、気が付かない間に学歴と言うブランドにとらわれすぎているせいで、”学歴コンプレックス”などという病が生まれるからです。

もちろん、周りにはどうすることもできないかもしれませんし、『そんな自分の都合を押しつけられてもうざいだけ』と感じるでしょう。

ただ、そう思ったとき、あなた自身が本当に学歴に対してなんのこだわりも持っていないのか考えてみてください。

そうすることで、少しは相手への『鬱陶しさ』を感じなくなるのではないでしょうか。

学歴コンプレックス、偏差値

学歴コンプレックスの解消方法とは

また、今現在学歴コンプレックスを持っている方は、正直なところ、『第一志望の大学に受かる以外に解消方法はない』と言っても過言ではありません。

もちろんこれまでのお話でも、解消法のヒントにはなるかもしれませんが、そもそもそれだけ悩んでいる人にとっては、もうどんな方法を試してもダメだった方が多いと思います。

  • 新たに資格を取得してみる
  • 学歴で負けた人に仕事で勝つ
  • 低学歴から成功した人の自伝を読む

こんなのは、聞き飽きたのではないでしょうか。

だからこそ、もう一度第一志望を目指してみるというのは、本当におすすめだと言えます。

実際に、学生時代に第一志望に行けなかった人が、会社を定年退職してからもう一度大学を受け直し、そしてごく普通に大学生活を送っている60歳の知り合いがいます。

レベルの高い大学ほど、社会人学生は案外多いです。

そんなの非現実的だ、と感じるかもしれませんが、『もう一度受験に触れてみること』で、確実な新しい世界が見えてくるはずです。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格や特徴、心理とは?喋り方を治す方法

「え?いま何て言ったの?」

つい聞き返してしまうくらい「ボソボソと話す人」。

思わずイライラしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

でも、思い返すと「え?」と聞き返したことって結構たくさんあるんですよね。

言った本人はまさか聞こえていないなんて思ってもいないので、聞き返されたことに驚いてしまう人もいるようです。

実際に「ボソボソと話してしまうことが悩み」の方も多く、今回はその喋り方の特徴、性格・心理から「自分で出来る治し方」について考えてみたいと思います。

ボソボソと話す人の特徴とは

  • いつも声が小さく聞き取りずらい。
  • 他人から声や話し方について指摘されることが多い。
  • 上司や同僚から「伝わりずらい」と怒られたことがある。
  • 普通の会話で相手に何度も聞き返される。
  • 人込みを誰かと話しながら歩くと会話が続かない。
  • 話すときはあまり口を開かずに話すことが多い。
  • 身振り手振りは少ないほうだ。

あまりに聞こえないので「もっとハッキリ喋ってよ!」なんて怒ってしまった、という方もいると思います。

「ハッキリ聞こえなかった」で思い出すのは「電車のアナウンス」も多いですよね。

下車する駅名くらいは自分で分かっているけれど、左右どちらの扉が開くとアナウンスされたのか聞き取れなくて危うく恥ずかしい思いをしそうになったり・・・

電車の遅延アナウンスが入ったが、車内の混雑で曖昧にしか聞き取れず!

駅員室のドアをノックしに行く訳にもいきませんからね。

結局ネットで検索をする・・なんてケースもしばしば。

「聞き取れなかったケース」は私たちの日常には山ほどあり、それを知るために「聞き返し」を行うという何ら自然の行いをしているということ。

ボソボソ話す人

しかしながら、上記のような「ボソボソと話す人」にとっては、

単なる「悩み事」では済まされないことが多いですよね。

実際の体験を伺うと、自分の意志や意見を相手に伝えられないことが引き金になり、仕事や学校で思わぬストレスに晒されている方も居るという話も聞きます。

質問系のサイトでも、「こんな悩みを解決したい」「自分を変えたい」とたくさんの書き込みが見られる程、切羽詰まっている方もいらっしゃいます。

自分の思いが相手に伝わらないことで自分に自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格・心理

  • 環境の変化に敏感である。
  • いろんなところに気を遣い、繊細なタイプである。
  • 話すのが怖いと感じる時がある。
  • 緊張感が高まって不安や恐怖を感じる。
  • 周囲の視線が気になる時がある。
  • 自分に対する他人の評価に強い不安を感じる。
  • 緊張して声が震える時がある。
  • 人前で恥ずかしい思いをしたくない。

ここで注意してほしいのは、ボソボソと話す人は「相手に伝えたいという気持ちが足りないのではない!」ということです。

 

伝えたい気持ちがあるから困っていて、上手く伝わらないことがストレスとなっています。

そして、「言葉はストレスと密接に関係をしている」ことを私たちも改めて考える必要があるかもしれません。

毒にも薬にもなり得る言葉を、どのように相手に使いたいのか。

相手がいないと成立しない会話の成分を、毒にするのか薬にするのか。

 

「ボソボソと話す人」には、過去の体験が引き金になっている方も少なくはありません。

失敗、挫折、恥ずかしい思い、叱られた等、理由は様々で、もちろん中にはきっかけが無い方もいます。

不安や緊張を感じやすい為、声や表情を作る為の声帯や表情筋も固くなりやすい傾向にあります。

笑い方が不自然になってしまったり、急に手汗をかいたり、手のふるえを感じる方もいると思います。

Sponsored Link

自分で出来る!喋り方を治す方法!

 今回は一人で出来る治し方をいくつか紹介してみたいと思います。

腹式呼吸を心がけてみる

ここでは最も簡単な腹式呼吸を紹介します。

  1. 仰向けに寝転ぶ
  2. お腹に息が入って膨らんでいくように、鼻から息を吸っていく。
  3. お腹に入った空気を全て吐き出すように、口から息を吐きだす。

(吐き出すときはゆっくりと長く意識してください)繰り返す。

最初のうちは無理せず休憩しながらやってみてくださいね。

お腹が風船のようになる感覚を掴めてきたら起き上がって、座った状態や立った状態もチャレンジしてみましょう!

実は腹式呼吸は、脳や自律神経に深く関係しリラックス効果があるので、なかなか寝付けない時に意識的に行う方もいます。

やってみると分かるのですが意外と腹筋を使う運動になるので、プチダイエットが出来てしまうかもしれません。

ぼそぼそ話す人

表情筋のトレーニングを行う

アナウンサーのような完璧な喋り方をいきなり目指す必要はありませんよ。

まずは自然に笑いながらお喋り出来たらいいですよね!

 

  1. 体や顔をリラックスさせる。(先ほどの腹式呼吸を取り入れても良いですね)(鏡があればその前で)
  2. 口を「ウ」の形にする。究極のアヒル口です!眉間にシワは寄せず、う~!と声を出しても大丈夫です。
  3. 口を「イ」の形にする。冬場は唇が乾燥してひび割れしやすいので注意です(笑)い~!と声を出しても大丈夫です。唇を大きな横長にするイメージで思い切りやってみてください。
  4. 10回程繰り返します。

頑張ろうとすると最初はキツいので、ゲーム感覚でやってみてください。

では問題! 「母音がウ・イの単語とは?」→海、ウニ など。

美味しい食事をモグモグ食べる!

ストレスのせいで、食事が偏り必要な栄養を摂ることを忘れていませんか?

我慢に我慢を重ねて歯を食いしばってばかりじゃなく、たまには欲張りに美味しいものを食べちゃいましょう!

ストレスを感じた時に消耗してしまう栄養素としてビタミンB・C群、たんぱく質、抗酸化ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

ストレスも立派な「疲れ・刺激」なのですね。

それから体を守ろうと防御反応が生じる為にたくさんの栄養素が消耗されてしまいます。

疲れているのは心だけじゃなく、体もクタクタなのです。

お疲れ様!と栄養満点の食事をモグモグ食べてあげましょう!

ぼそぼそと話す人、対処法

一人カラオケに行ってみる

歌を歌うことが好きな方であれば、カラオケはオススメです。

一人で行けば、自分の思うように過ごせますので時間も短く、料金も安く済みますよ!

そして、話す・歌うに共通するものは声です。

声を出す声帯は筋肉組織の一つなので、多少のトレーニングも必要かと思います。

軽い筋トレに行くような気分で行ってみてはいかがでしょうか?

 

①目標は大きな声で歌うこと

憧れの歌手のように堂々と、声高らかに!目指せ武道館!

いきなりマイクを使って大声で歌える度胸がある人はいません。

まずは選曲をしたらマイクを使わずに、曲に合わせて歌ってみましょう。

自分の声がスピーカーから聞こえる心配もありませんし、音楽のボリュームを大きくしておけば隣の部屋の人に自分の声は届きません。

自分の声が大きく聞こえないので、声を張り上げてもビックリしなくて済みます。自分の声が苦手!って方も、マイクを使わないなら好条件ではないでしょうか。

②自分だけの達成感を味わう

慣れてきたらマイクを使って、採点機能を楽しんだり、会員機能でランキングに挑戦するのも良いですね!

少しずつ、自信がついてきたら「自分だけの達成感を味わえる」ようになっていられたら成長の証です。

小さなことでも良いのです。

自分で決めた課題曲で90点以上を出す!とか、歌詞を見ないで連続3曲歌ってみる!とか。

はたまた、一時間でドリンクバーのドリンク5杯以上を飲む!とか。

「これが出来た!」と達成したことがまた新たな自信に繋がります。

Sponsored Link

ボソボソ話していたことをトラウマにしない!

 「話し方によって対人関係が変わってしまった」という経験を持つ方は多く、悩んでしまい孤立してしまうケースも少なくはないと思います。

様々な治し方があるなかで、今回は「治す為の最初のステップになれば」と思いお一人で出来るものを考えてみました。

しかしながら、話し方を完璧に変えることは成し得ずとも「いまの暮らしは幸せです」と言って生きている方もいます。

自分を理解する人との出会い、自分を受け入れてくれる環境、

聞き返してはくるが怒らない上司・同僚、ありのままでいられる場所。

そんな出会いがあったのかもしれませんね。

大切なのは、相手に「きちんと正しく伝わったか」ではなく「分かってもらいたい」と思う自分に対する自信を持つことなのです。

その自信があれば、何度「え?」と聞き返されても、分かってもらえるまで、ゆっくりと目を見て自分の思いを諦めることなく、伝えることが出来るでしょう。

そして、たくさんの努力をして不安や恐怖に立ち向かい、「ボソボソと話す人」を卒業出来た!そんな方がいたならば。

あの日々をトラウマにはせず、大切な経験として、誇りに思ってほしいです。

Sponsored Link

東大・京大生は彼氏や彼女ができない?高学歴の恋愛事情とは

最近では『さんまの東大方程式』といった番組を始め、高学歴の大学生たちの恋愛模様が注目されるようになりました。

しかしながら、その多くが

  • 賢いけど全くモテない
  • 勉強ばかりしてきたせいで恋愛が分からない
  • 人数が少ないはずの女子でも彼氏がいない

など、まるで『高学歴な人は恋愛ができない』といった番組が多いですよね。

実際には、東大や京大の恋愛事情はどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、京大出身の筆者が、¥高学歴大学生の恋愛事情について考えてみたいと思います。

恋愛経験は少ないかもしれない

実際に高学歴な大学生は、恋愛経験が少ないのでしょうか。

結論から言うと、『人それぞれではあるが、平均的に少ない』と言えると思ます。

(慶応や早稲田などの難関私立大学の場合は事情が全く違うので、今回は東大や京大などの難関国公立に絞った話をします。)

理由はいくつかあるのですが、難関国公立大学生には男子校出身者が多いことも関係しています。

有名進学校の多くが男子校や女子校で、しかも中高一貫校です。

中高6年間も女子と一切関わらずに過ごしてきた男子学生にとって、恋愛が難しいのはもはや当たり前かもしれません。

高学歴、東大、京大、恋愛

また、上のレベルの学校ほど女子の割合が低くなる傾向にあります。

入学したときは同じ人数でも、成績別にクラス分けをした際には男子が圧倒的に多い、というケースは意外と一般的なのです。

そのような事情が関係して、高学歴な男性は恋愛経験が少ない場合が多いですね。

(最近では、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では星野源演じる平匡さんは京大の工学部出身という設定でした。

そこでも『恋愛経験なし』『女性の気持ちが分からない』キャラとして描かれていましたが、まさに世間のイメージ通りかもしれませんね・・・)

Sponsored Link

彼氏や彼女はできないのか?

それでは、東大生や京大生は本当に彼氏・彼女ができにくいのでしょうか?

確かに、難関私立大学と国公立大学では雰囲気が大きく異なります。

偏差値の高い私立大学では、カップルの割合はかなり高いです。

その一方で、難関国公立では私立に比べればカップル率は低いと言えますね。

校風が一番大きな理由だと考えられますが、もう一つの要因として『男女比』の問題があると思います。

例えば京都大学では毎年の入学者2000人のうち女性は約400人程度と言われていますし、工学部・理学部などでは女性の割合は圧倒的に低いです。

そもそも女性が少ない上、恋愛を楽しむ雰囲気ではない場合は、確かに彼氏や彼女を作るのは難しいかもしれません。

それでも、サークル内や学科内などで気の合う相手を見つけ、実際に恋愛を楽しんでいる学生はちゃんと一定数存在しています。

(もちろんその割合は、私立に比べたら低いと思いますが・・・)

高学歴、大学生、恋愛

高学歴な女性は可愛げがない?

一般的に、そして実際に偏差値の高い大学内でも言われていることですが、『総じて女子の可愛げがない』という点です。

可愛げとは何なのか、その定義は難しいところではあるものの、確かに『男性に頼ってくれるような可愛らしい女性』は少ない気がします。

理由は明白で、受験戦争という過酷な競争社会に生き残って来られるような女性は基本的に負けん気が強く、自分自身の確固たる意志や意見を持っているケースが多いからです。

受験は最終的には孤独な世界なので、難関国公立大学には自立心の強い女性が多いのは間違いありません。

しかしながら、『女性はある程度男性を頼ってきて欲しい』と思っている人にとっては可愛げがなく感じてしまうことも多いのでしょう。

これこそが、例え大学構内に女性が少なくても彼氏持ちの女子学生が少ない理由の一つであると考えられますね。

Sponsored Link

恋愛を楽しむ環境は整っている

難関国公立大学では、他の大学に比べて下宿生の割合が高いです。

これは、高いレベルの大学を目指して全国各地から学生が集まってくるからで、同時に学生の生活上の自由度も大きいと言えます。

(親の目がない環境の学生が多く、友達同士の家に泊まったり、彼氏と半同棲状態になったりするのは簡単なわけです)

しかしながら、そういった環境の中でも恋人ができないというのは、確かに『恋愛下手』と言われてしまっても仕方がないかもしれません。

一度付き合い始めれば、他の大学生と比べて充実した恋愛を楽しめると思いますが、どうしてもそのハードルは高いのかもしれません。

高学歴、彼氏、彼女

高学歴はどんな生活を送っている?

それでは、高学歴な大学生はどのような大学生活を送っているのでしょうか。

もちろん人によって、特に学部や専攻によって様々ですが、少なくとも京大生は比較的自由に遊んでいる人が多い印象があります。

(留年や進振りが厳しい東大は、かなり勉強が忙しいという話を聞きますが・・・)

周りは飲食店が多いので、友達とご飯を食べに行ったり、観光地である祇園四条などへ繰り出して、ゲームセンターに行く学生が多いですね。

文系であれば授業がかなりラクな人も多いので、そういう場合はそれぞれ自分が好きなことに熱中しています。

ただ、案外これが『恋愛が下手』な理由に繋がっているのではないかと思います。

京大生は趣味にも熱い人が多く、その矛先がサークル活動内では収まらない場合もあります。

例えばボードゲームが好きな人がボードゲームカフェを自分で開いたり、いわゆる音ゲーにハマってゲームセンターに通い詰めたり、『自分自身のことに没頭したい』人が結構多いんですよね。

もちろんそれは素晴らしいことですが、恋愛においては少し話は変わってきます。

自分の時間を犠牲にして彼女と一緒に過ごしたり、自分のやりたいことを諦めて相手のために時間を使ったり、そういった『自己犠牲』が否応なく付きまといます。

それに耐えられない場合、どうしても恋愛をするのは厳しくなってしまいますよね。

それも、高学歴な大学生が恋愛下手と言われる理由ではないかと思います。

Sponsored Link

高学歴と仕事と恋愛の板挟みになる

それでは、高学歴な女性の恋愛観とはどのようなものなのでしょうか?

もちろん細かい部分では千差万別ですが、多くの女性が『せっかく高学歴なんだから、良い会社に入ってバリバリ仕事をしたい

という思いと『キャリアウーマンになってしまうと、結婚や子供は諦めなければならない。それは女に生まれたのにさすがに・・・』という葛藤に思い悩んでいます。

別に、恋愛をしたくないわけではない。

けど、他にやりたいことも多いし、仕事もしたいし、それを犠牲にしてまで・・・というのが多くの女性の本音ではないでしょうか。

(もちろんこれは高学歴女子に限った話ではありませんが、それまで多くの努力をしてきた分、どうしてもその労力を天秤にかけてしまう人が多いのです)

高学歴な大学生と付き合うのは、確かに少し大変かもしれません。

それでも決して『ただ恋愛ができない』のではなく、『恋愛のカタチが人と違う』だけなのです。

さんまの番組を含めたテレビでは相変わらずの偏向報道が目立ちますが、高学歴だからこそ楽しい面もきっと多いですよ!

Sponsored Link

友達や異性と会話が続かない!上手い返しができずに会話が止まる原因と対処法

いわゆる『コミュ障』という言葉が使われ始めて久しいですが、実際に

  • 上手く会話が続かない
  • すぐに話が終わってしまう
  • 何をどう返事して良いか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

会話はキャッチボールとは言うものの、上手く会話に返答できなかったり、いわゆる『コミュ障』の状態に陥ってしまうこともあると思います。

そこで今回は、会話を上手く続けてコミュ障を脱する方法について考えてみたいと思います。

コミュ障にはいくつか種類がある

以前、『コミュ障の治し方と原因』についてご紹介したのですが、実はコミュ障と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

上記の記事でも紹介していますが、一つは『本当はおしゃべりが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』

もう一つは『心の持ち方でコミュニケーションが下手になってしまっている人』の2パターンです。

二つ目に関しては上の記事で詳しく解説していますので今回は省略しますが、『会話が上手く続かない』ということに関連する1つ目について考えていきます。

Sponsored Link

深く考えすぎていないか

会話に上手く返事できない人の特徴として、最も多いのは『深く考えすぎている』というパターンです。

例えば、『今日は暑いね!』と声を掛けられたとします。

ここで、もちろんほとんど何も考えずに返答する人もいる一方で、様々なことを考えてしまう人がいるのです。

 

うん、暑いね→ただただオウム返しするだけじゃ失礼かもしれないし、次の会話に続かない・・・

今日は気温が何℃らしいよ→本当にその気温だったか分からないし、そんな細かいこと相手にとってどうでも良いんじゃないか?

日焼けしそうですね→容姿に関わることだから、あんまり触れないほうが良いのかな・・・日焼けしたい人もいるし・・・

 

上記のように、一つの言葉に対して『たくさんの情報量の中から一番適切な返答を選び出す』という方式で会話をしていませんか?

一つのことに対して考えられる返答が多ければ多いほど選ぶのに迷ってしまいますし、そもそもその選択肢の正当性から考えてしまう・・・

そうこうしているうちに時間が経ってしまい、結局『そうですね~』と言った無難な返事しかできない、という悪循環です。

この問題について、以前Twitterで非常に分かりやすい図が拡散されていました。

会話が続かない、コミュ障

引用元:https://mobile.twitter.com/shuji6969/status/828087854878248960/photo/2

まさしくここに書かれている通りで、会話の中でいわば情報過多な状態が起こっているわけです。

その上、その大量の情報から『一番適切な』回答を選び出そうとすれば、時間がかかってしまうのは当然ですよね。

完全に偏見的な言葉ではありますが、『高学歴コミュ障』『難関国公立の大学生はコミュ障が多い』などと揶揄される所以もここにあるのではないかと思います。

(知識量が多い分、会話の中での選択肢がどうしても多くなってしまう)

だからこそ、会話中に『一番適切な選択肢を選び出すことは困難』であることを再認識し、不本意な相槌ではなくまず自分の言葉で返答するように心がけてみてください。

Sponsored Link

会話が続かないのは相手のせいでもある

返事をするときに色々なことを考えすぎる人にとって、

  • 会話がそこで止まってしまうのではないか
  • 的外れな返事をしたと思われてしまう
  • 相手が求めていない(興味のない)返答をしてしまう

といった心配があると思います。

もちろん短い時間で最善の返答ができれば最高ですし、それができる人はおそらくコミュニケーションのプロであると言えます。

しかしながら、普通の一般人であれば、短時間で常に最善の答えを返すことは困難です。

会話、続かない、コミュ障

ちょっと考えてみてください。

会話が止まってしまう時、上手く次に繋がらない時・・・

あなたの返答に原因があるだけでなく、それに対応できない相手にも原因があるのです。

本当にコミュニケーションが得意な人であれば、どんなに会話が苦手な人が相手でも自然に話を引き出すことができます。

しかし、それをできずに会話が止まってしまった。

返事をした側は『自分が会話を止めてしまった』と焦るかもしれませんが、決してそのような必要はないのです。

あなた自身もより良い会話を作る努力をしなければなりませんが、それでも上手くいかない場合は、いっそ心の中で相手の所為にしてしまってもOKです。

(相手の所為にすることによって、心が軽くなり、逆に上手く話せることもあります。)

Sponsored Link

明日から使える上手い返しとは?

それでは最後に、少し意識してみるだけで会話がやりやすくなるコツと返し方についてお話しします。

これを乱用するのはダメですが、困ったときに思い出してみてください。

まずは相手の話を肯定してみる

とりあえず困ったら、相手の話をまず肯定してみて下さい。

『確かにそうだよね』

『ほんとにそれ(笑)』

こういった簡単な相槌であっても、ただ頷くだけよりも相手に『ちゃんと話を聞いてくれている』印象を与えることができます。

一度、相槌の方法を意識して変えてみてください。

file0001606439119

困ったら相手に質問してみる

話に困ったら、相手に質問を投げかけてみましょう。

『今日暑いね』ではなく、『暑いけど夏バテ大丈夫?』という風に、同じ内容であっても相手に会話の主導権を投げることによって、随分とラクになります。

もし運良く質問がヒットして、相手が勢い良く話し始めた場合には、あなたは聞き手に回れば良いのです。

難しい返答を考える必要がありませんし、相手にとっては『聞き上手だなあ』『この人と話していると気持ち良いなあ』と感じるはずです。

相手のことを詳しく知ることでコミュニケーションが取りやすくなるので、是非意識してみてください。

無理にでも返答をするようにする

よく英会話などで、『3秒の沈黙が続くともうその場が凍り付いてしまう』といった話を聞いたことはないでしょうか。

会話はキャッチボールであるとはよく言ったもので、時間をかけて質の良い返答をするよりも、滞りなく返事をするほうが良いケースが多いです。

最初にもお話したように、最善の答えを選び出すのではなく、ある程度のクオリティで良いので『適切な時間内に無理やりでも返答する』ことを心がけてみましょう。

いかがでしょうか。

いわゆる『コミュ障』は、ちょっとした心がけ次第で充分に改善可能です。

意識次第で会話が楽しくなっていきますので、是非参考にしてみてください!

Sponsored Link

大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

『大学生の間しかできないことをやっておけ』という言葉を耳にしたことがありませんか?

大学の入学式や夏休みを迎えるときなど、

  • 後から後悔のない過ごし方をしなさい
  • 今しかできないことに取り組みなさい
  • せっかくの大学生活を有意義に過ごそう

こういった言葉がけをされることも多いと思います。

しかしながら実際、日常を過ごしてく中で『大学生らしいこと』とは何なのでしょうか?

そこで今回は、『大学生らしいこととは何か』について考えてみたいと思います。

気づけば何もせず過ごしていた?

実際、『気づけば何もせずに大学生活を過ごしている・・・』と感じている大学生は多いのではないでしょうか。

サークルにも入っているし単位もそれなりに取っている。

でも、受験生のときのように何かに本気で取り組んだわけでもないし、サークルも半分遊び、授業もテキトーに済ませてテスト前に一夜漬け・・・

それなのに社会人になった先輩は『今しかできないことをやっておけ』と言ってくるわけです。

じゃあ何をすれば良いの!?という感じですよね。

ただ、そんな風に『大学生活、何もしていない・・・』と感じている方は案外多いというのは間違いありません。

あなただけが時間を無為に過ごしてしまった・・・と落ち込む必要はないのです。

Sponsored Link

実はあなたは大学生らしく過ごせている

私が色んな方にお話しているのは、『実は大半の人が、気がつかない間に大学生らしい過ごし方をしている』ということです。

  • 一日中何もせずにゲームをしていた
  • 午後まで寝て生活リズムが逆転した
  • 友達と意味もなく一晩電話していた
  • 夜中にラーメンを食べに行った
  • サークルの友達とカラオケに行った

これらは全て、大学生の間しかできないことです。

社会人になれば午後まで寝て生活リズムが狂った・・・と嘆くこともないし、ただボーッとゲームをする日もなかなかありません。

一晩中電話に付き合ってくれる友達も社会人になってからはなかなかいないでしょうし、夜中にフラッとラーメンを食べに行くことだってあまりないでしょう。

下宿で一人暮らしをしている人は尚更です。

個人差はあれど、親のお金で一人暮らしをして、大学という立場(所属)と居場所があり、一日中何もしていなくても生きていける・・・

それこそがまさに『大学生らしい』過ごし方ではないでしょうか。

だって大学を卒業して社会人になったら、そんな生活はできないわけですから。

だからこそ、『大学生らしい過ごし方ができていない・・・時間を無駄にしている・・・』と嘆くのではないく、その自由を噛み締めて満喫してください!

Sponsored Link

「大学生らしい」は将来に役立つこと?

しかしながら、実際には多くの方がそんな答えでは納得しません(笑)

それは、上記のような過ごし方には生産性がないからです。(本当に全く生産性がないわけではないのですが)

私は別に必ずしもそういった将来に残る時間の過ごし方(生産性のある過ごし方)をする必要はないと思いますが、確かにそのほうが『大学生らしい充実した生活を送っている感』はあります。

それでは、どうすればよのような充実感を得られるのでしょうか?

夏休みに長期的な旅行に行く

かなり多くの人が言っていることですが、自分が行きたいところに旅行してみる、というものですね。

これは別に『大学生しかできない』というわけではありませんが、間違いなく良い思い出になります。

気の合う仲間と行くのも良いですし、1人旅行も結構おすすめです。

大学生は時間の自由はあるものの金銭的な制約が大きいので、『旅行のために一生懸命バイトする』というのも本当に良い経験になります。

『大学4年間のうちに47都道府県を制覇してみる』というのも結構面白いですよ!

大学生らしい過ごし方

新しい趣味や特技を増やす

こちらも非常に鉄板ネタですが、新しい趣味や特技を増やすのもおすすめです。

例えば社会人になってから新しい趣味を始めようと思っても、そのエネルギーってなかなかない場合が多いんですよね。

当然ですが、何をするにしても『ゼロからイチ』が一番大変です。

例え大学生の間に大きく上達することができなかったとしても、ある程度のレベルまで来さえすれば練習に対するハードルが下がっていきます。

棒人間しか書けなかった人が漫画を書くのと、漫画の模写ならできるようになった人がオリジナルの漫画を書いてみるのでは、ゴールまでのハードルも労力も全然違いますよね。

社会人になってからも続けられるような趣味を作るため、大学生の間に努力しておくことが大切です。

(努力というと語弊がありますが、『できなさすぎて練習が楽しくない』という時期は乗り越えておきたいですね)

変わったバイトをしてみる

絶対に大学時代しかできないようなアルバイトをしてみるのも良いですね。

例えば治験バイトは拘束時間が1ヶ月を超えるものもありますので、時間の融通が利く大学生は参加しやすいと思います。

他にも、テストのモニター受験なども大学生限定のケースが多いですね。

世の中に出る前の試験を事前に受け、テストの難易度の適を図るバイトなのですが、実質『テストを受けるだけでお金がもらえる』というかなり美味しいバイトです。

他にも、スキー場のインストラクターのバイトやリゾート地のバイトもおすすめです。(これらは数週間泊まり込みで働くケースが多いようです)

こういった珍しい体験は、お金以上の価値があると思うので是非積極的に参加してみてください。

Sponsored Link

徹夜でカラオケに行ってみる

いわゆる『徹カラ』というやつですね。

なんでそんなこと?と思うかもしれませんが、私はこれが一番『手軽に大学生らしさを味わえる』と思っています。

まず、社会人になると徹カラをする機会はほとんどないと思います。

  • 一晩カラオケに付き合ってくれる仲間がいる
  • 翌日がしんどくても大丈夫
  • 学生料金でフリータイムを楽しめる
  • 徹カラをする体力がある

こんな風に考えると、とても『大学生らしい遊び』と思いませんか?

徹夜でカラオケに行った後、24時間営業のラーメン屋にでも行って、そのまま帰宅して昼間で熟睡・・・

こんなことができるのは本当に大学生の特権なので、いまのうちに是非経験しておいてください!

大学生、徹夜カラオケ

大学の教授と仲良くなってみる

こちらも、屁理屈ではなく『大学生にしかできないこと』です。

大学教授というのは、学生にとっては単位をくれるか否かの全権限を握っているだけの存在かもしれませんが、実は各分野におけるスペシャリストなわけです。

有名な教授は各大学に1人はいるものですし、『実はテレビに出演していた』という事例も結構あるのではないでしょうか。

考えてみれば、社会人になってからそんな人達と関わる機会ってほとんどないんですよね。

別に意識を高く持つ必要はないと思いますが、そんな『すごい人達』に気軽に話しかけてみてはいかがでしょうか。

下心があるのは良くないですが、そういった人脈は人生において貴重ですよ!

 

ここまで、『大学生らしい過ごし方』についてご紹介してきました。

大学生活は4年間ありますが、案外あっという間に過ぎてしまいます。

最初にもお話しましたが、必ずしも『将来に繋がること』だけが価値ある体験ではないので、是非あなたにとって一番良い時間の使い方を考えてみてください!

Sponsored Link

大学入学後に友達が1人もできない!ぼっちで不安な時にやるべきこと

こんにちは。

今年も4月になり、春から大学生になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、最初は『友達を作ろうムード』に溢れていた4月も終わり、ゴールデンウィークが過ぎた頃には、ある程度一緒に行動するグループが固まっている・・・

そういった場合、これから先もずっと1人も友達ができないかもしれない、と不安になってしまい方もいるはずです。

そこで今回、大学入学後に友達ができない時にやるべきことについて、ご紹介したいと思います。

大学の授業はどんな感じ?

大学で友達を作るのは、案外難しいことです。

  • 授業が少人数でグループワークが多い
  • 学部全体の人数が少ない
  • 必修科目の授業が多い

こういったケースでは、学生同士の交流が生まれやすいので友達を作るのも簡単です。

しかしながら、上記に当てはまらないケース(規模の大きな大学の文系学部に多い)では、友達ができないのは言わば当然なんですよね。

(逆に上記に当てはまるなら、焦る必要は一切ありません(笑))

授業に真面目に来ない学生も多いですし、取っている授業もバラバラ、数少ない必修科目でも人数が多すぎて友達なんてできない・・・

つまり、こんな状況で入学してから友達ができていなかったとしても、別に焦る必要はないのです。

あなた自身に問題があるのではなく、むしろ大学のシステムそのもののせいであると言えます。

それではここから、より具体的な対処法について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

サークルに入っているか

対処法としてはかなりベタですが、サークルには加入していますか?

学部で友達が作りづらい場合、サークルで仲間を作るのが一番手っ取り早いです。

中には『学部には全然知り合いがいないから、昼休みもサークルのボックスでお弁当を食べている』という人も実は少なくありません。

確かに同じ学部の友達がいないのは辛いですが、サークルをきっかけに友達の輪が広がるケースも結構あります。

もしまだサークルに入っていなかったら、ゴールデンウィーク後や秋以降でも遅くはないので入部してみてください!

大学生、サークル、入らない

必修の授業で声を掛けてみる

かなり勇気がいることかもしれませんが、授業中に自分から声をかけてみましょう。

話しかける内容は、いきなり『友だちになろうよ』的なものではなく、

  • この授業のレポートってどんなの出るんだろう?
  • この授業、どんなテスト内容か知ってる?

など、授業に関するものの方が良いですね。

ノート乞食(普段授業に行かずに友達からノートを借りて単位を取る人)だと思われるのはダメですが、お互いにとっての共通の話題が一番良いと思います。

その後、LINEを交換したり、いったん相手の顔を覚えておき、次週以降の授業でも挨拶をしてみましょう。

友達を作るきっかけにはなるはずです。

Sponsored Link

語学の授業は友達が作りやすい

当ブログの中では何度もお話していますが、語学の授業ではかなり友達が作りやすいです。

たいていの大学で30人~50人程度の少人数制が採用されているうえ、授業の性質上グループワークが増えるからですね。

課題が面倒くさい場合も多いので、練習問題の答え合わせや課題の写し合いなど、協力できるポイントも多いはずです。

例えば私は、『来週までに全ての英文を日本語訳してくるように』というかなり面倒くさい課題を出す先生がいたのですが、役割分担の協力者を募り、グループを作っていました。

そういった授業内容に直接関わることは、誰でも仲間が欲しいものですので、勇気を出して声をかけてみてください。

受験、全落ち、親

Twitterで友達を作る

かなりイマドキのやり方ですが、Twitterは大学生活を送る上では必須ツールであると言えます。

自分から多くを呟かなくとも、友達を作ってやり取りする際に非常に役に立ちます。

同じ学部の人をフォローすれば、その後はおすすめユーザーに表示されるのにしたがってフォローしていけば大丈夫です。

Twitterで気が合うと感じた人は、ほとんどの場合がリアルで直接会っても意気投合することができます。

大学構内や授業内で会う分には危険もないので、是非活用してみてください

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらでは、大学生活を送る上でのTwitterや学部LINEの役割、活用方法についてご紹介しています。

良ければ参考にしてみてください。

Twitter,大学

テストの過去問集めなど、他人の役に立つ

少し合理主義すぎるかもしれませんが、大学の付き合いは少なからずギブ・アンド・テイクの上に成り立っています。

休んだ時の講義ノートを見せてもらったなら、同じようにその人の役に立つことをする(その人が持っていないノートを貸したり、時にはご飯を奢ったり)するのが一般的です。

テスト前に最も価値があるのは講義ノートと過去問で、これらは大学内における通貨のような役割さえ果たすのです。

大げさかもしれませんが、まさにギブアンドテイク。

講義に真面目に行ってノートを取っていれば、周囲から感謝される機会も多くなります。

つまり、そのお礼としてご飯を奢ってもらったり、他のノートを見せてもらったりしているうちに友達を作るきっかけになるのです。

過去問なども先輩からもらわないと入手できないと思いがちですが、インターネットで『講義名+大学名』『講義名+教授名』を入れて検索すれば、過去問がヒットするケースも多いです。

そういったルートで過去問を入手し、他の人の役に立つ武器を手に入れてください。

友達を作るきっかけになります。

Sponsored Link

単位取得のためのグループを作る

勉強用のグループを作ると聞くと、少し意識高く聞こえるかもしれませんが、必ずしもレベルの高い話をしているわけではありません。

例えば、

  • 授業に交代で出てノートを取る
  • 過去問を集めて解答例をシェアする
  • サボった分の講義ノートを集めるグループ

などなど、大学における勉強グループの実態は様々です。(むしろこういった意識低い系の方が多いような気もします)

大学によって差はあれど、単位取得のためには友達と協力することが必要不可欠です。

実際に、留年率は勉強の度合いや授業の出席率よりも、友達の有無が大きく関係しているとも言われています。

だからこそ、勉強用のグループを募ってみてください。

学部LINEで呼びかけても良いですし、Twitterなどで拡散するのもOKです。

新入生、大学、自己紹介

いかがでしょうか。

大学において友達を作るのは難しいと言われますが、その理由は『高校までとシステムが全然違うから』に尽きます。

高校までのように、何もしなくても自然に友達ができる環境に慣れてしまい、突然環境もシステムも何もかもが違う大学に放り込まれるわけです。

戸惑うのはもはや当然ですね。

またいくら友達を作るのが難しいと言っても、ある程度の時間(1~2年)が経てば自然に友達ができたという人も多いので、あまり焦らず、あなた自身のペースで友達を作ってみてくださいね!

Sponsored Link