受験生は友達と付き合いを断つべき?応援されてむかつく心理とは

いよいよ9月も下旬となり、受験生にとっては日に日に本番が近づいてくる、とても嫌な時期だと思います。

特に大学受験ともなると、将来の進路に直結することもあって精神的にも辛い学生が多いのではないでしょうか。

成績が伸びない、志望校に届かないかもしれない・・・そういった学力の問題だけでも大変なのに、その焦りからか人間関係のトラブルも同時に増えるものです。

そこで今回の記事では、受験期における友達との付き合い方や、不安定になりがちな精神状態について、私自身の体験も踏まえながら考えたいと思います。

勉強に忙しくてもトラブルは起こる

受験生にとって大きな悩みの一つに、『友達との付き合い方』が挙げられます。

親や先生に相談しても『受験生なんだから、そんなことに悩んでいないで勉強に集中しなさい』と言われるし、それでも人間関係に悩むほど勉強が手につかなくなるという悪循環・・・

私が通っていた高校は私立の進学校で、それこそ『勉強以外のことはするな』というような校風でした。

『恋愛禁止』『携帯の単純所持禁止(バレたら即解約)』といった、友達関係すら希薄になりがちな厳しい環境でしたが、それでも悲しいかな、人間関係の悩みは尽きなかったものです。

学校の授業は朝8時頃から夜18時までみっちりと行われており、休み時間もあまりありませんでしたが、その短い時間の中で何かしらトラブルが起こっていました(笑)

したがって、いくら勉強に忙しくしていたとしても、人間関係の悩みをなくすのは難しいと言えます。

Sponsored Link

人間関係が面倒になってくる?

勉強に忙しくなってくると、だんだん友達と一緒にいるのが面倒臭く感じるようになることがあります。

仲が良い相手でも最低限度気を遣わなければならないし、私自身も純粋に誰かと話す時間があるなら参考書を開いていたい、と思ったことも何度もあります。

受験、友達

高校生や予備校などの何らかの組織に属している場合であれば、それでも特に問題はないでしょう。

本当の友達ならその気持ちを理解してくれるはずですし、一言『いまは勉強に集中したいから、ごめんね』と声をかけておけば、人間関係の煩わしさからも少しは解放されるのではないでしょうか。

実際に私も、高校3年生の後半は一人でお昼ごはんを食べることが多くなりました。

ここで、また『理解してもらえない』『相手との仲に溝ができる』などの新たなトラブルが起こるようなら考えものですが、完全に付き合いを断たないまでも、友達との距離を置いてみても良い時期かと思います。

付き合いを完全に絶つのは危険

実は私は一年浪人しているのですが、家庭の事情で予備校に通うことはできませんでした。

もともと高校生の頃から受験真っ只中の人間関係に煩わしさを感じていた私は、家に引きこもりほとんど誰とも口を聞くことなく勉強をしていました。

すると、不思議なことにモチベーションがどんどんと下がってきたしまったのです。

個人差や性格の差はあると思うのですが、外との接触を完全に絶って引きこもってしまうのは絶対に良くないと断言できます。

受験、友達

先ほども少し触れたのですが、高校や予備校などの一つの集団の中で独立しているのは決して悪いことではありません。

しかし、宅浪状態で外界との接触がなくなると、勉強へのモチベーションを保つのがかなり難しくなってくるのです。

  • 突然、勉強している意味分からなくなる
  • 成績が上がっても下がっても話せる相手がおらず、辛くなる
  • 頭がだんだん働かなくなってくる

いくら受験真っ最中の人間関係が面倒になっても、引きこもってしまうとこのような問題がが普通に起こってきます。

多少のトラブルに目をつぶってでも、誰かと関わっておくことは案外大切なのかもしれません。

Sponsored Link

応援されても腹が立つ心理とは?

受験に対して真剣に向き合えば向き合うほど、精神状態は不安定になりやすいものです。

友達からの応援になんとなく腹が立ってしまうことだってあります。

実際に私も、志望校が同じ友達に『一緒に頑張ろうね』と声をかけたら、『お前のほうが成績良いくせにうざい、むかつくからそんなこと言わないで』と言われたことがあります(笑)

その時は私も良い気分ではありませんでしたが、逆に立場になっとき、やっぱり『応援されても素直に喜べない』ということを経験しました。

受験で常に緊張状態にあり、模試やテストを受けるたびにピリピリしている中、ついつい疑心暗鬼に陥ってしまうのはもはや普通のことです。

誰だって、自分の幸せがあってこそ相手へ気を遣う余裕が生まれます。

受験、友達

普段なら腹も立たないことでも不思議とイライラしてしてしまい、友達のことがうざいと感じてしまう・・・そしてそんな自分がまた嫌になる・・・

志望校が同じだったり、成績的にライバルだったり、AO入試や推薦などで友達だけが先に受かったり、逆に自分だけが落ちてしまったり、色々なことがある中で心にゆとりがなくなっていくのは当然。

  • 自分は性格が悪いのかもしれない
  • 心がせまいのかもしれない

そんな風に自己嫌悪に陥ることもあるかもしれませんが、受験が終わってしまえばきっと笑って振り返ることができる日が来るはずです。

当時喧嘩ばかりしていた友達とも、大学生になれば落ち着いて付き合うことができるでしょう。

受験生のときの友達は戦友

それだけピリピリした空気の中ぶつかりあいながらも一緒にいた友達は、本当の意味での親友となり得る存在です。

実際に受験生真っ最中の時は、そんな先のことなど考えられないと思いますし、少しでもトラブルを避けながら勉強に集中することも大切でしょう。

しかし、人間関係に悩んでしまって勉強が手につかない時、辛くなった時は、『受験生なんてこんなものなんだ』と思い切って開き直ってラクに考えてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

そもそも『大学生の人間関係の悩み』を扱うこのブログで敢えて受験生に関する記事を取り扱ったのは、個人的に私が仮面浪人を経験しているからです。

大学生だからと言って、受験というのは必ずしも無関係ではない・・・

そういった気持ちも込めて、この記事を執筆しました。

仮面浪人する時は友達を作らない?大学の人間関係やサークルは?

もしたまたまこの記事を読んだ人が仮面浪人生だったら・・・

そんな気持ちを込めて、こちらの記事のURLも貼っておきますね。

Sponsored Link

体育祭の後の打ち上げに行きたくない!断り方や浮かない方法

体育祭といえば、小学校から高校まで毎年繰り返される一大イベントですよね。

クラス一丸となって頑張って、終わった後はみんなで打ち上げ・・・

しかしながら、クラスの中にはこういった『みんなで一緒に』的なノリについていけない人も少なからず存在します。

体育祭、打ち上げ

打ち上げに限定した話ではありませんが、ワイワイとした場でなんとなく萎縮してしまう人や、大勢で騒ぐことが苦手な人など・・・

今回は、そういう『打ち上げに行きたくない!』と思ってしまった場合について考えてみたいと思います。

一部の人が盛り上がっているだけ?

体育祭や文化祭などの学校行事は、いわば体育会系タイプの人が中心となることが多いです。

少し前はTwitterなどネット上の一部で『ウェイ系』などと揶揄されていましたが、結局のところそういうノリが『好きな人』と『苦手な人』に分かれてしまうのは避けられないのかもしれません。

しかしながら学校生活、特に小学校から高校までは『集団生活に適応する』ことが求められ、その多くが今回で言うところの『そういうノリ』の方へ合わせなければならないケースがほとんどです。

その中には当然、『体育祭の練習に本気で参加すること』『放課後残ってみんなで練習すること』

そして『体育祭が終わった後にはみんなで打ち上げに行く』ところまで含まれているわけです。

体育祭、打ち上げ

クラス仲が特別良く、そういうノリが苦手な人も好きな人も本当の意味で協力し合あえるケースも確かに存在します。

 

しかしながらそれは理想のケースであり、実際にはそういうノリについていけず、かと言ってサボるわけにもいかず、苦労している人たちが必ずいるもの。

私はそういう人たちが無意味に『ノリが悪い』という言葉で片付けられてしまうことには常にどうかと思っているのですが、残念ながら学校生活ではそういった行事ごとに中心的に参加できる人が評価される傾向にあります。

Sponsored Link

中高生であれば学校の成績を気にしないわけにはいかないので、いくら面倒だからと言ってもそういう行事ごとに無関心を決め込むのはよくありません。

したがって、当日までの準備期間中はできる限り一生懸命取り組んだほうが良いのですが、打ち上げは参加しようがしまいが、関係ありません。

打ち上げに行かないのは浮いてしまう?

打ち上げ参加に気が進まなくとも、それ以降クラスの話題についていけなくなったり、浮いてしまったりするのではないかと心配になってしまうかもしれません。

しかしながら結論から言うと、私の経験上、仮に打ち上げに参加しなくとも浮くことはあまりないと考えられます。

それにはいくつか理由があるのですが

  • 後から打ち上げの様子だけ聞いておけば問題ない
  • そもそも後から打ち上げの内容が話題に上がることは少ない
  • 『誰が来ていないか』はあまり把握していない
  • 打ち上げに参加しなかったこと自体が忘れられる

ということが挙げられます。

まず最初に、仮にそれ以降に打ち上げの話になったとしても、友達から話を聞けば、ある程度話についていくことはできるということ。

そしてもっと言うと、終わってしまった行事に関して後から話題にあがることは案外少ないものです。

私も体育祭のクラスの打ち上げに参加しなかったことがありますが、気を揉んでいたわりには、その後打ち上げの話題で盛り上がっているところを見ることはなく、結局何ごともなく終わってしまった記憶があります。

体育祭、打ち上げ

さらに、クラス単位など大勢での打ち上げが行われる場合、『誰が来て誰が来なかったか』というのをちゃんと把握することは難しいもの。

出欠を取るときには多少意識しますが、当日になってしまえば、誰が来なかったかなんてあまり関係がなくなります。

だからこそ、もし『浮いてしまうかも』という理由で打ち上げの欠席を躊躇しているのであれば、特に気にする必要はないと言えます。

友達と一緒にサボることを考える

打ち上げに行きたくないと考える人は、あなただけではないかもしれません。

類は友を呼ぶというもので、普段親しくしている人にこっそりと『一緒にサボらない?』と声をかけるのも一つの手だと言えます。

一人で欠席するよりも大人数のほうがなんとなく心強いですし、変な話かもしれませんがあなた自身の友達との仲が深まるチャンスでもあるのです。

私は実際、当時仲の良かった友達数人に『打ち上げは欠席するつもりだ』ということを話したのですが、最終的にはそのメンバーだけでカラオケへ行きました(笑)

Sponsored Link

有名な心理現象の一つに『バンドワゴン効果』というものがあります。

多くの人がそっちを選んでいたら、理由もなくそれがよく見えたり、自然と『それを選択すべきなんだ』という気になってしまうことを指すのですが、それと似ている部分があるのではないかと思います。

特に学生さんであればなおさら、『誘いを断ってはいけない』と堅く考えず、臨機応変に自分自身の思うように行動しても大丈夫なものですよ!

年齢別・打ち上げの誘いの断り方の例

そうは言っても、角が立たないよう上手く断るための言い訳が必要かと思います。

そこで今回は、年齢別におすすめな断り方の例をご紹介したいと思います

【小・中学生】

  • 塾や習い事があるから
  • 親が厳しいから

小学生や中学生なら、まだ親の管理が比較的厳しい時期かと思います。

バイトもできない年齢なので、打ち上げに行くためのお小遣いも親からもらわなければなりません。

お母さんには少し申し訳ないですが、『うちの親厳しくてさ~ホント嫌になるわ~』といったノリで、親を悪者にしてしまっても良いでしょう。

(お母さんには口裏を合わせてくれるようにお願いしましょう)

体育祭、打ち上げ

【高校生・大学生】

高校生や大学生になると、あまり親に関する言い訳は使えないかもしれません。

環境によっても違ってきますが、そういった場合は以下の言い訳を参考にしてください。

  • お金がない(一時的に金欠)
  • 用事がある(塾やアルバイトなど)

こういった言い訳を上手く組み合わせれば、やんわりと断ることが可能なのではないでしょうか。

打ち上げ系は、学生時代だけでなく社会人になってからの飲み会などにも通じるものがあるかもしれませんが、どうしても行きたくないという場合は上手に断れるようになりたいものですね。

Sponsored Link

仮装も嫌?騒ぐのが苦手な人がハロウィンイベントを楽しむ方法

今年ももうすぐ、ハロウィンの時期がやってきます。

ハロウィンと言えば仮装パーティーを楽しんだり手作りのお菓子を持ち寄ったり、日本でも何かと盛り上がるイベントの一つですね。

USJやディズニーランドなどのテーマパークでも、ハロウィンになると毎年盛大なイベントが行われ、様々な企画が催されています。

しかしながら、みんながみんなハロウィンイベントが好きなのか、と言われるとそうではありません。

ハロウィン、楽しむ

そもそも大勢で騒ぐことが苦手だったり、サークルや研究室などでの強制的なハロウィンムードについていけなかったり、『ハロウィンなんて正直面倒くさい』と思っている人も当然いるはずです。

そこで今回は、そんな『お祭り騒ぎが苦手な人でも、上手くハロウィンを楽しみながら乗り切るコツ』について考えてみたいと思います。

お祭り騒ぎの激しい場所には近づかない

ハロウィンが苦手な人にとって、繁華街で派手なメイクとコスプレをしながら騒いでいる若者を見るだけで、なんとなく疲れた気分になってしまうのではないでしょうか。

そんな日は街を歩いているだけで疲れてしまいますし、残念ながらマナーの悪い人たちが目についてしまうタイミングでもあります。

全国各地どんな場所でも同じですが、ハロウィンの日の繁華街は毎年凄まじいことになっています。

【東京】六本木、渋谷、原宿etc

【大阪】梅田、なんば、心斎橋etc

ここらあたりにはあまり顔を出さないほうが良いと言えます。

人混み、騒がしい声、鬱陶しいまでのキャッチ・・・

ハロウィンに限った話ではありませんが、イベントがある期間は繁華街は普段以上に騒がしくなるので、そういうノリが苦手な人は意識的に避けても良いかもしれませんね。

Sponsored Link

コスプレを強要されるケースも

大学や研究室、時には会社(バイト先など)によっては『ハロウィンパーティをやって、みんなで仮装しよう!』と半ば強制的にパーティーに参加させられるケースもあるようです。

性格的に派手な人が多い学校やバイト先、さらには外資系の会社などで多いイメージです。

しかしながら、そういう『みんなで騒ぐ』のが苦手なタイプの人は、できる限り参加したくないはずです。(参加を強制され、ハロウィンそのものが嫌いになってしまった人も実際に多いそうです)

私自身、バイト先でハロウィンのコスプレを強要されたことがあり、非常に嫌な思いをしました。断ったら空気が悪くなるし、かと言ってそのノリにはついていけない・・・

苦手な人にとっては、そういう行事ごとは辛いことが多いものです。

立場上、全てを断るのは難しいかもしれませんが、そういうノリが苦手な人は何かしらの対策を考えたほうが良さそうです。

ハロウィン、楽しむ

 

ハロウィンパーティーへの参加を強要された私が考えた方法なのですが、

  • 仮装は黒のマントだけ、など簡単に済ませる
  • ハロウィン用のメイクは絶対にしない(これだけは必死で逃げ切りました。メイクをするのとしないのとでは、精神的な負担が大きく変わりました(笑))

いくらハロウィンのノリが苦手だからと言っても、雰囲気を壊すのはよくありません。

それでも、笑顔でなんとなく『楽しそう』にしていれば問題はありませんし、浮くこともないでしょう。

(私自身、こういったイベントごとは『とりあえず笑って過ごす』で乗り切ってきました(笑))

Sponsored Link

騒がなくても楽しめるハロウィン

ハロウィンと言えば、なんとなく『バカ騒ぎ』的なイメージがありますが、当然ながらそれ以外にも楽しむ方法はたくさんあります。

  • ハロウィンにちなんだお菓子作りをしてみる
  • 部屋を飾り付けしてみる
  • ハロウィン向けのお菓子を自分用に買う

などが代表的ですね。

仲の良い人だけで集まって一緒にパンプキンケーキを作ったり、一緒に部屋の飾りを手作りしたり・・・

『ハロウィンは企業の戦略だ』なんていう辛辣な意見もありますが、実際にお菓子会社はこぞってハロウィングッズやハロウィン向け商品を売り出します。

自分用に普段は買わないお菓子を買ってみたりするのもおすすめです。

(最近は、バレンタインでも『自分チョコ』なるものが流行っていますが、まさにそれと同じですね!)

ハロウィン、嫌

何に関しても同じことが言えると思うのですが、大事なのは『誰と一緒にいるか』という点です。

サークルやバイト先でコスプレをするのが嫌な人でも、仲の良い友達や家族と一緒なら問題なく楽しめる、という場合も多いのではないでしょうか。

私はバイト先でのハロウィンパーティは本気で嫌でしたが、別の日には友達と家に集まり、ハロウィンと称したたこ焼きパーティーをしました。

(たこ焼きの中にカボチャを入れたりして遊びましたが、とても楽しかったのを覚えています(笑))

体育会系的なノリについていけず、ハロウィンそのものに嫌悪感を持ってしまう人も少なからず存在しますが、いま一度、本当に気を許せる人と、ご自身に合ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link