ハロウィンの彼氏・彼女との過ごし方!家デートの簡単な料理とは

もうすぐハロウィンの季節がやってきましたね。

もともとは海外のイベントですが、日本でも9月になると、雑貨屋さんの店頭にカボチャが並び始めます。

しかしながらせっかくのハロウィン、彼氏や彼女とどう過ごせば良いのだろう・・・と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ハロウィンらしい彼氏や彼女との過ごし方や楽しみ方、お家デートに最適な料理についてご紹介したいと思います!

カップルでコスプレをして外に出てみる

若い人しかできないかもしれませんが、カップルでコスプレをするのは結構楽しいです。

ハロウィンらしいコスプレ(仮装)以外にも、最近ではアニメのキャラ等の服を着ている人も少なくありません。

一つ問題点としては、『本格的なコスプレをしようとするとお金がかかる』ことでしょうか。

安く済ませたいのであれば、衣装の無料貸し出しなどを行っているカラオケボックスやプリクラがおすすめです。

外を自由に出歩くことはできませんが、なんとなく『コスプレ気分』を味わうことはできますよ!

Sponsored Link

ひたすらカボチャの限定菓子を食べてみる

せっかくのハロウィンですから、ちょっとアホなことをしてみる方が面白いです。

そこで、ハロウィン限定で発売されている『パンプキン味のお菓子』をひたすら買ってきて、食べ比べをしてみる・・・というのはどうでしょうか。

ハロウィンの時期にしかできない遊びですし、特に高校生や大学生は盛り上がると思います。

『このお菓子のパンプキン味、絶対美味しくない!』というものから『これめっちゃ美味しい!』というものまで様々だと思いますので、食べ比べた結果をSNSなどでアップしてみるのも良いでしょう。

ハロウィンイベントに出掛けてみる

定番中の定番ですが、人混みを覚悟してどこかのイベントに繰り出してみるのも良いでしょう。

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)やディズニーランドなどの大規模なものでなくとも、比較的地元密着型の小さなイベントであれば、『人が多すぎて全く楽しめない』ということは少ないと思います。

親子で参加しやすいものや、カップル向けのものなど色々なイベントが開催されているので、自分たちに合ったものを見つけてみてください。

Sponsored Link

二人でカボチャランタンを作ってみる

二人でカボチャを買ってきて、カボチャランタンを作ってみるのもおすすめです。

社会人で忙しい方は楽しくないかもしれませんが、比較的時間に余裕のある高校生や大学生は、それだけでとても楽しめると思います。

カボチャはスーパーで購入するようなイメージがありますが、カボチャランタンに使われるものは、実は甘味が少なく食用には向かない品種なのです。

この時期になるとホームセンター等で観賞用の大きなカボチャが販売されていますので、それを買ってきましょう。

天日干しをする時間が必要なので、ハロウィンの当日より前から準備をしなくてはなりません。

カップルで共同作業をするのはとても楽しいと思うので、是非挑戦してみてください。

(いわゆるSNS映えもしますよ!)

ハロウィン、お家デート、過ごし方

可愛いいたずらでサプライズをする

ハロウィンと言えばイラズラということで、何かしらのサプライズを仕掛けてみるのもおすすめです。

しかしながら、中にはサプライズが苦手という方も少なくありませんので、相手の性格をよく知ったうえで実行することが必要です。

【関連記事】

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

こちらの記事では、ハロウィンに仕掛けやすい、可愛いイタズラとサプライズプレゼントについてご紹介しています。

是非、参考にしてみてください。

Sponsored Link

ハロウィンにおすすめの料理とは?

ハロウィンをお家でデートする場合、やっぱり『ハロウィンらしい食事作ってあげたい』と考える人が多いのではないでしょうか。

そこで、ハロウィンに最適なディナー(お家で作れる、簡単なレシピ)をご紹介したいと思います。

ベーコンとカボチャのシーザーサラダ

①カボチャのヘタを丸く切り取り、スプーンで種とワタを取り除いた後、果肉を丁寧に削り取る

②ベーコンは短冊切りにして、さきほどの果肉と和えておく

③彫刻刀などでカボチャの皮に顔を書いておく

④カボチャの器の中に②を入れ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱する

⑤シーザードレッシングをかけて、混ぜ合わせたら完成

ハロウィン、彼氏、料理(引用元:https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706307)

このサラダであれば、例えば顔を彫る作業や中身をくり抜く部分など、彼氏と共同作業ができそうですね!

カボチャ丸ごと濃厚シチュー

①カボチャに丸ごとフワッとラップをかけ、600Wの電子レンジで8分程度加熱します

②先ほどのサラダのレシピのように、蓋になるヘタ部分を丸く切り取り、中身をくり抜きます

③次に、タマネギ、ニンジン、ほうれん草などシチューに入れたい材料を好きなサイズに切って、ある程度火が通るまで炒めます(大きすぎると、カボチャの中に具材が入らなくなります)

④ホワイトソース作りに移ります。牛乳230cc、薄力粉大さじ1.5、固形コンソメ1個、バター大さじ1.5を極弱火にかけ、スプーンや泡だて器で混ぜ続けましょう。

⑤ホワイトソースにトロみがついてきたら、塩コショウを適量加え、(味見しながら追加してください)さきほど炒めた具材を投入しましょう。

⑥具材とホワイトソースが絡んだら、先ほどくり抜いたカボチャの果肉も入れてください。

⑦完成したら、最初に作ったカボチャの器の中にシチューを入れ、出来上がりです。

ハロウィン、カボチャ

ちなみにカボチャの器も加熱してありますので、最後まで残さず食べることができます。

カボチャをくり抜く作業を彼氏に担当してもらい、彼女はシチューを作る・・・というのが理想でしょうか。

お家で一緒に料理を作るというのも、とてもロマンチックな過ごし方ですよ!

(その後の片付けが面倒ですが・・・)

いかがでしょうか。

ハロウィンらしいカップルの過ごし方をいくつかご紹介してきましたが、人混みが苦手な方は、やっぱりお家デートがおすすめですね。

(特にハロウィン期間中の繁華街は、治安が悪くなる傾向にあります)

お互いの性格を考え、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

今年ももうすぐハロウィンの季節がやってきますね。

カップルのためのイベントといえばクリスマスのイメージが強いですが、実はハロウィンも彼氏との愛を深められる大きなチャンスです。

そこで今回は、ハロウィンに彼氏にサプライズプレゼントをする方法について考えてみたいと思います。

プレゼントで彼氏を驚かそう

ハロウィンは大きなイベントですが、仮装したりお菓子を渡すことが多く、『プレゼントを渡す』という習慣はあまりないと言えます。

したがって、プレゼントの渡し方を工夫するだけで立派なサプライズになるのです。

サプライズ、プレゼント

1.ゆうパックや小包でお菓子やプレゼントを郵送する

プレゼントの渡し方は色々ありますが、『郵便で突然送られてくる』というのはかなり嬉しいものです。

自分宛てに何か届いたら『えっ何?』となりますし、中身がなんであってもワクワクします。

欲しがっていたものを郵送でプレゼントしても良いし、ゆうパックなどのごくごく普通の封筒にお菓子とメッセージを詰めるのも面白いでしょう。

 2.ペットボトルのコーラにメッセージを書く

コーラは黒っぽい色をしているので、黒い油性ペンでメッセージを書いても、最初は見えないんですよね。

メッセージ付きのコーラとお菓子をプレゼントし、コーラを飲み進めるうちにメッセージが見えてくる・・・。ハロウィンらしいサプライズだと思いますよ!

ただし、いきなりコーラをプレゼントするのも少し違和感があるので、渡し方を工夫する必要がありますね。

Sponsored Link

可愛いイタズラで彼氏の心を掴む

プレゼントを渡す以外にも、ハロウィンらしいイタズラを仕掛ける方法はあります。

1.仮装して突然家に行ってみる

サプライズというより本来のハロウィンイベント・・・という感じですね。

ただし、本当に予告なく行ってしまうと迷惑な可能性も高いので注意が必要です。

頑張って仮装して家に行ってみたものの相手が忙しかったり、そもそも家にいなかったり・・・

そうなってはイタズラを仕掛けた側も悲しいですし、仕掛けられた側も申し訳無さでいっぱいになってしまいます。

また、彼氏(男性)が彼女(女性)に仕掛ける場合も注意してください。

化粧をしていない状態で彼氏に会いたくない、きちんと準備していないと誰にも会いたくない、という女性は多いものです。

そこに無理やり押しかけるのは良くないので、この手のサプライズをするときには気をつけてくださいね。

サプライズプレゼント

2.家のポストにイタズラしてみる

これは、彼氏が実家に住んでいる場合はできないですね(笑)

下宿している大学生や、一人暮らしの方限定のイタズラだと思います。

ごく普通にメッセージカードを放り込んでも良いですが、メッセージカードにリボンを付け、ポストの取っ手のところに結びつけておくのも可愛らしいイタズラだと言えます。

(リボンをほどかないとポストが開かない、なんていう凝ったことができると面白いですね。)

ただ、間違えて他人の家のポストにリボンを巻かないように気をつけてくださいね。

(あまり派手なことをしすぎると、相手に引かれてしまう可能性があります。

やりすぎには注意してください!)

サプライズプレゼント

3.クローゼットに隠れてみる

こちらも彼氏が一人暮らしの場合限定ですね。

お互い合鍵を持っている仲なら特にやりやすいイタズラかと思いますが、

  • クローゼット(押入れ)からプレゼントを持って突然現れる
  • 彼氏がトイレに行っている間に隠れ、驚かす(この間に仮装もできればより面白い)

ただ隠れるだけだと面白くないので、押し入れの中で軽く仮装をしたり、お菓子を準備しておいたり、クラッカーを持って現れたり、何かしらの工夫ができると良いでしょう。

ちょっとしたイタズラでも、上手くハロウィン風にするだけで盛り上がりますよ!

Sponsored Link

相手はサプライズが好きなのか?

ここでとても大切なのは、『あなたの彼氏はサプライズが好きな性格なのかどうか』という点です。

サプライズでプレゼントをすれば喜んでもらえる!と考えてしまいがちですが、そういったノリが苦手な男性も存在します。(もちろん女性も同じですが)

サプライズが苦手な彼氏にド派手な演出をしても、響かないどころか引かれてしまう可能性すらあるのです。

厳しい言い方かもしれませんが、自分本意な演出ではなく、本当の意味で相手のことを考えたハロウィンサプライズを仕掛けましょう。

サプライズプレゼント

【派手なことが苦手な彼氏へのサプライズ】

派手なことが苦手な彼氏の場合、少なくとも『外でのサプライズ』は避けたほうが無難です。

  • 人前でいちゃつくカップルを嫌う
  • 大勢で騒いだりすることが苦手
  • 非合理的なことを嫌う

彼氏がこんな性格の場合、『サプライズが苦手』な可能性が高いと言えます。

外でサプライズをするとどうしても周囲の注目を集めてしまいますし、相手の欲しいものを事前に聞かずにプレゼントを渡すので、必ずしも相手が欲しがっていたものをあげられるとは限りません。

『サプライズを企画してもらったんだから、喜んであげなければならない』というプレッシャーを与えてしまう場合もあります。

そういう意味でも、あまり周囲の目を気にする必要のない二人だけの空間でサプライズを行うことが望ましいでしょう。

そんな彼氏に喜んでもらうために最も重要なのは、『相手が好きなものを見極める』ことです。

『自分がやってもらったら嬉しいこと』ではなく、『彼氏が一番喜ぶこと』を提供してあげることがサプライズを成功させる秘訣と言えます。

社会人になってからは大がかりなサプライズを仕掛ける心のゆとりもなくなるので、大学生のうちに是非、ハロウィンを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

仮装も嫌?騒ぐのが苦手な人がハロウィンイベントを楽しむ方法

今年ももうすぐ、ハロウィンの時期がやってきます。

ハロウィンと言えば仮装パーティーを楽しんだり手作りのお菓子を持ち寄ったり、日本でも何かと盛り上がるイベントの一つですね。

USJやディズニーランドなどのテーマパークでも、ハロウィンになると毎年盛大なイベントが行われ、様々な企画が催されています。

しかしながら、みんながみんなハロウィンイベントが好きなのか、と言われるとそうではありません。

ハロウィン、楽しむ

そもそも大勢で騒ぐことが苦手だったり、サークルや研究室などでの強制的なハロウィンムードについていけなかったり、『ハロウィンなんて正直面倒くさい』と思っている人も当然いるはずです。

そこで今回は、そんな『お祭り騒ぎが苦手な人でも、上手くハロウィンを楽しみながら乗り切るコツ』について考えてみたいと思います。

お祭り騒ぎの激しい場所には近づかない

ハロウィンが苦手な人にとって、繁華街で派手なメイクとコスプレをしながら騒いでいる若者を見るだけで、なんとなく疲れた気分になってしまうのではないでしょうか。

そんな日は街を歩いているだけで疲れてしまいますし、残念ながらマナーの悪い人たちが目についてしまうタイミングでもあります。

全国各地どんな場所でも同じですが、ハロウィンの日の繁華街は毎年凄まじいことになっています。

【東京】六本木、渋谷、原宿etc

【大阪】梅田、なんば、心斎橋etc

ここらあたりにはあまり顔を出さないほうが良いと言えます。

人混み、騒がしい声、鬱陶しいまでのキャッチ・・・

ハロウィンに限った話ではありませんが、イベントがある期間は繁華街は普段以上に騒がしくなるので、そういうノリが苦手な人は意識的に避けても良いかもしれませんね。

Sponsored Link

コスプレを強要されるケースも

大学や研究室、時には会社(バイト先など)によっては『ハロウィンパーティをやって、みんなで仮装しよう!』と半ば強制的にパーティーに参加させられるケースもあるようです。

性格的に派手な人が多い学校やバイト先、さらには外資系の会社などで多いイメージです。

しかしながら、そういう『みんなで騒ぐ』のが苦手なタイプの人は、できる限り参加したくないはずです。(参加を強制され、ハロウィンそのものが嫌いになってしまった人も実際に多いそうです)

私自身、バイト先でハロウィンのコスプレを強要されたことがあり、非常に嫌な思いをしました。断ったら空気が悪くなるし、かと言ってそのノリにはついていけない・・・

苦手な人にとっては、そういう行事ごとは辛いことが多いものです。

立場上、全てを断るのは難しいかもしれませんが、そういうノリが苦手な人は何かしらの対策を考えたほうが良さそうです。

ハロウィン、楽しむ

 

ハロウィンパーティーへの参加を強要された私が考えた方法なのですが、

  • 仮装は黒のマントだけ、など簡単に済ませる
  • ハロウィン用のメイクは絶対にしない(これだけは必死で逃げ切りました。メイクをするのとしないのとでは、精神的な負担が大きく変わりました(笑))

いくらハロウィンのノリが苦手だからと言っても、雰囲気を壊すのはよくありません。

それでも、笑顔でなんとなく『楽しそう』にしていれば問題はありませんし、浮くこともないでしょう。

(私自身、こういったイベントごとは『とりあえず笑って過ごす』で乗り切ってきました(笑))

Sponsored Link

騒がなくても楽しめるハロウィン

ハロウィンと言えば、なんとなく『バカ騒ぎ』的なイメージがありますが、当然ながらそれ以外にも楽しむ方法はたくさんあります。

  • ハロウィンにちなんだお菓子作りをしてみる
  • 部屋を飾り付けしてみる
  • ハロウィン向けのお菓子を自分用に買う

などが代表的ですね。

仲の良い人だけで集まって一緒にパンプキンケーキを作ったり、一緒に部屋の飾りを手作りしたり・・・

『ハロウィンは企業の戦略だ』なんていう辛辣な意見もありますが、実際にお菓子会社はこぞってハロウィングッズやハロウィン向け商品を売り出します。

自分用に普段は買わないお菓子を買ってみたりするのもおすすめです。

(最近は、バレンタインでも『自分チョコ』なるものが流行っていますが、まさにそれと同じですね!)

ハロウィン、嫌

何に関しても同じことが言えると思うのですが、大事なのは『誰と一緒にいるか』という点です。

サークルやバイト先でコスプレをするのが嫌な人でも、仲の良い友達や家族と一緒なら問題なく楽しめる、という場合も多いのではないでしょうか。

私はバイト先でのハロウィンパーティは本気で嫌でしたが、別の日には友達と家に集まり、ハロウィンと称したたこ焼きパーティーをしました。

(たこ焼きの中にカボチャを入れたりして遊びましたが、とても楽しかったのを覚えています(笑))

体育会系的なノリについていけず、ハロウィンそのものに嫌悪感を持ってしまう人も少なからず存在しますが、いま一度、本当に気を許せる人と、ご自身に合ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link