【関西】9月におすすめのデートスポット!雨の日もお酒が飲める場所も

7月や8月の暑い夏が過ぎ、9月に入ると少し涼しくなってきますね。

その一方で、夏休みの時期には夏祭りや花火大会などのイベントがたくさん開催され、9月には少し盛り下がってしまう・・・という印象はないでしょうか。

さらに9月は秋雨前線が発達しやすい時期でもあり、

  • せっかく涼しくなってきたのに雨ばかり
  • イベントも少なく、思うようなデートスポットがない

といった悩みを抱えているカップルも少なくないと思います。

そこで今回は、9月に遊びに行きやすいデートスポット(関西編)についてご紹介したいと思います!

京都水族館や海遊館(大阪)

非常にベタかもしれませんが、雨の日だからこそ水族館や海遊館といった屋内施設はおすすめです。

京都水族館は日本で初めて人工海水を使用した水族館で、国の天然記念物に指定されているオオサンショウウオを見られるスポットとしても有名です。

京都駅からほど近い立地なのでアクセスも抜群ですし、抹茶など京スイーツを楽しめる甘味処も数多く存在します。

海遊館は大阪の南港に近く、天保山にも徒歩10分程度でアクセスすることができます。

しかしながら噂話とは言え、『カップルで海遊館に行くと破局する』といったジンクスがあるのも事実。

『そんなものは全く気にならない』と言う方は大丈夫ですが、一応、そういった噂があることを心に留めておいて良いかもしれませんね。

Sponsored Link

ビール工場見学に行ってみる

ビール好きなカップルであれば、一度はビール工場見学に行ってみても良いですね。

9月はまだまだ残暑が厳しいことも多いですし、冷たいビールを試飲できる工場見学は非常におすすめですよ!

関西圏内であれば

  • アサヒビール吹田工場
  • サントリー京都ビール工場
  • キリンビール神戸工場

などが代表的ですね。

アサヒビール工場 吹田工場

大阪府吹田市西の庄町1-45
[休業日]年末年始・指定休日

サントリー京都ビール工場

京都府長岡京市調子3-1-1

営業時間:9:30~17:00休業日:年末年始・工場休業日(臨時休業あり)

キリンビール神戸工場

兵庫県神戸市北区赤松台2-1-1

【休館日】月曜日休館(祝日の場合は営業)年末年始休館

予約が必要なケースも多いので、事前によく日程を確認してから出掛けてみてくださいね!

関西、9月、デート

チョーヤ(蝶矢)の梅酒作り体験

京都三条付近に位置しているチョーヤでは、梅酒作り体験を楽しむことができます。

世界初の梅体験専門店『蝶矢』という名前で、2018年4月にオープンしたばかりです。

所要時間は1時間程度、予算は3000円~4000程度となっています。

様々な種類の梅の説明を詳しく聞き、それらの梅から作った梅ジュースを一つ一つ試飲していきます。

その後、ハチミツやシロップなどのいわゆる『梅シロップ』も同様に試飲し、最終的にどの梅とシロップで梅酒を作るかを決定するといった流れです。

チョーヤ梅酒作り

お酒はジンとホワイトラム、ウォッカから選択することができました。

梅酒はすぐに完成するわけではなく、そこから1か月後に完成となるので、『作ってその場で飲む』というのができないのは難点かもしれませんね。

Sponsored Link

京都伏見の日本酒17種類利き酒

京都の伏水酒蔵小路では、17種類の日本酒利き酒のセット『粋酔』が有名です。

文字通り17種類の日本酒が小さめのグラスに入って提供され、一つ一つ飲み比べをすることができます。

京都で人気の地酒を厳選しており、日本酒が初めての方でも『これを飲めば日本酒にハマるはず』と自信を持ってお勧めします。

同じ建物内には様々飲食店が立ち並んでおり、『出前』という形でそれらのお店からおつまみを調達することが可能です。

 

利き酒セットそのものの価格は1700円程度で、そこにおつまみ(食事)の代金を足して、3000円程度あれば十分に楽しむことができるのも良いですね!

17種類全部で2合程度なので、お酒が弱い方は二人でシェアするケースが多いようです。

伏見、利き酒

少し遠方の有名なお店に行ってみる

デートスポットやイベントの少ない9月だからこそ、少し遠方の有名なお店に足を伸ばしてみる・・・というのはいかがでしょうか。

例えば京都の有名なうどん屋さん『山元麺蔵』は、普段は2時間以上の行列ができる超有名店です。

遠方から訪れるお客さんも多いお店ですが、雨の日が多い9月は意外にも狙い目かもしれません。

(当然ですが、雨の日は客足が減ります)

大阪や京都には「行列ができる有名な飲食店」は数多く存在しているので、これを良い機会に訪れてみても良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋をご存知でしょうか?

真夏にビアガーデンが開催されることは多いですが、このイベントは9月末まで開催されています。

(正確には5月1日~9月30日まで)

予算は4000円~5000円程度、2018年度は北海道フェアと九州・沖縄フェアの両方が開催されています。

コースを選択すると、そこに美味しい料理と2時間飲み放題のプランが付いてくるという形式ですね。

実は『ビアガーデン』と言いつつも、フルーツカクテルや梅酒なども用意されています。

ビールが苦手な女性も楽しめるイベントなので、是非この機会に訪れてみてくださいね!

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋

いかがでしょうか。

夏が終わったばかりでイベントもなく、かと言ってハロウィンもまだ先・・・というちょっと微妙な「9月」。

そんな季節だからこそ行けるデートプランは意外にも色々とあるものです。

(とは言いつつ、大半がお酒を飲むイベントを紹介してしまった気がしますが・・・(笑))

雨も多くジメジメとした暑さが続く9月ですが、是非大切な方とのデートを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学生の夏休みは暇でやることがない?バイト以外の過ごし方とは?

大学生は人生最後の夏休み・・・と言われるほど、休みの多い身分です。

もちろん文系や理系、就活等の状況によって個人差はあるものの、少なくとも夏休みは時間がある・・・という方が多いのではないでしょうか。

しかしながら、丸2か月間も休みがあると、

  • 逆に何をして過ごせば良いのか分からない
  • 有意義に過ごさないと後悔しそう・・・

と困ってしまう方も少なくないと思います。

そこで今回は、大学生の夏休みの過ごし方についてご紹介したいと思います!

大学生の夏休みはバイト三昧?

せっかくの夏休みとはいえ、結局2か月間ずっとアルバイトに明け暮れる学生も少なくありません。

フルタイム勤務を週5で続けたとすればかなりの金額を稼ぐことができますし、普段は忙しくてアルバイトができないと言う人も、この期間に一気に資金を貯めることができます。

こちらはタウンワークが実施したアンケート調査の結果ですが、夏休みのアルバイトでは5万円~15万円稼いだ人が過半数にのぼることが分かりますね。

大学生、アルバイト、金額2か月間で15万円を稼ごうと思うと、時給が1000円と考えても、150時間は働かなくてはいけませんね。

10万円なら100時間です。

つまり、1ヶ月あたり50時間、週当たり12~15時間程度アルバイトをしている人が多い計算になります。

フルタイム勤務で週2~3日入るか、数時間のシフトを週5でこなすくらいの感覚ですね。

個人差はあるものの、大学生の傾向としてはそれほど『アルバイトばかりしている』という印象はない気がしますね。

Sponsored Link

夏休みに旅行に行く大学生も多い

物凄く定番ですが、夏休みに旅行に行く大学生は非常に多いです。

親にお金を借りて海外旅行に行く人や、青春18きっぷを利用して旅をする人など、その形は様々です。

社会人になると思うように旅行はできなくなりますし、何よりも『一緒に予定を合わせて旅行に行ける友達がいる』というのは非常に貴重なことだと言えます。

もちろん、敢えて一人旅を楽しむのもおすすめです。

是非一度は、これまで行ったことのない地域に旅をしてみてはいかがでしょうか。

大学生、夏休み、過ごし方

有給インターンシップなど、就職活動に関すること

就職に対する意識感の高い学生は、早いうちから有給のインターンシップに参加するケースもあります。

募集そのものは6月頃から始まるので夏休み前から準備をしておく必要がありますが、2か月間、どこかの企業で実際に働いてみる良い機会でもあります

インターンシップに参加した経験は実際の就活でも評価される可能性が高いですし、もし就職活動に対して明確なビジョンや高い目標を持っているのなら、参加しておいて損はないと言えます。

インターンシップでなくとも、ボランティアの参加や資格の勉強など、就活のネタ作りのための準備期間に充てるのもオススメです。

Sponsored Link

サークル活動や趣味に明け暮れる

大学の部活動やサークルが忙しいという学生も多いですね。

ここぞとばかりに自分の趣味に没頭する人もいます。

何事も集中して時間とエネルギーを費やすことで上達していきますし、まとまった時間を取れる夏休みはとても貴重です。

サークルの仲間と友情を深められるチャンスでもありますね!

また、この機会に新しい趣味を始めてみるのもおすすめです。

アルバイトをしていればある程度の資金力もあるタイミングだと思うので、これまで手を出せずにいた新しい何かにハマってみるには、まさに絶好のタイミング。

もしかすると、一生の趣味になるかもしれませんよ・・・!?

このタイミングで始めやすい趣味としては、

  • カメラ(一眼レフなど)
  • サイクリング(ロードバイクやクロスバイクなど)
  • 副業に繋がりそうな何か(アフィリエイトなど)

がおすすめですね!

車の免許を取りに行く

夏休み中に車の免許を取りに行く人も結構多いです。

短期間で合宿等を行って一気に免許を取得する人もいますし、地道に車校に通うという人もいます。

早いうちに免許を取っておくと、大学在学中に運転に慣れることができますし、旅行や遊びの幅も一気に広がります。

恋人ができた時にも、免許を持っている方が便利ですね。

親からの資金援助が受けられない場合、免許取得にかかる費用を捻出するのが大変かもしれませんが、その場合は1年目にアルバイトでお金を貯め、2年目で取得・・・という形もおすすめですよ!

Sponsored Link

ただ何もせず1日ダラダラ過ごす

眠くなったら寝て、好きな時間に起きて、1日ただSNSやYouTubeを見て過ごす・・・という生活。

一見すると非常に無駄な時間のように感じるかもしれませんが、そんなことができるのも大学生の特権でもあります。

社会人になってからそういった生活ができないのは当然ですが、実はこれまでの学生生活でも、受験勉強や部活動などで、なかなかそんな余裕はなかったのではないでしょうか?

いくらダラダラと言っても、ある程度の期間が経てば『やっぱりもう少し生産的なことがしたい』と感じてくるものですし、別の意味で良い経験になると思います。

特に受験から解放されたばかりの1回生は、それまでの心労を癒すためにも、このような過ごし方をしてみるのは良いのではないでしょうか。

夏休み、大学生、過ごし方、暇

いかがでしょうか。

丸2カ月も休みである夏休みの過ごし方には、本当に個性が出ると思います。

しかしながら、必ずしも何か生産的なことをしなければならないというわけではありません。

【関連記事】

大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

大学生の遊び方ランキング!遊ぶ頻度とお金のかからない場所【関西】

こちらの記事では、大学生らしい過ごし方の提案や、遊び場所の紹介を行っています。

是非参考にしてみてくださいね!

過ごし方に正解はありませんし、あなた自身が楽しいと思えればそれで良いのです。

(もちろん、『このような過ごし方はやめよう』などと他人が口を出す権利はありません!)

数年間しかない人生最後の夏休みとも言われる大学生活。

あまり肩肘張らずに、自分が満足のいく過ごし方を模索してくださいね!

Sponsored Link

1食100円以下の節約レシピ!一人暮らし向けの簡単な自炊1週間分!

  • 貧乏大学生だけどお腹はすく・・・
  • 節約しなければならず、食費削りたい

などなど、「できる限り安い値段で食事を済ませたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、自炊=安く済むというイメージは幻想です。

地域によっては肉や魚が高く、何品も食べたいものを作っていると、あっという間に外食と変わらないコストがかかってしまいます。

そこで今回は、1食100円以下で済ませられる超節約レシピをご紹介したいと思います!

料理初心者でも比較的簡単にできるので、是非参考にしてみてくださいね。

卵料理(オムライス・親子丼・天津飯)

卵料理は自炊の強い味方です。

ご飯と卵があるだけで、簡単に1食作ることが出来るのです。

【ふわとろ卵のオムライス(100円程度)】

オムライスは自炊の定番ですね。

しかしながら、技術次第では専門店のオムライスにも負けない味わいになります。

  • 鶏肉(ミンチでも豚肉でも、何もなくてもOK)適量
  • ケチャップ大さじ4~6
  • 卵2個
  • バター大さじ1
  • 砂糖小さじ1と1/2(山盛り小さじ1くらいでOK)★
  • 塩コショウ適量★

フライパンにサラダ油(大さじ1程度)を引き、肉を炒めます。

肉がない場合は、最悪具材ナシでもOKですし、これをみじん切りにした玉ねぎに変えてもOKです。

具材が炒まったら、ご飯をその上に加え、引き続き炒めます。

このタイミングで、★のついた調味料で味付けしてください。

その後、ケチャップをご飯の上にかけ、炒めます。(ケチャップの量は、ご飯の白い部分が無くなる程度であれば問題ありません。)

ケチャップが全体に行き渡ったら、出来上がったケチャップライスを皿に移します。

オムライス、自炊

~応用可能!ふわとろ卵の作り方~

先ほどのフライパンにバターとサラダ油を引き、温まったら溶き卵を流し入れます。

フライパンを前後に傾けながら火を通し、半熟状態になったらそのままケチャップライスの上にスライドさせ、出来上がりです。

これなら、1回分の肉とご飯、卵だけで作ることができます。

(この卵の作り方は、これ以降の天津飯やオムそば等にも応用できます。)

Sponsored Link

【天津飯(60円程度)】

天津飯も卵とご飯だけでできる料理ですね。

  • 卵2個
  • カニカマボコ(なくてもOK)
  • 水100cc★
  • 砂糖大さじ1/2★
  • 酒、鶏ガラスープの素、酢を小さじ1/2★
  • 醤油小さじ1/2★
  • 水溶き片栗粉大さじ1
  • ご飯

温かいご飯の上に、先ほどのふわとろ卵を乗せたら、★が付いている調味料をフライパンに入れ、火にかけてください。

とろみがついたら完成です。

自炊、メニュー、100円

【親子丼(100円程度)】

親子丼も、自炊の味方のメニューですね!

  • 鶏肉40~50g
  • みりん 50cc★
  • 薄口醤油 20cc★
  • 顆粒タイプ出汁大さじ0.5~1★
  • 水大さじ1.5~2★
  • 卵2個

鶏肉と★のついた調味料をフライパンに入れます。

鶏肉に火が通ったら、溶き卵を4分の3ほど流し入れ、火が通ったら、残りの4分の1を追加してください。

半熟程度に固まったら完成です。

親子丼、自炊

揚げ物も実は原価率が低い

揚げ物はスーパーの出来合いを買ってくるもの・・・と思い込んでいませんか?

【天麩羅(100円程度)】

実は、揚げ物、特に天麩羅は自炊の強い味方です。

スーパーに売っている『コツのいらない天ぷら粉』を水で溶き、油で揚げるだけです。

揚げる具材としてオススメなのは、

  • ちくわ(煮込みちくわが美味しい)
  • サツマイモやジャガイモなどのイモ類
  • タマネギ
  • かにかまぼこ
  • ゆで卵(お腹が膨れます)

自分の予算に合わせた食材を買ってきて、切って揚げるだけです。

天つゆを手作りしても良いですし、ご飯の上に載せて天丼にしても良いでしょう。

『油の処理が面倒くさいのでは?』と思うかもしれませんが、1~2ヶ月に1回油を変えるだけでも大丈夫です。

普段は、揚げ物が終わった後にカス揚げ(油の中の衣などを取り除く)をしておき、次に調理をする時に、少し足し油をすれば問題ありません。

油の酸化を防ぐために、天ぷら鍋の温度が下がったら、サランラップをしておきましょう。

Sponsored Link

【フライドポテト(50円程度)】

フライドポテトを家で揚げる・・・と聞くと、少し違和感があるかもしれません。

こちらもジャガイモだけで1品作ることが出来るので、非常におすすめです。

自炊、100円以下

  • じゃがいも
  • 揚げ油
  • 顆粒コンソメ
  • ブラックペッパー

じゃがいもを串切りにし、揚げ油で色が付くまでそのまま揚げてください。

色が付いたら、顆粒コンソメとブラックペッパーを混ぜ合わせたものを振り掛け、完成です。

塩コショウだけを振って、ケチャップで食べても良いですね!

Sponsored Link

麺料理(うどん・そば)

自炊の味方の代表格とも言える『麺料理』。

これらも工夫次第で、居酒屋顔負けのメニューを作ることができます。

【オムそば(30円程度)】

この記事における最安値、わずか30円程度でできるオススメ料理です。

  • 中華麺(焼きそばでなく、『中華そば』『中華麺』がオススメ)
  • 卵2個
  • 砂糖小さじ1★
  • とんかつソース(お好み焼きソースでもOK)★
  • 塩コショウを少々★

スーパー(業務スーパーがおすすめ)で買ってきた中華麺を半分に切り、油を引いたフライパンで炒めます。

(半分に切ることで、食べやすくなります)

ある程度麺がほぐれたら、★がついた調味料を加え、更に炒めていきます。

火が通ったら焼きそばをお皿に移し、先ほどのオムライスの卵の要領でふわとろ卵を作っていきます。

最後にマヨネーズとソースをかければ完成です。

オムそば、自炊、100円以下

【月見うどん(50円程度)】

  • 冷凍うどん1玉
  • みりん小さじ1★
  • 醤油小さじ1★
  • 塩少々★
  • 顆粒だし小さじ1/2★
  • 水小さじ1/2★
  • 温泉卵(なくてもOK)

うどんを時間通りに湯がき、★がついた調味料(タレ)をフライパンで温めてください。

どうしても面倒くさい場合は、電子レンジでも構いません。

(その場合、みりんのアルコールが飛びづらいので注意してください)

タレが温まったら、さきほどのうどんに回しかけ、温泉卵を乗せれば完成です。

月見うどん、自炊メニュー

豆腐料理も非常に安上がり

最後にご紹介するのが、豆腐料理です。

イオンなどで3つパック80円程度で売っているので、それだけで充分なおかずを作ることができます。

もちろん冷奴として醤油をかけて食べても良いですし、ひと手間加えるだけで食べごたえのある一品になるのも嬉しいですね。

豆腐、自炊、100円以下

【揚げ出し豆腐】

お金のない時に私がよく作る調理として、『揚げ出し豆腐』があります。

材料は豆腐と片栗粉だけ。

豆腐を食べやすいサイズに切った後、四隅を折ったアルミホイルの上に片栗粉を敷き、そこで豆腐に片栗粉をまぶしましょう。

(これで洗い物が減ります)

その後、フライパンに多めに油を引き、豆腐を転がしながら炒めてください。

【こってり系の豆腐ステーキにする場合】

ご飯がすすむようなこってりした料理を食べたい方は、火の通った豆腐に以下の調味料を加え、煮絡めてください。

  • 砂糖大さじ1
  • 醤油大さじ1
  • みりん大さじ1
  • 酒大さじ1
  • マヨネーズ大さじ半分
  • (あれば)豆板醤を小さじ1/4

【揚げ出し豆腐にする場合】

揚げ出し豆腐にする場合は、豆腐を皿に移してから、以下の調味料をフライパンで温めてください。

  • みりん大さじ2
  • 薄口醤油大さじ2
  • 顆粒だし1g
  • 水200cc

自炊、100円以下

いかがでしょうか。

これらのメニューを組み合わせることで、食費はかなり安く済ませられるはずです。

自炊のイメージとは少し違うメニューが多くない?という声が聞こえてきそうですが、確かに『居酒屋で出てきそうな料理』が多いかもしれません。

一人暮らしの節約目的のみならず、ホームパーティーなどにも活用してみてくださいね!

Sponsored Link

大学生(下宿)の仕送り金額の平均と相場!家賃以外の生活費はなし?

大学生になると、親御さんが悩みがちなのが『仕送りをどうするのか』という問題。

各家庭の経済状況にもよっても大きく異なる問題ですが、

  • 仕送りが少ないせいで惨めな思いはさせたくない
  • 社会に出る前に自立の第一歩を踏み出して欲しい
  • 家賃の他にも生活費を出すべき?

などなど、様々な思いがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、いくつかのパターンに分けて、大学生の仕送り事情について考えてみたいと思います!

大学生の仕送り額の平均はどのくらい?

それではまず、大学生の単純な仕送り平均額はいくらなのでしょうか?

全国大学生活協同組合(大学生協)が実施した調査によると、ここ数年間の仕送り平均額は7万円前後で推移しています。

大学生、仕送り、平均額しかしながらこれはあくまで平均値に過ぎず、実態はなかなか見えてきませんよね。

そこで、大学生の生活の実態について、もう少し詳しく紐解いていきたいと思います。

大学生の平均的な家賃はどのくらい?

仕送り額の多くを占めるのが、やはり『家賃』ではないでしょうか。

これは地域が非常に大きいと思いますが、部屋の広さとしては6~8畳のワンルームの割合が高くなっています。

Sponsored Link

【東京都内・千葉や埼玉などの関東圏内】

東京都内のワンルームアパートの家賃相場ですが、一番高いのは港区の12万円、一番安いのはあきるの市の4.8万円です。

住む地域によってかなりの差があるものの、大学から遠い地域にアパートを借りた場合、その分の通学定期代が発生してきます。

千葉県内や埼玉県内の家賃相場は4万円~5万円程度ですので、それらを考慮に入れると、関東圏内の家賃相場(もしくは家賃+定期券代)は6万円~8万円程度と考えられます。

【関西圏内・九州・東北など】

関西圏内や九州、東北地方などのワンルーム・賃貸アパートの相場は、4万円前後で推移しています。

駅や学校までの立地等によっても変わってきますが、ユニットバスのワンルームであれば4万円前後と考えて良いでしょう。

(4万5000円程度から、お風呂とトイレが別のセパレートタイプのお部屋が借りられるようになります)

このように住む地域や部屋のランクによって必要な家賃は大きく異なりますが、平均的な相場は5万円程度であると考えられます。

大学生、仕送り額

大学生の一般的な生活費は?

それでは、大学生は一般的にどのくらいの生活費が必要なのでしょうか。

以下が、生活にかかる様々な1ヶ月あたり費用の平均額です。

  • 食費:約25000円
  • 教養娯楽費:約1万円
  • 日常費:約6500円
  • 水道光熱費:約1万円

これらを単純に合計すると、前後5万円に収まります。

家賃と合わせると、1ヶ月あたり約10万円程度がかかることになりますね!

しかしながら、上記はやはり、ただの平均に過ぎません。

Sponsored Link

学部によっては教養費がかかる

所属している学部によっては、教養費(教科書代や理系学部の実験に必要な備品など)が意外に必要です。

『教科書ってタダの本でしょ?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大学の教科書は、いわゆる『専門書』です。

1冊あたり5000円以上するような書籍も少なくない上、各授業ごとに異なる教科書を用意しなければならないのです。

半期あたり15~20コマ程度を履修するとすると、その分だけ教科書代がかかってしまうこともあります。

アルバイトができない大学生にとっては地味に痛手なことも多いので、考慮が必要かもしれません。

就職活動には資金が必要

就職活動には、意外に多くの資金が必要なことをご存知でしょうか?

もちろん個人差はあるものの、1つの企業に対して、『説明会』『1~3次選考』『先輩職員との座談会』などのイベントが行われ、基本的にその全てに出席しなければなりません。

早い人であれば1~2回生から就職活動(インターンシップへの参加)を行いますし、もし地方の大学から東京の企業の選考に出向く場合は、交通費がバカになりません。

一説には、就職活動に使う費用は10万円~30万円必要であるとも言われています。

特に就職活動中はアルバイトができないことも多いので、余裕があれば、親御さんも支援をしてあげてください。

Sponsored Link

私立大学は交遊費がかさむ

私立大学は交遊費がかさむ傾向にあります。

華やかなイメージがある大学は特に、「実家がお金持ちで、遊びの内容も派手」という人も少なくありません。

遊び目的の交友関係だけでなく、半分強制参加の『ゼミ(研究室)コンパ』などが毎週行われることもあります。

教授も飲み会に出席するため、欠席する訳にはいかない・・・と、金銭的に苦しい中で飲み会に出向く学生もいるほどです。

ゼミや研究室では、調査目的の旅行(合宿)が行われる場合もあります。

サークルにも会費が必要

大学生の課外活動としてサークルは非常に一般的ですが、実はこれらにも結構なお金がかかります。

多くのサークルや部活動では会費を徴収しており、その他にも『新歓費』『備品購入費』『合宿費』『文化祭費用』などを、その都度払わなければならないことも多いですね。

「サークル=遊び」であると解釈することもできますが、大学生にとっては必要経費に含まれるのではないでしょうか。

子供さんがどのような大学生活を送るのか、そのライフスタイルを把握しておくことも大切かもしれませんね。

大学生、仕送り、食材

お金だけでなく食べ物を送るのも良い

これまではお金だけの仕送りについて考えてきましたが、実はおすすめなのが『食材を送る』という方法。

特に田舎から都会に下宿している場合だと、ふるさとの野菜やお米などが実家から送られてくるのは、非常に有り難いものです。

また、食材が家にあることで、外食の頻度が自然に減り、節約にも繋がるでしょう。

日持ちするお米や野菜だけでなく、お母さん手作りの食事(ハンバーグなど)を冷凍し、クール宅急便で送るのもオススメですね。

いかがでしょうか。

仕送りで足りない分の生活費は、基本的にアルバイトで賄う場合が多いでしょう。

しかしながら、忙しい理系学生などの場合、アルバイトをする時間的な余裕がないケースも少なくありません。

子供さんのライフスタイルや家庭の経済状況を考えながら、是非適切な仕送り額を考えてみてくださいね!

Sponsored Link

片思いで恋煩い?食欲がなくなる原因と対処法、腹痛を楽にする方法

片思いをすると食欲がなくなる・・・

そう感じている方は、実は少なくありません。

他にも、好きな人のことを考えると頭痛やめまいがしたり、お腹を壊してしまうという方まで・・・まさに『恋煩い』ですね。

しかしながら、好きな人ができると、何故食欲不振に陥るのでしょうか?

今回はその原因について、さらには対処法について考えてみたいと思います!

恋愛をするとドーパミンが分泌される

科学的な見地から『片思いをしたの食欲不振』について考えてみると、一番のキーポイントとなるのが『ドーパミン』という物質です。

ドーパミンは快感や多幸感に大きく関係し、認知症の予防などにも効果があるので、テレビなどでも話題になっていますね。

ドーパミンが分泌されるのは主に、

  • 映画やドラマなどに感動している時
  • 自分の趣味に打ち込んでいる時
  • 恋愛(特に片思い)をしている時

であると言われています。

そして、このドーパミンという物質は食欲を抑える効果があると言われているのです。

自分が好きなことに集中して打ち込んでいる時、『お腹が空いているのも忘れていた』なんていう経験もあるのではないでしょうか。

Sponsored Link

上手くいかない恋愛にストレスを感じている

片思いをしたときに食欲が減退する要因は、ドーパミンだけではありません。

思うように恋が発展しない、相手の言動に一喜一憂するのに疲れた・・・

そんなストレスが、腸の働きを弱らせているのです。

好きな人のことを考えるとお腹が痛くなってしまう人もこれが主な原因だと考えられます。

ドーパミンの働きによって舞い上がったり、はたまた上手くいかない恋愛に強いストレスを感じる・・・

体力や精神力を消耗しているので、たくさん食べなければならないのに、食べ物が喉を通らない・・・

そんな悪循環から、片思いによる『恋煩い(体調不良)』が生まれるのです。

しかしながら、基本的にドーパミンは『良いホルモン』だと言われています。

前述のように、『達成感』や『幸福感』などと結びついており、ゲームで敵を倒してクリアできた瞬間の嬉しさと同じだと考えられます。

さらにドーパミンは交感神経を刺激するので、瞳孔を大きくし、いわゆる『パッチリお目目』になる効果もあるのです。

恋をすると女性が可愛くなる要因には、この『ドーパミン』が大きく関係していますので、片思いのせいで食欲減退したときには、『ああ、ドーパミンが出ているんだな』と感じてみると、ストレスが少なくなるかもしれませんね。

Sponsored Link

ドキドキする気持ちに疲れた?

片思いは辛くもあり、楽しいものです。

相手の言動に絶大な幸福感を感じたと思ったら、鬱のように落ち込んだ気持ちになる・・・

そんな一喜一憂こそ、いわゆる『きゅんきゅん』と呼ばれる気持ちなのではないでしょうか。

ドラマ『逃げ恥』のようなキュンキュンする恋愛をする方法は?

こちらの記事では、何故人が『キュンキュンするのか』という点について解説していますが、その正体は『PEA(フェニールエチルアミン)』という物質が関係していると言われています。

いわゆる『愛は3年で冷める』と言われるのも、このPEAが3年程度で分泌されなくなるからだと考えられているのです。

さらに、『恋は盲目』とも言える精神状態を引き起こすのも、このPEAが原因ですね。

そんなPEAですが、個人差はあるものの、チョコレートやチーズ。赤ワインなどには、PEAの分泌を促進する効果があると言われています。

どれほどの効果があるかは分かりませんが、キュンキュンとする自分の気持ちに疲れてしまった時には、それらの食べ物を控えてみると良いかもしれませんよ!

(逆に『キュンキュンした気持ちになりたい』という時には、積極的に摂取してみると良いかもしれません。

さらに、そう思って食べることで、プラシーボ効果も期待できるかもしれませんね!(笑))

Sponsored Link

片思いで食欲がない時の対処法は?

それでは、実際に片思いで食欲が湧かない、という時にはどうすれば良いのでしょうか。

いくつかの対処法について考えてみたいと思います。

片思い、疲れた

お酒と一緒に食事する

お酒の力を借りるのは、意外にオススメです。

精神的な問題で食欲がなくなっているので、お酒を飲んで理性の働きを弱くすることで、突然食欲が湧いてくることがあります。

恋愛相談に乗ってもらおうと友達を飲みに誘ったら、突然お腹が空いてきた・・・という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

強いお酒を飲むのではなく、『ほろ酔い』程度の気持ち良い酔い方をするのが良いでしょう。

 

カフェインの入っていない飲み物を飲む

コーヒーなどに含まれているカフィインは、胃腸を刺激してしまいます。

ただでさえ食欲がなく、胃腸の働きが弱っている時には、できる限りカフェインの摂取は避けたほうが無難と言えます。

胃に優しいホットミルクや豆乳などで、できるだけ栄養(タンパク質)を摂るように心がけてみてください。

ビタミンB群、ビタミンCを摂取する

強いストレスを感じると、ビタミンB群やビタミンCが消費されてしまいます。

余力があれば、失われたそれらのビタミンを摂取できると理想ですね。

自炊をする元気がない時も、そういった食材が含まれている料理を選んで食べるようにしてみてください。

胃腸の調子が整えられることで、腹痛の緩和も期待できますよ!

片思いの相手とのデートの下見に行く

少し極端な方法ですが、「いつでもご飯に誘えるように」という心構えのもと、片思いの相手と行きたいお店を探してみる・・・というのはいかがでしょうか。

逆に辛くなる、と感じる方もいるかもしれませんが、恋愛を『目標に向かって努力する』という行為に置き換えることによって、ふと気持ちが軽くなる方もいらっしゃると思います。

何をすれば良いか分からないこそ、辛さを感じるのです。

それなら、頭の中だけでも『恋愛成功のために頑張っている』と思うことで、片思いの辛さが軽減するのではないでしょうか。

いかがでしょうか。

片思い、疲れた

片思いは本当に辛いものですし、酷い場合には『好きな相手のことを考えるだけでお腹が痛くなる』という人もいるくらいです。

それでも、やっぱり元気な方が心にも余裕が生まれますし、食べられるなら食事も摂って栄養をつけたほうが良い。

難しいかもしれませんが、是非、頑張ってみてください。

片思いの一喜一憂疲れた?苦しすぎる、つらすぎる時に楽になる方法

こちらの記事では、片思いに疲れた際の対処法や気持ちの持ち方等についお話しています。

気休め程度かもしれませんが、参考にしてみてくださいね。

応援していますよ!

Sponsored Link

片思いの人と接点がない!なかなか会えない相手と恋を発展させる方法

好きな人ができたけど、全く接点がない・・・

そう悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか?

会社や学校が同じだとか、そういった「毎日会える環境」の場合は、やはり恋愛にも発展しやすいでしょう。

しかしながら、例えば

  • 通勤電車が同じだけで接点がない
  • 一度会った時に一目ぼれをしたので、会う口実がない
  • SNS上では繋がっているけど、会う機会がない

など、好きになってしまった相手との接点がないケースは、本当に苦しいですよね。

そこで今回は、接点のない相手との恋愛を発展させる方法について、考えてみたいと思います!

自分の存在をアピールする必要がある

接点のない相手に片思いをしてしまった場合、最も大切なのは「自分の存在を以下に意識してもらえるか」という点です。

会社や学校が同じであれば、恋愛感情を抜きにしても、相手のことを考える時間は少なからず発生します。

その一方で、接点のない相手の頭の中には、アナタの存在は全くないかもしれません。

恋愛であれビジネスであれ、『相手が自分のことを考える時間を増やす』というのはとても大切です。

だからこそ、まずは『アナタのことを考えている人(自分)が、ここにいるぞ』というアピールをしてください。

  • 通勤電車で一緒になるなら、一瞬でも目を合わせてみる
  • SNSを知っているのであれば、『いいね』を送る

などなど、方法は何でも構わないのです。

あなたの存在を知ってもらって初めて、恋愛に発展する確率が上がっていきます。

Sponsored Link

片思いの相手との接点の作り方

それでは、相手が自分のことを認識している、存在を知っている場合にはどうすれば良いのでしょうか?

こういった片思いの議論をする際、最もよく使われるのが『単純接触効果』と呼ばれる方法です。

文字通り、相手との接触回数が多いほど心の距離が近くなるという心理学用語で、しばしば「片思いの相手にはとにかく接触回数を増やす」といったアドバイスが行われていますね。

しかしながら、接点のない相手を好きになった場合は、その『接触』が非常に難しいんですよね。

そこで、好きな相手との接触回数を増やす方法について、考えてみましょう。

片思い、相手、接点

片思いの相手の「友達」に接近してみる

比較的効果のある方法として、片思いをしている相手の友達に接近する、という方法です。

友達のSNSをなんとなくフォローしてみたり、なんでも構いません。

『○○さん(片思いの相手)のツイートを見ていたら、おすすめに出てきたのでフォローしちゃいました(笑)』という理由だけでも、特に不審には思わないものです。

(もちろん、嫌がられたり迷惑がられた場合は、すぐに引いてくださいね)

共通の趣味を作ってみる

これも定番かもしれませんが、片思いの相手との共通の趣味を作ってみてください。

見つけるのではなく、「作る」くらいの勢いが大切です。

これの利点は本当に大きくて、

  • 趣味に関する話題で盛り上がれる
  • 『初心者に教えてあげよう』という相手の母性をくすぐる
  • 共通の友人ができやすくなる
  • 自分の存在をアピールしやすくなる

など、挑戦してみる価値は十分にあると考えられます。

スポーツやお金のかかる趣味など、ハードルの高いものに挑戦するのが難しい場合は、『同じゲームをプレイしてみる』等、ちょっとしたことで構いません。

Sponsored Link

接点がないなら、「会う約束」をするしかない

接点のない(少ない)相手と恋愛をする場合、いつかはちゃんと相手に『会う時間を作ってほしい』という意志を伝えなければなりません。

そのタイミングは非常に難しいですし、それを言うまでに、先述のような根回しをしておく必要もあるでしょう。

しかしながら、『できる限りのことはやった』『いつまでたっても距離が縮まらない』『どれだけ根回しをしても、会う機会が作れない』という時には、もう思い切って声を掛けてみるしかありません。

ご飯に誘うでも、趣味の何かに出掛けるでも、一番自然で、相手のOKしやすいものが良いでしょう。

必ずどこかで、一歩踏み出す勇気が必要になる場面が来ることを覚悟してください。

接点がない以上、好きになったほうが必死に努力するしかないのです。

片思い、会う機会がない

相手の感情を汲み取ることが大切

接点のない相手と恋愛をする場合、普段よりも「相手の気持ちに敏感になっておく」必要があります。

直接やり取りできる回数が少ない分、嫌われてしまった時の修復も難しくなるでしょう。

また、「あいつとは接点もないし、別に嫌われても良いか」と投げやりな態度を取られてしまう危険もあります。

だからこそ、「相手は自分との距離をどの程度で保ちたいと思っているか」を良く観察しなくてはなりません。

相手が迷惑そうなら、すぐに引く。

自分に少し興味を持ってくれたなら、勇気をもって一歩踏み出す。

これらの駆け引きが一番難しいのが、『接点のない相手との片思い』なのです。

相手の反応に一喜一憂するのは疲れてしまいますが、それを楽しむのも悪くないかもしれませんよ!

Sponsored Link

『好きバレ』はある程度避けられない

接点のないところか急接近を狙うわけですから、相手への『好きバレ(相手に恋愛感情があることがバレる)』のは避けられません。

恋愛感情を持っていることがバレると、何となく気まずくなったり、恥ずかしいと感じる方も多いかもしれませんね。

しかしながら、好きバレは必ずしも悪いことばかりではありません。

異性から告白された場合、

  • 相手の気持ちに気づかないままいきなり告白されても、断るしかない
  • 心の準備ができていないと、告白されても断ってしまう
  • 自分が相手のことをどう思っているのか、考える時間が欲しい

と感じている人は少なくないのです。

さらに、「自分のことを好きでいてくれる女性が好き」という男性は多いので、『この子は自分に恋愛感情を持っているんだな』と分かった状態で接する期間は、案外大切なのです。

接点のない相手であれば尚更、『好きバレ』することが恋愛発展のカギと言っても過言ではないでしょう。

いかがでしょうか?

ただでさえ辛い片思い、その上「相手との接点も作れない」となると、本当に大変だと思います。

それでもその恋を成就させるためには、ある程度戦略的に、そして勇気を出して一歩を踏み出さなくてはなりません。

是非、頑張ってください!

Sponsored Link

大学生の自己紹介!簡単な例文と初対面でもウケる趣味や話し方

大学入学を控え、友達作りに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

第一印象が大事だと言われる中、特に気をつけておきたいのが「自己紹介」。

人に覚えてもらいやすく、かつ面白みもある自己紹介ができれば、友達を作るのは一気にラクになるかもしれませんね。

そこで今回は、誰でも真似できる自己紹介の例文や、初対面でもウケる話し方などについてご紹介したいと思います。

自己紹介のオススメ例文とは?

一般的に自己紹介と言えば、「◯◯から来ました▲▲と申します。趣味は■■で、サークルは★★に入ろうと思っています(★★サークルに所属しています)」というものが多いですよね。

ほとんどの人がこの型にハマった自己紹介を言いますし、とりあえずこれに当てはめておけば悪目立ちすることはないでしょう。

個性的な自己紹介をしようとするあまり、「こいつ、イキっているな」と思われるよりは良いかもしれません。

自己紹介の思わぬ失敗例としては以下のような例が挙げられます。

Sponsored Link

①同じ趣味の仲間を見つけようとしすぎた

『アニメが好きで、オタクです!腐女子の方はよろしくお願いいたします~!』

これは実際にクラス内の自己紹介であった事例ですが、ある意味『オタク以外の人を受け付けない』とも捉えられる自己紹介になってしまっています。

たまたまそのグループ内に同じ趣味の人がいれば良いですが、もしみんなバリバリ体育会系の人だったら・・・

同じ趣味の人は追々見つけていけば良いので、いきなり友達を選ぶような自己紹介をする必要はありません。

(自己紹介が終わった後でも充分に友達は作れますので、自分の趣味に合う仲間を見つける場として自己紹介を利用するのはやめましょう)

②意識の高すぎる発言や自慢話をする

『高校の時は女の子にめっちゃモテてました!(笑)大学でもモテるように頑張ります!』

これも実際にあった自己紹介の事例なのですが、印象には残りやすいものの、なんとなくイタい感じがしてしまいますね。

ウケを狙った自己紹介として評価できる部分はありますが、一方的な自慢や意識の高い発言をすることで、『この人、苦手だな』という印象を与えかねません。

先ほどもお話しましたが、自己紹介の失敗例として最も多いのは『自分のキャラを押し出すことで、自分に合う友達を見つけようとする』といった、いわば意気投合できる友達一本釣り作戦です。

一見すると悪くないようにも思えますが、実は自己紹介の目標は

  • みんなになんとなく覚えてもらうこと
  • 『話しかけやすそうだな』という好印象を持ってもらうこと

この2つを両立させることなのです。

自分に合う友達を見つけるのは後からゆっくりできますし、わざわざ『話しかけづらいキャラ』を作る必要はありません。

Sponsored Link

ウケる自己紹介の例とは?

それでは、どのような自己紹介が理想なのでしょうか。

自己紹介の最終目標は『みんなになんとなく覚えてもらうこと』と『話しかけやすそうだなという好印象を持ってもらうこと』だとお話しましたが、これを実現するためには、「みんなに広くウケる話し方をすること」が求められます。

最も簡単にウケを狙えるのは、『自分の特徴をイジる』ことです。

出身地や顔、名前などを自分でイジっていくことで人に覚えられやすくなります。

一例としては、石川県の輪島市出身の友人が、『石川県のこのへん出身です』と腕の先を指差し、笑いを取っていました。

さらに、『二宮和幸』という名前の人が、『こんな顔ですが、嵐のニノくんと一文字違いなんです』という自己紹介も非常にウケていました。

ただ、こういった自虐を含む自己紹介はある程度の社交性や明るさがないと難しい面もありますので、無理をする必要は決してありません。

新入生、大学、自己紹介

初対面でウケる趣味とは?

自己紹介をする上で悩みがちなのが、『人に話せる趣味がない』という点です。

特に大学生であれば、なんとなく部活をやっていたり、受験勉強に打ち込んでいたせいで「自分のやりたいことが分からない」という人も少なくないでしょう。

一般的な

  • 海外(もしくは国内)旅行に行くのが好き
  • スイーツ(カフェ)巡りが好き
  • スポーツをやっています!

などに当てはまらない場合、困ってしまう人もいると思います。

そこでオススメなのは、『無理やり趣味を言う必要はない』とというもの。

大学生であれば正直に、

『大学受験で疲れたので、しばらくはゆっくり惰眠を貪りたいです』

という自己紹介もなかなか良いですね。

『打ち込める趣味はまだ見つけられてないんですが、昨日◯◯して楽しかったです』というのも悪い印象ではありません。

社会人、特に営業に配属された新入社員であれば、ウケる自己紹介やノリ、掴みなどが求められるかもしれませんが、大学生であればこれで充分です。

没個性的にならず、かつ好印象を与えられる良い自己紹介だと思いますよ!

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらの記事では、大学入学前に友達を作っておくべきか否かについてご紹介しています。

自己紹介と友達作りは、Twitterや学部LINEの使い方とも密接に関係してきますので、是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

初対面で好印象を持たれる話し方とは?

自己紹介の内容も大切ですが、やはり『話すときの態度』も印象を左右します。

  • ハキハキと話すようにする
  • 上から目線にならないようにする(自慢話はNG)
  • とりあえず笑顔で話す
  • 一発ギャグなど、求められていないことは無理にやらない
  • 自己紹介が冗長になりすぎないようにする
  • 自己開示をし過ぎない
  • チャラチャラした印象を与えないようにする

人前で話すのが苦手な人や、初対面を相手にすると緊張してしまう人でも、気をつけられるものだけで良いので意識してみてください。

(そもそも、上記の内容をすべて実践できる人はごく僅かです。自分のペースで、やってはいけないことだけを守れば充分ですよ!)

いかがでしょうか。

良い自己紹介をするのは非常に難しいですが、欲を言えば、その場の空気感やノリを察知しながら話し方を変えていけると理想ですね。

無理やりウケを狙う必要はないので、とにかく『話しやすそうな印象を持たれる』ことを意識してください。

Sponsored Link

大学生の遊び方ランキング!遊ぶ頻度とお金のかからない場所【関西】

「大学生は人生最後の夏休み」という言葉がありますが、確かに、大学・学部によっては本当に4年間やりたいことに打ち込める場合も多いでしょう。

特に私立の文系学部では、授業にはあまり行かず、毎日遊んでいる人も少なくないように思います。

しかしながら、いざ「自由に遊んで良い」と言われると、何をすれば良いか分からなくなった経験はありませんか?

そこで今回は、大学生の遊び方やおすすめスポット、さらにはお金をかけずに楽しめる場所をご紹介したいと思います。

大学生の一般的な遊び方ランキング

大学生は一般的に、何をして遊ぶのでしょうか?

ここからはランキング形式でご紹介していきます。

1位 カラオケ

大学生に限らず、老若男女問わず遊べる場所ですね。

フリータイムで部屋を取れば、丸一日いても1000円前後しかかからないこともあります。

最近では、スーパージャンカラと言って普通のカラオケルームとは違う、いわゆる『コンセプトルーム』というサービスも増えています。

高級感あふれる部屋だったり、高級クラブハウスをイメージした部屋など、普通にカラオケに飽きた人でも新鮮さを味わえることでしょう。

特にスケルトンルームでは、大通りに面したカラオケルームが全面ガラス張りになっています。

(京都の河原町本店に備え付けられています)

通行人に注目されながらカラオケに挑戦するのも、大学生ならではだと思いますよ!

2位 遠出して食事やカフェ巡り

大学の立地にも寄りますが、少し足を伸ばせば行ける範囲内にある有名なお店、調べてみたことはありますか?

行列ができるラーメン屋さんや、テレビで取り上げられるほどの有名なスイーツなど・・・

社会人になると時間的な余裕がなくなるため、そういった行列に時間をかけることも少なくなります。

是非4年間かけて、大学の周りにある有名スポットは巡っておきましょう!

特に京都はカフェやパン屋さんなども有名ですよ!

大学生、カフェ巡り

3位 18切符で国内旅行

大学生の旅行の強い味方、『青春18切符』。

すべて普通列車での移動となるため、時間はどうしてもかかってしまいますが、『時間はあるけどお金はない』という大学生の特質と相性が良いと言えます。

一人旅に利用する人も多いですが、『移動時間も友達と喋っていられる』という点では、仲の良い仲間と徹底的に語り合えるチャンスかもしれません。

是非ゆったりとした国内旅行を楽しんでみてください。

Sponsored Link

4位 麻雀

大学生、特に男の子は『大学に入ってから麻雀を覚えた』という人も多いのではないでしょうか。

3人もしくは4人が集まれば、時間を忘れて楽しめるのが麻雀です。

今ではメルカリやヤフーオークションなどで、中古の麻雀牌とマットを購入することができます。

(値段はピンキリですが、安いものなら2000円前後から売られています)

どうしてもリアルの麻雀ができない場合でも、ネット麻雀を利用することが可能です。

天鳳やMJ麻雀などのアプリを使い、Skype通話を行いながらプレイするのもオススメですよ!

麻雀をきっかけに友達の輪が広がることも多いので、是非挑戦してみてくださいね。

大学生、麻雀

5位 ボードゲームやTRPG

ボードゲームは非常にオススメです。

先ほどの麻雀もボードゲームの一種ですが、一応分けてご紹介します。

最近はボードゲームカフェなども人気がありますし、ルールさえ覚えればトランプで代用できるゲームもたくさん存在します。

また、トランプすらもないという場合にオススメなのが『TRPG』と呼ばれるゲームです。

YouTubeなどでプレイ動画が上がっているのでご存知の方多いかと思いますが、よく『SAN値が削られる』というアレです。

ゲームマスターが一つのシナリオを用意し、残りのメンバーがそのシナリオをクリアしていくという、まさにリアルRPG。

必要なのはせいぜい紙と鉛筆、あとはスマートフォンのダイス(サイコロ)アプリくらいのものです。

一つのシナリオをクリアするのに、2時間前後かかるものも多いので、暇な大学生の遊びには持って来いと言えます。

Sponsored Link

大学生が遊ぶ頻度はどれくらい?

それでは、大学生はどのくらいの頻度で遊んでいるのでしょうか。

これは学部差や学校差が非常に激しいので、いくつかのケースに分けてお話ししたいと思います。

文系大学生の場合

文系の大学生(ただし法学部は除く)の場合であれば、比較的多くの時間を自由に過ごすことができます。

もちろん個人差や学校差はありますが、文系の場合は必修科目が少なかったり、レポートだけで評価される科目が多かったりと、理系に比べて『緩い』ケースが多いです。

理系のように実験等もほとんどないので、講義が延長して帰れない、研究のデータが得られるまでラボ(研究室)に缶詰め状態・・・ということも起こりにくいでしょう。

そんな文系大学生の遊ぶ頻度ですが、

1位:1週間に1回程度

2位:1週間に2回

3位:1ヶ月に1~2回

であると言われています。

もちろん『ほとんど毎日サークルに行って、その後はアフター(これを遊びと考える)』人もいるでしょうし、むしろ一人で趣味の時間に打ち込む人の多いでしょう。

大学生、遊ぶ頻度、アフター

理系大学生の場合

それでは、理系大学生の場合はどうでしょうか。

理系と一言で言っても、学部や必修の多さ、学年などによっても大きく異なります。

場合によっては、朝8:30から夜18:00まで研究室に拘束されている、というケースも珍しくありません。

それでも部活やサークル、趣味などの時間を確保している学生は多く、遊ぶ頻度は

1位:1ヶ月に2回程度

2位:1週間に1回

3位:1ヶ月に1回

と言われています。

全体的に、やはり文系の学生の方が自由に遊んでいる傾向にあるようですね。

Sponsored Link

お金がかからない遊び場は?

それでは最後に、関西圏内にあるお金のかからない遊び場(もしくは安く済ませられる場所)についてご紹介したいと思います。

①長居できるファーストフード店

学生であれば、サイゼリヤなどの大衆飲食店で長居し、ひたすらお喋りを楽しむ・・・という人も少なくないでしょう。

混雑時には控えたほうが良いですが、空いている時間を狙って、安く友達と駄弁るのはおすすめですよ!

②ラウンドワン スポッチャ(フリータイム)

ラウンドワンのスポッチャも定番ですね。

1500円前後で丸一日遊べるうえ、途中退出も自由となっています。

関西圏内であれば、京都伏見店や大阪の城東放出店などがオススメです。

特に9月は、大学生だけが休みの期間なので非常に空いており、しかも料金は安くなっていることが多いです。

いかがでしょうか。

大学生の遊び事情に関してお話ししてきましたが、当然ながら千差万別、『大学生だからこれだけ遊ばなくてはいけない』と思う必要はありません。

遊びも自分のペースで良いですし、中には『一定以上遊びの予定を詰め込むと、気疲れしてしまう』と言う人も少なくないでしょう。

せっかくの大学生活、自分のペースで楽しんでみてくださいね!

Sponsored Link

片思いの人を初めてご飯に誘う!誘い方やタイミング、食事の場所は?

片思いの相手に、勇気を出してご飯に誘う・・・

しかしながら、

  • どんな言葉で誘ったら良いんだろう?
  • どのタイミングで誘うのが迷惑じゃないかな?
  • 初めての食事は、どんなところに行けば良いんだろう・・・

など、疑問は尽きないものですよね。

そこで今回は、片思いの人を初めて食事に誘う際の様々な悩みについて、考えてみたいと思います!

初めて食事に誘う時の誘い方は?

普段から付き合いがある相手ならラクですが、それほど接点がない相手をいきなり食事に誘うのは、やはりハードルが高いですよね。

できる限り自然に、かつ「相手が誘いに乗りやすい」状況を作るには、どうすれば良いのでしょうか?

片思いの相手、食事

みんなも見ているSNSで誘ってみる

いきなり個人で連絡を取るのが難しい場合は、みんなが見ている「公開のSNS」を利用して、ごく自然に誘ってみるのはオススメです。

例えばTwitterのリプライを利用して、「そこのお店美味しそうですね!今度連れて行ってください!」と言ってみることで、あまり恋心を悟られずに声をかけることができます。

多くの場合、「良いね~また行こう~」と流されてしまうことも多いので、そのタイミングで個人LINE(もしくは個人DMなど)を送って、具体的な日時の約束を取り付けてみてください。

いきなり連絡を取るのではなく、公開の場所でワンクッションを踏むことで、相手の警戒心も少し薄れるのではないでしょうか。

直接会って誘ってみる

いきなりLINEを送る勇気はない・・・という場合、むしろ直接会って食事に誘うのはオススメです。

相手を目の前にして誘いを断るのは気が引けるものですし、相手の顔を見ている状態で誘われると、警戒心を抱くことも少なくなります。

「この後ご飯行かない?」といった誘い方でも良いですし、仮にそれを断られたとしても、後から連絡もしやすくなるのではないでしょうか。

Sponsored Link

どのようなタイミングで誘えば良い?

恋愛もビジネスも、『タイミング』は非常に大切です。

同じ言葉で誘ったとしても、タイミングによって結果が変わるなんて可能性もあるのです。

それでは、どのようなタイミングを狙うのが良いのでしょうか?

忙しく余裕がない時は避ける

仕事や勉強が忙しく、心に余裕が無い時に誘うのは避けたほうが無難です。

もちろんそんな時こそストレス発散は必要ですし、好きな相手であれば支えてあげたいと思う人も少なくないでしょう。

しかし、忙しさのあまりキャパオーバーしてしまっている時、一番のストレス発散方法は「眼の前の課題を片付けること」なのではないでしょうか。

悩んでいる時には支えてあげる。

だけど、忙しさにどうしようもなくなっている時には、そっと見守るだけにしておく・・・。

そんな心遣いも時には大切かもしれませんよ!

色んな友達と遊んでいる時がオススメ

SNSや本人の話から、「最近、色んな友達と遊んでいるな」と感じる時はオススメです。

気持ちが外に向いている証拠ですし、普段あまり接点のない相手からの誘いを受け入れる余裕もありそうです。

好きバレしにくい上に、不自然にならず食事に誘うことができますよ!

Sponsored Link

1回目に誘う場所はどこが良い?

いざ頑張って食事に誘おう、となると、困ってしまうのが『場所をどうするか』という問題。

高すぎず安すぎず、そこそこ雰囲気が良い場所ってどこだろう・・・と迷ってしまう方も多いと思います。

相手が興味のありそうな場所を選ぶ

やはり、最初は「相手が行きたそうな場所を選ぶ」というのが無難ですね。

初めて食事誘う際には、そういった口実がある方がハードルが下がる、という事情もあります。

『前に◯◯のお店に行きたいって言ってたし、そこ行こっか』と言うだけで、自然と相手の警戒心を解くことができるでしょう。

片思いの人、食事、誘う

ある程度長居できる場所を選ぶ

お店を選ぶときには、ある程度長居できる場所を選択したほうが良いですね。

混雑しているラーメン屋などでは、どうしても『食べたらすぐに出なければならない』という場合も少なくありません。

さらに、営業時間等もチェックしておくと良いでしょう。

21:00までの営業なのに20:30にお店に入ると、文字通り食事だけをして慌ただしく出てくることになってしまいます。

Sponsored Link

うるさすぎない場所のほうが良い

周りの声がうるさいお店も避けたほうが良いでしょう。

好きな相手と初めての食事、やはり会話には気を遣いたいものですよね。

周りがうるさすぎて、何度も聞き返さなければならない・・・という事態にならないよう、可能であれば下調べしてみてください。

学生街にある安いお店だと、どうしてもガヤガヤとした雰囲気になってしまいやすいようです。

(下見をするのが難しい場合でも、食べログなどの口コミサイトで、ある程度雰囲気を確認することはできると思います。)

片思いの相手、ご飯に誘う

あまり畏まったお店は選ばないほうが良い

好きな相手と食事をする・・・ということもあり、ついお洒落なレストランや高い料亭などに目を向けてしまうこともあるかもしれません。

もちろん、相手の立場や状況を考えた上で判断する必要がありますが、やはり最初は『あまり畏まった雰囲気ではない場所』のほうが良いように思いますね。

そのようなお店に連れて行かれると、どうしても『どういう意図があるんだろう』と深読みしてしまうものです。

予算は1,000円前後の、比較的長居できる敷居の低いお店が気楽で良いのではないでしょうか。

いかがでしょうか?

片思いの相手を食事に誘うというのは、本当に勇気がいることですし、様々な不安もあると思います。

恋愛に答えは無いとは言うものの、最善を尽くしたい・・・

そう思うのは、当然のことでしょう。

あまり固くなりすぎず、出来る限り普段どおりの態度で、意中の相手を誘ってみてください。

応援しています!

Sponsored Link

片思いの一喜一憂疲れた?苦しすぎる、つらすぎる時に楽になる方法

片思いに疲れてしまった・・・

相手の言動に一喜一憂するのはもう嫌だ・・・

そう感じながらも、やはり相手への気持ちが抑えきれず、恋を続けている方、いらっしゃるのではないでしょうか。

片思いは本当に辛いものですし、場合によっては体調に影響してしまうこともあります。

この辛い思い、少しでも緩和する方法はないものなのでしょうか。

そこで今回は、片思いが辛すぎる時、少しでもラクになる方法について考えてみたいと思います。

自分の趣味に没頭する

非常に一般的な方法ではありますが、やはり自分の趣味に没頭するのは良いことです。

実は、恋愛をしている時と自分の趣味に没頭している時には、同じ『ドーパミン』という物質が分泌されます。

ドーパミンは快感や達成感と言った正の感情と結びついており、それの分泌を促進することで、片思いの辛さを一時的にでも忘れることができるのです。

さらに、ドーパミンは交感神経を刺激しますので、いわゆる『恋は女性を可愛くする』という効果も期待できます。

これと言った趣味がない・・・という方でも、好きな音楽を聞いてみたり、ドラマを見てみたり、何でも構いません。

ほんの一瞬でも恋愛のことを忘れ、没頭できる何かを見つけてみてください。

Sponsored Link

信頼できる友達に話を聞いてもらう

友達に恋愛相談をするのは気が引けるかもしれませんが、やはり人に話を聞いてもらうと、気持ちが楽になるものです。

できれば片思いの相手とは全く無関係の友達を選んで、飲みにでも誘ってみましょう。

(どうしても気が引ける場合は、『ご飯奢るから話聞いて!』というノリでも良いかもしれませんね。)

有意義なアドバイスがもらえなかったとしても、抱えている気持ちを言葉にして話すことで、ふっと気持ちが軽くなることがありますよ!

片思い、会う機会がない

日記などの文字に起こしてみる

話せる友人がいない場合は、日記などの文字に起こしてみてください。

文字に起こすと言う作業は、当然ですが自分の頭の中にある言葉と、手で文字を書くスピードに差があります。

頭では色々考えていても、いざ文章にするのには、思いのほか時間がかかってしまうものですよね。

その『速度の差』こそが、高ぶった気持ちを落ち着け、あなたの感情を見つめ直す良いきっかけになるのです。

(ただし、間違っても、SNSはダメですよ!誰に見られるか、どんな勘違いをされるか分からないので)

普段は日記なんて書かないし・・・という方は、新月の願い事をしてみるのがオススメです。

新月は毎月1回やってくるもので、その日に書いた願い事は叶いやすいと言われています。

(1ヶ月に1度しかないので、日付をチェックしておいてください。)

そんなオカルトな話・・・と感じるかもしれませんが、有名な生命保険会社の商談などでも、この新月の概念は取り入れられていると言います。

(新月の日には商談の成約率が高いので、その日を狙って営業を行うなど)

新月の願い事のやり方についてはここでは省略しますが、是非、挑戦してみてくださいね。

Sponsored Link

相手との距離を縮める努力をしてみる

どうしても辛い時は、やはり『恋愛を成功させるために頑張ってみる』のがオススメです。

例えば、相手との距離を縮めるために、共通の趣味を持ってみてはいかがでしょうか。

  • 片思いの相手が好きなゲームを始めてみる
  • その人がSNSに載せていたお店に行ってみる

など、何でも構いません。

共通の話題ができるのは良いことですし、その人が好きなことを体験することで、本当の意味で深く相手を知ることができるでしょう。

『あなたに憧れて趣味を始めた』というのに抵抗がある場合は、隠れて趣味を始めてみて、少し上達してから『実は私もやってたの』と言うほうが自然かもしれませんね。

片思い、辛い、苦しい

片思い向けの占いを見る

占いを見てみるのは結構オススメです。

最近ではインターネット上で有名な占い師のサービスが充実していますし、結構当たるものも多いです。

また、占いの本当の目的は『未来を予知すること』ではなく、未来予想を踏まえた人生のアドバイスを貰うことで、気持ちをラクにするという点にあります。

どのような結果であれ、きっとあなたの気持ちを軽くしてくれるはずですよ。

また、有料の占いを行う時に特にオススメな方法が、『一部無料』と書かれた占いを試してみて、その部分が当たっている占い師を探してみることです。

一部無料の占いでは基本性格や現状等について書かれている場合が多いので、当たっているかどうかはあなた自身が一番よく分かるのではないでしょうか?

(一部無料の部分が的確な場合、課金部分もたいてい有意義な内容が書かれていることが多いです。)

Sponsored Link

いっそ告白してみる(告白する期限を決める)

どうしても辛いと感じる場合は、いっそ告白してしまった方がラクになる場合も少なくありません。

結果はどうあれ、相手がどう思っているか、自分はどうすれば良いのか・・・と一喜一憂して悩む必要がなくなります。

どうしても告白できない状況であったり、もう少し様子を見たい、という場合には、『告白する期限』を決めてみてください。

この日までに何も起きなければ、告白する・・・

そう決めただけで、なんとなく気持ちが軽くなり、あなたが今一番すべきことが見えてくるのではないでしょうか。

いかがでしょうか?

片思いは辛くもあり、また楽しいものでもあります。

(もちろん今は、楽しさを感じる余裕なんてないかもしれませんが・・・)

ただ、苦しみしかない恋愛というのは本当に辛いものです。

できればラクになりたい・・・と考えるのが普通ではないでしょうか?

今すぐ気持ちが軽くなるような特効薬ではないかもしれませんが、是非、上記の方法を試してみてくださいね。

Sponsored Link