異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

  • 付き合っていない異性と二人で遊ぶのってデートなの?
  • 二人っきりで遊んだけど、これって脈ありなの?

このような恋愛に関する疑問は尽きないものですよね。

異性慣れしている人であれば、恋愛感情に関わらず気軽に二人っきりで遊ぶケースがある一方、最初は何も思っていなかった相手に恋愛感情を持ってしまったり、実はそもそも気があるから誘っていたり・・・

答えがないからこそ、人の心の機微を察知するのは本当に難しいものです。

そこで今回は、異性と二人っきりで遊ぶことに関して様々な角度からお話ししていきたいと思います。

二人でご飯に行くのは脈あり?

『異性とサシでご飯に行く』というのはどういう意味があるのでしょうか?

結論から言うと、もちろん好きな異性と仲良くなるために食事に誘う場合もある一方、意外にも『恋愛感情が一切なくてもご飯くらいなら行く』という感覚の人が多いようです。

中高生ならともかく、一定の年齢以上の大人が誰かと話をしてみたいと思った時には、やはりご飯か飲みに行くのが手っ取り早いんですよね。

『話をしてみたい』というのも本当に様々な意味を持っていて、

  • 単純に友達の輪を広げたい
  • 恋愛感情ではないが人として興味を持っている
  • 仕事や趣味などの話を聞いてみたい

といった場合や、

  • 恋愛感情を持っていて仲良くなりたい
  • その人の知り合いに片思いしている

など、色々な目的や思惑を含んでいることもあります。

「やはりご飯に行って話をする」だけでは、相手の意図を断定することは難しい言えます。

どのような店に誘われるかによっても変わるかもしれませんが、『二人でご飯に行く=脈アリ』と考えるのは、少し早計かもしれませんね。

Sponsored Link

何時間くらい一緒に過ごしたのか

「異性と一緒に遊ぶ」と言っても、どのような場所で何時間くらい一緒に過ごしたかによっても意味合いは大きく変わってきます。

1~2時間一緒にいた程度であればそれほど大きな意味はない可能性が高いですし、丸一日二人っきりで遊んだのであれば、やはりその分恋愛に発展する可能性は高くなってくるでしょう。

  • いわゆるデートスポットで二人っきりで遊んだ
  • かなりお洒落な雰囲気の良い場所で食事をした

など、なんとなく『カップルっぽさ』があれば、それは脈アリと言えるかもしれません。

もしあなたが『恋愛感情はともかく、これは一般的なデートプランと同じような遊び方をしているよな?』と感じたとすれば、同じことを感じている可能性が高いですね。

Sponsored Link

女性(もしくは男性)がいないと行きづらい場所?

異性を遊びに誘うケースとして、『一人では行きづらいし、かと言って男二人で行く気にもならない』という損得勘定が働いている場合があります。

ちょっとしたお祭りやパンケーキなどのお洒落なお店などが多いですね。

【関連記事】

異性の友達に花火大会に誘われた!2人で行くなら脈あり?

こちらの記事では、異性を花火大会に誘う際の意図や気持ちについてお話ししています。

デート内容は違えど参考になる箇所は多いと思うので、時間がある方は是非こちらも読んでみてくださいね!

異性と遊ぶ、デート、脈あり

遊びに行った事実をどの程度公言するか?

『あなたと遊びに行った事実を周りにどの程度公言するか』によっても、相手の気持ちを推測できることがあります。

例えばバイト先やサークル内など、ある程度共通のフォロワーがいるような環境でSNSを使っていた場合。

『○○と遊びに行ってきた(もしくはそれを臭わせる画像など)』などの発言をすると、様々な憶測を呼びかねません。

逆に本当に一切下心のない友達であれば、そういった心配をすることなくツイートできるでしょう。

しかしながら、少しでも相手を恋愛対象として意識している場合には、『変に周りにバレて邪魔をされたくない』『付き合えるかどうかの大切な時期だから、周りには隠しておきたい』といった意識が働くのではないでしょうか?

その結果、なんとなく周りにあなたと遊んだ事実を隠す(積極的には公言しない)ような行動を取るケースは少なくありません。

あなたを意識しているからこそ、あなたとの関係を慎重に育みたいと思っているからこそ、遊んだ事実を周りに公言していない可能性は結構高いですよ!

Sponsored Link

既に彼氏や彼女がいても恋愛感情は否定できない

相手に既に彼氏や彼女がいるからと言って、恋愛感情を否定することはできません。

実は今の恋人から完全に気持ちが離れていたり、別れる時期をうかがっているだけだったり・・・というケースは案外多いものです。

(そもそも恋人がいるにも関わらず、異性とそんな遊び方をする時点で、そもそも「チャラい」人か、恋人から気持ちが離れている場合のどちらかが多いでしょう)

そういうタイミングはむしろ恋に落ちやすいものですし、『相手には恋人がいるから、自分に恋愛感情を持っているなんてありえない』と決めつけることはできないのです。

異性とデート、気がある

遊ぶうちに恋愛感情を持ってしまうケース

中には『最初は別に恋愛感情はなかったけど、一緒に遊んでいるうちに相手に惹かれていった』というケースも少なくありません。

そもそも「恋愛感情(LOVE)」と「人として好きor尊敬している(LIKE)」は、全く違うように見ててその境界は曖昧なものです。

恋愛感情が含まれているかは別としても、二人っきりで遊びに誘う時点で、あなたにある程度の好意を持っていることは間違いありません。

そんな中で『これはもはやデートだよな?』と意識してしまうような遊び方をすれば、LIKEがLOVEに変わるのも不思議ではありません。

異性と二人でデート

次に誘った時の相手の反応

相手の恋愛感情の有無や脈ありかどうかを判断する上では、やはり『もう一度誘われるかどうか』『こちらから誘ってみてどのくらい反応があるか』が非常に分かりやすいですね。

もし損得勘定だけでたまたまあなたと遊んでいたのであれば、それほど積極的に誘いには乗ってこないでしょう。

逆に初めはあなたに興味を持って近づいていたとしても、『1回遊んでみたけどなんか違った』と思われている可能性も否定できません。

もちろん『楽しかった、また行こうね~』『また誘ってくれたら行くわ~』くらいの台詞は、その気がなくても誰でも言えますし、社交辞令としてもよく使われる言葉です。

そのような曖昧な台詞ではなく、『具体的な日程調整を含めて、次回のデートにどれくらい積極的か』を見極めなくてはなりません。

いかがでしょうか。

恋愛感情が絡む人の心の機微は本当に複雑ですし、状況はいつも二転三転していきます。

あまり振り回されすぎるのは辛いですが、きっとそういった駆け引きも恋愛の一つの醍醐味だと思うので、是非、あなたの気持ちに正直に行動してみてくださいね!

Sponsored Link

受験生カップルは別れるべき?付き合い方と恋愛の成功率は?

受験生だけど恋愛がしたい・・・

そう思う中高生は非常に多いのではないでしょうか。

しかしながら、

  • 受験勉強と恋愛の両立は難しい
  • 受験生に告白したら迷惑かもしれない
  • 受験生カップルは長続きしないのでは?

など、様々な不安や葛藤があると思います。

そこで今回は、受験生カップルの付き合い方や勉強との両立方法、さらには受験生の恋愛の成功率等についてお話したいと思います。

受験生カップルはどちらかが落ちるというジンクス

一般的に、受験生カップルは『彼氏・彼女のどちらかが受験に失敗する(片方だけ受かる)』と言ったジンクスがあります。

真偽のほどは分かりませんし、そもそも何故そんなことを言われ始めたのかも謎ですが、おそらく『受験に集中させたい学校や塾が考えたデマ』ではないかと考えられます。

ハッキリとした統計があるわけではないのですが、受験生のカップルが同じ大学に合格する例も少なくありませんし、そもそも現在の大学受験において『落ちる』という概念は非常に曖昧です。

大学全入時代とも言われる今、第一志望にこだわりさえしなければ、『行く大学がない』ということはあまり起こりません。

結局のところ、『第一志望にどの程度こだわるのか』『浪人してまで行きたい意志はあるのか』というところに大きく関係してくるのです。

だからこそ、『受験生カップルは片方だけ不合格になる』というジンクスは、おそらく全くのデマではないかと考えられますね。

Sponsored Link

受験生の恋愛は推奨されていない

そう言っても、受験生の恋愛はあまり推奨されていない傾向にあります。

例えば、旧帝大の合格者を多数輩出しているとある私立高校では、校則で男女交際を禁止しています。

『付き合っているのがバレたら別れさせられる』というほど厳しくはありませんが、学校内から『恋愛をしよう』いう空気感はほとんど排除されており、全員が勉強にだけ目を向けている印象でした。

受験生同士で付き合った場合に成績が落ちると言うわけではありませんが、そのことが原因で学校や親、塾の先生などからの風当たりは強くなってしまう可能性があります。

受験生はちょっとしたことで精神的に追い込まれてしまう時期ですので、「周りからは恋愛を応援してもらえないかもしれない」ということ、それがきっかけで辛い思いをすることがあるかもしれないことは、理解しておく必要があります。

受験生、カップル

付き合っていなければ勉強をするわけではない

それでは、何故一般的に受験生同士の男女交際は推奨されないのでしょうか?

当然ながらその理由は、『受験勉強の妨げになるから』ですよね。

確かに人生を大きく左右する受験に関して、恋愛以外でもゲームや漫画などの娯楽、友達と遊びに行く余暇時間などをできる限り制限しようとする人は少なくありません。

誘惑はできるだけ少ない方が本人にとってもラクでしょうし、『彼氏(彼女)と遊びたい』『彼女に会いたい』という気持ちを抱えながら勉強するのは、確かに辛いかもしれません。

しかしながら結局それらも、『どれくらい勉強にやる気があるか』という点に集約されるのではないでしょうか。

彼氏がいるからという理由で勉強しない人は、例えお付き合いをしていなかったとしても、結局ゲームをしたりスマホを触ったりするだけで、勉強に向かうことはないと考えられます

もし『受験生は恋愛を我慢すべきだ』という固定観念にとらわれ、逆に勉強に集中できないのであれば、いっそお付き合いをしてしまった方が良いのかもしれませんね。

Sponsored Link

熱意の摺り合わせを行うことが長続きの秘訣

受験生カップルにおいて最も大切なのは、『受験に対する熱意の擦りあわせを行う』ことです。

彼女のほうが『勉強はほどほどで良い、大学も地元の私立大学に合格できれば十分』と考えている一方で、彼氏の方が『絶対に国公立に現役合格したい』と考えている場合、二人の関係が上手くいかないのは当然です。

例えルールを作ったとしても、必ずどちらかに不満が残るでしょう。

だからこそ、受験生カップル同士が付き合う際には、『お互いの志望校はどこなのか』『勉強意欲(受験に対する熱意)はどのくらいあるのか』を確かめ、それらの感覚の擦りあわせと相互理解を進めてください。

それができていない場合には、恋愛が思うようにいかなかったり、勉強と恋愛の両立が全くできなくなってしまう可能性が高いです。

受験生カップル同士が長く付き合うためには、そういったお互いの意識感をお互いに理解しておくことが大切なのです。

受験生、カップル

違う高校・大学に進学する可能性がある

例え受験終了まで良好な関係が続いていたとしても、当然ながら『お互いの進路が違う』という可能性は高いです。

高校生や大学生と言う『人生の花形期』において、お互いに全く違う環境で遠距離恋愛をするのは非常に大変です。

どちらかが浪人する場合、違う大学に進学する場合、さらには地方の大学に進学するために引っ越してしまう場合・・・

それらを含めた様々な可能性を考え、酷い言い方かもしれませんが、『時間やエネルギーを犠牲にして、付き合う価値があるのか』を判断しなければなりません。

『どうせ離れ離れになるのなら、別れが辛いから付き合わない』という選択肢もないわけではないのです。

(少しオカルト的な言い方ですが、もし本当に縁があるのなら、必ずまた二人で過ごせる時間がやってきます。)

受験は今後の人生を大きく左右するイベントですので、そのくらい合理的に判断する勇気も必要かもしれません。

Sponsored Link

受験勉強と恋愛の両立はできる?

それでは最後に、受験勉強と恋愛の両立の成功率について考えてみたいと思います。

ここでの『成功』は、彼氏・彼女がお互いに第一志望の大学に現役合格することを指します。

両立が成功するかどうかの要素としては、

  • 彼氏・彼女がお互いにどの程度『恋愛のカタチ』にこだわっているか
  • 受験に対する熱意の差はどのくらいあるか
  • 志望校と成績の乖離はどの程度か
  • 進学先は同じなのか、遠距離恋愛になる可能性はあるのか
  • 八つ当たりするタイプなのか

これらによって決定するのではないかと考えれます。

例えば彼女の方が、『カップルなら1週間に1回はデートをするべき』といった”カタチ”にこだわっているとしたら、融通の利きづらい受験生同士の恋愛はあまり上手くいかない可能性が高いです。

お互いの気持ちや予定に臨機応変に対応できる性格の方が、受験生の時の恋愛は成功しやすいでしょう。

受験に対する熱意は先ほどお話しした通りですが、当然ながら『志望校と成績の乖離』についても忘れてはいけません。

例え二人の志望校が同じだったとしても、一人は模試でA判定、もう一人はE判定と言う状況では、それこそ熱意や気持ちに差が生まれてくるのは必然と言えますね。

また、受験生の時には多かれ少なかれ、精神的に追い詰めれれるは多いです。

普段であれば絶対に怒らないようなことに腹を立てたり、無性に誰かに八つ当たりをしてしまいたくなることもあるでしょう。

そういった不安定な精神状になりやすい人は、やはり恋愛の成功率は下がってしまいます。

 

いかがでしょうか。

受験勉強をする上で、恋愛は必ずしも邪魔なものではありません。

もしお互いの受験生生活を支え合い、時には模試で成績を競い合うような切磋琢磨できるカップルであれば、本当に理想的ですよね。

『受験生は恋愛をしてはいけない』といった固定観念にとらわれず、臨機応変に判断していけることが最も大切ですよ!

Sponsored Link

バレンタインの関西のデートスポットやカップル向けイベント2018

2018年の2月14日(バレンタイン)は水曜日です。

バレンタインには『女子が男子に告白する日』というイメージがありますが、実際にはカップルがデートを楽しむのにも最適な日と言えますね。

バレンタイン向けの様々なイベントが行われているほか、企業のチョコレート商戦のおかげで、普段は食べられないスイーツを楽しめる良い機会でもあります。

そこで今回は、カップルでバレンタインを楽しむためのおすすめデートスポット2017年度(2018年)版のカップル向けイベント【関西編】についてご紹介したいと思います!

関西と言えばユニバーサルスタジオジャパン

関西のデートスポットと言えば、やはりUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)が人気ですね。

バレンタインの日に行くのが難しかったとしても、2月の初旬~中旬に行くことができれば、『バレンタイン感』は出るのではないでしょうか。

USJは2010年までは『ユニバーサル・バレンタイン』という形でバレンタイン向けのイベントを開催していましたが、現在は特に何も行われていないようです。

それでも、1月~2月頃には、テーマパーク内のグッズがバレンタイン仕様になる等の変化は見られますので、是非足を運んでみてくださいね!

こちらは2018年2月のユニバーサルスタジオジャパンの混雑予想カレンダーです。

USJ、バレンタイン、2018

  • 緑色が来場者2万人以下(空いている状態)
  • 黄色が来場者3万人以下(ある程度の混雑)
  • 赤色が来場者4万人以下(やや混雑)

となっており、2月度は比較的混雑がマシであることが分かります。

バレンタインUSJは、ある意味狙い目かもしれませんね。

Sponsored Link

あべのハルカスのバレンタイン

あべのハルカスでは、2017年2月には『バレンタイン試食会』が開催されました。

大丸などで行われる大々的なイベントよりは知名度が低いため、それほど混雑はしていないようです。

一粒当たりの単価が非常に高いチョコレートも数多く試食できるそうで、もし2018年も開催される場合は、是非参加してみてください!

また、夜にはあべのハルカスの展望台に上り、手軽に夜景を楽しむのもおすすめです。

きっとカップルで楽しめますよ!

(2018年の開催が決定次第、情報を更新したいと思います。)

バレンタイン2018

大丸のチョコレート試食会

大丸梅田店でも、毎年チョコレートの試食会(ショコラプロムナード)が行われています。

こちらは試食イベントというよりは、基本的に『チョコレート売り場の試食コーナー』という感じなので、試食目的だけでは行かないほうが良いかもしれません。

昨年度は『イケメンショコラ隊』というイベントが開催され、『イケメンに壁ドンをしてもらえる』といった、女子に喜ばれそうなイベントとなっていました。

新聞にも掲載されるほど大盛況でしたので、敢えてカップルで訪れてみても良いかもしれませんね

Sponsored Link

京都生ショコラのお店

県外から訪れる人もいるというほどの有名な生ショコラのお店です。

京都の平安神宮近くにあるお店なのですが、ニューヨークで腕を磨いたというシェフが手作りした生ショコラがいただけます。

平安神宮付近は、ちょっと足を伸ばせば三条・四条(祇園)や世界文化遺産である下鴨神社、銀閣寺など観光地がたくさん集まっています。

京都観光を楽しんだ後、バレンタインらしく生ショコラを食べてみてはいかがでしょうか。

営業時間:12:00~18:00(LO)
日曜営業
定休日:火曜日休み
席数:16席
個室:無
貸切:不可
禁煙・喫煙:完全禁煙
駐車場:無

https://www.kyoto-namachocolat.com/%e5%ba%97%e8%88%97%e7%b4%b9%e4%bb%8b

縁結びのご利益がある寺社仏閣

バレンタインはもともと企業のチョコレート商戦戦略から始まった行事ですが、現在では『愛を告白をする日』といったイベントとして一応は認識されています。

だからこそバレンタインには、縁結びに御利益のある寺社仏閣を訪れてみるのもおすすめですね。

関西で有名なのは、

  • 春日大社(奈良)
  • 鈴虫寺(京都)
  • 貴船神社(京都)
  • 露天神社(大阪)

などが挙げられます。

春日大社は日本で唯一夫婦の神が祭られている神社ですし、大阪の露天神社は「恋人の聖地」とも言われています。

各神社にはおみくじ等もありますので、その年の二人の運勢を占ってみるのも良いかもしれませんね。

大阪や奈良、京都は寺社仏閣以外の観光地も多い場所ですので、旅行ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

バレンタイン2018

CACAO MARKET by MarieBelle

京都の河原町周辺にある、カカオマーケット・バイ・マリベルをご存知でしょうか。

完璧に作り込まれた雰囲気(世界観)の中で、量り売り中心の高級チョコレートを楽しむことができます。

高級と言っても量り売りですので、少量を安い値段で購入することができ、そして何より『ハリーポッターのような世界観が素晴らしい』ですね。

中にカフェも併設されているのですが、そちらは休日だと1時間待ちもザラだと言うほどの人気ぶりです。

価格帯としては、小さめのケーキが500円前後、チョコレート数個が1000円程度となっています。

最近はTwitter等でも非常に話題になっているお店ですので、是非一度足を運んでみて下さい!

2018年のバレンタインイベント【関西】

ここからは、2018年2月に関西で開催されるイベントについてご紹介したいと思います。

必ずしもバレンタインに関係があるわけではないものもありますが、デートプランの一つとして参考にしていただけると幸いです。

Welcomingあべてんウィンタープレゼント2017

天王寺公園のエントランスエリアである『てんしば』において、LEDのロープライトでライトアップが行われます。

天王寺のあべのハルカス展望台と合わせ、冬のイベントとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

Twilight Fantasy~光り輝く時空の祝宴~

大阪駅の大阪ステーションシティ5階にある、時空の広場においてロマンチックなイルミネーションが行われます。

開催期間はちょうど2月14日までとなっているので、バレンタインの日にカップルで訪れるのも良いですね。

シャンパングラスがモチーフとなっており、10万個近くの電球が使用されていると言います。

Sponsored Link

チョコレート関連イベント一覧

各地域の百貨店やショッピングモールにおいて、バレンタイン向けのチョコレートイベントが行われています。

【神戸】

  • 布引ハーブ(ハーブ園のバレンタイン)
  • 大丸神戸店(ショコラプロムナード)
  • そごう神戸店(バレンタインチョコレートパラダイス)

【大阪】

  • 阪急梅田本店(バレンタインチョコレート博覧会)
  • 阪神梅田本店(阪神バレンタインスタジアム)
  • 大丸梅田店・心斎橋店(ショコラプロムナード)
  • 大阪タカシマヤ(アムール・デュ・ショコラ)
  • あべのハルカス近鉄本店(バレンタインショコラコレクション)

などが開催されています。

年によって内容が異なったり、開催されないケースもありますので、今一度各公式ホームページ等でご確認ください。

これらを見ていると、開催される地域が比較的集中している印象がありますね。

場合によってはイベントをいくつかハシゴできる場合もあると思いますので、是非訪れてみてくださいね!

Sponsored Link

家にお金を入れる社会人は何割?実家暮らしの平均金額はいくら?

社会人になると、『働いて収入があるのだから、家にお金を入れるべきではないか』と言われることも増えるかもしれません。

  • 今まで育ててもらった恩返しをするべき
  • 実家に住んでいるのであれば生活費の一部を出すべき
  • 自分だけ収入を独り占めするのはおかしい

こういった意見がある一方で、『自分が働いたお金なのに、親に渡さなければいけないのかな?』と疑問に思う方もいると思います。

そこで今回は、成人した後に家にお金を入れるのは普通のことなのか、社会人であればどの程度のお金を親に渡すべきであるのかについて考えてみたいと思います。

社会人の何割が実家にお金を入れている?

それでは、実際に社会人のうちどのくらいの割合の人が、実家にお金を入れているのでしょうか。

SUUMOが行った調査で、非常に興味深い結果が出ているのでご紹介します。

問:家にお金を入れていますか?

    20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 全体
男性 毎月決まった金額を家に入れている 48.3% 73.2% 70.6% 59.1% 64.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 6.9% 0.0% 2.9% 7.6% 4.0%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 3.4% 4.2% 0.0% 6.1% 4.0%
  家にはお金を入れていない 41.1% 22.5% 26.5% 27.3% 27.5%
             
女性 毎月決まった金額を家に入れている 65.4% 60.8% 59.5% 74.6% 65.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 7.7% 2.7% 2.7% 3.2% 3.5%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 0.0% 5.4% 0.0% 4.8% 3.5%
  家にはお金を入れていない 26.9% 31.1% 37.5% 17.5% 27.5%

こちらの結果を見ると、なんと約70%もの人が実家にお金を入れていることが分かります。

さらに非常に興味深いのが、『金額や頻度も決まっている』と答えた人が過半数を占めています。

逆に言えば全体で27.5%の人は、実家にお金を全く入れていないことになりますね。

さらに、実家に入れる平均金額は『3万円~5万円』であると言われています。

一般的な社会人、新卒者の平均給与額を考えると、給料の約15%~20%程度の金額を実家に渡しているケースが多いようですね。

Sponsored Link

自分の家庭の経済状況を把握する

一番大切なのは、ご自身の家庭の経済状況をきちんと把握しておくことです。

もちろん、家族の収入や貯蓄額等は分からなかったとしても、

  • 小学生や中学生の頃にかかった塾や習い事代
  • 高校や大学は私立に行ったのか、公立に行ったのか
  • 大学では下宿をしていたのか、お小遣いや仕送りはどうだったのか

これらの情報を整理するだけでも、家庭の経済状況や『自分にどのくらいのお金がかかったのか』ということは分かるのではないでしょうか。

また、場合によっては高校や大学の学費を奨学金で賄っている場合もあると思います。

奨学金の申請の時には両親の収入や経済状況は全て分かりますので、『子供が親の経済状況を知っている』というのは、もはや普通のことなのです。

実家、両親、お金

借金や奨学金の返済などはあるか?

先ほども触れましたが、人によっては借金(奨学金)の返済の必要がある方もいると思います。

日本学生支援機構の奨学金では第Ⅰ種と第Ⅱ種があり、後者の方では比較的高額な利子が付くこともあります。

私立大学に進学した場合には、返済すべき奨学金が数千万円に膨れ上がることもありますので、そういった場合には『家にお金を入れている場合ではない』のではないでしょうか。

また、人によっては学生の間に車を買ったりしたことで、ローンを払い続けている人もいるかもしれません。

さらに、学生の間は国民年金の納付が免除されています。

大学を卒業してからそれらをまとめて支払う場合、しばらくの間は金銭的に厳しくなるのではないかと思います。

もし借金や払うべきお金が特にないのであれば、できれば家にお金を入れてあげる方が良いと言えますね。

Sponsored Link

大学生や一人暮らしでも実家にお金を入れる?

大学生でも、実家にお金を入れているという例はたくさんあります。

ある人は、母子家庭であるがゆえに経済的に苦しいことが多く、アルバイト代の一部(月3万円程度)を親に渡していたと言います。

夜遅くまで働いている母親に代わり、食事の支度は彼女自身の担当だったそうです。

こういった話を聞くと『本当に凄い』と感じる人も多いと思いますが、だからと言って皆がそれを真似しなければならないわけではありません。

家庭の事情ゆえ仕方がないとは言え、大学生のわずかなアルバイト代を親に渡さなければならない状況に、本音の部分ではかなり辛い思いをしていたようです。

周りの友達には『家庭の状況を考えれば当たり前だと思っている』と話し、大学の教育実習等でアルバイトができない時でさえ親にお金を渡していた彼女は、なんとか救われる方法はなかったのかと思うばかりです。

個人的な意見としては、よっぽどの事情がない限りは、学生のうちは家にお金を入れる必要はないのではないかと考えています。

もちろん、お小遣いや自分自身に関わる細かい費用(洋服代やちょっとした小物など)はできれば本人が出したいところですが、それも個々人によって事情が大きく異なる部分でもあります。

両親の考え方や自分自身が置かれた状況と相談しながら、卒業までは親に甘えていても良いのではないでしょうか。

実家、両親、お金、社会人

今後(将来)のビジョンによっても異なる

社会人が実家にお金を入れるべきかどうかの議論をする際、もう一つ大切なのが『あなた自身の将来のビジョン』です。

ゆくゆくは一人暮らしをしたいのであれば、家に入れるお金は少しにして、いち早く資金を貯金しなければなりませんよね。

結婚をする予定があるのであれば尚更、親にもその事情を話し、残った分の給料は貯金に回すべきではないかと思います。

結婚の際には両親から資金を出してもらうケースも多いので、そういった部分の費用をできる限り自分たちで賄うことで、例え実家にお金を入れていなくとも十分な恩返しにはなるのではないでしょうか。

(結婚適齢期の女性の方が、男性よりも実家にお金を入れている割合が低いのには、こういった背景があると考えられます。)

Sponsored Link

両親へのお年玉やボーナスについて

最近では、成人した社会人が両親に対してお年玉をあげる風潮が生まれています。

両親が普通に働いていれば別ですが、もし定年退職をされているのであれば確かに、『収入のない子供にまとまった額のお金をあげる機会』であったお年玉制度は相性が良いかもしれません。

また、ボーナスが出た際に家族に何かをプレゼントしたり、焼肉やすき焼きなどを奢ってあげるのも非常に一般的ですよね。

このように、何かのキッカケ(機会)がある時に両親にお礼をしてあげるのも非常にオススメですね。

例え普段家にお金を入れていなかったとしても、これだけで両親の気持ちは全然違うのではないでしょうか。

また、実家にいるのであれば

  • 家事等をお手伝いしてあげる
  • 自分のことは自分でやる(子供の頃によくある、洗濯物を出さない、出したものを片付けないなど、親の手を無駄に煩わせるようなことはしない)

といった気遣いも大切ですね。

(上記のグラフを見る限り、頻度を決めずに親にお金を渡している人は少数派ですが・・・)

いかがでしょうか。

各家庭によって事情は違うものの、どういった判断基準で行動するべきなのか、さらにはどのくらいの金額を家に入れるべきであるかを考えるヒントにはなったのではないかと思います。

家族間であっても、自立した大人であればお金は非常に大切なので、よくよく相談し、互いに納得し合うようにしてくださいね!

Sponsored Link

オタク男子に彼女ができないは嘘!女子との付き合い方と恋愛事情

  • オタクは恋愛ができない
  • オタク男子が彼女を作るのは難しい・・・

そんなイメージを持っている方は、結構多いのではないでしょうか。

しかしながら、オタク=モテない、という認識はもはや古く、最近では『オタク趣味だけど彼女(彼氏)がいる』という人は多くなってきています。

そこで今回は、オタク男子の恋愛事情や彼女の作り方、さらには『モテないと言われた理由』などについてもご紹介したいと思います。

現代におけるオタクの定義とは何か

世間的なイメージで、『オタク=モテない』と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、日本のオタクを取り巻く恋愛事情は、10年前と大きく変わってきているのです。

確かに10年ほど前は、電車男などに代表されるように『オタク=モテない』『オタク=キモイ』といったイメージが強い時代でした。

モテるためには脱オタクが必須と言われ、電車男もそういった男性の様子を描いた作品でもあったと思います。

ただ、よく考えてみてください。

現代における『オタク』の定義は何なのでしょうか?

一昔前は、アニメを見ているだけでオタク認定をされていました。

それが最近では、『けものフレンズ』『おそ松さん』と言ったアニメコンテンツが世間的な話題となり、もはやそれらを視聴しているだけではもはやオタクとは呼べないのではないでしょうか。

それでは結局、オタクとは何なのでしょうか?

それは、『同じコンテンツを見た時の楽しみ方の違い』にあると思います。

同じアニメを見ても、いわゆるオタクと呼ばれる人とそうでない人では、見る観点(楽しむ観点)が異なると考えられます。

逆に言えば、全くオタクコンテンツとは程遠いドラマ等を見たところで、それは同じなのです。

そこの価値観の違いこそが、『オタク=キモイ』と言った固定観念を植え付けてしまったのではないでしょうか。

(最終的にオタクのイメージを世間に植え付けたのは、間違いなくマスコミの偏向報道ですが・・・)

Sponsored Link

『キモイ』と呼ばれるオタクの特徴は?

それでは、どのような行動を取ると、周りから『キモい』などと言われてしまうのでしょうか。

基本的には人の趣味は自由であるべきだと思っているので、あまり断定的な記述は避けたいのですが、一般的には

  • 趣味にかけるお金が桁違い
  • 明らかな子供向け(女児向け)アニメを視聴している
  • 二次元に性的な快感を求めている

などが挙げられるのではないでしょうか。

お金の使い方については、アニメオタクのみならず、どちらかと言えば『マニア』的な側面が強いかと思います。

私の知り合いは、あるアニメ映画の大ファンであるがために、同じ映画を50回映画館で見るために日本全国を飛び回った人がいました。

そういった趣味を持っていると、どうしても『恋愛より趣味の方が大切』という印象を与えてしまいますよね。

恋愛対象で女性と接する場合は、こういった『趣味>>>恋愛』といった雰囲気を出しすぎないことが大切です。

オタク、恋愛事情

また、最近では『オタク』の定義の多様化も進んでいます。

いわゆる『イキリオタク』などもそのうちの一つですね。

SNSなどで大胆な発言をし、優越感に浸りながら他人を見下すような言動を繰り返す人のことを指しますが、こういった人に『オタク』という言葉が使われているのも、やはり10年ほど前の『キモイもの=オタク』といった固定観念が影響しているのかと思います。

しかしながら、例え上記のような趣味があるからと言って、恋愛ができないかどうかという点とはあまり関係ないのです。

オタクが集まっても起こる恋愛格差とは?

『オタク=モテない』と思っている人には、非常に興味深い事例があります。

いわゆる陽キャ、ウェイ系が良いとされる風潮が強い環境では、純粋に『周りと違う』と言う意味でオタクな人が集団に馴染めないこともあるかもしれません。

しかしながら、そういったオタク趣味の人が集まるサークルがあった場合はどうでしょうか?

不思議なことに、ここでも『彼氏・彼女ができる人とできない人』に分かれるのです。

サークル内でカップルが生まれる場合もあるし、全く違うところで恋人を作る人もいます。

(きちんとした統計があるわけではありませんが、体感としては100人中の半数以上は、恋人がいたように思います)

つまり、私たちが考えるべきは、『同じオタク趣味を持っている人同士が集まったときに起こる、恋愛格差』なのではないでしょうか。

結局、オタク趣味だから彼女ができないのではなく、違う原因があるのではないかと考えられますね。

Sponsored Link

オタク化する過程に関係がある

ただ、そうは言ってもやはり『オタクはそうでない人に比べてモテにくいのではないか』と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながらそれは、『オタク趣味を持つ(もしくは持った後)に経験した環境による性格の変化』が大きく関係しているのです。

例えば、学校でクラスに馴染めなかったためにアニメや漫画に没頭し、オタクになっていたという人は少なくありません。

逆に、アニメが好きであったために周りと趣味が合わず、排除されてしまったというケースもあるかもしれませんね。

誤解を招かぬよう補足すると、そういう状況に陥ってしまったのは、ほとんどの場合が本人に責任はなく、たまたまいた環境が自分に合わず、運が悪かっただけに過ぎないのです。

しかしながら、そういった『クラス内で上手くいかない』という経験をした場合、自分に自信が持てなくなったり、他者との関わり方が分からなくなってしまったりしてしまうものではないでしょうか。

(そしてそれは、オタクであるかどうかに関わらず、誰にとっても起こり得る話なのです)

そういった背景から、オタク趣味を持つ人はコミュニケーションが上手くいきづらい、といったイメージがあると考えられます。

逆に言えば、過去にそういった経験をしていなかったり、していたとしても自分で克服できていた場合には、『オタクだけどコミュニケーションも上手く、異性にもモテる』のではないかと思います。

Sponsored Link

オタク男子が彼女を作るには?

それでは、そういった事情を踏まえ、オタク男子が彼女を作るにはどうすれば良いのでしょうか。

まずは、自分がどういったオタクに分類されるのかを知ることが大切です。

  • 様々なアニメを幅広く追いかけるタイプ
  • 特定のアニメキャラ(推し)を愛し、そればかりを追求する人
  • ゲームやゲーム音楽(東方など)、ニコニコ動画などが好きな人
  • 踊ってみたや歌ってみた、コスプレやお絵かきなど特定の分野が好きな人
  • それらを全て少しずつ嗜む人(雑食系)

など、色々なパターンがありますよね。

これらを細分化し、全てにおいて『自分と趣味が合う異性』を見つけるのは少し難しいかもしれません。

しかしながら、『一部分において趣味が合う』『共通の趣味(同じアニメを見ている等)を持つ異性』は案外簡単に見つかるものです。

さらに、例えオタク趣味があったとしても、コミュニケーション能力さえあれば、相手に趣味を布教することは十分にできます。

(そもそもここで、人の趣味を全面的に否定してくるような相手であれば、付き合えたとしてもお互いに楽しめないでしょうし)

上記のように、改めて自分の趣味を振り返り、自分の性格やタイプを分析してみることで、『自己紹介トーク』がグンと面白くなるのです。

(もしたまたまオタク趣味を持つ女性がいれば、それだけで親近感が沸くと思います)

どんなコミュニティにいたとしても、自分の自己紹介をする機会は必ずあると思うので、その場の空気に合わせて自分の趣味を小出しにしていければ、恋愛のチャンスも十分に訪れます。

オタク、恋愛できない

趣味が同じカップルは素晴らしい

オタクが何故恋愛ができないと言われていたか、またオタク趣味を持っていたとしても普通に恋愛を楽しむことができる例についてお話ししてきました。

改めて考えてみると、オタク趣味を持った人同士のカップルは本当に素晴らしいです。

一般的なカップルが悩みがちな『デートのマンネリ化』を避けることもできますし、一緒にアニメを一気見するのも楽しいでしょう。

いかがでしょうか。

オタクだからモテない、オタクだから恋愛ができないわけではないのです。

そもそもその『オタク』そのものの定義が曖昧になっている今、持っている趣味そのものよりも、その趣味とどう付き合うか、の方が大切であると言えます。

オタクな趣味を持っているから、と恋愛を諦めるのではなく、むしろそれを活かした楽しい恋愛ができるよう、頑張ってみてくださいね!

Sponsored Link

O型男性の性格と恋愛の特徴!A型・B型・O型・AB型女性との相性

O型男性の性格的にはどのような特徴があるのでしょうか?

一般的に血液型診断は『アテにならない』という人も多いですが、実際に血液型の違いと嗜好や考え方の傾向にはある程度の相関関係があるのではないかと考えています。

O型だから絶対にこの性格だ、というわけではありませんが、あくまでも『こういう性格である可能性が高い』という程度に読み進めてくださいね。

O型男性の性格の特徴は?

O型男性の性格的な特徴をご紹介したいと思います。

O型男性、相性、恋愛、特徴

自分に根拠のない自信を持っている

自分に対して根拠のない自信を持っている人が多いです。

根拠のない自信と言うとなんとなく悪い特徴のように感じますが、こういった自分への自信は、いざというときに大きなエネルギーへと繋がります。

自信家であることはその人の内面の魅力にもなりますので、これこそがO型男性の一番の魅力なのかもしれませんね。

ただし、その自信がゆえに問題をついつい先送りにしてしまう傾向にあります。

O型には『なんとかなるでしょ』と考えてしまう人が多いので、それゆえに問題が手遅れになってしまうこともあると言えます。

自信を持つのは良いことですが、発生した問題は早いうちに解決するよう心掛けなければなりませんね。

人に対しての貢献度が高い

O型男性は、人に対しての貢献度は高い方であると言えます。

『自分が人(他人)に何かやってあげよう』という考えの人が多く、あまり損得は考えずに人の助けになろうとする傾向にあります。

例えば

  • 駅まで車で送ってあげる
  • 家事を手伝ってあげる
  • 頼まれたことを快く引き受ける

などが挙げられますね。

その一方で、あまり気が利く方ではないので、『人が自分に対して何を求めているのか』をきちんと言葉にしてあげないと、自分からは動いてくれないかもしれません。

自分自身に求められていることが分かれば、快く引き受けてくれるでしょう。

お金の使い方はあまり上手くない

自己犠牲を払うことは厭わないO型男性ですが、お金の使い方はあまり上手い方ではありません。

100円や200円程度のお金をケチっている一方で、大きな金額の無駄遣いが多くなってしまう傾向にあります。

合理的に判断すれば『ちょっとしたお金を節約するよりも、大きな金額の無駄遣いを減らした方が良い』と思うかもしれませんが、O型男性にとっては少し難しい場合もあるようです。

見栄を張りたがる傾向にあるので、人に奢ったりすることで自分の自尊心を満たしているという一面もあるのかもしれません。

穏やかな性格の人が多い

どちらかと言えばO型男性は穏やかな性格の人が多いです。

自分の主張があったとしても、反対意見が出ればそちらを尊重しようとします。

もし自分の意見を抑えている様子があれば、是非周りがそれを引き出してあげてください。

また、よく一緒にいる人に考え方が染まりやすい傾向にあるので、周囲の環境によって性格が変わりやすいという特徴がありますね。

自分のことを棚に上げる癖がある

O型男性には、自分のことを棚に上げてしまう癖があります。

『こうあるべきだ』と人に対して意見を言う割には、自分も全く同じことをしている・・・というパターンは結構多いです。

O型男性が自分のことを棚に上げて話す場合、決して悪気があるわけではなく『自分のことは置いておいて、客観的に見ると・・・』という、いわば第三者的な立場から意見を言おうとしていることが多いようですね。

一方的に責めるのではなく、自分の悪いところを振り返ることができるよう、上手く誘導してあげられると理想的ですね。

Sponsored Link

O型男性の好きな女性のタイプは?

O型男性は、非常に一途な人が多いです。

一度好きになった女性のことを、びっくりするくらい長い間ずっと想い続ける傾向にあります。

  • 好きな女性のタイプとしては、
  • 自分に尽くしてくれそうな人
  • 家事などは得意だが、少し天然気味な人
  • 自分が守ってあげたくなるような弱弱しい印象のある女性

などが挙げられますね。

母性本能は強い方なので、積極的に前に出る女性よりも、少し控えめなタイプの女性を好みます。

ただ、家事等はできたほうが良いでしょう。

O型の男性は不思議と料理の上手い女性を求めているような印象があります。

(偶然かもしれませんが、O型男性の彼女の女性は、かなりの高確率で料理が上手いです)

O型男性が冷たいって本当?

一説に、『O型男性は冷たいのではないか』と心配する人がいます。

母性本能が強く、兄貴分的なポジションを追い求めるO型男性が、何故『冷たい』と言われてしまうのでしょうか?

それは、ほとんどの場合が『気が利かないだけ』であるケースが多いです。

自分が相手に何をしてあげれば良いのか、何が求められているのかを察知できず、その結果『やる気はあるのに相手に伝わらない』という負のスパイラルに陥ってしまうのです。

だからこそ、もし相手が『冷たいな』と感じた場合には、自分が思っている気持ちを率直に伝えてあげることが必要です。

Sponsored Link

パートナーへの依存心が強い人が多い

O型男性の恋愛上の特徴として、『パートナーへの依存心が強い』という傾向があります。

普通の人を相手にするときにはむしろ『兄貴肌』的な性格を見せるのですが、一旦家に帰ると、奥さんに甘えっぱなし・・・という人も多いのではないでしょうか。

精神的な面のみならず、普段の生活や金銭面など様々な面で依存心が強くなるので、そういった男性が苦手な女性は注意が必要かもしれません。

O型男性のメールやLINEの特徴は?

O型男性のメールやLINEのやり方は、比較的フリーダムな傾向にあります。

自分が返したい内容にだけ返信したり、忙しい時はスルーしたり・・・

その一方で自分が連絡を取りたい時には、相手のことをあまり考えずにひたすらLINEを送り続けたりすることもあるでしょう。

そういった面では、B型女性とも似ているかもしれません。

また、『人からの接触(LINEやTwitterなど)にはあまり縛られたくない』と考える人も少なくありません。

特に悪気があるわけでもないので、『この人は自由気ままにLINEをするタイプなんだな』と理解してあげてください。

O型男性、彼氏、彼女、特徴

O型男性とA型女性の恋愛の相性は?

O型男性とA型女性は、少し打ち解けにくい傾向にあります。

A型女性の自立した雰囲気と、O型男性の依存心の強さ(さらには『俺がお世話をしてあげよう』といった親分肌的な側面)がぶつかり合ってしまい、上手くいきづらいこともあるかもしれません。

A型女性は基本的に自立していますが、その反動からかパートナーには『甘えさせてくれる優しさ』を求める人が多いです。

だからこそ、O型持ち前の気前の良さを活かし、A型女性を包み込んであげると良いでしょう。

Sponsored Link

O型男性とB型女性の恋愛の相性は?

O型男性とB型女性は、良くも悪くも『似た者同士』である場合が多いです。

B型女性は人に譲れないこだわりを持っているケースが多いですが、O型男性はそういった面に比較的無頓着です。

お互いの性格を理解し合い、こだわりを持っているのであればそれを尊重してあげることで、理想的なカップルの形になれるのではないかと思います。

O型男性とAB型女性の恋愛の相性は?

O型男性とAB型女性は、あまり相性は良くないかもしれません。

AB型女性は自立している上に自分の譲れない意志を持っている場合が多く、周りからそれを邪魔されることを酷く嫌悪します。

もちろんO型男性がそれを邪魔しなければ良いのですが、気が利かないという欠点であったり、『パートナーに依存しやすい』といった性格が災いしてしまうことも少なくありません。

どの血液型にも当てはまることですが、お互いの性格をよく理解し、『何をされたら嫌なのか』『嫌がられたことはすぐにやめる』といった心がけが非常に大切ですね。

O型男性とO型女性の恋愛の相性は?

O型男性とO型女性(O型同士)の相性は、決して悪くはありません。

二人とも細かいことには無頓着なので、悪い意味で収拾がつかなくなる危険性を除けば、総じて相性は良いと言えますね。

O型男性、O型女性とも承認欲求が強いので、お互いのことを褒め合ったり、認め合ったりする等の心がけが長続きの秘訣かもしれません。

いかがでしょうか。

繰り返すようですが、上記に書かれていることの全てが正しいわけではありません。

あくまでも『確率』にすぎないので、これらに当てはまらないO型男性(その他の血液型)の人は必ずいると思います。

ちょっとした参考程度にとどめ、最終的にはあなた自身の判断で恋愛を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

スキーにカップルでデート!服装の注意点や付き合う前の泊まりは?

これから寒くなる季節、異性とのデートでスキーに行く人も多いのではないしょうか。

しかしながら、スキーが盛んな地域に住んでいない限りは、普段はあまり行かない場所ですよね。

どのような服装で行けば良いのか、デートに行く上で気をつけるべき点はあるのかなど、迷ってしまうことも多いかもしれませんね。

そこで今回は、冬場にスキーデートに行く際の服装や注意点、さらには付き合う前~交際にかけてのデートプランなどについて考えてみたいと思います。

スキー場デートの際の注意点は?

二人の実力差がないかどうか確かめる

スキー場と言えば、『ゲレンデのマジック』と呼ばれるくらい、冬のデートスポットとして最高ですよね。

しかしながら実際には、スキーは危険も伴いますし、実力差がハッキリと出てしまうスポーツでもあります。

彼氏も彼女も双方がスキー経験者であれば、問題なく充分に楽しめるでしょう。

しかしながら、二人の実力差が大きい場合やどちらかが完全にスキー初心者という場合には、短いデート期間の中で両方が楽しめるようになるのは難しいと言えます。

当然ながら実力のある方が初心者に合わせることになりますし、それではどちらかが我慢をしていることになってしまいます。

初心者の方も申し訳無さから萎縮してしまう可能性もありますので、デートに行く前にお互いの実力について確認しておく必要があります。

寒い場所が苦手な人がいる

スキーともなると、どうしても寒い雪の上で遊ぶことになりますよね。

厚着をして運動するので実際に寒さを強く感じるわけではないですが、寒いところが苦手な女性は少なくありません。

特に生理中の女性はお腹を冷やすのは良くないですし、そもそも生理の時にスキーをするのは正直辛いものがあります。

生理に関してはピルを飲むことで日程を遅らせることは可能ですが、保険適用外のため1回あたり5000円程度かかってしまいますし、体質的にピルが飲めない人もいます。

生理だけはどうしようもない問題ですので、スキーデートに行く際には充分に注意してくださいね。

スキーで使う筋肉の疲労

スキーを一日やっていれば、当然ながら筋肉痛になるのではないでしょうか。

しかしながら実は、スキーをする時に使う筋肉は、性行為の際に使うものと非常に似ていると言われています。

スキーデートは泊まりがけで行くことが多いので、そういった筋肉痛になると困ってしまうこともあるのではないでしょうか。

さらに、そういった筋肉痛が性欲を刺激するという話もあります。

意識できるものではないかもしれませんが、一応そういった可能性も念頭に置いておいてくださいね。

Sponsored Link

ゲレンデのマジック(魔法)は起こるのか?

広瀬香美の『ゲレンデが溶けるほど恋をしたい』などに代表されるように、スキー場のデートはマジックが起こりやすい・・・というイメージがありますよね。

  • 転けて立ち上がったり、普段見られない姿が見られる
  • ゴーグルや帽子で顔が隠れる
  • 寒そうに手を温める姿が可愛い
  • スキーができずに苦戦する様子が可愛い

などなど、普段は見ることのできない一面を見られたり、母性をくすぐるような行動に『ゲレンデマジック』が起こると考えられます。

しかしながら実際には、ゲレンデマジックが起きたからと言って恋愛に直接的に影響が出ることは少ないようです。

むしろ、デートがマンネリ化してしまっているカップルにおすすめかもしれません。

スキー、カップル、デート

付き合う前に異性とスキーに行くのはあり?

Yahoo知恵袋などの質問系サイトでよくあるのが、『付き合う前にスキーに行くのってあり?』というものです。

確かにスキーと言えば気軽に遊びに行きやすい場所ではないですし、それこそ『ゲレンデマジック』などをイメージする方が多いでしょうし、確かに付き合う前に行くべき場所ではないかもしれませんね。

例えば、スキーが盛んな雪国であれば当然ながら付き合う前にスキーに行っても問題ないでしょうし、逆にスキーのために遠方まで旅行に行くことになるのであれば、やはりまだ付き合っていない異性とは避けたほうが無難と言えます。

流れで何が起こっても良いくらい相手のことが好きなのであれば、逆にスキーデートを利用して距離を縮める、などの戦略は可能ですね。

まだ付き合ってもいない女性をスキーに誘うのは、さすがに『ちょっと早い』『グイグイ来すぎ』と思われてしまう危険があるのでやめておきましょう。

Sponsored Link

スキーのおすすめデートプランは?

それでは、異性とスキーに行く際のおすすめのデートプランについてご紹介したいと思います。

地域によっても観光スポットやイベントは異なるので一概には言えませんが、『こういうスポットがおすすめだよ』といった内容をご紹介します。

カップル、デート、スキー

イルミネーションを見に行く

スキーに行くということは冬場だと思いますので、その地域のイルミネーションイベントに行ってみるのもおすすめです。

クリスマス以外でも、11月中旬頃~1月頃までやっているイベントも多いですし、スキーばかりのデートよりも楽しめるのではないでしょうか。

女性の方は特に、スキー場ではどうしてもお洒落ができないので、夜のイルミネーションデートで存分にお洒落を楽しんでください。

温泉宿を予約する

スキーと温泉の組み合わせは、本当に最高です。

スキー場で冷えた身体を温泉で温め、そのまま二人の仲も・・・

そう考えると、最高のデートプランではないでしょうか?

わざわざ温泉街へ出向くのは体力的にも厳しいと思いますので、可能であれば温泉付きのお宿を予約するようにしましょう。

自分の好きなタイミングで温泉に入れますし、そこに美味しい食事が付いているとなお良いですね!

Sponsored Link

スキーのデートの注意点は?

最後に、スキーデートに行く際の注意点についてお話したいと思います。

普段はなかなか行かない場所だけに、計画を立てる前に注意しておきたいポイントがいくつかあります。

どうしても荷物が多くなってしまう

スキーを含む旅行では、どうしても荷物が多くなってしまう傾向にあります。

スキーウェアなどは貸し出しを行っているところも多いですが、予備の下着やインナー、靴下やグローブ、帽子などは自分のものを持っていきましょう。

さらにはゴーグルやサングラス、防水スプレーなど普段は持っていかないような荷物がたくさんあります。

どうしても荷物が増えてしまうので、スキー以外の観光を考えている場合は、どこに荷物を預けるか、ホテルに荷物を置いてくるタイミングはあるのかなどをチェックしておくと良いでしょう。

眼鏡は大変かもしれない

スキー場ではゴーグルをするので、メガネの人は困ることが多いです。

スキーの時だけはコンタクトを入れるという人も多いので、ある程度滑る予定の人は、1dayコンタクトを購入しておいてください。

慣れていないとコンタクトを入れるのも大変なので、できれば旅行の1ヶ月ほど前から準備ができれば理想ですね。

ゲレンデでお洒落をするのは難しい

スキー場では相当な厚着をする上、顔はゴーグルや帽子でほとんど隠れてしまいます。

雪によって多少なりとも顔が汚れますし、ゲレンデで可愛くお洒落をする、というのはなかなか難しいでしょう。

お化粧が崩れても化粧直しのタイミングがないので、ある程度のお洒落は諦めなければなりません。

スキーウェアを脱いだ直後にすぐ化粧ができるよう、崩れにくい粉白粉などを持っていくと良いかもしれません。

いかがでしょうか。

慣れないスキー旅行であれば、予想外の事態が起こることもあるかもしれません。

そんなハプニングを乗り越えてこそ愛は育まれていくものですので、是非旅行を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

お年玉は大学生にもあげるべき?金額相場と新社会人は何歳まで?

お正月に皆で集まった際には、子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。

しかしながら、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか?

また、中学生や高校生くらいであればまだしも、大学生や成人した新社会人にあげる必要はあるのでしょうか?

そこで今回は、大学生や成人にお年玉を渡すべきか否か、さらには渡す際の金額の相場についてお話したいと思います。

お年玉の由来について考える

お年玉はそもそも、『お供え物として使用し、余った餅をお下がりとして子供に配ったことが始まり』であるとされています。

そもそも、子供にお金をあげるのが始まりではなかったんですね。

しかしながら現状では、子供の貴重な資金調達(お小遣い)の機会であり、時には親でさえも子供のお年玉をアテにしていることもあります。

その一方で、どちらかと言えば『働けない年齢の子供に、一気にたくさんのお金をあげて、1年間自由なことに使えるようにする』といった意味合いも強いですよね。

つまり、自分で働いてお金を稼げる年齢からはお年玉(お小遣い)をあげる必要はないと考えられます。

現実的には、勉強に専念する必要のある高校生は別として、やはり大学生以上がそれに当たるのではないでしょうか。

ただ、人によっては『学生の間はお年玉をあげる』という考え方をしている場合もありますので、ある程度は個々人の判断に委ねられる部分だと言えます。

Sponsored Link

大学生にお年玉をあげる割合は?

それでは、実際にはどのくらいの人が大学生にお年玉を渡しているのでしょうか?

正確なデータがあるわけではありませんが、Yahoo知恵袋や教えてGooなどの質問系サイトを見ている限り、55%~65%の人がお年玉をあげているようです。

感覚的なイメージよりも少し多い気がしますね。

同じ大学生でも、

  • アルバイトをする余裕はあるのか
  • 一人暮らしをしているのか
  • 親からの仕送りはもらっているのか
  • 普段どのくらい勉強が忙しいのか

などを考慮する必要があるかもしれませんね。

アルバイトをしているからあげない、という考え方の人も多いですが、それは少し変ではないでしょうか?

きちんと労働しているわけなので、それは本人が頑張って稼いだお金です。

そのお金があるからお年玉をあげない、というのは少し違うかな・・・と思います。

(その理論だと逆に、アルバイトをする余裕があるのに、ただ遊んでニートをやっているだけの大学生の方が評価されることになってしまいますからね)

いつもアルバイトを頑張っているからこそ、臨時収入があればシフトを減らして遊べるかもしれません。

その一方で、理系や教育系の学部の大学生は、実習や日々の課題、実験、研究室などのせいで本当にアルバイトをする余裕がないケースもあります。

本人が実際にどの程度時間にゆとりがあるのか、そういった部分をしっかりと考慮してあげてください。

お年玉、大学生、あげるべき

大学院生にはお年玉をあげる?

大学生はともかく、大学院生ともなれば年齢だけ見ると完全に大人ですよね。

ストレートに大学に受かったとして、学部を卒業するのは22歳、そこから院に進むとなると23歳以上になってしまいます。

D進までするのであれば尚更ですね。

いくら進路は人それぞれだとは言え、高卒で働き始めた人はもう社会人5~6年目の年齢です(笑)

さすがに『23歳の大人にお年玉は・・・』と思う方も多いかもしれません。

しかしながら、大学院生は実は大学生(学部生)より遥かに忙しいものです。

文系学生であっても、本当にアルバイトをする余裕すらないかもしれません。

やはりそういったことを考慮して、『学生の間はお年玉をあげる』『普段のお小遣いはあげられないけど、お年玉くらいは上げる』という考え方の人が少なくないようです。

Sponsored Link

私立大学か国立大学か、通いか下宿か

大学生にもなれば、かかるお金も本当に人それぞれになってきます。

私立大学に進学しているのか、国立大学に進学しているのか・・・

それだけで、下手をすれば年間100万円以上変わってくるかもしれません。

さらに、下宿しているのか実家から通っているのかによっても必要なお金は変わってきますよね。

もし普段から子供のために多くのお金を使っているのであれば、わざわざお年玉をあげる必要はないのではないかと思います。

普段から仕送りをしているのか、そうでないのかも重要なポイントですね。

しかしながら、『成人した年(20歳になった年)だけは、お祝いを兼ねてお小遣いを渡す』というのはオススメです。

20歳を境界線にし、成人した年に少し多めの金額を渡した後は、もうお年玉やお小遣いはなし・・・というのは比較的綺麗な区切りかもしれません。

お年玉、大学生、社会人

成人した新社会人へのお年玉は?

基本的には社会人になればお年玉を上げる必要はないでしょう。

しかしながら、社会人1年目であれば、貯金もなかなかないでしょうし、これからの一人暮らしの資金を貯めている最中かもしれません。

また、『新社会人おめでとう』という意味合いで、1年目だけはお年玉をあげる人もいるようです。

ここまで来ると本当に個々人の価値観次第になってきますが、本人の経済状況なども考えて判断してください。

最近では社会人になった後、逆に『子供が両親にお年玉をあげる』という風習まで生まれています。

子供にお年玉をあげることで変に気を遣わせてしまったり、わざわざお返しを買ってきてもらったりすることにもなるかもしれません。

本人の性格にもよりますが、社会人1年目のお祝いをしたいのであれば、1月(お正月)ではなくむしろ4月~5月(ゴールデンウィークに帰省したタイミングなど)に渡すほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link

大学生や社会人へのお年玉の金額の相場は?

それでは、大学生や社会人にお年玉を渡す際の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。

高校を卒業してからはさすがに大人扱いされる年齢ですので、5000円程度は逆に失礼に当たるかもしれません。

質問系サイトでは、1万円~3万円と幅広い金額が挙げられていました。

各家庭の経済状況に合わせて金額は決めて問題ありませんが、やはり裁定でも1万円以上は必要なのではないかと思います。

(その金額を出すのが苦しいのであれば、無理してあげる必要はありません)

逆にお年玉で成人のお祝いを兼ねているのであれば、3万円くらいあげても違和感はないですよね。

いかがでしょうか。

大学生へのお年玉は賛否が分かれる部分かもしれませんが、その理由は『人によって大学生活や状況は大きく変わるから』です。

子供さんの状況を一番分かっているのは両親のはずですし、家庭内の経済状況となれば尚更よく知っていますよね。

判断が難しい所かもしれませんが、各家庭の状況を考慮しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由と方法!病気を口実にする?【大学生・上司】

大学生以上になると、必ずと言って良いほど経験する『飲み会』。

お酒が大好き、飲み会が好き、という方は良いのですが、中には

  • 体質的にお酒が飲めない
  • 一応お酒は飲めるけど好きではない
  • 翌日のことを考えて飲みたくない
  • 妊娠したのでお酒は控えたい

など、何らかが理由で『お酒を断りたい』と考えている人は少なくありません。

そこで今回は、会社の上司や大学の先輩と飲み会に行くとき、お酒を断る方法について考えてみたいと思います。

お酒を断るのは悪いことではない

お酒を断ることに罪悪感を感じている人は多いです。

確かに、昔は『俺の酒が飲めないのか』といったような、お酒を強要するどうしようもない上司も多かったと言います。

しかしながら最近では、急性アルコール中毒の怖さやお酒の強制による事故の恐ろしさが認知され始めたこともあり、昔ほどはお酒を飲まないことに対する批判意識は薄くなりました。

お酒を楽しんでいる人の邪魔をするのは良くありませんし、一人だけ素面だと、どうしても酔った周囲とのコミュニケーションが大変になってきます。

(酔った時に周りにうざ絡みをするタイプの人を相手にするときは特に、素面の人は話していてしんどいかもしれませんね)

ただ、自分がお酒を飲んでいなかったとしても、周りの雰囲気に合わせてとりあえず楽しんでいる感じを出せば問題ありません。

安心してお酒を断ってください。

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由や口実

飲み会でお酒を断るためには、何かしらの理由が必要です。

一般的に、ただお酒が嫌いだからという理由でだけでアルコールを断っている場合、お節介な人が強要してくる可能性が高いです。

できれば、誰もが納得するようなどうしようもない理由を話せると良いですね。

ここからは、おすすめの言い訳や口実についてご紹介していきます。

体質的にアルコールが飲めない

体質的にアルコールを摂取することができない場合は多いです。

私の知り合いも、3%のカクテルチューハイを数口飲んだだけで顔が真っ赤になり、倒れてしまったことがあります。

本当にお酒が飲めない人は、文字通り『全く』飲めません。

奈良漬けやチョコレートに含まれているアルコールにさえも気分が悪くなったり、寝込んでしまうことさえあるのです。

本当に体質的にお酒が飲めない人は、そういった具体的なエピソードとともに『自分は体質的にお酒がダメだ』と話しましょう。

どの程度飲めないのか、実際のところ飲んだらどうなるのかを話すことで、周りも何も言えなくなるでしょう。

お酒、断る、やんわり

車に乗る用事がある

飲み会の後に車に乗る用事がある、という言い訳は結構オススメです。

申し訳なさそうな顔をするのではなく、ごく当たり前のように『あっこのあとちょっと車運転する用事あるんですよ』と堂々としていてください。

そうすることで逆に、余計な口出しをする隙を与えないことに繋がります。

最近は飲酒運転の取り締まりが強化されたことで、周りも何も言えなくなった代表的な口実ですね。

体調が良くない

体調が良くなくて、アルコールは控えている、というのも良く使われる理由ですね。

実際に胃が荒れているとアルコールは飲めないですし、肝臓を悪くしている方も同様です。

少し注意したいのが、『今、一時的に体調が悪い』といった言い方をすると、周りを心配させてしまいます。

  • 体調悪いなら、日程変えたのに・・・
  • こんなところにいて大丈夫なの?
  • 早く帰った方が良いんじゃない?

と心配されるのも申し訳ないですし、そもそも仮病であれば心が痛いですよね。

そういう時にオススメなのが、『健康診断の結果が悪かった』という言い訳です。

確かに体調と言えば体調ですが、健康面を理由にお酒を控えている・・・というのは非常に使い勝手が良い口実です。

Sponsored Link

一杯目だけ注文して手を付けない

どうしてもお酒を断る雰囲気ではない時や、マナーとして乾杯の時にはお酒を注文しなければならない時は、いったんそれに従いましょう。

注文だけして、乾杯をしたあとはまた別の飲み物を注文すれば良いのです。

一杯目を注文する際、自分のお酒を言ったあとに『あと、お水もください』と声をかけておくとスムーズかもしれませんね。

自分の分だけでなく、『あっお水ピッチャーでください』と声を掛けておけば、周りから見ても『気が利く人』という好印象になる可能性もあります。

(最近では『和らぎ水』と呼ばれるそうですが、お酒とお酒の間に、お水やウーロン茶を飲んで休憩したい人も少なくありません。)

気を遣ってマナーを優先すべき場面なのか、正直にお酒を断っても良い場面なのか、そこの判断は非常に難しいかと思いますが、基本的には素直に断っても良いと思いますよ!

Sponsored Link

『ウーロン茶、ロックで』とボケる!

Twitterで拡散されたことをキッカケに有名になったネタですが、『ウーロン茶をロックで!』といったボケを入れることで、和やかな雰囲気のままお酒を断る・・・というものです。

周りにお酒を勧められたときに、『お酒ダメなんですよ~~、だからウーロン茶ロックでいきます(笑)』とテンポ良く言えると、周りの雰囲気を壊さなくて良いですね。

ただ、実際に店員さんに注文する際には通じないことのほうが多いので、気を付けてください(笑)

(私も一度ふざけて、ウーロン茶ロックで!と注文したことがあるのですが、店員さんが固まってしまった挙句、次から注文担当の方が変わってしまったことがあります。

本当に申し訳なかったですが、私たちの内輪ではこれ以上ないくらいにウケていました)

いかがでしょうか。

お酒を断る時には、やはり周りの雰囲気を如何に壊さないかが大切です。

逆に言えば、お酒を飲んでいなくても周りと楽しく話せたり、もりもりと美味しそうに料理を食べたり、酔った先輩や上司の相手をしてあげられたら、問題はないわけです。

(もし相手が酔って、無理やりコップにお酒を注いできたとしら、笑って受け流してしまいましょう。

口を付けなければ良いのです。)

お酒が飲めないのは辛いかもしれませんが、あなたの工夫次第で飲み会を乗り切ることはできるものです。

頑張ってくださいね!

Sponsored Link

年末年始やお正月が暇すぎる!独身の一人の過ごし方と暇つぶし

年末年始やお正月・・・

仕事や学校が休みでゆっくり過ごせるのは良いとしても、一人暮らしであれば

  • 暇すぎて逆にやることがない
  • 一人暮らしだから何をして過ごせば良いのか分からない
  • 年末年始はいつもやることがなくダラダラしてしまう

という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一人暮らしや独身の方であっても、年末年始やお正月を暇せず楽しく過ごせる暇つぶし方法について考えてみたいと思います!

新しいことを始めてみる

長期休暇の鉄板ネタですが、何か新しいことを始めてみるのにオススメです。

何も、新しく資格の勉強をしようだとか、そんなことを言っているわけではありません。

(もちろん勉強は素晴らしいことですが)

例えば、

  • 前から気になっていたスマホゲームを始める
  • 麻雀などのルールを覚えるのが大変なゲームを覚える
  • 新しいSNSを始めてみる

新しいスマホゲーム(ソシャゲ)などは、いくら楽しいことであっても始めるのに結構なエネルギーがいりますよね。

Twitterやインスタグラム、FacebookなどのSNSも、『周りがやってるから少し気になるけど、新規登録とか面倒くさそう・・・』と普段な敬遠しがちかもしれません。

そういった『前から気になってはいたけど』というものを、この際に始めてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

アニメやドラマのDVDを借りてくる

以前から気になっていたアニメやドラマなどのDVDを片っ端から借りてきて、年末年始を使って計画的に視聴してみるのもおすすめです。

事前に計画性をもってやることですので、例え一日中DVDやを見て過ごしたとしても、むしろ達成感さえ感じられるのが不思議ですね。

見ているアニメが一つ増えれば、思わぬところで人脈やつながりが増えるかもしれません。

最近ではTSUTAYAなどで『ネットで借りて自宅に届き、ポストで返却』が可能になっているので、よういったサービスを利用してみると良いでしょう。

年末年始、暇すぎる、一人

普段やらないことに挑戦してみる

年末年始の短いお休み期間だからこそ、普段やらないようなことに挑戦してみるのもおすすめです。

そこでハマればその年の趣味にしたら良いでしょうし、面白くなければそれでおしまいで良いのです。

例としては、

  • 料理やお菓子作りをしてみる
  • 時間をかけてお絵かきしてみる
  • 動画作成をしてみる

などの、何かしらの成果物を作る系がおすすめです。

ラーメンが好きな人は自家製麺とスープを炊き込んで自作ラーメンを作ってみるのも良いでしょうし、スイーツ作りをするのも楽しいでしょう。

また、お絵かきも奥が深いですね。

パソコンで絵が描けるペンタブレットやお絵かきソフトなどを持っている方は、たまには時間をかけてお絵かきをしてみるのもおすすめです。

最近では動画作成なども流行っていますので、ゲームの実況や簡単な動画作成なども年末年始の暇つぶしに最適と言えます。

YouTubeやニコニコ動画に投稿するのみならず、『その年にあった出来事を自分だけの動画にしてまとめてみる』というのも、後から思い出に残りますよ!

Sponsored Link

家の中の大掃除をする

あるある&定番ネタですが、やはり家の中の大掃除はおすすめです。

お風呂場の排水溝やキッチンのコンロ周辺、クーラーのフィルターなど、普段はあまり掃除できないような場所を、時間をかけて綺麗にしてみてください。

ベッドに布団乾燥機をかけたり、今一度押入れなどのいらないものを整理してみるのもおすすめです。

普段仕事や学校で忙しいと、そういった場所の掃除まではどうしても手が回りませんよね。

一説には『ビジネスホテルなどで眠ると何故か疲れが取れやすいのは、室内が綺麗だから』というお話があります。

次の1年を気持ちよく過ごすためにも、毎日過ごす場所を綺麗にしてみましょう。

一人でカラオケの練習をしてみる

時間がある時だからこそ、カラオケの練習をしてみるのもオススメです。

持ち歌を増やすために、新たに曲を聞き込んだり、歌詞を覚えたりしていると結構時間は経つものです。

年末年始はカラオケの料金が上がっているのが難点ですが、最近ではYouTubeなどで『カラオケ音源』が上がっていることもあります。

学校の友達や会社の同僚とカラオケに行く機会は結構あると思いますので、練習できる時にやっておくのが吉ですよ!

一人で好きなものを食べる

一人晩酌というのは案外良いものです。

寂しいからやりたくない、という人は別ですが、年末年始くらい一人で贅沢してみるのも悪くないと思います。

最近では楽天などで、美味しいカニ鍋セットやすき焼きセットなどを手に入れることができます。

一人で食べて洗い物を・・・というのは面倒なので、できる限り洗い物が出ないよう、紙皿と紙コップ、割りばしなどを使って、家で一人宴会をしてみてください。

お正月の過ごし方に関するアンケート結果では、過半数は『テレビを見ながらダラダラ過ごす』と答えています。

何時に起きても、いつ寝ても誰にも文句を言われることがなく、一人でごちそうを食べながらダラダラテレビを見ている・・・

それって結構、贅沢な過ごし方なのではないでしょうか?

Sponsored Link

年末年始のデパートに出掛けてみる

一人でいるのが寂しい、何でも良いから外に出て時間を潰したい・・・という方は、年末年始のデパートに出掛けてみることをおすすめします。

お正月前後のデパートでは、お節やその他の食材、福袋など、まさに商戦(戦争状態)です。

酷い人混みですし、外に出るとむしろ疲れてしまうかもしれませんが、それも年末年始だからこそのイベントかもしれません。

好きな福袋を買ってみたり、普段は買わないような高級食材を買ってみたり、思う存分ショッピングを楽しんでみてください。

寂しさを感じるよりも先に『人混みがしんどい・・・』とうんざりするのではないかと思います(笑)

敢えてアルバイトを入れてみる

社会人は別ですが、お金に余裕のない高校生や大学生であれば、年末年始でもアルバイトに行く人は少なくありません。

お正月はどうしても人手不足になりますし、単発の派遣バイトなども時給が上がっていることが多いです。

お正月ならではのアルバイト(お節を詰める作業や、神社の巫女さんのバイトなど)もありますので、人生経験の一つとして少し変わったアルバイトに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

漫画を大人買いして読んでみる

最初の方の『アニメやドラマのイッキ見』と近いものがありますが、気になっていた漫画を大人買いして、お正月の休みを利用して全て読み進めてみるのを良いでしょう。

巻数の少ない漫画であれば別ですが、NARUTOや名探偵コナンといった長編マンガは、もしかすると年末年始のお休みだけでは読み切れないくらいかもしれません。

漫画を読み疲れてご飯の支度ができなくなっても良いように、すぐに食べられる食品も一緒に買っておくことも忘れないでくださいね。

年末年始、暇、やることない

いかがでしょうか。

以前『おひとり様』という言葉が流行したように、最近は年末年始を一人で過ごす人も増えています。

『一人で寂しい・・・』と悲観的になるのではなく、せっかくの休みを如何に有意義なものにするか、前向きに考えてみてください。

お正月休みを行きたくもない親戚周りに費やしたり、お年玉を配って思わぬ出費をしたりするよりも、一人の方が案外気楽で楽しいかもしれませんよ。

あなただけの、素敵なお正月休みを過ごしてくださいね!

Sponsored Link