家にお金を入れる社会人は何割?実家暮らしの平均金額はいくら?

社会人になると、『働いて収入があるのだから、家にお金を入れるべきではないか』と言われることも増えるかもしれません。

  • 今まで育ててもらった恩返しをするべき
  • 実家に住んでいるのであれば生活費の一部を出すべき
  • 自分だけ収入を独り占めするのはおかしい

こういった意見がある一方で、『自分が働いたお金なのに、親に渡さなければいけないのかな?』と疑問に思う方もいると思います。

そこで今回は、成人した後に家にお金を入れるのは普通のことなのか、社会人であればどの程度のお金を親に渡すべきであるのかについて考えてみたいと思います。

社会人の何割が実家にお金を入れている?

それでは、実際に社会人のうちどのくらいの割合の人が、実家にお金を入れているのでしょうか。

SUUMOが行った調査で、非常に興味深い結果が出ているのでご紹介します。

問:家にお金を入れていますか?

    20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 全体
男性 毎月決まった金額を家に入れている 48.3% 73.2% 70.6% 59.1% 64.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 6.9% 0.0% 2.9% 7.6% 4.0%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 3.4% 4.2% 0.0% 6.1% 4.0%
  家にはお金を入れていない 41.1% 22.5% 26.5% 27.3% 27.5%
             
女性 毎月決まった金額を家に入れている 65.4% 60.8% 59.5% 74.6% 65.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 7.7% 2.7% 2.7% 3.2% 3.5%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 0.0% 5.4% 0.0% 4.8% 3.5%
  家にはお金を入れていない 26.9% 31.1% 37.5% 17.5% 27.5%

こちらの結果を見ると、なんと約70%もの人が実家にお金を入れていることが分かります。

さらに非常に興味深いのが、『金額や頻度も決まっている』と答えた人が過半数を占めています。

逆に言えば全体で27.5%の人は、実家にお金を全く入れていないことになりますね。

さらに、実家に入れる平均金額は『3万円~5万円』であると言われています。

一般的な社会人、新卒者の平均給与額を考えると、給料の約15%~20%程度の金額を実家に渡しているケースが多いようですね。

Sponsored Link

自分の家庭の経済状況を把握する

一番大切なのは、ご自身の家庭の経済状況をきちんと把握しておくことです。

もちろん、家族の収入や貯蓄額等は分からなかったとしても、

  • 小学生や中学生の頃にかかった塾や習い事代
  • 高校や大学は私立に行ったのか、公立に行ったのか
  • 大学では下宿をしていたのか、お小遣いや仕送りはどうだったのか

これらの情報を整理するだけでも、家庭の経済状況や『自分にどのくらいのお金がかかったのか』ということは分かるのではないでしょうか。

また、場合によっては高校や大学の学費を奨学金で賄っている場合もあると思います。

奨学金の申請の時には両親の収入や経済状況は全て分かりますので、『子供が親の経済状況を知っている』というのは、もはや普通のことなのです。

実家、両親、お金

借金や奨学金の返済などはあるか?

先ほども触れましたが、人によっては借金(奨学金)の返済の必要がある方もいると思います。

日本学生支援機構の奨学金では第Ⅰ種と第Ⅱ種があり、後者の方では比較的高額な利子が付くこともあります。

私立大学に進学した場合には、返済すべき奨学金が数千万円に膨れ上がることもありますので、そういった場合には『家にお金を入れている場合ではない』のではないでしょうか。

また、人によっては学生の間に車を買ったりしたことで、ローンを払い続けている人もいるかもしれません。

さらに、学生の間は国民年金の納付が免除されています。

大学を卒業してからそれらをまとめて支払う場合、しばらくの間は金銭的に厳しくなるのではないかと思います。

もし借金や払うべきお金が特にないのであれば、できれば家にお金を入れてあげる方が良いと言えますね。

Sponsored Link

大学生や一人暮らしでも実家にお金を入れる?

大学生でも、実家にお金を入れているという例はたくさんあります。

ある人は、母子家庭であるがゆえに経済的に苦しいことが多く、アルバイト代の一部(月3万円程度)を親に渡していたと言います。

夜遅くまで働いている母親に代わり、食事の支度は彼女自身の担当だったそうです。

こういった話を聞くと『本当に凄い』と感じる人も多いと思いますが、だからと言って皆がそれを真似しなければならないわけではありません。

家庭の事情ゆえ仕方がないとは言え、大学生のわずかなアルバイト代を親に渡さなければならない状況に、本音の部分ではかなり辛い思いをしていたようです。

周りの友達には『家庭の状況を考えれば当たり前だと思っている』と話し、大学の教育実習等でアルバイトができない時でさえ親にお金を渡していた彼女は、なんとか救われる方法はなかったのかと思うばかりです。

個人的な意見としては、よっぽどの事情がない限りは、学生のうちは家にお金を入れる必要はないのではないかと考えています。

もちろん、お小遣いや自分自身に関わる細かい費用(洋服代やちょっとした小物など)はできれば本人が出したいところですが、それも個々人によって事情が大きく異なる部分でもあります。

両親の考え方や自分自身が置かれた状況と相談しながら、卒業までは親に甘えていても良いのではないでしょうか。

実家、両親、お金、社会人

今後(将来)のビジョンによっても異なる

社会人が実家にお金を入れるべきかどうかの議論をする際、もう一つ大切なのが『あなた自身の将来のビジョン』です。

ゆくゆくは一人暮らしをしたいのであれば、家に入れるお金は少しにして、いち早く資金を貯金しなければなりませんよね。

結婚をする予定があるのであれば尚更、親にもその事情を話し、残った分の給料は貯金に回すべきではないかと思います。

結婚の際には両親から資金を出してもらうケースも多いので、そういった部分の費用をできる限り自分たちで賄うことで、例え実家にお金を入れていなくとも十分な恩返しにはなるのではないでしょうか。

(結婚適齢期の女性の方が、男性よりも実家にお金を入れている割合が低いのには、こういった背景があると考えられます。)

Sponsored Link

両親へのお年玉やボーナスについて

最近では、成人した社会人が両親に対してお年玉をあげる風潮が生まれています。

両親が普通に働いていれば別ですが、もし定年退職をされているのであれば確かに、『収入のない子供にまとまった額のお金をあげる機会』であったお年玉制度は相性が良いかもしれません。

また、ボーナスが出た際に家族に何かをプレゼントしたり、焼肉やすき焼きなどを奢ってあげるのも非常に一般的ですよね。

このように、何かのキッカケ(機会)がある時に両親にお礼をしてあげるのも非常にオススメですね。

例え普段家にお金を入れていなかったとしても、これだけで両親の気持ちは全然違うのではないでしょうか。

また、実家にいるのであれば

  • 家事等をお手伝いしてあげる
  • 自分のことは自分でやる(子供の頃によくある、洗濯物を出さない、出したものを片付けないなど、親の手を無駄に煩わせるようなことはしない)

といった気遣いも大切ですね。

(上記のグラフを見る限り、頻度を決めずに親にお金を渡している人は少数派ですが・・・)

いかがでしょうか。

各家庭によって事情は違うものの、どういった判断基準で行動するべきなのか、さらにはどのくらいの金額を家に入れるべきであるかを考えるヒントにはなったのではないかと思います。

家族間であっても、自立した大人であればお金は非常に大切なので、よくよく相談し、互いに納得し合うようにしてくださいね!

Sponsored Link

オタク男子に彼女ができないは嘘!女子との付き合い方と恋愛事情

  • オタクは恋愛ができない
  • オタク男子が彼女を作るのは難しい・・・

そんなイメージを持っている方は、結構多いのではないでしょうか。

しかしながら、オタク=モテない、という認識はもはや古く、最近では『オタク趣味だけど彼女(彼氏)がいる』という人は多くなってきています。

そこで今回は、オタク男子の恋愛事情や彼女の作り方、さらには『モテないと言われた理由』などについてもご紹介したいと思います。

現代におけるオタクの定義とは何か

世間的なイメージで、『オタク=モテない』と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、日本のオタクを取り巻く恋愛事情は、10年前と大きく変わってきているのです。

確かに10年ほど前は、電車男などに代表されるように『オタク=モテない』『オタク=キモイ』といったイメージが強い時代でした。

モテるためには脱オタクが必須と言われ、電車男もそういった男性の様子を描いた作品でもあったと思います。

ただ、よく考えてみてください。

現代における『オタク』の定義は何なのでしょうか?

一昔前は、アニメを見ているだけでオタク認定をされていました。

それが最近では、『けものフレンズ』『おそ松さん』と言ったアニメコンテンツが世間的な話題となり、もはやそれらを視聴しているだけではもはやオタクとは呼べないのではないでしょうか。

それでは結局、オタクとは何なのでしょうか?

それは、『同じコンテンツを見た時の楽しみ方の違い』にあると思います。

同じアニメを見ても、いわゆるオタクと呼ばれる人とそうでない人では、見る観点(楽しむ観点)が異なると考えられます。

逆に言えば、全くオタクコンテンツとは程遠いドラマ等を見たところで、それは同じなのです。

そこの価値観の違いこそが、『オタク=キモイ』と言った固定観念を植え付けてしまったのではないでしょうか。

(最終的にオタクのイメージを世間に植え付けたのは、間違いなくマスコミの偏向報道ですが・・・)

Sponsored Link

『キモイ』と呼ばれるオタクの特徴は?

それでは、どのような行動を取ると、周りから『キモい』などと言われてしまうのでしょうか。

基本的には人の趣味は自由であるべきだと思っているので、あまり断定的な記述は避けたいのですが、一般的には

  • 趣味にかけるお金が桁違い
  • 明らかな子供向け(女児向け)アニメを視聴している
  • 二次元に性的な快感を求めている

などが挙げられるのではないでしょうか。

お金の使い方については、アニメオタクのみならず、どちらかと言えば『マニア』的な側面が強いかと思います。

私の知り合いは、あるアニメ映画の大ファンであるがために、同じ映画を50回映画館で見るために日本全国を飛び回った人がいました。

そういった趣味を持っていると、どうしても『恋愛より趣味の方が大切』という印象を与えてしまいますよね。

恋愛対象で女性と接する場合は、こういった『趣味>>>恋愛』といった雰囲気を出しすぎないことが大切です。

オタク、恋愛事情

また、最近では『オタク』の定義の多様化も進んでいます。

いわゆる『イキリオタク』などもそのうちの一つですね。

SNSなどで大胆な発言をし、優越感に浸りながら他人を見下すような言動を繰り返す人のことを指しますが、こういった人に『オタク』という言葉が使われているのも、やはり10年ほど前の『キモイもの=オタク』といった固定観念が影響しているのかと思います。

しかしながら、例え上記のような趣味があるからと言って、恋愛ができないかどうかという点とはあまり関係ないのです。

オタクが集まっても起こる恋愛格差とは?

『オタク=モテない』と思っている人には、非常に興味深い事例があります。

いわゆる陽キャ、ウェイ系が良いとされる風潮が強い環境では、純粋に『周りと違う』と言う意味でオタクな人が集団に馴染めないこともあるかもしれません。

しかしながら、そういったオタク趣味の人が集まるサークルがあった場合はどうでしょうか?

不思議なことに、ここでも『彼氏・彼女ができる人とできない人』に分かれるのです。

サークル内でカップルが生まれる場合もあるし、全く違うところで恋人を作る人もいます。

(きちんとした統計があるわけではありませんが、体感としては100人中の半数以上は、恋人がいたように思います)

つまり、私たちが考えるべきは、『同じオタク趣味を持っている人同士が集まったときに起こる、恋愛格差』なのではないでしょうか。

結局、オタク趣味だから彼女ができないのではなく、違う原因があるのではないかと考えられますね。

Sponsored Link

オタク化する過程に関係がある

ただ、そうは言ってもやはり『オタクはそうでない人に比べてモテにくいのではないか』と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながらそれは、『オタク趣味を持つ(もしくは持った後)に経験した環境による性格の変化』が大きく関係しているのです。

例えば、学校でクラスに馴染めなかったためにアニメや漫画に没頭し、オタクになっていたという人は少なくありません。

逆に、アニメが好きであったために周りと趣味が合わず、排除されてしまったというケースもあるかもしれませんね。

誤解を招かぬよう補足すると、そういう状況に陥ってしまったのは、ほとんどの場合が本人に責任はなく、たまたまいた環境が自分に合わず、運が悪かっただけに過ぎないのです。

しかしながら、そういった『クラス内で上手くいかない』という経験をした場合、自分に自信が持てなくなったり、他者との関わり方が分からなくなってしまったりしてしまうものではないでしょうか。

(そしてそれは、オタクであるかどうかに関わらず、誰にとっても起こり得る話なのです)

そういった背景から、オタク趣味を持つ人はコミュニケーションが上手くいきづらい、といったイメージがあると考えられます。

逆に言えば、過去にそういった経験をしていなかったり、していたとしても自分で克服できていた場合には、『オタクだけどコミュニケーションも上手く、異性にもモテる』のではないかと思います。

Sponsored Link

オタク男子が彼女を作るには?

それでは、そういった事情を踏まえ、オタク男子が彼女を作るにはどうすれば良いのでしょうか。

まずは、自分がどういったオタクに分類されるのかを知ることが大切です。

  • 様々なアニメを幅広く追いかけるタイプ
  • 特定のアニメキャラ(推し)を愛し、そればかりを追求する人
  • ゲームやゲーム音楽(東方など)、ニコニコ動画などが好きな人
  • 踊ってみたや歌ってみた、コスプレやお絵かきなど特定の分野が好きな人
  • それらを全て少しずつ嗜む人(雑食系)

など、色々なパターンがありますよね。

これらを細分化し、全てにおいて『自分と趣味が合う異性』を見つけるのは少し難しいかもしれません。

しかしながら、『一部分において趣味が合う』『共通の趣味(同じアニメを見ている等)を持つ異性』は案外簡単に見つかるものです。

さらに、例えオタク趣味があったとしても、コミュニケーション能力さえあれば、相手に趣味を布教することは十分にできます。

(そもそもここで、人の趣味を全面的に否定してくるような相手であれば、付き合えたとしてもお互いに楽しめないでしょうし)

上記のように、改めて自分の趣味を振り返り、自分の性格やタイプを分析してみることで、『自己紹介トーク』がグンと面白くなるのです。

(もしたまたまオタク趣味を持つ女性がいれば、それだけで親近感が沸くと思います)

どんなコミュニティにいたとしても、自分の自己紹介をする機会は必ずあると思うので、その場の空気に合わせて自分の趣味を小出しにしていければ、恋愛のチャンスも十分に訪れます。

オタク、恋愛できない

趣味が同じカップルは素晴らしい

オタクが何故恋愛ができないと言われていたか、またオタク趣味を持っていたとしても普通に恋愛を楽しむことができる例についてお話ししてきました。

改めて考えてみると、オタク趣味を持った人同士のカップルは本当に素晴らしいです。

一般的なカップルが悩みがちな『デートのマンネリ化』を避けることもできますし、一緒にアニメを一気見するのも楽しいでしょう。

いかがでしょうか。

オタクだからモテない、オタクだから恋愛ができないわけではないのです。

そもそもその『オタク』そのものの定義が曖昧になっている今、持っている趣味そのものよりも、その趣味とどう付き合うか、の方が大切であると言えます。

オタクな趣味を持っているから、と恋愛を諦めるのではなく、むしろそれを活かした楽しい恋愛ができるよう、頑張ってみてくださいね!

Sponsored Link

O型男性の性格と恋愛の特徴!A型・B型・O型・AB型女性との相性

O型男性の性格的にはどのような特徴があるのでしょうか?

一般的に血液型診断は『アテにならない』という人も多いですが、実際に血液型の違いと嗜好や考え方の傾向にはある程度の相関関係があるのではないかと考えています。

O型だから絶対にこの性格だ、というわけではありませんが、あくまでも『こういう性格である可能性が高い』という程度に読み進めてくださいね。

O型男性の性格の特徴は?

O型男性の性格的な特徴をご紹介したいと思います。

O型男性、相性、恋愛、特徴

自分に根拠のない自信を持っている

自分に対して根拠のない自信を持っている人が多いです。

根拠のない自信と言うとなんとなく悪い特徴のように感じますが、こういった自分への自信は、いざというときに大きなエネルギーへと繋がります。

自信家であることはその人の内面の魅力にもなりますので、これこそがO型男性の一番の魅力なのかもしれませんね。

ただし、その自信がゆえに問題をついつい先送りにしてしまう傾向にあります。

O型には『なんとかなるでしょ』と考えてしまう人が多いので、それゆえに問題が手遅れになってしまうこともあると言えます。

自信を持つのは良いことですが、発生した問題は早いうちに解決するよう心掛けなければなりませんね。

人に対しての貢献度が高い

O型男性は、人に対しての貢献度は高い方であると言えます。

『自分が人(他人)に何かやってあげよう』という考えの人が多く、あまり損得は考えずに人の助けになろうとする傾向にあります。

例えば

  • 駅まで車で送ってあげる
  • 家事を手伝ってあげる
  • 頼まれたことを快く引き受ける

などが挙げられますね。

その一方で、あまり気が利く方ではないので、『人が自分に対して何を求めているのか』をきちんと言葉にしてあげないと、自分からは動いてくれないかもしれません。

自分自身に求められていることが分かれば、快く引き受けてくれるでしょう。

お金の使い方はあまり上手くない

自己犠牲を払うことは厭わないO型男性ですが、お金の使い方はあまり上手い方ではありません。

100円や200円程度のお金をケチっている一方で、大きな金額の無駄遣いが多くなってしまう傾向にあります。

合理的に判断すれば『ちょっとしたお金を節約するよりも、大きな金額の無駄遣いを減らした方が良い』と思うかもしれませんが、O型男性にとっては少し難しい場合もあるようです。

見栄を張りたがる傾向にあるので、人に奢ったりすることで自分の自尊心を満たしているという一面もあるのかもしれません。

穏やかな性格の人が多い

どちらかと言えばO型男性は穏やかな性格の人が多いです。

自分の主張があったとしても、反対意見が出ればそちらを尊重しようとします。

もし自分の意見を抑えている様子があれば、是非周りがそれを引き出してあげてください。

また、よく一緒にいる人に考え方が染まりやすい傾向にあるので、周囲の環境によって性格が変わりやすいという特徴がありますね。

自分のことを棚に上げる癖がある

O型男性には、自分のことを棚に上げてしまう癖があります。

『こうあるべきだ』と人に対して意見を言う割には、自分も全く同じことをしている・・・というパターンは結構多いです。

O型男性が自分のことを棚に上げて話す場合、決して悪気があるわけではなく『自分のことは置いておいて、客観的に見ると・・・』という、いわば第三者的な立場から意見を言おうとしていることが多いようですね。

一方的に責めるのではなく、自分の悪いところを振り返ることができるよう、上手く誘導してあげられると理想的ですね。

Sponsored Link

O型男性の好きな女性のタイプは?

O型男性は、非常に一途な人が多いです。

一度好きになった女性のことを、びっくりするくらい長い間ずっと想い続ける傾向にあります。

  • 好きな女性のタイプとしては、
  • 自分に尽くしてくれそうな人
  • 家事などは得意だが、少し天然気味な人
  • 自分が守ってあげたくなるような弱弱しい印象のある女性

などが挙げられますね。

母性本能は強い方なので、積極的に前に出る女性よりも、少し控えめなタイプの女性を好みます。

ただ、家事等はできたほうが良いでしょう。

O型の男性は不思議と料理の上手い女性を求めているような印象があります。

(偶然かもしれませんが、O型男性の彼女の女性は、かなりの高確率で料理が上手いです)

O型男性が冷たいって本当?

一説に、『O型男性は冷たいのではないか』と心配する人がいます。

母性本能が強く、兄貴分的なポジションを追い求めるO型男性が、何故『冷たい』と言われてしまうのでしょうか?

それは、ほとんどの場合が『気が利かないだけ』であるケースが多いです。

自分が相手に何をしてあげれば良いのか、何が求められているのかを察知できず、その結果『やる気はあるのに相手に伝わらない』という負のスパイラルに陥ってしまうのです。

だからこそ、もし相手が『冷たいな』と感じた場合には、自分が思っている気持ちを率直に伝えてあげることが必要です。

Sponsored Link

パートナーへの依存心が強い人が多い

O型男性の恋愛上の特徴として、『パートナーへの依存心が強い』という傾向があります。

普通の人を相手にするときにはむしろ『兄貴肌』的な性格を見せるのですが、一旦家に帰ると、奥さんに甘えっぱなし・・・という人も多いのではないでしょうか。

精神的な面のみならず、普段の生活や金銭面など様々な面で依存心が強くなるので、そういった男性が苦手な女性は注意が必要かもしれません。

O型男性のメールやLINEの特徴は?

O型男性のメールやLINEのやり方は、比較的フリーダムな傾向にあります。

自分が返したい内容にだけ返信したり、忙しい時はスルーしたり・・・

その一方で自分が連絡を取りたい時には、相手のことをあまり考えずにひたすらLINEを送り続けたりすることもあるでしょう。

そういった面では、B型女性とも似ているかもしれません。

また、『人からの接触(LINEやTwitterなど)にはあまり縛られたくない』と考える人も少なくありません。

特に悪気があるわけでもないので、『この人は自由気ままにLINEをするタイプなんだな』と理解してあげてください。

O型男性、彼氏、彼女、特徴

O型男性とA型女性の恋愛の相性は?

O型男性とA型女性は、少し打ち解けにくい傾向にあります。

A型女性の自立した雰囲気と、O型男性の依存心の強さ(さらには『俺がお世話をしてあげよう』といった親分肌的な側面)がぶつかり合ってしまい、上手くいきづらいこともあるかもしれません。

A型女性は基本的に自立していますが、その反動からかパートナーには『甘えさせてくれる優しさ』を求める人が多いです。

だからこそ、O型持ち前の気前の良さを活かし、A型女性を包み込んであげると良いでしょう。

Sponsored Link

O型男性とB型女性の恋愛の相性は?

O型男性とB型女性は、良くも悪くも『似た者同士』である場合が多いです。

B型女性は人に譲れないこだわりを持っているケースが多いですが、O型男性はそういった面に比較的無頓着です。

お互いの性格を理解し合い、こだわりを持っているのであればそれを尊重してあげることで、理想的なカップルの形になれるのではないかと思います。

O型男性とAB型女性の恋愛の相性は?

O型男性とAB型女性は、あまり相性は良くないかもしれません。

AB型女性は自立している上に自分の譲れない意志を持っている場合が多く、周りからそれを邪魔されることを酷く嫌悪します。

もちろんO型男性がそれを邪魔しなければ良いのですが、気が利かないという欠点であったり、『パートナーに依存しやすい』といった性格が災いしてしまうことも少なくありません。

どの血液型にも当てはまることですが、お互いの性格をよく理解し、『何をされたら嫌なのか』『嫌がられたことはすぐにやめる』といった心がけが非常に大切ですね。

O型男性とO型女性の恋愛の相性は?

O型男性とO型女性(O型同士)の相性は、決して悪くはありません。

二人とも細かいことには無頓着なので、悪い意味で収拾がつかなくなる危険性を除けば、総じて相性は良いと言えますね。

O型男性、O型女性とも承認欲求が強いので、お互いのことを褒め合ったり、認め合ったりする等の心がけが長続きの秘訣かもしれません。

いかがでしょうか。

繰り返すようですが、上記に書かれていることの全てが正しいわけではありません。

あくまでも『確率』にすぎないので、これらに当てはまらないO型男性(その他の血液型)の人は必ずいると思います。

ちょっとした参考程度にとどめ、最終的にはあなた自身の判断で恋愛を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

喪中の時の新年の挨拶とお正月の過ごし方!親戚の集まりの訪問は?

喪中の時って、新年の挨拶に困ってしまうことはありませんか?

年賀状を出すこともありませんし、基本的に『あけましておめでとうございます』ということは良くないとされています。

しかしそうは言っても、喪中の時にはどうやって挨拶をすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、喪中の際の新年の挨拶の方法やお正月の過ごし方、さらには親戚の集まりへ参加する時の注意点などについてお話したいと思います。

喪中の時の新年の挨拶は?

喪中のときには、どのような挨拶をすればよいのでしょうか?

『おめでとうございます』という言葉を使ってはいけないのは分かっていても、実際に周囲が全員そのように挨拶していたりすると、なんとなく手持ち無沙汰な気持ちがするかもしれません。

結論から言うと、あなたがどのような立場にあるのかによって大きく変わってきます。

あなたの家族が亡くなった場合や喪主である場合には、さすがに『おめでとうございます』の言葉は控えたほうが良いでしょう。

しかしながら、遠い親戚の場合や直接的に関わりの薄かった人が亡くなっていた場合には、本人さえ大丈夫であれば『おめでとう』と言っても問題はありません。

逆に喪中の人に挨拶をする場合や、祝いの言葉を口にできない時には、『昨年はお世話になりました』

『今年もよろしくお願いいたします』だけで充分ではないでしょうか。

Sponsored Link

喪中の時にやってはいけないことは?

喪中のときには、一般的に『新年を祝ってはいけない』といった風習があります。

それゆえ、お正月の過ごし方の中にも「やってはいけないこと」がいくつかあると言われています。

代表的なものが、

  • 初詣に行ってはいけない
  • お正月に旅行に行ってはいけない
  • 年賀状を出してはいけない
  • 結婚式などの祝い事をやってはいけない

などが挙げられますね。

しかしながら実際には臨機応変に対応しなければならない面も多く、さらには『これって喪中でもやって良いの?』と迷ってしまうことは多いですよね。

例えば、

  • お正月のお節料理
  • 親戚の集まりへの訪問
  • お年玉を渡す

などは、判断がつきづらいかもしれません。

喪中、お正月

しかしながら、少なくとも『親戚の集まり』『お年玉』はお正月の祝い事としての行事に関係がなく、ただ単に『年末年始の休みを利用して集まっている』という考え方になります。

つまり、親戚の集まりに参加したり、お年玉を渡したりすることについては喪中でも全く問題ありません。

お節料理についても、基本的にはそれぞれの判断に委ねられる部分ですね。

(そもそもお節料理の由来そのものが、お正月を祝うためだけではなく、年末年始のお休みの期間に女性が食事を作らなくて良いよう、日持ちのする食材をたくさん用意したのが始まりです)

とは言え、現代のお節は『お祝いの料理』といった意味合いが強いですし、それぞれの食材にもそういった由来が込められています。

もし喪中の親戚が家に遊びに来る場合には、事前に何を用意すれば良いか相談しておくと良いでしょう。

不安な場合には、鍋や出前など、おせち以外の一般的な料理で問題ありません。

Sponsored Link

喪中の時のお正月の過ごし方

それでは、本来は喪中の際はどのように新年を過ごせば良いのでしょうか?

基本的にはやはり各人の自由で構いませんが、『喪に服す期間』であることは自覚しなければなりません。

何をして良い、何をしてはダメ、いう問題ではなく、あなた自身の気持ちが一番大切なのです。

実際に、喪に服すべき期間は以下のように定められています。

■父母、義父母・・・12ヶ月~13ヶ月
■夫・・・13ヶ月
■妻・・・90日
■兄弟・姉妹・・・90日
■祖父母(父方)・・・150日
■祖父母(母方)・・・90日
■おじ・おば・・・90日

父母や夫などの家族であれば1年以上になりますし、その間ずっと『してはいけないこと』を守るのは困難です。

実際に、亡くなった方もそのような過ごし方は望まれていないのではないでしょうか。

だからこそ、もちろん常識的な範囲内であればということですが、あなたの思うように過ごして問題はないと言えます。

Sponsored Link

親戚の集まりへの訪問は迷惑?

よく、『喪中の時に親戚の集まりに参加するのは迷惑ではないか』と言った声を聞くことがあります。

確かに、年末年始近くに誰かが亡くなっていた場合は、喪主にあたる人の家にお邪魔するのであれば、単純に迷惑になることもあるかもしれません

実際に気持ちの問題としても、『親戚をもてなすような気分になれない』というケースも多いかもしれません。

しかしながら、遠い親戚が亡くなっていた場合や、亡くなってから日が経っている場合には、それほど迷惑にはならないと考えられます。

一番の判断基準は、『亡くなった日から50日が経過しているか(49日法要は終わっているか)』という点です。

むしろ、親戚が集まった際に『先日(お葬式や49日法要など)はありがとうございました』と挨拶する絶好のタイミングであると言えますね。

基本的に、

  • 自分からは行きたいと言い出さない
  • 誘われたのであれば参加しても問題ない
  • お節料理やお年玉などは問題ない
  • 初詣は控えたほうが無難

これらを意識しておけば、とくにマナー違反などの心配はないでしょう。

お正月、喪中、新年の挨拶

いかがでしょうか。

喪中などは比較的デリケートな問題だけに、ついマナーにうるさくなってしまう人もいるかもしれません。

基本的には、喪主やその家族の考え方に従っておけば大丈夫ですし、不安であれば『無難な選択をしておく』ことが一番かもしれません。

とは言え、2018年を迎える現在では、そういった慣習やマナーなども多く失われてきており、実質的にはほとんど形骸化してしまっている例もあります。

(年賀状をLINEやメールで代用する人が増えたのと同様です。)

だからこそあまり難しく考えずに、古い慣習に捕らわれ過ぎることなく臨機応変に対応しておくことが大切なのかもしれませんね。

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由と方法!病気を口実にする?【大学生・上司】

大学生以上になると、必ずと言って良いほど経験する『飲み会』。

お酒が大好き、飲み会が好き、という方は良いのですが、中には

  • 体質的にお酒が飲めない
  • 一応お酒は飲めるけど好きではない
  • 翌日のことを考えて飲みたくない
  • 妊娠したのでお酒は控えたい

など、何らかが理由で『お酒を断りたい』と考えている人は少なくありません。

そこで今回は、会社の上司や大学の先輩と飲み会に行くとき、お酒を断る方法について考えてみたいと思います。

お酒を断るのは悪いことではない

お酒を断ることに罪悪感を感じている人は多いです。

確かに、昔は『俺の酒が飲めないのか』といったような、お酒を強要するどうしようもない上司も多かったと言います。

しかしながら最近では、急性アルコール中毒の怖さやお酒の強制による事故の恐ろしさが認知され始めたこともあり、昔ほどはお酒を飲まないことに対する批判意識は薄くなりました。

お酒を楽しんでいる人の邪魔をするのは良くありませんし、一人だけ素面だと、どうしても酔った周囲とのコミュニケーションが大変になってきます。

(酔った時に周りにうざ絡みをするタイプの人を相手にするときは特に、素面の人は話していてしんどいかもしれませんね)

ただ、自分がお酒を飲んでいなかったとしても、周りの雰囲気に合わせてとりあえず楽しんでいる感じを出せば問題ありません。

安心してお酒を断ってください。

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由や口実

飲み会でお酒を断るためには、何かしらの理由が必要です。

一般的に、ただお酒が嫌いだからという理由でだけでアルコールを断っている場合、お節介な人が強要してくる可能性が高いです。

できれば、誰もが納得するようなどうしようもない理由を話せると良いですね。

ここからは、おすすめの言い訳や口実についてご紹介していきます。

体質的にアルコールが飲めない

体質的にアルコールを摂取することができない場合は多いです。

私の知り合いも、3%のカクテルチューハイを数口飲んだだけで顔が真っ赤になり、倒れてしまったことがあります。

本当にお酒が飲めない人は、文字通り『全く』飲めません。

奈良漬けやチョコレートに含まれているアルコールにさえも気分が悪くなったり、寝込んでしまうことさえあるのです。

本当に体質的にお酒が飲めない人は、そういった具体的なエピソードとともに『自分は体質的にお酒がダメだ』と話しましょう。

どの程度飲めないのか、実際のところ飲んだらどうなるのかを話すことで、周りも何も言えなくなるでしょう。

お酒、断る、やんわり

車に乗る用事がある

飲み会の後に車に乗る用事がある、という言い訳は結構オススメです。

申し訳なさそうな顔をするのではなく、ごく当たり前のように『あっこのあとちょっと車運転する用事あるんですよ』と堂々としていてください。

そうすることで逆に、余計な口出しをする隙を与えないことに繋がります。

最近は飲酒運転の取り締まりが強化されたことで、周りも何も言えなくなった代表的な口実ですね。

体調が良くない

体調が良くなくて、アルコールは控えている、というのも良く使われる理由ですね。

実際に胃が荒れているとアルコールは飲めないですし、肝臓を悪くしている方も同様です。

少し注意したいのが、『今、一時的に体調が悪い』といった言い方をすると、周りを心配させてしまいます。

  • 体調悪いなら、日程変えたのに・・・
  • こんなところにいて大丈夫なの?
  • 早く帰った方が良いんじゃない?

と心配されるのも申し訳ないですし、そもそも仮病であれば心が痛いですよね。

そういう時にオススメなのが、『健康診断の結果が悪かった』という言い訳です。

確かに体調と言えば体調ですが、健康面を理由にお酒を控えている・・・というのは非常に使い勝手が良い口実です。

Sponsored Link

一杯目だけ注文して手を付けない

どうしてもお酒を断る雰囲気ではない時や、マナーとして乾杯の時にはお酒を注文しなければならない時は、いったんそれに従いましょう。

注文だけして、乾杯をしたあとはまた別の飲み物を注文すれば良いのです。

一杯目を注文する際、自分のお酒を言ったあとに『あと、お水もください』と声をかけておくとスムーズかもしれませんね。

自分の分だけでなく、『あっお水ピッチャーでください』と声を掛けておけば、周りから見ても『気が利く人』という好印象になる可能性もあります。

(最近では『和らぎ水』と呼ばれるそうですが、お酒とお酒の間に、お水やウーロン茶を飲んで休憩したい人も少なくありません。)

気を遣ってマナーを優先すべき場面なのか、正直にお酒を断っても良い場面なのか、そこの判断は非常に難しいかと思いますが、基本的には素直に断っても良いと思いますよ!

Sponsored Link

『ウーロン茶、ロックで』とボケる!

Twitterで拡散されたことをキッカケに有名になったネタですが、『ウーロン茶をロックで!』といったボケを入れることで、和やかな雰囲気のままお酒を断る・・・というものです。

周りにお酒を勧められたときに、『お酒ダメなんですよ~~、だからウーロン茶ロックでいきます(笑)』とテンポ良く言えると、周りの雰囲気を壊さなくて良いですね。

ただ、実際に店員さんに注文する際には通じないことのほうが多いので、気を付けてください(笑)

(私も一度ふざけて、ウーロン茶ロックで!と注文したことがあるのですが、店員さんが固まってしまった挙句、次から注文担当の方が変わってしまったことがあります。

本当に申し訳なかったですが、私たちの内輪ではこれ以上ないくらいにウケていました)

いかがでしょうか。

お酒を断る時には、やはり周りの雰囲気を如何に壊さないかが大切です。

逆に言えば、お酒を飲んでいなくても周りと楽しく話せたり、もりもりと美味しそうに料理を食べたり、酔った先輩や上司の相手をしてあげられたら、問題はないわけです。

(もし相手が酔って、無理やりコップにお酒を注いできたとしら、笑って受け流してしまいましょう。

口を付けなければ良いのです。)

お酒が飲めないのは辛いかもしれませんが、あなたの工夫次第で飲み会を乗り切ることはできるものです。

頑張ってくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

忘年会や新年会と言えば、会社で毎年恒例のゲーム大会がある・・・という人は多いのではないでしょうか。

特に、各営業所などが一堂に会するような大規模な忘年会・新年会を行う場合、チーム対抗などで本格的なゲームが開催されるケースもあります。

しかもそういったイベントを執り仕切るのは幹事の仕事なので、慣れていない人は本当に大変かもしれませんね。

そこで今回は、忘年会や新年会で盛り上がるゲームについて、少人数編、大人数編、さらにはチーム対抗・個人戦などに分けてご紹介したいと思います!

少人数(10人~20人)で盛り上がるゲーム

まずは、少人数(10人~20人)でも盛り上がれるゲームについてご紹介したいと思います。

飲み会を行う会場の様子や皆のキャラ・性格によってもできる内容が変わってくると思うので、是非臨機応変に応用してみてくださいね。

Sponsored Link

有名なキャラクターやロゴを記憶で書く

用意するもの:紙をペン

皆が知っているようなキャラクターやロゴなどを、スマホで調べずに紙に書いてもらいます。

『なんとなくは覚えてるし、見たら絶対分かるけど、記憶だけで絵を描くのは難しい・・・』と盛り上がりますよ!

お題としてオススメなのは、

【有名な企業のロゴ】

  • クロネコヤマト
  • ケンタッキーフライドチキン
  • ミスタードーナツ
  • グリコ(オジサンのイラスト付き)

【有名なキャラクター】

  • リラックマ
  • サザエさん
  • スーパーマリオ
  • ミッキーマウス
  • ふなっしー

などが挙げられますね!

状況に応じて、もし全員が共通で知っているアニメなどがある場合は、そちらのキャラクターでも構いません。

絵が得意な人も苦手な人も、一緒に楽しみやすいミニゲームと言えます。

(最後に、一番似ていた人を多数決で決めてください)

飲み会、大人数、少人数、ゲーム

NGワードトークゲーム

用意するもの:帽子と紙、セロハンテープ

それぞれが帽子を被り、隣の人に『自分が言いそうな言葉』を書いてもらいます。

その内容を見ないようにしながら、あなたは帽子を被ってください。

その状態で普通に会話をして、自分の帽子に書かれているキーワードを言ってしまったら負けです。

周りからは帽子に何が書いてあるのか見えるので、自然にそのキーワードを言ってしまうよう、誘導尋問しなければなりません。

スマホで人狼ゲーム

用意するもの:スマートフォンの人狼アプリ

人狼ゲームは少しルールが煩雑であることと、上手い人、下手な人で差がつきやすいことが難点です。

しかしながらルールや戦略を完璧に理解できていない人であっても、複雑な役職などは省いておけばある程度楽しめるのではないでしょうか。

あまりに人数が多い場合は会話をするのが大変なので向きませんが、10人程度の少人数であれば全員が参加できるゲームですね。

Sponsored Link

大人数(20人~30人以上)向けのゲーム

それでは、次は20人~30人以上という比較的大人数でも盛り上がれるゲームをご紹介します。

敬語・英語禁止トーク対決

敬語で話しているメンバーが多い時にオススメのゲームです。

冗談の通じる上司でないと難しいかもしれませんが、『先輩・後輩同士であっても敬語禁止!』というルールの中で普通にトークを行い、ついうっかり敬語を喋ってしまった人はその場で100円を払います。

そこで集まったお金は、他のゲーム(じゃんけん大会など)の賞金としておきましょう。

敬語禁止が難しい場合は、横文字(英語)禁止トークもおすすめです。

居酒屋ではカタカナ語がとても多い空間ですので、カタカナ語を一切使わずに会話をするのは非常に難しいです。

定番のビンゴ大会

本当に恒例中の恒例ですね。

こういった定番ゲームも一つは取り入れておくことで、皆を飽きさせない楽しいゲーム大会になりますよ!

ビンゴ大会では景品を豪華にしておくと、非常に盛り上がりやすいですね。

忘年会、ゲーム、大人数、少人数

チーム対抗クイズ大会

用意するもの:紙、箱、ペン、パソコン等

ただのクイズ大会では問題を作るのが大変ですし、どうしても出題分野や難易度に偏りが出てしまいます。

そこで、4人~5人程度のチーム対抗戦にして、それぞれのチームに1つか2つずつクイズ問題を考えてもらいます。

そしてその問題を順番に出題していく形式にしましょう。

一番正解数の多かったチームの勝利です。

その場で考えてもらうクイズでは、会社独自の内輪ネタなども出題されやすく非常に盛り上がりやすいのでおすすめです。

幹事になった人(ゲームの進行役)の人は、問題を出題した後、各チームから回答してもらった紙を回収し、その場で集計してくださいね。

その際、どのチームがどの回答であるのかを分かりやすくするために、パソコンなどを用意しておくとラクかもしれません。

ベスト作問チーム賞(一番良い問題を作ったチームへの賞)なども準備しておくと楽しいですね。

チーム対抗長文伝言ゲーム

チーム対抗の伝言ゲームも非常におすすめです。

一般的に伝言ゲームと言えば短い言葉を伝えていくようなイメージがありますが、そこを敢えて長文にしてみてください。

一言一句を覚えるのは不可能なので、みんな思い思いに省略したり、要約したりするはずです。

その結果、最後にストーリーがどのように変わっているのかを皆で楽しんでください。

最も元のストーリーに近かったチームが勝ちとなります。

Sponsored Link

集団心理テスト

あまりに人数が多すぎると難しいですが、20人~30人程度であれば充分に盛り上がれるゲームです。

特に景品を用意するような類のものではなく、勝敗もつかないのですが、場の雰囲気を作るレクリエーションとしては最適です。

まず司会者が、皆が自由に答えられうような心理テストを出題します。

その後、特定の人を指名し、答えを聞いてみてください。

(名指しで指名するのが難しい場合には、◯◯テーブルの何番目に座っている人!など、曖昧な方がより盛り上がります。)

そこで答えを言ってもらった後、心理テストの結果発表をしてみてください。

面白い心理テストであれば、それだけで充分に盛り上がります。

(面白い答えを言ってもらえるよう、事前にサクラを仕込んでおくのもおすすめです。)

大人数オセロゲーム

用意するもの:オセロ盤、大きなモニター

オセロとは、普通は白と黒に分かれて2人で対戦するものですよね。

それを敢えて、1人1手という形式にして大人数でオセロを楽しむというものです。

オセロが上手い人も下手な人も、『自分の1手で勝敗が決まるかもしれない』『上手い人も1手しか打てないので、差がつきにくい』という意味で非常におすすめです。

まずは1人1枚ずつ、オセロの駒を配ります。

その後、ランダムで白チームと黒チームに分かれ、チーム内で打つ順番を決めてもらいます。

準備ができたら、一番最初の手を打つ人同士でジャンケンをして先攻・後攻を決め、ゲームスタートです。

オセロ盤は一番前(司会者の横)においておき、各チームの代表者は、自分の手番になったら前に出てきて打ってもらいましょう。

モニターなどで戦況を映し出しているので、見ている側もハラハラドキドキです。

ここで、もし戦局をひっくり返せるような1手を打てると格好良いですよね!

オセロの駒は64枚あるので、最大60人まで楽しむことができます。

忘年会、新年会、ゲーム、20人

いかがでしょうか。

できる限り他のサイトには書いていない、少し変わったゲームを中心にご紹介してきました。

個人戦・チーム対抗戦ごとに景品を用意することで、盛り上がり方は大きく変わってきます。

忘年会や新年会に使える予算や時間によっては、なかなか実現しづらいゲームもあると思います。

不安な場合や幹事に慣れていないケースでは、あまり奇をてらい過ぎるよりも定番のゲーム(ビンゴやクイズ大会、じゃんけん大会など)を無難に行うほうが良いかもしれません。

それぞれのキャパや需要にあったゲームを考え、場を盛り上げてあげてくださいね!

Sponsored Link

飲み会の乾杯の音頭、締めの挨拶の面白い例文!ビジネスで使える言葉

飲み会を行う時、必ずと言っていいほど『乾杯の音頭』『締めの挨拶』というものがあります。

慣れている人であればともかく、新入社員なのにいきなり上司から指名されたり、慣れない幹事を担当したときなどは困ってしまいますよね。

そこで今回は、飲み会の時におすすめの締めの挨拶や、気の利いた面白い言葉についてご紹介したいと思います!

ビジネスで使える真面目な乾杯の音頭

まずは、特にボケることもなく真面目な雰囲気の乾杯の音頭についてご紹介します。

真面目な言い方であっても、スラスラと乾杯の挨拶ができればそれだけで充分に格好良いですよ!

皆様、本日は◯◯でお忙しい中、▲▲にお集まりいただき誠にありがとうございます。

(ここで、もし直前に仕事や研修等を行っていた場合には、それに対する労いの言葉などを入れるとさらに良いでしょう。

例:先ほどまでは研修(orお仕事)もあったということで、本当にお疲れ様でございます。)

このように全員が一堂に会する機会というのもなかなか無いものですので、ゆっくりと歓談のひと時をお楽しみくださり、明日以降のお仕事に向けた活力となれば、と存じまず。

(研修旅行などの場合は研修など、具体的に明示してください)

このように全員が一堂に~の部分では、わざわざ飲み会に来てくれたそれぞれについて、具体的な名前を出した方がよりフォーマルな感じになりますね。

(例:★★営業所の方々、ご来賓の方々、お取引先様各位、など)

この例文を、それぞれの立場に合わせて改変していくことで、かなりしっかりとした乾杯の音頭になるのではないかと思います。

また、挨拶の冒頭か終わりの時にでも、『乾杯の音頭を任されました、◯◯です』と自己紹介を入れる場合もあります。

今回はビジネスチックな言い回しを使っていますが、語尾や言葉を少し変えるだけで砕けた雰囲気にもなりますよ!

Sponsored Link

ビジネスで使える真面目な締めの挨拶

乾杯の音頭の次は、締めの挨拶についてご紹介したいと思います。

比較的長めの挨拶を紹介しているので、適宜不必要な部分はカットすることで、その場の雰囲気に合った長さに変えてくださいね!

それでは、▲▲さんよりご指名をいただきましたので、私◯◯が締めの挨拶をさせていただきます。

ここで、その場の飲み会の目的に合わせた挨拶をしましょう。

送別会であれば、『◯◯の送別会ということで、長年★★の発展に尽力し、苦楽をともにしてきた方々、お世話になった方々のご退職や転勤ということで・・・私自身もいま、寂しさを感じております。』

先輩や同僚、退職される方に対して、具体的なエピソードなどを入れても良いかもしれません。

『◯◯先輩は、仕事において、さらには人生の先輩としても本当にお世話になりました』

『~に転勤になられる▲▲さんとは、同僚として切磋琢磨し、時にはライバルとして◯◯の発展に尽力して参りました』

そして最後に、簡単な締めの言葉を言えば完成です。

『長くなりましたが、ここにいらっしゃる皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げながら、私のご挨拶に代えさせていただきます』

以上が、かなりビジネスチックな場面での締めの挨拶でした。

大学生同士のコンパや、ゼミの集まり、同窓会などでの挨拶の場合は、最後に『明日からも頑張りましょう!ありがとうございました!』といった、比較的砕けた挨拶を挟むと良いかもしれません。

また、誰かの奢りで飲み会が開催されている場合には、全員でその人に対して『ごちそうさまでした』という機会を作ってあげてください。

(例:『そしてこの場を作ってくださった▲▲さん、本当にありがとうございます。ごちそうさまでした』と、全員に挨拶を促す等)

これらを組み合わせることで、ほぼ完璧な乾杯の音頭・締めの挨拶ができるのではないかと思います。

Sponsored Link

面白い乾杯の音頭や言葉

それでは次は、乾杯の音頭~飲み会序盤において使える、面白い挨拶の方法や気の利いたギャグ等についてご紹介したいと思います。

ビジネスなどのフォーマルな場面ではなかなか使えないかもしれませんが、笑いを取ることができれば上司にも顔を覚えてもらいやすくなるので、適宜そういったギャグも取り入れてみてください。

飲み会、乾杯の音頭、面白い

面白い乾杯の音頭

『本日はお集まりいただいてありがとうございます。本日のお代ですが、男性は1万円、女性は500円となっております~~!!』

(ここでウケなければ、嘘です、冗談です、などのネタバラシをしましょう)』

これを言ってからテンポ良く『乾杯~~~!!!』ということで、例えウケなかったとしても、周囲も流してくれやすくなります。

『ここにいるだけで皆さんは勝ち組です!乾杯(完敗)~~!!』という、勝ちと完敗を掛けたダジャレもとても有名ですね。

ダジャレは人を選ぶ上に滑りやすいので注意が必要ですが、雰囲気を見てそういったネタを入れていっても良いでしょう。

飲み会で注文をする時のギャグ

注文をするときにも、ギャグを入れてみてください。

私が経験があるのは、『ウーロンハイを焼酎抜きで!』というネタと、『ウーロン茶のロックで!』というものです(笑)

特に後者の『ウーロン茶ロックで!』は、本当に店員さんを困らせてしまって申し訳なかったのですが、私たちの内輪では相当ウケました。

いきなり言うと分からないこともあるので、事前に皆に『俺、次はウーロン茶ロックで!』と言いまわっておき、実際に注文する時にも同じように言うことで、『アイツ、本当に言いやがった(笑)』と笑いを取ることが出来るでしょう。

Sponsored Link

飲み会の面白い締めの挨拶

それでは、飲み会の後半から締めにかけての面白い挨拶や言葉についてもご紹介したいと思います。

締めの挨拶に入る前や、『そろそろ時間が・・・』というときには、『早く、急がないと始発に乗り遅れるよ!』というギャグ。

終電の間違いだろ!とツッコミを入れてくれるような相方がいれば最高ですね。

さらには1本締めや3本締めの直前に、『それでは皆様、お手を拝借!5万本締めでお願いします~~!』と言って笑いを取った後、少し真面目に『それをやると明日、たぶん手が使えなくなっちゃうので・・・3本締めで、お願いします!』と言ってあげてください。

笑いも取れ、しかも締めるところはしっかり締める、バランスの良いギャグではないかと思います。

何かしらのギャグを言って、ウケなかったから、素直に『ここ、笑うところですよ~(笑)』と言ってあげると、場の雰囲気が和やかになります。

いかがでしょうか。

乾杯の音頭や締めの挨拶でウケを狙うのは、確かに難しいかもしれません。

真面目な挨拶の中にギャグを一つ入れるのも粋ですし、終始ボケ倒して滑り倒しても、それはそれで飲み会の雰囲気が良くなるでしょう。

飲み会、締めの挨拶、面白い、ビジネス

【関連記事】

こちらの記事では、飲み会の時の幹事の仕事一覧についてまとめております。

【飲み会の幹事の仕事】進行の流れや準備、当日やることや会計方法

幹事が飲み会の乾杯の音頭や締めの挨拶を担当することも多いと思いますので、こちらも是非合わせて読んでもらえると嬉しいです。

また、こちらでは忘年会や新年会で使える余興のネタや一発ギャグ等についてご紹介しています。

忘年会・新年会2017年!余興のネタや出し物と女子も盛り上がる簡単ダンス

飲み会の乾杯の音頭、一発ギャグ、飲み会途中の会話、そして締めの挨拶・・・

やるべきことが多くて大変かと思いますが、全てこなせれば本当に格好良いですよ!

その場の空気やあなたのキャラに合った挨拶があると思いますので、是非頑張ってくださいね!

Sponsored Link

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

10月もいよいよ中旬となり、年末のことを考え始める時期になりました。

特に知り合いが多い方であれば、大量の年賀状の準備をそろそろ始めなければいけない頃かもしれません。

(みのもんたは年賀状を大量に書かなければならないために、10月には本格的に準備を始めるそうです)

2018年は戌年。

2018年用の年賀状は、11月1日(水)から発売されます。

(年賀ハガキの発売期間は11月1日~1月5日までと比較的短いので、注意して購入してくださいね!)

そこで今回は、2018年用の年賀状に使える面白いメッセージの例文や内容等についてご紹介したいと思います!

定番のお洒落で面白い年賀状デザイン

まずは、友達や親戚、さらには職場の人に至るまで、人を選ばずに送ることができる、汎用性の高いデザインについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

凧にできるハガキ

ハガキ凧と呼ばれるもので、届いた年賀状をハサミで切ることで、凧に早変わりする、というものです。

小さな子供さんがいらっしゃる家庭には、結構喜ばれるのではないかと思います。

(年末年始は比較的暇をしている人も多いので、普段はやらないようなことが喜ばれる可能性が高いです。)

①上から5cmのところに穴を開けて、表からタコ糸を通します。
(たこ糸の長さは好みで問題ありません。)

②裏側に通ったタコ糸をツマヨウジの頭にしっかりと結びつけます。
(ツマヨウジの不要な部分はポキッと折りましょう。)

③適当な長さの尻尾を付けて完成!

初めから切り込みを入れるのではなく、切り取り線、山折り・谷折り線などを手書きで書いてあげても良いですね!

ハガキ凧、年賀状

垂らす糸が長すぎると郵送できない可能性がありますので、その部分だけは気を付けてください。

迷路や間違いさがしにする

先ほどのハガキ凧もそうですが、年賀状一枚で遊べるようなデザインだと面白いですね。

中でも簡単にできておすすめなのが、「迷路」や「間違い探し」です。

犬のイラストを描き、中の柄の部分を全て迷路にしてみてください。

さらに、間違い探しも非常におすすめですね。

「間違い探しなんて子供騙しだ」と思うかもしれませんが、難易度を上げさえすれば大人でも充分に熱中することができます。

サイゼリヤのキッズメニューの間違い探しをご存知でしょうか?

どうせすぐに見つかる、と高をくくっていた大人たちが、最終的に全員で熱中しているレベルの難易度です(笑)

パソコンでイラストを作れば簡単に間違い探しが作れるので、おすすめですね。

年賀状、デザイン

(ちなみにコチラは、噂のサイゼリヤの間違い探しです)

センター試験の受験票や赤本風

センター試験の受験票(受験案内)や赤本(大学入試問題過去問集)風のパロディも非常にお勧めです。

受験生の友達に送りたい場合や、数年前に大学受験が終わったばかりの大学の同級生などに向きますね。

他にも年金手帳や公的な書類など、誰でも知っているもののパロディは比較的ウケやすいのではないかと思います。

Sponsored Link

一生使える年賀状

一時期ネットで話題になった、一生使える年賀状をご存知でしょうか。

かなりネタ枠なのですが、その年の該当する干支にマルをつけ、書きたい定型文のメッセージを選択するというものです。

冗談が通じるような友達に送ったり、年賀状とは別にLINE等で別のちゃんとしたメッセージを送ることをおすすめしますが・・・

これらを真似して自分でイラストを描いても良いですし、これをそのまま流用しても良いでしょう。

メッセージの選択肢の部分だけをもっと面白いものに変えるのもアリかもしれませんね!

年賀状、おもしろいデザイン

年賀状におすすめのメッセージ例文

ここからは、年賀状におすすめのメッセージ例文を、贈り先別にご紹介したいと思います!

友達への年賀状の一言メッセージ

学校の友達に年賀状を送る場合、『冬休み明けにまた顔を合わせるのに、何を書けば良いんだろう・・・?』と困ってしまうことも多いと思います。

しかしながら、年賀状は意外にもみんな楽しみにしているもので、そこに書かれているメッセージは結構大事だったりします。

だからこそ、できるだけ真剣に考える必要があると言えます。

とは言えそこまで肩肘張る必要はなく、

  • 1年間にあった思い出について語る
  • 来年(2018年)に一緒にやりたいことを語る

などがやっぱり書きやすいですね。

年賀状は相手の親御さんが見る可能性も高いので、

  • あまり変なことは書かない
  • 自分自身の抱負などは避ける

こういった工夫も大切です。

年賀状では自分の抱負をつい語ってしまいがちですが、友達同士でそれを書くのは少しナンセンスなのかなあと感じます。

年賀状、2018、戌年、例文

あまり会っていない人へのメッセージ

年賀状だけが唯一の繋がり、といった友達や知り合いも少なくないのではないでしょうか。

毎年律儀に年賀状が来るから返してはいるものの、毎年一言メッセージに困ってしまう・・・というケースも多いですよね。

しばらく会っていない相手であれば、自然とお互いの近況報告が聞きたくなるものです。

だからこそ、自慢にならない程度に近況報告を記してあげればOKです。

年賀状を自分の絶好の自慢の機会であるかのように思っている人もいますが、できるだけ自慢は抑えたほうが無難であると言えますね(笑)

もし、もう少し頻繁に連絡を取り合いたいと思っている場合には、メールアドレスやLINEのID、Twitterのアカウントなどを書いておくと良いかもしれませんね。

Sponsored Link

親戚や職場の人へのメッセージ

友達に年賀状を書く場合ではなく、近くに住んでいる親戚や職場の人にメッセージを書く際も大変ですね。

結構な頻度で顔を合わせているにも関わらず、友達のように距離感が近いわけではない・・・

そういった相手には、

  • 1年間でお世話になったポイントを見つける
  • 相手との具体的なエピソードを入れる
  • 相手のおかげで○○、という書き方

などの対策がやりやすいのではないかと思います。

どんな点でも良いのですが、できるだけ具体的なエピソードを盛り込みながら、お世話になったポイントを見つけてみてください。

ただ単純に『お世話になりました』と定型文的に書くよりも、『○○さんのこんなところ(こんな行動)のおかげで、▲▲できました』といった具体的なエピソードが入るほうが、格段に心に響くでしょう。

親戚などでお世話になったエピソードがない場合は、あまり会えていない親族を気に掛ける文章を入れておくと良いでしょう。

いかがでしょうか。

最近はメールやLINEで年始の挨拶を済ませてしまう人も多く、年賀状の文化そのものも少しずつ減ってきているような印象さえあります。

そんな中でも、やはりまだ多くの人が毎年年賀状を書き、お互いに交換し合っているのです。

届く枚数が減ってきたからこそ、アナタが送るメッセージの重要性も増すのではないでしょうか。

だからこそ、たった一言であっても、心を込めて書いてあげてくださいね。

【関連記事】

こちらは、昨年度の酉年用の年賀状メッセージ例文やデザイン紹介の記事です。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

今年と被っている部分や参考になるものもあると思いますので、お時間がある方は是非こちらもご覧ください。

年賀状は何年も保管される可能性が高いので、あなただけの最高の一枚を仕上げてくださいね!

Sponsored Link

八つ当たりする人の心理や特徴、対処法!八つ当たりされやすい原因

学校や職場で、『何かあればすぐに周りに八つ当たりする人』に困っている人は多いのではないでしょうか?

たった一人がその場の空気を壊してしまい、一緒に居づらくなったり、仕事をする上でも支障が出ることもあるかもしれません。

しかしながら、八つ当たりする人はどういった心理からそのような行動を取るのでしょうか?

さらには、そういった困った人への対処法や、八つ当たりされやすい性格はあるのでしょうか。

今回は、『八つ当たり』について考察してみたいと思います。

八つ当たりする人の心理とは?

まずは、何かあるとすぐに八つ当たりする人の特徴や心理について考えてみたいと思います。

Sponsored Link

機嫌が悪いことを周りに知らせたい

八つ当たりする人は、そもそも何故周りに当たり散らすのでしょうか。

何か困ったり怒ったりする原因があるのであれば、本来ならそれを取り除くことに注力すれば良いはずです。

もしその原因が本人にあるのであれば、尚更周囲に当たっても意味がないはずですよね?

にも関わらず八つ当たりをする人は、『自分が怒っているorイライラしているという事実を周りに伝えたい』ということが挙げられます。

伝えてどうする、というわけではありません。

ただ、『自分の気持ちを分かってほしい』という本能的な欲求がそのような行動を生んでいると考えられます。

機嫌が悪くなって騒げば、嫌でも自分のことを見てくれるだろう、という感じでしょうか。

自分の感情をコントロールできない

中には、単純に自分の感情を上手くコントロールすることができないケースがあります。

誰にでも怒りや悲しみ、焦りと言った感情はありますが、必ず感情のコントロールをしています。

例えその感情そのものを抑えることはできなかったとしても、別のことに意識を向けたり、関係のない人は巻き込まないように気を付けたり、人それぞれ様々な工夫を行っています。

しかしながらすぐに八つ当たりする人は、そういった工夫が一切できない、もしくは工夫する必要性を感じていないというケースが多いです。

八つ当たりすることの迷惑さを知らない

先ほどの『感情をコントロールする気がない』という話にも大きく関係してきますが、そもそも八つ当たりされる側の迷惑を想像できていない、という場合も少なくありません。

自分が八つ当たりすることによって、周りがどのような気持ちになっているのか、どのような悪影響があるのかを分かっておらず、『そんなの人のことなんだから、放っておけば良いじゃん』と開き直っているケースさえあります。

その苦労を分かってもらうのは困難かもしれませんが、ある程度はそれこそ『放っておく』しかないのかもしれません。

Sponsored Link

八つ当たりする人の特徴とは?

八つ当たりする人は、どういった特徴があるのでしょうか。

もちろんさっきお話しした心理的な側面だけでなく、育ってきた環境等も大きく関係しているのではないかと思います。

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

こちらの記事は、『すぐに病む人の特徴と原因』についてお話ししているのですが、これらの特徴と八つ当たりする人には、多くの共通点があります。

具体的には先ほどの記事の中でお話ししているので省略しますが、究極的には『かまってちゃん』であると考えられます。

ただ少し注意したいのが、かまってちゃんと言っても、周りに何か具体的な行動を求めているわけではないということです。

ただ、『怒っている、困っている自分の気持ちを分かってほしい』『そして、そんな自分を見て欲しい』という意識の表れに過ぎないのです。

八つ当たりする彼女や彼氏を持っている人なら、なんとなく分かってもらえるのではないかと思います。

八つ当たり、機嫌、イライラ

八つ当たりする人への対処法は?

それでは、八つ当たりしてくる人に対して、どのように接してあげたら良いのでしょうか。

八つ当たり魔への対処法について考えてみたいと思います。

その場から離れる

一緒に仕事をしている場合は難しいかもしれませんが、あなた自身がその場から離れるのが最も最適なのではないでしょうか。

あからさまに相手を避けると逆上される可能性があるので、分からない程度に距離を置くようにしてみてください。

彼氏や彼女であればそういうわけにもいかないかもしれませんが、真剣に取り合っているとアナタが疲れてしまいます。

相手を責めるようなことは言わない

機嫌が悪いからと言って周りに八つ当たりするのは、確かに迷惑な行為です。

しかしながら実際に八つ当たりしている相手に文句を言ったり、責めるような発言をすると、事態がさらに悪化することのほうが多いと考えられます。

思わず文句を言いたくなる気持ちを我慢して、その人からできる限り離れているのが正解です。

抗議することも含めて、相手に構ってあげてはいけません。

八つ当たりする人は余裕が無いだけ

そもそも、心に余裕があれば八つ当たりなんてしなくても良いはずです。

困った時に相談できる相手がいなかったり、自分の心が満たされていなかったり・・・

そういった不満があるからこそ、周囲に八つ当たりする以外に自己表現を行うことができないのです。

逆に言えば、あなたは八つ当たりをする人よりも心に余裕がある、少しキツい言い方をすれば『八つ当たりしている人に勝っている』のではないでしょうか。

何が勝っているのか、それは人間的な器の大きさだったり、コミュニケーション能力だったり、心の余裕だったり、実力そのものだったり・・・

つまり、八つ当たりしてくる人に対して、わざわざ気にかけてあげたり、腹を立てたりする必要すらないのです。

八つ当たりを始めたとしても、『負け犬が騒いでいるな』というくらいに思っておけば良いのです。

(ただし、絶対に口には出さないでくださいね!)

本当の意味でそれができれば、不思議な事に八つ当たりをされても一切腹が立たなくなります。

八つ当たりをするような人と、それに黙って耐えている周り、どちらのほうが人間的に優れているのか、一目瞭然ではないでしょうか。

(少しキツい言い方をしてしまってすみません。)

Sponsored Link

八つ当たりされやすい人の原因とは?

中には、『何故かいつも自分が八つ当たりをされる』という人がいます。

他の人には比較的普通の態度なのに、何故自分ばかり・・・とうんざりしてしまうことも多いのではないでしょうか。

もちろん全てに当てはまるわけではないのですが、

  • 全く怒らないと思われている人
  • 自分の意見や意志がなさそうな人
  • 何を言っても笑っている人
  • オドオドした態度を取っている

などが、八つ当たりをされやすい性格と言えます。

悪く言えば『舐められている』とも言いかえることが出来るかもしれません。

もちろん、「アナタも怒らなければならない!」と言っているわけではありません。

いつも笑っているのは決して悪いことではありませんし、怒りという負を感情を表に出さないというのは素晴らしいことです。

例え一度も怒ったことがなかったとしても、自分の意見や意志をしっかり持っている人は、決して舐められることはありません。

いわゆる『この人を怒らせたらまずいだろう』と思われるタイプの人ですね。

だからこそ、すぐに八つ当たりされたり、理不尽な目に合いやすいという方は、今一度『自分の意見や意志をしっかり持っているか』という点について考えてみてください。

当然ですが、必ずしもそれを主張しなければならないわけではありません。

ただ、具体的な言葉にして確固たる意志を持っている、それだけで周りからの印象は大きく変わるものです。

陰キャ、脱出したい

いかがでしょうか。

全体的に、八つ当たりをする人に対してキツい言い方をした部分が多かったように思いますが、そのくらい私は『八つ当たり』という行為そのものが嫌いです。

困っていることがあるのならそれを伝える手段はいくらでもありますし、八つ当たりをするメリットが何一つないんですよね。

しかしながら困ったことに、そういった自分の機嫌次第で周りを振り回すような人は、職場でも学校でも1人は必ずいるものです。

あなた自身の精神衛生のためにも、これ以上迷惑を掛けられないよい意味においても、そういった困った人からはできる限り距離を置くことが大切です。

そんな人に振り回されないよう、快適な生活が送れることを願っています。

Sponsored Link

忘年会・新年会2017年!余興のネタや出し物と女子も盛り上がる簡単ダンス

忘年会や新年会のシーズンには、

  • みんなの前で何か余興をしなくてはならない
  • 新入社員は全員出し物を強制される

といったケースも少なくありません。

しかしながら中には『一発芸もやりたくないし、かといって笑いを取れるようなキャラでもない・・・』『男子は良いけど、女子は何をすれば良いの?』と戸惑ってしまうと思います。

そこで今回は、2017年、2018年の流行を追いながらできる、簡単な余興や出し物についてご紹介したいと思います!

にゃんこスター・ブルゾンちえみ等のお笑いネタ

にゃんこスターは、10月に行われたキングオブコントで人気を博し、これからしばらくはブームが続くと言われている話題のお笑い芸人です。

今回のキングオブコントでは惜しくも2位だったものの、『キングオブコントで1位になった芸人はブレイクできない。逆に2位になれば売れる』といったジンクスからも予想がつきそうですね(笑)

軽快なリズムネタであることや、男女二人組でネタができることなどを含めても、忘年会の出し物に向くのではないでしょうか。

またブルゾンちえみは、高畑充希がCMで公式的に真似をしたことも相まって、現在では爆発的な人気が出ています。

この人気は少なくとも2018年の半ば頃までは続くと考えられますので、忘年会や新年会の時期のネタとしては抜群といえますね。

自分たちでネタを考えても良いですが、その時間的な余裕が無い場合には、既存の台本をそのまま真似しても問題ないと思います

(その際、YouTubeなどで再生回数の多いものは有名である可能性が高いので、比較的再生回数少ないものや、規模の小さい地方公演などでのネタを選ぶと良いでしょう)

Sponsored Link

けものフレンズなどのアニメネタ

ちょっとオタク要素が強くなってしまいますし、ネット事情に疎い年配の方には通じないかもしれません。

確実に通じることを確認してから本番に臨んだ方が無難かもしれませんね。

男性であればサーバルちゃんの耳を付けるだけでネタになりますし、女性であれば『可愛い物真似系』で十分通用するかと思います。

『わーい、すごーい!』といった鉄板のセリフだけでなく、その口調で同僚をイジってみるのも良いでしょう。

(事前にサクラとして仕込んでおくのがベストです)

Mステの放送の時には、サーバルちゃんの声優さんである尾崎由香さんが、アドリブでみのもんたに『イグアナのフレンズなんだね~!』と言いましたが、まさにそのノリです。

そういった意味では、出席者の年齢に合わせたアニメの物真似やコスプレなどでも良いかもしれませんね。

忘年会、新年会、余興

恋ダンスなどの踊り系

少し古くなってしまいますが、恋ダンスなどの踊り系は鉄板ネタとして非常におすすめです。

デメリットとすれば、振り付けを覚えるのが大変である点でしょうか。

覚えるのが簡単で、忘年会等の余興に向くおすすめのダンスは

  • ヘビーローテーション(AKB)
  • PPAP(ピコ太郎)
  • サイレントマジョリティー
  • Poker Face(レディガガ)★
  • R.Y.U.S.E.I★

などが挙げられます。

★が付いている2曲は、少し難易度が高めであると考えられます。

完璧な振り付けでなくても良いですし、サビだけ、というカタチでも全然構いません。

また自分1人で踊るのは恥ずかしいという場合には、

  • 周りに手拍子を要求する
  • 簡単な振り付けを皆にやってもらう
  • 一緒に歌ってもらう

こういった工夫をすることでダンスのハードルが低くなり、盛り上がりやすくもなるでしょう。

Sponsored Link

『君の名は』『美女と野獣』のパロディ

『君の名は』や『美女と野獣』など、話題になった映画のネタを使うのもおすすめです。

単純に物真似をしてみても面白いですし、可能であればパロディなどを行ってみても良いでしょう。

(パロディ系はネタを作るのが難しいですし、誰かをdisるようなネタであれば、空気が悪くなってしまうかもしれません。こちらも、事前にサクラを仕込んでおくことが重要です。)

有名なシーンの再演を面白おかしくやってみたり、『君の名は 関西弁バージョン』などのように、自分の方言を使ってやってみても盛り上がりますね!

心理テストなどのゲーム系

上記とは打って変わって、全員を巻き込むようなゲーム要素の強いものもオススメです。

歌やダンスを披露するのは鉄板すぎると思う方は、『心理テスト』などはどうでしょうか。

小学校のお楽しみ会の出し物などでやっても非常に盛り上がったのですが、時事ネタを織り交ぜながら、少し面白い心理テストを周囲に吹っかけてみてください。

そして可能であれば、その答えをみんなに発表してもらいましょう。

私がよくオススメしているのは、以下の心理テストです。

『タクシーを止めようと手をあげると、運転手はこちらをチラリと見て素通りしてしまいました。腹の立ったあなたが、そこで発した言葉とは?』

こちらの答えは、『それはアナタの恋人の浮気現場を見た時に言う言葉です』というオチなのですが、冗談の通じるような相手をいくつか選定しておき、答えを言ってもらう形式にするのがおすすめです。

上記であれば、話術次第では問題文を言っただけでも十分に笑いが取れます。

(間違っても、リアルに恋愛に悩んでいるような相手に答えを言わせないでくださいね(笑))

ついでにもう一つ、面白い心理テストをご紹介します。

『あなたは恋人に対して、何を一番に求めますか?優しさや気遣い、もしかして顔ですか?』と質問し、自由に答えてもらいます。

その後、『それでは、先ほど言った条件を満たす恋人候補が二人同時に現れたとします。あなたは何を基準にして、1人を選びますか?』というものです。

こちらの答えは、『2番目に答えたものは、実はアナタが恋愛で異性を選ぶ時に一番大切にしているものです』というのがオチになっています。

一番初めの質問で威勢よく『やっぱ優しい人が良いよ!』と答えた人が、2番目の質問で『じゃあ顔が良い方かな・・・』などと答えてくれれば、大いに盛り上がること間違いなしですね!

Sponsored Link

マジック(手品)を披露する

定番と言えば定番ですが、難しいものになると誰もが真似できるわけではなくなってくるので、他の人と差別化しやすいかもしれません。

その場にあるものでできる手品がおすすめですね。

  • お金を使った手品
  • その場にあるスプーン等を使った手品
  • ネクタイやハンカチを使った手品

などがやりやすいのではないでしょうか。

飲み会の会場が比較的広いことを考えて、遠くからでも見やすいマジックのほうが盛り上がりやすいです。

数字のトリック系であれば、計算が煩雑になる上、暗算ができる人やできない人との差が生まれること、答えてもらう相手が計算ミスをする可能性があることを考慮すると、できれば避けたほうが無難ですね。

忘年会、新年会、余興、出し物

いかがでしょうか。

余興で何をやればウケるか、何が喜ばれるかというのは、そこに出席している人の性格や趣味、年齢、さらにはあなた自身のキャラによっても大きく異なってきます。

今回挙げた出し物の例はあくまでも発想のきっかけに過ぎず、最終的にはあなた自身の判断で最善の選択をしてください。

(以前テレビで、普段は大人しい女性社員が顔面パンスト綱引きをやったところ、ウケるどころか全員に引かれてしまった、という話がありました。

そんな風に、自分のキャラに合わない余興をやると失敗してしまう可能性があります)

こちらの記事では、、余興に使えるゲームの紹介もしています。

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

自分が何かの一発芸をするのではなく、何かしらのゲームを提供するだけで良い場合は上記の記事も参考にしてみてくださいね!

一発芸をするにしてもゲームを行うにしても、飲み会中はみんなお酒が入っているので、翌日には細かいことは忘れてくれているケースが多いです。

そこまで身構えなくとも、全員お酒が入った中での出来事ですので、軽い気持ちで臨んでくださいね!

Sponsored Link