八つ当たりする人の心理や特徴、対処法!八つ当たりされやすい原因

学校や職場で、『何かあればすぐに周りに八つ当たりする人』に困っている人は多いのではないでしょうか?

たった一人がその場の空気を壊してしまい、一緒に居づらくなったり、仕事をする上でも支障が出ることもあるかもしれません。

しかしながら、八つ当たりする人はどういった心理からそのような行動を取るのでしょうか?

さらには、そういった困った人への対処法や、八つ当たりされやすい性格はあるのでしょうか。

今回は、『八つ当たり』について考察してみたいと思います。

八つ当たりする人の心理とは?

まずは、何かあるとすぐに八つ当たりする人の特徴や心理について考えてみたいと思います。

Sponsored Link

機嫌が悪いことを周りに知らせたい

八つ当たりする人は、そもそも何故周りに当たり散らすのでしょうか。

何か困ったり怒ったりする原因があるのであれば、本来ならそれを取り除くことに注力すれば良いはずです。

もしその原因が本人にあるのであれば、尚更周囲に当たっても意味がないはずですよね?

にも関わらず八つ当たりをする人は、『自分が怒っているorイライラしているという事実を周りに伝えたい』ということが挙げられます。

伝えてどうする、というわけではありません。

ただ、『自分の気持ちを分かってほしい』という本能的な欲求がそのような行動を生んでいると考えられます。

機嫌が悪くなって騒げば、嫌でも自分のことを見てくれるだろう、という感じでしょうか。

自分の感情をコントロールできない

中には、単純に自分の感情を上手くコントロールすることができないケースがあります。

誰にでも怒りや悲しみ、焦りと言った感情はありますが、必ず感情のコントロールをしています。

例えその感情そのものを抑えることはできなかったとしても、別のことに意識を向けたり、関係のない人は巻き込まないように気を付けたり、人それぞれ様々な工夫を行っています。

しかしながらすぐに八つ当たりする人は、そういった工夫が一切できない、もしくは工夫する必要性を感じていないというケースが多いです。

八つ当たりすることの迷惑さを知らない

先ほどの『感情をコントロールする気がない』という話にも大きく関係してきますが、そもそも八つ当たりされる側の迷惑を想像できていない、という場合も少なくありません。

自分が八つ当たりすることによって、周りがどのような気持ちになっているのか、どのような悪影響があるのかを分かっておらず、『そんなの人のことなんだから、放っておけば良いじゃん』と開き直っているケースさえあります。

その苦労を分かってもらうのは困難かもしれませんが、ある程度はそれこそ『放っておく』しかないのかもしれません。

Sponsored Link

八つ当たりする人の特徴とは?

八つ当たりする人は、どういった特徴があるのでしょうか。

もちろんさっきお話しした心理的な側面だけでなく、育ってきた環境等も大きく関係しているのではないかと思います。

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

こちらの記事は、『すぐに病む人の特徴と原因』についてお話ししているのですが、これらの特徴と八つ当たりする人には、多くの共通点があります。

具体的には先ほどの記事の中でお話ししているので省略しますが、究極的には『かまってちゃん』であると考えられます。

ただ少し注意したいのが、かまってちゃんと言っても、周りに何か具体的な行動を求めているわけではないということです。

ただ、『怒っている、困っている自分の気持ちを分かってほしい』『そして、そんな自分を見て欲しい』という意識の表れに過ぎないのです。

八つ当たりする彼女や彼氏を持っている人なら、なんとなく分かってもらえるのではないかと思います。

八つ当たり、機嫌、イライラ

八つ当たりする人への対処法は?

それでは、八つ当たりしてくる人に対して、どのように接してあげたら良いのでしょうか。

八つ当たり魔への対処法について考えてみたいと思います。

その場から離れる

一緒に仕事をしている場合は難しいかもしれませんが、あなた自身がその場から離れるのが最も最適なのではないでしょうか。

あからさまに相手を避けると逆上される可能性があるので、分からない程度に距離を置くようにしてみてください。

彼氏や彼女であればそういうわけにもいかないかもしれませんが、真剣に取り合っているとアナタが疲れてしまいます。

相手を責めるようなことは言わない

機嫌が悪いからと言って周りに八つ当たりするのは、確かに迷惑な行為です。

しかしながら実際に八つ当たりしている相手に文句を言ったり、責めるような発言をすると、事態がさらに悪化することのほうが多いと考えられます。

思わず文句を言いたくなる気持ちを我慢して、その人からできる限り離れているのが正解です。

抗議することも含めて、相手に構ってあげてはいけません。

八つ当たりする人は余裕が無いだけ

そもそも、心に余裕があれば八つ当たりなんてしなくても良いはずです。

困った時に相談できる相手がいなかったり、自分の心が満たされていなかったり・・・

そういった不満があるからこそ、周囲に八つ当たりする以外に自己表現を行うことができないのです。

逆に言えば、あなたは八つ当たりをする人よりも心に余裕がある、少しキツい言い方をすれば『八つ当たりしている人に勝っている』のではないでしょうか。

何が勝っているのか、それは人間的な器の大きさだったり、コミュニケーション能力だったり、心の余裕だったり、実力そのものだったり・・・

つまり、八つ当たりしてくる人に対して、わざわざ気にかけてあげたり、腹を立てたりする必要すらないのです。

八つ当たりを始めたとしても、『負け犬が騒いでいるな』というくらいに思っておけば良いのです。

(ただし、絶対に口には出さないでくださいね!)

本当の意味でそれができれば、不思議な事に八つ当たりをされても一切腹が立たなくなります。

八つ当たりをするような人と、それに黙って耐えている周り、どちらのほうが人間的に優れているのか、一目瞭然ではないでしょうか。

(少しキツい言い方をしてしまってすみません。)

Sponsored Link

八つ当たりされやすい人の原因とは?

中には、『何故かいつも自分が八つ当たりをされる』という人がいます。

他の人には比較的普通の態度なのに、何故自分ばかり・・・とうんざりしてしまうことも多いのではないでしょうか。

もちろん全てに当てはまるわけではないのですが、

  • 全く怒らないと思われている人
  • 自分の意見や意志がなさそうな人
  • 何を言っても笑っている人
  • オドオドした態度を取っている

などが、八つ当たりをされやすい性格と言えます。

悪く言えば『舐められている』とも言いかえることが出来るかもしれません。

もちろん、「アナタも怒らなければならない!」と言っているわけではありません。

いつも笑っているのは決して悪いことではありませんし、怒りという負を感情を表に出さないというのは素晴らしいことです。

例え一度も怒ったことがなかったとしても、自分の意見や意志をしっかり持っている人は、決して舐められることはありません。

いわゆる『この人を怒らせたらまずいだろう』と思われるタイプの人ですね。

だからこそ、すぐに八つ当たりされたり、理不尽な目に合いやすいという方は、今一度『自分の意見や意志をしっかり持っているか』という点について考えてみてください。

当然ですが、必ずしもそれを主張しなければならないわけではありません。

ただ、具体的な言葉にして確固たる意志を持っている、それだけで周りからの印象は大きく変わるものです。

陰キャ、脱出したい

いかがでしょうか。

全体的に、八つ当たりをする人に対してキツい言い方をした部分が多かったように思いますが、そのくらい私は『八つ当たり』という行為そのものが嫌いです。

困っていることがあるのならそれを伝える手段はいくらでもありますし、八つ当たりをするメリットが何一つないんですよね。

しかしながら困ったことに、そういった自分の機嫌次第で周りを振り回すような人は、職場でも学校でも1人は必ずいるものです。

あなた自身の精神衛生のためにも、これ以上迷惑を掛けられないよい意味においても、そういった困った人からはできる限り距離を置くことが大切です。

そんな人に振り回されないよう、快適な生活が送れることを願っています。

Sponsored Link

クラスや職場で浮いてる人の特徴!嫌われる原因と浮かない方法

何か悪いことをしているわけではないのに、何故かクラス内で必ず浮いてしまう・・・

イジメられるまではいかないとしても、なんとなく周りに馴染めない・・・

そんな悩みを抱えている人は、案外多いのではないでしょうか。

そこで今回は、学校のクラスや職場と言った集団の中で、何故か周りから浮いてしまう人の特徴や原因、さらには浮かずにいられる方法について考えてみたいと思います!

クラスや職場から浮いている状態とは?

時々、『浮いていると思っているのは気のせいだ』『周りに馴染めないと思っているからそうなるんだ』などという、いわば根性論的な考え方を押し付けている人もいます。

もちろん、周りから浮いてしまうことでさらに自分に自信がなくなる・・・という悪循環は存在します。

しかしながら、それれが本当に根性論でどうにかなる問題であればイジメが発生することもないでしょうし、『陰キャラ』『ウェイ』といったスクールカーストも生まれないと考えられます。

クラスから浮いてしまうのにはきちんと理由があり、心がけ次第では十分に改善可能な問題なのです。

Sponsored Link

一人だけ違う行動をしている

どのような集団においても、『一人だけ違う行動をしている』という行為はどうしても悪目立ちしてしまいます。すごく些細なことですが、クラスのほぼ全員が制服の第一ボタンを開けている中、頑なに制服を着崩すことを拒んだとします。

道徳上はもちろん、『正しく制服を着る』ことですよね?

しかしながら、集団の中では数が多い方が正しいとされるのです。

もちろん、そこでみんなの真似をしていてはどんどん個性がなくなっていきますので、

  • どこまで自分の意志を貫くのか
  • 時には周りに合わせる
  • 空気を読みながらも意志を大切にする

という柔軟さが大切になってきます。

『集団心理』『数の暴力』は本当に恐ろしいと思いますので、気を付けてくださいね。

クラスで浮く、女子、男子

自分の話ばかりしている

入学してすぐはそれなりに色々な人と会話できるのに、1か月程度経つ頃には周りから浮いてしまっている・・・という人に多い特徴です。

共通の話題があるときは問題ないのですが、毎日顔を合わせる相手です。

それぞれが何かしらの話題提供することで、会話がスタートすることが多いと思います。

そんな時、きちんと周りの話を聞いてあげているでしょうか。

『自分の話を聞いてほしい』といった承認願望の強い子供時代(小学校~中学校)は特に、自分の話を聞いてくれない人はどうしても嫌われていってしまいます。

簡単に言うと、『相手の承認欲求を満たしてくれない人は嫌がられる』という感じでしょうか。

全く同じ理由で、

  • 人が言ったことをすぐに否定する人
  • 自分の意見を押し付ける人
  • 自慢ばかりしている人

これらの特徴がある人は、どんどん集団から浮いて友達がいなくなってしまいます。

Sponsored Link

学校をよく休む人

周りから浮いているから休んでしまう・・・という悪循環はあると思いますが、やはり『集団にどれだけ顔を出しているか』は非常に大切な問題です。

会社の飲み会に一切参加しない人がだんだん周囲から浮いてしまったとしても、仕方がないと思いませんか?

以前、『人望が厚い人の特徴と共通点とは?人望がない人の性格の違い』でもお話ししましたが、集団から慕われている人は、やはりそれだけの努力をしています。

例え顔を出したくない、自分が顔を出しても意味がないと思える場合でも、何かしら自分が集団に対して貢献できることがないか、常に探しているような人もいます。

そこまで必死になる必要はないと思いますが、集団への関わりが薄い自覚のある人は、少し気を付けてみてはどうでしょうか。

自分勝手な部分がある人

少し自分勝手な部分がある人も、どうしても集団から浮いてしまいます。

小学校や中学校で言うと、『掃除を真面目にやっているか』という点ですね。

班ごとに当番が決まっていたりするケースが多いと思いますが、もしその中で一人だけサボっていたとしたら、周りからどう思われるでしょうか?

たちまち、グループから孤立してしまいますよね。

賛否両論ある話ですが、職場で言うと『みんな残業しているのに、いつも自分だけ先に帰ってしまう人』もそれに当てはまりますね。

社会人になってからは、『集団から浮いてでも自分の身を守らなければならない』という場面も出てくるのでこの限りではないのですが、それでも『自分勝手な行動』と『集団から浮いてしまうリスク』は常に背中合わせです。

Sponsored Link

一度も喋ったことがないのに嫌われる

何故か、『一度も喋ったことがない相手から嫌われている』というケースがあります。

一度でも話したことがあるのであれば嫌われる理由もあるのかもしれないけれど、一度も会話すらしたことがないのに・・・と困惑してしまいますよね。

そういう場合の大きな原因としては、

  • スクールカーストに準じているだけ
  • 第一印象から勝手に嫌われている
  • 周りの噂に振り回されている

といった可能性が考えられます。

スクールカーストの上位グループ(いわゆる陽キャ、ウェイと呼ばれるグループ)に所属している場合、なんとなく『ほかのグループの人と勝手に仲良くしてはいけない』といった空気が存在する場合があります。

男子はあまりないかもしれませんが、女子には比較的多い事例ではないでしょうか。

そういったケースでは、自分とグループが違ったり、自分のキャラとは相容れないと思った相手にだけ冷たい態度を取ることがあるのです。

また、第一印象のイメージから勝手に嫌われている場合もあります。

『なんで私が嫌われるの!?』と感じるかもしれませんが、例えば

『金髪で変形学生服を着ていて、タバコを吸っている不良男子』がいたとすれば、仮に喋ったことがなくても『怖いな、近寄りたくないな』と感じる人もいるのでないでしょうか。

それと同じような感じです。

もちろんあなたが怖いわけではないと思いますが、どうしても受け入れられないキャラやイメージというのは誰にでもあるものですね。

クラス、浮く、嫌われる

いかがでしょうか。

以前、陰キャラを脱出して陽キャになりたい!特徴と性格を変える方法において、陰キャラの特徴や、そういったポジションから脱出する方法についてお話したことがあります。

そこでもお話ししたのですが、あまりにも周りと性格が合わなさすぎる場合は、どれだけ自分で頑張ったとしても、なかなか馴染めない場合もあります。

また、例え表面上は周囲に馴染むことができたとしても、心の中では全然楽しく感じていなかったり、酷く無理をしているケースも起こってくるでしょう。

どれだけ頑張っても馴染むことができない時は、あなたに原因があるのではなく、環境そのものとの相性が悪すぎるのかもしれません。

場合によっては、所属する居場所そのものを変えてみることも考えてくださいね!

Sponsored Link

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

少し何かあると、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回している人。

本人は本当に傷ついた気持ちになっているだけに、周りは対処方法や接し方に困ってしまうことも多いと思います。

ましてやそれが彼氏や彼女だった場合には、『自分はどうしたら良いの!?』と悩んでしまいますよね。

本人の性格上の問題なので、周りがどうこうできることではないかもしれませんが、やはり付き合い方の心得くらいは欲しいものです。

そこで今回は、すぐに病む人やメンヘラの特徴、かまってちゃんの彼氏や彼女との付き合い方について考えてみたいと思います。

単なる『かまってちゃん』なだけ

一般的に、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回すタイプの人は、ただ単にかまってちゃんなだけであると考えられています。

本当に辛いことがあるのであれば、『病んだ』といった抽象的な言葉は使わないでしょうし、周りを振り回す必要もありません。

愚痴を聞いて欲しいだとか、相談に乗って欲しいとか、そういった行動を取るのではないでしょうか。

に言えば『病んだ』と騒いでいる人に、それほど大した理由はない場合が多いです。

本人にとっても、『メンタルが弱っている時期はよくこうなるから・・・』ぐらいの認識が多く、しばらくすれば何事もなかったかのように元に戻る可能性が高いですね。

Sponsored Link

家族の愛情を感じられずに育った

それでは、何故そのようにメンタルが不安定になってしまうのでしょうか?

これは当然ながら全員に当てはまるわけではありませんが、幼少期に『家族に認められなかった』という人に、こういった性格が多い印象があります。

家庭に問題があった、と言うと少し大袈裟ですが、

  • 親に褒めてもらえることが少なかった
  • 家族に愛されているという感覚が薄い
  • 親に(冗談交じりにでも)否定され続けていた
  • それゆえに自己肯定感が低い

こういった特徴があるのではないでしょうか。

ご両親の性格や価値観、ライフスタイルによっても大きく異なりますが、例えば子供をあまり褒めない親であったり、子供に対してあまり愛情表現をしなかった場合にも当てはまります。

例え本当は深く子供のことを思っていたとしても、直接褒め言葉を言うのが恥ずかしいと思っていたり、仕事が忙しすぎて子供に構ってあげられなかったり・・・

さらにタチが悪いのが、冗談交じりであっても、親に否定され続けていた、というケースです。

両親は単に謙遜のつもりで言っていたり、深い意味はないことも少なくありません。

しかしながら、いくつになっても子供にとって親の存在は計り知れないほど大きく、その人に認めてもらえないことは一つのトラウマのようになってしまうのです。

周りから見るとごく普通の家庭、時には『良くできた仲の良い家庭』にも見えるので、そんな風に育ってしまった子供を責めてしまう傾向さえあります。

こういった悪循環から自己肯定感が低くなり、結果的に親以外の人に『親代わり』を求めるのです。

かまってちゃん、彼女、メンヘラ

ホルモンバランスの関係もある

すぐに病んでしまう人の特徴として、ホルモンバランスに合わせ、周期的に病み期と調子の良い時期を繰り返すというものがあります。

女性であれば特にですが、男性が思っている以上にホルモンバランスは大切です。

自分で何とかできることではないのですが、生理前になると『全く理由がないのにイライラする』ということが普通に起こってきます。

慣れている人であれば、『なんか今日、無性にイライラするけど、もしかして生理前なのかな?』と割り切ることができます。

その一方で、そういったホルモンバランスの変化に飲み込まれてしまうと、まさに『自分でもよく分からないけどイライラする、病む』ということになるのです。

女性自身でもなかなか分からないのに、彼氏である男性に、その感覚を理解しろという方が酷かもしれません。

ただ、『よく分からないけど、そういうものなんだな』と思ってさえいれば大丈夫です。

Sponsored Link

彼氏や彼女が病んだ時の対処法は?

彼氏や彼女が病んだ時、どのように対処すれば良いのでしょうか?

もちろん『どうして病んでいるのか』『どうして怒っているのか』ということを聞きださなくてはなりません。

しかしながらたいていの場合、その理由は些細なきっかけに過ぎなかったり、後付け理由であったりするのです。

時には『理由もなく怒っている』というケースもあるでしょう。

理由を聞いてみても的確な答えが返ってこなかった場合は、次に『どうして欲しいのか』『自分はどうなりたいのか』について話を聞いてみてください。

周りがいくら焦って行動したとしても、本人がどうしても欲しいのか分からなければ意味がありません。

本人が周りに何を求めているのか、自分自身はどうしたいのか、どうなりたいのか、底の部分の話を聞き出してあげるのが、恋人の役目ではないかと思います。

(もちろん、彼氏や彼女の立場であってもそれが困難なこともあります。

無理だけはしないようにしてください。)

Sponsored Link

振り回されすぎるとあなたが疲れてしまう

上記のような言わばメンヘラ気質の恋人を持っていると、時に接し方が全く分からなくなることもあるかもしれません。

病んでしまった彼女のことを思い、友達に話を聞いて回ったり、解決策を探したり・・・

そんなことをしていたら、いつの間にか彼女も元気になっていて、という繰り返しで『正直もうしんどい、面倒くさい』と思っている方もいるのではないでしょうか。

正直に言うと、いわゆる『メンヘラ』と呼ばれる性格の人とお付き合いするのは、本当に大変です。

特に優しい人であれば尚更、相手に振り回されるうちに自分自身のメンタルまで壊れてしまう危険もあるのです。

そして、あなたが相手に構ってあげることで依存度が高まっていき、最終的には『あなたがいないと生きていけない』という状態になってしまうでしょう。

普段はワガママばかり言っているのに、別れ話だけは異常なほどに嫌がる・・・という人は注意が必要かもしれません。

そのため、『病み期』がやってきたときには『はいはい、また始まった』と受け流せるだけの余裕がなくてはなりません。

完全に放置しているのはダメかもしれませんが、相手をしてあげるのもほどほどにして、時間が解決してくれるのを待つのです。

(時には、その間に自殺未遂やリストカットなどに走る人もいます。

それは止めてあげなくてはなりませんし、焦ってしまうのは当然です。

それでも、あなたが焦って助けてくれることまでを計算して上でそういった行動を取っている場合が多いのも事実ではないでしょうか。)

どうしてもあなたの手に負い切れない場合は、迷わず周りに相談したり、病院に行くことも視野に入れてみてください。

それこそが二人にとって、最も幸せな選択になるかもしれないのです。

すぐ病む、かまってちゃん

いかがでしょうか。

すぐに病んでしまったり、理由もなく怒る(何故怒っているのか分からない)という場合、周りは対処に困ってしまうと思います。

それでも、まずは相手のことをよく知り、自分の身を守りながらも最善の解決策を探っていくことが大切です。

どのような性格の恋人であっても、問題が起こった時には一人で抱え込むのではなく、『二人で解決していく』ことが基本です。

そういった二人の共同作業が、将来的に大きな絆と信頼に結びつくのです。

Sponsored Link

思わせぶりな態度や発言をする女性の特徴!心理や理由、本音とは?

『自分に気があるのかな?』と思わず勘違いしてしまうような、思わせぶりな態度を取る女性がいます。

恋愛はお互いの気持ちの探り合いでもあるので、普段の会話の中で自分に気があるかのような発言をされたり、思わせぶりな態度を取られたりすると、周りはとても困ってしまいますよね。

しかも不思議なことに、彼氏がいるにも関わらずそういった態度を取る女性も少なくありません。

そこで今回は、相手に気があるかのような、思わせぶりな態度を取る女性の心理や本音について考えてみたいと思います。

彼氏がいるのに思わせぶりな態度を取る女性

彼氏がいるにも関わらず、男性に擦り寄るかのような発言や態度を取る女性がいます。

『彼氏がいるけど、自分に乗り換えようとしているのかな?』と思って告白したとしても、結局『自分には彼氏がいるから・・・』と断られるのがオチです。

そのような女性は、いったい何が目的でそのような態度を取っているのでしょうか。

Sponsored Link

モテる自分に優越感を感じたい

彼氏がいるにも関わらず周りに思わせぶりな態度を取る女性は、『モテる自分に優越感を感じたい』という傾向にあります。

恋人が欲しいというのとは全く関係がなく、様々な男性にモテている自分に酔いしれ、男性を手玉に取ることで優越感に浸ることだけが目的なのです

彼氏がいる場合、あからさまなアプローチを自分から行うことは困難ですし、そもそもそんなつもりもありません。

あくまでも『相手が勝手に自分のことを好きになった』というシチュエーションを作り出すために、敢えて思わせぶりな態度を取っていると考えられます。

思わせぶりな態度を取る女性

彼氏に自分のことを見てもらいたい

彼氏と少しマンネリ化している女性は、何かしら恋愛におけるアクセントが欲しいと考える場合があります。

その際、例えば『ある男性が自分のことを好きみたい』という事実があるだけで、女性の彼氏は気を引き締めざるを得なくなるでしょう。

そのきっかけを作るため、『モテている自分』を演じようとしている可能性があります。

『彼氏の気を引くためのエサにされている』と考えると非常に腹立たしいですが、計算をしたうえで思わせぶりな態度を取る女性には、そういった目的があるケースが考えられますね。

Sponsored Link

相手に感じ良く接しているだけ

彼氏の有無に関わらず、女性が思わせぶりな態度を取る理由として『単に相手に感じ良く接しようとしているだけ』という点が挙げられます。

恋愛感情が無かったとしても、特に職場等においては、相手に気に入られて損なことはまずありません。

人間関係を円滑に運び、仕事をやりやすくするためには、誰でも相手に気に入られようと気を遣う例はあると思います。

それと全く同様で、

  • 相手の気持ち(好意)を邪険にしてはない
  • できるだけ相手の気分を良くさせてあげたい
  • 誰に対しても人当たりが良くありたいと思っている

これらの理由から、一見自分に気があるかのような態度や発言をしているという可能性も高いです。

悪く言えば八方美人ですが、相手と円滑にコミュニケーションを取ろうとする姿勢は見習っても良いかもしれません。

またそういったタイプの女性が、自分の恋人に対して一途でないとか、浮気をする可能性が高いと言った相関関係はないと考えられます。

人間関係に苦労してきた人は特に、集団で生き抜く術として『時に思わせぶりとも取れる態度や発言』をしているのです。

思わせぶりな態度、発言、特徴

男性が自分に落ちる過程を楽しんでいる

何かの映画で聞いたようなセリフですが、恋愛をゲーム感覚で楽しんでいる女性も存在します。

周りの男性に対して、自分の態度や話術を使って『落とす(自分のことを好きにさせる)』過程を楽しんでいるケースです。

そういうタイプの女性にとって、男性を落とした後のことはどうでも良かったりします。

付き合いたいとか、一緒に何かしたいとか、そういった欲求があって行動しているわけではないのです。

先ほどお話しした『モテる自分に優越感を感じている』ケースと同様、少し厄介なタイプと言えますね。

恋愛をゲーム感覚で楽しむ女性に恋をしてしまった場合、あなたが明らかに相手に気がある態度をとったり、実際に告白したりした瞬間に、態度が冷たくなることがあります。

『あれだけ思わせぶりな態度を取ってたから告白したのに、なんで!?』と困惑してしまうかもしれませんが、上記のような理由があるので、仕方がないことなのかもしれません。

(恋愛ゲームは楽しいけど、付き合ったり告白されたりするのは面倒くさい、という人が多いです)

Sponsored Link

完全に天然でやっている

これまでは、どちらかというと作為的に思わせぶりな態度を取っている事例をご紹介してきました。

しかしながら実際にそういった態度や発言をする女性の4~5割程度は、計算など一切なく天然でやっている場合が多いです。

自分の発言が相手にどのような影響を与えるのか分かっておらず、いざ恋愛に発展していることに気付いた途端『そんなつもりじゃなかったのに・・・!』と本気で慌てるのです。

それに振り回される周りはたまったものではありませんが、天然でやっているのであれば仕方がありません。

『この人はこういう人なんだ』という認識を持って接してあげることで、そういったトラブルを回避しやすくなるでしょう。

思わせぶりな態度を取る女性

いかがでしょうか。

思わせぶりな態度を取る女性や、彼氏がいるにもかかわらずアプローチしているかのような態度・発言をする女性について考えてきました。

もちろん人の本音はなかなか分かりませんので、上記以外の目的や原因も多数考えられます。

それでも、『こんなことを考えているから、あんな態度を取っているのか・・・』という因果関係さえ分かれば、問題のある女性に振り回される危険も少なくなります。

また、そういったタイプの女性を彼女にしている男性も、気苦労が絶えないのではないかと思います。

「俺という彼氏がいるのに、なんであんな態度ばかり取るんだ?」と焦ることもあるかもしれませんが、ほとんどのケースが恋愛感情とは関係のないところで行動しています。

女性の心理をよく知ることで、適切な対応をすることができると思いますので、是非参考になればと思います。

Sponsored Link

彼氏や彼女の過去の恋愛に嫉妬する!もやもやを受け入れる方法

彼氏や彼女の過去に嫉妬してしまう・・・

そんな思いに苦しんでいる人は、実は少なくありません。

過去の恋愛の話を聞かされたり、さらには昔の恋人と写る写真を見つけてしまったり、中には『浮気をしていた過去を許せない』という人もいるかもしれません。

そこで今回は、彼氏や彼女(パートナー)の過去との付き合い方や、嫉妬する気持ちの対処方法、もやもやした気持ちをラクに受け入れる方法について考えてみたいと思います。

過去の自慢話を聞きたくない

若い人に特に多いのですが、

  • 自分は昔こんなにモテていた
  • 元カノとはこんなセックスをした
  • 前の女は自分にゾッコンだった

こういった過去の栄光のエピソードを自慢してくる場合があります。

しかしながら、ハッキリ言って大切なのは『今』ですし、過去の自慢話を話したところで、『だから何が言いたいの?』と思われてしまうのがオチですよね。

実際にYahoo知恵袋などの質問系サイトでも、彼氏の過去の武勇伝を聞きたくない、どう反応して良いか分からない、という悩みは少なくありません。

過去の武勇伝を自慢げに話し始めた場合、不愉快であればそれを率直に伝えても大丈夫です。

その場合でも、『そんな話聞きたくない!』と一方的にキレるのではなく、

  • 今あなたのいる時間が大切
  • 過去の話を聞いていると嫉妬してしまう

という気持ちを、優しく話してあげてください。

Sponsored Link

過去の浮気や失敗を許せない

過去の浮気経験などに対して、どうしてモヤモヤしてしまう・・・

そういった質問を見かけることも多いですね。

自分と付き合っている時に浮気をされたのであれば、それ許せないのは当然かもしれません。

しかしながら、自分とは関係のない過去の恋人に対して、不貞行為を働いていたという話、しかもそれを聞いただけ、となると『それだけを理由に別れたりするのも変だし・・・』と戸惑ってしまうと思います。

  • 今のこの人は好きだけど、過去は消せないし・・・
  • でも今は反省して前とは違うかもしれないし、実際自分は何もされていない・・・

こういった感情の板挟みになり、結局どうすることもできずにモヤモヤだけが溜まっていってしまいますよね。

そういった恋人の過去の失敗を受け入れるためには、どのように考えれば良いのでしょうか。

Sponsored Link

思い切って本人に話を聞いてみる

本当に本人が反省しているのであれば、少し突っ込んで話を聞いたところで、真摯に受け止めて自分の気持ちを話してくれるはずです。

何故その話を聞きたいのか、そしてあなたが相手の過去について不安に思っていることなど、しっかりと自分の気持ちを伝えてください。

そこでもし、

  • そんな話はもう良いじゃん
  • 過去のことだからお前には関係ない

といった態度を取るようであれば、あまり反省していないか、過去の失敗を自分本意に無かったことにしようとしている証拠と言えます。

本人に直接確かめ、その反応を見ることで、あなたの不安は解消されるかもしれません。

彼女の過去、受け入れ

今の相手の問題点を考える

中には過去の失敗に対して本気で反省し、もう二度と同じ過ちは繰り返さないと誓っている人もいるでしょう。

そんな姿勢を知っていると、尚更『だからって過去は無かったことになるの・・・?』とモヤモヤしてしまうかもしれません。

そういう時には、改めて一度、相手の問題点を全て考えてみてください。

過去について不安に思ったり、どうしても受け入れることができなかったりする背景には、現にいま目の前にいる相手にも多少の問題点があるケースが多いです。

悲しいけれど、人間は同じ失敗を繰り返してしまうものです。

それを分かっているからこそあなたも不安を感じるわけですよね?

しかし、特に付き合いが浅いカップルの場合、恋人の悪いところにはどうしても蓋をしようとしてしまったり、今の楽しい時間を壊したくないあまり自分の不安を見て見ぬふりしてしまう人も少なくありません。

だからこそこの際、全ての不安や問題点に目を向けて、過去を含めた全てと向き合ってみてください。

それこそが『真剣に相手と交際すること』に繋がりますし、長い目で見て良いカップルになれる第一歩いですね。

Sponsored Link

恋人の過去の恋愛に嫉妬してしまう

これまでお話してきたような『武勇伝を語る人』だったり、『過去の失敗を受け入れられない』といったケースではなく、純粋に元カノ・元カレの存在に嫉妬してしまう、というケースもあります。

  • 過去に何人の女性にこの表情を見せてきたんだろう
  • 自分も数いた恋人の中の一人に過ぎないのかな
  • この場所も、元カノとデートで来たことがあるのかなあ

こういったモヤモヤから、常にどこか寂しさを感じてしまうこともあると思います。

特に交際人数の多い相手と付き合った場合は、『いつまでたっても自分だけのものにならない感じ』がしてしてしまい、苦しい思いをする人も少なくありません。

例えいまの交際が順調で、相手からも愛されている自覚があったとしても、『前の人も付き合ってる時はこうだったんだろうな・・・』という想像してしまう・・・

そんな時は、思い切って相手に相談してみてください。

重い女だと思われるかもしれないんだけど、こんな不安があって・・・と率直な気持ちを話すことで、相手も接し方や行動に気を配ることができるようになります。

デートのスポット選びや、普段のちょっとした会話などからでも、愛情を感じることはできるものです。

『どうしたらあなたが安心できるか』という大きな課題を、二人で考えてみてください。

問題が起これば喧嘩をするのではなく、二人で一緒に解決策を相談すれば良いでしょう。

そんな過程の中で『元カレ(元カノ)との差別化』が生まれていき、だんだん『あなたでなくてはならない理由』へと変わっていくのです。

「アナタでなくてはならない理由」を創り出すためには、本来的な性格や容姿だけでは絶対に限界があります。

日々の会話やちょっとした気遣い、阿吽の呼吸など、本当に些細な部分の積み重ねが、過去のどんな恋愛にも負けない絆の強さを生み出すことを、忘れないで下さいね。

彼女、彼氏、過去、恋愛

いかがでしょうか。

恋愛経験の多さや性格の違いによって、恋人の過去への考え方は本当に様々です。

どちらかと言うと過去の話をたくさん聞きたいタイプもいますし、逆に一切聞きたくない、という人もいます。

あなたの恋人がどちらのタイプなのかをしっかりと見極めることで、相手への理解が自然と深まっていきます。

そして自分一人でモヤモヤを抱えきれないのであれば、相手と共有してしまえば良いのです。

そういった共同作業のようなものが、2人にしかない『共通の感覚』のようなものが生まれていきます。

誰にも負けないくらい絆の強いカップルになれるよう、応援しています。

Sponsored Link

ドタキャンが多い人の理由と心理!イライラして許せない時の対応

せっかく遊ぶ約束をしたのに、いつもドタキャンばかり・・・

友達や彼氏(彼女)など、相手との関係に関わらずドタキャンは対応に困ってしまいます。

中には、

  • いつも積極的に遊ぶ約束をするのにドタキャンばかり
  • 3回に1回はドタキャンされている
  • デートにドタキャンが多く、脈なしなのか心配になる

というケースもあると思います。

そこで今回は、ドタキャンが多い人の心理的な原因を考え、どうしても相手を許すことができない場合も対応方法についてもお話したいと思います。

ドタキャンばかりする人はインドア派?

ドタキャンが多い人の特徴として、『インドア派』であることが挙げられます。

「インドア派」という言葉だけを聞くと

  • 家でダラダラしている方が好きな人
  • 外で遊ぶよりも家の中にいたい

程度に認識されていることが多いですが、実際には少し違うような印象があります。

  • 友達と遊ぶのは好き
  • だけど、予定が近づいてくると憂鬱になる
  • 前日はドタキャンの理由ばかり考えている
  • いざ遊びに行くととても楽しい

この繰り返しなんですよね。

以前Twitterを含むSNSでも似たような話が拡散されていたので、インドア派の大きな特徴と考えて良いでしょう。

ドタキャン

上記の画像で言うと、前日や当日の朝、『やっぱり今回は行くのやめとこう・・・』と思ってしまった場合に、ドタキャンを選択すると考えられます。

しかしながら、どのような理由があるにせよ、やはりドタキャンは相手に対して失礼ですよね。

ドタキャンが多いのに約束に積極的な人

中には、ドタキャンばかりするのに、何故か遊ぶ約束は積極的にする・・・という不思議なタイプの人もいます。

周りも、『自分たちと遊びたくないのに、断りづらいからドタキャンばかりしているのかな・・・?』『でもそうだとしたら、どうして予定を立てる段階ではあんなに積極的に約束するんだろう?』と困惑してしまいます。

そういったタイプの人は、

  • 予定を立てる時に仲間はずれにされるのは嫌
  • いざ予定が来ると行きたくなくなる
  • それでも次回こそは・・・と約束したくなる

こういった心理から、『積極的に約束はするのに、何故かドタキャンばかり』という現象が起こってきます。

ただ『自分はドタキャンしやすい性格である』ということを自覚しておらず、自分の都合で周りを振り回すのは、ワガママすぎると言わざるを得ません。

そういう人から友達が離れていったり、遊びに誘われなくなるのは仕方のないことです。

Sponsored Link

ドタキャンばかりする人への対策

ドタキャンばかりする人には、どのように対策すれば良いのでしょうか?

できる限り迷惑を被ることなく付き合っていける方法を考えてみましょう。

二人っきりで遊ばない

最悪、『ドタキャンされてももう一人がいるから』という状態にしておきましょう。

二人っきりで遊ぶ場合には、相手にキャンセルされると予定が急に空いてしまったり、交通費だけを無駄に使ってしまうことにもなりかねません。

ドタキャンされる前提で予定を組む、というのもおかしな話かもしれませんが、『いつもドタキャンされるから、他にも誰か誘おう(笑)』と言ってみるのも良いでしょう。

相手はそれを分かってドタキャンを重ねているはずですし、「絶対にキャンセルできない」というプレッシャーをかけずに済む、というメリットもあります。

ドタキャン、多い人

予定が詰まりすぎていないか確認する

仲の良い相手に限った話ですが、『予定詰まり過ぎてない?』と一言確認しておきましょう。

インドア派ゆえにドタキャンしてしまう人の特徴として、「予定が一定以上詰まりすぎると、全てが嫌になってしまう」というものがあります。

1ヶ月に1件程度の予定であれば喜んで行くけど、いろいろな予定が重なってしまうと、途端にどれも全て行きたくなくなる・・・というものです。

そのため、遊びの予定を立てる際に『他に予定が詰まってない?』と確認してあげることで、ドタキャン防止にも繋がります。

また、「そこまで気にかけてくれた相手の予定をキャンセルするわけにはいかない」という意識から、ドタキャンを躊躇する可能性も高くなります。

Sponsored Link

デートをドタキャンされるのは脈なし?

友達同士の関係であれば笑って流せるかもしれませんが、カップル間ともなると、『デートの予定をドタキャンするなんて、脈なしなのかな・・・?』と気になってしまうかもしれません。

確かに、どうしても行かなければならない予定であればキャンセルはしないはずですし、軽視されているような感覚に陥るのはおかしなことではありません。

しかしながら、ドタキャンをしてしまう人に心理は、『この人ならドタキャンしても分かってくれる』という安心感から、つい「今日行かない・・・」という選択をしてしまうものです。

逆に言えば、あなたは『こんなことくらいでは怒らない』と信頼されている証でもあるので、必ずしもマイナス面ばかりではないのです。

ただ、せっかくのデートを軽視し、あなたに簡単に迷惑をかけてしまう姿勢は本当に良いものではないので、不愉快な思いをしている場合はきちんと言葉で伝えてあげてください。

Sponsored Link

ドタキャンする相手が許せない

ドタキャンばかりする友達や恋人を、どうしても許すことができない、という人は多いと思います。

約束にルーズな人は信用をなくして当然ですし、それを許せない人がいることも仕方がありません。

逆に言えば、ドタキャンをする人はそのリスクをきちんと理解しています。

つまり、ドタキャンをすることで何かしらの損失があったとしても、文句を言う権利がないことは承知しているのです。

だからこそ、相手に気を遣わずにハッキリと、ドタキャンが不愉快であることを話してあげてください。

また、『この人は約束を守らないことを嫌う人だ』という認識さえしていれば、ドタキャンをすることも必ず少なくなります。

許せない、イライラする・・・と1人で悶々とするだけでなく、率直に相手に気持ちを伝えてみてください。

いかがでしょうか。

ドタキャンをよくする人と、それを許せない人・・・

性格面や考え方の違いのせいで、時にはお互いのことが全く分からなくなることがあるかもしれません。

しかしながら、実はどちらも深い意味はないケースも多いので、まずは自分の気持ちを率直に伝えてあげることを意識してあげてくださいね!

Sponsored Link

悪口や陰口を言う人の心理とは?言わない人になるためには

悪口や陰口が好きな人・・・

あなたの周りに1人はいるのではないでしょうか?

もしかすると、あなた自身も悪口を言ってしまうことがあるかもしれませんね。

しかしながら、考えてみれば何故自分に利益のない『悪口』を言ってしまうのでしょうか?

そこで今回は、悪口や陰口を言う人の心理や、言わない人になるための方法について考えてみたいと思います。

悪口を言ってしまう理由とは?

人は何故、悪口を言ってしまうのでしょうか。

よくよく考えてみると、

  • 悪口を言うことで敵を作ることになる
  • 周りから煙たがられる可能性がある
  • 信頼を失ってしまうこともある
  • 悪口を言った自分も罪悪感を感じる

こういったデメリットが大いにも関わらず、人は何故か悪口を言ってしまうわけです。

その最大の理由だと考えられるのは、『共感を求めている』ということではないでしょうか。

よく、自分の居場所を作るために悪口を言っている人を見かけますが、それも結局『周りと悪口の内容に共感することで、他の人との距離を縮める』ということに繋がっていきます。

共通の趣味などがあると仲良くなりやすいのは、単純に『共感が生まれやすいから』と言えますね。

それと同様に、誰もが共通に感じている不満を悪口として口に出した場合、妙な共感と連帯感が生まれ、逆に人間関係が円滑に進むことさえあるのです。

Sponsored Link

悪口は特に共感を生みやすい

人との距離が縮まりやすいのは、『普段言えない秘密を共有したとき』とも言われています。

初対面の人同士が手っ取り早く仲良くなるためには、

  • 下ネタ
  • 人の悪口

このどちらかを話題に選ぶと良いと言う人もいるくらいですね。

この2つに共通しているのは、やはり『普段は人には言いづらい』という点です。

特に会社やグループ内で”問題児”がいる場合、その人の悪口を言うことで、

  • みんな共通で持っている不満を具現化する
  • 『自分だけじゃなかったんだ』という感覚を共有できる
  • みんなで協力して問題を解決しようという連帯感が生まれる

このような効果が生まれます。

少し寂しい気もしますが、悪口や陰口は必ずしもデメリットばかりではないということですね。

悪口、理由

悪口を全く言わない人はすごすぎる?

もちろん、自分の中のポリシーとして全く悪口を言わないようにしている人もいると思います。

何か嫌なことがあっても、決して人のせいにすることなく、いつも笑顔を絶やさない・・・

そんな聖人のような人は、周りからどう思われているのでしょうか?

当然ながら、信頼度は高いです。

誰かに嫌われることもないでしょうし、人気者になれる可能性もあります。

しかしながら、その一方で

  • いいように利用されてしまう
  • 周りから『良い人すぎる』と距離を置かれる

こういったデメリットがあることも念頭に置いておいたほうが良いでしょう。

周りも悪口を言わないようなコミュニティであれば全く問題ないのですが、場合によっては、いわゆる問題児を押し付けられてしまったり、『この人の前では愚痴を言いづらい』と距離を置かれてしまうこともあるのです。

Sponsored Link

悪口を言うことと不満は少し違う

私が高校生の頃にも、絶対に人の悪口や不満を言わず、いつも笑顔で接し続けている女の子がいました。

当然周りは彼女のことを尊敬し、『あの人ほど良い人はいないよね』と口々に言っていたほどです。

しかし、いわゆるトラブルメーカーだったクラス内の問題児は、自然と彼女のところに行き着きました。

クラス中の全てのグループに馴染めずトラブルを起こし続けた結果、常に笑顔で接してくれる彼女と一緒にいるようになったのは、言わば必然だったのかもしれません。

結局その女の子は、3年間たった一人で、そのトラブルメーカーの相手をしていました。

もちろん周囲はみんな『押し付けて本当に申し訳ない』と感じていたし、感謝もしていました。

1年が過ぎ2年が過ぎ、彼女も時々うんざりした顔を見せるようになりましたが、それでも問題児の子を拒むことなく、そしてそのせいで他に仲の良い友達ができることもなく、3年間が終わってしまったのです。

彼女が心のなかでどう感じていたかは分かりませんが、周りは卒業した今でも『3年間あの子の相手をしてくれたおかげで、平和に過ごせた』と感謝しています。

・・・・さて、この体験談を見てどう思ったでしょうか(笑)

悪口を言うことは、確かに良いことではありません。

いじめに繋がることもありますし、できることならみんなが陰口を言わずに生活したいものです。

しかしながら、『悪口』と『不満』は違うんですよね。

上記の体験談は、悪口を言わないばかりか、不満を本当に1人で抱え込んでしまったのです。

その境界線は非常に曖昧で判断が難しいですが、不満がある場合は、必ずしも口に出してはいけないわけではないのかもしれません。

Sponsored Link

人との共感を生まない悪口は要注意

よく、『この人は悪口ばかり言っていて鬱陶しい』と思われている人がいますよね。

AさんにはBさんの悪口を言って、BさんにはAさんの悪口を言う・・・といったまさしく問題児も、あなたの周りに1人はいるかもしれません。

もちろんそういうタイプの人が悪口を言ってしまう心理も『共感を求めている』に帰結するとは思うのですが、残念ながら誰にも共感してもらえていないという状況ですね。

今回の記事では、どちらかと言えば悪口を全否定することはしていません。

それは不満と悪口の境界線が曖昧だからであり、上手く共感を生み出すことができれば、むしろ人間関係を円滑に進める武器にもなり得るからです。

しかしながら、周りとの共感を生まない悪口は、ただ不快感をバラ撒いているに過ぎません。

悪口、言う、理由

悪口を言わない人になるためには?

それでは、どうすれば悪口を言わないようになれるのでしょうか。

一番簡単な方法は、やはり『悪口以外に人と共感できる部分を見つける』ことです。

共通の趣味でも良いですし、悪口や不満のような負の感情だけでなく、◯◯が好き、等の正の感情でも構いません。

悪口を言わなくとも、人と共感し合うことができる・・・

その安心感を得ることができれば、自然とあなたの言動は変わってくるはずです。

今回一番伝えたいことは、『悪口』と『不満』そして『いじめ』は全て違う種類のものだということです。

それぞれが結びつきやすいという側面はありますが、あなた自身の気持ちの持ち方や意識感で、状況は随分と変わっていきます。

悪口がイジメを生むのではなく、不満の共有が友情を生む・・・

そのような世の中が理想的なのではないかと思います。

Sponsored Link

飲み会ばかり行く彼氏が心配!報告や連絡なしへの対処法

彼氏が飲み会にばかり行って不安・・・

そんな悩みを抱えている女性は少なくないかもしれません。

場合によっては、

  • 仕事上の付き合いだから仕方がない
  • 飲みに行くことが好きな人だから、それを取り上げたくない
  • できる限り彼氏のことは信じたい

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

飲み会に不安になるのは当然

よく、『飲み会に頻繁に行く彼氏に対して良い気持ちがしない自分って、もしかして心が狭いんじゃないか・・・』と言う方がいらっしゃいます。

しかし、考えてみてください。

飲み会と言うのは当然お酒が入りますし、場所によっては横の人と結構近い距離で長時間話をすることになります。

当然そこには異性もたくさんいるでしょうし、『酔った勢いで何かあったら・・・』と考えてしまうのは決して心が狭いわけではありません。

あまり良い気がしないのはむしろ、その彼氏のことを愛しているからとも言えます。

他の女性と一緒にいて欲しくない・・・と不安になるのは、彼氏に対してしっかりと恋愛感情があるからです。

(冷めきった熟年夫婦であれば、別に旦那さんが飲み会に行こうが、不安になることもないはずですよね)

あまり過敏になるのはよくありませんが、どうしても気になるようであれば、相手と相談する場を設けてみてください。

Sponsored Link

多すぎる飲み会は破局を招く

とある調査の結果、あまりに頻度が高い飲み会は、カップル(パートナー)の破局を招くと言われています。

もちろんお互いに不満がない場合であれば問題ないのですが、破局に至る理由は主に

  • 金銭的な問題(家計の圧迫)
  • 一緒にいる時間がなくなる、不安等の精神面

この二つが挙げられます。

その調査では、『平均1週間に1.67回以上の飲み会は許せない』という結果が出ています

男女差もあるのですが、意外にも男性の方がその耐性は低いようで、『本音を言うと週1回でも嫌だ』と感じる方が多いようですね。

【関連記事】

飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

今回の破局のお話や、大学生・社会人の平均的な飲み会事情についてご紹介しています。

是非、参考にしてみてください。

 

飲み会と言えば、どのようなお店に行ったとしても3000円以上はかかると思います。

その頻度が高いということは、金銭感覚を疑ってしまったり、純粋に家計を圧迫したりと、経済面での問題が出てくるのは仕方がないかもしれません。

結婚を前提に付き合っているカップルであれば、『結婚してもこのペースで飲みに行かれるのは、ちょっと・・・』と感じてしまいますよね。

もし心当たりがある方や既に不安を感じている方がいらっしゃれば、破局へ繋がる前に話し合いの場を持ち、お互いの価値観の摺り合わせを行う必要があります。

Sponsored Link

飲み会の報告をしない彼氏について

中には、彼女に報告せずに飲み会に行ってしまう男性もいますよね。

ただ、どのような理由から考えても、彼氏は彼女に少なくとも『飲み会に参加する』という旨は伝える義務があると思っています。

そもそも、やましい気持ちがなければ、飲み会の報告くらいできるはずです。

もちろん『自分だけ美味しいものを食べて楽しく遊んで、彼女に申し訳ないなあ』という気持ちはあると思いますが、だからと言って隠して良い理由にはなりません。

今後結婚することを考えたとしても、『申し訳ないから隠す』という行動は絶対にやめなければなりません。

(会社でミスをしてしまい、申し訳ないから隠す・・・というのは言語道断ですよね?)

カップルやパートナーというのは、言わば『人生における共同作業をする仲間』とも言えます。

その形態は十人十色であれ、お互いに意味のない隠し事はすべきではないと思いますね

飲み会、彼氏、連絡

飲み会当日にも連絡を入れるべき

彼女の立場としては、やはり『飲み会当日にも少しくらいは連絡してほしい』と言うのが本音ではないでしょうか。

今から2次会に参加する、○○のお店に行ってくる、メンバーは誰・・・等、ざっくりとでも良いので話すべきかとは思います。

当日の連絡の頻度ですが、飲み会が始まる前と、2次会に行くときの2回くらいは、メールやLINEなどで一報入れて欲しいところです。

飲み会の当日や真っ最中に鬼のように電話をかけまくる(いわゆる鬼電やソクバッキー)はよくありませんが、こまめな連絡をルーティーン化することで、お互いの不安も軽減されるのではないでしょうか。

Sponsored Link

連絡をくれない彼氏への対処法

時々、連絡が欲しい旨を伝えているにも関わらず、色々と理由を付けて無視するような男性もいます。

  • スマホの電源が切れていた
  • ずっと話していて忙しかった
  • 連絡するのを忘れていた

これらの理由は、ハッキリ言って言い訳に過ぎないのではないかと思います。

もちろん、1回だけそういったミスがあるのは仕方がありませんが、毎回となると当然ながら確信犯と言えます。

彼女の側がそれで平気であれば問題ありませんが、やはり不安になったり、それが原因でストレスが溜まってしまう場合は、いっそ彼氏と別れることも視野に入れるべきかもしれません。

飲み会、彼氏

彼女から離れてストレスを発散したい?

そうは言っても、男性の側にも主張したい意見はあるはずです。

その一つとして挙げられるのが、『彼女(嫁)から完全に開放された状態でストレス発散をしたい』ということ。

せっかくの飲み会の最中、何もかも忘れて思いっきりハメを外したい、だからこそこまめな連絡などはしたくない・・・ということですね。

確かに一理あるかもしれませんが、彼女や奥さんへの連絡が必要な理由としては、何も『浮気が心配だから』だけではありません。

お酒を飲んでいる以上、普段よりも事故に遭う確率も高くなっています。

それ故、連絡なく帰宅が遅くなった際、『何かあったのではないか』という心配をかけてしまうことになるのです。

飲み会のたびに連絡をくれない場合、朝送り出す際などに、『今日は飲み会の予定はあるの?あるなら、何時に帰ってくるの?』とこちらから尋ねてみるようにしてください。

(ここで隠すようであれば、それは本当に問題がありますが・・・)

そして、その言われた時間にこちら側から連絡をしてみるのです。

最近ではLINE等で既読のシステムもありますので、少なくとも安否の確認はできるかと思います。

いかがでしょうか。

お酒との付き合い方は、飲み会も含めて案外難しいものです。

価値観は人それぞれですので、是非、お互いに納得がいくまで話し合いを重ねてみてくださいね。

Sponsored Link

人望が厚い人の特徴と共通点とは?人望がない人の性格の違い

学校内や会社、バイト先など、あらゆる場所で『人望が厚い人』は存在します。

何か特別なことをしているわけではないのに、いつもその人の周りに人が集まっていて、みんなに好かれている・・・

できることなら、その理由を知りたいものですよね。

そこで今回は、人望が厚い人の特徴と、人が自然に集まってくる理由について考えてみたいと思います。

コミュニティの中で我慢強く生きる

人望が厚い人も、初めからそうだったわけではありません。

初めはそのコミュニティ内の全員が初対面で、人望もへったくれもない、自分自身が周りに慣れなければならない時期があります。

周りの空気についていけなかったり、共通の話題がなかったり、なんとなく孤独感を感じることも多いはずです。

しかしながら、そんな中でも我慢しをして、必死で周りとコミュニケーションを取る努力を重ねてきたのではないでしょうか。

大学のサークルなど自由参加で成り立っているコミュニティは特に、『周りに馴染めないから』という理由でだんだん顔を出さなくなっていく人も多いのですが、人望が厚い人(厚くなる人)はここで我慢をするのです。

ある人は、サークルに入った当初は話の合う友達が誰もおらず困ってしまったそうです。

それでも周りの人の話を興味深く聞き、彼らの趣味に興味を持とうとする一方、自分の趣味や嗜好についてもどんどん広めていったのです。

その結果、1年後にはサークルのメンバーから満場一致でサークル代表に選ばれるほどの人望を獲得していました。

そんな人でさえ、『あの時(新入生当時)は話が合う人がいなくて本当にキツかった』と言っていました。

キツい時期は誰にでもあります。

そこで我慢をして乗り越えてこそ、人望は得られるのです。

Sponsored Link

全ての人に気配りをする

人望が厚い人の大きな特徴として、『全ての人に気配りができている』というものがあります。

初めてコミュニティに入った人や、周りに馴染めていない人などを積極的に気遣い、『相手にとって話しやすい人』のポジションを築いているのです。

(もちろんそれは結果的な話であって、それを計算して行動しても周りにバレてしまいます)

もし例えるなら、それは『飲み会の席で野菜を取り分ける人』ではなく、『好き嫌いがある人のことを考えて、ちゃんと相手の話を聞いてあげる』ことなのです。

押しつけと気遣い(気配り)は違うのですが、それを分かっている人が「人望がある」と思われるのですね。

また、周りが嫌がることを進んでやる人も、『気配り上手』と言えますね。

会社内のトイレ掃除や、飲み会で吐いている人の介抱など・・・

誰かが困っている時に、ついつい手を差し伸べてしまうような優しさは案外大切なものですよ。

人が集まる、理由

コミュニティのための自己犠牲を払う人

あるコミュニティ(グループ内)で人望がある人というのは、少なからず自己犠牲を払っているという特徴があります。

例えば、代表的なものは時間やお金ですね。

飲み会に参加するためにはお金がかかりますし、大人になればなるほど、みんなと一緒の時間を過ごすためにはお金を払わなければならなくなってきます。

さらに、集まりに参加するということは、その人が持っている時間を投資しているということにもなりますよね。

自己犠牲と言いましたが、正確には「自己投資」と言えるかもしれません。

いかにそのコミュニティに対して自己投資を行ったか。

それが人望に比例すると言っても過言ではありません。

LINEと返し方一つとっても、全員に対してちゃんと返信をするのか、定型文を返すのか、一人ひとり文章を変えるのか、そのあたりでも変わってくるかもしれませんね。

本当にちょっとした部分でも構わないので、人望を集めたいコミュニティに対して、何かしらの貢献を行うように心がけてみてください。

Sponsored Link

周りを楽しませてくれる人

当サイトでは何度もお話していますが、世の中は『ギブアンドテイク』で成り立っていると言っても過言ではありません。

先ほど「コミュニティに対して自己投資しなければならない」と言いましたが、逆に言うと、その投資の対価を払ってくれる人(楽しませてくれる人)のところに人が集まるのは、当然であると言えますね。

人の楽しませ方というのは、十人十色それぞれです。

お笑い芸人のような面白い話ができる方や、一風変わった体験を話せる方、自分独自の考え方を話せる方などは、確かに一緒に話していて楽しいですよね。

共通の趣味に長けている人や、純粋に『心地よく話を聞いてくれる人』というのも重宝されます。

飲み会の席でも愚痴を聞いてくれたり、上から目線でないのに的確なアドバイスをくれたり・・・

そんな風に、『自分が周りにどんな価値を提供してあげられるか』ということを考えてみてください。

人望のある人の特徴として、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』ことが挙げられます。

本当に何でも構わないのですが、あなたには自分の言葉でいくらでも語れる趣味や特技がありますか?

自分が好きなことを生き生きと語る姿は、周りから見て魅力的に映るものです。

「あの人と一緒に喋ってると、すごく楽しいの!」という言葉は、そういったシチュエーションから生まれてくるものですね。

Sponsored Link

自分の意志をしっかり持っている人

自分の意志をしっかり持っていることは本当に大切です。

人望がある人は必然的にそのコミュニティを引っ張っていくことになるので、自分の意志で行動決定ができなければ困ってしまいますよね。

先ほどの、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』という特徴にも繋がる話かもしれません。

そして、その意志が『自分勝手なものでないこと』も忘れてはいけません。

どれだけ立派な考えがあったとしても、それが自分勝手であれば人はついて来ないでしょう。

自分の意志を持ち、それによってコミュニティに貢献していく。

このループが最も大切なのかもしれません。

キャラ作り、疲れた

いかがでしょうか。

人望が厚い人というのは、それなりの理由があるということですね。

よく『仕事ができる人は信頼できるし、人望がある』と言われますが、それも結局、仕事という面で周囲に価値を提供している、ということになります。

単純に仕事ができるだけでもダメですし、個人の能力がいくら優れたものであっても人望を集められるわけではありません。

周りに認められて人望を得るためには、ちょっとした部分で意識を変えながら生活しなければなりません。

あなたが変われば、人は自然と着いてくるものです。

Sponsored Link

バイトや職場の上司・先輩が怖い!委縮せずに話す方法と心構え

アルバイトや職場で、必ずと言って良いほどいるのが『怖い上司や先輩』の存在。

モタモタしていると怒鳴られたり、怒りのポイントがよく分からなかったり、その人と一緒に仕事をするだけで委縮してしまう・・・

そんな方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、職場の上司や先輩が怖い時の対処法や、委縮せずにきちんと話せるようになるための方法論について考えてみたいと思います。

厳しい上司と嫌な上司は違う

一言で『上司や先輩が怖い』と言っても、実は大きく2種類に分けられます。

上司、先輩、怖い

厳しい上司や先輩

別に人間性に問題があるわけではないけれど、ただ怖い人。

ダラダラしていると怒られたり、なんというか仕事に対していつも真剣で厳しい人ですね。

そういった人が相手であれば、まずは相手が何を求めているのかを察知できるように努力してみてください。

あなたの気持ちは必ず先輩や上司に伝わりますし、あなた自身のレベルアップにも繋がります。

厳しい人と言うのは、当然『こうやって欲しい』『このくらいできてほしい』という要望があるわけで、まずはそれを把握することが大切です。

『この先輩(上司)ムカつくから、絶対に何も言わせない』くらいの気持ちで仕事に取り組んでいると、気づいた時には誰よりもレベルアップしている、ということも少なくありません。

先輩への怖さや不満を、仕事で昇華させましょう。

Sponsored Link

人間性に問題のある嫌な上司や先輩

上記の例とは違い、仕事ができるか否かに関係なく怖い人がいます。

そもそも、人間性に問題がある人のことですね。

無条件に後輩をいじめたり、周りに辛く当たることでストレス発散をしているような人は実際に結構多いものです。

そういう相手に対しては、『嫌われないようにする』のではなく、『相手の承認欲求を満たしてあげる』ことを意識してみてください。

会社やバイト内の人間関係を壊し、周りにストレスを与える存在というのは、総じて承認欲求が満たされていないケースが多いです。

だからこそ、相手を定期的に褒めてあげてください。

上司、先輩、怖い

その時に注意したいのは、より具体的な言葉を使って褒めてあげることです。

  • ○○さんって綺麗ですね
  • 仕事すごくできますよね!

こういった抽象的な言い方だと、単なるおべんちゃらであることがバレてしまいます。

  • ○○さんの今日の服、▲▲の柄がすごく顔に合っていて若く見える!
  • ○○さんって肌綺麗だから、■■が似合いますよね!
  • ★★をこんな風にできるなんて、本当に仕事ができて羨ましいです

上記のように、より具体的に、相手に即した褒め方をしてあげてください。

1回褒めれば十分、というわけではありません。

そういった厄介な人種は一度褒められたくらいでは承認欲求の残高はなくなってしまうのです。

目安は1~2週間に1回以上は褒めるようにしてあげてください(笑)

それだけで、会社内の人間関係が円滑に運ぶことも多いのです。

Sponsored Link

委縮せずに話す方法は?

相手に対して委縮せずに話すのは、実際にはとても難しいことかもしれません。

さきほど紹介した2つのタイプ、どちらに当てはまるかによってもその方法は大きく変わってきます。

前者の『ただ厳しい人(仕事に対して気難しい人も含む)』であれば、とにかく相手が嫌がることをしないように心がけてください。

こういうタイプであれば、何もしなければ怒ってはきません。

怒りのポイントが分からない以上、委縮してしまうのは避けられないとは思いますが、会話の中で相手の嫌がること、好きなことを探るように全力集中してください。

意外な怒りのポイントの例としては、

  • きちんと挨拶をしなかった
  • ボーッとしているように見える
  • 使ったものを片付けていなかった

など、案外些細なことの方が多かったりします。

何も悪いことをしていないのに、怒るそっちがおかしい、くらいの気持ちで堂々と臨んでください。

Sponsored Link

酷いストレスには関わらないようにする

もし、怖い上司や先輩と関わるのが酷く苦痛で、大きなストレスを被っているのであれば、できる限り関わらないようにしてみてください。

仕事をしている以上、事務的なやり取りがあるのは避けられませんが、あなたがストレスを感じるのは『相手から一方的に嫌われていると感じるから』であると言えます。

あなたも嫌い、相手もあなたのことが嫌い、という双方向の関係が出来上がっているとしたら、案外ストレスは感じにくいものです。

(そして、そちらの方がお互いに割り切って仕事にも影響が出にくい)

あなただけが、相手から嫌われることを恐れ、できることなら好かれたいと考えているからこそ、あなたにばかりストレスが溜まるのです。

それって、とても不公平なことですよね。

だからこそ、いっそのことあなたの相手のことを嫌いになってしまって良いのです。

『あの人、怖い・・・』ではなく、『私、あいつ嫌い』と言うほうが、不思議とストレスが少なくなるのではないでしょうか。

(もちろんあなたが後輩である以上、それを態度に出しすぎるのは良くありませんが)

いかがでしょうか。

会社やバイト内での人間関係は本当に大変ですが、あなたの心構えやちょっとした注意で、状況が随分と変わることがあります。

少しでもあなたの周りの人間関係が、円滑に進むと良いですね!

Sponsored Link