自分を偽るキャラ作りに疲れた!本当の性格を見失わずに素で過ごす方法

作ったキャラでいることに疲れてしまった・・・

そんな人は少なくないのではないでしょうか。

特に近年ではSNSが発達しており、そこで作ったキャラをそのままリアルの世界でも演じなければならなかったり、周りに好かれるようなキャラを演じなければならなかったり・・・

そこで今回は、キャラ作りに疲れてしまった時の対処法と自分の性格を見失わない方法について考えてみたいと思います。

キャラ作りに疲れてしまった

キャラ作りとは、そもそもどういうことなのでしょうか?

結論から言うと、素の自分を偽って、まるで違う性格かのように振る舞うことですね。

時には自分のキャラ作りのために本音を隠したり、思うような行動がとれなかったりすることもあると思います。

例えば、普段少しふざけた感じのキャラで過ごしている場合、真面目な話や相談をしようと思っていても、なかなか言い出しづらい空気があるかもしれません。

いつも親切にしており、他人のお世話を積極的にするキャラであれば、頼まれたことを断りづらくなったりすることもあるでしょう。

そのように、自分のキャラを作ってしまうと、何故かそのキャラの性格に合った行動を取らなければならないという義務感に襲われてしまうのです。

Sponsored Link

自分の性格を見失いそうなとき

キャラ作りに疲れてしまい、自分の本来の性格を見失いそうになってしまうことはありませんか。

作ったキャラでずっと過ごしていると、いつの間にかそれが自分の本当の性格のようになっていく・・・

ある人は、自分のことを『私はバカだから』と冗談で言い続け、天然キャラを演じ続けた結果、本当に能力が低くなってしまったと話していました。

だからこそまずは、自分がどんなキャラを演じているのか、その原点に立ち返ることが大切です。

そしてそのキャラでいることをしんどいと感じていないのか、自問自答してみましょう。

キャラ作り、疲れた

使う言葉に気を付けてみる

それでは、キャラ作りに疲れてしまった時にはどのように対処すれば良いのでしょうか。

いきなりキャラを変えて素を出すと、確かにまわりはびっくりしてしまいますよね。

できれば、周りにあまり気づかれないよう、自然に素の自分を出していければ理想であると言えます。

そのためにはまず、使う言葉をこれまでと変えてみましょう。

例えば、キャラ作りをしている人の特徴として『自分は○○な人間だ』ということを口に出して言う傾向があります。

それこそ先ほどの『自分はバカだから』もそうですが、自分の口に出すことで、だんだん本当に脳を騙していっているのです。

そしてその結果、本当にその性格の人間になってしまうんですね。

よく成功法則系の自己啓発本で、『成功したいことは口に出そう』みたいな話がありますが、まさにそれと同じです。

だからこそ、まずは使う言葉に気を付けてみてください。

Sponsored Link

キャラ作りが必要なときもある

キャラ作りが悪いことかと言えば、必ずしもそうではありません。

もしあなたの素の性格が、周りに嫌われてしまうようなものであれば、確かにキャラを作ってでも自分を演じたほうが世渡りが上手くいくかもしれませんね。

それでは、どのようにすれば『疲れずにキャラ作りができる』のでしょうか。

まずは、あなたがどのようなキャラの人間でいたいと思うのか、紙に書きだしてみてください。

限界まで考えたら、その次に『どうしてその性格でいたいと思うのか』を考えてください。

これがとても大切です。

キャラ作り、疲れた

そもそもキャラ作りをしてしまう原因は

  • 他人に良い人だと思われたいから
  • 面白い人だと思われたいから
  • 上司に気に入られて出世したいから

など、様々な理由があるはずです。

それをもう一度自問自答してみることで、本当にキャラを作る必要があるのか、キャラ作りの労力に見合った報酬は得られるのかを冷静に考えることができるのです。

その結果、『キャラを作ってでも○○したい』という思いがあれば、それは構わないでしょう。

ただ、意外にも『大した理由がないのにキャラを作っていて、良く考えてみればなんでこんなしんどい思いをしていたんだろう・・・』という方は少なくないのです。

Sponsored Link

素の自分で過ごすためには

いつも自分の素の性格のまま過ごす・・・

確かに、これができたら人生がとてもラクになると思います。

しかしながら、別にキャラ作りという意味でなくとも、様々な事情で素の自分を出せない方は多いです。

もっと言うと、『みんなが素の自分を出していたら喧嘩だらけになってしまう』というのが現実ではないでしょうか。

素の性格のまま過ごすのが無理、というつもりは全くありません。

しかしながら、『出してよい素』と、隠さなければならない部分は多かれ少なかれ誰でもあるものです。

疲れずに理想的なキャラ作りができる、というのが一番良い方法なのではないかと思います。

いかがでしょうか。

【関連記事】

りゅうちぇるの素の性格が悪すぎる噂から見るキャラ作り方法

こちらの記事では、むしろ今回の内容の逆、「理想的なキャラ作りの方法」についてお話しています。

自分を偽りすぎるのはしんどいですが、だからと言って常に素のままの自分を晒し続けて良いわけではありません。

(だからこそ、素の自分を出しても許される居場所を持つことが大切ですが・・・)

自分のキャラ作りに悩んだ時は、是非参考にしてみてくださいね。

Sponsored Link

無視される人の特徴と理由、対処法とは?【大学生・職場・友達】

  • 今まで普通に喋っていたのに、何故か突然無視される・・・
  • 思い当たる理由は何もないのに無視をしてくる・・・

そんな経験はないでしょうか?

まだ心が未熟な小学校や中学校ならともかく、高校や大学、さらには職場やママ友の間でも「無視」はよくあることです。

そこで今回は、無視をする人の心理やそこに至る原因(あくまでも可能性の話ですが)について考えてみたいと思います。

無視をする人の心理とは?

そもそも無視する人は、どのような心理状態からそのような行動をとるのでしょうか。

嫌なことや不満なことがあるのなら、直接言ってくれれば良いのに・・・

そう思う方も多いと思います。

しかしながら実際に無視をする人の心理状態とは、

  1. 相手に不満を伝えても改善の見込みがないと諦めている
  2. 無視することでイジメようとしている
  3. 関わりを完全に絶ちたいと思っている

この3点に分類される場合が多いと考えられます。

Sponsored Link

改善の見込みがないので無視をする

まず一つ目が、そもそも相手に不満を伝えたとしても、改善の見込みがないと思われているケース。

だからと言って無視をするのも大人げない気がしますが、相手はそれが最善だと判断したわけですね。

不満と一言で言っても様々で、一言で「ここが悪いから直して!」と伝えられることであれば良いのですが、もっと漠然とした不満であることも多いです。

それこそ空気の読めない発言が多いとか、自慢話が多くてうんざりしているとか、そういった理由であれば相手にはなかなか伝えづらいですよね。

小学生くらいならともかく、ある程度の年齢になっても治っていないということは、もう改善は無理だろうと諦められている場合もあります。

あなた自身に自覚がなくても、実は相手は嫌がっている・・・

そういう場合には、過去に必ず同じ指摘を受けている場合が多いです。

もし、過去に性格面や振る舞い方について指摘された経験がある方は、今一度それについて振り返ってみてください。

友達。無視される。原因、対処法

無視をしてイジメようとしている

無視をすることでイジメのターゲットにしようとしているケースもあります。

イジメられる原因は様々ですが、中には全く理由がない(手当たり次第にターゲットを見つけてイジメている)場合は、単なる嫉妬によるものなど、理不尽なケースも多いです。

これは先ほどの原因1にも繋がることですが、自分の振る舞い方や性格に問題がないかを振り返り、もし理由が思い当たらないようであれば、『周りの人間レベルが低かったんだ』と諦めるほかありません。

学校であれば、むしろこちらからも向こうを無視するくらいの勢いで『無視してくる相手への関心を絶つ』ことを意識してください。

相手は、無視をされることで傷ついているあなたを見て楽しんでいるのです。

もしあなたが、無視をしてくる相手への興味を完全に失ったとしたら、それは向こうからして面白くなくなります。

だからこそ、もしこちらが相手を無視しても問題がない場合は、こちらからも仕返ししてやるくらいの気持ちでいるのが良いですね。

職場であれば難しいかもしれませんが、それでも、傷ついている素振りを見せるのはおすすめしません。

それこそ、相手の思う壺だからです。

関わりを完全に絶ちたいと思っている

無視をすることで、関わりを完全に絶ちたいと思われているケースもあります。

関係を絶ちたいと思われてしまう原因も非常に様々で、中にはあなた自身には直接的な原因がないこともあり得るのです。

例えば

  • 誰か(第三者)に付き合いを絶つように言われた
  • あなたと仲良くすることで不利益が生じる
  • 自分のことに集中したいだけ

誰かに指示されて無視する・・・というと、ママ友のボスやソクバッキーな彼氏などが代表的ですね。

まるで小学生のようですが、指示された人を無視しないと、次は自分がいじめられる・・・という悪質なケースも少なくないようです。

(特に最近、ママ友間でのイジメが問題になっていますね。)

これら以外にも、単純に自分のことに集中したいから、という場合もあります。

それをあなたに正直に話し、「○○に集中したいから、もう話しかけないでくれる?」という勇気はなかなかないものです。

それこそ資格の勉強だとか、隠れて受験勉強をしているだとか、そういった『できるだけ周りとの関わりを絶ちたい状況』というのはあるものです。

かなり身勝手な気もしますが、無視をするという悪役になってでも成し遂げたい目標があった・・・というケースも十分に考えられます。

無視されるのは自分自身に原因があるのだと決めつける前に、そういった可能性も考えてみてください。

Sponsored Link

無視をされる時の対処法とは?

それでは、無視をされる時の対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

場面別に、いくつかの解決策を考えてみたいと思います。

学校で友達に無視される場合

学校で友達に無視される場合は、悲しいですがいったんその人との距離を置いてみてください。

そこであなたが相手にすり寄っていくのは、やはり悔しくはないでしょうか。

学校生活において友達がいなくなるのは辛いことですが、逆に言うと『友達がいないとできないこと』もそれほど多くはありません。

その子は諦めて違うクラスに友達を作ることも可能ですし、もし遠足や運動会などの行事ごとが嫌になってしまったのであれば、休んでしまって良いと思います。

長い学生生活、出会いはたくさんあります。

先述した通り、無視をしてきた相手にとっても、『あなたが自分に対して興味を失った』と気づいた瞬間、とても寂しく感じるものです。

あなたが相手に無関心を決め込むことで、逆に向こうから謝罪してくるケースも結構多いです。

謝罪されて許すかどうかはあなた次第ですが、できる限り相手に興味を持たないよう振る舞ってください。

Sponsored Link

ママ友に無視をされる時の対処法

ママ友間のイジメで一番厄介なのは、『親は嫌だけど子供同士が仲良い』というケースです。

自分たちの問題のせいで、子供に『あの子ともう遊ぶのはやめなさい』と言うわけにはいきませんよね。

しかしながら、学校生活において親同士の付き合いが必要なケースは、実はそれほど多くはありません。

子供は子供、親は親という考え方でも全然かまわないと思います。

授業参観やほかの行事も、わざわざほかの親御さんとお喋りする必要はありませんし、分からないことがあれば学校に聞けば教えてくれます。

子供同士が親友であっても、お互いの親に会ったことがないという場合も多いので、必ずしも子供同士の関係に親が介入する必要はないのです。

もしそれが原因で子供同士の関係に亀裂が入るようであれば、その時になってから『あの子とは・・・』という声掛けをしてあげれば問題ありません。

無視される、解決方法

職場で無視される時の解決方法

職場でイジメが発生するのが、一番問題ですよね・・・。

業務に差し障りが出てしまい、自分だけの問題では済まないことも多いでしょう。

職場で無視をされる、そしてそれが原因で業務に支障が出てしまう場合は、

  • 信頼できる上司に相談する
  • 通過儀礼的なイジメではない検討する
  • とりあえず相手を定期的に褒めてみる

まず、これらを実践してみてください。

職場では、いわゆる新人イジメのような通過儀礼が慣習になっているケースもありますし、そのせいでイジメが黙認されていることも多いです。

また、いじめる相手を常に作っておかないと気が済まない人も存在するので、一つの対処法として『まず相手を褒めてみる』を実践してみましょう。

信じられないほど単純な話ですが、これで無視をされなくなった、優しくしてくれるようになった、という話は非常に多いものです。

大学生の部活やサークルで無視される

高校生や職場、アルバイト先とはちょっと違うのは大学生のサークルや部活などのケースですね。

大学生の場合、基本的に本人の自由意志でサークルに参加し、嫌になれば辞められる環境です。

もちろんサークルによって差はあるものの、職場と比べても個々人が負う責任も軽く、それほどストレスは感じにくい状況であるといえます。

そして、逆に言えば『誰とどう付き合うかは完全に自由』であるそんな環境で、敢えて誰かを無視する・・・というのは、なんていうか本当に不毛な行為です。

そんな相手とは自ら関わらないようにするか、周りに相談するという形で「無視されているという事実を周囲に伝える」ようにしてみてください。

その人の評価が落ち、最終的には問題解決につながると考えられます。

いかがでしょうか。

無視をされるのには様々な要因が考えられます。

相手との距離感や振る舞い方、原因追究にいたるまでとても複雑な問題ですが、ちょっとしたことで解決できるかもしれませんよ!

Sponsored Link

ボーナスが出た彼氏におねだりはダメ?ご飯は奢ってもらう?

5月も末に近づいてきた今日、新入社員の人も少しずつ新生活に慣れてきたころではないでしょうか。

中には夏のボーナスを心待ちにしている人も・・・

新入社員にボーナスが出ない会社も多いですが、『賞与』『奨励』といった形で少額のボーナスをもらえるケースもあるようですね。

そして何より、そんな彼氏の様子を虎視眈々と影から見つめている女性たち。

そこで今回は、ボーナスが出た彼氏にプレゼントをおねだりしても良いものか、考えてみたいと思います。

ボーナスは自分のために使いたい?

多くの男性は、ボーナスを自分のために使いたいと考える人が多いようです。

一般的なボーナすの使い道ランキングでは、

1位:買い物

2位:貯金

3位:旅行やレジャー

という結果となっています。

やはり、自分の好きなものを買いますよね(笑)

中には『プレゼント』という選択肢もあったのですが、その割合はなんと8%という結果も。

彼女としては。『せっかくボーナスが出たのだから、少しくらい私のプレゼントにお金を使ってほしい』と思ってしまうかもしれませんが、現実としてはそのような使い方をする男性はそれほど多くないのかもしれません。

しかしながら、中にはプレゼントよりも良い使い道を考えている方も多いのです。

Sponsored Link

ボーナスの使い道『買い物』とは?

ボーナスの使い道として最も多い買い物ですが、具体的に何を購入しているのでしょうか。

その内容は当然ながら多岐にわたりますが、一般的なのは

  • 家電製品
  • 車(自動車部品も含む)
  • ゲームソフト
  • ホームシアターセット

やはり、普段はあまり買わないようなものを購入する傾向にあるようですね。

しかしながら、これらを見ていると『彼女とも一緒に使える』ものが多いんですよね。

自分の車を持っていれば、彼女とのデートの幅も広がります。

ゲームソフトやホームシアターセットがあれば、これまでよりも楽しくお家デートをすることができます。

もちろん、全ての男性がそこまで考えて買い物をしているわけではないと思いますが、仮にプレゼントを貰えなかったとしても『二人で楽しめるものを買うよう提案してみる』くらいは良いのではないでしょうか。

ボーナス、彼氏

何のために貯金をしているのか?

ボーナスの使い道ランキングの2位である『貯金』。

あまり面白みのない使い道かもしれませんが、実はその目的は

  • 結婚資金のため
  • 教育資金のため
  • 旅行資金のため

など、将来を真剣に見据えている人が多いことが分かります。

ボーナスが出た彼氏に何も買ってもらえなかったとしても、もし結婚資金を貯めるために貯金をしていたとしたら・・・

それは、彼女として喜ぶべきことではないでしょうか。

貯金の目的まで詮索するのが必ずしも良いことではありませんが、『何もプレゼントしてくれないからケチだ!』と決めつけるのは少し尚早かもしれませんね。

Sponsored Link

ボーナスは頑張ったご褒美である

ボーナスは、まさしく彼氏さんが頑張ったご褒美ともいえるものです。

彼女との関係やお互いに立場にもよりますが、彼氏とは言えそのお金は二人のものではありません。

お金が入ったのなら何かプレゼントしてくれても良いじゃん、と考える女性は少なくありませんが、しつこくおねだりするのはあまり良くないと言えます。

ボーナスをもらう年齢ということは、現実的に将来の結婚を見据えている時期でもあると考えられます。

誕生日や特別な記念日であれば別ですが、ただ『お金が入ったからプレゼントをするべき』といった発想は、むしろ『金銭感覚のない人』と思われてしまう可能性さえあるのです。

もし彼氏との結婚を真剣に考えているのであれば尚更、この機会に『現実的なお金の使い道や価値観を分かっている』ことをアピールしても良いかもしれませんね。

ボーナスが出た彼氏

ボーナスが出たらプロポーズする人もいる

中には、『ボーナスが出たら、そのお金を使って婚約指輪を買う』という人もいるようです。

就職して間もない社会人なら特に、普段の給料から婚約指輪を買うのは大変です。

だからこそ、ボーナスが出たタイミングで彼女にプロポーズするケースが多いことも納得できます。

しかし、だからと言って『ボーナスが出たからプロポーズしてもらえるはず!』と期待して良いわけではありません。

実際に男性の声の中には、『ボーナスをもらったことで、彼女からプロポーズの圧力を感じる・・・』という人も少なくないようです。

いくらボーナスが出たからと言っても、そのお金は彼氏自身のものです。

収入の問題は、今後の将来にも非常に大きく関わる大切なことだからこそ、あまりボーナスに過剰反応しないほうが良いのかもしれませんね。

Sponsored Link

ボーナスでご飯を奢ってもらうのは?

プレゼントをねだるのがダメなら、せめて食事を奢ってもらうくらい・・・と思う方もいらっしゃると思います。

質問系のサイトでも、『プレゼントをねだるのは厚かましいけど、ご飯くらいなら可愛い』と言った声があるようですね。

もちろん一言でご飯と言ってもその値段はピンからキリまであり、中には超高級料亭のようなお店もありますよね(笑)

彼氏の収入やボーナスについて、一番知っているのはあなたです。

彼氏の負担にならない程度に、一緒に食事に誘うくらいは全然良いでしょう。

しかしながら少し注意しなければいけないのは、高いお店に一緒に食べに行った場合、あなたの飲食代だけでなく、彼氏自身の分もお金がかかるという点です。

『自分が食べた分なんだから当たり前』と思ってしまうかもしれませんが、もし彼氏自身が

  • 本音ではあまり高いお店に行きたくない
  • 彼女のために仕方なく高級店に来た

こういった場合は、二人分の飲食代を支払うのは精神的に負担になってしまう可能性もあります。

彼氏の性格や収入、生活環境によっても大きく変わる部分だと思いますので、しっかりと相手の様子を見ながらコミュニケーションを取ってみてくださいね。

いかがでしょうか。

新卒で初めてボーナスが出るのは6月頃が多いですが、4月時点で引越しや新生活の開始などで結構お金を使っている場合も少なくありません。

やはり、大学を卒業してすぐの新卒1年目の最初のボーナスを貰った彼氏に対しては、特に自重したほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link

取り越し苦労が多くて疲れる人の原因は?不安を取り除く方法

「取り越し苦労」が多く、日頃からストレスが多い・・・

そんな方は多いのではないでしょうか?

これから起こる出来事に「どうにでもなるさ」と楽観的になれるまでには、遥かな道のりだと感じる。

その為に明日のことさえ不安になってしまう・・・

今回は「取り越し苦労が多くて疲れる人の原因」から、その不安を取り除く方法を考えてみました。

取り越し苦労が多くて疲れる人の特徴

定義を調べてみると、取り越し苦労という言葉は「どうなるかわからない将来のことをあれこれ考えて、無駄な心配をすること。」という意味があります。

誰もが抱えた事のある将来の不安は、年齢や経験と共に薄れていくものだと思われがちなのではないでしょうか。

しかし、人間関係や社会経験を積んでいても、自身の取り越し苦労を無くすことが出来ない方もいらっしゃいますよね。

「無駄な心配をしている自覚」も芽生えてきて、このことで周りに相談したり誰かの手を借りることを恥ずかしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

くだらない悩みならば自分で解決したい、そう思うあまりにストレスの本質的な部分を蔑ろにしてしまう方も多いと思います。

日常的にストレスを感じている方は特に、誰にも言えない取り越し苦労を抱える方も少なくはないと思います。

Sponsored Link

「取り越し苦労」の原因とは?

  • 明日のことが心配で寝つきが悪くなる
  • 仕事でミスをするのでは無いかと不安になる
  • 自分や家族の家計が崩れるのではないかと恐怖する

取り越し苦労を避けている人から見ると、なんとも滑稽で無駄と思える悩みでも、その不安感がある為にいつも落ち着かず、イライラしてしまう方も実際にいらっしゃいます。

場合によっては、先のことへの不安感で頭がいっぱいになり、今やるべき事に集中が出来ないという方もいて、とても他人事では無い重大な問題なのではないでしょうか。

「取り越し苦労」には、過去の失敗体験が強く結び付いているようです。

幼い頃に失敗したこと、怖かったこと、悔しかったこと・・・。

それらが記憶に潜在的に残っている為に、これから起こる出来事に反射的に不安感を覚えるというケースが多いんですね。

表面意識では忘れている記憶でも、記憶の深い所にしっかりと刷り込まれている為に「何が怖いのか」を思い出せない方もいるようです。

そして反射的な不安感の為、不安や心配にはしっかりとした根拠がない場合も多くあります。

「なんだか分からないけれど心配だ」と、理由は特に無いけれどストレスを感じてしまう方もいるようです。

その蓄積の為に体調に支障をきたす場合も多く、体調不良で病院へ受診して初めて原因が分かったという方も少なくはありません。

取り越し苦労が多い

心だけではない取り越し苦労の影響とは?

無駄な心配事ばかりする人を滑稽に感じてしまう方もいると思います。

しかし、その日常的なストレスはあちこちへと派生して広がってしまいます。

その影響は心だけで治まらない場合もあり、注意が必要です。

  • 筋肉が緊張して首や肩が凝る
  • 筋緊張性頭痛(慢性的な頭痛)
  • 筋肉の痙攣
  • 睡眠障害

このような症状へ進展してしまう可能性もあり、場合によっては精神科の受診やカウンセリングが必要な方もいるようです。

ただの体調不良だと楽観するような体の異変でも、その原因を突き止めることは大切です。

また取り越し苦労が多い為に、先々の悪いことを予感してしまう為、日常行動が狭い範囲に限られ、生活の質が低下してしまう方もいるようです。

「苦労性」「心配性」と自分の性格だと思い込んで諦めてしまうのは、少々危険であるようです。

Sponsored Link

漠然とした不安を取り除く方法とは?

取り越し苦労を「杞憂する」とも言いますが、その由来とは古代中国の「杞国」の故事にあります。

杞の国の人が「天が落ちてきたり、大地が崩れてしまったり、あり得ないことを心配して夜も眠れず食事も食べれなかった」という由来があるようです。

少し大袈裟に感じますが、取り越し苦労は古くから人々の重大な悩みであることに変わりはないようですね。

それでは、どのようにすれば不安は取り除けるのでしょうか?

いくつかポイントに分けて考えてみたいと思います。

心配事は実際には起こらない

ロバート・リーヒ「The Worry Cure」より、『心配事の85%は起こらない』という実験結果があるようです。

また、『不安が現実になった場合でも、79%の人は自分の力で解決することが出来た』という確率のお話があります。

具体的な数字を見てみると、かなりの高確率ですよね。

あれこれと心配している事の85%は実際には起こらない。万が一、現実になってしまっても79%は自分の力で解決が出来る。

そう思うことで心配事や不安な事は、空想や想像だけで終わってしまうのだということを数字で認識出来ますのでこの実験結果は覚えておいても良いかもしれません。

取り越し苦労が多くて疲れる

更に詳しく実験してみたい方は、心配や不安を感じていることを具体的に日記などにリストアップしてみましょう。

その後、実際に実現されたかどうかチェックしてみましょう。

いったい幾つくらい、実現されているのでしょうか?

こうした作業をする事で結果が目に見えて分かりますから、安心材料になりますよね。

心配事に対して行動を起こしてみる

例えば「明日のことが心配で寝付けない」時には、心配である明日に対して行動してみましょう。

明日着ていく洋服を今晩のうちに選んでおく、明日の朝カバンに入れる予定の物をカバンに入れておく、など。

寝付けない時間を活用して明日に対して行動をしてみることで、明日やらなければならない事が減っていることが分かると思います。

今晩のうちに行動してみることで、「今日出来ることはやっておいたから大丈夫!」と安心に繋がるのではないでしょうか?

 

また、「将来のお金が足りないかもしれない」と不安が湧き出てきてしまう方もいると思います。

これもまた心配事に対して行動をすることでいくらか救われるのではないでしょうか?

家計簿を付けてみたり、衝動買いを減らしてみたり、少しずつ貯金を始めてみたり。

将来の不安に対して、現在の自分が行動することは将来の成功という目的だけではありません。

ストレスの無い範囲で行動することによって、「これだけやったから大丈夫だろう」という前向きな想像が出来て、安心材料となってくれると思います。

将来の為の行動を続けることで、現在の行動にも集中して取り組むことにも繋がりそうですよね。 

Sponsored Link

未来より「今」をよく見つめてみる

私たちは残念ながらタイムトラベルはまだ出来ないようです。非常に残念ですね・・・

過去にも未来にも行けない私たちには、どうやら「今」しか変えられるものはありません。

そんな画期的なマシンが開発されるのを待つのはとても気が遠くなりますよね。

それならば、「今」を変えてみたほうが早いのではないでしょうか?

 

『百害あって一利なし』とも言える取り越し苦労は、過去や未来の悩みばかりですよね。

もちろん対策を考える事は悪いことではありませんし、過去から学ぶことも大切です。

しかし私たちが「今」の為に出来ることはたくさんあります。

今やるべきことに一点集中してみると、過去や未来に思考を向ける余裕は無くなっているものです。

おろそかにしてしまった現在の自分に考えを集中することで、心が楽になった方もいるそうですよ。

家事に掃除に勉強に仕事、読書や音楽も良いですね。

今目の前にあるものを精一杯に取り組むことで、それが未来にどう繋がるのかワクワクしてくると思います。

しかし、あまり過度な娯楽に集中してしまうと、後の自己嫌悪に繋がる場合もありますので、なるべく発展的なものに取り組むと良いそうです。

体調の改善に努めてみる

心の中の問題だけで止まらない「取り越し苦労」は、少なからず体調に影響があることは先ほども触れていました。

栄養のある食事を摂ることや、ジャンクフードやスナック菓子を遠ざけることは考えやすいですよね。

私たちが不安や心配を感じている時、脳内では神経伝達物質「セロトニン」の分泌が足りていない状態になります。

「幸せホルモン」とも呼ばれるこのセロトニンは、気分だけで無く食欲や睡眠にも関係しています。

体調の改善にセロトニンのレベルを上げることを意識すると良いかもしれません。

【関連記事】

クリスマス前に彼氏と別れたい!科学的理由や破局を阻止する方法

上記はセロトニンに関する関連記事です。

クリスマス前に破局するカップルが多い原因も、実はこの脳内物質『セロトニン』が大きく影響していたんですね。

 

人と多く触れ合うことや、太陽の光を浴びること、運動をすることでもセロトニンのレベルを上げることが出来ます。

極度な糖質制限やダイエットはセロトニンを減らしてしまう原因となり、取り越し苦労も多くなってしまうと思います。

体と心が繋がっているように、「幸せホルモン」をたくさん分泌することを意識して改善に努めてみると良いと思います。

取り越し苦労の悩みを誰かに相談出来ない方でも、「幸せホルモン」の為に出来ることはたくさんあります。

そして、体の調子が良くなっていくことは紛れもない成果になりますよね。

不安に感じていた未来の自分の為にも健康作りと考えるのも良いかもしれませんよ。

「なるようになるさ」を口癖にしよう

『ケセラセラ』はスペイン語が由来の『なるようになるさ!』という言葉です。

沖縄の方言で「何とかなる」の意味で『なんくるないさ~!』も有名ですね。

これには更に『挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る』という意味もあるそうです。

このような言葉が私たちにとって身近であることも、取り越し苦労の不安を取り除くヒントになるかもしれません。

取り越し苦労が多い

極端な楽観視は不安ですが、取り越し苦労を続けるのも気苦労が絶えません。

心配や不安を感じてしまった時、『なるようになるさ!』と言い聞かせてみる、言葉の力も必要かもしれません。

改善の為に懸命になりすぎても疲れてきてしまいます。

そんな時に言葉の力を借りてみるのも、今すぐに出来る行動の一つではないでしょうか?

 

取り越し苦労が多い人は、それだけ物事を多く考えられる方なのではないでしょうか?

まずは少しずつ、行動することが不安を取り除く方法になると思います。

解決策こそ思いつかなくとも、一度改善に向けて動き出せたらそのエネルギーは周りを関心させるものかもしれませんね。

Sponsored Link

のめり込める趣味を作って、つまらない人生を楽しく変える方法

「豊かな人生を送りたい」いつしか誰もがそう願いながら辛い困難を乗り換え、人生を豊かにする為の方法を考えながら暮らしている方も多いのではないかと思います。

しかし、そう願うばかりに今の自分に満足が出来ず「毎日つまらない」「楽しくない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

理想と現実にギャップを感じる方はとても多いと思います。

しかし、つまらない日々の先に本当に豊かな人生は待っているのでしょうか?

そこで今回は「のめり込める趣味」を作って人生を楽しくする方法を考えてみました。

趣味が無いことがストレスの原因になる

 日々の仕事や学業に追われ、緊張の糸を解せるのは休日だけ。そんな方も多いですよね。

心が休まらない日が続いていても「休みの日がくるまでは・・・」と、休日をゴールにして辛抱強く乗り越える。

それは長距離マラソンのランナーのよう。

何度も給水を挟むけれど足を止めることはなく、ゴールまで走り続ける。

外国人の方に「日本人は働き過ぎだ!」と驚かれてしまうのも分かる気がします。

しかしながら、ようやく訪れた休日は、どんな風に過ごしていますか?

心と体を休め、緊張の糸を解すことは出来ていますか?

実は、「つまらない人生だな」と感じている方の中には、休日の過ごし方が有意義では無いことで更なるストレスを感じている方がいるようなのです。

一般的に趣味は自分で見つけるものですが、なんと「あなたに最適な趣味探し」という10問の質問に答えると自分に適した趣味を見つけられるサイトまで存在するほど。

ゴールとして掲げた休日に楽しみが何も無い・・・。

それは、私たちにはとても深刻な問題であると言えると思います。

Sponsored Link

 趣味にのめり込むメリットとは

 趣味にのめり込むメリットとは、シンプルに「ストレス解消」だと思います。

趣味に没頭出来る時間を設けることで、本来の目的を果たしたり作業効率を高めたりと、「必要不可欠な時間」と捉え実際に成功を収めている人がテレビに出ることも珍しくありませんよね。

車好きの社長が高級外車を何台も所有している!とか、多忙を極める売れっ子俳優は海外旅行好き!なんて羨ましい光景も、好きな事に没頭する時間を惜しまなかったことで実現出来たのではないかと思います。

 全くの無趣味の人はいても、好きな事が無い人はいませんよね。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いのではないかと思います。

確かに目的を達成するには努力は必要です。膨大な時間と労力も欠かせない場合もあると思います。

しかし、豊かな人生に見える人をよく観察していると、目標達成の裏側には無我夢中で「趣味に没頭する時間があっても良い」というメッセージが隠れていると思うのです。

のめりこめる趣味、作る方法

 アクティブな趣味で健康作りも出来る

 スポーツ経験がある方や、体を動かすことや外出が好きな方はアクティブな趣味はいかがでしょうか?

本格的なものに挑戦して更に意欲を高めるのも良いですし、もっと手軽に取り組むのも良いと思います。

興味のあるスポーツに取り組むことで健康作りにも繋がり、一石二鳥になりますよね!

 体を動かしている時間はもちろんのこと、スポーツの知識を得る為にプロの映像を見たり本で研究をしてイメージトレーニングをする時間は普段の通勤・通学の退屈や憂鬱も凌げて気分転換になります。

ショッピングに出かけたついでにスポーツ専門ショップを覗いてみると、プロ仕様に作られているグッズがズラリと並んでいます。

買い揃えるまではしなくても、見ているだけでワクワクしますよね。

のめりこめる趣味、作る

2020年のオリンピックから正式種目となり注目を集めているスポーツクライミング(ボルダリングなど)は、ただ壁を登るだけのように見えて実は奥が深いようです。

更なる高い壁に挑戦して自分と向き合うことで、達成した喜びの虜になる人も多いのだとか。

これから新たなスポーツに挑戦を考えている方には是非チェックしてもらいたいスポーツクライミング。

しかし想像以上の全身運動となるため、筋肉痛が凄まじいですから最初は無理をしないことをお勧めします!

また、手軽に始められるウォーキングにのめり込む方は少しの時間で毎日続けやすいという理由もあるようです。

カロリー計算や万歩計を使用してみるとこだわりと研究を活かすことも出来ますよ。

マンネリ防止、モチベーション維持の為にウォーキング仲間と励まし合い、交流も広がるのでとても充実したという方も多いようですね。

季節によっては熱中症や日焼けの対策は必要ですが、気持ち良い汗をたっぷりかいて代謝を上げることで普段の体調にも変化が見られ、心だけでなく体もスッキリと過ごせることでしょう。

Sponsored Link

 インドア派も充実な趣味とは?

 せっかくの休みだから疲れることはしたくないと考える方も少なくはありませんよね。

休暇に癒しを求めるのは当然なのかもしれません。

音楽や映画が好きな方は、より贅沢に作品を選んでいつも抑え込んでいる喜怒哀楽を開放するのも良いと思います。

趣味を通した仲間を作って熱論を繰り広げるも良し、楽器を一から習ってみるのも良いきっかけになるかもしれません。

 

また、博物館や美術館は静かで落ち着く空間の為、一人でも行きやすいと人気の場所であると言えます。

誰からも邪魔されずに思うままに館内を巡って、お気に入りの作品に出会えたら感動も増しますよね。

作品を通して五感を研ぎ澄ませることで、胸に痞えていたモヤモヤが晴れる方も多いと思います。

また、大人な趣味として、自宅でバーテンダー気分を味わっている方もいるそうです。

気になるカクテルの作り方のコツを調べて、お気に入りのカクテルを再現するなんて粋ですよね。

そんな日は、グラスや氷にもこだわって、カクテルに合う料理も作ってみましょう。

友人を招く日の為にオシャレな照明器具をチェックするのも良いのではないでしょうか?

 「没頭する時間」とは煩わしい考えを一旦は置いておくということですから、好きなことなら意外にも簡単に取り組めるのではないでしょうか。

幼い頃に時間を忘れて日が暮れるまで遊んでいた頃のように、無我夢中になることがポイントです。

Sponsored Link

 好きが高じて資格を取得する人も

 満足のいかない現状を打破するためにも、資格の勉強を始める方もいるようです。

将来を見据えた実用的な資格を学ぶ方の中には自宅学習だけでなく週末や夜間に専門のスクールに通う方も多く、業種に直接的に関わるものを新たに学び日々の糧にしているようです。

資格の種類にも異なりますが定年退職後の独立を目標として取得する方もいるようで、難易度は高いものの挑戦する価値は充分にあると思います。

 またテレビCMでもありますが、自宅で資格の勉強を始める方もいますよね。

好きな講座の資料請求をして空いた時間に少しずつ進める方も多い印象です。

ボールペン字講座、カラーコーディネート、整理収納アドバイザーの講座は普段の生活にそのまま活かせるものなので人気が高いようです。

資格を取得する為に費やす時間は決して無駄にはなりません。

後々役に立たないものであったとしても、知識を得た自分に自信を持つことで日々の暮らしが変わっていくように思います。

新たな自分との出会いが、つまらない日々を変えてくれるのだと思います。

没頭出来る趣味が無くても、現状を変える為のアイデアとして、様々な資格をチェックしてみるのも良いのではないでしょうか?

のめりこめる趣味

つまらない暮らしを変えてくれるペット

 最愛のパートナーとの出会いで人生が変わる未来を待ち望んでいるばかりに、日々が退屈だと感じる方も多いですよね。

出会いばかりは巡り合わせですから自力ではどうにもならないところではありますよね。

 集合住宅ではペットの飼育が難しい場合もありますが、最愛のペットとの出会いで暮らしが一変した方もいるようです。

犬や猫は代表的なペットですが、小鳥やハムスターなどの小動物の飼育は禁止されている物件は少ないのではないでしょうか?

飼育スペースも小さく、鳴き声も気にならず、一人暮らしでも飼いやすいので小動物は人気なようです。

 あなたがどんなに辛くても、どんなに退屈でも、愛情を持って生活を共にすれば気持ちに応えてくれますよ。

あまりの可愛さに「早く帰りたい」とソワソワしてしまうほど、ペットとの生活は安らぎを与えてくれます。

のめりこめる趣味

 のめり込む趣味は活動的なもので無くても、このように暮らしを変えることでも見つかるものだと思います。

最愛のペットにたっぷりと愛情を注ぐ日々は、心を豊かにしてくれることでしょう。

「趣味を見つけよう」と簡単に考えても、なかなか見つけられない方もいると思います。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いので、その必要性に気付けない場合も多く、つまらない暮らし変える方法も見つけづらいのではないでしょうか。

しかし、今回紹介したように、のめり込める趣味を持つことで心が豊かになる方や、将来に希望を持てる方も多くいます。

つまらない毎日が楽しい毎日に少しずつ変わっていくように、休日はまずは好きな事から始めてみるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格や特徴、心理とは?喋り方を治す方法

「え?いま何て言ったの?」

つい聞き返してしまうくらい「ボソボソと話す人」。

思わずイライラしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

でも、思い返すと「え?」と聞き返したことって結構たくさんあるんですよね。

言った本人はまさか聞こえていないなんて思ってもいないので、聞き返されたことに驚いてしまう人もいるようです。

実際に「ボソボソと話してしまうことが悩み」の方も多く、今回はその喋り方の特徴、性格・心理から「自分で出来る治し方」について考えてみたいと思います。

ボソボソと話す人の特徴とは

  • いつも声が小さく聞き取りずらい。
  • 他人から声や話し方について指摘されることが多い。
  • 上司や同僚から「伝わりずらい」と怒られたことがある。
  • 普通の会話で相手に何度も聞き返される。
  • 人込みを誰かと話しながら歩くと会話が続かない。
  • 話すときはあまり口を開かずに話すことが多い。
  • 身振り手振りは少ないほうだ。

あまりに聞こえないので「もっとハッキリ喋ってよ!」なんて怒ってしまった、という方もいると思います。

「ハッキリ聞こえなかった」で思い出すのは「電車のアナウンス」も多いですよね。

下車する駅名くらいは自分で分かっているけれど、左右どちらの扉が開くとアナウンスされたのか聞き取れなくて危うく恥ずかしい思いをしそうになったり・・・

電車の遅延アナウンスが入ったが、車内の混雑で曖昧にしか聞き取れず!

駅員室のドアをノックしに行く訳にもいきませんからね。

結局ネットで検索をする・・なんてケースもしばしば。

「聞き取れなかったケース」は私たちの日常には山ほどあり、それを知るために「聞き返し」を行うという何ら自然の行いをしているということ。

ボソボソ話す人

しかしながら、上記のような「ボソボソと話す人」にとっては、

単なる「悩み事」では済まされないことが多いですよね。

実際の体験を伺うと、自分の意志や意見を相手に伝えられないことが引き金になり、仕事や学校で思わぬストレスに晒されている方も居るという話も聞きます。

質問系のサイトでも、「こんな悩みを解決したい」「自分を変えたい」とたくさんの書き込みが見られる程、切羽詰まっている方もいらっしゃいます。

自分の思いが相手に伝わらないことで自分に自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格・心理

  • 環境の変化に敏感である。
  • いろんなところに気を遣い、繊細なタイプである。
  • 話すのが怖いと感じる時がある。
  • 緊張感が高まって不安や恐怖を感じる。
  • 周囲の視線が気になる時がある。
  • 自分に対する他人の評価に強い不安を感じる。
  • 緊張して声が震える時がある。
  • 人前で恥ずかしい思いをしたくない。

ここで注意してほしいのは、ボソボソと話す人は「相手に伝えたいという気持ちが足りないのではない!」ということです。

 

伝えたい気持ちがあるから困っていて、上手く伝わらないことがストレスとなっています。

そして、「言葉はストレスと密接に関係をしている」ことを私たちも改めて考える必要があるかもしれません。

毒にも薬にもなり得る言葉を、どのように相手に使いたいのか。

相手がいないと成立しない会話の成分を、毒にするのか薬にするのか。

 

「ボソボソと話す人」には、過去の体験が引き金になっている方も少なくはありません。

失敗、挫折、恥ずかしい思い、叱られた等、理由は様々で、もちろん中にはきっかけが無い方もいます。

不安や緊張を感じやすい為、声や表情を作る為の声帯や表情筋も固くなりやすい傾向にあります。

笑い方が不自然になってしまったり、急に手汗をかいたり、手のふるえを感じる方もいると思います。

Sponsored Link

自分で出来る!喋り方を治す方法!

 今回は一人で出来る治し方をいくつか紹介してみたいと思います。

腹式呼吸を心がけてみる

ここでは最も簡単な腹式呼吸を紹介します。

  1. 仰向けに寝転ぶ
  2. お腹に息が入って膨らんでいくように、鼻から息を吸っていく。
  3. お腹に入った空気を全て吐き出すように、口から息を吐きだす。

(吐き出すときはゆっくりと長く意識してください)繰り返す。

最初のうちは無理せず休憩しながらやってみてくださいね。

お腹が風船のようになる感覚を掴めてきたら起き上がって、座った状態や立った状態もチャレンジしてみましょう!

実は腹式呼吸は、脳や自律神経に深く関係しリラックス効果があるので、なかなか寝付けない時に意識的に行う方もいます。

やってみると分かるのですが意外と腹筋を使う運動になるので、プチダイエットが出来てしまうかもしれません。

ぼそぼそ話す人

表情筋のトレーニングを行う

アナウンサーのような完璧な喋り方をいきなり目指す必要はありませんよ。

まずは自然に笑いながらお喋り出来たらいいですよね!

 

  1. 体や顔をリラックスさせる。(先ほどの腹式呼吸を取り入れても良いですね)(鏡があればその前で)
  2. 口を「ウ」の形にする。究極のアヒル口です!眉間にシワは寄せず、う~!と声を出しても大丈夫です。
  3. 口を「イ」の形にする。冬場は唇が乾燥してひび割れしやすいので注意です(笑)い~!と声を出しても大丈夫です。唇を大きな横長にするイメージで思い切りやってみてください。
  4. 10回程繰り返します。

頑張ろうとすると最初はキツいので、ゲーム感覚でやってみてください。

では問題! 「母音がウ・イの単語とは?」→海、ウニ など。

美味しい食事をモグモグ食べる!

ストレスのせいで、食事が偏り必要な栄養を摂ることを忘れていませんか?

我慢に我慢を重ねて歯を食いしばってばかりじゃなく、たまには欲張りに美味しいものを食べちゃいましょう!

ストレスを感じた時に消耗してしまう栄養素としてビタミンB・C群、たんぱく質、抗酸化ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

ストレスも立派な「疲れ・刺激」なのですね。

それから体を守ろうと防御反応が生じる為にたくさんの栄養素が消耗されてしまいます。

疲れているのは心だけじゃなく、体もクタクタなのです。

お疲れ様!と栄養満点の食事をモグモグ食べてあげましょう!

ぼそぼそと話す人、対処法

一人カラオケに行ってみる

歌を歌うことが好きな方であれば、カラオケはオススメです。

一人で行けば、自分の思うように過ごせますので時間も短く、料金も安く済みますよ!

そして、話す・歌うに共通するものは声です。

声を出す声帯は筋肉組織の一つなので、多少のトレーニングも必要かと思います。

軽い筋トレに行くような気分で行ってみてはいかがでしょうか?

 

①目標は大きな声で歌うこと

憧れの歌手のように堂々と、声高らかに!目指せ武道館!

いきなりマイクを使って大声で歌える度胸がある人はいません。

まずは選曲をしたらマイクを使わずに、曲に合わせて歌ってみましょう。

自分の声がスピーカーから聞こえる心配もありませんし、音楽のボリュームを大きくしておけば隣の部屋の人に自分の声は届きません。

自分の声が大きく聞こえないので、声を張り上げてもビックリしなくて済みます。自分の声が苦手!って方も、マイクを使わないなら好条件ではないでしょうか。

②自分だけの達成感を味わう

慣れてきたらマイクを使って、採点機能を楽しんだり、会員機能でランキングに挑戦するのも良いですね!

少しずつ、自信がついてきたら「自分だけの達成感を味わえる」ようになっていられたら成長の証です。

小さなことでも良いのです。

自分で決めた課題曲で90点以上を出す!とか、歌詞を見ないで連続3曲歌ってみる!とか。

はたまた、一時間でドリンクバーのドリンク5杯以上を飲む!とか。

「これが出来た!」と達成したことがまた新たな自信に繋がります。

Sponsored Link

ボソボソ話していたことをトラウマにしない!

 「話し方によって対人関係が変わってしまった」という経験を持つ方は多く、悩んでしまい孤立してしまうケースも少なくはないと思います。

様々な治し方があるなかで、今回は「治す為の最初のステップになれば」と思いお一人で出来るものを考えてみました。

しかしながら、話し方を完璧に変えることは成し得ずとも「いまの暮らしは幸せです」と言って生きている方もいます。

自分を理解する人との出会い、自分を受け入れてくれる環境、

聞き返してはくるが怒らない上司・同僚、ありのままでいられる場所。

そんな出会いがあったのかもしれませんね。

大切なのは、相手に「きちんと正しく伝わったか」ではなく「分かってもらいたい」と思う自分に対する自信を持つことなのです。

その自信があれば、何度「え?」と聞き返されても、分かってもらえるまで、ゆっくりと目を見て自分の思いを諦めることなく、伝えることが出来るでしょう。

そして、たくさんの努力をして不安や恐怖に立ち向かい、「ボソボソと話す人」を卒業出来た!そんな方がいたならば。

あの日々をトラウマにはせず、大切な経験として、誇りに思ってほしいです。

Sponsored Link

大学生活が楽しくない?授業も友達もつまらない時の対処方法とは

せっかく大学生になったのに、大学生活が何も楽しくない・・・

こんなことならいっそ大学ををやめたい・・・

そんな風に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大学生活と言えば、苦しかった受験からも解放され、華やかに遊びまくるといったイメージが強いだけに、そのギャップにびっくりしてしまうかもしれません。

そこで今回は、大学生活が楽しくないと感じる問題について少し考えてみたいと思います。

大学に友達がいなくて楽しくない

案外多いのが、この『友達が一人もできず、大学生活に面白みがない』というケースです。

高校まではクラス制のもとで集団行動をし、嫌でもみんなと一緒に授業を受けて、時には行事を楽しんだりすることができました。

しかしながら、大学にはそもそも『集団行動』という概念がありません。

必修が大半を占める学部であれば別ですが、どの授業を取るかを自分で決め、席も自由、そもそも大学に行くか行かないかも自由です。

それぞれが自分の将来に向かって歩き始め、友達のようであっても相手に深入りしないケースが多くなってきます。

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

こちらの記事でもお話ししたのですが、大学の友達付き合いはどうしても『うわべだけ』になりやすいです。

もちろん理由は色々ありますが、単純に『一緒にいる時間が短い(長く一緒にいるのが難しい)』というのが一番ではないでしょうか。

Sponsored Link

大学で友達を作るのは大変

当サイトでは何度もお話ししていますが、大学で友達(特に、深い関係の友達)を作るのは結構大変です。

みんなが同じ授業を取るわけでもないし、それぞれにバイトがあったり、サークルがあったりで予定を合わせるのさえ骨が折れます。

そんな中、『まだそんなに相手のことを知らないけど、一緒に遊ぼう』と思えるコミュニケーション強者は少ないのが現状なんですよね。

他にも事情は色々あって、

  • 編入したから友達が一人もいない
  • 仮面浪人していて友達を作れなかった
  • 入りたいサークルがないから友達もできない

こういった様々な理由で、友達ができずに大学生活を楽しいと感じられない人は多いのです。

大学生活、楽しくない

大学の授業が楽しくない

中には、大学の授業が楽しくない、思っていたような大学生活と全く違う、という方も多いと思います。

理系であれば実験の連続で、授業では難しい数式を扱い、それでも高校の時のような勉強のサポートはない・・・

専門を1科目でも落とせば留年で、勉強のストレスという意味では受験生の時よりも大変だったりする・・・

ただ、これはほとんどの大学で、どの時代でも同じことが言えるのですが、『専門の授業は面白くない。唯一般教(一般教養系科目)だけは興味深い』ということですね。

あまり解決策にはなっていませんが、『大学の授業に面白みを求めるのは難しい』ということです。

大学の勉強が好きな人であっても、大講義室で教授の熱もあまり入っていない授業よりも、個人の研究であったり、教授と個別に話をできるゼミのほうが楽しいと感じているケースも多いです。

つまり、もし大学の勉強に楽しさを求めるのであれば、

  • 分からなければ分からないほど辛いので、自分に合った参考書を探す
  • できるだけ教授と仲良くなる
  • ゼミや研究室配属などに期待する

などの解決策が考えられます。

また、大学によって差はあるものの、転学部という手段もあります。

大学側が転学部の方法について大っぴらに公開していることは少ないですが、自分自身で問い合わせたり調べたりすることで、新たな道が開けるかもしれませんよ!

Sponsored Link

思っていた大学生活と全然違う時

大学生活が楽しくない一番大きな原因は、『大学生活に夢と希望を持ちすぎている』ということです。

  • 友達と一緒に空きコマにカフェに行ったり・・・
  • 一緒に授業をさぼってカラオケに行ったり・・・
  • 彼女や彼氏を作って大学生活をエンジョイする・・・

そんなイメージが世間でまかり通っているからこそ、そのギャップで余計に『楽しくない』と感じるのです。

また、『せっかくの大学生活なんだから楽しまなきゃ』と思うことで、よりプレッシャーになってしまっている人も少なくありません。

私はいわゆるキラキラ系の私立大学も、国公立大学も両方経験しましたが、不思議なことに『大学生活が楽しくない』と言っている人はどちらも多かったです。

どれだけラクと言われる私立の文系学部でも、毎日普通に授業を受け、サークルに行ったり、バイトに行ったりして、帰ったら大学の課題をやりつつYouTubeを見たりして一日が終わる・・・

正直、みんなそんなものです。

(そうじゃない人もいるのは事実ですが、割合としては上記のような過ごし方をしている大学生が大半ではないでしょうか)

Sponsored Link

友達を作って楽しい大学生活を送るには

それでは、大学生活を少しでも楽しくする方法はないのでしょうか。

もちろん、劇的に毎日を変えることは難しいかもしれませんが、日常生活にほんの少しの楽しみを増やすことはできるかもしれません。

Twitterで友達との交流を増やす

リアルで人と交流するのが苦手な人は、まずTwitterで大学内の友達との交流を増やしてみてください。

Twitterであれば、『この人は合わないな』と思えば離れればOKですし、『気が合いそう』と思えば大学構内でエンカウントすることも可能です。

最近ではTwitterを使っている大学生が増えていますので、『友達作りのツール』として使ってみて下さい。

(SNSでは自分の本音や趣味について書いている人も多いので、リアルで話すよりもむしろ相手の個性を知りやすいという利点もあります)

大学生活、おもしろくないサークルに入り、ちゃんと顔を出す

友達を作る方法としてはよく『サークルに入る』が挙げられますが、例え何らかの団体の所属していたとしても、ちゃんと参加していなければ意味がありません。

サークルによっては既に友達関係が出来上がっていて、中に入りづらい場合も多いかもしれません。

せっかくサークルに顔を出しても、誰とも話さずに帰ってくることもあるかもしれません。

それでも、毎回集まりには顔を出してください。

その努力を重ねることで、楽しい大学生活へと確実に繋がっていきます。

(もちろん、編入などで友達ができない場合も、途中からサークルに入ってみてくださいね)

大学生活、楽しくない

最初の1ヶ月間は我慢する

先ほどのサークルの話もそうですが、最初の1ヶ月目から大学生活を楽しめる人は少ないでしょう。

環境の変化に慣れることが最優先で、『楽しむ』余裕がない場合が多いと思います。

だからこそ、大学生活の最初の1ヶ月、サークルに入った最初の1ヶ月・・・

この期間だけは、『楽しめなくても当然だ』くらいの気持ちでいてください。

  • 知らない同期や先輩にも積極的に話しかけに行き、もし話が合わない、会話が続かなくても気にせず次へ・・・
  • 飲み会や遊びの予定には積極的に顔を出す・・・

そういった努力を積み重ねることで、自然と無理せず、心から楽しく過ごせるようになってきますよ!

いかがでしょうか。

大学生活を楽しむためには、高校までとは違う努力が必要です。

『楽しむための努力』というのは少し変な感じがするかもしれませんが、その苦労を乗り越えた人が、思い出に残るような楽しい学生生活をエンジョイできますよ!

Sponsored Link

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

4月に入り、大学生として新生活を送っている方も多いのではないでしょうか。

しかしながら中には、『友だちができない・・・』と悩んでいる方も多いと思います。

また、普段話せる友達ができたとしても

  • 深い関係の友だちができない
  • 授業が終わるとすぐに離れてしまう
  • 長期休暇に一緒に遊ぶほどではない

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

出会って間もないのである程度は仕方がないかもしれないけど、3回生や4回生になってからも、この関係って続くのかな・・・?

そう不安に思う方のために、今回は大学の友だちの付き合い方について考えてみたいと思います。

自分から何もしないと友達はできない

当サイトでも何度もお話していることですが、大学では自分から行動を起こさないと友達はできにくいです。

もちろん、学科内の人数が少ないとか、少人数の必修の授業が多いとか、そういう場合は友達は比較的できやすい環境と言えます。

しかしながら、実際に多くの大学、特に文系学部では友達作りは結構大変です。

もし『家と授業を行き来するだけ』の生活をしていたら、場合によっては2回生になっても知り合いがほとんどいない、という事態も起こり得るわけです。

Sponsored Link

ともに困難を乗り越え一緒に時間を過ごす

深い友達を作る上で大切なのは、主に2点です。

まず一つ目は、『一緒に困難を乗り越える』こと。

文化祭の大変な準備を一緒に進めた結果カップルが誕生したり、大変な部活で頑張った仲間は一生モノだったりするのと同じですね。

そして二つ目は、とにかく同じ時間を一緒に過ごすこと。

もちろん一瞬で人と仲良くなることは不可能ではないですが、やはり一般的には一定時間以上一緒に過ごさなければ親密にはなれません。

目安は、1日4時間以上一緒にいる計算で、約半年程度ではないでしょうか。

(つまり、だいたい720時間程度ですね。)

これだけの時間を過ごせば、どんな相手であってもかなり親密な関係を築くことができます。

(そもそもこれだけの長時間を一緒に過ごせる時点で、気が合わないと厳しいのですが・・・)

大学で深い関係の友達を作るためには上記のことを意識する必要がありますね。

大学、友達、上回生、付き合い、上辺

3、4回生でも上辺だけの付き合いが多い?

それでは実際には、大学3、4回生になっても上辺だけの浅い付き合いが多いのでしょうか?

私の印象では、だいたい半々くらいではないかと思います。

  • 大学1、2回生で熱心なサークル活動をしていない
  • いつも一緒に過ごせる友達がいない
  • 必修の授業が少なく、上回生はコマ数が減っていく

こういったケースでは、大半の人が3、4回生になると余計に『上辺だけ』感が増していく傾向にあります。

文系学部であれば早い人なら3回生の秋学期にはほとんど学校に行かなくなりますし、就活も本格化していきます。

それぞれのことに忙しくなり、大学から遠のいていく・・・

1、2回生であればテスト情報の交換や語学の授業等でまだ少しの交流はあるのですが、3回生になるとそもそも大学へ顔を出す機会が少なくなる人も多いんですね。

理系であってもそれぞれの研究室籠もってしまったり、卒論の執筆に勤しんだりと、やはり友達関係はだんだん希薄になっていきます。

だからこそ、下級生の間により濃い友達関係を作っていかなければなりません。

Sponsored Link

サークルに入るのが一番早い

深い関係の友達を作るには、やはりサークルに入るのが一番手っ取り早いです。

軽めのサークルではなく、活動日も多いところだと尚更一生モノの友達を作りやすいですね。

(もちろん、友達を作るためにはそれなりの労力が必要ですので、どの程度まで頑張るかは各人の価値観によります)

サークルに入っていると、上回生になってからも大学に居場所ができますし、大学に顔を出す理由もできます。

(逆にそういった居場所がないと、せっかく大学に行っても授業に行かなければ友達にも会えませんし、そもそも同級生が誰も授業にいない、という可能性も高いです)

入るサークルはなんでも良いですが、もし入りたいものがない場合は、自分の手でゼロから作っても良いです。

Sponsored Link

上辺だけじゃない友達とは?

ここまでお話してきて今更ですが、上辺だけじゃない友達とはそもそも何なのでしょうか?

もちろん親密だとか心を許しているとか気を遣わないとか、そういった目に見えない関係のことだとは思いますが、より分かりやすく考えるのであれば

  • 一緒に旅行に行くことができる関係
  • ふと夜中に長電話できる関係
  • お互いに誘い合って遊びの計画を立てる関係
  • 気軽に悩み相談ができる関係

ではないでしょうか。

もちろん上記だけではないですが、一般的な『深い関係の友達(親友)』の特徴を簡潔に表しているのではないかと思います。

改めて考えてみるとよく分かりますが、やはりお互いのことをよく知っている関係でないと難しいんですよね。

大学上回生になってからも続くよう友達関係を築くには、『自分のことをよく知っている人がどれだけいるか』が重要になってくるので、それを意識した友達作りをしてみてください。

大学、3回生、付き合い、上辺

いかがでしょうか?

長くなったのでまとめると、人によっては3、4回生になっても上辺だけの付き合いが多い大学生は結構います。

それを寂しいと感じるかラクだと感じるかは人それぞれだと思いますが、せっかく4年間も同じ場所に通うわけですから、少しくらいは後に繋がる関係を築きたいですよね。

そんな友達を作りたい、と思って簡単にできるわけではないかもしれませんが、下級生の間の意識次第で随分と変わると思います。

もちろん、上回生であっても工夫次第ではゼロから友達関係を築くことは十分可能です。

是非、後悔のないキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

二宮和也と女が嫌いな女たちに、西上まなみさんが出演されました。

そこでは『インスタに生活の全てを侵食された女』として紹介され、

  • 一日中インスタのために生活する
  • インスタの写真のために料理を二人分頼む
  • SNS上で嘘をついてでもいいねをもらう

などなど、衝撃的なSNS依存の実態が明らかになりました。

これらは少し極端な事例かもしれませんが、こういった『SNSで嘘をついてしまう(話を盛ってしまう)』という方は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、西上まなみさんのインスタの例から考える、SNSの虚言癖についてお話したいと思います。

西上まなみさんのインスタ依存

先ほど少しご紹介しましたが、モデルの西上まなみさんはまさに『インスタ依存症』の状態。

(もちろん、テレビ的に話を盛っている可能性はありますが、一応はその前提で話を進めます)

番組では、西上まなみさんがインスタグラムにいかにも『リア充感』を醸し出すために、様々な偽装工作を凝らしている様子が映し出されていました。

  • 友達と来た感じを見せるために料理を二人分注文する
  • 写真の彩りのために嫌いな野菜サラダを食べる
  • 1人で行った旅行先にも、観光客に写真を撮ってもらうことで友達がいるフリをする
  • 犬を飼っていないのに、実家に犬の写真を送ってもらってそれを投稿する
  • 誕生日でもない友達に無理やりケーキを差し入れ、誕生日パーティー風の写真を撮る

こういったことが紹介されたいましたが、一番問題なのは『実際はSNSとは正反対である』ということです。

 

本当に友達と一緒に行けば良いじゃないですか、と言われた西上まなみさんは、『どんなに頑張っても友達ができないんです』とコメント。

友達とピザパーティーをしたと投稿していた自宅は、実際には人が入る隙間もないほどのゴミ屋敷・・・

これは『理想と現実がかけ離れていく悪循環』に陥っていると言えます。

Sponsored Link

SNSで自分を大きく見せる虚言癖

しかしながら最初にも少し触れましたが、西上まなみさんの例ほどではなかったとしても、SNS上で実際よりも話を盛ってしまうことってないでしょうか?

本来『虚言癖』という言葉は、意味もなく嘘をついてしまう人間の性を表す心理学用語でしたが、最近では特にSNSで上で自分を大きく見せるような嘘が注目されています。

(便宜上、今回の記事ではこれを虚言癖と呼んでいます)

Twitterやインスタグラム、Facebookなど様々なSNSが発達している現在、そういった現実世界とは違う自分を演じるのは非常に簡単になりました。

西上まなみさんの例もそうですが、実際の自分と全く違う姿を取り繕うことができる時代になっています。

SNSを自分の楽しみの一つとして利用するのは良いと思いますが、

  • 自分を大きく見せていいねをもらうことに徹する
  • SNS上で嘘をつく癖がある(虚言癖)

こういった自覚がある人は、少し問題があるかもしれません。

Sponsored Link

SNS上の虚言癖の特徴と治し方

Twitterやインスタグラムなどでついつい嘘をついてしまう人には、いくつかの特徴が見られます。

そしてこれは、いわゆる本当の定義での虚言癖にも当てはまっていますので、尚更いま一度ご自身を振り返ってみる必要があります。

ただSNSで自分の嘘をついているだけなのに、治す必要あるの?と感じるかもしれませんが、いずれ理想と現実の乖離に耐えられなくなり、心のバランスが崩壊してしまう危険があります。

自分に自信が持てない

実際(リアルの場)の自分に自信がないが故に、顔が見えないSNS上で自分を大きく見せてしまう場合があります。

もちろん一番の解決策は自分に自信を持つことですが、そう簡単に解決できれば誰も苦労はしませんよね。

SNS上ではごくごく簡単に話を盛ることができ、さらにその投稿に様々な反応を得ることができます。

リア充風の投稿に(ここでは恋人がいる、という意味ではなく、純粋に日常生活が充実しているという意味)、たくさんの『いいね』をもらうことができれば、いくらそれが実際とは違っても嬉しいものです。

もちろん心の底では『これは本当の姿ではない』と分かってはいても、やめられない・・・

(承認欲求を簡単に満たすことが出来るので、やめられない人が多いんですね)

そういった症状を治すためには、別に投稿をやめる必要はありません。

ただ、少しでも構わないので、一日に一つだけ本当のことを投稿するようにしてみてください。

本当のことを投稿した瞬間は、なんとなく清々しい気持ちになるのではないでしょうか。

Sponsored Link

プライドが高く寂しさを感じている

プライドの高さと寂しさは、不思議と比例するものです。

プライドが高いと人とのコミニュケーションが取りづらくなりますし、ちょっとしたことで人とぶつかってしまいます。

そしてそれは対人関係だけにとどまらず、物事に対する満足度にも影響するのです。

普通の人が喜びを感じ満足できるAの事象があったとしても、プライドが高い人はそれに満足ができず、より寂しさを感じてしまう、という負のスパイラルです。

また、嘘をついている状態では、どうしても深い人間関係を築くのは困難です。

だからこそ、『寂しい』という感情だけは嘘をつかないことが大切です。

誰でも良いので、自分が寂しいと感じていることを伝える。

もしくは、それを自覚するところから始めても良いです。

そうすることで、プライドの高さと寂しさは同時に解消されていきます。

簡単なことではないかもしれませんが、少しずつやってみてください。

西山まなみ、インスタ依存

周りの期待に過度に応えようとしない

こういった虚言癖がある人は、周りの期待に過度に応えようと必死になりすぎているケースが多いです。

期待に応えたいのに、実際にはなかなか上手くいかない・・・

そのギャップが嘘を付いてしまうきっかけになるのです。

実際に今回例として挙げた西上まなみさんも、『モデルならこういうリア充な生活送ってなきゃいけないでしょ』とコメントしていました。

番組内ではネタとして流されていましたが、結局こういった固定観念が嘘を誘発しているので、一度背伸びするのをやめてみてください。

背伸びをしないほうが、きっとあなたの魅力は増すはずです。

Facebook、友達、作る

いかがでしょうか。

今回は西上まなみさんのインスタ依存症を紹介し、その上でSNSを上の虚言癖についてお話しました。

もしそういった友達がいたら、是非『嘘でしょ!』などと否定せず、話を合わせてあげてください。

(理由は上記の内容を読んでいただいたら、なんとなく分かると思います)

SNSとの付き合い方は多かれ少なかれ、それぞれの心を映し出す鏡でもあります。

これを機に、ご自身の心を一度振り返ってみてください。

Sponsored Link

大学入学後に友達が1人もできない!ぼっちで不安な時にやるべきこと

こんにちは。

今年も4月になり、春から大学生になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、最初は『友達を作ろうムード』に溢れていた4月も終わり、ゴールデンウィークが過ぎた頃には、ある程度一緒に行動するグループが固まっている・・・

そういった場合、これから先もずっと1人も友達ができないかもしれない、と不安になってしまい方もいるはずです。

そこで今回、大学入学後に友達ができない時にやるべきことについて、ご紹介したいと思います。

大学の授業はどんな感じ?

大学で友達を作るのは、案外難しいことです。

  • 授業が少人数でグループワークが多い
  • 学部全体の人数が少ない
  • 必修科目の授業が多い

こういったケースでは、学生同士の交流が生まれやすいので友達を作るのも簡単です。

しかしながら、上記に当てはまらないケース(規模の大きな大学の文系学部に多い)では、友達ができないのは言わば当然なんですよね。

(逆に上記に当てはまるなら、焦る必要は一切ありません(笑))

授業に真面目に来ない学生も多いですし、取っている授業もバラバラ、数少ない必修科目でも人数が多すぎて友達なんてできない・・・

つまり、こんな状況で入学してから友達ができていなかったとしても、別に焦る必要はないのです。

あなた自身に問題があるのではなく、むしろ大学のシステムそのもののせいであると言えます。

それではここから、より具体的な対処法について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

サークルに入っているか

対処法としてはかなりベタですが、サークルには加入していますか?

学部で友達が作りづらい場合、サークルで仲間を作るのが一番手っ取り早いです。

中には『学部には全然知り合いがいないから、昼休みもサークルのボックスでお弁当を食べている』という人も実は少なくありません。

確かに同じ学部の友達がいないのは辛いですが、サークルをきっかけに友達の輪が広がるケースも結構あります。

もしまだサークルに入っていなかったら、ゴールデンウィーク後や秋以降でも遅くはないので入部してみてください!

大学生、サークル、入らない

必修の授業で声を掛けてみる

かなり勇気がいることかもしれませんが、授業中に自分から声をかけてみましょう。

話しかける内容は、いきなり『友だちになろうよ』的なものではなく、

  • この授業のレポートってどんなの出るんだろう?
  • この授業、どんなテスト内容か知ってる?

など、授業に関するものの方が良いですね。

ノート乞食(普段授業に行かずに友達からノートを借りて単位を取る人)だと思われるのはダメですが、お互いにとっての共通の話題が一番良いと思います。

その後、LINEを交換したり、いったん相手の顔を覚えておき、次週以降の授業でも挨拶をしてみましょう。

友達を作るきっかけにはなるはずです。

Sponsored Link

語学の授業は友達が作りやすい

当ブログの中では何度もお話していますが、語学の授業ではかなり友達が作りやすいです。

たいていの大学で30人~50人程度の少人数制が採用されているうえ、授業の性質上グループワークが増えるからですね。

課題が面倒くさい場合も多いので、練習問題の答え合わせや課題の写し合いなど、協力できるポイントも多いはずです。

例えば私は、『来週までに全ての英文を日本語訳してくるように』というかなり面倒くさい課題を出す先生がいたのですが、役割分担の協力者を募り、グループを作っていました。

そういった授業内容に直接関わることは、誰でも仲間が欲しいものですので、勇気を出して声をかけてみてください。

受験、全落ち、親

Twitterで友達を作る

かなりイマドキのやり方ですが、Twitterは大学生活を送る上では必須ツールであると言えます。

自分から多くを呟かなくとも、友達を作ってやり取りする際に非常に役に立ちます。

同じ学部の人をフォローすれば、その後はおすすめユーザーに表示されるのにしたがってフォローしていけば大丈夫です。

Twitterで気が合うと感じた人は、ほとんどの場合がリアルで直接会っても意気投合することができます。

大学構内や授業内で会う分には危険もないので、是非活用してみてください

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらでは、大学生活を送る上でのTwitterや学部LINEの役割、活用方法についてご紹介しています。

良ければ参考にしてみてください。

Twitter,大学

テストの過去問集めなど、他人の役に立つ

少し合理主義すぎるかもしれませんが、大学の付き合いは少なからずギブ・アンド・テイクの上に成り立っています。

休んだ時の講義ノートを見せてもらったなら、同じようにその人の役に立つことをする(その人が持っていないノートを貸したり、時にはご飯を奢ったり)するのが一般的です。

テスト前に最も価値があるのは講義ノートと過去問で、これらは大学内における通貨のような役割さえ果たすのです。

大げさかもしれませんが、まさにギブアンドテイク。

講義に真面目に行ってノートを取っていれば、周囲から感謝される機会も多くなります。

つまり、そのお礼としてご飯を奢ってもらったり、他のノートを見せてもらったりしているうちに友達を作るきっかけになるのです。

過去問なども先輩からもらわないと入手できないと思いがちですが、インターネットで『講義名+大学名』『講義名+教授名』を入れて検索すれば、過去問がヒットするケースも多いです。

そういったルートで過去問を入手し、他の人の役に立つ武器を手に入れてください。

友達を作るきっかけになります。

Sponsored Link

単位取得のためのグループを作る

勉強用のグループを作ると聞くと、少し意識高く聞こえるかもしれませんが、必ずしもレベルの高い話をしているわけではありません。

例えば、

  • 授業に交代で出てノートを取る
  • 過去問を集めて解答例をシェアする
  • サボった分の講義ノートを集めるグループ

などなど、大学における勉強グループの実態は様々です。(むしろこういった意識低い系の方が多いような気もします)

大学によって差はあれど、単位取得のためには友達と協力することが必要不可欠です。

実際に、留年率は勉強の度合いや授業の出席率よりも、友達の有無が大きく関係しているとも言われています。

だからこそ、勉強用のグループを募ってみてください。

学部LINEで呼びかけても良いですし、Twitterなどで拡散するのもOKです。

新入生、大学、自己紹介

いかがでしょうか。

大学において友達を作るのは難しいと言われますが、その理由は『高校までとシステムが全然違うから』に尽きます。

高校までのように、何もしなくても自然に友達ができる環境に慣れてしまい、突然環境もシステムも何もかもが違う大学に放り込まれるわけです。

戸惑うのはもはや当然ですね。

またいくら友達を作るのが難しいと言っても、ある程度の時間(1~2年)が経てば自然に友達ができたという人も多いので、あまり焦らず、あなた自身のペースで友達を作ってみてくださいね!

Sponsored Link