【30代前半の男性】彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントと予算平均額は?

30代前半の男性と付き合っている女性は、そろそろ『クリスマスプレゼントはどうしよう』と悩み始める時期ですよね。

特に年の差カップルだと、

  • どんなプレゼントが喜ばれるんだろう・・・
  • 予算はいくらくらいが良いかな?
  • 安すぎても高すぎてもダメだから難しい
  • 普段使いできるアイテムの方が良いのかな?

など、不安に思う点が色々あるのではないでしょうか。

そこで今回は、30代前半のいわゆるアラサーの彼氏に贈る、おすすめのクリスマスプレゼントについてご紹介したいと思います!

1.マッサージクッション

クリスマスプレゼントは、『自分では買わないけどあったら嬉しいもの』をプレゼントするのがおすすめです。

その代表なのが、マッサージクッションではないでしょうか。

マッサージチェアとは違い場所を取らず、予算も4000円~5000円程度で購入することができます。

デスクワークが多く肩がこりがちな彼氏に、是非プレゼントしてあげてください。

2. マフラーや手袋などの防寒具

いわずと知れたクリスマスプレゼントの定番ですね。

進撃の巨人ではエレンがミカサに『マフラーなんて何度でも巻いてやるよ』という名シーンがありますし、ナルトとヒナタの馴れ初めも赤いマフラーがきっかけでした。(漫画脳)

冗談はともかく、マフラーや手袋は服と違い、『デザインが気に入らないから身に着けない』といった悲劇は起こりづらく、しかも『彼女から貰ったものを身に着けている』という幸福感を得ることができます。

予算的にも3000円程度~1万円と幅がありますので、非常におすすめですよ。

Sponsored Link

3. スニーカー(用途別の靴)

学生時代と違い、革靴は持っているけど、スニーカーはない・・・という男性も意外に少なくありません。

休日も外に出て活動する用、山登り用・・・など、彼氏さんの趣味やライフスタイルに合わせた靴をプレゼントするのもおすすめですよ!

(その際、事前に足のサイズや足の形などをチェックしてあげてくださいね!)

4. お洒落なブランドハンカチや靴下

クリスマスプレゼントにはある程度のロマンチックさも求められるので、おしゃれなブランド物のハンカチなども非常におすすめですよ!

個人的におすすめなのが、ハンカチと靴下をおそろいのブランドでプレゼントする方法です。

予算的にも3000円程度とお手ごろですし、相手に気を遣わせない、(そしていくつあっても困らない)、非常に使い勝手の良い贈り物と言えますね。

クリスマスプレゼントをくれない彼氏

5. ビジネスバッグやパソコンバッグ

クリスマスプレゼントに鞄は定番ですね。

ただ、普段使い用の鞄だと、使い勝手や機能、デザイン面などで本人に強いこだわりがある場合も少なくありません。

そのため、普段使い用ではなく、たとえばパソコン用バッグや普段より軽くて小さいビジネスバッグなど、『自分では買わないけどあったら便利』な用途のものを選べると理想ですね。

(そのためには、普段から彼氏さんの持ち物をよく観察しておいてくださいね)

6. お洒落なベルト

プレゼントの定番ですが、失敗がなく、予算にあわせて選ぶことができる便利な贈り物です。

ベルトは何本あっても困らないものですし、ちょっと良いベルトを付けるとテンションがあがる・・・という男性も少なくないでしょう。

また、革製品であれば名入れすることができる商品もありますので、是非検討してみてください。

(予算としては、安いものなら3000円程度、高いものなら8000円~1万円程度となります)

Sponsored Link

7. ネクタイピンやネクタイ

ネクタイやタイピンも、クリスマスプレゼントに非常にお勧めです。

(タイピンは付ける派と付けない派に分かれるので、普段の彼氏さんをよく観察してみてくださいね)

30代前半であrべあ、キクチタケオなどのブランドも人気ですよ。

比較的安価なネクタイを数本買うか、ブランドものの高いネクタイを1本買うか・・・

選択肢の幅が広いのも良いですね。

8. 財布や小銭入れ、カードケース

選ぶのが難しくどうしても予算オーバーしがちなプレゼントではありますが、気に入ってもらえれば最高のプレゼントになり得ます。

予算が1万円以下だと、今持っている財布よりも安いものを贈ってしまう危険があります。

また、風水やデザイン、使い勝手などにこだわりを持っている人も少なくありません。

そのため、できれば普段使い用の財布などではなく、小銭入れのほうが予算的にも適しているかもしれません。

(4000円程度で、結構良いコインケースを購入できます)

また、クレジットカードやポイントカードなどを多く持っている男性には、カードケースなどをプレゼントするのもオススメですよ。

彼氏へのクリスマスプレゼント

9. 置時計や目覚まし時計

置時計や目覚まし時計も非常におすすめです。

(自分からしょっちゅう買い換えるようなアイテムでもありませんし・・・)

スマートフォンの目覚ましは怖くてあまり使わない、という人も意外に多いので、クリスマスにちょっとお洒落な目覚まし時計をプレゼントしてあげてはいかがでしょうか。

唯一のデメリットは、普段身に付けるものではないという点でしょうか・・・

(クリスマスプレゼントの場合、実用面よりもロマンチックさ、彼女の愛情を感じられるプレゼントのほうがおすすめです)

10. ワイングラスや焼酎グラス、日本酒の徳利など

お酒が好きな彼氏さんに非常におすすめですね。

ちょっと良いグラスや徳利があるだけで、晩酌の際のテンションが上がるものです。

徳利と盃がセットで3000円で購入できますし、ワイングラスやリキュールグラスも、それほど高いものではありません。

割れ物なので場合によっては手渡しはしづらい・・・といったデメリットがあるかもしれませんが、そのグラスを使って、クリスマスに宅飲みをしてみてはいかがでしょうか。

予算しだいでは、美味しいお酒とセットでプレゼントしても良いかもしれませんね。

彼氏に贈るクリスマスプレゼント

いかがでしょうか。

これらが、クリスマスにおすすめのプレゼント一覧です。

クリスマスプレゼントを贈る上で大切なのは、

  • 誕生日ではなくクリスマスなので、実用品よりも少しロマンチックなもののほうが良いかもしれない
  • 自分では買わないけどあったら嬉しいものをプレゼントする
  • 彼氏に贈るものは、消耗品ではなく後に残るものが良い
  • 趣味に関するものは避けた方が無難(本人のこだわりがあるため)

もちろんこの限りではありませんが、是非意識してみてください。

Sponsored Link

30代の彼氏へのクリスマスプレゼントの平均予算は?

こちらの記事では、クリスマスプレゼントの平均予算についてお話しています。

【年齢別】彼氏や彼女へ誕生日やクリスマスプレゼントの予算相場

ここでは30代の彼氏への予算平均のお話はしていませんが、是非参考にしてみてください。

30代というのは非常に難しく、キャリアにおいても個人差が最も激しい時期でもあります。

つまり、彼氏さんの年収や金銭感覚等に合わせて予算を選択することが大切です

(さらに、彼女さんの年齢によっても大きく変わってくると思います。それこそ彼女が大学生であればそれほど高いものは買えないでしょうし、逆に彼氏さんより年上で充分な収入があるのであれば、少し奮発しても良いのではないでしょうか。)

実際に知恵袋などの質問系サイトを見ていると、

安く済ませる派の人で3000円~5000円程度、社会人同士で充分な予算がある場合には1万~2万円という回答が多かったです。

予算に関しては幅が広く単純に平均を取るのは難しそうですね。

あまり高いプレゼントを上げても気を遣わせてしまう可能性があるので、プレゼントの予算は控えめにして、もし相手のほうが高い贈り物をしてきたら、その差額は食事代やケーキ代、お酒代などで埋めるようにしてみてください。

Sponsored Link

敬老の日に孫から送るプレゼント【幼稚園・小中学生・高校生・大学生】

9月の第3月曜日は敬老の日。

2018年は9月17日となっています。

普段はあまり連絡を取っていないけど、敬老の日くらい自分の祖父母に何かしてあげたい・・・

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

中には、『幼稚園児の息子からおばあちゃんに贈り物をさせたい』と考えているお母さんもいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、敬老の日に孫から送る、おすすめのプレゼントを年齢別にご紹介したいと思います。

幼稚園児からおばあちゃん、おじいちゃんに贈り物

幼稚園児だと、定期的に祖父母に遊んでもらっていたり、お菓子やオモチャを買ってもらっているケースも多いかもしれません。

そういったお礼も兼ねて、おばあちゃんやおじいちゃんに普段の感謝を伝える贈り物をしたいものです。

幼稚園児から祖父母へ贈り物をする場合、基本的にはお父さんやお母さんが一緒に手伝ってあげる必要があります。

手作りのプレゼントの方が嬉しいと思いますので、

  • 手書きのイラスト付きメッセージカード
  • 肩たたき券

などを一緒に工作してあげてください。

父の日に贈る手作りプレゼント!子供も作れる簡単なものとは

こちらの記事では、父の日に贈れる手作りプレゼントについてご紹介しています。

敬老の日とは少し違うものの、『プレゼント』という趣旨は同じですので、是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

小学生、中学生のお孫さんからのプレゼント

小学生や中学生ともなると、プレゼントの幅が大きく広がりますね。

小学校低学年(1年~2年生)であれば、幼稚園児の頃と同様に

  • おばあちゃん、おじいちゃんの似顔絵
  • 手作りメッセージカード
  • 折り紙(鶴やくす玉など)

がオススメですが、小学校中学年くらいから、もう少し本格的なものが手作りできるようになります。

子供さんの得手不得手などを考慮する必要がありますが、

  • フエルト細工(簡単なマスコットなど)
  • ブックカバー
  • 本の手作り栞
  • 手作りうちわ

などはいかがでしょうか。

手先の器用な子供さんであれば、小学校2~3年生くらいから裁縫ができるようになりますので、そういった『成長を見せる』と言う意味でも最適ですね。

針と糸を使うのがまだ難しい場合には、ボンドを使って作っても構いません。

Sponsored Link

高校生の孫から祖父母へのプレゼント

市販のプレゼントを購入する場合

高校生ともなると、アルバイトができる年齢です。

もし自分で稼いだお金があるのなら、手作りにこだわらず、『お金を稼げる年齢になったんだよ』といった意味も込めて、市販のプレゼントを購入しても良いでしょう。

その際にオススメなのは、

  • 名入れ箸や名入れ食器
  • フラワーサンクスボード
  • シニア向け婦人靴やパジャマ

などですね!

予算は1000円~3000円くらい(アルバイトのシフトに1回入った分程度)を想定していますが、ある程度の実用性があり、しかもあなたの個性が出やすい贈り物と言えます。

敬老の日、プレゼント

手作りのプレゼントを贈る場合

高校生であれば、手作りプレゼントもある程度しっかりとしたクオリティのものが作れるかと思います。

  • 手編みのマフラーや手袋
  • 手作りのミサンガ
  • 手作りスノードーム
  • レジンのアクセサリ
  • お祝いムービー

などがオススメです。

手編みのマフラーや手袋、ミサンガなどは、ある程度編み物や裁縫などのスキルが必要かもしれません。

これを機に新たに挑戦してみるのも良いでしょうし、簡単なキットなどを利用しても良いでしょう。

スノードームやレジンのアクセサリなどは、手作りプレゼントの定番と言えますね!

最近では100均で材料を揃えることができるので、お金のない高校生にも非常におすすめです。

また、『敬老の日のお祝いムービーを撮影する』というのも、とても喜ばれるのではないかと思います。

スマートフォンやPCがあればかなり本格的なムービーを作ることができますし、あなたのメッセージを伝えることもできます。

あなたの普段の様子や趣味、現況などについてもよりリアルに知ってもらえる良い機会かもしれません。

作った映像はDVDに焼いたり、パソコンが使える祖父母であればデータを添付したりしても良いでしょう。

是非、あなただけの記念ムービーを作ってみてくださいね!

Sponsored Link

 

大学生の孫から祖父母へのプレゼント

大学生なら、アルバイト等である程度の資金があるでしょうし、20歳を超えていればお酒を購入することもできます。

多くの父親がそうであるように、おじいちゃんやおばあちゃんも、孫であるアナタとお酒が飲めることはきっと嬉しいはず。

おじいちゃん、おばあちゃんのお酒の好みを聞き、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

その際、簡単なおつまみを手作りしてあげたりしても良いですね!

おつまみの手作りが難しい場合は、例えばワイングラスのセットや日本酒が美味しく飲めるお猪口などを一緒に贈っても良いでしょう。

敬老の日、プレゼント

いかがでしょうか?

敬老の日は父の日や母の日ほど重要視されにくいかもしれませんが、普段は会えないおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられる良い機会です。

是非、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね!

Sponsored Link

お年玉は大学生にもあげるべき?金額相場と新社会人は何歳まで?

お正月に皆で集まった際には、子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。

しかしながら、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか?

また、中学生や高校生くらいであればまだしも、大学生や成人した新社会人にあげる必要はあるのでしょうか?

そこで今回は、大学生や成人にお年玉を渡すべきか否か、さらには渡す際の金額の相場についてお話したいと思います。

お年玉の由来について考える

お年玉はそもそも、『お供え物として使用し、余った餅をお下がりとして子供に配ったことが始まり』であるとされています。

そもそも、子供にお金をあげるのが始まりではなかったんですね。

しかしながら現状では、子供の貴重な資金調達(お小遣い)の機会であり、時には親でさえも子供のお年玉をアテにしていることもあります。

その一方で、どちらかと言えば『働けない年齢の子供に、一気にたくさんのお金をあげて、1年間自由なことに使えるようにする』といった意味合いも強いですよね。

つまり、自分で働いてお金を稼げる年齢からはお年玉(お小遣い)をあげる必要はないと考えられます。

現実的には、勉強に専念する必要のある高校生は別として、やはり大学生以上がそれに当たるのではないでしょうか。

ただ、人によっては『学生の間はお年玉をあげる』という考え方をしている場合もありますので、ある程度は個々人の判断に委ねられる部分だと言えます。

Sponsored Link

大学生にお年玉をあげる割合は?

それでは、実際にはどのくらいの人が大学生にお年玉を渡しているのでしょうか?

正確なデータがあるわけではありませんが、Yahoo知恵袋や教えてGooなどの質問系サイトを見ている限り、55%~65%の人がお年玉をあげているようです。

感覚的なイメージよりも少し多い気がしますね。

同じ大学生でも、

  • アルバイトをする余裕はあるのか
  • 一人暮らしをしているのか
  • 親からの仕送りはもらっているのか
  • 普段どのくらい勉強が忙しいのか

などを考慮する必要があるかもしれませんね。

アルバイトをしているからあげない、という考え方の人も多いですが、それは少し変ではないでしょうか?

きちんと労働しているわけなので、それは本人が頑張って稼いだお金です。

そのお金があるからお年玉をあげない、というのは少し違うかな・・・と思います。

(その理論だと逆に、アルバイトをする余裕があるのに、ただ遊んでニートをやっているだけの大学生の方が評価されることになってしまいますからね)

いつもアルバイトを頑張っているからこそ、臨時収入があればシフトを減らして遊べるかもしれません。

その一方で、理系や教育系の学部の大学生は、実習や日々の課題、実験、研究室などのせいで本当にアルバイトをする余裕がないケースもあります。

本人が実際にどの程度時間にゆとりがあるのか、そういった部分をしっかりと考慮してあげてください。

お年玉、大学生、あげるべき

大学院生にはお年玉をあげる?

大学生はともかく、大学院生ともなれば年齢だけ見ると完全に大人ですよね。

ストレートに大学に受かったとして、学部を卒業するのは22歳、そこから院に進むとなると23歳以上になってしまいます。

D進までするのであれば尚更ですね。

いくら進路は人それぞれだとは言え、高卒で働き始めた人はもう社会人5~6年目の年齢です(笑)

さすがに『23歳の大人にお年玉は・・・』と思う方も多いかもしれません。

しかしながら、大学院生は実は大学生(学部生)より遥かに忙しいものです。

文系学生であっても、本当にアルバイトをする余裕すらないかもしれません。

やはりそういったことを考慮して、『学生の間はお年玉をあげる』『普段のお小遣いはあげられないけど、お年玉くらいは上げる』という考え方の人が少なくないようです。

Sponsored Link

私立大学か国立大学か、通いか下宿か

大学生にもなれば、かかるお金も本当に人それぞれになってきます。

私立大学に進学しているのか、国立大学に進学しているのか・・・

それだけで、下手をすれば年間100万円以上変わってくるかもしれません。

さらに、下宿しているのか実家から通っているのかによっても必要なお金は変わってきますよね。

もし普段から子供のために多くのお金を使っているのであれば、わざわざお年玉をあげる必要はないのではないかと思います。

普段から仕送りをしているのか、そうでないのかも重要なポイントですね。

しかしながら、『成人した年(20歳になった年)だけは、お祝いを兼ねてお小遣いを渡す』というのはオススメです。

20歳を境界線にし、成人した年に少し多めの金額を渡した後は、もうお年玉やお小遣いはなし・・・というのは比較的綺麗な区切りかもしれません。

お年玉、大学生、社会人

成人した新社会人へのお年玉は?

基本的には社会人になればお年玉を上げる必要はないでしょう。

しかしながら、社会人1年目であれば、貯金もなかなかないでしょうし、これからの一人暮らしの資金を貯めている最中かもしれません。

また、『新社会人おめでとう』という意味合いで、1年目だけはお年玉をあげる人もいるようです。

ここまで来ると本当に個々人の価値観次第になってきますが、本人の経済状況なども考えて判断してください。

最近では社会人になった後、逆に『子供が両親にお年玉をあげる』という風習まで生まれています。

子供にお年玉をあげることで変に気を遣わせてしまったり、わざわざお返しを買ってきてもらったりすることにもなるかもしれません。

本人の性格にもよりますが、社会人1年目のお祝いをしたいのであれば、1月(お正月)ではなくむしろ4月~5月(ゴールデンウィークに帰省したタイミングなど)に渡すほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link

大学生や社会人へのお年玉の金額の相場は?

それでは、大学生や社会人にお年玉を渡す際の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。

高校を卒業してからはさすがに大人扱いされる年齢ですので、5000円程度は逆に失礼に当たるかもしれません。

質問系サイトでは、1万円~3万円と幅広い金額が挙げられていました。

各家庭の経済状況に合わせて金額は決めて問題ありませんが、やはり裁定でも1万円以上は必要なのではないかと思います。

(その金額を出すのが苦しいのであれば、無理してあげる必要はありません)

逆にお年玉で成人のお祝いを兼ねているのであれば、3万円くらいあげても違和感はないですよね。

いかがでしょうか。

大学生へのお年玉は賛否が分かれる部分かもしれませんが、その理由は『人によって大学生活や状況は大きく変わるから』です。

子供さんの状況を一番分かっているのは両親のはずですし、家庭内の経済状況となれば尚更よく知っていますよね。

判断が難しい所かもしれませんが、各家庭の状況を考慮しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

父の日に贈る手作りプレゼント!大学生が自分で作れる簡単なものとは

 

さ毎年の父の日の贈り物、何をあげるか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

市販のものはマンネリだし、今年はなにか手作りのプレゼントを贈りたい・・・

特に時間のある大学生であれば、『たまには手作りのものをプレゼントしてみたい』と思う方も少なくないと思います。

そこで今回は、簡単に作れる手作りプレゼントについてご紹介したいと思います!

コルクボードに思い出の写真

かなり定番ではありますが、各々の個性が出しやすい贈り物でもあります。

コルクボードに写真を貼り、その周りを飾っていく。

ただそれだけのことですが、

  • どんなもので飾り付けるのか
  • メッセージカードを添える
  • どんな写真をどんなレイアウトで貼るのか

これだけでかなりのオリジナル性を出すことができますし、ありきたり感を随分と減らすことができます。

子どもの成長記録的な写真を載せるのも面白いですし、最近では様々な面白い加工ができるので、『おもしろフォトのコルクボード』を作ってみても良いでしょう。

作業そのものは切ったり貼ったりが中心ですので、不器用な男子大学生でも取り組みやすいですね!

Sponsored Link

レジンの手作りキーホルダー

こちらも最近流行りですね。

レジンとは、一般的にはレジン液で飾りを固めて作るアクセサリのことを指します。

具体的には、100均でも売っているUVレジン液をフレームに入れ、太陽光に当てて乾燥させた後、ラメパウダーやマニキュアで色を付けたり、チャームで飾り付けをしたりします。

材料を揃えるのが少し面倒ですが、やり方さえ分かれば簡単に手作りすることも十分可能です。

かなり本格的なアクセサリーができるので、手作りのプレゼントとしては最適だと思います。

また、レジンをさらにアレンジして懐中時計などを手作りすることもできますよ。

インターネットで調べると詳しく出てきますので、一度ご自身で作ってみてください!

父の日 手作りプレゼント レジン

フェルト細工のぬいぐるみ

最近はあまり流行っていませんが、フェルト細工も非常におすすめです。

色とりどりなフエルトを買ってきて、それを縫い合わせ、綿を詰めるだけです。

小物作りが好きな女子大学生などに向きますし、手先が器用な方ならもちろん男子大学生でも問題ありません。

(むしろ、大学生の息子さんから手作りのフェルト細工をもらったら、ご両親はすごく嬉しいと思います)

例えば、茶色のフェルトを買ってきてクマの形に切り取り、それらをブランケットステッチという縫い方で一つに縫い合わせます。

(詳しくは検索してもらえれば分かると思いますが、針を前から半分程度刺した後、横の糸を針に引っ掛けて縫い進める方法です。)

そこに綿を詰め、ボーズや刺繍(難しければフェルトを切り取って貼り付ける)すれば、クマのぬいぐるみの完成です。

ヒモを通せばアクセサリにもなりますので、スマートフォンなどにも付けることができます。

Sponsored Link

アイロンプリントの手作りTシャツ

手作り感は減ってしまうかもしれませんが、『どのようなデザインにするか』はまさにあなた次第です。

部屋着程度のクオリティが限界だとは思いますが、あなたとの思い出の写真やお父さんが好きな写真などをプリントするのも面白いのではないでしょうか。

最近では自宅でアイロンプリントするタイプのものもあります。

もし自分で作るのが大変な方は、写真をTシャツに印刷するサービスを利用するのも全然OKです。

是非、お父さんに喜んでもらえるようなTシャツを作ってみてください。

父の日、プレゼント、手作りTシャツ

手作りのお菓子や料理

あまり形にこだわらず、お父さんに手料理を食べてもらう、というのも非常におすすめです。

実は『父の日に本当に欲しいものは何か』というアンケートでは、高齢者世代を中心に『独立した息子と少しでも一緒に時間を過ごしたい』という結果が出ています。

結婚して家を出てしまったら、実の子どもでもなかなか一緒にいられないのが現実。

だからこそ、少しの時間でも良いのでたまには昔のように一緒に過ごしたい・・・と考えるお父さんは少なくないようです。

そういった意味も込めて、手作りの豪華な料理をプレゼントしてあげると、想像以上に喜んでもらえるのではないでしょうか。

お父さんの好物をいっぱい作ってあげてください。

(もちろん、ご兄弟で一緒に作ってあげるのも良いですね!)

父の日、手作りプレゼント、手料理

手作りのCDやDVDを作ってみる

何か特技ある人は、それを活かすチャンスです。

例えばピアノが弾ける人であれば、自分だけのオリジナルアルバムを作ってみてください。

最近ではCDからスマホにデータを落としてアラーム音に設定したりすることもできるので、CDからそのもの以上の価値があると言えます。

ピアノに限らず、歌を歌って録音したり(カラオケでは歌っている映像を録画する機能があります)、特技を披露しているDVDを作ったりしてみても良いでしょう。

サークルなどに入っている人は、近況報告も兼ねてその様子を記録しても良いかもしれません。

何故そのCD(もしくはDVD)を作ったのか、その過程を手紙にしたり、その過程も一緒に録画してNG集として収録したりするのも良い思い出になります。

また、家庭用のプリンタでCDでレーベル(CDの表面部分)に好きな画像を印刷することも出来るので、安い値段でかなり本格的なプレゼントを作ることができます。

Sponsored Link

クレヨンの手作りキャンドル

手作りのプレゼントとしては結構定番ですが、キャンドルはかなりおすすめです。

作るのが楽しい上、お店で売っているような本格的なものが簡単にできあがるのが特徴ですね。

材料はロウソクとそれを溶かす容器、色をつけるためのクレヨン等があればOKです。

どのようなキャンドルにするのか、子どもさんと一緒にデザインから考えてみるのも良いでしょう。

  • 丸い筒状にするのかキューブ型にするのか
  • どんな色を使うのか
  • どんな柄にするのか(グラデーション)

などなど、自由度はかなり高いので是非あなただけのキャンドルを作ってみてください。

いかがでしょうか。

今回は、『子どもでも作れる(子どもと一緒に作れる)簡単な手作りプレゼント』を中心にご紹介しました。

父の日だけでなく、敬老の日や誕生日のプレゼントなどにも応用できるようなラインナップとなっています。

手作りは市販のものと違い、あなた自身の個性をよりハッキリと反映してくれますので、簡単でも構わないので是非挑戦してみてくださいね!

Sponsored Link

父の日に大学生でもプレゼントできる、男性に人気の健康グッズ9選

今年も4月に入り、来月には母の日、再来月には父の日が控えています。

ゴールデンウィークが終わってしまえば、もうプレゼントの内容を考えなければならない時期がやってくる・・・。

また母の日の贈り物と言えばカーネーションですが、父の日はそういった定番がありませんよね。

そこで今回は、少し早いですが父の日にプレゼント、その中でも健康グッズに特化してご紹介したいと思います。

足つぼマッサージ器

温泉やビジネスホテルなどに置いている、足つぼマッサージ器です。

足つぼは第二の心臓と呼ばれるくらい健康に密接に関係していますし、単純に『歩き疲れた足を癒す』という目的でも良いですね。

自分自身で揉むのも良いですが、やっぱり人やマッサージ器に頼ったほうが数倍気持ちよく感じられます。

例えばこちらは、自動で強さを調整してくれる『あまり痛くない足つぼマッサージ器』です。

足つぼだけでなくふくらはぎなども揉みほぐしてくれるタイプですので、個人的におすすめです。

(これだけオススメしていますが、以下のリンクはアフィリエイトリンクなどは貼っていないので、安心してください。もし不安な方は、URLをコピーして検索エンジンからアクセスしてください。)

http://item.rakuten.co.jp/kagu-11myroom/em-2705gy/

上記の商品以外にも価格も機能も様々なものが発売されていますので、是非ご自身で探してみてください。

父の日、健康グッズ、プレゼ

グリーンスムージーミキサー

最近ではグリーンスムージーが非常にブームになっていますが、わざわざお店に買いに行く時間もない・・・という方は多いのではないでしょうか。

コンビニで発売されているグリーンスムージーには添加物が多いと言われており、健康面でも必ずしも良い影響ばかりでないという話も・・・

そこで役立つのが、グリーンスムージーミキサーです。

ミキサーがあれば、飲みやすい材料を自分たちでアレンジして作ることが出来るので、より長く続けられるのではないでしょうか。

料理が苦手なお父さんでも、ミキサーがあれば手作りできると思いますので、父の日の贈り物として非常におすすめです。

Sponsored Link

医療用の腰痛クッション

最近では腰痛に悩む男性が非常に増えています。

腹筋を鍛えれば改善するというケースはまだ良いのですが、中には身体の歪みが原因で腰痛を引き起こしている場合もあります。

そういった方におすすめなのが、医療用の腰痛クッションです。

腰のくぼみに敷いて寝ることで身体の歪みが改善され、腰痛の治療になるという商品が多いですが、中にはマッサージ効果も兼ねている優れものもあります。

お父さんの腰痛の具合や使用目的などを考えて、一番最適な商品を選んでみてくださいね!

コミュ障、治し方

睡眠に悩みがある人の快眠ドーム

最近話題になっている『快眠ドーム』。

様々な商品がありますが、一番一般的なのはイグルー枕と呼ばれる商品でしょうか。

テレビを付けて寝る習慣がある人や、騒音が気になる人、さらには遮光目的で、頭を覆うような形のドーム型枕となっています。

睡眠の名医との共同開発商品だそうで、『夜ぐっすり眠れない』という悩みを持った方は一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。

とは言え、価格も1万円程度と決して安くはないので、父の日を良い機会としてプレゼントしてあげるのがおすすめです。

Sponsored Link

ヨガマットとDVDセット

こちらも健康グッズとして最近注目を集めていますね。

全てを機器に頼り切る健康グッズとは違い、自分自身の力で健康を改善していくヨガは失敗がなく、プレゼントとして最適と言えます。

ヨガのためには身体が滑らないように補助してくれるヨガマットと、正しいストレッチ方法が分かる動画講座が必要不可欠です。

慣れてくるとインターネットに掲載されているヨガの動画で実践することができるので、是非ヨガマットと初心者向けのDVDを一緒にプレゼントしてあげてください。

きっと喜ばれますよ!

ダイエット補助器具

こちらは、ダイエットしたいけど何をすれば良いか分からない、運動といえば外でランニングするだけ、という方におすすめですね。

ダイエットの補助器具は種類も価格帯も様々で、一言で言うには少し難しいかもしれません。

家の中でできるもの、ダンベルなどの身体の一部を鍛えるもの、ボート漕ぎ運動など全身の筋肉を使う運動など、何か目的を決めて商品を探してみるのがおすすめです。

比較的場所を取らないバランスボールなども良いですね。

予算や目的に合わせて、お父様に一番良いダイエットグッズを選んであげてください。

父の日、プレゼント、健康グッズ

高反発マットレス

高反発マットレスには様々な効能があり、近年とても人気です。

敷布団の下に引いたり、ベッドの布団の下に敷いたりと使用方法が色々なのも魅力的ですね。

普通の布団だと身体が沈みすぎてしまい、背骨や骨盤の歪み、腰痛や首痛の原因になるとも言われています。

実際に成長期の子どもに柔らかすぎる布団はダメ、と言われる所以もここにあります。

高反発マットレスではそういった悩みを一瞬で解決でき、しかも安眠も促進してくれるので、各家庭に一つは持っておきたいアイテムであると言えます。

布団屋さんで売っているようなものは比較的高価なので、予算に合わせた商品を選んであげてください。

Sponsored Link

体重体組成計や血圧計

体重計はどの家にもあると思いますが、体組成計となると持っていない方も多いのではないでしょうか。

体組成計では、体重を測ると同時に体脂肪率や筋肉量、基礎代謝など様々な数値を示してくれるので、一台あると非常に重宝します。

これから健康管理が大切になっていくお父さん世代の人たちには、きっと喜ばれるプレゼントだと思います。

また、もう少し高齢な方であれば血圧計もおすすめです。

血圧をしっかり管理することで健康状態も見えてくるので、健康診断に行くのが億劫な方や、心機能に心配がある方には特に喜ばれるのではないでしょうか。

花粉対策などの空気清浄機

これって健康グッズなの?という気はしますが、家族みんなに喜んでもらえるので非常におすすめです。

昔はかなりサイズも大きく部屋を圧迫してしまうような商品が多い印象がありますが、最近では随分とコンパクトなものが増えました。

花粉症対策やPM2.5、ハウスダストなど近年問題になっている様々な健康被害を改善できるので、一家に一台あれば便利ですね。

効果や価格、サイズなど商品によって大きな違いがあるので、お父様が何に悩んでいるか、さらにはお部屋の大きさなども考慮しながら選んであげてくださいね!

 

いかがでしょうか。

ここまで、父の日のプレゼントとしても喜ばれる、おすすめの健康グッズについてご紹介してきました。

父の日であれば予算の都合や『義父を相手に高価なものは贈れない』など様々な事情があると思います。

お父さんのことを一番知っているのはあなた自身ですので、こちらで紹介したものにこだわらず、一番最適なプレゼントを見つけてくださいね!

Sponsored Link

母の日2017!50~60代の義理母向けの実用的なプレゼントと相場

母の日のプレゼント、毎年毎年何を贈るべきか迷ってしまう方も多いと思います。

特に、義理のお母さんに贈るプレゼントなんて、選んでいる間から胃がキリキリする・・・

年輩の方であれば特に、定番のプレゼントは飽きてしまっているかもしれない・・・

そんな方が簡単に贈り物を考えられるよう、今回は『実用的』で『義理母にも喜ばれる』をテーマにおすすめプレゼントをご紹介したいと思います!

母の日の贈り物の予算相場は?

母の日のプレゼント、平均的な予算の相場はどのくらいなのでしょうか?

義理の母親と実の母親で多少は異なりますが、平均的には

1位:3000円程度

2位:5000円程度

3位:2000円程度

となっています。

あまりに安いのはダメかもしれませんが、3000円~5000円程度のものであれば問題はないと言えます。

それでは、ここからは具体的なおすすめプレゼントをご紹介していきます!

Sponsored Link

液が垂れない醤油差し

北海道のお土産としても有名ですが、実用的である面からも母の日のプレゼントに非常におすすめです。

ガラス製のお洒落なデザインに、『液垂れしない』という実用性は義母にもきっと喜ばれるはず。

ガラス細工で有名なお店では、醤油差しに限らず様々な調味料入れを販売しているので、そちらとセットにするのも良いでしょう。

母の日、プレゼント、義母

(引用元:http://www.kitaichiglass.co.jp/shop/sashisuseso.html

引用した画像は春らしいデザインですが、義母の誕生月の季節に合ったものを選ぶのも気が利いているかもしれませんね。

大半が通販での販売になりますが、是非検討してみる価値はあると思います。

高級入浴剤

雑貨屋さんに行くと、必ずと言って良いほど置いているのが『高級入浴剤』。

肩こり改善や血行促進などの効果を重視するものもあれば、まるで造花のような、見た目がお洒落な入浴剤まで様々です。

安いものでも一つ1500円程度、高いものであれば3000円以上するものもあるので、予算に合わせて選んでみてください。

Sponsored Link

くっつかないフライパンなどの料理グッズ

一時、『油を使わなくてもくっつかない』フライパンが話題になりました。

(フレーバーストーンという商品ですね)

そちらはセットで1万円程度と少し予算オーバーしてしまうかもしれませんが、その商品以外にも便利な料理グッズはたくさん存在します。

ベジタブルチョッパー

ハンドルを回すだけで簡単にみじん切りが出来上がるという超便利グッズです。

価格的にも2000円~3000円程度と安価なので、母の日のプレゼントとしておすすめです。

ユニバーサルミキサー

普通のミキサーとしても使用できますが、手作りドレッシングやスイーツのクリーム作りにも役立つミキサーです。

わずか1分程度でお店で食べるようなドレッシングが手作りできると、いい時期非常に話題になりました。

価格も2000円程度ですので、母の日のプレゼントとして最適ではないでしょうか。

ユニバーサルミキサー、母の日

 

多機能寿司作り10セット

10種類の便利グッズからなる、寿司作りセットです。

カリフォルニアロールやいくらなどの軍艦巻き、さらには普通の握りなどあらゆるお寿司を手作りできます、

価格も2500円~3500円程度ですので、ちょうど予算の範囲内なのではないでしょうか。

ハート型の寿司や円形、長方形、正方形など、職人顔負けのお洒落寿司を作れるグッズ、きっと喜ばれると思いますよ!

寿司手作りセット、母の日

携帯用LED付きルーペ

高齢になるにつれて、どうしても目が悪くなり、メガネだけでは日常生活が不便になるケースも多いですよね。

そこで役に立つのが、携帯用ルーペです。

最近ではLEDライトが付いていて、半永久的に暗闇でも使えるようなものも増えています。

デザインが非常にお洒落で、アクセサリーとしても使えるので、高齢なお母様にも喜んでもらえるはずです。

Sponsored Link

遮光率100%のブランド日傘

最近では、遮光率が99%ではなく『100%』の日傘が非常に人気です。

日傘の裏面にも表面にも遮光用の皮が張られているタイプや晴雨兼用のもの、折りたたみタイプなど、お母様の生活スタイルに合わせて選んであげてください。

高いものなら1万円以上、もう少し安価なものであれば5000円程度のものまで、価格帯が幅広いのが特徴です。

日傘、遮光率100、母の日

年輩の方でも使えるデザインになっているので、非常におすすめです。

(画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/roseblanc/3cb-17.html

CDプレイヤーやDVDプレイヤー

若者世代の方はみんな持っているかもしれませんが、高齢者の世代になると案外持っていないのがこのCDプレイヤー。

仕事をリタイアしたあと、どうしても余ってしまう余暇時間に好きなCDを聴いたりDVDを借りてきて映画を見たり・・・

最近では場所を取らない格安のプレイヤーも販売されていますので、好みのCDを一緒にプレゼントしてはいかがでしょうか。

冬に着られるアンダーウェア

母の日はまだ5月なので季節外れかもしれませんが、冬に備えてアンダーウェアをプレゼントするのもOKです。

特におすすめなのが、『もちはだシリーズ』。

特別な編み方をしているもちはだは、靴下、腹巻き、インナーなど様々な防寒グッズが発売されています。

防寒と言えば最近ではヒートテックが一般的ですが、正直ヒートテックよりも暖かいです(笑)

いわゆるオーダーメイド肌着なども販売しており、一着5000円程度と高価ではありますが、きっと喜んでもらえると思います。

園芸や農作業など寒い屋外で作業をするような方は特に、重宝しますよ!

いかがでしょうか?

母の日と言えばカーネーションが一般的かもしれませんが、こういった実用的な贈り物のほうが喜ばれるケースも多いかもしれません。

是非、形式にとらわれない最高の贈り物をしてあげてくださいね!

Sponsored Link

 

母の日と父の日を一緒に贈るペアギフト!大学生なら何をプレゼントするのが良い?

2017年も既に3か月が過ぎ、季節も春らしくなってきました。

言っている間にゴールデンウィーク、そして夏がやってきそうですね。

特に大学生くらいになると、『自分でアルバイトをしてお金があるので、それでプレゼントを買ってあげたい』と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は少し早いですが、2017年の母の日、父の日のプレゼントについてスポットを当ててみたいと思います。

(2019年の母の日は5月12日の日曜日、父の日は6月16日の日曜日です)

母の日と父の日のペアギフトが流行

近年、母の日と父の日の贈り物を二人一緒に、しかもペアギフトを贈るのが流行っていると言います。

理由はいくつかあって、

  • 両親の仲の良さを再確認できる
  • 母の日と父の日をまとめて済ませられるからラク
  • 母の日を忘れていても誤魔化せるから

など、ペアギフトの利点は結構大きいようです。

それでは、両親や義両親に絶対に喜んでもらえるペアギフトをご紹介したいと思います!

Sponsored Link

名入れ食器や名入れ夫婦箸

結婚のお祝いや若いカップルの婚約祝いにも応用できそうですね!

名入れ食器は出産祝いのイメージが強いですが、年配の方向けのサービスも増加しています。

例えばこちらは、名入れ箸の本家、『四季彩堂』さんの夫婦箸セットです。

これだけだと値段的に少し安いと思いますので、このお箸と食器なんかを組み合わせてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

夫婦箸、父の日母の日、ペア

http://www.shikisaido.co.jp/special/meoto.html

デザインも非常に豊富ですし、名入れ夫婦箸を販売しているお店はたくさんあるので、是非ご自身でも探してみてくださいね!

パジャマのペアギフト(ペアルック)

ご両親へ贈るプレゼントとしては、パジャマも非常におすすめです。

5月、6月はこれから夏に向かっていく時期ですので、暑い夜でも着られるような、涼しげなものを選ぶと良いでしょう。

少し値段が張っても良いのであれば、夏物と冬物をセットにして贈っても良いかもしれません。

こちらは楽天でたまたま見つけたオーガニックコットンのペアのパジャマですが、ご両親の好みに合わせて、柔軟に選んでみてください。

父の日母の日、ペアギフト、パジャマhttp://www.org-cotton.com/gift/5011Npair.html

↑このページのリンクをクリックすると楽天のページに飛びますが、別にアフィリエイトリンク等は貼っていないので安心してください。

上記は結婚祝い用の若者向けですが、デザインを見る限りご両親への贈り物としても使えるんじゃないかな・・・?と思います。

Sponsored Link

高級な枕や敷布団、マットレス

これから少しずつ健康面に不安が多くなる両親にとって、最適なプレゼントではないかと思います。

最近では一つ数万円以上の超高級枕なども存在し、その価格帯はかなり幅広いです。

両親がベッド派なのか敷布団派なのか、同じ寝室で寝ているのか、部屋の広さはどのくらかなど、事前に調べておくべきことが多いのが難点ですね。

場合によっては、何にでも使えるクッションなどでも良いかもしれません。

今後のことを考え、介護用マットにも転用可能なものを選択するという手もあります。

(もちろん、『まだこんなもの必要ないのに!』と気を悪くしてしまう可能性もあるので、ご両親の性格を良く考えて選んでください)

父の日母の日、ペアギフト、布団

マッサージ機(マッサージチェア)

どの年代も方でも、お店に行くと思わず欲しくなるのがこのマッサージ機です。

体の一部分に当てて使うものなら3000円程度から、チェアタイプのものなら1万円程度で購入することができます。

本格的なマッサージチェアは数十万円とかなり高価ですが、多機能過ぎないものや座椅子タイプのものであれば、数万円と比較的安価なものも存在します。

温泉旅館やビジネスホテルなどによくある、足つぼマッサージ機もおすすめですね。

(足つぼは身体の健康とも密接に関わっていますし、整体院などのマッサージだと痛すぎるんですよね・・・)

身体のどの部分を重点的にマッサージしたいのかを考えて、購入してくださいね!

Sponsored Link

名入れボトルや名入れラベルのお酒

結構定番ですが、お酒が好きなご両親であればきっと喜んでもらえるはず。

ワインやウィスキー、ブランデーなど、名入れできるお酒の種類は非常に豊富です。

両親が結婚した年のワインに名入れしてプレゼント・・・なども一般的ですね!

美味しいお酒を飲むための高級おつまみ高級食材を一緒に贈ると、より高級感が増すかもしれません。

単純ですが高級牛肉などもワインによく合うでしょうし、最近流行りのアヒージョの食材(エビや貝類・高級オリーブオイルやニンニクなど)もとてもお洒落と言えます。

母の日父の日、ペアギフト、ワイン

ニンテンドーDSなどのゲーム類

少し意外かもしれませんが、近年ではボケ防止のためにゲームを楽しんでいる年配の方が増えているそうです。

中には60歳を超えるのにいわゆる『ゲーマー』な人もいて、年代問わずゲームは楽しいものなんだ・・・と実感しますね。

年配の方でもできるゲームはたくさん発売されていて、ボケ防止目的で開発されたとも言われている『大人のDS』などがおすすめです。

他にも複雑すぎずに種類が多い『アソビ大全』なども年配者向けを言えるかもしれません。

一台あれば両親揃って遊ぶことができますし、仕事をリタイヤされた方でも暇せずに遊ぶことができます。

適度にゲームを楽しむことは脳にもとても良い影響を与えるので、いろいろな意味で非常におすすめな贈り物と言えます。

本体も一緒に買うとなると、価格的にもちょうど良いと思いますので、是非検討してみてください。

いかがでしょうか?

両親に贈るおすすめペアギフトをいくつかご紹介しましたが、できるだけ『定番過ぎないもの』という観点を大切にしました。

ご両親の好みは、あなたが一番よく分かっていると思います。

だからこそ、是非両親が一番喜ぶプレゼントを見つけてあげてくださいね!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link

バレンタインにチョコ以外のプレゼント!甘いものが苦手な彼氏に贈るお菓子も

もうすぐバレンタインの季節がやってきますね!

バレンタインといえば、本命チョコ、友チョコ、義理チョコ、はたまた自分チョコ・・・など、とにかくチョコレートのメインと言っても良いくらいのイベントです。

しかしながら中には、

  • チョコレートが嫌い
  • 自分の好きな人は甘いものが苦手
  • チョコレート意外に贈り物はないかな?

そういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、チョコレート以外のお菓子や、バレンタイン向きなプレゼントについてご紹介していきます!

チョコレート以外のお菓子って?

バレンタインと言えばやっぱり『お菓子』のイメージが強いので、まずはチョコレート以外のお菓子やお甘くないお菓子についてお話したいと思います!

Sponsored Link

1.マドレーヌやマフィン

チョコレート以外の定番お菓子といえば、まず『マドレーヌやマフィン』です。

自分で簡単に作ることもできますし、美味しいものをお店で買うのも良いでしょう。

甘ったるいのが好きな方ならバターを多く使ったものを、苦手な方は『サツマイモマフィン』や『抹茶マドレーヌ』などがおすすめです。

ここに、簡単なレシピを載せておきますね!

サツマイモマドレーヌのレシピ】

バター50g

ホットケーキミックス50g

砂糖35g

卵1個

サツマイモ100g~150g

バレンタイン、マドレーヌ

(こちらは、実際に私が作ったマドレーヌの画像です)

 

サツマイモの皮を剥き、電子レンジで約6分間加熱します。

柔らかくなったら、サツマイモをマッシャー(なければスプーン)を使って、軽くつぶつぶ感が残るまで潰しましょう。

その後、上記の全ての材料をボウルに入れ、さっくりと混ぜてください。

マフィン型に入れ、170℃で予熱したオーブンで20分前後焼いてください。

トースターしかない場合は、場所によって焼き加減が異なるので、様子を見ながら焼いてください。

今回のサツマイモはカボチャ等でも代用でき、また砂糖の量を減らすことで甘みを抑えられるので、ご自身のお好みで調節してくださいね!

2.パウンドケーキ

パウンドケーキと一言で言っても種類はありますが、甘いものが苦手な相手に送る場合には『抹茶パウンドケーキ』がおすすめです。

【抹茶パウンドケーキのレシピ】

ホットケーキミックス150g

バター80g

抹茶(粉末のもの)20g

砂糖20g

卵2個

黒豆煮100g程度(お好みで)

抹茶パウンドケーキ、バレンタイン

黒豆を湯がき、上記の材料をボウルにうつし、さっくりと混ぜます。

バターは事前に電子レンジで20秒程度温めておくと、混ぜやすくなります。

それらを100円ショップで売っているパウンドケーキ型に入れ、180℃に予熱したオーブンで40分~50分程度焼きます。

これだけで、非常に美味しいパウンドケーキができますよ!

3.市販のプリン

少し意外かもしれませんが、プリンが嫌いな男性は少ない印象があります。

プリンを手作りする方法もありますが、味・コスパを両方を考えても、お店で購入することをおすすめします。

個人的に(本当に個人的に)おすすめなのは、Shinというお店の『プレミアムプリン』です。

プリン、バレンタイン

賞味期限は製造日から180日と相当日持ちしますし、値段も4つで1000円、6つで1500円と非常に手頃です。

実際にバレンタインには義理チョコとしてこのプリンを渡していますが、評判は上々です

http://www.factory-shin.co.jp/gift/pp.html

こちらにURLを載せておきますが、直接リンクを踏みたくない方は、『Shin プリン』と検索してください。(アフィリエイトリンクなどは設置していませんが・・・)

また、日持ちはしませんが店頭では瓶に入った『金のプリン』『銀のプリン』も販売されているようです。

是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

バレンタインに甘くないお菓子を

ここからは、『甘いものが苦手な人でも食べられるお菓子』についてご紹介します。

1.風の仕業『おつまみになる燻製』

風の仕業という燻製専門店をご存知でしょうか。

少し渋い感じがしますが、絶品おつまみとして最近注目を集めています。

http://www.kazenoshiwaza.com/SHOP/35906/list.html

バレンタインのお菓子のイメージとは少し違うかもしれませんが、例えば『燻製ナッツ』などは非常におすすめです。

ナッツ、バレンタイン

2.野菜の塩味サブレ

NOAKE TOKYOというお店の『野菜の塩味サブレ』。

ほうれん草、トマト、ごぼうなどの野菜と使った文字通りの塩味サブレで、賞味期限は1ヶ月程度と日持ちのするお洒落なお菓子です。

http://noake.jp/?mode=cate&cbid=1572388&csid=0

3種類がセットになったものだと1800円程度なので、値段的にもお手頃ではないでしょうか。

野菜サブレ、バレンタイン

3.資生堂パーラー『サブレ・オ・フロマージュ』

様々な種類のチーズをふんだんに使ったチーズサブレです。

18枚入りで1350円と、コスパが非常に魅力的と言えます。

賞味期限も製造日から60日間と日持ちもします。

https://parlour.shiseido.co.jp/food_products/onlineshop/detail.html?prod_id=0000000299

『資生堂パーラー』とブランド力もありますので、特に年輩の男性におすすめのお菓子ですね!

チーズサブレ、バレンタイン

4.坂角総本舗『えびせんべい』

少し和風に『せんべい』はどうでしょうか。

甘いものが苦手な方は、おせんべいのような和菓子を好む場合も多いので、喜ばれる可能性が高いと言えます。

工場できたて便というものであれば、文字通り出来上がったばかりのおせんべいを郵送で届けてくれます。

缶入りであれば10枚入りで1000円程度、袋入りなら8枚で700円程度なので、お値段も手頃ですね。

こちらも、賞味期限は製造日から60日以内となっています。

http://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php

バレンタイン、せんべい

5.かりんころん『かりんとう』

甘いものが苦手な方にでも、かりんころんさんのかりんとうはオススメです。

浅草に本店を構えるお店なのですが、わさび味や香味玉ねぎ味なのがあり、ラインナップも非常に豊富です。

値段も一袋で500円程度なので、違うお菓子と組み合わせることもできます。

https://www.karincoron.jp/

いかがでしょうか。

甘くないお菓子について5つほどご紹介してきました。

貼ったリンクは基本的に『この記事内でご紹介している商品ページ』ですが、ご自身で遷移していただくことで、もっと素晴らしい商品も見つかるかもしれません。

是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バレンタインにお菓子以外はアリ?

ここまでお菓子についてご紹介してきましたが、必ずしも『食べ物』である必要はありません。

むしろ、本命か義理か、などの複雑な意味を考える必要が無いので、いっそお菓子以外の贈り物を選択するのもアリかと思います。

バレンタインと言えば、義理チョコの一般的な予算は1000円~2000円程度。

【予算1000円~3000円】友達や恋人へのおすすめプレゼントは?

こちらの記事では、予算1000円~3000円のプレゼントについてご紹介しています。

さらに、お付き合いしている彼氏への贈り物であれば、3000円~1万円円程度と非常に幅広いので、こちらの記事も参考にしてみてください。

【予算5000円~7000円】大学生や20代のおすすめプレゼントは?

いかがでしょうか?

必ずしも『お菓子を渡さなければならない』という決まりがあるわけではなく、相手が喜ぶプレゼントを渡すのが一番です。

(言ってしまえば、バレンタインなんてもともとは『お菓子会社の戦略』なわけですから・・・(笑))

是非、ご自身に合ったプレゼントやお菓子を選択してくださいね!

Sponsored Link

【年齢別】彼氏や彼女へ誕生日やクリスマスプレゼントの予算相場

クリスマスや誕生日、はたまたハロウィンやバレンタインなど・・・

誰かにプレゼントを贈る機会って、案外多いですよね。

そしてそのたびに『いくらくらいのプレゼントを贈るべきなの?』と迷ってしまうことも・・・

そこで今回は、『彼氏や彼女への誕生日プレゼント・クリスマスプレゼントの平均予算や相場ランキング』についてまとめてみたいと思います!

高校生のプレゼント予算ランキング

まずは、高校生のプレゼント事情についてまとめていきますね!

高校生は自由になるお金が少ないこともあり、誕生日とクリスマスではあまり差がないようです。

高校生の彼氏・彼女へのプレゼント

1位:3000円(42.5%)

2位:1000円(24.4%)

3位:5000円(17.0%)

4位:10000円(7.5%)

と言った結果です。

円グラフにしてみると、こんな感じです。

高校生、プレゼント予算

男女別の調査結果も存在したんですが、それによると、どちらかと言えば男性のほうが高い金額を出そうとする傾向にあるようですね!

基本的に同い年のカップル間でのプレゼントの金額が大きく違うのは良くないので、事前に話し合っておくことをオススメします。

グラフを見る限り、1000円~3000円が66%もの割合を占めていますね。

プレゼント、平均予算

【関連記事】

こちらの記事では、1000円から3000円程度のおすすめプレゼントについてまとめています。

彼氏や彼女だけでなく、友達へのプレゼントにも応用できる内容となっているので、是非参考にしてみてくださいね!

【予算1000円~3000円】友達や恋人に誕生日・クリスマスプレゼント

 

高校生くらいであれば、あまりに高額なプレゼントは逆に引かれてしまう可能性があるので、注意が必要かもしれませんね。

正直、お金のない高校生なら、1000円前後の気持ちのこもったプレゼントをあげるだけで充分なのではないかと思います(^^)

『この子からなら何をもらっても嬉しい!』と思える、数少ない純粋な時期だと思うので・・・

Sponsored Link

大学生のプレゼント予算ランキング

大学生くらいから、クリスマスと誕生日のプレゼントの金額に差が出てくるようです。

(高校生くらいだと、そもそもの予算が少なすぎてなかなか差を付けられない、という事情もあると思いますが・・・(笑))

まずは、彼氏や彼女への誕生日プレゼントについて調べてみました。

大学生の誕生日プレゼント予算

1位:1万円前後(42.8%)

2位:15000円(27%)

3位:5000~8000円(18.5%)

4位:2万円以上(5%)

という結果となりました。

こちらもグラフにしてみると、こんな感じです。

大学生、プレゼント、予算

コチラを見ると、1万円~15000円程度が平均予算となっています。

誕生日の時に彼女にホットプレートをプレゼントしました。たこ焼きや焼肉用プレートなどが3枚セットになっているタイプで値段は1万円くらいしたんですが、その後二人で一緒に家で焼肉をしたりして、有効活用しています!         

20歳 男性 (大学2回生)

 

彼氏へのプレゼントにキーボード(ピアノ)を贈りました。値段はAmazonでちょうど11000でしたよ!彼はもともと作曲が趣味で、以前から大きなキーボードを欲しがっていたので思い切って買ったんですが、当時はバイトをしていなかったので出費としては少しキツかったです(笑)

19歳 女性(大学1回生)

ランキングを見ると1万円以上が相場ではあるものの、バイトをしていなかったりするとちょっと辛い金額であるのも事実です。

相手の状況なども考えながら、予算を決めていきたいですね!

Sponsored Link

大学生のクリスマスプレゼント予算

次は、大学生のクリスマスプレゼント事情についてまとめていきます。

 

1位:7000円から1万円(29.1%)

2位:5000円前後(20.9%)

3位:3000円前後(15.4%)

4位:1万円~15000円(7%)

5位:1000円前後(5%)

全体的に、誕生日のちょうど半額程度の予算を考える人が多いようです。

やはり『クリスマス<<<誕生日』という感覚が一般的なのでしょうか。

今回もまた、グラフにしてみました!

 

クリスマス、平均予算

誕生日とクリスマスが近い人の場合、両方高価なプレゼントを渡すのはさすがに大変だと思います。

そういう人は、1年の中の別の日(クリスマスから遠い日)に二人だけの記念日を作り、プレゼントを交換する・・・などの工夫ができると良いかもしれません。

 

【関連記事】

ちなみにこちらについては、以下の記事でも詳しく特集しているので、是非参考にしてみてくださいね!

大学生の彼氏・彼女のクリスマスプレゼント5選!予算の相場も

(今回のグラフ等は、こちらの記事からの使いまわしです!)

【予算5000円~7000円】大学生や20代の誕生日・クリスマスプレゼント

大学生のプレゼントに最適(?)な価格帯である5000円~7000円のおすすめプレゼントについてまとめてみたので、こちらも是非参考にしてみてください!

Sponsored Link

20代社会人のプレゼント予算

最後に、社会人(20代)の人たちのプレゼント事情について調べてみました。

1位:5000円~1万円(26.8%)

2位:1000円~5000円(26.2%)

3位:1万円~3万円(24.2%)

4位:1000円未満(17.8%)

5位:3万円~5万円(3.2%)

お金があればあるほどプレゼントの平均予算も上がっていくのかと思っていましたが、意外とそうでもないんですね~!

社会人、プレゼント、予算

社会人になると、稼ぐお金は増えても自由になるお金は減ってしまうのかもしれません。

仮に結婚を前提に付き合っている相手だとしても、プレゼントに充てるお金はむしろ結婚資金に回したい・・・という現実的な意見もあるようです。

 

また、高校生や大学生などの学生時代にはあまり見られなかった『3万円~5万円』という価格帯が結果にあがってきているのも興味深いですね。

ボリューム層を考えてみると、1000円~3万円と相当幅広いことが分かります。

僕の場合は、彼女から欲しいプレゼントを指定されたのは斬新でした(笑)

選ぶ楽しみがなくなるのは・・・とも思いましたが、実際に自分で一から選ぶのは大変だし、自分のセンスで(プレゼント)決めたら、ギャグみたいなもの選んじゃいそうで・・・

23歳 男性 社会人

高額なプレゼントの場合は、欲しいものを初めから指定しておくのも失敗しないコツかもしれません。

サプライズっぽさはなくなってしまいますが、なんだかんだ『欲しいものを好きな相手から手渡される』のは嬉しいものです。

【予算8000円~1万円】彼氏や彼女へ誕生日・クリスマスプレゼント

いかがでしょうか。

お金がない高校生くらいまではともかく、大学生以上になると、思った以上にプレゼントへの予算に幅が出てきます。

高いものをあげても、『ちょっと重い・・・』と感じる人もいれば『自分のことを大切に思ってくれてるんだな』と感じる人もいて、受け取り方や価値観は本当に人それぞれです。

安いものをあげる場合も同様です。

だからこそ、プレゼントをあげる相手の価値観にできる限り合わせてあげることが大切なのかもしれませんね。

Sponsored Link