お年玉の平均金額相場と使い道【幼稚園児・小学生・中学生・高校生】

お年玉の金額って、年齢や立場、さらには時代によって変化していくものです。

さらに幼稚園児や小学生の場合は、もらったお年玉を両親が管理することも多いかもしれませんね。

そういった場面で迷ってしまうのが、『お年玉の使い道』です。

そこで今回は、幼稚園児、小学生、中学生、高校生などの年齢別のお年玉の金額相場の紹介と、それぞれの使い道ランキングについてご紹介したいと思います!

幼稚園児のお年玉の平均金額は?

幼稚園児のお年玉の平均金額はどのくらいなのでしょうか?

色々な立場があると思いますので、まずは上げる人別に、金額の相場一覧についてご紹介します。

幼稚園児へのお年玉金額相場

両親から子供:500円~1000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:1000円~2000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円前後

上記の一覧表を見てもらえると分かると思いますが、基本的には1000円前後がボリューム層なのかな、と思います。

幼稚園児では、まだ自分で自由に使えるようなお小遣いをあげていない家庭も少なくありませんし、金額の大きなお年玉ともなれば、大半の両親が一時預かり、という形式を取るのではないかと思います。

以前の記事でもお話したことですが、子供に渡すお年玉は、同時にその両親にも入れた金額が伝わってしまうことを意味します。

お年玉の金額によって親戚間(大人同士)などで軋轢が生じる危険があるので、ある意味では少しデリケートな問題なのかもしれません。

Sponsored Link

幼稚園児のお年玉の使い道ランキング

それでは、幼稚園児のお年玉の使い道ランキングについてご紹介します。

幼稚園児の場合には、大半の家庭がお年玉の使い道を両親が決めることになるかと思います。

一般的なのは、クリスマスに前倒しで好きなものを買ってあげたり、お年玉の何%かを貯金し、残りで子供が欲しがるものを買い与えるパターンなどが多いですね。

人気なものとしては、

  • 幼稚園で流行している玩具
  • 子供の習い事などの費用
  • ゲームや漫画などの娯楽

上記は比較的一般的なものがランクインしているかと思いますが、『子供の欲しがるものを買い与えるのは5000円~1万円以内』という人が多い印象があります。

ゲームなどの場合は、子供だけで遊ぶようなものではなく、両親と一緒に遊べるもの(最近では任天堂Switchなど)を選んだほうが良いかもしれませんね。

お年玉、幼稚園児、金額、使い道

小学生のお年玉の平均金額は?

それでは次に、小学生のお年玉の平均金額についてご紹介したいと思います。

小学校と一口で言っても、低学年、中学年、高学年によって大きく事情も異なりますので、それぞれに分けてお話します。

小学校低学年(1年~2年生)のお年玉金額相場

両親から子供:2000円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:2000円~3000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円~2000円

小学校低学年では、各々から2000円~3000円ずつ貰える、というパターンが多いようですね。

1年生や2年生は、小学生と言ってもまだ6歳や7歳くらいです。

使い道はやはり両親が把握しておくべき年齢ではないかと思います。

一般的に、小学校1年~2年生の子供が自由に使えるお金(もしくは両親が好きなものを買い与える金額)は5000円~6000円程度であると言われています。

この年齢の子供に人気の使い道としては、

  • 子供用自転車
  • トランポリンや学習机
  • 電子ピアノや野球道具など

が挙げられます。

子供が欲しがるものを買う場合は別ですが、大人の目から見て『欲しがってはないけど買い与えたら喜ぶもの』がランキング入りしている印象です。

7歳くらいの子供では、自分自身が本当に欲しいものが何であるかの判断も付きづらいので、やはり両親がしっかりと考えてあげることが大切です。

Sponsored Link

小学校中学年(3年~4年生)のお年玉金額相場

両親から子供:3000円~5000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:2000円前後

祖父・祖母から孫:3000円~5000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円前後

小学校中学年の場合は、3000円~5000円と、低学年の頃より少し金額が上がっていますね。

この頃になると、子供の趣味やお金をかけたい分野、性格などもハッキリしてきますので、お年玉の使い道も多様化していきます。

とは言え、子ども自身が自由に使える金額は多くとも1万円程度までにとどめている家庭が多いようです。

使い道のランキングとしては、

  • 天体号望遠鏡
  • 電子ブロック
  • 子供用腕時計

などが挙げられます。

もちろん、個々人の趣味に応じて欲しがるものは変わってくると思います。

この年齢の子供であれば、お絵かきや手芸、ビーズ、さらには様々なスポーツなどに打ち込み始める子も出てくるのではないでしょうか。

お絵かきであれば水彩色鉛筆やペンタブレット、漫画の描き方の講座本など、ビーズであれば細かいパーツ、手芸のフェルトや糸、ミシンなどが挙げられますね。

それぞれどの分野であっても、極めれば極めるほどお金がかかってくるものですので、親御さんが本人の意志と相談しながら購入を検討すれば良いかと思います。

小学校5年生、6年生、お年玉、金額

小学校高学年(5年~6年生)のお年玉金額相場

両親から子供:8000円~10000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円前後

祖父・祖母から孫:4000円~7000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

小学校高学年になると、1万円以上のお金を自由に使わせるような家庭も出てき始める年齢です。

親戚からのお年玉の合計金額は数万円、場合によっては10万円前後にまでなる家庭もあるのではないでしょうか。

その全てを子供に渡すのは危険ですが、やはり5000円~1万円程度であれば、子供に渡してしまっても問題はない年齢であると言えます。

浪費をするタイプなのか、どういったことにお金を使いたがるタイプなのかを親が把握しておくことも重要ですので、大きな金額を計画的に使う練習として、『お年玉の使い道計画』を一緒に考えてあげても良いかもしれませんね。

小学校5年生~6年生の子供のお年玉の使い道ランキングでは、

  • インスタントカメラ(もしくは安いデジタルカメラ)
  • 電子辞書
  • ゲーム類
  • ヘアアクセサリやブランド服

などが挙がっています。

デジカメなどの少し本格的なものを扱い始める年齢である一方、女の子はヘアアクセサリやブランド服などのお洒落に目覚め始める年でもあります。

学校にそういった高い服を着ていく必要はありませんが、ちょっとしたお出かけの時などに着ていけるようなものを買ってあげても良いでしょう。

ただし、これに関しては『本人が欲しがった場合のみ』という注意が必要です。

衣服などは基本的には親が買い与えるものですし、子供が欲しがっていないにも関わらず、そういった贅沢をするのは親の価値観の押しつけとなってしまう可能性があります。

子供が何を欲しがっているのか、何をあげれば喜ぶのか、今の子供に何が必要なのか、それをしっかりと見極めてあげるのも親御さんの役目かと思います。

Sponsored Link

中学生のお年玉の平均金額相場は?

次に、中学生のお年玉の平均金額相場について見ていきたいと思います。

両親から子供:1万円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円前後

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

中学生ともなると、ある程度まとまった金額をお年玉としてもらうようになります。

家庭によっては、1万円~2万円程度をお小遣いとして子供に自由に使わせるという場合もあります。

個人的には、中学生は非常に多感な年頃ですし、普段もお小遣いを渡しているのであれば、ある程度はお年玉の使い道の把握が必要なのではないかと思います。

ちょっとした買い食いや数百円程度の小物に口を出す必要はありませんが、何かしら大きな買い物(5000円以上)をしようとしている際などは、やはりまだ親の目が必要な年齢なのではないでしょうか。

さらに、中学生になると塾代や部活動の諸費用など、子供に大きなお金がかかる場面が増えてくるかと思います。

そういった事情や子供さんの普段の生活態度なども踏まえながら、1万円前後の範囲内なら自由にお年玉を使わせても良いと考えられます。

中学生の子供に多い使い道としては、

  • バッグなどの小物を新調する
  • 好きなアーティストのCDやグッズなどの購入
  • 腕時計

などが挙げられます。

新学期に『これ、お年玉で買ったんだ~!』と新しい小物を自慢するような光景はよく見られますし、特に好きなアーティストのグッズなど、子供さんの趣味に直結するようなものを買うのに絶好の機会かもしれません。

コンサートなどが開催される場合は、『このお金でコンサート(ライブ)に一緒に行こう』と貯金させるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link

高校生のお年玉の平均金額相場は?

最後に、高校生のお年玉の平均金額相場についてお話したいと思います。

両親から子供:1万円~15000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

高校生ともなればアルバイトもできますし、お金の価値もある程度は理解し始める頃です。

一人暮らしを始める子供もいるでしょうし、友達付き合いゆえに外食をする機会も増えるかもしれません。

普段の遊びも、カラオケやボーリングなど大人と同じくらいのお金がかかることを始める年齢ですよね。

高校生くらいになると、1万円~2万円、場合によっては3万円程度をお小遣いとして渡す家庭もあるそうです。

それを一気に使ってしまうのはダメですが、次のお正月まで1年間をかけてゆっくり使っていく・・・というのが一番の理想かもしれませんね。

また、大学進学や留学など将来のことを見据えて貯金する家庭も少なくありません。

高校生にもなれば、自分の家庭の経済状況や自分自身にどのくらいのお金がかかっているのか、これからどのくらいのお金が必要なのかの想像も付くようになっていますので、本人と相談してお年玉の使い道を決めてください。

もし子供さんのために貯金をするとしても、それをはぐらかしたりするのではなく、きちんと『将来的に必ず必要になるお金』であることを話し、理解してもらうことが大切です。

お年玉、金額、相場、使い道

いかがでしょうか。

お年玉の平均金額と使い道についてご紹介してきました。

以前の記事では、大学生にお年玉を上げるべきか否か、という問題についても話ししました。

お年玉は何歳まであげる?成人した大学生や新社会人の金額相場!

お年玉は比較的大きな金額が動く上、大人同士の人間関係やお付き合いなど、様々なことが関係するイベントです。

きちんと貯金をしていれば、将来の貴重な資金源にもなり得るほどです。

(ある家庭ではお年玉を全額貯金し続けた結果、大学入学前の時点で100万円を超えたそうです。)

それだけの金額になれば当然ながら子供さんだけの問題ではないと言えます。

是非この機会に、お金の使い方について子供さんと一緒に考えてみてくださいね!

Sponsored Link

お年玉は大学生にもあげるべき?金額相場と新社会人は何歳まで?

お正月に皆で集まった際には、子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。

しかしながら、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか?

また、中学生や高校生くらいであればまだしも、大学生や成人した新社会人にあげる必要はあるのでしょうか?

そこで今回は、大学生や成人にお年玉を渡すべきか否か、さらには渡す際の金額の相場についてお話したいと思います。

お年玉の由来について考える

お年玉はそもそも、『お供え物として使用し、余った餅をお下がりとして子供に配ったことが始まり』であるとされています。

そもそも、子供にお金をあげるのが始まりではなかったんですね。

しかしながら現状では、子供の貴重な資金調達(お小遣い)の機会であり、時には親でさえも子供のお年玉をアテにしていることもあります。

その一方で、どちらかと言えば『働けない年齢の子供に、一気にたくさんのお金をあげて、1年間自由なことに使えるようにする』といった意味合いも強いですよね。

つまり、自分で働いてお金を稼げる年齢からはお年玉(お小遣い)をあげる必要はないと考えられます。

現実的には、勉強に専念する必要のある高校生は別として、やはり大学生以上がそれに当たるのではないでしょうか。

ただ、人によっては『学生の間はお年玉をあげる』という考え方をしている場合もありますので、ある程度は個々人の判断に委ねられる部分だと言えます。

Sponsored Link

大学生にお年玉をあげる割合は?

それでは、実際にはどのくらいの人が大学生にお年玉を渡しているのでしょうか?

正確なデータがあるわけではありませんが、Yahoo知恵袋や教えてGooなどの質問系サイトを見ている限り、55%~65%の人がお年玉をあげているようです。

感覚的なイメージよりも少し多い気がしますね。

同じ大学生でも、

  • アルバイトをする余裕はあるのか
  • 一人暮らしをしているのか
  • 親からの仕送りはもらっているのか
  • 普段どのくらい勉強が忙しいのか

などを考慮する必要があるかもしれませんね。

アルバイトをしているからあげない、という考え方の人も多いですが、それは少し変ではないでしょうか?

きちんと労働しているわけなので、それは本人が頑張って稼いだお金です。

そのお金があるからお年玉をあげない、というのは少し違うかな・・・と思います。

(その理論だと逆に、アルバイトをする余裕があるのに、ただ遊んでニートをやっているだけの大学生の方が評価されることになってしまいますからね)

いつもアルバイトを頑張っているからこそ、臨時収入があればシフトを減らして遊べるかもしれません。

その一方で、理系や教育系の学部の大学生は、実習や日々の課題、実験、研究室などのせいで本当にアルバイトをする余裕がないケースもあります。

本人が実際にどの程度時間にゆとりがあるのか、そういった部分をしっかりと考慮してあげてください。

お年玉、大学生、あげるべき

大学院生にはお年玉をあげる?

大学生はともかく、大学院生ともなれば年齢だけ見ると完全に大人ですよね。

ストレートに大学に受かったとして、学部を卒業するのは22歳、そこから院に進むとなると23歳以上になってしまいます。

D進までするのであれば尚更ですね。

いくら進路は人それぞれだとは言え、高卒で働き始めた人はもう社会人5~6年目の年齢です(笑)

さすがに『23歳の大人にお年玉は・・・』と思う方も多いかもしれません。

しかしながら、大学院生は実は大学生(学部生)より遥かに忙しいものです。

文系学生であっても、本当にアルバイトをする余裕すらないかもしれません。

やはりそういったことを考慮して、『学生の間はお年玉をあげる』『普段のお小遣いはあげられないけど、お年玉くらいは上げる』という考え方の人が少なくないようです。

Sponsored Link

私立大学か国立大学か、通いか下宿か

大学生にもなれば、かかるお金も本当に人それぞれになってきます。

私立大学に進学しているのか、国立大学に進学しているのか・・・

それだけで、下手をすれば年間100万円以上変わってくるかもしれません。

さらに、下宿しているのか実家から通っているのかによっても必要なお金は変わってきますよね。

もし普段から子供のために多くのお金を使っているのであれば、わざわざお年玉をあげる必要はないのではないかと思います。

普段から仕送りをしているのか、そうでないのかも重要なポイントですね。

しかしながら、『成人した年(20歳になった年)だけは、お祝いを兼ねてお小遣いを渡す』というのはオススメです。

20歳を境界線にし、成人した年に少し多めの金額を渡した後は、もうお年玉やお小遣いはなし・・・というのは比較的綺麗な区切りかもしれません。

お年玉、大学生、社会人

成人した新社会人へのお年玉は?

基本的には社会人になればお年玉を上げる必要はないでしょう。

しかしながら、社会人1年目であれば、貯金もなかなかないでしょうし、これからの一人暮らしの資金を貯めている最中かもしれません。

また、『新社会人おめでとう』という意味合いで、1年目だけはお年玉をあげる人もいるようです。

ここまで来ると本当に個々人の価値観次第になってきますが、本人の経済状況なども考えて判断してください。

最近では社会人になった後、逆に『子供が両親にお年玉をあげる』という風習まで生まれています。

子供にお年玉をあげることで変に気を遣わせてしまったり、わざわざお返しを買ってきてもらったりすることにもなるかもしれません。

本人の性格にもよりますが、社会人1年目のお祝いをしたいのであれば、1月(お正月)ではなくむしろ4月~5月(ゴールデンウィークに帰省したタイミングなど)に渡すほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link

大学生や社会人へのお年玉の金額の相場は?

それでは、大学生や社会人にお年玉を渡す際の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。

高校を卒業してからはさすがに大人扱いされる年齢ですので、5000円程度は逆に失礼に当たるかもしれません。

質問系サイトでは、1万円~3万円と幅広い金額が挙げられていました。

各家庭の経済状況に合わせて金額は決めて問題ありませんが、やはり裁定でも1万円以上は必要なのではないかと思います。

(その金額を出すのが苦しいのであれば、無理してあげる必要はありません)

逆にお年玉で成人のお祝いを兼ねているのであれば、3万円くらいあげても違和感はないですよね。

いかがでしょうか。

大学生へのお年玉は賛否が分かれる部分かもしれませんが、その理由は『人によって大学生活や状況は大きく変わるから』です。

子供さんの状況を一番分かっているのは両親のはずですし、家庭内の経済状況となれば尚更よく知っていますよね。

判断が難しい所かもしれませんが、各家庭の状況を考慮しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

喪中の時の新年の挨拶とお正月の過ごし方!親戚の集まりの訪問は?

喪中の時って、新年の挨拶に困ってしまうことはありませんか?

年賀状を出すこともありませんし、基本的に『あけましておめでとうございます』ということは良くないとされています。

しかしそうは言っても、喪中の時にはどうやって挨拶をすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、喪中の際の新年の挨拶の方法やお正月の過ごし方、さらには親戚の集まりへ参加する時の注意点などについてお話したいと思います。

喪中の時の新年の挨拶は?

喪中のときには、どのような挨拶をすればよいのでしょうか?

『おめでとうございます』という言葉を使ってはいけないのは分かっていても、実際に周囲が全員そのように挨拶していたりすると、なんとなく手持ち無沙汰な気持ちがするかもしれません。

結論から言うと、あなたがどのような立場にあるのかによって大きく変わってきます。

あなたの家族が亡くなった場合や喪主である場合には、さすがに『おめでとうございます』の言葉は控えたほうが良いでしょう。

しかしながら、遠い親戚の場合や直接的に関わりの薄かった人が亡くなっていた場合には、本人さえ大丈夫であれば『おめでとう』と言っても問題はありません。

逆に喪中の人に挨拶をする場合や、祝いの言葉を口にできない時には、『昨年はお世話になりました』

『今年もよろしくお願いいたします』だけで充分ではないでしょうか。

Sponsored Link

喪中の時にやってはいけないことは?

喪中のときには、一般的に『新年を祝ってはいけない』といった風習があります。

それゆえ、お正月の過ごし方の中にも「やってはいけないこと」がいくつかあると言われています。

代表的なものが、

  • 初詣に行ってはいけない
  • お正月に旅行に行ってはいけない
  • 年賀状を出してはいけない
  • 結婚式などの祝い事をやってはいけない

などが挙げられますね。

しかしながら実際には臨機応変に対応しなければならない面も多く、さらには『これって喪中でもやって良いの?』と迷ってしまうことは多いですよね。

例えば、

  • お正月のお節料理
  • 親戚の集まりへの訪問
  • お年玉を渡す

などは、判断がつきづらいかもしれません。

喪中、お正月

しかしながら、少なくとも『親戚の集まり』『お年玉』はお正月の祝い事としての行事に関係がなく、ただ単に『年末年始の休みを利用して集まっている』という考え方になります。

つまり、親戚の集まりに参加したり、お年玉を渡したりすることについては喪中でも全く問題ありません。

お節料理についても、基本的にはそれぞれの判断に委ねられる部分ですね。

(そもそもお節料理の由来そのものが、お正月を祝うためだけではなく、年末年始のお休みの期間に女性が食事を作らなくて良いよう、日持ちのする食材をたくさん用意したのが始まりです)

とは言え、現代のお節は『お祝いの料理』といった意味合いが強いですし、それぞれの食材にもそういった由来が込められています。

もし喪中の親戚が家に遊びに来る場合には、事前に何を用意すれば良いか相談しておくと良いでしょう。

不安な場合には、鍋や出前など、おせち以外の一般的な料理で問題ありません。

Sponsored Link

喪中の時のお正月の過ごし方

それでは、本来は喪中の際はどのように新年を過ごせば良いのでしょうか?

基本的にはやはり各人の自由で構いませんが、『喪に服す期間』であることは自覚しなければなりません。

何をして良い、何をしてはダメ、いう問題ではなく、あなた自身の気持ちが一番大切なのです。

実際に、喪に服すべき期間は以下のように定められています。

■父母、義父母・・・12ヶ月~13ヶ月
■夫・・・13ヶ月
■妻・・・90日
■兄弟・姉妹・・・90日
■祖父母(父方)・・・150日
■祖父母(母方)・・・90日
■おじ・おば・・・90日

父母や夫などの家族であれば1年以上になりますし、その間ずっと『してはいけないこと』を守るのは困難です。

実際に、亡くなった方もそのような過ごし方は望まれていないのではないでしょうか。

だからこそ、もちろん常識的な範囲内であればということですが、あなたの思うように過ごして問題はないと言えます。

Sponsored Link

親戚の集まりへの訪問は迷惑?

よく、『喪中の時に親戚の集まりに参加するのは迷惑ではないか』と言った声を聞くことがあります。

確かに、年末年始近くに誰かが亡くなっていた場合は、喪主にあたる人の家にお邪魔するのであれば、単純に迷惑になることもあるかもしれません

実際に気持ちの問題としても、『親戚をもてなすような気分になれない』というケースも多いかもしれません。

しかしながら、遠い親戚が亡くなっていた場合や、亡くなってから日が経っている場合には、それほど迷惑にはならないと考えられます。

一番の判断基準は、『亡くなった日から50日が経過しているか(49日法要は終わっているか)』という点です。

むしろ、親戚が集まった際に『先日(お葬式や49日法要など)はありがとうございました』と挨拶する絶好のタイミングであると言えますね。

基本的に、

  • 自分からは行きたいと言い出さない
  • 誘われたのであれば参加しても問題ない
  • お節料理やお年玉などは問題ない
  • 初詣は控えたほうが無難

これらを意識しておけば、とくにマナー違反などの心配はないでしょう。

お正月、喪中、新年の挨拶

いかがでしょうか。

喪中などは比較的デリケートな問題だけに、ついマナーにうるさくなってしまう人もいるかもしれません。

基本的には、喪主やその家族の考え方に従っておけば大丈夫ですし、不安であれば『無難な選択をしておく』ことが一番かもしれません。

とは言え、2018年を迎える現在では、そういった慣習やマナーなども多く失われてきており、実質的にはほとんど形骸化してしまっている例もあります。

(年賀状をLINEやメールで代用する人が増えたのと同様です。)

だからこそあまり難しく考えずに、古い慣習に捕らわれ過ぎることなく臨機応変に対応しておくことが大切なのかもしれませんね。

Sponsored Link

お年玉の金額相場はいくら?年齢別一覧2018年【親戚の子供・甥・姪・孫】

お年玉をあげる時に、『いくらくらい入れるのが良いんだろう・・・?』と迷ってしまう方は多いと思います。

しかも「誰がいくらあげたか」という情報は子供の親にも共有されるため、下手に少ない金額を入れるわけにもいきませんよね。

現実問題として渡す相手の年齢にもよると思いますし、あなた自身の立場(叔母なのか祖父なのか、遠い親戚なのか)によっても大きく変わってくるのではないでしょうか。

そこで今回は、お年玉の相場の金額や年齢別の平均額、さらには立場ごとの金額などについてご紹介したいと思います。

両親から子供へのお年玉の金額

まずは、両親から自分の子供へお年玉を渡す際の金額についてお話ししたいと思います。

親戚からもらったお年玉は回収するとしても、両親が実際に子供にお年玉を渡す場合には、『子供が実際に使うことを想定した金額』に設定する必要があります。

Sponsored Link

幼稚園の子供へのお年玉の金額

幼稚園であればまだお小遣いをもらっていない子供もいますし、そうでなくてもお年玉は両親に回収されてしまうケースが多いのではないでしょうか。

両親から幼稚園の子供さんへのお年玉の平均額は、500円~1000円前後であると言われています。

少ないかな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしながら、例えば親戚から1万円もらったところで親が後から回収すれば済む話ですが、親から直接渡すお金は、子供が実際に使うことになるでしょう。

1000円程度であればお菓子を10個も買えばすぐに使い切ってしまいますし、漫画本や雑誌を1~2冊程度買えるか買えないかの値段です。

普段からお小遣い制なのか、お菓子や漫画などはお小遣いとは別に買い与えているのか、そういった違いを考慮する必要がありますが、基本的には『500円~1000円』で問題ありません。

小学校1年生~2年生の子供へのお年玉

小学校低学年の子供であれば、友達同士のお付き合いが始まってくる頃です。

放課後友達とあまり遊ばない子供だったとしても、流行のペンが欲しかったり、メモ帳集めにハマったりと、幼稚園の頃よりもお金を使う機会が増えてきます。

とは言え、両親から小学校1年~2年生の子供へのお年玉の平均額は、約2000円前後と言われています。

幼稚園の頃よりも少し金額が上がっていますね。

もし学校のお付き合い上、欲しいものが生まれた場合は、お年玉とは別に買い与えてあげてください。

小学校3~4年生(中学年)へのお年玉

小学校3~4年生の子供さんへのお年玉の平均金額は、だいたい3000円~5000円です。

突然金額が上がったように感じますが、それと同時に使うお金や遊びの種類も変わってきている証拠でもあります。

お菓子を買うのでも、昔は駄菓子で満足できていたかもしれませんが、3~4年生にもなると大人と同じようなちゃんとしたお菓子をおやつに選ぶようになります。

また、個々人の趣味なども確立され始める時期ですので、そういったお金のかかる趣味に投資できる唯一の機会が、お年玉です。

例えば絵を描くのが好きな子供は、コピックペン、Gペン、スケッチブック、トーン、水彩色鉛筆など、お金をかけ始めるとキリがありません。

大きな金額を渡すのが怖いと思う場合は、本人が欲しがっているものをお年玉で買ってあげる、という形式を取っても良いかもしれませんね。

小学校5~6年生(高学年)へのお年玉の金額

小学校高学年ともなると、金額が上がってくる傾向にありますね。

両親から子供に渡すお年玉の場合、平均金額はだいたい8000円~1万円であると言われています。

家庭の経済状況や普段子供にどれくらいお金を使っているのか、日常のお小遣いはいくらなのか、本人のお金遣いはどうなのか・・・

そういった側面を考慮する必要がありますが、高学年にもなれば、1万円を一気に渡してしまっても問題ないと考える家庭が多いようです。

一気に1万円を渡すのが怖い方は、5000円ずつ2度に分けて渡すなどの工夫をしても良いかもしれません。

両親から中学生へのお年玉平均金額

両親から中学生へのお年玉の平均金額は、1万円前後となっています。

中学生は部活帰りに買い食いをしたり、恋愛に目覚めたり、まさに大人への第一歩を歩み始める年齢です。

お金の使い道が多様化する年齢でもあるので、渡したお年玉がどのように使われているのか把握しておく必要がありますが、とりあえずは8000円~1万円程度で問題はないと考えられます。

この年齢になると、他の親戚からもたくさんのお年玉をもらえる場合が多いので、そちらとの兼ね合いも考えてあげてくださいね。

両親から高校生へのお年玉

両親から高校生へのお年玉を渡す場合、平均金額は1万円~15000円程度です。

この年齢になると家庭の経済状況も理解できるようになりますし、アルバイトを始めて実際に自分でお金を稼ぎ始める人もいると思います。

その一方で、友達同士の付き合いも幅広くなってゆき、これまでよりも遠出する機会も増えてくるでしょう。

子供さんの金銭感覚とも相談する必要がありますが、一般的な高校生の遊び方(カラオケやボーリング、ユニバーサルスタジオジャパンなどの遊園地、ショッピングなど)を考えると妥当な金額ではないでしょうか。

長くなってしまったので、最後に両親から子供へのお年玉の金額の相場についてまとめておきます。

幼稚園:500円~1000円

小学1年~2年生:2000円前後

小学3年~4年生:3000円~5000円

小学5年~6年生:8000円~1万円

中学生:1万円前後

高校生:1万円~15000円

Sponsored Link

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子へのお年玉金額

それでは次は、叔父や叔母から甥っ子、姪っ子へお年玉を渡すケースについて考えてみます。

各年齢の特徴や注意点については、先ほどの両親からお年玉のパートで詳しく説明しましたので、ここから先は簡潔にご紹介したいと思います。

幼稚園児へのお年玉の金額

叔父や叔母の立場から幼稚園の子供へのお年玉の金額相場は、1000円前後であると言われています。

最初にもお話ししましたがお年玉をいくら渡したかという情報は、子供からその両親へと伝えられることになります。

あまりに少ない金額だったり、周りと比べて金額が少ない場合には、やはり悪目立ちしてしまう可能性が高いです。

だからこそ、無難な金額と言う意味でも『1000円前後』は妥当なのではないでしょうか。

ここからは、金額だけを列挙してご紹介したいと思います。

幼稚園:1000円前後

小学校1年~2年生(低学年):1000円

小学校3年~4年生(中学年):2000円

小学校5年~6年生(高学年):3000円

中学生・高校生:3000円~5000円

お年玉、2018年、年齢別、金額

祖父・祖母から孫へのお年玉の金額相場は?

次に、祖父母からお孫さんへのお年玉の平均金額をご紹介したいと思います。

祖父母は子供から見てもかなり近い親族になりますので、お年玉の金額は最も多くなる傾向にあります。

子供から見ても、『○○さんはいくらくれたのに、お祖母ちゃんは・・・』といった評価を容赦なく考えるので、経済的に余裕があるのであれば、ある程度の金額を渡すのが無難かもしれません。

(特に、嫁・姑問題にも直結しやすい部分ですので、違う意味で注意が必要かもしれませんね)

幼稚園の子供:1000円~2000円

小学校1年生~2年生(低学年):2000円~3000円

小学校3年~4年生(中学年):3000円~5000円

小学校5年~6年生(高学年):4000円~7000円

中学生・高校生;5000円~1万円

やはり、少し金額が大きくなっていますね。

不思議なことに、子供同士で『お年玉をいくらもらったか』と言う話をするときにでも、『祖父母』が強調される傾向にあります。

(子供心に、祖父母から孫は可愛がってもらっているはずの存在であるという認識があるのかもしれません)

Sponsored Link

遠い親戚の子供へお年玉を渡す場合

直接の繋がりはないけれど、お正月に親戚が集まったときに顔を出した子供にはお年玉をあげなければならない・・・という風習は確かにありますよね。

そういったケースでは、基本的には年齢に合わせた金額を、自分の年齢や懐事情を考えながら渡せば問題ありません。

就職して間もない社会人であれば、2000円ずつ程度でも問題ありません。

普段滅多に会うことのない親戚の場合、子供はあなたのことをほとんど覚えていないでしょうし、後からお年玉を見ても『これ誰からだっけ?』となってしまう可能性があるからです。

その一方で、もしあなたが50歳前後でそれなりの社会的地位もあるのであれば、ある程度はお年玉を渡さないと格好がつかないかもしれませんよね。

そういった諸事情を考えながら、あなたの思う金額を渡せば大丈夫です。

遠い親戚の場合は特に、『渡すだけで感謝される』という雰囲気もありますので、気持ちだけ包んであげましょう。

お年玉、2018年、金額、相場

いかがでしょうか。

お年玉の相場は比較的変動しますが、2018年には上記のような金額がお年玉の相場になると考えられます。

比較的大きな金額が動くイベントだけに、各家庭の経済事情や親戚の多さ、さらには子供さんの性格などによっても大きく変わってくる問題です。

『絶対にこうでなくてはならない』という決まりはありませんので、親戚同士の付き合いの兼ね合いも考えながら、最終的にはあなた自身の思う金額を入れてあげてくださいね!

Sponsored Link

年末年始やお正月が暇すぎる!独身の一人の過ごし方と暇つぶし

年末年始やお正月・・・

仕事や学校が休みでゆっくり過ごせるのは良いとしても、一人暮らしであれば

  • 暇すぎて逆にやることがない
  • 一人暮らしだから何をして過ごせば良いのか分からない
  • 年末年始はいつもやることがなくダラダラしてしまう

という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一人暮らしや独身の方であっても、年末年始やお正月を暇せず楽しく過ごせる暇つぶし方法について考えてみたいと思います!

新しいことを始めてみる

長期休暇の鉄板ネタですが、何か新しいことを始めてみるのにオススメです。

何も、新しく資格の勉強をしようだとか、そんなことを言っているわけではありません。

(もちろん勉強は素晴らしいことですが)

例えば、

  • 前から気になっていたスマホゲームを始める
  • 麻雀などのルールを覚えるのが大変なゲームを覚える
  • 新しいSNSを始めてみる

新しいスマホゲーム(ソシャゲ)などは、いくら楽しいことであっても始めるのに結構なエネルギーがいりますよね。

Twitterやインスタグラム、FacebookなどのSNSも、『周りがやってるから少し気になるけど、新規登録とか面倒くさそう・・・』と普段な敬遠しがちかもしれません。

そういった『前から気になってはいたけど』というものを、この際に始めてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

アニメやドラマのDVDを借りてくる

以前から気になっていたアニメやドラマなどのDVDを片っ端から借りてきて、年末年始を使って計画的に視聴してみるのもおすすめです。

事前に計画性をもってやることですので、例え一日中DVDやを見て過ごしたとしても、むしろ達成感さえ感じられるのが不思議ですね。

見ているアニメが一つ増えれば、思わぬところで人脈やつながりが増えるかもしれません。

最近ではTSUTAYAなどで『ネットで借りて自宅に届き、ポストで返却』が可能になっているので、よういったサービスを利用してみると良いでしょう。

年末年始、暇すぎる、一人

普段やらないことに挑戦してみる

年末年始の短いお休み期間だからこそ、普段やらないようなことに挑戦してみるのもおすすめです。

そこでハマればその年の趣味にしたら良いでしょうし、面白くなければそれでおしまいで良いのです。

例としては、

  • 料理やお菓子作りをしてみる
  • 時間をかけてお絵かきしてみる
  • 動画作成をしてみる

などの、何かしらの成果物を作る系がおすすめです。

ラーメンが好きな人は自家製麺とスープを炊き込んで自作ラーメンを作ってみるのも良いでしょうし、スイーツ作りをするのも楽しいでしょう。

また、お絵かきも奥が深いですね。

パソコンで絵が描けるペンタブレットやお絵かきソフトなどを持っている方は、たまには時間をかけてお絵かきをしてみるのもおすすめです。

最近では動画作成なども流行っていますので、ゲームの実況や簡単な動画作成なども年末年始の暇つぶしに最適と言えます。

YouTubeやニコニコ動画に投稿するのみならず、『その年にあった出来事を自分だけの動画にしてまとめてみる』というのも、後から思い出に残りますよ!

Sponsored Link

家の中の大掃除をする

あるある&定番ネタですが、やはり家の中の大掃除はおすすめです。

お風呂場の排水溝やキッチンのコンロ周辺、クーラーのフィルターなど、普段はあまり掃除できないような場所を、時間をかけて綺麗にしてみてください。

ベッドに布団乾燥機をかけたり、今一度押入れなどのいらないものを整理してみるのもおすすめです。

普段仕事や学校で忙しいと、そういった場所の掃除まではどうしても手が回りませんよね。

一説には『ビジネスホテルなどで眠ると何故か疲れが取れやすいのは、室内が綺麗だから』というお話があります。

次の1年を気持ちよく過ごすためにも、毎日過ごす場所を綺麗にしてみましょう。

一人でカラオケの練習をしてみる

時間がある時だからこそ、カラオケの練習をしてみるのもオススメです。

持ち歌を増やすために、新たに曲を聞き込んだり、歌詞を覚えたりしていると結構時間は経つものです。

年末年始はカラオケの料金が上がっているのが難点ですが、最近ではYouTubeなどで『カラオケ音源』が上がっていることもあります。

学校の友達や会社の同僚とカラオケに行く機会は結構あると思いますので、練習できる時にやっておくのが吉ですよ!

一人で好きなものを食べる

一人晩酌というのは案外良いものです。

寂しいからやりたくない、という人は別ですが、年末年始くらい一人で贅沢してみるのも悪くないと思います。

最近では楽天などで、美味しいカニ鍋セットやすき焼きセットなどを手に入れることができます。

一人で食べて洗い物を・・・というのは面倒なので、できる限り洗い物が出ないよう、紙皿と紙コップ、割りばしなどを使って、家で一人宴会をしてみてください。

お正月の過ごし方に関するアンケート結果では、過半数は『テレビを見ながらダラダラ過ごす』と答えています。

何時に起きても、いつ寝ても誰にも文句を言われることがなく、一人でごちそうを食べながらダラダラテレビを見ている・・・

それって結構、贅沢な過ごし方なのではないでしょうか?

Sponsored Link

年末年始のデパートに出掛けてみる

一人でいるのが寂しい、何でも良いから外に出て時間を潰したい・・・という方は、年末年始のデパートに出掛けてみることをおすすめします。

お正月前後のデパートでは、お節やその他の食材、福袋など、まさに商戦(戦争状態)です。

酷い人混みですし、外に出るとむしろ疲れてしまうかもしれませんが、それも年末年始だからこそのイベントかもしれません。

好きな福袋を買ってみたり、普段は買わないような高級食材を買ってみたり、思う存分ショッピングを楽しんでみてください。

寂しさを感じるよりも先に『人混みがしんどい・・・』とうんざりするのではないかと思います(笑)

敢えてアルバイトを入れてみる

社会人は別ですが、お金に余裕のない高校生や大学生であれば、年末年始でもアルバイトに行く人は少なくありません。

お正月はどうしても人手不足になりますし、単発の派遣バイトなども時給が上がっていることが多いです。

お正月ならではのアルバイト(お節を詰める作業や、神社の巫女さんのバイトなど)もありますので、人生経験の一つとして少し変わったアルバイトに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

漫画を大人買いして読んでみる

最初の方の『アニメやドラマのイッキ見』と近いものがありますが、気になっていた漫画を大人買いして、お正月の休みを利用して全て読み進めてみるのを良いでしょう。

巻数の少ない漫画であれば別ですが、NARUTOや名探偵コナンといった長編マンガは、もしかすると年末年始のお休みだけでは読み切れないくらいかもしれません。

漫画を読み疲れてご飯の支度ができなくなっても良いように、すぐに食べられる食品も一緒に買っておくことも忘れないでくださいね。

年末年始、暇、やることない

いかがでしょうか。

以前『おひとり様』という言葉が流行したように、最近は年末年始を一人で過ごす人も増えています。

『一人で寂しい・・・』と悲観的になるのではなく、せっかくの休みを如何に有意義なものにするか、前向きに考えてみてください。

お正月休みを行きたくもない親戚周りに費やしたり、お年玉を配って思わぬ出費をしたりするよりも、一人の方が案外気楽で楽しいかもしれませんよ。

あなただけの、素敵なお正月休みを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

忘年会や新年会と言えば、会社で毎年恒例のゲーム大会がある・・・という人は多いのではないでしょうか。

特に、各営業所などが一堂に会するような大規模な忘年会・新年会を行う場合、チーム対抗などで本格的なゲームが開催されるケースもあります。

しかもそういったイベントを執り仕切るのは幹事の仕事なので、慣れていない人は本当に大変かもしれませんね。

そこで今回は、忘年会や新年会で盛り上がるゲームについて、少人数編、大人数編、さらにはチーム対抗・個人戦などに分けてご紹介したいと思います!

少人数(10人~20人)で盛り上がるゲーム

まずは、少人数(10人~20人)でも盛り上がれるゲームについてご紹介したいと思います。

飲み会を行う会場の様子や皆のキャラ・性格によってもできる内容が変わってくると思うので、是非臨機応変に応用してみてくださいね。

Sponsored Link

有名なキャラクターやロゴを記憶で書く

用意するもの:紙をペン

皆が知っているようなキャラクターやロゴなどを、スマホで調べずに紙に書いてもらいます。

『なんとなくは覚えてるし、見たら絶対分かるけど、記憶だけで絵を描くのは難しい・・・』と盛り上がりますよ!

お題としてオススメなのは、

【有名な企業のロゴ】

  • クロネコヤマト
  • ケンタッキーフライドチキン
  • ミスタードーナツ
  • グリコ(オジサンのイラスト付き)

【有名なキャラクター】

  • リラックマ
  • サザエさん
  • スーパーマリオ
  • ミッキーマウス
  • ふなっしー

などが挙げられますね!

状況に応じて、もし全員が共通で知っているアニメなどがある場合は、そちらのキャラクターでも構いません。

絵が得意な人も苦手な人も、一緒に楽しみやすいミニゲームと言えます。

(最後に、一番似ていた人を多数決で決めてください)

飲み会、大人数、少人数、ゲーム

NGワードトークゲーム

用意するもの:帽子と紙、セロハンテープ

それぞれが帽子を被り、隣の人に『自分が言いそうな言葉』を書いてもらいます。

その内容を見ないようにしながら、あなたは帽子を被ってください。

その状態で普通に会話をして、自分の帽子に書かれているキーワードを言ってしまったら負けです。

周りからは帽子に何が書いてあるのか見えるので、自然にそのキーワードを言ってしまうよう、誘導尋問しなければなりません。

スマホで人狼ゲーム

用意するもの:スマートフォンの人狼アプリ

人狼ゲームは少しルールが煩雑であることと、上手い人、下手な人で差がつきやすいことが難点です。

しかしながらルールや戦略を完璧に理解できていない人であっても、複雑な役職などは省いておけばある程度楽しめるのではないでしょうか。

あまりに人数が多い場合は会話をするのが大変なので向きませんが、10人程度の少人数であれば全員が参加できるゲームですね。

Sponsored Link

大人数(20人~30人以上)向けのゲーム

それでは、次は20人~30人以上という比較的大人数でも盛り上がれるゲームをご紹介します。

敬語・英語禁止トーク対決

敬語で話しているメンバーが多い時にオススメのゲームです。

冗談の通じる上司でないと難しいかもしれませんが、『先輩・後輩同士であっても敬語禁止!』というルールの中で普通にトークを行い、ついうっかり敬語を喋ってしまった人はその場で100円を払います。

そこで集まったお金は、他のゲーム(じゃんけん大会など)の賞金としておきましょう。

敬語禁止が難しい場合は、横文字(英語)禁止トークもおすすめです。

居酒屋ではカタカナ語がとても多い空間ですので、カタカナ語を一切使わずに会話をするのは非常に難しいです。

定番のビンゴ大会

本当に恒例中の恒例ですね。

こういった定番ゲームも一つは取り入れておくことで、皆を飽きさせない楽しいゲーム大会になりますよ!

ビンゴ大会では景品を豪華にしておくと、非常に盛り上がりやすいですね。

忘年会、ゲーム、大人数、少人数

チーム対抗クイズ大会

用意するもの:紙、箱、ペン、パソコン等

ただのクイズ大会では問題を作るのが大変ですし、どうしても出題分野や難易度に偏りが出てしまいます。

そこで、4人~5人程度のチーム対抗戦にして、それぞれのチームに1つか2つずつクイズ問題を考えてもらいます。

そしてその問題を順番に出題していく形式にしましょう。

一番正解数の多かったチームの勝利です。

その場で考えてもらうクイズでは、会社独自の内輪ネタなども出題されやすく非常に盛り上がりやすいのでおすすめです。

幹事になった人(ゲームの進行役)の人は、問題を出題した後、各チームから回答してもらった紙を回収し、その場で集計してくださいね。

その際、どのチームがどの回答であるのかを分かりやすくするために、パソコンなどを用意しておくとラクかもしれません。

ベスト作問チーム賞(一番良い問題を作ったチームへの賞)なども準備しておくと楽しいですね。

チーム対抗長文伝言ゲーム

チーム対抗の伝言ゲームも非常におすすめです。

一般的に伝言ゲームと言えば短い言葉を伝えていくようなイメージがありますが、そこを敢えて長文にしてみてください。

一言一句を覚えるのは不可能なので、みんな思い思いに省略したり、要約したりするはずです。

その結果、最後にストーリーがどのように変わっているのかを皆で楽しんでください。

最も元のストーリーに近かったチームが勝ちとなります。

Sponsored Link

集団心理テスト

あまりに人数が多すぎると難しいですが、20人~30人程度であれば充分に盛り上がれるゲームです。

特に景品を用意するような類のものではなく、勝敗もつかないのですが、場の雰囲気を作るレクリエーションとしては最適です。

まず司会者が、皆が自由に答えられうような心理テストを出題します。

その後、特定の人を指名し、答えを聞いてみてください。

(名指しで指名するのが難しい場合には、◯◯テーブルの何番目に座っている人!など、曖昧な方がより盛り上がります。)

そこで答えを言ってもらった後、心理テストの結果発表をしてみてください。

面白い心理テストであれば、それだけで充分に盛り上がります。

(面白い答えを言ってもらえるよう、事前にサクラを仕込んでおくのもおすすめです。)

大人数オセロゲーム

用意するもの:オセロ盤、大きなモニター

オセロとは、普通は白と黒に分かれて2人で対戦するものですよね。

それを敢えて、1人1手という形式にして大人数でオセロを楽しむというものです。

オセロが上手い人も下手な人も、『自分の1手で勝敗が決まるかもしれない』『上手い人も1手しか打てないので、差がつきにくい』という意味で非常におすすめです。

まずは1人1枚ずつ、オセロの駒を配ります。

その後、ランダムで白チームと黒チームに分かれ、チーム内で打つ順番を決めてもらいます。

準備ができたら、一番最初の手を打つ人同士でジャンケンをして先攻・後攻を決め、ゲームスタートです。

オセロ盤は一番前(司会者の横)においておき、各チームの代表者は、自分の手番になったら前に出てきて打ってもらいましょう。

モニターなどで戦況を映し出しているので、見ている側もハラハラドキドキです。

ここで、もし戦局をひっくり返せるような1手を打てると格好良いですよね!

オセロの駒は64枚あるので、最大60人まで楽しむことができます。

忘年会、新年会、ゲーム、20人

いかがでしょうか。

できる限り他のサイトには書いていない、少し変わったゲームを中心にご紹介してきました。

個人戦・チーム対抗戦ごとに景品を用意することで、盛り上がり方は大きく変わってきます。

忘年会や新年会に使える予算や時間によっては、なかなか実現しづらいゲームもあると思います。

不安な場合や幹事に慣れていないケースでは、あまり奇をてらい過ぎるよりも定番のゲーム(ビンゴやクイズ大会、じゃんけん大会など)を無難に行うほうが良いかもしれません。

それぞれのキャパや需要にあったゲームを考え、場を盛り上げてあげてくださいね!

Sponsored Link

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

10月もいよいよ中旬となり、年末のことを考え始める時期になりました。

特に知り合いが多い方であれば、大量の年賀状の準備をそろそろ始めなければいけない頃かもしれません。

(みのもんたは年賀状を大量に書かなければならないために、10月には本格的に準備を始めるそうです)

2018年は戌年。

2018年用の年賀状は、11月1日(水)から発売されます。

(年賀ハガキの発売期間は11月1日~1月5日までと比較的短いので、注意して購入してくださいね!)

そこで今回は、2018年用の年賀状に使える面白いメッセージの例文や内容等についてご紹介したいと思います!

定番のお洒落で面白い年賀状デザイン

まずは、友達や親戚、さらには職場の人に至るまで、人を選ばずに送ることができる、汎用性の高いデザインについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

凧にできるハガキ

ハガキ凧と呼ばれるもので、届いた年賀状をハサミで切ることで、凧に早変わりする、というものです。

小さな子供さんがいらっしゃる家庭には、結構喜ばれるのではないかと思います。

(年末年始は比較的暇をしている人も多いので、普段はやらないようなことが喜ばれる可能性が高いです。)

①上から5cmのところに穴を開けて、表からタコ糸を通します。
(たこ糸の長さは好みで問題ありません。)

②裏側に通ったタコ糸をツマヨウジの頭にしっかりと結びつけます。
(ツマヨウジの不要な部分はポキッと折りましょう。)

③適当な長さの尻尾を付けて完成!

初めから切り込みを入れるのではなく、切り取り線、山折り・谷折り線などを手書きで書いてあげても良いですね!

ハガキ凧、年賀状

垂らす糸が長すぎると郵送できない可能性がありますので、その部分だけは気を付けてください。

迷路や間違いさがしにする

先ほどのハガキ凧もそうですが、年賀状一枚で遊べるようなデザインだと面白いですね。

中でも簡単にできておすすめなのが、「迷路」や「間違い探し」です。

犬のイラストを描き、中の柄の部分を全て迷路にしてみてください。

さらに、間違い探しも非常におすすめですね。

「間違い探しなんて子供騙しだ」と思うかもしれませんが、難易度を上げさえすれば大人でも充分に熱中することができます。

サイゼリヤのキッズメニューの間違い探しをご存知でしょうか?

どうせすぐに見つかる、と高をくくっていた大人たちが、最終的に全員で熱中しているレベルの難易度です(笑)

パソコンでイラストを作れば簡単に間違い探しが作れるので、おすすめですね。

年賀状、デザイン

(ちなみにコチラは、噂のサイゼリヤの間違い探しです)

センター試験の受験票や赤本風

センター試験の受験票(受験案内)や赤本(大学入試問題過去問集)風のパロディも非常にお勧めです。

受験生の友達に送りたい場合や、数年前に大学受験が終わったばかりの大学の同級生などに向きますね。

他にも年金手帳や公的な書類など、誰でも知っているもののパロディは比較的ウケやすいのではないかと思います。

Sponsored Link

一生使える年賀状

一時期ネットで話題になった、一生使える年賀状をご存知でしょうか。

かなりネタ枠なのですが、その年の該当する干支にマルをつけ、書きたい定型文のメッセージを選択するというものです。

冗談が通じるような友達に送ったり、年賀状とは別にLINE等で別のちゃんとしたメッセージを送ることをおすすめしますが・・・

これらを真似して自分でイラストを描いても良いですし、これをそのまま流用しても良いでしょう。

メッセージの選択肢の部分だけをもっと面白いものに変えるのもアリかもしれませんね!

年賀状、おもしろいデザイン

年賀状におすすめのメッセージ例文

ここからは、年賀状におすすめのメッセージ例文を、贈り先別にご紹介したいと思います!

友達への年賀状の一言メッセージ

学校の友達に年賀状を送る場合、『冬休み明けにまた顔を合わせるのに、何を書けば良いんだろう・・・?』と困ってしまうことも多いと思います。

しかしながら、年賀状は意外にもみんな楽しみにしているもので、そこに書かれているメッセージは結構大事だったりします。

だからこそ、できるだけ真剣に考える必要があると言えます。

とは言えそこまで肩肘張る必要はなく、

  • 1年間にあった思い出について語る
  • 来年(2018年)に一緒にやりたいことを語る

などがやっぱり書きやすいですね。

年賀状は相手の親御さんが見る可能性も高いので、

  • あまり変なことは書かない
  • 自分自身の抱負などは避ける

こういった工夫も大切です。

年賀状では自分の抱負をつい語ってしまいがちですが、友達同士でそれを書くのは少しナンセンスなのかなあと感じます。

年賀状、2018、戌年、例文

あまり会っていない人へのメッセージ

年賀状だけが唯一の繋がり、といった友達や知り合いも少なくないのではないでしょうか。

毎年律儀に年賀状が来るから返してはいるものの、毎年一言メッセージに困ってしまう・・・というケースも多いですよね。

しばらく会っていない相手であれば、自然とお互いの近況報告が聞きたくなるものです。

だからこそ、自慢にならない程度に近況報告を記してあげればOKです。

年賀状を自分の絶好の自慢の機会であるかのように思っている人もいますが、できるだけ自慢は抑えたほうが無難であると言えますね(笑)

もし、もう少し頻繁に連絡を取り合いたいと思っている場合には、メールアドレスやLINEのID、Twitterのアカウントなどを書いておくと良いかもしれませんね。

Sponsored Link

親戚や職場の人へのメッセージ

友達に年賀状を書く場合ではなく、近くに住んでいる親戚や職場の人にメッセージを書く際も大変ですね。

結構な頻度で顔を合わせているにも関わらず、友達のように距離感が近いわけではない・・・

そういった相手には、

  • 1年間でお世話になったポイントを見つける
  • 相手との具体的なエピソードを入れる
  • 相手のおかげで○○、という書き方

などの対策がやりやすいのではないかと思います。

どんな点でも良いのですが、できるだけ具体的なエピソードを盛り込みながら、お世話になったポイントを見つけてみてください。

ただ単純に『お世話になりました』と定型文的に書くよりも、『○○さんのこんなところ(こんな行動)のおかげで、▲▲できました』といった具体的なエピソードが入るほうが、格段に心に響くでしょう。

親戚などでお世話になったエピソードがない場合は、あまり会えていない親族を気に掛ける文章を入れておくと良いでしょう。

いかがでしょうか。

最近はメールやLINEで年始の挨拶を済ませてしまう人も多く、年賀状の文化そのものも少しずつ減ってきているような印象さえあります。

そんな中でも、やはりまだ多くの人が毎年年賀状を書き、お互いに交換し合っているのです。

届く枚数が減ってきたからこそ、アナタが送るメッセージの重要性も増すのではないでしょうか。

だからこそ、たった一言であっても、心を込めて書いてあげてくださいね。

【関連記事】

こちらは、昨年度の酉年用の年賀状メッセージ例文やデザイン紹介の記事です。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

今年と被っている部分や参考になるものもあると思いますので、お時間がある方は是非こちらもご覧ください。

年賀状は何年も保管される可能性が高いので、あなただけの最高の一枚を仕上げてくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会2017年!余興のネタや出し物と女子も盛り上がる簡単ダンス

忘年会や新年会のシーズンには、

  • みんなの前で何か余興をしなくてはならない
  • 新入社員は全員出し物を強制される

といったケースも少なくありません。

しかしながら中には『一発芸もやりたくないし、かといって笑いを取れるようなキャラでもない・・・』『男子は良いけど、女子は何をすれば良いの?』と戸惑ってしまうと思います。

そこで今回は、2017年、2018年の流行を追いながらできる、簡単な余興や出し物についてご紹介したいと思います!

にゃんこスター・ブルゾンちえみ等のお笑いネタ

にゃんこスターは、10月に行われたキングオブコントで人気を博し、これからしばらくはブームが続くと言われている話題のお笑い芸人です。

今回のキングオブコントでは惜しくも2位だったものの、『キングオブコントで1位になった芸人はブレイクできない。逆に2位になれば売れる』といったジンクスからも予想がつきそうですね(笑)

軽快なリズムネタであることや、男女二人組でネタができることなどを含めても、忘年会の出し物に向くのではないでしょうか。

またブルゾンちえみは、高畑充希がCMで公式的に真似をしたことも相まって、現在では爆発的な人気が出ています。

この人気は少なくとも2018年の半ば頃までは続くと考えられますので、忘年会や新年会の時期のネタとしては抜群といえますね。

自分たちでネタを考えても良いですが、その時間的な余裕が無い場合には、既存の台本をそのまま真似しても問題ないと思います

(その際、YouTubeなどで再生回数の多いものは有名である可能性が高いので、比較的再生回数少ないものや、規模の小さい地方公演などでのネタを選ぶと良いでしょう)

Sponsored Link

けものフレンズなどのアニメネタ

ちょっとオタク要素が強くなってしまいますし、ネット事情に疎い年配の方には通じないかもしれません。

確実に通じることを確認してから本番に臨んだ方が無難かもしれませんね。

男性であればサーバルちゃんの耳を付けるだけでネタになりますし、女性であれば『可愛い物真似系』で十分通用するかと思います。

『わーい、すごーい!』といった鉄板のセリフだけでなく、その口調で同僚をイジってみるのも良いでしょう。

(事前にサクラとして仕込んでおくのがベストです)

Mステの放送の時には、サーバルちゃんの声優さんである尾崎由香さんが、アドリブでみのもんたに『イグアナのフレンズなんだね~!』と言いましたが、まさにそのノリです。

そういった意味では、出席者の年齢に合わせたアニメの物真似やコスプレなどでも良いかもしれませんね。

忘年会、新年会、余興

恋ダンスなどの踊り系

少し古くなってしまいますが、恋ダンスなどの踊り系は鉄板ネタとして非常におすすめです。

デメリットとすれば、振り付けを覚えるのが大変である点でしょうか。

覚えるのが簡単で、忘年会等の余興に向くおすすめのダンスは

  • ヘビーローテーション(AKB)
  • PPAP(ピコ太郎)
  • サイレントマジョリティー
  • Poker Face(レディガガ)★
  • R.Y.U.S.E.I★

などが挙げられます。

★が付いている2曲は、少し難易度が高めであると考えられます。

完璧な振り付けでなくても良いですし、サビだけ、というカタチでも全然構いません。

また自分1人で踊るのは恥ずかしいという場合には、

  • 周りに手拍子を要求する
  • 簡単な振り付けを皆にやってもらう
  • 一緒に歌ってもらう

こういった工夫をすることでダンスのハードルが低くなり、盛り上がりやすくもなるでしょう。

Sponsored Link

『君の名は』『美女と野獣』のパロディ

『君の名は』や『美女と野獣』など、話題になった映画のネタを使うのもおすすめです。

単純に物真似をしてみても面白いですし、可能であればパロディなどを行ってみても良いでしょう。

(パロディ系はネタを作るのが難しいですし、誰かをdisるようなネタであれば、空気が悪くなってしまうかもしれません。こちらも、事前にサクラを仕込んでおくことが重要です。)

有名なシーンの再演を面白おかしくやってみたり、『君の名は 関西弁バージョン』などのように、自分の方言を使ってやってみても盛り上がりますね!

心理テストなどのゲーム系

上記とは打って変わって、全員を巻き込むようなゲーム要素の強いものもオススメです。

歌やダンスを披露するのは鉄板すぎると思う方は、『心理テスト』などはどうでしょうか。

小学校のお楽しみ会の出し物などでやっても非常に盛り上がったのですが、時事ネタを織り交ぜながら、少し面白い心理テストを周囲に吹っかけてみてください。

そして可能であれば、その答えをみんなに発表してもらいましょう。

私がよくオススメしているのは、以下の心理テストです。

『タクシーを止めようと手をあげると、運転手はこちらをチラリと見て素通りしてしまいました。腹の立ったあなたが、そこで発した言葉とは?』

こちらの答えは、『それはアナタの恋人の浮気現場を見た時に言う言葉です』というオチなのですが、冗談の通じるような相手をいくつか選定しておき、答えを言ってもらう形式にするのがおすすめです。

上記であれば、話術次第では問題文を言っただけでも十分に笑いが取れます。

(間違っても、リアルに恋愛に悩んでいるような相手に答えを言わせないでくださいね(笑))

ついでにもう一つ、面白い心理テストをご紹介します。

『あなたは恋人に対して、何を一番に求めますか?優しさや気遣い、もしかして顔ですか?』と質問し、自由に答えてもらいます。

その後、『それでは、先ほど言った条件を満たす恋人候補が二人同時に現れたとします。あなたは何を基準にして、1人を選びますか?』というものです。

こちらの答えは、『2番目に答えたものは、実はアナタが恋愛で異性を選ぶ時に一番大切にしているものです』というのがオチになっています。

一番初めの質問で威勢よく『やっぱ優しい人が良いよ!』と答えた人が、2番目の質問で『じゃあ顔が良い方かな・・・』などと答えてくれれば、大いに盛り上がること間違いなしですね!

Sponsored Link

マジック(手品)を披露する

定番と言えば定番ですが、難しいものになると誰もが真似できるわけではなくなってくるので、他の人と差別化しやすいかもしれません。

その場にあるものでできる手品がおすすめですね。

  • お金を使った手品
  • その場にあるスプーン等を使った手品
  • ネクタイやハンカチを使った手品

などがやりやすいのではないでしょうか。

飲み会の会場が比較的広いことを考えて、遠くからでも見やすいマジックのほうが盛り上がりやすいです。

数字のトリック系であれば、計算が煩雑になる上、暗算ができる人やできない人との差が生まれること、答えてもらう相手が計算ミスをする可能性があることを考慮すると、できれば避けたほうが無難ですね。

忘年会、新年会、余興、出し物

いかがでしょうか。

余興で何をやればウケるか、何が喜ばれるかというのは、そこに出席している人の性格や趣味、年齢、さらにはあなた自身のキャラによっても大きく異なってきます。

今回挙げた出し物の例はあくまでも発想のきっかけに過ぎず、最終的にはあなた自身の判断で最善の選択をしてください。

(以前テレビで、普段は大人しい女性社員が顔面パンスト綱引きをやったところ、ウケるどころか全員に引かれてしまった、という話がありました。

そんな風に、自分のキャラに合わない余興をやると失敗してしまう可能性があります)

こちらの記事では、、余興に使えるゲームの紹介もしています。

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

自分が何かの一発芸をするのではなく、何かしらのゲームを提供するだけで良い場合は上記の記事も参考にしてみてくださいね!

一発芸をするにしてもゲームを行うにしても、飲み会中はみんなお酒が入っているので、翌日には細かいことは忘れてくれているケースが多いです。

そこまで身構えなくとも、全員お酒が入った中での出来事ですので、軽い気持ちで臨んでくださいね!

Sponsored Link

初詣デートの付き合う前の誘い方!告白に向くスポットやプラン

クリスマスにカップルが誕生し、そのまま初デートが初詣、というケースは少なくないようです。

しかしながら、実は『初めてが初詣』って結構ハードルが高いんですよね。

  • お正月にいったいどうやって誘うの?
  • そもそもまだ付き合ってもない・・・
  • 初詣で告白するってアリ?

こういった悩みを抱えている方は案外多いようです。

そこで今回は、初詣デートの誘い方や、付き合う前に初詣に行くことなどについて考えていきたいと思います。

付き合う前に初詣に誘うのはアリ?

そもそも、まだ付き合ってもいないのに初詣に誘うのはアリなのか、と疑問に思ってしまいますよね。

しかしながら、多くの女性は『クリスマスに誘われるよりは良い』と考えている傾向にあるようです。

ただ、初デートで初詣に行く場合、いくつかの注意点が存在します。

Sponsored Link

1.車ではなく電車で行く

車のほうが便利な気がしてしまいますが、そこはグッと我慢して電車などの公共交通機関を利用しましょう。

車などの密室で二人っきりとなると、まだ距離のある女性(もしくは付き合う前)はどうしても不安を感じてしまいます。

また、『ちょっとトイレに寄りたい』という時なども、車だといちいち止まってトイレを探さなければなりませんが、駅に行けば必ずトイレがありますし、簡単に立ち寄れます。

電車でゆっくりとお喋りをするのも、二人の距離を縮めるチャンスになりますよ!

2.あまりに混んでいる場所は避ける

初詣だとある程度の混雑は仕方がないかもしれません。

しかしながら、目に見えて混むと分かっている人気の神社などは避けるのが無難だと言えます。

 

『ディズニーランドに行くと、カップルは別れる』という話を聞いたことがあるでしょうか?

これは実際には、長蛇の列に並んでいる間に精神的にも体力的にも疲れてしまい、お互いの嫌な一面が見えてしまうことが理由だと言われています。

会話が弾んで、列に並ぶのが苦ではない程度の場所が理想的ですね!

初詣、デート、告白

3.暖かい格好で防寒対策を

あたり前のことかもしれませんが、初詣はかなり寒いことが予想されます。

相手も当然厚着はしてくると思いますが、万が一のことを考えて、カイロや大きめのマフラーなどを持っていっておくのが吉です。

彼女が寒がっている時にサッとカイロを渡すことができれば、好感度アップに繋がります。

4.着物で来ることを強要しない

男性なら、好きな女性に着物を着て来てもらいたい、と思うのは当然かもしれません。

しかし、女性にとって着物を着るのは案外大変なものです。

歩き慣れていない下駄を履いて長距離移動することになりますし、人混みのなか歩くことにもなります。

 

防寒対策も私服に比べて限界がありますし、生理中などであればさらに大変です。

トイレに自由に行くこともできません。

そういった事情もあるので、『大変だと思うから私服でもいいよ!』と声をかけてあげられるくらいの余裕を持ってあげてください。

5.あまり重いことは言い過ぎない

これは初詣デートに限った話ではないですが、女の子の気持ちを無視した『重い発言』をしてしまう男性が増えているような気がします。

初詣だと、一緒におみくじを引いたり、何かの祈願をしたりする機会も多いと思います。

そんなときに、付き合って間もない女性に

  • 俺との恋愛成就を祈願してくれたの?
  • あなたとずっと付き合えるようにお願いしたよ

などの発言は、案外嫌がられることも多いです。

真剣なお付き合いであっても、距離があまり縮まっていないうちからあまりに未来の話をされると、プレッシャーを感じて疲れてしまう女性が多いのも事実。

『来年もまた来たいね!』くらいは良いと思いますが、あまり一気に距離を詰めすぎず、徐々に相手の気持ちに寄り添っていきましょう。

Sponsored Link

初詣で告白に向くスポットとは?

初詣で告白に向くスポットやタイミングはあるのでしょうか。

今回は具体的な場所や地名を挙げるのではなく、どの神社でもある程度共通の場所についてご紹介していきたいと思います。

おみくじを引いた後

おみくじを引いたあとに告白するのは結構おすすめです。

お互いに内容を見せ合いっこしていれば別ですが、告白する時のきっかけとして『さっきのおみくじの結果に、恋愛成就って書いてたから』などの理由をつけることができます。

人間は『なんでも良いから理由を欲しがる生き物』だと言われていて、告白をするのにも何かしら簡単な理由や動機があったほうが、自然に受け入れやすくなるものです。

 

あるアメリカの実験では、コピー機に並んでいる時に、何も理由を言わずに順番を変わってもらおうとするとほとんどが失敗するのに対し、『コピーしたいから順番を変わって欲しい』などのめちゃくちゃな理由であっても、理由付けがあれば順番を変わってもらいやすいという結果が出ています。

 

理由付けが必要だと言っても、その内容は正直なんでも良いわけです。

おみくじが無理でも、『お守りを買った後』だとか『お願いをした後』などでも構いません。

ただ、あまりデートの前半で告白してしまうと、その後が上手く楽しめない可能性もあるので注意が必要です。

初詣、デート、告白

一日のデートが終わった後

ある意味、一番無難なタイミングだと言えます。

1日一緒にデートしたことによって、あなた自身の気持ちもより固まりますし、相手もある意味での覚悟を持つことができます。

一つだけ注意しておきたいのが、初詣は歩きづらい砂利道を一日中歩いている場合が多いので、体力的に限界が来ているケースです。

特に彼女のほうが体力的に限界だと、告白の言葉を聞くゆとりもない可能性もあるので、相手の様子をしっかりと観察しながら慎重にタイミングを選んでください。

絶対にその日のうちに告白をしなければならないわけではありません。

直接告白するのが無理でも、その日のうちにメールで、という形でも構いません。

(その際、『疲れているようだったから直接告白するのは避けた』など、気配りをしたことをアピールする一文があると好感度がアップします)

Sponsored Link

おすすめの初詣デートプランは?

それでは最後に、おすすめの初詣デートプランについてご紹介いたします。

1.午前中に神社参拝を済ませる

目的の参拝は、午前中に済ませてしまいましょう。

諸説はありますが、午前中のほうが空気が清らかで参拝に適しているとも言われていますし、何より『その後のデートプランを練りやすいから』です(笑)

さらに、午後からは人が増えてくることも多いので、早朝の参道の気持ちよさを味わってみてください。

2.昼食は下調べをしておく

神社の場所によると、食事処があまりないケースもあります。

例えば京都の八坂神社などであれば、本来周りは食事処ばかりなはずなのに、メイン通りにはいわゆる『高級和食の店』ばかりが立ち並んで、結局たまたま見つけたサイゼリヤに入ったことがあります。

事前に調べていれば分かったことですが、大衆的なお店が多い通りと、観光客向けの高級料理店の通りは少し離れていたようです。

お腹がすいた状態でお店探しのために歩き回るのは疲れてしまうので、大雑把なお店を何店かピクアップしておくと良いでしょう。

また、神社の参道に沿って食べ歩きなどをする場合も考えられるので、軽食系のお店も探しておくとベストですね。

初詣、デート、告白

3.周辺の観光地に立ち寄ってみる

初詣に行ってそれで終わり、ではなく、周辺の観光地などに立ち寄るのもおすすめです。

初めからそれを見越して、遊べる立地にある神社を選ぶか、もしくは事前に彼女と相談をして近くの観光地まで移動しても構いません。

夕食のことも考え、敢えて繁華街に繰り出してみるのも良いと思います。

ただ、朝からの電車移動と神社参拝で足が疲れている可能性も高いので、あまり歩かなくて済む場所が望ましいかもしれません。

いかがでしょうか。

初詣と言えば、一年のまさに最初に行う一大イベントです。

一年の計は元旦にありとも言うので、是非、頑張ってデートを成功させてくださいね!

Sponsored Link

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

クリスマスが終わると街並みは急にお正月ムードになり、クリスマスキャロルを流していたお店は突然お正月ソングをかけ始めます。

それと同時に、『年賀状の締め切り』が差し迫ってくる・・・

本当は数ヶ月前くらいから年賀状ハガキの発売が始まりますが、なかなかその時からコツコツと準備できる人は少ないですよね。

そこで今回は、2017年(酉年)の年賀状メッセージの例文や、ちょっと気の利いたデザインなどについてご紹介したいと思います!

年賀状のメッセージの長さは?

年賀状で長文メッセージを書くのはアリなのでしょうか?

確かにあまりに長文なのもどうかと思いますが、『あけおめ~ことよろ~』一言で終わってしまうような年賀状も少し寂しいかもしれませんね。

年賀状、メッセージ

こちらのTwitterの意見を見ると、年賀状のメッセージに温度差が生まれてしまうと申し訳なく思う人もいるようです。

こちらは、日本郵政のホームページに掲載されていた年賀状の例文です。

明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと心づかいをいただきありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
今年は再会を果たしたいですね。

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。
平成29年 元旦

最低限度の季節の挨拶と結びの言葉を除けば、ちょうど4行程度のメッセージとなっています。

 

これらを踏まえると、普段あまり連絡を取っていない相手には、長文メッセージを書いても引かれることはあまりないと思います。

年賀状の役割の一つとして、『普段はお互いに連絡を取り合うほどではないけど、機会があればメッセージを送りたい相手と繋がりを保つ』ということも挙げられます。

そういうケースであれば、むしろ長文で心のこもったメッセージを書いてあげると喜ばれるのではないでしょうか。

結論から言うと、一般的な『あけましておめでとう(季節の挨拶)』『今年もよろしくお願いします』以外の内容で、2行~6行程度のメッセージを添えるのが良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

友達に送れる定番メッセージ

次に、友達に送れる定番の一言メッセージについて、一挙にご紹介したいと思います!

相手を選ばない定番メッセージ

  • また一緒にご飯を食べに行こうね!
  • お互いにとって良い一年でありますように
  • 昨年は色々あったけど楽しかったね!
  • ◯◯(仕事や勉強など)も頑張ってね

 

普段連絡を取っていない相手へのメッセージ

  • 昨年は全然会えなかったけど、今年は遊ぼうね!
  • 昨年はどんな一年でしたか?
  • 最近の私は◯◯だよ!(何気ない近況報告)
  • 会うのが無理でも、LINEくらい送るね!(笑)

 

いつも親しい相手へのメッセージ

  • 去年は◯◯して、楽しかったね!(思い出を挙げる)
  • 今年は◯◯したいね!(具体的に)
  • 今年も私は☓☓一筋です!(共通の話題)

やはり、親しい相手であるほど具体的な内容が書けると思うので、そのあたりを意識してメッセージを書いていくのが良いと思います。

Sponsored Link

おもしろ年賀状やメッセージ

次は、当たり障りのない内容よりも、ちょっとクスッと笑ってしまう面白いメッセージや年賀状をご紹介いたします!

翻訳しないと読めない言語を使う

こちらは、ツイッターで一時期話題になった画像です。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

画像の中の唯一解読できる”Tsumo”という単語が非常に気になりますが・・・(笑)

最近では、画像を撮影するだけで翻訳できる便利なツールもあるので、語学に堪能な方は是非やってみてください。

他国の言語でなくとも、暗号なんかでも面白いと思います。

英語やフランス語で書くのはなんとなく上から目線な感じがするので、あくまで『何この言葉!?』と思えることが大事です。

とにかく変な絵を書く

こちらもTwitterから引用させていただきました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

自力で絵を書くのが苦手な方は、インターネットから画像を引用してきたり、画像を加工したりするのがオススメです。

以前Twitterで出回っていたネタなのですが(出処を忘れてしまいました)、今年は酉年ということもあり『自撮りする地鶏』なども面白いと思います!

年賀状、メッセージ

彼氏や彼女に年賀状を送る時

次に、彼女や彼氏への年賀状のメッセージについてご紹介します。

普段のメールや手紙なら特に気にする必要はないと思うのですが、年末年始は帰省する方が多いことからも、年賀状だけは親御さんも見る可能性が高いんですよね。

 

少しゲスい話ですが、彼氏さんの実家に遊びに来た親戚の人が、机に放置していた年賀状を見てしまう・・・というのも普通にありえることです。

だからこそ、『親御さんや親戚の人に見られても良い年賀状』を書くことは必要かもしれません。

彼氏や彼女へのメッセージ

ここで、彼氏や彼女へ年賀状を送る際のメッセージも簡単にご紹介します。

  • 昨年は一緒に過ごしてくれてありがとう!
  • 今年もいっぱい思い出作ろうね!
  • ◯◯さんとお付き合いできて幸せだよ!
  • 今年のデートは◯◯へ行きたいな!

こんな感じで、基本的には『感謝の気持ち』と『次の一年への思い』を軸に書けば失敗はないと思います。

Sponsored Link

彼氏や彼女に年賀状を送る必要は?

近年、『メールやLINEなどの通信手段の発達によって、年賀状を送る人が減っている』なんていう話もあるくらいです。

そもそも、彼氏や彼女に年賀状を送る必要があるのでしょうか。

  • いつも会っているのに挨拶なんて・・・
  • 面倒なのでLINEで済ませたい

こういった思いを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、『送っても良いし送らなくても良い』ということになります(笑)

最初にも少しお話した通り、年賀状に関しては親御さんも手に取る可能性があるものです。

下手に年賀状を送るよりも、メールなど恋人と二人だけの秘密が守られる媒体でやり取りすれば良い、と考える人も少なくないようですね。

その上で、いくつか注意点を挙げておきたいと思います。

『去年』という言葉はNG

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は年賀状で『去年』という言葉を使うのはダメなんです。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

そもそも年賀状では『死を連想させる言葉』や『破れる』といった表現は避けなければならないというルールがあります。

『一般常識を知っているか否か』が問われる場面でもあるので、是非気をつけておきたいですね!

できる限りきれいな字で書く

年賀状の大半をパソコン印刷で済ませてしまう人でも、メッセージだけは手書きする場合が多いと思います。

そんな時、いくら気心知れた彼氏であるからと言って、あまりに汚い字を書いてしまうと、相手やその親御さんに引かれてしまう可能性があります。

字が下手なのは仕方がないですが、できる限りきれいに書くよう、心がけてみてください。

イチャイチャ感の溢れる文章は避ける

いくら相手が恋人だと言っても、ハガキを使ってポスト投函する年賀状は、いわば『少し正式なもの』

であると言えます。

また、相手の親御さんが内容を読む可能性も高いので、新年早々微妙な空気になってしまうのは避けたいですよね(笑)

あくまでも『相手が母親と一緒に読んでも問題ない内容』にしておく必要があります。

心がこもっているのは良いことですが、是非気をつけてくださいね!

いかがでしょうか。

 

年賀状のメッセージや書き方、おもしろ画像などについて紹介してきました。

この記事の中であがっていた内容を応用すれば、ある程度良い年賀状を作ることが出来るのではないかと思います。

良い1年が迎えられるよう、是非がんばってくださいね!

Sponsored Link