2019年いのしし(亥年)の年賀状デザインと面白い一言メッセージ例文【友達・親戚】

2018年もいよいよ11月となり、肌寒い季節になってきましたね。

街中ではクリスマスソングが流れ始め、年末年始が近づいてきたことを実感します。

そしてそろそろ、年賀状のことを考えなくてはならない時期でもありますね。

そこで今回は、2019年のいのしし年(亥年)の年賀状の面白い一言メッセージやおもしろ年賀状のアイデア、さらにはおすすめのデザインなどについてご紹介したいと思います。

年賀状にも使えるイノシシのキャラクター

年賀状のデザインを考える際、非常に便利なのはやはり既存のキャラクターを使用する方法ですね。

イノシシの代表的なキャラクターといえば、

  • ライオンキングのプンヴァ
  • かいけつゾロリのイシシとノシシ
  • BLEACHの志波岩鷲が乗っているボニーちゃん
  • もののけ姫の乙事主(オッコトヌシ)

などが挙げられます。

可愛らしいキャラクターはあまり多くないですね・・・

デフォルメとして可愛らしいのは、やはり「ウリボー」でしょうか。

ウリボーのキャラクターとして有名なものはそれほど多くありませんが、例えば神戸大学のゆるキャラ「神大うりぼー」と「うりぼうず」は非常に可愛らしいですね。

神戸大にゆかりのある大学生は、是非年賀状のデザインに取り入れてみてください。

また、非常にマイナーではありますが、ハンゲームのパチンコのキャラクターにも可愛らしいウリボーがいますね。

Sponsored Link

2019年(亥年)にも使える定番年賀状デザイン

実は2017年(酉年)、2018年(戌年)にも様々なデザインについてご紹介してきました。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

これらのデザインは、干支に関係なく使えるものが多いので、2019年も是非参考にしてみてください。

平成最後に出す年賀状感を出していく

2018年に夏、散々色々なところで「平成最後の夏・・・」という言葉を聞きませんでしたか?(もしかして話題になっていたのはTwitterだけかな?)

つまり、あなたがこれから書こうとしている年賀状は、まさに「平成最後に書く年賀状」ともいえるわけです。

(平成の元号そのものは2019年5月をもって終了となります)

だからこそ、メッセージやデザインなどでも、「平成最後の○○を振り返る」というのはおすすめですよ!

  • 例えば平成最後の夏は○○を一緒にしたね!
  • 平成最後の○○(ハロウィンや夏休みなどの行事)は○○をいっしょにしたね!
  • 今年は、一緒に「新しい元号の最初の○○」をやろうね!

などの一言メッセージは、非常に洒落が効いていて良いでしょう。

2019年に関しては、『迷ったらとりあえず「平成最後の○○」に絡める』という作戦で、一言メッセージはある程度乗り切れるでしょう。

年賀状は毎年出すものですので、どうしてもマンネリ化してしまいますよね。

是非、あなただけの年賀状を作ってみてください!

Sponsored Link

京都の紅葉2018年!10月上旬、中旬や下旬が見ごろの穴場スポット

秋の紅葉の名所と言えば『京都』。

多くの寺社仏閣がライトアップを行い、赤や黄色の本当に美しい紅葉を楽しむことができます。

そんな京都の紅葉ですが、2018年の見ごろはいつごろになるのでしょうか?

10月上旬~下旬に一番色づく穴場スポットについてご紹介したいと思います。

詩仙堂(京都 一乗寺)

京都の一乗寺にあるお寺です。一番の見ごろは11月上旬頃のようです。

京都洛北地域屈指の紅葉の名所で、書院の中から見る庭園は本当に美しいですね。

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:500円

アクセス:出町柳駅から叡山電鉄に乗り換え、もしくは京都市バス一乗寺下り松町にて下車

一乗寺周辺は全国的にも有名なラーメンストリートとなっているので、食事処に困ることもないでしょう。

特にテレビなどでもよく取り上げられている『極鶏』という超有名ラーメン店もすぐ近くにありますので、この機会に是非訪れてみてください。

詩仙堂、京都2018、紅葉

曼殊院門跡(京都 一乗寺)

先ほどの詩仙堂から徒歩15分程度に位置する庭園で、枯山水が非常に特徴的です。

本堂である大書院から眺める庭園、さらには亀島と呼ばれる庭園の一部が有名で、紅葉の写真撮影スポットの名所でもあります。

受付時間は16:30までなので注意してください。

Sponsored Link

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:600円

先ほどの詩仙堂と合わせて訪問するのが非常におすすめですよ!

曼殊院門跡、京都、紅葉、2018

高台寺(京都市バス東山安井 徒歩数分)

紅葉としては全国人気2位、京都府内では1位という、文字通りの紅葉の名所となっています。

見ごろは10月中旬ごろ~11月下旬ごろです。

拝観時間:9:00~17:00(10月19日~12月9日は17:00~21:30も拝観可能)

拝観料:600円

最寄りのバス停である東山安井から、京都の観光名所である祇園周辺までは徒歩で行ける距離です。

夜の紅葉を楽しんだ後は、三条や四条あたりを観光したり、先斗町で京都の地酒を楽しむのを良いですね!

京都、紅葉2018、高台寺

青蓮院門跡(京都市東山区)

京都府内でも10本の指には入る、紅葉の名所の一つです。

見ごろは10月下旬~12月上旬。

円山公園からほど近く、アクセスも非常に良いので、秋の京都観光には非常におすすめと言えます。

青蓮院という名前の通り、青く浮かび上がるように光るライトアップと紅葉は、まさに幻想的な風景ですよ!

Sponsored Link

拝観時間:9:00~17:00、(10月26日~12月2日の間はライトアップ)

ライトアップ時間は18:00~22:00(受付は21:30まで)

昼の受付は16:30までとなっているので、注意してください。

拝観料:500円

アクセス:京都市営地下鉄「東山」駅より徒歩5分

京都市バス「祇園」より徒歩15分(観光地なので、歩くのはそれほど苦ではないと思います)

青蓮院門跡、紅葉、2018

二尊院(京都市右京区嵯峨)

京都市内とはいえ右京区ですので、少しアクセスは悪いかもしれません。

見ごろは10月下旬~12月上旬です。

京都府内でも少し知名度は低いので、まさに穴場スポットと言えるかもしれません。

周辺には温泉もありますので、是非そちらにもお立ち寄りください。

拝観時間:9:00~16:30

拝観料:500円

アクセス:京都市バス 嵯峨釈迦堂前下車(徒歩10分)(京都駅よりバスに乗ることができます)

二尊院、京都、紅葉、2018

将軍塚大日堂(将軍塚青龍殿)

京都市の東山の山の上にある、非常に有名な紅葉のスポットです。

将軍塚はもともと京都市内の夜景スポットとして非常に有名なこともあり、どちらかと言うと夜間ライトアップの方がよく知られているかもしれません。

見ごろは10月下旬~11月下旬頃となっています。

拝観時間:9:00~17:00(夜間ライトアップは期間限定で行われる予定ですが、まだ未定です)

拝観料:500円

アクセス:蹴上駅よりタクシー5分(文字通り山頂ですので、車で来ていただくか、もしくは最寄からカーシェアなどを利用することをおすすめします。)

将軍塚青龍殿、2018年、紅葉

いかがでしょうか?

10月上旬頃~下旬という少し早い時期に楽しめる京都の紅葉情報についてご紹介しました。

一般的な紅葉時期はやはり11月がメインですので、少し早いこの時期だと混雑が避けられておすすめですよ!

デートスポットとしても、友達との京都観光としても最高のスポットですので、是非一度訪れてみてくださいね!

Sponsored Link

敬老の日に孫から送るプレゼント【幼稚園・小中学生・高校生・大学生】

9月の第3月曜日は敬老の日。

2018年は9月17日となっています。

普段はあまり連絡を取っていないけど、敬老の日くらい自分の祖父母に何かしてあげたい・・・

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

中には、『幼稚園児の息子からおばあちゃんに贈り物をさせたい』と考えているお母さんもいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、敬老の日に孫から送る、おすすめのプレゼントを年齢別にご紹介したいと思います。

幼稚園児からおばあちゃん、おじいちゃんに贈り物

幼稚園児だと、定期的に祖父母に遊んでもらっていたり、お菓子やオモチャを買ってもらっているケースも多いかもしれません。

そういったお礼も兼ねて、おばあちゃんやおじいちゃんに普段の感謝を伝える贈り物をしたいものです。

幼稚園児から祖父母へ贈り物をする場合、基本的にはお父さんやお母さんが一緒に手伝ってあげる必要があります。

手作りのプレゼントの方が嬉しいと思いますので、

  • 手書きのイラスト付きメッセージカード
  • 肩たたき券

などを一緒に工作してあげてください。

父の日に贈る手作りプレゼント!子供も作れる簡単なものとは

こちらの記事では、父の日に贈れる手作りプレゼントについてご紹介しています。

敬老の日とは少し違うものの、『プレゼント』という趣旨は同じですので、是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

小学生、中学生のお孫さんからのプレゼント

小学生や中学生ともなると、プレゼントの幅が大きく広がりますね。

小学校低学年(1年~2年生)であれば、幼稚園児の頃と同様に

  • おばあちゃん、おじいちゃんの似顔絵
  • 手作りメッセージカード
  • 折り紙(鶴やくす玉など)

がオススメですが、小学校中学年くらいから、もう少し本格的なものが手作りできるようになります。

子供さんの得手不得手などを考慮する必要がありますが、

  • フエルト細工(簡単なマスコットなど)
  • ブックカバー
  • 本の手作り栞
  • 手作りうちわ

などはいかがでしょうか。

手先の器用な子供さんであれば、小学校2~3年生くらいから裁縫ができるようになりますので、そういった『成長を見せる』と言う意味でも最適ですね。

針と糸を使うのがまだ難しい場合には、ボンドを使って作っても構いません。

Sponsored Link

高校生の孫から祖父母へのプレゼント

市販のプレゼントを購入する場合

高校生ともなると、アルバイトができる年齢です。

もし自分で稼いだお金があるのなら、手作りにこだわらず、『お金を稼げる年齢になったんだよ』といった意味も込めて、市販のプレゼントを購入しても良いでしょう。

その際にオススメなのは、

  • 名入れ箸や名入れ食器
  • フラワーサンクスボード
  • シニア向け婦人靴やパジャマ

などですね!

予算は1000円~3000円くらい(アルバイトのシフトに1回入った分程度)を想定していますが、ある程度の実用性があり、しかもあなたの個性が出やすい贈り物と言えます。

敬老の日、プレゼント

手作りのプレゼントを贈る場合

高校生であれば、手作りプレゼントもある程度しっかりとしたクオリティのものが作れるかと思います。

  • 手編みのマフラーや手袋
  • 手作りのミサンガ
  • 手作りスノードーム
  • レジンのアクセサリ
  • お祝いムービー

などがオススメです。

手編みのマフラーや手袋、ミサンガなどは、ある程度編み物や裁縫などのスキルが必要かもしれません。

これを機に新たに挑戦してみるのも良いでしょうし、簡単なキットなどを利用しても良いでしょう。

スノードームやレジンのアクセサリなどは、手作りプレゼントの定番と言えますね!

最近では100均で材料を揃えることができるので、お金のない高校生にも非常におすすめです。

また、『敬老の日のお祝いムービーを撮影する』というのも、とても喜ばれるのではないかと思います。

スマートフォンやPCがあればかなり本格的なムービーを作ることができますし、あなたのメッセージを伝えることもできます。

あなたの普段の様子や趣味、現況などについてもよりリアルに知ってもらえる良い機会かもしれません。

作った映像はDVDに焼いたり、パソコンが使える祖父母であればデータを添付したりしても良いでしょう。

是非、あなただけの記念ムービーを作ってみてくださいね!

Sponsored Link

 

大学生の孫から祖父母へのプレゼント

大学生なら、アルバイト等である程度の資金があるでしょうし、20歳を超えていればお酒を購入することもできます。

多くの父親がそうであるように、おじいちゃんやおばあちゃんも、孫であるアナタとお酒が飲めることはきっと嬉しいはず。

おじいちゃん、おばあちゃんのお酒の好みを聞き、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

その際、簡単なおつまみを手作りしてあげたりしても良いですね!

おつまみの手作りが難しい場合は、例えばワイングラスのセットや日本酒が美味しく飲めるお猪口などを一緒に贈っても良いでしょう。

敬老の日、プレゼント

いかがでしょうか?

敬老の日は父の日や母の日ほど重要視されにくいかもしれませんが、普段は会えないおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられる良い機会です。

是非、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね!

Sponsored Link

【関西】カメラデートにもおすすめ!京都の写真撮影スポット10選!

写真が趣味の人にとって、意外にも困ってしまうのが『撮るものがない』という事態。

特にカメラ好きなカップルの方は、『近場は撮りつくしてしまって、被写体に飢えている』という状況が起こりがちなのではないでしょうか。

(もちろんそれは、カップルでなくとも同じですが・・・)

有名どころのお祭りなども、あまりに人が多すぎたり三脚使用が禁止されていたりと、なかなか良い撮影スポットは見つからないものです。

そこで今回は、関西圏内でカメラデートに行けるような撮影スポットについてご紹介したいと思います。

【京都】夜の伏見稲荷大社

『風情ある京都の神社なら、どこでも写真映えするのでは』といった暴論を聞いたことがありますが、その中でも伏見稲荷大社は特別です。

超有名な観光地ですので昼間は混雑していますが、夜になると人は一気に少なくなります。

夜の伏見稲荷は24時間拝観することができますし、夜間でもライトアップしているので写真撮影が可能なのです!

・・・とはいえ、普段の夜の伏見稲荷大社は非常に『怖い』『千本鳥居は5m先が見えないから危ない』などと言われることも。

実はライトアップと言っても申し訳程度に明かりが灯されているに過ぎず、それほどの明るさはないんですね。

『カップルならその方が雰囲気が合って良い』と思える方は大丈夫ですが、怖がりな方は注意が必要かもしれません。

(普段の夜の伏見稲荷を撮影しに行く場合、ISO感度やシャッター速度の調整ができるカメラがないと厳しいと思います。

スマートフォンでのカメラデートを検討されている方は注意してください)

※伏見稲荷大社では1年に一度、宵宮祭と本宮祭では非常に綺麗なライトアップが行われます。

祇園祭と並ぶほど有名なお祭りなので混雑は避けられませんが、写真映えすること間違いなし!

是非訪れてみてくださいね!

京都、カメラデート

【京都】京都水族館

日本で初めての人工海水を利用した水族館として有名になりました。

水族館内での写真撮影は難易度が高いですが、可愛らしいペンギンやオオサンショウウオを撮影できるスポットはここしかありません。

京都駅から歩いていける場所ですので、水族館に行った後は京都駅や伊勢丹、ヨドバシカメラで買い物を楽しんだり、梅小路公園で写真を撮ることもできます。

最近できたばかりの鉄道博物館に行ってみるのもおすすめですよ!

Sponsored Link

【京都】鴨川(三条~四条間、丸太町、デルタ)

鴨川も京都の有名な観光地の一つですし、写真映えするスポットはたくさんあります。

特にオススメなのは出町柳駅すぐの鴨川デルタや亀石と呼ばれる「カメの形をした飛び石」なども写真に撮りたいところ。

夏の三条~四条間は河川敷沿いに川床が出ていて風情がありますし、橋の欄干等を利用すれば、夕焼けを撮るにも適しています。

疲れたら河川敷に降りて「鴨川等間隔」を楽しむのも良いですね!

鴨川、夕日、デート

【京都】嵐山(着物フォレスト、竹林、渡月橋)

言わずと知れた京都の有名観光地ですが、写真映えするスポットはたくさんあります。

特に紅葉の時期は、渡月橋から赤や黄色に色づいた山々を撮影することができますし、嵐電の駅近くにある着物フォレストも写真に収めておきたいスポットですね。

食べ歩きなどもできるので単純なデートスポットとしても良いですし、紅葉の時期でもそれほど混雑はしていない印象があります。

(もちろん人は多いですが、写真撮影が困難なレベルではありません。)

紅葉の時期の竹林(竹林の小径)には非常に蚊が多いので、長袖を着るなど服装に気をつけたり、虫よけスプレーを使用するなど注意してくださいね!

Sponsored Link

【京都】南禅寺~京都市動物園、蹴上

カメラ勢が一度は訪れておきたいスポットとして『京都の南禅寺』が挙げられます。

重要文化財にも指定されている天下竜門や水道橋(水路閣)は風景写真としても人を撮影するにも最高のスポットです。

春は桜の名所としても有名ですし、木が多いためか真夏の避暑地として訪れるのもおすすめです。

さらに、南禅寺からは京都市動物園や蹴上まで歩いて行くことができます。

京都市動物園は人が少ないため写真撮影に向いていますし、蹴上は蹴上インクラインやつつじ、疎水公園など有名なスポットも数多く存在しています。

休憩場所が少ないことが難点ですが、カメラデートには非常にオススメできる場所です。

南禅寺、デート

【京都】祇園~河原町、八坂神社

京都の有名観光地の一つ、祇園や八坂神社なども写真映えするスポットが点在しています。

一本路地を入れば風情ある街並みが並ぶ京都ですが、特にオススメなのは

  • 寺町通り(二条~三条付近)
  • 木屋町通り(特に四条付近の高野川沿い)
  • 花見小路
  • 新京極の裏路地の柳小路
  • 祇園白川

などですね。

6月~7月の祇園白川にはアジサイが咲いており、無加工でも彩度の高い写真を撮ることができます。

カメラデート、京都

 

繁華街だけあって疲れた時の休憩場所も多いですし、浴衣を着て歩いても違和感のない雰囲気なのも良いですね。

八坂神社へも歩いていけるので、是非立ち寄ってみてください。

京都の落ち着いた街並みを撮影したいときや、風情ある風景をバックに浴衣写真(ポートレート)を撮りたい際にオススメですよ!

Sponsored Link

【京都】貴船神社

貴船神社も写真映えする代表的な神社ですね。

出町柳から叡山電鉄で貴船口まで行き、そこから徒歩、もしくはバスに乗っていくことになります。

貴船神社は縁結びとしても有名ですし、本宮参道までの景色は文字通り写真映えしますね!

天候が大きく関係するので狙っていくのは難しいですが、雪が降った日には非常にロマンチックな雰囲気になります。

山奥ですので気温が下がりやすく、服装面には気を付けたほうが良いかもしれません。

また交通の便がそれほど良いわけでもないので、食事処やトイレの有無なども事前に確認しておくと良いでしょう。

【京都】将軍塚 (青龍殿、大舞台、市営展望台)

「京都で夜景を見るならここ」というくらい、(カメラ勢の間では)有名なスポットです。

とはいえガイドブック等にも掲載されておらず、アクセスも良いわけではないので、京都民くらいにしか知らない穴場スポットであるとの声も・・・

一般に『将軍塚』というと24時間開放されている市営展望台のことを指し、無料で夜景を楽しむことができます。

その他にも『将軍塚青龍殿』『将軍塚大舞台』と呼ばれるスポットも存在し、それは青蓮院門跡の特別拝観を指すことが多いです。

将軍塚、夜景、デート

青蓮院門跡は普段は9:00~17:00の時間だけ拝観可能で、昼間に京都の景色を一望するのに適しています。

しかしながら実は、青蓮院門跡では春と秋の期間限定で夜の特別拝観を実施しており、ここから一望できる夜景が有名なのです。

http://www.shorenin.com/haikan/

(こちらは青蓮院門跡の公式ホームページです)

駐車場から徒歩一分程度ですが、車がない場合は蹴上駅(もしくは京阪バスの九条山から1.2km程度歩くことになります。)

Sponsored Link

【京都】詩仙堂、圓光寺

詩仙堂はチャールズ皇太子とダイアナ妃も訪れたと言う、京都でも有名なお寺です。

白石が敷き詰められた日本庭園、室内から楽しめる四季折々の自然風景、日本で初めて作られたとも言われる「ししおどし」など、まさに『万人がイメージする京都感』を撮影できるスポットと言えます。

詩仙堂から徒歩5分程度のところに圓光寺があり、寺院ハシゴをすることが可能なのも良いですね!

カメラ初心者でも彩度の高い美しい写真を撮影できるので、是非単焦点レンズを片手に訪れて欲しい場所です。

場所は京都の一乗寺という場所にあり、全国的に有名なラーメン屋が会する場所でもあります。

有名なカフェが多いスポットでもあるので、写真撮影をしながら疲れたらお茶して、晩御飯にラーメンを食べて解散・・・といったデートプランがおすすめですよ!

詩仙堂、デート、京都

【京都】下鴨神社

言わずと知れた京都の有名観光地ですね。

世界文化遺産にも登録されており、下鴨神社へと至る参道『糺の森』は、その神秘的な雰囲気から外国人観光客も多く訪れる場所です。

下鴨神社は素晴らしいですし、写真映えするスポットも多いので、一度は訪れてみる価値があります。

とは言え、インターネット上に出回っている糺の森の写真は結構彩度高めに加工されている場合が多く、写真のような幻想的な雰囲気を期待していると、少しがっかりするかもしれません(笑)

京都、下鴨神社、写真

いかがでしょうか。

京都は写真撮影に適したスポットが多く、観光やデートを兼ねることができるので本当にオススメです。

是非カメラ仲間や友達と、そしてカップルのデートして訪れてみてくださいね!

Sponsored Link

入園式や卒園式の30代母親の服装はスーツ?色や安いブランドは?

30代のママは、子供の入園式や卒園式にどのような服装で行けば良いのだろうか・・・

そんな疑問を持つお母さんも多いと思います。

  • 何色のスーツを着れば良いのか?
  • 20代のお母さんに混ざって浮かないか?
  • 安くておすすめのブランドは何か?
  • スーツではなく着物じゃダメなのか?

など、分からないことも多いですよね。

そこで今回は、30代のお母さんが入園式、卒園式で着られるスーツについてまとめてみたいと思います!

入園式や卒園式での服装は?

30代のお母さんは、幼稚園や保育園の式典で何を着ればよいのでしょうか?

やはり、一般的なのはスーツか着物ですね。

しかしながら着物は着付けが大変ですし、子供と一緒に動いたり、その後の懇親会等に参加するのが大変になってしまいます。

入園式の後に家族で食事に行ったり、祖父母家へ挨拶に行く家庭もあると思いますので、ある程度は動きやすい服装のほうが良いかもしれません。

着物で動きなれている人はともかく、そうでないならスーツで出席するのが無難と言えます。

(さらに、着物で出席しているママの割合は各保育園、幼稚園に1人~2人と非常に少数派でもあります)

どうしても着物で出席する場合には、卒園式や入園式では『付け下げ・色無地』が良いとされています。

(付け下げとは、『反物の状態で、着た時に模様がすべて上を向くように描いたもの』です。)

Sponsored Link

入園式や卒園式で着るスーツの色は?

それでは、入園式や卒園式で着るスーツは何色が良いのでしょうか?

一般的には、白色やベージュ、ゴールド系の淡い色合いのものを選ぶ人が多いです。

卒園式・卒業式に限っていてば黒色でもOKですが、どうしても喪服を連想してしまいますので、暗い色のスーツを選ぶ場合には、明るいコサージュなどを付けるようにしてください。

入園式や卒園式にコサージュは必要?おしゃれな色とつける位置!

また、特に入園式・入学式は『春らしさ』『新しい門出を祝う』といった意味が込められていますので、ネイビーやグレーなどの暗い色はできれば避けたほうが無難です。

(園の雰囲気が緩い(悪く言えば何でもOK)の場合は、そこまで気にしなくても大丈夫でしょう)

入園式、卒園式、30代ママ

入園式や卒園式のスーツのデザインは?

スーツと一言で言っても、パンツスタイルやスカート、ジャケット等のデザインまで非常に幅広いですよね。

一般的に、そういった式典ではパンツスタイルを避け、スカートで臨むお母さんのほうが多いです。

タイトスカートはどうしても『キャリアウーマン』っぽさが出てしまうので、できればAライン以上のゆったりとしたデザインを選ぶと良いでしょう。

かっちりとしたスーツでなくとも、『カラーフォーマル』と呼ばれる服装で問題ありません。

ストッキングは黒色を避け、肌色のものを着用してください。

スカート丈はあまり短くしすぎず、膝丈~膝上くらいがちょうど良いですね。

派手すぎるのはNGですが、祝い事の式典ですので、ある程度の華やかさは必要です。

リボンのついたジャケットを選んだり、綺麗な髪飾りをつける、大きめのコサージュを付けるなどの工夫も忘れないで下さいね!

Sponsored Link

30代ママにおすすめのスーツブランドは?

スーツといえばAOKIなどを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、こういった量販店は新卒者(就職活動中の大学生など)をターゲットにしていることが多いです。

とは言え30代のママが着られるスーツやカラーフォーマルを購入する場合、上下バラバラで買うとどうしてもお金がかかってしまいます。

ジャケットやスカート、ブラウスや靴などを一つ一つ揃えようとすると、4~5万円かかってしまうことも少なくありません。

そこでオススメなのは、ネット通販等を利用して、一式まとめて購入してしまうことです。

以下は30代女性を主なターゲットとしているお店ですので、種類も豊富で比較的安価です。

  • ベルメゾン
  • NATURAL BEAUTY BASIC
  • UNTITLED (アンタイトル)
  • INDIVI
  • Theory (セオリー)
  • any SIS

また、しまむらなどの量販店でもお洒落なカラーフォーマルを購入することができます。

入園式で購入したスーツは、その後の卒園式や七五三、入学式等々でも着回すことができますので、納得のいく買い物をすることをオススメします!

入園式、卒園式、スーツ、色

いかがでしょうか。

子供さんのせっかくの式典、やはりお洒落な服装で臨みたいですよね!

特に幼稚園・保育園ではママたちの写真撮影の機会も多く、後々まで残る写真を撮られる可能性も高いです。

子供さんが大きくなった時、『これがお母さんの若い頃だよ!』と胸を晴れるような式にしたいですね!!

Sponsored Link

入園式や卒園式にコサージュは必要?おしゃれな色とつける位置!

3月や4月は、幼稚園の卒園式、そして入園式の季節ですね。

子供さんもお母さんも、新生活への期待と不安で胸がいっぱいなことでしょう。

しかしながら、新生活の第一関門とも言える卒園式や入園式・・・。

  • スーツにどんなコサージュをつければ良いの?
  • コサージュの色ってピンク?黒?
  • どの位置に付ければ良いの?
  • そもそもコサージュを付ける必要はあるの?

などなど、様々な疑問があると思います。

そこで今回は、幼稚園・保育園の入園式や卒園式の際につけるコサージュについて、まとめてみたいと思います。

入園式や卒園式でコサージュは必要?

そもそも、入園式や卒園式ではコサージュは必要なのでしょうか?

子供さんは幼稚園側、保育園側で用意してくれるケースが多いですが、お母さん(父兄)は自分で用意しなければなりません。

わざわざ買ってまで用意しなきゃいけないのかな・・・と疑問に思う方もいるかもしれませんね。

結論から言うと、コサージュを付けて入園式や卒園式に出席するお母さんが多いようです。

カラーフォーマルとはいえ、スーツだとどうしても地味に見えてしまいますし、記念撮影などでも、コサージュがないと悪目立ちしてしまうこともあると思います。

可能であれば、コサージュは用意するようにしてください。

コサージュ、色、黒、ピンク

おしゃれなコサージュの色とスーツの組み合わせ

コサージュと言っても、いったい何色のものを付ければ良いのでしょうか?

また、スーツの色との相性(組み合わせ)を考えなければなりませんね。

おすすめ、かつ無難なコサージュの色とスーツの組み合わせは、

ネイビーorベージュ(スーツ)と白色、ゴールド、レモンイエロー

などです。

ピンク色のコサージュを選ぶ場合は、できるだけ色の薄いもののほうが良いでしょう。

(あまり濃い色のピンクのコサージュは、カジュアルすぎる印象を与えてしまいます)

また、入園式や卒園式はお祝いの場ですので、黒色のコサージュは避けてください。

(黒色は喪に服すことを意味します。)

※スーツの色も、真っ黒はどうしてもお葬式を連想してしまいますので、あまり印象が良くないと考える人もいます。

入学式と卒園式ではコサージュの使い回しをしても構いませんので、何色のスーツにも合わせやすい『ゴールド』などがおすすめと言えますね。

Sponsored Link

コサージュを付ける位置はどこ?

それでは、コサージュを付ける位置はどこが良いのでしょうか?

最も一般的なものは、『左側の鎖骨あたり』と言われています。

本来は右側につけても左側につけてもどちらでも良いのですが、人の視線の方向の都合上、「左側のほうが目立つ」と考えられています。

付ける高さについては、『胸中央から胸より上』であればどこでも構いません。

着ているスーツのデザイン、コサージュの大きさによってもお洒落な場所が異なります。

襟のあるジャケットを着ている場合は、基本的に襟の部分にコサージュを付けます。

襟のない服(ノーカラー)であれば、胸のあたりに付ければ問題ありません。

コサージュが大きすぎる場合や、膨張色(黒色のスーツに白色のコサージュなど)の場合、胸中央にコサージュがあると少し重い印象になってしまいます。

そういったケースでは、上辺り(鎖骨の真下)につけると良いでしょう。

Sponsored Link

コサージュがダサい!付けたくない方へ

中には

  • コサージュなんてダサい!
  • おばちゃん臭いから付けたくない・・・

というお母さんもいるかもしれません。

実際に知恵袋などを見ていると、『コサージュはどうしても必要なのですか?』といった質問も見受けられます。

もちろん、コサージュは必ず付けなくてはいけないわけではありません。(冒頭部分と矛盾するようですが・・・)

写真撮影などで浮きたくない場合には、前身が写ってしまう前列を避け、後方に並べばコサージュの有無までは見えないでしょう。

また、コサージュと一言で言っても様々なデザインのものがあります。

非常に可憐でお上品なものから、それこそオバチャン臭いものまで種類豊富です。

付ける位置やデザインを選ぶことで、ダサいと思わないコサージュが見つかるかもしれません。

コサージュ、向き、付ける

コサージュの向きは茎が下?

コサージュを付ける際、一般的には『茎が下に向くように(花が上を向いている方が縁起が良いから)』と言われることが多いですが、明確な決まりはありません。

むしろ、場合によっては逆(茎が上に来るように)と言われることさえあります。

迷った時は茎を下にしておけば問題ありませんが、上手く付けられず回転してしまったり、デザインの都合で茎が上を向いてしまう場合でも、特に気にしなくて大丈夫です。

Sponsored Link

コサージュを売っているお店はどこ?

どこに行けば、コサージュを購入することが出来るのでしょうか?

もちろんインターネットで買っても良いのですが、以下のお店でも比較的多くの種類を取り揃えています。

  • Loft
  • ドンキホーテ
  • 東急ハンズ
  • 手芸店
  • スーツ類の専門店(AOKIや青山など)

いかがでしょうか。

卒園式や入園式は、保護者も一緒に写真に映ることが多く、服装面にも気を使う必要があります。

是非、素敵なコサージュを付けて、式に出席してあげてくださいね!

Sponsored Link

バレンタインの関西のデートスポットやカップル向けイベント2018

2018年の2月14日(バレンタイン)は水曜日です。

バレンタインには『女子が男子に告白する日』というイメージがありますが、実際にはカップルがデートを楽しむのにも最適な日と言えますね。

バレンタイン向けの様々なイベントが行われているほか、企業のチョコレート商戦のおかげで、普段は食べられないスイーツを楽しめる良い機会でもあります。

そこで今回は、カップルでバレンタインを楽しむためのおすすめデートスポット2017年度(2018年)版のカップル向けイベント【関西編】についてご紹介したいと思います!

関西と言えばユニバーサルスタジオジャパン

関西のデートスポットと言えば、やはりUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)が人気ですね。

バレンタインの日に行くのが難しかったとしても、2月の初旬~中旬に行くことができれば、『バレンタイン感』は出るのではないでしょうか。

USJは2010年までは『ユニバーサル・バレンタイン』という形でバレンタイン向けのイベントを開催していましたが、現在は特に何も行われていないようです。

それでも、1月~2月頃には、テーマパーク内のグッズがバレンタイン仕様になる等の変化は見られますので、是非足を運んでみてくださいね!

こちらは2018年2月のユニバーサルスタジオジャパンの混雑予想カレンダーです。

USJ、バレンタイン、2018

  • 緑色が来場者2万人以下(空いている状態)
  • 黄色が来場者3万人以下(ある程度の混雑)
  • 赤色が来場者4万人以下(やや混雑)

となっており、2月度は比較的混雑がマシであることが分かります。

バレンタインUSJは、ある意味狙い目かもしれませんね。

Sponsored Link

あべのハルカスのバレンタイン

あべのハルカスでは、2017年2月には『バレンタイン試食会』が開催されました。

大丸などで行われる大々的なイベントよりは知名度が低いため、それほど混雑はしていないようです。

一粒当たりの単価が非常に高いチョコレートも数多く試食できるそうで、もし2018年も開催される場合は、是非参加してみてください!

また、夜にはあべのハルカスの展望台に上り、手軽に夜景を楽しむのもおすすめです。

きっとカップルで楽しめますよ!

(2018年の開催が決定次第、情報を更新したいと思います。)

バレンタイン2018

大丸のチョコレート試食会

大丸梅田店でも、毎年チョコレートの試食会(ショコラプロムナード)が行われています。

こちらは試食イベントというよりは、基本的に『チョコレート売り場の試食コーナー』という感じなので、試食目的だけでは行かないほうが良いかもしれません。

昨年度は『イケメンショコラ隊』というイベントが開催され、『イケメンに壁ドンをしてもらえる』といった、女子に喜ばれそうなイベントとなっていました。

新聞にも掲載されるほど大盛況でしたので、敢えてカップルで訪れてみても良いかもしれませんね

Sponsored Link

京都生ショコラのお店

県外から訪れる人もいるというほどの有名な生ショコラのお店です。

京都の平安神宮近くにあるお店なのですが、ニューヨークで腕を磨いたというシェフが手作りした生ショコラがいただけます。

平安神宮付近は、ちょっと足を伸ばせば三条・四条(祇園)や世界文化遺産である下鴨神社、銀閣寺など観光地がたくさん集まっています。

京都観光を楽しんだ後、バレンタインらしく生ショコラを食べてみてはいかがでしょうか。

営業時間:12:00~18:00(LO)
日曜営業
定休日:火曜日休み
席数:16席
個室:無
貸切:不可
禁煙・喫煙:完全禁煙
駐車場:無

https://www.kyoto-namachocolat.com/%e5%ba%97%e8%88%97%e7%b4%b9%e4%bb%8b

縁結びのご利益がある寺社仏閣

バレンタインはもともと企業のチョコレート商戦戦略から始まった行事ですが、現在では『愛を告白をする日』といったイベントとして一応は認識されています。

だからこそバレンタインには、縁結びに御利益のある寺社仏閣を訪れてみるのもおすすめですね。

関西で有名なのは、

  • 春日大社(奈良)
  • 鈴虫寺(京都)
  • 貴船神社(京都)
  • 露天神社(大阪)

などが挙げられます。

春日大社は日本で唯一夫婦の神が祭られている神社ですし、大阪の露天神社は「恋人の聖地」とも言われています。

各神社にはおみくじ等もありますので、その年の二人の運勢を占ってみるのも良いかもしれませんね。

大阪や奈良、京都は寺社仏閣以外の観光地も多い場所ですので、旅行ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

バレンタイン2018

CACAO MARKET by MarieBelle

京都の河原町周辺にある、カカオマーケット・バイ・マリベルをご存知でしょうか。

完璧に作り込まれた雰囲気(世界観)の中で、量り売り中心の高級チョコレートを楽しむことができます。

高級と言っても量り売りですので、少量を安い値段で購入することができ、そして何より『ハリーポッターのような世界観が素晴らしい』ですね。

中にカフェも併設されているのですが、そちらは休日だと1時間待ちもザラだと言うほどの人気ぶりです。

価格帯としては、小さめのケーキが500円前後、チョコレート数個が1000円程度となっています。

最近はTwitter等でも非常に話題になっているお店ですので、是非一度足を運んでみて下さい!

2018年のバレンタインイベント【関西】

ここからは、2018年2月に関西で開催されるイベントについてご紹介したいと思います。

必ずしもバレンタインに関係があるわけではないものもありますが、デートプランの一つとして参考にしていただけると幸いです。

Welcomingあべてんウィンタープレゼント2017

天王寺公園のエントランスエリアである『てんしば』において、LEDのロープライトでライトアップが行われます。

天王寺のあべのハルカス展望台と合わせ、冬のイベントとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

Twilight Fantasy~光り輝く時空の祝宴~

大阪駅の大阪ステーションシティ5階にある、時空の広場においてロマンチックなイルミネーションが行われます。

開催期間はちょうど2月14日までとなっているので、バレンタインの日にカップルで訪れるのも良いですね。

シャンパングラスがモチーフとなっており、10万個近くの電球が使用されていると言います。

Sponsored Link

チョコレート関連イベント一覧

各地域の百貨店やショッピングモールにおいて、バレンタイン向けのチョコレートイベントが行われています。

【神戸】

  • 布引ハーブ(ハーブ園のバレンタイン)
  • 大丸神戸店(ショコラプロムナード)
  • そごう神戸店(バレンタインチョコレートパラダイス)

【大阪】

  • 阪急梅田本店(バレンタインチョコレート博覧会)
  • 阪神梅田本店(阪神バレンタインスタジアム)
  • 大丸梅田店・心斎橋店(ショコラプロムナード)
  • 大阪タカシマヤ(アムール・デュ・ショコラ)
  • あべのハルカス近鉄本店(バレンタインショコラコレクション)

などが開催されています。

年によって内容が異なったり、開催されないケースもありますので、今一度各公式ホームページ等でご確認ください。

これらを見ていると、開催される地域が比較的集中している印象がありますね。

場合によってはイベントをいくつかハシゴできる場合もあると思いますので、是非訪れてみてくださいね!

Sponsored Link

お年玉の平均金額相場と使い道【幼稚園児・小学生・中学生・高校生】

お年玉の金額って、年齢や立場、さらには時代によって変化していくものです。

さらに幼稚園児や小学生の場合は、もらったお年玉を両親が管理することも多いかもしれませんね。

そういった場面で迷ってしまうのが、『お年玉の使い道』です。

そこで今回は、幼稚園児、小学生、中学生、高校生などの年齢別のお年玉の金額相場の紹介と、それぞれの使い道ランキングについてご紹介したいと思います!

幼稚園児のお年玉の平均金額は?

幼稚園児のお年玉の平均金額はどのくらいなのでしょうか?

色々な立場があると思いますので、まずは上げる人別に、金額の相場一覧についてご紹介します。

幼稚園児へのお年玉金額相場

両親から子供:500円~1000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:1000円~2000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円前後

上記の一覧表を見てもらえると分かると思いますが、基本的には1000円前後がボリューム層なのかな、と思います。

幼稚園児では、まだ自分で自由に使えるようなお小遣いをあげていない家庭も少なくありませんし、金額の大きなお年玉ともなれば、大半の両親が一時預かり、という形式を取るのではないかと思います。

以前の記事でもお話したことですが、子供に渡すお年玉は、同時にその両親にも入れた金額が伝わってしまうことを意味します。

お年玉の金額によって親戚間(大人同士)などで軋轢が生じる危険があるので、ある意味では少しデリケートな問題なのかもしれません。

Sponsored Link

幼稚園児のお年玉の使い道ランキング

それでは、幼稚園児のお年玉の使い道ランキングについてご紹介します。

幼稚園児の場合には、大半の家庭がお年玉の使い道を両親が決めることになるかと思います。

一般的なのは、クリスマスに前倒しで好きなものを買ってあげたり、お年玉の何%かを貯金し、残りで子供が欲しがるものを買い与えるパターンなどが多いですね。

人気なものとしては、

  • 幼稚園で流行している玩具
  • 子供の習い事などの費用
  • ゲームや漫画などの娯楽

上記は比較的一般的なものがランクインしているかと思いますが、『子供の欲しがるものを買い与えるのは5000円~1万円以内』という人が多い印象があります。

ゲームなどの場合は、子供だけで遊ぶようなものではなく、両親と一緒に遊べるもの(最近では任天堂Switchなど)を選んだほうが良いかもしれませんね。

お年玉、幼稚園児、金額、使い道

小学生のお年玉の平均金額は?

それでは次に、小学生のお年玉の平均金額についてご紹介したいと思います。

小学校と一口で言っても、低学年、中学年、高学年によって大きく事情も異なりますので、それぞれに分けてお話します。

小学校低学年(1年~2年生)のお年玉金額相場

両親から子供:2000円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:2000円~3000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円~2000円

小学校低学年では、各々から2000円~3000円ずつ貰える、というパターンが多いようですね。

1年生や2年生は、小学生と言ってもまだ6歳や7歳くらいです。

使い道はやはり両親が把握しておくべき年齢ではないかと思います。

一般的に、小学校1年~2年生の子供が自由に使えるお金(もしくは両親が好きなものを買い与える金額)は5000円~6000円程度であると言われています。

この年齢の子供に人気の使い道としては、

  • 子供用自転車
  • トランポリンや学習机
  • 電子ピアノや野球道具など

が挙げられます。

子供が欲しがるものを買う場合は別ですが、大人の目から見て『欲しがってはないけど買い与えたら喜ぶもの』がランキング入りしている印象です。

7歳くらいの子供では、自分自身が本当に欲しいものが何であるかの判断も付きづらいので、やはり両親がしっかりと考えてあげることが大切です。

Sponsored Link

小学校中学年(3年~4年生)のお年玉金額相場

両親から子供:3000円~5000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:2000円前後

祖父・祖母から孫:3000円~5000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円前後

小学校中学年の場合は、3000円~5000円と、低学年の頃より少し金額が上がっていますね。

この頃になると、子供の趣味やお金をかけたい分野、性格などもハッキリしてきますので、お年玉の使い道も多様化していきます。

とは言え、子ども自身が自由に使える金額は多くとも1万円程度までにとどめている家庭が多いようです。

使い道のランキングとしては、

  • 天体号望遠鏡
  • 電子ブロック
  • 子供用腕時計

などが挙げられます。

もちろん、個々人の趣味に応じて欲しがるものは変わってくると思います。

この年齢の子供であれば、お絵かきや手芸、ビーズ、さらには様々なスポーツなどに打ち込み始める子も出てくるのではないでしょうか。

お絵かきであれば水彩色鉛筆やペンタブレット、漫画の描き方の講座本など、ビーズであれば細かいパーツ、手芸のフェルトや糸、ミシンなどが挙げられますね。

それぞれどの分野であっても、極めれば極めるほどお金がかかってくるものですので、親御さんが本人の意志と相談しながら購入を検討すれば良いかと思います。

小学校5年生、6年生、お年玉、金額

小学校高学年(5年~6年生)のお年玉金額相場

両親から子供:8000円~10000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円前後

祖父・祖母から孫:4000円~7000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

小学校高学年になると、1万円以上のお金を自由に使わせるような家庭も出てき始める年齢です。

親戚からのお年玉の合計金額は数万円、場合によっては10万円前後にまでなる家庭もあるのではないでしょうか。

その全てを子供に渡すのは危険ですが、やはり5000円~1万円程度であれば、子供に渡してしまっても問題はない年齢であると言えます。

浪費をするタイプなのか、どういったことにお金を使いたがるタイプなのかを親が把握しておくことも重要ですので、大きな金額を計画的に使う練習として、『お年玉の使い道計画』を一緒に考えてあげても良いかもしれませんね。

小学校5年生~6年生の子供のお年玉の使い道ランキングでは、

  • インスタントカメラ(もしくは安いデジタルカメラ)
  • 電子辞書
  • ゲーム類
  • ヘアアクセサリやブランド服

などが挙がっています。

デジカメなどの少し本格的なものを扱い始める年齢である一方、女の子はヘアアクセサリやブランド服などのお洒落に目覚め始める年でもあります。

学校にそういった高い服を着ていく必要はありませんが、ちょっとしたお出かけの時などに着ていけるようなものを買ってあげても良いでしょう。

ただし、これに関しては『本人が欲しがった場合のみ』という注意が必要です。

衣服などは基本的には親が買い与えるものですし、子供が欲しがっていないにも関わらず、そういった贅沢をするのは親の価値観の押しつけとなってしまう可能性があります。

子供が何を欲しがっているのか、何をあげれば喜ぶのか、今の子供に何が必要なのか、それをしっかりと見極めてあげるのも親御さんの役目かと思います。

Sponsored Link

中学生のお年玉の平均金額相場は?

次に、中学生のお年玉の平均金額相場について見ていきたいと思います。

両親から子供:1万円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円前後

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

中学生ともなると、ある程度まとまった金額をお年玉としてもらうようになります。

家庭によっては、1万円~2万円程度をお小遣いとして子供に自由に使わせるという場合もあります。

個人的には、中学生は非常に多感な年頃ですし、普段もお小遣いを渡しているのであれば、ある程度はお年玉の使い道の把握が必要なのではないかと思います。

ちょっとした買い食いや数百円程度の小物に口を出す必要はありませんが、何かしら大きな買い物(5000円以上)をしようとしている際などは、やはりまだ親の目が必要な年齢なのではないでしょうか。

さらに、中学生になると塾代や部活動の諸費用など、子供に大きなお金がかかる場面が増えてくるかと思います。

そういった事情や子供さんの普段の生活態度なども踏まえながら、1万円前後の範囲内なら自由にお年玉を使わせても良いと考えられます。

中学生の子供に多い使い道としては、

  • バッグなどの小物を新調する
  • 好きなアーティストのCDやグッズなどの購入
  • 腕時計

などが挙げられます。

新学期に『これ、お年玉で買ったんだ~!』と新しい小物を自慢するような光景はよく見られますし、特に好きなアーティストのグッズなど、子供さんの趣味に直結するようなものを買うのに絶好の機会かもしれません。

コンサートなどが開催される場合は、『このお金でコンサート(ライブ)に一緒に行こう』と貯金させるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link

高校生のお年玉の平均金額相場は?

最後に、高校生のお年玉の平均金額相場についてお話したいと思います。

両親から子供:1万円~15000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

高校生ともなればアルバイトもできますし、お金の価値もある程度は理解し始める頃です。

一人暮らしを始める子供もいるでしょうし、友達付き合いゆえに外食をする機会も増えるかもしれません。

普段の遊びも、カラオケやボーリングなど大人と同じくらいのお金がかかることを始める年齢ですよね。

高校生くらいになると、1万円~2万円、場合によっては3万円程度をお小遣いとして渡す家庭もあるそうです。

それを一気に使ってしまうのはダメですが、次のお正月まで1年間をかけてゆっくり使っていく・・・というのが一番の理想かもしれませんね。

また、大学進学や留学など将来のことを見据えて貯金する家庭も少なくありません。

高校生にもなれば、自分の家庭の経済状況や自分自身にどのくらいのお金がかかっているのか、これからどのくらいのお金が必要なのかの想像も付くようになっていますので、本人と相談してお年玉の使い道を決めてください。

もし子供さんのために貯金をするとしても、それをはぐらかしたりするのではなく、きちんと『将来的に必ず必要になるお金』であることを話し、理解してもらうことが大切です。

お年玉、金額、相場、使い道

いかがでしょうか。

お年玉の平均金額と使い道についてご紹介してきました。

以前の記事では、大学生にお年玉を上げるべきか否か、という問題についても話ししました。

お年玉は何歳まであげる?成人した大学生や新社会人の金額相場!

お年玉は比較的大きな金額が動く上、大人同士の人間関係やお付き合いなど、様々なことが関係するイベントです。

きちんと貯金をしていれば、将来の貴重な資金源にもなり得るほどです。

(ある家庭ではお年玉を全額貯金し続けた結果、大学入学前の時点で100万円を超えたそうです。)

それだけの金額になれば当然ながら子供さんだけの問題ではないと言えます。

是非この機会に、お金の使い方について子供さんと一緒に考えてみてくださいね!

Sponsored Link

お年玉は大学生にもあげるべき?金額相場と新社会人は何歳まで?

お正月に皆で集まった際には、子供にお年玉をあげるのが恒例ですよね。

しかしながら、お年玉は何歳まであげるべきなのでしょうか?

また、中学生や高校生くらいであればまだしも、大学生や成人した新社会人にあげる必要はあるのでしょうか?

そこで今回は、大学生や成人にお年玉を渡すべきか否か、さらには渡す際の金額の相場についてお話したいと思います。

お年玉の由来について考える

お年玉はそもそも、『お供え物として使用し、余った餅をお下がりとして子供に配ったことが始まり』であるとされています。

そもそも、子供にお金をあげるのが始まりではなかったんですね。

しかしながら現状では、子供の貴重な資金調達(お小遣い)の機会であり、時には親でさえも子供のお年玉をアテにしていることもあります。

その一方で、どちらかと言えば『働けない年齢の子供に、一気にたくさんのお金をあげて、1年間自由なことに使えるようにする』といった意味合いも強いですよね。

つまり、自分で働いてお金を稼げる年齢からはお年玉(お小遣い)をあげる必要はないと考えられます。

現実的には、勉強に専念する必要のある高校生は別として、やはり大学生以上がそれに当たるのではないでしょうか。

ただ、人によっては『学生の間はお年玉をあげる』という考え方をしている場合もありますので、ある程度は個々人の判断に委ねられる部分だと言えます。

Sponsored Link

大学生にお年玉をあげる割合は?

それでは、実際にはどのくらいの人が大学生にお年玉を渡しているのでしょうか?

正確なデータがあるわけではありませんが、Yahoo知恵袋や教えてGooなどの質問系サイトを見ている限り、55%~65%の人がお年玉をあげているようです。

感覚的なイメージよりも少し多い気がしますね。

同じ大学生でも、

  • アルバイトをする余裕はあるのか
  • 一人暮らしをしているのか
  • 親からの仕送りはもらっているのか
  • 普段どのくらい勉強が忙しいのか

などを考慮する必要があるかもしれませんね。

アルバイトをしているからあげない、という考え方の人も多いですが、それは少し変ではないでしょうか?

きちんと労働しているわけなので、それは本人が頑張って稼いだお金です。

そのお金があるからお年玉をあげない、というのは少し違うかな・・・と思います。

(その理論だと逆に、アルバイトをする余裕があるのに、ただ遊んでニートをやっているだけの大学生の方が評価されることになってしまいますからね)

いつもアルバイトを頑張っているからこそ、臨時収入があればシフトを減らして遊べるかもしれません。

その一方で、理系や教育系の学部の大学生は、実習や日々の課題、実験、研究室などのせいで本当にアルバイトをする余裕がないケースもあります。

本人が実際にどの程度時間にゆとりがあるのか、そういった部分をしっかりと考慮してあげてください。

お年玉、大学生、あげるべき

大学院生にはお年玉をあげる?

大学生はともかく、大学院生ともなれば年齢だけ見ると完全に大人ですよね。

ストレートに大学に受かったとして、学部を卒業するのは22歳、そこから院に進むとなると23歳以上になってしまいます。

D進までするのであれば尚更ですね。

いくら進路は人それぞれだとは言え、高卒で働き始めた人はもう社会人5~6年目の年齢です(笑)

さすがに『23歳の大人にお年玉は・・・』と思う方も多いかもしれません。

しかしながら、大学院生は実は大学生(学部生)より遥かに忙しいものです。

文系学生であっても、本当にアルバイトをする余裕すらないかもしれません。

やはりそういったことを考慮して、『学生の間はお年玉をあげる』『普段のお小遣いはあげられないけど、お年玉くらいは上げる』という考え方の人が少なくないようです。

Sponsored Link

私立大学か国立大学か、通いか下宿か

大学生にもなれば、かかるお金も本当に人それぞれになってきます。

私立大学に進学しているのか、国立大学に進学しているのか・・・

それだけで、下手をすれば年間100万円以上変わってくるかもしれません。

さらに、下宿しているのか実家から通っているのかによっても必要なお金は変わってきますよね。

もし普段から子供のために多くのお金を使っているのであれば、わざわざお年玉をあげる必要はないのではないかと思います。

普段から仕送りをしているのか、そうでないのかも重要なポイントですね。

しかしながら、『成人した年(20歳になった年)だけは、お祝いを兼ねてお小遣いを渡す』というのはオススメです。

20歳を境界線にし、成人した年に少し多めの金額を渡した後は、もうお年玉やお小遣いはなし・・・というのは比較的綺麗な区切りかもしれません。

お年玉、大学生、社会人

成人した新社会人へのお年玉は?

基本的には社会人になればお年玉を上げる必要はないでしょう。

しかしながら、社会人1年目であれば、貯金もなかなかないでしょうし、これからの一人暮らしの資金を貯めている最中かもしれません。

また、『新社会人おめでとう』という意味合いで、1年目だけはお年玉をあげる人もいるようです。

ここまで来ると本当に個々人の価値観次第になってきますが、本人の経済状況なども考えて判断してください。

最近では社会人になった後、逆に『子供が両親にお年玉をあげる』という風習まで生まれています。

子供にお年玉をあげることで変に気を遣わせてしまったり、わざわざお返しを買ってきてもらったりすることにもなるかもしれません。

本人の性格にもよりますが、社会人1年目のお祝いをしたいのであれば、1月(お正月)ではなくむしろ4月~5月(ゴールデンウィークに帰省したタイミングなど)に渡すほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link

大学生や社会人へのお年玉の金額の相場は?

それでは、大学生や社会人にお年玉を渡す際の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか。

高校を卒業してからはさすがに大人扱いされる年齢ですので、5000円程度は逆に失礼に当たるかもしれません。

質問系サイトでは、1万円~3万円と幅広い金額が挙げられていました。

各家庭の経済状況に合わせて金額は決めて問題ありませんが、やはり裁定でも1万円以上は必要なのではないかと思います。

(その金額を出すのが苦しいのであれば、無理してあげる必要はありません)

逆にお年玉で成人のお祝いを兼ねているのであれば、3万円くらいあげても違和感はないですよね。

いかがでしょうか。

大学生へのお年玉は賛否が分かれる部分かもしれませんが、その理由は『人によって大学生活や状況は大きく変わるから』です。

子供さんの状況を一番分かっているのは両親のはずですし、家庭内の経済状況となれば尚更よく知っていますよね。

判断が難しい所かもしれませんが、各家庭の状況を考慮しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

喪中の時の新年の挨拶とお正月の過ごし方!親戚の集まりの訪問は?

喪中の時って、新年の挨拶に困ってしまうことはありませんか?

年賀状を出すこともありませんし、基本的に『あけましておめでとうございます』ということは良くないとされています。

しかしそうは言っても、喪中の時にはどうやって挨拶をすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、喪中の際の新年の挨拶の方法やお正月の過ごし方、さらには親戚の集まりへ参加する時の注意点などについてお話したいと思います。

喪中の時の新年の挨拶は?

喪中のときには、どのような挨拶をすればよいのでしょうか?

『おめでとうございます』という言葉を使ってはいけないのは分かっていても、実際に周囲が全員そのように挨拶していたりすると、なんとなく手持ち無沙汰な気持ちがするかもしれません。

結論から言うと、あなたがどのような立場にあるのかによって大きく変わってきます。

あなたの家族が亡くなった場合や喪主である場合には、さすがに『おめでとうございます』の言葉は控えたほうが良いでしょう。

しかしながら、遠い親戚の場合や直接的に関わりの薄かった人が亡くなっていた場合には、本人さえ大丈夫であれば『おめでとう』と言っても問題はありません。

逆に喪中の人に挨拶をする場合や、祝いの言葉を口にできない時には、『昨年はお世話になりました』

『今年もよろしくお願いいたします』だけで充分ではないでしょうか。

Sponsored Link

喪中の時にやってはいけないことは?

喪中のときには、一般的に『新年を祝ってはいけない』といった風習があります。

それゆえ、お正月の過ごし方の中にも「やってはいけないこと」がいくつかあると言われています。

代表的なものが、

  • 初詣に行ってはいけない
  • お正月に旅行に行ってはいけない
  • 年賀状を出してはいけない
  • 結婚式などの祝い事をやってはいけない

などが挙げられますね。

しかしながら実際には臨機応変に対応しなければならない面も多く、さらには『これって喪中でもやって良いの?』と迷ってしまうことは多いですよね。

例えば、

  • お正月のお節料理
  • 親戚の集まりへの訪問
  • お年玉を渡す

などは、判断がつきづらいかもしれません。

喪中、お正月

しかしながら、少なくとも『親戚の集まり』『お年玉』はお正月の祝い事としての行事に関係がなく、ただ単に『年末年始の休みを利用して集まっている』という考え方になります。

つまり、親戚の集まりに参加したり、お年玉を渡したりすることについては喪中でも全く問題ありません。

お節料理についても、基本的にはそれぞれの判断に委ねられる部分ですね。

(そもそもお節料理の由来そのものが、お正月を祝うためだけではなく、年末年始のお休みの期間に女性が食事を作らなくて良いよう、日持ちのする食材をたくさん用意したのが始まりです)

とは言え、現代のお節は『お祝いの料理』といった意味合いが強いですし、それぞれの食材にもそういった由来が込められています。

もし喪中の親戚が家に遊びに来る場合には、事前に何を用意すれば良いか相談しておくと良いでしょう。

不安な場合には、鍋や出前など、おせち以外の一般的な料理で問題ありません。

Sponsored Link

喪中の時のお正月の過ごし方

それでは、本来は喪中の際はどのように新年を過ごせば良いのでしょうか?

基本的にはやはり各人の自由で構いませんが、『喪に服す期間』であることは自覚しなければなりません。

何をして良い、何をしてはダメ、いう問題ではなく、あなた自身の気持ちが一番大切なのです。

実際に、喪に服すべき期間は以下のように定められています。

■父母、義父母・・・12ヶ月~13ヶ月
■夫・・・13ヶ月
■妻・・・90日
■兄弟・姉妹・・・90日
■祖父母(父方)・・・150日
■祖父母(母方)・・・90日
■おじ・おば・・・90日

父母や夫などの家族であれば1年以上になりますし、その間ずっと『してはいけないこと』を守るのは困難です。

実際に、亡くなった方もそのような過ごし方は望まれていないのではないでしょうか。

だからこそ、もちろん常識的な範囲内であればということですが、あなたの思うように過ごして問題はないと言えます。

Sponsored Link

親戚の集まりへの訪問は迷惑?

よく、『喪中の時に親戚の集まりに参加するのは迷惑ではないか』と言った声を聞くことがあります。

確かに、年末年始近くに誰かが亡くなっていた場合は、喪主にあたる人の家にお邪魔するのであれば、単純に迷惑になることもあるかもしれません

実際に気持ちの問題としても、『親戚をもてなすような気分になれない』というケースも多いかもしれません。

しかしながら、遠い親戚が亡くなっていた場合や、亡くなってから日が経っている場合には、それほど迷惑にはならないと考えられます。

一番の判断基準は、『亡くなった日から50日が経過しているか(49日法要は終わっているか)』という点です。

むしろ、親戚が集まった際に『先日(お葬式や49日法要など)はありがとうございました』と挨拶する絶好のタイミングであると言えますね。

基本的に、

  • 自分からは行きたいと言い出さない
  • 誘われたのであれば参加しても問題ない
  • お節料理やお年玉などは問題ない
  • 初詣は控えたほうが無難

これらを意識しておけば、とくにマナー違反などの心配はないでしょう。

お正月、喪中、新年の挨拶

いかがでしょうか。

喪中などは比較的デリケートな問題だけに、ついマナーにうるさくなってしまう人もいるかもしれません。

基本的には、喪主やその家族の考え方に従っておけば大丈夫ですし、不安であれば『無難な選択をしておく』ことが一番かもしれません。

とは言え、2018年を迎える現在では、そういった慣習やマナーなども多く失われてきており、実質的にはほとんど形骸化してしまっている例もあります。

(年賀状をLINEやメールで代用する人が増えたのと同様です。)

だからこそあまり難しく考えずに、古い慣習に捕らわれ過ぎることなく臨機応変に対応しておくことが大切なのかもしれませんね。

Sponsored Link