酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

クリスマスが終わると街並みは急にお正月ムードになり、クリスマスキャロルを流していたお店は突然お正月ソングをかけ始めます。

それと同時に、『年賀状の締め切り』が差し迫ってくる・・・

本当は数ヶ月前くらいから年賀状ハガキの発売が始まりますが、なかなかその時からコツコツと準備できる人は少ないですよね。

そこで今回は、2017年(酉年)の年賀状メッセージの例文や、ちょっと気の利いたデザインなどについてご紹介したいと思います!

年賀状のメッセージの長さは?

年賀状で長文メッセージを書くのはアリなのでしょうか?

確かにあまりに長文なのもどうかと思いますが、『あけおめ~ことよろ~』一言で終わってしまうような年賀状も少し寂しいかもしれませんね。

年賀状、メッセージ

こちらのTwitterの意見を見ると、年賀状のメッセージに温度差が生まれてしまうと申し訳なく思う人もいるようです。

こちらは、日本郵政のホームページに掲載されていた年賀状の例文です。

明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと心づかいをいただきありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
今年は再会を果たしたいですね。

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。
平成29年 元旦

最低限度の季節の挨拶と結びの言葉を除けば、ちょうど4行程度のメッセージとなっています。

 

これらを踏まえると、普段あまり連絡を取っていない相手には、長文メッセージを書いても引かれることはあまりないと思います。

年賀状の役割の一つとして、『普段はお互いに連絡を取り合うほどではないけど、機会があればメッセージを送りたい相手と繋がりを保つ』ということも挙げられます。

そういうケースであれば、むしろ長文で心のこもったメッセージを書いてあげると喜ばれるのではないでしょうか。

結論から言うと、一般的な『あけましておめでとう(季節の挨拶)』『今年もよろしくお願いします』以外の内容で、2行~6行程度のメッセージを添えるのが良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

友達に送れる定番メッセージ

次に、友達に送れる定番の一言メッセージについて、一挙にご紹介したいと思います!

相手を選ばない定番メッセージ

  • また一緒にご飯を食べに行こうね!
  • お互いにとって良い一年でありますように
  • 昨年は色々あったけど楽しかったね!
  • ◯◯(仕事や勉強など)も頑張ってね

 

普段連絡を取っていない相手へのメッセージ

  • 昨年は全然会えなかったけど、今年は遊ぼうね!
  • 昨年はどんな一年でしたか?
  • 最近の私は◯◯だよ!(何気ない近況報告)
  • 会うのが無理でも、LINEくらい送るね!(笑)

 

いつも親しい相手へのメッセージ

  • 去年は◯◯して、楽しかったね!(思い出を挙げる)
  • 今年は◯◯したいね!(具体的に)
  • 今年も私は☓☓一筋です!(共通の話題)

やはり、親しい相手であるほど具体的な内容が書けると思うので、そのあたりを意識してメッセージを書いていくのが良いと思います。

Sponsored Link

おもしろ年賀状やメッセージ

次は、当たり障りのない内容よりも、ちょっとクスッと笑ってしまう面白いメッセージや年賀状をご紹介いたします!

翻訳しないと読めない言語を使う

こちらは、ツイッターで一時期話題になった画像です。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

画像の中の唯一解読できる”Tsumo”という単語が非常に気になりますが・・・(笑)

最近では、画像を撮影するだけで翻訳できる便利なツールもあるので、語学に堪能な方は是非やってみてください。

他国の言語でなくとも、暗号なんかでも面白いと思います。

英語やフランス語で書くのはなんとなく上から目線な感じがするので、あくまで『何この言葉!?』と思えることが大事です。

とにかく変な絵を書く

こちらもTwitterから引用させていただきました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

自力で絵を書くのが苦手な方は、インターネットから画像を引用してきたり、画像を加工したりするのがオススメです。

以前Twitterで出回っていたネタなのですが(出処を忘れてしまいました)、今年は酉年ということもあり『自撮りする地鶏』なども面白いと思います!

年賀状、メッセージ

彼氏や彼女に年賀状を送る時

次に、彼女や彼氏への年賀状のメッセージについてご紹介します。

普段のメールや手紙なら特に気にする必要はないと思うのですが、年末年始は帰省する方が多いことからも、年賀状だけは親御さんも見る可能性が高いんですよね。

 

少しゲスい話ですが、彼氏さんの実家に遊びに来た親戚の人が、机に放置していた年賀状を見てしまう・・・というのも普通にありえることです。

だからこそ、『親御さんや親戚の人に見られても良い年賀状』を書くことは必要かもしれません。

彼氏や彼女へのメッセージ

ここで、彼氏や彼女へ年賀状を送る際のメッセージも簡単にご紹介します。

  • 昨年は一緒に過ごしてくれてありがとう!
  • 今年もいっぱい思い出作ろうね!
  • ◯◯さんとお付き合いできて幸せだよ!
  • 今年のデートは◯◯へ行きたいな!

こんな感じで、基本的には『感謝の気持ち』と『次の一年への思い』を軸に書けば失敗はないと思います。

Sponsored Link

彼氏や彼女に年賀状を送る必要は?

近年、『メールやLINEなどの通信手段の発達によって、年賀状を送る人が減っている』なんていう話もあるくらいです。

そもそも、彼氏や彼女に年賀状を送る必要があるのでしょうか。

  • いつも会っているのに挨拶なんて・・・
  • 面倒なのでLINEで済ませたい

こういった思いを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、『送っても良いし送らなくても良い』ということになります(笑)

最初にも少しお話した通り、年賀状に関しては親御さんも手に取る可能性があるものです。

下手に年賀状を送るよりも、メールなど恋人と二人だけの秘密が守られる媒体でやり取りすれば良い、と考える人も少なくないようですね。

その上で、いくつか注意点を挙げておきたいと思います。

『去年』という言葉はNG

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は年賀状で『去年』という言葉を使うのはダメなんです。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

そもそも年賀状では『死を連想させる言葉』や『破れる』といった表現は避けなければならないというルールがあります。

『一般常識を知っているか否か』が問われる場面でもあるので、是非気をつけておきたいですね!

できる限りきれいな字で書く

年賀状の大半をパソコン印刷で済ませてしまう人でも、メッセージだけは手書きする場合が多いと思います。

そんな時、いくら気心知れた彼氏であるからと言って、あまりに汚い字を書いてしまうと、相手やその親御さんに引かれてしまう可能性があります。

字が下手なのは仕方がないですが、できる限りきれいに書くよう、心がけてみてください。

イチャイチャ感の溢れる文章は避ける

いくら相手が恋人だと言っても、ハガキを使ってポスト投函する年賀状は、いわば『少し正式なもの』

であると言えます。

また、相手の親御さんが内容を読む可能性も高いので、新年早々微妙な空気になってしまうのは避けたいですよね(笑)

あくまでも『相手が母親と一緒に読んでも問題ない内容』にしておく必要があります。

心がこもっているのは良いことですが、是非気をつけてくださいね!

いかがでしょうか。

 

年賀状のメッセージや書き方、おもしろ画像などについて紹介してきました。

この記事の中であがっていた内容を応用すれば、ある程度良い年賀状を作ることが出来るのではないかと思います。

良い1年が迎えられるよう、是非がんばってくださいね!

Sponsored Link

お正月に彼女の実家に挨拶に行く!服装マナー、手土産や話題も

お正月といえば『里帰り』のイメージがありますが、そのついでにお付き合いしている彼女の実家に挨拶を・・・という場合は結構多いようです。

慣れている方はともかく、そう言った経験の少ない大学生の方は戸惑ってしまうこともありますよね。

  • どんな服装で行くべきなの?
  • マナーとか何を気をつければ良いのか分からない
  • 手土産って持っていくべき?
  • 彼女の両親と何を話せば良い?

そんな様々な疑問について、今回は一つ一つ考えていきたいと思います。

彼女の家に行くときの服装は?

まず最初に考えなければならないのが、服装に関してです。

さすがに正式な結婚の挨拶ともなればスーツを選択する場合が多いと思いますが、ちょっと自宅に遊びに行くだけの場合には避けたほうが無難ですね。

スーツで挨拶=結婚の挨拶という意味合いに取られてしまいますし、仮に結婚を前提としたお付き合いであったとしても、新年早々に行くのは適さないからです。

お正月に挨拶に行く場合は、あくまでも『遊びに行かせてもらう』感覚を持っておくと良いでしょう。

また、先方も大学生や20代前半の若者を相手に、そこまで期待していないとも考えられます。

服装を選ぶときのポイントとしては、

  • 清潔感がある
  • チャラい、遊び人の印象を与えない
  • Tシャツなどの襟がないものは避ける
  • あまりに派手な色の服は避ける

以上を気をつけておけば、たいていは大丈夫ではないかと思われます。

服装に清潔感がないと、センス云々以前に悪い印象を与えてしまう可能性が高くなります。

お正月、実家、挨拶

清潔感がないの基準は、

『服にアイロンがかかっていない、しわくちゃな状態』

『服が擦り切れていたり破れている』

『靴下を履いていない』

などが挙げられます。

不安であれば彼女や第三者に意見を聞いておけば安心です。

ジャラジャラとしたネックレスや派手すぎるベルトは避け、比較的地味めなものを選んでも良いでしょう。

また、Tシャツはどんなデザインのものであったとしても、だらしない印象を与える可能性が高いので、きちんと襟がついたものを選択することをおすすめします。

(お正月は真冬なので、Tシャツ1枚という人は少ないと思いますが・・・)

他にも、靴やマフラーやコート、持っていくカバンなどにも気を配れると良いですね!

Sponsored Link

彼女の実家に遊びに行く時のマナーは?

次に気をつけておかなければならないのは、『マナー』に関してです。

マナーは事前に注意点を確認しておかないと、ぶっつけ本番ではどうにもならないことが多いので是非参考にしてくださいね!

今回はいくつかのシチュエーションに分けてご紹介するので、該当しそうな箇所は重点的に読んでおくと良いでしょう。

玄関先での最初の挨拶

まず一番最初に玄関に入り、挨拶する時に関してのマナーをご紹介します。

  • 自分の名前をハッキリと名乗る
  • 靴は揃えて脱ぐ
  • 笑顔で挨拶

このくらいを気をつけられれば、特に問題は無いと思います。

あまりに完璧なマナーを披露しすぎてもさすがに引かれてしまうので、不自然になりすぎないくらいで大丈夫です。

『両親の前で彼女のことを何と呼ぶか』と迷うことも多いので、事前に彼女と相談して決めておきましょう。

変に『娘さんとお付き合いしています・・・』といった堅苦しい言い方をするよりも、下の名前に『さん付け』もしくは『ちゃん付け』でも問題はありません。

正月、両親

食事やお茶をいただく時のマナー

お正月に遊びに行くというのは、ほぼ確実に食事やお茶をお呼ばれすることになるでしょう。

その際に注意すべきなのは

  • 出されたものはできる限り断らない
  • 『いただきます』と『ごちそうさま』
  • 口を開けてクチャクチャと食べない
  • 残してしまう場合も見た目をきれいに

これらを意識しておけば大丈夫です。

一番上の『断らない』についてですが、ついつい気を遣って『あ、結構です』と言ってしまいがちです。

これは逆に失礼に当たるので、案外盲点かもしれませんが、気をつけてください。

後は、挨拶をきちんとして、汚い食べ方をしないこと以外はそれほど神経質にならなくとも良いでしょう。

好き嫌いなどがある場合は事前に彼女に伝えてもらうのがおすすめです。

帰るときのマナー

お正月に遊びに行く時点で、彼女の家族と一緒に御飯を食べることは想定の範囲内だと思います。

しかしながら、もしそういった予定がない場合は、夕飯時の前までには帰るのがマナーです。

夕飯の準備を始める前(夕方4時半から5時くらい)の時間には家を出るようにしましょう。

事前に彼女と打ち合わせしておかないと戸惑ってしまう可能性も高いので、注意してください。

Sponsored Link

正月の挨拶の手土産は?

成り行きによる突然の訪問は仕方がないですが、事前に約束をしてお家に遊びに行く場合は、必ず手土産を持っていきましょう。

学生さんであれば特に、高いものである必要は全くありません。

おすすめなのは、持っていってそのまま皆で食べられるようなものが良いでしょう。

  • 家族の人数+3つ分程度のドーナツ
  • それほど高くないフルーツ
  • 鍋などをする予定ならその材料
  • みんなで飲めるお酒
  • 自分の地元のお土産

ドーナツなら1つ150円前後なので、人数分を揃えてもそこまではつかないと思います。

フルーツは値段的にも選び方も少し難しいですが、定番なのでおすすめではあります。

(この際、バナナやリンゴなどの『安物』のイメージがあるものは避けてください)

正月、彼女、実家

成人している場合であれば、お酒もおすすめです。

あまりに度数が強いものや、好みが割れる日本酒などは避けたほうが無難といえますが、口当たりの良いチューハイやカクテルなどは気の利いたお土産だと言えますね。

また、彼女と出身地が異なる場合であれば、あなたの地元の名産品や定番のお土産などでも良いでしょう。

年末に旅行に行った場合は、そこで購入しておいてもOKです。

基本的にお土産として持っていったものはあなた自身も現地で食べることが場合が多いので、苦手なものは買わないようにしましょう(笑)

Sponsored Link

恋人の両親と話す話題は?

いざ彼女の実家に遊びに行ったとしても、会話が弾まずに気まずい思いをすることは多々あります。

こちらから必死で話題を振る必要はないですが、おすすめの話題や逆に『避けたほうが無難な会話』について簡単にご紹介いたします。

お正月に遊びに行った時の話題として避けるべきなのは、

  • 暗い話
  • 自分自身の自慢話
  • 野球や政治、お金に関すること

この3点に注意しておく必要があります。

新年早々暗い話をするのは嫌われるので、できる限り明るい話題をするようにしてください。

家族間だと、久々に帰省して愚痴を・・・という場合は多いですが、彼女の実家では我慢しておいたほうが良いですね。

彼女の実家、挨拶

また、ついつい自分のアピールを兼ねた自慢話をしてしまう人も多いですが、こちらも避けたほうが無難です。

アピールしたいポイントがある場合は、彼女にさり気なく伝えてもらう方が価値も上がりやすいと思います。

さらに最も注意が必要なのは『野球・政治・お金』に関することです。

これは両親への挨拶に限った話ではないのですが、思わぬトラブルを生みやすい有名な地雷と言えます。

野球は贔屓にしているチームが違ったり、持論に食い違いがあった時に揉めてしまう原因になります。

政治に関することも同様ですね。

3つ目のお金に関することは、『親の年収、自分のバイト収入、実家の経済状況』などが当てはまります。

聞かれた場合にもそれとなく誤魔化すなど、できる限りかわすのが良いでしょう。

以上が、彼女の実家を訪問する際の注意点です。

恋人の両親の印象は良くするに越したことはないので、少し過剰なくらい注意しておいても問題ありません。

是非、今回の記事を参考にして彼女の実家訪問を成功させてくださいね!

Sponsored Link

クリスマスに恋人がいないぼっち大学生の寂しくない1人の過ごし方

今年ももうすぐクリスマスの季節がやって来ました。

街全体はイルミネーションやクリスマスソングで溢れ、なんとなくキラキラした感じになる時期です。

しかし、『クリスマス=恋人と一緒』といったイメージがある一方、恋人がいない人にとっては非常に腹立たしいイベントでもありますよね。

そこで今回は、恋人と一緒に過ごす予定がない大学生でも、寂しさを感じないクリスマスの過ごし方について考えてみたいと思います。

クリスマスは本当に恋人のもの?

冒頭でも少し触れましたが、クリスマス=恋人と一緒に過ごすというイメージは世間で広く定着しており、『クリぼっち』などという言葉まで生まれる始末です。

しかしながら、元来本当にクリスマスは恋人のためのものだったのでしょうか?

実は、クリスマスが『恋人と過ごすもの』であるというイメージがついたのは1930年代頃のことでした。

その頃には、パートナーがいない独身女性限定で『1円ディナー』なるものを提供するレストランまで現れ始めたそうです。

バレンタインにチョコを渡す風習も、もともとはお菓子メーカーの戦略で始まったと言われていますがそれと少し似た雰囲気を感じますね。

クリスマス、ぼっち、過ごし方

それ以前も現代も、日本のクリスマスに宗教行事的意味がほとんどないことについては言うまでもありませんが、日本人にとっての『クリスマス=恋人』というイメージは比較的古くから存在するものであるわけです。

したがって、結論としては『クリスマスは恋人と過ごす』風習は確実に日本に浸透していることになりますね・・・

その一方で、あるアンケートでは日本人の6割以上が『クリスマスは家族で過ごす』と答えたという結果もあります。

このアンケートには所帯持ちの家庭も含まれているので一概には言えませんが、別に恋人でなくとも、家族で過ごすのは決しておかしいことではないのです。

  • クリスマスは家族とゆっくり過ごしたい
  • 子供や兄弟と一緒にクリスマスを祝いたい

こういった考え方の人も結構いるので、もし『クリスマスに恋人がおらず、家族と過ごすなんて・・・』と考えている人は少し安心して良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

クリスマスにぼっちは寂しい?

クリスマスに1人で過ごしていると、やはり寂しさを感じてしまう人も少なくありません。

その理由には、もちろん『周りが盛り上がっているのに自分だけ・・・』という至極当然なものも大きいのですが、それ以外に身体のホルモンバランスが関係している可能性もあります。

こちらの『クリスマス前に彼氏と別れたくなる科学的理由とは?』の記事でも触れたのですが、冬になるとセロトニンという物質(神経伝達物質)の働きが弱くなり、ついつい気分が落ち込みがちになるのです。

(セロトニンなどの詳しい内容については、こちらの記事で解説しています。)

実際に恋人がいて幸せそうに見える人たちも、破局する可能性が最も高いのがクリスマス。

寂しいと感じているのは、あなただけではないのかもしれません。

クリスマス、ぼっち

クリスマスに寂しくない過ごし方

ここからは、クリスマスに独り身でも寂しさを感じにくい過ごし方について具体的に考えていきたいと思います。

あえて繁華街に行ってみる

クリスマスの繁華街は、普段以上にカップルの割合が高くなります。

周りのリア充っぷりを見たくない思いからついつい家に引きこもりがちですが、案外外に出たほうが気持ちが紛れることもあります。

それにはいくつか理由があって、

  • 家に引きこもっていると気分が落ち込みやすい
  • 人の密度が少ない場所にいると寂しさを感じやすい
  • 広い空間で外の空気に触れたほうがポジティブになれる

などの理由が挙げられます。

家に引きこもっていると、自然と気分が落ち込みやすくなるものです。

これにも先ほどからお話しているセロトニンや、それに関係するドーパミン、ノルアドレナリンなどのホルモンも大きく影響しています。

特に、昼間の繁華街はオススメです。

クリスマスに関係なくとも人通りが多く、しかも明るい街の雰囲気を楽しむことができます。

また、私自身もクリスマスに1人で夜景を見に行った経験がありますが、不思議と寂しさは感じませんでした。

(周りはカップルばかりでしたが、それを承知で行っているのでむしろ開き直れました(笑))

さすがにそこまで極端なことをする必要はないかもしれませんが、一度試しに外出してみるのはオススメです。

Sponsored Link

カラオケでオールしてみる

クリスマスは25日を迎えるまでは盛り上がりますが、26日になった途端お正月ムードに激変します。

逆に言えば、そのたった1日を乗り切ればほとんど寂しさを感じることもないわけです。

そこで、気分を紛らわせるためにわざとカラオケボックスでオールしてみるのはオススメです。

混雑時期なので深夜フリータイムを禁止している店も多いかと思いますが、事前に探しておけば案外見つかると思います。

カラオケが難しそうであれば、ネットカフェや24時間営業のカフェなどでも良いかもしれません。

店員さんの目がどうしても気になる場合はどうしようもありませんが、26日の朝が来てみると、なんてことないですよ!

クリスマス、ぼっち

一人旅を楽しんでみる

大学生だからこそできるクリスマスの楽しみ方として、やはり「旅行に行く」というのが挙げられます。

冬季の18切符は12月1日から使用することができますし、時間のある大学生だからこそ、この機会に一人旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

例えば一眼レフなどのカメラを持っている方であれば、冬は風景撮りに非常に適した季節です。

澄んだ夜景を撮影しに行ったり、綺麗な星空を見に行ったり、1人でないとできない楽しみ方があるのも事実。

(彼女と一緒に旅行するのも楽しいですが、女性の多くは体力がなく、過酷な18切符旅には向きません。

女性を連れてはいけないような場所に、一人で気楽に出かけてみてはいかがでしょうか。)

Sponsored Link

一つの物事に打ち込んでみる

クリスマスの存在を忘れてしまう、というのが一番簡単かもしれません。

(それを計画的にやろうとしている時点で、『忘れて』なんかないわけですが・・・(笑))

しかし、受験生を想像してみてください。

別の記事でもお話したことがありますが、受験生にとっての12月25日は『人生をかけた追い込み時期』です。

私も受験経験がありますが、クリスマスなんて存在そのものを完全に忘れていました

1月に控えたセンター試験のことや2月に出願する志望校のこと、直前模試の結果などで頭が一杯で、クリスマスのことを思い出すゆとりもなかったのです。

逆に言えば、何か一つのことに打ち込んでいれば、クリスマスなんてどうでも良くなってしまうわけですよね?

以前から見たかったアニメを一気見したり、資格取得などの勉強に打ち込んだり、なんでも良いので集中できることを見つけてください。

大学生であれば、1月からテスト期間である人が多いのではないでしょうか。

試験直前に慌てることなく、その間に着々と準備を進めるのも消して悪い選択肢ではないと思います。

あなたにとって本当の意味で充実した時間を過ごすことができれば、クリスマスに1人で過ごしていることなど気にならなくなるでしょう。

Sponsored Link

ぼっちの友達を誘ってみる

もちろん、恋人がいないのはあなただけではありません。

同じように1人で過ごす予定の知り合いも、少なからず存在するはずです。

(先ほどリンクを貼りましたが、クリスマスはカップルが最も破局しやすい時期に当たるので、それまでリア充だった友達も案外1人になっているかもしれません!)

そんな友達たちを見つけて、一緒に家で飲み会を開いたりするのも楽しいと思います。

『ぼっち同士で集まってクリスマス』といえばなんとなく響きが悪い感じがしますが、いざやってみると全然悪いものではありません。

恋人がいないトークで盛り上がるも良し、関係のないバカ話で盛り上がるも良し、美味しいチキンを買ってきてみんなで食べるも良し。

工夫次第で、恋人がいなくともクリスマスを楽しく過ごすことは可能です。

むしろ、恋人がいる人にはできない楽しみ方ができるチャンスでもあるので、それを活かして、是非とも思い出に残るクリスマスを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

大学生の彼氏が喜ぶクリスマスのサプライズ!失敗しない変わった演出4選

少し早いですが、ハロウィンが終わるとそろそろクリスマスの季節がやって来ます。

街はクリスマス一色になり、『今年はちょっと彼にサプライズしてみたい』『せっかくの大学生なんだから、思う存分クリスマスを楽しんでみたい』と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、クリスマスに向けて少し一風変わったサプライズ演出についてご紹介したいと思います!

宝探し形式にしてみる

こちらは

  • 気長に遊びに付き合ってくれるタイプ
  • 比較的行動的な性格

こういった彼氏に向くサプライズ演出と言えます。

自宅内やその周辺だけでなく、駅の有料ロッカー、さらには友人に頼むなど、バリエーションを広くするとより楽しいものになるでしょう。

クリスマス、サプライズ

当然ながら他人に迷惑をかけるほど大規模なものはオススメできませんが、参加する人みんなが楽しめる範囲、そして関係のない人に迷惑をかける心配のない方法を考えるのが良いと思います。

メッセージカードに次へ行くべき場所を書いておき、行った先にプレゼントを置いておく・・・といった具合ですね。

ロッカーなどの公共の設備を使う時は、『混み合っている時は使わない(空いている場所を選ぶ)』『常識の範囲内を超える長時間の使用はやめる』などを注意が必要です。

正義感が強い彼氏の場合は、そういった迷惑行為を嫌がる場合もあるので、相手の性格を考えながら、より盛り上がれる仕掛けや場所を考えてみてくださいね!

Sponsored Link

死んだふりをするホラー系路線

ハロウィンの次のイベントがクリスマスということもあって、比較的準備がし易いのではないかと思います。

ハロウィンで余った衣装が安売りされていたり、中古品フリマサイトなどでも多く出品されるケースも多いので、今のうちから探しておくのも良いでしょう。

クリスマス、サプライズ

例えば、サンタクロースの格好をしてデスメイクをし、『家に帰ると死んだふりをしている』状態にするのも面白いでしょう。

サンタクロースのコスプレは全体的に赤い衣装になると思うので、見える部分にだけ血糊を塗っておき、リアルに床に倒れておきましょう。

(個人的には口の周りに血糊を付け、血糊の付いた雑誌や新聞紙などをそれらしく床に置いておき、死んだふりをしていれば、さすがに一瞬はドキッとしてくれるはずです)

その手にプレゼントを持っておいて、彼氏が覗き込んできれくれたところにそれを手渡す・・・なんていう演出までできれば完璧ですね。

着ぐるみを使ってサプライズ

サプライズで思いつくといえば、テレビでもよくある『着ぐるみ』ですよね。

着ぐるみのクマか何かが突然声をかけてきたら・・・といったドッキリ番組はとても多いですし、どんな人でもほっこりすると思います。

最近では、比較的しっかりとした着ぐるみでも安くレンタルすることが可能です。

高いものなら2万円程度かかっていまいますが、数千円程度でレンタルできるものも多いので、是非活用してみてください。

着ぐるみを着ているだけで、充分過ぎるサプライズです。

家の外で彼氏に着ぐるみを着て声をかけ、メッセージカードやプレゼントを手渡してあげましょう。

目立つ場所ではさすがに難しいと思うので、人通りの少ない場所をオススメします。

Sponsored Link

それまで撮りためた写真を渡す

最近では、写真はスマホやデジカメで撮り、撮影したまま現像することもなく画像データのまま・・・という場合も多いと思います。

そういう現代だからこそ、写真を現像して一枚一枚にメッセージを書いたり、それをまとめてアルバムにしたりすると、ちょっとしたサプライズになります。

クリスマスまでに密かに計画しておき、日々ちょっとした場面で写真を撮って、クリスマスの日にまとめて渡す・・・というのはとても感動的です。

クリスマス、サプライズ

スマートフォンから撮影した写真もコンビニなどで簡単に印刷(現像)することが可能ですし、是非参考にしてみてください。

渡し方に一工夫あると、さらに楽しいかもしれませんね!

サプライズで告白するのはオススメできない

ここまでいくつかのサプライズ演出をご紹介してきましたが、あくまでも『プレゼントの渡し方を工夫する』という主旨のもと考えました。

一般的にサプライズと言うと、思い出の場所に凝った方法で呼び出して告白したり、レストランで周囲の人を巻き込んだり、いわゆるフラッシュモブだったり、『告白して、その答えを求める』という場合も多いかと思います。

しかしながら、相手が実はサプライズが苦手であったり、そうでなくとも『良い返事をしなければならないというプレッシャーを与えてしまう』可能性も非常に高いです。

告白やプロポーズは、言わばお互いの人生にも関わる大切なことなので、そのような『断りにくい雰囲気』を作ることは絶対に良くありません

【関連記事】

こちらの記事では、彼氏や彼女に仕掛けるおすすめのサプライズ(ハロウィン編)を紹介しています。

クリスマスにも充分応用できる内容になっているので、是非こちらも参考にして見くださいね!

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

上記の記事でもお話していますが、特に女性の場合は、『身だしなみをきっちりしていない状態で写真を撮りたくない』『外出する準備に2時間はかけたいので、突然のサプライズは迷惑』と言った声は非常に多いです。

さらに、12月の大学生は、卒論や後期の中間レポート、年明けの期末試験に向けた勉強などで忙しい人も少なくありません。

相手が忙しくないか、サプライズを受け入れる心の余裕があるかもしっかりと見極めてください。

サプライズを行う場合は、『自分が勝手にやったことだから喜んでくれなくても良い』という自分本意な考え方ではなく、本当の意味で相手のことを考えて行動することが大切です。

Sponsored Link

大学の文化祭で彼女を作るには?他大学の女子と仲良くなる方法も

今年も文化祭の季節がやってきました。

中学や高校、そして大学生になっても、文化祭や学園祭はカップルが生まれる一番のイベントと言えます。

当然ながら、『文化祭では恋人を作りたい』と密かに思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、文化祭で彼氏を作る方法、さらには他校の異性と仲良くなる方法についてまとめていきたいと思います!

文化祭で彼女を作る機会と注意点

文化祭で彼女を作る上で、最も可能性が高いタイミングは『準備期間』です。

たいていの大学(クラス)や各サークルなどでは、文化祭期間中には準備に多くの時間を割き、夜遅くまで残って皆と一緒に作業をする場合も多いでしょう。

特に大学生であれば、中高生の頃にはできなかった『学校に泊まり込む』『誰かの下宿先で泊まって作業をする』などという青春も可能ですね!

普段とは違う少し浮かれた雰囲気、そしていつも以上に一緒に過ごす時間が長いこの準備期間に、是非気になる異性にアプローチしてみましょう。

文化祭、出会い

しかしながら、一つ注意しておくべき点があります。

それは、『雰囲気の悪い環境で一緒に頑張っても逆効果』という点です。

よく『仲の良いクラスほど成績が伸びる』なんていう話を聞いたことがないでしょうか?

他にもプロポーズのときにより良い雰囲気のレストランを選んだり、ムードを重視した夜の公園に行ったりするのも、無意識に『雰囲気の良い場所』を選んでいるからに他なりません。

心理学的にはフィーリング・グッド効果と言うのですが、もともとの意味は外部環境が人間の精神に影響を与えることを指します。

雰囲気の良い環境で楽しく準備をしていれば、自然に恋も生まれやすくなります。

その一方で、雰囲気の悪い環境(ギスギスとした雰囲気)の中で嫌々準備を進めていたとしても、そこであった出来事はむしろ『あまり良くない思い出』として記憶されてしまい、恋愛には発展するどころか、恋が生まれる可能性が低くなってしまう場合さえあるのです。

サークルやクラス内の雰囲気は自分ではコントロールできないと思うので、そういう場合は、気になる異性をあえて外に連れ出してみるか、文化祭の準備期間に彼女を作ることを諦めても良いでしょう。

Sponsored Link

文化祭当日も絶好のチャンス

文化祭当日も、彼女を作る絶好のチャンスです。

模擬店を出して派手なキャッチ(声掛け)をしたり、ビラを配ったり、とにかく『みんなが知らない人に声をかけまくっている』状態なので、普段話せない相手にいきなり話しかけても変に思われないタイミングでもあります。

だからこそ、もし気になる相手がいるなら、より自然なタイミングを見計らって声をかけたり、劇などの出し物を見に行って感想を行ったり、話せるきっかけを自ら作り出してみましょう。

出し物の感想を送る、という建前で軽い手紙などを書いても良いと思います。

森見登美彦さんの小説『夜は短し歩けよ乙女』では、京大の文化祭の中、主人公の女の子が次々に色々な人に出会い、友達になってゆく過程が描かれています。

宣伝するつもりは全くありませんが、『より自然に異性に声をかける術』を学ぶには勉強になるのではないかと思いますよ!(普通に小説としても面白いです)

文化祭、ナンパ

他大学の女の子と仲良くなるには?

文化祭の時期に恋人を作るには、『他校に顔を出してみる』というのも一つの手段です。

そもそもサークルにでも入っていなければ他校の人と接する機会はなかなかないですし、逆に『文化祭は出会いの場』と考えている人も多いので、ナンパに近いことをしていてもそれほどヒンシュクは買わないと考えられます。

あからさまに色ん人に声をかけるのは良くないと思いますが、『友達を作りに行く』感覚で話しかけるのはおすすめです。

学校によってはナンパが禁止されている場合があるので、注意が必要です。(特に厳しい女子大の場合、ナンパ禁止が掲げられている場合が多いです)

そもそも家族以外の男性の立ち入りが禁止という厳格な女子校、女子大も多いので、気をつけてくださいね。

もし主催大学側であれば、『ちょっと店を手伝ってみない?』『一緒にチラシを配らない?』など、仕事の分担を持ちかけてみるのも、より簡単に仲良くなりやすくてオススメといえますね。

相手に全くその気がない場合は失敗してしまいますが、もし暇をしていそうな人を見かけたら声をかけてみても良いのではないでしょうか。

Sponsored Link

社会人が大学でナンパするのはNG

感覚的なことになってしまいますが、社会人がナンパ目的で大学の学園祭や文化祭に顔を出すのはよくありません。

あくまでも学園祭は学生のものであり、そこで生まれる出会いや恋愛も学生のためのものです。

いくらその大学の卒業生であっても、それを盾に大学へ現れ、女の子に声をかけたりするのはヒンシュクを買ってしまう可能性があります。

OBが先輩面をして部活に顔を出したりするのが鬱陶しいと思われてしまうのと同じですね。

そもそもナンパがあまり好きではない大学生も多いので、声をかける時は注意してください。

ナンパ行為そのものが嫌いな人にとっては、ただの迷惑行為にもなりかねないことを意識しながら、相手を嫌な気持ちにさせない声のかけかたを見極めてみてくださいね!

Sponsored Link

京都の時代祭でデート!カップルでの楽しみ方や無料観覧スポット

今年もあと1ヶ月ほどで、京都の三大祭の一つ『時代祭』が開催されます。

京都の有名なお祭りなので、観光ついでに京都でデートしたい、というカップルも多いのではないでしょうか?

時代祭、楽しみ方

しかしながら、時代祭は大きなお祭りといえども歴史に興味がある人以外は、退屈してしまう可能性があります。

カップルでせっかくデートにきたものの、彼女が退屈そうにしている・・・というのは避けたいものです。

そこで今回は、カップルで時代祭に参加する際の注意点や楽しみ方についてご紹介したいと思います!

時代祭とはそもそも何?

今回の記事では基本的に『時代祭をカップルで楽しむ方法』についてご紹介していくつもりですが、最初に最低限度の情報についても記載したいと思います

【日程(毎年固定です)】
2016年10月22日(土)
雨天の場合、翌23日に順延

【行列コースと時間】
京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50) → 河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)

そもそも時代祭とは、歴史上の時代ごとのコスプレをした行列が、上記のルートを辿ってゆくのを観覧するイベントのことです。

街を練り歩くパレードの歴史版、と考えて大丈夫でしょう。

各時代の衣装を着た美男・美女たちが大勢歩いて来るのをカメラに収め、感想を言い合いながら楽しむのがこのお祭りの基本的な楽しみ方ではないかと思います。

こちらは去年(2015年)時代祭の実際の写真です。

時代祭、楽しみ方

ホンモノの馬と衣装に身を包んだ人々が行列をなして歩いてゆきます。(ちなみにこれは、京都御所内で撮影しました)

時代祭をカップルで楽しむには?

そんな時代祭をカップルで楽しむには、いくつかポイントがあります。

1.彼女や彼氏が好きな時代を覚えておく

彼女や彼氏や好きな時代を事前にリサーチしておくことは、とても大事です。

時代祭では時代ごとの衣装を順番に着てくれるので、好きな時代の衣装や時代背景について調べて行き、それについて話しながら観覧できるとより楽しむことができます。

例えば、江戸時代の行列がやって来た時に『あっあれが徳川家康だよ!』と話せるだけで楽しみが全然違うと思います。

今は真田丸なども放送されているので、そういったドラマに因んだ場所・時代でも構いません。

歴史について詳しくなくとも、事前に話を聞いておくだけで親近感がわくものなので、デート前のリサーチもとても重要です。

2.カメラを用意しておく

時代祭では写真撮影も許可されています。

大名行列をバックに彼女とツーショット・・・など、普段なら絶対に撮れないショットも可能なので、是非良いカメラを持参しましょう。

3.事前に良い席で待機しておく

時代祭には、有料観覧席が用意されています。(場所は京都御苑、御池通、平安神宮道の3箇所)

しかしながら、個人的にはわざわざ有料観覧席を予約しなくとも、無料で充分時代祭を楽しめると思います。

おすすめの場所は、京都御所内の真ん中あたり、時代祭の行列のスタートポイントから少し離れた場所です。

スタートポイント周辺は有料なのですが、それよりも少し先へ行くと無料となります。

せっかく有料席を買っても行列はすぐに行ってしまいますし、なんとなく『せっかくお金を出して買ったんだからそこで見なければいけない』という観念にとらわれてしまい、自由に行動できなくなってしまうのも逆にもったいないです。

1474813368465

1席あたりの値段2050円と比較的高価なので、『時代祭が大好き』『徹底的に時代祭を楽しみたい』という場合以外は、無料観覧席をおすすめします。

こちらの記事に掲載している写真も全て無料観覧席から撮影したものですので、かなり近くからの写真撮影が可能であることが分かると思います。

ただ、時代祭はさすがに人も多いので、お祭りが始まる30分前には京都御所の中に入っておく方が良いでしょう。

Sponsored Link

カップルで時代祭に行く時の注意点

カップルで時代祭を観覧する際、いくつか注意点があります。

  1. 飽きてしまった時のために他の観光コースも考えておく
  2. 馬の糞などの汚れに注意する
  3. 交通機関が大渋滞するので移動手段を考えておく
  4. 京都御所内は砂利道なので靴に注意する

こちらが、時代祭をカップルで楽しむ際の注意点です。

1つ目は、彼女さんや彼氏さんの性格にもよると思います。

しかしながら、行列を最初から最後まで見るのに約2時間、歴史が大好きな人でも飽きてしまうこともあります。

基本的には立ち見になるので、足が疲れてきたり、お腹が空いたりして、途中で抜けたくなることは充分に考えられます。

そのために、周辺のお店やその後の予定などをあらかじめ考えておくと、デートがスムーズにいくでしょう。

個人的には、天気も人混みもちょうどよいくらいの朝、京都御所で時代祭を楽しんだ後、少し早めの昼食をとり、鴨川を散策しながら三条・祇園四条などの観光地へ出掛けるのが最もオススメのデートコースです。

2つ目については、案外ネタではなく、本当に気をつける必要があります(笑)

ホンモノの馬が公衆の面前の中で歩くので、突然糞をすることも多いです。

近くにいると服が汚れてしまう危険もあるので、そういった思わぬハプニングも視野に入れておいてくださいね(笑)

Sponsored Link

3つめは、時代祭の日はとても重要です。

京都御苑を出た行列はごく普通に街中を練り歩くので、交通規制が貼られ、毎年大渋滞を起こします。

市バスに乗ってもなかなか前に進まないので、交通手段はバスやタクシーではなく電車をおすすめします。

デートをする上で、渋滞はできる限り避けたいものです。

京都御苑から出町柳(京阪)までは徒歩10分程度で行けるので、電車を使って移動するようにしましょう。

一般的な『彼氏に対するイライラポイント』の中で、デートの予定がなかなか決まらなかったり、ノープランだったりすることが挙げられています。

彼女と満足の行くデートをするためにも、事前に交通機関について調べておくのは必須といえます。

時代祭、楽しみ方

そして4つ目ですが、こちらは事前に彼女に伝えておきましょう。

京都御苑の入り口(同志社大学側)から時代祭の会場まで徒歩10分以上あり、それもかなり歩きづらい砂利道となっています。

私は黒のフォーマルのパンプスで参加したのですが、砂利で靴が傷だらけになってしまい、『スニーカーで来ればよかった・・・』と後悔したものです。

女性の立場からすると結構大切なことなので、是非事前に注意しておくと良いでしょう。

以上が、時代祭をカップルで楽しむためのポイントでした。

デートを成功させるためには、やはり事前の準備が大切です。

是非今回の記事を参考にし、楽しい時間を過ごされてくださいね!

Sponsored Link

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

今年ももうすぐハロウィンの季節がやってきますね。

カップルのためのイベントといえばクリスマスのイメージが強いですが、実はハロウィンも彼氏との愛を深められる大きなチャンスです。

そこで今回は、ハロウィンに彼氏にサプライズプレゼントをする方法について考えてみたいと思います。

プレゼントで彼氏を驚かそう

ハロウィンは大きなイベントですが、仮装したりお菓子を渡すことが多く、『プレゼントを渡す』という習慣はあまりないと言えます。

したがって、プレゼントの渡し方を工夫するだけで立派なサプライズになるのです。

サプライズ、プレゼント

1.ゆうパックや小包でお菓子やプレゼントを郵送する

プレゼントの渡し方は色々ありますが、『郵便で突然送られてくる』というのはかなり嬉しいものです。

自分宛てに何か届いたら『えっ何?』となりますし、中身がなんであってもワクワクします。

欲しがっていたものを郵送でプレゼントしても良いし、ゆうパックなどのごくごく普通の封筒にお菓子とメッセージを詰めるのも面白いでしょう。

 2.ペットボトルのコーラにメッセージを書く

コーラは黒っぽい色をしているので、黒い油性ペンでメッセージを書いても、最初は見えないんですよね。

メッセージ付きのコーラとお菓子をプレゼントし、コーラを飲み進めるうちにメッセージが見えてくる・・・。ハロウィンらしいサプライズだと思いますよ!

ただし、いきなりコーラをプレゼントするのも少し違和感があるので、渡し方を工夫する必要がありますね。

Sponsored Link

可愛いイタズラで彼氏の心を掴む

プレゼントを渡す以外にも、ハロウィンらしいイタズラを仕掛ける方法はあります。

1.仮装して突然家に行ってみる

サプライズというより本来のハロウィンイベント・・・という感じですね。

ただし、本当に予告なく行ってしまうと迷惑な可能性も高いので注意が必要です。

頑張って仮装して家に行ってみたものの相手が忙しかったり、そもそも家にいなかったり・・・

そうなってはイタズラを仕掛けた側も悲しいですし、仕掛けられた側も申し訳無さでいっぱいになってしまいます。

また、彼氏(男性)が彼女(女性)に仕掛ける場合も注意してください。

化粧をしていない状態で彼氏に会いたくない、きちんと準備していないと誰にも会いたくない、という女性は多いものです。

そこに無理やり押しかけるのは良くないので、この手のサプライズをするときには気をつけてくださいね。

サプライズプレゼント

2.家のポストにイタズラしてみる

これは、彼氏が実家に住んでいる場合はできないですね(笑)

下宿している大学生や、一人暮らしの方限定のイタズラだと思います。

ごく普通にメッセージカードを放り込んでも良いですが、メッセージカードにリボンを付け、ポストの取っ手のところに結びつけておくのも可愛らしいイタズラだと言えます。

(リボンをほどかないとポストが開かない、なんていう凝ったことができると面白いですね。)

ただ、間違えて他人の家のポストにリボンを巻かないように気をつけてくださいね。

(あまり派手なことをしすぎると、相手に引かれてしまう可能性があります。

やりすぎには注意してください!)

サプライズプレゼント

3.クローゼットに隠れてみる

こちらも彼氏が一人暮らしの場合限定ですね。

お互い合鍵を持っている仲なら特にやりやすいイタズラかと思いますが、

  • クローゼット(押入れ)からプレゼントを持って突然現れる
  • 彼氏がトイレに行っている間に隠れ、驚かす(この間に仮装もできればより面白い)

ただ隠れるだけだと面白くないので、押し入れの中で軽く仮装をしたり、お菓子を準備しておいたり、クラッカーを持って現れたり、何かしらの工夫ができると良いでしょう。

ちょっとしたイタズラでも、上手くハロウィン風にするだけで盛り上がりますよ!

Sponsored Link

相手はサプライズが好きなのか?

ここでとても大切なのは、『あなたの彼氏はサプライズが好きな性格なのかどうか』という点です。

サプライズでプレゼントをすれば喜んでもらえる!と考えてしまいがちですが、そういったノリが苦手な男性も存在します。(もちろん女性も同じですが)

サプライズが苦手な彼氏にド派手な演出をしても、響かないどころか引かれてしまう可能性すらあるのです。

厳しい言い方かもしれませんが、自分本意な演出ではなく、本当の意味で相手のことを考えたハロウィンサプライズを仕掛けましょう。

サプライズプレゼント

【派手なことが苦手な彼氏へのサプライズ】

派手なことが苦手な彼氏の場合、少なくとも『外でのサプライズ』は避けたほうが無難です。

  • 人前でいちゃつくカップルを嫌う
  • 大勢で騒いだりすることが苦手
  • 非合理的なことを嫌う

彼氏がこんな性格の場合、『サプライズが苦手』な可能性が高いと言えます。

外でサプライズをするとどうしても周囲の注目を集めてしまいますし、相手の欲しいものを事前に聞かずにプレゼントを渡すので、必ずしも相手が欲しがっていたものをあげられるとは限りません。

『サプライズを企画してもらったんだから、喜んであげなければならない』というプレッシャーを与えてしまう場合もあります。

そういう意味でも、あまり周囲の目を気にする必要のない二人だけの空間でサプライズを行うことが望ましいでしょう。

そんな彼氏に喜んでもらうために最も重要なのは、『相手が好きなものを見極める』ことです。

『自分がやってもらったら嬉しいこと』ではなく、『彼氏が一番喜ぶこと』を提供してあげることがサプライズを成功させる秘訣と言えます。

社会人になってからは大がかりなサプライズを仕掛ける心のゆとりもなくなるので、大学生のうちに是非、ハロウィンを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

体育祭の後の打ち上げに行きたくない!断り方や浮かない方法

体育祭といえば、小学校から高校まで毎年繰り返される一大イベントですよね。

クラス一丸となって頑張って、終わった後はみんなで打ち上げ・・・

しかしながら、クラスの中にはこういった『みんなで一緒に』的なノリについていけない人も少なからず存在します。

体育祭、打ち上げ

打ち上げに限定した話ではありませんが、ワイワイとした場でなんとなく萎縮してしまう人や、大勢で騒ぐことが苦手な人など・・・

今回は、そういう『打ち上げに行きたくない!』と思ってしまった場合について考えてみたいと思います。

一部の人が盛り上がっているだけ?

体育祭や文化祭などの学校行事は、いわば体育会系タイプの人が中心となることが多いです。

少し前はTwitterなどネット上の一部で『ウェイ系』などと揶揄されていましたが、結局のところそういうノリが『好きな人』と『苦手な人』に分かれてしまうのは避けられないのかもしれません。

しかしながら学校生活、特に小学校から高校までは『集団生活に適応する』ことが求められ、その多くが今回で言うところの『そういうノリ』の方へ合わせなければならないケースがほとんどです。

その中には当然、『体育祭の練習に本気で参加すること』『放課後残ってみんなで練習すること』

そして『体育祭が終わった後にはみんなで打ち上げに行く』ところまで含まれているわけです。

体育祭、打ち上げ

クラス仲が特別良く、そういうノリが苦手な人も好きな人も本当の意味で協力し合あえるケースも確かに存在します。

 

しかしながらそれは理想のケースであり、実際にはそういうノリについていけず、かと言ってサボるわけにもいかず、苦労している人たちが必ずいるもの。

私はそういう人たちが無意味に『ノリが悪い』という言葉で片付けられてしまうことには常にどうかと思っているのですが、残念ながら学校生活ではそういった行事ごとに中心的に参加できる人が評価される傾向にあります。

Sponsored Link

中高生であれば学校の成績を気にしないわけにはいかないので、いくら面倒だからと言ってもそういう行事ごとに無関心を決め込むのはよくありません。

したがって、当日までの準備期間中はできる限り一生懸命取り組んだほうが良いのですが、打ち上げは参加しようがしまいが、関係ありません。

打ち上げに行かないのは浮いてしまう?

打ち上げ参加に気が進まなくとも、それ以降クラスの話題についていけなくなったり、浮いてしまったりするのではないかと心配になってしまうかもしれません。

しかしながら結論から言うと、私の経験上、仮に打ち上げに参加しなくとも浮くことはあまりないと考えられます。

それにはいくつか理由があるのですが

  • 後から打ち上げの様子だけ聞いておけば問題ない
  • そもそも後から打ち上げの内容が話題に上がることは少ない
  • 『誰が来ていないか』はあまり把握していない
  • 打ち上げに参加しなかったこと自体が忘れられる

ということが挙げられます。

まず最初に、仮にそれ以降に打ち上げの話になったとしても、友達から話を聞けば、ある程度話についていくことはできるということ。

そしてもっと言うと、終わってしまった行事に関して後から話題にあがることは案外少ないものです。

私も体育祭のクラスの打ち上げに参加しなかったことがありますが、気を揉んでいたわりには、その後打ち上げの話題で盛り上がっているところを見ることはなく、結局何ごともなく終わってしまった記憶があります。

体育祭、打ち上げ

さらに、クラス単位など大勢での打ち上げが行われる場合、『誰が来て誰が来なかったか』というのをちゃんと把握することは難しいもの。

出欠を取るときには多少意識しますが、当日になってしまえば、誰が来なかったかなんてあまり関係がなくなります。

だからこそ、もし『浮いてしまうかも』という理由で打ち上げの欠席を躊躇しているのであれば、特に気にする必要はないと言えます。

友達と一緒にサボることを考える

打ち上げに行きたくないと考える人は、あなただけではないかもしれません。

類は友を呼ぶというもので、普段親しくしている人にこっそりと『一緒にサボらない?』と声をかけるのも一つの手だと言えます。

一人で欠席するよりも大人数のほうがなんとなく心強いですし、変な話かもしれませんがあなた自身の友達との仲が深まるチャンスでもあるのです。

私は実際、当時仲の良かった友達数人に『打ち上げは欠席するつもりだ』ということを話したのですが、最終的にはそのメンバーだけでカラオケへ行きました(笑)

Sponsored Link

有名な心理現象の一つに『バンドワゴン効果』というものがあります。

多くの人がそっちを選んでいたら、理由もなくそれがよく見えたり、自然と『それを選択すべきなんだ』という気になってしまうことを指すのですが、それと似ている部分があるのではないかと思います。

特に学生さんであればなおさら、『誘いを断ってはいけない』と堅く考えず、臨機応変に自分自身の思うように行動しても大丈夫なものですよ!

年齢別・打ち上げの誘いの断り方の例

そうは言っても、角が立たないよう上手く断るための言い訳が必要かと思います。

そこで今回は、年齢別におすすめな断り方の例をご紹介したいと思います

【小・中学生】

  • 塾や習い事があるから
  • 親が厳しいから

小学生や中学生なら、まだ親の管理が比較的厳しい時期かと思います。

バイトもできない年齢なので、打ち上げに行くためのお小遣いも親からもらわなければなりません。

お母さんには少し申し訳ないですが、『うちの親厳しくてさ~ホント嫌になるわ~』といったノリで、親を悪者にしてしまっても良いでしょう。

(お母さんには口裏を合わせてくれるようにお願いしましょう)

体育祭、打ち上げ

【高校生・大学生】

高校生や大学生になると、あまり親に関する言い訳は使えないかもしれません。

環境によっても違ってきますが、そういった場合は以下の言い訳を参考にしてください。

  • お金がない(一時的に金欠)
  • 用事がある(塾やアルバイトなど)

こういった言い訳を上手く組み合わせれば、やんわりと断ることが可能なのではないでしょうか。

打ち上げ系は、学生時代だけでなく社会人になってからの飲み会などにも通じるものがあるかもしれませんが、どうしても行きたくないという場合は上手に断れるようになりたいものですね。

Sponsored Link

仮装も嫌?騒ぐのが苦手な人がハロウィンイベントを楽しむ方法

今年ももうすぐ、ハロウィンの時期がやってきます。

ハロウィンと言えば仮装パーティーを楽しんだり手作りのお菓子を持ち寄ったり、日本でも何かと盛り上がるイベントの一つですね。

USJやディズニーランドなどのテーマパークでも、ハロウィンになると毎年盛大なイベントが行われ、様々な企画が催されています。

しかしながら、みんながみんなハロウィンイベントが好きなのか、と言われるとそうではありません。

ハロウィン、楽しむ

そもそも大勢で騒ぐことが苦手だったり、サークルや研究室などでの強制的なハロウィンムードについていけなかったり、『ハロウィンなんて正直面倒くさい』と思っている人も当然いるはずです。

そこで今回は、そんな『お祭り騒ぎが苦手な人でも、上手くハロウィンを楽しみながら乗り切るコツ』について考えてみたいと思います。

お祭り騒ぎの激しい場所には近づかない

ハロウィンが苦手な人にとって、繁華街で派手なメイクとコスプレをしながら騒いでいる若者を見るだけで、なんとなく疲れた気分になってしまうのではないでしょうか。

そんな日は街を歩いているだけで疲れてしまいますし、残念ながらマナーの悪い人たちが目についてしまうタイミングでもあります。

全国各地どんな場所でも同じですが、ハロウィンの日の繁華街は毎年凄まじいことになっています。

【東京】六本木、渋谷、原宿etc

【大阪】梅田、なんば、心斎橋etc

ここらあたりにはあまり顔を出さないほうが良いと言えます。

人混み、騒がしい声、鬱陶しいまでのキャッチ・・・

ハロウィンに限った話ではありませんが、イベントがある期間は繁華街は普段以上に騒がしくなるので、そういうノリが苦手な人は意識的に避けても良いかもしれませんね。

Sponsored Link

コスプレを強要されるケースも

大学や研究室、時には会社(バイト先など)によっては『ハロウィンパーティをやって、みんなで仮装しよう!』と半ば強制的にパーティーに参加させられるケースもあるようです。

性格的に派手な人が多い学校やバイト先、さらには外資系の会社などで多いイメージです。

しかしながら、そういう『みんなで騒ぐ』のが苦手なタイプの人は、できる限り参加したくないはずです。(参加を強制され、ハロウィンそのものが嫌いになってしまった人も実際に多いそうです)

私自身、バイト先でハロウィンのコスプレを強要されたことがあり、非常に嫌な思いをしました。断ったら空気が悪くなるし、かと言ってそのノリにはついていけない・・・

苦手な人にとっては、そういう行事ごとは辛いことが多いものです。

立場上、全てを断るのは難しいかもしれませんが、そういうノリが苦手な人は何かしらの対策を考えたほうが良さそうです。

ハロウィン、楽しむ

 

ハロウィンパーティーへの参加を強要された私が考えた方法なのですが、

  • 仮装は黒のマントだけ、など簡単に済ませる
  • ハロウィン用のメイクは絶対にしない(これだけは必死で逃げ切りました。メイクをするのとしないのとでは、精神的な負担が大きく変わりました(笑))

いくらハロウィンのノリが苦手だからと言っても、雰囲気を壊すのはよくありません。

それでも、笑顔でなんとなく『楽しそう』にしていれば問題はありませんし、浮くこともないでしょう。

(私自身、こういったイベントごとは『とりあえず笑って過ごす』で乗り切ってきました(笑))

Sponsored Link

騒がなくても楽しめるハロウィン

ハロウィンと言えば、なんとなく『バカ騒ぎ』的なイメージがありますが、当然ながらそれ以外にも楽しむ方法はたくさんあります。

  • ハロウィンにちなんだお菓子作りをしてみる
  • 部屋を飾り付けしてみる
  • ハロウィン向けのお菓子を自分用に買う

などが代表的ですね。

仲の良い人だけで集まって一緒にパンプキンケーキを作ったり、一緒に部屋の飾りを手作りしたり・・・

『ハロウィンは企業の戦略だ』なんていう辛辣な意見もありますが、実際にお菓子会社はこぞってハロウィングッズやハロウィン向け商品を売り出します。

自分用に普段は買わないお菓子を買ってみたりするのもおすすめです。

(最近は、バレンタインでも『自分チョコ』なるものが流行っていますが、まさにそれと同じですね!)

ハロウィン、嫌

何に関しても同じことが言えると思うのですが、大事なのは『誰と一緒にいるか』という点です。

サークルやバイト先でコスプレをするのが嫌な人でも、仲の良い友達や家族と一緒なら問題なく楽しめる、という場合も多いのではないでしょうか。

私はバイト先でのハロウィンパーティは本気で嫌でしたが、別の日には友達と家に集まり、ハロウィンと称したたこ焼きパーティーをしました。

(たこ焼きの中にカボチャを入れたりして遊びましたが、とても楽しかったのを覚えています(笑))

体育会系的なノリについていけず、ハロウィンそのものに嫌悪感を持ってしまう人も少なからず存在しますが、いま一度、本当に気を許せる人と、ご自身に合ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link