【30代前半の男性】彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントと予算平均額は?

30代前半の男性と付き合っている女性は、そろそろ『クリスマスプレゼントはどうしよう』と悩み始める時期ですよね。

特に年の差カップルだと、

  • どんなプレゼントが喜ばれるんだろう・・・
  • 予算はいくらくらいが良いかな?
  • 安すぎても高すぎてもダメだから難しい
  • 普段使いできるアイテムの方が良いのかな?

など、不安に思う点が色々あるのではないでしょうか。

そこで今回は、30代前半のいわゆるアラサーの彼氏に贈る、おすすめのクリスマスプレゼントについてご紹介したいと思います!

1.マッサージクッション

クリスマスプレゼントは、『自分では買わないけどあったら嬉しいもの』をプレゼントするのがおすすめです。

その代表なのが、マッサージクッションではないでしょうか。

マッサージチェアとは違い場所を取らず、予算も4000円~5000円程度で購入することができます。

デスクワークが多く肩がこりがちな彼氏に、是非プレゼントしてあげてください。

2. マフラーや手袋などの防寒具

いわずと知れたクリスマスプレゼントの定番ですね。

進撃の巨人ではエレンがミカサに『マフラーなんて何度でも巻いてやるよ』という名シーンがありますし、ナルトとヒナタの馴れ初めも赤いマフラーがきっかけでした。(漫画脳)

冗談はともかく、マフラーや手袋は服と違い、『デザインが気に入らないから身に着けない』といった悲劇は起こりづらく、しかも『彼女から貰ったものを身に着けている』という幸福感を得ることができます。

予算的にも3000円程度~1万円と幅がありますので、非常におすすめですよ。

Sponsored Link

3. スニーカー(用途別の靴)

学生時代と違い、革靴は持っているけど、スニーカーはない・・・という男性も意外に少なくありません。

休日も外に出て活動する用、山登り用・・・など、彼氏さんの趣味やライフスタイルに合わせた靴をプレゼントするのもおすすめですよ!

(その際、事前に足のサイズや足の形などをチェックしてあげてくださいね!)

4. お洒落なブランドハンカチや靴下

クリスマスプレゼントにはある程度のロマンチックさも求められるので、おしゃれなブランド物のハンカチなども非常におすすめですよ!

個人的におすすめなのが、ハンカチと靴下をおそろいのブランドでプレゼントする方法です。

予算的にも3000円程度とお手ごろですし、相手に気を遣わせない、(そしていくつあっても困らない)、非常に使い勝手の良い贈り物と言えますね。

クリスマスプレゼントをくれない彼氏

5. ビジネスバッグやパソコンバッグ

クリスマスプレゼントに鞄は定番ですね。

ただ、普段使い用の鞄だと、使い勝手や機能、デザイン面などで本人に強いこだわりがある場合も少なくありません。

そのため、普段使い用ではなく、たとえばパソコン用バッグや普段より軽くて小さいビジネスバッグなど、『自分では買わないけどあったら便利』な用途のものを選べると理想ですね。

(そのためには、普段から彼氏さんの持ち物をよく観察しておいてくださいね)

6. お洒落なベルト

プレゼントの定番ですが、失敗がなく、予算にあわせて選ぶことができる便利な贈り物です。

ベルトは何本あっても困らないものですし、ちょっと良いベルトを付けるとテンションがあがる・・・という男性も少なくないでしょう。

また、革製品であれば名入れすることができる商品もありますので、是非検討してみてください。

(予算としては、安いものなら3000円程度、高いものなら8000円~1万円程度となります)

Sponsored Link

7. ネクタイピンやネクタイ

ネクタイやタイピンも、クリスマスプレゼントに非常にお勧めです。

(タイピンは付ける派と付けない派に分かれるので、普段の彼氏さんをよく観察してみてくださいね)

30代前半であrべあ、キクチタケオなどのブランドも人気ですよ。

比較的安価なネクタイを数本買うか、ブランドものの高いネクタイを1本買うか・・・

選択肢の幅が広いのも良いですね。

8. 財布や小銭入れ、カードケース

選ぶのが難しくどうしても予算オーバーしがちなプレゼントではありますが、気に入ってもらえれば最高のプレゼントになり得ます。

予算が1万円以下だと、今持っている財布よりも安いものを贈ってしまう危険があります。

また、風水やデザイン、使い勝手などにこだわりを持っている人も少なくありません。

そのため、できれば普段使い用の財布などではなく、小銭入れのほうが予算的にも適しているかもしれません。

(4000円程度で、結構良いコインケースを購入できます)

また、クレジットカードやポイントカードなどを多く持っている男性には、カードケースなどをプレゼントするのもオススメですよ。

彼氏へのクリスマスプレゼント

9. 置時計や目覚まし時計

置時計や目覚まし時計も非常におすすめです。

(自分からしょっちゅう買い換えるようなアイテムでもありませんし・・・)

スマートフォンの目覚ましは怖くてあまり使わない、という人も意外に多いので、クリスマスにちょっとお洒落な目覚まし時計をプレゼントしてあげてはいかがでしょうか。

唯一のデメリットは、普段身に付けるものではないという点でしょうか・・・

(クリスマスプレゼントの場合、実用面よりもロマンチックさ、彼女の愛情を感じられるプレゼントのほうがおすすめです)

10. ワイングラスや焼酎グラス、日本酒の徳利など

お酒が好きな彼氏さんに非常におすすめですね。

ちょっと良いグラスや徳利があるだけで、晩酌の際のテンションが上がるものです。

徳利と盃がセットで3000円で購入できますし、ワイングラスやリキュールグラスも、それほど高いものではありません。

割れ物なので場合によっては手渡しはしづらい・・・といったデメリットがあるかもしれませんが、そのグラスを使って、クリスマスに宅飲みをしてみてはいかがでしょうか。

予算しだいでは、美味しいお酒とセットでプレゼントしても良いかもしれませんね。

彼氏に贈るクリスマスプレゼント

いかがでしょうか。

これらが、クリスマスにおすすめのプレゼント一覧です。

クリスマスプレゼントを贈る上で大切なのは、

  • 誕生日ではなくクリスマスなので、実用品よりも少しロマンチックなもののほうが良いかもしれない
  • 自分では買わないけどあったら嬉しいものをプレゼントする
  • 彼氏に贈るものは、消耗品ではなく後に残るものが良い
  • 趣味に関するものは避けた方が無難(本人のこだわりがあるため)

もちろんこの限りではありませんが、是非意識してみてください。

Sponsored Link

30代の彼氏へのクリスマスプレゼントの平均予算は?

こちらの記事では、クリスマスプレゼントの平均予算についてお話しています。

【年齢別】彼氏や彼女へ誕生日やクリスマスプレゼントの予算相場

ここでは30代の彼氏への予算平均のお話はしていませんが、是非参考にしてみてください。

30代というのは非常に難しく、キャリアにおいても個人差が最も激しい時期でもあります。

つまり、彼氏さんの年収や金銭感覚等に合わせて予算を選択することが大切です

(さらに、彼女さんの年齢によっても大きく変わってくると思います。それこそ彼女が大学生であればそれほど高いものは買えないでしょうし、逆に彼氏さんより年上で充分な収入があるのであれば、少し奮発しても良いのではないでしょうか。)

実際に知恵袋などの質問系サイトを見ていると、

安く済ませる派の人で3000円~5000円程度、社会人同士で充分な予算がある場合には1万~2万円という回答が多かったです。

予算に関しては幅が広く単純に平均を取るのは難しそうですね。

あまり高いプレゼントを上げても気を遣わせてしまう可能性があるので、プレゼントの予算は控えめにして、もし相手のほうが高い贈り物をしてきたら、その差額は食事代やケーキ代、お酒代などで埋めるようにしてみてください。

Sponsored Link

2019年いのしし(亥年)の年賀状デザインと面白い一言メッセージ例文【友達・親戚】

2018年もいよいよ11月となり、肌寒い季節になってきましたね。

街中ではクリスマスソングが流れ始め、年末年始が近づいてきたことを実感します。

そしてそろそろ、年賀状のことを考えなくてはならない時期でもありますね。

そこで今回は、2019年のいのしし年(亥年)の年賀状の面白い一言メッセージやおもしろ年賀状のアイデア、さらにはおすすめのデザインなどについてご紹介したいと思います。

年賀状にも使えるイノシシのキャラクター

年賀状のデザインを考える際、非常に便利なのはやはり既存のキャラクターを使用する方法ですね。

イノシシの代表的なキャラクターといえば、

  • ライオンキングのプンヴァ
  • かいけつゾロリのイシシとノシシ
  • BLEACHの志波岩鷲が乗っているボニーちゃん
  • もののけ姫の乙事主(オッコトヌシ)

などが挙げられます。

可愛らしいキャラクターはあまり多くないですね・・・

デフォルメとして可愛らしいのは、やはり「ウリボー」でしょうか。

ウリボーのキャラクターとして有名なものはそれほど多くありませんが、例えば神戸大学のゆるキャラ「神大うりぼー」と「うりぼうず」は非常に可愛らしいですね。

神戸大にゆかりのある大学生は、是非年賀状のデザインに取り入れてみてください。

また、非常にマイナーではありますが、ハンゲームのパチンコのキャラクターにも可愛らしいウリボーがいますね。

Sponsored Link

2019年(亥年)にも使える定番年賀状デザイン

実は2017年(酉年)、2018年(戌年)にも様々なデザインについてご紹介してきました。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

これらのデザインは、干支に関係なく使えるものが多いので、2019年も是非参考にしてみてください。

平成最後に出す年賀状感を出していく

2018年に夏、散々色々なところで「平成最後の夏・・・」という言葉を聞きませんでしたか?(もしかして話題になっていたのはTwitterだけかな?)

つまり、あなたがこれから書こうとしている年賀状は、まさに「平成最後に書く年賀状」ともいえるわけです。

(平成の元号そのものは2019年5月をもって終了となります)

だからこそ、メッセージやデザインなどでも、「平成最後の○○を振り返る」というのはおすすめですよ!

  • 例えば平成最後の夏は○○を一緒にしたね!
  • 平成最後の○○(ハロウィンや夏休みなどの行事)は○○をいっしょにしたね!
  • 今年は、一緒に「新しい元号の最初の○○」をやろうね!

などの一言メッセージは、非常に洒落が効いていて良いでしょう。

2019年に関しては、『迷ったらとりあえず「平成最後の○○」に絡める』という作戦で、一言メッセージはある程度乗り切れるでしょう。

年賀状は毎年出すものですので、どうしてもマンネリ化してしまいますよね。

是非、あなただけの年賀状を作ってみてください!

Sponsored Link

彼女が重い・・・別れたい時の対処法は距離を置くこと?結婚の話への返し方とは

彼女が重くて困っている彼氏さんは、結構多いものです。

女性の方はそんなつもりがなくても、

  • 結婚の話を定期的に迫られて困っている
  • あまりに愛が重く、正直うざい
  • 好き好き言われすぎて別れたくなってきた

など、彼女に対する悩みは尽きないですよね。

そこで今回は、彼女が重くて困っている時の対処法や、『結婚を迫ってくる彼女』への対応方法について考えてみたいと思います。

重い彼女と別れたい時の対処法は?

あまりに愛情が重すぎる彼女に対して疲れてしまった時には、まず『距離を置く』ことから始めるのがオススメです。

『自分の気持ちの整理をしたい』『今後の付き合い方について冷静に考えたい』といった旨を伝え、1ヵ月程度、彼女さんとの連絡を絶ってみてください。

そうすることであなた自身の気持ちもよりハッキリと見えてきますし、その間の彼女さんの行動を観察することもできます。

もし1ヵ月の冷却期間を置き、あなたが『彼女がいない生活、なんてラクなんだろう・・・』と思ったとしたら。

それは相手がなんと言おうとも、別れた方が良いサインです。

そしてもし、冷却期間を置いても彼女の態度に変化がないようであれば、あなた自身の決意も固まるのではないでしょうか。

Sponsored Link

『重い』が理由で別れるのは可哀想?

重い彼女と別れたい時、意外にも多くの人が困ってしまうのが『そんな理由で彼女を振っても良いのか?』という点です。

確かに、「自分のことを好きだと言ってくれているのに、それが重いからと振るのは良くないんじゃないか・・・」と感じる方はいらっしゃると思います。

しかしながら、このままあなたが無理をして付き合い続けたり、中途半端に自然消滅を狙ったり、相手が振ってくるのをまったり・・・というほうが不誠実と言えます。

『別れたい』と告げたら、『悪い所を直すから考え直してほしい』『あなたがいないと私はダメになる』といった言葉を言われるかもしれませんが、断固とした態度を取る必要があります

彼女が重い

『重い』と彼女に言うのはやめた方が良い

別れるときには強固な態度で接するべきだと言いましたが、できることなら彼女さんに『重い』と正直に伝えるのは避けてあげてください。

キッパリと別れるのも相手への礼儀ですが、それと同時に、言う必要のないこともあります。

『相手のことを思ったら、悪い所は言った方が良いんじゃないの?』と思うかもしれませんが、人の性格はそう簡単には変わりません。

むしろ、『過去の彼氏に重いと言われて振られた』という事実がトラウマとなり、それ以降の恋愛が上手くいかなくなったり、この先もあなた自身に固執したりする原因になります。

だからこそ、何でも良いので、それが建前だとバレても良いので、何か別の理由を言って別れてあげてください。

Sponsored Link

距離を置くこと=別れ話ではない

別れようと考えている側にとっては、距離を置くことと別れることは実質的に同義だと感じるかもしれません。

また、『いきなり距離を置こうなんて言ったら、別れ話だと察してくれるだろう』と思ってしまう人もいるでしょう。

しかしながら実際には、『距離を置かれただけで、時間が経てば元の関係に戻れる』と信じ込んでいる女性が多いのも事実です。

だからこそ、『別れ話だと察しろ』といった態度は避けてください。

距離を置く期間をある程度決めておき、あなた自身の気持ちが固まったら、きちんと別れ話をして振ってあげてください。

くれぐれも、『距離を置いたまま自然消滅を狙おう』というのはやめてくださいね。

Sponsored Link

結婚を迫ってくる彼女への対応方法

『重い』と言っても色々な種類があって、『とにかく結婚を迫ってくる』といった女性も少なくありません。

それぞれの状況によっても異なりますが、

  • 結婚適齢期と言える年齢になった
  • 親から「結婚はいつなのか?」の圧力をかけられている
  • 就職先や勤務希望地などを考えるため、真剣に将来を考える必要がある

といった場合には、女性の立場としては、ちゃんと話を聞いてあげて欲しいと思います。

結婚を考えていない男性にとって、しつこく結婚を迫られるのはハッキリ言ってうざいと感じるかもしれません。

また、『彼女のことは嫌いじゃないけど、いま結婚のことをそこまで追求してくるなら別れたい』と悩んでいる男性も少なくありません。

ただ、女性にとって結婚はやはり特別なものですし、大学を卒業して就職したとしても、結婚のためにせっかく決まった仕事を辞めなければならなくなる可能性があるのです。

そういった女性の立場や気持ちを考えた上で、やはりまだ結婚は考えられないのであれば、その気持ちを冷静に伝えてあげてください。

くれぐれも喧嘩腰だったり、面倒くさそうな態度で適当にあしらったりしないでくださいね。

彼女、重い

いかがでしょうか。

重い彼女と別れるのは、色々な意味で大変かもしれません。

しかしながら、毅然とした態度でハッキリとあなたの意志を伝えることこそ、長い目で見ればお互いにとって幸せだと思いますよ!

Sponsored Link

自分ばっかり好きな気がして寂しい?彼氏との温度差が辛い時の対処法

  • 自分ばっかり彼氏のことが好きな気がする
  • 彼氏は私のことちゃんと好きでいてくれてるのかな?

このように不安を感じている女性は少なくありません。

一方的に自分ばかりが好きなのはとても悲しいですし、それが長続きしないということは誰しもが思い至ることですね。

やはり恋愛は、『自分が好きな人に愛されるのが幸せ』なものです。

そこで今回は、自分ばっかり彼氏のことが好きな気がしてしまう女性について、寂しいときの気持ちの持ち方や、彼氏との愛情の温度差が辛い時の対処法について考えてみたいと思います。

本当に自分ばっかりが好きなのか?

そもそも、何故『自分ばっかりが好きだと感じるのか』という原因は分かりますか?

愛情の温度差を感じてしまう要因は結構たくさんあるので、その一つ一つについて考えてみたいと思います。

Sponsored Link

自分のほうが相手に会いたいと思う頻度が多い

これは結構典型例なのではないかと思います。

  • 自分ばかりが相手に会いたがっている気がする・・・
  • 彼氏の方から『会いたい』と言われたことはない・・・

そんなちょっとした部分で、『もしかして自分ばっかり相手を求めているのでは?』と不安になってしまいますよね。

しかしながら、男性の心理は意外と分からないものです。

絶対に本音を口に出さないタイプの男性も多いですし、心の中で何を感じているか、いくら彼氏と言えど完全に理解するのは難しいでしょう。

また、『本当は会いたいと思っているけど、いつもアナタから先に言われるので、結果的にそれに応じるだけになっている』という可能性も十分に考えられます。

【関連記事】

彼氏と会う頻度、月2回は少ない?平均のデート回数や大学生と社会人の差とは

こちらは、彼氏とデートをする平均頻度についてご紹介しています。

愛情の温度差を感じるきっかけになりやすい『会う頻度』に関してや、寂しい時の気持ちの持ち方等についても触れていますので、良かったら参考にしてみてください。

Sponsored Link

いつも自分からLINEを送っている気がする

  • 何故かいつも自分からLINEをを送っている
  • 彼からLINEが来たことがほとんどない

という女性も少なくないと思います。

男性と女性でそういったツールに対するマメさが違うとは言え、やはり寂しさを感じてしまうものです。

しかしながら、恋愛系記事では『それはアナタを愛していないからではなく、相手が忙しいだけとか、恋人に対する価値観が違うだけだから不安にならなくても大丈夫』というアドバイスばかりしているように感じます。

もちろん実際、仕事で忙しいときには精神的・体力的に余裕がなく、彼女にかまう心のゆとりがない、というケースも多いでしょう。

とは言え、実際に『会えなくてもできること』というのはあるわけで、朝LINEのスタンプだけ送るとか、昼休みにちょっとした近況報告をするとか、そういう気配りもできるはずなんですよね。

だからこそ私は、無邪気に『仕事が忙しいだけだから仕方がない』と諦めるのも得策ではないように思います。

長文のLINEを自分から送ると、やはり『重い女だ』と思われるのが怖いですよね。

彼氏に会いたい

そこで、朝起きたときにスタンプ1つだけ送る、帰ってきたらスタンプを送るなど、ほんの少しだけ相手の反応を伺ってみてください。

長文はダメでも、スタンプくらいなら許されるはずです。

向こうから返事があれば一旦はそれで大丈夫。

相手に『朝になれば彼女からスタンプが送られてくる』ことに慣れてもらった後、やはりアナタ自身が寂しさを感じるようであれば、今度はスタンプを送るのをやめてみてください。

それでも向こうから連絡がなければ、ちゃんと言葉で『元気にしているのか』『最近連絡をくれないから寂しい』と本心を確かめてみましょう。

それでもなお彼氏からLINEは来ない、もしくはアナタ自身が寂しく感じるという場合は、少しちゃんとした話し合いの場を設けても良いかもしれません。

赤の他人である二人がお付き合いしていく上で、お互いの価値観の相違はできる限り擦り合わせていく必要があります。

  • 忙しいだけなのか、また『忙しいときには彼女のことを考えるゆとりがなくなるタイプなのか』。
  • それとも純粋に『恋人』というものに対する価値観が異なっているのか。

そういった、『どの部分が違って、どの部分なら歩み寄れそうか』を二人で模索してみてください。

Sponsored Link

あまり『好き』などの愛情表現をしてくれない

あまり『愛してる』『好き』といった愛情表現をしてくれない彼氏だと、これも非常に寂しいですよね。

しかしながら、逆に『調子の良い台詞を言いまくる彼氏』というのもそれはそれで不安になるものです。

これって結構塩梅が難しくて、好き好き言われすぎても逆に『誰にでもこんな態度なんじゃないか』と不安になったり、そう言われることに飽きてしまったりするんですよね。

そして逆に、全く愛情表現がないと寂しくなる・・・

お互いの価値観や照れ隠しなども含めて、これも結構難しいですね。

NARUTOに出てくるサスケとサクラは『長期間会えなくても心で繋がっているから大丈夫』と言っていましたが、まさにそんな関係になれれば理想かもしれませんね。

(サクラはそれこそ『自分ばっかり好き』を乗り越えた例と言えますが・・・)

そうなるためには、彼氏の性格や考えていることをよく知ろうとし、その価値観をお互いに汲み取ろうとする意識が大切だと言えます。

いかがでしょうか。

大好きな相手とお付き合いできていたとしても、『自分ばっかりが好き』という状況ではあまりに寂しいですよね。

だからと言って、過度に不安になるのも良くないでしょう。

お互いの価値観の再確認をしながら、たまには彼氏に甘えてみても良いのではないでしょうか。

Sponsored Link

彼氏と会う頻度、月2回は少ない?平均のデート回数や大学生と社会人の差とは

  • 彼氏と会う頻度が少なくて不満
  • 大学生と社会人のカップルだから、思うように会えなくて寂しい

このように、彼氏と会う頻度の問題で不満を抱えている女性は少なくありません。

毎日でも会いたいと思うカップルもいれば、月1回でも多いくらいと考える人もいて、価値観が違うと非常に辛い部分ですよね。

そこで今回は、一般的に彼氏と会う頻度や1ヵ月間のデートの平均的な回数、さらには大学生と社会人の差などについて考えてみたいと思います。

彼氏と会う頻度の平均はどれくらい?

一般的な大学生が恋人と会う頻度はどれくらいなのでしょうか?

こちらは大学生、社会人混合のデータですので、正確な議論をするのは難しいですが、結構興味深い結果が出ています。

1位:週2日程度(土日の両方デートする)・・・32%

2位:週1回程度(休みの日のどちらかをデートする)・・・24%

3位:2週間に1回程度・・・17%

4位:月1回程度・・・15%

5位:週3日以上・・・10%

(2017年6月Twitter調べ)

これらを見ると、やはり週1~2回程度が最も理想であると言えそうですね。

年齢別のデータなどを調べると、時間のある10代の方がデートの頻度も高いようです。

(同じ学生でも、大学1回生や2回生の方が、3~4回生や院生よりも時間があるので、当然の結果と言えるかもしれません。)

このデータの基づいて計算すると、1ヵ月あたりの平均デート回数(日数)はだいたい5.2回、つまり週1.3回程度ということになります。

Sponsored Link

社会人と大学生では会える頻度が違う

非常に難しいのが、大学生と社会人のカップルですね。

両方学生、両方社会人であれば比較的スケジュールも合わせやすいのですが、大学生と社会人は、どうしても『会う頻度』に関する不満がお互いに溜まりやすいと思います。

そもそも休みが合わなかったり、休日出勤が多くて思うようにデートができなかったり、そもそも『仕事で疲れているのに、せっかくの休みの日まで恋人に会いたくない』と感じる人も多いようですね。

価値観の違いを埋めるのは難しいですが、お互いがお互いの状況を思いやり、摺合せを行っていく必要があります。

彼氏に会う頻度は

彼氏が『彼女に会いたい』と思う頻度は?

それでは、現実は置いておいて、男性は一般的にどのくらいの頻度で彼女に会いたいと思っているものなのでしょうか?

マイナビウーマンで実施されたアンケート結果によると、

1位「週1~2日」54.5%

2位「月に3回」10.9%

3位「毎日」10.0%

4位「月に2回」8.2%

※5位以下省略

マイナビウーマン調べ(2015年7月にWebアンケート。有効回答数110件。22歳~39歳の社会人男性)

という結果が分かっています。

こちらのアンケートは社会人を対象としていますが、やはり理想は週1~2回程度が圧倒的に多いですね。

この結果の平均を計算すると、だいたい『1ヵ月あたり8.2日、つまりちょうど週2日程度会うのが理想』ということになります。

社会人として働き始めると、どうしても仕事が忙しく、恋人に会いたいと感じる頻度が減ったと語る人も少なくありません。

したがって、このアンケート結果には表れていない若者(22歳までの大学生など)の平均は、もう少し増えるかもしれませんね。

(とは言え、勉強やサークル、実験などで忙しくしている大学生もいれば、時間にかなりのゆとりがある人もいますが・・・)

Sponsored Link

会いたい理想の頻度と現実のギャップ

冒頭でお話しした実際の月当たりの平均デート回数(日数)はだいたい5.2日、つまり週1.3日でした。

その一方で、先ほどの『理想の頻度』を見ると、月当たりだいたい8.2日、週2日程度という結果となっています。

逆に言えば、1ヵ月あたり約3日程度、理想と現実のギャップがあるわけですね。

数字にしたら大したことないように感じるかもしれませんが、1ヵ月で3日会える日が増えるだけで、寂しさが全然違うという女性も少なくないはずです。

現実を考えると月2回(週末2日間×2の計4日)はそれほど少なくないかもしれませんが、理想の日数と比べると、やはり不満を感じてしまうのは仕方がないかもしれません。

彼氏と会う頻度

いかがでしょうか?

デートの頻度や会う回数に関する価値観の相違は、カップルの破局の原因にもなりやすい非常に重要な部分です。

仕事が忙しかったり、性格の違いなどから、完全に価値観を摺り合わせるのは難しいもの。

可能であれば、その感覚が近い人とお付き合いできれば理想かもしれませんね。

Sponsored Link

京都の紅葉2018年!10月上旬、中旬や下旬が見ごろの穴場スポット

秋の紅葉の名所と言えば『京都』。

多くの寺社仏閣がライトアップを行い、赤や黄色の本当に美しい紅葉を楽しむことができます。

そんな京都の紅葉ですが、2018年の見ごろはいつごろになるのでしょうか?

10月上旬~下旬に一番色づく穴場スポットについてご紹介したいと思います。

詩仙堂(京都 一乗寺)

京都の一乗寺にあるお寺です。一番の見ごろは11月上旬頃のようです。

京都洛北地域屈指の紅葉の名所で、書院の中から見る庭園は本当に美しいですね。

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:500円

アクセス:出町柳駅から叡山電鉄に乗り換え、もしくは京都市バス一乗寺下り松町にて下車

一乗寺周辺は全国的にも有名なラーメンストリートとなっているので、食事処に困ることもないでしょう。

特にテレビなどでもよく取り上げられている『極鶏』という超有名ラーメン店もすぐ近くにありますので、この機会に是非訪れてみてください。

詩仙堂、京都2018、紅葉

曼殊院門跡(京都 一乗寺)

先ほどの詩仙堂から徒歩15分程度に位置する庭園で、枯山水が非常に特徴的です。

本堂である大書院から眺める庭園、さらには亀島と呼ばれる庭園の一部が有名で、紅葉の写真撮影スポットの名所でもあります。

受付時間は16:30までなので注意してください。

Sponsored Link

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:600円

先ほどの詩仙堂と合わせて訪問するのが非常におすすめですよ!

曼殊院門跡、京都、紅葉、2018

高台寺(京都市バス東山安井 徒歩数分)

紅葉としては全国人気2位、京都府内では1位という、文字通りの紅葉の名所となっています。

見ごろは10月中旬ごろ~11月下旬ごろです。

拝観時間:9:00~17:00(10月19日~12月9日は17:00~21:30も拝観可能)

拝観料:600円

最寄りのバス停である東山安井から、京都の観光名所である祇園周辺までは徒歩で行ける距離です。

夜の紅葉を楽しんだ後は、三条や四条あたりを観光したり、先斗町で京都の地酒を楽しむのを良いですね!

京都、紅葉2018、高台寺

青蓮院門跡(京都市東山区)

京都府内でも10本の指には入る、紅葉の名所の一つです。

見ごろは10月下旬~12月上旬。

円山公園からほど近く、アクセスも非常に良いので、秋の京都観光には非常におすすめと言えます。

青蓮院という名前の通り、青く浮かび上がるように光るライトアップと紅葉は、まさに幻想的な風景ですよ!

Sponsored Link

拝観時間:9:00~17:00、(10月26日~12月2日の間はライトアップ)

ライトアップ時間は18:00~22:00(受付は21:30まで)

昼の受付は16:30までとなっているので、注意してください。

拝観料:500円

アクセス:京都市営地下鉄「東山」駅より徒歩5分

京都市バス「祇園」より徒歩15分(観光地なので、歩くのはそれほど苦ではないと思います)

青蓮院門跡、紅葉、2018

二尊院(京都市右京区嵯峨)

京都市内とはいえ右京区ですので、少しアクセスは悪いかもしれません。

見ごろは10月下旬~12月上旬です。

京都府内でも少し知名度は低いので、まさに穴場スポットと言えるかもしれません。

周辺には温泉もありますので、是非そちらにもお立ち寄りください。

拝観時間:9:00~16:30

拝観料:500円

アクセス:京都市バス 嵯峨釈迦堂前下車(徒歩10分)(京都駅よりバスに乗ることができます)

二尊院、京都、紅葉、2018

将軍塚大日堂(将軍塚青龍殿)

京都市の東山の山の上にある、非常に有名な紅葉のスポットです。

将軍塚はもともと京都市内の夜景スポットとして非常に有名なこともあり、どちらかと言うと夜間ライトアップの方がよく知られているかもしれません。

見ごろは10月下旬~11月下旬頃となっています。

拝観時間:9:00~17:00(夜間ライトアップは期間限定で行われる予定ですが、まだ未定です)

拝観料:500円

アクセス:蹴上駅よりタクシー5分(文字通り山頂ですので、車で来ていただくか、もしくは最寄からカーシェアなどを利用することをおすすめします。)

将軍塚青龍殿、2018年、紅葉

いかがでしょうか?

10月上旬頃~下旬という少し早い時期に楽しめる京都の紅葉情報についてご紹介しました。

一般的な紅葉時期はやはり11月がメインですので、少し早いこの時期だと混雑が避けられておすすめですよ!

デートスポットとしても、友達との京都観光としても最高のスポットですので、是非一度訪れてみてくださいね!

Sponsored Link

敬老の日に孫から送るプレゼント【幼稚園・小中学生・高校生・大学生】

9月の第3月曜日は敬老の日。

2018年は9月17日となっています。

普段はあまり連絡を取っていないけど、敬老の日くらい自分の祖父母に何かしてあげたい・・・

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

中には、『幼稚園児の息子からおばあちゃんに贈り物をさせたい』と考えているお母さんもいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、敬老の日に孫から送る、おすすめのプレゼントを年齢別にご紹介したいと思います。

幼稚園児からおばあちゃん、おじいちゃんに贈り物

幼稚園児だと、定期的に祖父母に遊んでもらっていたり、お菓子やオモチャを買ってもらっているケースも多いかもしれません。

そういったお礼も兼ねて、おばあちゃんやおじいちゃんに普段の感謝を伝える贈り物をしたいものです。

幼稚園児から祖父母へ贈り物をする場合、基本的にはお父さんやお母さんが一緒に手伝ってあげる必要があります。

手作りのプレゼントの方が嬉しいと思いますので、

  • 手書きのイラスト付きメッセージカード
  • 肩たたき券

などを一緒に工作してあげてください。

父の日に贈る手作りプレゼント!子供も作れる簡単なものとは

こちらの記事では、父の日に贈れる手作りプレゼントについてご紹介しています。

敬老の日とは少し違うものの、『プレゼント』という趣旨は同じですので、是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

小学生、中学生のお孫さんからのプレゼント

小学生や中学生ともなると、プレゼントの幅が大きく広がりますね。

小学校低学年(1年~2年生)であれば、幼稚園児の頃と同様に

  • おばあちゃん、おじいちゃんの似顔絵
  • 手作りメッセージカード
  • 折り紙(鶴やくす玉など)

がオススメですが、小学校中学年くらいから、もう少し本格的なものが手作りできるようになります。

子供さんの得手不得手などを考慮する必要がありますが、

  • フエルト細工(簡単なマスコットなど)
  • ブックカバー
  • 本の手作り栞
  • 手作りうちわ

などはいかがでしょうか。

手先の器用な子供さんであれば、小学校2~3年生くらいから裁縫ができるようになりますので、そういった『成長を見せる』と言う意味でも最適ですね。

針と糸を使うのがまだ難しい場合には、ボンドを使って作っても構いません。

Sponsored Link

高校生の孫から祖父母へのプレゼント

市販のプレゼントを購入する場合

高校生ともなると、アルバイトができる年齢です。

もし自分で稼いだお金があるのなら、手作りにこだわらず、『お金を稼げる年齢になったんだよ』といった意味も込めて、市販のプレゼントを購入しても良いでしょう。

その際にオススメなのは、

  • 名入れ箸や名入れ食器
  • フラワーサンクスボード
  • シニア向け婦人靴やパジャマ

などですね!

予算は1000円~3000円くらい(アルバイトのシフトに1回入った分程度)を想定していますが、ある程度の実用性があり、しかもあなたの個性が出やすい贈り物と言えます。

敬老の日、プレゼント

手作りのプレゼントを贈る場合

高校生であれば、手作りプレゼントもある程度しっかりとしたクオリティのものが作れるかと思います。

  • 手編みのマフラーや手袋
  • 手作りのミサンガ
  • 手作りスノードーム
  • レジンのアクセサリ
  • お祝いムービー

などがオススメです。

手編みのマフラーや手袋、ミサンガなどは、ある程度編み物や裁縫などのスキルが必要かもしれません。

これを機に新たに挑戦してみるのも良いでしょうし、簡単なキットなどを利用しても良いでしょう。

スノードームやレジンのアクセサリなどは、手作りプレゼントの定番と言えますね!

最近では100均で材料を揃えることができるので、お金のない高校生にも非常におすすめです。

また、『敬老の日のお祝いムービーを撮影する』というのも、とても喜ばれるのではないかと思います。

スマートフォンやPCがあればかなり本格的なムービーを作ることができますし、あなたのメッセージを伝えることもできます。

あなたの普段の様子や趣味、現況などについてもよりリアルに知ってもらえる良い機会かもしれません。

作った映像はDVDに焼いたり、パソコンが使える祖父母であればデータを添付したりしても良いでしょう。

是非、あなただけの記念ムービーを作ってみてくださいね!

Sponsored Link

 

大学生の孫から祖父母へのプレゼント

大学生なら、アルバイト等である程度の資金があるでしょうし、20歳を超えていればお酒を購入することもできます。

多くの父親がそうであるように、おじいちゃんやおばあちゃんも、孫であるアナタとお酒が飲めることはきっと嬉しいはず。

おじいちゃん、おばあちゃんのお酒の好みを聞き、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

その際、簡単なおつまみを手作りしてあげたりしても良いですね!

おつまみの手作りが難しい場合は、例えばワイングラスのセットや日本酒が美味しく飲めるお猪口などを一緒に贈っても良いでしょう。

敬老の日、プレゼント

いかがでしょうか?

敬老の日は父の日や母の日ほど重要視されにくいかもしれませんが、普段は会えないおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられる良い機会です。

是非、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね!

Sponsored Link

【関西】9月におすすめのデートスポット!雨の日もお酒が飲める場所も

7月や8月の暑い夏が過ぎ、9月に入ると少し涼しくなってきますね。

その一方で、夏休みの時期には夏祭りや花火大会などのイベントがたくさん開催され、9月には少し盛り下がってしまう・・・という印象はないでしょうか。

さらに9月は秋雨前線が発達しやすい時期でもあり、

  • せっかく涼しくなってきたのに雨ばかり
  • イベントも少なく、思うようなデートスポットがない

といった悩みを抱えているカップルも少なくないと思います。

そこで今回は、9月に遊びに行きやすいデートスポット(関西編)についてご紹介したいと思います!

京都水族館や海遊館(大阪)

非常にベタかもしれませんが、雨の日だからこそ水族館や海遊館といった屋内施設はおすすめです。

京都水族館は日本で初めて人工海水を使用した水族館で、国の天然記念物に指定されているオオサンショウウオを見られるスポットとしても有名です。

京都駅からほど近い立地なのでアクセスも抜群ですし、抹茶など京スイーツを楽しめる甘味処も数多く存在します。

海遊館は大阪の南港に近く、天保山にも徒歩10分程度でアクセスすることができます。

しかしながら噂話とは言え、『カップルで海遊館に行くと破局する』といったジンクスがあるのも事実。

『そんなものは全く気にならない』と言う方は大丈夫ですが、一応、そういった噂があることを心に留めておいて良いかもしれませんね。

Sponsored Link

ビール工場見学に行ってみる

ビール好きなカップルであれば、一度はビール工場見学に行ってみても良いですね。

9月はまだまだ残暑が厳しいことも多いですし、冷たいビールを試飲できる工場見学は非常におすすめですよ!

関西圏内であれば

  • アサヒビール吹田工場
  • サントリー京都ビール工場
  • キリンビール神戸工場

などが代表的ですね。

アサヒビール工場 吹田工場

大阪府吹田市西の庄町1-45
[休業日]年末年始・指定休日

サントリー京都ビール工場

京都府長岡京市調子3-1-1

営業時間:9:30~17:00休業日:年末年始・工場休業日(臨時休業あり)

キリンビール神戸工場

兵庫県神戸市北区赤松台2-1-1

【休館日】月曜日休館(祝日の場合は営業)年末年始休館

予約が必要なケースも多いので、事前によく日程を確認してから出掛けてみてくださいね!

関西、9月、デート

チョーヤ(蝶矢)の梅酒作り体験

京都三条付近に位置しているチョーヤでは、梅酒作り体験を楽しむことができます。

世界初の梅体験専門店『蝶矢』という名前で、2018年4月にオープンしたばかりです。

所要時間は1時間程度、予算は3000円~4000程度となっています。

様々な種類の梅の説明を詳しく聞き、それらの梅から作った梅ジュースを一つ一つ試飲していきます。

その後、ハチミツやシロップなどのいわゆる『梅シロップ』も同様に試飲し、最終的にどの梅とシロップで梅酒を作るかを決定するといった流れです。

チョーヤ梅酒作り

お酒はジンとホワイトラム、ウォッカから選択することができました。

梅酒はすぐに完成するわけではなく、そこから1か月後に完成となるので、『作ってその場で飲む』というのができないのは難点かもしれませんね。

Sponsored Link

京都伏見の日本酒17種類利き酒

京都の伏水酒蔵小路では、17種類の日本酒利き酒のセット『粋酔』が有名です。

文字通り17種類の日本酒が小さめのグラスに入って提供され、一つ一つ飲み比べをすることができます。

京都で人気の地酒を厳選しており、日本酒が初めての方でも『これを飲めば日本酒にハマるはず』と自信を持ってお勧めします。

同じ建物内には様々飲食店が立ち並んでおり、『出前』という形でそれらのお店からおつまみを調達することが可能です。

 

利き酒セットそのものの価格は1700円程度で、そこにおつまみ(食事)の代金を足して、3000円程度あれば十分に楽しむことができるのも良いですね!

17種類全部で2合程度なので、お酒が弱い方は二人でシェアするケースが多いようです。

伏見、利き酒

少し遠方の有名なお店に行ってみる

デートスポットやイベントの少ない9月だからこそ、少し遠方の有名なお店に足を伸ばしてみる・・・というのはいかがでしょうか。

例えば京都の有名なうどん屋さん『山元麺蔵』は、普段は2時間以上の行列ができる超有名店です。

遠方から訪れるお客さんも多いお店ですが、雨の日が多い9月は意外にも狙い目かもしれません。

(当然ですが、雨の日は客足が減ります)

大阪や京都には「行列ができる有名な飲食店」は数多く存在しているので、これを良い機会に訪れてみても良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋をご存知でしょうか?

真夏にビアガーデンが開催されることは多いですが、このイベントは9月末まで開催されています。

(正確には5月1日~9月30日まで)

予算は4000円~5000円程度、2018年度は北海道フェアと九州・沖縄フェアの両方が開催されています。

コースを選択すると、そこに美味しい料理と2時間飲み放題のプランが付いてくるという形式ですね。

実は『ビアガーデン』と言いつつも、フルーツカクテルや梅酒なども用意されています。

ビールが苦手な女性も楽しめるイベントなので、是非この機会に訪れてみてくださいね!

和のビアガーデン 祭BBQ天満橋

いかがでしょうか。

夏が終わったばかりでイベントもなく、かと言ってハロウィンもまだ先・・・というちょっと微妙な「9月」。

そんな季節だからこそ行けるデートプランは意外にも色々とあるものです。

(とは言いつつ、大半がお酒を飲むイベントを紹介してしまった気がしますが・・・(笑))

雨も多くジメジメとした暑さが続く9月ですが、是非大切な方とのデートを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学生の夏休みは暇でやることがない?バイト以外の過ごし方とは?

大学生は人生最後の夏休み・・・と言われるほど、休みの多い身分です。

もちろん文系や理系、就活等の状況によって個人差はあるものの、少なくとも夏休みは時間がある・・・という方が多いのではないでしょうか。

しかしながら、丸2か月間も休みがあると、

  • 逆に何をして過ごせば良いのか分からない
  • 有意義に過ごさないと後悔しそう・・・

と困ってしまう方も少なくないと思います。

そこで今回は、大学生の夏休みの過ごし方についてご紹介したいと思います!

大学生の夏休みはバイト三昧?

せっかくの夏休みとはいえ、結局2か月間ずっとアルバイトに明け暮れる学生も少なくありません。

フルタイム勤務を週5で続けたとすればかなりの金額を稼ぐことができますし、普段は忙しくてアルバイトができないと言う人も、この期間に一気に資金を貯めることができます。

こちらはタウンワークが実施したアンケート調査の結果ですが、夏休みのアルバイトでは5万円~15万円稼いだ人が過半数にのぼることが分かりますね。

大学生、アルバイト、金額2か月間で15万円を稼ごうと思うと、時給が1000円と考えても、150時間は働かなくてはいけませんね。

10万円なら100時間です。

つまり、1ヶ月あたり50時間、週当たり12~15時間程度アルバイトをしている人が多い計算になります。

フルタイム勤務で週2~3日入るか、数時間のシフトを週5でこなすくらいの感覚ですね。

個人差はあるものの、大学生の傾向としてはそれほど『アルバイトばかりしている』という印象はない気がしますね。

Sponsored Link

夏休みに旅行に行く大学生も多い

物凄く定番ですが、夏休みに旅行に行く大学生は非常に多いです。

親にお金を借りて海外旅行に行く人や、青春18きっぷを利用して旅をする人など、その形は様々です。

社会人になると思うように旅行はできなくなりますし、何よりも『一緒に予定を合わせて旅行に行ける友達がいる』というのは非常に貴重なことだと言えます。

もちろん、敢えて一人旅を楽しむのもおすすめです。

是非一度は、これまで行ったことのない地域に旅をしてみてはいかがでしょうか。

大学生、夏休み、過ごし方

有給インターンシップなど、就職活動に関すること

就職に対する意識感の高い学生は、早いうちから有給のインターンシップに参加するケースもあります。

募集そのものは6月頃から始まるので夏休み前から準備をしておく必要がありますが、2か月間、どこかの企業で実際に働いてみる良い機会でもあります

インターンシップに参加した経験は実際の就活でも評価される可能性が高いですし、もし就職活動に対して明確なビジョンや高い目標を持っているのなら、参加しておいて損はないと言えます。

インターンシップでなくとも、ボランティアの参加や資格の勉強など、就活のネタ作りのための準備期間に充てるのもオススメです。

Sponsored Link

サークル活動や趣味に明け暮れる

大学の部活動やサークルが忙しいという学生も多いですね。

ここぞとばかりに自分の趣味に没頭する人もいます。

何事も集中して時間とエネルギーを費やすことで上達していきますし、まとまった時間を取れる夏休みはとても貴重です。

サークルの仲間と友情を深められるチャンスでもありますね!

また、この機会に新しい趣味を始めてみるのもおすすめです。

アルバイトをしていればある程度の資金力もあるタイミングだと思うので、これまで手を出せずにいた新しい何かにハマってみるには、まさに絶好のタイミング。

もしかすると、一生の趣味になるかもしれませんよ・・・!?

このタイミングで始めやすい趣味としては、

  • カメラ(一眼レフなど)
  • サイクリング(ロードバイクやクロスバイクなど)
  • 副業に繋がりそうな何か(アフィリエイトなど)

がおすすめですね!

車の免許を取りに行く

夏休み中に車の免許を取りに行く人も結構多いです。

短期間で合宿等を行って一気に免許を取得する人もいますし、地道に車校に通うという人もいます。

早いうちに免許を取っておくと、大学在学中に運転に慣れることができますし、旅行や遊びの幅も一気に広がります。

恋人ができた時にも、免許を持っている方が便利ですね。

親からの資金援助が受けられない場合、免許取得にかかる費用を捻出するのが大変かもしれませんが、その場合は1年目にアルバイトでお金を貯め、2年目で取得・・・という形もおすすめですよ!

Sponsored Link

ただ何もせず1日ダラダラ過ごす

眠くなったら寝て、好きな時間に起きて、1日ただSNSやYouTubeを見て過ごす・・・という生活。

一見すると非常に無駄な時間のように感じるかもしれませんが、そんなことができるのも大学生の特権でもあります。

社会人になってからそういった生活ができないのは当然ですが、実はこれまでの学生生活でも、受験勉強や部活動などで、なかなかそんな余裕はなかったのではないでしょうか?

いくらダラダラと言っても、ある程度の期間が経てば『やっぱりもう少し生産的なことがしたい』と感じてくるものですし、別の意味で良い経験になると思います。

特に受験から解放されたばかりの1回生は、それまでの心労を癒すためにも、このような過ごし方をしてみるのは良いのではないでしょうか。

夏休み、大学生、過ごし方、暇

いかがでしょうか。

丸2カ月も休みである夏休みの過ごし方には、本当に個性が出ると思います。

しかしながら、必ずしも何か生産的なことをしなければならないというわけではありません。

【関連記事】

大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

大学生の遊び方ランキング!遊ぶ頻度とお金のかからない場所【関西】

こちらの記事では、大学生らしい過ごし方の提案や、遊び場所の紹介を行っています。

是非参考にしてみてくださいね!

過ごし方に正解はありませんし、あなた自身が楽しいと思えればそれで良いのです。

(もちろん、『このような過ごし方はやめよう』などと他人が口を出す権利はありません!)

数年間しかない人生最後の夏休みとも言われる大学生活。

あまり肩肘張らずに、自分が満足のいく過ごし方を模索してくださいね!

Sponsored Link

1食100円以下の節約レシピ!一人暮らし向けの簡単な自炊1週間分!

  • 貧乏大学生だけどお腹はすく・・・
  • 節約しなければならず、食費削りたい

などなど、「できる限り安い値段で食事を済ませたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、自炊=安く済むというイメージは幻想です。

地域によっては肉や魚が高く、何品も食べたいものを作っていると、あっという間に外食と変わらないコストがかかってしまいます。

そこで今回は、1食100円以下で済ませられる超節約レシピをご紹介したいと思います!

料理初心者でも比較的簡単にできるので、是非参考にしてみてくださいね。

卵料理(オムライス・親子丼・天津飯)

卵料理は自炊の強い味方です。

ご飯と卵があるだけで、簡単に1食作ることが出来るのです。

【ふわとろ卵のオムライス(100円程度)】

オムライスは自炊の定番ですね。

しかしながら、技術次第では専門店のオムライスにも負けない味わいになります。

  • 鶏肉(ミンチでも豚肉でも、何もなくてもOK)適量
  • ケチャップ大さじ4~6
  • 卵2個
  • バター大さじ1
  • 砂糖小さじ1と1/2(山盛り小さじ1くらいでOK)★
  • 塩コショウ適量★

フライパンにサラダ油(大さじ1程度)を引き、肉を炒めます。

肉がない場合は、最悪具材ナシでもOKですし、これをみじん切りにした玉ねぎに変えてもOKです。

具材が炒まったら、ご飯をその上に加え、引き続き炒めます。

このタイミングで、★のついた調味料で味付けしてください。

その後、ケチャップをご飯の上にかけ、炒めます。(ケチャップの量は、ご飯の白い部分が無くなる程度であれば問題ありません。)

ケチャップが全体に行き渡ったら、出来上がったケチャップライスを皿に移します。

オムライス、自炊

~応用可能!ふわとろ卵の作り方~

先ほどのフライパンにバターとサラダ油を引き、温まったら溶き卵を流し入れます。

フライパンを前後に傾けながら火を通し、半熟状態になったらそのままケチャップライスの上にスライドさせ、出来上がりです。

これなら、1回分の肉とご飯、卵だけで作ることができます。

(この卵の作り方は、これ以降の天津飯やオムそば等にも応用できます。)

Sponsored Link

【天津飯(60円程度)】

天津飯も卵とご飯だけでできる料理ですね。

  • 卵2個
  • カニカマボコ(なくてもOK)
  • 水100cc★
  • 砂糖大さじ1/2★
  • 酒、鶏ガラスープの素、酢を小さじ1/2★
  • 醤油小さじ1/2★
  • 水溶き片栗粉大さじ1
  • ご飯

温かいご飯の上に、先ほどのふわとろ卵を乗せたら、★が付いている調味料をフライパンに入れ、火にかけてください。

とろみがついたら完成です。

自炊、メニュー、100円

【親子丼(100円程度)】

親子丼も、自炊の味方のメニューですね!

  • 鶏肉40~50g
  • みりん 50cc★
  • 薄口醤油 20cc★
  • 顆粒タイプ出汁大さじ0.5~1★
  • 水大さじ1.5~2★
  • 卵2個

鶏肉と★のついた調味料をフライパンに入れます。

鶏肉に火が通ったら、溶き卵を4分の3ほど流し入れ、火が通ったら、残りの4分の1を追加してください。

半熟程度に固まったら完成です。

親子丼、自炊

揚げ物も実は原価率が低い

揚げ物はスーパーの出来合いを買ってくるもの・・・と思い込んでいませんか?

【天麩羅(100円程度)】

実は、揚げ物、特に天麩羅は自炊の強い味方です。

スーパーに売っている『コツのいらない天ぷら粉』を水で溶き、油で揚げるだけです。

揚げる具材としてオススメなのは、

  • ちくわ(煮込みちくわが美味しい)
  • サツマイモやジャガイモなどのイモ類
  • タマネギ
  • かにかまぼこ
  • ゆで卵(お腹が膨れます)

自分の予算に合わせた食材を買ってきて、切って揚げるだけです。

天つゆを手作りしても良いですし、ご飯の上に載せて天丼にしても良いでしょう。

『油の処理が面倒くさいのでは?』と思うかもしれませんが、1~2ヶ月に1回油を変えるだけでも大丈夫です。

普段は、揚げ物が終わった後にカス揚げ(油の中の衣などを取り除く)をしておき、次に調理をする時に、少し足し油をすれば問題ありません。

油の酸化を防ぐために、天ぷら鍋の温度が下がったら、サランラップをしておきましょう。

Sponsored Link

【フライドポテト(50円程度)】

フライドポテトを家で揚げる・・・と聞くと、少し違和感があるかもしれません。

こちらもジャガイモだけで1品作ることが出来るので、非常におすすめです。

自炊、100円以下

  • じゃがいも
  • 揚げ油
  • 顆粒コンソメ
  • ブラックペッパー

じゃがいもを串切りにし、揚げ油で色が付くまでそのまま揚げてください。

色が付いたら、顆粒コンソメとブラックペッパーを混ぜ合わせたものを振り掛け、完成です。

塩コショウだけを振って、ケチャップで食べても良いですね!

Sponsored Link

麺料理(うどん・そば)

自炊の味方の代表格とも言える『麺料理』。

これらも工夫次第で、居酒屋顔負けのメニューを作ることができます。

【オムそば(30円程度)】

この記事における最安値、わずか30円程度でできるオススメ料理です。

  • 中華麺(焼きそばでなく、『中華そば』『中華麺』がオススメ)
  • 卵2個
  • 砂糖小さじ1★
  • とんかつソース(お好み焼きソースでもOK)★
  • 塩コショウを少々★

スーパー(業務スーパーがおすすめ)で買ってきた中華麺を半分に切り、油を引いたフライパンで炒めます。

(半分に切ることで、食べやすくなります)

ある程度麺がほぐれたら、★がついた調味料を加え、更に炒めていきます。

火が通ったら焼きそばをお皿に移し、先ほどのオムライスの卵の要領でふわとろ卵を作っていきます。

最後にマヨネーズとソースをかければ完成です。

オムそば、自炊、100円以下

【月見うどん(50円程度)】

  • 冷凍うどん1玉
  • みりん小さじ1★
  • 醤油小さじ1★
  • 塩少々★
  • 顆粒だし小さじ1/2★
  • 水小さじ1/2★
  • 温泉卵(なくてもOK)

うどんを時間通りに湯がき、★がついた調味料(タレ)をフライパンで温めてください。

どうしても面倒くさい場合は、電子レンジでも構いません。

(その場合、みりんのアルコールが飛びづらいので注意してください)

タレが温まったら、さきほどのうどんに回しかけ、温泉卵を乗せれば完成です。

月見うどん、自炊メニュー

豆腐料理も非常に安上がり

最後にご紹介するのが、豆腐料理です。

イオンなどで3つパック80円程度で売っているので、それだけで充分なおかずを作ることができます。

もちろん冷奴として醤油をかけて食べても良いですし、ひと手間加えるだけで食べごたえのある一品になるのも嬉しいですね。

豆腐、自炊、100円以下

【揚げ出し豆腐】

お金のない時に私がよく作る調理として、『揚げ出し豆腐』があります。

材料は豆腐と片栗粉だけ。

豆腐を食べやすいサイズに切った後、四隅を折ったアルミホイルの上に片栗粉を敷き、そこで豆腐に片栗粉をまぶしましょう。

(これで洗い物が減ります)

その後、フライパンに多めに油を引き、豆腐を転がしながら炒めてください。

【こってり系の豆腐ステーキにする場合】

ご飯がすすむようなこってりした料理を食べたい方は、火の通った豆腐に以下の調味料を加え、煮絡めてください。

  • 砂糖大さじ1
  • 醤油大さじ1
  • みりん大さじ1
  • 酒大さじ1
  • マヨネーズ大さじ半分
  • (あれば)豆板醤を小さじ1/4

【揚げ出し豆腐にする場合】

揚げ出し豆腐にする場合は、豆腐を皿に移してから、以下の調味料をフライパンで温めてください。

  • みりん大さじ2
  • 薄口醤油大さじ2
  • 顆粒だし1g
  • 水200cc

自炊、100円以下

いかがでしょうか。

これらのメニューを組み合わせることで、食費はかなり安く済ませられるはずです。

自炊のイメージとは少し違うメニューが多くない?という声が聞こえてきそうですが、確かに『居酒屋で出てきそうな料理』が多いかもしれません。

一人暮らしの節約目的のみならず、ホームパーティーなどにも活用してみてくださいね!

Sponsored Link