大学生の夏休みは暇でやることがない?バイト以外の過ごし方とは?

大学生は人生最後の夏休み・・・と言われるほど、休みの多い身分です。

もちろん文系や理系、就活等の状況によって個人差はあるものの、少なくとも夏休みは時間がある・・・という方が多いのではないでしょうか。

しかしながら、丸2か月間も休みがあると、

  • 逆に何をして過ごせば良いのか分からない
  • 有意義に過ごさないと後悔しそう・・・

と困ってしまう方も少なくないと思います。

そこで今回は、大学生の夏休みの過ごし方についてご紹介したいと思います!

大学生の夏休みはバイト三昧?

せっかくの夏休みとはいえ、結局2か月間ずっとアルバイトに明け暮れる学生も少なくありません。

フルタイム勤務を週5で続けたとすればかなりの金額を稼ぐことができますし、普段は忙しくてアルバイトができないと言う人も、この期間に一気に資金を貯めることができます。

こちらはタウンワークが実施したアンケート調査の結果ですが、夏休みのアルバイトでは5万円~15万円稼いだ人が過半数にのぼることが分かりますね。

大学生、アルバイト、金額2か月間で15万円を稼ごうと思うと、時給が1000円と考えても、150時間は働かなくてはいけませんね。

10万円なら100時間です。

つまり、1ヶ月あたり50時間、週当たり12~15時間程度アルバイトをしている人が多い計算になります。

フルタイム勤務で週2~3日入るか、数時間のシフトを週5でこなすくらいの感覚ですね。

個人差はあるものの、大学生の傾向としてはそれほど『アルバイトばかりしている』という印象はない気がしますね。

Sponsored Link

夏休みに旅行に行く大学生も多い

物凄く定番ですが、夏休みに旅行に行く大学生は非常に多いです。

親にお金を借りて海外旅行に行く人や、青春18きっぷを利用して旅をする人など、その形は様々です。

社会人になると思うように旅行はできなくなりますし、何よりも『一緒に予定を合わせて旅行に行ける友達がいる』というのは非常に貴重なことだと言えます。

もちろん、敢えて一人旅を楽しむのもおすすめです。

是非一度は、これまで行ったことのない地域に旅をしてみてはいかがでしょうか。

大学生、夏休み、過ごし方

有給インターンシップなど、就職活動に関すること

就職に対する意識感の高い学生は、早いうちから有給のインターンシップに参加するケースもあります。

募集そのものは6月頃から始まるので夏休み前から準備をしておく必要がありますが、2か月間、どこかの企業で実際に働いてみる良い機会でもあります

インターンシップに参加した経験は実際の就活でも評価される可能性が高いですし、もし就職活動に対して明確なビジョンや高い目標を持っているのなら、参加しておいて損はないと言えます。

インターンシップでなくとも、ボランティアの参加や資格の勉強など、就活のネタ作りのための準備期間に充てるのもオススメです。

Sponsored Link

サークル活動や趣味に明け暮れる

大学の部活動やサークルが忙しいという学生も多いですね。

ここぞとばかりに自分の趣味に没頭する人もいます。

何事も集中して時間とエネルギーを費やすことで上達していきますし、まとまった時間を取れる夏休みはとても貴重です。

サークルの仲間と友情を深められるチャンスでもありますね!

また、この機会に新しい趣味を始めてみるのもおすすめです。

アルバイトをしていればある程度の資金力もあるタイミングだと思うので、これまで手を出せずにいた新しい何かにハマってみるには、まさに絶好のタイミング。

もしかすると、一生の趣味になるかもしれませんよ・・・!?

このタイミングで始めやすい趣味としては、

  • カメラ(一眼レフなど)
  • サイクリング(ロードバイクやクロスバイクなど)
  • 副業に繋がりそうな何か(アフィリエイトなど)

がおすすめですね!

車の免許を取りに行く

夏休み中に車の免許を取りに行く人も結構多いです。

短期間で合宿等を行って一気に免許を取得する人もいますし、地道に車校に通うという人もいます。

早いうちに免許を取っておくと、大学在学中に運転に慣れることができますし、旅行や遊びの幅も一気に広がります。

恋人ができた時にも、免許を持っている方が便利ですね。

親からの資金援助が受けられない場合、免許取得にかかる費用を捻出するのが大変かもしれませんが、その場合は1年目にアルバイトでお金を貯め、2年目で取得・・・という形もおすすめですよ!

Sponsored Link

ただ何もせず1日ダラダラ過ごす

眠くなったら寝て、好きな時間に起きて、1日ただSNSやYouTubeを見て過ごす・・・という生活。

一見すると非常に無駄な時間のように感じるかもしれませんが、そんなことができるのも大学生の特権でもあります。

社会人になってからそういった生活ができないのは当然ですが、実はこれまでの学生生活でも、受験勉強や部活動などで、なかなかそんな余裕はなかったのではないでしょうか?

いくらダラダラと言っても、ある程度の期間が経てば『やっぱりもう少し生産的なことがしたい』と感じてくるものですし、別の意味で良い経験になると思います。

特に受験から解放されたばかりの1回生は、それまでの心労を癒すためにも、このような過ごし方をしてみるのは良いのではないでしょうか。

夏休み、大学生、過ごし方、暇

いかがでしょうか。

丸2カ月も休みである夏休みの過ごし方には、本当に個性が出ると思います。

しかしながら、必ずしも何か生産的なことをしなければならないというわけではありません。

【関連記事】

大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

大学生の遊び方ランキング!遊ぶ頻度とお金のかからない場所【関西】

こちらの記事では、大学生らしい過ごし方の提案や、遊び場所の紹介を行っています。

是非参考にしてみてくださいね!

過ごし方に正解はありませんし、あなた自身が楽しいと思えればそれで良いのです。

(もちろん、『このような過ごし方はやめよう』などと他人が口を出す権利はありません!)

数年間しかない人生最後の夏休みとも言われる大学生活。

あまり肩肘張らずに、自分が満足のいく過ごし方を模索してくださいね!

Sponsored Link

大学生(下宿)の仕送り金額の平均と相場!家賃以外の生活費はなし?

大学生になると、親御さんが悩みがちなのが『仕送りをどうするのか』という問題。

各家庭の経済状況にもよっても大きく異なる問題ですが、

  • 仕送りが少ないせいで惨めな思いはさせたくない
  • 社会に出る前に自立の第一歩を踏み出して欲しい
  • 家賃の他にも生活費を出すべき?

などなど、様々な思いがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、いくつかのパターンに分けて、大学生の仕送り事情について考えてみたいと思います!

大学生の仕送り額の平均はどのくらい?

それではまず、大学生の単純な仕送り平均額はいくらなのでしょうか?

全国大学生活協同組合(大学生協)が実施した調査によると、ここ数年間の仕送り平均額は7万円前後で推移しています。

大学生、仕送り、平均額しかしながらこれはあくまで平均値に過ぎず、実態はなかなか見えてきませんよね。

そこで、大学生の生活の実態について、もう少し詳しく紐解いていきたいと思います。

大学生の平均的な家賃はどのくらい?

仕送り額の多くを占めるのが、やはり『家賃』ではないでしょうか。

これは地域が非常に大きいと思いますが、部屋の広さとしては6~8畳のワンルームの割合が高くなっています。

Sponsored Link

【東京都内・千葉や埼玉などの関東圏内】

東京都内のワンルームアパートの家賃相場ですが、一番高いのは港区の12万円、一番安いのはあきるの市の4.8万円です。

住む地域によってかなりの差があるものの、大学から遠い地域にアパートを借りた場合、その分の通学定期代が発生してきます。

千葉県内や埼玉県内の家賃相場は4万円~5万円程度ですので、それらを考慮に入れると、関東圏内の家賃相場(もしくは家賃+定期券代)は6万円~8万円程度と考えられます。

【関西圏内・九州・東北など】

関西圏内や九州、東北地方などのワンルーム・賃貸アパートの相場は、4万円前後で推移しています。

駅や学校までの立地等によっても変わってきますが、ユニットバスのワンルームであれば4万円前後と考えて良いでしょう。

(4万5000円程度から、お風呂とトイレが別のセパレートタイプのお部屋が借りられるようになります)

このように住む地域や部屋のランクによって必要な家賃は大きく異なりますが、平均的な相場は5万円程度であると考えられます。

大学生、仕送り額

大学生の一般的な生活費は?

それでは、大学生は一般的にどのくらいの生活費が必要なのでしょうか。

以下が、生活にかかる様々な1ヶ月あたり費用の平均額です。

  • 食費:約25000円
  • 教養娯楽費:約1万円
  • 日常費:約6500円
  • 水道光熱費:約1万円

これらを単純に合計すると、前後5万円に収まります。

家賃と合わせると、1ヶ月あたり約10万円程度がかかることになりますね!

しかしながら、上記はやはり、ただの平均に過ぎません。

Sponsored Link

学部によっては教養費がかかる

所属している学部によっては、教養費(教科書代や理系学部の実験に必要な備品など)が意外に必要です。

『教科書ってタダの本でしょ?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大学の教科書は、いわゆる『専門書』です。

1冊あたり5000円以上するような書籍も少なくない上、各授業ごとに異なる教科書を用意しなければならないのです。

半期あたり15~20コマ程度を履修するとすると、その分だけ教科書代がかかってしまうこともあります。

アルバイトができない大学生にとっては地味に痛手なことも多いので、考慮が必要かもしれません。

就職活動には資金が必要

就職活動には、意外に多くの資金が必要なことをご存知でしょうか?

もちろん個人差はあるものの、1つの企業に対して、『説明会』『1~3次選考』『先輩職員との座談会』などのイベントが行われ、基本的にその全てに出席しなければなりません。

早い人であれば1~2回生から就職活動(インターンシップへの参加)を行いますし、もし地方の大学から東京の企業の選考に出向く場合は、交通費がバカになりません。

一説には、就職活動に使う費用は10万円~30万円必要であるとも言われています。

特に就職活動中はアルバイトができないことも多いので、余裕があれば、親御さんも支援をしてあげてください。

Sponsored Link

私立大学は交遊費がかさむ

私立大学は交遊費がかさむ傾向にあります。

華やかなイメージがある大学は特に、「実家がお金持ちで、遊びの内容も派手」という人も少なくありません。

遊び目的の交友関係だけでなく、半分強制参加の『ゼミ(研究室)コンパ』などが毎週行われることもあります。

教授も飲み会に出席するため、欠席する訳にはいかない・・・と、金銭的に苦しい中で飲み会に出向く学生もいるほどです。

ゼミや研究室では、調査目的の旅行(合宿)が行われる場合もあります。

サークルにも会費が必要

大学生の課外活動としてサークルは非常に一般的ですが、実はこれらにも結構なお金がかかります。

多くのサークルや部活動では会費を徴収しており、その他にも『新歓費』『備品購入費』『合宿費』『文化祭費用』などを、その都度払わなければならないことも多いですね。

「サークル=遊び」であると解釈することもできますが、大学生にとっては必要経費に含まれるのではないでしょうか。

子供さんがどのような大学生活を送るのか、そのライフスタイルを把握しておくことも大切かもしれませんね。

大学生、仕送り、食材

お金だけでなく食べ物を送るのも良い

これまではお金だけの仕送りについて考えてきましたが、実はおすすめなのが『食材を送る』という方法。

特に田舎から都会に下宿している場合だと、ふるさとの野菜やお米などが実家から送られてくるのは、非常に有り難いものです。

また、食材が家にあることで、外食の頻度が自然に減り、節約にも繋がるでしょう。

日持ちするお米や野菜だけでなく、お母さん手作りの食事(ハンバーグなど)を冷凍し、クール宅急便で送るのもオススメですね。

いかがでしょうか。

仕送りで足りない分の生活費は、基本的にアルバイトで賄う場合が多いでしょう。

しかしながら、忙しい理系学生などの場合、アルバイトをする時間的な余裕がないケースも少なくありません。

子供さんのライフスタイルや家庭の経済状況を考えながら、是非適切な仕送り額を考えてみてくださいね!

Sponsored Link

片思いの一喜一憂疲れた?苦しすぎる、つらすぎる時に楽になる方法

片思いに疲れてしまった・・・

相手の言動に一喜一憂するのはもう嫌だ・・・

そう感じながらも、やはり相手への気持ちが抑えきれず、恋を続けている方、いらっしゃるのではないでしょうか。

片思いは本当に辛いものですし、場合によっては体調に影響してしまうこともあります。

この辛い思い、少しでも緩和する方法はないものなのでしょうか。

そこで今回は、片思いが辛すぎる時、少しでもラクになる方法について考えてみたいと思います。

自分の趣味に没頭する

非常に一般的な方法ではありますが、やはり自分の趣味に没頭するのは良いことです。

実は、恋愛をしている時と自分の趣味に没頭している時には、同じ『ドーパミン』という物質が分泌されます。

ドーパミンは快感や達成感と言った正の感情と結びついており、それの分泌を促進することで、片思いの辛さを一時的にでも忘れることができるのです。

さらに、ドーパミンは交感神経を刺激しますので、いわゆる『恋は女性を可愛くする』という効果も期待できます。

これと言った趣味がない・・・という方でも、好きな音楽を聞いてみたり、ドラマを見てみたり、何でも構いません。

ほんの一瞬でも恋愛のことを忘れ、没頭できる何かを見つけてみてください。

Sponsored Link

信頼できる友達に話を聞いてもらう

友達に恋愛相談をするのは気が引けるかもしれませんが、やはり人に話を聞いてもらうと、気持ちが楽になるものです。

できれば片思いの相手とは全く無関係の友達を選んで、飲みにでも誘ってみましょう。

(どうしても気が引ける場合は、『ご飯奢るから話聞いて!』というノリでも良いかもしれませんね。)

有意義なアドバイスがもらえなかったとしても、抱えている気持ちを言葉にして話すことで、ふっと気持ちが軽くなることがありますよ!

片思い、会う機会がない

日記などの文字に起こしてみる

話せる友人がいない場合は、日記などの文字に起こしてみてください。

文字に起こすと言う作業は、当然ですが自分の頭の中にある言葉と、手で文字を書くスピードに差があります。

頭では色々考えていても、いざ文章にするのには、思いのほか時間がかかってしまうものですよね。

その『速度の差』こそが、高ぶった気持ちを落ち着け、あなたの感情を見つめ直す良いきっかけになるのです。

(ただし、間違っても、SNSはダメですよ!誰に見られるか、どんな勘違いをされるか分からないので)

普段は日記なんて書かないし・・・という方は、新月の願い事をしてみるのがオススメです。

新月は毎月1回やってくるもので、その日に書いた願い事は叶いやすいと言われています。

(1ヶ月に1度しかないので、日付をチェックしておいてください。)

そんなオカルトな話・・・と感じるかもしれませんが、有名な生命保険会社の商談などでも、この新月の概念は取り入れられていると言います。

(新月の日には商談の成約率が高いので、その日を狙って営業を行うなど)

新月の願い事のやり方についてはここでは省略しますが、是非、挑戦してみてくださいね。

Sponsored Link

相手との距離を縮める努力をしてみる

どうしても辛い時は、やはり『恋愛を成功させるために頑張ってみる』のがオススメです。

例えば、相手との距離を縮めるために、共通の趣味を持ってみてはいかがでしょうか。

  • 片思いの相手が好きなゲームを始めてみる
  • その人がSNSに載せていたお店に行ってみる

など、何でも構いません。

共通の話題ができるのは良いことですし、その人が好きなことを体験することで、本当の意味で深く相手を知ることができるでしょう。

『あなたに憧れて趣味を始めた』というのに抵抗がある場合は、隠れて趣味を始めてみて、少し上達してから『実は私もやってたの』と言うほうが自然かもしれませんね。

片思い、辛い、苦しい

片思い向けの占いを見る

占いを見てみるのは結構オススメです。

最近ではインターネット上で有名な占い師のサービスが充実していますし、結構当たるものも多いです。

また、占いの本当の目的は『未来を予知すること』ではなく、未来予想を踏まえた人生のアドバイスを貰うことで、気持ちをラクにするという点にあります。

どのような結果であれ、きっとあなたの気持ちを軽くしてくれるはずですよ。

また、有料の占いを行う時に特にオススメな方法が、『一部無料』と書かれた占いを試してみて、その部分が当たっている占い師を探してみることです。

一部無料の占いでは基本性格や現状等について書かれている場合が多いので、当たっているかどうかはあなた自身が一番よく分かるのではないでしょうか?

(一部無料の部分が的確な場合、課金部分もたいてい有意義な内容が書かれていることが多いです。)

Sponsored Link

いっそ告白してみる(告白する期限を決める)

どうしても辛いと感じる場合は、いっそ告白してしまった方がラクになる場合も少なくありません。

結果はどうあれ、相手がどう思っているか、自分はどうすれば良いのか・・・と一喜一憂して悩む必要がなくなります。

どうしても告白できない状況であったり、もう少し様子を見たい、という場合には、『告白する期限』を決めてみてください。

この日までに何も起きなければ、告白する・・・

そう決めただけで、なんとなく気持ちが軽くなり、あなたが今一番すべきことが見えてくるのではないでしょうか。

いかがでしょうか?

片思いは辛くもあり、また楽しいものでもあります。

(もちろん今は、楽しさを感じる余裕なんてないかもしれませんが・・・)

ただ、苦しみしかない恋愛というのは本当に辛いものです。

できればラクになりたい・・・と考えるのが普通ではないでしょうか?

今すぐ気持ちが軽くなるような特効薬ではないかもしれませんが、是非、上記の方法を試してみてくださいね。

Sponsored Link

家にお金を入れる社会人は何割?実家暮らしの平均金額はいくら?

社会人になると、『働いて収入があるのだから、家にお金を入れるべきではないか』と言われることも増えるかもしれません。

  • 今まで育ててもらった恩返しをするべき
  • 実家に住んでいるのであれば生活費の一部を出すべき
  • 自分だけ収入を独り占めするのはおかしい

こういった意見がある一方で、『自分が働いたお金なのに、親に渡さなければいけないのかな?』と疑問に思う方もいると思います。

そこで今回は、成人した後に家にお金を入れるのは普通のことなのか、社会人であればどの程度のお金を親に渡すべきであるのかについて考えてみたいと思います。

社会人の何割が実家にお金を入れている?

それでは、実際に社会人のうちどのくらいの割合の人が、実家にお金を入れているのでしょうか。

SUUMOが行った調査で、非常に興味深い結果が出ているのでご紹介します。

問:家にお金を入れていますか?

    20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 全体
男性 毎月決まった金額を家に入れている 48.3% 73.2% 70.6% 59.1% 64.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 6.9% 0.0% 2.9% 7.6% 4.0%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 3.4% 4.2% 0.0% 6.1% 4.0%
  家にはお金を入れていない 41.1% 22.5% 26.5% 27.3% 27.5%
             
女性 毎月決まった金額を家に入れている 65.4% 60.8% 59.5% 74.6% 65.5%
  毎月入れいてるか、金額は月によって異なる 7.7% 2.7% 2.7% 3.2% 3.5%
  頻度も金額も決まっていないが、時々家にお金を入れている 0.0% 5.4% 0.0% 4.8% 3.5%
  家にはお金を入れていない 26.9% 31.1% 37.5% 17.5% 27.5%

こちらの結果を見ると、なんと約70%もの人が実家にお金を入れていることが分かります。

さらに非常に興味深いのが、『金額や頻度も決まっている』と答えた人が過半数を占めています。

逆に言えば全体で27.5%の人は、実家にお金を全く入れていないことになりますね。

さらに、実家に入れる平均金額は『3万円~5万円』であると言われています。

一般的な社会人、新卒者の平均給与額を考えると、給料の約15%~20%程度の金額を実家に渡しているケースが多いようですね。

Sponsored Link

自分の家庭の経済状況を把握する

一番大切なのは、ご自身の家庭の経済状況をきちんと把握しておくことです。

もちろん、家族の収入や貯蓄額等は分からなかったとしても、

  • 小学生や中学生の頃にかかった塾や習い事代
  • 高校や大学は私立に行ったのか、公立に行ったのか
  • 大学では下宿をしていたのか、お小遣いや仕送りはどうだったのか

これらの情報を整理するだけでも、家庭の経済状況や『自分にどのくらいのお金がかかったのか』ということは分かるのではないでしょうか。

また、場合によっては高校や大学の学費を奨学金で賄っている場合もあると思います。

奨学金の申請の時には両親の収入や経済状況は全て分かりますので、『子供が親の経済状況を知っている』というのは、もはや普通のことなのです。

実家、両親、お金

借金や奨学金の返済などはあるか?

先ほども触れましたが、人によっては借金(奨学金)の返済の必要がある方もいると思います。

日本学生支援機構の奨学金では第Ⅰ種と第Ⅱ種があり、後者の方では比較的高額な利子が付くこともあります。

私立大学に進学した場合には、返済すべき奨学金が数千万円に膨れ上がることもありますので、そういった場合には『家にお金を入れている場合ではない』のではないでしょうか。

また、人によっては学生の間に車を買ったりしたことで、ローンを払い続けている人もいるかもしれません。

さらに、学生の間は国民年金の納付が免除されています。

大学を卒業してからそれらをまとめて支払う場合、しばらくの間は金銭的に厳しくなるのではないかと思います。

もし借金や払うべきお金が特にないのであれば、できれば家にお金を入れてあげる方が良いと言えますね。

Sponsored Link

大学生や一人暮らしでも実家にお金を入れる?

大学生でも、実家にお金を入れているという例はたくさんあります。

ある人は、母子家庭であるがゆえに経済的に苦しいことが多く、アルバイト代の一部(月3万円程度)を親に渡していたと言います。

夜遅くまで働いている母親に代わり、食事の支度は彼女自身の担当だったそうです。

こういった話を聞くと『本当に凄い』と感じる人も多いと思いますが、だからと言って皆がそれを真似しなければならないわけではありません。

家庭の事情ゆえ仕方がないとは言え、大学生のわずかなアルバイト代を親に渡さなければならない状況に、本音の部分ではかなり辛い思いをしていたようです。

周りの友達には『家庭の状況を考えれば当たり前だと思っている』と話し、大学の教育実習等でアルバイトができない時でさえ親にお金を渡していた彼女は、なんとか救われる方法はなかったのかと思うばかりです。

個人的な意見としては、よっぽどの事情がない限りは、学生のうちは家にお金を入れる必要はないのではないかと考えています。

もちろん、お小遣いや自分自身に関わる細かい費用(洋服代やちょっとした小物など)はできれば本人が出したいところですが、それも個々人によって事情が大きく異なる部分でもあります。

両親の考え方や自分自身が置かれた状況と相談しながら、卒業までは親に甘えていても良いのではないでしょうか。

実家、両親、お金、社会人

今後(将来)のビジョンによっても異なる

社会人が実家にお金を入れるべきかどうかの議論をする際、もう一つ大切なのが『あなた自身の将来のビジョン』です。

ゆくゆくは一人暮らしをしたいのであれば、家に入れるお金は少しにして、いち早く資金を貯金しなければなりませんよね。

結婚をする予定があるのであれば尚更、親にもその事情を話し、残った分の給料は貯金に回すべきではないかと思います。

結婚の際には両親から資金を出してもらうケースも多いので、そういった部分の費用をできる限り自分たちで賄うことで、例え実家にお金を入れていなくとも十分な恩返しにはなるのではないでしょうか。

(結婚適齢期の女性の方が、男性よりも実家にお金を入れている割合が低いのには、こういった背景があると考えられます。)

Sponsored Link

両親へのお年玉やボーナスについて

最近では、成人した社会人が両親に対してお年玉をあげる風潮が生まれています。

両親が普通に働いていれば別ですが、もし定年退職をされているのであれば確かに、『収入のない子供にまとまった額のお金をあげる機会』であったお年玉制度は相性が良いかもしれません。

また、ボーナスが出た際に家族に何かをプレゼントしたり、焼肉やすき焼きなどを奢ってあげるのも非常に一般的ですよね。

このように、何かのキッカケ(機会)がある時に両親にお礼をしてあげるのも非常にオススメですね。

例え普段家にお金を入れていなかったとしても、これだけで両親の気持ちは全然違うのではないでしょうか。

また、実家にいるのであれば

  • 家事等をお手伝いしてあげる
  • 自分のことは自分でやる(子供の頃によくある、洗濯物を出さない、出したものを片付けないなど、親の手を無駄に煩わせるようなことはしない)

といった気遣いも大切ですね。

(上記のグラフを見る限り、頻度を決めずに親にお金を渡している人は少数派ですが・・・)

いかがでしょうか。

各家庭によって事情は違うものの、どういった判断基準で行動するべきなのか、さらにはどのくらいの金額を家に入れるべきであるかを考えるヒントにはなったのではないかと思います。

家族間であっても、自立した大人であればお金は非常に大切なので、よくよく相談し、互いに納得し合うようにしてくださいね!

Sponsored Link

喪中の時の新年の挨拶とお正月の過ごし方!親戚の集まりの訪問は?

喪中の時って、新年の挨拶に困ってしまうことはありませんか?

年賀状を出すこともありませんし、基本的に『あけましておめでとうございます』ということは良くないとされています。

しかしそうは言っても、喪中の時にはどうやって挨拶をすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、喪中の際の新年の挨拶の方法やお正月の過ごし方、さらには親戚の集まりへ参加する時の注意点などについてお話したいと思います。

喪中の時の新年の挨拶は?

喪中のときには、どのような挨拶をすればよいのでしょうか?

『おめでとうございます』という言葉を使ってはいけないのは分かっていても、実際に周囲が全員そのように挨拶していたりすると、なんとなく手持ち無沙汰な気持ちがするかもしれません。

結論から言うと、あなたがどのような立場にあるのかによって大きく変わってきます。

あなたの家族が亡くなった場合や喪主である場合には、さすがに『おめでとうございます』の言葉は控えたほうが良いでしょう。

しかしながら、遠い親戚の場合や直接的に関わりの薄かった人が亡くなっていた場合には、本人さえ大丈夫であれば『おめでとう』と言っても問題はありません。

逆に喪中の人に挨拶をする場合や、祝いの言葉を口にできない時には、『昨年はお世話になりました』

『今年もよろしくお願いいたします』だけで充分ではないでしょうか。

Sponsored Link

喪中の時にやってはいけないことは?

喪中のときには、一般的に『新年を祝ってはいけない』といった風習があります。

それゆえ、お正月の過ごし方の中にも「やってはいけないこと」がいくつかあると言われています。

代表的なものが、

  • 初詣に行ってはいけない
  • お正月に旅行に行ってはいけない
  • 年賀状を出してはいけない
  • 結婚式などの祝い事をやってはいけない

などが挙げられますね。

しかしながら実際には臨機応変に対応しなければならない面も多く、さらには『これって喪中でもやって良いの?』と迷ってしまうことは多いですよね。

例えば、

  • お正月のお節料理
  • 親戚の集まりへの訪問
  • お年玉を渡す

などは、判断がつきづらいかもしれません。

喪中、お正月

しかしながら、少なくとも『親戚の集まり』『お年玉』はお正月の祝い事としての行事に関係がなく、ただ単に『年末年始の休みを利用して集まっている』という考え方になります。

つまり、親戚の集まりに参加したり、お年玉を渡したりすることについては喪中でも全く問題ありません。

お節料理についても、基本的にはそれぞれの判断に委ねられる部分ですね。

(そもそもお節料理の由来そのものが、お正月を祝うためだけではなく、年末年始のお休みの期間に女性が食事を作らなくて良いよう、日持ちのする食材をたくさん用意したのが始まりです)

とは言え、現代のお節は『お祝いの料理』といった意味合いが強いですし、それぞれの食材にもそういった由来が込められています。

もし喪中の親戚が家に遊びに来る場合には、事前に何を用意すれば良いか相談しておくと良いでしょう。

不安な場合には、鍋や出前など、おせち以外の一般的な料理で問題ありません。

Sponsored Link

喪中の時のお正月の過ごし方

それでは、本来は喪中の際はどのように新年を過ごせば良いのでしょうか?

基本的にはやはり各人の自由で構いませんが、『喪に服す期間』であることは自覚しなければなりません。

何をして良い、何をしてはダメ、いう問題ではなく、あなた自身の気持ちが一番大切なのです。

実際に、喪に服すべき期間は以下のように定められています。

■父母、義父母・・・12ヶ月~13ヶ月
■夫・・・13ヶ月
■妻・・・90日
■兄弟・姉妹・・・90日
■祖父母(父方)・・・150日
■祖父母(母方)・・・90日
■おじ・おば・・・90日

父母や夫などの家族であれば1年以上になりますし、その間ずっと『してはいけないこと』を守るのは困難です。

実際に、亡くなった方もそのような過ごし方は望まれていないのではないでしょうか。

だからこそ、もちろん常識的な範囲内であればということですが、あなたの思うように過ごして問題はないと言えます。

Sponsored Link

親戚の集まりへの訪問は迷惑?

よく、『喪中の時に親戚の集まりに参加するのは迷惑ではないか』と言った声を聞くことがあります。

確かに、年末年始近くに誰かが亡くなっていた場合は、喪主にあたる人の家にお邪魔するのであれば、単純に迷惑になることもあるかもしれません

実際に気持ちの問題としても、『親戚をもてなすような気分になれない』というケースも多いかもしれません。

しかしながら、遠い親戚が亡くなっていた場合や、亡くなってから日が経っている場合には、それほど迷惑にはならないと考えられます。

一番の判断基準は、『亡くなった日から50日が経過しているか(49日法要は終わっているか)』という点です。

むしろ、親戚が集まった際に『先日(お葬式や49日法要など)はありがとうございました』と挨拶する絶好のタイミングであると言えますね。

基本的に、

  • 自分からは行きたいと言い出さない
  • 誘われたのであれば参加しても問題ない
  • お節料理やお年玉などは問題ない
  • 初詣は控えたほうが無難

これらを意識しておけば、とくにマナー違反などの心配はないでしょう。

お正月、喪中、新年の挨拶

いかがでしょうか。

喪中などは比較的デリケートな問題だけに、ついマナーにうるさくなってしまう人もいるかもしれません。

基本的には、喪主やその家族の考え方に従っておけば大丈夫ですし、不安であれば『無難な選択をしておく』ことが一番かもしれません。

とは言え、2018年を迎える現在では、そういった慣習やマナーなども多く失われてきており、実質的にはほとんど形骸化してしまっている例もあります。

(年賀状をLINEやメールで代用する人が増えたのと同様です。)

だからこそあまり難しく考えずに、古い慣習に捕らわれ過ぎることなく臨機応変に対応しておくことが大切なのかもしれませんね。

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由と方法!病気を口実にする?【大学生・上司】

大学生以上になると、必ずと言って良いほど経験する『飲み会』。

お酒が大好き、飲み会が好き、という方は良いのですが、中には

  • 体質的にお酒が飲めない
  • 一応お酒は飲めるけど好きではない
  • 翌日のことを考えて飲みたくない
  • 妊娠したのでお酒は控えたい

など、何らかが理由で『お酒を断りたい』と考えている人は少なくありません。

そこで今回は、会社の上司や大学の先輩と飲み会に行くとき、お酒を断る方法について考えてみたいと思います。

お酒を断るのは悪いことではない

お酒を断ることに罪悪感を感じている人は多いです。

確かに、昔は『俺の酒が飲めないのか』といったような、お酒を強要するどうしようもない上司も多かったと言います。

しかしながら最近では、急性アルコール中毒の怖さやお酒の強制による事故の恐ろしさが認知され始めたこともあり、昔ほどはお酒を飲まないことに対する批判意識は薄くなりました。

お酒を楽しんでいる人の邪魔をするのは良くありませんし、一人だけ素面だと、どうしても酔った周囲とのコミュニケーションが大変になってきます。

(酔った時に周りにうざ絡みをするタイプの人を相手にするときは特に、素面の人は話していてしんどいかもしれませんね)

ただ、自分がお酒を飲んでいなかったとしても、周りの雰囲気に合わせてとりあえず楽しんでいる感じを出せば問題ありません。

安心してお酒を断ってください。

Sponsored Link

飲み会でお酒を断る理由や口実

飲み会でお酒を断るためには、何かしらの理由が必要です。

一般的に、ただお酒が嫌いだからという理由でだけでアルコールを断っている場合、お節介な人が強要してくる可能性が高いです。

できれば、誰もが納得するようなどうしようもない理由を話せると良いですね。

ここからは、おすすめの言い訳や口実についてご紹介していきます。

体質的にアルコールが飲めない

体質的にアルコールを摂取することができない場合は多いです。

私の知り合いも、3%のカクテルチューハイを数口飲んだだけで顔が真っ赤になり、倒れてしまったことがあります。

本当にお酒が飲めない人は、文字通り『全く』飲めません。

奈良漬けやチョコレートに含まれているアルコールにさえも気分が悪くなったり、寝込んでしまうことさえあるのです。

本当に体質的にお酒が飲めない人は、そういった具体的なエピソードとともに『自分は体質的にお酒がダメだ』と話しましょう。

どの程度飲めないのか、実際のところ飲んだらどうなるのかを話すことで、周りも何も言えなくなるでしょう。

お酒、断る、やんわり

車に乗る用事がある

飲み会の後に車に乗る用事がある、という言い訳は結構オススメです。

申し訳なさそうな顔をするのではなく、ごく当たり前のように『あっこのあとちょっと車運転する用事あるんですよ』と堂々としていてください。

そうすることで逆に、余計な口出しをする隙を与えないことに繋がります。

最近は飲酒運転の取り締まりが強化されたことで、周りも何も言えなくなった代表的な口実ですね。

体調が良くない

体調が良くなくて、アルコールは控えている、というのも良く使われる理由ですね。

実際に胃が荒れているとアルコールは飲めないですし、肝臓を悪くしている方も同様です。

少し注意したいのが、『今、一時的に体調が悪い』といった言い方をすると、周りを心配させてしまいます。

  • 体調悪いなら、日程変えたのに・・・
  • こんなところにいて大丈夫なの?
  • 早く帰った方が良いんじゃない?

と心配されるのも申し訳ないですし、そもそも仮病であれば心が痛いですよね。

そういう時にオススメなのが、『健康診断の結果が悪かった』という言い訳です。

確かに体調と言えば体調ですが、健康面を理由にお酒を控えている・・・というのは非常に使い勝手が良い口実です。

Sponsored Link

一杯目だけ注文して手を付けない

どうしてもお酒を断る雰囲気ではない時や、マナーとして乾杯の時にはお酒を注文しなければならない時は、いったんそれに従いましょう。

注文だけして、乾杯をしたあとはまた別の飲み物を注文すれば良いのです。

一杯目を注文する際、自分のお酒を言ったあとに『あと、お水もください』と声をかけておくとスムーズかもしれませんね。

自分の分だけでなく、『あっお水ピッチャーでください』と声を掛けておけば、周りから見ても『気が利く人』という好印象になる可能性もあります。

(最近では『和らぎ水』と呼ばれるそうですが、お酒とお酒の間に、お水やウーロン茶を飲んで休憩したい人も少なくありません。)

気を遣ってマナーを優先すべき場面なのか、正直にお酒を断っても良い場面なのか、そこの判断は非常に難しいかと思いますが、基本的には素直に断っても良いと思いますよ!

Sponsored Link

『ウーロン茶、ロックで』とボケる!

Twitterで拡散されたことをキッカケに有名になったネタですが、『ウーロン茶をロックで!』といったボケを入れることで、和やかな雰囲気のままお酒を断る・・・というものです。

周りにお酒を勧められたときに、『お酒ダメなんですよ~~、だからウーロン茶ロックでいきます(笑)』とテンポ良く言えると、周りの雰囲気を壊さなくて良いですね。

ただ、実際に店員さんに注文する際には通じないことのほうが多いので、気を付けてください(笑)

(私も一度ふざけて、ウーロン茶ロックで!と注文したことがあるのですが、店員さんが固まってしまった挙句、次から注文担当の方が変わってしまったことがあります。

本当に申し訳なかったですが、私たちの内輪ではこれ以上ないくらいにウケていました)

いかがでしょうか。

お酒を断る時には、やはり周りの雰囲気を如何に壊さないかが大切です。

逆に言えば、お酒を飲んでいなくても周りと楽しく話せたり、もりもりと美味しそうに料理を食べたり、酔った先輩や上司の相手をしてあげられたら、問題はないわけです。

(もし相手が酔って、無理やりコップにお酒を注いできたとしら、笑って受け流してしまいましょう。

口を付けなければ良いのです。)

お酒が飲めないのは辛いかもしれませんが、あなたの工夫次第で飲み会を乗り切ることはできるものです。

頑張ってくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

忘年会や新年会と言えば、会社で毎年恒例のゲーム大会がある・・・という人は多いのではないでしょうか。

特に、各営業所などが一堂に会するような大規模な忘年会・新年会を行う場合、チーム対抗などで本格的なゲームが開催されるケースもあります。

しかもそういったイベントを執り仕切るのは幹事の仕事なので、慣れていない人は本当に大変かもしれませんね。

そこで今回は、忘年会や新年会で盛り上がるゲームについて、少人数編、大人数編、さらにはチーム対抗・個人戦などに分けてご紹介したいと思います!

少人数(10人~20人)で盛り上がるゲーム

まずは、少人数(10人~20人)でも盛り上がれるゲームについてご紹介したいと思います。

飲み会を行う会場の様子や皆のキャラ・性格によってもできる内容が変わってくると思うので、是非臨機応変に応用してみてくださいね。

Sponsored Link

有名なキャラクターやロゴを記憶で書く

用意するもの:紙をペン

皆が知っているようなキャラクターやロゴなどを、スマホで調べずに紙に書いてもらいます。

『なんとなくは覚えてるし、見たら絶対分かるけど、記憶だけで絵を描くのは難しい・・・』と盛り上がりますよ!

お題としてオススメなのは、

【有名な企業のロゴ】

  • クロネコヤマト
  • ケンタッキーフライドチキン
  • ミスタードーナツ
  • グリコ(オジサンのイラスト付き)

【有名なキャラクター】

  • リラックマ
  • サザエさん
  • スーパーマリオ
  • ミッキーマウス
  • ふなっしー

などが挙げられますね!

状況に応じて、もし全員が共通で知っているアニメなどがある場合は、そちらのキャラクターでも構いません。

絵が得意な人も苦手な人も、一緒に楽しみやすいミニゲームと言えます。

(最後に、一番似ていた人を多数決で決めてください)

飲み会、大人数、少人数、ゲーム

NGワードトークゲーム

用意するもの:帽子と紙、セロハンテープ

それぞれが帽子を被り、隣の人に『自分が言いそうな言葉』を書いてもらいます。

その内容を見ないようにしながら、あなたは帽子を被ってください。

その状態で普通に会話をして、自分の帽子に書かれているキーワードを言ってしまったら負けです。

周りからは帽子に何が書いてあるのか見えるので、自然にそのキーワードを言ってしまうよう、誘導尋問しなければなりません。

スマホで人狼ゲーム

用意するもの:スマートフォンの人狼アプリ

人狼ゲームは少しルールが煩雑であることと、上手い人、下手な人で差がつきやすいことが難点です。

しかしながらルールや戦略を完璧に理解できていない人であっても、複雑な役職などは省いておけばある程度楽しめるのではないでしょうか。

あまりに人数が多い場合は会話をするのが大変なので向きませんが、10人程度の少人数であれば全員が参加できるゲームですね。

Sponsored Link

大人数(20人~30人以上)向けのゲーム

それでは、次は20人~30人以上という比較的大人数でも盛り上がれるゲームをご紹介します。

敬語・英語禁止トーク対決

敬語で話しているメンバーが多い時にオススメのゲームです。

冗談の通じる上司でないと難しいかもしれませんが、『先輩・後輩同士であっても敬語禁止!』というルールの中で普通にトークを行い、ついうっかり敬語を喋ってしまった人はその場で100円を払います。

そこで集まったお金は、他のゲーム(じゃんけん大会など)の賞金としておきましょう。

敬語禁止が難しい場合は、横文字(英語)禁止トークもおすすめです。

居酒屋ではカタカナ語がとても多い空間ですので、カタカナ語を一切使わずに会話をするのは非常に難しいです。

定番のビンゴ大会

本当に恒例中の恒例ですね。

こういった定番ゲームも一つは取り入れておくことで、皆を飽きさせない楽しいゲーム大会になりますよ!

ビンゴ大会では景品を豪華にしておくと、非常に盛り上がりやすいですね。

忘年会、ゲーム、大人数、少人数

チーム対抗クイズ大会

用意するもの:紙、箱、ペン、パソコン等

ただのクイズ大会では問題を作るのが大変ですし、どうしても出題分野や難易度に偏りが出てしまいます。

そこで、4人~5人程度のチーム対抗戦にして、それぞれのチームに1つか2つずつクイズ問題を考えてもらいます。

そしてその問題を順番に出題していく形式にしましょう。

一番正解数の多かったチームの勝利です。

その場で考えてもらうクイズでは、会社独自の内輪ネタなども出題されやすく非常に盛り上がりやすいのでおすすめです。

幹事になった人(ゲームの進行役)の人は、問題を出題した後、各チームから回答してもらった紙を回収し、その場で集計してくださいね。

その際、どのチームがどの回答であるのかを分かりやすくするために、パソコンなどを用意しておくとラクかもしれません。

ベスト作問チーム賞(一番良い問題を作ったチームへの賞)なども準備しておくと楽しいですね。

チーム対抗長文伝言ゲーム

チーム対抗の伝言ゲームも非常におすすめです。

一般的に伝言ゲームと言えば短い言葉を伝えていくようなイメージがありますが、そこを敢えて長文にしてみてください。

一言一句を覚えるのは不可能なので、みんな思い思いに省略したり、要約したりするはずです。

その結果、最後にストーリーがどのように変わっているのかを皆で楽しんでください。

最も元のストーリーに近かったチームが勝ちとなります。

Sponsored Link

集団心理テスト

あまりに人数が多すぎると難しいですが、20人~30人程度であれば充分に盛り上がれるゲームです。

特に景品を用意するような類のものではなく、勝敗もつかないのですが、場の雰囲気を作るレクリエーションとしては最適です。

まず司会者が、皆が自由に答えられうような心理テストを出題します。

その後、特定の人を指名し、答えを聞いてみてください。

(名指しで指名するのが難しい場合には、◯◯テーブルの何番目に座っている人!など、曖昧な方がより盛り上がります。)

そこで答えを言ってもらった後、心理テストの結果発表をしてみてください。

面白い心理テストであれば、それだけで充分に盛り上がります。

(面白い答えを言ってもらえるよう、事前にサクラを仕込んでおくのもおすすめです。)

大人数オセロゲーム

用意するもの:オセロ盤、大きなモニター

オセロとは、普通は白と黒に分かれて2人で対戦するものですよね。

それを敢えて、1人1手という形式にして大人数でオセロを楽しむというものです。

オセロが上手い人も下手な人も、『自分の1手で勝敗が決まるかもしれない』『上手い人も1手しか打てないので、差がつきにくい』という意味で非常におすすめです。

まずは1人1枚ずつ、オセロの駒を配ります。

その後、ランダムで白チームと黒チームに分かれ、チーム内で打つ順番を決めてもらいます。

準備ができたら、一番最初の手を打つ人同士でジャンケンをして先攻・後攻を決め、ゲームスタートです。

オセロ盤は一番前(司会者の横)においておき、各チームの代表者は、自分の手番になったら前に出てきて打ってもらいましょう。

モニターなどで戦況を映し出しているので、見ている側もハラハラドキドキです。

ここで、もし戦局をひっくり返せるような1手を打てると格好良いですよね!

オセロの駒は64枚あるので、最大60人まで楽しむことができます。

忘年会、新年会、ゲーム、20人

いかがでしょうか。

できる限り他のサイトには書いていない、少し変わったゲームを中心にご紹介してきました。

個人戦・チーム対抗戦ごとに景品を用意することで、盛り上がり方は大きく変わってきます。

忘年会や新年会に使える予算や時間によっては、なかなか実現しづらいゲームもあると思います。

不安な場合や幹事に慣れていないケースでは、あまり奇をてらい過ぎるよりも定番のゲーム(ビンゴやクイズ大会、じゃんけん大会など)を無難に行うほうが良いかもしれません。

それぞれのキャパや需要にあったゲームを考え、場を盛り上げてあげてくださいね!

Sponsored Link

飲み会の乾杯の音頭、締めの挨拶の面白い例文!ビジネスで使える言葉

飲み会を行う時、必ずと言っていいほど『乾杯の音頭』『締めの挨拶』というものがあります。

慣れている人であればともかく、新入社員なのにいきなり上司から指名されたり、慣れない幹事を担当したときなどは困ってしまいますよね。

そこで今回は、飲み会の時におすすめの締めの挨拶や、気の利いた面白い言葉についてご紹介したいと思います!

ビジネスで使える真面目な乾杯の音頭

まずは、特にボケることもなく真面目な雰囲気の乾杯の音頭についてご紹介します。

真面目な言い方であっても、スラスラと乾杯の挨拶ができればそれだけで充分に格好良いですよ!

皆様、本日は◯◯でお忙しい中、▲▲にお集まりいただき誠にありがとうございます。

(ここで、もし直前に仕事や研修等を行っていた場合には、それに対する労いの言葉などを入れるとさらに良いでしょう。

例:先ほどまでは研修(orお仕事)もあったということで、本当にお疲れ様でございます。)

このように全員が一堂に会する機会というのもなかなか無いものですので、ゆっくりと歓談のひと時をお楽しみくださり、明日以降のお仕事に向けた活力となれば、と存じまず。

(研修旅行などの場合は研修など、具体的に明示してください)

このように全員が一堂に~の部分では、わざわざ飲み会に来てくれたそれぞれについて、具体的な名前を出した方がよりフォーマルな感じになりますね。

(例:★★営業所の方々、ご来賓の方々、お取引先様各位、など)

この例文を、それぞれの立場に合わせて改変していくことで、かなりしっかりとした乾杯の音頭になるのではないかと思います。

また、挨拶の冒頭か終わりの時にでも、『乾杯の音頭を任されました、◯◯です』と自己紹介を入れる場合もあります。

今回はビジネスチックな言い回しを使っていますが、語尾や言葉を少し変えるだけで砕けた雰囲気にもなりますよ!

Sponsored Link

ビジネスで使える真面目な締めの挨拶

乾杯の音頭の次は、締めの挨拶についてご紹介したいと思います。

比較的長めの挨拶を紹介しているので、適宜不必要な部分はカットすることで、その場の雰囲気に合った長さに変えてくださいね!

それでは、▲▲さんよりご指名をいただきましたので、私◯◯が締めの挨拶をさせていただきます。

ここで、その場の飲み会の目的に合わせた挨拶をしましょう。

送別会であれば、『◯◯の送別会ということで、長年★★の発展に尽力し、苦楽をともにしてきた方々、お世話になった方々のご退職や転勤ということで・・・私自身もいま、寂しさを感じております。』

先輩や同僚、退職される方に対して、具体的なエピソードなどを入れても良いかもしれません。

『◯◯先輩は、仕事において、さらには人生の先輩としても本当にお世話になりました』

『~に転勤になられる▲▲さんとは、同僚として切磋琢磨し、時にはライバルとして◯◯の発展に尽力して参りました』

そして最後に、簡単な締めの言葉を言えば完成です。

『長くなりましたが、ここにいらっしゃる皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げながら、私のご挨拶に代えさせていただきます』

以上が、かなりビジネスチックな場面での締めの挨拶でした。

大学生同士のコンパや、ゼミの集まり、同窓会などでの挨拶の場合は、最後に『明日からも頑張りましょう!ありがとうございました!』といった、比較的砕けた挨拶を挟むと良いかもしれません。

また、誰かの奢りで飲み会が開催されている場合には、全員でその人に対して『ごちそうさまでした』という機会を作ってあげてください。

(例:『そしてこの場を作ってくださった▲▲さん、本当にありがとうございます。ごちそうさまでした』と、全員に挨拶を促す等)

これらを組み合わせることで、ほぼ完璧な乾杯の音頭・締めの挨拶ができるのではないかと思います。

Sponsored Link

面白い乾杯の音頭や言葉

それでは次は、乾杯の音頭~飲み会序盤において使える、面白い挨拶の方法や気の利いたギャグ等についてご紹介したいと思います。

ビジネスなどのフォーマルな場面ではなかなか使えないかもしれませんが、笑いを取ることができれば上司にも顔を覚えてもらいやすくなるので、適宜そういったギャグも取り入れてみてください。

飲み会、乾杯の音頭、面白い

面白い乾杯の音頭

『本日はお集まりいただいてありがとうございます。本日のお代ですが、男性は1万円、女性は500円となっております~~!!』

(ここでウケなければ、嘘です、冗談です、などのネタバラシをしましょう)』

これを言ってからテンポ良く『乾杯~~~!!!』ということで、例えウケなかったとしても、周囲も流してくれやすくなります。

『ここにいるだけで皆さんは勝ち組です!乾杯(完敗)~~!!』という、勝ちと完敗を掛けたダジャレもとても有名ですね。

ダジャレは人を選ぶ上に滑りやすいので注意が必要ですが、雰囲気を見てそういったネタを入れていっても良いでしょう。

飲み会で注文をする時のギャグ

注文をするときにも、ギャグを入れてみてください。

私が経験があるのは、『ウーロンハイを焼酎抜きで!』というネタと、『ウーロン茶のロックで!』というものです(笑)

特に後者の『ウーロン茶ロックで!』は、本当に店員さんを困らせてしまって申し訳なかったのですが、私たちの内輪では相当ウケました。

いきなり言うと分からないこともあるので、事前に皆に『俺、次はウーロン茶ロックで!』と言いまわっておき、実際に注文する時にも同じように言うことで、『アイツ、本当に言いやがった(笑)』と笑いを取ることが出来るでしょう。

Sponsored Link

飲み会の面白い締めの挨拶

それでは、飲み会の後半から締めにかけての面白い挨拶や言葉についてもご紹介したいと思います。

締めの挨拶に入る前や、『そろそろ時間が・・・』というときには、『早く、急がないと始発に乗り遅れるよ!』というギャグ。

終電の間違いだろ!とツッコミを入れてくれるような相方がいれば最高ですね。

さらには1本締めや3本締めの直前に、『それでは皆様、お手を拝借!5万本締めでお願いします~~!』と言って笑いを取った後、少し真面目に『それをやると明日、たぶん手が使えなくなっちゃうので・・・3本締めで、お願いします!』と言ってあげてください。

笑いも取れ、しかも締めるところはしっかり締める、バランスの良いギャグではないかと思います。

何かしらのギャグを言って、ウケなかったから、素直に『ここ、笑うところですよ~(笑)』と言ってあげると、場の雰囲気が和やかになります。

いかがでしょうか。

乾杯の音頭や締めの挨拶でウケを狙うのは、確かに難しいかもしれません。

真面目な挨拶の中にギャグを一つ入れるのも粋ですし、終始ボケ倒して滑り倒しても、それはそれで飲み会の雰囲気が良くなるでしょう。

飲み会、締めの挨拶、面白い、ビジネス

【関連記事】

こちらの記事では、飲み会の時の幹事の仕事一覧についてまとめております。

【飲み会の幹事の仕事】進行の流れや準備、当日やることや会計方法

幹事が飲み会の乾杯の音頭や締めの挨拶を担当することも多いと思いますので、こちらも是非合わせて読んでもらえると嬉しいです。

また、こちらでは忘年会や新年会で使える余興のネタや一発ギャグ等についてご紹介しています。

忘年会・新年会2017年!余興のネタや出し物と女子も盛り上がる簡単ダンス

飲み会の乾杯の音頭、一発ギャグ、飲み会途中の会話、そして締めの挨拶・・・

やるべきことが多くて大変かと思いますが、全てこなせれば本当に格好良いですよ!

その場の空気やあなたのキャラに合った挨拶があると思いますので、是非頑張ってくださいね!

Sponsored Link

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

10月もいよいよ中旬となり、年末のことを考え始める時期になりました。

特に知り合いが多い方であれば、大量の年賀状の準備をそろそろ始めなければいけない頃かもしれません。

(みのもんたは年賀状を大量に書かなければならないために、10月には本格的に準備を始めるそうです)

2018年は戌年。

2018年用の年賀状は、11月1日(水)から発売されます。

(年賀ハガキの発売期間は11月1日~1月5日までと比較的短いので、注意して購入してくださいね!)

そこで今回は、2018年用の年賀状に使える面白いメッセージの例文や内容等についてご紹介したいと思います!

定番のお洒落で面白い年賀状デザイン

まずは、友達や親戚、さらには職場の人に至るまで、人を選ばずに送ることができる、汎用性の高いデザインについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

凧にできるハガキ

ハガキ凧と呼ばれるもので、届いた年賀状をハサミで切ることで、凧に早変わりする、というものです。

小さな子供さんがいらっしゃる家庭には、結構喜ばれるのではないかと思います。

(年末年始は比較的暇をしている人も多いので、普段はやらないようなことが喜ばれる可能性が高いです。)

①上から5cmのところに穴を開けて、表からタコ糸を通します。
(たこ糸の長さは好みで問題ありません。)

②裏側に通ったタコ糸をツマヨウジの頭にしっかりと結びつけます。
(ツマヨウジの不要な部分はポキッと折りましょう。)

③適当な長さの尻尾を付けて完成!

初めから切り込みを入れるのではなく、切り取り線、山折り・谷折り線などを手書きで書いてあげても良いですね!

ハガキ凧、年賀状

垂らす糸が長すぎると郵送できない可能性がありますので、その部分だけは気を付けてください。

迷路や間違いさがしにする

先ほどのハガキ凧もそうですが、年賀状一枚で遊べるようなデザインだと面白いですね。

中でも簡単にできておすすめなのが、「迷路」や「間違い探し」です。

犬のイラストを描き、中の柄の部分を全て迷路にしてみてください。

さらに、間違い探しも非常におすすめですね。

「間違い探しなんて子供騙しだ」と思うかもしれませんが、難易度を上げさえすれば大人でも充分に熱中することができます。

サイゼリヤのキッズメニューの間違い探しをご存知でしょうか?

どうせすぐに見つかる、と高をくくっていた大人たちが、最終的に全員で熱中しているレベルの難易度です(笑)

パソコンでイラストを作れば簡単に間違い探しが作れるので、おすすめですね。

年賀状、デザイン

(ちなみにコチラは、噂のサイゼリヤの間違い探しです)

センター試験の受験票や赤本風

センター試験の受験票(受験案内)や赤本(大学入試問題過去問集)風のパロディも非常にお勧めです。

受験生の友達に送りたい場合や、数年前に大学受験が終わったばかりの大学の同級生などに向きますね。

他にも年金手帳や公的な書類など、誰でも知っているもののパロディは比較的ウケやすいのではないかと思います。

Sponsored Link

一生使える年賀状

一時期ネットで話題になった、一生使える年賀状をご存知でしょうか。

かなりネタ枠なのですが、その年の該当する干支にマルをつけ、書きたい定型文のメッセージを選択するというものです。

冗談が通じるような友達に送ったり、年賀状とは別にLINE等で別のちゃんとしたメッセージを送ることをおすすめしますが・・・

これらを真似して自分でイラストを描いても良いですし、これをそのまま流用しても良いでしょう。

メッセージの選択肢の部分だけをもっと面白いものに変えるのもアリかもしれませんね!

年賀状、おもしろいデザイン

年賀状におすすめのメッセージ例文

ここからは、年賀状におすすめのメッセージ例文を、贈り先別にご紹介したいと思います!

友達への年賀状の一言メッセージ

学校の友達に年賀状を送る場合、『冬休み明けにまた顔を合わせるのに、何を書けば良いんだろう・・・?』と困ってしまうことも多いと思います。

しかしながら、年賀状は意外にもみんな楽しみにしているもので、そこに書かれているメッセージは結構大事だったりします。

だからこそ、できるだけ真剣に考える必要があると言えます。

とは言えそこまで肩肘張る必要はなく、

  • 1年間にあった思い出について語る
  • 来年(2018年)に一緒にやりたいことを語る

などがやっぱり書きやすいですね。

年賀状は相手の親御さんが見る可能性も高いので、

  • あまり変なことは書かない
  • 自分自身の抱負などは避ける

こういった工夫も大切です。

年賀状では自分の抱負をつい語ってしまいがちですが、友達同士でそれを書くのは少しナンセンスなのかなあと感じます。

年賀状、2018、戌年、例文

あまり会っていない人へのメッセージ

年賀状だけが唯一の繋がり、といった友達や知り合いも少なくないのではないでしょうか。

毎年律儀に年賀状が来るから返してはいるものの、毎年一言メッセージに困ってしまう・・・というケースも多いですよね。

しばらく会っていない相手であれば、自然とお互いの近況報告が聞きたくなるものです。

だからこそ、自慢にならない程度に近況報告を記してあげればOKです。

年賀状を自分の絶好の自慢の機会であるかのように思っている人もいますが、できるだけ自慢は抑えたほうが無難であると言えますね(笑)

もし、もう少し頻繁に連絡を取り合いたいと思っている場合には、メールアドレスやLINEのID、Twitterのアカウントなどを書いておくと良いかもしれませんね。

Sponsored Link

親戚や職場の人へのメッセージ

友達に年賀状を書く場合ではなく、近くに住んでいる親戚や職場の人にメッセージを書く際も大変ですね。

結構な頻度で顔を合わせているにも関わらず、友達のように距離感が近いわけではない・・・

そういった相手には、

  • 1年間でお世話になったポイントを見つける
  • 相手との具体的なエピソードを入れる
  • 相手のおかげで○○、という書き方

などの対策がやりやすいのではないかと思います。

どんな点でも良いのですが、できるだけ具体的なエピソードを盛り込みながら、お世話になったポイントを見つけてみてください。

ただ単純に『お世話になりました』と定型文的に書くよりも、『○○さんのこんなところ(こんな行動)のおかげで、▲▲できました』といった具体的なエピソードが入るほうが、格段に心に響くでしょう。

親戚などでお世話になったエピソードがない場合は、あまり会えていない親族を気に掛ける文章を入れておくと良いでしょう。

いかがでしょうか。

最近はメールやLINEで年始の挨拶を済ませてしまう人も多く、年賀状の文化そのものも少しずつ減ってきているような印象さえあります。

そんな中でも、やはりまだ多くの人が毎年年賀状を書き、お互いに交換し合っているのです。

届く枚数が減ってきたからこそ、アナタが送るメッセージの重要性も増すのではないでしょうか。

だからこそ、たった一言であっても、心を込めて書いてあげてくださいね。

【関連記事】

こちらは、昨年度の酉年用の年賀状メッセージ例文やデザイン紹介の記事です。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

今年と被っている部分や参考になるものもあると思いますので、お時間がある方は是非こちらもご覧ください。

年賀状は何年も保管される可能性が高いので、あなただけの最高の一枚を仕上げてくださいね!

Sponsored Link

八つ当たりする人の心理や特徴、対処法!八つ当たりされやすい原因

学校や職場で、『何かあればすぐに周りに八つ当たりする人』に困っている人は多いのではないでしょうか?

たった一人がその場の空気を壊してしまい、一緒に居づらくなったり、仕事をする上でも支障が出ることもあるかもしれません。

しかしながら、八つ当たりする人はどういった心理からそのような行動を取るのでしょうか?

さらには、そういった困った人への対処法や、八つ当たりされやすい性格はあるのでしょうか。

今回は、『八つ当たり』について考察してみたいと思います。

八つ当たりする人の心理とは?

まずは、何かあるとすぐに八つ当たりする人の特徴や心理について考えてみたいと思います。

Sponsored Link

機嫌が悪いことを周りに知らせたい

八つ当たりする人は、そもそも何故周りに当たり散らすのでしょうか。

何か困ったり怒ったりする原因があるのであれば、本来ならそれを取り除くことに注力すれば良いはずです。

もしその原因が本人にあるのであれば、尚更周囲に当たっても意味がないはずですよね?

にも関わらず八つ当たりをする人は、『自分が怒っているorイライラしているという事実を周りに伝えたい』ということが挙げられます。

伝えてどうする、というわけではありません。

ただ、『自分の気持ちを分かってほしい』という本能的な欲求がそのような行動を生んでいると考えられます。

機嫌が悪くなって騒げば、嫌でも自分のことを見てくれるだろう、という感じでしょうか。

自分の感情をコントロールできない

中には、単純に自分の感情を上手くコントロールすることができないケースがあります。

誰にでも怒りや悲しみ、焦りと言った感情はありますが、必ず感情のコントロールをしています。

例えその感情そのものを抑えることはできなかったとしても、別のことに意識を向けたり、関係のない人は巻き込まないように気を付けたり、人それぞれ様々な工夫を行っています。

しかしながらすぐに八つ当たりする人は、そういった工夫が一切できない、もしくは工夫する必要性を感じていないというケースが多いです。

八つ当たりすることの迷惑さを知らない

先ほどの『感情をコントロールする気がない』という話にも大きく関係してきますが、そもそも八つ当たりされる側の迷惑を想像できていない、という場合も少なくありません。

自分が八つ当たりすることによって、周りがどのような気持ちになっているのか、どのような悪影響があるのかを分かっておらず、『そんなの人のことなんだから、放っておけば良いじゃん』と開き直っているケースさえあります。

その苦労を分かってもらうのは困難かもしれませんが、ある程度はそれこそ『放っておく』しかないのかもしれません。

Sponsored Link

八つ当たりする人の特徴とは?

八つ当たりする人は、どういった特徴があるのでしょうか。

もちろんさっきお話しした心理的な側面だけでなく、育ってきた環境等も大きく関係しているのではないかと思います。

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

こちらの記事は、『すぐに病む人の特徴と原因』についてお話ししているのですが、これらの特徴と八つ当たりする人には、多くの共通点があります。

具体的には先ほどの記事の中でお話ししているので省略しますが、究極的には『かまってちゃん』であると考えられます。

ただ少し注意したいのが、かまってちゃんと言っても、周りに何か具体的な行動を求めているわけではないということです。

ただ、『怒っている、困っている自分の気持ちを分かってほしい』『そして、そんな自分を見て欲しい』という意識の表れに過ぎないのです。

八つ当たりする彼女や彼氏を持っている人なら、なんとなく分かってもらえるのではないかと思います。

八つ当たり、機嫌、イライラ

八つ当たりする人への対処法は?

それでは、八つ当たりしてくる人に対して、どのように接してあげたら良いのでしょうか。

八つ当たり魔への対処法について考えてみたいと思います。

その場から離れる

一緒に仕事をしている場合は難しいかもしれませんが、あなた自身がその場から離れるのが最も最適なのではないでしょうか。

あからさまに相手を避けると逆上される可能性があるので、分からない程度に距離を置くようにしてみてください。

彼氏や彼女であればそういうわけにもいかないかもしれませんが、真剣に取り合っているとアナタが疲れてしまいます。

相手を責めるようなことは言わない

機嫌が悪いからと言って周りに八つ当たりするのは、確かに迷惑な行為です。

しかしながら実際に八つ当たりしている相手に文句を言ったり、責めるような発言をすると、事態がさらに悪化することのほうが多いと考えられます。

思わず文句を言いたくなる気持ちを我慢して、その人からできる限り離れているのが正解です。

抗議することも含めて、相手に構ってあげてはいけません。

八つ当たりする人は余裕が無いだけ

そもそも、心に余裕があれば八つ当たりなんてしなくても良いはずです。

困った時に相談できる相手がいなかったり、自分の心が満たされていなかったり・・・

そういった不満があるからこそ、周囲に八つ当たりする以外に自己表現を行うことができないのです。

逆に言えば、あなたは八つ当たりをする人よりも心に余裕がある、少しキツい言い方をすれば『八つ当たりしている人に勝っている』のではないでしょうか。

何が勝っているのか、それは人間的な器の大きさだったり、コミュニケーション能力だったり、心の余裕だったり、実力そのものだったり・・・

つまり、八つ当たりしてくる人に対して、わざわざ気にかけてあげたり、腹を立てたりする必要すらないのです。

八つ当たりを始めたとしても、『負け犬が騒いでいるな』というくらいに思っておけば良いのです。

(ただし、絶対に口には出さないでくださいね!)

本当の意味でそれができれば、不思議な事に八つ当たりをされても一切腹が立たなくなります。

八つ当たりをするような人と、それに黙って耐えている周り、どちらのほうが人間的に優れているのか、一目瞭然ではないでしょうか。

(少しキツい言い方をしてしまってすみません。)

Sponsored Link

八つ当たりされやすい人の原因とは?

中には、『何故かいつも自分が八つ当たりをされる』という人がいます。

他の人には比較的普通の態度なのに、何故自分ばかり・・・とうんざりしてしまうことも多いのではないでしょうか。

もちろん全てに当てはまるわけではないのですが、

  • 全く怒らないと思われている人
  • 自分の意見や意志がなさそうな人
  • 何を言っても笑っている人
  • オドオドした態度を取っている

などが、八つ当たりをされやすい性格と言えます。

悪く言えば『舐められている』とも言いかえることが出来るかもしれません。

もちろん、「アナタも怒らなければならない!」と言っているわけではありません。

いつも笑っているのは決して悪いことではありませんし、怒りという負を感情を表に出さないというのは素晴らしいことです。

例え一度も怒ったことがなかったとしても、自分の意見や意志をしっかり持っている人は、決して舐められることはありません。

いわゆる『この人を怒らせたらまずいだろう』と思われるタイプの人ですね。

だからこそ、すぐに八つ当たりされたり、理不尽な目に合いやすいという方は、今一度『自分の意見や意志をしっかり持っているか』という点について考えてみてください。

当然ですが、必ずしもそれを主張しなければならないわけではありません。

ただ、具体的な言葉にして確固たる意志を持っている、それだけで周りからの印象は大きく変わるものです。

陰キャ、脱出したい

いかがでしょうか。

全体的に、八つ当たりをする人に対してキツい言い方をした部分が多かったように思いますが、そのくらい私は『八つ当たり』という行為そのものが嫌いです。

困っていることがあるのならそれを伝える手段はいくらでもありますし、八つ当たりをするメリットが何一つないんですよね。

しかしながら困ったことに、そういった自分の機嫌次第で周りを振り回すような人は、職場でも学校でも1人は必ずいるものです。

あなた自身の精神衛生のためにも、これ以上迷惑を掛けられないよい意味においても、そういった困った人からはできる限り距離を置くことが大切です。

そんな人に振り回されないよう、快適な生活が送れることを願っています。

Sponsored Link