喪中の時の新年の挨拶とお正月の過ごし方!親戚の集まりの訪問は?
喪中の時って、新年の挨拶に困ってしまうことはありませんか?
年賀状を出すこともありませんし、基本的に『あけましておめでとうございます』ということは良くないとされています。
しかしそうは言っても、喪中の時にはどうやって挨拶をすれば良いのでしょうか?
そこで今回は、喪中の際の新年の挨拶の方法やお正月の過ごし方、さらには親戚の集まりへ参加する時の注意点などについてお話したいと思います。
喪中の時の新年の挨拶は?
喪中のときには、どのような挨拶をすればよいのでしょうか?
『おめでとうございます』という言葉を使ってはいけないのは分かっていても、実際に周囲が全員そのように挨拶していたりすると、なんとなく手持ち無沙汰な気持ちがするかもしれません。
結論から言うと、あなたがどのような立場にあるのかによって大きく変わってきます。
あなたの家族が亡くなった場合や喪主である場合には、さすがに『おめでとうございます』の言葉は控えたほうが良いでしょう。
しかしながら、遠い親戚の場合や直接的に関わりの薄かった人が亡くなっていた場合には、本人さえ大丈夫であれば『おめでとう』と言っても問題はありません。
逆に喪中の人に挨拶をする場合や、祝いの言葉を口にできない時には、『昨年はお世話になりました』
『今年もよろしくお願いいたします』だけで充分ではないでしょうか。
喪中の時にやってはいけないことは?
喪中のときには、一般的に『新年を祝ってはいけない』といった風習があります。
それゆえ、お正月の過ごし方の中にも「やってはいけないこと」がいくつかあると言われています。
代表的なものが、
- 初詣に行ってはいけない
- お正月に旅行に行ってはいけない
- 年賀状を出してはいけない
- 結婚式などの祝い事をやってはいけない
などが挙げられますね。
しかしながら実際には臨機応変に対応しなければならない面も多く、さらには『これって喪中でもやって良いの?』と迷ってしまうことは多いですよね。
例えば、
- お正月のお節料理
- 親戚の集まりへの訪問
- お年玉を渡す
などは、判断がつきづらいかもしれません。
しかしながら、少なくとも『親戚の集まり』『お年玉』はお正月の祝い事としての行事に関係がなく、ただ単に『年末年始の休みを利用して集まっている』という考え方になります。
つまり、親戚の集まりに参加したり、お年玉を渡したりすることについては喪中でも全く問題ありません。
お節料理についても、基本的にはそれぞれの判断に委ねられる部分ですね。
(そもそもお節料理の由来そのものが、お正月を祝うためだけではなく、年末年始のお休みの期間に女性が食事を作らなくて良いよう、日持ちのする食材をたくさん用意したのが始まりです)
とは言え、現代のお節は『お祝いの料理』といった意味合いが強いですし、それぞれの食材にもそういった由来が込められています。
もし喪中の親戚が家に遊びに来る場合には、事前に何を用意すれば良いか相談しておくと良いでしょう。
不安な場合には、鍋や出前など、おせち以外の一般的な料理で問題ありません。
喪中の時のお正月の過ごし方
それでは、本来は喪中の際はどのように新年を過ごせば良いのでしょうか?
基本的にはやはり各人の自由で構いませんが、『喪に服す期間』であることは自覚しなければなりません。
何をして良い、何をしてはダメ、いう問題ではなく、あなた自身の気持ちが一番大切なのです。
実際に、喪に服すべき期間は以下のように定められています。
■父母、義父母・・・12ヶ月~13ヶ月
■夫・・・13ヶ月
■妻・・・90日
■兄弟・姉妹・・・90日
■祖父母(父方)・・・150日
■祖父母(母方)・・・90日
■おじ・おば・・・90日
父母や夫などの家族であれば1年以上になりますし、その間ずっと『してはいけないこと』を守るのは困難です。
実際に、亡くなった方もそのような過ごし方は望まれていないのではないでしょうか。
だからこそ、もちろん常識的な範囲内であればということですが、あなたの思うように過ごして問題はないと言えます。
親戚の集まりへの訪問は迷惑?
よく、『喪中の時に親戚の集まりに参加するのは迷惑ではないか』と言った声を聞くことがあります。
確かに、年末年始近くに誰かが亡くなっていた場合は、喪主にあたる人の家にお邪魔するのであれば、単純に迷惑になることもあるかもしれません。
実際に気持ちの問題としても、『親戚をもてなすような気分になれない』というケースも多いかもしれません。
しかしながら、遠い親戚が亡くなっていた場合や、亡くなってから日が経っている場合には、それほど迷惑にはならないと考えられます。
一番の判断基準は、『亡くなった日から50日が経過しているか(49日法要は終わっているか)』という点です。
むしろ、親戚が集まった際に『先日(お葬式や49日法要など)はありがとうございました』と挨拶する絶好のタイミングであると言えますね。
基本的に、
- 自分からは行きたいと言い出さない
- 誘われたのであれば参加しても問題ない
- お節料理やお年玉などは問題ない
- 初詣は控えたほうが無難
これらを意識しておけば、とくにマナー違反などの心配はないでしょう。
いかがでしょうか。
喪中などは比較的デリケートな問題だけに、ついマナーにうるさくなってしまう人もいるかもしれません。
基本的には、喪主やその家族の考え方に従っておけば大丈夫ですし、不安であれば『無難な選択をしておく』ことが一番かもしれません。
とは言え、2018年を迎える現在では、そういった慣習やマナーなども多く失われてきており、実質的にはほとんど形骸化してしまっている例もあります。
(年賀状をLINEやメールで代用する人が増えたのと同様です。)
だからこそあまり難しく考えずに、古い慣習に捕らわれ過ぎることなく臨機応変に対応しておくことが大切なのかもしれませんね。
最近のコメント