七夕の日に彼女に送るメールやLINE!遠距離恋愛カップルは?

七夕といえば、天の川で年に一度、織姫と彦星が巡り合う日。

誰もがよく知るロマンティックな日ですよね。女子なら誰しもが、「今夜、なにかステキなことが起きたらいいな」と頭の片隅で妄想をするものです。

ところで、七夕の日。あなたは彼女の為に何かしていますか?

「ただの七夕じゃないか!」そう言わずに。

七夕の日限定ですが、スマホひとつで簡単に彼女にドキドキを提供できる、面倒臭がり男子必見の術を伝授いたします。

女の子をドキドキさせて!

本来なら、クリスマス、バレンタイン・ホワイトデー、ハロウィン、カウントダウンパーティーと一年を通してイベントが盛りだくさんなので、それだけでもう充分だと感じる又は一年中お祭り騒ぎだと感じている方もいる程ではないかと思います。

おまけに誕生日には、彼女からの殺気に似たプレッシャーを感じて押し潰されそうになりながらプレゼントを血眼で探す、なんて方も少なくは無いはず。

ですが、欲を言えば「一年中ドキドキしていたい!」のが女子。

そんな困った女子の救世主こそ、あなたなのです。

Sponsored Link

彼女をドキドキさせる簡単な下準備

デートの行先にマンネリしている方や、遠距離で二人で会う日にイベントが欲しい方は『七夕(7月7日)直近の土日のスケジュール』を確認してみてください。

つまり今年、2017年は7/8(土)・7/9(日)になります。

毎年、全国各地で「七夕まつり」が開催されています。早いもので直近の土日、または8月の初旬に開催されておりお住まいの地域でも馴染みがあるのではないでしょうか。

様々なイベントや屋台、花火など。絶好のデートスポットになりそうですね。

彼女のスケジュールも、さりげなく聞いておくと良いかもしれません。

でも、普通に七夕まつりに誘うだけじゃつまらない気がします。

そこで下準備から七夕まつりまで、ドキドキを仕掛けましょう!

七夕、LINE、彼女

①折り紙など、色の付いた無地の紙を用意しましょう。

100均などであらかじめ購入した折り紙(または無地の紙)にハサミを入れ、細長い紙にしておきます。

そこに願い事を書きましょう。そう、短冊になります。

書き込む願い事は、彼女をドキドキさせるのが今回の目的ですのであえてサプライズ方式をとりたいと思います。

まずは、とりあえず野望を書いてください。

「海賊王になる」でも、良いです。(ウケ狙いで何パターンか書くのも良いでしょう)

②書いた短冊を、スマホで写真に撮る。

ここで自分の言動のおかしさに苦笑してくると思います。

③本当の願い事を短冊に書く。

普段あまり細長い紙に文字を書くことはあまり無いと思いますので、先ほどの野望を書く時に文字のバランスなど練習してみてください。

例文「四次元ポケットを手に入れて、俺は海賊王になる」など。

本当の願い事とは、彼女を最高にドキドキさせる言葉のことです。

あなたの本心が必要であり、同時に七夕飾りにつるすものとして考えてみてください。

  • 「〇〇ちゃんの笑顔をずっと見ていられますように」
  • 「〇〇(夢)になって、〇〇ちゃんを幸せにできますように」など

④本当の短冊を、スマホで写真に撮る。

※ここで注意です!

本当の短冊の画像・短冊は彼女に見られないようにしてください。

携帯を見られる心配のある方は「本当の短冊」は写真に撮らなくても大丈夫です。

本当の短冊は、七夕の日までお財布のお札と一緒に(彼女に見られない場所)に綺麗に保存しておきましょう。

お疲れ様です。下準備は終わりです

⑤決戦(七夕)に挑む前に、仕掛けよう

 それでは決戦の日、7月7日の前に。

だいたい一週間~二日前くらいに、下準備したものを仕掛けます。

⑥「そろそろ七夕が近いってことで、願い事書いてみたんだけど、見てくれる?」と文章を送りましょう

(折り紙を購入したことが気まずい場合は、真っ白な紙に書いておくのも良いでしょう)

⑦ここであの野望を書いた短冊の写真を彼女に送りましょう。

送る時間や場所はあなたの都合のいいように、野望の短冊の写真はスマホに入れておいてくださいね。

彼女からのリアクションやスタンプ、いろいろな反応があると思いますが楽しんでください。

他に何枚か書いた方は、あなたのセンスでタイミングを見て野望を彼女に披露しましょう。

彼女のドキドキに直接繋がるものではありませんが、あくまで仕掛けです。

⑧「短冊」「七夕」などきっかけで、七夕まつりを提案してみる。

あなたの野望を見せられている彼女からのリアクションを楽しみながら、

「そういえば、今度の土日に七夕まつりがあるみたいだけど行かない?」

「短冊の書き方って調べていたら、近くで七夕まつりがあるのを知ったんだ」

もし、彼女も都合が良ければ七夕まつりに行ってみるのも良いでしょう。

今回は七夕まつりに行けない方もドキドキさせられる内容になっています。

Sponsored Link

七夕の日の当日(決戦の日)

七夕まつりに出かけるデートが決まった方は、彼女に短冊を書いてきてくれるよう言ってみても良いかもしれません。

現地で二人で書くとなった場合は、せっかく書いた「本当の短冊」をつるしたい方は、これまた野望のようなもので彼女を少し笑わせる短冊を仕上げるのも良いかもしれません。

せっかく七夕まつりに来たのですから、短冊をつるして帰りましょう。

ふたりそれぞれに願い事をかいた短冊を持ち、笹の葉の前へ。

彼女は内心、あなたのふざけた野望に呆れて、頭の中では次の屋台では何を食べようか、りんご飴はどこに売っているかを考えているところです。

あなたはお財布から「本当の短冊」を取り出します。

さあ、面倒臭がり男子の決戦の時です!

短冊の言葉は、声に出して読み上げてくださいね。

七夕、LINE、彼女、遠距離恋愛

遠距離恋愛をしている方も、こんな方法だったら貴重なデートも更に盛り上がって思い出に残る一日になるのではないでしょうか?

特に、離れて暮らす二人のちょうど真ん中あたりの地域に出向いて、その地域の七夕まつりに参加するというのもいいですね。

織姫と彦星のようなロマンティックさが満点です。

Sponsored Link

七夕まつりに行けなかった!

もちろん、諸々の都合などで七夕まつりに行けない方もいらっしゃると思います。

お仕事などで会いに行くことすら叶わない方もいるかと思います。

今回はスマホひとつで彼女にドキドキを提供することがテーマですからご安心ください。

さて、7月7日。下準備であなたの野望を見せつけられた彼女は、普段あまり気にしていない七夕もつい気になるようになっています

「あんなこと願い事にしちゃって・・」なんて頭の片隅に置いているはずです。

七夕の夜。こんなことを彼女に聞いてみてはいかがでしょう。

(せっかくの下準備を無駄にしたくないので、彼女が就寝する前がベストです!)

「願い事、叶うかなぁ?」

あなたの野望によって彼女の反応は様々だと思います。

「本当の短冊があるんだ。」そう言って、写真を送りましょう。

あなたが本心で書いた、七夕の願い事。。。

(彼女の反応、その後については自己責任でお願いしますね!)

こうして、スマホひとつで簡単に七夕の日に彼女にドキドキをプレゼントできましたね!

まるで某番組の胸キュンストーリーのようですが、本当に七夕って恋人たちを幸せにするひとつのイベントですね。

事実上スマホひとつで、外出も一切なしで実行したい方はメールやLINEに直接、願い事を書き込んで送信する手もあります。

短冊を作る手間を加えるかどうかは、あなたのドキドキにお任せいたします。

いかがでしょうか。

面倒臭がり男子でもすぐに出来るサプライズになったのではないでしょうか。

受け取る彼女も、つい自分のSNSにアップしたくなる内容なのではないでしょうか。

彼女からの返信の短冊をおねだりするのも良いのでは?

Sponsored Link

七夕に彼氏・彼女とデート!ロマンチックな過ごし方やプレゼント

七夕は織姫と彦星の恋愛模様が基となっていることからも『恋人のための日』と言えます。

せっかくの七夕、彼女や彼氏と一緒にロマンチックなデートをしたり、プレゼントを渡したりしたいものですよね。

そこで今回は、七夕の日の彼女との過ごし方やデートプラン、プレゼントについてご紹介したいと思います。

七夕はやっぱりロマンチック

七夕デートと言えば、他の行事と比べてより『ロマンチックさ』が重視されます。

それでは、ロマンチックなデートスポットやデートコースとはどのようなものでしょうか?

Sponsored Link

綺麗な夜景を見に行く

ロマンチックなデートスポットの定番といえば、やはり夜景がおすすめです。

有名な夜景スポットはたくさんありますが、穴場でも全然構いません。

(穴場のほうがむしろ、人が少なくて良い雰囲気を楽しめます)

夜景を見に行くときにはどうしても高い場所に登ると思うので、デートの際には普段より暖かい服装をしていきましょう。

(そういった用意周到な様子は彼女をキュンとさせられるので、事前にしっかりと準備していってください。)

夏だからと言って油断せず、軽めのブランケットなどを持参しても良いかもしれませんね。

プラネタリウムに行ってみる

夜景に行くのが無理な場合でも、プラネタリウムならロマンチックな雰囲気を味わうことができます。

(プラネタリウムであれば天候に左右されることがないので安心ですね!)

最近では東京スカイツリータウンの『天空』や、池袋サンシャイン『満天』など、大人も楽しめるプラネタリウムが増えています。

遠方の方であれば東京観光ついでにプラネタリウムを楽しんでも良いですし、地元のプラネタリウムでも問題なく楽しめるでしょう。

アロマやカフェを楽しみながら星を鑑賞できるプラネタリウムもありますので、彼女や彼氏の好みも考えながら、是非一番楽しめそうな場所を探してみてください。

七夕であればイベントをやっているプラネタリウムも多いと思います。

七夕、デート、プレゼント

夏のイルミネーションに行ってみる

イルミネーションはクリスマスなどの冬のイメージがありますが、実は場所によっては夏でもイルミネーションが開催されています。

イルミネーションが行われている場所は様々で、水族館などのちょっと意外なものもあります。

特に七夕に合わせたイベントも多いので、お住まいの地域のイベントについて調べてみてください。

大阪なら箕面のサマーフェスタ、東京なら東京タワーの天の川イルミネーションなどがおすすめです。

(いずれも七夕に合わせたイベントな上、開催されている場所がそれほど多くはないため混雑が予想されます。人混みが苦手な方は避けたほうが無難と言えますね)

Sponsored Link

公園のベンチで空を眺める

天候が悪ければ難しいですが、少し広い公園に行ってみるのもおすすめです。

あまりにひとけがない場所は危ないですが、ある程度開けた大きめの公園に行ってみてください。

コンビニで買ったお酒を飲んで、一緒に空を眺めてみる・・・

それだけでとてもロマンチックな気分になれます。

ここで注意したいのが、夏の公園には意外と虫が多いことです。

せっかくロマンチックな雰囲気だったのに、周りは虫だらけだったというのは、あまりに残念ですよね。

虫除けを持っていくなどの工夫が必要です。

(カップルが等間隔に座っていくことで有名な京都の鴨川も、実は虫が非常に多いです。

橋の上から見ているとロマンチックでも、実際には虫の対処に必死、なんてケースも多いので注意してください(笑))

七夕、デート、彼氏、彼女

京都の祇園祭に顔を出してみる

関東圏に住んでいる方は難しいかもしれませんが、7月には京都で祇園祭が開催されます。

日本三大祭の一つであり、メインとも言える山鉾巡行は圧巻です。

(七夕の日から少しズレてしまいますが・・・)

山鉾巡行には行けなくとも、七夕の日の京都は非常に雰囲気が良いです。

『京の七夕』と呼ばれるライトアップなども行われるので、京都観光するにはちょうど良い時期なのではないかと思います。

祇園祭に顔を出した後、八坂神社の石段に座って祇園の明かりの見下ろすのはかなりロマンチックですよ!

是非、旅行先の候補の一つとして考えてみてください。

川沿いで手持ち花火を楽しむ

最近では手持ち花火をできる場所すら少なくなってきましたが、打ち上げ花火でなければ基本的には川沿いなどで楽しめます。

手持ち花火はどこでも買えますが、ろうそくなどの火を用意したり、ペットボトルを切ってバケツ代わりにしたりと、案外準備に時間がかかります。

そういった役割分担をしながら花火を楽しむのも醍醐味ですね。

新しい花火を出して火を付けるだけのことですが、一つの共同作業になってくるので相手の本性が見えやすい場面でもあります(笑)

Sponsored Link

七夕に渡せるプレゼントとは?

上記のようなロマンチックな場所でプレゼントを渡すと、とても雰囲気が良くなりますよね。

七夕にぴったりなプレゼントとは、どのようなものがあるのでしょうか?

こんぺいとうなどのお菓子

可愛いお菓子の代表とも言える金平糖。

星を連想させる可愛らしい見た目ですので、七夕に最適なお菓子ですね。

手作りのケーキの上に金平糖を載せてプレゼントすると、きっと喜ばれると思いますよ!

ミニ短冊に願い事を書いてもらう

七夕と言えば、短冊に願い事を書くのが一般的ですよね。

それを利用して、彼氏や彼女にミニ短冊をプレゼントしてみましょう。

そこに、恋人への願い事を書いてもらい、それを1年かけて叶えていく・・・というのはどうでしょうか?

  • お弁当を作って欲しい
  • 一緒に旅行に行って欲しい

こんな些細なお願いで良いので、是非一緒にお願いをし合ってみてください!

七夕風のアクセサリー

かなりど定番ですが、女性に贈るプレゼントとしては一番一般的かもしれません。

織姫と彦星をモチーフにしたペアリングや、ジグソーパズルのデザインのネックレスなどもおすすめです。

星をイメージした簡単な手作りアクセサリーとしては、レジンなども喜ばれます

(レジンは100円ショップで材料が揃う上、かなり本格的なチャームキーホルダー等を作ることができます。)

手作りプレゼントも素敵ですので、是非検討してみてください。

七夕にちなんだお酒を飲んでみる

焼酎なので好みは分かれるかもしれませんが、「七夕」という名前のお酒があります。

芋焼酎で、度数は25度。

インターネットなどで購入すると、1升瓶で1800円程度と非常にお手頃なのも良いですね。

また、山野酒造が作っている『織姫の里』という日本酒も存在します。

こちらは大阪府交野市の日本酒なのですが、七夕っぽいお酒を一緒に飲むのは非常におすすめですよ!

いかがでしょうか。

七夕はそれほど大きな行事ではありませんが、楽しみ方次第では最高の思い出を作れるタイミングでもあります。

七夕が終わった後の8月は夏休み、花火大会、海開き・・・とイベントげ目白押しですので、それまでにカップルの親密度を高めておきたいですね!

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

父の日に贈るメッセージカード例文!義父への手紙の書き方も

父の日にはプレゼントと一緒にメッセージカードを贈る、という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、

  • 毎年毎年同じ言葉ばかり・・・
  • マンネリ化して心に響かない

という悩みを抱えた人もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、父の日のメッセージカードの例文や、義理のお父さんへの手紙の書き方についてご紹介したいと思います。

父の日のメッセージカードの内容

父の日に贈るメッセージカード。

人によってはもらったカードを財布に入れて大事に持っている・・・という場合もあるくらいですので、やはり心のこもったメッセージを送りたいですよね。

感動してもらいやすいメッセージとはどんなものなのでしょうか?

(こんなことを言っている時点でアレですが・・・(笑))

Sponsored Link

より具体的なエピソードを書く

感謝の気持ちを書くのは当然ながら大切なことですが、ただただ『いつもありがとう』だけでは少し寂しいですね。

何がありがとうなのか?

何に対して感謝しているのか?

それをしっかりと考え、より具体的なエピソードを振り返ってみてください。

そうすることで本当の意味での『感謝』にも繋がりますし、文章の重みも随分と変わってきます。

  • あの時、○○を手伝ってくれてありがとう。
  • ○○が大変なのに、頑張ってくれていてありがとう
  • 日曜日には○○をしてくれたりして、感謝しています

などなど、本当にちょっとしたことでも構いません。

それこそ、ある日に日曜日に車で送ってくれたとか、何かを手伝ってもらったとか、そんな小さなことで良いのです。

具体的なエピソードを書くことで、よりリアルな感情が迫ってくるんですよね。

メッセージを受け取る側のお父さんにも『これをすれば喜んでもらえるのか』ということが伝わるので、感謝の文には是非、具体的なエピソードを添えてみてください。

『おつかれさま』の労いの言葉

感謝の言葉を書くだけでなく、『おつかれさま』という労いの言葉を書くことも忘れないでください。

『ありがとう』という言葉は、いわばあなた自身から発せられるものであり、メッセージの書き手(あなた)の気持ちに重点を置いたものです。

その一方で『おつかれさま』は、相手の行動に対する労いの言葉であり、メッセージの受け手(お父さん)の気持ちが主体となっています。

あなたの気持ち(感謝)とお父さんへの労いの言葉が両立することでより良いメッセージになりますので、少し意識してみてください。

  • 朝は○時に起きて仕事に行っていること、いつもおつかれさまです
  • 会社では○○が大変なのに、本当におつかれさま

こちらもこういった具体的なエピソードとともに『おつかれさま』の一言を言ってあげましょう。

お父さんにとっては、普段の疲れや気苦労が一気に吹き飛ぶ瞬間になると思いますよ!

自分の普段の反省

王道ですが、お父さんに対する普段の反省を言葉にできる良い機会でもあります。

普段は言えないけど、少し悪いな、と思っていることがあれば、メッセージカードを通して謝罪しましょう。

ただ謝罪するだけでなく、『今後はこう改善したい』という抱負を添えても良いですね。

  • ○○の心配をかけてごめんね
  • 昔みたいにもっと一緒にいたいんだけど・・・
  • 私もお父さんの○○を手伝いたい

こういった反省と抱負を書くことで、先ほどから言っている『より具体的なエピソード』にも繋がっていきます。

毎年メッセージカードを贈るのであれば尚更、マンネリ化防止にもなるのでおすすめです。

いかがでしょうか。

基本的にメッセージカードは、

感謝(ありがとう)

労い(おつかれさま)

反省と抱負(ごめんねと○○したい)

この3本柱に具体的なエピソードを肉付けしていくことで、ある程度整った内容を書くことができます。

(これは父の日のメッセージに限ったことではありませんが)

これらに加え、あなた自身の正直な気持ちを具体的に書くことによって、感動的な文章が生まれていくので、気持ちを整理してから筆を執ってみてくださいね。

Sponsored Link

義父への手紙の書き方は?

義理のお父さんへメッセージカードや手紙を送る場合も、基本的には同じです。

先ほどの『感謝』と『労い』そして『抱負』を書けば内容としては十分です。

しかしながら、義理のお父さんともなると『具体的なエピソードに欠ける』という場合も多いかもしれません。

もっと言うと、『義父のことは正直嫌い』という方もいらっしゃるでしょう。

そういったケースでは、できるだけ無難な言葉を、具体的っぽく書いていく必要があります。

父の日、メッセージカード、義父

義父への感謝の言葉って?

正直本音では、別に義理にお父さんに感謝することなんてないし・・・という方もいらっしゃると思います(笑)

無理に話を作る必要はないので、感謝できそうな箇所を見つけてみてください。

いつも健康でいてくれてありがとう

家族を温かく見守ってくれてありがとう

孫のことを気にかけてくれてありがとう

これだけで十分です。

嘘を書くのが辛い場合でも、言葉の綾を巧みに使っていきましょう(笑)

健康でいてくれてありがとう→介護の必要がなくて嬉しいです

家族を温かく見守って→余計な口出しがなくて助かってます

こんな風に考えていけば、例え義父が嫌いでも感謝の言葉を書きやすくなるのではないでしょうか?

3本柱のうちの一つ、労いの言葉も同様です。

例え嫌いな義父が相手だったとしても、気持ちの持ち方や考え方を少し変えるだけで、文章が書きやすくなります。

(本当に心から感謝している場合は、素直に書けば大丈夫です)

Sponsored Link

贈り物についても触れておく

義父にメッセージや手紙を書く際には、たいてい何かしらのプレゼントと一緒に贈るのではないでしょうか。

その場合、手紙の中でプレゼントについて触れておくのも大切です。

  • お義父さんの好きな○○を贈ります
  • お口に合うか分からないですが

こういった一般的なものでもOKですし、もっと深掘りしても大丈夫です。

  • お義父さんが○○するときに使ってください
  • ○○に役に立つと思ったので、贈ります
  • 最近は○○が流行っているそうなので

など、『何故それをプレゼントするのか』について書くことでも体裁は整います。

もちろん、プレゼント選びに深い理由がある場合な尚更、素直にそれを文章にしてみてください。

父の日、メッセージカード、義父

メッセージの内容の注意点

実のお父さんに贈る場合も、義父の場合も、メッセージを書く上で注意すべき内容がいくつか存在します。

①頑張ってor元気でいてください

持病があったり、身体の具合が悪い場合は『元気でいてください』という言葉は非常にプレッシャーになってしまいます。

病気で入院している人が、一番言われたくなかった言葉として『頑張ってね』というのを挙げています。

病気は自分の気持ちだけではどうにもならない部分も多いので、あまり無責任に『頑張って』と言うのは避けたほうが無難です。

②夫婦仲良くしてください

時々、義父のお父さんに『いつまでも夫婦仲良くお幸せに』といった内容を書く方がいますが、これも避けたほうが無難と言えます。

最近では熟年離婚をする夫婦も増えていますし、二人の関係は外から見るのと実際は大きく違うかもしれません。

万が一夫婦の関係が上手くいっていない場合も十分に考えられますので、こちらから『○○してください』とお願いするような文章は避けましょう。

(これは先ほどの『頑張ってください』『元気でいてください』にも通じることですね)

実の父親であれば大丈夫かもしれませんが、義父の場合は特に注意が必要かもしれませんね。

Sponsored Link

母の日2017!50~60代の義理母向けの実用的なプレゼントと相場

母の日のプレゼント、毎年毎年何を贈るべきか迷ってしまう方も多いと思います。

特に、義理のお母さんに贈るプレゼントなんて、選んでいる間から胃がキリキリする・・・

年輩の方であれば特に、定番のプレゼントは飽きてしまっているかもしれない・・・

そんな方が簡単に贈り物を考えられるよう、今回は『実用的』で『義理母にも喜ばれる』をテーマにおすすめプレゼントをご紹介したいと思います!

母の日の贈り物の予算相場は?

母の日のプレゼント、平均的な予算の相場はどのくらいなのでしょうか?

義理の母親と実の母親で多少は異なりますが、平均的には

1位:3000円程度

2位:5000円程度

3位:2000円程度

となっています。

あまりに安いのはダメかもしれませんが、3000円~5000円程度のものであれば問題はないと言えます。

それでは、ここからは具体的なおすすめプレゼントをご紹介していきます!

Sponsored Link

液が垂れない醤油差し

北海道のお土産としても有名ですが、実用的である面からも母の日のプレゼントに非常におすすめです。

ガラス製のお洒落なデザインに、『液垂れしない』という実用性は義母にもきっと喜ばれるはず。

ガラス細工で有名なお店では、醤油差しに限らず様々な調味料入れを販売しているので、そちらとセットにするのも良いでしょう。

母の日、プレゼント、義母

(引用元:http://www.kitaichiglass.co.jp/shop/sashisuseso.html

引用した画像は春らしいデザインですが、義母の誕生月の季節に合ったものを選ぶのも気が利いているかもしれませんね。

大半が通販での販売になりますが、是非検討してみる価値はあると思います。

高級入浴剤

雑貨屋さんに行くと、必ずと言って良いほど置いているのが『高級入浴剤』。

肩こり改善や血行促進などの効果を重視するものもあれば、まるで造花のような、見た目がお洒落な入浴剤まで様々です。

安いものでも一つ1500円程度、高いものであれば3000円以上するものもあるので、予算に合わせて選んでみてください。

Sponsored Link

くっつかないフライパンなどの料理グッズ

一時、『油を使わなくてもくっつかない』フライパンが話題になりました。

(フレーバーストーンという商品ですね)

そちらはセットで1万円程度と少し予算オーバーしてしまうかもしれませんが、その商品以外にも便利な料理グッズはたくさん存在します。

ベジタブルチョッパー

ハンドルを回すだけで簡単にみじん切りが出来上がるという超便利グッズです。

価格的にも2000円~3000円程度と安価なので、母の日のプレゼントとしておすすめです。

ユニバーサルミキサー

普通のミキサーとしても使用できますが、手作りドレッシングやスイーツのクリーム作りにも役立つミキサーです。

わずか1分程度でお店で食べるようなドレッシングが手作りできると、いい時期非常に話題になりました。

価格も2000円程度ですので、母の日のプレゼントとして最適ではないでしょうか。

ユニバーサルミキサー、母の日

 

多機能寿司作り10セット

10種類の便利グッズからなる、寿司作りセットです。

カリフォルニアロールやいくらなどの軍艦巻き、さらには普通の握りなどあらゆるお寿司を手作りできます、

価格も2500円~3500円程度ですので、ちょうど予算の範囲内なのではないでしょうか。

ハート型の寿司や円形、長方形、正方形など、職人顔負けのお洒落寿司を作れるグッズ、きっと喜ばれると思いますよ!

寿司手作りセット、母の日

携帯用LED付きルーペ

高齢になるにつれて、どうしても目が悪くなり、メガネだけでは日常生活が不便になるケースも多いですよね。

そこで役に立つのが、携帯用ルーペです。

最近ではLEDライトが付いていて、半永久的に暗闇でも使えるようなものも増えています。

デザインが非常にお洒落で、アクセサリーとしても使えるので、高齢なお母様にも喜んでもらえるはずです。

Sponsored Link

遮光率100%のブランド日傘

最近では、遮光率が99%ではなく『100%』の日傘が非常に人気です。

日傘の裏面にも表面にも遮光用の皮が張られているタイプや晴雨兼用のもの、折りたたみタイプなど、お母様の生活スタイルに合わせて選んであげてください。

高いものなら1万円以上、もう少し安価なものであれば5000円程度のものまで、価格帯が幅広いのが特徴です。

日傘、遮光率100、母の日

年輩の方でも使えるデザインになっているので、非常におすすめです。

(画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/roseblanc/3cb-17.html

CDプレイヤーやDVDプレイヤー

若者世代の方はみんな持っているかもしれませんが、高齢者の世代になると案外持っていないのがこのCDプレイヤー。

仕事をリタイアしたあと、どうしても余ってしまう余暇時間に好きなCDを聴いたりDVDを借りてきて映画を見たり・・・

最近では場所を取らない格安のプレイヤーも販売されていますので、好みのCDを一緒にプレゼントしてはいかがでしょうか。

冬に着られるアンダーウェア

母の日はまだ5月なので季節外れかもしれませんが、冬に備えてアンダーウェアをプレゼントするのもOKです。

特におすすめなのが、『もちはだシリーズ』。

特別な編み方をしているもちはだは、靴下、腹巻き、インナーなど様々な防寒グッズが発売されています。

防寒と言えば最近ではヒートテックが一般的ですが、正直ヒートテックよりも暖かいです(笑)

いわゆるオーダーメイド肌着なども販売しており、一着5000円程度と高価ではありますが、きっと喜んでもらえると思います。

園芸や農作業など寒い屋外で作業をするような方は特に、重宝しますよ!

いかがでしょうか?

母の日と言えばカーネーションが一般的かもしれませんが、こういった実用的な贈り物のほうが喜ばれるケースも多いかもしれません。

是非、形式にとらわれない最高の贈り物をしてあげてくださいね!

Sponsored Link

 

大学の入学式、女子の服装は就活スーツ?私服やブランドは?

受験シーズンもいよいよ佳境となり、4月には入学式ラッシュがやってきます。

そこで多くの方が迷ってしまうのが、入学式に着ていく服装に関してです。

  • 女子はどんなスーツを着ていけば良いのだろう?
  • そもそも私服じゃダメなの?

こういった疑問を持っている方も少なくないはず。

そこで今回は、入学式の女子の服装についてご紹介したいと思います。

ほぼ全員がスーツで入学式に来る

結論から言うと、ほぼ全員がスーツで入学式に臨みます。

もしごくごく普通の私服で出席した場合、周りから浮いてしまう可能性が高いです。

さらに、多くの場合は入学式の後にそのままガイダンスや新入生歓迎イベントが用意されています。

その場で前に出て自己紹介をしたり、友達と連絡先交換したりする機会も多いので、初めから私服だと周りに溶け込みづらくなるでしょう。

大学生活のスタートに影響が出てしまう可能性さえあるので、入学式はとりあえずスーツで行っておくのが無難ですね。

入学式、女子、スーツ

とは言っても服装自体に決まりがあるわけでもなく、スーツで行かなかったからと言ってペナルティがあるわけではないので、黒のフォーマルワンピース等であればそれほど問題はないかもしれません。

実際に私も上下セットのちゃんとしたスーツではなく、フリルのついた普通のカッターシャツに私服の黒のスカートとジャケットを組ませていました。

あくまでも『全員がスーツだから浮かないように』というだけのことなので、どうしてもスーツの用意ができなければ、それに近い服装であれば大丈夫だと思います。

Sponsored Link

就活に使える黒スーツを買うべき?

入学式のスーツに関してよく質問されるのが、『就活でも使えるスーツを買うべきか?』という点です。

結論から言うと、今からわざわざ新しいスーツを用意するなら、就活用のものを購入することをおすすめします。

就活の時期には企業説明会やその他のイベントにおいて、数ヶ月間はほぼ毎日スーツを着ることになります。

したがって、少なくとも2着以上のスーツを持っていないと困ってしまうんですよね。

 

就活では面接や説明会のたびに遠方まで行かなければならいケースもあり、それでなくともお金がかかります。

できることならスーツの費用は抑えたいので、入学式の段階で1着揃えておくと後々非常に便利です。

また、人によっては大学に入学した後のアルバイトで、毎日スーツを着る人もいます。

(塾講師や携帯ショップなどの営業職は、スーツ着用必須のバイト先が多いですね)

そんなときにちゃんとしたフォーマルなスーツを1着持っていないと非常に不便なので、入学式に就活用のスーツを着てくる、というのが理想だと言えます。

Sponsored Link

どんなデザインのスーツを着るべき?

それでは、どのようなデザインのスーツを選ぶべきなのでしょうか?

基本的に就活に使えるのは、

  • 黒のジャケットとスカートorパンツ
  • フリル等のついていないカッターシャツ
  • スカートは丈が短すぎないもの

少なくともこの3点を抑えたものです。

入学式、女子、スーツ

スカートであれば『Aライン』や『フレアスカート』『タイトスカート』『台形タイプ』『ボックスプリーツ』など様々な形がありますが、基本的には台形タイプかタイトスカートが無難です。

 

個人的にはタイトスカートが嫌いなので、ひだの少ないボックスプリーツならOKではないかと思っていますが・・・(カチッとした印象がないデザインはNG)

ジャケットとスカート(パンツ)は就活でも使えるセットのものを購入し、入学式の時には中のカッターシャツにフリルを付けてお洒落をするのがおすすめです。

就活用スーツであってもスカート丈が非常に短いものも多いので、それは注意が必要です。

(入学式で着るにしても少しガラが悪く見えますし、就活ではNGポイントになってしまいます)

Sponsored Link

入学式の女子のスーツのブランドは?

それでは、入学式で着るスーツやどのようなブランドのものが良いでしょうか?

もしデザインを重視するのであれば、コムサ等の普通の服屋さんで購入することができます。

しかしながら、就活で使えるようなフォーマルなスーツはほとんど置いていない上、値段が比較的高くなってしまう傾向にあります。

今後の私服でそのスーツを着るのであれば問題ありませんが、普通に生活していれば大学生は就活以外でほとんどスーツを着ないので、ちょっともったいないかな・・・と思います。

ごく普通の服屋さんでスーツで買うのであれば、以下のブランドがおすすめです。

  • COMME CA ISM(コムサ・イズム)
  • キャサリンコテージ
  • 夢展望(YUMETENBO)
  • アッドルージュ

しかしながら、やはり『就活や他の場面でも着られる』という観点からは、いわゆるツープライススーツを購入するのが無難と言えます。

下宿等をする人は特に、4年間で体型が変わってしまう人もいるので注意が必要ですが、就活用のツープライススーツであれば後々着回すことが可能です。

入学式でも就活でも着られるツープライススーツのお店は、以下がおすすめです。

  • スーツカンパニー(THE SUIT COMPANY)
  • スーツセレクト21
  • オリヒカ(ORIHICA)
  • ザ・スーパースーツストア

いかがでしょうか?

もしも『せっかくの入学式なのでお金をかけてお洒落をしたい』という方は、オーダーメイドのスーツを着てみてはいかがでしょうか。

1着5万円前後と値段はどうしても高くなってしまいますが、新入生にありがちな『スーツに着られている感じ』がなくなり、非常に洗練された印象にすることができます。

どちらにせよ入学式に関してだけであれば、明らかに周りから浮く格好(文字通りの普段着等)でなければ、そこまで神経質になる必要はありません。

後々のことまで考え、最適なスーツ選びをしてみてくださいね!

Sponsored Link

大学受験に全落ちした!親の気持ちや対応、どう声を掛ける?

2017年も3月になり、大学入試もいよいよ大詰めとなってきました。

国公立を含めた各大学の合格発表があり、みんなが今後の進路を考えていく時期でもあります。

しかしながら、中には『大学受験に失敗し、全落ちしてしまった』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結果を親にどう告げて良いか分からない、今後の方針について話し合わなければならない・・・

その一方で、親御さんのほうも『頑張ってきた子供にどう声掛けをするべきなのか・・・』と迷ってしまうかもしれません

そこで今回は、大学受験にまつわる気持ちの持ち方や対応について考えてみたいと思います。

受験した本人と親の気持ち

まずは、受験した本人の対応について考えてみたいと思います。

大学に全落ちしてしまったということは、多くの方がこのまま受験勉強を続ける、つまり浪人するという選択をすると思います。

その際、親御さんに何をどう言えば良いのか・・・?

 

現実的には合格発表直後から、

  • どの予備校に通うのか
  • そもそも予備校に通わず宅浪するのか
  • 志望校は今年度のまま勉強を続けるのか

こういった選択をしなければならないので、親御さんとの相談が必要不可欠です。

ある程度の成績があれば入学金は免除になるケースが多いですが、その後の授業料や夏期講習代を考えると、親からの援助なしでは絶対に不可能なことです。

近くに大手予備校がなく、下宿や入寮が必要な場合は尚更ですね。

 

つまり、今後の将来を真剣に考えるのであれば、『受験に落ちたこと』よりも、『今後の行動』について考えることが大切なのです。

そして、そのためには親御さんの協力が必要。

受験に落ちたことで、親御さんに色々なことを言われるかもしれません。

悔しい言葉を言われることもあるかもしれませんが、もし今後、親の援助を受けて受験勉強を続けようと思っているのであれば、今は耐えるべきです。

そして、今後も受験勉強を続けられるよう、親御さんに頼むのが筋だと思います。

Sponsored Link

受験勉強を続けられることは幸せ

受験勉強を続けるために浪人できることは、実はとても幸せなことです。

もちろん、『お金をダシて予備校に通えることに感謝する』といった、言うまでもなく当然な意味合いも含んでいます。

しかしながら、考えてみてください。

第一志望には受からなかったものの、滑り止めとして受験していた大学に受かった場合・・・

それでもその大学に行きたかった、という場合は良いのですが、どうしても『やっぱり第一志望に行きたかったな』という後悔が残るのではないでしょうか。

受験が終わった直後は、辛かった勉強から解放された気持ちが勝っていたとしても、ふとしたときにあなた自身を悔しさが襲うかもしれません。

受験、全落ち、親

そういう意味では、いっそ全落ちして、受験勉強を続けるしかない状況になってしまうことの方が幸せなのかもしれません。

考え方は人それぞれですが、私は『1年勉強して第一志望をもう1回目指せることの喜び』というのを楽しんでも良いのではないかと思います。

夢を持って、一心不乱にそれを追いかけられるのって良いものですよ。

(大学入学後に、目標や夢を一気に失って退屈に感じてしまう方を多いものです)

Sponsored Link

全落ちした子供に親はどう対応する?

それでは次に、親御さんの対応について考えてみたいと思います。

受験に対する考え方は、特に親御さんは千差万別、十人十色だと思います。

  • 子供の夢を心から応援していて、むしろ本人よりも悔しさを感じている方・・・
  • 子供の人生は子供のものなので、好きにさせるつもりだ
  • 受験のことはよく分からないので、どう声を掛けて良いか分からない

 

そして、受験した本人の性格や考え方、これまでの努力も様々だと思うので、『どう対応するべきか』という答えを出すのは非常に難しいものです。

また、大学受験が本人にとって大切であるほど、その時の対応や掛けられた言葉はいつまでも忘れないのも事実です。

それではまず、『あまり言わない方が良い言葉』から考えていきたいと思います。

ネガティブな声掛けをする

受験生本人も非常に敏感になっているタイミングなので、できるだけネガティブな言葉は避けたほうが無難と言えます。

敢えて突き放してやる気を出させる(鼓舞する)ことが目的であっても、逆効果である可能性が高いです。

  • あんたが◯◯大学なんて行けるわけがない
  • 今の成績で1年勉強したところで結果は見えている
  • このままじゃどうせダメに決まっている

上記は少しキツイ言い方ですが、丸い言い回しをしても同じです。

もちろん、1年浪人して今度こそ大学に受かるためには、現状の成績と希望の乖離を考え、綿密な計画を立てなければいけないことは事実です。

実際に、多かれ少なかれそれが上手くできていなかったせいで大学に全落ちしてしまったことも事実でしょう。

受験、全落ち、声掛け

しかしながら、それを『親御さんに言われる』『合格発表直後に言われる』となると、なかなか上手くはいかないものです。

  • 自業自得の結果なんだから
  • あの成績なんだから落ちて当然

こういった言葉も避けるべきですね。

受験した本人にとっては、『受験に関わっていない親にそんなことを言われたくない』という気持ちがどうしても勝ってしまいます。

親御さんが援助してくれているおかげで勉強を続けられることが分かっていたとしても、気持ちがどうしても付いていかず、怒りだけが前面に出てしまうのです。

そういう受験生特有の複雑な気持ちを、理解してあげてください。

励まし過ぎも良くない

実は、『あなたならできる』と励ましすぎるのも良くありません。

  • あなたなら絶対に受かるはずだ
  • もっと上の大学を目指すべきだ

こういった声掛けは、励まして鼓舞しているつもりでも、逆にプレッシャーを与えてしまう可能性が高いです。

例え親御さんに受験の知識が豊富だったとしても、親子だとどうしても感情的になってしまい、冷静な判断力を失ってしまいます。

だからこそ、過剰に励ますことでプレッシャーを与えないよう、注意することも必要です。

Sponsored Link

全落ちした時の最適な対応は?

それでは、大学に全て落ちてしまった時、親はどのように対応すべきなのでしょうか?

前述した通り金銭的な問題や具体的な手続きなどもあるので、できるだけ早く冷静な話し合いを行う必要があります。

だからこそ、最初の声掛けは大事なんですよね。

 

では、どのように声を掛けてあげるのが良いのか?

それは『お疲れ様』という労いの台詞です。

これまでどのような生活を送ってきていたにせよ、受験した本人は精神的にも体力的にも一番参っているときだと思います。

そんな時、一言『お疲れ様』と声を掛けてくれる存在は本当に有り難いものです。

そして一旦落ち着いた後、今後のことを冷静に話し合ってみてください。

 

おそらく、それが親御さんと受験生本人である子供にとって最善だと思います。

受験は、人生を左右する大切な節目です。

だからこそ、後から振り返った時に最高の思い出になるような、そんなコミュニケーションが取れると良いですね!

Sponsored Link

【バレンタイン】片思いの男友達への本命チョコの渡し方や場所【大学生】

もうすぐバレンタインの季節がやって来ます。

バレンタインと言えば、『この機会に片思いの人に告白しよう』『好きな人にチョコレートを渡せたらいいな』と思う方もいらっしゃいますよね。

しかしながら、実際に片思いの相手に渡す場合、

  • なんて言って渡せば良いの?
  • 仲の良い男友達だから、義理と思われそう
  • どんな場所であげれば良いの?

など、分からないことがたくさんあると思います。

もちろん『こう渡せば良い』という正解があるわけではありませんが、より最適な渡し方について考えていきたいと思います!

片思いの相手に渡す絶好のチャンス

バレンタインと言えば、言い換えれば『普段から気になっている人に告白できるチャンス』でもあります。

男性側も『もしかしたら告白されるかもしれない』と期待を持っていてもおかしくないわけですし、『突然告白してきてビックリした』という事態は起こりづらいのです。

ここからは、バレンタインにありがちな悩みをいくつかピックアップし、解決案を考えていきたいと思います。

Sponsored Link

冗談(義理チョコ)だと思われそう

バレンタインに贈り物をしたとしても、『どうせ義理に決まっている』と勘違いされてしまう可能性もあります。

特に、普段から仲の良い男友達の場合は『自分はあくまでも友達で、恋愛対象では見られていない』と思い込んでいる男性も存在します。

そういう可能性が想定される場合は、チョコレートを渡す時に『本命だよ』と声をかけるか、メッセージカードで本気であることを伝える必要があります。

普段からふざけ合っているような仲だと、今更真剣にチョコレートを手渡すのは気恥ずかしさがあるかもしれません。

渡す瞬間は普段通り接し、後で相手が一人になった時に『本命である』旨の手紙を読む・・・

この方法だと、相手もあなたの気持ちについてじっくりと考え噛みしめることができ、おすすめです。

バレンタイン、渡し方

相手がチョコレート(甘いもの)が嫌い

バレンタインに贈り物をしたい相手が『チョコレートが嫌い』『甘いものが苦手』といった場合、何をあげれば良いのか迷ってしまいますよね。

もちろん『食べなくても良いから』と言って形だけチョコレートを渡す方法もないわけではないですが、もらった方もどうしても残念な気持ちになってしまいますし、そもそも『チョコレート嫌いって言ったのに、自分の話を聞いてくれてないのかな?』と思われてしまっては本末転倒です。

相手の好みが分からないと困るので、事前に情報を入手しておくか、学校や会社なら普段食べているものをチェックすることができると思います。

バレンタインの日になっても好みが全くわからない場合は、素直にその旨を伝えることも大切です。

チョコレートや甘いものが苦手な相手に贈るバレンタインについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてくださいね!

バレンタインにチョコ以外?甘くないお菓子レシピやプレゼント

バレンタインを渡してはダメな相手?

あまりないシチュエーションのように思えますが、案外多いのがこの『バレンタインにチョコレートをあげてはいけない相手』です。

例えば、学校の先生や会社の上司、さらには既に恋人がいる男性など、『チョコレートをあげることで相手に迷惑がかかる』『そもそも恋愛対象で見ることが憚られる』といったケースですね。

私自身も中学生の頃、学校の先生に結構真剣な恋愛感情を抱いていたので、正直『バレンタインにチョコレートあげたいけど、あげても良いのかな?』と悩んだ思い出があります。

ただ、私の個人的な意見としては『バレンタインに贈り物をするのはセーフ』だと思っています。

今やバレンタインと言っても本命チョコより義理チョコのほうが多く、『友チョコ』や『自分チョコ』、『寒中見舞い代わりの挨拶チョコ』などなどその目的があまりに多岐にわたっているからです。

当然、ものすごく真剣に『これは本命チョコです』と言って渡すのは重いかもしれませんが、チョコレートを渡すこと自体は問題ないでしょう。

Sponsored Link

脈ありかどうかが分からず不安

脈ありの相手に渡すのは案外簡単ですが、

  • 自分のことをどう思ってくれているか全く分からない
  • もしかしたら拒絶されるかも・・・

そういった不安がある場合、バレンタインにチョコレートを渡すのは相当なハードルがあるかと思います。

ただ、そういった場合はおそらく『渡したい相手との距離がまだ近くない』、いわば『友達ですらない』相手である場合が多いと思うので、思い切ってチョコレートを渡してみる価値はあると思います。

義理でも本命でもホワイトデーになれば必然的に『あなたへのお返し』を考える必要が出てきますし、もっと言うと相手が『このチョコレートが義理か本命か』と考える時間が生まれます。

これは恋愛でもビジネスでも同じなのですが、相手との距離を近づける一番の方法は、『相手が自分のことを考えている時間を増やす』ことです。

本命とも義理とも言わず、ただチョコレートを渡すだけであっても、今後何かしらの接点を生むきっかけになりうるわけです。

だからこそ、仮に拒絶される可能性があったとしても、是非勇気を持ってチョコレートを渡してみてください。

いきなり『本命だ』と伝えるような真剣な渡し方でなくとも構いません。

とにかく贈り物をして、相手に自分のことを考えさせることが大事なのです。

Facebook,友達

バレンタイン当日が休みである

バレンタイン当日が休み、というのも結構あるあるな悩みです。

2017年のバレンタイン当日(2月14日)は火曜日なのでそれほど心配はないかと思いますが、土日が休みでない会社などでは注意が必要です。

こういった場合、一般的にはバレンタインの前の日(もしくは前々日)に渡すのが良いようです。

過ぎてから渡すのはなんとなく『熱が冷めている』状態なのでおすすめできませんし、別に『1日早いけど、バレンタイン』と言って渡しても何ら違和感はありません。

(郵送で贈るという方法もありますが、どうしても重くなってしまうので注意しなければなりません)

※2019年のバレンタインは、木曜日です。

Sponsored Link

どんな場所で渡せば良いの?

ここからは、どこでバレンタインを渡せば良いのかについて考えていきます。

1.皆が見ている教室やオフィス、サークルの例会など

大学なら教室、アルバイト先なら普通のオフィス内など、皆が見ている前で渡す方法です。

これには、『周りに見られても良い関係』をアピールする効果があります。

それこそさきほどの『チョコレートを渡すのが憚られる相手』だったり、『改まって渡すのが気恥ずかしい男友達』などにおすすめですね。

みんなが見ていることで、『二人っきりにならなくても良い』『怪しい関係ではない』というメッセージになるので、チョコレートを渡す心理的な障壁(ハードル)がグッと低くなります。

2.人のいる外で会って渡す

同じ『二人っきりでない場所』でも、一つ目のような教室やオフィスなどの閉鎖的な空間ではなく、外の開放的な環境で渡す方法です。

昼休みに外を歩いている相手に渡しに行ったり、廊下ですれ違った時(もしくは偶然すれ違ったフリをして)渡したり・・・

こういう場合、他人が周りにいたとしても『注目される』心配はないですし、気分が開放的な状態で渡すことができます。

二人っきりの場所にわざわざ呼び出す重さや面倒臭さがなく、かつ『周りに見られる心配が薄い』方法なのでおすすめと言えます。

恋愛、キュンキュン

3.二人だけの場所に呼び出して渡す

定番中の定番ですが、案外ハードルが高いのが、『二人っきりの環境を作って渡す』というもの。

空き教室に相手を呼び出したり、屋上に呼び出してみたり(今は屋上の鍵が開いているケースは稀ですが)、もしくは食事に誘って渡したり・・・

もちろん、それが可能であれば素晴らしい方法ですが、無理やりロマンチックな雰囲気を夢見て強行するのはおすすめできません。

二人っきりでバレンタインを渡されるのは、答えがどうであれ相手もどうしても反応に困ってしまいますし、不本意な『重さ』が出てしまう可能性もあります。

どうしても二人っきりになりたい場合は、相手を呼び出すのではなく、『相手が一人のタイミングを狙う』ようにしてみてください。

いかがでしょうか?

具体的なシチュエーションに合わせたお話をしていきましたが、最終的にはあなた自身が『これが最適だ』と思える方法を選んでください。

素晴らしいバレンタインになることを祈っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

Sponsored Link

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

成人式といえば、式が終わった後に中学や高校の学年単位・クラス単位などで同窓会を開催するケースが多いようです。

しかしながら、振り袖を着て成人式に出席した後にわざわざ着替えて同窓会へ行くのか、それとも振り袖のままで良いのか・・・

さらには『TPOをわきまえた服装で』などの決まりがあり、余計に何を着ていけば良いのか分からない場合も多いと思います。

そこで今回、成人式の後の同窓会の服装についてまとめてみたいと思います!

同窓会のホテルや会費で変わる服装

幹事側からの明確なない場合は、同窓会の会費や会場から判断するのが良いでしょう。

ビジネスホテルの食事会場では服装の規定などありませんが、高級なホテルでは『ノーネクタイ禁止』『スーツ着用』などの決まりがあるのと同じですね。

 

一般的な会費(参加費)は5000円~7000円程度だと思いますので、それよりも高いか安いかで服装を決めればほぼ間違いはありません。

会費が相場内(5000円~7000円)であれば、

  • ジーンズや襟のないシャツなどのラフな服装はNG
  • 振り袖では行かない方が良い
  • パーティードレスやワンピースなどがおすすめ

上記に気をつけていれば、特に問題はないでしょう。

 

振り袖をそのまま着ていきたい方もいるかもしれませんが、あまりオススメはできません。

多くの人が、

  • レンタルしている振り袖を汚したくない
  • 苦しくて動きにくい
  • 洋服を着てお洒落をしたい

などの理由から、成人式のあとに着替えるようです。

また、逆に会費が3000円~5000円程度の居酒屋や会議室などを貸し切る場合は、少しフォーマル目の普段着がおすすめです。

詳しくは、開催される場所ごとに解説していきますね!

同窓会、服装、成人式

大衆居酒屋での同窓会

クラス単位や部活単位などでの小規模な同窓会では、場所が『大衆居酒屋』という場合もあります。

会費も3000円~5000円程度と普段の飲み会とあまり変わりません。

そういう場合は、服装はあまり気にせず、私服を着ていっても問題ないくらいです(笑)

むしろ、あまりに派手なドレスは浮いてしまいますし、汚れる可能性も考えて振り袖のまま参加するのもおすすめできません。

迷ってしまう場合は、普段着の中でも少しフォーマル目なものを選ぶと良いでしょう。

  • 襟やカフスボタンがついている服
  • ネックレスなどのアクセサリーを付ける
  • ワンピースなど華やかなものを選ぶ

これらに気をつければ、お洒落もできますし、周りから浮くこともないと思います。

是非、気軽なお洒落をして同窓会を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

レストラン貸し切りでの同窓会

大きめのレストランを貸し切って同窓会を行う場合も多いようです。

会費はだいたい、6000円~7000円くらいです。

こういう場合は、あまりに派手すぎるドレスは避け、カジュアルドレスかワンピースで行く人が多いようですね。

 

・・・と言っても、実際には正確な定義があるわけではないので

『カジュアルドレスとパーティードレスって何が違うの?』

『カジュアルドレスって何ww』

と思ってしまう方が多いと思います(笑)

(実際に私も、ちゃんと調べるまではよく分かりませんでした(笑))

ここからは画像も使用して紹介していきます。

 

いわゆる『レストランでの同窓会で着られるドレス(カジュアルドレス)』は、素材は普通のドレスのようなもの(オーガンジーなど)でも、ペチコートが入っていないもののことを指します。

※ペチコートとは、ドレスをふわっと膨らませるための下着のことです。

(正確な定義は少し違うような気もしますが、ここではその解釈で問題ありません)

おすすめなカジュアルドレスとは、以下の画像のようなものです。

成人式、同窓会、服装

 

(引用元:http://www.wbnkygsales.xyz/faymay/1507.html)

七分丈の袖がついていて、比較的落ち着いたデザインですよね?

色合いも黒色と白色で、大人っぽい感じです。

別にこの商品を宣伝したいわけではないのですが、とりあえず『カジュアルドレスとは何たるか』は伝わったでしょうか?

どうしてもわからない場合は、お店に行って店員さんに聞けば、おすすめのものを教えてくれると思います。

 

価格も4000程度から購入することができるので、1着くらい持っておいても良いのではないでしょうか。

また、レストランで開催される同窓会の場合は、こういったカジュアルドレスでなくとも『フォーマルな感じのワンピース』でも構いません。

イメージは、よく店員さんが言う『ちょっとしたパーティーなんかにも着ていけるお洋服』です(笑)

同窓会、服装、成人式

よく『スーツだとダメなの?』と思う方がいらっしゃいますが、少し浮いてしまう可能性が高いです。

男子はほぼ全員がスーツなので大丈夫そうな気もするのですが、女性の場合はやはりドレスかワンピースが大半を占めます。

 

どうしてもスーツを着ていきたい場合は、カラーフォーマル(黒や紺以外の、明るい色合いのスーツ)を選びましょう。

ちょっと長くなったのでまとめると、

  • 派手すぎないカジュアルスーツ
  • フォーマルっぽいワンピースも可
  • ズボン(パンツスタイル)は避ける
  • 女性のスーツはあまりオススメできない(どうしても着たい場合はカラーフォーマルを選ぶ)

Sponsored Link

高級なホテルの貸し切る場合

中には、かなり高級なホテルを貸し切って同窓会を行う場合もあります。

私立の高校や、幹事がお金持ちの場合に多いようですね。

会費も結構高めで、7000円~1万円程度です。

 

こういう場合、私服のワンピースでさえ浮いてしまう場合もあるようで、基本的には先ほど紹介したような、カジュアルドレスがおすすめです。

また、場合によっては比較的派手なドレス(結婚式の披露宴に着られるようなドレス)でも構いません。

いわゆるパーティードレス、と言われるものですね。

同窓会、服装、成人式

(引用元:http://item.rakuten.co.jp/twinklegirls/c/0000000101/)

パーティードレスとは、こういう感じのものです。

楽天市場から画像を引用させていただきましたが、先程のカジュアルドレスよりも少しデザインが派手めです。

上記の画像は、カーディガンを羽織っているので分かりづらいですが、袖がなく、色合いやデザインが垢抜けていますね。

 

どうしても私服のワンピースを着ていきたい場合は、少し派手目なアクセサリを身に着け、パーティーに合うようにアレンジしてみてください。

簡単にまとめると、

  • カジュアルドレスかパーティードレス
  • ワンピースを着たい場合はアクセサリを付ける
  • やっぱり振り袖はNG

という感じでしょうか。

会費と合わせると、結構な出費になってしまいますが、同窓会以外でもドレスを着る機会はあると思うので、思い切って買ってしまっても良いと思います。

Sponsored Link

ドレスコードを勘違いしている場合

たまにあるのが、『ドレスコード』という言葉を勘違いしているケースです。

私も実際にあったのですが、招待された同窓会用のグループLINEに、幹事が『服装については女子はドレスコードです!』と書き込みをしており、聞いてみると『女子はドレス着用』の意味だったんですよね。

ドレスコードと言うとなんとなく『ドレスを着る決まり』と勘違いされがちですが、実際には単に『なんらかの服装の決まりを設ける』という意味で、その内容は制服やスーツなど様々です。

軍隊で軍服を着る決まりも『ドレスコード(服装規定)』です。

グループLINEの全員が勘違いしてしまっている場合もあるので、具体的に確認しておくことも必要かもしれません。

いかがでしょうか。

『ドレス』と聞くと、ピアノの発表会などで着るような派手な舞台用ドレスを想像する方が多いですが、実は様々な種類が存在することを分かっていただけたでしょうか。

会費や会場に合わせて、目一杯お洒落をして同窓会をを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

2017年の1月第2月曜、つまり1月9日に成人式が行われます。

自治体によっては1月8日(日)に開催するところもあるようでうが、ほとんどのケースが9日開催なようです。

しかしながら、中には『成人式に行きたくない』という人もいらっしゃると思います。

そこで今回は、成人式に行かないという選択について、少しお話してみたいと思います。

成人式に行かない理由は様々

実際に成人式の出席率を見てみると、毎年一定数以上の欠席者がいることがわかります。

地域差は結構あるのですが、大まかに見て例年の成人式出席率は50%~70%と言われています。

結構少ないですよね?

単純に、毎年30~50%の人が成人式を欠席していることになります。

欠席の理由としては、

  • 昔の同級生に会いたくない
  • 振り袖が高くて買えない(もったいない)
  • インフルエンザにかかった
  • 私立の中学に行ったので知り合いがいない
  • 地元に住んでいない

といったものが挙げられます。

理由は様々ですが、いろいろな理由で成人式を欠席する人が多いのは間違いないですね!

成人式、行かない

成人式に行かないと後悔する?

インフルエンザなどのどうしようもない理由は別にして、自分の意志で欠席するとなると、なんとなく不安が残る方は多いと思います。

『何十年後とかに後悔するかな?』

『みんなの成人式の写真を見たら寂しくなるかな?』

成人式は一生に一度のことなので、出席をしないのは勇気がいるかもしれません。

 

・・・実は結論から言うと、私は成人式には参加しませんでした(笑)

私が参加しなかった理由は、振り袖が高すぎてもったいないと感じたこと、同級生にそれほど会いたいと思えなかったこと、そして大学は下宿をしていて、地元に帰るのが面倒だったことなどです。

 

そんな私でも、結構ギリギリまで出席すべきか欠席して良いものか、悩んでいました。

しかしながら、母親が『成人式に行かないなら、一緒に下鴨神社の成人祭へ行って、その後観光旅行しようよ!』と言ってくれたのです。

その言葉に、『無理に出席にこだわる必要はないかな』と思えたのです。

成人式、行かない

あとから聞いてみると、父親も母親も『成人式に出席したほうが良いのではないか』と悩んでいたそうですが、『行きたくもない成人式に行って嫌な思いをするくらいなら、楽しかった最高の思い出を残してあげたい』と考えたといいます。

 

もちろん、そう考えない親御さんもいらっしゃると思います。

私は幸いにも親が成人式に参加しないことを快く受け入れてくれましたが、『娘が振り袖を着る姿を見たい』と小さな頃から楽しみにしている親御さんも少なからずいらっしゃいます。

その気持ちや願いを叶えてあげられないのは寂しいですが、成人式とはそもそも『20歳の節目』のお祝いの式典です。

言わば、『親から自立して生きていく節目の日』でもあるんですよね。

だからこそ、必ずしも親御さんの意見に従うのではなく、あなた自身の思う最善の選択をしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

実際の成人式の様子は?

かくいう成人式は一体どのような式典なのでしょうか?

1.受付

2.オープニングセレモニー

3.式典

4.実行委員によるアトラクション

5.記念撮影

6.終了

このような流れで進んでいく成人式。

ただこれ、実際には新成人たちが座席で騒ぎ、立ち歩いて友達たちと喋っている・・・

そんなザワザワとうるさい中で市長が前で挨拶をしているだけ(誰も聞いていない)という感じなんですよね。

多くの場合は出身中学ごとに座席が分かれているので、実際の成人式の最中は友達とのお喋りと写真撮影大会だと言います。

成人式、行かない

もちろん、出席すれば粗品(図書券やクオカードなど)がもらえたり、普段は会えないような昔のクラスメイトと会うことができます。

でもそれって、わざわざ成人式に出席しなくとも、その後の同窓会でできるんですよね(笑)

私は成人式を欠席した側の人間なので偉そうなことは言えませんが、様々な地域の成人式に出席した友達たちは口を揃えて、『式自体には何の意味もない』と語っていました。

金銭的な都合などで成人式への参加を躊躇している方は、いっそその後の二次会(同窓会)にだけ出席してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

成人式に欠席して思うこと

実際に成人式に行かないという選択をした私ですが、結論としては全く後悔していません(笑)

本当に仲が良かった友達は、成人式など関係なく会うことができますし、Facebookなどでみんながアップしていた写真を見ても、あまりのガラの悪さにゾッとしてしまいました。

(クラス写真の最前列は全員金髪か赤髪で、どこかのそっち系の事務所の集合写真かと思ってしまいました(笑))

 

さらに、女の子はどうしても振り袖を着る場合がほとんどだと思いますが、男性陣が思っている以上に大変です。

着付けを行うのにかなりの時間がかかりますし、人によると成人式の当日の朝4時から着付け・髪結いをしなければならない場合もあります。

式自体は9時か10時くらいからの開始なので、それまで振り袖を着たまま待たなければなりません。

 

振り袖はお腹を締め付け、非常に苦しい上にトイレに行くのも本当に大変です。

生理中だと着物を汚してしまう可能性もありますし、とにかく大変なわけです(笑)

それを考えると、やっぱり『そこまでして成人式で出なくて良かったかな』と思ってしまいます。

(割と『欠席して問題ないよ!』という方に偏った意見なので、最終的にはあなた自身にとって最も良い選択をしてくださいね!)

Sponsored Link

振り袖をレンタルをキャンセルする場合は?

多くの場合、自分が出席する成人式の1年~半年ほど前に、振り袖をレンタルします。

しかしながら、『もし今になって成人式を欠席する』となると、振り袖のレンタルをキャンセルしなければなりません。

振り袖のレンタル料は5万円程度から高いものなら20万円ほどするので、それが無駄になるとさすがにもったいないですよね。

最近のトレンドでは成人式の前に前撮りを行う場合が多いので、最悪、それだけのためのレンタルでもかまわないと思います。

実際問題として、レンタルしたお店や契約内容によって違うのですが、成人式の半年ほど前ならキャンセル料は30%~50%、一度でも着ている場合は全額負担となってしまうようです。

成人式、行かない

交渉次第で値段を下げることは可能かもしれませんが、どうしてももったいないと感じてしまう場合は、諦めて成人式で振り袖を着るしかないですね・・・

ただ、成人式のあとの2次会(同窓会)には着替えなければならないので実際に成人式で振り袖を着ている時間はせいぜい2時間程度であることを考えると、なんとなくもったいない感は変わらないような気もしますが・・・(笑)

また、万が一レンタルした着物を汚してしまった場合、クリーニング代を請求されることもあるので、『もったいなさを解消するためだけに成人式に行く』必要はないのではないかと思います。

いかがでしょうか?

物凄く偏った記事になってしまいましたが、一番伝えたかったことは『成人式に行かないのは悪いことじゃない』という点です。

そうは言っても、確かに『一生に一度の式典』であることに違いはないので、是非、ご自身が満足できる選択をしてくださいね!

Sponsored Link