夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学5年生~6年生】

小学生が心待ちにしている夏休み・・・

しかしながらそんな夏休みには、必ずと言って良いほど自由研究課題が出ますよね。

毎年毎年、どんな自由研究を提出するか、どんな工作を作るか、親御さんも悩んでしまうところだと思います。

そこで今回は、夏休みの工作課題や自由研究のテーマ(小学校5年~6年生向け)についてご紹介したいと思います。

簡単にできる工作課題4選

まず、小学校高学年くらいの子供でも簡単にできる工作課題についてご紹介いたします。

ガリレオ温度計

夏休みの工作課題としてはかなり一般的なので、他のクラスメイトと被ってしまうかもしれません。

仕組みまで理解できると最高なので、丁寧に親子で作ってみてください。

ガリレオ温度計、自由研究

【作り方】

材料:縦長の瓶一つ(ペットボトル可)と、いくつかの小さな小瓶、ビーズ

①ペットボトルの中にお水を入れ、温度を測ります。

②その後、小さな小瓶の中にビーズを半分目くらいまで入れましょう。

(気圧の影響を受けにくいガラスの小瓶が理想ですが、手に入らない場合は旅行用(携帯用)の化粧品瓶などでもOKです。)

③先ほどのビーズを入れた小瓶にしっかりと蓋をし、水を入れた大瓶の中に入れます。

④大瓶の中に入った小瓶が、ちょうど真ん中あたりに浮くように、ビーズの量を調節してください。

(調整が終わったら、いったん大瓶から小瓶を取り出してください)

⑤次に大瓶の中に氷を入れ、最初よりも温度が低くなるように調整します。

⑥そして、二つ目の小瓶にビーズを入れて蓋をした後、また大瓶のなかに入れてください。

⑦ここでも、大瓶の真ん中に浮くよう、小瓶の中のビーズの量を調整してください。

このように、温度の違う水に合わせた小瓶を4つほど作ったら、最後に全ての小瓶を大瓶に入れ、よく振ってから放置してください。

ガリレオ温度計の完成です。

Sponsored Link

手作りスノードーム

小学校高学年に人気の工作ですね。

夏休みくらいしか作る機会がないので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

市販のスノードーム用キットを使うと、約1000円程度で作ることができます。

  • 夏休みの展示会が終わった後も、自宅でちゃんと飾りたい・・・!
  • できるだけ完成度の高いものを作りたい

という方は、こういったキットを使用してみてください。

初めから手作りすることも可能ですので、『ゼロから作ってこそ!』という方は、以下のようなサイトを参考にしてみてくださいね。

100円ショップである程度材料も揃いますよ!

http://kakei-smile.com/shumi/11874/

手作りのコットンボールランプ

中学1年生の時の技術の時間に、みんなで作った記憶があります。

小学生でもご両親と一緒にであれば十分手作りできると思いますので、是非挑戦してみてください。

(最近はDIYが人気ですしね!)

正式には、『コットンボールのガーランドライト(ランプ)』と言います。

【作り方】

①木工用ボンドを水に溶かします。

②水風船を少し小さめに膨らませましょう

③水風船の結び目のところに引っ掛けながら、刺繍糸をひたすら巻きつけていきます。

④水で溶かしたボンドを、刺繍糸の上からしっかりと塗りたくり、乾かしましょう

⑤ボンドが渇いたら、針で中の風船を付いて割り、割れた風船を取り出します

⑥最後にLEDランプを球状になった刺繍糸の中に入れ、ランプを糸で留めれば完成です。

コットンボールランプ、手作り

手作り野球・サッカー盤

昭和のおもちゃですね。

簡単な材料だけで、1日もあれば十分に手作りできます。

夏休みの課題として提出した後も、しばらくは学校で友達と遊ぶこともできるので、インドア派の男子にはおすすめかもしれません。

詳しい作り方は、下記のサイトが非常に分かりやすかったです。

http://kids.nifty.com/kenkyu/craft/baseball/

細かいデザイン等を両親が手伝うことで、かなり完成度の高い作品を作ることも可能です。

是非、子供さんと一緒に作ってみてくださいね!

Sponsored Link

小学校高学年におすすめの自由研究

それではここからは、おすすめの自由研究テーマについてご紹介します。

工作作品か自由研究のどちらかで良い、というケースも多いので、それぞれの学校に合ったテーマを選択してみてください。

黒豆や綿の観察日記

『何かを育てて観察する』シリーズは、まさに定番と言えます。

中でも、育てた後に実際に食べることができたり、実用に使うことができる黒豆や綿は非常におすすめですよ!

(綿は季節の問題がありますが・・・)

育てる過程を観察するだけでなく、例えば『自分が育てた綿で作ったぬいぐるみ』などを一緒に提出できると、なお素晴らしい自由研究になると思います。

夏休み、自由研究、小学校6年生、5年生

地形をもとに立体地図を作ってみる

少し難易度は高く、1日で完成させるのは難しいかもしれません。

等高線が描かれている地図を手に入れて,立体的な地図を作ろう。
(1)高低差のある場所の地図を探そう。市や都道ふ県,日本全体などから選ぶ。縮尺によってできあがる立体地図の大きさが変わることに注意。
(2)等高線の数だけ,厚紙を用意しよう。
(3)等高線を厚紙に写して,カッターやはさみで切り取る。
(4)切り取ったパーツを下(ひくい土地)から順に台紙にはって重ねる。

(Benesse 自由研究おすすめテーマより)

以上が、立体地図の作り方です。

等高線の高さにあわせ、一つずつ厚紙を貼っていく作業は確かに大変ですが、地道な作業だけに地形ごとの高低差を自然に覚えることができます。

後々にも非常に役に立つ自由研究ですし、工作課題として提出することも可能です。

Sponsored Link

果物電池を作ってみる

小学校高学年で電池や電流の仕組みを勉強することから、自分で理科の実験を行ってみましょう。

●うすい銅板とトタン板(亜鉛板があればそのほうがよい)
●わにぐちつきコード
●発光ダイオードまたはブザー・電子オルゴール(低電圧用のものがよい)
●レモンなどの果物
など

■ やり方

半分に切ったレモンに銅板とトタン板を差し、わに口クリップで直列につないでいく。いくつか繋げることで、発光ダイオードが付くようになる。

準備するものが多いですが、果物によって電流が流れ、発光ダイオードが付くのは大人でも興味深いかもしれません。

実験の過程をまとめるだけでなく、余力があれば『何故電気がついたのか』という仕組みまで調べられるとなお良いですね!

いかがでしょうか。

夏休みの課題といえば、小学校在学中はずっと付きまとうものです。

毎年ネタを考えるのは大変かもしれませんが、一生懸命取り組めばきっと良い思い出になりますよ!

Sponsored Link

夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学1年生~2年生】

夏休みといえば、誰もが頭を悩ませる『自由研究』。

アサガオの観察記録を毎日付けたり、アッと驚く工作作品を作ったり、はたまた親が代わりに絵を書いたり・・・

とても個性が出る瞬間でもありますね(笑)

そこで今回は、夏休みの自由研究や図工の工作課題におすすめの作品(小学1年~2年生編)をご紹介したいと思います!

簡単にできるおすすめ工作課題5選

まずは、小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるおすすめの工作をご紹介します!

親子で作れる作品も多いので、是非参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

ティッシュ箱で作るギター

小学校低学年向けの工作としては代表的ですね。

ティッシュの箱に大きな穴を明け、輪ゴムを貼り付けることで簡単にギターを作ることができます。

輪ゴムの長さを変えることで音も変わり、リサイクル工作としてもおすすめです。

夏休み、自由研究

ペットボトルのキャップでハンコ

ペットボトルのキャップと発泡シートを使って手作りハンコを作ることができます。

発泡シートを100円ショップで購入し、好きな形に切りましょう。

それらをボンドでキャップに貼り付けるだけで、オリジナルスタンプの完成です。

手作りハンコと言えば消しゴムを彫刻刀で彫って作るイメージがありますが、小学校低学年向けであれば、ペットボトルのkyappuお発泡シートで充分でしょう。

ポテトチップスの筒で貯金箱

ポテトチップスの筒を用意しましょう。

プリングルスの小さいサイズがおすすめです。

そこに、100円ショップで売っている壁紙シールをグルッと貼り付けてください。

布タイプのシールであればなんでも良いので、好きなデザインのものをお子様と一緒に選んでくださいね。

その後、フエルトやビーズなどで飾り付けをしましょう。

筒の蓋の部分を下にすると、貯金箱として問題なく使うことができます。

最後に、お金を入れる口をカッターで開ければ完成です。

(最後の工程のみ、お母さんがやってあげるのが良いでしょう)

夏休み、宿題、貯金箱

ダンボールと押しピンで手作り時計

小学校1年生では算数の授業で『時計の読み方』を学習するので、その勉強のためにも非常におすすめです。

ダンボールを円形(もしくは正方形)に切り、時計らしくデコレーションをしましょう。

真ん中に白色の壁紙シールを貼り、周りを茶色のシールで囲むだけで時計らしくなります。

その後、パソコンで1~9までの文字盤部分を印刷しましょう。

もちろん手書きでも良いですが、印刷したほうがより本物に近づきます。

その後、ダンボールで長針と短針を作り、最後に真ん中を押しピンで止めれば完成です。

ダンボールで作るミニ本棚

何のひねりもないですが、ダンボールを繋ぎ合わせて本棚を作ってみるのはいかがでしょうか。

大きすぎるものは学校に持っていくのが大変なので、ミニ本棚で十分です。

ダンボールを丁寧に切り分け、ガムテープで形を作っていきます。

お母さんがダンボールの型取りをし、子どもに切ってもらう・・・という感じにすると、親子で一緒に作ることができます。

(ダンボールは硬く、子どもの力で切るのがとても大変です。カッターを使うのも危険なので、切る工程は全て親がやっても構わないでしょう。)

本棚の形になったら、おなじみ、100円ショップの壁紙シールを前面に貼っていきましょう。

Sponsored Link

夏休みのおすすめ自由研究テーマ3選

次は、夏休みにできる自由研究のテーマをご紹介したいと思います。

1ヶ月という長いお休みを使って、小学校低学年でもできる自由研究のテーマを考えてみたいと思います。

やっぱり一番は観察日記系

自由研究と聞いて一番に思いつくのは、やっぱり『観察日記系』だと思います。

一般的には『花を植えて、その成長記録を書く・・・』というものですが、実は結構難しんですよね。

例え観察記録をしっかりと書く実力があったとしても、思うように上手く育たなかったり、家庭内で植物を育てるのが難しかったりするケースがあるからです。

そこでおすすめなのが、短期間でできる『実験系』の観察日記です。

例えば、蟻の生態を調べる観察日記。

角砂糖をどのように置くとどのような動きをするのか、さらに働き蟻の法則やアリの行列の様子などを観察し、記録に付けてみてください。

お母さんが一緒であれば、ある程度答えありきの観察も可能だと思いますので、上手に誘導してあげてください。

夏休み、課題、小学生

「形」の秘密を研究してみる

小学校1~2年生では少し難しいかもしれませんが、『形』に着目した研究をしてみるのはいかがでしょうか。

(こちらも、インターネット等で検索すればたくさんの例が出てきますので、親御さんが上手に誘導してあげてください。)

例えば、卵のパックは、中の卵が割れないような強い構造になっています。

その秘密をまとめ、さらにはそれ以外の『衝撃に強い形』や『弱い形』をリストアップし、模造紙などにまとめてみてください。

Sponsored Link

たたき染めでハンカチを作ってみる

『たたき染め』をご存知でしょうか。

植物が持つ色を活かし、布を染める染色方法です。

葉の形がそのまま染め上がるので、好きな形の葉っぱを選んでください。

使う葉によって、色も異なります。

一つ一つ実験し、それをまとめたものも一緒に提出できると良いですね。

〈アルミニウム媒染液〉
(1)ミョウバン50グラムを水1リットルに溶かします。溶けにくいときは湯で溶かしましょう。

〈鉄媒染液〉
(2)さびた鉄くぎを食用酢に入れて数日置いてから液をこし取ります。さびた鉄くぎがないときは、鉄くぎを一晩塩水に浸してから取り出し、1週間ほど空気中に置いてさびさせます。

(3)カエデやケヤキの葉で試してみましょう。雨上がりなどで葉がぬれているときは、ふき取ってから使います。
 数枚の新聞紙の上に布を広げ、葉を置いてから、さらに数枚の新聞紙をかぶせます。木づちかタオルをまいた金づちで葉の部分をたたきます。
 葉の形が布にうつるまで、力を入れてしっかりとたたきます。手をたたいたり、新聞紙や布を破ったりしないように気を付けましょう。
ていねいに葉を取り除いた後、布を媒染液に浸します。
20分ほどしてから取り出して、よく水洗いして乾かすと、できあがりです。
うちわやコースターとしても利用できます。

引用元:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/fushigi/f_12.html

いかがでしょうか。

以上は小学校1年~2年生向けの、比較的簡単にできる夏休みの自由研究をご紹介しました。

作るものの難易度に関わらず、年齢的に必ず親御さんが一緒に取り組んであげてください。

例え結果的に、『ほとんど親がやった』となってしまっても良いのです。

是非、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね!

Sponsored Link

夏休みに彼氏や彼女に会えなくて寂しい!長期休暇に会う頻度は?

夏休みや春休みなどの長期休暇。

一般的には学生が待ち望んでいる長いお休みのことですが、中には夏休みの到来を憂鬱に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その中の一つの原因として、『彼氏や彼女に会えなくなる』ということ。

今までは学校があり、毎日学校に登校すれば相手と会うことができていました。

しかしながら長期休暇に入ると、わざわざ時間を作って待ち合わせしなければなりませんし、地方の実家に帰省してしまうケースも多いでしょう。

そこで今回は、夏休みや春休みなどの長期休暇に、恋人に会えなくて寂しい時の対処法について考えてみました。

夏休みに彼氏や彼女に会えない・・・?

夏休みになった途端、逆に恋人との時間が減ってしまう方も案外多いと思います。

夏休みになったらせっかくいっぱい一緒にいられると思ったのに・・・と、不満に思ってしまうこともあるでしょう。

Sponsored Link

長期休暇はアルバイトが忙しい

長期休暇になったことで、普段は学校に行っていた時間にアルバイトをする学生は多いです。

長期休暇のアルバイトは、その1年間の大きな資金源ですし、むしろ普段よりも忙しく働いている学生さんも少なくありませんよね。

しかしながら、そのせいで恋人との時間が上手く取れないケースも多いようです。

いくらアルバイトとはいえ月曜日から金曜日までフルタイムでシフトを入れた場合には、社会人と同じスケジュールで毎日を過ごすことになります。

当然ながら学校に行くよりも疲労感は大きいですし、休日はゆっくり休みたい・・・と思ってしまうのは仕方のないことです。

今の恋人と結婚した場合のシュミレーションとして受け止めてあげてください。

逆に言うと、いくらアルバイトが忙しいからと言ってあまりにあなたのことを蔑ろにする彼氏であれば、結婚したらそうなってしまう・・・という表れでもあります。

夏休み、彼氏、彼女、会えない

地方の実家に帰省してしまう

普段下宿をしている大学生にとって、長期休暇は実家に帰省する絶好のチャンスです。

実家に帰ればお金はかからないし、地元の友達とも遊べる。

普段の食生活が芳しくない学生も、実家では親が美味しい食事を作ってくれます。

煩わしい家事からも解放されるでしょう。

そして何より、親の顔を見ることができます。

完全に自立している社会人ならともかく、初めて一人暮らしをした学生にとって帰省はとても嬉しいものだと思います。

しかしながらそれは、その一方で『恋人が親に依存している姿』を知ってしまう機会でもあります。

親への関わり方や依存度は各家庭それぞれですが、ファザコンやマザコンといった、普段は見られない恋人の一面が分かってしまうかもしれません。

Sponsored Link

長期休暇中に恋人と会う頻度は?

それでは、長期休暇中に恋人と会う頻度は、どのくらいが適切なのでしょうか。

当然ですがこれは、一概には言えません。

お互いの価値観や置かれている状況によって、大きく変わってしまいます。

例えお互いに時間の余裕があったとしても、『彼氏(彼女)と毎日でも会っていたい』というタイプと、『自分の時間を大切にしながら恋人とは付き合いたい』というタイプ、人によってかなり異なってきます。

そこで大切なのは、やはりお互いの価値観の擦りあわせではないでしょうか。

アルバイトや部活動で忙しい恋人に対して、あなたがどのくらいの頻度で会いたいと思うのか。

毎日会うことが無理なのは分かっていても、それこそ連絡もほとんどくれない・・・というのはさすがに寂しすぎるでしょう。

また逆に、自分は普段どのくらいの余裕があり、恋人のことを考えている時間はどのくらいあるのか。

そういったお互いの日常や考え方について、しっかりと確認し合ってみてください。

夏休み、彼氏、彼女、会えない、寂しい

こちらは、エキサイト株式会社のアンケートにて『恋人と会う頻度はどのくらいが理想?』というのを調査した結果です。

1位:週1回程度(男性:47% 女性:51%)

2位:2~3日に1回(男性:26% 女性:51%)

3位:2~3週間に1回(男性:13% 女性:15%)

4位:毎日(男性:12% 女性:5%)

個人的には、結構意外な結果です(笑)

ただこちらは社会人を対象としたアンケートですので、当然仕事をしながらでのお付き合いとなります。

立場や環境にバラつきのある学生さんとは少し異なると考えられますね。

しかしながら、相手が忙しい(つまり社会人と同じ)環境にいる場合を考えると、参考になるのではないでしょうか。

Sponsored Link

寂しさから別れに至る可能性は?

夏休みなどの長期休暇に寂しい思いをしたせいで、別れを考えるカップルは案外少なくありません。

別れに至る理由としては単純に寂しさだけでなく、先述したような『恋人の新たな一面』を見てしまうことも大きいと考えられます。

  • 実は親に依存している人だった
  • 仕事が忙しくなると全く自分のことを見てくれなくなった
  • 遠距離恋愛になると他の異性に目移りした

などなど、長期休暇という環境の変化によって、お互いの見え方にも影響がでてくることが多いようですね。

今回は『会えなくて寂しい』というところに焦点を当てていますが、逆に『夏休みで暇なのに全く働こうとせず、見損なった』という例もあります。

学生にとって長期休暇と言うのは、いわば『一番素顔が見える期間』でもあります。

自由な時間が与えられたとき、どのように行動するか・・・

そこで、お互いの価値観をハッキリと確認することもできるのです。

夏休みにカップルがすれ違い、別れに至るのもその一つですね。

だからこそ、もし長期休暇に『相手が思うように会ってくれない』と感じる場合には、まずお互いの価値観の確認をするようにしてみてくださいね!

Sponsored Link

夏休みに彼氏・彼女と京都旅行!2~3万円のデートプランは?

夏休みにちょと遠方まで、お泊りデートを企画するカップルは多いのではないでしょうか。

特に大学生はアルバイトでお金に余裕がありますし、日本中が夏休みである8月を避け、9月に旅行に行くこともできると思います。

(もちろん学校や学部によって差はありますが・・・)

そこで今回は、予算2万円~3万円で行ける、カップル向けの京都旅行プランについてご紹介したいと思います!

予算2~3万円とある程度の幅を持たせたのは、交通費によって多少の変動があるからです。

例えば名古屋方面からは昼行の高速バスで約2時間半(2500円程度)で京都に来ることができる一方、それこそ北海道や九州地方からだともっと交通費は高くなってしまいます。

交通費は数千円~1万円程度と見積もっていますので、適宜ご自身のご予定に合わせて読み進めてくださいね!

京都の遺産と自然と街並み観光

京都の様々な面を一気に遊び尽くしたい、という場合以下のようなプランがおすすめです。

出町柳駅(京阪)→鴨川→下鴨神社→祇園四条→京都駅で宿泊

というコースやいかがでしょうか。

(いかがでしょうか、と言われても、京都が初めてであれば今ひとつピンと来ないと思いますが・・・(笑))

京阪の出町柳駅は、京阪電車の終点に当たる駅で、大阪の京橋などから乗り換え無しで来ることができます。(大阪駅からのアクセスも悪くありません)

出町柳駅の階段を上がって地上に出ると、目の前にはかの有名な鴨川が広がっています。

河川敷に降りることができるのですが、そこには亀の形をした飛び石が並んでいたりと、カップルでも楽しめる川となっています。

アニメけいおん!のオープニングでも有名になった鴨川ですが、是非一度ご自身の足で降り立ってみてください。

次に、出町柳駅から世界文化遺産である下鴨神社までは歩いて10分程度です。

砂利道が歩きづらいのがたまにキズですが、やはり世界文化遺産は圧巻ですよ!

拝観は一部を覗いて無料ですし、『糺の森』を抜けて下鴨神社に参拝できるので、カップルのデートコースとしておすすめです。

京都旅行、カップル、糺の森

次に、京都市バスか京阪電車を利用して、祇園四条駅に繰り出してみましょう。

祇園四条の駅近くには、八坂神社や錦市場など、京都の観光スポットの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。

錦市場・八坂神社・四条通のお土産屋さん・新京極の商店街・・・これらを一周しているうちに、3時間程度は経過してしまいます。

京料理(おばんざい)のお店や抹茶の専門店も多いので、是非この機会に足を運んでみてくださいね!

(ただ、行列必至ですが・・・)

Sponsored Link

有名な観光地や寺社仏閣を全て回る

かなりハードなコースになりますが、有名な寺社仏閣を全て回りきろう、というプランも可能です。

例えばですが、

下鴨神社→銀閣寺→八坂神社(祇園四条周辺)→嵐山→京都駅

といったコースです(笑)

フルで遊べる2日目なんかに結構おすすめですね。

(もし1日目に祇園四条周辺を観光したのであれば、八坂神社を清水寺あたりに代替してもOKです。)

河原町駅(祇園四条駅のすぐ近くの阪急線)から清水寺までは、歩いて30分、バスで10分程度です。

さらに、京阪三条(京阪電車の三条駅の近く)から嵐山まで市バスで乗り換えなし45分程度行けるので、京都市バス一日乗車券を買えば、意外と一日で観光地を回りきれるでしょう。

京都、旅行、カップル

8:00下鴨神社(出町柳駅)

↓(京都市営バス17系統)

10:00銀閣寺

↓(京都市営バス17系統)

12:00祇園四条(もしくは清水寺や三十三間堂など)

↓(河原町駅から電車or三条京阪等からの京都市営バス)

14:30嵐山

↓(京都市営バス)

19:00京都駅

かなりハードですが、このプランであれば文字通り『京都を広く浅く楽しむ』という感じですね。

京都が初めてという方、今後あまり来る機会がなさそうな方におすすめです。

お昼ご飯は何を食べたいか、どこで食べるか等も含めて事前に決めておけると理想ですね。

移動が多いような気がしますが、京都市営バスは500円の一日バス乗車券を買うことでどこでも乗り放題になります。

バス車内で購入できるので、お金がない学生さんは積極的に利用しましょう。

(クーラーが効いていて車内は快適ですし・・・!)

※2018年度より、一日バス乗車券は600円に値上がりしました。

それでも3回乗れば元が取れるので、やはり京都観光には必須ですね。

Sponsored Link

京都駅を拠点に色々回ってみる

京都駅を中心に色々行ってみよう、というプランも結構お勧めですね。

カップルでのデートとしても充実したものになると思います。

京都駅→京都鉄道博物館→伏見稲荷大社→金閣寺(鹿苑寺金閣)→二条城→京都タワー→京都駅の屋上の展望台

移動距離が比較的少ないので、体力面ではラクなデートコースではないでしょうか。

京都駅、展望台

金閣寺と二条城は主に京都市営バスを使って移動することになりますが、それほど遠くはないので充分一日で回れるでしょう。

京都鉄道博物館は、どちらかというと鉄道オタクの人と子供が主な客層ですが、カップルで行っても楽しめます。

また、京都タワーや京都駅の屋上から見渡す夜景は最高ですよ!

場所が分かりにくいですが、京都の伊勢丹を通って外に出るとたどり着けます。

(上記の写真は、京都駅の空中庭園のお昼の写真です。無料なのにかなり素敵な空間で、夜景も京都タワーとあまり変わらないくらいの高さから見ることができますよ!)

Sponsored Link

カップルでの京都旅行の注意点とは?

カップルでの京都旅行の注意点をいくつか挙げておくので、参考にしてみてくださいね。

寺社仏閣には砂利道が多い

古い寺社仏閣や庭園が多いこともあり、観光地の多くは砂利道で非常に歩きづらいです。

女性であればパンプスが傷みますし、普段以上に歩き疲れやすいので、男性も注意してあげてください。

歩き疲れた時に休めるベンチ等もほとんどないので、あらかじめ歩きやすい靴を用意したり、休憩の時間を設けておきましょう。

自転車は通れない道が多い

京都は学生の街ということもあってか、レンタサイクルのお店も多く存在しています。

自転車があれば観光もラクなので、借りていく観光客も多いのですが、残念ながら『自転車通行禁止』という場所が物凄く多いんですよね。

目で見て明らかに分かるような場所なら良いのですが、『えっここもダメなの!?』というケースもあります。

私自身も、ここは大丈夫だろうと普通に自転車に乗っていたら、警察に止められたことがあります。

京都内をサイクリングできれば確かに楽しいですが、慣れないうちはやめておいたほうが無難ですね。

予約必須のお店が結構ある

京料理のお店の中には、一見さんお断りや、予約客のみしか受け入れてくれないところも結構あります。

食べログ等で見て楽しみにしていったのに、いざ店に入ってみると『予約されていないと・・・』と断られてしまうことも。

テンションが下がってしまいますし、予定が大きく変わってしまうもとなので、お店を決めてから行く場合は事前に電話で確認しておきましょう。

いかがでしょうか。

京都の魅力をたった一日で感じるのには限界があるかもしれませんが、事前にしっかり下調べし、プランを練っておくことできっと素晴らしい旅行ができます。

高校や大学の卒業旅行等でもおすすめなので、是非、楽しいデートをしてくださいね!

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

彼氏とプールデート!化粧や服装と失敗しないための注意点

夏場になると、彼氏と一緒にプールデートに行く方も多いと思います。

しかしながら、水着で一緒に水の中に入る性質上、どうしても注意すべき点がいくつか存在します。

そこで今回は、彼氏とのプールデートを成功させるため、注意が必要なポイントや意外な失敗例などをご紹介したいと思います。

化粧はウォータープルーフ

常識と言えば常識かもしれませんが、化粧はウォータープルーフを選びましょう。

水がかかることでの化粧を防止できますし、何より思いっきり遊べますよね。

また、着替えをするタイミングで髪型や化粧が崩れる可能性もありますので、クレンジングを含めた化粧品は全て持参することをおすすめします。

しかしながら、いくらウォータープルーフで万全の状態で行ったとしても、どうしても崩れてしまうメイクもあります。

  • アイプチなどの二重まぶた
  • 鼻周辺のファンデーション
  • つけまつげ

こういったものは水しぶきやウォータースライダーなどでも簡単に落ちてしまうので、注意が必要です。

うっかりタオルでゴシゴシこすってしまった、という場合もあるようです。

いつ落ちても良いように化粧品を持っていくか、ナチュラルメイクに抑えたほうが無難かもしれません。

顔に水がかからないように気を付けるか、メイクを工夫するか、どちらかが必要不可欠ですね。

Sponsored Link

プールに行く時の服装は?

プールに行く時の服装は、基本的には着替えやすい服を中心に考えれば特に問題はありません。

ビーチサンダルを履く方も多いと思うので、濡れても大丈夫なラフな格好がおすすめです。

プールは更衣室やプールサイドの全てを含めて床が濡れている可能性が高いので、丈が長いスカートやズボンは避けましょう。

上から被ったら終わりのワンピースは、着替えも非常にラクですね。

着圧のストッキングなどは、正直脱いだり履いたりするのがかなり大変なので、靴下などをおすすめします。

最近では靴下型のストッキング(素足でもつま先は隠せる)ものが売られているので、そういったものを上手く利用すると良いでしょう。

サッと脱げる(着られる)ものであれば、基本的には何でもOKです。

Sponsored Link

プールデートの失敗例は?

プールデートには、様々な失敗が付き物です。

予測さえできていれば未然に防げるものも多いので、是非念入りな準備を心がけたいですね。

水着のパットが外れていた

プールの中で泳いでいる間に、水着のなかのパッドが外れてしまうケースは案外よくあります。

知らない間に外れていて、気づけば『あれ!胸パットどこ!?』という状況に陥るのはあまりに怖いので、普段から気を付けておく必要があります。

パッドが外れないように水着にしっかりと縫い付けたり、自分のサイズに合ったものかを確認する等、事前にある程度防げる問題でもあるので、是非注意してください。

髪の毛が頭に張り付いた

プールに入る時、髪型にも気を配る必要があります。

髪の毛が濡れても格好悪くない髪型やくくり方を事前に決めておきましょう。

中には更衣室にドライヤーがなかったり、既に使われていて待たなければならない場合もありますので、タオルやドライヤーを持参しても良いかもしれません。

髪の毛が濡れて張り付くことが想定できていれば焦らないと思うので、しっかりと対策を考えていってくださいね。

プールデート、彼氏

水着が古すぎて合っていなかった

昔の水着を引っ張り出してくる場合、体型が変わっていて入らない、というケースもあります。

現地に着いてから『あれっ入らない!?』となるのは困るので、家で水着のデザインは変じゃないか(流行のデザインが変わっている可能性もあります)、サイズは合っているか、破れたりしていないか等のチェックをしていきましょう。

普段は着ない服装だけに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

水着が破れてしまった

ウォータースライダーで水着が破れた

プールに入っている途中に水着が破れてしまうトラブルは、意外にも多いようです。

ウォータースライダーなどで摩擦され、気づけば水着が破れていた・・・!というのは本当に恐ろしいですよね。

万が一水着が破れた時のためのバスタオルの用意や、心の準備をしておく必要があるかもしれません。

買ったばかりの水着であればまず起こらないトラブルですが、経年劣化した古いものを着た場合には十分起こり得ますので、注意してくださいね。

プールデート、彼氏

脱毛忘れがあった

Gooランキングによると、プールデートでの失敗例では『脱毛忘れ(剃り残し)があった』が1位に挙がっています。

デートの前日によくチェックしたつもりだったのに、いざ水着を着てみると剃り忘れに気づいてしまった・・・!

というかそもそも、剃るのを忘れていた・・・!

こういったトラブルを阻止するため、プールデートの際はとりあえず鞄にカミソリを入れておきましょう。

万が一剃り残しに気がついても更衣室で剃ることがきますし、友達と一緒に行く場合にも役に立つかもしれません。

 

プールデートは夏の一大イベントですが、その分思わぬトラブルは起こりやすいですよね。

彼氏とのプールデートを成功させるため、是非しっかりと準備をしてください。

Sponsored Link

プールデートの注意点は?

プールデートの際には、失敗を回避する以外にもいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

これらに注意することでデートをより良いものにできると思いますので、是非参考にしてみてください。

冷たい飲み物を持っていく

プールに長時間入っていても、熱中症の危険は避けられません。

更衣室の近くにも自販機はありますが、プールサイドでサッと飲めるものを持参しましょう。

プールからあがった彼氏に冷たいスポーツドリンクを差し出すことができれば、良い彼女をアピールすることもできますね(笑)

魔法瓶に氷を大量に入れて持っていっても良いですし、ペットボトルを凍らせてもOKです。

真夏の炎天下では氷はすぐに溶けてしまうので注意してくださいね。

レジャーシートも持参する

プールサイドで休憩したいとき、役に立つのがレジャーシートです。

逆にこれがないと、水着のまま休める場所がない場合もありますので、持参物の中に入れておくと良いですね。 

また、屋外のプール施設ではパラソルを使用できることも多いので、事前にプールの施設や持ち込み可能物を調べておくようにしましょう。

プールサイド用の財布(小銭入れ)

多くのプールでは更衣室のロッカーに貴重品を置いていくことになります。

一度着替えて更衣室を出た後、ジュースを買うためだけにわざわざ財布を取りに帰るのはとても面倒なので、プールサイドにも持っていける小銭入れを用意しましょう。

数百円あれば充分だと思います。

濡れた物を入れる袋を持っていく

プールから上がった後、濡れたバスタオルや水着を入れる袋を持参しましょう。

プールサイドに持っていく荷物が濡れないようにする袋や、濡れたものを入れる用の袋など、何種類かのサイズを揃えて持っていくと非常に便利です。

(さきほどの小銭入れも、プールサイドに持っていく際は袋に入れると良いですね)

いかがでしょうか。

プールデートはあまり慣れない分、注意すべき点も多くなってしまいます。

成功させることができれば最高の思い出になりますので、事前の準備から頑張ってくださいね!

Sponsored Link