お年玉の金額相場はいくら?年齢別一覧2018年【親戚の子供・甥・姪・孫】

お年玉をあげる時に、『いくらくらい入れるのが良いんだろう・・・?』と迷ってしまう方は多いと思います。

しかも「誰がいくらあげたか」という情報は子供の親にも共有されるため、下手に少ない金額を入れるわけにもいきませんよね。

現実問題として渡す相手の年齢にもよると思いますし、あなた自身の立場(叔母なのか祖父なのか、遠い親戚なのか)によっても大きく変わってくるのではないでしょうか。

そこで今回は、お年玉の相場の金額や年齢別の平均額、さらには立場ごとの金額などについてご紹介したいと思います。

両親から子供へのお年玉の金額

まずは、両親から自分の子供へお年玉を渡す際の金額についてお話ししたいと思います。

親戚からもらったお年玉は回収するとしても、両親が実際に子供にお年玉を渡す場合には、『子供が実際に使うことを想定した金額』に設定する必要があります。

Sponsored Link

幼稚園の子供へのお年玉の金額

幼稚園であればまだお小遣いをもらっていない子供もいますし、そうでなくてもお年玉は両親に回収されてしまうケースが多いのではないでしょうか。

両親から幼稚園の子供さんへのお年玉の平均額は、500円~1000円前後であると言われています。

少ないかな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしながら、例えば親戚から1万円もらったところで親が後から回収すれば済む話ですが、親から直接渡すお金は、子供が実際に使うことになるでしょう。

1000円程度であればお菓子を10個も買えばすぐに使い切ってしまいますし、漫画本や雑誌を1~2冊程度買えるか買えないかの値段です。

普段からお小遣い制なのか、お菓子や漫画などはお小遣いとは別に買い与えているのか、そういった違いを考慮する必要がありますが、基本的には『500円~1000円』で問題ありません。

小学校1年生~2年生の子供へのお年玉

小学校低学年の子供であれば、友達同士のお付き合いが始まってくる頃です。

放課後友達とあまり遊ばない子供だったとしても、流行のペンが欲しかったり、メモ帳集めにハマったりと、幼稚園の頃よりもお金を使う機会が増えてきます。

とは言え、両親から小学校1年~2年生の子供へのお年玉の平均額は、約2000円前後と言われています。

幼稚園の頃よりも少し金額が上がっていますね。

もし学校のお付き合い上、欲しいものが生まれた場合は、お年玉とは別に買い与えてあげてください。

小学校3~4年生(中学年)へのお年玉

小学校3~4年生の子供さんへのお年玉の平均金額は、だいたい3000円~5000円です。

突然金額が上がったように感じますが、それと同時に使うお金や遊びの種類も変わってきている証拠でもあります。

お菓子を買うのでも、昔は駄菓子で満足できていたかもしれませんが、3~4年生にもなると大人と同じようなちゃんとしたお菓子をおやつに選ぶようになります。

また、個々人の趣味なども確立され始める時期ですので、そういったお金のかかる趣味に投資できる唯一の機会が、お年玉です。

例えば絵を描くのが好きな子供は、コピックペン、Gペン、スケッチブック、トーン、水彩色鉛筆など、お金をかけ始めるとキリがありません。

大きな金額を渡すのが怖いと思う場合は、本人が欲しがっているものをお年玉で買ってあげる、という形式を取っても良いかもしれませんね。

小学校5~6年生(高学年)へのお年玉の金額

小学校高学年ともなると、金額が上がってくる傾向にありますね。

両親から子供に渡すお年玉の場合、平均金額はだいたい8000円~1万円であると言われています。

家庭の経済状況や普段子供にどれくらいお金を使っているのか、日常のお小遣いはいくらなのか、本人のお金遣いはどうなのか・・・

そういった側面を考慮する必要がありますが、高学年にもなれば、1万円を一気に渡してしまっても問題ないと考える家庭が多いようです。

一気に1万円を渡すのが怖い方は、5000円ずつ2度に分けて渡すなどの工夫をしても良いかもしれません。

両親から中学生へのお年玉平均金額

両親から中学生へのお年玉の平均金額は、1万円前後となっています。

中学生は部活帰りに買い食いをしたり、恋愛に目覚めたり、まさに大人への第一歩を歩み始める年齢です。

お金の使い道が多様化する年齢でもあるので、渡したお年玉がどのように使われているのか把握しておく必要がありますが、とりあえずは8000円~1万円程度で問題はないと考えられます。

この年齢になると、他の親戚からもたくさんのお年玉をもらえる場合が多いので、そちらとの兼ね合いも考えてあげてくださいね。

両親から高校生へのお年玉

両親から高校生へのお年玉を渡す場合、平均金額は1万円~15000円程度です。

この年齢になると家庭の経済状況も理解できるようになりますし、アルバイトを始めて実際に自分でお金を稼ぎ始める人もいると思います。

その一方で、友達同士の付き合いも幅広くなってゆき、これまでよりも遠出する機会も増えてくるでしょう。

子供さんの金銭感覚とも相談する必要がありますが、一般的な高校生の遊び方(カラオケやボーリング、ユニバーサルスタジオジャパンなどの遊園地、ショッピングなど)を考えると妥当な金額ではないでしょうか。

長くなってしまったので、最後に両親から子供へのお年玉の金額の相場についてまとめておきます。

幼稚園:500円~1000円

小学1年~2年生:2000円前後

小学3年~4年生:3000円~5000円

小学5年~6年生:8000円~1万円

中学生:1万円前後

高校生:1万円~15000円

Sponsored Link

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子へのお年玉金額

それでは次は、叔父や叔母から甥っ子、姪っ子へお年玉を渡すケースについて考えてみます。

各年齢の特徴や注意点については、先ほどの両親からお年玉のパートで詳しく説明しましたので、ここから先は簡潔にご紹介したいと思います。

幼稚園児へのお年玉の金額

叔父や叔母の立場から幼稚園の子供へのお年玉の金額相場は、1000円前後であると言われています。

最初にもお話ししましたがお年玉をいくら渡したかという情報は、子供からその両親へと伝えられることになります。

あまりに少ない金額だったり、周りと比べて金額が少ない場合には、やはり悪目立ちしてしまう可能性が高いです。

だからこそ、無難な金額と言う意味でも『1000円前後』は妥当なのではないでしょうか。

ここからは、金額だけを列挙してご紹介したいと思います。

幼稚園:1000円前後

小学校1年~2年生(低学年):1000円

小学校3年~4年生(中学年):2000円

小学校5年~6年生(高学年):3000円

中学生・高校生:3000円~5000円

お年玉、2018年、年齢別、金額

祖父・祖母から孫へのお年玉の金額相場は?

次に、祖父母からお孫さんへのお年玉の平均金額をご紹介したいと思います。

祖父母は子供から見てもかなり近い親族になりますので、お年玉の金額は最も多くなる傾向にあります。

子供から見ても、『○○さんはいくらくれたのに、お祖母ちゃんは・・・』といった評価を容赦なく考えるので、経済的に余裕があるのであれば、ある程度の金額を渡すのが無難かもしれません。

(特に、嫁・姑問題にも直結しやすい部分ですので、違う意味で注意が必要かもしれませんね)

幼稚園の子供:1000円~2000円

小学校1年生~2年生(低学年):2000円~3000円

小学校3年~4年生(中学年):3000円~5000円

小学校5年~6年生(高学年):4000円~7000円

中学生・高校生;5000円~1万円

やはり、少し金額が大きくなっていますね。

不思議なことに、子供同士で『お年玉をいくらもらったか』と言う話をするときにでも、『祖父母』が強調される傾向にあります。

(子供心に、祖父母から孫は可愛がってもらっているはずの存在であるという認識があるのかもしれません)

Sponsored Link

遠い親戚の子供へお年玉を渡す場合

直接の繋がりはないけれど、お正月に親戚が集まったときに顔を出した子供にはお年玉をあげなければならない・・・という風習は確かにありますよね。

そういったケースでは、基本的には年齢に合わせた金額を、自分の年齢や懐事情を考えながら渡せば問題ありません。

就職して間もない社会人であれば、2000円ずつ程度でも問題ありません。

普段滅多に会うことのない親戚の場合、子供はあなたのことをほとんど覚えていないでしょうし、後からお年玉を見ても『これ誰からだっけ?』となってしまう可能性があるからです。

その一方で、もしあなたが50歳前後でそれなりの社会的地位もあるのであれば、ある程度はお年玉を渡さないと格好がつかないかもしれませんよね。

そういった諸事情を考えながら、あなたの思う金額を渡せば大丈夫です。

遠い親戚の場合は特に、『渡すだけで感謝される』という雰囲気もありますので、気持ちだけ包んであげましょう。

お年玉、2018年、金額、相場

いかがでしょうか。

お年玉の相場は比較的変動しますが、2018年には上記のような金額がお年玉の相場になると考えられます。

比較的大きな金額が動くイベントだけに、各家庭の経済事情や親戚の多さ、さらには子供さんの性格などによっても大きく変わってくる問題です。

『絶対にこうでなくてはならない』という決まりはありませんので、親戚同士の付き合いの兼ね合いも考えながら、最終的にはあなた自身の思う金額を入れてあげてくださいね!

Sponsored Link

年末年始やお正月が暇すぎる!独身の一人の過ごし方と暇つぶし

年末年始やお正月・・・

仕事や学校が休みでゆっくり過ごせるのは良いとしても、一人暮らしであれば

  • 暇すぎて逆にやることがない
  • 一人暮らしだから何をして過ごせば良いのか分からない
  • 年末年始はいつもやることがなくダラダラしてしまう

という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一人暮らしや独身の方であっても、年末年始やお正月を暇せず楽しく過ごせる暇つぶし方法について考えてみたいと思います!

新しいことを始めてみる

長期休暇の鉄板ネタですが、何か新しいことを始めてみるのにオススメです。

何も、新しく資格の勉強をしようだとか、そんなことを言っているわけではありません。

(もちろん勉強は素晴らしいことですが)

例えば、

  • 前から気になっていたスマホゲームを始める
  • 麻雀などのルールを覚えるのが大変なゲームを覚える
  • 新しいSNSを始めてみる

新しいスマホゲーム(ソシャゲ)などは、いくら楽しいことであっても始めるのに結構なエネルギーがいりますよね。

Twitterやインスタグラム、FacebookなどのSNSも、『周りがやってるから少し気になるけど、新規登録とか面倒くさそう・・・』と普段な敬遠しがちかもしれません。

そういった『前から気になってはいたけど』というものを、この際に始めてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

アニメやドラマのDVDを借りてくる

以前から気になっていたアニメやドラマなどのDVDを片っ端から借りてきて、年末年始を使って計画的に視聴してみるのもおすすめです。

事前に計画性をもってやることですので、例え一日中DVDやを見て過ごしたとしても、むしろ達成感さえ感じられるのが不思議ですね。

見ているアニメが一つ増えれば、思わぬところで人脈やつながりが増えるかもしれません。

最近ではTSUTAYAなどで『ネットで借りて自宅に届き、ポストで返却』が可能になっているので、よういったサービスを利用してみると良いでしょう。

年末年始、暇すぎる、一人

普段やらないことに挑戦してみる

年末年始の短いお休み期間だからこそ、普段やらないようなことに挑戦してみるのもおすすめです。

そこでハマればその年の趣味にしたら良いでしょうし、面白くなければそれでおしまいで良いのです。

例としては、

  • 料理やお菓子作りをしてみる
  • 時間をかけてお絵かきしてみる
  • 動画作成をしてみる

などの、何かしらの成果物を作る系がおすすめです。

ラーメンが好きな人は自家製麺とスープを炊き込んで自作ラーメンを作ってみるのも良いでしょうし、スイーツ作りをするのも楽しいでしょう。

また、お絵かきも奥が深いですね。

パソコンで絵が描けるペンタブレットやお絵かきソフトなどを持っている方は、たまには時間をかけてお絵かきをしてみるのもおすすめです。

最近では動画作成なども流行っていますので、ゲームの実況や簡単な動画作成なども年末年始の暇つぶしに最適と言えます。

YouTubeやニコニコ動画に投稿するのみならず、『その年にあった出来事を自分だけの動画にしてまとめてみる』というのも、後から思い出に残りますよ!

Sponsored Link

家の中の大掃除をする

あるある&定番ネタですが、やはり家の中の大掃除はおすすめです。

お風呂場の排水溝やキッチンのコンロ周辺、クーラーのフィルターなど、普段はあまり掃除できないような場所を、時間をかけて綺麗にしてみてください。

ベッドに布団乾燥機をかけたり、今一度押入れなどのいらないものを整理してみるのもおすすめです。

普段仕事や学校で忙しいと、そういった場所の掃除まではどうしても手が回りませんよね。

一説には『ビジネスホテルなどで眠ると何故か疲れが取れやすいのは、室内が綺麗だから』というお話があります。

次の1年を気持ちよく過ごすためにも、毎日過ごす場所を綺麗にしてみましょう。

一人でカラオケの練習をしてみる

時間がある時だからこそ、カラオケの練習をしてみるのもオススメです。

持ち歌を増やすために、新たに曲を聞き込んだり、歌詞を覚えたりしていると結構時間は経つものです。

年末年始はカラオケの料金が上がっているのが難点ですが、最近ではYouTubeなどで『カラオケ音源』が上がっていることもあります。

学校の友達や会社の同僚とカラオケに行く機会は結構あると思いますので、練習できる時にやっておくのが吉ですよ!

一人で好きなものを食べる

一人晩酌というのは案外良いものです。

寂しいからやりたくない、という人は別ですが、年末年始くらい一人で贅沢してみるのも悪くないと思います。

最近では楽天などで、美味しいカニ鍋セットやすき焼きセットなどを手に入れることができます。

一人で食べて洗い物を・・・というのは面倒なので、できる限り洗い物が出ないよう、紙皿と紙コップ、割りばしなどを使って、家で一人宴会をしてみてください。

お正月の過ごし方に関するアンケート結果では、過半数は『テレビを見ながらダラダラ過ごす』と答えています。

何時に起きても、いつ寝ても誰にも文句を言われることがなく、一人でごちそうを食べながらダラダラテレビを見ている・・・

それって結構、贅沢な過ごし方なのではないでしょうか?

Sponsored Link

年末年始のデパートに出掛けてみる

一人でいるのが寂しい、何でも良いから外に出て時間を潰したい・・・という方は、年末年始のデパートに出掛けてみることをおすすめします。

お正月前後のデパートでは、お節やその他の食材、福袋など、まさに商戦(戦争状態)です。

酷い人混みですし、外に出るとむしろ疲れてしまうかもしれませんが、それも年末年始だからこそのイベントかもしれません。

好きな福袋を買ってみたり、普段は買わないような高級食材を買ってみたり、思う存分ショッピングを楽しんでみてください。

寂しさを感じるよりも先に『人混みがしんどい・・・』とうんざりするのではないかと思います(笑)

敢えてアルバイトを入れてみる

社会人は別ですが、お金に余裕のない高校生や大学生であれば、年末年始でもアルバイトに行く人は少なくありません。

お正月はどうしても人手不足になりますし、単発の派遣バイトなども時給が上がっていることが多いです。

お正月ならではのアルバイト(お節を詰める作業や、神社の巫女さんのバイトなど)もありますので、人生経験の一つとして少し変わったアルバイトに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

漫画を大人買いして読んでみる

最初の方の『アニメやドラマのイッキ見』と近いものがありますが、気になっていた漫画を大人買いして、お正月の休みを利用して全て読み進めてみるのを良いでしょう。

巻数の少ない漫画であれば別ですが、NARUTOや名探偵コナンといった長編マンガは、もしかすると年末年始のお休みだけでは読み切れないくらいかもしれません。

漫画を読み疲れてご飯の支度ができなくなっても良いように、すぐに食べられる食品も一緒に買っておくことも忘れないでくださいね。

年末年始、暇、やることない

いかがでしょうか。

以前『おひとり様』という言葉が流行したように、最近は年末年始を一人で過ごす人も増えています。

『一人で寂しい・・・』と悲観的になるのではなく、せっかくの休みを如何に有意義なものにするか、前向きに考えてみてください。

お正月休みを行きたくもない親戚周りに費やしたり、お年玉を配って思わぬ出費をしたりするよりも、一人の方が案外気楽で楽しいかもしれませんよ。

あなただけの、素敵なお正月休みを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

忘年会や新年会と言えば、会社で毎年恒例のゲーム大会がある・・・という人は多いのではないでしょうか。

特に、各営業所などが一堂に会するような大規模な忘年会・新年会を行う場合、チーム対抗などで本格的なゲームが開催されるケースもあります。

しかもそういったイベントを執り仕切るのは幹事の仕事なので、慣れていない人は本当に大変かもしれませんね。

そこで今回は、忘年会や新年会で盛り上がるゲームについて、少人数編、大人数編、さらにはチーム対抗・個人戦などに分けてご紹介したいと思います!

少人数(10人~20人)で盛り上がるゲーム

まずは、少人数(10人~20人)でも盛り上がれるゲームについてご紹介したいと思います。

飲み会を行う会場の様子や皆のキャラ・性格によってもできる内容が変わってくると思うので、是非臨機応変に応用してみてくださいね。

Sponsored Link

有名なキャラクターやロゴを記憶で書く

用意するもの:紙をペン

皆が知っているようなキャラクターやロゴなどを、スマホで調べずに紙に書いてもらいます。

『なんとなくは覚えてるし、見たら絶対分かるけど、記憶だけで絵を描くのは難しい・・・』と盛り上がりますよ!

お題としてオススメなのは、

【有名な企業のロゴ】

  • クロネコヤマト
  • ケンタッキーフライドチキン
  • ミスタードーナツ
  • グリコ(オジサンのイラスト付き)

【有名なキャラクター】

  • リラックマ
  • サザエさん
  • スーパーマリオ
  • ミッキーマウス
  • ふなっしー

などが挙げられますね!

状況に応じて、もし全員が共通で知っているアニメなどがある場合は、そちらのキャラクターでも構いません。

絵が得意な人も苦手な人も、一緒に楽しみやすいミニゲームと言えます。

(最後に、一番似ていた人を多数決で決めてください)

飲み会、大人数、少人数、ゲーム

NGワードトークゲーム

用意するもの:帽子と紙、セロハンテープ

それぞれが帽子を被り、隣の人に『自分が言いそうな言葉』を書いてもらいます。

その内容を見ないようにしながら、あなたは帽子を被ってください。

その状態で普通に会話をして、自分の帽子に書かれているキーワードを言ってしまったら負けです。

周りからは帽子に何が書いてあるのか見えるので、自然にそのキーワードを言ってしまうよう、誘導尋問しなければなりません。

スマホで人狼ゲーム

用意するもの:スマートフォンの人狼アプリ

人狼ゲームは少しルールが煩雑であることと、上手い人、下手な人で差がつきやすいことが難点です。

しかしながらルールや戦略を完璧に理解できていない人であっても、複雑な役職などは省いておけばある程度楽しめるのではないでしょうか。

あまりに人数が多い場合は会話をするのが大変なので向きませんが、10人程度の少人数であれば全員が参加できるゲームですね。

Sponsored Link

大人数(20人~30人以上)向けのゲーム

それでは、次は20人~30人以上という比較的大人数でも盛り上がれるゲームをご紹介します。

敬語・英語禁止トーク対決

敬語で話しているメンバーが多い時にオススメのゲームです。

冗談の通じる上司でないと難しいかもしれませんが、『先輩・後輩同士であっても敬語禁止!』というルールの中で普通にトークを行い、ついうっかり敬語を喋ってしまった人はその場で100円を払います。

そこで集まったお金は、他のゲーム(じゃんけん大会など)の賞金としておきましょう。

敬語禁止が難しい場合は、横文字(英語)禁止トークもおすすめです。

居酒屋ではカタカナ語がとても多い空間ですので、カタカナ語を一切使わずに会話をするのは非常に難しいです。

定番のビンゴ大会

本当に恒例中の恒例ですね。

こういった定番ゲームも一つは取り入れておくことで、皆を飽きさせない楽しいゲーム大会になりますよ!

ビンゴ大会では景品を豪華にしておくと、非常に盛り上がりやすいですね。

忘年会、ゲーム、大人数、少人数

チーム対抗クイズ大会

用意するもの:紙、箱、ペン、パソコン等

ただのクイズ大会では問題を作るのが大変ですし、どうしても出題分野や難易度に偏りが出てしまいます。

そこで、4人~5人程度のチーム対抗戦にして、それぞれのチームに1つか2つずつクイズ問題を考えてもらいます。

そしてその問題を順番に出題していく形式にしましょう。

一番正解数の多かったチームの勝利です。

その場で考えてもらうクイズでは、会社独自の内輪ネタなども出題されやすく非常に盛り上がりやすいのでおすすめです。

幹事になった人(ゲームの進行役)の人は、問題を出題した後、各チームから回答してもらった紙を回収し、その場で集計してくださいね。

その際、どのチームがどの回答であるのかを分かりやすくするために、パソコンなどを用意しておくとラクかもしれません。

ベスト作問チーム賞(一番良い問題を作ったチームへの賞)なども準備しておくと楽しいですね。

チーム対抗長文伝言ゲーム

チーム対抗の伝言ゲームも非常におすすめです。

一般的に伝言ゲームと言えば短い言葉を伝えていくようなイメージがありますが、そこを敢えて長文にしてみてください。

一言一句を覚えるのは不可能なので、みんな思い思いに省略したり、要約したりするはずです。

その結果、最後にストーリーがどのように変わっているのかを皆で楽しんでください。

最も元のストーリーに近かったチームが勝ちとなります。

Sponsored Link

集団心理テスト

あまりに人数が多すぎると難しいですが、20人~30人程度であれば充分に盛り上がれるゲームです。

特に景品を用意するような類のものではなく、勝敗もつかないのですが、場の雰囲気を作るレクリエーションとしては最適です。

まず司会者が、皆が自由に答えられうような心理テストを出題します。

その後、特定の人を指名し、答えを聞いてみてください。

(名指しで指名するのが難しい場合には、◯◯テーブルの何番目に座っている人!など、曖昧な方がより盛り上がります。)

そこで答えを言ってもらった後、心理テストの結果発表をしてみてください。

面白い心理テストであれば、それだけで充分に盛り上がります。

(面白い答えを言ってもらえるよう、事前にサクラを仕込んでおくのもおすすめです。)

大人数オセロゲーム

用意するもの:オセロ盤、大きなモニター

オセロとは、普通は白と黒に分かれて2人で対戦するものですよね。

それを敢えて、1人1手という形式にして大人数でオセロを楽しむというものです。

オセロが上手い人も下手な人も、『自分の1手で勝敗が決まるかもしれない』『上手い人も1手しか打てないので、差がつきにくい』という意味で非常におすすめです。

まずは1人1枚ずつ、オセロの駒を配ります。

その後、ランダムで白チームと黒チームに分かれ、チーム内で打つ順番を決めてもらいます。

準備ができたら、一番最初の手を打つ人同士でジャンケンをして先攻・後攻を決め、ゲームスタートです。

オセロ盤は一番前(司会者の横)においておき、各チームの代表者は、自分の手番になったら前に出てきて打ってもらいましょう。

モニターなどで戦況を映し出しているので、見ている側もハラハラドキドキです。

ここで、もし戦局をひっくり返せるような1手を打てると格好良いですよね!

オセロの駒は64枚あるので、最大60人まで楽しむことができます。

忘年会、新年会、ゲーム、20人

いかがでしょうか。

できる限り他のサイトには書いていない、少し変わったゲームを中心にご紹介してきました。

個人戦・チーム対抗戦ごとに景品を用意することで、盛り上がり方は大きく変わってきます。

忘年会や新年会に使える予算や時間によっては、なかなか実現しづらいゲームもあると思います。

不安な場合や幹事に慣れていないケースでは、あまり奇をてらい過ぎるよりも定番のゲーム(ビンゴやクイズ大会、じゃんけん大会など)を無難に行うほうが良いかもしれません。

それぞれのキャパや需要にあったゲームを考え、場を盛り上げてあげてくださいね!

Sponsored Link

2018年戌年の年賀状!面白い一言メッセージ例文とデザイン【友達・親戚】

10月もいよいよ中旬となり、年末のことを考え始める時期になりました。

特に知り合いが多い方であれば、大量の年賀状の準備をそろそろ始めなければいけない頃かもしれません。

(みのもんたは年賀状を大量に書かなければならないために、10月には本格的に準備を始めるそうです)

2018年は戌年。

2018年用の年賀状は、11月1日(水)から発売されます。

(年賀ハガキの発売期間は11月1日~1月5日までと比較的短いので、注意して購入してくださいね!)

そこで今回は、2018年用の年賀状に使える面白いメッセージの例文や内容等についてご紹介したいと思います!

定番のお洒落で面白い年賀状デザイン

まずは、友達や親戚、さらには職場の人に至るまで、人を選ばずに送ることができる、汎用性の高いデザインについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

凧にできるハガキ

ハガキ凧と呼ばれるもので、届いた年賀状をハサミで切ることで、凧に早変わりする、というものです。

小さな子供さんがいらっしゃる家庭には、結構喜ばれるのではないかと思います。

(年末年始は比較的暇をしている人も多いので、普段はやらないようなことが喜ばれる可能性が高いです。)

①上から5cmのところに穴を開けて、表からタコ糸を通します。
(たこ糸の長さは好みで問題ありません。)

②裏側に通ったタコ糸をツマヨウジの頭にしっかりと結びつけます。
(ツマヨウジの不要な部分はポキッと折りましょう。)

③適当な長さの尻尾を付けて完成!

初めから切り込みを入れるのではなく、切り取り線、山折り・谷折り線などを手書きで書いてあげても良いですね!

ハガキ凧、年賀状

垂らす糸が長すぎると郵送できない可能性がありますので、その部分だけは気を付けてください。

迷路や間違いさがしにする

先ほどのハガキ凧もそうですが、年賀状一枚で遊べるようなデザインだと面白いですね。

中でも簡単にできておすすめなのが、「迷路」や「間違い探し」です。

犬のイラストを描き、中の柄の部分を全て迷路にしてみてください。

さらに、間違い探しも非常におすすめですね。

「間違い探しなんて子供騙しだ」と思うかもしれませんが、難易度を上げさえすれば大人でも充分に熱中することができます。

サイゼリヤのキッズメニューの間違い探しをご存知でしょうか?

どうせすぐに見つかる、と高をくくっていた大人たちが、最終的に全員で熱中しているレベルの難易度です(笑)

パソコンでイラストを作れば簡単に間違い探しが作れるので、おすすめですね。

年賀状、デザイン

(ちなみにコチラは、噂のサイゼリヤの間違い探しです)

センター試験の受験票や赤本風

センター試験の受験票(受験案内)や赤本(大学入試問題過去問集)風のパロディも非常にお勧めです。

受験生の友達に送りたい場合や、数年前に大学受験が終わったばかりの大学の同級生などに向きますね。

他にも年金手帳や公的な書類など、誰でも知っているもののパロディは比較的ウケやすいのではないかと思います。

Sponsored Link

一生使える年賀状

一時期ネットで話題になった、一生使える年賀状をご存知でしょうか。

かなりネタ枠なのですが、その年の該当する干支にマルをつけ、書きたい定型文のメッセージを選択するというものです。

冗談が通じるような友達に送ったり、年賀状とは別にLINE等で別のちゃんとしたメッセージを送ることをおすすめしますが・・・

これらを真似して自分でイラストを描いても良いですし、これをそのまま流用しても良いでしょう。

メッセージの選択肢の部分だけをもっと面白いものに変えるのもアリかもしれませんね!

年賀状、おもしろいデザイン

年賀状におすすめのメッセージ例文

ここからは、年賀状におすすめのメッセージ例文を、贈り先別にご紹介したいと思います!

友達への年賀状の一言メッセージ

学校の友達に年賀状を送る場合、『冬休み明けにまた顔を合わせるのに、何を書けば良いんだろう・・・?』と困ってしまうことも多いと思います。

しかしながら、年賀状は意外にもみんな楽しみにしているもので、そこに書かれているメッセージは結構大事だったりします。

だからこそ、できるだけ真剣に考える必要があると言えます。

とは言えそこまで肩肘張る必要はなく、

  • 1年間にあった思い出について語る
  • 来年(2018年)に一緒にやりたいことを語る

などがやっぱり書きやすいですね。

年賀状は相手の親御さんが見る可能性も高いので、

  • あまり変なことは書かない
  • 自分自身の抱負などは避ける

こういった工夫も大切です。

年賀状では自分の抱負をつい語ってしまいがちですが、友達同士でそれを書くのは少しナンセンスなのかなあと感じます。

年賀状、2018、戌年、例文

あまり会っていない人へのメッセージ

年賀状だけが唯一の繋がり、といった友達や知り合いも少なくないのではないでしょうか。

毎年律儀に年賀状が来るから返してはいるものの、毎年一言メッセージに困ってしまう・・・というケースも多いですよね。

しばらく会っていない相手であれば、自然とお互いの近況報告が聞きたくなるものです。

だからこそ、自慢にならない程度に近況報告を記してあげればOKです。

年賀状を自分の絶好の自慢の機会であるかのように思っている人もいますが、できるだけ自慢は抑えたほうが無難であると言えますね(笑)

もし、もう少し頻繁に連絡を取り合いたいと思っている場合には、メールアドレスやLINEのID、Twitterのアカウントなどを書いておくと良いかもしれませんね。

Sponsored Link

親戚や職場の人へのメッセージ

友達に年賀状を書く場合ではなく、近くに住んでいる親戚や職場の人にメッセージを書く際も大変ですね。

結構な頻度で顔を合わせているにも関わらず、友達のように距離感が近いわけではない・・・

そういった相手には、

  • 1年間でお世話になったポイントを見つける
  • 相手との具体的なエピソードを入れる
  • 相手のおかげで○○、という書き方

などの対策がやりやすいのではないかと思います。

どんな点でも良いのですが、できるだけ具体的なエピソードを盛り込みながら、お世話になったポイントを見つけてみてください。

ただ単純に『お世話になりました』と定型文的に書くよりも、『○○さんのこんなところ(こんな行動)のおかげで、▲▲できました』といった具体的なエピソードが入るほうが、格段に心に響くでしょう。

親戚などでお世話になったエピソードがない場合は、あまり会えていない親族を気に掛ける文章を入れておくと良いでしょう。

いかがでしょうか。

最近はメールやLINEで年始の挨拶を済ませてしまう人も多く、年賀状の文化そのものも少しずつ減ってきているような印象さえあります。

そんな中でも、やはりまだ多くの人が毎年年賀状を書き、お互いに交換し合っているのです。

届く枚数が減ってきたからこそ、アナタが送るメッセージの重要性も増すのではないでしょうか。

だからこそ、たった一言であっても、心を込めて書いてあげてくださいね。

【関連記事】

こちらは、昨年度の酉年用の年賀状メッセージ例文やデザイン紹介の記事です。

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

今年と被っている部分や参考になるものもあると思いますので、お時間がある方は是非こちらもご覧ください。

年賀状は何年も保管される可能性が高いので、あなただけの最高の一枚を仕上げてくださいね!

Sponsored Link

忘年会・新年会2017年!余興のネタや出し物と女子も盛り上がる簡単ダンス

忘年会や新年会のシーズンには、

  • みんなの前で何か余興をしなくてはならない
  • 新入社員は全員出し物を強制される

といったケースも少なくありません。

しかしながら中には『一発芸もやりたくないし、かといって笑いを取れるようなキャラでもない・・・』『男子は良いけど、女子は何をすれば良いの?』と戸惑ってしまうと思います。

そこで今回は、2017年、2018年の流行を追いながらできる、簡単な余興や出し物についてご紹介したいと思います!

にゃんこスター・ブルゾンちえみ等のお笑いネタ

にゃんこスターは、10月に行われたキングオブコントで人気を博し、これからしばらくはブームが続くと言われている話題のお笑い芸人です。

今回のキングオブコントでは惜しくも2位だったものの、『キングオブコントで1位になった芸人はブレイクできない。逆に2位になれば売れる』といったジンクスからも予想がつきそうですね(笑)

軽快なリズムネタであることや、男女二人組でネタができることなどを含めても、忘年会の出し物に向くのではないでしょうか。

またブルゾンちえみは、高畑充希がCMで公式的に真似をしたことも相まって、現在では爆発的な人気が出ています。

この人気は少なくとも2018年の半ば頃までは続くと考えられますので、忘年会や新年会の時期のネタとしては抜群といえますね。

自分たちでネタを考えても良いですが、その時間的な余裕が無い場合には、既存の台本をそのまま真似しても問題ないと思います

(その際、YouTubeなどで再生回数の多いものは有名である可能性が高いので、比較的再生回数少ないものや、規模の小さい地方公演などでのネタを選ぶと良いでしょう)

Sponsored Link

けものフレンズなどのアニメネタ

ちょっとオタク要素が強くなってしまいますし、ネット事情に疎い年配の方には通じないかもしれません。

確実に通じることを確認してから本番に臨んだ方が無難かもしれませんね。

男性であればサーバルちゃんの耳を付けるだけでネタになりますし、女性であれば『可愛い物真似系』で十分通用するかと思います。

『わーい、すごーい!』といった鉄板のセリフだけでなく、その口調で同僚をイジってみるのも良いでしょう。

(事前にサクラとして仕込んでおくのがベストです)

Mステの放送の時には、サーバルちゃんの声優さんである尾崎由香さんが、アドリブでみのもんたに『イグアナのフレンズなんだね~!』と言いましたが、まさにそのノリです。

そういった意味では、出席者の年齢に合わせたアニメの物真似やコスプレなどでも良いかもしれませんね。

忘年会、新年会、余興

恋ダンスなどの踊り系

少し古くなってしまいますが、恋ダンスなどの踊り系は鉄板ネタとして非常におすすめです。

デメリットとすれば、振り付けを覚えるのが大変である点でしょうか。

覚えるのが簡単で、忘年会等の余興に向くおすすめのダンスは

  • ヘビーローテーション(AKB)
  • PPAP(ピコ太郎)
  • サイレントマジョリティー
  • Poker Face(レディガガ)★
  • R.Y.U.S.E.I★

などが挙げられます。

★が付いている2曲は、少し難易度が高めであると考えられます。

完璧な振り付けでなくても良いですし、サビだけ、というカタチでも全然構いません。

また自分1人で踊るのは恥ずかしいという場合には、

  • 周りに手拍子を要求する
  • 簡単な振り付けを皆にやってもらう
  • 一緒に歌ってもらう

こういった工夫をすることでダンスのハードルが低くなり、盛り上がりやすくもなるでしょう。

Sponsored Link

『君の名は』『美女と野獣』のパロディ

『君の名は』や『美女と野獣』など、話題になった映画のネタを使うのもおすすめです。

単純に物真似をしてみても面白いですし、可能であればパロディなどを行ってみても良いでしょう。

(パロディ系はネタを作るのが難しいですし、誰かをdisるようなネタであれば、空気が悪くなってしまうかもしれません。こちらも、事前にサクラを仕込んでおくことが重要です。)

有名なシーンの再演を面白おかしくやってみたり、『君の名は 関西弁バージョン』などのように、自分の方言を使ってやってみても盛り上がりますね!

心理テストなどのゲーム系

上記とは打って変わって、全員を巻き込むようなゲーム要素の強いものもオススメです。

歌やダンスを披露するのは鉄板すぎると思う方は、『心理テスト』などはどうでしょうか。

小学校のお楽しみ会の出し物などでやっても非常に盛り上がったのですが、時事ネタを織り交ぜながら、少し面白い心理テストを周囲に吹っかけてみてください。

そして可能であれば、その答えをみんなに発表してもらいましょう。

私がよくオススメしているのは、以下の心理テストです。

『タクシーを止めようと手をあげると、運転手はこちらをチラリと見て素通りしてしまいました。腹の立ったあなたが、そこで発した言葉とは?』

こちらの答えは、『それはアナタの恋人の浮気現場を見た時に言う言葉です』というオチなのですが、冗談の通じるような相手をいくつか選定しておき、答えを言ってもらう形式にするのがおすすめです。

上記であれば、話術次第では問題文を言っただけでも十分に笑いが取れます。

(間違っても、リアルに恋愛に悩んでいるような相手に答えを言わせないでくださいね(笑))

ついでにもう一つ、面白い心理テストをご紹介します。

『あなたは恋人に対して、何を一番に求めますか?優しさや気遣い、もしかして顔ですか?』と質問し、自由に答えてもらいます。

その後、『それでは、先ほど言った条件を満たす恋人候補が二人同時に現れたとします。あなたは何を基準にして、1人を選びますか?』というものです。

こちらの答えは、『2番目に答えたものは、実はアナタが恋愛で異性を選ぶ時に一番大切にしているものです』というのがオチになっています。

一番初めの質問で威勢よく『やっぱ優しい人が良いよ!』と答えた人が、2番目の質問で『じゃあ顔が良い方かな・・・』などと答えてくれれば、大いに盛り上がること間違いなしですね!

Sponsored Link

マジック(手品)を披露する

定番と言えば定番ですが、難しいものになると誰もが真似できるわけではなくなってくるので、他の人と差別化しやすいかもしれません。

その場にあるものでできる手品がおすすめですね。

  • お金を使った手品
  • その場にあるスプーン等を使った手品
  • ネクタイやハンカチを使った手品

などがやりやすいのではないでしょうか。

飲み会の会場が比較的広いことを考えて、遠くからでも見やすいマジックのほうが盛り上がりやすいです。

数字のトリック系であれば、計算が煩雑になる上、暗算ができる人やできない人との差が生まれること、答えてもらう相手が計算ミスをする可能性があることを考慮すると、できれば避けたほうが無難ですね。

忘年会、新年会、余興、出し物

いかがでしょうか。

余興で何をやればウケるか、何が喜ばれるかというのは、そこに出席している人の性格や趣味、年齢、さらにはあなた自身のキャラによっても大きく異なってきます。

今回挙げた出し物の例はあくまでも発想のきっかけに過ぎず、最終的にはあなた自身の判断で最善の選択をしてください。

(以前テレビで、普段は大人しい女性社員が顔面パンスト綱引きをやったところ、ウケるどころか全員に引かれてしまった、という話がありました。

そんな風に、自分のキャラに合わない余興をやると失敗してしまう可能性があります)

こちらの記事では、、余興に使えるゲームの紹介もしています。

忘年会・新年会で簡単に盛り上がるゲーム【大人数・少人数・チーム戦】

自分が何かの一発芸をするのではなく、何かしらのゲームを提供するだけで良い場合は上記の記事も参考にしてみてくださいね!

一発芸をするにしてもゲームを行うにしても、飲み会中はみんなお酒が入っているので、翌日には細かいことは忘れてくれているケースが多いです。

そこまで身構えなくとも、全員お酒が入った中での出来事ですので、軽い気持ちで臨んでくださいね!

Sponsored Link

成人式に行かない人の割合は?欠席の理由や同窓会の参加率とは?

近年、成人式に行かない!という人の割合が増えている印象があります。

成人式と言えば『大人になるための儀式』としてとても大切に思われがちですが、ライフスタイルや考え方の多様化が進んでいる現代において、もはや古臭い行事と言わざるを得ないのかもしれません。

そこで今回は、成人式に行かない人の割合はどのくらいであるのか、さらにはその欠席の理由についてや、成人式の後の同窓会の参加率についてなどを考えていきたいと思います。

成人式・同窓会に行かない人の割合は?

どのくらいの人が成人式に参加しているのでしょうか?

全国的な統計では、成人式への欠席率は『男性:46.8%、女性39.2%、全体:44.0%』と言われています。

この欠席率は正直かなり高いですよね。

都会であれば参加しやすいですが、田舎では地方の大学に進学していたり、帰省が難しかったりするなどの理由から参加率が低くなる傾向にあります。

各都道府県や市町村が発表している成人式に関する調査結果でもほぼ同程度の数字が出ていますので、基本的には『半分弱が不参加』と考えて間違いはないでしょう。

その一方で、成人式後の同窓会の参加率はどの程度なのでしょうか?

こちらは同窓会の規模や幹事の力量、学校のカラーなども大きく影響してくる上、正しい統計データを取るのが難しくなっています。

ただ実際問題、多くの同窓会の参加費用がかなり高額であることや、成人式が終わった後に他の友達と集まりたい人が少ないないなどが原因で、参加率は2割~5割程度という印象があります。

同窓会用のグループLINEを作ったものの、参加率が異様に低かったり、退会が後を絶たなかったりすることも多いようですね。

Sponsored Link

成人式に参加しない理由は?

成人式への参加率がこれほど下がっている現在、皆さんはどのような理由で不参加を選択するのでしょうか?

よくある理由を中心にご紹介したいと思います。

成人式、行かない、割合

成人式そのものに行きたくない

そもそも『成人式そのものに行きたくない』と感じている人は案外多いようです。

昔の友達に会いたくない人や、そもそも一緒に行く友達がいないという人もいるでしょう。

当時仲良かった友達が成人式に行かないから、じゃあ私も・・・というケースもありますね。

無理に参加する必要はないと思いますので、『行きたい!』と思った時に行動を起こしても間に合いますよ!

私立の中学に進学した

地元の公立中学に行かずに私立の中学へ進学した場合、『成人式に行っても自分はどこに座れば良いのかな?』と困る人も少なくありません。

多くの成人式では中学校ごとに集合場所が定められているので、場合によっては小学校の時の友達と顔を合わせるのも難しい、という事態になりかねません。

私立中学への進学を理由に成人式に参加しない人はとても多いので、特に気にする必要はないでしょう。

Sponsored Link

振り袖や帰省のためのお金がない

女性であれば特に、成人式に参加するためにはお金がかかります。

振り袖をレンタルするためには少なくとも数万円、高ければ何十万もかかってしまいますし、地元から離れて暮らしている人は帰省のための交通費が必要です。

親にお金を出してもらえない人や、『自分でお金を出してまで参加したくはないかなあ・・・』という価値観の人は不参加を選ぶようですね。

確かに、たった一日の成人式のためだけに何十万をお金をかけるのなら、美味しいものを食べたり海外旅行に行ったりした方が有意義だと感じる人も多いかもしれませんね。

女性は振り袖を着ずにスーツで参加する、という選択肢もあるようですが、やっぱり少し浮いてしまいますし、参加を躊躇するのも仕方がないと言えます。

サークルやテストなどの用事がある

成人式当日に、サークルやテストなどの用事があるケースも多いです。

サークルの大切な本番があるとか、大学の期末テストを受けなければならないとか、意外にも予定が被りやすい時期なのかもしれません。

さらに、大学受験で2浪している人にとっては、センター試験前のとても大切な時期に当たります。

成人式に行ってお祝いをする気分でもないという人や、それぞれの用事を優先させたい人など、ごくごく普通に欠席を選択している人も少なくないようですね。

宗教上の理由で成人式に行けない

宗教上の理由から、地元の成人式には参加できない人もいます。

お寺で親戚が集まって成人を祝ったり、それぞれの宗教式の儀式がある人もいるようですね。

実際に私の父も、家が宗教をやっていた影響から成人式には行かなかったと話していました。

ただ、もう20歳であれば自分の意志での行動が許される年齢でもありますので、もし家族の宗教が嫌であるとか、どうしても成人式に参加したいのに許可してくれない等の問題がある場合は、思い切って自分の意見を言っても大丈夫です。

それこそが、まさに成人したからこそ権利と言えます。

Sponsored Link

前撮りだけで充分な人

中には、『成人式は前撮りだけで充分』という人もいます。

写真屋さんに行けばその日だけ振り袖を安くレンタルできるところもありますし、一生の記念を残すのであればそれだけでも確かに十分ですね。

お金もかからないし、後から『どうして成人式に行かなかったの!?』と聞かれることもないでしょう。

昔は『成人式の振り袖社員がお見合いの写真として使われた』という話がありましたが、そういった機会に困ることもありません。

これは個人的な感覚なのですが、成人式の当日に体調が悪くなってしまった場合、何十万も出してレンタルした振り袖が無駄になってしまいます。

そういった心配もなく、それほどお金を掛けずに成人を祝う手段として『前撮りだけ』は非常におすすめな方法と言えますね。

成人式、行かない

いかがでしょうか。

成人式に参加しないという選択は、現代ではもはや普通のことになっています。

もし自分の周りの人の参加率が高かったりすると、『自分だけ行かないなんて・・・』と気になってしまうこともあるかもしれませんが、毎年の参加率の全国平均を見ている限りでも、あなたは何もおかしなことはしていません。

成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

こちらは、成人式に行かない選択をする際に後々後悔してしまう可能性や、『成人式に参加して欲しい』と願う親の意見をどう対処するか、さらには既に振り袖を予約してしまっているケースなどについてお話しています。

是非参考にしてみてください。

さらに、『成人式には行かずに、同窓会にだけ顔を出す』という手段もあります。

その際の服装などについてはこちらの記事でお話しているので、気になる方はご一読ください。

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

最近のアンケート調査では、『成人式はハロウィン感覚』といった如何にも現代らしい意見も目立ってきています。

儀式や行事の在り方は時代とともに変わるものです。

だからこそ、あなたに一番合った選択をすることが一番ですよ!

Sponsored Link

修学旅行に行きたくない!学校行事がめんどくさい時の言い訳と対処法

修学旅行を含めた学校行事。

クラスのみんながみんな楽しみにしているかと言えば決してそんなことはなく、

  • 友達がいないから行きたくない
  • 外せない用事があるからそれを優先したい
  • そもそも学校行事なんてめんどくさい

こういった思いを持っているひとも少なくありません。

それは学生たちだけでなく、その親御さんである母親たちも同様です。

そこで今回、修学旅行や体育祭、文化祭などの学校行事に行きたくない時の対処法や、適した言い訳等について考えてみたいと思います。

学校行事がめんどくさい人は多い

クラス内ではどちらかと言うと『文化祭や体育祭、思いっきり楽しんじゃうぜ!』的なノリの人が中心になってきますし、先生からの評価もそちらのほうが良い場合が多いですよね。

そんな風潮のせいで、『学校行事を面倒くさく思うのはいけないことだ』といった固定観念が生まれる傾向にあります。

確かに学校教育の意義を考えれば、社会に自然に適合できるようになっていくためにも、積極的に行事に参加したほうが良いのかもしれません。

しかしながら、最近では『会社内の休日のイベントが嫌だ』『給料が出ないのにイベント参加が強制なのはブラック企業だ(違法だ)』と言った声も聞こえてきているくらいです。

学生の間くらい、自分の気持ちに従って自由な選択をしても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

学校行事に行かない子供を説得したい

中には、『自分の娘がどうしても学校行事を休みたがるので、説得して行かせたい』という親御さんもいらっしゃると思います。

確かに学校行事というのは、普段の生活では得られないような良い経験ができるかもしれませんし、一生の思い出に残るかもしれません。

しかしながら、中には学校行事が苦痛でしか無い人もいるのです。

苦痛な中で行事に参加したところで、嫌な思い出(最悪の場合は精神的なトラウマ)を残すだけですし、何か良い経験を得ることも不可能でしょう。

さらに言うと、学校行事を休んだところで、特に問題はありません。

私はピアノの全国大会に出場するために中学の修学旅行を欠席しましたが、特に問題はありませんでした。

行事が終わった後、その話をしている人はほとんどいなかったし、その後の作文課題等も別のお題を与えられました。

それで成績が悪くなることもなかったです。(オール10を揃えることができました)

また、高校のときには普通に修学旅行に参加しましたが、どちらかと言えば『楽しくなかった(人間関係で揉めている人が多かった)』と愚痴っている人が多かった印象があります。

ですので、安心して学校行事を休んでください。

修学旅行、文化祭、体育祭、行きたくない

体育祭や文化祭もめんどくさい

中には、体育祭や文化祭の準備すら面倒くさい、早く帰りたい・・・という人もいると思います。

クラス内でいじめられているとか、その場にいるのが苦痛である等の理由があるのであれば仕方がありませんが、ただ単に面倒くさいだけであれば、形だけでも準備を手伝うことをおすすめします。

クラス内で浮いてしまいますし、そういう時に先に帰ってしまう人は、後々まで陰口を叩かれることも多くなります。

(もちろん、それが全く気にならない人は大丈夫ですが、クラスの中心的人物からは相当嫌われてしまうでしょう)

本気で取り組む必要はありません。

言われたことだけをやっているか、なんならその場にいるだけでも構いません。

Sponsored Link

学校行事に行きたくない母親

今度は少し立場を変えて、『子供の学校行事がめんどくさいと思う母親』について焦点を当ててみたいと思います。

母親の立場であれば、仕事もあるし、日々の家事もあるし、子供の行事に伴う準備もしなければなりません。

それだけでも大変なのに、授業参加や運動会のためにわざわざ学校まで行かなければならない・・・

(しかも最近では、体育祭の日のお昼は親と一緒に食べられないとか、授業参観に行ってもあまり子供の姿を見られないとか、色々な問題がありますよね)

さらに、ママ友とのお付き合いも大変だと思います。

しかしながら、できれば行事には顔を出してあげてください。

私は母親の仕事が忙しく、卒業式や入学式にもあまり来られませんでしたが、やはり『少し寂しいな』と感じることもありました。

私の場合は、学校行事に顔は出せなくても『普段からできる限り母親は自分のために時間やエネルギーを使ってくれている』という安心感があったので、それほど問題はありませんでした。

ただ、あまり子供と一緒にいる時間が長くない親御さんや、子供と1日のうちに長く話すことがない方は、できるだけ行事には参加してあげてください。

子供は、なんでも良いので『親の愛情を受けているんだ』という自覚が必要なのです。

それが必ずしも学校行事である必要はありませんが、日常生活の中でそれを充分に表現するのが難しいのであれば、そういった機会を利用してください。

Sponsored Link

学校行事をサボる時の言い訳

文化祭や体育祭、修学旅行などの学校行事をサボる時、どのような言い訳を使うのが良いでしょうか。

特に修学旅行に関しては、事前に言っておかないとお金に関わることですので、慎重な対応が必要です。

外せない用事が入った

最近では生徒のプライベートの予定を優先しても怒られない風潮があるので、『外せない用事がある』という言い訳は有効です。

私はピアノのコンクール出場を理由に断りましたが、その前の年のスキー林間は『コンクールが近く、万が一にも怪我をするわけにはいかない。ピアノの先生にも止められている』という言い訳を使いました。

ちなみにスキー林間の方は、本当にただ行きたくなかっただけです(笑)

ちゃんとお金も、全額返ってきました。

事前準備の時は寂しくなかったの?と聞かれることがありますが、修学旅行に行かない人は学年に結構いましたし、その人達とダラダラ時間を潰して遊んでいました。

修学旅行、体育祭、休みたい

持病があることにする

泊まりがけの学校行事では、持病がある人はとても大変です。

持病と言ってもそんな大袈裟なものではなく、

  • 逆流性胃腸炎
  • IBS(過敏性腸症候群)

などもそれに該当します。

たまたま修学旅行の時期に症状が酷くなったとか、最近症状が出てきているから不安だとか、そんな理由でも大丈夫です。

休む理由としては、やはり『体調不良』と『用事』が一番有効ですね。

ただ、文化祭や体育祭に関しても、当日になって突然休むと周りに迷惑がかかってしまいます。

参加する意志がない場合は、事前に友達だけには『当日、風邪引く予定なんだ・・・』と話しておきましょう。

(実際、うちの高校では『当日風邪引く予定の人いる?』と聞いてから、班決めをしていました)

いかがでしょうか。

修学旅行を含めた学校行事は、必ず参加しなければならないものではありません。

参加しなくても充分立派な大人になれるし、普段の生活態度が良ければ先生から嫌われることもありません。

自信を持って、自分の思う選択をしてくださいね!

Sponsored Link

ハロウィンの彼氏・彼女との過ごし方!家デートの簡単な料理とは

もうすぐハロウィンの季節がやってきましたね。

もともとは海外のイベントですが、日本でも9月になると、雑貨屋さんの店頭にカボチャが並び始めます。

しかしながらせっかくのハロウィン、彼氏や彼女とどう過ごせば良いのだろう・・・と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ハロウィンらしい彼氏や彼女との過ごし方や楽しみ方、お家デートに最適な料理についてご紹介したいと思います!

カップルでコスプレをして外に出てみる

若い人しかできないかもしれませんが、カップルでコスプレをするのは結構楽しいです。

ハロウィンらしいコスプレ(仮装)以外にも、最近ではアニメのキャラ等の服を着ている人も少なくありません。

一つ問題点としては、『本格的なコスプレをしようとするとお金がかかる』ことでしょうか。

安く済ませたいのであれば、衣装の無料貸し出しなどを行っているカラオケボックスやプリクラがおすすめです。

外を自由に出歩くことはできませんが、なんとなく『コスプレ気分』を味わうことはできますよ!

Sponsored Link

ひたすらカボチャの限定菓子を食べてみる

せっかくのハロウィンですから、ちょっとアホなことをしてみる方が面白いです。

そこで、ハロウィン限定で発売されている『パンプキン味のお菓子』をひたすら買ってきて、食べ比べをしてみる・・・というのはどうでしょうか。

ハロウィンの時期にしかできない遊びですし、特に高校生や大学生は盛り上がると思います。

『このお菓子のパンプキン味、絶対美味しくない!』というものから『これめっちゃ美味しい!』というものまで様々だと思いますので、食べ比べた結果をSNSなどでアップしてみるのも良いでしょう。

ハロウィンイベントに出掛けてみる

定番中の定番ですが、人混みを覚悟してどこかのイベントに繰り出してみるのも良いでしょう。

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)やディズニーランドなどの大規模なものでなくとも、比較的地元密着型の小さなイベントであれば、『人が多すぎて全く楽しめない』ということは少ないと思います。

親子で参加しやすいものや、カップル向けのものなど色々なイベントが開催されているので、自分たちに合ったものを見つけてみてください。

Sponsored Link

二人でカボチャランタンを作ってみる

二人でカボチャを買ってきて、カボチャランタンを作ってみるのもおすすめです。

社会人で忙しい方は楽しくないかもしれませんが、比較的時間に余裕のある高校生や大学生は、それだけでとても楽しめると思います。

カボチャはスーパーで購入するようなイメージがありますが、カボチャランタンに使われるものは、実は甘味が少なく食用には向かない品種なのです。

この時期になるとホームセンター等で観賞用の大きなカボチャが販売されていますので、それを買ってきましょう。

天日干しをする時間が必要なので、ハロウィンの当日より前から準備をしなくてはなりません。

カップルで共同作業をするのはとても楽しいと思うので、是非挑戦してみてください。

(いわゆるSNS映えもしますよ!)

ハロウィン、お家デート、過ごし方

可愛いいたずらでサプライズをする

ハロウィンと言えばイラズラということで、何かしらのサプライズを仕掛けてみるのもおすすめです。

しかしながら、中にはサプライズが苦手という方も少なくありませんので、相手の性格をよく知ったうえで実行することが必要です。

【関連記事】

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

こちらの記事では、ハロウィンに仕掛けやすい、可愛いイタズラとサプライズプレゼントについてご紹介しています。

是非、参考にしてみてください。

Sponsored Link

ハロウィンにおすすめの料理とは?

ハロウィンをお家でデートする場合、やっぱり『ハロウィンらしい食事作ってあげたい』と考える人が多いのではないでしょうか。

そこで、ハロウィンに最適なディナー(お家で作れる、簡単なレシピ)をご紹介したいと思います。

ベーコンとカボチャのシーザーサラダ

①カボチャのヘタを丸く切り取り、スプーンで種とワタを取り除いた後、果肉を丁寧に削り取る

②ベーコンは短冊切りにして、さきほどの果肉と和えておく

③彫刻刀などでカボチャの皮に顔を書いておく

④カボチャの器の中に②を入れ、600Wの電子レンジで3分ほど加熱する

⑤シーザードレッシングをかけて、混ぜ合わせたら完成

ハロウィン、彼氏、料理(引用元:https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706307)

このサラダであれば、例えば顔を彫る作業や中身をくり抜く部分など、彼氏と共同作業ができそうですね!

カボチャ丸ごと濃厚シチュー

①カボチャに丸ごとフワッとラップをかけ、600Wの電子レンジで8分程度加熱します

②先ほどのサラダのレシピのように、蓋になるヘタ部分を丸く切り取り、中身をくり抜きます

③次に、タマネギ、ニンジン、ほうれん草などシチューに入れたい材料を好きなサイズに切って、ある程度火が通るまで炒めます(大きすぎると、カボチャの中に具材が入らなくなります)

④ホワイトソース作りに移ります。牛乳230cc、薄力粉大さじ1.5、固形コンソメ1個、バター大さじ1.5を極弱火にかけ、スプーンや泡だて器で混ぜ続けましょう。

⑤ホワイトソースにトロみがついてきたら、塩コショウを適量加え、(味見しながら追加してください)さきほど炒めた具材を投入しましょう。

⑥具材とホワイトソースが絡んだら、先ほどくり抜いたカボチャの果肉も入れてください。

⑦完成したら、最初に作ったカボチャの器の中にシチューを入れ、出来上がりです。

ハロウィン、カボチャ

ちなみにカボチャの器も加熱してありますので、最後まで残さず食べることができます。

カボチャをくり抜く作業を彼氏に担当してもらい、彼女はシチューを作る・・・というのが理想でしょうか。

お家で一緒に料理を作るというのも、とてもロマンチックな過ごし方ですよ!

(その後の片付けが面倒ですが・・・)

いかがでしょうか。

ハロウィンらしいカップルの過ごし方をいくつかご紹介してきましたが、人混みが苦手な方は、やっぱりお家デートがおすすめですね。

(特にハロウィン期間中の繁華街は、治安が悪くなる傾向にあります)

お互いの性格を考え、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学5年生~6年生】

小学生が心待ちにしている夏休み・・・

しかしながらそんな夏休みには、必ずと言って良いほど自由研究課題が出ますよね。

毎年毎年、どんな自由研究を提出するか、どんな工作を作るか、親御さんも悩んでしまうところだと思います。

そこで今回は、夏休みの工作課題や自由研究のテーマ(小学校5年~6年生向け)についてご紹介したいと思います。

簡単にできる工作課題4選

まず、小学校高学年くらいの子供でも簡単にできる工作課題についてご紹介いたします。

ガリレオ温度計

夏休みの工作課題としてはかなり一般的なので、他のクラスメイトと被ってしまうかもしれません。

仕組みまで理解できると最高なので、丁寧に親子で作ってみてください。

ガリレオ温度計、自由研究

【作り方】

材料:縦長の瓶一つ(ペットボトル可)と、いくつかの小さな小瓶、ビーズ

①ペットボトルの中にお水を入れ、温度を測ります。

②その後、小さな小瓶の中にビーズを半分目くらいまで入れましょう。

(気圧の影響を受けにくいガラスの小瓶が理想ですが、手に入らない場合は旅行用(携帯用)の化粧品瓶などでもOKです。)

③先ほどのビーズを入れた小瓶にしっかりと蓋をし、水を入れた大瓶の中に入れます。

④大瓶の中に入った小瓶が、ちょうど真ん中あたりに浮くように、ビーズの量を調節してください。

(調整が終わったら、いったん大瓶から小瓶を取り出してください)

⑤次に大瓶の中に氷を入れ、最初よりも温度が低くなるように調整します。

⑥そして、二つ目の小瓶にビーズを入れて蓋をした後、また大瓶のなかに入れてください。

⑦ここでも、大瓶の真ん中に浮くよう、小瓶の中のビーズの量を調整してください。

このように、温度の違う水に合わせた小瓶を4つほど作ったら、最後に全ての小瓶を大瓶に入れ、よく振ってから放置してください。

ガリレオ温度計の完成です。

Sponsored Link

手作りスノードーム

小学校高学年に人気の工作ですね。

夏休みくらいしか作る機会がないので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

市販のスノードーム用キットを使うと、約1000円程度で作ることができます。

  • 夏休みの展示会が終わった後も、自宅でちゃんと飾りたい・・・!
  • できるだけ完成度の高いものを作りたい

という方は、こういったキットを使用してみてください。

初めから手作りすることも可能ですので、『ゼロから作ってこそ!』という方は、以下のようなサイトを参考にしてみてくださいね。

100円ショップである程度材料も揃いますよ!

http://kakei-smile.com/shumi/11874/

手作りのコットンボールランプ

中学1年生の時の技術の時間に、みんなで作った記憶があります。

小学生でもご両親と一緒にであれば十分手作りできると思いますので、是非挑戦してみてください。

(最近はDIYが人気ですしね!)

正式には、『コットンボールのガーランドライト(ランプ)』と言います。

【作り方】

①木工用ボンドを水に溶かします。

②水風船を少し小さめに膨らませましょう

③水風船の結び目のところに引っ掛けながら、刺繍糸をひたすら巻きつけていきます。

④水で溶かしたボンドを、刺繍糸の上からしっかりと塗りたくり、乾かしましょう

⑤ボンドが渇いたら、針で中の風船を付いて割り、割れた風船を取り出します

⑥最後にLEDランプを球状になった刺繍糸の中に入れ、ランプを糸で留めれば完成です。

コットンボールランプ、手作り

手作り野球・サッカー盤

昭和のおもちゃですね。

簡単な材料だけで、1日もあれば十分に手作りできます。

夏休みの課題として提出した後も、しばらくは学校で友達と遊ぶこともできるので、インドア派の男子にはおすすめかもしれません。

詳しい作り方は、下記のサイトが非常に分かりやすかったです。

http://kids.nifty.com/kenkyu/craft/baseball/

細かいデザイン等を両親が手伝うことで、かなり完成度の高い作品を作ることも可能です。

是非、子供さんと一緒に作ってみてくださいね!

Sponsored Link

小学校高学年におすすめの自由研究

それではここからは、おすすめの自由研究テーマについてご紹介します。

工作作品か自由研究のどちらかで良い、というケースも多いので、それぞれの学校に合ったテーマを選択してみてください。

黒豆や綿の観察日記

『何かを育てて観察する』シリーズは、まさに定番と言えます。

中でも、育てた後に実際に食べることができたり、実用に使うことができる黒豆や綿は非常におすすめですよ!

(綿は季節の問題がありますが・・・)

育てる過程を観察するだけでなく、例えば『自分が育てた綿で作ったぬいぐるみ』などを一緒に提出できると、なお素晴らしい自由研究になると思います。

夏休み、自由研究、小学校6年生、5年生

地形をもとに立体地図を作ってみる

少し難易度は高く、1日で完成させるのは難しいかもしれません。

等高線が描かれている地図を手に入れて,立体的な地図を作ろう。
(1)高低差のある場所の地図を探そう。市や都道ふ県,日本全体などから選ぶ。縮尺によってできあがる立体地図の大きさが変わることに注意。
(2)等高線の数だけ,厚紙を用意しよう。
(3)等高線を厚紙に写して,カッターやはさみで切り取る。
(4)切り取ったパーツを下(ひくい土地)から順に台紙にはって重ねる。

(Benesse 自由研究おすすめテーマより)

以上が、立体地図の作り方です。

等高線の高さにあわせ、一つずつ厚紙を貼っていく作業は確かに大変ですが、地道な作業だけに地形ごとの高低差を自然に覚えることができます。

後々にも非常に役に立つ自由研究ですし、工作課題として提出することも可能です。

Sponsored Link

果物電池を作ってみる

小学校高学年で電池や電流の仕組みを勉強することから、自分で理科の実験を行ってみましょう。

●うすい銅板とトタン板(亜鉛板があればそのほうがよい)
●わにぐちつきコード
●発光ダイオードまたはブザー・電子オルゴール(低電圧用のものがよい)
●レモンなどの果物
など

■ やり方

半分に切ったレモンに銅板とトタン板を差し、わに口クリップで直列につないでいく。いくつか繋げることで、発光ダイオードが付くようになる。

準備するものが多いですが、果物によって電流が流れ、発光ダイオードが付くのは大人でも興味深いかもしれません。

実験の過程をまとめるだけでなく、余力があれば『何故電気がついたのか』という仕組みまで調べられるとなお良いですね!

いかがでしょうか。

夏休みの課題といえば、小学校在学中はずっと付きまとうものです。

毎年ネタを考えるのは大変かもしれませんが、一生懸命取り組めばきっと良い思い出になりますよ!

Sponsored Link

夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学1年生~2年生】

夏休みといえば、誰もが頭を悩ませる『自由研究』。

アサガオの観察記録を毎日付けたり、アッと驚く工作作品を作ったり、はたまた親が代わりに絵を書いたり・・・

とても個性が出る瞬間でもありますね(笑)

そこで今回は、夏休みの自由研究や図工の工作課題におすすめの作品(小学1年~2年生編)をご紹介したいと思います!

簡単にできるおすすめ工作課題5選

まずは、小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるおすすめの工作をご紹介します!

親子で作れる作品も多いので、是非参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

ティッシュ箱で作るギター

小学校低学年向けの工作としては代表的ですね。

ティッシュの箱に大きな穴を明け、輪ゴムを貼り付けることで簡単にギターを作ることができます。

輪ゴムの長さを変えることで音も変わり、リサイクル工作としてもおすすめです。

夏休み、自由研究

ペットボトルのキャップでハンコ

ペットボトルのキャップと発泡シートを使って手作りハンコを作ることができます。

発泡シートを100円ショップで購入し、好きな形に切りましょう。

それらをボンドでキャップに貼り付けるだけで、オリジナルスタンプの完成です。

手作りハンコと言えば消しゴムを彫刻刀で彫って作るイメージがありますが、小学校低学年向けであれば、ペットボトルのkyappuお発泡シートで充分でしょう。

ポテトチップスの筒で貯金箱

ポテトチップスの筒を用意しましょう。

プリングルスの小さいサイズがおすすめです。

そこに、100円ショップで売っている壁紙シールをグルッと貼り付けてください。

布タイプのシールであればなんでも良いので、好きなデザインのものをお子様と一緒に選んでくださいね。

その後、フエルトやビーズなどで飾り付けをしましょう。

筒の蓋の部分を下にすると、貯金箱として問題なく使うことができます。

最後に、お金を入れる口をカッターで開ければ完成です。

(最後の工程のみ、お母さんがやってあげるのが良いでしょう)

夏休み、宿題、貯金箱

ダンボールと押しピンで手作り時計

小学校1年生では算数の授業で『時計の読み方』を学習するので、その勉強のためにも非常におすすめです。

ダンボールを円形(もしくは正方形)に切り、時計らしくデコレーションをしましょう。

真ん中に白色の壁紙シールを貼り、周りを茶色のシールで囲むだけで時計らしくなります。

その後、パソコンで1~9までの文字盤部分を印刷しましょう。

もちろん手書きでも良いですが、印刷したほうがより本物に近づきます。

その後、ダンボールで長針と短針を作り、最後に真ん中を押しピンで止めれば完成です。

ダンボールで作るミニ本棚

何のひねりもないですが、ダンボールを繋ぎ合わせて本棚を作ってみるのはいかがでしょうか。

大きすぎるものは学校に持っていくのが大変なので、ミニ本棚で十分です。

ダンボールを丁寧に切り分け、ガムテープで形を作っていきます。

お母さんがダンボールの型取りをし、子どもに切ってもらう・・・という感じにすると、親子で一緒に作ることができます。

(ダンボールは硬く、子どもの力で切るのがとても大変です。カッターを使うのも危険なので、切る工程は全て親がやっても構わないでしょう。)

本棚の形になったら、おなじみ、100円ショップの壁紙シールを前面に貼っていきましょう。

Sponsored Link

夏休みのおすすめ自由研究テーマ3選

次は、夏休みにできる自由研究のテーマをご紹介したいと思います。

1ヶ月という長いお休みを使って、小学校低学年でもできる自由研究のテーマを考えてみたいと思います。

やっぱり一番は観察日記系

自由研究と聞いて一番に思いつくのは、やっぱり『観察日記系』だと思います。

一般的には『花を植えて、その成長記録を書く・・・』というものですが、実は結構難しんですよね。

例え観察記録をしっかりと書く実力があったとしても、思うように上手く育たなかったり、家庭内で植物を育てるのが難しかったりするケースがあるからです。

そこでおすすめなのが、短期間でできる『実験系』の観察日記です。

例えば、蟻の生態を調べる観察日記。

角砂糖をどのように置くとどのような動きをするのか、さらに働き蟻の法則やアリの行列の様子などを観察し、記録に付けてみてください。

お母さんが一緒であれば、ある程度答えありきの観察も可能だと思いますので、上手に誘導してあげてください。

夏休み、課題、小学生

「形」の秘密を研究してみる

小学校1~2年生では少し難しいかもしれませんが、『形』に着目した研究をしてみるのはいかがでしょうか。

(こちらも、インターネット等で検索すればたくさんの例が出てきますので、親御さんが上手に誘導してあげてください。)

例えば、卵のパックは、中の卵が割れないような強い構造になっています。

その秘密をまとめ、さらにはそれ以外の『衝撃に強い形』や『弱い形』をリストアップし、模造紙などにまとめてみてください。

Sponsored Link

たたき染めでハンカチを作ってみる

『たたき染め』をご存知でしょうか。

植物が持つ色を活かし、布を染める染色方法です。

葉の形がそのまま染め上がるので、好きな形の葉っぱを選んでください。

使う葉によって、色も異なります。

一つ一つ実験し、それをまとめたものも一緒に提出できると良いですね。

〈アルミニウム媒染液〉
(1)ミョウバン50グラムを水1リットルに溶かします。溶けにくいときは湯で溶かしましょう。

〈鉄媒染液〉
(2)さびた鉄くぎを食用酢に入れて数日置いてから液をこし取ります。さびた鉄くぎがないときは、鉄くぎを一晩塩水に浸してから取り出し、1週間ほど空気中に置いてさびさせます。

(3)カエデやケヤキの葉で試してみましょう。雨上がりなどで葉がぬれているときは、ふき取ってから使います。
 数枚の新聞紙の上に布を広げ、葉を置いてから、さらに数枚の新聞紙をかぶせます。木づちかタオルをまいた金づちで葉の部分をたたきます。
 葉の形が布にうつるまで、力を入れてしっかりとたたきます。手をたたいたり、新聞紙や布を破ったりしないように気を付けましょう。
ていねいに葉を取り除いた後、布を媒染液に浸します。
20分ほどしてから取り出して、よく水洗いして乾かすと、できあがりです。
うちわやコースターとしても利用できます。

引用元:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/fushigi/f_12.html

いかがでしょうか。

以上は小学校1年~2年生向けの、比較的簡単にできる夏休みの自由研究をご紹介しました。

作るものの難易度に関わらず、年齢的に必ず親御さんが一緒に取り組んであげてください。

例え結果的に、『ほとんど親がやった』となってしまっても良いのです。

是非、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね!

Sponsored Link