お年玉の平均金額相場と使い道【幼稚園児・小学生・中学生・高校生】

お年玉の金額って、年齢や立場、さらには時代によって変化していくものです。

さらに幼稚園児や小学生の場合は、もらったお年玉を両親が管理することも多いかもしれませんね。

そういった場面で迷ってしまうのが、『お年玉の使い道』です。

そこで今回は、幼稚園児、小学生、中学生、高校生などの年齢別のお年玉の金額相場の紹介と、それぞれの使い道ランキングについてご紹介したいと思います!

幼稚園児のお年玉の平均金額は?

幼稚園児のお年玉の平均金額はどのくらいなのでしょうか?

色々な立場があると思いますので、まずは上げる人別に、金額の相場一覧についてご紹介します。

幼稚園児へのお年玉金額相場

両親から子供:500円~1000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:1000円~2000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円前後

上記の一覧表を見てもらえると分かると思いますが、基本的には1000円前後がボリューム層なのかな、と思います。

幼稚園児では、まだ自分で自由に使えるようなお小遣いをあげていない家庭も少なくありませんし、金額の大きなお年玉ともなれば、大半の両親が一時預かり、という形式を取るのではないかと思います。

以前の記事でもお話したことですが、子供に渡すお年玉は、同時にその両親にも入れた金額が伝わってしまうことを意味します。

お年玉の金額によって親戚間(大人同士)などで軋轢が生じる危険があるので、ある意味では少しデリケートな問題なのかもしれません。

Sponsored Link

幼稚園児のお年玉の使い道ランキング

それでは、幼稚園児のお年玉の使い道ランキングについてご紹介します。

幼稚園児の場合には、大半の家庭がお年玉の使い道を両親が決めることになるかと思います。

一般的なのは、クリスマスに前倒しで好きなものを買ってあげたり、お年玉の何%かを貯金し、残りで子供が欲しがるものを買い与えるパターンなどが多いですね。

人気なものとしては、

  • 幼稚園で流行している玩具
  • 子供の習い事などの費用
  • ゲームや漫画などの娯楽

上記は比較的一般的なものがランクインしているかと思いますが、『子供の欲しがるものを買い与えるのは5000円~1万円以内』という人が多い印象があります。

ゲームなどの場合は、子供だけで遊ぶようなものではなく、両親と一緒に遊べるもの(最近では任天堂Switchなど)を選んだほうが良いかもしれませんね。

お年玉、幼稚園児、金額、使い道

小学生のお年玉の平均金額は?

それでは次に、小学生のお年玉の平均金額についてご紹介したいと思います。

小学校と一口で言っても、低学年、中学年、高学年によって大きく事情も異なりますので、それぞれに分けてお話します。

小学校低学年(1年~2年生)のお年玉金額相場

両親から子供:2000円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:1000円前後

祖父・祖母から孫:2000円~3000円

遠い親戚から親戚の子供:1000円~2000円

小学校低学年では、各々から2000円~3000円ずつ貰える、というパターンが多いようですね。

1年生や2年生は、小学生と言ってもまだ6歳や7歳くらいです。

使い道はやはり両親が把握しておくべき年齢ではないかと思います。

一般的に、小学校1年~2年生の子供が自由に使えるお金(もしくは両親が好きなものを買い与える金額)は5000円~6000円程度であると言われています。

この年齢の子供に人気の使い道としては、

  • 子供用自転車
  • トランポリンや学習机
  • 電子ピアノや野球道具など

が挙げられます。

子供が欲しがるものを買う場合は別ですが、大人の目から見て『欲しがってはないけど買い与えたら喜ぶもの』がランキング入りしている印象です。

7歳くらいの子供では、自分自身が本当に欲しいものが何であるかの判断も付きづらいので、やはり両親がしっかりと考えてあげることが大切です。

Sponsored Link

小学校中学年(3年~4年生)のお年玉金額相場

両親から子供:3000円~5000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:2000円前後

祖父・祖母から孫:3000円~5000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円前後

小学校中学年の場合は、3000円~5000円と、低学年の頃より少し金額が上がっていますね。

この頃になると、子供の趣味やお金をかけたい分野、性格などもハッキリしてきますので、お年玉の使い道も多様化していきます。

とは言え、子ども自身が自由に使える金額は多くとも1万円程度までにとどめている家庭が多いようです。

使い道のランキングとしては、

  • 天体号望遠鏡
  • 電子ブロック
  • 子供用腕時計

などが挙げられます。

もちろん、個々人の趣味に応じて欲しがるものは変わってくると思います。

この年齢の子供であれば、お絵かきや手芸、ビーズ、さらには様々なスポーツなどに打ち込み始める子も出てくるのではないでしょうか。

お絵かきであれば水彩色鉛筆やペンタブレット、漫画の描き方の講座本など、ビーズであれば細かいパーツ、手芸のフェルトや糸、ミシンなどが挙げられますね。

それぞれどの分野であっても、極めれば極めるほどお金がかかってくるものですので、親御さんが本人の意志と相談しながら購入を検討すれば良いかと思います。

小学校5年生、6年生、お年玉、金額

小学校高学年(5年~6年生)のお年玉金額相場

両親から子供:8000円~10000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円前後

祖父・祖母から孫:4000円~7000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

小学校高学年になると、1万円以上のお金を自由に使わせるような家庭も出てき始める年齢です。

親戚からのお年玉の合計金額は数万円、場合によっては10万円前後にまでなる家庭もあるのではないでしょうか。

その全てを子供に渡すのは危険ですが、やはり5000円~1万円程度であれば、子供に渡してしまっても問題はない年齢であると言えます。

浪費をするタイプなのか、どういったことにお金を使いたがるタイプなのかを親が把握しておくことも重要ですので、大きな金額を計画的に使う練習として、『お年玉の使い道計画』を一緒に考えてあげても良いかもしれませんね。

小学校5年生~6年生の子供のお年玉の使い道ランキングでは、

  • インスタントカメラ(もしくは安いデジタルカメラ)
  • 電子辞書
  • ゲーム類
  • ヘアアクセサリやブランド服

などが挙がっています。

デジカメなどの少し本格的なものを扱い始める年齢である一方、女の子はヘアアクセサリやブランド服などのお洒落に目覚め始める年でもあります。

学校にそういった高い服を着ていく必要はありませんが、ちょっとしたお出かけの時などに着ていけるようなものを買ってあげても良いでしょう。

ただし、これに関しては『本人が欲しがった場合のみ』という注意が必要です。

衣服などは基本的には親が買い与えるものですし、子供が欲しがっていないにも関わらず、そういった贅沢をするのは親の価値観の押しつけとなってしまう可能性があります。

子供が何を欲しがっているのか、何をあげれば喜ぶのか、今の子供に何が必要なのか、それをしっかりと見極めてあげるのも親御さんの役目かと思います。

Sponsored Link

中学生のお年玉の平均金額相場は?

次に、中学生のお年玉の平均金額相場について見ていきたいと思います。

両親から子供:1万円前後

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円前後

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

中学生ともなると、ある程度まとまった金額をお年玉としてもらうようになります。

家庭によっては、1万円~2万円程度をお小遣いとして子供に自由に使わせるという場合もあります。

個人的には、中学生は非常に多感な年頃ですし、普段もお小遣いを渡しているのであれば、ある程度はお年玉の使い道の把握が必要なのではないかと思います。

ちょっとした買い食いや数百円程度の小物に口を出す必要はありませんが、何かしら大きな買い物(5000円以上)をしようとしている際などは、やはりまだ親の目が必要な年齢なのではないでしょうか。

さらに、中学生になると塾代や部活動の諸費用など、子供に大きなお金がかかる場面が増えてくるかと思います。

そういった事情や子供さんの普段の生活態度なども踏まえながら、1万円前後の範囲内なら自由にお年玉を使わせても良いと考えられます。

中学生の子供に多い使い道としては、

  • バッグなどの小物を新調する
  • 好きなアーティストのCDやグッズなどの購入
  • 腕時計

などが挙げられます。

新学期に『これ、お年玉で買ったんだ~!』と新しい小物を自慢するような光景はよく見られますし、特に好きなアーティストのグッズなど、子供さんの趣味に直結するようなものを買うのに絶好の機会かもしれません。

コンサートなどが開催される場合は、『このお金でコンサート(ライブ)に一緒に行こう』と貯金させるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link

高校生のお年玉の平均金額相場は?

最後に、高校生のお年玉の平均金額相場についてお話したいと思います。

両親から子供:1万円~15000円

叔父・叔母から甥っ子・姪っ子:3000円~5000円

祖父・祖母から孫:5000円~10000円

遠い親戚から親戚の子供:2000円~3000円

高校生ともなればアルバイトもできますし、お金の価値もある程度は理解し始める頃です。

一人暮らしを始める子供もいるでしょうし、友達付き合いゆえに外食をする機会も増えるかもしれません。

普段の遊びも、カラオケやボーリングなど大人と同じくらいのお金がかかることを始める年齢ですよね。

高校生くらいになると、1万円~2万円、場合によっては3万円程度をお小遣いとして渡す家庭もあるそうです。

それを一気に使ってしまうのはダメですが、次のお正月まで1年間をかけてゆっくり使っていく・・・というのが一番の理想かもしれませんね。

また、大学進学や留学など将来のことを見据えて貯金する家庭も少なくありません。

高校生にもなれば、自分の家庭の経済状況や自分自身にどのくらいのお金がかかっているのか、これからどのくらいのお金が必要なのかの想像も付くようになっていますので、本人と相談してお年玉の使い道を決めてください。

もし子供さんのために貯金をするとしても、それをはぐらかしたりするのではなく、きちんと『将来的に必ず必要になるお金』であることを話し、理解してもらうことが大切です。

お年玉、金額、相場、使い道

いかがでしょうか。

お年玉の平均金額と使い道についてご紹介してきました。

以前の記事では、大学生にお年玉を上げるべきか否か、という問題についても話ししました。

お年玉は何歳まであげる?成人した大学生や新社会人の金額相場!

お年玉は比較的大きな金額が動く上、大人同士の人間関係やお付き合いなど、様々なことが関係するイベントです。

きちんと貯金をしていれば、将来の貴重な資金源にもなり得るほどです。

(ある家庭ではお年玉を全額貯金し続けた結果、大学入学前の時点で100万円を超えたそうです。)

それだけの金額になれば当然ながら子供さんだけの問題ではないと言えます。

是非この機会に、お金の使い方について子供さんと一緒に考えてみてくださいね!

Sponsored Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ