大学生の下宿や一人暮らしは夜が寂しい!辛さを紛らわす方法は?

こんにちは。

今年もいよいよ春らしくなってきて、4月から新大学生、新社会人という方も多いのではないでしょうか?

中には初めての一人暮らし、という方もいらっしゃるかもしれません。

初めて家族から離れて一人暮らしを始める人がまず直面するのは、『とにかく寂しい』という問題。

これまでは日中にあったことを気軽に話せる両親や兄弟がいて、辛いことがあっても愚痴を聞いてくれる相手もいたかもしれません。

それが急になくなるのは、誰だって辛く寂しいものです。

そこで今回、一人暮らしの寂しさを紛らわす方法について考えてみたいと思います。

やっぱり友達を作るのが一番

一人暮らしの寂しさを紛らわせるには、友達を作るのがやっぱり一番早いです。

寂しい夜にはSkypeで電話やチャットを楽しんだり、Twitterでバカなことを呟いたり・・・

学生であれば一緒にお泊り会をしたりもできるので、やっぱりいち早く友達を作ることに専念するべきだと思います。

しかしながら、そうは言っても『友達ができないから寂しい』わけで、そう簡単に家に呼べる友人ができたら苦労はしませんよね…

Sponsored Link

可愛いぬいぐるみを買ってくる

寂しさを紛らわす方法としては一般的かもしれませんが、これはかなり良い方法だと思っています。

ぬいぐるみなら何でも良いというわけではなく、あなた自身が本気で『かわいい!』と思えるものにしましょう。

例えば私がこのサイトのプロフィール画像に使っているのは、最近流行りのプレミアムねむねむシリーズのシロクマです。

抱き枕タイプのものだとベッドにも持ち込めるので、結構便利ですよ!

一人暮らし、寂しい、大学生(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/b-design/07-ar-4992/

 ぬいぐるみで遊ぶなんて子供みたい・・・と思うかもしれませんが、勇気を出して一度ぬいぐるみ相手に話しかけてみてください。

ぬいぐるみに愛着が湧くと、ベッドの中に持ち込むだけでなんとなく安心感が生まれます。

テレビを付けっぱなしにする

一人暮らしであればテレビがない方もいるかもしれませんが、最近では民放TVerなどのアプリでテレビ番組を楽しむことができます。

別に番組を見てなくても良いのです。

ただただ音声が流れているだけで、寂しさを紛らわせることができます。

少しバカなバラエティ番組なんかがおすすめですね。

テレビ越しであっても、人の温もりを感じることができるのかもしれません。

大学生、一人暮らし、寂しさ、紛らわせr

手当たり次第に予定をいれてみる

手当たり次第に人と会う予定を入れてみましょう。

予定を入れられる相手がいなければ、外に出かける用事を無理やりでも作ってみましょう。

わざわざ毎日買い物に行く、遠くの本屋さんに行ってみる・・・

できれば、人混みでガヤガヤした場所のほうが好ましいです。

実はこれ、昼間に外に出ることそのものには特に意味はないのです。

日中に人混みにまみれたり、人と会う時間を増やしたりすることで、少しずつ『自分一人の時間』が貴重になってきます。

昼に予定を入れておけば一人でいられる時間は必然的に夜だけになるので、寂しく感じるどころか『一人でいられてラク』と感じるようにさえなります。とにかくコツは、『静かな一人時間が大切に思えるようにする』ことです。

Sponsored Link

自炊にハマってみる

こちらも比較的一般的ですが、本当に寂しさを紛らわせることができます。

最近では本格的なレシピがネットにたくさん掲載されていますので、『料理が苦手だからできない』と困ることも少ないでしょう。

自炊をすると、必然的に買い物に行ったり、洗い物をしたり、やるべきことが一気に増えるので、時間はあっという間に過ぎていきます。

作った料理を写真に撮り、SNSに載せるのもおすすめです。

数ヶ月たった頃には、料理の腕前がかなり上がっているはずです。

在宅ワークや内職を始めてみる

副業禁止の社会人は少し厳しいかもしれませんが、在宅ワークや内職でお小遣い稼ぎをするのもおすすめです。

今流行りのアフィリエイト(ブログ運営)や、もっと手堅くライターの仕事など、現在では様々な在宅ワークがあります。

代表的なのは『ランサーズ』や『クラウドワークス』などで仕事を受託する形式ですね。

別にネット関係の在宅ワークに拘る必要はありませんが、やるべき仕事があるだけで寂しさは感じなくなります。

寂しさを感じるのは、ひとえに『家にいるときに暇だから』と言えます。

いくら家で1人でも、やるべきことが多い時は不思議と寂しくなることが少ないのではないでしょうか?

大学生、一人暮らし、夜、寂しい、紛らわせる

 

新しい趣味や資格取得を始めてみる

家に1人でいる時間が長いということは、あなた自身のスキルアップのチャンスでもあります。

暇つぶしのために勉強を始めてもあまり上手くいかないかもしれませんが、『時間があればやりたかったこと』をやれる良い機会ではないでしょうか。

  • 英語の勉強をしてみたかった
  • ギターを弾けるようになってみたい
  • 取得したい資格がある

などなど、空いた時間を利用してこういったことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

寂しさも紛れるうえ、趣味仲間や勉強仲間ができるきっかけにもなるかもしれませんよ!

Sponsored Link

親や友達に電話してみる

最終的な方法かもしれませんが、やっぱり人の声を聞くと元気になるものです。

最近ではLINE電話やSkypeでのビデオ通話など、無料で何時間でも話せる便利なアプリが増えています。

パソコンでSkype通話をすれば大画面でお互いに顔を見ることができますし、昔の仲間や家族とグループ電話などもおすすめです。

長時間でなくとも、30分、いや15分程度話すだけでも、寂しさは充分に紛れます。

一人旅を楽しんでみる

1人が寂しいのに何故?と思うかもしれませんが、一人旅を楽しむのは非常におすすめです。

大学生であれば、青春18切符を使えば格安で旅行に行けますし、ホテルに泊まらなくてもネットカフェや漫画喫茶でシャワーを浴びることもできます。

1人で家でじっとしていると寂しいですが、敢えて一人旅を楽しんでみてください。

一人旅でしか味わうことのできない、新しい楽しさがきっとあるはずです。

(私も一人旅の経験がありますが、観光先の雰囲気に圧倒されて寂しさを感じる余裕はあまりありませんでした)

アテもなくただ田舎に行くのはあまりオススメしませんが(やることがなく暇になってしまうため)、比較的都会の観光地であれば、むしろ一人旅のほうが楽しい場合もありますよ!

 

いかがでしょうか?

最近では『一人カラオケ』『一人焼肉』など、1人で生活する人々に優しい世の中になりつつあります。

考えてみれば、今は家族や友達と一緒に行動している人も、その相手たちがいついなくなるかも分かりません。

昨日までいつも一緒にご飯を食べていた人が、1年後にはいないかもしれないのです。

『1人で寂しくない工夫』『1人でなんでもできる(1人でご飯を食べに行ける等)』ことは、人生を生きていく上では意外に大切なことなのかもしれませんね。

Sponsored Link

母の日と父の日を一緒に贈るペアギフト!大学生なら何をプレゼントするのが良い?

2017年も既に3か月が過ぎ、季節も春らしくなってきました。

言っている間にゴールデンウィーク、そして夏がやってきそうですね。

特に大学生くらいになると、『自分でアルバイトをしてお金があるので、それでプレゼントを買ってあげたい』と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は少し早いですが、2017年の母の日、父の日のプレゼントについてスポットを当ててみたいと思います。

(2019年の母の日は5月12日の日曜日、父の日は6月16日の日曜日です)

母の日と父の日のペアギフトが流行

近年、母の日と父の日の贈り物を二人一緒に、しかもペアギフトを贈るのが流行っていると言います。

理由はいくつかあって、

  • 両親の仲の良さを再確認できる
  • 母の日と父の日をまとめて済ませられるからラク
  • 母の日を忘れていても誤魔化せるから

など、ペアギフトの利点は結構大きいようです。

それでは、両親や義両親に絶対に喜んでもらえるペアギフトをご紹介したいと思います!

Sponsored Link

名入れ食器や名入れ夫婦箸

結婚のお祝いや若いカップルの婚約祝いにも応用できそうですね!

名入れ食器は出産祝いのイメージが強いですが、年配の方向けのサービスも増加しています。

例えばこちらは、名入れ箸の本家、『四季彩堂』さんの夫婦箸セットです。

これだけだと値段的に少し安いと思いますので、このお箸と食器なんかを組み合わせてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

夫婦箸、父の日母の日、ペア

http://www.shikisaido.co.jp/special/meoto.html

デザインも非常に豊富ですし、名入れ夫婦箸を販売しているお店はたくさんあるので、是非ご自身でも探してみてくださいね!

パジャマのペアギフト(ペアルック)

ご両親へ贈るプレゼントとしては、パジャマも非常におすすめです。

5月、6月はこれから夏に向かっていく時期ですので、暑い夜でも着られるような、涼しげなものを選ぶと良いでしょう。

少し値段が張っても良いのであれば、夏物と冬物をセットにして贈っても良いかもしれません。

こちらは楽天でたまたま見つけたオーガニックコットンのペアのパジャマですが、ご両親の好みに合わせて、柔軟に選んでみてください。

父の日母の日、ペアギフト、パジャマhttp://www.org-cotton.com/gift/5011Npair.html

↑このページのリンクをクリックすると楽天のページに飛びますが、別にアフィリエイトリンク等は貼っていないので安心してください。

上記は結婚祝い用の若者向けですが、デザインを見る限りご両親への贈り物としても使えるんじゃないかな・・・?と思います。

Sponsored Link

高級な枕や敷布団、マットレス

これから少しずつ健康面に不安が多くなる両親にとって、最適なプレゼントではないかと思います。

最近では一つ数万円以上の超高級枕なども存在し、その価格帯はかなり幅広いです。

両親がベッド派なのか敷布団派なのか、同じ寝室で寝ているのか、部屋の広さはどのくらかなど、事前に調べておくべきことが多いのが難点ですね。

場合によっては、何にでも使えるクッションなどでも良いかもしれません。

今後のことを考え、介護用マットにも転用可能なものを選択するという手もあります。

(もちろん、『まだこんなもの必要ないのに!』と気を悪くしてしまう可能性もあるので、ご両親の性格を良く考えて選んでください)

父の日母の日、ペアギフト、布団

マッサージ機(マッサージチェア)

どの年代も方でも、お店に行くと思わず欲しくなるのがこのマッサージ機です。

体の一部分に当てて使うものなら3000円程度から、チェアタイプのものなら1万円程度で購入することができます。

本格的なマッサージチェアは数十万円とかなり高価ですが、多機能過ぎないものや座椅子タイプのものであれば、数万円と比較的安価なものも存在します。

温泉旅館やビジネスホテルなどによくある、足つぼマッサージ機もおすすめですね。

(足つぼは身体の健康とも密接に関わっていますし、整体院などのマッサージだと痛すぎるんですよね・・・)

身体のどの部分を重点的にマッサージしたいのかを考えて、購入してくださいね!

Sponsored Link

名入れボトルや名入れラベルのお酒

結構定番ですが、お酒が好きなご両親であればきっと喜んでもらえるはず。

ワインやウィスキー、ブランデーなど、名入れできるお酒の種類は非常に豊富です。

両親が結婚した年のワインに名入れしてプレゼント・・・なども一般的ですね!

美味しいお酒を飲むための高級おつまみ高級食材を一緒に贈ると、より高級感が増すかもしれません。

単純ですが高級牛肉などもワインによく合うでしょうし、最近流行りのアヒージョの食材(エビや貝類・高級オリーブオイルやニンニクなど)もとてもお洒落と言えます。

母の日父の日、ペアギフト、ワイン

ニンテンドーDSなどのゲーム類

少し意外かもしれませんが、近年ではボケ防止のためにゲームを楽しんでいる年配の方が増えているそうです。

中には60歳を超えるのにいわゆる『ゲーマー』な人もいて、年代問わずゲームは楽しいものなんだ・・・と実感しますね。

年配の方でもできるゲームはたくさん発売されていて、ボケ防止目的で開発されたとも言われている『大人のDS』などがおすすめです。

他にも複雑すぎずに種類が多い『アソビ大全』なども年配者向けを言えるかもしれません。

一台あれば両親揃って遊ぶことができますし、仕事をリタイヤされた方でも暇せずに遊ぶことができます。

適度にゲームを楽しむことは脳にもとても良い影響を与えるので、いろいろな意味で非常におすすめな贈り物と言えます。

本体も一緒に買うとなると、価格的にもちょうど良いと思いますので、是非検討してみてください。

いかがでしょうか?

両親に贈るおすすめペアギフトをいくつかご紹介しましたが、できるだけ『定番過ぎないもの』という観点を大切にしました。

ご両親の好みは、あなたが一番よく分かっていると思います。

だからこそ、是非両親が一番喜ぶプレゼントを見つけてあげてくださいね!

Sponsored Link

大学生はサークルに入らないと後悔する?就活に不利って本当?

こんにちは。3月もいよいよ下旬となり、春から大学生の方はサークル選びを少しずつ考え始めることではないでしょうか。

しかしながら中には、『サークルって絶対入らなきゃいけないの?』という方もいると思います。

そこで今回、大学生はサークルに入るべきなのか、入らない場合のデメリットなどと併せて考えてみたいと思います。

サークルの加入率はどのくらい?

サークルに入りたくない、と考える理由は人によって様々です。

  • 学校から家までが遠いので、早く帰りたい
  • 入りたいサークルがない
  • 勉強に打ち込みたい
  • なんとなく面倒くさい
  • アルバイトが忙しい

こういった理由で、『サークルには参加しない』という人が各大学に一定数は存在します。

実は大学生全体のサークル加入率はそれほど高くなく、50%程度と言われています。

これは意外な数字かもしれませんが、ベネッセ教育総合研究所の調査結果によると、現時点でサークルに参加している人は49%、以前参加していたが辞めてしまった人は22.5%という結果でした。

大学生、サークル、加入率

結構多くの人が、サークルに参加していないんですね。

これらの結果を考えると、『大多数の人がサークルに入っているから、参加しなきゃいけない』という固定観念にとらわれる必要はないということでしょう。

Sponsored Link

サークルに入らないと後悔する?

それでは、サークルに入らないと後悔するのでしょうか?

私は大学2回生からサークルに入ったので、その経験も踏まえて考えてみたいと思います。

(そもそも後悔したから、その時点からでもサークルに入ったわけですが・・・(笑))

文化祭が自分と無関係のものになる

個人的には、これが案外寂しかったです。

文化祭(学園祭)と言えば、大学生にとっての一大イベント、というイメージはないでしょうか?

特に私の高校は文化祭があまり派手ではなかったため、自由度の高い大学の文化祭にはなんとなく憧れを持っていました。

しかしながら、残酷なことに大半の文化祭は『サークルのためのイベント』です。

中には大学のクラス単位で店を出店するケースもあるようですが、ほとんどがサークルの、サークルによる、サークルのための文化祭ですね(笑)

まず、サークルに入っていないと文化祭は完全に無関係のものになります。

その期間は大学の講義もお休みになるので、最初は『やったー!5連休だー!』と喜んでいました。

大学生、サークル、入らない

しかし実際に文化祭が始まってみると、大学ではみんなが楽しそうに出し物や催し物、舞台や展示などをやっていて、Twitterでもその話ばかり。

さすがに寂しくなって文化祭に顔を出してみたものの、知り合いはいないし、お店に行くアテもない。

みんな忙しそうに働いているけど、めっちゃ楽しそう・・・

つまり、サークルに入っていないと文化祭やその他の行事をほとんど楽しめないんですよね。

そういうノリに興味がないのであれば全然大丈夫だと思いますが、少しでも憧れや羨望の気持ちがあるのなら、何らかのサークルには入っておいたほうが良いです。

本当に友達が少なくなる

サークルに入っていないと、友達が本当に少なくなります。

私も人並みに学部の人と交流し、テスト前にはノートを見せてもらえる友達もいたし、2回生からゼミにも参加していました。

なので友達を作る環境はそれほど少なくなかったように思うのですが、実際にはごく一握りの人と時々会話を交わす程度でした(笑)

数えてみたんですが、ゼミの同期の4人と学部の友達数人。(取っている授業が違うと、何ヶ月も会わないこともあります)

学部全体の人数は250人くらいなのに、知り合いは20人にも満たない程だったのです。

幸いTwitterという便利ツールがあったので、休んだ時のノートに困ることはありませんでしたが、学校で誰とも口を利かない日も多かったです。

それで平気な人や、サークルに入らなくても友達を作れる環境の人は大丈夫です。

しかし、やっぱり『せっかく大学に入ったんだし、少しくらい友達を増やしたい』と感じる方は、サークルに入ったほうが良いですね(笑)

Sponsored Link

大学での所属意識と自我が消える

サークルのほかに打ち込める何か、例えば確固たる趣味とか勉強とか、そういうものがある人は大丈夫です。

ただ、『面倒くさいからなんとなくサークルに入っていない』という人は、ふとした時に猛烈な虚無感に襲われる可能性があります。

 

考えてみれば自分って、大学でサークルも入ってないしバイトもテキトーだし、勉強だってテスト直前に過去問丸暗記してるだけだし、いったい何してるんだろう・・・?

 

こんな風に思ったとき、サークルに入っていないと言い知れぬ寂しさを感じるかもしれません。

もちろんそうなってからサークルに入っても良いのですが、やっぱり新歓の時期を逃すと周囲に溶け込みづらくなりますし、先輩・後輩の関係もぐちゃぐちゃになり、大変なことも多いです。

自分が2回生、3回生になって、こういうパターンに陥りそうだな・・・とという人は、軽めのサークルで良いので『自分の所属』を作っておいてください。

Sponsored Link

サークルに入っていないと就活に不利?

耳にタコができるほど聞いたかもしれませんが、『サークルに入っていないと就活に不利なのか問題』について考えてみたいと思います。

これって一概には言えないんですが、結論から言うと『サークルに入っていないとアピールすることがない人が多い』ってことじゃないかと思います。

就活のネタなんて、大半がサークルで代表をやったとか、バイトを頑張ったとか、こんなインターンに行ったとか、そういうことばかりです。

そんな時、数少ないネタの一つである『サークル』がなくなると、困ってしまう就活生が多いということでしょう。

 

サークル加入率が50%を切ってはいるものの、企業の人事のイメージでは『大半の学生がサークルに参加している』と思っています。

そんな時に、サークルに入ったことがない学生がいて、しかもアピールポイントがなかったら、『なんでサークルにすら入ってなかったの?』と聞きたくなるのは当然ではないでしょうか?

だからこそ、サークルに入らない理由が

  • 勉強に打ち込みたいから
  • 他にやりたいことがあったから

など、自分自身のハッキリした意志を持っている場合なら問題ないと思います。

しかしながら、『なんとなく面倒くさかったから』という理由だと、それを誤魔化す他の手立てを考えないと、確かに就活には不利になってしまうかもしれません。

サークル、大学生、入らない

ただ一番言いたいのは、別に『サークルに入っていたから有利になるわけではない』ということです。

もちろん体育会とか、大学の交響楽団とか、そういうのであれば別です。

しかし、大半のサークルが最終的には遊び・楽しみが目的である以上、そこに入っていたからと言って有利になるわけではないのです。

代表や会計などの役員を務めたとしても別にアピールできるほどのことではありません。

(学年が上がって幹部回になれば、自動的にやらされるだけですし(笑))

いかがでしょうか?

サークルに入るメリットとデメリット、さらには就活に関することまで幅広くお話ししました。

サークルは一度入っても、気軽に辞めたりドロップアウトできるのが良いところです。

是非あなたに合ったキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学のサークルの新歓、新入生が一つも行かないのはヤバイ?

春から大学生になる人たちにとって、まず一番に体験するのは『新歓の嵐』だと思います。

大学によって差はあれど、新入生を獲得するために各サークルが必死になって新歓を行います。

しかしながら中には、『新歓に行きたくないなあ』と感じる人もいるはず。

新入生が新歓イベントに一つも行かないのは、ヤバいのでしょうか?

新歓に必ずしも行く必要はない

結論から言うと、必ずしも新歓イベントに行く必要はありません。

もちろん気になるサークルがあるのであれば、そこの何らかのイベントに参加することが望ましいですが、新歓そのものにこだわる必要はありません。

新歓と言っても、大人数が参加してしまうと先輩に顔を覚えてもらうのは厳しいです。

そこで友達ができたとしても、大半がその場限りのお付き合い。

しかも、興味のない新歓サークルにタダ飯だけのために参加して、後から入部を断るのが面倒くさくなった・・・という悩みもよく聞きます。

ですので、新入生だからと言って必ずしも新歓イベントに参加しなければならない、ということはありません。

Sponsored Link

新歓イベントのメリットもある

しかしながら、例え『新歓イベントに一つも参加しない』という選択をするにしても、今一度新歓のメリットについて考えてみてください。

そういったイベントに行く利点はいくつかあって、

  • タダ飯が食べられる
  • 楽な授業などの情報を教えてくれる
  • ややこしい履修登録を助けてくれる
  • 授業の単位取得のコツを教えてくれる
  • 『大学生感』を手っ取り早く楽しめる

これらに興味がないのであれば、本当に新歓イベントに行く必要はないと思います(笑)

中には連日いろいろなイベントに参加する学生も多いですが、そういうノリが苦手な人は、特に気にする必要はありません。

大学、新歓、行かない

サークルには入ったほうが良い

新歓には行く必要はありませんが、今でなくとも良いのでサークルには入るべきです。

新歓のガヤガヤ感が面倒くさいのであれば、それが落ち着いた頃でも構いません。

サークルに入っていないと本当に友達の輪が広がりませんし、大学生活が全く違うものになります。

 

例えば文化祭も、サークルのためのイベントと言っても過言ではありません。

何もサークルに入っていない人にとっては、無関係なイベントになってしまいます。

最初はそれで良かったとしても、2回生、3回生になった時に『自分の大学生活ってなんなんだろう』と虚無感に襲われる可能性もあります。

2回生、3回生から入部できるサークルも多いですし、秋頃にもう一度新歓を行うところもあるので、春の新歓が落ち着いてから、一度検討してみてください。

Sponsored Link

新歓に行きたくない理由は?

そもそも、『新歓に行きたくない』と思うのはどうしてでしょうか。

これまで私が出会ってきた『新歓に行きたくない』と考える人の理由について、そしてその解決策について考えてみたいと思います。

新歓コンパのノリについていけない

各サークルの新歓イベントで最も多いのは、『居酒屋での新歓コンパ』『お花見イベント』などです。

しかしながら、初対面の先輩相手に何を話してよいか分からない、そもそも新歓コンパのノリが怖い・・・という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、『怖さを感じるサークルの新歓には行かなくて良い』と私は思っています。

なんの理由もなく怯えるのは良くないですが、例えば

  • 新歓ビラを配る様子が怖かった(体育会系のサークルにありがちですね)
  • 飲み会が激しいという噂を聞いた

こういったケースであれば、無理をして新歓イベントに参加する必要はないと思います。

無理して行ったところで疲れるだけですし、おそらくそのサークルに入ることはないでしょう。

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

しかしながらこちらの記事にも書いたのですが、全ての新歓イベントがそういうノリなわけではありません。

派手なサークルは目立ちますし、『新歓=怖い』という印象を植えるつける要因にもなります。(これを嫌がっている学生も実は多いんですよね)

だからこそ、『これなら参加できそうかも』と思うサークルを見つけ出し、一度で良いので活動の様子を覗いてみてください。

新歓イベントに参加することが、そのサークルに入る必須条件ではないので、特に問題はありません。

文化祭、出会い

興味のあるサークルがない

中には『興味のあるサークルがない』という方もいると思います。

もちろん、『興味はないけど新しいことに挑戦する』という手段もありますが、その勇気があるならこの記事にもたどり着いていないのではないでしょうか(笑)

実際には多くのサークルでは初心者を受け入れており、未経験から始めた人が30%~80%というケースも多いのですが、やっぱり『自分が興味があるサークル』に入りたいですよね。

そういう場合は、

  1. 他大学のサークルに入る
  2. 自分でサークルを作る

この2つしか方法はないと思います。

他大学のサークル情報を探すのは大変かもしれませんが、もし自分が興味のある分野が決まっているのであれば、インターネット等を使って調べることができると思います。

最近ではTwitterで新歓をしている団体も多いので、是非活用してみてください。

自分が通えそうな範囲にある大学の新歓情報を集め、気になるところがあれば、他大学生でも入部可能かの確認をしてみましょう。

他大学を受け入れているインカレサークルは、案外多いものですよ。

Sponsored Link

次に、『自分でサークルを作る』というもの。

自分でサークルを作るなんて不可能、と思っている方も多いと思いますが、実はそんなことはありません。

もちろん、いわゆる『大学公認サークルを作る』のであれば無理があるでしょう。

しかしながら、サークルの本来の目的は『同じ趣味の人が集まって活動すること』であるはずです。

人さえ集まれば、部室がなくても何の問題もないわけです。(大学によっては、非公認団体でも自由に講義室(教室)を借りられるケースもあるようです)

具体的には、Twitter等でアカウントを作り、同じ趣味の人をフォローしたり、ビラを配ったりするだけです。

最初は数人程度しか集まらないかもしれませんが、マイナーなジャンルほど、同じ趣味を持つ人は喜んで参加してくれるかもしれません。

(実際に私も、特定のミュージシャンの同好会を一人で立ち上げましたが、無事人数が集まりサークルとして活動することができていました)

なんとなく面倒くさい

案外、この理由が一番多いかもしれませんね。

もちろん、ガヤガヤとした新歓ムードの中、無理やりそれに参加する必要はないと思います。(実際私も面倒くさかったです(笑))

ただ、先ほどもお話しした通り、いずれ何らかのサークルには所属することをおすすめします。

その時のために、『入部条件が新入生限定となっているサークル』だけはチェックしておきましょう。

もし後から入りたくなっても、受け入れてもらえないケースもあります。

それさえチェックしておけば、無理に新歓イベントに参加しなくても良いと思います。

いかがでしょうか?

春は新歓でガヤガヤとしますが、どう過ごすかはあなたの自由です。

是非、楽しい大学生活をスタートさせてくださいね。

Sponsored Link

大学の入学式や授業で友達がいなくて不安!最初の友達作りの方法

いよいよ3月も下旬となり、春から新たに大学生・・・という方も多いのではないでしょうか。

そこで不安になるのが、『友達ができるかどうか』ということですよね。

同じ高校から一緒の大学に行けるのであれば良いですが、

  • 入学式に一人で行かなければいけない
  • 時間割の組み方も何も分からず不安
  • 地方の大学に行くので知り合いが一人もいない

こういったケースでは、実際に大学に入学してから友達を作らなければならないので、心配になる方も多いと思います。

そこで今回は、大学の入学式や最初の授業で確実に友達を作る方法について、ご紹介したいと思います。

大学で友達を作るのは大変って本当?

色んな人が同じことを言っていると思いますが、大学は高校までと違って受ける授業も教室もバラバラ、自分から行動を起こさなければ友達を作るのは難しくなります。

高校までであれば全員が無条件に同じ教室で同じ授業を受けられますし、体育祭や文化祭などのイベントも存在します。

確かに大学や学部によっては、全体の人数が非常に少なかったり、実験や実習などで同級生と関わる機会が多い場合もあります。

そういう場合は、正直心配しなくても友達はできるんですよね。

大学、友達作る、入学式

しかしながら、

  • クラス制がない(あっても機能しない)
  • 授業の大半が大人数の講義
  • 必修科目が少ない
  • 学部全体の人数が多い

上記に当てはまる場合は、友達を作る機会はどうしても少なくなってしまいます。

学校や学部によっては『学生が全然授業に出席しない』という場合もあるので、みんなが真面目に授業に来ている間に友達を作っておく必要があります。

それでも、入学後に友達を作りやすいタイミングや場所は存在しているので、ある程度イメージトレーニングをしていくと良いかもしれません。

Sponsored Link

大学で友達を作りやすい場所は?

大学入学後、友達を作りやすい環境とはどのような場所なのでしょうか?

一つ一つ、時系列順ご紹介していきたいと思います。

①入学式後のガイダンス

ほとんどの大学では、入学式が終わった後に履修登録や大学構内の紹介などを兼ねたガイダンスが行われると思います。

入学式は全学部混合で行われる場合は多いですが、このガイダンスは初めて学部ごとに同じ場所に集まれる機会なんですよね。

実際に、このタイミングで近くの席の人と自己紹介をして、知り合いを増やす人も多いです。

この時にできた友達と今後も一緒に行動することになる・・・わけではありませんが、それぞれ気の合う友達が見つかるまでの間の『仮友達』的なポジションになります。

知り合いが増えることで気の合う友達が見つかる確率も上がるので、例えこのタイミングで『一緒にいて楽しい』と感じる友達が見つからなくても、焦らなくて大丈夫です。

②必修科目の授業

必修科目の授業でも友達は作りやすいです。

色んな人がいたるところで自己紹介をしていて、最初の授業ほど『友達をとにかく作りたい』ムードが充満しています(笑)

このタイミングでは、見知らぬ人に声をかけても特に変に思われないので、コミュニケーションに自信がない人でも友達が作りやすいです。

積極的に隣に座っている人に話しかけてみましょう。

③英語や第二外国語の語学の授業

語学の授業は、個人的に友達の作りやすいさ第1位だと思っています。

語学はほとんどの学校で40人~50人程度の少人数制のうえ、グループワークや会話文練習などで、必然的に友達を作りやすい環境が整っているのです。

普段はまじめに授業に出席しない人であっても、語学だけは出席点が大事なケースが多いので、『せっかく友達ができたのに全然授業に来てくれない』という悲劇も起こりにくいのです。

④新入生歓迎イベント

これは、友達を作る方法系の記事で耳にタコができるほど聞いたかもしれません。

各大学で新入生歓迎イベントや、友達を作るためのイベントなどが催されているので、それに参加しよう、というものです。

友達を作ることが目的のイベントなので、確かに『知り合い』は増えます。

この時期に知り合いが多いと、慣れない履修登録を協力して乗り切ったり、ラクな授業の情報を教えてもらったりと、確かにメリットは大きいです。

ここで知り合った友達と後々も交流があるか・・・と言われたら、正直かなり微妙です。

2回生や3回生に話を聞いてみても、新歓イベントで知り合った友達とずっと一緒にいる、というケースはあまり多くありません。

あくまでも『気の合う友達を作るきっかけ』だったり、『とりあえずぼっちにならないための仮友達』程度しか期待できないかもしれません。

Sponsored Link

確実に友達を作るための注意点は?

確実に友達を作るためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?

①気になるサークルを決めておく

新入生の会話で一番多いのは、『どのサークル入るか決めた?』というもの。

お約束のように聞いてきます。

この時に、具体的なサークル名まで決めていなくとも、

  • ○○(スポーツ)に興味があるんだよね
  • バンドでボーカルやりたいなーとか思ってる
  • あの新歓イベント楽しそう

こういった答えを用意しておくと、その後の会話がスムーズに続きやすいです。

もし趣味の合う人がいればその場で意気投合できますし、一緒に新歓イベントに参加することもできます。

最初の授業に臨むまでに、『自分はどんな人(どんな趣味の人)と友達になりたいか』ということをしっかりイメージしておくと、気の合う友達を作りやすいですね。

②とりあえずLINEは交換しておく

知り合いができたら、とりあえずLINEを交換することをおすすめします。

その後、その場で『テスト送信』と称して何らかのメッセージを送っておくことをおすすめします。

何故でしょうか?

新入生は、サークルの新歓や何かのイベントに参加するたびに、大量の知り合いができます。

そんな状況の中で、本当に必要な友達が見つかりそうなとき、確実に名前を覚えられるでしょうか?

正直厳しいです(笑)

入学して一週間もたって、『あの時喋った人、気が合いそうだったなあ』と思ったところで、名前が分からなければどうしようもありません。

高校までと違ってクラス名簿もないし、名札もありません。

LINEは大半の人が本名で登録しているので、知り合ったタイミングで交換し、気になる相手であればその場でメッセージを送ってみて下さい。

そうすることで、落ち着いてからもう一度連絡を取ったり、次に会ったときに名前を確認することができます。

③自分の趣味や特技をまとめておく

最初の自己紹介では、お互いに『この人はどんな人なんだろう?』と探り合うところから始まります。

当然、その時には『どのような趣味を持っているのか』ということが重要になってくるので、あなた自身の趣味について、一度振り返ってみてください。

いざ自己紹介する時になって『自分の趣味ってなんだっけ?』となると、円滑にコミュニケーションが進みづらくなってしまいます。

Facebook,友達

いかがでしょうか?

これらを気を付けることで、とりあえず友達が一人もできずに困ることはないと思います。

4年間もある大学生活の始まり、上手くいくと良いですね!

Sponsored Link

大学の入学式、女子の服装は就活スーツ?私服やブランドは?

受験シーズンもいよいよ佳境となり、4月には入学式ラッシュがやってきます。

そこで多くの方が迷ってしまうのが、入学式に着ていく服装に関してです。

  • 女子はどんなスーツを着ていけば良いのだろう?
  • そもそも私服じゃダメなの?

こういった疑問を持っている方も少なくないはず。

そこで今回は、入学式の女子の服装についてご紹介したいと思います。

ほぼ全員がスーツで入学式に来る

結論から言うと、ほぼ全員がスーツで入学式に臨みます。

もしごくごく普通の私服で出席した場合、周りから浮いてしまう可能性が高いです。

さらに、多くの場合は入学式の後にそのままガイダンスや新入生歓迎イベントが用意されています。

その場で前に出て自己紹介をしたり、友達と連絡先交換したりする機会も多いので、初めから私服だと周りに溶け込みづらくなるでしょう。

大学生活のスタートに影響が出てしまう可能性さえあるので、入学式はとりあえずスーツで行っておくのが無難ですね。

入学式、女子、スーツ

とは言っても服装自体に決まりがあるわけでもなく、スーツで行かなかったからと言ってペナルティがあるわけではないので、黒のフォーマルワンピース等であればそれほど問題はないかもしれません。

実際に私も上下セットのちゃんとしたスーツではなく、フリルのついた普通のカッターシャツに私服の黒のスカートとジャケットを組ませていました。

あくまでも『全員がスーツだから浮かないように』というだけのことなので、どうしてもスーツの用意ができなければ、それに近い服装であれば大丈夫だと思います。

Sponsored Link

就活に使える黒スーツを買うべき?

入学式のスーツに関してよく質問されるのが、『就活でも使えるスーツを買うべきか?』という点です。

結論から言うと、今からわざわざ新しいスーツを用意するなら、就活用のものを購入することをおすすめします。

就活の時期には企業説明会やその他のイベントにおいて、数ヶ月間はほぼ毎日スーツを着ることになります。

したがって、少なくとも2着以上のスーツを持っていないと困ってしまうんですよね。

 

就活では面接や説明会のたびに遠方まで行かなければならいケースもあり、それでなくともお金がかかります。

できることならスーツの費用は抑えたいので、入学式の段階で1着揃えておくと後々非常に便利です。

また、人によっては大学に入学した後のアルバイトで、毎日スーツを着る人もいます。

(塾講師や携帯ショップなどの営業職は、スーツ着用必須のバイト先が多いですね)

そんなときにちゃんとしたフォーマルなスーツを1着持っていないと非常に不便なので、入学式に就活用のスーツを着てくる、というのが理想だと言えます。

Sponsored Link

どんなデザインのスーツを着るべき?

それでは、どのようなデザインのスーツを選ぶべきなのでしょうか?

基本的に就活に使えるのは、

  • 黒のジャケットとスカートorパンツ
  • フリル等のついていないカッターシャツ
  • スカートは丈が短すぎないもの

少なくともこの3点を抑えたものです。

入学式、女子、スーツ

スカートであれば『Aライン』や『フレアスカート』『タイトスカート』『台形タイプ』『ボックスプリーツ』など様々な形がありますが、基本的には台形タイプかタイトスカートが無難です。

 

個人的にはタイトスカートが嫌いなので、ひだの少ないボックスプリーツならOKではないかと思っていますが・・・(カチッとした印象がないデザインはNG)

ジャケットとスカート(パンツ)は就活でも使えるセットのものを購入し、入学式の時には中のカッターシャツにフリルを付けてお洒落をするのがおすすめです。

就活用スーツであってもスカート丈が非常に短いものも多いので、それは注意が必要です。

(入学式で着るにしても少しガラが悪く見えますし、就活ではNGポイントになってしまいます)

Sponsored Link

入学式の女子のスーツのブランドは?

それでは、入学式で着るスーツやどのようなブランドのものが良いでしょうか?

もしデザインを重視するのであれば、コムサ等の普通の服屋さんで購入することができます。

しかしながら、就活で使えるようなフォーマルなスーツはほとんど置いていない上、値段が比較的高くなってしまう傾向にあります。

今後の私服でそのスーツを着るのであれば問題ありませんが、普通に生活していれば大学生は就活以外でほとんどスーツを着ないので、ちょっともったいないかな・・・と思います。

ごく普通の服屋さんでスーツで買うのであれば、以下のブランドがおすすめです。

  • COMME CA ISM(コムサ・イズム)
  • キャサリンコテージ
  • 夢展望(YUMETENBO)
  • アッドルージュ

しかしながら、やはり『就活や他の場面でも着られる』という観点からは、いわゆるツープライススーツを購入するのが無難と言えます。

下宿等をする人は特に、4年間で体型が変わってしまう人もいるので注意が必要ですが、就活用のツープライススーツであれば後々着回すことが可能です。

入学式でも就活でも着られるツープライススーツのお店は、以下がおすすめです。

  • スーツカンパニー(THE SUIT COMPANY)
  • スーツセレクト21
  • オリヒカ(ORIHICA)
  • ザ・スーパースーツストア

いかがでしょうか?

もしも『せっかくの入学式なのでお金をかけてお洒落をしたい』という方は、オーダーメイドのスーツを着てみてはいかがでしょうか。

1着5万円前後と値段はどうしても高くなってしまいますが、新入生にありがちな『スーツに着られている感じ』がなくなり、非常に洗練された印象にすることができます。

どちらにせよ入学式に関してだけであれば、明らかに周りから浮く格好(文字通りの普段着等)でなければ、そこまで神経質になる必要はありません。

後々のことまで考え、最適なスーツ選びをしてみてくださいね!

Sponsored Link

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

これから新しく大学生になる方々にとって、まず体験することになるのが『サークルの新歓の嵐』です。

学校によって多少の差はあれど、入学式の日に各サークルがひたすらビラを配る『ビラロード』ができたり、その後もキョロキョロしながら構内を歩いているだけで先輩に声を掛けられたり・・・

 

そんなサークルに新歓につきものなのが、『新歓コンパ』と呼ばれるものです。

配られたビラにも新歓コンパの日程が書いてあったり、先輩に誘われたりするものの、新歓コンパが何なのかよく分からないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、新歓コンパについてや新入生の乗り切り方についてご紹介したいと思います。

新歓コンパは怖いものではない

新歓コンパとは、そもそも何なのでしょうか?

簡単に言えば、普通の飲み会です(笑)

コンパというとなんとなく合コンのような雰囲気を想像しますが、少なくとも大学における『コンパ』はただの飲み会のことです。

実際、新歓コンパの他にも『ゼミコンパ』『追い出しコンパ(卒業する先輩を送るためのコンパ)』など、様々な飲み会にコンパという名前が使われています。

したがって、新歓コンパは全く怖いものではなく、ごくごく普通の飲み会だと思ってください。

Sponsored Link

大学の新歓コンパでお酒の強制はある?

次に心配なのが、お酒についだと思います。

大学入学前からお酒に慣れている人ならともかく、

  • まだ成人していないからお酒は飲みたくない
  • お酒を飲んだことがないから不安

という方にとって、お酒を強要されるような飲み会には参加したくない、というのが本音だと思います。

実際、大学のサークルの新歓において、お酒の強要はあるのでしょうか?

正直に言うと、まったくないとは言い切れません。

 

最近は一気飲みの強要による事故の多発や、大学側の粘り強い指導のおかげもあって、一昔前よりはそういった問題あるサークルは随分と少なくなりました。

それでも、一部のサークルではお酒の強要やコール等が存在します。

実際に私の友達もそういったサークルに参加し、新歓の段階から飲まされていました。

それはとある私立大学のテニスサークルだったのですが、新歓コンパと称した飲み会は本当に酷いものだったそうです。

コール(一気飲みなどを強要する歌のようなもの)が飛び交い、いつ吐いても良いように大量のバケツが用意されている。

新入生であっても関係なく飲まされ、全員吐くまで潰される・・・という話でした。

それはさすがにちょっと極端な例ですが、特に派手な私立大学では、こういった風習や伝統が残っているサークルもまだまだ普通に存在します。

とは言えそういった問題あるサークルは一部だけですし、そういうノリが好きな人だけが集まっている傾向にあるので、新歓期に気をつけてサークル選びを行えば問題ありません。

大学、新歓コンパ、怖い

どんなサークルの新歓がヤバい?

それでは、そういった問題あるサークルはどのようにして見分けるのが良いのでしょうか。

非常に一般的ですが、

  • 体育会系
  • テニスサークル(と称した飲みサー)

この2つが『飲まされる可能性が高い』サークルと言えます。

各大学で、何故か『テニスサークルが飲まされる傾向にある』という都市伝説が定着しています。

必ずしも全てのテニスサークルが飲みサーではありませんし、お酒の強要などはない、本当に真面目に練習しているところもあります。

知り合いの先輩がいなくとも、新歓に行った同級生から話を聞くこともできるので、こういったサークルの新歓に行く際には気をつけてください。

Sponsored Link

大学のサークル新歓の色々

実際には、サークルによって新歓コンパの様子は様々です。

以下は私が実際に経験した新歓のエピソードですので、是非イメージをしながら読んでみてください。

とあるテニサーに捕まった話

新入生の時期、健康診断やガイダンス等で忙しくしていた私は、『いかにも新入生』といった顔で大学構内を歩いていました。

お昼ごはんを食べようにも食堂の場所も分からないし、売店も見当たらない。

周りをキョロキョロとしていた時、とあるテニスサークルの人に声をかけられたのです。

大学、新歓コンパ、怖い

その人たちは『自分たちは絶対にお酒の強要はしないから!』と言いながら大学構内を案内してくれ、昼食を食堂で奢ってくれました。

次の日には大学の正門前で待ち伏せをされており、その日も昼食やパフェを奢ってもらい、履修相談に乗ってくれました。

実は当時、私は仮面浪人を決意していたためサークルに入るつもりは一切なかったのですが、断れる雰囲気はどんどん失われていったのです。

約束をせずとも行く先々で待ち伏せしている先輩たち。

(考えてみれば、先輩たちは新入生の行事予定を全て把握しているので、待ち伏せは簡単だったんですね。)

当然他のサークルの新歓に行くこともできませんし、というか私は受験勉強したかったし(笑)

そんな抜き差しならない状況が、1週間以上続きました。

結局限界を感じた私は自分が仮面浪人であることを告げ、なんとか先輩たちから離れることができました。

今思い返すと、

  • 親切にお世話をして断りづらくさせる
  • 他のサークルの新歓に行く時間を奪って、入部せざるを得ない状況を作る

という非常に恐ろしい作戦だったんですね。

お酒の強要はなくても、これだと充分怖いサークルです(笑)

実際に『断りきれなくて入ったサークルで、トラブルに巻き込まれる』といったケースは少なくないので気をつけてくださいね!

食堂でご飯を奢ってくれるだけ

先ほど仮面浪人について少し触れましたが、晴れて第一志望にだった国立大学に合格した私は、漫画研究会の新歓に行ってみることにしました。

そこで驚いたのは、新歓の雰囲気が以前いた私立と全く違うということ。

確かにテニサーと漫研という違いはあるものの、私立の新歓は多くの場合は『居酒屋かお店で奢ってもらう』という感じでした。

その一方で、国立大学では大学内の生協食堂で普通にご飯を奢る、というケースが多いんですよね。

新歓期には食堂がかなり賑わっていました。

私が新歓に行った漫画研究会では、指定された教室に集まってサークルの説明を受けた後、生協食堂で食事を奢ってもらって終了、という物凄く健全な新歓でした。

一概には言えないと思いますが、私立と国立の違いって結構あるのかもしれませんね・・・

音楽サークルの新歓コンパ

漫画研究会の次にとある音楽サークルに目をつけた私は、新歓コンパに遊びに行ってみました。

そのサークルはいわゆる『大学公認』だったため、あてがわれた部室でコンパが行われていました。

部員によるミニコンサートの後、簡単な自己紹介をして、大量の缶チューハイとジュース、宅配ピザが運ばれてきました。

部室はそれほど広いとは言えませんが、地べたに座ってピザを食べ、紙コップに入れたジュースで乾杯・・・というこちらも非常に健全な新歓コンパ(笑)

体育会系の新歓に行かなかったのもありますが、本当に『新歓コンパって色々なんだなあ』と実感した瞬間でした。

他にもいくつかの新歓コンパを経験しましたが、普通に近くのラーメン屋に行って食事をしたり、私が経験した新歓コンパは健全なものが多かったです。

Sponsored Link

新歓コンパは怖いものではない

実際にお酒の強要等があるサークルでも、新入生であれば逃げても問題はありません。

『お酒を強要されたら断れる自信がない』という人は多いですが、少なくとも新歓期においては先輩に気を遣わず断っても良いでしょう。

それでも強制してくるようなら、文字通りそこから逃走しても構いません。

所詮、その場だけの付き合いで、下手すれば顔すら覚えていないケースもあるくらいなので。

いかがでしょうか?

新歓は確かに『怖い』ものも存在しますが、当然ながら全てがそうではありません。

仮に怖い新歓に出会ってしまったとしても、逃げれば問題ありません。

入るサークルによって大学生活は大きく変わるので、是非後悔のないスタートを切ってくださいね!

Sponsored Link

大学受験に全落ちした!親の気持ちや対応、どう声を掛ける?

2017年も3月になり、大学入試もいよいよ大詰めとなってきました。

国公立を含めた各大学の合格発表があり、みんなが今後の進路を考えていく時期でもあります。

しかしながら、中には『大学受験に失敗し、全落ちしてしまった』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結果を親にどう告げて良いか分からない、今後の方針について話し合わなければならない・・・

その一方で、親御さんのほうも『頑張ってきた子供にどう声掛けをするべきなのか・・・』と迷ってしまうかもしれません

そこで今回は、大学受験にまつわる気持ちの持ち方や対応について考えてみたいと思います。

受験した本人と親の気持ち

まずは、受験した本人の対応について考えてみたいと思います。

大学に全落ちしてしまったということは、多くの方がこのまま受験勉強を続ける、つまり浪人するという選択をすると思います。

その際、親御さんに何をどう言えば良いのか・・・?

 

現実的には合格発表直後から、

  • どの予備校に通うのか
  • そもそも予備校に通わず宅浪するのか
  • 志望校は今年度のまま勉強を続けるのか

こういった選択をしなければならないので、親御さんとの相談が必要不可欠です。

ある程度の成績があれば入学金は免除になるケースが多いですが、その後の授業料や夏期講習代を考えると、親からの援助なしでは絶対に不可能なことです。

近くに大手予備校がなく、下宿や入寮が必要な場合は尚更ですね。

 

つまり、今後の将来を真剣に考えるのであれば、『受験に落ちたこと』よりも、『今後の行動』について考えることが大切なのです。

そして、そのためには親御さんの協力が必要。

受験に落ちたことで、親御さんに色々なことを言われるかもしれません。

悔しい言葉を言われることもあるかもしれませんが、もし今後、親の援助を受けて受験勉強を続けようと思っているのであれば、今は耐えるべきです。

そして、今後も受験勉強を続けられるよう、親御さんに頼むのが筋だと思います。

Sponsored Link

受験勉強を続けられることは幸せ

受験勉強を続けるために浪人できることは、実はとても幸せなことです。

もちろん、『お金をダシて予備校に通えることに感謝する』といった、言うまでもなく当然な意味合いも含んでいます。

しかしながら、考えてみてください。

第一志望には受からなかったものの、滑り止めとして受験していた大学に受かった場合・・・

それでもその大学に行きたかった、という場合は良いのですが、どうしても『やっぱり第一志望に行きたかったな』という後悔が残るのではないでしょうか。

受験が終わった直後は、辛かった勉強から解放された気持ちが勝っていたとしても、ふとしたときにあなた自身を悔しさが襲うかもしれません。

受験、全落ち、親

そういう意味では、いっそ全落ちして、受験勉強を続けるしかない状況になってしまうことの方が幸せなのかもしれません。

考え方は人それぞれですが、私は『1年勉強して第一志望をもう1回目指せることの喜び』というのを楽しんでも良いのではないかと思います。

夢を持って、一心不乱にそれを追いかけられるのって良いものですよ。

(大学入学後に、目標や夢を一気に失って退屈に感じてしまう方を多いものです)

Sponsored Link

全落ちした子供に親はどう対応する?

それでは次に、親御さんの対応について考えてみたいと思います。

受験に対する考え方は、特に親御さんは千差万別、十人十色だと思います。

  • 子供の夢を心から応援していて、むしろ本人よりも悔しさを感じている方・・・
  • 子供の人生は子供のものなので、好きにさせるつもりだ
  • 受験のことはよく分からないので、どう声を掛けて良いか分からない

 

そして、受験した本人の性格や考え方、これまでの努力も様々だと思うので、『どう対応するべきか』という答えを出すのは非常に難しいものです。

また、大学受験が本人にとって大切であるほど、その時の対応や掛けられた言葉はいつまでも忘れないのも事実です。

それではまず、『あまり言わない方が良い言葉』から考えていきたいと思います。

ネガティブな声掛けをする

受験生本人も非常に敏感になっているタイミングなので、できるだけネガティブな言葉は避けたほうが無難と言えます。

敢えて突き放してやる気を出させる(鼓舞する)ことが目的であっても、逆効果である可能性が高いです。

  • あんたが◯◯大学なんて行けるわけがない
  • 今の成績で1年勉強したところで結果は見えている
  • このままじゃどうせダメに決まっている

上記は少しキツイ言い方ですが、丸い言い回しをしても同じです。

もちろん、1年浪人して今度こそ大学に受かるためには、現状の成績と希望の乖離を考え、綿密な計画を立てなければいけないことは事実です。

実際に、多かれ少なかれそれが上手くできていなかったせいで大学に全落ちしてしまったことも事実でしょう。

受験、全落ち、声掛け

しかしながら、それを『親御さんに言われる』『合格発表直後に言われる』となると、なかなか上手くはいかないものです。

  • 自業自得の結果なんだから
  • あの成績なんだから落ちて当然

こういった言葉も避けるべきですね。

受験した本人にとっては、『受験に関わっていない親にそんなことを言われたくない』という気持ちがどうしても勝ってしまいます。

親御さんが援助してくれているおかげで勉強を続けられることが分かっていたとしても、気持ちがどうしても付いていかず、怒りだけが前面に出てしまうのです。

そういう受験生特有の複雑な気持ちを、理解してあげてください。

励まし過ぎも良くない

実は、『あなたならできる』と励ましすぎるのも良くありません。

  • あなたなら絶対に受かるはずだ
  • もっと上の大学を目指すべきだ

こういった声掛けは、励まして鼓舞しているつもりでも、逆にプレッシャーを与えてしまう可能性が高いです。

例え親御さんに受験の知識が豊富だったとしても、親子だとどうしても感情的になってしまい、冷静な判断力を失ってしまいます。

だからこそ、過剰に励ますことでプレッシャーを与えないよう、注意することも必要です。

Sponsored Link

全落ちした時の最適な対応は?

それでは、大学に全て落ちてしまった時、親はどのように対応すべきなのでしょうか?

前述した通り金銭的な問題や具体的な手続きなどもあるので、できるだけ早く冷静な話し合いを行う必要があります。

だからこそ、最初の声掛けは大事なんですよね。

 

では、どのように声を掛けてあげるのが良いのか?

それは『お疲れ様』という労いの台詞です。

これまでどのような生活を送ってきていたにせよ、受験した本人は精神的にも体力的にも一番参っているときだと思います。

そんな時、一言『お疲れ様』と声を掛けてくれる存在は本当に有り難いものです。

そして一旦落ち着いた後、今後のことを冷静に話し合ってみてください。

 

おそらく、それが親御さんと受験生本人である子供にとって最善だと思います。

受験は、人生を左右する大切な節目です。

だからこそ、後から振り返った時に最高の思い出になるような、そんなコミュニケーションが取れると良いですね!

Sponsored Link

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEに入るメリット

私立大学や国公立入試も終わり、いよいよ新入生の大学入学まで1ヶ月を切りました。

入学式に一緒に行く友達もおらず、1人で不安な方も多いのではないでしょうか。

そんな時に必ずと言って良いほど現れるのが、TwitterなどのSNSで先に友達作りに精を出す人たちです。

大学入学までのこの期間、やはりTwitterで知り合いを作っておくべきなのでしょうか?

春から◯◯大学というTwitterタグ

Twitterを利用していると、この時期によく見かけるのが『春から◯◯大学』という文言。

合格発表の日、『◯◯大学☓☓学部に合格しました!』というツイートをしている人を片っ端からフォローし、合格直後から早々と友達を作ろうとしている人が少なからず存在します。

こういった人たちに、なんとなく『こんなことしなきゃいけないのかな?』と疑問を覚える人も少なくないのでは、と思います。

Twitter、入学前

しかしながら実際、大学入学後に既にTwitterで知り合った人同士のグループが形成されていることが多いのも事実です。

入学式やその後のオリエンテーションで、昔からの友達のように隣同士に座っていたり、既に一緒にご飯を食べる約束をしていたり・・・

Twitterをやっていなかった人にとっては少し入りづらい雰囲気になっていることも多いでしょう。

そう考えると、やはり入学前からTwitterで友達を作っておくことは大切なのでしょうか・・・?

Sponsored Link

Twitterで友達を作るメリット

Twitterで友達をたくさん作っておくと、後々どのように影響してくるのでしょうか?

まず、一番のメリットは『学部LINEに早く招待してもらえる』ということです。

学部LINEとは、その名の通り各大学の学部生全員が入っているグループLINEのことで、たいていは合格発表直後の段階で誰かが作ることが多いです。

(考えてみれば、一体誰が作っているんでしょうね!?)

Twitter,大学生

大学や学年によっても違いますが、多くの場合は、そのグループLINEで学部の飲み会のお知らせがあったり(これも誰からともなく企画する)、テストの情報が回ってきたりします。

酷いケースだと、学部LINEの中で授業のノートの写真や過去問があげられていき、そこに入っている人と入っていない人ではテストの得点率が違う・・・という事態も実際に起こり得ます。

ただ昔はグループLINEの最大参加人数が200人以下だったので、学部人数が多いところだと、どうしても入れない人が出てきてしまうんですよね。

したがって、『早く学部LINEに入れた人は勝ち組』という風潮が出来上がったのです。

学部LINEには、既にそこに入っている人に招待してもらわなければならないため、Twitterで先に友達を作る方法は非常に有効でした。

しかしながら現在では、グループLINEの最大参加人数が500人に変更されましたので、そういった心配はあまり必要ないかな、と思います。

入学後、知り合った人にグループLINEに招待してもらえれば、特に問題はありません。

Sponsored Link

知り合いが多いに越したことはない

Twitterで友達を作るメリットは他にもあります。

必修が多く、同じ学部内で友達を作りやすい環境であれば良いのですが、

  • 学部の人数が多い(100人以上)
  • 必修の授業が少ない
  • 大教室での講義が多い
  • 授業に真面目に来ない人が多い

こういった場合では、友達、正確には『知り合い』が多いことは大きなアドバンテージになります。

このケースは、授業内や大学構内で普通に友達を作るハードルが案外高いのが事実です

サークルに参加してとしても、同じ学部・同じ学年の友達ができるとは限らないし、一つの講義の登録人数が200人を超えると、どうしても授業内で話しかけるのは大変です。

(勇気を出して話しかけてみたら上回生だった、ということも十分に起こり得ますし)

Twitter,大学

必修が少ない大学だと、同じ授業を取っている同級生も当然ながら少なくなります。

友達作りに困るだけでなく、休んだ時のノートを見せてもらう人さえ探せなくなることもあるのです。

そういう時、『友達ってほどではないけどTwitterで絡みがある』程度の同級生がたくさんいると、いざという時に物凄く助かります。

実際に、『テスト前だけ喋る知り合い』が多いという人も少なくないはずです。

例え直接的な繋がりがなくとも、Twitterで繋がっている同級生が多いのは、物凄く大きなアドバンテージになるということですね!

合格直後からフォローしまくる行為

少し話を戻します。

そもそも、合格発表直後から入学式にかけて、4月から同級生と思われる人を片っ端からフォローする行為については、どうなのでしょうか。

確かに、先ほどからお話している通り、Twitterで友達を作ることのメリットは大きいです。

しかしながら、合格発表が終わった瞬間から必死で友達作りをしている様子は少し滑稽ですし、入学後にリアルで顔を合わせた時、『あっTwitterで必死だった人だ』という印象を持たれる可能性が高くなったしまいます。

それでも良いなら別にデメリットはないのですが、あまりに必死さが出てしまうと『キョロ充感』が強くなり、逆に友達ができにくくなる例もあるので、注意が必要です。

Sponsored Link

Twitterの最適な利用方法

それでは、結局のところどのようにTwitterを利用するのが良いのでしょうか?

結論としては、『入学から1~2ヶ月たった、少し落ち着いた頃』を基準にするのが最適だと考えられます。

入学から1ヶ月程度、具体的にはゴールデンウィーク前後までは、各サークルの新歓担当者が必死になって勧誘を行っています。

普段以上にイベントも多く、大学内もなんとなく浮ついた雰囲気になっています。

そんな時にできた友達って、正直なところ後々まで関係が続くことって少ないんですよね。

ゴールデンウィークも終わり、大学にも少し慣れ、自分以外のことにも目を向けられるようになった時期に、少しずつ同級生のフォロワーを増やしてみましょう。

一気にフォロー(いわゆるフォロ爆のような行為)をするのではなく、自分がちゃんと相手とコミュニケーションを取れる範囲に数を抑え、量より質を優先しましょう。

それでも、同じ学部の知り合いが30人もいれば上等です。(Twitter上だけの付き合いでもOKです)

フォロワー数と友達の関係

Twitterのフォロー数が多く、知り合いが多いと、当然ながら学生時代にできる友達の数も増えます。

出会いが増えるので、当然と言えば当然ですが・・・

大学は高校までと違ってクラス制もない場合が多く、自分から動かないと文字通りの1人ぼっちになってしまうこともある世界です。

(クラス制があっても、ほとんど機能しない可能性もあります)

だからこそ、Twitterで知り合いを増やすのは、友達を作る大きな足掛かりの一つになるわけです。

ただし、フォロー数が多く知り合いが多いと、その分付き合いが多くなるので、お金がかかります。

そういう意味でも、どの程度まで知り合いを増やすべきか、自分自身と相談しながら大学生活を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link