彼氏や彼女の過去の恋愛に嫉妬する!もやもやを受け入れる方法

彼氏や彼女の過去に嫉妬してしまう・・・

そんな思いに苦しんでいる人は、実は少なくありません。

過去の恋愛の話を聞かされたり、さらには昔の恋人と写る写真を見つけてしまったり、中には『浮気をしていた過去を許せない』という人もいるかもしれません。

そこで今回は、彼氏や彼女(パートナー)の過去との付き合い方や、嫉妬する気持ちの対処方法、もやもやした気持ちをラクに受け入れる方法について考えてみたいと思います。

過去の自慢話を聞きたくない

若い人に特に多いのですが、

  • 自分は昔こんなにモテていた
  • 元カノとはこんなセックスをした
  • 前の女は自分にゾッコンだった

こういった過去の栄光のエピソードを自慢してくる場合があります。

しかしながら、ハッキリ言って大切なのは『今』ですし、過去の自慢話を話したところで、『だから何が言いたいの?』と思われてしまうのがオチですよね。

実際にYahoo知恵袋などの質問系サイトでも、彼氏の過去の武勇伝を聞きたくない、どう反応して良いか分からない、という悩みは少なくありません。

過去の武勇伝を自慢げに話し始めた場合、不愉快であればそれを率直に伝えても大丈夫です。

その場合でも、『そんな話聞きたくない!』と一方的にキレるのではなく、

  • 今あなたのいる時間が大切
  • 過去の話を聞いていると嫉妬してしまう

という気持ちを、優しく話してあげてください。

Sponsored Link

過去の浮気や失敗を許せない

過去の浮気経験などに対して、どうしてモヤモヤしてしまう・・・

そういった質問を見かけることも多いですね。

自分と付き合っている時に浮気をされたのであれば、それ許せないのは当然かもしれません。

しかしながら、自分とは関係のない過去の恋人に対して、不貞行為を働いていたという話、しかもそれを聞いただけ、となると『それだけを理由に別れたりするのも変だし・・・』と戸惑ってしまうと思います。

  • 今のこの人は好きだけど、過去は消せないし・・・
  • でも今は反省して前とは違うかもしれないし、実際自分は何もされていない・・・

こういった感情の板挟みになり、結局どうすることもできずにモヤモヤだけが溜まっていってしまいますよね。

そういった恋人の過去の失敗を受け入れるためには、どのように考えれば良いのでしょうか。

Sponsored Link

思い切って本人に話を聞いてみる

本当に本人が反省しているのであれば、少し突っ込んで話を聞いたところで、真摯に受け止めて自分の気持ちを話してくれるはずです。

何故その話を聞きたいのか、そしてあなたが相手の過去について不安に思っていることなど、しっかりと自分の気持ちを伝えてください。

そこでもし、

  • そんな話はもう良いじゃん
  • 過去のことだからお前には関係ない

といった態度を取るようであれば、あまり反省していないか、過去の失敗を自分本意に無かったことにしようとしている証拠と言えます。

本人に直接確かめ、その反応を見ることで、あなたの不安は解消されるかもしれません。

彼女の過去、受け入れ

今の相手の問題点を考える

中には過去の失敗に対して本気で反省し、もう二度と同じ過ちは繰り返さないと誓っている人もいるでしょう。

そんな姿勢を知っていると、尚更『だからって過去は無かったことになるの・・・?』とモヤモヤしてしまうかもしれません。

そういう時には、改めて一度、相手の問題点を全て考えてみてください。

過去について不安に思ったり、どうしても受け入れることができなかったりする背景には、現にいま目の前にいる相手にも多少の問題点があるケースが多いです。

悲しいけれど、人間は同じ失敗を繰り返してしまうものです。

それを分かっているからこそあなたも不安を感じるわけですよね?

しかし、特に付き合いが浅いカップルの場合、恋人の悪いところにはどうしても蓋をしようとしてしまったり、今の楽しい時間を壊したくないあまり自分の不安を見て見ぬふりしてしまう人も少なくありません。

だからこそこの際、全ての不安や問題点に目を向けて、過去を含めた全てと向き合ってみてください。

それこそが『真剣に相手と交際すること』に繋がりますし、長い目で見て良いカップルになれる第一歩いですね。

Sponsored Link

恋人の過去の恋愛に嫉妬してしまう

これまでお話してきたような『武勇伝を語る人』だったり、『過去の失敗を受け入れられない』といったケースではなく、純粋に元カノ・元カレの存在に嫉妬してしまう、というケースもあります。

  • 過去に何人の女性にこの表情を見せてきたんだろう
  • 自分も数いた恋人の中の一人に過ぎないのかな
  • この場所も、元カノとデートで来たことがあるのかなあ

こういったモヤモヤから、常にどこか寂しさを感じてしまうこともあると思います。

特に交際人数の多い相手と付き合った場合は、『いつまでたっても自分だけのものにならない感じ』がしてしてしまい、苦しい思いをする人も少なくありません。

例えいまの交際が順調で、相手からも愛されている自覚があったとしても、『前の人も付き合ってる時はこうだったんだろうな・・・』という想像してしまう・・・

そんな時は、思い切って相手に相談してみてください。

重い女だと思われるかもしれないんだけど、こんな不安があって・・・と率直な気持ちを話すことで、相手も接し方や行動に気を配ることができるようになります。

デートのスポット選びや、普段のちょっとした会話などからでも、愛情を感じることはできるものです。

『どうしたらあなたが安心できるか』という大きな課題を、二人で考えてみてください。

問題が起これば喧嘩をするのではなく、二人で一緒に解決策を相談すれば良いでしょう。

そんな過程の中で『元カレ(元カノ)との差別化』が生まれていき、だんだん『あなたでなくてはならない理由』へと変わっていくのです。

「アナタでなくてはならない理由」を創り出すためには、本来的な性格や容姿だけでは絶対に限界があります。

日々の会話やちょっとした気遣い、阿吽の呼吸など、本当に些細な部分の積み重ねが、過去のどんな恋愛にも負けない絆の強さを生み出すことを、忘れないで下さいね。

彼女、彼氏、過去、恋愛

いかがでしょうか。

恋愛経験の多さや性格の違いによって、恋人の過去への考え方は本当に様々です。

どちらかと言うと過去の話をたくさん聞きたいタイプもいますし、逆に一切聞きたくない、という人もいます。

あなたの恋人がどちらのタイプなのかをしっかりと見極めることで、相手への理解が自然と深まっていきます。

そして自分一人でモヤモヤを抱えきれないのであれば、相手と共有してしまえば良いのです。

そういった共同作業のようなものが、2人にしかない『共通の感覚』のようなものが生まれていきます。

誰にも負けないくらい絆の強いカップルになれるよう、応援しています。

Sponsored Link

好きな人ができない理由!女性・男性の心理的な原因と病気の可能性

中学生になっても高校生になっても、何故か自分には好きな人ができない・・・

そんな悩みを抱えたまま大人になってしまった方は、案外多いのではないでしょうか。

周りはどんどん色々な恋愛を経験している中、付き合いたい、恋人にしたいと思える異性さえいないことに焦ってしまうかもしれません。

そこで今回は、好きな人ができない理由について、心理的な原因、さらには病気の可能性までを視野に入れて考えてみたいと思います!

恋愛したいと思っていない

好きな人ができない一番の原因として、『そもそも恋愛をしたいと思っていない』という点が一番に挙げられます。

このブログ内でもよくお話しているのですが、恋愛はまさにGive and Takeによって成り立ちます。

自分の時間を犠牲にして相手と一緒にいなければならないこともあるし、金銭的な面でも、恋人がいるほうがどうしても出費は多くなってしまうでしょう。

それまで自分1人でのんびりできていた時間や、趣味に没頭できていたエネルギーを、恋人に向けることができるのか・・・?

そう考えた時、自信を持ってイエスと言えるでしょうか。

恋愛経験がなければ、不安に感じるのは当然です。

しかしながら、『多かれ少なかれ自分の何かを犠牲にして相手に捧げる姿勢が必要』であることは覚えておいてください。

それができない人は、結局本音の部分で『恋愛>>>自分』となってしまっているのです。

Sponsored Link

異性を恋愛対象で見ることに慣れていない

以前、モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとはの記事でもお話したことがある内容です。

あなたは、異性を恋愛対象で見ているでしょうか?

相手のことが好きが嫌いか、ということではなく、『恋愛対象という眼鏡を通して相手を観察し、好き嫌いの判断をしているか』ということです。

好みがあるのは仕方がありませんし、相手を恋愛対象で見た上で『この人はちょっと・・・』と感じたなら大丈夫です。

また、中には『恋愛対象で見ることに慣れていない』人もいます。

そもそも

  • 恋愛対象って具体的にどういうこと?
  • 異性との接し方が分からない

という場合もあるでしょう。

恋愛対象で見るというのは、例えば『全ての異性に対して、一度は「この人と付き合ったら・・・」という目線で観察してみる』ということです。

その結果、嫌いな人ばかりならそれでも良いのです。

しかしながら、『うーん、まあ嫌ではないけどよく分からない』という人もいると思います。

そういう場合、恋愛センサーを切らずに観察を続けてみてください。

そうすることで格段にモテやすくなりますし、自然と好きな人もできやすくなります。

好きな人ができない、人を好きになれない

周りの恋愛にうんざりしている

周りの恋愛で、悪い話しか聞かない・・・

そんな人はいないでしょうか。

  • いつも友達の彼氏の愚痴ばかり聞いている
  • 恋愛の嫌な部分ばかり聞こえてくる
  • 恋愛がちょっと怖い

こういったケースでは、恋愛という概念そのものから一歩引いてしまっている状態と言えます。

愚痴を聞いても聞き流せる人は問題ないのですが、恋愛経験がなかったりすると特に、悪い想像ばかりが膨らんでしまう場合も少なくありません。

しかしながら、当然ですが恋愛は悪いことばかりではありません。

というか、恋愛で悪いことばかりになる人は、本人にも少なからず問題があるケースがほとんどです。

人に愚痴を言う時、自分の悪い部分を先に話す人がいるでしょうか?

絶対に、自分の非は棚に上げ、相手への不満を口にしますよね?

(そもそも自分の非を認めているのであれば、誰かに愚痴を言う気は起こらないはずですし)

友達から聞く話のせいで、恋愛に対して壁のようなものを感じているかもしれません。

でもその話、友達自身に責任があるケースが多いとしたら、どうでしょうか?

Sponsored Link

下ネタ耐性がなさすぎる

人を好きになれない人の特徴として、極度に下ネタ耐性がない、というケースが多い印象があります。

下ネタが嫌いな人に対して、無理にそういう話をしろとか、そういうのが好きになれとか、そんなことを言っても仕方がないと思います。

しかしながら、

  • 下ネタを酷く嫌悪している
  • 映画のそういうシーンを見るだけで気持ち悪くなる
  • 同性同士でもそんな話は絶対にご法度

という場合、不思議かもしれませんが、好きな人ができづらいことにも相関関係があるように感じます。

そもそも恋愛というのは、最終的に男女が一緒になって子孫を残していく(結婚)までの過程に存在するものですので、下ネタ(性的なこと)と完全に切り離して考えるのは難しいと言えます。

過去に何かのトラウマがあったりする場合は別ですが、特に思い当たる理由がないにも関わらず極度に下ネタ耐性がない場合は、もう一度その原因を振り返ってみましょう。

下ネタの何が嫌なのか、平気になることはできないのか、そういった部分から見直すことで、不思議と恋愛そのものへのハードルも下がっていくはずです。

好きな人ができない

自分には恋愛は無理だと思っている

『自分には恋愛なんて無理だから・・・』

そう悩んでいる人も少なくありません。

容姿や性格面など原因は様々ですが、『自分には無理』と決め付けてしまうことで、誰かを好きになるセンサーすら働かなくなってしまう恐れがあるのです。

しかしながら一番私が強調したいのは、『恋愛は別に特別なことではない』ということです。

もちろん、友達と恋人は大きく違います。

それでも、恋愛(恋人)の形は本当に人それぞれですし、必ずあなたに合った恋愛というものがあります。

友達の延長線のような恋愛ももちろんありますし、一般的に想像されるような『熱い片思いから始まって、告白して・・・』といった波乱万丈な大恋愛もあります。

あなたがイメージするような恋愛は無理かもしれませんが、必ず別の形があるのです。

だからこそ、『自分には恋愛は無理』という感情はいったん置いておいて、『自分でも好きになれそうな人はいないかな?』という目で、周囲と接してみてください。

Sponsored Link

不感症などの病気の可能性

中には、自分は人を好きになることができない病気なのではないか・・・と悩んでいる人もいます。

病名としては、『不感症』『無性愛者』などがつけられることが多いようです。

しかしながら、そういった病気であっても、結局は恋愛の『カタチの違い』なのではないかと思います。

無性愛者は『人に対して性的な欲求を持つことができない』とされていますが、必ずしも性的な欲求だけが恋愛なわけではありません。

過去のトラウマ等で恋愛ができない場合でも、結局は本当に信頼できる相手との時間の中で傷を癒やすしか無いわけです。

先ほどの話とは少し矛盾するかもしれませんが、性的な欲求のない恋愛であっても、必ずそれを受け入れてくれる相手がいるはずです。

また、これは病気でない人であっても、『友達としての好き』と『恋愛の好き』(LIKEとLOVE)の違いは非常に曖昧です。

友達として好きだと思っていたけど、実は既に恋に落ちていた、ということも少なくありません。

だからこそ、好きな人ができないと悩む人は、まず『自分に合った(自分にできそうな)恋愛のカタチ』を考えてみてください。

そして、同じようなイメージを抱いている相手を探してみることが、『好きな人を作る』ことの第一歩です。

Sponsored Link

ドタキャンが多い人の理由と心理!イライラして許せない時の対応

せっかく遊ぶ約束をしたのに、いつもドタキャンばかり・・・

友達や彼氏(彼女)など、相手との関係に関わらずドタキャンは対応に困ってしまいます。

中には、

  • いつも積極的に遊ぶ約束をするのにドタキャンばかり
  • 3回に1回はドタキャンされている
  • デートにドタキャンが多く、脈なしなのか心配になる

というケースもあると思います。

そこで今回は、ドタキャンが多い人の心理的な原因を考え、どうしても相手を許すことができない場合も対応方法についてもお話したいと思います。

ドタキャンばかりする人はインドア派?

ドタキャンが多い人の特徴として、『インドア派』であることが挙げられます。

「インドア派」という言葉だけを聞くと

  • 家でダラダラしている方が好きな人
  • 外で遊ぶよりも家の中にいたい

程度に認識されていることが多いですが、実際には少し違うような印象があります。

  • 友達と遊ぶのは好き
  • だけど、予定が近づいてくると憂鬱になる
  • 前日はドタキャンの理由ばかり考えている
  • いざ遊びに行くととても楽しい

この繰り返しなんですよね。

以前Twitterを含むSNSでも似たような話が拡散されていたので、インドア派の大きな特徴と考えて良いでしょう。

ドタキャン

上記の画像で言うと、前日や当日の朝、『やっぱり今回は行くのやめとこう・・・』と思ってしまった場合に、ドタキャンを選択すると考えられます。

しかしながら、どのような理由があるにせよ、やはりドタキャンは相手に対して失礼ですよね。

ドタキャンが多いのに約束に積極的な人

中には、ドタキャンばかりするのに、何故か遊ぶ約束は積極的にする・・・という不思議なタイプの人もいます。

周りも、『自分たちと遊びたくないのに、断りづらいからドタキャンばかりしているのかな・・・?』『でもそうだとしたら、どうして予定を立てる段階ではあんなに積極的に約束するんだろう?』と困惑してしまいます。

そういったタイプの人は、

  • 予定を立てる時に仲間はずれにされるのは嫌
  • いざ予定が来ると行きたくなくなる
  • それでも次回こそは・・・と約束したくなる

こういった心理から、『積極的に約束はするのに、何故かドタキャンばかり』という現象が起こってきます。

ただ『自分はドタキャンしやすい性格である』ということを自覚しておらず、自分の都合で周りを振り回すのは、ワガママすぎると言わざるを得ません。

そういう人から友達が離れていったり、遊びに誘われなくなるのは仕方のないことです。

Sponsored Link

ドタキャンばかりする人への対策

ドタキャンばかりする人には、どのように対策すれば良いのでしょうか?

できる限り迷惑を被ることなく付き合っていける方法を考えてみましょう。

二人っきりで遊ばない

最悪、『ドタキャンされてももう一人がいるから』という状態にしておきましょう。

二人っきりで遊ぶ場合には、相手にキャンセルされると予定が急に空いてしまったり、交通費だけを無駄に使ってしまうことにもなりかねません。

ドタキャンされる前提で予定を組む、というのもおかしな話かもしれませんが、『いつもドタキャンされるから、他にも誰か誘おう(笑)』と言ってみるのも良いでしょう。

相手はそれを分かってドタキャンを重ねているはずですし、「絶対にキャンセルできない」というプレッシャーをかけずに済む、というメリットもあります。

ドタキャン、多い人

予定が詰まりすぎていないか確認する

仲の良い相手に限った話ですが、『予定詰まり過ぎてない?』と一言確認しておきましょう。

インドア派ゆえにドタキャンしてしまう人の特徴として、「予定が一定以上詰まりすぎると、全てが嫌になってしまう」というものがあります。

1ヶ月に1件程度の予定であれば喜んで行くけど、いろいろな予定が重なってしまうと、途端にどれも全て行きたくなくなる・・・というものです。

そのため、遊びの予定を立てる際に『他に予定が詰まってない?』と確認してあげることで、ドタキャン防止にも繋がります。

また、「そこまで気にかけてくれた相手の予定をキャンセルするわけにはいかない」という意識から、ドタキャンを躊躇する可能性も高くなります。

Sponsored Link

デートをドタキャンされるのは脈なし?

友達同士の関係であれば笑って流せるかもしれませんが、カップル間ともなると、『デートの予定をドタキャンするなんて、脈なしなのかな・・・?』と気になってしまうかもしれません。

確かに、どうしても行かなければならない予定であればキャンセルはしないはずですし、軽視されているような感覚に陥るのはおかしなことではありません。

しかしながら、ドタキャンをしてしまう人に心理は、『この人ならドタキャンしても分かってくれる』という安心感から、つい「今日行かない・・・」という選択をしてしまうものです。

逆に言えば、あなたは『こんなことくらいでは怒らない』と信頼されている証でもあるので、必ずしもマイナス面ばかりではないのです。

ただ、せっかくのデートを軽視し、あなたに簡単に迷惑をかけてしまう姿勢は本当に良いものではないので、不愉快な思いをしている場合はきちんと言葉で伝えてあげてください。

Sponsored Link

ドタキャンする相手が許せない

ドタキャンばかりする友達や恋人を、どうしても許すことができない、という人は多いと思います。

約束にルーズな人は信用をなくして当然ですし、それを許せない人がいることも仕方がありません。

逆に言えば、ドタキャンをする人はそのリスクをきちんと理解しています。

つまり、ドタキャンをすることで何かしらの損失があったとしても、文句を言う権利がないことは承知しているのです。

だからこそ、相手に気を遣わずにハッキリと、ドタキャンが不愉快であることを話してあげてください。

また、『この人は約束を守らないことを嫌う人だ』という認識さえしていれば、ドタキャンをすることも必ず少なくなります。

許せない、イライラする・・・と1人で悶々とするだけでなく、率直に相手に気持ちを伝えてみてください。

いかがでしょうか。

ドタキャンをよくする人と、それを許せない人・・・

性格面や考え方の違いのせいで、時にはお互いのことが全く分からなくなることがあるかもしれません。

しかしながら、実はどちらも深い意味はないケースも多いので、まずは自分の気持ちを率直に伝えてあげることを意識してあげてくださいね!

Sponsored Link

修学旅行に行きたくない!学校行事がめんどくさい時の言い訳と対処法

修学旅行を含めた学校行事。

クラスのみんながみんな楽しみにしているかと言えば決してそんなことはなく、

  • 友達がいないから行きたくない
  • 外せない用事があるからそれを優先したい
  • そもそも学校行事なんてめんどくさい

こういった思いを持っているひとも少なくありません。

それは学生たちだけでなく、その親御さんである母親たちも同様です。

そこで今回、修学旅行や体育祭、文化祭などの学校行事に行きたくない時の対処法や、適した言い訳等について考えてみたいと思います。

学校行事がめんどくさい人は多い

クラス内ではどちらかと言うと『文化祭や体育祭、思いっきり楽しんじゃうぜ!』的なノリの人が中心になってきますし、先生からの評価もそちらのほうが良い場合が多いですよね。

そんな風潮のせいで、『学校行事を面倒くさく思うのはいけないことだ』といった固定観念が生まれる傾向にあります。

確かに学校教育の意義を考えれば、社会に自然に適合できるようになっていくためにも、積極的に行事に参加したほうが良いのかもしれません。

しかしながら、最近では『会社内の休日のイベントが嫌だ』『給料が出ないのにイベント参加が強制なのはブラック企業だ(違法だ)』と言った声も聞こえてきているくらいです。

学生の間くらい、自分の気持ちに従って自由な選択をしても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

学校行事に行かない子供を説得したい

中には、『自分の娘がどうしても学校行事を休みたがるので、説得して行かせたい』という親御さんもいらっしゃると思います。

確かに学校行事というのは、普段の生活では得られないような良い経験ができるかもしれませんし、一生の思い出に残るかもしれません。

しかしながら、中には学校行事が苦痛でしか無い人もいるのです。

苦痛な中で行事に参加したところで、嫌な思い出(最悪の場合は精神的なトラウマ)を残すだけですし、何か良い経験を得ることも不可能でしょう。

さらに言うと、学校行事を休んだところで、特に問題はありません。

私はピアノの全国大会に出場するために中学の修学旅行を欠席しましたが、特に問題はありませんでした。

行事が終わった後、その話をしている人はほとんどいなかったし、その後の作文課題等も別のお題を与えられました。

それで成績が悪くなることもなかったです。(オール10を揃えることができました)

また、高校のときには普通に修学旅行に参加しましたが、どちらかと言えば『楽しくなかった(人間関係で揉めている人が多かった)』と愚痴っている人が多かった印象があります。

ですので、安心して学校行事を休んでください。

修学旅行、文化祭、体育祭、行きたくない

体育祭や文化祭もめんどくさい

中には、体育祭や文化祭の準備すら面倒くさい、早く帰りたい・・・という人もいると思います。

クラス内でいじめられているとか、その場にいるのが苦痛である等の理由があるのであれば仕方がありませんが、ただ単に面倒くさいだけであれば、形だけでも準備を手伝うことをおすすめします。

クラス内で浮いてしまいますし、そういう時に先に帰ってしまう人は、後々まで陰口を叩かれることも多くなります。

(もちろん、それが全く気にならない人は大丈夫ですが、クラスの中心的人物からは相当嫌われてしまうでしょう)

本気で取り組む必要はありません。

言われたことだけをやっているか、なんならその場にいるだけでも構いません。

Sponsored Link

学校行事に行きたくない母親

今度は少し立場を変えて、『子供の学校行事がめんどくさいと思う母親』について焦点を当ててみたいと思います。

母親の立場であれば、仕事もあるし、日々の家事もあるし、子供の行事に伴う準備もしなければなりません。

それだけでも大変なのに、授業参加や運動会のためにわざわざ学校まで行かなければならない・・・

(しかも最近では、体育祭の日のお昼は親と一緒に食べられないとか、授業参観に行ってもあまり子供の姿を見られないとか、色々な問題がありますよね)

さらに、ママ友とのお付き合いも大変だと思います。

しかしながら、できれば行事には顔を出してあげてください。

私は母親の仕事が忙しく、卒業式や入学式にもあまり来られませんでしたが、やはり『少し寂しいな』と感じることもありました。

私の場合は、学校行事に顔は出せなくても『普段からできる限り母親は自分のために時間やエネルギーを使ってくれている』という安心感があったので、それほど問題はありませんでした。

ただ、あまり子供と一緒にいる時間が長くない親御さんや、子供と1日のうちに長く話すことがない方は、できるだけ行事には参加してあげてください。

子供は、なんでも良いので『親の愛情を受けているんだ』という自覚が必要なのです。

それが必ずしも学校行事である必要はありませんが、日常生活の中でそれを充分に表現するのが難しいのであれば、そういった機会を利用してください。

Sponsored Link

学校行事をサボる時の言い訳

文化祭や体育祭、修学旅行などの学校行事をサボる時、どのような言い訳を使うのが良いでしょうか。

特に修学旅行に関しては、事前に言っておかないとお金に関わることですので、慎重な対応が必要です。

外せない用事が入った

最近では生徒のプライベートの予定を優先しても怒られない風潮があるので、『外せない用事がある』という言い訳は有効です。

私はピアノのコンクール出場を理由に断りましたが、その前の年のスキー林間は『コンクールが近く、万が一にも怪我をするわけにはいかない。ピアノの先生にも止められている』という言い訳を使いました。

ちなみにスキー林間の方は、本当にただ行きたくなかっただけです(笑)

ちゃんとお金も、全額返ってきました。

事前準備の時は寂しくなかったの?と聞かれることがありますが、修学旅行に行かない人は学年に結構いましたし、その人達とダラダラ時間を潰して遊んでいました。

修学旅行、体育祭、休みたい

持病があることにする

泊まりがけの学校行事では、持病がある人はとても大変です。

持病と言ってもそんな大袈裟なものではなく、

  • 逆流性胃腸炎
  • IBS(過敏性腸症候群)

などもそれに該当します。

たまたま修学旅行の時期に症状が酷くなったとか、最近症状が出てきているから不安だとか、そんな理由でも大丈夫です。

休む理由としては、やはり『体調不良』と『用事』が一番有効ですね。

ただ、文化祭や体育祭に関しても、当日になって突然休むと周りに迷惑がかかってしまいます。

参加する意志がない場合は、事前に友達だけには『当日、風邪引く予定なんだ・・・』と話しておきましょう。

(実際、うちの高校では『当日風邪引く予定の人いる?』と聞いてから、班決めをしていました)

いかがでしょうか。

修学旅行を含めた学校行事は、必ず参加しなければならないものではありません。

参加しなくても充分立派な大人になれるし、普段の生活態度が良ければ先生から嫌われることもありません。

自信を持って、自分の思う選択をしてくださいね!

Sponsored Link

【飲み会の幹事の仕事】進行の流れや準備、当日やることや会計方法

飲み会の幹事を任されてしまったら・・・

新入社員の方はローテーションで幹事を担当したり、先輩から直接任命されたりと、誰もが一度は経験する関門ではないでしょうか。

特に幹事の経験がない場合には、

  • 進行の流れってどんなだっけ
  • 当日やることは何だろう?
  • 会計の回収とかどうするんだろう
  • そもそも幹事の仕事って?

と戸惑ってしまうことも多いと思います。

そこで今回は、幹事の仕事の流れややるべきこと一覧について、まとめてみたいと思います。

参加者と日程を調整する

一番初めに、参加者と日程を把握することが大切です。

焦ってお店選びが先行してしまいがちですが、参加人数の規模や日程によって、適したお店は異なってきます。

少人数であれば個室があるお店のほうが良かったり、大人数だと割引の適用されるプランがあったり・・・

だからこそまずは、参加希望者数の把握と、日程調整を済ませてしまいましょう。

最近では『調整さん』などのアプリが人気です。

『この日までに参加表明してください』としっかり締め切りを作っておくことも忘れないで下さい。

大学生同士の飲み会などは特に、日程調整のアンケートに全然回答してくれず、全く準備が進まない・・・ということも多いです。

Sponsored Link

仕事は色んな人に振っておく

幹事と言うのは、いわば『その飲み会の責任者』なわけです。

お店を予約するときにもあなたの名前を言いますし、会計等もあなたがまとめて支払うことになります。

しかしながら、大規模な飲み会であるほど、幹事1人の力ではどうにもならないことも出てくるでしょう。

そこで、同僚や後輩などに、『あなたはこれを担当して欲しい』とどんどん指示を出してしまいましょう。

いかにあなたの負担を減らせるかは、あなた自身の”人を使う能力”にかかっているのです。

  • お店選びの候補を挙げる人
  • 受付や会場までの案内係
  • 幹事不在の時の代わり

これらの担当者がいるだけで、幹事のプレッシャーや大変さは大きく変わってきます。

大学生が新入生を対象とした歓迎会を行う場合などは、新入生を集合させて、会場まで連れて行く係が必要ですよね?

お店選びも、自分で膨大な候補の中から探していくよりも、何人かに少しずつ案を出してもらったほうが効率的です。

飲み会、幹事、仕事

お店選び・コース等を決める

いよいよお店を決めたら、次は予約をしなければなりません。

その段階で希望のコースを伝える必要があるので、お店が決まった時点で一度、参加者に希望のコースや価格について相談しておくと良いでしょう。

少ない選択肢の中であれば皆も選びやすいですし、もしそのお店に問題がある場合でも間に合います。

コースと言っても本当に様々で、食べ放題・飲み放題・コース料理(何品あるのか)、さらには洋食or和食、鍋など、時にはアレルギーや好き嫌いに配慮してあげなければならないこともあります。

全員の意見を聞くのは不可能だと思いますが、後から文句が出ないように注意を払っておきましょう。

Sponsored Link

予約時に確認しておくべきこと

お店を予約する際に、特に注意して確認しておかなければならないことがあります。

  • 料理・ドリンクの内容(量)
  • お店の収容可能人数
  • 開始時刻に間に合わない時の対処法
  • 人数が変更になる場合の連絡期限
  • キャンセル料について
  • 何時間制なのか
  • 値段は税込みか税抜きか

インターネット等で調べて予約する場合だと、どうしても料理の量感や内容が分かりづらい場合があります。

さらに、開始時刻に遅刻する際や、人数変更、キャンセル料などの手続き上の部分についてもハッキリさせる必要があります。

キャンセル料がかかることを事前に知らずにキャンセルしてしまったり、人数変更に対応してもらえなかったりすると、トラブルの元となってしまいます。

また、『値段は税込みなのか』『最終的に一人当たりいくらになる予定なのか』をきちんと聞いておくことも大切です。

インターネット上のサイトでは税抜きの価格を表示していたり、いざお店に行ってみたらチャージ料金を取られたり・・・という場合も少なくありません。

会計は幹事の大きな仕事の一つでもあるので、そのあたりは慎重に動いてくださいね。

飲み会、幹事、当日やること

会費の金額や徴収方法を決める

会費を決めるのも、幹事の役目です。

会社や上司からのカンパはあるのか、飲み会以外にかかる費用(当日のゲームに使う景品やサプライズ等)などをしっかり計算し、少し余裕を持って徴収しましょう。

当日の会計の時に、『やっぱり少しだけ足りない!』となるのは本当に大変です。

思うようにおつりがなかったり、誰から追加分を徴収したかの管理ができなかったり、最終的にあなた自身が不足分を払うハメにもなりかねません。

会費の徴収方法については、会費徴収リストを作るなどして、正確に管理しておく必要があります。

細かい方法については、それまで先輩たちはどうしてきたのか、慣習的にどうやるのか等を周囲に確認することをおすすめします。

特に指示がない場合は、参加人数が確定した時点から当日にかけて、全員と会えるタイミングを見図らないながら徴収していきましょう。

(その際は「会費徴収のお知らせ」などのメールを全員に送信してあげて下さい)

会費徴収の期限をしっかりと設定しておくことも大切です。

Sponsored Link

全員に詳細についてメールを送る

お店を予約したら、全員に改めて連絡をしましょう。

日程、時間、お店の場所(地図のURL)、集合場所と集合時間、会費、キャンセル料の有無、人数変更の期限などを伝え、『変更がある場合は◯月◯日の何時までに私に連絡してください』という旨を必ず明記してください。

ダラダラと変更希望を受け付けていると、あなた自身の負担が大きくなるばかりです。

特に、会費やキャンセル料などのお金がかかる部分に関しては、強調して伝えておいてください。

飲み会のことを忘れて予定を入れてしまう人もたまにいるので、

  • 人数変更の期限日前日
  • キャンセル料発生の期限日
  • 飲み会前日

ここのタイミングでは、もう一度全員にメールを送ってあげた方が親切ですね。

飲み会、幹事、進行、流れ

当日の席順を決めておく

人数が少ない場合は問題ありませんが、大人数での宴会となる場合、席順を決めておく必要がある場合も多いです。

立場や個人間の仲を考慮してあなたが決めても良いですし、『どのテーブルに座るかをくじ引きで決める』という形でも良いでしょう。

どうせ途中で席替えをすると思いますが、最初の席順だけは固定してあげると、進行がスムーズになります。

お店のテーブル等の様子が分からない場合は、当日に幹事だけ先にお店へ出向き、その場で確認しても構いません。

(その代わり、くじ引きの用意等は事前に済ませておいてくださいね!)

その際に幹事の代わりに集合を取り仕切る係も、あなたが任命しておきましょう。

Sponsored Link

二次会のお店のアタリをつけておく

周囲に二次会ができるお店があるのか、カラオケボックスはあるのか等の確認も済ませておきましょう。

1次会が終わったタイミングで、全員に『2次会は、近くに◯◯というお店があります』ということを伝えてあげるだけで本当に助かるものです。

2次会の参加の有無に関わらず、とりあえず2次会まで誘導するのが、幹事の仕事です。

お釣り(小銭)を用意しておく

当日に会費を徴収する可能性がある場合は特に、お釣りをたくさん用意しておきましょう。

お釣りがないせいで会費の追加徴収ができなかったり、会計が大変になってしまうケースも少なくありません。

またどうしてもその場で追加徴収ができなかったり、追加注文などで会費を上回ってしまった場合などは、後日でも良いので全員にその旨を伝え、回収しても大丈夫です。

そして、必要がある場合には会計の報告書をきちんとまとめておくことも大切です。

いかがでしょうか。

幹事の仕事は本当に大変ですが、色んな人に仕事を振っていくことで、あなたの負担は減らせるのではないでしょうか。

慣れてしまえば、思っているほどエネルギーは使いません。

(プレッシャーはありますが・・・)

是非、最高の飲み会を作ってあげてくださいね!

Sponsored Link

陰キャラを脱出して陽キャになりたい!特徴と性格を変える方法

学校内のスクールカーストを示す言葉で、『陰キャ(インキャ)』と『陽キャ』というものがあります。

私自身はこの言葉はあまり好きではない、むしろ『人をそんな風に分類すること自体がナンセンス』だと思いますが、実際にクラス内でそういった格付けがなされているのは事実です。

そして『自分はいわゆる陰キャだから、そこから脱却したい』と考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回、陰キャ(陰キャラ)と陽キャ(陽キャラ)の特徴知って、なりたい自分に近づくための方法を考えてみたいと思います。

陰キャラ(インキャ)と陽キャとは?

いわゆる『陰キャ』や『陽キャ』とはどういう意味なのでしょうか。

Weblioの実用日本語表現辞典では、陰キャは以下のように説明されています。

陰気な性格の人を意味する俗語。「陰気なキャラ」あるいは「陰気キャラ」の略語とされる。

スクールカーストの文脈においては、実際の性格が陰気かどうかをさほど重要な条件とせず、スクールカーストの下位に位置する、いわゆるクラスの「イケてない」人やグループの総称として用いられることも多い。

ハッキリ言ってこの定義は、かなり人を馬鹿にしたような内容ですよね。

ただ実はここで大切なのが、『実際に陰気かどうかは重要視されない』という点。

つまり、例え自分がどれほど明るくなろうとしたとしても、クラス内の立ち位置が変わらなければ、脱陰キャは難しくなってしまうのです。

逆に言うと、あなた自身の性格は全く変わらなくても、クラス内(集団)のポジションさえ変われば陰キャではなくなるということですね。

ここを勘違いしている人が多いので、注意してください。

Sponsored Link

いわゆる陽キャとはどういう意味?

それでは、陰キャの対極にあるとされる『陽キャ』とは何なのでしょうか。

正確な定義があるわけではありませんが、いわゆる『ウェイ系』と呼ばれる人たちと『陽キャ』はある程度一致するのではないでしょうか。

イメージとしては、

  • 教室内で大きな声で集団で喋っている
  • 文化祭や体育祭で中心的に動く
  • いわゆる陰キャを馬鹿にしたような態度を取る
  • 体育のチーム戦で本気を出す

といった感じでしょうか。

必ずしも一致するわけではないにせよ、こういった人たちが『ウェイ』『パリピ』そして『陽キャ』と言われるわけです。

陰キャ、嫌

陰キャあるあるとは?

逆に、いわゆる『陰キャあるある』には、どのようなエピソードがあるのでしょうか?

  • トイレの前に派手なグループが溜まっていると、違うトイレを探す
  • 休み時間に寝たふりをする
  • 異性に話しかけられない
  • 陽キャ(ウェイ)の人たちにできるだけ関わらないようにする
  • 文化祭や体育祭などはなるべく目立たない役をする

これらが有名なエピソードとして挙げられます。

陰キャや陽キャの定義は曖昧であるものの、こういった具体的なエピソードからクラス内でのポジション(キャラ)をイメージすることができます。

そして逆に言えば、これらの不自由さを解決することができれば、もう陰キャではないわけです。

それでは、そもそも何が原因で『インキャとヨウキャ』と呼ばれる二つの分類が生まれているのでしょうか。

陰キャ、脱出、ウェイ

集団内のポジションを決める要素は様々

なんとなくスクールカーストの上位に立つためには、『スポーツができる』『コミュ強』といった要素が大切であるかのように思うかもしれません。

実際に、スポーツがよくできる体育会系男子がスクールカースト上位に君臨していることは珍しくありません。

しかしながらもっと広い視野で見ると、クラス内、集団内のカーストがどうやって決まるかなんて、所詮運でしかないのです。

例えば有名進学校では、全てのカーストは勉強で決まっていることも多いです。

そんな環境にスポーツ万能な陽キャが来たところで、たぶんカースト上位になることはできないでしょう。

つまり今カーストの上位に君臨している人は、たまたまその環境だったから、『陽キャ』などと言われる存在になれているだけなのです。

Sponsored Link

陽キャがコミュ強、陰キャがコミュ障ではない

一見すると、陰キャがコミュ障で陽キャ(ウェイ)がコミュ強、と思うこともあるかもしれません。

しかしながら、実は全くそんなことはありません。

本当のコミュ強(コミュニケーションが上手い人)というのは、『自分と性格が違う人とでも仲良く話せる』人のことを言います。

本当にコミュニケーションが得意な人と話せば、例え自分でコミュ障だと思っていたとしても、特に苦労することなく自然に会話が弾むはずです。

趣味や性格の違いに関わらず、相手の会話を自然に引き出してあげられる人。

それが本当のコミュニケーション強者なのです。

また『陰キャである自分』に悩んでいる人は、なんとなく『陽キャが怖い』と思っていませんか?

それは結局、陽キャが先述したような『自分が陽キャでいられる環境に甘え、自分と違う人(陰キャ)を馬鹿にすることで自尊心を保っている』だけの存在であることを意味しているのです。

人には性格の違いがあって当然です。

彼らが本当にコミュニケーション強者なのであれば、自分とは合わないはずの”陰キャ”の人たちとも問題なく仲良くできるはずです。

少なくとも、トイレで溜まっている集団を見て逃げ出さなくてはならないような状況は起きません。

つまり、陰キャがコミュニケーションが下手なのではなく、『性格が合う人もいないし、合わせられる大人な人もいない』というだけなのです。

“陰キャ”などと呼んで、自分と性格の違う人に威圧感を与えているような存在は、むしろただ単に『コミュ障』なだけです。

本当に陽キャになりたいのか?

それでは、あなたは本当に『陽キャ』になりたいのでしょうか。

人間は、自分が持って生まれた性格や嗜好は変えられないものですし、他人に迷惑をかけない限りは変える必要はないと思っています。

あなたが『陰キャを脱したい』と思っているとすれば、それはただ『陽キャの人たちみたいに楽しく過ごしたい』というだけではないでしょうか?

陽キャが楽しいかは別として、無理やり彼らの呼ばれる人たちのグループに入り、本当は気が合わない友達と一緒に行動するのは大変です。

よく自分が陰キャであるという人から、『教室の片隅で漫画やアニメの話をしているのが惨めだった』という話を聞きます。

でも、それはアニメの話をしているのがダメだったのではなく、陽キャの支配的な態度に怯えながら、隅っこにいるしかなかった状況を変えたかったのではないでしょうか?

つまり、もしあなたと話の合う人がクラスの大半を占めていたとしたら、あなたは陰キャになっていなかったでしょうし、きっと楽しい生活を送れたに違いありません。

あなたが本当に求めているのは、『陽キャ』になることではなく、自分と気の合う仲間がある環境に身を置くことではないでしょうか。

Sponsored Link

自分が陰キャだと思い込むのは危険

ここまでは、あなたが『陰キャ』だったのが悪いのではなく、単に環境に恵まれなかった、という話をしました。

しかしながら、例えば大学に入ってから自分の所属を自由に決められる立場になったときに、『自分は陰キャだ』と思い込んでいるのは非常に危険です。

『自分の性格=インキャ』と思い込んでしまい、本当にあなた自身に合っている環境が分からなくなってしまうのです。

その結果、自分には合わないサークル選びをしてしまったり、本当は気が合う仲間なのに、『あんな陰キャの集団に入ったら昔と同じだ』と拒絶してしまったり・・・

そうこうしているうちにまた人間関係が上手くいかなくなって、自信をなくしてしまうのです。

陰キャを脱出するには、自分が一番自分らしくいられる場所に身を置くこと。

それが一番手っ取り早いでしょう。

そうして自分に自信がついてきたら、自分と合わない『陽キャ』『ウェイ』と呼ばれる人たちとも仲良くできる心のゆとりが生まれてきます。

(実際に、そういう人を何人も見てきました)

だからこそまずは、自分らしくいられる環境に身を置き、そこで自信をつけることが最も大切なのです。

陰キャ、脱出したい

いかがでしょうか。

もし自分と合わないウェイ系ばかりの集団に身を置かなけばならないとしたら、その時はその集団を去るか、それが無理であれば、自分に合う環境を探し続けるしかありません。

ここで、絶対に『自分が陰気だから悪いんだ・・・』などと思わないでください。

数の暴力と、性格の違うあなたを受け入れるだけのコミュ力が周りにないだけなのです。

本当にあなたらしくいられる場所が、早く見つかると良いですね!

Sponsored Link

悪口や陰口を言う人の心理とは?言わない人になるためには

悪口や陰口が好きな人・・・

あなたの周りに1人はいるのではないでしょうか?

もしかすると、あなた自身も悪口を言ってしまうことがあるかもしれませんね。

しかしながら、考えてみれば何故自分に利益のない『悪口』を言ってしまうのでしょうか?

そこで今回は、悪口や陰口を言う人の心理や、言わない人になるための方法について考えてみたいと思います。

悪口を言ってしまう理由とは?

人は何故、悪口を言ってしまうのでしょうか。

よくよく考えてみると、

  • 悪口を言うことで敵を作ることになる
  • 周りから煙たがられる可能性がある
  • 信頼を失ってしまうこともある
  • 悪口を言った自分も罪悪感を感じる

こういったデメリットが大いにも関わらず、人は何故か悪口を言ってしまうわけです。

その最大の理由だと考えられるのは、『共感を求めている』ということではないでしょうか。

よく、自分の居場所を作るために悪口を言っている人を見かけますが、それも結局『周りと悪口の内容に共感することで、他の人との距離を縮める』ということに繋がっていきます。

共通の趣味などがあると仲良くなりやすいのは、単純に『共感が生まれやすいから』と言えますね。

それと同様に、誰もが共通に感じている不満を悪口として口に出した場合、妙な共感と連帯感が生まれ、逆に人間関係が円滑に進むことさえあるのです。

Sponsored Link

悪口は特に共感を生みやすい

人との距離が縮まりやすいのは、『普段言えない秘密を共有したとき』とも言われています。

初対面の人同士が手っ取り早く仲良くなるためには、

  • 下ネタ
  • 人の悪口

このどちらかを話題に選ぶと良いと言う人もいるくらいですね。

この2つに共通しているのは、やはり『普段は人には言いづらい』という点です。

特に会社やグループ内で”問題児”がいる場合、その人の悪口を言うことで、

  • みんな共通で持っている不満を具現化する
  • 『自分だけじゃなかったんだ』という感覚を共有できる
  • みんなで協力して問題を解決しようという連帯感が生まれる

このような効果が生まれます。

少し寂しい気もしますが、悪口や陰口は必ずしもデメリットばかりではないということですね。

悪口、理由

悪口を全く言わない人はすごすぎる?

もちろん、自分の中のポリシーとして全く悪口を言わないようにしている人もいると思います。

何か嫌なことがあっても、決して人のせいにすることなく、いつも笑顔を絶やさない・・・

そんな聖人のような人は、周りからどう思われているのでしょうか?

当然ながら、信頼度は高いです。

誰かに嫌われることもないでしょうし、人気者になれる可能性もあります。

しかしながら、その一方で

  • いいように利用されてしまう
  • 周りから『良い人すぎる』と距離を置かれる

こういったデメリットがあることも念頭に置いておいたほうが良いでしょう。

周りも悪口を言わないようなコミュニティであれば全く問題ないのですが、場合によっては、いわゆる問題児を押し付けられてしまったり、『この人の前では愚痴を言いづらい』と距離を置かれてしまうこともあるのです。

Sponsored Link

悪口を言うことと不満は少し違う

私が高校生の頃にも、絶対に人の悪口や不満を言わず、いつも笑顔で接し続けている女の子がいました。

当然周りは彼女のことを尊敬し、『あの人ほど良い人はいないよね』と口々に言っていたほどです。

しかし、いわゆるトラブルメーカーだったクラス内の問題児は、自然と彼女のところに行き着きました。

クラス中の全てのグループに馴染めずトラブルを起こし続けた結果、常に笑顔で接してくれる彼女と一緒にいるようになったのは、言わば必然だったのかもしれません。

結局その女の子は、3年間たった一人で、そのトラブルメーカーの相手をしていました。

もちろん周囲はみんな『押し付けて本当に申し訳ない』と感じていたし、感謝もしていました。

1年が過ぎ2年が過ぎ、彼女も時々うんざりした顔を見せるようになりましたが、それでも問題児の子を拒むことなく、そしてそのせいで他に仲の良い友達ができることもなく、3年間が終わってしまったのです。

彼女が心のなかでどう感じていたかは分かりませんが、周りは卒業した今でも『3年間あの子の相手をしてくれたおかげで、平和に過ごせた』と感謝しています。

・・・・さて、この体験談を見てどう思ったでしょうか(笑)

悪口を言うことは、確かに良いことではありません。

いじめに繋がることもありますし、できることならみんなが陰口を言わずに生活したいものです。

しかしながら、『悪口』と『不満』は違うんですよね。

上記の体験談は、悪口を言わないばかりか、不満を本当に1人で抱え込んでしまったのです。

その境界線は非常に曖昧で判断が難しいですが、不満がある場合は、必ずしも口に出してはいけないわけではないのかもしれません。

Sponsored Link

人との共感を生まない悪口は要注意

よく、『この人は悪口ばかり言っていて鬱陶しい』と思われている人がいますよね。

AさんにはBさんの悪口を言って、BさんにはAさんの悪口を言う・・・といったまさしく問題児も、あなたの周りに1人はいるかもしれません。

もちろんそういうタイプの人が悪口を言ってしまう心理も『共感を求めている』に帰結するとは思うのですが、残念ながら誰にも共感してもらえていないという状況ですね。

今回の記事では、どちらかと言えば悪口を全否定することはしていません。

それは不満と悪口の境界線が曖昧だからであり、上手く共感を生み出すことができれば、むしろ人間関係を円滑に進める武器にもなり得るからです。

しかしながら、周りとの共感を生まない悪口は、ただ不快感をバラ撒いているに過ぎません。

悪口、言う、理由

悪口を言わない人になるためには?

それでは、どうすれば悪口を言わないようになれるのでしょうか。

一番簡単な方法は、やはり『悪口以外に人と共感できる部分を見つける』ことです。

共通の趣味でも良いですし、悪口や不満のような負の感情だけでなく、◯◯が好き、等の正の感情でも構いません。

悪口を言わなくとも、人と共感し合うことができる・・・

その安心感を得ることができれば、自然とあなたの言動は変わってくるはずです。

今回一番伝えたいことは、『悪口』と『不満』そして『いじめ』は全て違う種類のものだということです。

それぞれが結びつきやすいという側面はありますが、あなた自身の気持ちの持ち方や意識感で、状況は随分と変わっていきます。

悪口がイジメを生むのではなく、不満の共有が友情を生む・・・

そのような世の中が理想的なのではないかと思います。

Sponsored Link

飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

飲み会の頻度や予算・・・

世間の平均はどのくらいなのか、気になったことはありませんか?

そこで今回は、大学生と社会人に分け、飲み会の頻度(月当たりの平均回数)や平均予算についてご紹介したいと思います!

大学生の飲み会平均頻度・予算は?

大学生の飲み会の頻度は、どの程度でしょうか。

こちらは、所属しているサークルやゼミの雰囲気によってかなり差がありそうですね。

一応平均は以下の通りです。

大学生、飲み会、頻度

月1回程度 43%
月1回以下 34.3%
月2~3回 15.7%
週1回程度 6%

参考:マイナビ 2012年卒業予定の学生への調査(回答者n=4339)

月1回程度、もしくは月1回以下という回答が想像以上に多い結果となりました。

大学生であれば、たとえ友達同士で集まる際でも、お酒が出ないケースも少なくないかもしれません。

さらに、大学生の飲み会に使う平均予算(相場)は、約3200円と言われています。

食べ飲み放題で3000円~3500円というと、確かに学生の一般的な予算というイメージがありますね。

最初にも述べたとおり、体育会系は飲み会が多かったり、逆にお酒は全く飲まないという人まで、お酒に対する向き合い方が社会人以上に差が開く年齢でもあります。

平均はこのような結果になりましたが、分散の値はもっと違ってくるかもしれません。

(テニスサークルと理系の真面目なゼミでは、値が両極端になるかもしれませんね(笑))

もう少し詳しい調査をしてみたいところですね!

社会人の飲み会の平均頻度・予算は?

それでは、社会人(会社員)の毎月の飲み会回数はどのくらいなのでしょうか?

こちらは、サッポロビール株式会社が社会人1~3年目の人に実施したアンケート調査の結果です。

1ヶ月あたりの平均飲み会回数は、以下の通りです。

0回 15.3%
1~2回 56%
3~4回 20.%
5回以上 8.6%

結果をもう少し分かりやすく、グラフにしてみました。

飲み会、頻度、会社員

1ヶ月あたり1回~2回が過半数を占めていますね。

一人当たりの平均回数を計算してみると、(0×0.153)+(1.5×0.56)+(3.5×0.2)+(5.5×0.086)=2.013

となりますので、1ヶ月あたり平均2回程度ということになります。

単純計算をすると、2週間に1回くらいでしょうか。

それでは、1回あたりの平均予算はどの程度なのでしょうか?

1位 3000円~4000円 44%
2位 4000円~5000円 25%
3位 2000円~3000円 14%
4位 5000円~6000円 8%
5位 1000円~2000円 2%

先ほどと同様に円グラフにまとめてみると、以下の通りになります。

飲み会、頻度、予算

飲み会平均予算は3485円、約3500円ですね。

これは大学生の平均とほぼ変わらないのは、結構興味深いかもしれません。

たとえ収入が増えたとしても、飲み会にかける金額は変わらないんですね!

(大学生よりも飲み会に行く回数が上がっているので、当然かもしれませんが・・・)

以前、大学のゼミコンパで一人当たり予算が4000円+ドリンク代(飲み放題なしで、ビール1杯700円前後)という少しお高い飲み会に参加したことがありますが、学生の出費としてはかなり痛かった記憶があります。

(京都の先斗町という格式ある街で飲めたのは良い経験でしたが・・・(笑))

たまにはそういった贅沢も良いかもしれませんが、1ヶ月あたり2回程度の頻度で飲みに行くのであれば、平均予算がこのくらいに落ち着くのも納得がいきます。

 

しかしながら考えてみれば、3500円あればチェーン店の焼肉食べ放題にも行けるくらいの値段ですよね。

価値観によっては『飲み会に参加するのはお金がもったいない』と感じる人がいるのも仕方がないのではないかと思います。

飲み会、頻度

飲み会の頻度が多すぎると破局する?

実は、飲み会の頻度がカップル(パートナー)の破局に影響を与えるのではないかと、最新の調査で明らかになっています。

まだまだ調査の余地はあるものの、飲み会といえば、必ずといって良いほど『異性とお酒の席を設ける』ことになるわけです。

飲みの席では何が起こるかわからないですし、酔った勢いでそのまま・・・という心配が全くゼロだというわけではないでしょう。

その上、あまりに頻度が多いと家計を圧迫してしまい、破局の原因にもなりかねないと言うのです。

30代の男女300人に調査した結果、69%の人が『1週間あたり1.46回以上の飲み会は許せない』と回答しています。

先ほどの飲み会平均頻度と照らし合わせると、1週間あたり1.46回だと1ヶ月で5回前後になってしまいます。

それらを踏まえると、この数字は非常に妥当と言えるかもしれません。

彼女にとっても彼氏にとっても、飲み会が多い恋人というのは大きな不安要素となってしまいます。

もし上記の平均を上回っているようであれば、一度話し合いの場を設けてみても良いかもしれませんね。

飲み会、頻度、回数、平均

いかがでしょうか。

大学生と社会人の飲み会事情は、それぞれの特徴が表れた興味深い結果となりました。

最近では『飲みニケーションの強要』や『フライドポテトを注文すると上司に怒られた』等の一種のパワハラが問題化していますが、上司の部下も、そして先輩も後輩も、お互いの価値観を尊重し合うことが大切です。

どのような考え方であっても、やはり自分の考えを押しつけたり強要したりするのはやめていきたいものですね。

取り越し苦労が多くて疲れる人の原因は?不安を取り除く方法

「取り越し苦労」が多く、日頃からストレスが多い・・・

そんな方は多いのではないでしょうか?

これから起こる出来事に「どうにでもなるさ」と楽観的になれるまでには、遥かな道のりだと感じる。

その為に明日のことさえ不安になってしまう・・・

今回は「取り越し苦労が多くて疲れる人の原因」から、その不安を取り除く方法を考えてみました。

取り越し苦労が多くて疲れる人の特徴

定義を調べてみると、取り越し苦労という言葉は「どうなるかわからない将来のことをあれこれ考えて、無駄な心配をすること。」という意味があります。

誰もが抱えた事のある将来の不安は、年齢や経験と共に薄れていくものだと思われがちなのではないでしょうか。

しかし、人間関係や社会経験を積んでいても、自身の取り越し苦労を無くすことが出来ない方もいらっしゃいますよね。

「無駄な心配をしている自覚」も芽生えてきて、このことで周りに相談したり誰かの手を借りることを恥ずかしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

くだらない悩みならば自分で解決したい、そう思うあまりにストレスの本質的な部分を蔑ろにしてしまう方も多いと思います。

日常的にストレスを感じている方は特に、誰にも言えない取り越し苦労を抱える方も少なくはないと思います。

Sponsored Link

「取り越し苦労」の原因とは?

  • 明日のことが心配で寝つきが悪くなる
  • 仕事でミスをするのでは無いかと不安になる
  • 自分や家族の家計が崩れるのではないかと恐怖する

取り越し苦労を避けている人から見ると、なんとも滑稽で無駄と思える悩みでも、その不安感がある為にいつも落ち着かず、イライラしてしまう方も実際にいらっしゃいます。

場合によっては、先のことへの不安感で頭がいっぱいになり、今やるべき事に集中が出来ないという方もいて、とても他人事では無い重大な問題なのではないでしょうか。

「取り越し苦労」には、過去の失敗体験が強く結び付いているようです。

幼い頃に失敗したこと、怖かったこと、悔しかったこと・・・。

それらが記憶に潜在的に残っている為に、これから起こる出来事に反射的に不安感を覚えるというケースが多いんですね。

表面意識では忘れている記憶でも、記憶の深い所にしっかりと刷り込まれている為に「何が怖いのか」を思い出せない方もいるようです。

そして反射的な不安感の為、不安や心配にはしっかりとした根拠がない場合も多くあります。

「なんだか分からないけれど心配だ」と、理由は特に無いけれどストレスを感じてしまう方もいるようです。

その蓄積の為に体調に支障をきたす場合も多く、体調不良で病院へ受診して初めて原因が分かったという方も少なくはありません。

取り越し苦労が多い

心だけではない取り越し苦労の影響とは?

無駄な心配事ばかりする人を滑稽に感じてしまう方もいると思います。

しかし、その日常的なストレスはあちこちへと派生して広がってしまいます。

その影響は心だけで治まらない場合もあり、注意が必要です。

  • 筋肉が緊張して首や肩が凝る
  • 筋緊張性頭痛(慢性的な頭痛)
  • 筋肉の痙攣
  • 睡眠障害

このような症状へ進展してしまう可能性もあり、場合によっては精神科の受診やカウンセリングが必要な方もいるようです。

ただの体調不良だと楽観するような体の異変でも、その原因を突き止めることは大切です。

また取り越し苦労が多い為に、先々の悪いことを予感してしまう為、日常行動が狭い範囲に限られ、生活の質が低下してしまう方もいるようです。

「苦労性」「心配性」と自分の性格だと思い込んで諦めてしまうのは、少々危険であるようです。

Sponsored Link

漠然とした不安を取り除く方法とは?

取り越し苦労を「杞憂する」とも言いますが、その由来とは古代中国の「杞国」の故事にあります。

杞の国の人が「天が落ちてきたり、大地が崩れてしまったり、あり得ないことを心配して夜も眠れず食事も食べれなかった」という由来があるようです。

少し大袈裟に感じますが、取り越し苦労は古くから人々の重大な悩みであることに変わりはないようですね。

それでは、どのようにすれば不安は取り除けるのでしょうか?

いくつかポイントに分けて考えてみたいと思います。

心配事は実際には起こらない

ロバート・リーヒ「The Worry Cure」より、『心配事の85%は起こらない』という実験結果があるようです。

また、『不安が現実になった場合でも、79%の人は自分の力で解決することが出来た』という確率のお話があります。

具体的な数字を見てみると、かなりの高確率ですよね。

あれこれと心配している事の85%は実際には起こらない。万が一、現実になってしまっても79%は自分の力で解決が出来る。

そう思うことで心配事や不安な事は、空想や想像だけで終わってしまうのだということを数字で認識出来ますのでこの実験結果は覚えておいても良いかもしれません。

取り越し苦労が多くて疲れる

更に詳しく実験してみたい方は、心配や不安を感じていることを具体的に日記などにリストアップしてみましょう。

その後、実際に実現されたかどうかチェックしてみましょう。

いったい幾つくらい、実現されているのでしょうか?

こうした作業をする事で結果が目に見えて分かりますから、安心材料になりますよね。

心配事に対して行動を起こしてみる

例えば「明日のことが心配で寝付けない」時には、心配である明日に対して行動してみましょう。

明日着ていく洋服を今晩のうちに選んでおく、明日の朝カバンに入れる予定の物をカバンに入れておく、など。

寝付けない時間を活用して明日に対して行動をしてみることで、明日やらなければならない事が減っていることが分かると思います。

今晩のうちに行動してみることで、「今日出来ることはやっておいたから大丈夫!」と安心に繋がるのではないでしょうか?

 

また、「将来のお金が足りないかもしれない」と不安が湧き出てきてしまう方もいると思います。

これもまた心配事に対して行動をすることでいくらか救われるのではないでしょうか?

家計簿を付けてみたり、衝動買いを減らしてみたり、少しずつ貯金を始めてみたり。

将来の不安に対して、現在の自分が行動することは将来の成功という目的だけではありません。

ストレスの無い範囲で行動することによって、「これだけやったから大丈夫だろう」という前向きな想像が出来て、安心材料となってくれると思います。

将来の為の行動を続けることで、現在の行動にも集中して取り組むことにも繋がりそうですよね。 

Sponsored Link

未来より「今」をよく見つめてみる

私たちは残念ながらタイムトラベルはまだ出来ないようです。非常に残念ですね・・・

過去にも未来にも行けない私たちには、どうやら「今」しか変えられるものはありません。

そんな画期的なマシンが開発されるのを待つのはとても気が遠くなりますよね。

それならば、「今」を変えてみたほうが早いのではないでしょうか?

 

『百害あって一利なし』とも言える取り越し苦労は、過去や未来の悩みばかりですよね。

もちろん対策を考える事は悪いことではありませんし、過去から学ぶことも大切です。

しかし私たちが「今」の為に出来ることはたくさんあります。

今やるべきことに一点集中してみると、過去や未来に思考を向ける余裕は無くなっているものです。

おろそかにしてしまった現在の自分に考えを集中することで、心が楽になった方もいるそうですよ。

家事に掃除に勉強に仕事、読書や音楽も良いですね。

今目の前にあるものを精一杯に取り組むことで、それが未来にどう繋がるのかワクワクしてくると思います。

しかし、あまり過度な娯楽に集中してしまうと、後の自己嫌悪に繋がる場合もありますので、なるべく発展的なものに取り組むと良いそうです。

体調の改善に努めてみる

心の中の問題だけで止まらない「取り越し苦労」は、少なからず体調に影響があることは先ほども触れていました。

栄養のある食事を摂ることや、ジャンクフードやスナック菓子を遠ざけることは考えやすいですよね。

私たちが不安や心配を感じている時、脳内では神経伝達物質「セロトニン」の分泌が足りていない状態になります。

「幸せホルモン」とも呼ばれるこのセロトニンは、気分だけで無く食欲や睡眠にも関係しています。

体調の改善にセロトニンのレベルを上げることを意識すると良いかもしれません。

【関連記事】

クリスマス前に彼氏と別れたい!科学的理由や破局を阻止する方法

上記はセロトニンに関する関連記事です。

クリスマス前に破局するカップルが多い原因も、実はこの脳内物質『セロトニン』が大きく影響していたんですね。

 

人と多く触れ合うことや、太陽の光を浴びること、運動をすることでもセロトニンのレベルを上げることが出来ます。

極度な糖質制限やダイエットはセロトニンを減らしてしまう原因となり、取り越し苦労も多くなってしまうと思います。

体と心が繋がっているように、「幸せホルモン」をたくさん分泌することを意識して改善に努めてみると良いと思います。

取り越し苦労の悩みを誰かに相談出来ない方でも、「幸せホルモン」の為に出来ることはたくさんあります。

そして、体の調子が良くなっていくことは紛れもない成果になりますよね。

不安に感じていた未来の自分の為にも健康作りと考えるのも良いかもしれませんよ。

「なるようになるさ」を口癖にしよう

『ケセラセラ』はスペイン語が由来の『なるようになるさ!』という言葉です。

沖縄の方言で「何とかなる」の意味で『なんくるないさ~!』も有名ですね。

これには更に『挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る』という意味もあるそうです。

このような言葉が私たちにとって身近であることも、取り越し苦労の不安を取り除くヒントになるかもしれません。

取り越し苦労が多い

極端な楽観視は不安ですが、取り越し苦労を続けるのも気苦労が絶えません。

心配や不安を感じてしまった時、『なるようになるさ!』と言い聞かせてみる、言葉の力も必要かもしれません。

改善の為に懸命になりすぎても疲れてきてしまいます。

そんな時に言葉の力を借りてみるのも、今すぐに出来る行動の一つではないでしょうか?

 

取り越し苦労が多い人は、それだけ物事を多く考えられる方なのではないでしょうか?

まずは少しずつ、行動することが不安を取り除く方法になると思います。

解決策こそ思いつかなくとも、一度改善に向けて動き出せたらそのエネルギーは周りを関心させるものかもしれませんね。

Sponsored Link

のめり込める趣味を作って、つまらない人生を楽しく変える方法

「豊かな人生を送りたい」いつしか誰もがそう願いながら辛い困難を乗り換え、人生を豊かにする為の方法を考えながら暮らしている方も多いのではないかと思います。

しかし、そう願うばかりに今の自分に満足が出来ず「毎日つまらない」「楽しくない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

理想と現実にギャップを感じる方はとても多いと思います。

しかし、つまらない日々の先に本当に豊かな人生は待っているのでしょうか?

そこで今回は「のめり込める趣味」を作って人生を楽しくする方法を考えてみました。

趣味が無いことがストレスの原因になる

 日々の仕事や学業に追われ、緊張の糸を解せるのは休日だけ。そんな方も多いですよね。

心が休まらない日が続いていても「休みの日がくるまでは・・・」と、休日をゴールにして辛抱強く乗り越える。

それは長距離マラソンのランナーのよう。

何度も給水を挟むけれど足を止めることはなく、ゴールまで走り続ける。

外国人の方に「日本人は働き過ぎだ!」と驚かれてしまうのも分かる気がします。

しかしながら、ようやく訪れた休日は、どんな風に過ごしていますか?

心と体を休め、緊張の糸を解すことは出来ていますか?

実は、「つまらない人生だな」と感じている方の中には、休日の過ごし方が有意義では無いことで更なるストレスを感じている方がいるようなのです。

一般的に趣味は自分で見つけるものですが、なんと「あなたに最適な趣味探し」という10問の質問に答えると自分に適した趣味を見つけられるサイトまで存在するほど。

ゴールとして掲げた休日に楽しみが何も無い・・・。

それは、私たちにはとても深刻な問題であると言えると思います。

Sponsored Link

 趣味にのめり込むメリットとは

 趣味にのめり込むメリットとは、シンプルに「ストレス解消」だと思います。

趣味に没頭出来る時間を設けることで、本来の目的を果たしたり作業効率を高めたりと、「必要不可欠な時間」と捉え実際に成功を収めている人がテレビに出ることも珍しくありませんよね。

車好きの社長が高級外車を何台も所有している!とか、多忙を極める売れっ子俳優は海外旅行好き!なんて羨ましい光景も、好きな事に没頭する時間を惜しまなかったことで実現出来たのではないかと思います。

 全くの無趣味の人はいても、好きな事が無い人はいませんよね。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いのではないかと思います。

確かに目的を達成するには努力は必要です。膨大な時間と労力も欠かせない場合もあると思います。

しかし、豊かな人生に見える人をよく観察していると、目標達成の裏側には無我夢中で「趣味に没頭する時間があっても良い」というメッセージが隠れていると思うのです。

のめりこめる趣味、作る方法

 アクティブな趣味で健康作りも出来る

 スポーツ経験がある方や、体を動かすことや外出が好きな方はアクティブな趣味はいかがでしょうか?

本格的なものに挑戦して更に意欲を高めるのも良いですし、もっと手軽に取り組むのも良いと思います。

興味のあるスポーツに取り組むことで健康作りにも繋がり、一石二鳥になりますよね!

 体を動かしている時間はもちろんのこと、スポーツの知識を得る為にプロの映像を見たり本で研究をしてイメージトレーニングをする時間は普段の通勤・通学の退屈や憂鬱も凌げて気分転換になります。

ショッピングに出かけたついでにスポーツ専門ショップを覗いてみると、プロ仕様に作られているグッズがズラリと並んでいます。

買い揃えるまではしなくても、見ているだけでワクワクしますよね。

のめりこめる趣味、作る

2020年のオリンピックから正式種目となり注目を集めているスポーツクライミング(ボルダリングなど)は、ただ壁を登るだけのように見えて実は奥が深いようです。

更なる高い壁に挑戦して自分と向き合うことで、達成した喜びの虜になる人も多いのだとか。

これから新たなスポーツに挑戦を考えている方には是非チェックしてもらいたいスポーツクライミング。

しかし想像以上の全身運動となるため、筋肉痛が凄まじいですから最初は無理をしないことをお勧めします!

また、手軽に始められるウォーキングにのめり込む方は少しの時間で毎日続けやすいという理由もあるようです。

カロリー計算や万歩計を使用してみるとこだわりと研究を活かすことも出来ますよ。

マンネリ防止、モチベーション維持の為にウォーキング仲間と励まし合い、交流も広がるのでとても充実したという方も多いようですね。

季節によっては熱中症や日焼けの対策は必要ですが、気持ち良い汗をたっぷりかいて代謝を上げることで普段の体調にも変化が見られ、心だけでなく体もスッキリと過ごせることでしょう。

Sponsored Link

 インドア派も充実な趣味とは?

 せっかくの休みだから疲れることはしたくないと考える方も少なくはありませんよね。

休暇に癒しを求めるのは当然なのかもしれません。

音楽や映画が好きな方は、より贅沢に作品を選んでいつも抑え込んでいる喜怒哀楽を開放するのも良いと思います。

趣味を通した仲間を作って熱論を繰り広げるも良し、楽器を一から習ってみるのも良いきっかけになるかもしれません。

 

また、博物館や美術館は静かで落ち着く空間の為、一人でも行きやすいと人気の場所であると言えます。

誰からも邪魔されずに思うままに館内を巡って、お気に入りの作品に出会えたら感動も増しますよね。

作品を通して五感を研ぎ澄ませることで、胸に痞えていたモヤモヤが晴れる方も多いと思います。

また、大人な趣味として、自宅でバーテンダー気分を味わっている方もいるそうです。

気になるカクテルの作り方のコツを調べて、お気に入りのカクテルを再現するなんて粋ですよね。

そんな日は、グラスや氷にもこだわって、カクテルに合う料理も作ってみましょう。

友人を招く日の為にオシャレな照明器具をチェックするのも良いのではないでしょうか?

 「没頭する時間」とは煩わしい考えを一旦は置いておくということですから、好きなことなら意外にも簡単に取り組めるのではないでしょうか。

幼い頃に時間を忘れて日が暮れるまで遊んでいた頃のように、無我夢中になることがポイントです。

Sponsored Link

 好きが高じて資格を取得する人も

 満足のいかない現状を打破するためにも、資格の勉強を始める方もいるようです。

将来を見据えた実用的な資格を学ぶ方の中には自宅学習だけでなく週末や夜間に専門のスクールに通う方も多く、業種に直接的に関わるものを新たに学び日々の糧にしているようです。

資格の種類にも異なりますが定年退職後の独立を目標として取得する方もいるようで、難易度は高いものの挑戦する価値は充分にあると思います。

 またテレビCMでもありますが、自宅で資格の勉強を始める方もいますよね。

好きな講座の資料請求をして空いた時間に少しずつ進める方も多い印象です。

ボールペン字講座、カラーコーディネート、整理収納アドバイザーの講座は普段の生活にそのまま活かせるものなので人気が高いようです。

資格を取得する為に費やす時間は決して無駄にはなりません。

後々役に立たないものであったとしても、知識を得た自分に自信を持つことで日々の暮らしが変わっていくように思います。

新たな自分との出会いが、つまらない日々を変えてくれるのだと思います。

没頭出来る趣味が無くても、現状を変える為のアイデアとして、様々な資格をチェックしてみるのも良いのではないでしょうか?

のめりこめる趣味

つまらない暮らしを変えてくれるペット

 最愛のパートナーとの出会いで人生が変わる未来を待ち望んでいるばかりに、日々が退屈だと感じる方も多いですよね。

出会いばかりは巡り合わせですから自力ではどうにもならないところではありますよね。

 集合住宅ではペットの飼育が難しい場合もありますが、最愛のペットとの出会いで暮らしが一変した方もいるようです。

犬や猫は代表的なペットですが、小鳥やハムスターなどの小動物の飼育は禁止されている物件は少ないのではないでしょうか?

飼育スペースも小さく、鳴き声も気にならず、一人暮らしでも飼いやすいので小動物は人気なようです。

 あなたがどんなに辛くても、どんなに退屈でも、愛情を持って生活を共にすれば気持ちに応えてくれますよ。

あまりの可愛さに「早く帰りたい」とソワソワしてしまうほど、ペットとの生活は安らぎを与えてくれます。

のめりこめる趣味

 のめり込む趣味は活動的なもので無くても、このように暮らしを変えることでも見つかるものだと思います。

最愛のペットにたっぷりと愛情を注ぐ日々は、心を豊かにしてくれることでしょう。

「趣味を見つけよう」と簡単に考えても、なかなか見つけられない方もいると思います。

趣味に時間を費やすことに「自分本意で勝手な時間」とイメージする方も多いので、その必要性に気付けない場合も多く、つまらない暮らし変える方法も見つけづらいのではないでしょうか。

しかし、今回紹介したように、のめり込める趣味を持つことで心が豊かになる方や、将来に希望を持てる方も多くいます。

つまらない毎日が楽しい毎日に少しずつ変わっていくように、休日はまずは好きな事から始めてみるのも良いかもしれませんね。

Sponsored Link