婚活で美人な高学歴女子がお付き合いを断られた理由とは?

『キャリアウーマンで高収入』『とても美人な20代女性』・・・

このように一見するとすぐにでもお付き合いできる男性が見つかりそうなのに、何故かパートナーがいない女性は案外多いですよね。

もちろん中には『仕事がしたいから結婚したくない』という、いわゆる積極的未婚の方もいますが、実は驚きの理由で男性の方からお付き合いをお断りされたケースがあるのです。

そのほとんどが周囲からは「あの2人はきっと結婚する」と期待されていたお似合いカップルでした。

そこで今回は、高年収や美人がお付き合いや結婚を断られた、驚きの理由についてご紹介したいと思います。

 食事中に食べ方が汚かった

これは、とても美人な30代女性のお話です。

美人で清楚な雰囲気を持ったその女性は、周りの友達たちの間でも「きっとすぐにお付き合いできる男性が見つかるだろう」と思われていました。

実際にその女性は婚活パーティーへ出向き、そこで知り合った同世代の男性と意気投合しました。

同じ趣味を持っていたことがきっかけだったそうで、次の休日には二人で食事に行くことになったと言います。

しかしながら、事件はそこで起こったのです。

誰の目から見てもとてもお似合いのカップルだったのですが、2度目のデートの後、男性の方から突然『あの女性とはどうしても付き合えない』とお断りされてしまったと言うのです。

理由を聞いてみると、『食事中のマナーがあまりに悪いと言われた』ということでした。

普段喋っている時や何の問題もないし、美人だし性格も良い。しかしながら、食事中のマナーが良くない女性だったのです。

具体的には、ねぶり箸や『食べる時にクチャクチャと音を立てる』と言った非常に基本的なマナー違反をしてしまったそうで、一緒に食事をしていた男性はどうしても耐えられなかったそうです。

ちなみに食事のマナーが原因でお付き合いを断られるケースは決して少なくなく、男女関係なく注意する必要があるかもしれませんね。

Sponsored Link

 店員さんへの態度が悪かった

次は、有名私立大学を卒業し、バリバリと仕事をこなす20代女性のお話です。

この女性も婚活を兼ねた合コンで年上の30代男性と出会い、お付き合いが順調に進んでいました。男性の方もキャリアウーマンの方を希望していたので、お互いの相性はまさに最高。

高学歴であり仕事に熱心な彼女に男性はベタ惚れだったと言います。

周囲の友達も「非の打ち所がない彼女なら、きっと結婚できるはず」と暖かく見守っていました。

しかしながら3回目のデートの後、なんと男性の方から交際のお断りを申し出たのです。

理由は、『店員さんへの態度が威圧的だった』というものでした。

店員への態度が悪い女

その男性に対しては非常に物腰の柔らかい話し方をしていたそうなのですが、店員さんには威圧的な物言いをする女性だったのです。

信じられないことに、お店に理不尽なクレームを言ったり、些細な事で店員さんを怒鳴りつけたりしていたそうで、男性はそのたびに申し訳ない気持ちでいっぱいだったと言います。

付き合っている相手にさえ優しくしていればOK、というわけではなく、大人としての分別ある振る舞いをしたいものですね。

 親への態度が悪かった

先ほどの「店員さんへの態度が悪かった」という話と少し似ていますね。

今回のケースでは20代の女性のお話です。男性とは結婚相談所の紹介で知り合い、結婚を前提とした真剣なお付き合いをしていました。

周囲の目からみても二人はとても仲睦まじく、知り合ったばかりとは思えないほどの意気投合ぶりだったので、「きっと上手くいくだろう」と皆が安心しながら見守っていたのです。

しかしながら、事件は4回目の食事デートの際に起こりました。

男性とデートをしている最中に女性の携帯に電話が入ったそうです。女性自身の母親からでした。その女性は、普段は非常に穏やかで優しい良い彼女だったのですが、母親への態度が酷いものだったのです。

母親への態度が悪い女

何か複雑な事情があるのかもしれませんが、電話をかけてきてくれた母親に対して、暴言を吐く女性・・・

  • 付き合って間もない男性の前でそんな姿を見せられたこと
  • 外で電話しているので、周囲にもその暴言は聞かれている・・・
  • というかこれが母親への態度・・・?

そんな彼女を見た男性は、何か事情があるに違いないと思おうとしながらも、その女性への気持ちが一気に冷めてしまったと言います。

例え両親との仲があまり良くなかったとしても、それを人前で見せるのは決して良いことではありません。両親との会話はつい気が抜けてしまいがちですので、なおさら注意が必要ですね。

Sponsored Link

 貧乏ゆすりをする癖がある女性

次は、容姿も決して悪くなく、地位も収入もある、何故結婚していないのか不思議なくらいの30代女性のお話です。

周囲の人々への受け答えも非常に穏やかで、合コンに参加していた人の評判も上々。

それにも関わらず、これまで何人もの男性にお付き合いを断られてきたのでした。

 

不思議なことに、最初の顔合わせである合コンでは上手く行っているのに、その後2人だけでデートをするようになると、必ずお付き合いを断られていたのです。

 

お付き合いを断った男性に理由を聞いてみると、その多くが『イライラしているようだった』『落ち着きがない』といったもので、核心的な理由が分からないまま1年以上が経とうとしていました。

彼女も何故そう思われてしまうのか理由がわからず、長年悩んでいたと言います。

そんな時、30代の男性と2度目のデートをした際、ついにその理由が明らかになったのです。それは、「なんでそんなに貧乏ゆすりしてるの?」という言葉がきっかけでした。

貧乏ゆすり、女性

その女性が自分の仕草をよく意識してみると、確かにかなり酷い貧乏ゆすりのクセがあったのです。

女性が言うには、完全に初対面である婚活パーティーや合コンではそれほど緊張しないが、気になった男性と二度目に会う時はどうしても緊張してしまう傾向がある、と語っていました。

その女性は緊張をすると無意識に貧乏ゆすりをしてしまう癖があり、そのせいで落ち着きのない印象を与えて、お付き合いを断られていたのです。

さらに驚くべきことに、それを意識的に改善するよう注意をした結果、その1年後には別の男性と結婚することができたのです。

貧乏ゆすりは、本人は無意識でも見ている人に強い不快感を与える場合があります。自分自身にそういった癖がないか、いま一度振り返って見る必要がありますね。

Sponsored Link

騒ぐ子供に露骨に嫌な顔をした女性

 今回のケースは、文字通り結婚を前提に真剣に付き合っていたカップルのお話です。

合コンで出会った2人ですが、性格的にも条件的にもまさにぴったりで、結婚までカウントダウン・・・と言っても過言ではないくらいでした。

しかしながら、ある日のデートの最中、お店の中で騒いでいる小さな子供を見て、女性のほうが露骨に嫌な顔をしたそうなのです。

もちろん、公共の場で騒ぐのは良くないことですし、そのような場所に子供を連れてくる親御さんにも少なからず責任があるかもしれません。

それでも男性にとっては、『子供ならある程度騒いでしまうのは仕方がない』『むしろ、こんな人が自分たちの子供を育てられるのか・・・?』と不安になってしまったそうです。

それを女性は男性に謝罪したそうですが、咄嗟に出た態度が本音のはずだ、と男性は取り合ってくれず、結局結婚には至りませんでした。

結婚を真剣に考えていればいるほど、そういった一面は普段以上にマイナスになりかねません。

是非、周囲には寛容な態度を心がけたいものですね。

 

いかがでしょうか。

もちろん長年付き合っていて、相手の悪いところを注意できる間柄であれば問題ないかもしれません。

しかしながら、婚活パーティーや合コンなど初対面の男性とゼロから関係を築いていく場合、こういった問題点は大きなマイナスポイントになってしまいます。

目に見える欠点は少ないほうが良いので、心当たりがある方は、是非気をつけてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

大学の入学式、女子の服装は就活スーツ?私服やブランドは?

受験シーズンもいよいよ佳境となり、4月には入学式ラッシュがやってきます。

そこで多くの方が迷ってしまうのが、入学式に着ていく服装に関してです。

  • 女子はどんなスーツを着ていけば良いのだろう?
  • そもそも私服じゃダメなの?

こういった疑問を持っている方も少なくないはず。

そこで今回は、入学式の女子の服装についてご紹介したいと思います。

ほぼ全員がスーツで入学式に来る

結論から言うと、ほぼ全員がスーツで入学式に臨みます。

もしごくごく普通の私服で出席した場合、周りから浮いてしまう可能性が高いです。

さらに、多くの場合は入学式の後にそのままガイダンスや新入生歓迎イベントが用意されています。

その場で前に出て自己紹介をしたり、友達と連絡先交換したりする機会も多いので、初めから私服だと周りに溶け込みづらくなるでしょう。

大学生活のスタートに影響が出てしまう可能性さえあるので、入学式はとりあえずスーツで行っておくのが無難ですね。

入学式、女子、スーツ

とは言っても服装自体に決まりがあるわけでもなく、スーツで行かなかったからと言ってペナルティがあるわけではないので、黒のフォーマルワンピース等であればそれほど問題はないかもしれません。

実際に私も上下セットのちゃんとしたスーツではなく、フリルのついた普通のカッターシャツに私服の黒のスカートとジャケットを組ませていました。

あくまでも『全員がスーツだから浮かないように』というだけのことなので、どうしてもスーツの用意ができなければ、それに近い服装であれば大丈夫だと思います。

Sponsored Link

就活に使える黒スーツを買うべき?

入学式のスーツに関してよく質問されるのが、『就活でも使えるスーツを買うべきか?』という点です。

結論から言うと、今からわざわざ新しいスーツを用意するなら、就活用のものを購入することをおすすめします。

就活の時期には企業説明会やその他のイベントにおいて、数ヶ月間はほぼ毎日スーツを着ることになります。

したがって、少なくとも2着以上のスーツを持っていないと困ってしまうんですよね。

 

就活では面接や説明会のたびに遠方まで行かなければならいケースもあり、それでなくともお金がかかります。

できることならスーツの費用は抑えたいので、入学式の段階で1着揃えておくと後々非常に便利です。

また、人によっては大学に入学した後のアルバイトで、毎日スーツを着る人もいます。

(塾講師や携帯ショップなどの営業職は、スーツ着用必須のバイト先が多いですね)

そんなときにちゃんとしたフォーマルなスーツを1着持っていないと非常に不便なので、入学式に就活用のスーツを着てくる、というのが理想だと言えます。

Sponsored Link

どんなデザインのスーツを着るべき?

それでは、どのようなデザインのスーツを選ぶべきなのでしょうか?

基本的に就活に使えるのは、

  • 黒のジャケットとスカートorパンツ
  • フリル等のついていないカッターシャツ
  • スカートは丈が短すぎないもの

少なくともこの3点を抑えたものです。

入学式、女子、スーツ

スカートであれば『Aライン』や『フレアスカート』『タイトスカート』『台形タイプ』『ボックスプリーツ』など様々な形がありますが、基本的には台形タイプかタイトスカートが無難です。

 

個人的にはタイトスカートが嫌いなので、ひだの少ないボックスプリーツならOKではないかと思っていますが・・・(カチッとした印象がないデザインはNG)

ジャケットとスカート(パンツ)は就活でも使えるセットのものを購入し、入学式の時には中のカッターシャツにフリルを付けてお洒落をするのがおすすめです。

就活用スーツであってもスカート丈が非常に短いものも多いので、それは注意が必要です。

(入学式で着るにしても少しガラが悪く見えますし、就活ではNGポイントになってしまいます)

Sponsored Link

入学式の女子のスーツのブランドは?

それでは、入学式で着るスーツやどのようなブランドのものが良いでしょうか?

もしデザインを重視するのであれば、コムサ等の普通の服屋さんで購入することができます。

しかしながら、就活で使えるようなフォーマルなスーツはほとんど置いていない上、値段が比較的高くなってしまう傾向にあります。

今後の私服でそのスーツを着るのであれば問題ありませんが、普通に生活していれば大学生は就活以外でほとんどスーツを着ないので、ちょっともったいないかな・・・と思います。

ごく普通の服屋さんでスーツで買うのであれば、以下のブランドがおすすめです。

  • COMME CA ISM(コムサ・イズム)
  • キャサリンコテージ
  • 夢展望(YUMETENBO)
  • アッドルージュ

しかしながら、やはり『就活や他の場面でも着られる』という観点からは、いわゆるツープライススーツを購入するのが無難と言えます。

下宿等をする人は特に、4年間で体型が変わってしまう人もいるので注意が必要ですが、就活用のツープライススーツであれば後々着回すことが可能です。

入学式でも就活でも着られるツープライススーツのお店は、以下がおすすめです。

  • スーツカンパニー(THE SUIT COMPANY)
  • スーツセレクト21
  • オリヒカ(ORIHICA)
  • ザ・スーパースーツストア

いかがでしょうか?

もしも『せっかくの入学式なのでお金をかけてお洒落をしたい』という方は、オーダーメイドのスーツを着てみてはいかがでしょうか。

1着5万円前後と値段はどうしても高くなってしまいますが、新入生にありがちな『スーツに着られている感じ』がなくなり、非常に洗練された印象にすることができます。

どちらにせよ入学式に関してだけであれば、明らかに周りから浮く格好(文字通りの普段着等)でなければ、そこまで神経質になる必要はありません。

後々のことまで考え、最適なスーツ選びをしてみてくださいね!

Sponsored Link

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

これから新しく大学生になる方々にとって、まず体験することになるのが『サークルの新歓の嵐』です。

学校によって多少の差はあれど、入学式の日に各サークルがひたすらビラを配る『ビラロード』ができたり、その後もキョロキョロしながら構内を歩いているだけで先輩に声を掛けられたり・・・

 

そんなサークルに新歓につきものなのが、『新歓コンパ』と呼ばれるものです。

配られたビラにも新歓コンパの日程が書いてあったり、先輩に誘われたりするものの、新歓コンパが何なのかよく分からないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、新歓コンパについてや新入生の乗り切り方についてご紹介したいと思います。

新歓コンパは怖いものではない

新歓コンパとは、そもそも何なのでしょうか?

簡単に言えば、普通の飲み会です(笑)

コンパというとなんとなく合コンのような雰囲気を想像しますが、少なくとも大学における『コンパ』はただの飲み会のことです。

実際、新歓コンパの他にも『ゼミコンパ』『追い出しコンパ(卒業する先輩を送るためのコンパ)』など、様々な飲み会にコンパという名前が使われています。

したがって、新歓コンパは全く怖いものではなく、ごくごく普通の飲み会だと思ってください。

Sponsored Link

大学の新歓コンパでお酒の強制はある?

次に心配なのが、お酒についだと思います。

大学入学前からお酒に慣れている人ならともかく、

  • まだ成人していないからお酒は飲みたくない
  • お酒を飲んだことがないから不安

という方にとって、お酒を強要されるような飲み会には参加したくない、というのが本音だと思います。

実際、大学のサークルの新歓において、お酒の強要はあるのでしょうか?

正直に言うと、まったくないとは言い切れません。

 

最近は一気飲みの強要による事故の多発や、大学側の粘り強い指導のおかげもあって、一昔前よりはそういった問題あるサークルは随分と少なくなりました。

それでも、一部のサークルではお酒の強要やコール等が存在します。

実際に私の友達もそういったサークルに参加し、新歓の段階から飲まされていました。

それはとある私立大学のテニスサークルだったのですが、新歓コンパと称した飲み会は本当に酷いものだったそうです。

コール(一気飲みなどを強要する歌のようなもの)が飛び交い、いつ吐いても良いように大量のバケツが用意されている。

新入生であっても関係なく飲まされ、全員吐くまで潰される・・・という話でした。

それはさすがにちょっと極端な例ですが、特に派手な私立大学では、こういった風習や伝統が残っているサークルもまだまだ普通に存在します。

とは言えそういった問題あるサークルは一部だけですし、そういうノリが好きな人だけが集まっている傾向にあるので、新歓期に気をつけてサークル選びを行えば問題ありません。

大学、新歓コンパ、怖い

どんなサークルの新歓がヤバい?

それでは、そういった問題あるサークルはどのようにして見分けるのが良いのでしょうか。

非常に一般的ですが、

  • 体育会系
  • テニスサークル(と称した飲みサー)

この2つが『飲まされる可能性が高い』サークルと言えます。

各大学で、何故か『テニスサークルが飲まされる傾向にある』という都市伝説が定着しています。

必ずしも全てのテニスサークルが飲みサーではありませんし、お酒の強要などはない、本当に真面目に練習しているところもあります。

知り合いの先輩がいなくとも、新歓に行った同級生から話を聞くこともできるので、こういったサークルの新歓に行く際には気をつけてください。

Sponsored Link

大学のサークル新歓の色々

実際には、サークルによって新歓コンパの様子は様々です。

以下は私が実際に経験した新歓のエピソードですので、是非イメージをしながら読んでみてください。

とあるテニサーに捕まった話

新入生の時期、健康診断やガイダンス等で忙しくしていた私は、『いかにも新入生』といった顔で大学構内を歩いていました。

お昼ごはんを食べようにも食堂の場所も分からないし、売店も見当たらない。

周りをキョロキョロとしていた時、とあるテニスサークルの人に声をかけられたのです。

大学、新歓コンパ、怖い

その人たちは『自分たちは絶対にお酒の強要はしないから!』と言いながら大学構内を案内してくれ、昼食を食堂で奢ってくれました。

次の日には大学の正門前で待ち伏せをされており、その日も昼食やパフェを奢ってもらい、履修相談に乗ってくれました。

実は当時、私は仮面浪人を決意していたためサークルに入るつもりは一切なかったのですが、断れる雰囲気はどんどん失われていったのです。

約束をせずとも行く先々で待ち伏せしている先輩たち。

(考えてみれば、先輩たちは新入生の行事予定を全て把握しているので、待ち伏せは簡単だったんですね。)

当然他のサークルの新歓に行くこともできませんし、というか私は受験勉強したかったし(笑)

そんな抜き差しならない状況が、1週間以上続きました。

結局限界を感じた私は自分が仮面浪人であることを告げ、なんとか先輩たちから離れることができました。

今思い返すと、

  • 親切にお世話をして断りづらくさせる
  • 他のサークルの新歓に行く時間を奪って、入部せざるを得ない状況を作る

という非常に恐ろしい作戦だったんですね。

お酒の強要はなくても、これだと充分怖いサークルです(笑)

実際に『断りきれなくて入ったサークルで、トラブルに巻き込まれる』といったケースは少なくないので気をつけてくださいね!

食堂でご飯を奢ってくれるだけ

先ほど仮面浪人について少し触れましたが、晴れて第一志望にだった国立大学に合格した私は、漫画研究会の新歓に行ってみることにしました。

そこで驚いたのは、新歓の雰囲気が以前いた私立と全く違うということ。

確かにテニサーと漫研という違いはあるものの、私立の新歓は多くの場合は『居酒屋かお店で奢ってもらう』という感じでした。

その一方で、国立大学では大学内の生協食堂で普通にご飯を奢る、というケースが多いんですよね。

新歓期には食堂がかなり賑わっていました。

私が新歓に行った漫画研究会では、指定された教室に集まってサークルの説明を受けた後、生協食堂で食事を奢ってもらって終了、という物凄く健全な新歓でした。

一概には言えないと思いますが、私立と国立の違いって結構あるのかもしれませんね・・・

音楽サークルの新歓コンパ

漫画研究会の次にとある音楽サークルに目をつけた私は、新歓コンパに遊びに行ってみました。

そのサークルはいわゆる『大学公認』だったため、あてがわれた部室でコンパが行われていました。

部員によるミニコンサートの後、簡単な自己紹介をして、大量の缶チューハイとジュース、宅配ピザが運ばれてきました。

部室はそれほど広いとは言えませんが、地べたに座ってピザを食べ、紙コップに入れたジュースで乾杯・・・というこちらも非常に健全な新歓コンパ(笑)

体育会系の新歓に行かなかったのもありますが、本当に『新歓コンパって色々なんだなあ』と実感した瞬間でした。

他にもいくつかの新歓コンパを経験しましたが、普通に近くのラーメン屋に行って食事をしたり、私が経験した新歓コンパは健全なものが多かったです。

Sponsored Link

新歓コンパは怖いものではない

実際にお酒の強要等があるサークルでも、新入生であれば逃げても問題はありません。

『お酒を強要されたら断れる自信がない』という人は多いですが、少なくとも新歓期においては先輩に気を遣わず断っても良いでしょう。

それでも強制してくるようなら、文字通りそこから逃走しても構いません。

所詮、その場だけの付き合いで、下手すれば顔すら覚えていないケースもあるくらいなので。

いかがでしょうか?

新歓は確かに『怖い』ものも存在しますが、当然ながら全てがそうではありません。

仮に怖い新歓に出会ってしまったとしても、逃げれば問題ありません。

入るサークルによって大学生活は大きく変わるので、是非後悔のないスタートを切ってくださいね!

Sponsored Link

大学受験に全落ちした!親の気持ちや対応、どう声を掛ける?

2017年も3月になり、大学入試もいよいよ大詰めとなってきました。

国公立を含めた各大学の合格発表があり、みんなが今後の進路を考えていく時期でもあります。

しかしながら、中には『大学受験に失敗し、全落ちしてしまった』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結果を親にどう告げて良いか分からない、今後の方針について話し合わなければならない・・・

その一方で、親御さんのほうも『頑張ってきた子供にどう声掛けをするべきなのか・・・』と迷ってしまうかもしれません

そこで今回は、大学受験にまつわる気持ちの持ち方や対応について考えてみたいと思います。

受験した本人と親の気持ち

まずは、受験した本人の対応について考えてみたいと思います。

大学に全落ちしてしまったということは、多くの方がこのまま受験勉強を続ける、つまり浪人するという選択をすると思います。

その際、親御さんに何をどう言えば良いのか・・・?

 

現実的には合格発表直後から、

  • どの予備校に通うのか
  • そもそも予備校に通わず宅浪するのか
  • 志望校は今年度のまま勉強を続けるのか

こういった選択をしなければならないので、親御さんとの相談が必要不可欠です。

ある程度の成績があれば入学金は免除になるケースが多いですが、その後の授業料や夏期講習代を考えると、親からの援助なしでは絶対に不可能なことです。

近くに大手予備校がなく、下宿や入寮が必要な場合は尚更ですね。

 

つまり、今後の将来を真剣に考えるのであれば、『受験に落ちたこと』よりも、『今後の行動』について考えることが大切なのです。

そして、そのためには親御さんの協力が必要。

受験に落ちたことで、親御さんに色々なことを言われるかもしれません。

悔しい言葉を言われることもあるかもしれませんが、もし今後、親の援助を受けて受験勉強を続けようと思っているのであれば、今は耐えるべきです。

そして、今後も受験勉強を続けられるよう、親御さんに頼むのが筋だと思います。

Sponsored Link

受験勉強を続けられることは幸せ

受験勉強を続けるために浪人できることは、実はとても幸せなことです。

もちろん、『お金をダシて予備校に通えることに感謝する』といった、言うまでもなく当然な意味合いも含んでいます。

しかしながら、考えてみてください。

第一志望には受からなかったものの、滑り止めとして受験していた大学に受かった場合・・・

それでもその大学に行きたかった、という場合は良いのですが、どうしても『やっぱり第一志望に行きたかったな』という後悔が残るのではないでしょうか。

受験が終わった直後は、辛かった勉強から解放された気持ちが勝っていたとしても、ふとしたときにあなた自身を悔しさが襲うかもしれません。

受験、全落ち、親

そういう意味では、いっそ全落ちして、受験勉強を続けるしかない状況になってしまうことの方が幸せなのかもしれません。

考え方は人それぞれですが、私は『1年勉強して第一志望をもう1回目指せることの喜び』というのを楽しんでも良いのではないかと思います。

夢を持って、一心不乱にそれを追いかけられるのって良いものですよ。

(大学入学後に、目標や夢を一気に失って退屈に感じてしまう方を多いものです)

Sponsored Link

全落ちした子供に親はどう対応する?

それでは次に、親御さんの対応について考えてみたいと思います。

受験に対する考え方は、特に親御さんは千差万別、十人十色だと思います。

  • 子供の夢を心から応援していて、むしろ本人よりも悔しさを感じている方・・・
  • 子供の人生は子供のものなので、好きにさせるつもりだ
  • 受験のことはよく分からないので、どう声を掛けて良いか分からない

 

そして、受験した本人の性格や考え方、これまでの努力も様々だと思うので、『どう対応するべきか』という答えを出すのは非常に難しいものです。

また、大学受験が本人にとって大切であるほど、その時の対応や掛けられた言葉はいつまでも忘れないのも事実です。

それではまず、『あまり言わない方が良い言葉』から考えていきたいと思います。

ネガティブな声掛けをする

受験生本人も非常に敏感になっているタイミングなので、できるだけネガティブな言葉は避けたほうが無難と言えます。

敢えて突き放してやる気を出させる(鼓舞する)ことが目的であっても、逆効果である可能性が高いです。

  • あんたが◯◯大学なんて行けるわけがない
  • 今の成績で1年勉強したところで結果は見えている
  • このままじゃどうせダメに決まっている

上記は少しキツイ言い方ですが、丸い言い回しをしても同じです。

もちろん、1年浪人して今度こそ大学に受かるためには、現状の成績と希望の乖離を考え、綿密な計画を立てなければいけないことは事実です。

実際に、多かれ少なかれそれが上手くできていなかったせいで大学に全落ちしてしまったことも事実でしょう。

受験、全落ち、声掛け

しかしながら、それを『親御さんに言われる』『合格発表直後に言われる』となると、なかなか上手くはいかないものです。

  • 自業自得の結果なんだから
  • あの成績なんだから落ちて当然

こういった言葉も避けるべきですね。

受験した本人にとっては、『受験に関わっていない親にそんなことを言われたくない』という気持ちがどうしても勝ってしまいます。

親御さんが援助してくれているおかげで勉強を続けられることが分かっていたとしても、気持ちがどうしても付いていかず、怒りだけが前面に出てしまうのです。

そういう受験生特有の複雑な気持ちを、理解してあげてください。

励まし過ぎも良くない

実は、『あなたならできる』と励ましすぎるのも良くありません。

  • あなたなら絶対に受かるはずだ
  • もっと上の大学を目指すべきだ

こういった声掛けは、励まして鼓舞しているつもりでも、逆にプレッシャーを与えてしまう可能性が高いです。

例え親御さんに受験の知識が豊富だったとしても、親子だとどうしても感情的になってしまい、冷静な判断力を失ってしまいます。

だからこそ、過剰に励ますことでプレッシャーを与えないよう、注意することも必要です。

Sponsored Link

全落ちした時の最適な対応は?

それでは、大学に全て落ちてしまった時、親はどのように対応すべきなのでしょうか?

前述した通り金銭的な問題や具体的な手続きなどもあるので、できるだけ早く冷静な話し合いを行う必要があります。

だからこそ、最初の声掛けは大事なんですよね。

 

では、どのように声を掛けてあげるのが良いのか?

それは『お疲れ様』という労いの台詞です。

これまでどのような生活を送ってきていたにせよ、受験した本人は精神的にも体力的にも一番参っているときだと思います。

そんな時、一言『お疲れ様』と声を掛けてくれる存在は本当に有り難いものです。

そして一旦落ち着いた後、今後のことを冷静に話し合ってみてください。

 

おそらく、それが親御さんと受験生本人である子供にとって最善だと思います。

受験は、人生を左右する大切な節目です。

だからこそ、後から振り返った時に最高の思い出になるような、そんなコミュニケーションが取れると良いですね!

Sponsored Link

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEに入るメリット

私立大学や国公立入試も終わり、いよいよ新入生の大学入学まで1ヶ月を切りました。

入学式に一緒に行く友達もおらず、1人で不安な方も多いのではないでしょうか。

そんな時に必ずと言って良いほど現れるのが、TwitterなどのSNSで先に友達作りに精を出す人たちです。

大学入学までのこの期間、やはりTwitterで知り合いを作っておくべきなのでしょうか?

春から◯◯大学というTwitterタグ

Twitterを利用していると、この時期によく見かけるのが『春から◯◯大学』という文言。

合格発表の日、『◯◯大学☓☓学部に合格しました!』というツイートをしている人を片っ端からフォローし、合格直後から早々と友達を作ろうとしている人が少なからず存在します。

こういった人たちに、なんとなく『こんなことしなきゃいけないのかな?』と疑問を覚える人も少なくないのでは、と思います。

Twitter、入学前

しかしながら実際、大学入学後に既にTwitterで知り合った人同士のグループが形成されていることが多いのも事実です。

入学式やその後のオリエンテーションで、昔からの友達のように隣同士に座っていたり、既に一緒にご飯を食べる約束をしていたり・・・

Twitterをやっていなかった人にとっては少し入りづらい雰囲気になっていることも多いでしょう。

そう考えると、やはり入学前からTwitterで友達を作っておくことは大切なのでしょうか・・・?

Sponsored Link

Twitterで友達を作るメリット

Twitterで友達をたくさん作っておくと、後々どのように影響してくるのでしょうか?

まず、一番のメリットは『学部LINEに早く招待してもらえる』ということです。

学部LINEとは、その名の通り各大学の学部生全員が入っているグループLINEのことで、たいていは合格発表直後の段階で誰かが作ることが多いです。

(考えてみれば、一体誰が作っているんでしょうね!?)

Twitter,大学生

大学や学年によっても違いますが、多くの場合は、そのグループLINEで学部の飲み会のお知らせがあったり(これも誰からともなく企画する)、テストの情報が回ってきたりします。

酷いケースだと、学部LINEの中で授業のノートの写真や過去問があげられていき、そこに入っている人と入っていない人ではテストの得点率が違う・・・という事態も実際に起こり得ます。

ただ昔はグループLINEの最大参加人数が200人以下だったので、学部人数が多いところだと、どうしても入れない人が出てきてしまうんですよね。

したがって、『早く学部LINEに入れた人は勝ち組』という風潮が出来上がったのです。

学部LINEには、既にそこに入っている人に招待してもらわなければならないため、Twitterで先に友達を作る方法は非常に有効でした。

しかしながら現在では、グループLINEの最大参加人数が500人に変更されましたので、そういった心配はあまり必要ないかな、と思います。

入学後、知り合った人にグループLINEに招待してもらえれば、特に問題はありません。

Sponsored Link

知り合いが多いに越したことはない

Twitterで友達を作るメリットは他にもあります。

必修が多く、同じ学部内で友達を作りやすい環境であれば良いのですが、

  • 学部の人数が多い(100人以上)
  • 必修の授業が少ない
  • 大教室での講義が多い
  • 授業に真面目に来ない人が多い

こういった場合では、友達、正確には『知り合い』が多いことは大きなアドバンテージになります。

このケースは、授業内や大学構内で普通に友達を作るハードルが案外高いのが事実です

サークルに参加してとしても、同じ学部・同じ学年の友達ができるとは限らないし、一つの講義の登録人数が200人を超えると、どうしても授業内で話しかけるのは大変です。

(勇気を出して話しかけてみたら上回生だった、ということも十分に起こり得ますし)

Twitter,大学

必修が少ない大学だと、同じ授業を取っている同級生も当然ながら少なくなります。

友達作りに困るだけでなく、休んだ時のノートを見せてもらう人さえ探せなくなることもあるのです。

そういう時、『友達ってほどではないけどTwitterで絡みがある』程度の同級生がたくさんいると、いざという時に物凄く助かります。

実際に、『テスト前だけ喋る知り合い』が多いという人も少なくないはずです。

例え直接的な繋がりがなくとも、Twitterで繋がっている同級生が多いのは、物凄く大きなアドバンテージになるということですね!

合格直後からフォローしまくる行為

少し話を戻します。

そもそも、合格発表直後から入学式にかけて、4月から同級生と思われる人を片っ端からフォローする行為については、どうなのでしょうか。

確かに、先ほどからお話している通り、Twitterで友達を作ることのメリットは大きいです。

しかしながら、合格発表が終わった瞬間から必死で友達作りをしている様子は少し滑稽ですし、入学後にリアルで顔を合わせた時、『あっTwitterで必死だった人だ』という印象を持たれる可能性が高くなったしまいます。

それでも良いなら別にデメリットはないのですが、あまりに必死さが出てしまうと『キョロ充感』が強くなり、逆に友達ができにくくなる例もあるので、注意が必要です。

Sponsored Link

Twitterの最適な利用方法

それでは、結局のところどのようにTwitterを利用するのが良いのでしょうか?

結論としては、『入学から1~2ヶ月たった、少し落ち着いた頃』を基準にするのが最適だと考えられます。

入学から1ヶ月程度、具体的にはゴールデンウィーク前後までは、各サークルの新歓担当者が必死になって勧誘を行っています。

普段以上にイベントも多く、大学内もなんとなく浮ついた雰囲気になっています。

そんな時にできた友達って、正直なところ後々まで関係が続くことって少ないんですよね。

ゴールデンウィークも終わり、大学にも少し慣れ、自分以外のことにも目を向けられるようになった時期に、少しずつ同級生のフォロワーを増やしてみましょう。

一気にフォロー(いわゆるフォロ爆のような行為)をするのではなく、自分がちゃんと相手とコミュニケーションを取れる範囲に数を抑え、量より質を優先しましょう。

それでも、同じ学部の知り合いが30人もいれば上等です。(Twitter上だけの付き合いでもOKです)

フォロワー数と友達の関係

Twitterのフォロー数が多く、知り合いが多いと、当然ながら学生時代にできる友達の数も増えます。

出会いが増えるので、当然と言えば当然ですが・・・

大学は高校までと違ってクラス制もない場合が多く、自分から動かないと文字通りの1人ぼっちになってしまうこともある世界です。

(クラス制があっても、ほとんど機能しない可能性もあります)

だからこそ、Twitterで知り合いを増やすのは、友達を作る大きな足掛かりの一つになるわけです。

ただし、フォロー数が多く知り合いが多いと、その分付き合いが多くなるので、お金がかかります。

そういう意味でも、どの程度まで知り合いを増やすべきか、自分自身と相談しながら大学生活を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

彼氏がいるのに好きな人ができた時の心理と浮気心の対処法

彼氏がいるのに好きな人ができてしまった・・・

そんな経験はないでしょうか?

彼氏に不満があるわけではない。

なのに、彼氏とは別の人を好きになってしまったかもしれない・・・

そんな矛盾した気持ち、とても苦しいですよね。

彼氏、いるのに、好きな人

好きになった相手が脈ありならともかく、下手をすれば現在の彼氏も新しい恋も両方を失ってしまいかねない状況です。

  • 例え脈なしでも新しい恋へ走るのか?
  • それとも好きになってしまった人を諦めて今の彼氏を大切にするのか?

どっちを選ぶか、非常に難しい問題だと思います。

彼氏に不満はないのに何故・・・?

そもそも今の彼氏に不満があって、そのタイミングで新しい恋をしたのであれば、『どっちを選ぼう・・・』と悩むこともあまりないと思います。

むしろ、今の彼氏と別れられる良いきっかけでもあります。

しかしながら実際には、『彼氏には特に不満はない』『むしろ今の彼氏は好き』にも関わらず、また別に好きな人ができてしまって悩んでいるケースが多いのではないでしょうか?

  • 自分は彼氏を愛しているはずなのに・・・
  • 自分はそんなに身勝手な性格なのか・・・?

そんな風に自己嫌悪に陥り、その一方で彼への想いは止められない・・・といったように、これは非常に難しい問題なのです。

現在の彼氏に不満はないのに、どうして別の男性に目が行ってしまうのでしょうか?

その理由は色々ありますが、

  • 長年付き合っていてマンネリ化している
  • 数日前にちょっとした不満が生まれた
  • 彼氏が持っていない魅力のある男性と出会った

主にこの3つが原因となることが多いと思います。

逆に言えば、それだけ深く悩んでいるにも関わらず、問題の原因は『それほど大した理由ではない』場合が多いんですよね。

Sponsored Link

恋のキュンキュン感は脳の錯覚

以前、ドラマ『逃げ恥』のようなキュンキュンする恋愛をする方法は?という記事でもお話したのですが、恋をしてキュンキュンしている感覚は、脳の錯覚の一種なのです。

正確には脳が恋愛に関する何らかの刺激を受けた際に分泌される脳内物質が原因ですが、これには『制限のある状態での恋愛』が大きく関係しています。

自分では本気で恋をしているつもりでも、実は自分自身が『恋愛をしている錯覚に陥っているだけ』という可能性さえあるのです。

ゆっくりと時間をかけて育んだ恋は問題ありません。

その一方、山あり谷ありの波乱万丈な恋愛は、それだけキュンキュンして楽しい分、もしかすると本当の恋愛ではないかもしれないのです。

だからこそ、もし今のあなたが『キュンキュン』した感覚を感じていたら、一度冷静になって考えてみる必要があります。

彼氏がいるのに好きな人

脈なしでも告白するべきか?

彼氏がいるのに好きな人ができた場合、最も辛いのは『好きになった相手が脈なし』というケースです。

好きになった相手が振り向いてくれない悲しさ、今の彼氏との板挟み状態、自己嫌悪感・・・

そうしたいくつもの苦しみを同時に味わうことになるので、普通の恋愛よりも苦しいかもしれません。

 

勇気を出して告白しても、フラれた場合は新しい恋も今の彼氏との幸せも、両方同時に失うことになります。

だからと言って思いを伝えないと後悔しそうだし、万が一OKしてもらったとしても、今の彼氏とどっちを選ぶべきなのか・・・?

結論から言うと、たいていの場合は告白しないほうが無難です。

 

詳しくは後述しますが、今の彼氏に特に不満がないにも関わらず別の人を好きになってしまった場合、脳の錯覚や一時の気の迷いである可能性が高いからです。

それでももし、いま想いを伝えないと一生後悔する、と感じるのであれば、必ず今の彼氏と別れてから告白するようにしましょう。

その勇気があるのなら、大丈夫。

『やっぱり今の彼氏との幸せを失いたくない』と思ったなら、告白は踏みとどまるべきです。

Sponsored Link

好きな人ができた時に取るべき行動

それでは、ここからは具体的な対処法についてお話していきます。

彼氏がいるにも関わらず好きな人ができたかもしれない・・・という場合に、まず取るべき行動をご紹介したいと思います。

相手のことをどのくらい知っているか考える

まず、好きになった相手のことについて、知っている情報を考えてみてください。

なんでも良いです。

誕生日でも、好きな食べ物でも趣味でも、表情でも構いません。

次に、現在の彼氏についてあなたが知っていることを思い出してみましょう。

もしこの時、今の彼氏の情報をあまり思い出せないのであれば、思い切って新しい恋に踏み出しても良いかもしれません。

 

付き合っているにも関わらず相手のことを思い出せないというのは、潜在意識の中で彼氏の重要度が低くなっているか、単純に付き合っている期間が短いからだと言えます。

 

逆に、いまの彼氏についてはたくさん思い出せるのに、好きになった人のことはあまり知らない状態であれば、いったん新しい恋からは身を引いた方が良いでしょう。

 

今の彼氏とは、色々な側面を知り尽くした上で『好き同士』なわけです。

人間、お互いの個性を本当の意味で理解し合える相手なんて、なかなか見つからないものです。

しかし、今の彼氏とは言わば『個性を知り尽くした上で認め合える関係』であるのに対し、好きになった相手とはまだ『個性が合うかも分からない』状況だということになりませんか?

いざ相手のことを知ってみると、『思ってた人じゃなかった』『好きだけど付き合うのはしんどい』という例は多いものです。

Sponsored Link

どういう「好き」か考えてみる

先ほど”キュンキュンする恋愛”のところでも少しお話しましたが、人間が感じている「好き」という感情は意外にも曖昧なものです。

友達としての好き、無償の愛を注げる好き、表面上の好き・・・

様々な「好き」がある中で、結構厄介なのが「アイドルを好きになる感覚」です。

女性なら、一度くらいは経験があるのではないでしょうか。

芸能人やアニメのキャラなど、冷静に考えれば付き合ったり結婚したりできるはずもない相手に夢中になる「好き」・・・

でも、その「好き」という感情は決して遊びではなく、本気で好きなはずです。

だけど、普通の恋愛とは少し違いますよね?

そういった「アイドルを好きになる感覚」が、日常生活の中でも起こり得るのです。

もう一度、冷静になって考えてみてください。

あなたが好きになった人とは、どんな風に『好き』なのですか?

彼氏がいるのに好きな人

とにかく時間を置いてみる

上記の2つを試したのに答えが出ない場合、一度時間を置いてみてください。

しばらくの間は悶々とすると思います。

それでもできるだけ、できれば2週間以上、彼とは会わない時間を作ってみてください。

そして、その間には積極的に今の彼氏と連絡を取ってみてください。

要するに、意図的に『新しい恋を排除して今の彼と楽しい時間を過ごす』のです。

どうでしょうか?

2週間以上そうやって過ごしてみて、それでも新しい恋が忘れられなければ、一度真剣に今後のことを考えてみる価値はあります。

もし、しばらく会わなくなったことで少しでも思いが薄れたのなら、潔く告白はやめて、今の彼氏を大事にしましょう。

恋愛とは、理性や理想論だけでは語れないのが難しいところです。

感情をコントロールするのは大変ですが、案外、自分自身の気持ちはあまり分かっていないものかもしれません。

いま一度あなた自身の気持ちをよく整理し、後悔のない決断をしてくださいね!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link

卒業式の寄せ書き!部活の先輩や先生のメッセージ例文やデザイン

いよいよ年も明け、卒業シーズンが近づいてきました。

中高生の方は、先輩を送り出す会や寄せ書き等の準備を始めているかもしれませんね。

しかしながら、いわゆる”寄せ書きのまとめ役”に選ばれた人は、

  • どんなデザインにすれば良いの?
  • メッセージの長さや内容はどんな感じが良いんだろう・・・

と悩んでしまうことも多いと思います。

メッセージを書くだけでも大変なのに、そのデザインを考えたり、全員のまとめ役のするのは本当に骨が折れる仕事ですよね。

そこで今回は、寄せ書きのデザインやメッセージの例文についてご紹介したいと思います!

寄せ書きのおすすめデザイン5選

部活の後輩一同から先輩一人ひとりへ寄せ書きを贈るケースは多いと思います。

しかし、その一つ一つのデザインを変えていてはあまりに大変なので、いくつかのバリエーションを用意するか、『9割同じで1割だけ一人ひとり違う』といったデザインがおすすめです。

Sponsored Link

1.先輩ごとに違う写真を貼る

寄せ書きの色紙の大きさや後輩の人数にも寄りますが、デザイン上の意味でもスペースを埋める意味でも写真を貼るのはとてもおすすめです。

全員の集合写真を全員に貼るのも良いですが、先輩ごとに貼る写真を変えると、簡単に1枚1枚の差別化ができます。

写真が1枚だけであればど真ん中に貼り付け、その周りに一人ずつメッセージを書いていく形が一番簡単で無難と言えますね。

寄せ書き、卒業式、デザイン

ありきたりなデザインではありますが、最も失敗の少ないデザインであることも間違いありません。

2.寄せ書き用の雛形を使う

色紙へどうやって印刷するかという問題はありますが、インターネットの寄せ書き用の雛形を使う方法もおすすめです。

こちらはインターネット上に上がっていた画像ですが、このような雛形を使えば誰でも簡単に凝ったデザインの寄せ書きを作ることが可能です。

寄せ書き、先輩、卒業

(画像引用元:http://www.yosetti.com/

『手作りでなければ気持ちが籠もっていない』といった反対意見も考えられるのでメンバーとの相談が必要ですが、先輩の人数があまりに多い場合はこういった方法も良いかもしれませんね。

(オンライン寄せ書きを利用すれば、一人ひとりのデザインを変えることも簡単です)

3.先輩や先生の似顔絵を描く

この方法は正直かなり大変なので、先輩の人数が少ないケースしか難しいかもしれません。

美術部や文芸部などであればメンバーが似顔絵を描くことが可能かもしれませんが、絵が得意な部員がいない場合は外注することもできます。

似顔絵専門のお店へ行けば一人1000円前後で書いてくれますし、最近ではココナラ(https://coconala.com/categories/190)等の外注サイトで、500円程度で書いてくれるプロの方も存在するので、予算に折り合いがつく場合は利用してみてください。

4.変わった形の色紙を使う

寄せ書きの色紙と言えば正方形のイメージがありますが、野球ボールの形やラグビーボールの形をした変わり種や、最近では『じゃばら寄せ書き』なるものまで存在します。

普通の色紙よりも少し高価になってしまいますが、予算に余裕がある場合はおすすめです

 

多少デザインがありきたりでも差別化が簡単ですし、写真やイラストなども挿入しやすいのが大きな利点と言えますね。

寄せ書き、卒業式

5.ちぎり絵やリボンで飾り付ける

寄せ書きの飾り付けは、イラストや写真だけではありません。

ちぎり絵などは大変ですが、その分気持ちが籠もっていて素晴らしい贈り物になります。

寄せ書き、ちぎり絵

(画像引用元:http://blog.goo.ne.jp/ikatyan2/e/eb59873e8c64bbfa4b4a03685d4001c4

ちぎり絵が大変であれば、100円ショップで売っているラッピンググッズが非常におすすめです。

可愛らしいリボンを買ってきて、色紙に貼り付けるだけで一気に華やかさが生まれます。

時間的に手の込んだ寄せ書きを作るのが難しい場合は、そういったグッズを利用してみるのも一つの方法と言えます。

Sponsored Link

部活の先輩へのメッセージ例文は?

ここからは、部活の先輩へ贈る寄せ書きのメッセージについてご紹介します。

一般的な寄せ書きの場合、一人あたりだいたい3~4行程度、文字数にして50文字前後が多いと思います。

後輩が多い場合はどうしてもメッセージの内容が偏ったり、どの先輩にも同じ内容を書いてしまったりするものですが、差別化をするにはいくつかのポイントが存在します。

  • 先輩の部活内のポジションを考える
  • 個人的にお世話になったエピソードを考える
  • 先輩の良いところを考える
  • 今後の進路に合わせたメッセージを書く

などが挙げられますね。

先輩が部活内で『まとめ役』だったのか、『縁の下の力持ちタイプ』だったのか、はたまたレギュラーだったのか控えだったのか、厳しい人だったのかいじられキャラだったのか・・・など、先輩の個性を感がてみるとメッセージは案外簡単に浮かんでくるかもしれません。

また、卒業後の進路に対する応援メッセージも非常に書きやすい内容の一つです。

『いつも◯◯してくれていたのが印象的でした』

『先輩と◯◯した思い出は忘れません』

『私は先輩の◯◯にずっと憧れています』

『◯◯(高校や大学など)へ行っても◯◯頑張ってくださいね!』

など、あなた自身の目線で先輩のことを思い返してみると、オリジナリティあるメッセージが書きやすくなるでしょう。

Sponsored Link

先生への寄せ書きのメッセージ例文

次は、学校の先生や部活の顧問の先生などに寄せ書きを贈る際の例文についてご紹介します。

こちらはさきほどの先輩のケースと違って比較的書きやすいとは思いますが、今回もいくつかのポイントを挙げておきますね。

  • 先生に一番お世話になったことや思い出
  • 先生の好きなところ
  • 第一印象と現在のギャップ
  • 自分自身の今後の抱負
  • 先生から学んだこととお礼

などが一般的ですね。

担任の先生や部活の顧問の場合、個人的にお世話になった思い出は誰にでもあると思います。

寄せ書きに書きやすいメッセージがなかった場合でも、一番感謝していることや、普段のお礼を素直に述べるのも良いでしょう。

あまり失礼な内容は避けるべきですが、『初めてお会いした時は◯◯だったが、今は◯◯』といった第一印象と現在のギャップを書くのもおすすめです。

先生に対してのメッセージがどうしても思いつかない場合は、あなた自身の抱負を書いても問題ありません。

『◯◯先生、いつも丁寧な添削をしていただきありがとうございます』

『先生の授業中の雑談はいつも面白かったです』

『先生と出会って◯◯を学ぶことができ、本当に感謝しています』

『私は先生から学んだことを活かして、◯◯を頑張りたいと思います』

『◯◯へ行っても先生のアドバイスを常に思い出そうと思います』

いかがでしょうか。

こうしてポイントを箇条書きにしてみると、例え当たり前の内容でもメッセージを考えやすくなったのではないかと思います。

寄せ書きは贈る方も大変ですが、もらった方も一生の宝物になることもあります。

是非、素晴らしい寄せ書きを贈ってくださいね!

Sponsored Link

初詣デートの付き合う前の誘い方!告白に向くスポットやプラン

クリスマスにカップルが誕生し、そのまま初デートが初詣、というケースは少なくないようです。

しかしながら、実は『初めてが初詣』って結構ハードルが高いんですよね。

  • お正月にいったいどうやって誘うの?
  • そもそもまだ付き合ってもない・・・
  • 初詣で告白するってアリ?

こういった悩みを抱えている方は案外多いようです。

そこで今回は、初詣デートの誘い方や、付き合う前に初詣に行くことなどについて考えていきたいと思います。

付き合う前に初詣に誘うのはアリ?

そもそも、まだ付き合ってもいないのに初詣に誘うのはアリなのか、と疑問に思ってしまいますよね。

しかしながら、多くの女性は『クリスマスに誘われるよりは良い』と考えている傾向にあるようです。

ただ、初デートで初詣に行く場合、いくつかの注意点が存在します。

Sponsored Link

1.車ではなく電車で行く

車のほうが便利な気がしてしまいますが、そこはグッと我慢して電車などの公共交通機関を利用しましょう。

車などの密室で二人っきりとなると、まだ距離のある女性(もしくは付き合う前)はどうしても不安を感じてしまいます。

また、『ちょっとトイレに寄りたい』という時なども、車だといちいち止まってトイレを探さなければなりませんが、駅に行けば必ずトイレがありますし、簡単に立ち寄れます。

電車でゆっくりとお喋りをするのも、二人の距離を縮めるチャンスになりますよ!

2.あまりに混んでいる場所は避ける

初詣だとある程度の混雑は仕方がないかもしれません。

しかしながら、目に見えて混むと分かっている人気の神社などは避けるのが無難だと言えます。

 

『ディズニーランドに行くと、カップルは別れる』という話を聞いたことがあるでしょうか?

これは実際には、長蛇の列に並んでいる間に精神的にも体力的にも疲れてしまい、お互いの嫌な一面が見えてしまうことが理由だと言われています。

会話が弾んで、列に並ぶのが苦ではない程度の場所が理想的ですね!

初詣、デート、告白

3.暖かい格好で防寒対策を

あたり前のことかもしれませんが、初詣はかなり寒いことが予想されます。

相手も当然厚着はしてくると思いますが、万が一のことを考えて、カイロや大きめのマフラーなどを持っていっておくのが吉です。

彼女が寒がっている時にサッとカイロを渡すことができれば、好感度アップに繋がります。

4.着物で来ることを強要しない

男性なら、好きな女性に着物を着て来てもらいたい、と思うのは当然かもしれません。

しかし、女性にとって着物を着るのは案外大変なものです。

歩き慣れていない下駄を履いて長距離移動することになりますし、人混みのなか歩くことにもなります。

 

防寒対策も私服に比べて限界がありますし、生理中などであればさらに大変です。

トイレに自由に行くこともできません。

そういった事情もあるので、『大変だと思うから私服でもいいよ!』と声をかけてあげられるくらいの余裕を持ってあげてください。

5.あまり重いことは言い過ぎない

これは初詣デートに限った話ではないですが、女の子の気持ちを無視した『重い発言』をしてしまう男性が増えているような気がします。

初詣だと、一緒におみくじを引いたり、何かの祈願をしたりする機会も多いと思います。

そんなときに、付き合って間もない女性に

  • 俺との恋愛成就を祈願してくれたの?
  • あなたとずっと付き合えるようにお願いしたよ

などの発言は、案外嫌がられることも多いです。

真剣なお付き合いであっても、距離があまり縮まっていないうちからあまりに未来の話をされると、プレッシャーを感じて疲れてしまう女性が多いのも事実。

『来年もまた来たいね!』くらいは良いと思いますが、あまり一気に距離を詰めすぎず、徐々に相手の気持ちに寄り添っていきましょう。

Sponsored Link

初詣で告白に向くスポットとは?

初詣で告白に向くスポットやタイミングはあるのでしょうか。

今回は具体的な場所や地名を挙げるのではなく、どの神社でもある程度共通の場所についてご紹介していきたいと思います。

おみくじを引いた後

おみくじを引いたあとに告白するのは結構おすすめです。

お互いに内容を見せ合いっこしていれば別ですが、告白する時のきっかけとして『さっきのおみくじの結果に、恋愛成就って書いてたから』などの理由をつけることができます。

人間は『なんでも良いから理由を欲しがる生き物』だと言われていて、告白をするのにも何かしら簡単な理由や動機があったほうが、自然に受け入れやすくなるものです。

 

あるアメリカの実験では、コピー機に並んでいる時に、何も理由を言わずに順番を変わってもらおうとするとほとんどが失敗するのに対し、『コピーしたいから順番を変わって欲しい』などのめちゃくちゃな理由であっても、理由付けがあれば順番を変わってもらいやすいという結果が出ています。

 

理由付けが必要だと言っても、その内容は正直なんでも良いわけです。

おみくじが無理でも、『お守りを買った後』だとか『お願いをした後』などでも構いません。

ただ、あまりデートの前半で告白してしまうと、その後が上手く楽しめない可能性もあるので注意が必要です。

初詣、デート、告白

一日のデートが終わった後

ある意味、一番無難なタイミングだと言えます。

1日一緒にデートしたことによって、あなた自身の気持ちもより固まりますし、相手もある意味での覚悟を持つことができます。

一つだけ注意しておきたいのが、初詣は歩きづらい砂利道を一日中歩いている場合が多いので、体力的に限界が来ているケースです。

特に彼女のほうが体力的に限界だと、告白の言葉を聞くゆとりもない可能性もあるので、相手の様子をしっかりと観察しながら慎重にタイミングを選んでください。

絶対にその日のうちに告白をしなければならないわけではありません。

直接告白するのが無理でも、その日のうちにメールで、という形でも構いません。

(その際、『疲れているようだったから直接告白するのは避けた』など、気配りをしたことをアピールする一文があると好感度がアップします)

Sponsored Link

おすすめの初詣デートプランは?

それでは最後に、おすすめの初詣デートプランについてご紹介いたします。

1.午前中に神社参拝を済ませる

目的の参拝は、午前中に済ませてしまいましょう。

諸説はありますが、午前中のほうが空気が清らかで参拝に適しているとも言われていますし、何より『その後のデートプランを練りやすいから』です(笑)

さらに、午後からは人が増えてくることも多いので、早朝の参道の気持ちよさを味わってみてください。

2.昼食は下調べをしておく

神社の場所によると、食事処があまりないケースもあります。

例えば京都の八坂神社などであれば、本来周りは食事処ばかりなはずなのに、メイン通りにはいわゆる『高級和食の店』ばかりが立ち並んで、結局たまたま見つけたサイゼリヤに入ったことがあります。

事前に調べていれば分かったことですが、大衆的なお店が多い通りと、観光客向けの高級料理店の通りは少し離れていたようです。

お腹がすいた状態でお店探しのために歩き回るのは疲れてしまうので、大雑把なお店を何店かピクアップしておくと良いでしょう。

また、神社の参道に沿って食べ歩きなどをする場合も考えられるので、軽食系のお店も探しておくとベストですね。

初詣、デート、告白

3.周辺の観光地に立ち寄ってみる

初詣に行ってそれで終わり、ではなく、周辺の観光地などに立ち寄るのもおすすめです。

初めからそれを見越して、遊べる立地にある神社を選ぶか、もしくは事前に彼女と相談をして近くの観光地まで移動しても構いません。

夕食のことも考え、敢えて繁華街に繰り出してみるのも良いと思います。

ただ、朝からの電車移動と神社参拝で足が疲れている可能性も高いので、あまり歩かなくて済む場所が望ましいかもしれません。

いかがでしょうか。

初詣と言えば、一年のまさに最初に行う一大イベントです。

一年の計は元旦にありとも言うので、是非、頑張ってデートを成功させてくださいね!

Sponsored Link

大学生カップルの同棲はアリ?下宿生の同棲の割合と別れる確率が上がるってホント?

最近めっきり寒くなり、受験生はいよいよ本番・・・という季節になりました。

中には『希望の大学に合格できたら下宿をする予定』という方もいらっしゃると思います。

しかしながら、大学生になって恋人ができ、しかもその両方が(もしくは片方だけでも)下宿生の場合、結構な確率で同棲状態になってしまうことが多いようです。

そこで今回は、下宿大学生カップルの同棲事情について考えてみたいと思います!

下宿生カップルの同棲割合は?

まずは、『下宿しているカップルがどのくらいの割合で同棲状態に陥るのか』について調べてみました。

現役大学生を対象にしたアンケートで「現在、彼氏・彼女と同棲していますか?」と聞いてみたところ、8.3%の人が「している」と回答。やっぱり、大学生でも同棲となるとなかなかハードルが高いようですね。

ちなみに同棲中のみなさんに、その期間について聞いてみたところ、最も多かったのが「1年~1年半未満」(23.1%)。それに「半年~1年未満」(19.2%)、「1年半~2年未満」(15.4%)が続く結果に。数こそ少ないものの、期間的には割と長めの人が多いみたい。

※『大学に関するアンケート』インターネット調査
実施期間2015年03月27日(金)~ 2015年03月31日(火)
有効回答数730人(男性340名、女性390名)

こちらは、スタディサプリというサイトに掲載されていた調査結果なのですが、同棲している大学生の割合は8.3%という結果でした。

しかし、この調査結果はあくまで『全大学生に調査した結果』であり、下宿生に絞った割合であればもっと増えるのではないかと考えられます。

完全にどちらかの家に一本化する同棲でなくとも、ズルズルと片方の家に居候してしまう『半同棲状態』も入れれば、体感ではもっと多くのカップルが同棲しているように思えますね。

彼氏も彼女も下宿している場合、1ヶ月交代で片方の家に泊まったり、もしくは片方が完全に空き家状態になっているもったいないケースも多いです。

親の目がなくなる分、『少しでも一緒にいたい』という気持ちが先行して同棲状態になってしまうのはある程度仕方がないのかもしれません。

Sponsored Link

大学生の同棲は別れる原因?

次に気になるのが、『大学生同士で下宿をするのは別れる原因になり得る』というお話です。

大学生が同棲をした場合、デメリットや案外たくさん存在します。

1.生活リズムがズレると大変

大学生にもなると、生活リズムが一般人と大きく変わってしまうことはよくあります。

朝まで徹夜でカラオケに行ったり、宅飲みをしたり、サークルが忙しかったり、夜遅くまでバイトをしたり・・・

午前中の授業を取っていなければ(もしくは出席しなければ)、普通の時間に起きる必要もないので、カップル間で生活リズムのズレが生まれてしまう可能性は高いわけです。

そうなった時、1Kの一部屋で生活している大学生にとってどうしてもストレスが溜まってしまいます。

  • 寝たいのに電気を消してくれない
  • 帰ったら彼女は先に寝ていて気を遣う
  • 相手がずっと起きているので熟睡できない

などの弊害が生じるので、気をつける必要があります。

大学生、同棲カップル

2.金銭的なトラブルが発生する

こちらも結構あるあるです。

金銭トラブルと言えばお金の貸し借りなどを想像しがちですが、実際にはもっと根深い問題です。

  • 水道光熱費はどちらが持つのか
  • 食費はどちらが持つのか
  • 消耗品(シャンプーなど)はどちらが払うのか

など、『どちらが払うべきか』という点でモメる可能性があります。

解決策としては、『全て割り勘と決めておく』『金銭的な面で不満があれば正直に相談する』などが大切ですね。

基本的には全て割り勘、もっと言うと『共有の財布を作る』のが理想的だと言えます。

Sponsored Link

3.家事の分担をどうするか

家事の分担も大きな課題です。

洗い物、洗濯、掃除、炊事など、ちゃんと全ての家事をしようとすると案外大変なものです。

特に、女性の方がそういった家事全般は得意な傾向にあるので、どうしても負担が偏りがちになってしまいます。

しかし、結婚もしていないあくまで大学生の立場で、二人分の家事を全てこなすのは本当に大変です。

料理は無理でも洗い物はする、洗濯を干すのが無理でも畳んであげる、そんな風に『できること』の妥協点を見出し、二人で相談して分担する必要があります。

大学生、同棲カップル

4.相手の嫌な一面が見える

結婚を前提にお付き合いをしている場合は、むしろメリットと言えるかもしれません。

嫌な一面と言っても本当に様々で、

  • 不潔な一面が見えてしまった
  • お金にだらしがなかった
  • 生活感を見すぎてマンネリ化してしまった

などが挙げられます。

例えば、毎日お風呂に入っていなかったり、歯磨きをサボりがちだったり、部屋が汚くても気にならなかったり・・・というのは、同棲をすれば嫌でも目についてしまいます。

さらに、狭い部屋で一緒に生活をしていると、気をつけていても生活感が前面に出すぎてしまうというデメリットもあります。

お風呂を上がった時に服を着ずに出てきたり、すっぴん姿を見過ぎたり、そういったことの積み重ねが『熟年夫婦のようなマンネリ化』を生む可能性があるのです。

5.自分ひとりの自由時間がなくなる

同棲をしてしまうと、どうしても自分ひとりの時間がなくなってしまいます。

自宅に友達を呼ぶのも難しくなりますし、ご飯を食べるのだって相手に気を遣って思うように行動できません。

(『自分ひとりならテキトーに済ませるのに』という場面でも、相手に合わせて二人分の食事を作らなければならなくなります)

1Kの狭い部屋の中でずっと二人っきりでいると息も詰まるので、これは大きなデメリットと言えます。

受験、友達

6.学校の勉強との両立が難しくなる

自制心を持って、大学の勉強と恋愛を両立するのは非常に困難です。

有名な話ではありますが、大学生は『恋愛・学業・バイト・サークル活動』、このうちのどれか2つにしか集中できないと言われています。

同棲をするということは自動的に『恋愛』の項目は埋まってしまいますから、あと一つ、サークル活動かバイトをしていれば、どうしても学業は疎かになってしまうわけです。

実際、同棲しているせいで生活リズムが狂い、授業に行けなくなったり、試験前に勉強しづらかったりするケースも多いようです。

いかがでしょうか。

同棲と破局との間に実際に確かな相関関係があるわけではないようですが、少なからず『別れるキッカケ』になる可能性はあるようですね。

Sponsored Link

そもそも大学生の同棲はアリなのか?

そもそも、倫理的、道徳的に大学生カップルの同棲は良いのでしょうか。

多くの学生が親御さんの援助があって下宿生活を送っていると思うので、もし親御さんが反対しているのであればやはり、押し切って同棲するのは良くないと言えます。

しかし、親御さんも公認しており、現時点で問題がないのであれば、大学生の同棲は必ずしも全否定されるべきではないと私は思っています。

もちろん、

  • 結婚も考えていないのにだらしがない
  • 親の金で生活している分際で・・・
  • 大学生活に支障が出るのでは?

といった意見があるのは当然です。

実際、全く真剣でない交際(遊びの恋愛)をしているカップル同士で同棲までするのは、さすがにどうかとも思います。

ただ、両親のスネをかじっていて許されるのは学生の間までですし、いわば『社会人になるための準備期間』である大学生は、ある程度の自己責任で自由に過ごしても良いのではないかと思うのです。

それで、大学生活に支障が出たとしても、それは全て自己責任。

仮にそれで留年して、親が学費を払ってくれなくなったり、就職活動に影響が出てしまったりするのも、最終的には全て自己責任なわけです。

だからこそ、本当に真剣に考えて、それでも『恋人と同棲したい』と思うのであれば、構わないでしょう。

Sponsored Link