【バレンタイン】片思いの男友達への本命チョコの渡し方や場所【大学生】

もうすぐバレンタインの季節がやって来ます。

バレンタインと言えば、『この機会に片思いの人に告白しよう』『好きな人にチョコレートを渡せたらいいな』と思う方もいらっしゃいますよね。

しかしながら、実際に片思いの相手に渡す場合、

  • なんて言って渡せば良いの?
  • 仲の良い男友達だから、義理と思われそう
  • どんな場所であげれば良いの?

など、分からないことがたくさんあると思います。

もちろん『こう渡せば良い』という正解があるわけではありませんが、より最適な渡し方について考えていきたいと思います!

片思いの相手に渡す絶好のチャンス

バレンタインと言えば、言い換えれば『普段から気になっている人に告白できるチャンス』でもあります。

男性側も『もしかしたら告白されるかもしれない』と期待を持っていてもおかしくないわけですし、『突然告白してきてビックリした』という事態は起こりづらいのです。

ここからは、バレンタインにありがちな悩みをいくつかピックアップし、解決案を考えていきたいと思います。

Sponsored Link

冗談(義理チョコ)だと思われそう

バレンタインに贈り物をしたとしても、『どうせ義理に決まっている』と勘違いされてしまう可能性もあります。

特に、普段から仲の良い男友達の場合は『自分はあくまでも友達で、恋愛対象では見られていない』と思い込んでいる男性も存在します。

そういう可能性が想定される場合は、チョコレートを渡す時に『本命だよ』と声をかけるか、メッセージカードで本気であることを伝える必要があります。

普段からふざけ合っているような仲だと、今更真剣にチョコレートを手渡すのは気恥ずかしさがあるかもしれません。

渡す瞬間は普段通り接し、後で相手が一人になった時に『本命である』旨の手紙を読む・・・

この方法だと、相手もあなたの気持ちについてじっくりと考え噛みしめることができ、おすすめです。

バレンタイン、渡し方

相手がチョコレート(甘いもの)が嫌い

バレンタインに贈り物をしたい相手が『チョコレートが嫌い』『甘いものが苦手』といった場合、何をあげれば良いのか迷ってしまいますよね。

もちろん『食べなくても良いから』と言って形だけチョコレートを渡す方法もないわけではないですが、もらった方もどうしても残念な気持ちになってしまいますし、そもそも『チョコレート嫌いって言ったのに、自分の話を聞いてくれてないのかな?』と思われてしまっては本末転倒です。

相手の好みが分からないと困るので、事前に情報を入手しておくか、学校や会社なら普段食べているものをチェックすることができると思います。

バレンタインの日になっても好みが全くわからない場合は、素直にその旨を伝えることも大切です。

チョコレートや甘いものが苦手な相手に贈るバレンタインについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてくださいね!

バレンタインにチョコ以外?甘くないお菓子レシピやプレゼント

バレンタインを渡してはダメな相手?

あまりないシチュエーションのように思えますが、案外多いのがこの『バレンタインにチョコレートをあげてはいけない相手』です。

例えば、学校の先生や会社の上司、さらには既に恋人がいる男性など、『チョコレートをあげることで相手に迷惑がかかる』『そもそも恋愛対象で見ることが憚られる』といったケースですね。

私自身も中学生の頃、学校の先生に結構真剣な恋愛感情を抱いていたので、正直『バレンタインにチョコレートあげたいけど、あげても良いのかな?』と悩んだ思い出があります。

ただ、私の個人的な意見としては『バレンタインに贈り物をするのはセーフ』だと思っています。

今やバレンタインと言っても本命チョコより義理チョコのほうが多く、『友チョコ』や『自分チョコ』、『寒中見舞い代わりの挨拶チョコ』などなどその目的があまりに多岐にわたっているからです。

当然、ものすごく真剣に『これは本命チョコです』と言って渡すのは重いかもしれませんが、チョコレートを渡すこと自体は問題ないでしょう。

Sponsored Link

脈ありかどうかが分からず不安

脈ありの相手に渡すのは案外簡単ですが、

  • 自分のことをどう思ってくれているか全く分からない
  • もしかしたら拒絶されるかも・・・

そういった不安がある場合、バレンタインにチョコレートを渡すのは相当なハードルがあるかと思います。

ただ、そういった場合はおそらく『渡したい相手との距離がまだ近くない』、いわば『友達ですらない』相手である場合が多いと思うので、思い切ってチョコレートを渡してみる価値はあると思います。

義理でも本命でもホワイトデーになれば必然的に『あなたへのお返し』を考える必要が出てきますし、もっと言うと相手が『このチョコレートが義理か本命か』と考える時間が生まれます。

これは恋愛でもビジネスでも同じなのですが、相手との距離を近づける一番の方法は、『相手が自分のことを考えている時間を増やす』ことです。

本命とも義理とも言わず、ただチョコレートを渡すだけであっても、今後何かしらの接点を生むきっかけになりうるわけです。

だからこそ、仮に拒絶される可能性があったとしても、是非勇気を持ってチョコレートを渡してみてください。

いきなり『本命だ』と伝えるような真剣な渡し方でなくとも構いません。

とにかく贈り物をして、相手に自分のことを考えさせることが大事なのです。

Facebook,友達

バレンタイン当日が休みである

バレンタイン当日が休み、というのも結構あるあるな悩みです。

2017年のバレンタイン当日(2月14日)は火曜日なのでそれほど心配はないかと思いますが、土日が休みでない会社などでは注意が必要です。

こういった場合、一般的にはバレンタインの前の日(もしくは前々日)に渡すのが良いようです。

過ぎてから渡すのはなんとなく『熱が冷めている』状態なのでおすすめできませんし、別に『1日早いけど、バレンタイン』と言って渡しても何ら違和感はありません。

(郵送で贈るという方法もありますが、どうしても重くなってしまうので注意しなければなりません)

※2019年のバレンタインは、木曜日です。

Sponsored Link

どんな場所で渡せば良いの?

ここからは、どこでバレンタインを渡せば良いのかについて考えていきます。

1.皆が見ている教室やオフィス、サークルの例会など

大学なら教室、アルバイト先なら普通のオフィス内など、皆が見ている前で渡す方法です。

これには、『周りに見られても良い関係』をアピールする効果があります。

それこそさきほどの『チョコレートを渡すのが憚られる相手』だったり、『改まって渡すのが気恥ずかしい男友達』などにおすすめですね。

みんなが見ていることで、『二人っきりにならなくても良い』『怪しい関係ではない』というメッセージになるので、チョコレートを渡す心理的な障壁(ハードル)がグッと低くなります。

2.人のいる外で会って渡す

同じ『二人っきりでない場所』でも、一つ目のような教室やオフィスなどの閉鎖的な空間ではなく、外の開放的な環境で渡す方法です。

昼休みに外を歩いている相手に渡しに行ったり、廊下ですれ違った時(もしくは偶然すれ違ったフリをして)渡したり・・・

こういう場合、他人が周りにいたとしても『注目される』心配はないですし、気分が開放的な状態で渡すことができます。

二人っきりの場所にわざわざ呼び出す重さや面倒臭さがなく、かつ『周りに見られる心配が薄い』方法なのでおすすめと言えます。

恋愛、キュンキュン

3.二人だけの場所に呼び出して渡す

定番中の定番ですが、案外ハードルが高いのが、『二人っきりの環境を作って渡す』というもの。

空き教室に相手を呼び出したり、屋上に呼び出してみたり(今は屋上の鍵が開いているケースは稀ですが)、もしくは食事に誘って渡したり・・・

もちろん、それが可能であれば素晴らしい方法ですが、無理やりロマンチックな雰囲気を夢見て強行するのはおすすめできません。

二人っきりでバレンタインを渡されるのは、答えがどうであれ相手もどうしても反応に困ってしまいますし、不本意な『重さ』が出てしまう可能性もあります。

どうしても二人っきりになりたい場合は、相手を呼び出すのではなく、『相手が一人のタイミングを狙う』ようにしてみてください。

いかがでしょうか?

具体的なシチュエーションに合わせたお話をしていきましたが、最終的にはあなた自身が『これが最適だ』と思える方法を選んでください。

素晴らしいバレンタインになることを祈っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

Sponsored Link

バレンタインにチョコ以外のプレゼント!甘いものが苦手な彼氏に贈るお菓子も

もうすぐバレンタインの季節がやってきますね!

バレンタインといえば、本命チョコ、友チョコ、義理チョコ、はたまた自分チョコ・・・など、とにかくチョコレートのメインと言っても良いくらいのイベントです。

しかしながら中には、

  • チョコレートが嫌い
  • 自分の好きな人は甘いものが苦手
  • チョコレート意外に贈り物はないかな?

そういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、チョコレート以外のお菓子や、バレンタイン向きなプレゼントについてご紹介していきます!

チョコレート以外のお菓子って?

バレンタインと言えばやっぱり『お菓子』のイメージが強いので、まずはチョコレート以外のお菓子やお甘くないお菓子についてお話したいと思います!

Sponsored Link

1.マドレーヌやマフィン

チョコレート以外の定番お菓子といえば、まず『マドレーヌやマフィン』です。

自分で簡単に作ることもできますし、美味しいものをお店で買うのも良いでしょう。

甘ったるいのが好きな方ならバターを多く使ったものを、苦手な方は『サツマイモマフィン』や『抹茶マドレーヌ』などがおすすめです。

ここに、簡単なレシピを載せておきますね!

サツマイモマドレーヌのレシピ】

バター50g

ホットケーキミックス50g

砂糖35g

卵1個

サツマイモ100g~150g

バレンタイン、マドレーヌ

(こちらは、実際に私が作ったマドレーヌの画像です)

 

サツマイモの皮を剥き、電子レンジで約6分間加熱します。

柔らかくなったら、サツマイモをマッシャー(なければスプーン)を使って、軽くつぶつぶ感が残るまで潰しましょう。

その後、上記の全ての材料をボウルに入れ、さっくりと混ぜてください。

マフィン型に入れ、170℃で予熱したオーブンで20分前後焼いてください。

トースターしかない場合は、場所によって焼き加減が異なるので、様子を見ながら焼いてください。

今回のサツマイモはカボチャ等でも代用でき、また砂糖の量を減らすことで甘みを抑えられるので、ご自身のお好みで調節してくださいね!

2.パウンドケーキ

パウンドケーキと一言で言っても種類はありますが、甘いものが苦手な相手に送る場合には『抹茶パウンドケーキ』がおすすめです。

【抹茶パウンドケーキのレシピ】

ホットケーキミックス150g

バター80g

抹茶(粉末のもの)20g

砂糖20g

卵2個

黒豆煮100g程度(お好みで)

抹茶パウンドケーキ、バレンタイン

黒豆を湯がき、上記の材料をボウルにうつし、さっくりと混ぜます。

バターは事前に電子レンジで20秒程度温めておくと、混ぜやすくなります。

それらを100円ショップで売っているパウンドケーキ型に入れ、180℃に予熱したオーブンで40分~50分程度焼きます。

これだけで、非常に美味しいパウンドケーキができますよ!

3.市販のプリン

少し意外かもしれませんが、プリンが嫌いな男性は少ない印象があります。

プリンを手作りする方法もありますが、味・コスパを両方を考えても、お店で購入することをおすすめします。

個人的に(本当に個人的に)おすすめなのは、Shinというお店の『プレミアムプリン』です。

プリン、バレンタイン

賞味期限は製造日から180日と相当日持ちしますし、値段も4つで1000円、6つで1500円と非常に手頃です。

実際にバレンタインには義理チョコとしてこのプリンを渡していますが、評判は上々です

http://www.factory-shin.co.jp/gift/pp.html

こちらにURLを載せておきますが、直接リンクを踏みたくない方は、『Shin プリン』と検索してください。(アフィリエイトリンクなどは設置していませんが・・・)

また、日持ちはしませんが店頭では瓶に入った『金のプリン』『銀のプリン』も販売されているようです。

是非参考にしてみてください。

Sponsored Link

バレンタインに甘くないお菓子を

ここからは、『甘いものが苦手な人でも食べられるお菓子』についてご紹介します。

1.風の仕業『おつまみになる燻製』

風の仕業という燻製専門店をご存知でしょうか。

少し渋い感じがしますが、絶品おつまみとして最近注目を集めています。

http://www.kazenoshiwaza.com/SHOP/35906/list.html

バレンタインのお菓子のイメージとは少し違うかもしれませんが、例えば『燻製ナッツ』などは非常におすすめです。

ナッツ、バレンタイン

2.野菜の塩味サブレ

NOAKE TOKYOというお店の『野菜の塩味サブレ』。

ほうれん草、トマト、ごぼうなどの野菜と使った文字通りの塩味サブレで、賞味期限は1ヶ月程度と日持ちのするお洒落なお菓子です。

http://noake.jp/?mode=cate&cbid=1572388&csid=0

3種類がセットになったものだと1800円程度なので、値段的にもお手頃ではないでしょうか。

野菜サブレ、バレンタイン

3.資生堂パーラー『サブレ・オ・フロマージュ』

様々な種類のチーズをふんだんに使ったチーズサブレです。

18枚入りで1350円と、コスパが非常に魅力的と言えます。

賞味期限も製造日から60日間と日持ちもします。

https://parlour.shiseido.co.jp/food_products/onlineshop/detail.html?prod_id=0000000299

『資生堂パーラー』とブランド力もありますので、特に年輩の男性におすすめのお菓子ですね!

チーズサブレ、バレンタイン

4.坂角総本舗『えびせんべい』

少し和風に『せんべい』はどうでしょうか。

甘いものが苦手な方は、おせんべいのような和菓子を好む場合も多いので、喜ばれる可能性が高いと言えます。

工場できたて便というものであれば、文字通り出来上がったばかりのおせんべいを郵送で届けてくれます。

缶入りであれば10枚入りで1000円程度、袋入りなら8枚で700円程度なので、お値段も手頃ですね。

こちらも、賞味期限は製造日から60日以内となっています。

http://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php

バレンタイン、せんべい

5.かりんころん『かりんとう』

甘いものが苦手な方にでも、かりんころんさんのかりんとうはオススメです。

浅草に本店を構えるお店なのですが、わさび味や香味玉ねぎ味なのがあり、ラインナップも非常に豊富です。

値段も一袋で500円程度なので、違うお菓子と組み合わせることもできます。

https://www.karincoron.jp/

いかがでしょうか。

甘くないお菓子について5つほどご紹介してきました。

貼ったリンクは基本的に『この記事内でご紹介している商品ページ』ですが、ご自身で遷移していただくことで、もっと素晴らしい商品も見つかるかもしれません。

是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バレンタインにお菓子以外はアリ?

ここまでお菓子についてご紹介してきましたが、必ずしも『食べ物』である必要はありません。

むしろ、本命か義理か、などの複雑な意味を考える必要が無いので、いっそお菓子以外の贈り物を選択するのもアリかと思います。

バレンタインと言えば、義理チョコの一般的な予算は1000円~2000円程度。

【予算1000円~3000円】友達や恋人へのおすすめプレゼントは?

こちらの記事では、予算1000円~3000円のプレゼントについてご紹介しています。

さらに、お付き合いしている彼氏への贈り物であれば、3000円~1万円円程度と非常に幅広いので、こちらの記事も参考にしてみてください。

【予算5000円~7000円】大学生や20代のおすすめプレゼントは?

いかがでしょうか?

必ずしも『お菓子を渡さなければならない』という決まりがあるわけではなく、相手が喜ぶプレゼントを渡すのが一番です。

(言ってしまえば、バレンタインなんてもともとは『お菓子会社の戦略』なわけですから・・・(笑))

是非、ご自身に合ったプレゼントやお菓子を選択してくださいね!

Sponsored Link

ドラマ『逃げ恥』のようなキュンキュンする恋愛をする方法は?

今季(2016年秋)に話題のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』をご存知でしょうか?

ストーリーとしてはラブコメなのですが、

  • きゅんきゅんする!
  • こんな恋愛してみたい!

とTwitterなどで話題沸騰中です。

主演の森山みくり役に新垣結衣、その相手である津崎平匡役に星野源という豪華キャストも相まってか、とにかく『きゅんきゅん度が半端ない!』と言われています。

しかしながら、実際にそういったきゅんきゅんする恋愛を経験するにはどうすれば良いのでしょうか?

逃げ恥は何故きゅんきゅんするのか

ドラマを見ていない方には非常に申し訳ないのですが、『逃げるは恥だが役に立つ』は何故あれほどきゅんきゅんするのか、考えてみたいと思います。

(まず初めに、先週の簡単なポイントだけ解説しておきます)

逃げるは恥だが役に立つ、きゅんきゅん

こちらは、第6話が放送された時のTwitterの様子です。

一言でまとめると、『ムズキュンが止まらない』といった感じでしょうか(笑)

そもそも第6話では、本当はみくり(新垣結衣が演じる森山みくり)に恋愛感情を持っている平匡(星野源)が、自分自身の気持ちにも気付かず、みくりにもそっけない態度を取ってしまう・・・という内容でした。

誰がどう見ても両思いなのに、その気持ちを素直に表現する方法が分からない。

そんなジレンマをこじらせた結果、ドラマの最後の最後で平匡がみくりにいきなり無言でキスをする、という視聴者泣かせな終わり方をしたのです。

それに対してみなが、『ムズムズしてたけど、いきなりキスはヤバイ!』ときゅんきゅんしていたのです(笑)

しかしながら、現実で同じ恋愛をしたからと言って必ずきゅんきゅんするわけではありません。

Sponsored Link

そもそも『きゅんきゅん』とは何?

キュンキュンとは、主に少女の恋愛において、胸の中心部に息苦しい感覚を覚えるなど、精神状態が通常と異なった状態に陥っていることを表す擬態語

引用元:Wikipedia

こちらはWikipediaに掲載されていた『キュンキュン』についての記述ですが、ちょっとイメージと違いませんか?

なんとなく『キュンキュン』と聞くと、いわゆるリア充感が溢れる、充実した楽しい恋愛を想像する方が多いのではないかと思います。

(少なくとも私はそうでした)

恋愛、キュンキュン

しかしながら、実際に私達が『キュンキュンする・・・』と感じるのは、恋愛そのものに対する楽しさや相手への愛情そのものではなくて、あくまで『胸の奥に息苦しい感覚』なんですよね。

今回のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』を見ていても、確かにそうですよね。

平匡のことが好きだからこそ、奥手で自己肯定感の低いその性格をも考え、みくりは自分から様々なアプローチをしてみた。

それなのにその愛情に応えてもらっている感覚がなく、ただただ自分が一方的に頑張っているだけな状況に気付いて絶望感と虚無感に襲われたわけです。

(だから実際、みくりは劇中で涙を流していました。)

 

そんなドン底な精神状態を視聴者と共有し、その中でいきなり平匡がみくりにキスをしたからこそ、私達はみんな『キュンキュンした』のです。

つまり、キュンキュン=楽しい恋愛と言うイメージはむしろ真逆で、ある種の辛さを含んで恋愛でないと、本当の意味でのキュンキュン感は得られないのかもしれません。

Sponsored Link

キュンキュンの正体は脳内物質

既にご存じの方も多いかと思いますが、いわゆる『キュンキュンする』という感覚は『PEA(フェニールエチルアミン)』という脳内物質(ホルモン)が大きく関係しています。

恋愛に関する何かしらの刺激を受けた時、このPEAが脳内から分泌されます。

このPEAには様々な効果があって、ストレスを和らげて快感を感じさせたりする一方、『頭頂側頭欠乏部(批判や判断を行う部位)』の働きを極端に弱らせます。

恋は盲目、という状態はこれを指しているんですね。

冷静な判断力をなくし、相手の良いところばかりが見えてしまうような恋愛は良くないので、現実では『キュンキュンする恋愛』もほどほどにしておいたほうが良いのかもしれません。

きゅんきゅん、恋愛

キュンキュンするシチュエーション

次に、一般的にキュンキュンするシチュエーションについて考えてみましょう。

そのためにまず、先ほど紹介した『PEA』が分泌されやすい環境やきっかけについてお話していきます。

  1. つり橋効果のような極限状態
  2. グループ行動が多く相対評価が行われる状態
  3. 相手に不満や制限があるけど好きな時
  4. ドラマや漫画などを読んで妄想している時

主にこの4つが挙げられます。

このままでは分かりづらいと思うので、一つ一つ解説していきますね!

Sponsored Link

1.吊り橋効果のような極限状態

つり橋効果と言えば、『命の危険を感じるような極限状態で男女が二人になると、自然に恋愛感情が生まれる』というものですね。

もちろん極論を言えば『恋愛感情と錯覚する脳内ホルモンが分泌されたから』なので、相手のことを好きになったと勘違いしているだけな可能性も高いわけですが・・・

つり橋をを渡ると言った極端な例でなくとも、受験間近で心のゆとりがない、言わば戦友のような関係が恋愛に発展するケースも、これに当てはまります。

2.グループ行動が多くが行われる状態

学校や会社など、グループ行動が多い時は自然に『グループ内の異性を相対評価して順位をつけ、その1位の人を好きになる』というものです。

グループ内で恋愛が生まれるのは当然のように思えますが、実はそれも脳の働きだったんですね!

クラス替えをするたびに好きな人が変わる、というようなタイプの人は、それだけ多くの脳内物質が分泌されているということになります。

ドラマや漫画言うと、中高生の学園モノに多い気がしますね。

きゅんきゅん、恋

3.相手に不満や制限があるけど好きな時

次に、相手に不満や制限がある状態で恋に落ちてしまった場合です。

ちょうど今回のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』がこれに当てはまりますね。

相手に対して不満がある、だけど相手のことが好き・・・

こう言うケースの場合、ストレスを和らげるためにPEAが大量に分泌され、その結果悪いところが見えなくなったり、少し優しくされただけでも『キュンキュン』してしまうのです。

少し否定的な書き方をしてしまいましたが、不倫などの制限がある恋愛のほうが燃える、と言われている所以でもあります。

 

私は中学生の頃、学校の先生に恋愛感情を持ってしまったことがありますが、その時はまさに『キュンキュン』でした(笑)

当然ながら告白するわけにもいかないし、そうなるとほんの少し喋る機会があっただけでキュンキュンしてしまうのですw

そういう意味でも、キュンキュンした恋愛をするためには『辛さ』が必要だと言えます

4.ドラマや漫画で妄想している時

こちらも、言わばキュンキュンの代表格かもしれません。

私たちはドラマや漫画で恋愛の疑似体験をすることで、PEAが分泌されてキュンキュンした気持ちになるのです。

恋愛小説を読んだあとに突然恋をしたくなったりするのも、結局は脳の働きが原因です。

ただ、全くのリスクなくキュンキュン感が得られることを考えると、ある意味では最高の方法かもしれません。

『恋愛の理想と現実は違う』とはまさにこのことですね。

 

いかがでしょうか?

キュンキュン感(PEAの分泌)は必ずしも悪いものではなく、美白効果あったり、いわゆる『恋をすると女の子は綺麗になる』のです。

理想と現実を混同した恋愛をするのはあまりおすすめできませんが、今回の記事で『人間はどうしてキュンキュンするのか』ということを理解した上で、臨機応変に様々な恋愛を楽しんでみてください!

Sponsored Link

キスのタイミングや場所って?気をつけるべき20の注意点とは

今大人気のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の劇中で、津崎平匡(星野源)が『キス タイミング』と検索していたので、それに便乗する形で記事を書いてみました。

実際に調べてみると、キスのタイミングや注意点についての記事はそれほど多くはないんですよね。

そこで今回は、理想のキスの場所やタイミング、さらには注意点についてまとめていきたいと思います!

理想のキスのタイミングは?

理想のキスのタイミングですが、実際にはシチュエーションによって様々なケースが考えられます。

今回の記事を書くきっかけにもなったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では、二人で旅行に出かけた帰りの電車の中、お互いの気持ちが最も高まった瞬間に突然キスをしていました。

自分からキスをするなんて有り得ないようなキャラ、なんの前触れもない突然のキス、二人の気持ち(そして視聴者の気持ち)が最高潮に達した瞬間・・・

 

それらが重なって、あんなにキュンキュンできるキスになったわけですね(笑)

(ドラマを見たことがない方、申し訳ありません!)

ただ現実はドラマのように上手くいくはずもなく、むしろ理想を追い求めすぎると失敗してしまったり、難しいものですよね・・・。

しかしながら、キスに最適なタイミングは確かに存在します。

キス、タイミング、逃げ恥

外で二人っきりの沈黙の中・・・

なんだかロマンチックなサブタイトルになってしまいましたが、突然キスをするのであれば最高のタイミングと言えます。

家の中ではなく、外に二人だけでいる時。

二人の会話が途切れ、なんとなく沈黙しているタイミングを狙いましょう。

そもそもデート中ならお互いになんとなくロマンチックな雰囲気になっていますし、キスをするハードルは非常に低いといえます。

最近は、二人で沈黙してしまうとスマホを触り出してしまう人も多いので難しいところもありますが、成功すれば結構理想的なキスですね。

実際、一般的にイメージされる『夜の公園でのキス』なんかもこれに当てはまります。

別れ際(去り際)のキス

ある意味、一番失敗の少ないキスのタイミングかもしれません。

場所はどこでも大丈夫です。

デートが終わった一日の最後、学校終わりに駅で別れる時・・・

どんな関係のカップルであっても、別れ際には気持ちが高まりますし、キスに最高のタイミングだと言えます。

周りに人が多すぎると難しいかもしれませんが、できれば男性の方からアプローチしてみましょう。

別れたあともキスの印象だけが強く残るので、挑戦してみる価値はあります。

寝る前のタイミング

やましい意味ではなく、寝る前のタイミングも結構オススメです。

同棲しているカップルや、旅行に行った先のホテル、お泊りをした時・・・

本当の意味で寝る前(電気を消す前など)にキスをできると、ロマンチックな気分のまま眠りにつくことができ、理想だと言えます。

まだお互いに距離があるカップルにもおすすめのタイミングなので、是非挑戦してみてください。

Sponsored Link

キスは心理的効果が絶大だった

ここでは、いわゆる濃厚なキスのテクニックではなく、気持ちの意味で『相手を虜にする』キスのコツについて考えていきます。

そもそも恋愛において、一番大切なことは『1日のうちにどれだけ自分のことを考えさせるか』という点です。

なんとなくストーカーっぽい響きですが、これは本当に重要なんですよね。

興味があるからこそ、一人でいる時にも相手のことを考えてしまう。

相手のことを考えるほど、その人に会いたくなり、好きになってゆく・・・

これがいわば、恋愛の理想的な好循環です。

そして、それを生み出すきっかけになり得る要素の一つが『キス』なんですよ。

キス、タイミング

β-エンドルフィンという物質をご存知でしょうか?

マラソンや山登りなど、辛いことを乗り越えている時に、その苦痛やしんどさが快感に変わってゆく『ランナーズハイ』と呼ばれる現象の原因となる物質なんです。

普通なら耐えられないレベルの痛みを感じなくなるほどの強い鎮痛効果やストレス軽減効果があるこの『β-エンドルフィン』。

これが実は、キスをすることによって分泌されるんです。

だからこそ、良いキスをすることは恋愛の成功に繋がると言っても過言ではありません。

Sponsored Link

キスをする時の注意点20選

それでは最後に、キスをする時の注意点についてご紹介します。

①周りの人の存在に気をつける

公共の場で彼氏とイチャつくことを嫌う人もいます。

TPOにも気を配ってくださいね!

②口臭に気をつける

キスをする上で最も気をつけなければならない点です。

口臭があると気持ち的にも萎えてしまうので、歯磨きができない場合は歯磨きガム(ミンティア)を噛むなど、工夫をしてください!

③相手の心の余裕を考える

気持ちに余裕が無い時にキスをしても、ハッキリ言って逆効果です。

相手の気持ちもタイミングのうちなので、注意してくださいね。

④無理やりキスをしない

相手が嫌がるのに、自分本意なキスをするのはやめましょう。

⑤ヒゲに気をつける

髭を剃っていないと、チクチクと顔に刺さって痛いことがあります。

『エチケットに気を遣わない男』と思われてしまう可能性もあるので、お洒落の意味でも普段から気をつけておきましょう。

キス、タイミング、注意点

⑥唇のケアをしておく

どちらかと言うと女性の方が注意すべきかもしれませんが、唇のケアは大切です。

唇がカサカサなのは良くないので、リップクリームを使うなどして、気をつけておくのがベストですね。

⑦歯磨きをしておく

口臭を気をつけるのと並んで大切なのが、歯磨きです。

そもそも葉が汚れていると口臭の原因にもなるので、デートをする日の朝は気をつけてください。

⑧良い雰囲気を大事にする

そもそも論ですが、キスをする最適なタイミングとは、結局『最も雰囲気が良い時』ということになります。

どう考えてもそういう雰囲気でない時にいきなりキスをしても引かれてしまう危険もあるので、自ら雰囲気の良い場所に誘う、そういう空気を作り出すなど、工夫してみてください。

⑨鼻息に気をつける

緊張しているとどうしても鼻息が荒くなってしまいがちですが、あまり激しく顔に息がかかるとカッコ悪いです。

ゆっくりと息を吐くように心がけてみてください。

⑩体臭にも気をつける

口臭や歯磨きと同じで、匂いにはとにかく気を配ってください。

身体が相手に近づくことになるので、普段以上に匂いに敏感になってしまいます。

 

しっかりお風呂に入っていたとしても、服に匂いがついていることもあるので、できる限り気をつけるのが良いでしょう。

(服の生乾きの匂いと汗が混ざると、それだけで強い匂いになることもあります。)

逆に言うと、女性は香水などをふっておくだけで相手をクラッとさせることもできるので、気をつける価値は充分にあると思います。

Sponsored Link

⑪鼻が当たらないようにする

基本的なことですが、初めてだと相手の鼻と自分の鼻が衝突し、おかしいことになってしまいます(笑)

顔を傾けるのもキスの醍醐味だと思うので、角度などにも気を配ってみてください。

⑫キスマークには気をつける

キスマークを付けられることを嫌がる女性は案外多いです。

相手の性格や距離感にもよりますが、自分本意な気持ちだけで無理やりキスマークをつけるのはやめたほうが無難です。

特に、服を着ていても見える場所にキスマークを付けるのは避けてください。

⑬目は閉じておく

単純に、そのほうがロマンチックに雰囲気になりやすいです。

目を閉じることで唇の感覚に集中できるようになるので、おすすめです。

⑭口を突き出しすぎない

口を突き出しすぎると、顔がマヌケになってしまいます(笑)

私自身、その顔を見て笑いそうになったこともあるので、気をつける価値はあると思います。

突き出さないと上手くできない場合は、相手の唇に触れる直前まで待つのが良いでしょう。

⑮顔をベタベタ触りすぎない

もちろん互いに求め合うようなディープな雰囲気なら別ですが、普通にフレンチキスをするだけであれば、あまり彼女の顔を触りすぎるのはオススメできません。

軽く手を添えるのは良いですが、強く触りすぎると化粧が崩れてしまうので、嫌がる女性も多いからです。

コミュ障、理由

⑯爪を切っておく

意外ですが、相手の唇や顔などの触った時に、爪が伸び過ぎていると単純に危ないです。

その後のことを考えても、爪は短く切っておきましょう。

⑰唇に軽く触れるだけでも良い

『キス』と一言で言っても、その形は様々です。

同じフレンチキスでも、長く唇を合わせているものもあれば、軽く触れるだけのものなど、相手の性格や距離感、雰囲気に合ったものを臨機応変に選んでいきましょう。

キスの形に決まりはありません。

⑱ヨダレや唾をつけすぎない

もちろん相手の性格にもよりますが、最近、潔癖症の女性が増えていると言われています。

例え頬にキスをする場合でも、あまりべっとりと唾をつけられることを嫌がる人も多いので、相手の性格がわからないうちは特に、気をつけておきましょう。

⑲頻度が多ければ良いわけではない

キスをする頻度についても重要です。

あまり多く過ぎると『肉食系男子』っぽさが出てしまい敬遠されることもあります。

付き合っている相手の性格を見極めながら、最適な頻度を探っていきましょう。

⑳相手を思いやる心を忘れない

これは、ある意味最も大切かもしれません。

恋愛関係とは結局、お互いの譲り合いと思いの擦り合わせから成り立っていると言っても過言ではありません。

自分がキスをしたいからキスをする、というのも良いですが、あまり自分本位にならず、相手の気持ちを優先して考えてあげることを忘れないで下さいね!

 

いかがでしょうか。

今回は『逃げるは恥だが役に立つ』に便乗する形で書いた記事ですが、当初思っていたよりも良いものが書けたのではないかと自負しております。

ドラマの方もいよいよクライマックスで、津崎平匡(星野源)がみくり(新垣結衣)に急接近すると予想されます(笑)

ガッキーの唇を奪った平匡、Twitterでは大荒れになりそうですが・・・

何がともあれ、劇中では『平匡はこんなサイトを見て勉強したんだな』という気持ちになっていただけば幸いです!

Sponsored Link

Facebookで濃い友達を作る方法!1日100いいねをもらうには

Facebookを利用している人に多い悩みとして、

  • 思うように友達が増えない
  • 何か投稿しても全然いいねしてもらえない
  • 誰とも絡みがなくて面白くない

ということが挙げられます。

 

プライベートでFacebookを使っている人も、趣味用やビジネス用に作っている方、それぞれに共通していることですが、実は『友達を増やしていいねをたくさんもらうコツ』が存在しています。

極論を言えば、アカウントを作った翌日にはもう100以上の『いいね』をもらうことが可能なわけです。

そこで今回は、Facebookで友達を増やし、100個のいいねをもらう方法について解説していきます。

濃い友達を増やすことが大切

まず最初にやるべきなのは、『濃い友達を増やす』ことです。

友達が2000人いたとしても、その中の1999人と絡みがなければハッキリ言って意味が無いわけですね。

いくつかコツがあるので、手順を一つ一つ解説していきます。

Facebook、友達、作る

『いいね』歴のある人に申請

まず友達がいないとどうしようもないので、片っ端から申請を出していくことになります。

Twitterと違って、友達申請(リクエスト)を出しすぎることによってアカウントが凍結されることもないので、まずは50人程度を目安にどんどん申請を送ってみてください。

 

この時のポイントなのですが、完全にランダムな申請を送ってしまっては効率が悪いですし、相手の迷惑になってしまうこともあります。

そこで、『友達申請を送っても迷惑でない相手』を見極める必要があります。

見極めるポイントですが、

  • 友達の数が異常に多い(数千人)
  • 他の人の投稿に『いいね』歴がある

主にこの2つです。

具体的にはまず、『友達◯人作ろう』と言った主旨のグループに参加するのが簡単です。

(グループ名検索に『友達』と入れると、該当するものがたくさんヒットします)

参加するのが面倒な場合は、そのグループでよく投稿している人や、もしくはオーナーさんなどのタイムラインを見てみてください。

次に、その個々人のタイムラインに『いいね』している人一覧を表示させます。

スマートフォンからでもパソコンからでも、『◯◯さん、◯◯さん他30人』などの項目をクリックすることで一覧を見ることができます。

Facebook

『いいね』している人一覧を表示させたら、その人達に申請を出してみましょう。

ビジネス系のアカウントに『いいね』を付けているタイプの人は、あなたと同じように『とりあえず友達を増やしたい』という場合が多いですし、利害が一致するケースも多いです。

特にオススメなのが、単なる『いいね』ではなく、『超いいね』や『すごいね』などを付けている人です。

Facebook、友達、増やす

単なる『いいね』よりも一手間かけている証拠なので、いわば『Facebookを丁寧に見ている人』ということにもなります。

いくら友達が多くとも、アカウントを持っているだけで全然『いいね』してくれないし反応もしてくれない、という人もフォローしてももったいないので!

 

もちろん申請を拒否される場合もありますが、最初のうちは特に気にせず、どんどんリクエストを出していきましょう。

趣味アカウントの場合は、自分の趣味に合うグループやそういう投稿をしている人を探し、同じことをやってみてください。

Sponsored Link

『共通の友達』に申請を出す

友達が数十人に増えてきたら、リクエスト申請する相手を『共通の友達』を優先させていってください。

申請を承認してもらいやすくなりますし、その後の友達の輪も広がりやすいです。

 

共通の友達で、『いいね』歴がある人を50人~60人ほどフォローし終えたら、その日はいったん申請をストップしてください。

必ずしもそこでやめる必要はないですが、個人的に『一気に友達を増やしすぎても収集がつかなくなる』からです(笑)

ここまでの作業で、『いいねを送る習慣のある濃い友達リスト』が完成するわけです。

ここからは、その個々人と仲良くなる過程に移ります。

Facebook,友達

友達の投稿に『いいね』を送る

次に、自分が友達になった相手のタイムラインもしっかりと見てみてください。

そして、コメントを出して挨拶回りをするなり、『いいね』を送るなり、それぞれの投稿に反応してみましょう。

ここで先程のコツを思い出してもらいたいのですが、どうせ『いいね』を送るなら、『超いいね』や『うけるね』などの変わり種にするのがオススメです。

 

数百人から『いいね』をもらっているような大規模なアカウントの場合、誰がどの投稿に反応してくれたのか、把握するのは正直不可能です。

そんな中、その数百人に埋もれないようにするコツが『超いいね』だったり『うけるね』だったりするのです。

(時間の余裕があるのなら、個別にコメントを送るのが一番ですが・・・)

投稿をしっかり読まないと、どういった反応を送れば良いのか分からないと思うので、ある程度ちゃんと読んであげる必要があります。

Sponsored Link

返報性の法則を考える

こういった『SNSでいいねを増やす方法』などでしょっちゅう語られている理論ではありますが、返報性の法則をご存知でしょうか?

簡単に言えば、『自分に施しをしてもらったら自然に返したくなる』という心理のことです。

 

例えば

  • コメントをもらったら返したくなる
  • いつも『いいね』してくれる相手のTLを読んでしまう

ということを指します。

『この人、いつもいいねしてくれるな』と相手に感じさせることができれば、自然にそこからやり取りが生まれますし、いわば本当の意味で『友達』になれるわけです。

『無作為に申請を送った相手なんて本当に友達と言えるの?』と感じる方もいらっしゃると思いますが、あくまでもここまでの作業は『キッカケ作り』なんですよね。

 

友達になれる可能性の高いリストを作り、その人たちと個々にやり取りをするのはあなた自身です。

もちろん、気が合いそうな人もいればそうでない人もいると思います。

是非、Facebookで気軽にやり取りのできる友達を作ってみてください。

(この方法だと、友達の人数が200人を超えたくらいで『いいね』の数が3桁に乗り始めることもあります)

Sponsored Link

投稿に画像を付けるようにする

趣味のアカウントでもビジネス用でも何にでも当てはまるのですが、何かを投稿する場合は画像を添付するようにしましょう。

画像を添付することで、タイムライン上にあなたの投稿が占める面積が増えますし、単純に反応をもらいやすくなります。

逆に言えば、投稿の内容が薄っぺらくとも、画像が興味深ければ反応は増えていきます。

◯◯を食べてきました!系の投稿なんかがコレに当てはまりますね。

『美味しかったです』の一言と画像だけのハッキリ言ってしょーもない投稿に、何百ものいいねが付くこともあります(笑)

Facebook,100いいね

自動コメントなどのツールに頼らない

Facebookに特に多いのですが、自動で友達を増やし、自動でコメントを送る・・・といったアプリを使っている人がいます。

確かに表面上の友達を増やしたい場合には役立ちますが、本当の意味で仲の良い友達を作りたい場合には絶対使わないようにしましょう。

 

たまに自動コメント同士のやり取りがなされている笑えないケースもありますが、基本的にそういう自動ツールは嫌われてしまいます。

本当の意味でFacebookを利用している人にとって、そういうのって『うっとうしいスパム』でしかないんですよね(笑)

私自身もそういう人からの友達申請は承認しませんし、多くの人がブロックなどの措置を取っているのも事実です。

先程の返報性の法則とも被る話ですが、ラクをして作った友達は結局それだけの関係です。

本当の意味で濃い関係を作りたいのなら、あなた自身も努力をしてみてくださいね。

Sponsored Link

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

成人式といえば、式が終わった後に中学や高校の学年単位・クラス単位などで同窓会を開催するケースが多いようです。

しかしながら、振り袖を着て成人式に出席した後にわざわざ着替えて同窓会へ行くのか、それとも振り袖のままで良いのか・・・

さらには『TPOをわきまえた服装で』などの決まりがあり、余計に何を着ていけば良いのか分からない場合も多いと思います。

そこで今回、成人式の後の同窓会の服装についてまとめてみたいと思います!

同窓会のホテルや会費で変わる服装

幹事側からの明確なない場合は、同窓会の会費や会場から判断するのが良いでしょう。

ビジネスホテルの食事会場では服装の規定などありませんが、高級なホテルでは『ノーネクタイ禁止』『スーツ着用』などの決まりがあるのと同じですね。

 

一般的な会費(参加費)は5000円~7000円程度だと思いますので、それよりも高いか安いかで服装を決めればほぼ間違いはありません。

会費が相場内(5000円~7000円)であれば、

  • ジーンズや襟のないシャツなどのラフな服装はNG
  • 振り袖では行かない方が良い
  • パーティードレスやワンピースなどがおすすめ

上記に気をつけていれば、特に問題はないでしょう。

 

振り袖をそのまま着ていきたい方もいるかもしれませんが、あまりオススメはできません。

多くの人が、

  • レンタルしている振り袖を汚したくない
  • 苦しくて動きにくい
  • 洋服を着てお洒落をしたい

などの理由から、成人式のあとに着替えるようです。

また、逆に会費が3000円~5000円程度の居酒屋や会議室などを貸し切る場合は、少しフォーマル目の普段着がおすすめです。

詳しくは、開催される場所ごとに解説していきますね!

同窓会、服装、成人式

大衆居酒屋での同窓会

クラス単位や部活単位などでの小規模な同窓会では、場所が『大衆居酒屋』という場合もあります。

会費も3000円~5000円程度と普段の飲み会とあまり変わりません。

そういう場合は、服装はあまり気にせず、私服を着ていっても問題ないくらいです(笑)

むしろ、あまりに派手なドレスは浮いてしまいますし、汚れる可能性も考えて振り袖のまま参加するのもおすすめできません。

迷ってしまう場合は、普段着の中でも少しフォーマル目なものを選ぶと良いでしょう。

  • 襟やカフスボタンがついている服
  • ネックレスなどのアクセサリーを付ける
  • ワンピースなど華やかなものを選ぶ

これらに気をつければ、お洒落もできますし、周りから浮くこともないと思います。

是非、気軽なお洒落をして同窓会を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

レストラン貸し切りでの同窓会

大きめのレストランを貸し切って同窓会を行う場合も多いようです。

会費はだいたい、6000円~7000円くらいです。

こういう場合は、あまりに派手すぎるドレスは避け、カジュアルドレスかワンピースで行く人が多いようですね。

 

・・・と言っても、実際には正確な定義があるわけではないので

『カジュアルドレスとパーティードレスって何が違うの?』

『カジュアルドレスって何ww』

と思ってしまう方が多いと思います(笑)

(実際に私も、ちゃんと調べるまではよく分かりませんでした(笑))

ここからは画像も使用して紹介していきます。

 

いわゆる『レストランでの同窓会で着られるドレス(カジュアルドレス)』は、素材は普通のドレスのようなもの(オーガンジーなど)でも、ペチコートが入っていないもののことを指します。

※ペチコートとは、ドレスをふわっと膨らませるための下着のことです。

(正確な定義は少し違うような気もしますが、ここではその解釈で問題ありません)

おすすめなカジュアルドレスとは、以下の画像のようなものです。

成人式、同窓会、服装

 

(引用元:http://www.wbnkygsales.xyz/faymay/1507.html)

七分丈の袖がついていて、比較的落ち着いたデザインですよね?

色合いも黒色と白色で、大人っぽい感じです。

別にこの商品を宣伝したいわけではないのですが、とりあえず『カジュアルドレスとは何たるか』は伝わったでしょうか?

どうしてもわからない場合は、お店に行って店員さんに聞けば、おすすめのものを教えてくれると思います。

 

価格も4000程度から購入することができるので、1着くらい持っておいても良いのではないでしょうか。

また、レストランで開催される同窓会の場合は、こういったカジュアルドレスでなくとも『フォーマルな感じのワンピース』でも構いません。

イメージは、よく店員さんが言う『ちょっとしたパーティーなんかにも着ていけるお洋服』です(笑)

同窓会、服装、成人式

よく『スーツだとダメなの?』と思う方がいらっしゃいますが、少し浮いてしまう可能性が高いです。

男子はほぼ全員がスーツなので大丈夫そうな気もするのですが、女性の場合はやはりドレスかワンピースが大半を占めます。

 

どうしてもスーツを着ていきたい場合は、カラーフォーマル(黒や紺以外の、明るい色合いのスーツ)を選びましょう。

ちょっと長くなったのでまとめると、

  • 派手すぎないカジュアルスーツ
  • フォーマルっぽいワンピースも可
  • ズボン(パンツスタイル)は避ける
  • 女性のスーツはあまりオススメできない(どうしても着たい場合はカラーフォーマルを選ぶ)

Sponsored Link

高級なホテルの貸し切る場合

中には、かなり高級なホテルを貸し切って同窓会を行う場合もあります。

私立の高校や、幹事がお金持ちの場合に多いようですね。

会費も結構高めで、7000円~1万円程度です。

 

こういう場合、私服のワンピースでさえ浮いてしまう場合もあるようで、基本的には先ほど紹介したような、カジュアルドレスがおすすめです。

また、場合によっては比較的派手なドレス(結婚式の披露宴に着られるようなドレス)でも構いません。

いわゆるパーティードレス、と言われるものですね。

同窓会、服装、成人式

(引用元:http://item.rakuten.co.jp/twinklegirls/c/0000000101/)

パーティードレスとは、こういう感じのものです。

楽天市場から画像を引用させていただきましたが、先程のカジュアルドレスよりも少しデザインが派手めです。

上記の画像は、カーディガンを羽織っているので分かりづらいですが、袖がなく、色合いやデザインが垢抜けていますね。

 

どうしても私服のワンピースを着ていきたい場合は、少し派手目なアクセサリを身に着け、パーティーに合うようにアレンジしてみてください。

簡単にまとめると、

  • カジュアルドレスかパーティードレス
  • ワンピースを着たい場合はアクセサリを付ける
  • やっぱり振り袖はNG

という感じでしょうか。

会費と合わせると、結構な出費になってしまいますが、同窓会以外でもドレスを着る機会はあると思うので、思い切って買ってしまっても良いと思います。

Sponsored Link

ドレスコードを勘違いしている場合

たまにあるのが、『ドレスコード』という言葉を勘違いしているケースです。

私も実際にあったのですが、招待された同窓会用のグループLINEに、幹事が『服装については女子はドレスコードです!』と書き込みをしており、聞いてみると『女子はドレス着用』の意味だったんですよね。

ドレスコードと言うとなんとなく『ドレスを着る決まり』と勘違いされがちですが、実際には単に『なんらかの服装の決まりを設ける』という意味で、その内容は制服やスーツなど様々です。

軍隊で軍服を着る決まりも『ドレスコード(服装規定)』です。

グループLINEの全員が勘違いしてしまっている場合もあるので、具体的に確認しておくことも必要かもしれません。

いかがでしょうか。

『ドレス』と聞くと、ピアノの発表会などで着るような派手な舞台用ドレスを想像する方が多いですが、実は様々な種類が存在することを分かっていただけたでしょうか。

会費や会場に合わせて、目一杯お洒落をして同窓会をを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

2017年の1月第2月曜、つまり1月9日に成人式が行われます。

自治体によっては1月8日(日)に開催するところもあるようでうが、ほとんどのケースが9日開催なようです。

しかしながら、中には『成人式に行きたくない』という人もいらっしゃると思います。

そこで今回は、成人式に行かないという選択について、少しお話してみたいと思います。

成人式に行かない理由は様々

実際に成人式の出席率を見てみると、毎年一定数以上の欠席者がいることがわかります。

地域差は結構あるのですが、大まかに見て例年の成人式出席率は50%~70%と言われています。

結構少ないですよね?

単純に、毎年30~50%の人が成人式を欠席していることになります。

欠席の理由としては、

  • 昔の同級生に会いたくない
  • 振り袖が高くて買えない(もったいない)
  • インフルエンザにかかった
  • 私立の中学に行ったので知り合いがいない
  • 地元に住んでいない

といったものが挙げられます。

理由は様々ですが、いろいろな理由で成人式を欠席する人が多いのは間違いないですね!

成人式、行かない

成人式に行かないと後悔する?

インフルエンザなどのどうしようもない理由は別にして、自分の意志で欠席するとなると、なんとなく不安が残る方は多いと思います。

『何十年後とかに後悔するかな?』

『みんなの成人式の写真を見たら寂しくなるかな?』

成人式は一生に一度のことなので、出席をしないのは勇気がいるかもしれません。

 

・・・実は結論から言うと、私は成人式には参加しませんでした(笑)

私が参加しなかった理由は、振り袖が高すぎてもったいないと感じたこと、同級生にそれほど会いたいと思えなかったこと、そして大学は下宿をしていて、地元に帰るのが面倒だったことなどです。

 

そんな私でも、結構ギリギリまで出席すべきか欠席して良いものか、悩んでいました。

しかしながら、母親が『成人式に行かないなら、一緒に下鴨神社の成人祭へ行って、その後観光旅行しようよ!』と言ってくれたのです。

その言葉に、『無理に出席にこだわる必要はないかな』と思えたのです。

成人式、行かない

あとから聞いてみると、父親も母親も『成人式に出席したほうが良いのではないか』と悩んでいたそうですが、『行きたくもない成人式に行って嫌な思いをするくらいなら、楽しかった最高の思い出を残してあげたい』と考えたといいます。

 

もちろん、そう考えない親御さんもいらっしゃると思います。

私は幸いにも親が成人式に参加しないことを快く受け入れてくれましたが、『娘が振り袖を着る姿を見たい』と小さな頃から楽しみにしている親御さんも少なからずいらっしゃいます。

その気持ちや願いを叶えてあげられないのは寂しいですが、成人式とはそもそも『20歳の節目』のお祝いの式典です。

言わば、『親から自立して生きていく節目の日』でもあるんですよね。

だからこそ、必ずしも親御さんの意見に従うのではなく、あなた自身の思う最善の選択をしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

実際の成人式の様子は?

かくいう成人式は一体どのような式典なのでしょうか?

1.受付

2.オープニングセレモニー

3.式典

4.実行委員によるアトラクション

5.記念撮影

6.終了

このような流れで進んでいく成人式。

ただこれ、実際には新成人たちが座席で騒ぎ、立ち歩いて友達たちと喋っている・・・

そんなザワザワとうるさい中で市長が前で挨拶をしているだけ(誰も聞いていない)という感じなんですよね。

多くの場合は出身中学ごとに座席が分かれているので、実際の成人式の最中は友達とのお喋りと写真撮影大会だと言います。

成人式、行かない

もちろん、出席すれば粗品(図書券やクオカードなど)がもらえたり、普段は会えないような昔のクラスメイトと会うことができます。

でもそれって、わざわざ成人式に出席しなくとも、その後の同窓会でできるんですよね(笑)

私は成人式を欠席した側の人間なので偉そうなことは言えませんが、様々な地域の成人式に出席した友達たちは口を揃えて、『式自体には何の意味もない』と語っていました。

金銭的な都合などで成人式への参加を躊躇している方は、いっそその後の二次会(同窓会)にだけ出席してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

成人式に欠席して思うこと

実際に成人式に行かないという選択をした私ですが、結論としては全く後悔していません(笑)

本当に仲が良かった友達は、成人式など関係なく会うことができますし、Facebookなどでみんながアップしていた写真を見ても、あまりのガラの悪さにゾッとしてしまいました。

(クラス写真の最前列は全員金髪か赤髪で、どこかのそっち系の事務所の集合写真かと思ってしまいました(笑))

 

さらに、女の子はどうしても振り袖を着る場合がほとんどだと思いますが、男性陣が思っている以上に大変です。

着付けを行うのにかなりの時間がかかりますし、人によると成人式の当日の朝4時から着付け・髪結いをしなければならない場合もあります。

式自体は9時か10時くらいからの開始なので、それまで振り袖を着たまま待たなければなりません。

 

振り袖はお腹を締め付け、非常に苦しい上にトイレに行くのも本当に大変です。

生理中だと着物を汚してしまう可能性もありますし、とにかく大変なわけです(笑)

それを考えると、やっぱり『そこまでして成人式で出なくて良かったかな』と思ってしまいます。

(割と『欠席して問題ないよ!』という方に偏った意見なので、最終的にはあなた自身にとって最も良い選択をしてくださいね!)

Sponsored Link

振り袖をレンタルをキャンセルする場合は?

多くの場合、自分が出席する成人式の1年~半年ほど前に、振り袖をレンタルします。

しかしながら、『もし今になって成人式を欠席する』となると、振り袖のレンタルをキャンセルしなければなりません。

振り袖のレンタル料は5万円程度から高いものなら20万円ほどするので、それが無駄になるとさすがにもったいないですよね。

最近のトレンドでは成人式の前に前撮りを行う場合が多いので、最悪、それだけのためのレンタルでもかまわないと思います。

実際問題として、レンタルしたお店や契約内容によって違うのですが、成人式の半年ほど前ならキャンセル料は30%~50%、一度でも着ている場合は全額負担となってしまうようです。

成人式、行かない

交渉次第で値段を下げることは可能かもしれませんが、どうしてももったいないと感じてしまう場合は、諦めて成人式で振り袖を着るしかないですね・・・

ただ、成人式のあとの2次会(同窓会)には着替えなければならないので実際に成人式で振り袖を着ている時間はせいぜい2時間程度であることを考えると、なんとなくもったいない感は変わらないような気もしますが・・・(笑)

また、万が一レンタルした着物を汚してしまった場合、クリーニング代を請求されることもあるので、『もったいなさを解消するためだけに成人式に行く』必要はないのではないかと思います。

いかがでしょうか?

物凄く偏った記事になってしまいましたが、一番伝えたかったことは『成人式に行かないのは悪いことじゃない』という点です。

そうは言っても、確かに『一生に一度の式典』であることに違いはないので、是非、ご自身が満足できる選択をしてくださいね!

Sponsored Link

大学生のコミュ障の治し方!意外な原因や特徴とコミュニケーション能力を上げる方法

『コミュ障(コミュニケーション障害)』という俗語が生まれて久しいですが、実際に人とのコミュニケーションに悩んでいる大学生は今もたくさんいらっしゃると思います。

  • 思うように会話が続かない
  • 知り合いと深い友達関係になれない

そういった悩みは尽きないですし、結局のところ有効な対処法はあまりないように思われてきました。

しかしながら今回、『コミュ障』と呼ばれる現象のとても意外な理由と、その対処法について私自身が思うところについてご紹介していきます。

コミュ障には2種類存在する

実は、いわゆる『コミュ障』には2つの種類が存在するんです。

まず一つは、

本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人

二つ目は、

心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人

実はこれ、本当に不思議なのが『仮に今コミュニケーションが得意でも、いつ苦手になるか分からない』という点なんです。

それも結局、上記の2つのどちらかに陥っているだけである場合が多いので、1つずつ解説していきますね!

コミュ障、治し方

コミュ障だと思われているだけなケース

まず一つ目の、『本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』について解説していきます。

実際にはコミュニケーションが苦手でも何でもないのに、周りに『こいつコミュ障だな』という印象を与えてしまい、なんとなく会話が続きづらくなる・・・

そういうタイプの人の特徴は、以下の通りです。

  • 人に早口だと言われる
  • 声が小さく聞き返されることが多い
  • 耳が悪く、会話が聞き取りづらい
  • 相槌がワンパターン

上記の特徴が当てはまる方で、自分自身がコミュ障であると思っている方は、実はコミュニケーションは苦手でない可能性が高いです。

Sponsored Link

早口や声が小さい場合

早口や声が小さい場合、どうしても会話している相手が聞き取りづらくなり、自然に会話のテンポが遅くなってしまいます。

そういった個性を受け入れられる余裕がある人は良いのですが、残念ながら全員が全員そういうわけではありません。

声の小ささや早口は心がけ次第で治せるので、是非気をつけてみてください。

会話が聞き取りづらい場合

次に、『相手の会話が聞き取りづらい』というケースについてお話します。

これって本当に難しい問題で、聴力の問題以外でも、感音性難聴という『会話そのものは聞こえるけど、何と言っているのか聞き取れない』という病気も存在します。

程度の差こそあれ、自分自身の症状について気付いていない方も多いそうです。

コミュ障、治し方

さらに悪いのが、『会話が上手く聞こえないから自信がなくなる』というパターン。

誰かが何かを言っている→聞き取れず聞き返す→やっぱり聞き取れない→諦めて適当に相槌

こういうケースは本当に多く、そのせいで会話が止まってしまったりすると、どんどん自信をなくしてしまう方も非常に多いです。

(私自身も会話を聞き取るのが苦手で、よく苦労をしています)

こういうケースの対処法としては、『聞き取れないことは悪いことではない』と認識し、自信を持つことです。

『私、絶対変なふうに聞き取っちゃうの(笑)』と自分の弱みをオープンにして、会話の中でも『え?なに、◯◯?』と天然ボケ風な返しをしてみてください。

案外、こうした方がラクになる場合が多いです。

聞き取れなくても、分かるまで聞き返せば良い。

相手だって最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてもらえればこっちのものです。

相槌がワンパターン

会話の中で、案外大切なのは『相槌』です。

相槌をないがしろにしてしまうと、なんとなく会話が進まなくなったり、テンションを下げてしまう原因にもなるからです。

同じ相槌を過剰に繰り返したり、興味のなさそうな返しを続けるのはやはりオススメできません。

私も普段は『なるほど』という相槌を多用していたのですが、とあるテレビ番組によると、『相手に興味があるフリをしているけどホントは何も聞いていない人の特徴』だそうです(笑)

なんとなく使いやすい相づちだったのですが、繰り返し使うのはダメみたいですね。

 

さて、ここまでお話してきたのは、いわば『第一のコミュ障』についてです

次に、いよいよ二つ目のパターン、『心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人』について解説していきます。

Sponsored Link

心の持ち方でコミュ障になっている

実は、ここからが今回最もお話したかった内容でもあります。

心の持ち方・・・というと語弊がありそうですが、簡単に言うと『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』ということです。

特徴としては、

  • 知り合いと深い友達関係になれない
  • 接客などの不特定多数の人とは話せる
  • 相手と何を話せばよいのか分からなくなる

こういった項目に当てはまる人は、おそらく第二のコミュ障である『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』である可能性が非常に高いです。

単刀直入に言うと、そうなってしまう大きな原因は、

『相手のことを心のどこかでバカにしている』

ということです。

一般的にコミュ障といえば、『自分に自信がないから』『話題に付いていけないから』『趣味が他の人と合わないから』などと言われてきたので、意外に思う人も多いかと思います。

しかしながら、実はそういう状況を引き起こしてる大半の原因が、『相手のことをバカにしているから』なんですよね。

コミュ障、治し方

一度、よくよく自分の深層心理を考えてみてください。

例えば、自分と趣味が全く違う相手に出会った時、なんとなく自分の趣味のほうが優れているような気持ちになっていませんか?

相手の大学名や経歴などを聞いて、なんとなく相手をバカにしてしまっていませんか?

実際、京大や東大などの難関大学の学生にコミュ障が多い、などと言われている理由もそこだと思います。

ハッキリと思っているわけでなくとも、深層心理でなんとなく相手のことを下に見てしまっている。

それが、コミュ障を引き起こす一番の原因なのです。

Sponsored Link

コミュ障を治す対処法はないのか?

深層心理などという言葉を使ってしまうと尚更、『そう思っちゃうものはしょうがない』『自分の正直な気持ちのコントロールなんてできない』と思ってしまいそうですね。

もちろん理想は『バカにもしないし何も思わない』ことですが、それが一番難しいものです。

そういう場合の一番の対処法は、『一つでも良いから相手の良いところを一つでも見つける』ということです。

なんかライフハックにありがちな言葉ですし、非常に薄っぺらい対処法のように思えるんですが、実はこれが一番効果があります。

表面上ではなく、心から尊敬できる良いところを一つで良いから見つける。

これが本当に大切です。

コミュ障、理由

そもそも相手をバカにすることで上手く話せなくなるのは、相手への興味が一切持てなくなり、本能的に会話を拒絶してしまっているからなんですよね。

そんな時に、相手の良いところを本気で探してみたり、見つかったらそれを吸収できないか考えたりすることで、自然に相手への興味が沸いてくるのです。

そうなると、不思議と相手をバカにする気持ちは消えていくものです。

これって結局、知らず知らずのうちに自分の気持ちのコントロールができていることになりませんか?

私は実際、この方法でコミュ障を克服しました。

最初の方にも少しお話しましたが、ふとしたキッカケで突然コミュニケーションが苦手になることがあるのですが、その原因がこれだったんですよね。

良い大学に受かったことで、なんとなく相手をバカにする気持ちが生まれ、その結果コミュ障になり、逆に友達が出来なくなる・・・という最悪の循環だったんです。

『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなる

結局のところ、『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなっている場合が少なくありません。

その原因は色々あって、先ほどのような『相手を心のどこかでバカにしている→相手に興味がわかず、考えていることも分からない』というパターン。

その他にも、例えば中高男子校出身で、大学入学後に突然接するようになった女子の気持ちが全く分からない・・・というケースも多いでしょう。

コミュ障を治すためには、まず『相手が何を考えているかを予想できるようになる』能力が必要だと考えられます。

(そしてそれこそが、まさにコミュニケーション能力と言えるでしょう)

Sponsored Link

自覚がある時点で実はコミュ障じゃない

そんな簡単には治せない・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、遅くとも数ヶ月あれば周りの環境は変わっていくものです。

少し矛盾しているようですが、『自分はコミュ障だ』と思っている時点で、実はコミュニケーション障害者なんかじゃないんですよ。

私が思う本当のコミュ障は、饒舌に話せるけど相手を不快にさせる人や、自分本意な話ばかりして嫌われてしまう人のことです。

上手く話せないとか、会話が続かないとか、そういう人は決してコミュ障ではないし、克服すればみんなに好かれるような優しい性格の方が多いです。

(むしろ、無自覚のコミュ障がそのまま社会人になり、やがて『老害』『会社の嫌な上司』となっていく方が恐ろしいです)

是非、今回の記事を参考にして、コミュニケーションを得意にしてくださいね!

Sponsored Link

明日からバイトに行きたくない!今すぐ辞めたい時の理由と方法

『もう明日からのバイトに行きたくない・・・』

『今すぐ辞めて全てから解放されたい・・・!』

そう思うことってないでしょうか?

もちろん一過性の気分の浮き沈みで、実際には明日から頑張って働くことが出来る場合は良いのですが、心底『もう今すぐ辞めたい!』と感じてしまうこともありますよね。

そこで今回は、今すぐバイトを辞めるための方法について徹底的に考えていきたいと思います!

本当に辞めたいと感じているのか

ここで大切になってくるのは、『どの程度本気でそのバイトを辞めたいと思っているのか』、もっと言うと『そのバイト先への思い入れはどの程度なのか』という点です。

あなた自身の気持ちの問題なので、行動を起こす前に、是非この部分を明確にしておいてください。

  • バイト先のメンバーとこれからも仲良くしたい
  • 今辞めても、また復職する可能性もある
  • 店に迷惑をかけるのは後々絶対に後悔しそう

上記のうち一つでも当てはまる方は、できる限り穏便な辞め方を模索しましょう。

アルバイト、辞めたい

基本的には辞める2週間前まで、可能なら1ヶ月前までの日に店長に辞める意志を伝え、その1ヶ月間は引き継ぎ作業に取り組むのが、最も穏便な辞め方と言えます。

しかしながら、

  • ぶっちゃけバイト先のことなんてどうでも良い
  • なんでも良いから今すぐやめたい

という場合には、できる限り早く辞められる方法について考えていきましょう。

Sponsored Link

今すぐ辞めたい時の言い訳

本音として、『今すぐやめたい』『でも電話したり面倒な手続きをするのも嫌』という場合が多いのではないかと思います。

そこで、できる限り正当性があり、言い訳っぽくない理由についてご紹介します。

田舎のおじいちゃんが倒れた

ド定番ですが、案外有効な理由だと言えます。

近所で働いている場合は難しいですが、自宅からバイト先までの距離がある場合は、『田舎のおじいちゃんが急に倒れたので、今すぐ駆けつけなければならなくなった』と連絡し、ひとまず直近のアルバイトを休みましょう。

 

その後、『両親が介護のためにしばらく田舎に泊まることになったから、バイトをしている余裕がなくなった』などの理由をつけて退職にこぎ着けましょう。

『いつ状況が変わるかわからない』

『迷惑をかけるから、退職させて欲しい』と言えば、翌日のバイトに行かずして辞めることが可能なのです!

何かしらの病気になってしまった

身体的なことを理由にするのはオススメです。

実際、ストレスや精神的な重圧が原因で身体に異常が出るのはよくあることで、そういう場合って、病院に行っても明確な原因特定まではできないことが多いんですよね。

私は以前、ストレスから極度の便秘になり、39度の熱と尾てい骨がが砕けたような激痛に襲われたことがありますが、最初の病院での診断は『特に異常なし』でした。

 

だからこそ、『病院に行っても明確な原因は特定できてないけど、立てないほどの腹痛がある』などと言ってバイトを休み、そのまま『治らないので辞めます』という形を取ることができます。

少し良心が痛むかもしれませんが、今すぐバイトを辞めるためには必要な我慢です(笑)

photo-1444201983204-c43cbd584d93

自宅にいなければならない理由ができた

『明日にでもすぐ辞める』という緊急性のある言い訳ではありませんが、結構オススメです。

小さな子どもを預かることになったために、家にいなければならなくなった、というもの。

それこそ遠い親戚が入院し、その子供の面倒を見てくれる人が必要になったので、しばらくは自分もバイトをしている時間がない、というストーリーですね(笑)

実際にこの言い訳を使って、即日バイトを辞めた知り合いがいます。

やはり少し良心は痛みますが、『誰かが倒れた』という言い訳は色々な使い方ができるのです。

上記以外でバイトを辞められた例

上記のような正当な理由がなくとも、案外すぐにバイトを辞められた例はあります。

知人の話なのですが、次のシフトまで数日ほどの間があったためか、メールで辞めたい意思を伝えるだけで、翌日にはもう退職手続きに入っていました(笑)

 

退職理由も特に正当なものではなく、『このバイトを続けていく自信がなくなった』というもの。

今考えてみると、バイト先の人たちと上手くコミュニケーションを取れず、仕事も失敗が多かったようなので、店側も引き止める理由があまりなかったのかもしれません。

これまで働いてきた期間やバイト先への貢献度によって、辞めやすさは大きく変わってくることは間違いないですね!

(実際、『あなたがいないと店が回らない』レベルの人に突然辞められると、店側は困りますからね・・・)

もし『自分はバイト先で役に立っていない自信がある!』という人は、案外簡単にやめられるかもしれません(笑)

Sponsored Link

辞める報告はメールか電話か

まず悩んでしまうのが、辞める報告をどうやってするか、という点です。

メールでの連絡は失礼か、もしくは電話か・・・それでもできる限り電話はしたくない・・・

そんな時にオススメなのが、『まずはメールで送ってみる』という方法です。

メールだけで話が済むのであればそれで済ませたいし、やっぱり電話で話す必要があるのならそれからでも遅くありません。

 

いきなり電話だと、緊張してテンパってしまったり、墓穴を掘ってしまう可能性もあるのでそういう意味でもメールでワンクッション置くことをオススメします。

メールは失礼だから怒られそう、と感じる方は、本文の中に『お忙しい中、ご迷惑をかけてはいけないと思ったので、電話ではなくメールで失礼いたします』と書いておけば良いのです。

電話しようと思ったけど、迷惑だったらいけないからメールをした・・・ということを一言書いておけば、怒られることはほぼないと思います。

しかし、例えば『今は夜の9時だけど、明日の朝のシフトをいきなり行きたくない』『今日(当日)のバイトを休みたい』という場合はさすがに電話をしたほうが無難ですね(笑)

Sponsored Link

バイトをバックレるのはアリか?

最後の手段として、『バックレ』が挙げられます。

確かに、面倒くさい手続きやいざこざを全て投げ出し、物凄く簡単にバイトをやめることができます。

しかしながら、バイトを『バックレる』のって実際どうなんでしょうか?

結論から言うと、最悪の場合には選択肢に入れても良いのではないか、と私は思っています。

 

あまりに無責任なバックレはどうかと思いますが、そうしなければいけないほどの理由があるのだと思いますし、言ってしまえば『あなたにバックレられるバイト先にも少なからず責任がある』のではないか、ということです。

バックレと一言で言っても、その後の給料の振込だったり、それこそ家まで来られる可能性があったり、今後の気まずさがあったりと、それなりのリスクがつきまといます。

それでも良いと思えるのなら、一切の連絡を絶ち、突然バイトに行かなくなるという選択は決してあり得ないものではないと思います。

塾講師のアルバイトの人間関係が嫌でバックレた体験談とその後

こちらは、知人がアルバイトを実際にバックレた時の体験談です。

詳しい内容はこちらに書いていますが、どうしてもバイト先の状況に耐えられない場合は、『自分にはバイトから解放される権利があるんだ』ということを知っておいてほしいです

アルバイト、行きたくない

クリスマスにバイトに行きたくないから辞める?

アルバイトを辞めることに対してかなりの抵抗感を持っている人は多いと思います。

特にこれからの時期、クリスマスや年末年始と忙しくなっていく一方なので、余計そう感じてしまいやすいですね。

しかしアルバイトの良さというのは、むしろその『いつでも辞められる』という身軽さなワケです。

別に、『クリスマスや年末年始にバイトに行きたくないから、その直前に辞める』みたいな、いわばクソみたいな理由でも構わないんですよ。

クリスマスに遊ぶためのお金を11月くらいまでに貯めておいて、いざクリスマスシーズンや年末年始の直前になったら辞める。

無責任と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その身軽さだからこその給料です。

アルバイトは正社員とは違います。

逆に言えば会社側はあなたを簡単にクビにできるし、あなたも簡単に辞めることができます。

そういう考え方も、世渡り術の一つなのではないでしょうか?

だからこそ、『こんな理由でバイト辞めたくなるなんて、ダメな人間だ・・・』なんて思う必要はないのです。

 

バイトを辞める口実や方法について解説してきましたが、もちろんここに書かれている以外にもたくさんの方法があると思います。

是非、あなた自身に最適なやり方でアルバイトを辞めてくださいね!

Sponsored Link

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

クリスマスが終わると街並みは急にお正月ムードになり、クリスマスキャロルを流していたお店は突然お正月ソングをかけ始めます。

それと同時に、『年賀状の締め切り』が差し迫ってくる・・・

本当は数ヶ月前くらいから年賀状ハガキの発売が始まりますが、なかなかその時からコツコツと準備できる人は少ないですよね。

そこで今回は、2017年(酉年)の年賀状メッセージの例文や、ちょっと気の利いたデザインなどについてご紹介したいと思います!

年賀状のメッセージの長さは?

年賀状で長文メッセージを書くのはアリなのでしょうか?

確かにあまりに長文なのもどうかと思いますが、『あけおめ~ことよろ~』一言で終わってしまうような年賀状も少し寂しいかもしれませんね。

年賀状、メッセージ

こちらのTwitterの意見を見ると、年賀状のメッセージに温度差が生まれてしまうと申し訳なく思う人もいるようです。

こちらは、日本郵政のホームページに掲載されていた年賀状の例文です。

明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと心づかいをいただきありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
今年は再会を果たしたいですね。

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。
平成29年 元旦

最低限度の季節の挨拶と結びの言葉を除けば、ちょうど4行程度のメッセージとなっています。

 

これらを踏まえると、普段あまり連絡を取っていない相手には、長文メッセージを書いても引かれることはあまりないと思います。

年賀状の役割の一つとして、『普段はお互いに連絡を取り合うほどではないけど、機会があればメッセージを送りたい相手と繋がりを保つ』ということも挙げられます。

そういうケースであれば、むしろ長文で心のこもったメッセージを書いてあげると喜ばれるのではないでしょうか。

結論から言うと、一般的な『あけましておめでとう(季節の挨拶)』『今年もよろしくお願いします』以外の内容で、2行~6行程度のメッセージを添えるのが良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

友達に送れる定番メッセージ

次に、友達に送れる定番の一言メッセージについて、一挙にご紹介したいと思います!

相手を選ばない定番メッセージ

  • また一緒にご飯を食べに行こうね!
  • お互いにとって良い一年でありますように
  • 昨年は色々あったけど楽しかったね!
  • ◯◯(仕事や勉強など)も頑張ってね

 

普段連絡を取っていない相手へのメッセージ

  • 昨年は全然会えなかったけど、今年は遊ぼうね!
  • 昨年はどんな一年でしたか?
  • 最近の私は◯◯だよ!(何気ない近況報告)
  • 会うのが無理でも、LINEくらい送るね!(笑)

 

いつも親しい相手へのメッセージ

  • 去年は◯◯して、楽しかったね!(思い出を挙げる)
  • 今年は◯◯したいね!(具体的に)
  • 今年も私は☓☓一筋です!(共通の話題)

やはり、親しい相手であるほど具体的な内容が書けると思うので、そのあたりを意識してメッセージを書いていくのが良いと思います。

Sponsored Link

おもしろ年賀状やメッセージ

次は、当たり障りのない内容よりも、ちょっとクスッと笑ってしまう面白いメッセージや年賀状をご紹介いたします!

翻訳しないと読めない言語を使う

こちらは、ツイッターで一時期話題になった画像です。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

画像の中の唯一解読できる”Tsumo”という単語が非常に気になりますが・・・(笑)

最近では、画像を撮影するだけで翻訳できる便利なツールもあるので、語学に堪能な方は是非やってみてください。

他国の言語でなくとも、暗号なんかでも面白いと思います。

英語やフランス語で書くのはなんとなく上から目線な感じがするので、あくまで『何この言葉!?』と思えることが大事です。

とにかく変な絵を書く

こちらもTwitterから引用させていただきました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

自力で絵を書くのが苦手な方は、インターネットから画像を引用してきたり、画像を加工したりするのがオススメです。

以前Twitterで出回っていたネタなのですが(出処を忘れてしまいました)、今年は酉年ということもあり『自撮りする地鶏』なども面白いと思います!

年賀状、メッセージ

彼氏や彼女に年賀状を送る時

次に、彼女や彼氏への年賀状のメッセージについてご紹介します。

普段のメールや手紙なら特に気にする必要はないと思うのですが、年末年始は帰省する方が多いことからも、年賀状だけは親御さんも見る可能性が高いんですよね。

 

少しゲスい話ですが、彼氏さんの実家に遊びに来た親戚の人が、机に放置していた年賀状を見てしまう・・・というのも普通にありえることです。

だからこそ、『親御さんや親戚の人に見られても良い年賀状』を書くことは必要かもしれません。

彼氏や彼女へのメッセージ

ここで、彼氏や彼女へ年賀状を送る際のメッセージも簡単にご紹介します。

  • 昨年は一緒に過ごしてくれてありがとう!
  • 今年もいっぱい思い出作ろうね!
  • ◯◯さんとお付き合いできて幸せだよ!
  • 今年のデートは◯◯へ行きたいな!

こんな感じで、基本的には『感謝の気持ち』と『次の一年への思い』を軸に書けば失敗はないと思います。

Sponsored Link

彼氏や彼女に年賀状を送る必要は?

近年、『メールやLINEなどの通信手段の発達によって、年賀状を送る人が減っている』なんていう話もあるくらいです。

そもそも、彼氏や彼女に年賀状を送る必要があるのでしょうか。

  • いつも会っているのに挨拶なんて・・・
  • 面倒なのでLINEで済ませたい

こういった思いを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、『送っても良いし送らなくても良い』ということになります(笑)

最初にも少しお話した通り、年賀状に関しては親御さんも手に取る可能性があるものです。

下手に年賀状を送るよりも、メールなど恋人と二人だけの秘密が守られる媒体でやり取りすれば良い、と考える人も少なくないようですね。

その上で、いくつか注意点を挙げておきたいと思います。

『去年』という言葉はNG

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は年賀状で『去年』という言葉を使うのはダメなんです。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

そもそも年賀状では『死を連想させる言葉』や『破れる』といった表現は避けなければならないというルールがあります。

『一般常識を知っているか否か』が問われる場面でもあるので、是非気をつけておきたいですね!

できる限りきれいな字で書く

年賀状の大半をパソコン印刷で済ませてしまう人でも、メッセージだけは手書きする場合が多いと思います。

そんな時、いくら気心知れた彼氏であるからと言って、あまりに汚い字を書いてしまうと、相手やその親御さんに引かれてしまう可能性があります。

字が下手なのは仕方がないですが、できる限りきれいに書くよう、心がけてみてください。

イチャイチャ感の溢れる文章は避ける

いくら相手が恋人だと言っても、ハガキを使ってポスト投函する年賀状は、いわば『少し正式なもの』

であると言えます。

また、相手の親御さんが内容を読む可能性も高いので、新年早々微妙な空気になってしまうのは避けたいですよね(笑)

あくまでも『相手が母親と一緒に読んでも問題ない内容』にしておく必要があります。

心がこもっているのは良いことですが、是非気をつけてくださいね!

いかがでしょうか。

 

年賀状のメッセージや書き方、おもしろ画像などについて紹介してきました。

この記事の中であがっていた内容を応用すれば、ある程度良い年賀状を作ることが出来るのではないかと思います。

良い1年が迎えられるよう、是非がんばってくださいね!

Sponsored Link