大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

『大学生の間しかできないことをやっておけ』という言葉を耳にしたことがありませんか?

大学の入学式や夏休みを迎えるときなど、

  • 後から後悔のない過ごし方をしなさい
  • 今しかできないことに取り組みなさい
  • せっかくの大学生活を有意義に過ごそう

こういった言葉がけをされることも多いと思います。

しかしながら実際、日常を過ごしてく中で『大学生らしいこと』とは何なのでしょうか?

そこで今回は、『大学生らしいこととは何か』について考えてみたいと思います。

気づけば何もせず過ごしていた?

実際、『気づけば何もせずに大学生活を過ごしている・・・』と感じている大学生は多いのではないでしょうか。

サークルにも入っているし単位もそれなりに取っている。

でも、受験生のときのように何かに本気で取り組んだわけでもないし、サークルも半分遊び、授業もテキトーに済ませてテスト前に一夜漬け・・・

それなのに社会人になった先輩は『今しかできないことをやっておけ』と言ってくるわけです。

じゃあ何をすれば良いの!?という感じですよね。

ただ、そんな風に『大学生活、何もしていない・・・』と感じている方は案外多いというのは間違いありません。

あなただけが時間を無為に過ごしてしまった・・・と落ち込む必要はないのです。

Sponsored Link

実はあなたは大学生らしく過ごせている

私が色んな方にお話しているのは、『実は大半の人が、気がつかない間に大学生らしい過ごし方をしている』ということです。

  • 一日中何もせずにゲームをしていた
  • 午後まで寝て生活リズムが逆転した
  • 友達と意味もなく一晩電話していた
  • 夜中にラーメンを食べに行った
  • サークルの友達とカラオケに行った

これらは全て、大学生の間しかできないことです。

社会人になれば午後まで寝て生活リズムが狂った・・・と嘆くこともないし、ただボーッとゲームをする日もなかなかありません。

一晩中電話に付き合ってくれる友達も社会人になってからはなかなかいないでしょうし、夜中にフラッとラーメンを食べに行くことだってあまりないでしょう。

下宿で一人暮らしをしている人は尚更です。

個人差はあれど、親のお金で一人暮らしをして、大学という立場(所属)と居場所があり、一日中何もしていなくても生きていける・・・

それこそがまさに『大学生らしい』過ごし方ではないでしょうか。

だって大学を卒業して社会人になったら、そんな生活はできないわけですから。

だからこそ、『大学生らしい過ごし方ができていない・・・時間を無駄にしている・・・』と嘆くのではないく、その自由を噛み締めて満喫してください!

Sponsored Link

「大学生らしい」は将来に役立つこと?

しかしながら、実際には多くの方がそんな答えでは納得しません(笑)

それは、上記のような過ごし方には生産性がないからです。(本当に全く生産性がないわけではないのですが)

私は別に必ずしもそういった将来に残る時間の過ごし方(生産性のある過ごし方)をする必要はないと思いますが、確かにそのほうが『大学生らしい充実した生活を送っている感』はあります。

それでは、どうすればよのような充実感を得られるのでしょうか?

夏休みに長期的な旅行に行く

かなり多くの人が言っていることですが、自分が行きたいところに旅行してみる、というものですね。

これは別に『大学生しかできない』というわけではありませんが、間違いなく良い思い出になります。

気の合う仲間と行くのも良いですし、1人旅行も結構おすすめです。

大学生は時間の自由はあるものの金銭的な制約が大きいので、『旅行のために一生懸命バイトする』というのも本当に良い経験になります。

『大学4年間のうちに47都道府県を制覇してみる』というのも結構面白いですよ!

大学生らしい過ごし方

新しい趣味や特技を増やす

こちらも非常に鉄板ネタですが、新しい趣味や特技を増やすのもおすすめです。

例えば社会人になってから新しい趣味を始めようと思っても、そのエネルギーってなかなかない場合が多いんですよね。

当然ですが、何をするにしても『ゼロからイチ』が一番大変です。

例え大学生の間に大きく上達することができなかったとしても、ある程度のレベルまで来さえすれば練習に対するハードルが下がっていきます。

棒人間しか書けなかった人が漫画を書くのと、漫画の模写ならできるようになった人がオリジナルの漫画を書いてみるのでは、ゴールまでのハードルも労力も全然違いますよね。

社会人になってからも続けられるような趣味を作るため、大学生の間に努力しておくことが大切です。

(努力というと語弊がありますが、『できなさすぎて練習が楽しくない』という時期は乗り越えておきたいですね)

変わったバイトをしてみる

絶対に大学時代しかできないようなアルバイトをしてみるのも良いですね。

例えば治験バイトは拘束時間が1ヶ月を超えるものもありますので、時間の融通が利く大学生は参加しやすいと思います。

他にも、テストのモニター受験なども大学生限定のケースが多いですね。

世の中に出る前の試験を事前に受け、テストの難易度の適を図るバイトなのですが、実質『テストを受けるだけでお金がもらえる』というかなり美味しいバイトです。

他にも、スキー場のインストラクターのバイトやリゾート地のバイトもおすすめです。(これらは数週間泊まり込みで働くケースが多いようです)

こういった珍しい体験は、お金以上の価値があると思うので是非積極的に参加してみてください。

Sponsored Link

徹夜でカラオケに行ってみる

いわゆる『徹カラ』というやつですね。

なんでそんなこと?と思うかもしれませんが、私はこれが一番『手軽に大学生らしさを味わえる』と思っています。

まず、社会人になると徹カラをする機会はほとんどないと思います。

  • 一晩カラオケに付き合ってくれる仲間がいる
  • 翌日がしんどくても大丈夫
  • 学生料金でフリータイムを楽しめる
  • 徹カラをする体力がある

こんな風に考えると、とても『大学生らしい遊び』と思いませんか?

徹夜でカラオケに行った後、24時間営業のラーメン屋にでも行って、そのまま帰宅して昼間で熟睡・・・

こんなことができるのは本当に大学生の特権なので、いまのうちに是非経験しておいてください!

大学生、徹夜カラオケ

大学の教授と仲良くなってみる

こちらも、屁理屈ではなく『大学生にしかできないこと』です。

大学教授というのは、学生にとっては単位をくれるか否かの全権限を握っているだけの存在かもしれませんが、実は各分野におけるスペシャリストなわけです。

有名な教授は各大学に1人はいるものですし、『実はテレビに出演していた』という事例も結構あるのではないでしょうか。

考えてみれば、社会人になってからそんな人達と関わる機会ってほとんどないんですよね。

別に意識を高く持つ必要はないと思いますが、そんな『すごい人達』に気軽に話しかけてみてはいかがでしょうか。

下心があるのは良くないですが、そういった人脈は人生において貴重ですよ!

 

ここまで、『大学生らしい過ごし方』についてご紹介してきました。

大学生活は4年間ありますが、案外あっという間に過ぎてしまいます。

最初にもお話しましたが、必ずしも『将来に繋がること』だけが価値ある体験ではないので、是非あなたにとって一番良い時間の使い方を考えてみてください!

Sponsored Link

父の日に大学生でもプレゼントできる、男性に人気の健康グッズ9選

今年も4月に入り、来月には母の日、再来月には父の日が控えています。

ゴールデンウィークが終わってしまえば、もうプレゼントの内容を考えなければならない時期がやってくる・・・。

また母の日の贈り物と言えばカーネーションですが、父の日はそういった定番がありませんよね。

そこで今回は、少し早いですが父の日にプレゼント、その中でも健康グッズに特化してご紹介したいと思います。

足つぼマッサージ器

温泉やビジネスホテルなどに置いている、足つぼマッサージ器です。

足つぼは第二の心臓と呼ばれるくらい健康に密接に関係していますし、単純に『歩き疲れた足を癒す』という目的でも良いですね。

自分自身で揉むのも良いですが、やっぱり人やマッサージ器に頼ったほうが数倍気持ちよく感じられます。

例えばこちらは、自動で強さを調整してくれる『あまり痛くない足つぼマッサージ器』です。

足つぼだけでなくふくらはぎなども揉みほぐしてくれるタイプですので、個人的におすすめです。

(これだけオススメしていますが、以下のリンクはアフィリエイトリンクなどは貼っていないので、安心してください。もし不安な方は、URLをコピーして検索エンジンからアクセスしてください。)

http://item.rakuten.co.jp/kagu-11myroom/em-2705gy/

上記の商品以外にも価格も機能も様々なものが発売されていますので、是非ご自身で探してみてください。

父の日、健康グッズ、プレゼ

グリーンスムージーミキサー

最近ではグリーンスムージーが非常にブームになっていますが、わざわざお店に買いに行く時間もない・・・という方は多いのではないでしょうか。

コンビニで発売されているグリーンスムージーには添加物が多いと言われており、健康面でも必ずしも良い影響ばかりでないという話も・・・

そこで役立つのが、グリーンスムージーミキサーです。

ミキサーがあれば、飲みやすい材料を自分たちでアレンジして作ることが出来るので、より長く続けられるのではないでしょうか。

料理が苦手なお父さんでも、ミキサーがあれば手作りできると思いますので、父の日の贈り物として非常におすすめです。

Sponsored Link

医療用の腰痛クッション

最近では腰痛に悩む男性が非常に増えています。

腹筋を鍛えれば改善するというケースはまだ良いのですが、中には身体の歪みが原因で腰痛を引き起こしている場合もあります。

そういった方におすすめなのが、医療用の腰痛クッションです。

腰のくぼみに敷いて寝ることで身体の歪みが改善され、腰痛の治療になるという商品が多いですが、中にはマッサージ効果も兼ねている優れものもあります。

お父さんの腰痛の具合や使用目的などを考えて、一番最適な商品を選んでみてくださいね!

コミュ障、治し方

睡眠に悩みがある人の快眠ドーム

最近話題になっている『快眠ドーム』。

様々な商品がありますが、一番一般的なのはイグルー枕と呼ばれる商品でしょうか。

テレビを付けて寝る習慣がある人や、騒音が気になる人、さらには遮光目的で、頭を覆うような形のドーム型枕となっています。

睡眠の名医との共同開発商品だそうで、『夜ぐっすり眠れない』という悩みを持った方は一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。

とは言え、価格も1万円程度と決して安くはないので、父の日を良い機会としてプレゼントしてあげるのがおすすめです。

Sponsored Link

ヨガマットとDVDセット

こちらも健康グッズとして最近注目を集めていますね。

全てを機器に頼り切る健康グッズとは違い、自分自身の力で健康を改善していくヨガは失敗がなく、プレゼントとして最適と言えます。

ヨガのためには身体が滑らないように補助してくれるヨガマットと、正しいストレッチ方法が分かる動画講座が必要不可欠です。

慣れてくるとインターネットに掲載されているヨガの動画で実践することができるので、是非ヨガマットと初心者向けのDVDを一緒にプレゼントしてあげてください。

きっと喜ばれますよ!

ダイエット補助器具

こちらは、ダイエットしたいけど何をすれば良いか分からない、運動といえば外でランニングするだけ、という方におすすめですね。

ダイエットの補助器具は種類も価格帯も様々で、一言で言うには少し難しいかもしれません。

家の中でできるもの、ダンベルなどの身体の一部を鍛えるもの、ボート漕ぎ運動など全身の筋肉を使う運動など、何か目的を決めて商品を探してみるのがおすすめです。

比較的場所を取らないバランスボールなども良いですね。

予算や目的に合わせて、お父様に一番良いダイエットグッズを選んであげてください。

父の日、プレゼント、健康グッズ

高反発マットレス

高反発マットレスには様々な効能があり、近年とても人気です。

敷布団の下に引いたり、ベッドの布団の下に敷いたりと使用方法が色々なのも魅力的ですね。

普通の布団だと身体が沈みすぎてしまい、背骨や骨盤の歪み、腰痛や首痛の原因になるとも言われています。

実際に成長期の子どもに柔らかすぎる布団はダメ、と言われる所以もここにあります。

高反発マットレスではそういった悩みを一瞬で解決でき、しかも安眠も促進してくれるので、各家庭に一つは持っておきたいアイテムであると言えます。

布団屋さんで売っているようなものは比較的高価なので、予算に合わせた商品を選んであげてください。

Sponsored Link

体重体組成計や血圧計

体重計はどの家にもあると思いますが、体組成計となると持っていない方も多いのではないでしょうか。

体組成計では、体重を測ると同時に体脂肪率や筋肉量、基礎代謝など様々な数値を示してくれるので、一台あると非常に重宝します。

これから健康管理が大切になっていくお父さん世代の人たちには、きっと喜ばれるプレゼントだと思います。

また、もう少し高齢な方であれば血圧計もおすすめです。

血圧をしっかり管理することで健康状態も見えてくるので、健康診断に行くのが億劫な方や、心機能に心配がある方には特に喜ばれるのではないでしょうか。

花粉対策などの空気清浄機

これって健康グッズなの?という気はしますが、家族みんなに喜んでもらえるので非常におすすめです。

昔はかなりサイズも大きく部屋を圧迫してしまうような商品が多い印象がありますが、最近では随分とコンパクトなものが増えました。

花粉症対策やPM2.5、ハウスダストなど近年問題になっている様々な健康被害を改善できるので、一家に一台あれば便利ですね。

効果や価格、サイズなど商品によって大きな違いがあるので、お父様が何に悩んでいるか、さらにはお部屋の大きさなども考慮しながら選んであげてくださいね!

 

いかがでしょうか。

ここまで、父の日のプレゼントとしても喜ばれる、おすすめの健康グッズについてご紹介してきました。

父の日であれば予算の都合や『義父を相手に高価なものは贈れない』など様々な事情があると思います。

お父さんのことを一番知っているのはあなた自身ですので、こちらで紹介したものにこだわらず、一番最適なプレゼントを見つけてくださいね!

Sponsored Link

大学入学後に友達が1人もできない!ぼっちで不安な時にやるべきこと

こんにちは。

今年も4月になり、春から大学生になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、最初は『友達を作ろうムード』に溢れていた4月も終わり、ゴールデンウィークが過ぎた頃には、ある程度一緒に行動するグループが固まっている・・・

そういった場合、これから先もずっと1人も友達ができないかもしれない、と不安になってしまい方もいるはずです。

そこで今回、大学入学後に友達ができない時にやるべきことについて、ご紹介したいと思います。

大学の授業はどんな感じ?

大学で友達を作るのは、案外難しいことです。

  • 授業が少人数でグループワークが多い
  • 学部全体の人数が少ない
  • 必修科目の授業が多い

こういったケースでは、学生同士の交流が生まれやすいので友達を作るのも簡単です。

しかしながら、上記に当てはまらないケース(規模の大きな大学の文系学部に多い)では、友達ができないのは言わば当然なんですよね。

(逆に上記に当てはまるなら、焦る必要は一切ありません(笑))

授業に真面目に来ない学生も多いですし、取っている授業もバラバラ、数少ない必修科目でも人数が多すぎて友達なんてできない・・・

つまり、こんな状況で入学してから友達ができていなかったとしても、別に焦る必要はないのです。

あなた自身に問題があるのではなく、むしろ大学のシステムそのもののせいであると言えます。

それではここから、より具体的な対処法について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

サークルに入っているか

対処法としてはかなりベタですが、サークルには加入していますか?

学部で友達が作りづらい場合、サークルで仲間を作るのが一番手っ取り早いです。

中には『学部には全然知り合いがいないから、昼休みもサークルのボックスでお弁当を食べている』という人も実は少なくありません。

確かに同じ学部の友達がいないのは辛いですが、サークルをきっかけに友達の輪が広がるケースも結構あります。

もしまだサークルに入っていなかったら、ゴールデンウィーク後や秋以降でも遅くはないので入部してみてください!

大学生、サークル、入らない

必修の授業で声を掛けてみる

かなり勇気がいることかもしれませんが、授業中に自分から声をかけてみましょう。

話しかける内容は、いきなり『友だちになろうよ』的なものではなく、

  • この授業のレポートってどんなの出るんだろう?
  • この授業、どんなテスト内容か知ってる?

など、授業に関するものの方が良いですね。

ノート乞食(普段授業に行かずに友達からノートを借りて単位を取る人)だと思われるのはダメですが、お互いにとっての共通の話題が一番良いと思います。

その後、LINEを交換したり、いったん相手の顔を覚えておき、次週以降の授業でも挨拶をしてみましょう。

友達を作るきっかけにはなるはずです。

Sponsored Link

語学の授業は友達が作りやすい

当ブログの中では何度もお話していますが、語学の授業ではかなり友達が作りやすいです。

たいていの大学で30人~50人程度の少人数制が採用されているうえ、授業の性質上グループワークが増えるからですね。

課題が面倒くさい場合も多いので、練習問題の答え合わせや課題の写し合いなど、協力できるポイントも多いはずです。

例えば私は、『来週までに全ての英文を日本語訳してくるように』というかなり面倒くさい課題を出す先生がいたのですが、役割分担の協力者を募り、グループを作っていました。

そういった授業内容に直接関わることは、誰でも仲間が欲しいものですので、勇気を出して声をかけてみてください。

受験、全落ち、親

Twitterで友達を作る

かなりイマドキのやり方ですが、Twitterは大学生活を送る上では必須ツールであると言えます。

自分から多くを呟かなくとも、友達を作ってやり取りする際に非常に役に立ちます。

同じ学部の人をフォローすれば、その後はおすすめユーザーに表示されるのにしたがってフォローしていけば大丈夫です。

Twitterで気が合うと感じた人は、ほとんどの場合がリアルで直接会っても意気投合することができます。

大学構内や授業内で会う分には危険もないので、是非活用してみてください

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらでは、大学生活を送る上でのTwitterや学部LINEの役割、活用方法についてご紹介しています。

良ければ参考にしてみてください。

Twitter,大学

テストの過去問集めなど、他人の役に立つ

少し合理主義すぎるかもしれませんが、大学の付き合いは少なからずギブ・アンド・テイクの上に成り立っています。

休んだ時の講義ノートを見せてもらったなら、同じようにその人の役に立つことをする(その人が持っていないノートを貸したり、時にはご飯を奢ったり)するのが一般的です。

テスト前に最も価値があるのは講義ノートと過去問で、これらは大学内における通貨のような役割さえ果たすのです。

大げさかもしれませんが、まさにギブアンドテイク。

講義に真面目に行ってノートを取っていれば、周囲から感謝される機会も多くなります。

つまり、そのお礼としてご飯を奢ってもらったり、他のノートを見せてもらったりしているうちに友達を作るきっかけになるのです。

過去問なども先輩からもらわないと入手できないと思いがちですが、インターネットで『講義名+大学名』『講義名+教授名』を入れて検索すれば、過去問がヒットするケースも多いです。

そういったルートで過去問を入手し、他の人の役に立つ武器を手に入れてください。

友達を作るきっかけになります。

Sponsored Link

単位取得のためのグループを作る

勉強用のグループを作ると聞くと、少し意識高く聞こえるかもしれませんが、必ずしもレベルの高い話をしているわけではありません。

例えば、

  • 授業に交代で出てノートを取る
  • 過去問を集めて解答例をシェアする
  • サボった分の講義ノートを集めるグループ

などなど、大学における勉強グループの実態は様々です。(むしろこういった意識低い系の方が多いような気もします)

大学によって差はあれど、単位取得のためには友達と協力することが必要不可欠です。

実際に、留年率は勉強の度合いや授業の出席率よりも、友達の有無が大きく関係しているとも言われています。

だからこそ、勉強用のグループを募ってみてください。

学部LINEで呼びかけても良いですし、Twitterなどで拡散するのもOKです。

新入生、大学、自己紹介

いかがでしょうか。

大学において友達を作るのは難しいと言われますが、その理由は『高校までとシステムが全然違うから』に尽きます。

高校までのように、何もしなくても自然に友達ができる環境に慣れてしまい、突然環境もシステムも何もかもが違う大学に放り込まれるわけです。

戸惑うのはもはや当然ですね。

またいくら友達を作るのが難しいと言っても、ある程度の時間(1~2年)が経てば自然に友達ができたという人も多いので、あまり焦らず、あなた自身のペースで友達を作ってみてくださいね!

Sponsored Link

母の日2017!50~60代の義理母向けの実用的なプレゼントと相場

母の日のプレゼント、毎年毎年何を贈るべきか迷ってしまう方も多いと思います。

特に、義理のお母さんに贈るプレゼントなんて、選んでいる間から胃がキリキリする・・・

年輩の方であれば特に、定番のプレゼントは飽きてしまっているかもしれない・・・

そんな方が簡単に贈り物を考えられるよう、今回は『実用的』で『義理母にも喜ばれる』をテーマにおすすめプレゼントをご紹介したいと思います!

母の日の贈り物の予算相場は?

母の日のプレゼント、平均的な予算の相場はどのくらいなのでしょうか?

義理の母親と実の母親で多少は異なりますが、平均的には

1位:3000円程度

2位:5000円程度

3位:2000円程度

となっています。

あまりに安いのはダメかもしれませんが、3000円~5000円程度のものであれば問題はないと言えます。

それでは、ここからは具体的なおすすめプレゼントをご紹介していきます!

Sponsored Link

液が垂れない醤油差し

北海道のお土産としても有名ですが、実用的である面からも母の日のプレゼントに非常におすすめです。

ガラス製のお洒落なデザインに、『液垂れしない』という実用性は義母にもきっと喜ばれるはず。

ガラス細工で有名なお店では、醤油差しに限らず様々な調味料入れを販売しているので、そちらとセットにするのも良いでしょう。

母の日、プレゼント、義母

(引用元:http://www.kitaichiglass.co.jp/shop/sashisuseso.html

引用した画像は春らしいデザインですが、義母の誕生月の季節に合ったものを選ぶのも気が利いているかもしれませんね。

大半が通販での販売になりますが、是非検討してみる価値はあると思います。

高級入浴剤

雑貨屋さんに行くと、必ずと言って良いほど置いているのが『高級入浴剤』。

肩こり改善や血行促進などの効果を重視するものもあれば、まるで造花のような、見た目がお洒落な入浴剤まで様々です。

安いものでも一つ1500円程度、高いものであれば3000円以上するものもあるので、予算に合わせて選んでみてください。

Sponsored Link

くっつかないフライパンなどの料理グッズ

一時、『油を使わなくてもくっつかない』フライパンが話題になりました。

(フレーバーストーンという商品ですね)

そちらはセットで1万円程度と少し予算オーバーしてしまうかもしれませんが、その商品以外にも便利な料理グッズはたくさん存在します。

ベジタブルチョッパー

ハンドルを回すだけで簡単にみじん切りが出来上がるという超便利グッズです。

価格的にも2000円~3000円程度と安価なので、母の日のプレゼントとしておすすめです。

ユニバーサルミキサー

普通のミキサーとしても使用できますが、手作りドレッシングやスイーツのクリーム作りにも役立つミキサーです。

わずか1分程度でお店で食べるようなドレッシングが手作りできると、いい時期非常に話題になりました。

価格も2000円程度ですので、母の日のプレゼントとして最適ではないでしょうか。

ユニバーサルミキサー、母の日

 

多機能寿司作り10セット

10種類の便利グッズからなる、寿司作りセットです。

カリフォルニアロールやいくらなどの軍艦巻き、さらには普通の握りなどあらゆるお寿司を手作りできます、

価格も2500円~3500円程度ですので、ちょうど予算の範囲内なのではないでしょうか。

ハート型の寿司や円形、長方形、正方形など、職人顔負けのお洒落寿司を作れるグッズ、きっと喜ばれると思いますよ!

寿司手作りセット、母の日

携帯用LED付きルーペ

高齢になるにつれて、どうしても目が悪くなり、メガネだけでは日常生活が不便になるケースも多いですよね。

そこで役に立つのが、携帯用ルーペです。

最近ではLEDライトが付いていて、半永久的に暗闇でも使えるようなものも増えています。

デザインが非常にお洒落で、アクセサリーとしても使えるので、高齢なお母様にも喜んでもらえるはずです。

Sponsored Link

遮光率100%のブランド日傘

最近では、遮光率が99%ではなく『100%』の日傘が非常に人気です。

日傘の裏面にも表面にも遮光用の皮が張られているタイプや晴雨兼用のもの、折りたたみタイプなど、お母様の生活スタイルに合わせて選んであげてください。

高いものなら1万円以上、もう少し安価なものであれば5000円程度のものまで、価格帯が幅広いのが特徴です。

日傘、遮光率100、母の日

年輩の方でも使えるデザインになっているので、非常におすすめです。

(画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/roseblanc/3cb-17.html

CDプレイヤーやDVDプレイヤー

若者世代の方はみんな持っているかもしれませんが、高齢者の世代になると案外持っていないのがこのCDプレイヤー。

仕事をリタイアしたあと、どうしても余ってしまう余暇時間に好きなCDを聴いたりDVDを借りてきて映画を見たり・・・

最近では場所を取らない格安のプレイヤーも販売されていますので、好みのCDを一緒にプレゼントしてはいかがでしょうか。

冬に着られるアンダーウェア

母の日はまだ5月なので季節外れかもしれませんが、冬に備えてアンダーウェアをプレゼントするのもOKです。

特におすすめなのが、『もちはだシリーズ』。

特別な編み方をしているもちはだは、靴下、腹巻き、インナーなど様々な防寒グッズが発売されています。

防寒と言えば最近ではヒートテックが一般的ですが、正直ヒートテックよりも暖かいです(笑)

いわゆるオーダーメイド肌着なども販売しており、一着5000円程度と高価ではありますが、きっと喜んでもらえると思います。

園芸や農作業など寒い屋外で作業をするような方は特に、重宝しますよ!

いかがでしょうか?

母の日と言えばカーネーションが一般的かもしれませんが、こういった実用的な贈り物のほうが喜ばれるケースも多いかもしれません。

是非、形式にとらわれない最高の贈り物をしてあげてくださいね!

Sponsored Link

 

大学生の下宿や一人暮らしは夜が寂しい!辛さを紛らわす方法は?

こんにちは。

今年もいよいよ春らしくなってきて、4月から新大学生、新社会人という方も多いのではないでしょうか?

中には初めての一人暮らし、という方もいらっしゃるかもしれません。

初めて家族から離れて一人暮らしを始める人がまず直面するのは、『とにかく寂しい』という問題。

これまでは日中にあったことを気軽に話せる両親や兄弟がいて、辛いことがあっても愚痴を聞いてくれる相手もいたかもしれません。

それが急になくなるのは、誰だって辛く寂しいものです。

そこで今回、一人暮らしの寂しさを紛らわす方法について考えてみたいと思います。

やっぱり友達を作るのが一番

一人暮らしの寂しさを紛らわせるには、友達を作るのがやっぱり一番早いです。

寂しい夜にはSkypeで電話やチャットを楽しんだり、Twitterでバカなことを呟いたり・・・

学生であれば一緒にお泊り会をしたりもできるので、やっぱりいち早く友達を作ることに専念するべきだと思います。

しかしながら、そうは言っても『友達ができないから寂しい』わけで、そう簡単に家に呼べる友人ができたら苦労はしませんよね…

Sponsored Link

可愛いぬいぐるみを買ってくる

寂しさを紛らわす方法としては一般的かもしれませんが、これはかなり良い方法だと思っています。

ぬいぐるみなら何でも良いというわけではなく、あなた自身が本気で『かわいい!』と思えるものにしましょう。

例えば私がこのサイトのプロフィール画像に使っているのは、最近流行りのプレミアムねむねむシリーズのシロクマです。

抱き枕タイプのものだとベッドにも持ち込めるので、結構便利ですよ!

一人暮らし、寂しい、大学生(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/b-design/07-ar-4992/

 ぬいぐるみで遊ぶなんて子供みたい・・・と思うかもしれませんが、勇気を出して一度ぬいぐるみ相手に話しかけてみてください。

ぬいぐるみに愛着が湧くと、ベッドの中に持ち込むだけでなんとなく安心感が生まれます。

テレビを付けっぱなしにする

一人暮らしであればテレビがない方もいるかもしれませんが、最近では民放TVerなどのアプリでテレビ番組を楽しむことができます。

別に番組を見てなくても良いのです。

ただただ音声が流れているだけで、寂しさを紛らわせることができます。

少しバカなバラエティ番組なんかがおすすめですね。

テレビ越しであっても、人の温もりを感じることができるのかもしれません。

大学生、一人暮らし、寂しさ、紛らわせr

手当たり次第に予定をいれてみる

手当たり次第に人と会う予定を入れてみましょう。

予定を入れられる相手がいなければ、外に出かける用事を無理やりでも作ってみましょう。

わざわざ毎日買い物に行く、遠くの本屋さんに行ってみる・・・

できれば、人混みでガヤガヤした場所のほうが好ましいです。

実はこれ、昼間に外に出ることそのものには特に意味はないのです。

日中に人混みにまみれたり、人と会う時間を増やしたりすることで、少しずつ『自分一人の時間』が貴重になってきます。

昼に予定を入れておけば一人でいられる時間は必然的に夜だけになるので、寂しく感じるどころか『一人でいられてラク』と感じるようにさえなります。とにかくコツは、『静かな一人時間が大切に思えるようにする』ことです。

Sponsored Link

自炊にハマってみる

こちらも比較的一般的ですが、本当に寂しさを紛らわせることができます。

最近では本格的なレシピがネットにたくさん掲載されていますので、『料理が苦手だからできない』と困ることも少ないでしょう。

自炊をすると、必然的に買い物に行ったり、洗い物をしたり、やるべきことが一気に増えるので、時間はあっという間に過ぎていきます。

作った料理を写真に撮り、SNSに載せるのもおすすめです。

数ヶ月たった頃には、料理の腕前がかなり上がっているはずです。

在宅ワークや内職を始めてみる

副業禁止の社会人は少し厳しいかもしれませんが、在宅ワークや内職でお小遣い稼ぎをするのもおすすめです。

今流行りのアフィリエイト(ブログ運営)や、もっと手堅くライターの仕事など、現在では様々な在宅ワークがあります。

代表的なのは『ランサーズ』や『クラウドワークス』などで仕事を受託する形式ですね。

別にネット関係の在宅ワークに拘る必要はありませんが、やるべき仕事があるだけで寂しさは感じなくなります。

寂しさを感じるのは、ひとえに『家にいるときに暇だから』と言えます。

いくら家で1人でも、やるべきことが多い時は不思議と寂しくなることが少ないのではないでしょうか?

大学生、一人暮らし、夜、寂しい、紛らわせる

 

新しい趣味や資格取得を始めてみる

家に1人でいる時間が長いということは、あなた自身のスキルアップのチャンスでもあります。

暇つぶしのために勉強を始めてもあまり上手くいかないかもしれませんが、『時間があればやりたかったこと』をやれる良い機会ではないでしょうか。

  • 英語の勉強をしてみたかった
  • ギターを弾けるようになってみたい
  • 取得したい資格がある

などなど、空いた時間を利用してこういったことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

寂しさも紛れるうえ、趣味仲間や勉強仲間ができるきっかけにもなるかもしれませんよ!

Sponsored Link

親や友達に電話してみる

最終的な方法かもしれませんが、やっぱり人の声を聞くと元気になるものです。

最近ではLINE電話やSkypeでのビデオ通話など、無料で何時間でも話せる便利なアプリが増えています。

パソコンでSkype通話をすれば大画面でお互いに顔を見ることができますし、昔の仲間や家族とグループ電話などもおすすめです。

長時間でなくとも、30分、いや15分程度話すだけでも、寂しさは充分に紛れます。

一人旅を楽しんでみる

1人が寂しいのに何故?と思うかもしれませんが、一人旅を楽しむのは非常におすすめです。

大学生であれば、青春18切符を使えば格安で旅行に行けますし、ホテルに泊まらなくてもネットカフェや漫画喫茶でシャワーを浴びることもできます。

1人で家でじっとしていると寂しいですが、敢えて一人旅を楽しんでみてください。

一人旅でしか味わうことのできない、新しい楽しさがきっとあるはずです。

(私も一人旅の経験がありますが、観光先の雰囲気に圧倒されて寂しさを感じる余裕はあまりありませんでした)

アテもなくただ田舎に行くのはあまりオススメしませんが(やることがなく暇になってしまうため)、比較的都会の観光地であれば、むしろ一人旅のほうが楽しい場合もありますよ!

 

いかがでしょうか?

最近では『一人カラオケ』『一人焼肉』など、1人で生活する人々に優しい世の中になりつつあります。

考えてみれば、今は家族や友達と一緒に行動している人も、その相手たちがいついなくなるかも分かりません。

昨日までいつも一緒にご飯を食べていた人が、1年後にはいないかもしれないのです。

『1人で寂しくない工夫』『1人でなんでもできる(1人でご飯を食べに行ける等)』ことは、人生を生きていく上では意外に大切なことなのかもしれませんね。

Sponsored Link

母の日と父の日を一緒に贈るペアギフト!大学生なら何をプレゼントするのが良い?

2017年も既に3か月が過ぎ、季節も春らしくなってきました。

言っている間にゴールデンウィーク、そして夏がやってきそうですね。

特に大学生くらいになると、『自分でアルバイトをしてお金があるので、それでプレゼントを買ってあげたい』と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は少し早いですが、2017年の母の日、父の日のプレゼントについてスポットを当ててみたいと思います。

(2019年の母の日は5月12日の日曜日、父の日は6月16日の日曜日です)

母の日と父の日のペアギフトが流行

近年、母の日と父の日の贈り物を二人一緒に、しかもペアギフトを贈るのが流行っていると言います。

理由はいくつかあって、

  • 両親の仲の良さを再確認できる
  • 母の日と父の日をまとめて済ませられるからラク
  • 母の日を忘れていても誤魔化せるから

など、ペアギフトの利点は結構大きいようです。

それでは、両親や義両親に絶対に喜んでもらえるペアギフトをご紹介したいと思います!

Sponsored Link

名入れ食器や名入れ夫婦箸

結婚のお祝いや若いカップルの婚約祝いにも応用できそうですね!

名入れ食器は出産祝いのイメージが強いですが、年配の方向けのサービスも増加しています。

例えばこちらは、名入れ箸の本家、『四季彩堂』さんの夫婦箸セットです。

これだけだと値段的に少し安いと思いますので、このお箸と食器なんかを組み合わせてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

夫婦箸、父の日母の日、ペア

http://www.shikisaido.co.jp/special/meoto.html

デザインも非常に豊富ですし、名入れ夫婦箸を販売しているお店はたくさんあるので、是非ご自身でも探してみてくださいね!

パジャマのペアギフト(ペアルック)

ご両親へ贈るプレゼントとしては、パジャマも非常におすすめです。

5月、6月はこれから夏に向かっていく時期ですので、暑い夜でも着られるような、涼しげなものを選ぶと良いでしょう。

少し値段が張っても良いのであれば、夏物と冬物をセットにして贈っても良いかもしれません。

こちらは楽天でたまたま見つけたオーガニックコットンのペアのパジャマですが、ご両親の好みに合わせて、柔軟に選んでみてください。

父の日母の日、ペアギフト、パジャマhttp://www.org-cotton.com/gift/5011Npair.html

↑このページのリンクをクリックすると楽天のページに飛びますが、別にアフィリエイトリンク等は貼っていないので安心してください。

上記は結婚祝い用の若者向けですが、デザインを見る限りご両親への贈り物としても使えるんじゃないかな・・・?と思います。

Sponsored Link

高級な枕や敷布団、マットレス

これから少しずつ健康面に不安が多くなる両親にとって、最適なプレゼントではないかと思います。

最近では一つ数万円以上の超高級枕なども存在し、その価格帯はかなり幅広いです。

両親がベッド派なのか敷布団派なのか、同じ寝室で寝ているのか、部屋の広さはどのくらかなど、事前に調べておくべきことが多いのが難点ですね。

場合によっては、何にでも使えるクッションなどでも良いかもしれません。

今後のことを考え、介護用マットにも転用可能なものを選択するという手もあります。

(もちろん、『まだこんなもの必要ないのに!』と気を悪くしてしまう可能性もあるので、ご両親の性格を良く考えて選んでください)

父の日母の日、ペアギフト、布団

マッサージ機(マッサージチェア)

どの年代も方でも、お店に行くと思わず欲しくなるのがこのマッサージ機です。

体の一部分に当てて使うものなら3000円程度から、チェアタイプのものなら1万円程度で購入することができます。

本格的なマッサージチェアは数十万円とかなり高価ですが、多機能過ぎないものや座椅子タイプのものであれば、数万円と比較的安価なものも存在します。

温泉旅館やビジネスホテルなどによくある、足つぼマッサージ機もおすすめですね。

(足つぼは身体の健康とも密接に関わっていますし、整体院などのマッサージだと痛すぎるんですよね・・・)

身体のどの部分を重点的にマッサージしたいのかを考えて、購入してくださいね!

Sponsored Link

名入れボトルや名入れラベルのお酒

結構定番ですが、お酒が好きなご両親であればきっと喜んでもらえるはず。

ワインやウィスキー、ブランデーなど、名入れできるお酒の種類は非常に豊富です。

両親が結婚した年のワインに名入れしてプレゼント・・・なども一般的ですね!

美味しいお酒を飲むための高級おつまみ高級食材を一緒に贈ると、より高級感が増すかもしれません。

単純ですが高級牛肉などもワインによく合うでしょうし、最近流行りのアヒージョの食材(エビや貝類・高級オリーブオイルやニンニクなど)もとてもお洒落と言えます。

母の日父の日、ペアギフト、ワイン

ニンテンドーDSなどのゲーム類

少し意外かもしれませんが、近年ではボケ防止のためにゲームを楽しんでいる年配の方が増えているそうです。

中には60歳を超えるのにいわゆる『ゲーマー』な人もいて、年代問わずゲームは楽しいものなんだ・・・と実感しますね。

年配の方でもできるゲームはたくさん発売されていて、ボケ防止目的で開発されたとも言われている『大人のDS』などがおすすめです。

他にも複雑すぎずに種類が多い『アソビ大全』なども年配者向けを言えるかもしれません。

一台あれば両親揃って遊ぶことができますし、仕事をリタイヤされた方でも暇せずに遊ぶことができます。

適度にゲームを楽しむことは脳にもとても良い影響を与えるので、いろいろな意味で非常におすすめな贈り物と言えます。

本体も一緒に買うとなると、価格的にもちょうど良いと思いますので、是非検討してみてください。

いかがでしょうか?

両親に贈るおすすめペアギフトをいくつかご紹介しましたが、できるだけ『定番過ぎないもの』という観点を大切にしました。

ご両親の好みは、あなたが一番よく分かっていると思います。

だからこそ、是非両親が一番喜ぶプレゼントを見つけてあげてくださいね!

Sponsored Link

大学生はサークルに入らないと後悔する?就活に不利って本当?

こんにちは。3月もいよいよ下旬となり、春から大学生の方はサークル選びを少しずつ考え始めることではないでしょうか。

しかしながら中には、『サークルって絶対入らなきゃいけないの?』という方もいると思います。

そこで今回、大学生はサークルに入るべきなのか、入らない場合のデメリットなどと併せて考えてみたいと思います。

サークルの加入率はどのくらい?

サークルに入りたくない、と考える理由は人によって様々です。

  • 学校から家までが遠いので、早く帰りたい
  • 入りたいサークルがない
  • 勉強に打ち込みたい
  • なんとなく面倒くさい
  • アルバイトが忙しい

こういった理由で、『サークルには参加しない』という人が各大学に一定数は存在します。

実は大学生全体のサークル加入率はそれほど高くなく、50%程度と言われています。

これは意外な数字かもしれませんが、ベネッセ教育総合研究所の調査結果によると、現時点でサークルに参加している人は49%、以前参加していたが辞めてしまった人は22.5%という結果でした。

大学生、サークル、加入率

結構多くの人が、サークルに参加していないんですね。

これらの結果を考えると、『大多数の人がサークルに入っているから、参加しなきゃいけない』という固定観念にとらわれる必要はないということでしょう。

Sponsored Link

サークルに入らないと後悔する?

それでは、サークルに入らないと後悔するのでしょうか?

私は大学2回生からサークルに入ったので、その経験も踏まえて考えてみたいと思います。

(そもそも後悔したから、その時点からでもサークルに入ったわけですが・・・(笑))

文化祭が自分と無関係のものになる

個人的には、これが案外寂しかったです。

文化祭(学園祭)と言えば、大学生にとっての一大イベント、というイメージはないでしょうか?

特に私の高校は文化祭があまり派手ではなかったため、自由度の高い大学の文化祭にはなんとなく憧れを持っていました。

しかしながら、残酷なことに大半の文化祭は『サークルのためのイベント』です。

中には大学のクラス単位で店を出店するケースもあるようですが、ほとんどがサークルの、サークルによる、サークルのための文化祭ですね(笑)

まず、サークルに入っていないと文化祭は完全に無関係のものになります。

その期間は大学の講義もお休みになるので、最初は『やったー!5連休だー!』と喜んでいました。

大学生、サークル、入らない

しかし実際に文化祭が始まってみると、大学ではみんなが楽しそうに出し物や催し物、舞台や展示などをやっていて、Twitterでもその話ばかり。

さすがに寂しくなって文化祭に顔を出してみたものの、知り合いはいないし、お店に行くアテもない。

みんな忙しそうに働いているけど、めっちゃ楽しそう・・・

つまり、サークルに入っていないと文化祭やその他の行事をほとんど楽しめないんですよね。

そういうノリに興味がないのであれば全然大丈夫だと思いますが、少しでも憧れや羨望の気持ちがあるのなら、何らかのサークルには入っておいたほうが良いです。

本当に友達が少なくなる

サークルに入っていないと、友達が本当に少なくなります。

私も人並みに学部の人と交流し、テスト前にはノートを見せてもらえる友達もいたし、2回生からゼミにも参加していました。

なので友達を作る環境はそれほど少なくなかったように思うのですが、実際にはごく一握りの人と時々会話を交わす程度でした(笑)

数えてみたんですが、ゼミの同期の4人と学部の友達数人。(取っている授業が違うと、何ヶ月も会わないこともあります)

学部全体の人数は250人くらいなのに、知り合いは20人にも満たない程だったのです。

幸いTwitterという便利ツールがあったので、休んだ時のノートに困ることはありませんでしたが、学校で誰とも口を利かない日も多かったです。

それで平気な人や、サークルに入らなくても友達を作れる環境の人は大丈夫です。

しかし、やっぱり『せっかく大学に入ったんだし、少しくらい友達を増やしたい』と感じる方は、サークルに入ったほうが良いですね(笑)

Sponsored Link

大学での所属意識と自我が消える

サークルのほかに打ち込める何か、例えば確固たる趣味とか勉強とか、そういうものがある人は大丈夫です。

ただ、『面倒くさいからなんとなくサークルに入っていない』という人は、ふとした時に猛烈な虚無感に襲われる可能性があります。

 

考えてみれば自分って、大学でサークルも入ってないしバイトもテキトーだし、勉強だってテスト直前に過去問丸暗記してるだけだし、いったい何してるんだろう・・・?

 

こんな風に思ったとき、サークルに入っていないと言い知れぬ寂しさを感じるかもしれません。

もちろんそうなってからサークルに入っても良いのですが、やっぱり新歓の時期を逃すと周囲に溶け込みづらくなりますし、先輩・後輩の関係もぐちゃぐちゃになり、大変なことも多いです。

自分が2回生、3回生になって、こういうパターンに陥りそうだな・・・とという人は、軽めのサークルで良いので『自分の所属』を作っておいてください。

Sponsored Link

サークルに入っていないと就活に不利?

耳にタコができるほど聞いたかもしれませんが、『サークルに入っていないと就活に不利なのか問題』について考えてみたいと思います。

これって一概には言えないんですが、結論から言うと『サークルに入っていないとアピールすることがない人が多い』ってことじゃないかと思います。

就活のネタなんて、大半がサークルで代表をやったとか、バイトを頑張ったとか、こんなインターンに行ったとか、そういうことばかりです。

そんな時、数少ないネタの一つである『サークル』がなくなると、困ってしまう就活生が多いということでしょう。

 

サークル加入率が50%を切ってはいるものの、企業の人事のイメージでは『大半の学生がサークルに参加している』と思っています。

そんな時に、サークルに入ったことがない学生がいて、しかもアピールポイントがなかったら、『なんでサークルにすら入ってなかったの?』と聞きたくなるのは当然ではないでしょうか?

だからこそ、サークルに入らない理由が

  • 勉強に打ち込みたいから
  • 他にやりたいことがあったから

など、自分自身のハッキリした意志を持っている場合なら問題ないと思います。

しかしながら、『なんとなく面倒くさかったから』という理由だと、それを誤魔化す他の手立てを考えないと、確かに就活には不利になってしまうかもしれません。

サークル、大学生、入らない

ただ一番言いたいのは、別に『サークルに入っていたから有利になるわけではない』ということです。

もちろん体育会とか、大学の交響楽団とか、そういうのであれば別です。

しかし、大半のサークルが最終的には遊び・楽しみが目的である以上、そこに入っていたからと言って有利になるわけではないのです。

代表や会計などの役員を務めたとしても別にアピールできるほどのことではありません。

(学年が上がって幹部回になれば、自動的にやらされるだけですし(笑))

いかがでしょうか?

サークルに入るメリットとデメリット、さらには就活に関することまで幅広くお話ししました。

サークルは一度入っても、気軽に辞めたりドロップアウトできるのが良いところです。

是非あなたに合ったキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

彼氏とお花見に行く時のお弁当!簡単でおしゃれなおかず5選

いよいよ今年も3月になり、お花見の時期が近づいてきました。

カップルでお花見に行く場合、お弁当を手作りしていくケースも多いのではないでしょうか。

そこで、

  • どんなおかずを作ったら良いのか
  • 女子力をアピールするにはどうしたら良いのか

など、お弁当のおかずについて悩んでしまうと思います。

そこで今回は、彼氏が喜ぶお弁当のおかずについて、簡単なレシピとともにご紹介したいと思います。

中華チャーハン弁当

チャーハンはうまく作るのが難しいですが、冷めても食べやすいため、男性から喜ばれるようです。

ランチジャーにチャーハンを入れ、中華のおかずを用意すれば、簡単に中華弁当の出来上がりです。

(市販のミートボールも、中華弁当に入れれば違和感ありません(笑))

【中華チャーハン弁当のおかず】

  • 炒飯(チャーハン)
  • 肉団子(市販で良い)
  • 餃子(フライパンで焼くだけの冷凍もので良い。餃子の王将の冷凍餃子等もおすすめ)
  • 回鍋肉(CookDoなどの、回鍋肉の素で本格的な味になります)
  • 唐揚げ(市販の唐揚げの素で十分美味しいです)

中華弁当、彼氏

チャーハン(一人前)の簡単な作り方

まず、少し多めのサラダ油(またはごま油)をフライパンに引き、溶き卵を一つ落とします。(この時は中火)

卵がパリパリとしてきたら、ご飯を適量入れてください。

混ぜる前に、味の素の中華あじの素を、ご飯の表面が被るくらい振りかけ、塩をひとつまみ程度入れてください。

その後フライパンに直接、濃い口しょうゆを小さじ1程度たらし、しゃもじでご飯を切るように混ぜ合わせたら完成です。

野菜を入れたい場合は、卵を入れる前に炒めておき、後からご飯と一緒に追加してください。

唐揚げの簡単な作り方

唐揚げ用の鶏肉を鶏肉5個程度に対して料理酒大さじ1.5、砂糖大さじ1、旨味調味料(味の素)適量、濃い口醤油小さじ1を混ぜ合わせたものに漬け込みます。

(ビニール袋に入れるか、サランラップで包めば大丈夫です)

軽くもみこんでから15分程度置き、その間に唐揚げ粉を溶きます。

(市販の『水溶き唐揚げ粉』でかなり美味しくなります)

さきほどの鶏肉を水溶き唐揚げ粉に浸し、170℃の油で3分~3分半揚げれば完成です。

Sponsored Link

鶏の照り焼き弁当

鶏の照り焼きも彼氏の喜ぶお弁当ですね。

冷めても美味しいですし、白ごはんが進むので案外ラクに作ることができます。

【鶏の照り焼き弁当のおかず】

  • 鶏の照り焼き
  • ごま塩をふった白ごはん
  • 卵焼き(白だしを買ってきてだし巻き卵も良いですね)
  • マカロニサラダ(マカロニとゆで卵とレタスとマヨネーズでできます)
  • 揚げ物を何か一つ(揚げるだけの冷凍コロッケや冷凍魚フライなども美味しいですよ)

お花見、彼氏、弁当

鶏の照り焼きの作り方

あらかじめ鶏肉(もも肉がおすすめ)に、料理酒を大さじ1程度、マヨネーズを小さじ0.5程度をかけておきます。

(こうすることで、鶏肉がジューシーで柔らかくなります。)

その後、照り焼きのタレを作ります。

料理酒:みりん:砂糖:醤油=1:2:2:1(鶏肉の量に合わせて作る量を決めてください。)

こちらを混ぜ合わせ、いったん置いておいてください。

その後、鶏肉をフライパンで焼き始めます。

30秒程度強火で表面に焼き色を付けた後、1分~2分程度中火で蓋をしてじっくり火を通してください。

肉をひっくり返した後、先ほどと同じことを繰り返します。

ある程度火が通ったら、作っておいたタレを鶏肉に絡めてください。

水溶き片栗粉(なければ薄力粉)を大さじ1程度かけ入れ、とろみがついたら完成です。

Sponsored Link

カツサンド(サンドイッチ)弁当

お花見ということで、サンドイッチなどのパンも美味しいと思います。

特に女子力をアピールできるのは、『カツサンド』ではないでしょうか。

【カツサンド弁当のおかず】

  • トンカツサンド
  • ハムカツサンド
  • コロッケサンド
  • 卵サンド
  • 卵焼きやサラダなどの簡単なおかず

これらを作ることができれば、かなりの女子力をアピールできること間違いなしです。

カツサンドと聞くと大変そうですが、案外そうでもないですよ!

(スーパーにはサンドイッチ用の食パンも市販されています)

お花見、彼氏、弁当、おかず

カツサンド(ハムカツ含む)の作り方

トンカツの肉は、1枚200円程度のアメリカ産のもので構いません。

その肉を包丁の背でしっかりと叩き伸ばし、揚げても縮まないように端っこに切り目を入れてください。

その後、1枚あたり料理酒を大さじ1程度かけ、塩コショウをたっぷりかけてください。

次に、バッター液を作っていきます。本来は卵を使いますが、時短のためにバッター液で代用しましょう。(問題なく美味しいですよ!)

バッター液とは、薄力粉を水で溶き、そこに衣を直接まぶすだけです。

(時間のなかった大阪の串カツ屋で、この手法が取られているそうです)

パン粉はアルミホイルに出しておくと洗い物が少なくて済みます。

下味をつけた肉をバッター液につけ、たっぷりとパン粉を付けた後、170℃の油で3分ほど揚げてください。

これにソース(中濃ソースがおすすめ)をかけ、パンにはさめば完成です。

ちなみに、ハムカツでも要領は全く同じです。

卵サンドはロールパンを切って挟むなどの工夫をすると、お洒落に見えますよ!

Sponsored Link

野菜とエビの天ぷら弁当

私の中で、天ぷらは比較的手抜き料理です(笑)

市販されている天ぷら粉(『コツのいらない天ぷら粉』がおすすめです)を溶いて、食材を揚げるだけで超本格的な天ぷら弁当が出来上がります(笑)

冷めてしまってサクサク感が失われるのが嫌であれば、天むすなどにしても良いでしょう。

  • エビの天ぷら
  • ピーマンの天ぷら
  • ナスの天ぷら
  • さつまいもの天ぷら
  • 鶏の天ぷら
  • レンコンの天ぷら

これらを切って揚げるだけで、最高のお弁当の完成です!

かやくご飯弁当

かやくご飯もいくら食べても飽きないので、非常におすすめです。

少し変わっていますが、里芋を入れるとホクホクしてとても美味しいですよ!

【かやくご飯弁当のおかず】

  • かやくごはん(おにぎりにしてもOK)
  • だし巻き卵
  • ブリの照り焼き(先ほどの鶏と同じように作れます)
  • お漬物
  • 揚げ出し豆腐

かやくご飯の作り方

醤油、酒、みりん、をそれぞれ大さじ2、砂糖と顆粒だしを小さじ2、塩少々を混ぜ合わせておきます。

里芋2個の皮をむき、小さめに切っておきます。お米(2合)を洗い、水を切ったら、先ほど作ったダシをお釜に入れ、2合目の線まで水を入れます。

その後、しめじとシーチキン缶、里芋を入れて、スイッチを入れれば完成です。

いかがでしょうか?

今回は、『簡単に作れる』『好き嫌いのある彼氏でも心配が少ない』ということに焦点を置いてご紹介しました。

少ない労力でいかに彼氏を喜ばせるか・・・

そのコスパの良さも、女子力の一つではないでしょうか?

Sponsored Link

大学のサークルの新歓、新入生が一つも行かないのはヤバイ?

春から大学生になる人たちにとって、まず一番に体験するのは『新歓の嵐』だと思います。

大学によって差はあれど、新入生を獲得するために各サークルが必死になって新歓を行います。

しかしながら中には、『新歓に行きたくないなあ』と感じる人もいるはず。

新入生が新歓イベントに一つも行かないのは、ヤバいのでしょうか?

新歓に必ずしも行く必要はない

結論から言うと、必ずしも新歓イベントに行く必要はありません。

もちろん気になるサークルがあるのであれば、そこの何らかのイベントに参加することが望ましいですが、新歓そのものにこだわる必要はありません。

新歓と言っても、大人数が参加してしまうと先輩に顔を覚えてもらうのは厳しいです。

そこで友達ができたとしても、大半がその場限りのお付き合い。

しかも、興味のない新歓サークルにタダ飯だけのために参加して、後から入部を断るのが面倒くさくなった・・・という悩みもよく聞きます。

ですので、新入生だからと言って必ずしも新歓イベントに参加しなければならない、ということはありません。

Sponsored Link

新歓イベントのメリットもある

しかしながら、例え『新歓イベントに一つも参加しない』という選択をするにしても、今一度新歓のメリットについて考えてみてください。

そういったイベントに行く利点はいくつかあって、

  • タダ飯が食べられる
  • 楽な授業などの情報を教えてくれる
  • ややこしい履修登録を助けてくれる
  • 授業の単位取得のコツを教えてくれる
  • 『大学生感』を手っ取り早く楽しめる

これらに興味がないのであれば、本当に新歓イベントに行く必要はないと思います(笑)

中には連日いろいろなイベントに参加する学生も多いですが、そういうノリが苦手な人は、特に気にする必要はありません。

大学、新歓、行かない

サークルには入ったほうが良い

新歓には行く必要はありませんが、今でなくとも良いのでサークルには入るべきです。

新歓のガヤガヤ感が面倒くさいのであれば、それが落ち着いた頃でも構いません。

サークルに入っていないと本当に友達の輪が広がりませんし、大学生活が全く違うものになります。

 

例えば文化祭も、サークルのためのイベントと言っても過言ではありません。

何もサークルに入っていない人にとっては、無関係なイベントになってしまいます。

最初はそれで良かったとしても、2回生、3回生になった時に『自分の大学生活ってなんなんだろう』と虚無感に襲われる可能性もあります。

2回生、3回生から入部できるサークルも多いですし、秋頃にもう一度新歓を行うところもあるので、春の新歓が落ち着いてから、一度検討してみてください。

Sponsored Link

新歓に行きたくない理由は?

そもそも、『新歓に行きたくない』と思うのはどうしてでしょうか。

これまで私が出会ってきた『新歓に行きたくない』と考える人の理由について、そしてその解決策について考えてみたいと思います。

新歓コンパのノリについていけない

各サークルの新歓イベントで最も多いのは、『居酒屋での新歓コンパ』『お花見イベント』などです。

しかしながら、初対面の先輩相手に何を話してよいか分からない、そもそも新歓コンパのノリが怖い・・・という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、『怖さを感じるサークルの新歓には行かなくて良い』と私は思っています。

なんの理由もなく怯えるのは良くないですが、例えば

  • 新歓ビラを配る様子が怖かった(体育会系のサークルにありがちですね)
  • 飲み会が激しいという噂を聞いた

こういったケースであれば、無理をして新歓イベントに参加する必要はないと思います。

無理して行ったところで疲れるだけですし、おそらくそのサークルに入ることはないでしょう。

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

しかしながらこちらの記事にも書いたのですが、全ての新歓イベントがそういうノリなわけではありません。

派手なサークルは目立ちますし、『新歓=怖い』という印象を植えるつける要因にもなります。(これを嫌がっている学生も実は多いんですよね)

だからこそ、『これなら参加できそうかも』と思うサークルを見つけ出し、一度で良いので活動の様子を覗いてみてください。

新歓イベントに参加することが、そのサークルに入る必須条件ではないので、特に問題はありません。

文化祭、出会い

興味のあるサークルがない

中には『興味のあるサークルがない』という方もいると思います。

もちろん、『興味はないけど新しいことに挑戦する』という手段もありますが、その勇気があるならこの記事にもたどり着いていないのではないでしょうか(笑)

実際には多くのサークルでは初心者を受け入れており、未経験から始めた人が30%~80%というケースも多いのですが、やっぱり『自分が興味があるサークル』に入りたいですよね。

そういう場合は、

  1. 他大学のサークルに入る
  2. 自分でサークルを作る

この2つしか方法はないと思います。

他大学のサークル情報を探すのは大変かもしれませんが、もし自分が興味のある分野が決まっているのであれば、インターネット等を使って調べることができると思います。

最近ではTwitterで新歓をしている団体も多いので、是非活用してみてください。

自分が通えそうな範囲にある大学の新歓情報を集め、気になるところがあれば、他大学生でも入部可能かの確認をしてみましょう。

他大学を受け入れているインカレサークルは、案外多いものですよ。

Sponsored Link

次に、『自分でサークルを作る』というもの。

自分でサークルを作るなんて不可能、と思っている方も多いと思いますが、実はそんなことはありません。

もちろん、いわゆる『大学公認サークルを作る』のであれば無理があるでしょう。

しかしながら、サークルの本来の目的は『同じ趣味の人が集まって活動すること』であるはずです。

人さえ集まれば、部室がなくても何の問題もないわけです。(大学によっては、非公認団体でも自由に講義室(教室)を借りられるケースもあるようです)

具体的には、Twitter等でアカウントを作り、同じ趣味の人をフォローしたり、ビラを配ったりするだけです。

最初は数人程度しか集まらないかもしれませんが、マイナーなジャンルほど、同じ趣味を持つ人は喜んで参加してくれるかもしれません。

(実際に私も、特定のミュージシャンの同好会を一人で立ち上げましたが、無事人数が集まりサークルとして活動することができていました)

なんとなく面倒くさい

案外、この理由が一番多いかもしれませんね。

もちろん、ガヤガヤとした新歓ムードの中、無理やりそれに参加する必要はないと思います。(実際私も面倒くさかったです(笑))

ただ、先ほどもお話しした通り、いずれ何らかのサークルには所属することをおすすめします。

その時のために、『入部条件が新入生限定となっているサークル』だけはチェックしておきましょう。

もし後から入りたくなっても、受け入れてもらえないケースもあります。

それさえチェックしておけば、無理に新歓イベントに参加しなくても良いと思います。

いかがでしょうか?

春は新歓でガヤガヤとしますが、どう過ごすかはあなたの自由です。

是非、楽しい大学生活をスタートさせてくださいね。

Sponsored Link

大学の入学式や授業で友達がいなくて不安!最初の友達作りの方法

いよいよ3月も下旬となり、春から新たに大学生・・・という方も多いのではないでしょうか。

そこで不安になるのが、『友達ができるかどうか』ということですよね。

同じ高校から一緒の大学に行けるのであれば良いですが、

  • 入学式に一人で行かなければいけない
  • 時間割の組み方も何も分からず不安
  • 地方の大学に行くので知り合いが一人もいない

こういったケースでは、実際に大学に入学してから友達を作らなければならないので、心配になる方も多いと思います。

そこで今回は、大学の入学式や最初の授業で確実に友達を作る方法について、ご紹介したいと思います。

大学で友達を作るのは大変って本当?

色んな人が同じことを言っていると思いますが、大学は高校までと違って受ける授業も教室もバラバラ、自分から行動を起こさなければ友達を作るのは難しくなります。

高校までであれば全員が無条件に同じ教室で同じ授業を受けられますし、体育祭や文化祭などのイベントも存在します。

確かに大学や学部によっては、全体の人数が非常に少なかったり、実験や実習などで同級生と関わる機会が多い場合もあります。

そういう場合は、正直心配しなくても友達はできるんですよね。

大学、友達作る、入学式

しかしながら、

  • クラス制がない(あっても機能しない)
  • 授業の大半が大人数の講義
  • 必修科目が少ない
  • 学部全体の人数が多い

上記に当てはまる場合は、友達を作る機会はどうしても少なくなってしまいます。

学校や学部によっては『学生が全然授業に出席しない』という場合もあるので、みんなが真面目に授業に来ている間に友達を作っておく必要があります。

それでも、入学後に友達を作りやすいタイミングや場所は存在しているので、ある程度イメージトレーニングをしていくと良いかもしれません。

Sponsored Link

大学で友達を作りやすい場所は?

大学入学後、友達を作りやすい環境とはどのような場所なのでしょうか?

一つ一つ、時系列順ご紹介していきたいと思います。

①入学式後のガイダンス

ほとんどの大学では、入学式が終わった後に履修登録や大学構内の紹介などを兼ねたガイダンスが行われると思います。

入学式は全学部混合で行われる場合は多いですが、このガイダンスは初めて学部ごとに同じ場所に集まれる機会なんですよね。

実際に、このタイミングで近くの席の人と自己紹介をして、知り合いを増やす人も多いです。

この時にできた友達と今後も一緒に行動することになる・・・わけではありませんが、それぞれ気の合う友達が見つかるまでの間の『仮友達』的なポジションになります。

知り合いが増えることで気の合う友達が見つかる確率も上がるので、例えこのタイミングで『一緒にいて楽しい』と感じる友達が見つからなくても、焦らなくて大丈夫です。

②必修科目の授業

必修科目の授業でも友達は作りやすいです。

色んな人がいたるところで自己紹介をしていて、最初の授業ほど『友達をとにかく作りたい』ムードが充満しています(笑)

このタイミングでは、見知らぬ人に声をかけても特に変に思われないので、コミュニケーションに自信がない人でも友達が作りやすいです。

積極的に隣に座っている人に話しかけてみましょう。

③英語や第二外国語の語学の授業

語学の授業は、個人的に友達の作りやすいさ第1位だと思っています。

語学はほとんどの学校で40人~50人程度の少人数制のうえ、グループワークや会話文練習などで、必然的に友達を作りやすい環境が整っているのです。

普段はまじめに授業に出席しない人であっても、語学だけは出席点が大事なケースが多いので、『せっかく友達ができたのに全然授業に来てくれない』という悲劇も起こりにくいのです。

④新入生歓迎イベント

これは、友達を作る方法系の記事で耳にタコができるほど聞いたかもしれません。

各大学で新入生歓迎イベントや、友達を作るためのイベントなどが催されているので、それに参加しよう、というものです。

友達を作ることが目的のイベントなので、確かに『知り合い』は増えます。

この時期に知り合いが多いと、慣れない履修登録を協力して乗り切ったり、ラクな授業の情報を教えてもらったりと、確かにメリットは大きいです。

ここで知り合った友達と後々も交流があるか・・・と言われたら、正直かなり微妙です。

2回生や3回生に話を聞いてみても、新歓イベントで知り合った友達とずっと一緒にいる、というケースはあまり多くありません。

あくまでも『気の合う友達を作るきっかけ』だったり、『とりあえずぼっちにならないための仮友達』程度しか期待できないかもしれません。

Sponsored Link

確実に友達を作るための注意点は?

確実に友達を作るためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?

①気になるサークルを決めておく

新入生の会話で一番多いのは、『どのサークル入るか決めた?』というもの。

お約束のように聞いてきます。

この時に、具体的なサークル名まで決めていなくとも、

  • ○○(スポーツ)に興味があるんだよね
  • バンドでボーカルやりたいなーとか思ってる
  • あの新歓イベント楽しそう

こういった答えを用意しておくと、その後の会話がスムーズに続きやすいです。

もし趣味の合う人がいればその場で意気投合できますし、一緒に新歓イベントに参加することもできます。

最初の授業に臨むまでに、『自分はどんな人(どんな趣味の人)と友達になりたいか』ということをしっかりイメージしておくと、気の合う友達を作りやすいですね。

②とりあえずLINEは交換しておく

知り合いができたら、とりあえずLINEを交換することをおすすめします。

その後、その場で『テスト送信』と称して何らかのメッセージを送っておくことをおすすめします。

何故でしょうか?

新入生は、サークルの新歓や何かのイベントに参加するたびに、大量の知り合いができます。

そんな状況の中で、本当に必要な友達が見つかりそうなとき、確実に名前を覚えられるでしょうか?

正直厳しいです(笑)

入学して一週間もたって、『あの時喋った人、気が合いそうだったなあ』と思ったところで、名前が分からなければどうしようもありません。

高校までと違ってクラス名簿もないし、名札もありません。

LINEは大半の人が本名で登録しているので、知り合ったタイミングで交換し、気になる相手であればその場でメッセージを送ってみて下さい。

そうすることで、落ち着いてからもう一度連絡を取ったり、次に会ったときに名前を確認することができます。

③自分の趣味や特技をまとめておく

最初の自己紹介では、お互いに『この人はどんな人なんだろう?』と探り合うところから始まります。

当然、その時には『どのような趣味を持っているのか』ということが重要になってくるので、あなた自身の趣味について、一度振り返ってみてください。

いざ自己紹介する時になって『自分の趣味ってなんだっけ?』となると、円滑にコミュニケーションが進みづらくなってしまいます。

Facebook,友達

いかがでしょうか?

これらを気を付けることで、とりあえず友達が一人もできずに困ることはないと思います。

4年間もある大学生活の始まり、上手くいくと良いですね!

Sponsored Link