七夕に彼氏・彼女とデート!ロマンチックな過ごし方やプレゼント

七夕は織姫と彦星の恋愛模様が基となっていることからも『恋人のための日』と言えます。

せっかくの七夕、彼女や彼氏と一緒にロマンチックなデートをしたり、プレゼントを渡したりしたいものですよね。

そこで今回は、七夕の日の彼女との過ごし方やデートプラン、プレゼントについてご紹介したいと思います。

七夕はやっぱりロマンチック

七夕デートと言えば、他の行事と比べてより『ロマンチックさ』が重視されます。

それでは、ロマンチックなデートスポットやデートコースとはどのようなものでしょうか?

Sponsored Link

綺麗な夜景を見に行く

ロマンチックなデートスポットの定番といえば、やはり夜景がおすすめです。

有名な夜景スポットはたくさんありますが、穴場でも全然構いません。

(穴場のほうがむしろ、人が少なくて良い雰囲気を楽しめます)

夜景を見に行くときにはどうしても高い場所に登ると思うので、デートの際には普段より暖かい服装をしていきましょう。

(そういった用意周到な様子は彼女をキュンとさせられるので、事前にしっかりと準備していってください。)

夏だからと言って油断せず、軽めのブランケットなどを持参しても良いかもしれませんね。

プラネタリウムに行ってみる

夜景に行くのが無理な場合でも、プラネタリウムならロマンチックな雰囲気を味わうことができます。

(プラネタリウムであれば天候に左右されることがないので安心ですね!)

最近では東京スカイツリータウンの『天空』や、池袋サンシャイン『満天』など、大人も楽しめるプラネタリウムが増えています。

遠方の方であれば東京観光ついでにプラネタリウムを楽しんでも良いですし、地元のプラネタリウムでも問題なく楽しめるでしょう。

アロマやカフェを楽しみながら星を鑑賞できるプラネタリウムもありますので、彼女や彼氏の好みも考えながら、是非一番楽しめそうな場所を探してみてください。

七夕であればイベントをやっているプラネタリウムも多いと思います。

七夕、デート、プレゼント

夏のイルミネーションに行ってみる

イルミネーションはクリスマスなどの冬のイメージがありますが、実は場所によっては夏でもイルミネーションが開催されています。

イルミネーションが行われている場所は様々で、水族館などのちょっと意外なものもあります。

特に七夕に合わせたイベントも多いので、お住まいの地域のイベントについて調べてみてください。

大阪なら箕面のサマーフェスタ、東京なら東京タワーの天の川イルミネーションなどがおすすめです。

(いずれも七夕に合わせたイベントな上、開催されている場所がそれほど多くはないため混雑が予想されます。人混みが苦手な方は避けたほうが無難と言えますね)

Sponsored Link

公園のベンチで空を眺める

天候が悪ければ難しいですが、少し広い公園に行ってみるのもおすすめです。

あまりにひとけがない場所は危ないですが、ある程度開けた大きめの公園に行ってみてください。

コンビニで買ったお酒を飲んで、一緒に空を眺めてみる・・・

それだけでとてもロマンチックな気分になれます。

ここで注意したいのが、夏の公園には意外と虫が多いことです。

せっかくロマンチックな雰囲気だったのに、周りは虫だらけだったというのは、あまりに残念ですよね。

虫除けを持っていくなどの工夫が必要です。

(カップルが等間隔に座っていくことで有名な京都の鴨川も、実は虫が非常に多いです。

橋の上から見ているとロマンチックでも、実際には虫の対処に必死、なんてケースも多いので注意してください(笑))

七夕、デート、彼氏、彼女

京都の祇園祭に顔を出してみる

関東圏に住んでいる方は難しいかもしれませんが、7月には京都で祇園祭が開催されます。

日本三大祭の一つであり、メインとも言える山鉾巡行は圧巻です。

(七夕の日から少しズレてしまいますが・・・)

山鉾巡行には行けなくとも、七夕の日の京都は非常に雰囲気が良いです。

『京の七夕』と呼ばれるライトアップなども行われるので、京都観光するにはちょうど良い時期なのではないかと思います。

祇園祭に顔を出した後、八坂神社の石段に座って祇園の明かりの見下ろすのはかなりロマンチックですよ!

是非、旅行先の候補の一つとして考えてみてください。

川沿いで手持ち花火を楽しむ

最近では手持ち花火をできる場所すら少なくなってきましたが、打ち上げ花火でなければ基本的には川沿いなどで楽しめます。

手持ち花火はどこでも買えますが、ろうそくなどの火を用意したり、ペットボトルを切ってバケツ代わりにしたりと、案外準備に時間がかかります。

そういった役割分担をしながら花火を楽しむのも醍醐味ですね。

新しい花火を出して火を付けるだけのことですが、一つの共同作業になってくるので相手の本性が見えやすい場面でもあります(笑)

Sponsored Link

七夕に渡せるプレゼントとは?

上記のようなロマンチックな場所でプレゼントを渡すと、とても雰囲気が良くなりますよね。

七夕にぴったりなプレゼントとは、どのようなものがあるのでしょうか?

こんぺいとうなどのお菓子

可愛いお菓子の代表とも言える金平糖。

星を連想させる可愛らしい見た目ですので、七夕に最適なお菓子ですね。

手作りのケーキの上に金平糖を載せてプレゼントすると、きっと喜ばれると思いますよ!

ミニ短冊に願い事を書いてもらう

七夕と言えば、短冊に願い事を書くのが一般的ですよね。

それを利用して、彼氏や彼女にミニ短冊をプレゼントしてみましょう。

そこに、恋人への願い事を書いてもらい、それを1年かけて叶えていく・・・というのはどうでしょうか?

  • お弁当を作って欲しい
  • 一緒に旅行に行って欲しい

こんな些細なお願いで良いので、是非一緒にお願いをし合ってみてください!

七夕風のアクセサリー

かなりど定番ですが、女性に贈るプレゼントとしては一番一般的かもしれません。

織姫と彦星をモチーフにしたペアリングや、ジグソーパズルのデザインのネックレスなどもおすすめです。

星をイメージした簡単な手作りアクセサリーとしては、レジンなども喜ばれます

(レジンは100円ショップで材料が揃う上、かなり本格的なチャームキーホルダー等を作ることができます。)

手作りプレゼントも素敵ですので、是非検討してみてください。

七夕にちなんだお酒を飲んでみる

焼酎なので好みは分かれるかもしれませんが、「七夕」という名前のお酒があります。

芋焼酎で、度数は25度。

インターネットなどで購入すると、1升瓶で1800円程度と非常にお手頃なのも良いですね。

また、山野酒造が作っている『織姫の里』という日本酒も存在します。

こちらは大阪府交野市の日本酒なのですが、七夕っぽいお酒を一緒に飲むのは非常におすすめですよ!

いかがでしょうか。

七夕はそれほど大きな行事ではありませんが、楽しみ方次第では最高の思い出を作れるタイミングでもあります。

七夕が終わった後の8月は夏休み、花火大会、海開き・・・とイベントげ目白押しですので、それまでにカップルの親密度を高めておきたいですね!

Sponsored Link

異性の友達に花火大会に誘われた!2人で行くなら脈あり?

夏の風物詩とも言える花火大会。

夏祭りの出店が立ち並び、まさにカップルに最適のデートスポットと言えます。

そんな花火大会に、異性から誘われたら・・・?

恋愛感情があるのか、脈ありなのか、誘ってきた相手の心理が気になりますよね。

そこで今回は、異性から花火大会に誘われた時の心理状態について考えてみたいと思います。

少なくとも好意は持たれている

夏祭りと言えば女性は浴衣が定番であるだけに、女性が男性を誘った場合には『この男性に浴衣姿を見せたい』と思っている可能性が高いです。

花火大会と言えばとてもロマンチックなイメージがあり、少なくとも誘われた男性は『このロマンチックな雰囲気を一緒に楽しめる男性』だと認識されていることになります。

男性が女性を誘う場合も同様です。

普段と違う服装、普段と違う人混み、ロマンチックな雰囲気・・・

それらを一緒に楽しめる相手だと思っているから、花火大会に誘ったと言えますね。

だからこそ、花火大会に異性から誘われた場合には、ある程度の自信を持っても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

彼氏・彼女がいるフリをしたい人

以前、SNS上でリア充アピールをするために嘘をつく人がいることをご紹介しました。

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

それと少し似た話で、『花火大会という絶好のデート日和に恋人がいないことを隠すため』に、わざと異性と一緒にそういった場所に出掛ける人がいるのです。

そこまで大げさな話でなくとも、

  • Twitterやインスタで花火大会の写真載せたいなあ
  • こんな時に恋人がいないと思われたくないなあ

と言った、軽い気持ちから実際の自分の姿を偽りたくなる人は少なくないと思います。

もちろん、『相手のことが嫌いなのに、周りの目のためだけに花火大会に誘う』という根性がある人は、それほど多くないかもしれません。

しかしながら、『この人となら花火大会行っても良いし、一緒に行く相手いないから誘うか・・・』程度の認識である可能性も否定はできないのです。

もし普段からSNS上でリア充アピールをしているタイプの人から誘われた場合には、少し注意してください。

花火大会が終わった後なんの音沙汰もなく、それなのにTwitter上にその時の写真がたくさん上げられている・・・という場合は特に要注意ですね。

Sponsored Link

脈ありなのか見分ける方法

ここまで、二つの可能性についてお話してきました。

一つは、『ロマンチックな花火大会を一緒に楽しみたいと思われている』、つまり好意を持たれている可能性。

二つ目は、自分自身の見栄のための要員として誘われた可能性。

これらの可能性はまさに正反対ですが、誘ってきた相手が果たしてどちらなのか、見分ける方法はないのでしょうか。

花火大会、デート

相手のSNS(Twitterやインスタ)

もちろん一つの方法としては、相手のSNS(Twitterやインスタグラムなど)を見ることですね。

SNSでは、本当の姿を取り繕う様子も含めて人間の本性や性格が出やすい場所であると言えます。

相手の性格を知る機会であり、簡単に新密度をあげられるチャンスでもあるので、是非活用してみてください。

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

相手の普段の過ごし方は?

上記以外の方法としては、相手の普段の予定を知ることです。

そんなに細かく調べる必要はありません。

(細かく調べたらストーカーみたいですね(笑))

誘ってきた相手は普段から色んな人に声をかけて遊びまくるタイプなのか、それともあまり外で遊びたがらないタイプなのか・・・

こちらは実際に話してみたり、本人のSNSを見ることである程度の予想は立てることができます。

つまり、普段から色々な人に声をかけまくっているような場合には、『異性を花火大会に誘うことへのハードルが低い』人が多いと言えます。

予定や過ごし方が分からなければ、交友関係の広さを見ても良いです。

逆に言えば、交友関係もそれほど広くなさそうで、普段も遊びまくっているようなタイプではない場合は、あなた自身に好意を持っている可能性が高くなります。

いかがでしょうか。

誘ってきた相手のTwitterやインスタグラムを見てみたり、交友関係を知ることで、その人の性格を知るきっかけになります。

そしてそこから、脈ありなのか否かを判断しやすくなるのです。

Sponsored Link

彼氏や彼女がいるのに誘われたら?

場合によっては、自分に恋人がいるor誘ってきた相手にも恋人がいる、というケースもあると思います。

中にはどのような意図で誘ってきたのか分からないような場合もあるかもしれません。

彼氏や彼女がいるのに行って良い?

あなた自身に恋人がいるにも関わらず、花火大会に誘われた場合。

特に異性から誘われた場合は、誘いに乗るのも申し訳ない気持ちがあるかもしれません。

基本的には、複数人のグループで行くのであれば大丈夫だと思いますが、異性と二人だけで行くのはやめたほうが良いでしょう。

あなた自身にそんな気持ちがなくても、話を聞いた恋人はどうしても不安になってしまいます。

誘いに乗りたい場合は、他にも友達を誘うなど、なんとか複数人で行けるように話を持っていくべきですね。

最悪、彼氏・彼女を連れて行って紹介してもOKです。

相手に彼氏や彼女がいるのに誘ってきた

一番意図が分からないのが、誘ってきた相手に恋人がいるパターンです。

『恋人がいるのに、なんでわざわざ自分を誘ってきたの?』と感じることもあるでしょう。

変に誘いに乗って、相手の恋愛トラブルに巻き込まれるのも怖いですよね。

こういった場合は、誘われた時に『彼女(彼氏)さんは一緒じゃなくて良いの?』と聞いてみるのが無難です。

その時の反応で、どういった意図で誘ってきているかがある程度推測できると思います。

成人式、行かない

花火大会に異性が二人っきりで行く意味

ここまで色々な話をしてきましたが、やはり花火大会に異性と二人で行くことは、どうしてもデートを連想してしまいます。

同じ異性と二人で出掛ける場合でも、昼間であれば少し印象が変わります。

昼間に一緒に食事に行くとか、一緒にカラオケに行って遊ぶとか、そういった誘いであれば異性同士でもそれほど問題はないかもしれません。

しかしながら、花火大会は絶対に夜に行われますよね?

わざわざ夜の遅い時間に薄着で集まる・・・

例えそんな気がなくとも恋愛感情が生まれるきっかけにもなるので、やはり花火大会に異性と二人っきりで行くことには大きな意味があります。

【関連記事】

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

こちらの記事では、異性と二人っきりで遊んだ場合の脈ありサインについてお話しています。

是非参考にしてみてください。

恋愛感情は、理性や合理判断だけでは語れない部分が多いですよね。

とは言え、やはり夏の風物詩である花火大会に誘われるというのは、何かしらの意味を持っている(もしくは今後持ち得る)可能性が高いでしょう。

色々な駆け引きが難しいと思いますが、是非夏祭りのデートを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

4月に入り、大学生として新生活を送っている方も多いのではないでしょうか。

しかしながら中には、『友だちができない・・・』と悩んでいる方も多いと思います。

また、普段話せる友達ができたとしても

  • 深い関係の友だちができない
  • 授業が終わるとすぐに離れてしまう
  • 長期休暇に一緒に遊ぶほどではない

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

出会って間もないのである程度は仕方がないかもしれないけど、3回生や4回生になってからも、この関係って続くのかな・・・?

そう不安に思う方のために、今回は大学の友だちの付き合い方について考えてみたいと思います。

自分から何もしないと友達はできない

当サイトでも何度もお話していることですが、大学では自分から行動を起こさないと友達はできにくいです。

もちろん、学科内の人数が少ないとか、少人数の必修の授業が多いとか、そういう場合は友達は比較的できやすい環境と言えます。

しかしながら、実際に多くの大学、特に文系学部では友達作りは結構大変です。

もし『家と授業を行き来するだけ』の生活をしていたら、場合によっては2回生になっても知り合いがほとんどいない、という事態も起こり得るわけです。

Sponsored Link

ともに困難を乗り越え一緒に時間を過ごす

深い友達を作る上で大切なのは、主に2点です。

まず一つ目は、『一緒に困難を乗り越える』こと。

文化祭の大変な準備を一緒に進めた結果カップルが誕生したり、大変な部活で頑張った仲間は一生モノだったりするのと同じですね。

そして二つ目は、とにかく同じ時間を一緒に過ごすこと。

もちろん一瞬で人と仲良くなることは不可能ではないですが、やはり一般的には一定時間以上一緒に過ごさなければ親密にはなれません。

目安は、1日4時間以上一緒にいる計算で、約半年程度ではないでしょうか。

(つまり、だいたい720時間程度ですね。)

これだけの時間を過ごせば、どんな相手であってもかなり親密な関係を築くことができます。

(そもそもこれだけの長時間を一緒に過ごせる時点で、気が合わないと厳しいのですが・・・)

大学で深い関係の友達を作るためには上記のことを意識する必要がありますね。

大学、友達、上回生、付き合い、上辺

3、4回生でも上辺だけの付き合いが多い?

それでは実際には、大学3、4回生になっても上辺だけの浅い付き合いが多いのでしょうか?

私の印象では、だいたい半々くらいではないかと思います。

  • 大学1、2回生で熱心なサークル活動をしていない
  • いつも一緒に過ごせる友達がいない
  • 必修の授業が少なく、上回生はコマ数が減っていく

こういったケースでは、大半の人が3、4回生になると余計に『上辺だけ』感が増していく傾向にあります。

文系学部であれば早い人なら3回生の秋学期にはほとんど学校に行かなくなりますし、就活も本格化していきます。

それぞれのことに忙しくなり、大学から遠のいていく・・・

1、2回生であればテスト情報の交換や語学の授業等でまだ少しの交流はあるのですが、3回生になるとそもそも大学へ顔を出す機会が少なくなる人も多いんですね。

理系であってもそれぞれの研究室籠もってしまったり、卒論の執筆に勤しんだりと、やはり友達関係はだんだん希薄になっていきます。

だからこそ、下級生の間により濃い友達関係を作っていかなければなりません。

Sponsored Link

サークルに入るのが一番早い

深い関係の友達を作るには、やはりサークルに入るのが一番手っ取り早いです。

軽めのサークルではなく、活動日も多いところだと尚更一生モノの友達を作りやすいですね。

(もちろん、友達を作るためにはそれなりの労力が必要ですので、どの程度まで頑張るかは各人の価値観によります)

サークルに入っていると、上回生になってからも大学に居場所ができますし、大学に顔を出す理由もできます。

(逆にそういった居場所がないと、せっかく大学に行っても授業に行かなければ友達にも会えませんし、そもそも同級生が誰も授業にいない、という可能性も高いです)

入るサークルはなんでも良いですが、もし入りたいものがない場合は、自分の手でゼロから作っても良いです。

Sponsored Link

上辺だけじゃない友達とは?

ここまでお話してきて今更ですが、上辺だけじゃない友達とはそもそも何なのでしょうか?

もちろん親密だとか心を許しているとか気を遣わないとか、そういった目に見えない関係のことだとは思いますが、より分かりやすく考えるのであれば

  • 一緒に旅行に行くことができる関係
  • ふと夜中に長電話できる関係
  • お互いに誘い合って遊びの計画を立てる関係
  • 気軽に悩み相談ができる関係

ではないでしょうか。

もちろん上記だけではないですが、一般的な『深い関係の友達(親友)』の特徴を簡潔に表しているのではないかと思います。

改めて考えてみるとよく分かりますが、やはりお互いのことをよく知っている関係でないと難しいんですよね。

大学上回生になってからも続くよう友達関係を築くには、『自分のことをよく知っている人がどれだけいるか』が重要になってくるので、それを意識した友達作りをしてみてください。

大学、3回生、付き合い、上辺

いかがでしょうか?

長くなったのでまとめると、人によっては3、4回生になっても上辺だけの付き合いが多い大学生は結構います。

それを寂しいと感じるかラクだと感じるかは人それぞれだと思いますが、せっかく4年間も同じ場所に通うわけですから、少しくらいは後に繋がる関係を築きたいですよね。

そんな友達を作りたい、と思って簡単にできるわけではないかもしれませんが、下級生の間の意識次第で随分と変わると思います。

もちろん、上回生であっても工夫次第ではゼロから友達関係を築くことは十分可能です。

是非、後悔のないキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

二宮和也と女が嫌いな女たちに、西上まなみさんが出演されました。

そこでは『インスタに生活の全てを侵食された女』として紹介され、

  • 一日中インスタのために生活する
  • インスタの写真のために料理を二人分頼む
  • SNS上で嘘をついてでもいいねをもらう

などなど、衝撃的なSNS依存の実態が明らかになりました。

これらは少し極端な事例かもしれませんが、こういった『SNSで嘘をついてしまう(話を盛ってしまう)』という方は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、西上まなみさんのインスタの例から考える、SNSの虚言癖についてお話したいと思います。

西上まなみさんのインスタ依存

先ほど少しご紹介しましたが、モデルの西上まなみさんはまさに『インスタ依存症』の状態。

(もちろん、テレビ的に話を盛っている可能性はありますが、一応はその前提で話を進めます)

番組では、西上まなみさんがインスタグラムにいかにも『リア充感』を醸し出すために、様々な偽装工作を凝らしている様子が映し出されていました。

  • 友達と来た感じを見せるために料理を二人分注文する
  • 写真の彩りのために嫌いな野菜サラダを食べる
  • 1人で行った旅行先にも、観光客に写真を撮ってもらうことで友達がいるフリをする
  • 犬を飼っていないのに、実家に犬の写真を送ってもらってそれを投稿する
  • 誕生日でもない友達に無理やりケーキを差し入れ、誕生日パーティー風の写真を撮る

こういったことが紹介されたいましたが、一番問題なのは『実際はSNSとは正反対である』ということです。

 

本当に友達と一緒に行けば良いじゃないですか、と言われた西上まなみさんは、『どんなに頑張っても友達ができないんです』とコメント。

友達とピザパーティーをしたと投稿していた自宅は、実際には人が入る隙間もないほどのゴミ屋敷・・・

これは『理想と現実がかけ離れていく悪循環』に陥っていると言えます。

Sponsored Link

SNSで自分を大きく見せる虚言癖

しかしながら最初にも少し触れましたが、西上まなみさんの例ほどではなかったとしても、SNS上で実際よりも話を盛ってしまうことってないでしょうか?

本来『虚言癖』という言葉は、意味もなく嘘をついてしまう人間の性を表す心理学用語でしたが、最近では特にSNSで上で自分を大きく見せるような嘘が注目されています。

(便宜上、今回の記事ではこれを虚言癖と呼んでいます)

Twitterやインスタグラム、Facebookなど様々なSNSが発達している現在、そういった現実世界とは違う自分を演じるのは非常に簡単になりました。

西上まなみさんの例もそうですが、実際の自分と全く違う姿を取り繕うことができる時代になっています。

SNSを自分の楽しみの一つとして利用するのは良いと思いますが、

  • 自分を大きく見せていいねをもらうことに徹する
  • SNS上で嘘をつく癖がある(虚言癖)

こういった自覚がある人は、少し問題があるかもしれません。

Sponsored Link

SNS上の虚言癖の特徴と治し方

Twitterやインスタグラムなどでついつい嘘をついてしまう人には、いくつかの特徴が見られます。

そしてこれは、いわゆる本当の定義での虚言癖にも当てはまっていますので、尚更いま一度ご自身を振り返ってみる必要があります。

ただSNSで自分の嘘をついているだけなのに、治す必要あるの?と感じるかもしれませんが、いずれ理想と現実の乖離に耐えられなくなり、心のバランスが崩壊してしまう危険があります。

自分に自信が持てない

実際(リアルの場)の自分に自信がないが故に、顔が見えないSNS上で自分を大きく見せてしまう場合があります。

もちろん一番の解決策は自分に自信を持つことですが、そう簡単に解決できれば誰も苦労はしませんよね。

SNS上ではごくごく簡単に話を盛ることができ、さらにその投稿に様々な反応を得ることができます。

リア充風の投稿に(ここでは恋人がいる、という意味ではなく、純粋に日常生活が充実しているという意味)、たくさんの『いいね』をもらうことができれば、いくらそれが実際とは違っても嬉しいものです。

もちろん心の底では『これは本当の姿ではない』と分かってはいても、やめられない・・・

(承認欲求を簡単に満たすことが出来るので、やめられない人が多いんですね)

そういった症状を治すためには、別に投稿をやめる必要はありません。

ただ、少しでも構わないので、一日に一つだけ本当のことを投稿するようにしてみてください。

本当のことを投稿した瞬間は、なんとなく清々しい気持ちになるのではないでしょうか。

Sponsored Link

プライドが高く寂しさを感じている

プライドの高さと寂しさは、不思議と比例するものです。

プライドが高いと人とのコミニュケーションが取りづらくなりますし、ちょっとしたことで人とぶつかってしまいます。

そしてそれは対人関係だけにとどまらず、物事に対する満足度にも影響するのです。

普通の人が喜びを感じ満足できるAの事象があったとしても、プライドが高い人はそれに満足ができず、より寂しさを感じてしまう、という負のスパイラルです。

また、嘘をついている状態では、どうしても深い人間関係を築くのは困難です。

だからこそ、『寂しい』という感情だけは嘘をつかないことが大切です。

誰でも良いので、自分が寂しいと感じていることを伝える。

もしくは、それを自覚するところから始めても良いです。

そうすることで、プライドの高さと寂しさは同時に解消されていきます。

簡単なことではないかもしれませんが、少しずつやってみてください。

西山まなみ、インスタ依存

周りの期待に過度に応えようとしない

こういった虚言癖がある人は、周りの期待に過度に応えようと必死になりすぎているケースが多いです。

期待に応えたいのに、実際にはなかなか上手くいかない・・・

そのギャップが嘘を付いてしまうきっかけになるのです。

実際に今回例として挙げた西上まなみさんも、『モデルならこういうリア充な生活送ってなきゃいけないでしょ』とコメントしていました。

番組内ではネタとして流されていましたが、結局こういった固定観念が嘘を誘発しているので、一度背伸びするのをやめてみてください。

背伸びをしないほうが、きっとあなたの魅力は増すはずです。

Facebook、友達、作る

いかがでしょうか。

今回は西上まなみさんのインスタ依存症を紹介し、その上でSNSを上の虚言癖についてお話しました。

もしそういった友達がいたら、是非『嘘でしょ!』などと否定せず、話を合わせてあげてください。

(理由は上記の内容を読んでいただいたら、なんとなく分かると思います)

SNSとの付き合い方は多かれ少なかれ、それぞれの心を映し出す鏡でもあります。

これを機に、ご自身の心を一度振り返ってみてください。

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

彼氏とプールデート!化粧や服装と失敗しないための注意点

夏場になると、彼氏と一緒にプールデートに行く方も多いと思います。

しかしながら、水着で一緒に水の中に入る性質上、どうしても注意すべき点がいくつか存在します。

そこで今回は、彼氏とのプールデートを成功させるため、注意が必要なポイントや意外な失敗例などをご紹介したいと思います。

化粧はウォータープルーフ

常識と言えば常識かもしれませんが、化粧はウォータープルーフを選びましょう。

水がかかることでの化粧を防止できますし、何より思いっきり遊べますよね。

また、着替えをするタイミングで髪型や化粧が崩れる可能性もありますので、クレンジングを含めた化粧品は全て持参することをおすすめします。

しかしながら、いくらウォータープルーフで万全の状態で行ったとしても、どうしても崩れてしまうメイクもあります。

  • アイプチなどの二重まぶた
  • 鼻周辺のファンデーション
  • つけまつげ

こういったものは水しぶきやウォータースライダーなどでも簡単に落ちてしまうので、注意が必要です。

うっかりタオルでゴシゴシこすってしまった、という場合もあるようです。

いつ落ちても良いように化粧品を持っていくか、ナチュラルメイクに抑えたほうが無難かもしれません。

顔に水がかからないように気を付けるか、メイクを工夫するか、どちらかが必要不可欠ですね。

Sponsored Link

プールに行く時の服装は?

プールに行く時の服装は、基本的には着替えやすい服を中心に考えれば特に問題はありません。

ビーチサンダルを履く方も多いと思うので、濡れても大丈夫なラフな格好がおすすめです。

プールは更衣室やプールサイドの全てを含めて床が濡れている可能性が高いので、丈が長いスカートやズボンは避けましょう。

上から被ったら終わりのワンピースは、着替えも非常にラクですね。

着圧のストッキングなどは、正直脱いだり履いたりするのがかなり大変なので、靴下などをおすすめします。

最近では靴下型のストッキング(素足でもつま先は隠せる)ものが売られているので、そういったものを上手く利用すると良いでしょう。

サッと脱げる(着られる)ものであれば、基本的には何でもOKです。

Sponsored Link

プールデートの失敗例は?

プールデートには、様々な失敗が付き物です。

予測さえできていれば未然に防げるものも多いので、是非念入りな準備を心がけたいですね。

水着のパットが外れていた

プールの中で泳いでいる間に、水着のなかのパッドが外れてしまうケースは案外よくあります。

知らない間に外れていて、気づけば『あれ!胸パットどこ!?』という状況に陥るのはあまりに怖いので、普段から気を付けておく必要があります。

パッドが外れないように水着にしっかりと縫い付けたり、自分のサイズに合ったものかを確認する等、事前にある程度防げる問題でもあるので、是非注意してください。

髪の毛が頭に張り付いた

プールに入る時、髪型にも気を配る必要があります。

髪の毛が濡れても格好悪くない髪型やくくり方を事前に決めておきましょう。

中には更衣室にドライヤーがなかったり、既に使われていて待たなければならない場合もありますので、タオルやドライヤーを持参しても良いかもしれません。

髪の毛が濡れて張り付くことが想定できていれば焦らないと思うので、しっかりと対策を考えていってくださいね。

プールデート、彼氏

水着が古すぎて合っていなかった

昔の水着を引っ張り出してくる場合、体型が変わっていて入らない、というケースもあります。

現地に着いてから『あれっ入らない!?』となるのは困るので、家で水着のデザインは変じゃないか(流行のデザインが変わっている可能性もあります)、サイズは合っているか、破れたりしていないか等のチェックをしていきましょう。

普段は着ない服装だけに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

水着が破れてしまった

ウォータースライダーで水着が破れた

プールに入っている途中に水着が破れてしまうトラブルは、意外にも多いようです。

ウォータースライダーなどで摩擦され、気づけば水着が破れていた・・・!というのは本当に恐ろしいですよね。

万が一水着が破れた時のためのバスタオルの用意や、心の準備をしておく必要があるかもしれません。

買ったばかりの水着であればまず起こらないトラブルですが、経年劣化した古いものを着た場合には十分起こり得ますので、注意してくださいね。

プールデート、彼氏

脱毛忘れがあった

Gooランキングによると、プールデートでの失敗例では『脱毛忘れ(剃り残し)があった』が1位に挙がっています。

デートの前日によくチェックしたつもりだったのに、いざ水着を着てみると剃り忘れに気づいてしまった・・・!

というかそもそも、剃るのを忘れていた・・・!

こういったトラブルを阻止するため、プールデートの際はとりあえず鞄にカミソリを入れておきましょう。

万が一剃り残しに気がついても更衣室で剃ることがきますし、友達と一緒に行く場合にも役に立つかもしれません。

 

プールデートは夏の一大イベントですが、その分思わぬトラブルは起こりやすいですよね。

彼氏とのプールデートを成功させるため、是非しっかりと準備をしてください。

Sponsored Link

プールデートの注意点は?

プールデートの際には、失敗を回避する以外にもいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

これらに注意することでデートをより良いものにできると思いますので、是非参考にしてみてください。

冷たい飲み物を持っていく

プールに長時間入っていても、熱中症の危険は避けられません。

更衣室の近くにも自販機はありますが、プールサイドでサッと飲めるものを持参しましょう。

プールからあがった彼氏に冷たいスポーツドリンクを差し出すことができれば、良い彼女をアピールすることもできますね(笑)

魔法瓶に氷を大量に入れて持っていっても良いですし、ペットボトルを凍らせてもOKです。

真夏の炎天下では氷はすぐに溶けてしまうので注意してくださいね。

レジャーシートも持参する

プールサイドで休憩したいとき、役に立つのがレジャーシートです。

逆にこれがないと、水着のまま休める場所がない場合もありますので、持参物の中に入れておくと良いですね。 

また、屋外のプール施設ではパラソルを使用できることも多いので、事前にプールの施設や持ち込み可能物を調べておくようにしましょう。

プールサイド用の財布(小銭入れ)

多くのプールでは更衣室のロッカーに貴重品を置いていくことになります。

一度着替えて更衣室を出た後、ジュースを買うためだけにわざわざ財布を取りに帰るのはとても面倒なので、プールサイドにも持っていける小銭入れを用意しましょう。

数百円あれば充分だと思います。

濡れた物を入れる袋を持っていく

プールから上がった後、濡れたバスタオルや水着を入れる袋を持参しましょう。

プールサイドに持っていく荷物が濡れないようにする袋や、濡れたものを入れる用の袋など、何種類かのサイズを揃えて持っていくと非常に便利です。

(さきほどの小銭入れも、プールサイドに持っていく際は袋に入れると良いですね)

いかがでしょうか。

プールデートはあまり慣れない分、注意すべき点も多くなってしまいます。

成功させることができれば最高の思い出になりますので、事前の準備から頑張ってくださいね!

Sponsored Link

彼氏が夏場に汗臭い時、正直に伝える?対策や改善方法とは

最近季節は春らしくなってきて、少し汗ばむ日も増えてきました。

過ごしやすい時期も一瞬で過ぎ、また暑い夏がやってきますね。

しかしながら、夏に近づくにつれて

  • 彼氏が汗っかきで困る
  • 彼氏が汗臭くて嫌だ

でも、正直に伝えて良いものか・・・

と悩む女性も多いのではないでしょうか。

彼氏が汗臭いのは嫌だけど、だからと言って正直に伝えると傷ついてしまうかもしれない・・・

指摘して関係が壊れるくらいなら、自分が我慢したほうが良いのかな・・・?

そこで今回は、夏に彼氏が汗臭い時の対処法について考えてみたいと思います。

彼氏に正直に伝えるべき?

まず、彼氏が汗臭いことを正直に伝えるべきなのでしょうか?

結論から言うと、私は『伝えるべき』ではないかと思っています。

ただ当然ながら、伝えるタイミングや言い方によっても大きく変わりますので、できる限り相手のダメージが少ないやり方を考える必要があります。

Sponsored Link

嫌いになってしまう可能性がある

彼氏が汗臭い、というのは非常にささいな不満に思うかもしれませんが、実はものすごく大切なことです。

直接的な匂いを不快に感じる場合、

  • 相手に無意識に不潔感を感じる
  • 一緒にいる時間が嫌になる

こういった弊害も十分に起こり得ますし、セックスレスなどの原因にもなります。

関係を長く続けていくためには、彼氏の体臭はなんとしても改善したいところですね。

相手を責める言い方をしない

彼氏に汗臭いことを伝えるとき、最も注意すべきなのは『相手を責めるような言い方をしない』という点です。

汗っかきになる原因は生活習慣などではなく、幼少期(2~3歳くらいまで)にどのくらい汗をかいたかで左右されるそうです。

汗臭いことは彼氏のせいではない、という気持ちを持って、優しく伝えてあげましょう。

『汗臭い』という言葉を直接的に使うのではなく、『めっちゃ汗かいてるね』など、間接的に伝える等の工夫も必要と言えます。

実際に口に出して、『汗臭いのはあなたのせいではないよ』と言ってあげても良いかもしれませんね。

汗臭い、夏場、彼氏

良い雰囲気は壊さないようにする

いくら正直に伝えると言っても、タイミングは本当に重要です。

ロマンチックなデートの時に指摘されると、『なんでわざわざ今!?』と感じてしまいますよね。

できるだけ、何もない日常の中で言うようにしましょう。

また、汗臭いことを責めるのではなく、対策を一緒に考えてあげるような、寄り添う姿勢を見せることも大切ですね。

相手が傷ついているかを観察する

もちろん、『汗臭い』ということを伝えた時の反応は十人十色です。

案外なんの反応もなく『ああ、そう?(笑)』という人もいれば、あからさまに落ち込む人もいます。

相手がそれほど傷付いていないようであれば指摘やアドバイスを続けても良いですし、あからさまに落ち込んだ様子であればすぐにフォローに入りましょう。

一度で分かってもらわなくても、何度かに分けても良いのです。

ただ、『汗臭いことを指摘して関係が崩れる』のであれば、そもそもその関係は長く続かない可能性が高いです。

指摘されて良い気分になる人はいません。

それでも、本当に好きな彼女がちゃんと考えて言った言葉であれば、時間がかかっても受け入れてくれるはず。

相手の反応も見つつ、ゆっくりと問題解決を図りましょう。

Sponsored Link

汗臭い時の対処法は?

彼氏が汗臭い時、ただ言葉で伝えても改善されないケースもあります。

汗臭くなる原因と正しい対処法を知り、それをカップル間で共有することが大切になってきます。

複数の制汗剤を使わない

汗の臭い対策には制汗剤を使うことが多いですが、多くの種類を使えば良い、というわけではありません。

多くの種類を一度に使いすぎると、薬品同士が化学反応を起こすことで効果が半減してしまいます。

制汗剤にもスプレータイプやクリームタイプなど種類がありますので、彼氏に一番合うものを選んであげてください。

毛穴の汚れが取れているか

汗臭くなるのは、汗自体が臭うわけではありません。

肌表面の汗が空気中の雑菌と結合することで、匂いが発生するのです。

しかしながら、毛穴に汚れが詰まっていたり、身体が綺麗に洗えていない場合は、汗腺を塞いでいたり雑菌と結びつきやすくなったりするので、注意が必要です。

夏場は特に、より丁寧に身体を洗う(毛穴の汚れを落とすイメージ)が大切ですね。

彼氏に『ちゃんとお風呂で綺麗に洗ってよ』と言うのは気が引けるかもしれないので、さりげなく汗臭くなる原因を伝えてあげてください。

夏場、汗臭い、彼氏

洋服の汚れは取れているか

洋服が原因で汗臭くなっているケースは非常に多いですね。

洗濯がきちんとできていない、生乾きの状態で着ている等、ちょっとしたことで汗の臭いの原因になってしまいます。

一人暮らしの男性であれば尚更、炊事や洗濯などの家事が不慣れな場合が多いと思うので、正しい洗濯方法を教えてあげることも必要です。

  • 洗濯機に一度に入れすぎていないか
  • どんな洗剤を使っているか
  • 洗濯物はどうやって乾かしているか
  • 服はどんなふうに管理しているか

これらに注意することで、汗臭さはかなり改善します。

彼氏一人に丸投げするのではなく、『一緒に対策を考えてあげる』という姿勢が大切です。

もしこれらの方法で本当に汗臭さが改善した場合は、『すごい!汗の臭いがしなくなってるよ!』と大いに褒めてあげましょう。

たかが汗の臭いかもしれませんが、『カップルで共に問題を乗り越えていく』という一つのきっかけでもあるのです。

Sponsored Link

いかがでしょうか。

あまり強くしつこく言いすぎると、『こいつは俺の母親か?』とうんざりしてしまう可能性は高いので、言い方には注意が必要です。

また、彼氏に一つ悪いところを指摘したら、自分も一つ何かを改善する・・・という姿勢も大切と言えますね。

彼氏に『汗臭い問題を一緒に解決しよう』と言った後には、『私も何か直すところない?』と一言声をかけるだけで、心証は全く違うものになります。

彼氏だけの問題のように思えるかもしれませんが、もし結婚を考えているのであれば尚更、そういった『どちらか片方の問題を二人で解決していく』ことは物凄く重要になってきます。

問題を二人で共有し、二人で解決する。

その大切さをお互いに認識するという意味でも、彼氏に問題を正直に伝え、解決に努めてみてくださいね!

Sponsored Link

父の日に贈るメッセージカード例文!義父への手紙の書き方も

父の日にはプレゼントと一緒にメッセージカードを贈る、という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、

  • 毎年毎年同じ言葉ばかり・・・
  • マンネリ化して心に響かない

という悩みを抱えた人もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、父の日のメッセージカードの例文や、義理のお父さんへの手紙の書き方についてご紹介したいと思います。

父の日のメッセージカードの内容

父の日に贈るメッセージカード。

人によってはもらったカードを財布に入れて大事に持っている・・・という場合もあるくらいですので、やはり心のこもったメッセージを送りたいですよね。

感動してもらいやすいメッセージとはどんなものなのでしょうか?

(こんなことを言っている時点でアレですが・・・(笑))

Sponsored Link

より具体的なエピソードを書く

感謝の気持ちを書くのは当然ながら大切なことですが、ただただ『いつもありがとう』だけでは少し寂しいですね。

何がありがとうなのか?

何に対して感謝しているのか?

それをしっかりと考え、より具体的なエピソードを振り返ってみてください。

そうすることで本当の意味での『感謝』にも繋がりますし、文章の重みも随分と変わってきます。

  • あの時、○○を手伝ってくれてありがとう。
  • ○○が大変なのに、頑張ってくれていてありがとう
  • 日曜日には○○をしてくれたりして、感謝しています

などなど、本当にちょっとしたことでも構いません。

それこそ、ある日に日曜日に車で送ってくれたとか、何かを手伝ってもらったとか、そんな小さなことで良いのです。

具体的なエピソードを書くことで、よりリアルな感情が迫ってくるんですよね。

メッセージを受け取る側のお父さんにも『これをすれば喜んでもらえるのか』ということが伝わるので、感謝の文には是非、具体的なエピソードを添えてみてください。

『おつかれさま』の労いの言葉

感謝の言葉を書くだけでなく、『おつかれさま』という労いの言葉を書くことも忘れないでください。

『ありがとう』という言葉は、いわばあなた自身から発せられるものであり、メッセージの書き手(あなた)の気持ちに重点を置いたものです。

その一方で『おつかれさま』は、相手の行動に対する労いの言葉であり、メッセージの受け手(お父さん)の気持ちが主体となっています。

あなたの気持ち(感謝)とお父さんへの労いの言葉が両立することでより良いメッセージになりますので、少し意識してみてください。

  • 朝は○時に起きて仕事に行っていること、いつもおつかれさまです
  • 会社では○○が大変なのに、本当におつかれさま

こちらもこういった具体的なエピソードとともに『おつかれさま』の一言を言ってあげましょう。

お父さんにとっては、普段の疲れや気苦労が一気に吹き飛ぶ瞬間になると思いますよ!

自分の普段の反省

王道ですが、お父さんに対する普段の反省を言葉にできる良い機会でもあります。

普段は言えないけど、少し悪いな、と思っていることがあれば、メッセージカードを通して謝罪しましょう。

ただ謝罪するだけでなく、『今後はこう改善したい』という抱負を添えても良いですね。

  • ○○の心配をかけてごめんね
  • 昔みたいにもっと一緒にいたいんだけど・・・
  • 私もお父さんの○○を手伝いたい

こういった反省と抱負を書くことで、先ほどから言っている『より具体的なエピソード』にも繋がっていきます。

毎年メッセージカードを贈るのであれば尚更、マンネリ化防止にもなるのでおすすめです。

いかがでしょうか。

基本的にメッセージカードは、

感謝(ありがとう)

労い(おつかれさま)

反省と抱負(ごめんねと○○したい)

この3本柱に具体的なエピソードを肉付けしていくことで、ある程度整った内容を書くことができます。

(これは父の日のメッセージに限ったことではありませんが)

これらに加え、あなた自身の正直な気持ちを具体的に書くことによって、感動的な文章が生まれていくので、気持ちを整理してから筆を執ってみてくださいね。

Sponsored Link

義父への手紙の書き方は?

義理のお父さんへメッセージカードや手紙を送る場合も、基本的には同じです。

先ほどの『感謝』と『労い』そして『抱負』を書けば内容としては十分です。

しかしながら、義理のお父さんともなると『具体的なエピソードに欠ける』という場合も多いかもしれません。

もっと言うと、『義父のことは正直嫌い』という方もいらっしゃるでしょう。

そういったケースでは、できるだけ無難な言葉を、具体的っぽく書いていく必要があります。

父の日、メッセージカード、義父

義父への感謝の言葉って?

正直本音では、別に義理にお父さんに感謝することなんてないし・・・という方もいらっしゃると思います(笑)

無理に話を作る必要はないので、感謝できそうな箇所を見つけてみてください。

いつも健康でいてくれてありがとう

家族を温かく見守ってくれてありがとう

孫のことを気にかけてくれてありがとう

これだけで十分です。

嘘を書くのが辛い場合でも、言葉の綾を巧みに使っていきましょう(笑)

健康でいてくれてありがとう→介護の必要がなくて嬉しいです

家族を温かく見守って→余計な口出しがなくて助かってます

こんな風に考えていけば、例え義父が嫌いでも感謝の言葉を書きやすくなるのではないでしょうか?

3本柱のうちの一つ、労いの言葉も同様です。

例え嫌いな義父が相手だったとしても、気持ちの持ち方や考え方を少し変えるだけで、文章が書きやすくなります。

(本当に心から感謝している場合は、素直に書けば大丈夫です)

Sponsored Link

贈り物についても触れておく

義父にメッセージや手紙を書く際には、たいてい何かしらのプレゼントと一緒に贈るのではないでしょうか。

その場合、手紙の中でプレゼントについて触れておくのも大切です。

  • お義父さんの好きな○○を贈ります
  • お口に合うか分からないですが

こういった一般的なものでもOKですし、もっと深掘りしても大丈夫です。

  • お義父さんが○○するときに使ってください
  • ○○に役に立つと思ったので、贈ります
  • 最近は○○が流行っているそうなので

など、『何故それをプレゼントするのか』について書くことでも体裁は整います。

もちろん、プレゼント選びに深い理由がある場合な尚更、素直にそれを文章にしてみてください。

父の日、メッセージカード、義父

メッセージの内容の注意点

実のお父さんに贈る場合も、義父の場合も、メッセージを書く上で注意すべき内容がいくつか存在します。

①頑張ってor元気でいてください

持病があったり、身体の具合が悪い場合は『元気でいてください』という言葉は非常にプレッシャーになってしまいます。

病気で入院している人が、一番言われたくなかった言葉として『頑張ってね』というのを挙げています。

病気は自分の気持ちだけではどうにもならない部分も多いので、あまり無責任に『頑張って』と言うのは避けたほうが無難です。

②夫婦仲良くしてください

時々、義父のお父さんに『いつまでも夫婦仲良くお幸せに』といった内容を書く方がいますが、これも避けたほうが無難と言えます。

最近では熟年離婚をする夫婦も増えていますし、二人の関係は外から見るのと実際は大きく違うかもしれません。

万が一夫婦の関係が上手くいっていない場合も十分に考えられますので、こちらから『○○してください』とお願いするような文章は避けましょう。

(これは先ほどの『頑張ってください』『元気でいてください』にも通じることですね)

実の父親であれば大丈夫かもしれませんが、義父の場合は特に注意が必要かもしれませんね。

Sponsored Link

同性カップルの里親でも、養子の子供はかわいそうじゃない?

先日、大阪で同性カップルの里親が誕生したニュースが話題となりました。

同性カップルが養子をもらうのは全国初であり、LGBT問題を考える上で大きな節目になるのではないでしょうか。

しかしながら、実際には良い側面ばかりではありません。

  • 子供がかわいそうでは?
  • 同性カップルの子供っていじめられない?
  • 学校生活は大丈夫なの?

こういった不安はやはり大きいですよね。

このニュースを受け、LGBTの方を含め様々な反応がありますので、それらを参考にこの問題を考えてみたいと思います。

里親のガイドラインでは問題ない

実は、厚生労働省は2011年に里親委託のガイドラインを定めていました。

そこでは、『里親は異性のカップルでなくとも良い』とされていましたが、本当に同性カップルの里親が誕生したのは今回が初めてなんですね。

厚生労働省としてもLGBTへの差別や偏見をなくす必要がありますし、そういった意味も込めてガイドラインを制定した側面もあるのでしょう。

Sponsored Link

しかしながら、いくらガイドライン上は問題なかったとしても、やはり子供がかわいそう・・・と思ってしまう方は多いのではないでしょうか。

LGBTの人たちを変だとか、差別しようとかそういうことじゃない。

ただ、養子として引き取られる子供にとっては、やっぱり多数派である異性カップルの親のほうが良いのではないか・・・?

 

Twitter等を見てみると、そういった意見のほかにも『むしろこのニュースが話題になること自体がおかしい』といった、同性カップルに肯定的な意見も多いようです。

同性カップル、子供、かわいそう

海外では同性カップルの里親は多い

同性カップルの里親は、海外では決して珍しいことではありません。

(やはりそう考えると、LGBTに対する意識感に関して、日本が取り残されている証拠でもありますね)

実際に里親を必要とする子供は非常に多く、同性カップルはその貴重な受け皿の役割を果たしていると言います。

日本人にとっても、同性カップルであっても子供を持って暖かい家庭を作ることができる、その大きな第一歩を踏み出したことになります。

また、オーストラリアのメルボルン大学の研究結果では、同性カップルの子供のほうが健康で幸せである可能性が示唆されているのです。

調査は、合計500人の子供を持つ同性カップル315人(主に母親役)を対象に実施された。

それによると、「健康」と「家族の絆」を測る項目で、同性カップルの子どもは全体を平均で6%上回るスコアを記録した。一方、「気性・気分」「態度」「精神衛生」「自尊心」の項目では、全体と同水準のスコアだった。

引用元:http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304188504580018261367289220

つまり、実際に養子となった子供にとって、両親が同性であるか異性であるかはそれほど大きな問題ではないということです。

子供にとっては、愛情の形より大きさのほうが大切・・・

そんな当たり前のことを教えてくれるニュースなのかもしれません。

Sponsored Link

養子となった子供の声明

実際に養子として引き取られた方の声明が発表されています。

『子供が欲しい人のためにある養子縁組ではなく、大人を必要としている子供のためにあるのが養育里親です』

さらに、男性カップルの里親の一人は、『子供が欲しいから養育するのではなく、子供が育つ環境を提供しようと思った』とコメント。

これらの声明を見ると、やはり『同性カップルが里親となった』だけで騒いでいる私たちが恥ずかしくなってしまいます。

同性カップル、里親

よくよく考えてみると、親から虐待を受けたり、親がいない孤独な環境で生活しなければならない苦しみから救ってくれる存在が、里親であるわけです。

それが同性なのか異性なのか、そんなことはもはや些末な問題に過ぎないのかもしれません。

 

そんなことが取り沙汰され、騒ぎ立てている私たちは結局、親がいて家族がいるという当たり前の幸せに気が付いていないだけ・・・

これは、LGBTに関する問題だけでなく、もっと広い意味での家族の在り方、そして有難みを考えさせられるきっかけなのではないでしょうか。

Sponsored Link

それでもやっぱり子供は大丈夫?

先ほどの声明を見る限り、養子となった子供さんにとっては、決して『かわいそう』なんかではないことが分かると思います。

しかしながら、この先良いことばかりではないかもしれない。

そもそもいろんな人が『子供がかわいそう』と騒いでいるのは、別に本人たち家族の問題ではなく、『この先学校でいじめられる可能性はないのか』といった意味合いも込められているはずです。

年齢を重ねるにしたがって学校生活における親の存在感は薄くなっていくものの、必ずしも周りに受け入れてもらえるわけではないかもしれません。

悲しいかな、LGBTの人たちを差別する人はまだまだいますし、授業参観や卒業式などで子供さんが肩身の狭い思いをしないとも限らない。

そういった不安を取り除くには、やはり私たちが過剰反応しないこと、そして『LGBTは普通のこと』であることを子供たちに伝えていかなければなりません。

家族の形は色々で、それは些末な問題であること。

何よりも大切なのは、愛情と家庭の温かさであること。

それを私たちは再認識し、このニュースが決して他人事ではなことに気づかなければならないのかもしれませんね。

Sponsored Link

父の日に贈る手作りプレゼント!大学生が自分で作れる簡単なものとは

 

さ毎年の父の日の贈り物、何をあげるか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

市販のものはマンネリだし、今年はなにか手作りのプレゼントを贈りたい・・・

特に時間のある大学生であれば、『たまには手作りのものをプレゼントしてみたい』と思う方も少なくないと思います。

そこで今回は、簡単に作れる手作りプレゼントについてご紹介したいと思います!

コルクボードに思い出の写真

かなり定番ではありますが、各々の個性が出しやすい贈り物でもあります。

コルクボードに写真を貼り、その周りを飾っていく。

ただそれだけのことですが、

  • どんなもので飾り付けるのか
  • メッセージカードを添える
  • どんな写真をどんなレイアウトで貼るのか

これだけでかなりのオリジナル性を出すことができますし、ありきたり感を随分と減らすことができます。

子どもの成長記録的な写真を載せるのも面白いですし、最近では様々な面白い加工ができるので、『おもしろフォトのコルクボード』を作ってみても良いでしょう。

作業そのものは切ったり貼ったりが中心ですので、不器用な男子大学生でも取り組みやすいですね!

Sponsored Link

レジンの手作りキーホルダー

こちらも最近流行りですね。

レジンとは、一般的にはレジン液で飾りを固めて作るアクセサリのことを指します。

具体的には、100均でも売っているUVレジン液をフレームに入れ、太陽光に当てて乾燥させた後、ラメパウダーやマニキュアで色を付けたり、チャームで飾り付けをしたりします。

材料を揃えるのが少し面倒ですが、やり方さえ分かれば簡単に手作りすることも十分可能です。

かなり本格的なアクセサリーができるので、手作りのプレゼントとしては最適だと思います。

また、レジンをさらにアレンジして懐中時計などを手作りすることもできますよ。

インターネットで調べると詳しく出てきますので、一度ご自身で作ってみてください!

父の日 手作りプレゼント レジン

フェルト細工のぬいぐるみ

最近はあまり流行っていませんが、フェルト細工も非常におすすめです。

色とりどりなフエルトを買ってきて、それを縫い合わせ、綿を詰めるだけです。

小物作りが好きな女子大学生などに向きますし、手先が器用な方ならもちろん男子大学生でも問題ありません。

(むしろ、大学生の息子さんから手作りのフェルト細工をもらったら、ご両親はすごく嬉しいと思います)

例えば、茶色のフェルトを買ってきてクマの形に切り取り、それらをブランケットステッチという縫い方で一つに縫い合わせます。

(詳しくは検索してもらえれば分かると思いますが、針を前から半分程度刺した後、横の糸を針に引っ掛けて縫い進める方法です。)

そこに綿を詰め、ボーズや刺繍(難しければフェルトを切り取って貼り付ける)すれば、クマのぬいぐるみの完成です。

ヒモを通せばアクセサリにもなりますので、スマートフォンなどにも付けることができます。

Sponsored Link

アイロンプリントの手作りTシャツ

手作り感は減ってしまうかもしれませんが、『どのようなデザインにするか』はまさにあなた次第です。

部屋着程度のクオリティが限界だとは思いますが、あなたとの思い出の写真やお父さんが好きな写真などをプリントするのも面白いのではないでしょうか。

最近では自宅でアイロンプリントするタイプのものもあります。

もし自分で作るのが大変な方は、写真をTシャツに印刷するサービスを利用するのも全然OKです。

是非、お父さんに喜んでもらえるようなTシャツを作ってみてください。

父の日、プレゼント、手作りTシャツ

手作りのお菓子や料理

あまり形にこだわらず、お父さんに手料理を食べてもらう、というのも非常におすすめです。

実は『父の日に本当に欲しいものは何か』というアンケートでは、高齢者世代を中心に『独立した息子と少しでも一緒に時間を過ごしたい』という結果が出ています。

結婚して家を出てしまったら、実の子どもでもなかなか一緒にいられないのが現実。

だからこそ、少しの時間でも良いのでたまには昔のように一緒に過ごしたい・・・と考えるお父さんは少なくないようです。

そういった意味も込めて、手作りの豪華な料理をプレゼントしてあげると、想像以上に喜んでもらえるのではないでしょうか。

お父さんの好物をいっぱい作ってあげてください。

(もちろん、ご兄弟で一緒に作ってあげるのも良いですね!)

父の日、手作りプレゼント、手料理

手作りのCDやDVDを作ってみる

何か特技ある人は、それを活かすチャンスです。

例えばピアノが弾ける人であれば、自分だけのオリジナルアルバムを作ってみてください。

最近ではCDからスマホにデータを落としてアラーム音に設定したりすることもできるので、CDからそのもの以上の価値があると言えます。

ピアノに限らず、歌を歌って録音したり(カラオケでは歌っている映像を録画する機能があります)、特技を披露しているDVDを作ったりしてみても良いでしょう。

サークルなどに入っている人は、近況報告も兼ねてその様子を記録しても良いかもしれません。

何故そのCD(もしくはDVD)を作ったのか、その過程を手紙にしたり、その過程も一緒に録画してNG集として収録したりするのも良い思い出になります。

また、家庭用のプリンタでCDでレーベル(CDの表面部分)に好きな画像を印刷することも出来るので、安い値段でかなり本格的なプレゼントを作ることができます。

Sponsored Link

クレヨンの手作りキャンドル

手作りのプレゼントとしては結構定番ですが、キャンドルはかなりおすすめです。

作るのが楽しい上、お店で売っているような本格的なものが簡単にできあがるのが特徴ですね。

材料はロウソクとそれを溶かす容器、色をつけるためのクレヨン等があればOKです。

どのようなキャンドルにするのか、子どもさんと一緒にデザインから考えてみるのも良いでしょう。

  • 丸い筒状にするのかキューブ型にするのか
  • どんな色を使うのか
  • どんな柄にするのか(グラデーション)

などなど、自由度はかなり高いので是非あなただけのキャンドルを作ってみてください。

いかがでしょうか。

今回は、『子どもでも作れる(子どもと一緒に作れる)簡単な手作りプレゼント』を中心にご紹介しました。

父の日だけでなく、敬老の日や誕生日のプレゼントなどにも応用できるようなラインナップとなっています。

手作りは市販のものと違い、あなた自身の個性をよりハッキリと反映してくれますので、簡単でも構わないので是非挑戦してみてくださいね!

Sponsored Link