ボソボソと話す人の性格や特徴、心理とは?喋り方を治す方法

「え?いま何て言ったの?」

つい聞き返してしまうくらい「ボソボソと話す人」。

思わずイライラしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

でも、思い返すと「え?」と聞き返したことって結構たくさんあるんですよね。

言った本人はまさか聞こえていないなんて思ってもいないので、聞き返されたことに驚いてしまう人もいるようです。

実際に「ボソボソと話してしまうことが悩み」の方も多く、今回はその喋り方の特徴、性格・心理から「自分で出来る治し方」について考えてみたいと思います。

ボソボソと話す人の特徴とは

  • いつも声が小さく聞き取りずらい。
  • 他人から声や話し方について指摘されることが多い。
  • 上司や同僚から「伝わりずらい」と怒られたことがある。
  • 普通の会話で相手に何度も聞き返される。
  • 人込みを誰かと話しながら歩くと会話が続かない。
  • 話すときはあまり口を開かずに話すことが多い。
  • 身振り手振りは少ないほうだ。

あまりに聞こえないので「もっとハッキリ喋ってよ!」なんて怒ってしまった、という方もいると思います。

「ハッキリ聞こえなかった」で思い出すのは「電車のアナウンス」も多いですよね。

下車する駅名くらいは自分で分かっているけれど、左右どちらの扉が開くとアナウンスされたのか聞き取れなくて危うく恥ずかしい思いをしそうになったり・・・

電車の遅延アナウンスが入ったが、車内の混雑で曖昧にしか聞き取れず!

駅員室のドアをノックしに行く訳にもいきませんからね。

結局ネットで検索をする・・なんてケースもしばしば。

「聞き取れなかったケース」は私たちの日常には山ほどあり、それを知るために「聞き返し」を行うという何ら自然の行いをしているということ。

ボソボソ話す人

しかしながら、上記のような「ボソボソと話す人」にとっては、

単なる「悩み事」では済まされないことが多いですよね。

実際の体験を伺うと、自分の意志や意見を相手に伝えられないことが引き金になり、仕事や学校で思わぬストレスに晒されている方も居るという話も聞きます。

質問系のサイトでも、「こんな悩みを解決したい」「自分を変えたい」とたくさんの書き込みが見られる程、切羽詰まっている方もいらっしゃいます。

自分の思いが相手に伝わらないことで自分に自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格・心理

  • 環境の変化に敏感である。
  • いろんなところに気を遣い、繊細なタイプである。
  • 話すのが怖いと感じる時がある。
  • 緊張感が高まって不安や恐怖を感じる。
  • 周囲の視線が気になる時がある。
  • 自分に対する他人の評価に強い不安を感じる。
  • 緊張して声が震える時がある。
  • 人前で恥ずかしい思いをしたくない。

ここで注意してほしいのは、ボソボソと話す人は「相手に伝えたいという気持ちが足りないのではない!」ということです。

 

伝えたい気持ちがあるから困っていて、上手く伝わらないことがストレスとなっています。

そして、「言葉はストレスと密接に関係をしている」ことを私たちも改めて考える必要があるかもしれません。

毒にも薬にもなり得る言葉を、どのように相手に使いたいのか。

相手がいないと成立しない会話の成分を、毒にするのか薬にするのか。

 

「ボソボソと話す人」には、過去の体験が引き金になっている方も少なくはありません。

失敗、挫折、恥ずかしい思い、叱られた等、理由は様々で、もちろん中にはきっかけが無い方もいます。

不安や緊張を感じやすい為、声や表情を作る為の声帯や表情筋も固くなりやすい傾向にあります。

笑い方が不自然になってしまったり、急に手汗をかいたり、手のふるえを感じる方もいると思います。

Sponsored Link

自分で出来る!喋り方を治す方法!

 今回は一人で出来る治し方をいくつか紹介してみたいと思います。

腹式呼吸を心がけてみる

ここでは最も簡単な腹式呼吸を紹介します。

  1. 仰向けに寝転ぶ
  2. お腹に息が入って膨らんでいくように、鼻から息を吸っていく。
  3. お腹に入った空気を全て吐き出すように、口から息を吐きだす。

(吐き出すときはゆっくりと長く意識してください)繰り返す。

最初のうちは無理せず休憩しながらやってみてくださいね。

お腹が風船のようになる感覚を掴めてきたら起き上がって、座った状態や立った状態もチャレンジしてみましょう!

実は腹式呼吸は、脳や自律神経に深く関係しリラックス効果があるので、なかなか寝付けない時に意識的に行う方もいます。

やってみると分かるのですが意外と腹筋を使う運動になるので、プチダイエットが出来てしまうかもしれません。

ぼそぼそ話す人

表情筋のトレーニングを行う

アナウンサーのような完璧な喋り方をいきなり目指す必要はありませんよ。

まずは自然に笑いながらお喋り出来たらいいですよね!

 

  1. 体や顔をリラックスさせる。(先ほどの腹式呼吸を取り入れても良いですね)(鏡があればその前で)
  2. 口を「ウ」の形にする。究極のアヒル口です!眉間にシワは寄せず、う~!と声を出しても大丈夫です。
  3. 口を「イ」の形にする。冬場は唇が乾燥してひび割れしやすいので注意です(笑)い~!と声を出しても大丈夫です。唇を大きな横長にするイメージで思い切りやってみてください。
  4. 10回程繰り返します。

頑張ろうとすると最初はキツいので、ゲーム感覚でやってみてください。

では問題! 「母音がウ・イの単語とは?」→海、ウニ など。

美味しい食事をモグモグ食べる!

ストレスのせいで、食事が偏り必要な栄養を摂ることを忘れていませんか?

我慢に我慢を重ねて歯を食いしばってばかりじゃなく、たまには欲張りに美味しいものを食べちゃいましょう!

ストレスを感じた時に消耗してしまう栄養素としてビタミンB・C群、たんぱく質、抗酸化ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

ストレスも立派な「疲れ・刺激」なのですね。

それから体を守ろうと防御反応が生じる為にたくさんの栄養素が消耗されてしまいます。

疲れているのは心だけじゃなく、体もクタクタなのです。

お疲れ様!と栄養満点の食事をモグモグ食べてあげましょう!

ぼそぼそと話す人、対処法

一人カラオケに行ってみる

歌を歌うことが好きな方であれば、カラオケはオススメです。

一人で行けば、自分の思うように過ごせますので時間も短く、料金も安く済みますよ!

そして、話す・歌うに共通するものは声です。

声を出す声帯は筋肉組織の一つなので、多少のトレーニングも必要かと思います。

軽い筋トレに行くような気分で行ってみてはいかがでしょうか?

 

①目標は大きな声で歌うこと

憧れの歌手のように堂々と、声高らかに!目指せ武道館!

いきなりマイクを使って大声で歌える度胸がある人はいません。

まずは選曲をしたらマイクを使わずに、曲に合わせて歌ってみましょう。

自分の声がスピーカーから聞こえる心配もありませんし、音楽のボリュームを大きくしておけば隣の部屋の人に自分の声は届きません。

自分の声が大きく聞こえないので、声を張り上げてもビックリしなくて済みます。自分の声が苦手!って方も、マイクを使わないなら好条件ではないでしょうか。

②自分だけの達成感を味わう

慣れてきたらマイクを使って、採点機能を楽しんだり、会員機能でランキングに挑戦するのも良いですね!

少しずつ、自信がついてきたら「自分だけの達成感を味わえる」ようになっていられたら成長の証です。

小さなことでも良いのです。

自分で決めた課題曲で90点以上を出す!とか、歌詞を見ないで連続3曲歌ってみる!とか。

はたまた、一時間でドリンクバーのドリンク5杯以上を飲む!とか。

「これが出来た!」と達成したことがまた新たな自信に繋がります。

Sponsored Link

ボソボソ話していたことをトラウマにしない!

 「話し方によって対人関係が変わってしまった」という経験を持つ方は多く、悩んでしまい孤立してしまうケースも少なくはないと思います。

様々な治し方があるなかで、今回は「治す為の最初のステップになれば」と思いお一人で出来るものを考えてみました。

しかしながら、話し方を完璧に変えることは成し得ずとも「いまの暮らしは幸せです」と言って生きている方もいます。

自分を理解する人との出会い、自分を受け入れてくれる環境、

聞き返してはくるが怒らない上司・同僚、ありのままでいられる場所。

そんな出会いがあったのかもしれませんね。

大切なのは、相手に「きちんと正しく伝わったか」ではなく「分かってもらいたい」と思う自分に対する自信を持つことなのです。

その自信があれば、何度「え?」と聞き返されても、分かってもらえるまで、ゆっくりと目を見て自分の思いを諦めることなく、伝えることが出来るでしょう。

そして、たくさんの努力をして不安や恐怖に立ち向かい、「ボソボソと話す人」を卒業出来た!そんな方がいたならば。

あの日々をトラウマにはせず、大切な経験として、誇りに思ってほしいです。

Sponsored Link

LINEのタイムラインを頻繁に投稿・反応する人はうざい?

『LINEのタイムラインの投稿がうざい・・・』

トークや通話機能だけでなくSNSとしても投稿が可能な『LINE』の、タイムラインというツール。

登録している友人の投稿を読んだりコメントを書き込んだりと、友人の近況が分かるというのも特徴ですね。

しかしながら、実は「投稿がうざい」と思っている方が多くいることが分かっています。

そこで今回は「タイムラインの投稿がうざい人」の印象や心理から、私たちに出来ることをまとめてみました。

タイムラインに反応する人とは

 そんなのは勝手にやらせておけばいい!と、投稿を気にせずスルー出来る方ばかりではないのが実情です。

掲示板の相談の中には、ママ友や趣味仲間などが「自分が見ている前提の投稿」をした為に反応するしかなかったというケースもありました。

これには参ってしまいますね。

何らかの形で反応を示さなければ交友関係にヒビが入る危険性さえ覗えます。

本来なら、自分の好きなように眺めていたいタイムラインが義務化されてしまい、「うざい」と感じている方もいるようです。

また、交流が続いているため相手のタイムラインを非表示に出来ない事情から、どうしても投稿が目に入ってきてしまい、せっかくのプライベート時間を平穏な気持ちで過ごせないと嘆く方もいます。

ママ友の「良いママしてます投稿」、友人の「素敵な恋人います投稿」、「こんなお洒落な過ごし方してますよ投稿」など。

寛大な心で「いいね」を押していたところ、別の友人からこんな指摘をされてしまった!という方もいました。

Sponsored Link

TLで「うざい人」になっていない?

LINEの設定を今一度、見直してみましょう。

「いいね」した投稿があなたの友人にシェアされてしまう、そのような設定のなかで友人への「いいね」を繰り返してしまうと、今度はあなたの友人のタイムラインがあなたのシェアでいっぱいになってしまいます。

あなたが友人の為にしてあげたことが、また別の友人の気分を損ねる原因になってしまわないように、自分の情報をどこまで友人に公開するのか把握しておくのは良いことです。

見直すことでトラブルの回避やアカウントの安全性にも繋がりますので、時間のある時にアカウントの設定を見直しておきましょう。

また、以前にはLINEのタイムラインに「いいねを押したらすごいことが起こる」系の投稿が大量に表示され、混乱を招いたこともありました。

これは「いいね」をする際の6種類のスタンプを用いた大変迷惑な事例で、「いいね」が「いいね」を呼び拡散は勢いを増したようです。

興味本位で「いいね」をしてしまった場合は速やかに削除をしましょう。

もしこのような投稿を見つけても、うざいと思われない為のLINEの使い方は知っておいても損ではありませんね!

LINE、タイムライン

どんな投稿が煙たがられる?

  • 暇なんだな
  • スマホばかりいじっている寂しい人
  • かまってちゃんなの?
  • リア充アピールしてるだけ
  • 他にもっと有意義なことは無いの?

など、タイムラインに頻繁に投稿する人はとにかくネガティブな印象を与えてしまっているようです。

先ほどの「反応する友人」の立場から見てみても、頻繁な投稿を大歓迎で見ていられるケースはあまり多くないように思います。故に、「うざい」と思われてしまう悲しい現実がありました。

また、投稿を見ている友人からは、頻繁な投稿に対し心配をしているという内容の書き込みも見つかりました。

プライベートを晒しすぎている

まずは、「私生活をオープンにし過ぎている」という声。

投稿は、記事ひとつに対し公開設定を変えることが可能な為「友人のみ」「誰でも」など書く側の都合に合わせて見られたい人を選ぶことが出来ます。

また、見られたくない人を設定しておけばどんな内容の記事も、相手には知られずに堂々と書くことが出来てしまいます。

しかしながら、文章のみならず写真まで頻繁に投稿する友人には、プライベートが露呈していることへの不安を感じる方も多いようです。

ネットリテラシーが心配な人

次に、「セキュリティーやネットの危険性を分かっていないのか」という声。

投稿を公開する範囲を自分でカスタマイズ出来るとは言え、ネット上に情報をアップロードしていることには変わりありませんから、こういったお叱りを受けてしまうのも分かる気がします。

特に若い世代の利用者は、その手軽さからSNS上での無防備な言動はしばしば問題になることも多く、「実名」「現住所」「実体験」など「自身の情報」にまつわる投稿をする際は充分な注意が必要です。

Sponsored Link

頻繁な投稿を続けてしまう心理とは

 「タイムラインの投稿がうざい人」は、私たちにもともとある「承認欲求」という、「他人に認めてほしい願望」が強く出ている結果なのだと考えましょう。

誰にでもある願望のひとつです。

自分に自信がなかったり、どこか満ち足りない思いをしている、まさにそんな時に彼らは投稿をしているのです。

よく見かけるカップル写真を多く投稿する人の心理には、「付き合っていることを証明しよう」という欲求があるようです。

二人の仲で「心の距離を感じている」又は「相手の気を引きたい」そう無意識に思うがあまり交際期間に関係なく、カップル写真の投稿を続けてしまうのです。

単なる自慢では無く、むしろその反対で自信が無い、承認欲求から投稿をするという心理の方が多いのです。

また、自分がタイムラインに投稿した内容の「いいね」の数の増減をとても気にしている方もいます。

これも認められたいという願望の現れなのでしょうか。

以前の投稿には多く付いた「いいね」が、少なくなっていくことに不安を感じ、もしや友人にブロックされているのでは?と疑心暗鬼になってしまうほど。

友人に言葉で「寂しい」と言えなくても、彼らの中にはそんな思いが人知れずあって、頻繁な投稿にはその本心が隠れていたのかもしれません。

LINE、タイムライン、うざい

もっと自分を見てもらいたい!?

「こんなに頑張っているから、分かってほしいんだ」彼らの投稿にはそんなメッセージが隠されていましたが、友人からのアドバイスとして、双方どちらも得をしそうなツールがありますので紹介させてください。

スマホからの登録のみとなりますが、LINEの同一IDから開設できる「LINE BROG」というツールがあります。

有名人や芸能人が利用していることで有名ですが、私たちでも簡単に投稿が出来ます。

FacebookやTwitterと連携出来る他、「LINE絵文字」が使用出来ることもありアプリで手軽に利用を始めるユーザーが増えているようです。

匿名での投稿も可能ですが、LINEのタイムラインで投稿をシェアするのも簡単です。

好きなブログを見つけることにより、フォロー・フォロワーの関係も成り立つため、これまでは友人間だけだった投稿もより多くの人に見てもらえるチャンスを提案出来ます。

もちろん「いいね」機能もありますので、好きなタイミングで投稿を覗きに行って「頑張ったね」とスタンプを押してあげることも可能です。

LINE,タイムライン、うざい

友人にオススメする時は、「あなたの投稿って面白いからブログにしてくれたらいいな」と承認されたい願望を叶えてあげるようにしてあげると尚良いと思います。

友人へのシェアは変わらないので「投稿のスタンス」を大きく変える必要が無く、ブログを始めると言っても投稿するツールが変わるだけで済むということがまず一つ。

そして投稿に慣れてくれば自ずと、フォロー・フォロワーは出来てくるものです。

あなたの代わりに投稿に反応してくれる人が見つかった時、あなたも快感を得られることでしょう。

ブログ記事をよく読む方は、共通の話題としてフォロワーが増えやすい書き方を話し合ってみるのも良いかもしれません。

今まではどこか「うざい」と感じていた人が、夢中になって考える姿を見て微笑ましく思うかもしれませんよ。

Sponsored Link

うざい人がタイムラインにいた時の対処法

もし「タイムラインの投稿がうざい人」があなたにとって大切な友人であれば、その寂しさを埋めてあげるために「いいね」を押してあげてみてください。

注意するのは、友人の為に仕方なく「いいね」をする際には、別の友人に「いいね」をシェアしていないかチェックすること。

特に好きでもない人ならば無理をせず、投稿を無視、または非表示することでいくらかあなたは快適になるのではないでしょうか?

また、先ほど紹介したようにあなた次第では、承認欲求を満たす手助けをしてあげることも出来てしまいます。

大切なのは投稿を見ているあなた次第で、LINEのタイムラインは変えられるということです。

 

いかがでしたか。

「自分に自信がない」又は「孤独を感じている」。

頻繁にタイムラインを更新する人には、その心理の方が大変多いのが現状です。

望むような「いいね」の数に達さない、コメントが少ないという理由で人知れず投稿を削除していた、というのもよくある話です。

交友関係に支障が出ないようタイムラインを活用するために、投稿をする人も反応をする人も友人としてどうあるべきか考えていけたらいいですね。

Sponsored Link

七夕の日に彼女に送るメールやLINE!遠距離恋愛カップルは?

七夕といえば、天の川で年に一度、織姫と彦星が巡り合う日。

誰もがよく知るロマンティックな日ですよね。女子なら誰しもが、「今夜、なにかステキなことが起きたらいいな」と頭の片隅で妄想をするものです。

ところで、七夕の日。あなたは彼女の為に何かしていますか?

「ただの七夕じゃないか!」そう言わずに。

七夕の日限定ですが、スマホひとつで簡単に彼女にドキドキを提供できる、面倒臭がり男子必見の術を伝授いたします。

女の子をドキドキさせて!

本来なら、クリスマス、バレンタイン・ホワイトデー、ハロウィン、カウントダウンパーティーと一年を通してイベントが盛りだくさんなので、それだけでもう充分だと感じる又は一年中お祭り騒ぎだと感じている方もいる程ではないかと思います。

おまけに誕生日には、彼女からの殺気に似たプレッシャーを感じて押し潰されそうになりながらプレゼントを血眼で探す、なんて方も少なくは無いはず。

ですが、欲を言えば「一年中ドキドキしていたい!」のが女子。

そんな困った女子の救世主こそ、あなたなのです。

Sponsored Link

彼女をドキドキさせる簡単な下準備

デートの行先にマンネリしている方や、遠距離で二人で会う日にイベントが欲しい方は『七夕(7月7日)直近の土日のスケジュール』を確認してみてください。

つまり今年、2017年は7/8(土)・7/9(日)になります。

毎年、全国各地で「七夕まつり」が開催されています。早いもので直近の土日、または8月の初旬に開催されておりお住まいの地域でも馴染みがあるのではないでしょうか。

様々なイベントや屋台、花火など。絶好のデートスポットになりそうですね。

彼女のスケジュールも、さりげなく聞いておくと良いかもしれません。

でも、普通に七夕まつりに誘うだけじゃつまらない気がします。

そこで下準備から七夕まつりまで、ドキドキを仕掛けましょう!

七夕、LINE、彼女

①折り紙など、色の付いた無地の紙を用意しましょう。

100均などであらかじめ購入した折り紙(または無地の紙)にハサミを入れ、細長い紙にしておきます。

そこに願い事を書きましょう。そう、短冊になります。

書き込む願い事は、彼女をドキドキさせるのが今回の目的ですのであえてサプライズ方式をとりたいと思います。

まずは、とりあえず野望を書いてください。

「海賊王になる」でも、良いです。(ウケ狙いで何パターンか書くのも良いでしょう)

②書いた短冊を、スマホで写真に撮る。

ここで自分の言動のおかしさに苦笑してくると思います。

③本当の願い事を短冊に書く。

普段あまり細長い紙に文字を書くことはあまり無いと思いますので、先ほどの野望を書く時に文字のバランスなど練習してみてください。

例文「四次元ポケットを手に入れて、俺は海賊王になる」など。

本当の願い事とは、彼女を最高にドキドキさせる言葉のことです。

あなたの本心が必要であり、同時に七夕飾りにつるすものとして考えてみてください。

  • 「〇〇ちゃんの笑顔をずっと見ていられますように」
  • 「〇〇(夢)になって、〇〇ちゃんを幸せにできますように」など

④本当の短冊を、スマホで写真に撮る。

※ここで注意です!

本当の短冊の画像・短冊は彼女に見られないようにしてください。

携帯を見られる心配のある方は「本当の短冊」は写真に撮らなくても大丈夫です。

本当の短冊は、七夕の日までお財布のお札と一緒に(彼女に見られない場所)に綺麗に保存しておきましょう。

お疲れ様です。下準備は終わりです

⑤決戦(七夕)に挑む前に、仕掛けよう

 それでは決戦の日、7月7日の前に。

だいたい一週間~二日前くらいに、下準備したものを仕掛けます。

⑥「そろそろ七夕が近いってことで、願い事書いてみたんだけど、見てくれる?」と文章を送りましょう

(折り紙を購入したことが気まずい場合は、真っ白な紙に書いておくのも良いでしょう)

⑦ここであの野望を書いた短冊の写真を彼女に送りましょう。

送る時間や場所はあなたの都合のいいように、野望の短冊の写真はスマホに入れておいてくださいね。

彼女からのリアクションやスタンプ、いろいろな反応があると思いますが楽しんでください。

他に何枚か書いた方は、あなたのセンスでタイミングを見て野望を彼女に披露しましょう。

彼女のドキドキに直接繋がるものではありませんが、あくまで仕掛けです。

⑧「短冊」「七夕」などきっかけで、七夕まつりを提案してみる。

あなたの野望を見せられている彼女からのリアクションを楽しみながら、

「そういえば、今度の土日に七夕まつりがあるみたいだけど行かない?」

「短冊の書き方って調べていたら、近くで七夕まつりがあるのを知ったんだ」

もし、彼女も都合が良ければ七夕まつりに行ってみるのも良いでしょう。

今回は七夕まつりに行けない方もドキドキさせられる内容になっています。

Sponsored Link

七夕の日の当日(決戦の日)

七夕まつりに出かけるデートが決まった方は、彼女に短冊を書いてきてくれるよう言ってみても良いかもしれません。

現地で二人で書くとなった場合は、せっかく書いた「本当の短冊」をつるしたい方は、これまた野望のようなもので彼女を少し笑わせる短冊を仕上げるのも良いかもしれません。

せっかく七夕まつりに来たのですから、短冊をつるして帰りましょう。

ふたりそれぞれに願い事をかいた短冊を持ち、笹の葉の前へ。

彼女は内心、あなたのふざけた野望に呆れて、頭の中では次の屋台では何を食べようか、りんご飴はどこに売っているかを考えているところです。

あなたはお財布から「本当の短冊」を取り出します。

さあ、面倒臭がり男子の決戦の時です!

短冊の言葉は、声に出して読み上げてくださいね。

七夕、LINE、彼女、遠距離恋愛

遠距離恋愛をしている方も、こんな方法だったら貴重なデートも更に盛り上がって思い出に残る一日になるのではないでしょうか?

特に、離れて暮らす二人のちょうど真ん中あたりの地域に出向いて、その地域の七夕まつりに参加するというのもいいですね。

織姫と彦星のようなロマンティックさが満点です。

Sponsored Link

七夕まつりに行けなかった!

もちろん、諸々の都合などで七夕まつりに行けない方もいらっしゃると思います。

お仕事などで会いに行くことすら叶わない方もいるかと思います。

今回はスマホひとつで彼女にドキドキを提供することがテーマですからご安心ください。

さて、7月7日。下準備であなたの野望を見せつけられた彼女は、普段あまり気にしていない七夕もつい気になるようになっています

「あんなこと願い事にしちゃって・・」なんて頭の片隅に置いているはずです。

七夕の夜。こんなことを彼女に聞いてみてはいかがでしょう。

(せっかくの下準備を無駄にしたくないので、彼女が就寝する前がベストです!)

「願い事、叶うかなぁ?」

あなたの野望によって彼女の反応は様々だと思います。

「本当の短冊があるんだ。」そう言って、写真を送りましょう。

あなたが本心で書いた、七夕の願い事。。。

(彼女の反応、その後については自己責任でお願いしますね!)

こうして、スマホひとつで簡単に七夕の日に彼女にドキドキをプレゼントできましたね!

まるで某番組の胸キュンストーリーのようですが、本当に七夕って恋人たちを幸せにするひとつのイベントですね。

事実上スマホひとつで、外出も一切なしで実行したい方はメールやLINEに直接、願い事を書き込んで送信する手もあります。

短冊を作る手間を加えるかどうかは、あなたのドキドキにお任せいたします。

いかがでしょうか。

面倒臭がり男子でもすぐに出来るサプライズになったのではないでしょうか。

受け取る彼女も、つい自分のSNSにアップしたくなる内容なのではないでしょうか。

彼女からの返信の短冊をおねだりするのも良いのでは?

Sponsored Link

大学生活が楽しくない?授業も友達もつまらない時の対処方法とは

せっかく大学生になったのに、大学生活が何も楽しくない・・・

こんなことならいっそ大学ををやめたい・・・

そんな風に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大学生活と言えば、苦しかった受験からも解放され、華やかに遊びまくるといったイメージが強いだけに、そのギャップにびっくりしてしまうかもしれません。

そこで今回は、大学生活が楽しくないと感じる問題について少し考えてみたいと思います。

大学に友達がいなくて楽しくない

案外多いのが、この『友達が一人もできず、大学生活に面白みがない』というケースです。

高校まではクラス制のもとで集団行動をし、嫌でもみんなと一緒に授業を受けて、時には行事を楽しんだりすることができました。

しかしながら、大学にはそもそも『集団行動』という概念がありません。

必修が大半を占める学部であれば別ですが、どの授業を取るかを自分で決め、席も自由、そもそも大学に行くか行かないかも自由です。

それぞれが自分の将来に向かって歩き始め、友達のようであっても相手に深入りしないケースが多くなってきます。

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

こちらの記事でもお話ししたのですが、大学の友達付き合いはどうしても『うわべだけ』になりやすいです。

もちろん理由は色々ありますが、単純に『一緒にいる時間が短い(長く一緒にいるのが難しい)』というのが一番ではないでしょうか。

Sponsored Link

大学で友達を作るのは大変

当サイトでは何度もお話ししていますが、大学で友達(特に、深い関係の友達)を作るのは結構大変です。

みんなが同じ授業を取るわけでもないし、それぞれにバイトがあったり、サークルがあったりで予定を合わせるのさえ骨が折れます。

そんな中、『まだそんなに相手のことを知らないけど、一緒に遊ぼう』と思えるコミュニケーション強者は少ないのが現状なんですよね。

他にも事情は色々あって、

  • 編入したから友達が一人もいない
  • 仮面浪人していて友達を作れなかった
  • 入りたいサークルがないから友達もできない

こういった様々な理由で、友達ができずに大学生活を楽しいと感じられない人は多いのです。

大学生活、楽しくない

大学の授業が楽しくない

中には、大学の授業が楽しくない、思っていたような大学生活と全く違う、という方も多いと思います。

理系であれば実験の連続で、授業では難しい数式を扱い、それでも高校の時のような勉強のサポートはない・・・

専門を1科目でも落とせば留年で、勉強のストレスという意味では受験生の時よりも大変だったりする・・・

ただ、これはほとんどの大学で、どの時代でも同じことが言えるのですが、『専門の授業は面白くない。唯一般教(一般教養系科目)だけは興味深い』ということですね。

あまり解決策にはなっていませんが、『大学の授業に面白みを求めるのは難しい』ということです。

大学の勉強が好きな人であっても、大講義室で教授の熱もあまり入っていない授業よりも、個人の研究であったり、教授と個別に話をできるゼミのほうが楽しいと感じているケースも多いです。

つまり、もし大学の勉強に楽しさを求めるのであれば、

  • 分からなければ分からないほど辛いので、自分に合った参考書を探す
  • できるだけ教授と仲良くなる
  • ゼミや研究室配属などに期待する

などの解決策が考えられます。

また、大学によって差はあるものの、転学部という手段もあります。

大学側が転学部の方法について大っぴらに公開していることは少ないですが、自分自身で問い合わせたり調べたりすることで、新たな道が開けるかもしれませんよ!

Sponsored Link

思っていた大学生活と全然違う時

大学生活が楽しくない一番大きな原因は、『大学生活に夢と希望を持ちすぎている』ということです。

  • 友達と一緒に空きコマにカフェに行ったり・・・
  • 一緒に授業をさぼってカラオケに行ったり・・・
  • 彼女や彼氏を作って大学生活をエンジョイする・・・

そんなイメージが世間でまかり通っているからこそ、そのギャップで余計に『楽しくない』と感じるのです。

また、『せっかくの大学生活なんだから楽しまなきゃ』と思うことで、よりプレッシャーになってしまっている人も少なくありません。

私はいわゆるキラキラ系の私立大学も、国公立大学も両方経験しましたが、不思議なことに『大学生活が楽しくない』と言っている人はどちらも多かったです。

どれだけラクと言われる私立の文系学部でも、毎日普通に授業を受け、サークルに行ったり、バイトに行ったりして、帰ったら大学の課題をやりつつYouTubeを見たりして一日が終わる・・・

正直、みんなそんなものです。

(そうじゃない人もいるのは事実ですが、割合としては上記のような過ごし方をしている大学生が大半ではないでしょうか)

Sponsored Link

友達を作って楽しい大学生活を送るには

それでは、大学生活を少しでも楽しくする方法はないのでしょうか。

もちろん、劇的に毎日を変えることは難しいかもしれませんが、日常生活にほんの少しの楽しみを増やすことはできるかもしれません。

Twitterで友達との交流を増やす

リアルで人と交流するのが苦手な人は、まずTwitterで大学内の友達との交流を増やしてみてください。

Twitterであれば、『この人は合わないな』と思えば離れればOKですし、『気が合いそう』と思えば大学構内でエンカウントすることも可能です。

最近ではTwitterを使っている大学生が増えていますので、『友達作りのツール』として使ってみて下さい。

(SNSでは自分の本音や趣味について書いている人も多いので、リアルで話すよりもむしろ相手の個性を知りやすいという利点もあります)

大学生活、おもしろくないサークルに入り、ちゃんと顔を出す

友達を作る方法としてはよく『サークルに入る』が挙げられますが、例え何らかの団体の所属していたとしても、ちゃんと参加していなければ意味がありません。

サークルによっては既に友達関係が出来上がっていて、中に入りづらい場合も多いかもしれません。

せっかくサークルに顔を出しても、誰とも話さずに帰ってくることもあるかもしれません。

それでも、毎回集まりには顔を出してください。

その努力を重ねることで、楽しい大学生活へと確実に繋がっていきます。

(もちろん、編入などで友達ができない場合も、途中からサークルに入ってみてくださいね)

大学生活、楽しくない

最初の1ヶ月間は我慢する

先ほどのサークルの話もそうですが、最初の1ヶ月目から大学生活を楽しめる人は少ないでしょう。

環境の変化に慣れることが最優先で、『楽しむ』余裕がない場合が多いと思います。

だからこそ、大学生活の最初の1ヶ月、サークルに入った最初の1ヶ月・・・

この期間だけは、『楽しめなくても当然だ』くらいの気持ちでいてください。

  • 知らない同期や先輩にも積極的に話しかけに行き、もし話が合わない、会話が続かなくても気にせず次へ・・・
  • 飲み会や遊びの予定には積極的に顔を出す・・・

そういった努力を積み重ねることで、自然と無理せず、心から楽しく過ごせるようになってきますよ!

いかがでしょうか。

大学生活を楽しむためには、高校までとは違う努力が必要です。

『楽しむための努力』というのは少し変な感じがするかもしれませんが、その苦労を乗り越えた人が、思い出に残るような楽しい学生生活をエンジョイできますよ!

Sponsored Link

京都の祇園祭2017!デートプランやカップルでのおすすめの楽しみ方

京都の夏のお祭りといえば、やはり祇園祭ですよね。

毎年30万人~40万人程度の人がこの祇園祭に訪れ、テレビでも報道されるなど大盛況のお祭りと言えます。

夏休み前の時期とはいえ、遠方から京都観光に来るカップルも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、祇園祭(2017年)の楽しみ方やデートコースについてご紹介したいと思います!

祇園祭2017の見所やメインイベントの日程は?

様々なほかのサイトが詳しく書いてくれているのであまり必要ないかとは思いますが、一応祇園祭2017の日程表を載せておきます。

祇園祭そのもの:7月1日~31日

くじ取り式(山鉾巡業の順番を決める):7月2日

稚児の太平の舞(長刀鉾稚児舞披露):7月5日

山鉾建て:7月10日~14日(山鉾を組み立てる様子を見られます)

前祭(山鉾巡業):7月17日

前祭(宵山):7月14日~16日

後祭(花笠巡業など):7月24日

上記を見てもらうと分かるのですが、祇園祭そのものは1ヶ月間開催されており、その中にメインイベントがある感じです。

一番のメインは前祭の7月14日~17日で、この時に祇園祭の風物詩である山鉾巡業と宵山が催されます。

(当然ながら物凄い人ですが・・・)

それはそれは、人混み・人混み・人混み・・・人が多すぎて前に進めないくらいです(笑)

疲れても休める場所もないので、デートの際は気をつけたほうが良いですね。

Sponsored Link

それでは、祇園祭をカップルで楽しむためにはどうすれば良いのでしょうか。

いくつかのパターンやニーズに分けて、一つ一つご紹介していきたいと思います!

人混みを覚悟して王道を楽しむ

人混みを覚悟して、いわゆる祇園祭のメインイベントを楽しむ場合、出来る限り7月14日~17日を選んで京都に来るようにしてください。

祇園祭は前祭と後祭に分かれているのですが、全てのメインはこの『前祭』に詰め込まれていると言って過言ではありません。

こちらに祇園祭の各日程が詳しく書かれていますので、こちらを見ながら、合う日程のイベントに足を運んでみてください。

http://kyototravel.info/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD2017

ただ、何度も繰り返すようですが物凄い人混みです。以下に休憩できそうな場所を載せておきますので、事前にチェックしておいてください。

  • 河原町OPA
  • 高島屋(祇園四条駅近く)
  • 八坂神社の石段
  • ミーナ京都(三条駅近く)

(喫茶店の類はどこも混雑しているので、大きな商業施設を挙げました)

京都が初めてであれば、祇園四条周辺をうろうろしても、あまりのお店の少なさに愕然とするかもしれません。(特に八坂神社~祇園四条駅の四条通あたり)

お店が少ないと言えば語弊がありますが、一般的なチェーン店や商業施設がほとんどなく、いかにも高そうな京都らしいお店やお土産屋ばかり・・・

しかし、祇園四条を超えた河原町駅周辺から三条駅の方まで行くと、見慣れたお店がたくさん立ち並んでいます。

休憩するとしたら、そのあたりがおすすめですね。

(ただ、祇園祭当日はその辺りまで酷い人混みだと予想されます。

歩いて本来は10分程度ですが、人混みのために30分近くかかってしまう可能性もあります)

Sponsored Link

祇園の夜景や屋台を楽しむ

祇園祭の雰囲気だけを楽しみ、山鉾巡業も見ずに祇園の街を徘徊するのも決して悪くありません。

祇園祭では屋台(夜店)も出店されますので、とりあえずそちらを楽しむのもおすすめです。

夜であれば幾分か人混みもマシですし、屋台の多くは八坂神社内に出店されています。

有名な観光地である八坂神社を観光し、そこに出店されている屋台を楽しんだ後、祇園四条駅の方向に立ち並ぶお土産屋を一軒一軒覗いてみてください。

かの有名な都路里、からんころん、ハナビラヒトツなどもその通りにあります。

京都のお土産屋の多くは18:00くらいまでに閉まってしまいますので、夕方から夜にかけて祇園四条周辺をうろうろしてみてはいかがでしょうか。

また、祇園祭の時期(夏)になると、鴨川の川床が設置されます。

値段は少し高くなりますが、川床を楽しめる京料理のお店を予約するのも良いでしょう。

祇園祭、デート

人混みを避けて後祭に行ってみる

祇園祭の後祭(7月24日)にも、山鉾巡行が行われます。

巡業する山鉾の数は前祭に比べて少ないですし、屋台の出店もありません。

したがって、前祭に比べれば人混みは少しマシです。

さらに、後祭でも祇園祭を楽しめるイベントはいくつかあって、花笠巡業(10:00~)、還幸祭(17:00~)なども開催されます。

これらは、比較的人が少ないにも関わらず祇園祭をそれなりに堪能できるイベントなので、カップルで行っても問題ないのではないでしょうか。

時間的にも余裕があるので、京都観光をしながら祇園祭を楽しむことができます。

Sponsored Link

前祭直後に雰囲気だけを楽しむ

祇園祭のメインイベントはやはり前祭ですが、その直後であればまだその余韻を楽しむことができます。

人混みもマシですし、祇園祭の雰囲気だけを楽しむ+京都観光に重きを置いてみてはいかがでしょうか。

特におすすめなのが、夜の知恩院です。

八坂神社から徒歩10分程度のところに知恩院があるのですが、この時期には結構綺麗にライトアップされています。

祇園周辺はうんざりするほどの人混みなのに、すぐ近くの知恩院には人っこ一人いないこともあります。

入り口から知恩院までの道のりが綺麗にライトアップされており、カップルのデートコースとしては非常に理想的です。

知恩院、ライトアップ

八坂神社から知恩院までの道は、祇園花月や近江牛寿司のお店、パブロなどたくさんのお店が立ち並んでおり、それらを楽しみながら向かうと良いでしょう。

さらに、八坂神社の石段は、個人的に八坂神社そのものより素晴らしいのではないかと思っています(笑)

歩き疲れた後、八坂神社の石段に座ると(特に夜!)四条通の商店街を全て見渡すことができます。

京都独特のネオンと和の融合が素晴らしく、しかも後ろには夜に浮かび上がった八坂神社・・・

疲れた身体を休めながら、ひんやりとした石段に座って祇園の夜景を楽しむのは本当に最高です。

祇園祭当日はあまりに混んでいて石段に座るのは大変かもしれませんが、(写真撮影をしている観光客が多すぎるため)少し空いている時にはおすすめですよ!

鴨川等間隔の一組になってみる

鴨川等間隔、通称鴨ップルと呼ばれる伝統的な(?)なものがあるのですが、鴨川の河川敷に人が自然と等間隔に座っていく・・・というものです。

三条大橋や四条大橋のうえから見下ろすことができます。

せっかくですので、そのうちの1人になってみるのもおすすめですよ(笑)

また、荒神橋(神宮丸太駅近く)と出町柳駅には、鴨川の川の中に亀の形をした飛石が並んでいます。

鴨川・亀・飛び石

それを飛び越えて遊ぶのも、カップルならとても楽しめるのではないでしょうか。

出町柳駅で降り、鴨川で遊んだ後、市バスに乗って三条駅周辺まで行き、昼食を取って京都観光を楽しみ、そして夜の祇園を祇園祭を満喫する・・・というデートコースは、結構ハードですが素晴らしいです。

(ただ、祇園祭当日、特に前祭の日には京都市バスの交通網は麻痺します。必ず電車か徒歩で向かうようにしましょう。)

いかがでしょうか。

祇園祭のメインイベントを楽しむためには人混みを覚悟しなければならず、それが嫌であれば後祭か他の日を選ぶしか無い・・・という難しい状況ですが、それぞれのニーズや性格に合わせて、デートコースを決めてくださいね!

Sponsored Link

偏食が激しい彼氏・彼女と付き合うのは大変?性格の特徴と原因とは

彼氏や彼女の偏食が激しくて困っている・・・という方は案外多いのではないでしょうか。

一緒に外食に行こうと思っても嫌いなものが多く、家で料理を作っても偏った食材ばかり・・・

食の好みの違いは、カップルの相性を測る上でとても大切なことです。

そこで今回は、偏食が激しい恋人との付き合い方や、彼らの性格の共通点などについて考えてみたいと思います。

偏食のパターンは本当に色々ある

一言で偏食と言っても、そのパターンは様々です。

  • レバーやフルーツの一部など、偏食でもそれほど問題はないパターン
  • 肉類全てがダメなパターン
  • 野菜・果物が全てダメなパターン
  • 一部の主要食材(卵など)がダメなパターン

上記の他にも、当然ですが偏食のパターンは人それぞれです。

中には『あなた今まで何食べて生きてきたの!?』と思ってしまうケースもあるかもしれません。

野菜と果物、魚介類、卵の全てがダメだという友達にも出会ったことがあります。

しかしながら、嫌いな人にとっては、それを食べるだけで苦痛なのです。

大人になってからは特に、わざわざ不味いものを食べる・・・という機会はないと思いますが、偏食がある人は食事のたびに大変な思いをしているわけです。

信じがたいような酷い偏食(好き嫌い)を持った人がいるかもしれませんが、『そういう人もいるんだなあ』ととりあえずは受け入れてあげてください。

Sponsored Link

家庭での食育は必ずしも関係ない

一般的に、小さな頃は多かれ少なかれ好き嫌いがあるものです。

しかしながら、家庭で食育の指導がなされたり、大人になるに連れてその数は減っていくことが多いんですよね。

なんとなく『大人になっても偏食が酷い人は、小さい頃にちゃんとした食育をされなかった』『親が甘やかしすぎた』と思われがちですが、それは案外関係ありません。

親に無理やり食べさせられていても結局偏食が治らず、自分で食べるものを決められる年齢になってから、より好き嫌いが激しくなった・・・という例もあります。

また、『嫌いなものを食べるくらいならご飯は一切いらない』といった頑固な子どもも少なくなく、本当に一日何も食べていなくても平気な顔をしているので、結局親が心配して好きなものを与えるケースもあるようです。

もちろん、甘やかされたが故に偏食が激しい人もいますが、むしろかなり厳しく育てられたにも関わらず信じられないほどの偏食を持っている人もいます。

だからこそ、『どうせお前は甘やかされて育ったんだろう』と決めつけるのは、やめてあげてくださいね。

彼氏、彼女、偏食

偏食と上手く付き合う方法を考える

偏食があっても、一緒に食事を楽しむことは可能です。

パターンが多いので全てを網羅することは難しいですが、いくつかの対処法についてご紹介します。

嫌いなものを抜いて注文する

例えばファーストフード店では、顧客一人一人に応じた様々な要望に対応してくれます。

タルタルソースのピクルス抜き、というのは結構有名かもしれませんが、

  • 野菜を全て抜いて欲しい
  • 特定のソースを抜いて欲しい

など、『抜く』系はほぼ全て対応してもらえます。

野菜嫌い・肉嫌いな人でもこのようにカスタマイズすればファーストフード店でも楽しむことができるので、まだ実践したことがない方は注文時に言ってみてください。

また、ラーメン屋や他のレストラン等でも、大半のお店が『抜き』に対応しています。

少し不思議だったのが、二郎系のラーメン店に行って、”野菜抜き”と注文する人がいたことですね(笑)

二郎系ラーメンはメインが野菜なのではないか・・・というレベルにモヤシが載っているものですが、それを抜いてしまうともはや次郎ではない気がしますね(笑)

Sponsored Link

事前に食べられるメニューを調べておく

いくら好き嫌いが多くても、お店の中に一種類くらいは食べられるメニューがある場合が多いです。

  • お好み焼きが嫌いでも、豚肉料理は食べられる
  • ラーメンが嫌いでもチャーハンは食べられる

など、サイドメニューや他のメニューについて、事前にインターネットや食べログ等で確認しておきましょう。

時々『サイドメニューのみの注文はお断り』といったケースもあるので、そういった面も含めて調べておきましょう。

偏食、彼女、彼氏、付き合い方

偏食があっても料理は作れる

偏食があっても、嫌いな食材を使って料理を作ることは充分に可能です。

自分の嫌いな食材について『何が美味しいとされるか』と頭で理解することくらいは可能だからです。

ですので、もし偏食が激しい彼女と結婚を考えている場合、彼女が嫌いな食材を使った料理も食卓に出すよう、頼んでも良いのではないでしょうか。

その際、『その食材はどういうふうに美味しいか』ということを教えてあげることで、料理しやすくなります。

コリコリした食感が美味しい食材ならそれを活かす調理法を、シナッとした方が美味しいのであれば、そんな風に料理すれば良いのです。

偏食がある人にとって、それを受け入れてもらう代わりに、周りに迷惑を掛けないように心がけるのは言わば当然なので、偏食持ちの本人もsろえは気を付けてくださいね。

Sponsored Link

幼少期にストレスに晒された人に偏食が多い?

今からお話することは決して科学的な根拠があるわけではありませんが、なんとなく当てはまっているケースが多い気がするのでご紹介します。

それは、『偏食が激しい人は、幼少期に強いストレスやプレッシャーに晒された経験がある』という可能性です。

ストレスと言っても色々ありますが、

  • 親や周りから成績について過度に干渉される
  • 常にプレッシャーに晒されていて、それをストレスに感じていた(本格的に習い事を頑張っている人に多い)
  • 両親の仲があまり良くなかった

これらは、あくまでも『経験した本人がストレスに感じている』場合のみです。

幼い頃から受験戦争の渦中に身をおいていたとしても、本人がそれほどストレスに感じていなければ問題はありません。

もちろん仮説にすぎないので根拠はありませんが、共通点としては『比較的ストレス耐性がない』ということでしょうか

(ストレス耐性がないからこそ、偏食に繋がるのはなんとなく想像できますね)

つまり、偏食が激しい恋人と付き合う場合には、『この人はストレス耐性がないんだ』と認識する必要があるかもしれません。

よく『偏食がある人はワガママだ』と言われますが、それらとも繋がる部分があるのではないでしょうか。

これは恋人に限らず友達でも言えることですが、偏食が酷い人と付き合うのは大変ですし、思わずイライラしてしまうことも多いかもしれません。

しかしながら、それも個性の一つと受け止め、一緒に対処法を考えていってくださいね。

Sponsored Link

夏休みに彼氏・彼女と京都旅行!2~3万円のデートプランは?

夏休みにちょと遠方まで、お泊りデートを企画するカップルは多いのではないでしょうか。

特に大学生はアルバイトでお金に余裕がありますし、日本中が夏休みである8月を避け、9月に旅行に行くこともできると思います。

(もちろん学校や学部によって差はありますが・・・)

そこで今回は、予算2万円~3万円で行ける、カップル向けの京都旅行プランについてご紹介したいと思います!

予算2~3万円とある程度の幅を持たせたのは、交通費によって多少の変動があるからです。

例えば名古屋方面からは昼行の高速バスで約2時間半(2500円程度)で京都に来ることができる一方、それこそ北海道や九州地方からだともっと交通費は高くなってしまいます。

交通費は数千円~1万円程度と見積もっていますので、適宜ご自身のご予定に合わせて読み進めてくださいね!

京都の遺産と自然と街並み観光

京都の様々な面を一気に遊び尽くしたい、という場合以下のようなプランがおすすめです。

出町柳駅(京阪)→鴨川→下鴨神社→祇園四条→京都駅で宿泊

というコースやいかがでしょうか。

(いかがでしょうか、と言われても、京都が初めてであれば今ひとつピンと来ないと思いますが・・・(笑))

京阪の出町柳駅は、京阪電車の終点に当たる駅で、大阪の京橋などから乗り換え無しで来ることができます。(大阪駅からのアクセスも悪くありません)

出町柳駅の階段を上がって地上に出ると、目の前にはかの有名な鴨川が広がっています。

河川敷に降りることができるのですが、そこには亀の形をした飛び石が並んでいたりと、カップルでも楽しめる川となっています。

アニメけいおん!のオープニングでも有名になった鴨川ですが、是非一度ご自身の足で降り立ってみてください。

次に、出町柳駅から世界文化遺産である下鴨神社までは歩いて10分程度です。

砂利道が歩きづらいのがたまにキズですが、やはり世界文化遺産は圧巻ですよ!

拝観は一部を覗いて無料ですし、『糺の森』を抜けて下鴨神社に参拝できるので、カップルのデートコースとしておすすめです。

京都旅行、カップル、糺の森

次に、京都市バスか京阪電車を利用して、祇園四条駅に繰り出してみましょう。

祇園四条の駅近くには、八坂神社や錦市場など、京都の観光スポットの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。

錦市場・八坂神社・四条通のお土産屋さん・新京極の商店街・・・これらを一周しているうちに、3時間程度は経過してしまいます。

京料理(おばんざい)のお店や抹茶の専門店も多いので、是非この機会に足を運んでみてくださいね!

(ただ、行列必至ですが・・・)

Sponsored Link

有名な観光地や寺社仏閣を全て回る

かなりハードなコースになりますが、有名な寺社仏閣を全て回りきろう、というプランも可能です。

例えばですが、

下鴨神社→銀閣寺→八坂神社(祇園四条周辺)→嵐山→京都駅

といったコースです(笑)

フルで遊べる2日目なんかに結構おすすめですね。

(もし1日目に祇園四条周辺を観光したのであれば、八坂神社を清水寺あたりに代替してもOKです。)

河原町駅(祇園四条駅のすぐ近くの阪急線)から清水寺までは、歩いて30分、バスで10分程度です。

さらに、京阪三条(京阪電車の三条駅の近く)から嵐山まで市バスで乗り換えなし45分程度行けるので、京都市バス一日乗車券を買えば、意外と一日で観光地を回りきれるでしょう。

京都、旅行、カップル

8:00下鴨神社(出町柳駅)

↓(京都市営バス17系統)

10:00銀閣寺

↓(京都市営バス17系統)

12:00祇園四条(もしくは清水寺や三十三間堂など)

↓(河原町駅から電車or三条京阪等からの京都市営バス)

14:30嵐山

↓(京都市営バス)

19:00京都駅

かなりハードですが、このプランであれば文字通り『京都を広く浅く楽しむ』という感じですね。

京都が初めてという方、今後あまり来る機会がなさそうな方におすすめです。

お昼ご飯は何を食べたいか、どこで食べるか等も含めて事前に決めておけると理想ですね。

移動が多いような気がしますが、京都市営バスは500円の一日バス乗車券を買うことでどこでも乗り放題になります。

バス車内で購入できるので、お金がない学生さんは積極的に利用しましょう。

(クーラーが効いていて車内は快適ですし・・・!)

※2018年度より、一日バス乗車券は600円に値上がりしました。

それでも3回乗れば元が取れるので、やはり京都観光には必須ですね。

Sponsored Link

京都駅を拠点に色々回ってみる

京都駅を中心に色々行ってみよう、というプランも結構お勧めですね。

カップルでのデートとしても充実したものになると思います。

京都駅→京都鉄道博物館→伏見稲荷大社→金閣寺(鹿苑寺金閣)→二条城→京都タワー→京都駅の屋上の展望台

移動距離が比較的少ないので、体力面ではラクなデートコースではないでしょうか。

京都駅、展望台

金閣寺と二条城は主に京都市営バスを使って移動することになりますが、それほど遠くはないので充分一日で回れるでしょう。

京都鉄道博物館は、どちらかというと鉄道オタクの人と子供が主な客層ですが、カップルで行っても楽しめます。

また、京都タワーや京都駅の屋上から見渡す夜景は最高ですよ!

場所が分かりにくいですが、京都の伊勢丹を通って外に出るとたどり着けます。

(上記の写真は、京都駅の空中庭園のお昼の写真です。無料なのにかなり素敵な空間で、夜景も京都タワーとあまり変わらないくらいの高さから見ることができますよ!)

Sponsored Link

カップルでの京都旅行の注意点とは?

カップルでの京都旅行の注意点をいくつか挙げておくので、参考にしてみてくださいね。

寺社仏閣には砂利道が多い

古い寺社仏閣や庭園が多いこともあり、観光地の多くは砂利道で非常に歩きづらいです。

女性であればパンプスが傷みますし、普段以上に歩き疲れやすいので、男性も注意してあげてください。

歩き疲れた時に休めるベンチ等もほとんどないので、あらかじめ歩きやすい靴を用意したり、休憩の時間を設けておきましょう。

自転車は通れない道が多い

京都は学生の街ということもあってか、レンタサイクルのお店も多く存在しています。

自転車があれば観光もラクなので、借りていく観光客も多いのですが、残念ながら『自転車通行禁止』という場所が物凄く多いんですよね。

目で見て明らかに分かるような場所なら良いのですが、『えっここもダメなの!?』というケースもあります。

私自身も、ここは大丈夫だろうと普通に自転車に乗っていたら、警察に止められたことがあります。

京都内をサイクリングできれば確かに楽しいですが、慣れないうちはやめておいたほうが無難ですね。

予約必須のお店が結構ある

京料理のお店の中には、一見さんお断りや、予約客のみしか受け入れてくれないところも結構あります。

食べログ等で見て楽しみにしていったのに、いざ店に入ってみると『予約されていないと・・・』と断られてしまうことも。

テンションが下がってしまいますし、予定が大きく変わってしまうもとなので、お店を決めてから行く場合は事前に電話で確認しておきましょう。

いかがでしょうか。

京都の魅力をたった一日で感じるのには限界があるかもしれませんが、事前にしっかり下調べし、プランを練っておくことできっと素晴らしい旅行ができます。

高校や大学の卒業旅行等でもおすすめなので、是非、楽しいデートをしてくださいね!

Sponsored Link

学校の先生を好きになった!対処法と告白して付き合える可能性

こんにちは。

中学生や高校生の学校の先生といえば、勉強を教え、時には相談に乗ってくれて、部活動の指導もする・・・

そんな先生の姿に、思わず本気で恋をしてしまう方もいると思います。(私がそうでした)

しかしながら、好きになった相手が教師であったために、普通の人のような恋愛を楽しむことすらできない葛藤に苦しまなくてはなりません。

そこで今回は、学校の先生を好きになってしまった場合の対処法や、付き合える可能性について私自身の経験談も踏まえながら考えてみたいと思います。

学校の先生が好きになった時の向き合い方

学校の先生のことを好きになってしまった場合、多くの方が様々な葛藤に思い悩むと思います。

  • どうして先生なんて好きになったんだろう
  • 授業中に平然としているのがつらい
  • できることならもっと話がしたい
  • その先生と親しい他の生徒に嫉妬してしまう
  • そもそも好きになること自体が迷惑なんじゃないか・・・?

実際に私も、上記のようなことを考えては、部屋の中をグルグルと歩き回っていました(笑)

授業中に当てられた時には、何ともいえない喜びとそれを隠さなくてはいけない葛藤・・・

自分ばっかり話しに行っていたら、そのうち気持ちがバレてしまう・・・もしそうなったら、先生は自分のことを避けるようになってしまうかもしれない・・・

しかしながら、あまり無理をするのは良くありません。

どれだけ隠そうとしても、良くも悪くも好意はバレてしまいます。

好きになった相手の先生も大人ですので、好意に気づいたとしても明からさまにあなたを避けたりする可能性は低いと考えられます。

気持ちを隠そうと必死になるあまり、逆に不自然な対応になってしまうのは良くありませんね。

想いを無理やり抑えこむのではなく、抑えられる部分は自制し、どうしてもこらえ切れない部分は曝け出してしまっても大丈夫です。

Sponsored Link

先生ともっと交流を持つには?

先生と交流を持つには、どうすれば良いのでしょうか。

私が実践していたことを一つ一つご紹介したいと思います。

その教科を特に真剣に勉強する

その科目を特に真剣に勉強するのは、誰もが真っ先にやることかもしれませんね。

私がその先生(社会の先生でした)のことを好きになったのは高校3年生のときでしたが、もともと成績は悪くありませんでした。

(常に学年で10番以内くらいには入っていました)

もともと全科目満点を狙っていたので、敢えて今さら先生に聞きたい質問も、勉強をさらに頑張る余地もあまりなかったんですよね。

そこで私が実践したのは、難関私立入試の問題や過去に習った範囲の発展問題を先生に教えてもらうことでした。

ただ頑張るだけでは物足りないし、とにかく先生に認めてもらいたい。

その先生の口癖が『前の学校で、模試で全国5位になったやつがいてなあ』だったので、模試で5位になれるように努力しました(笑)

進路相談にも乗ってもらい、勉強の相談にも乗ってもらい、とにかく何でも良いから勉強の話にこじつけて話をする。

そうすることで間違いなく成績も上がりましたし、先生と親しくなることもできました。

授業が始まる前や授業後、放課後、時には早朝など、学習熱心な生徒の皮をかぶって先生に会いに行きました(笑)

ただ、それと同じくらい他の先生とも仲良くしていたので、それほど違和感は無かったかな、と思います。

仮面浪人、友達

とにかく教師陣と仲良くなってみる

少し意外かもしれませんが、教師陣と仲良くなることは本当に大切です。

好きになった先生と話していることをカムフラージュできるだけでなく、他の先生ヅテにその先生の情報を聞くことができるのです。

もちろん、大した情報を聞きだすことはできませんが、あなたの好意に気づいている場合には他の先生が協力してくれる場合もあります。

(私の場合、遠足のときの引率教諭の割り当てをその先生にしてくれたり、明らかに『協力してくれているな』と感じることがありました)

また、教師陣と仲良くなることで、同級生に嫉妬心を抱きにくくなります。

先生が他の生徒に話しかけているのを見ると、何とも言いがたい嫉妬心が生まれ、妬ましく思うとともにすごく羨ましいのではないでしょうか?

そんな時、一つでも良いので、その先生の秘密(さっき職員室でこんなことを話していたとか、そんな些細なことでも)を知っているだけで、なんとなく優位に立っている気分になれます。

Sponsored Link

提出するノートにメッセージを書いてみる

よく『答案用紙は採点者へのメッセージだ』みたいな言葉がありますが、学校においては授業用のノートもその役割を果たしています。

学校によって差はあるかもしれませんが、成績評価の一環として授業用のノートの提出を求められるケースも多いのではないでしょうか?

もしノートが無理であれば、最悪学校のワークやプリントなどでも構いません。

私は授業用のノートに、授業があるたびに2~3行の感想を書いていました。

先生の立場からすると、自分の授業の感想を書いてくれるのはやはり嬉しいものですし、ついつい読んでしまうと思います。

最初は何の反応もありませんでしたが、そのうちコメントを返してくれるようになりました。

(間違っても、ここに『先生のことが好きです!』なんて書かないでくださいね(笑))

好きすぎる思いと比例する単なる憧れ

先生のことが好きになったとき、たいていの人がぶつかるのは『この気持ちは恋愛感情なのか、単なる憧れなのか?』という迷いです。

ハッキリ言って、先生のことを好きになるのはかなり辛いです。

普通の恋愛とは違うし、どれだけ先生のことが好きであっても、結ばれる可能性はきわめて低い・・・

それが分かっているからこそ、頭では『これは恋愛感情じゃない!単なる憧れだ!』と思おうとするのです。

しかしながら、それだけ思い悩んで、このサイトのたどり着いている時点で、決して単なる憧れではなく恋愛感情があるのではないでしょうか。

私自身も何度も自分の恋愛感情を否定し、ただの憧れの気持ち、先生として慕う気持ちだと思い込もうとしましたが、あるときに『自分はやっぱり先生に恋愛感情を持っているんだ』と思ったほうが、ラクになりました。

先生に告白するのはやはり迷惑?

先生に告白するのは、やはり迷惑でしょうか?

もちろん場合によると思いますが、卒業した後であれば告白するのは問題ありません。

既婚者であったとしても、元生徒として恋愛感情込みで慕っていたことを伝えても良いと思いますし、(そこは生徒の特権です!)独身であれば尚更です。

もちろん、在学中には何があっても我慢してください。

万が一先生と両想いであった場合でも、在学中の告白のせいで全てが壊れてしまう危険があります。

卒業すればあなたの自由ですし、先生に迷惑がかかる可能性もぐっと低くなります。

先生のことが好き

どうしても他の生徒に嫉妬する場合

学校生活を送っていると、どうしても他の生徒に嫉妬してしまうことがあると思います。

私が好きになった先生も、男子には気軽に話しかけたりイジったりしていたので、それを物凄く羨ましく思っていました。

異性(先生から見たら同性)に嫉妬するなんて既におかしいような気もしますが、恋愛は制限があるほど独占欲も強くなるものです。

他の生徒に嫉妬してしまう場合は、ちょっと大胆ですができるだけ二人っきりの時間を作ってみてください。

私はよく放課後、その先生が受け持っていたクラスに参考書を持って遊びに行っていました。

おそらく相手も私の気持ちに気付いていたと思いますが、なんだかんだDVDを借りたり、一緒に勉強したり、結果的にそれなりの恋愛を楽しめたような気もします(笑)

やはり、全ての大義名分は『勉強』ですね(笑)

Sponsored Link

先生と付き合える可能性は?

それでは最後に、先生とお付き合いできる可能性について考えてみましょう。

実はこれ、公立と私立(そして校風)によってもかなり大きく変わってきます。

もちろんどちらの先生も教員免許を持ち、授業を行っています。

しかしながら、公立の先生はいわゆる公務員であり、生徒との恋愛は厳しく取り締まられることになります。

したがって、公立の先生であれば、告白して実際にお付き合いできる可能性は低いというのが現状です。

逆に私立の教員は、付き合えるかどうかは別として、純粋な恋愛を楽しめる可能性が高いです。

(先生もあなたのことが好きであれば、付き合える可能性もかなり高いと言えます)

私が通っていた高校では、生徒と教師が恋愛をして付き合い、結婚した方も何組かいらっしゃいました。

(そのままその学校で教員を続けているあたり、特に問題はないのでしょう)

いかがでしょうか。

あなたが先生と付き合える可能性はあるのか、先生とどう向き合えば良いのか、少しはヒントになったでしょうか。

恋愛は答えのない難問とは言え、やはり他の人よりもハードルの高い『先生への恋』。

5年、10年経ったときに、絶対後悔しない選択をしてくださいね!

Sponsored Link

先生を好きになった経験談とその後

結局あなたの恋はどうなったのですか?というお問い合わせをよくいただくので、思い切って書いてみることにしましたが・・・

結論から言うと、付き合ったりはしていませんし、告白すらできていません。

在学中は前述のように、授業用ノートを使って擬似交換ノートをしたり、放課後の教室で二人っきりで何時間も話したり、卒業式の時には一応連絡先を交換したりと、できる限りの”恋愛”は楽しんだつもりです。

高校に入学した後も先生に会いに行き、職員室の前で3時間以上立ち話をしました(笑)

私に好意を持ってくれていたのか、私の気持ちを汲んで仕方なく話をしてくれていただけなのかは分かりませんが、結局最後まで告白する勇気は出ませんでした。

(やはりチキン野郎はダメですね!)

最後に会ったのが高校1年生の10月だったのですが、ちょうど私の誕生日が10月だったこともあり、自分の中で『これが最後』と決めて会いに行きました。

今でもふとあのときの恋愛を思い出しますが、後にも先にもないほど『熱くなった』恋だったと思います。

一言一言に一喜一憂し、他の生徒に話しかける・・・それが同性でも異性でも、いちいち嫉妬心を抑えられずにいました。

告白しなかったことは、残念さはあるものの後悔はしていません。

理由は、言うまでもありませんね。

だからこそ、みなさんも絶対に後悔しない選択をしてください。

先ほども書きましたが、生徒と教師の恋愛が成立する可能性は決してゼロではないのですから。

Sponsored Link

東大・京大生は彼氏や彼女ができない?高学歴の恋愛事情とは

最近では『さんまの東大方程式』といった番組を始め、高学歴の大学生たちの恋愛模様が注目されるようになりました。

しかしながら、その多くが

  • 賢いけど全くモテない
  • 勉強ばかりしてきたせいで恋愛が分からない
  • 人数が少ないはずの女子でも彼氏がいない

など、まるで『高学歴な人は恋愛ができない』といった番組が多いですよね。

実際には、東大や京大の恋愛事情はどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、京大出身の筆者が、¥高学歴大学生の恋愛事情について考えてみたいと思います。

恋愛経験は少ないかもしれない

実際に高学歴な大学生は、恋愛経験が少ないのでしょうか。

結論から言うと、『人それぞれではあるが、平均的に少ない』と言えると思ます。

(慶応や早稲田などの難関私立大学の場合は事情が全く違うので、今回は東大や京大などの難関国公立に絞った話をします。)

理由はいくつかあるのですが、難関国公立大学生には男子校出身者が多いことも関係しています。

有名進学校の多くが男子校や女子校で、しかも中高一貫校です。

中高6年間も女子と一切関わらずに過ごしてきた男子学生にとって、恋愛が難しいのはもはや当たり前かもしれません。

高学歴、東大、京大、恋愛

また、上のレベルの学校ほど女子の割合が低くなる傾向にあります。

入学したときは同じ人数でも、成績別にクラス分けをした際には男子が圧倒的に多い、というケースは意外と一般的なのです。

そのような事情が関係して、高学歴な男性は恋愛経験が少ない場合が多いですね。

(最近では、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では星野源演じる平匡さんは京大の工学部出身という設定でした。

そこでも『恋愛経験なし』『女性の気持ちが分からない』キャラとして描かれていましたが、まさに世間のイメージ通りかもしれませんね・・・)

Sponsored Link

彼氏や彼女はできないのか?

それでは、東大生や京大生は本当に彼氏・彼女ができにくいのでしょうか?

確かに、難関私立大学と国公立大学では雰囲気が大きく異なります。

偏差値の高い私立大学では、カップルの割合はかなり高いです。

その一方で、難関国公立では私立に比べればカップル率は低いと言えますね。

校風が一番大きな理由だと考えられますが、もう一つの要因として『男女比』の問題があると思います。

例えば京都大学では毎年の入学者2000人のうち女性は約400人程度と言われていますし、工学部・理学部などでは女性の割合は圧倒的に低いです。

そもそも女性が少ない上、恋愛を楽しむ雰囲気ではない場合は、確かに彼氏や彼女を作るのは難しいかもしれません。

それでも、サークル内や学科内などで気の合う相手を見つけ、実際に恋愛を楽しんでいる学生はちゃんと一定数存在しています。

(もちろんその割合は、私立に比べたら低いと思いますが・・・)

高学歴、大学生、恋愛

高学歴な女性は可愛げがない?

一般的に、そして実際に偏差値の高い大学内でも言われていることですが、『総じて女子の可愛げがない』という点です。

可愛げとは何なのか、その定義は難しいところではあるものの、確かに『男性に頼ってくれるような可愛らしい女性』は少ない気がします。

理由は明白で、受験戦争という過酷な競争社会に生き残って来られるような女性は基本的に負けん気が強く、自分自身の確固たる意志や意見を持っているケースが多いからです。

受験は最終的には孤独な世界なので、難関国公立大学には自立心の強い女性が多いのは間違いありません。

しかしながら、『女性はある程度男性を頼ってきて欲しい』と思っている人にとっては可愛げがなく感じてしまうことも多いのでしょう。

これこそが、例え大学構内に女性が少なくても彼氏持ちの女子学生が少ない理由の一つであると考えられますね。

Sponsored Link

恋愛を楽しむ環境は整っている

難関国公立大学では、他の大学に比べて下宿生の割合が高いです。

これは、高いレベルの大学を目指して全国各地から学生が集まってくるからで、同時に学生の生活上の自由度も大きいと言えます。

(親の目がない環境の学生が多く、友達同士の家に泊まったり、彼氏と半同棲状態になったりするのは簡単なわけです)

しかしながら、そういった環境の中でも恋人ができないというのは、確かに『恋愛下手』と言われてしまっても仕方がないかもしれません。

一度付き合い始めれば、他の大学生と比べて充実した恋愛を楽しめると思いますが、どうしてもそのハードルは高いのかもしれません。

高学歴、彼氏、彼女

高学歴はどんな生活を送っている?

それでは、高学歴な大学生はどのような大学生活を送っているのでしょうか。

もちろん人によって、特に学部や専攻によって様々ですが、少なくとも京大生は比較的自由に遊んでいる人が多い印象があります。

(留年や進振りが厳しい東大は、かなり勉強が忙しいという話を聞きますが・・・)

周りは飲食店が多いので、友達とご飯を食べに行ったり、観光地である祇園四条などへ繰り出して、ゲームセンターに行く学生が多いですね。

文系であれば授業がかなりラクな人も多いので、そういう場合はそれぞれ自分が好きなことに熱中しています。

ただ、案外これが『恋愛が下手』な理由に繋がっているのではないかと思います。

京大生は趣味にも熱い人が多く、その矛先がサークル活動内では収まらない場合もあります。

例えばボードゲームが好きな人がボードゲームカフェを自分で開いたり、いわゆる音ゲーにハマってゲームセンターに通い詰めたり、『自分自身のことに没頭したい』人が結構多いんですよね。

もちろんそれは素晴らしいことですが、恋愛においては少し話は変わってきます。

自分の時間を犠牲にして彼女と一緒に過ごしたり、自分のやりたいことを諦めて相手のために時間を使ったり、そういった『自己犠牲』が否応なく付きまといます。

それに耐えられない場合、どうしても恋愛をするのは厳しくなってしまいますよね。

それも、高学歴な大学生が恋愛下手と言われる理由ではないかと思います。

Sponsored Link

高学歴と仕事と恋愛の板挟みになる

それでは、高学歴な女性の恋愛観とはどのようなものなのでしょうか?

もちろん細かい部分では千差万別ですが、多くの女性が『せっかく高学歴なんだから、良い会社に入ってバリバリ仕事をしたい

という思いと『キャリアウーマンになってしまうと、結婚や子供は諦めなければならない。それは女に生まれたのにさすがに・・・』という葛藤に思い悩んでいます。

別に、恋愛をしたくないわけではない。

けど、他にやりたいことも多いし、仕事もしたいし、それを犠牲にしてまで・・・というのが多くの女性の本音ではないでしょうか。

(もちろんこれは高学歴女子に限った話ではありませんが、それまで多くの努力をしてきた分、どうしてもその労力を天秤にかけてしまう人が多いのです)

高学歴な大学生と付き合うのは、確かに少し大変かもしれません。

それでも決して『ただ恋愛ができない』のではなく、『恋愛のカタチが人と違う』だけなのです。

さんまの番組を含めたテレビでは相変わらずの偏向報道が目立ちますが、高学歴だからこそ楽しい面もきっと多いですよ!

Sponsored Link

友達や異性と会話が続かない!上手い返しができずに会話が止まる原因と対処法

いわゆる『コミュ障』という言葉が使われ始めて久しいですが、実際に

  • 上手く会話が続かない
  • すぐに話が終わってしまう
  • 何をどう返事して良いか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

会話はキャッチボールとは言うものの、上手く会話に返答できなかったり、いわゆる『コミュ障』の状態に陥ってしまうこともあると思います。

そこで今回は、会話を上手く続けてコミュ障を脱する方法について考えてみたいと思います。

コミュ障にはいくつか種類がある

以前、『コミュ障の治し方と原因』についてご紹介したのですが、実はコミュ障と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

上記の記事でも紹介していますが、一つは『本当はおしゃべりが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』

もう一つは『心の持ち方でコミュニケーションが下手になってしまっている人』の2パターンです。

二つ目に関しては上の記事で詳しく解説していますので今回は省略しますが、『会話が上手く続かない』ということに関連する1つ目について考えていきます。

Sponsored Link

深く考えすぎていないか

会話に上手く返事できない人の特徴として、最も多いのは『深く考えすぎている』というパターンです。

例えば、『今日は暑いね!』と声を掛けられたとします。

ここで、もちろんほとんど何も考えずに返答する人もいる一方で、様々なことを考えてしまう人がいるのです。

 

うん、暑いね→ただただオウム返しするだけじゃ失礼かもしれないし、次の会話に続かない・・・

今日は気温が何℃らしいよ→本当にその気温だったか分からないし、そんな細かいこと相手にとってどうでも良いんじゃないか?

日焼けしそうですね→容姿に関わることだから、あんまり触れないほうが良いのかな・・・日焼けしたい人もいるし・・・

 

上記のように、一つの言葉に対して『たくさんの情報量の中から一番適切な返答を選び出す』という方式で会話をしていませんか?

一つのことに対して考えられる返答が多ければ多いほど選ぶのに迷ってしまいますし、そもそもその選択肢の正当性から考えてしまう・・・

そうこうしているうちに時間が経ってしまい、結局『そうですね~』と言った無難な返事しかできない、という悪循環です。

この問題について、以前Twitterで非常に分かりやすい図が拡散されていました。

会話が続かない、コミュ障

引用元:https://mobile.twitter.com/shuji6969/status/828087854878248960/photo/2

まさしくここに書かれている通りで、会話の中でいわば情報過多な状態が起こっているわけです。

その上、その大量の情報から『一番適切な』回答を選び出そうとすれば、時間がかかってしまうのは当然ですよね。

完全に偏見的な言葉ではありますが、『高学歴コミュ障』『難関国公立の大学生はコミュ障が多い』などと揶揄される所以もここにあるのではないかと思います。

(知識量が多い分、会話の中での選択肢がどうしても多くなってしまう)

だからこそ、会話中に『一番適切な選択肢を選び出すことは困難』であることを再認識し、不本意な相槌ではなくまず自分の言葉で返答するように心がけてみてください。

Sponsored Link

会話が続かないのは相手のせいでもある

返事をするときに色々なことを考えすぎる人にとって、

  • 会話がそこで止まってしまうのではないか
  • 的外れな返事をしたと思われてしまう
  • 相手が求めていない(興味のない)返答をしてしまう

といった心配があると思います。

もちろん短い時間で最善の返答ができれば最高ですし、それができる人はおそらくコミュニケーションのプロであると言えます。

しかしながら、普通の一般人であれば、短時間で常に最善の答えを返すことは困難です。

会話、続かない、コミュ障

ちょっと考えてみてください。

会話が止まってしまう時、上手く次に繋がらない時・・・

あなたの返答に原因があるだけでなく、それに対応できない相手にも原因があるのです。

本当にコミュニケーションが得意な人であれば、どんなに会話が苦手な人が相手でも自然に話を引き出すことができます。

しかし、それをできずに会話が止まってしまった。

返事をした側は『自分が会話を止めてしまった』と焦るかもしれませんが、決してそのような必要はないのです。

あなた自身もより良い会話を作る努力をしなければなりませんが、それでも上手くいかない場合は、いっそ心の中で相手の所為にしてしまってもOKです。

(相手の所為にすることによって、心が軽くなり、逆に上手く話せることもあります。)

Sponsored Link

明日から使える上手い返しとは?

それでは最後に、少し意識してみるだけで会話がやりやすくなるコツと返し方についてお話しします。

これを乱用するのはダメですが、困ったときに思い出してみてください。

まずは相手の話を肯定してみる

とりあえず困ったら、相手の話をまず肯定してみて下さい。

『確かにそうだよね』

『ほんとにそれ(笑)』

こういった簡単な相槌であっても、ただ頷くだけよりも相手に『ちゃんと話を聞いてくれている』印象を与えることができます。

一度、相槌の方法を意識して変えてみてください。

file0001606439119

困ったら相手に質問してみる

話に困ったら、相手に質問を投げかけてみましょう。

『今日暑いね』ではなく、『暑いけど夏バテ大丈夫?』という風に、同じ内容であっても相手に会話の主導権を投げることによって、随分とラクになります。

もし運良く質問がヒットして、相手が勢い良く話し始めた場合には、あなたは聞き手に回れば良いのです。

難しい返答を考える必要がありませんし、相手にとっては『聞き上手だなあ』『この人と話していると気持ち良いなあ』と感じるはずです。

相手のことを詳しく知ることでコミュニケーションが取りやすくなるので、是非意識してみてください。

無理にでも返答をするようにする

よく英会話などで、『3秒の沈黙が続くともうその場が凍り付いてしまう』といった話を聞いたことはないでしょうか。

会話はキャッチボールであるとはよく言ったもので、時間をかけて質の良い返答をするよりも、滞りなく返事をするほうが良いケースが多いです。

最初にもお話したように、最善の答えを選び出すのではなく、ある程度のクオリティで良いので『適切な時間内に無理やりでも返答する』ことを心がけてみましょう。

いかがでしょうか。

いわゆる『コミュ障』は、ちょっとした心がけ次第で充分に改善可能です。

意識次第で会話が楽しくなっていきますので、是非参考にしてみてください!

Sponsored Link