大学生はサークルに入らないと後悔する?就活に不利って本当?

こんにちは。3月もいよいよ下旬となり、春から大学生の方はサークル選びを少しずつ考え始めることではないでしょうか。

しかしながら中には、『サークルって絶対入らなきゃいけないの?』という方もいると思います。

そこで今回、大学生はサークルに入るべきなのか、入らない場合のデメリットなどと併せて考えてみたいと思います。

サークルの加入率はどのくらい?

サークルに入りたくない、と考える理由は人によって様々です。

  • 学校から家までが遠いので、早く帰りたい
  • 入りたいサークルがない
  • 勉強に打ち込みたい
  • なんとなく面倒くさい
  • アルバイトが忙しい

こういった理由で、『サークルには参加しない』という人が各大学に一定数は存在します。

実は大学生全体のサークル加入率はそれほど高くなく、50%程度と言われています。

これは意外な数字かもしれませんが、ベネッセ教育総合研究所の調査結果によると、現時点でサークルに参加している人は49%、以前参加していたが辞めてしまった人は22.5%という結果でした。

大学生、サークル、加入率

結構多くの人が、サークルに参加していないんですね。

これらの結果を考えると、『大多数の人がサークルに入っているから、参加しなきゃいけない』という固定観念にとらわれる必要はないということでしょう。

Sponsored Link

サークルに入らないと後悔する?

それでは、サークルに入らないと後悔するのでしょうか?

私は大学2回生からサークルに入ったので、その経験も踏まえて考えてみたいと思います。

(そもそも後悔したから、その時点からでもサークルに入ったわけですが・・・(笑))

文化祭が自分と無関係のものになる

個人的には、これが案外寂しかったです。

文化祭(学園祭)と言えば、大学生にとっての一大イベント、というイメージはないでしょうか?

特に私の高校は文化祭があまり派手ではなかったため、自由度の高い大学の文化祭にはなんとなく憧れを持っていました。

しかしながら、残酷なことに大半の文化祭は『サークルのためのイベント』です。

中には大学のクラス単位で店を出店するケースもあるようですが、ほとんどがサークルの、サークルによる、サークルのための文化祭ですね(笑)

まず、サークルに入っていないと文化祭は完全に無関係のものになります。

その期間は大学の講義もお休みになるので、最初は『やったー!5連休だー!』と喜んでいました。

大学生、サークル、入らない

しかし実際に文化祭が始まってみると、大学ではみんなが楽しそうに出し物や催し物、舞台や展示などをやっていて、Twitterでもその話ばかり。

さすがに寂しくなって文化祭に顔を出してみたものの、知り合いはいないし、お店に行くアテもない。

みんな忙しそうに働いているけど、めっちゃ楽しそう・・・

つまり、サークルに入っていないと文化祭やその他の行事をほとんど楽しめないんですよね。

そういうノリに興味がないのであれば全然大丈夫だと思いますが、少しでも憧れや羨望の気持ちがあるのなら、何らかのサークルには入っておいたほうが良いです。

本当に友達が少なくなる

サークルに入っていないと、友達が本当に少なくなります。

私も人並みに学部の人と交流し、テスト前にはノートを見せてもらえる友達もいたし、2回生からゼミにも参加していました。

なので友達を作る環境はそれほど少なくなかったように思うのですが、実際にはごく一握りの人と時々会話を交わす程度でした(笑)

数えてみたんですが、ゼミの同期の4人と学部の友達数人。(取っている授業が違うと、何ヶ月も会わないこともあります)

学部全体の人数は250人くらいなのに、知り合いは20人にも満たない程だったのです。

幸いTwitterという便利ツールがあったので、休んだ時のノートに困ることはありませんでしたが、学校で誰とも口を利かない日も多かったです。

それで平気な人や、サークルに入らなくても友達を作れる環境の人は大丈夫です。

しかし、やっぱり『せっかく大学に入ったんだし、少しくらい友達を増やしたい』と感じる方は、サークルに入ったほうが良いですね(笑)

Sponsored Link

大学での所属意識と自我が消える

サークルのほかに打ち込める何か、例えば確固たる趣味とか勉強とか、そういうものがある人は大丈夫です。

ただ、『面倒くさいからなんとなくサークルに入っていない』という人は、ふとした時に猛烈な虚無感に襲われる可能性があります。

 

考えてみれば自分って、大学でサークルも入ってないしバイトもテキトーだし、勉強だってテスト直前に過去問丸暗記してるだけだし、いったい何してるんだろう・・・?

 

こんな風に思ったとき、サークルに入っていないと言い知れぬ寂しさを感じるかもしれません。

もちろんそうなってからサークルに入っても良いのですが、やっぱり新歓の時期を逃すと周囲に溶け込みづらくなりますし、先輩・後輩の関係もぐちゃぐちゃになり、大変なことも多いです。

自分が2回生、3回生になって、こういうパターンに陥りそうだな・・・とという人は、軽めのサークルで良いので『自分の所属』を作っておいてください。

Sponsored Link

サークルに入っていないと就活に不利?

耳にタコができるほど聞いたかもしれませんが、『サークルに入っていないと就活に不利なのか問題』について考えてみたいと思います。

これって一概には言えないんですが、結論から言うと『サークルに入っていないとアピールすることがない人が多い』ってことじゃないかと思います。

就活のネタなんて、大半がサークルで代表をやったとか、バイトを頑張ったとか、こんなインターンに行ったとか、そういうことばかりです。

そんな時、数少ないネタの一つである『サークル』がなくなると、困ってしまう就活生が多いということでしょう。

 

サークル加入率が50%を切ってはいるものの、企業の人事のイメージでは『大半の学生がサークルに参加している』と思っています。

そんな時に、サークルに入ったことがない学生がいて、しかもアピールポイントがなかったら、『なんでサークルにすら入ってなかったの?』と聞きたくなるのは当然ではないでしょうか?

だからこそ、サークルに入らない理由が

  • 勉強に打ち込みたいから
  • 他にやりたいことがあったから

など、自分自身のハッキリした意志を持っている場合なら問題ないと思います。

しかしながら、『なんとなく面倒くさかったから』という理由だと、それを誤魔化す他の手立てを考えないと、確かに就活には不利になってしまうかもしれません。

サークル、大学生、入らない

ただ一番言いたいのは、別に『サークルに入っていたから有利になるわけではない』ということです。

もちろん体育会とか、大学の交響楽団とか、そういうのであれば別です。

しかし、大半のサークルが最終的には遊び・楽しみが目的である以上、そこに入っていたからと言って有利になるわけではないのです。

代表や会計などの役員を務めたとしても別にアピールできるほどのことではありません。

(学年が上がって幹部回になれば、自動的にやらされるだけですし(笑))

いかがでしょうか?

サークルに入るメリットとデメリット、さらには就活に関することまで幅広くお話ししました。

サークルは一度入っても、気軽に辞めたりドロップアウトできるのが良いところです。

是非あなたに合ったキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学のサークルの新歓、新入生が一つも行かないのはヤバイ?

春から大学生になる人たちにとって、まず一番に体験するのは『新歓の嵐』だと思います。

大学によって差はあれど、新入生を獲得するために各サークルが必死になって新歓を行います。

しかしながら中には、『新歓に行きたくないなあ』と感じる人もいるはず。

新入生が新歓イベントに一つも行かないのは、ヤバいのでしょうか?

新歓に必ずしも行く必要はない

結論から言うと、必ずしも新歓イベントに行く必要はありません。

もちろん気になるサークルがあるのであれば、そこの何らかのイベントに参加することが望ましいですが、新歓そのものにこだわる必要はありません。

新歓と言っても、大人数が参加してしまうと先輩に顔を覚えてもらうのは厳しいです。

そこで友達ができたとしても、大半がその場限りのお付き合い。

しかも、興味のない新歓サークルにタダ飯だけのために参加して、後から入部を断るのが面倒くさくなった・・・という悩みもよく聞きます。

ですので、新入生だからと言って必ずしも新歓イベントに参加しなければならない、ということはありません。

Sponsored Link

新歓イベントのメリットもある

しかしながら、例え『新歓イベントに一つも参加しない』という選択をするにしても、今一度新歓のメリットについて考えてみてください。

そういったイベントに行く利点はいくつかあって、

  • タダ飯が食べられる
  • 楽な授業などの情報を教えてくれる
  • ややこしい履修登録を助けてくれる
  • 授業の単位取得のコツを教えてくれる
  • 『大学生感』を手っ取り早く楽しめる

これらに興味がないのであれば、本当に新歓イベントに行く必要はないと思います(笑)

中には連日いろいろなイベントに参加する学生も多いですが、そういうノリが苦手な人は、特に気にする必要はありません。

大学、新歓、行かない

サークルには入ったほうが良い

新歓には行く必要はありませんが、今でなくとも良いのでサークルには入るべきです。

新歓のガヤガヤ感が面倒くさいのであれば、それが落ち着いた頃でも構いません。

サークルに入っていないと本当に友達の輪が広がりませんし、大学生活が全く違うものになります。

 

例えば文化祭も、サークルのためのイベントと言っても過言ではありません。

何もサークルに入っていない人にとっては、無関係なイベントになってしまいます。

最初はそれで良かったとしても、2回生、3回生になった時に『自分の大学生活ってなんなんだろう』と虚無感に襲われる可能性もあります。

2回生、3回生から入部できるサークルも多いですし、秋頃にもう一度新歓を行うところもあるので、春の新歓が落ち着いてから、一度検討してみてください。

Sponsored Link

新歓に行きたくない理由は?

そもそも、『新歓に行きたくない』と思うのはどうしてでしょうか。

これまで私が出会ってきた『新歓に行きたくない』と考える人の理由について、そしてその解決策について考えてみたいと思います。

新歓コンパのノリについていけない

各サークルの新歓イベントで最も多いのは、『居酒屋での新歓コンパ』『お花見イベント』などです。

しかしながら、初対面の先輩相手に何を話してよいか分からない、そもそも新歓コンパのノリが怖い・・・という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、『怖さを感じるサークルの新歓には行かなくて良い』と私は思っています。

なんの理由もなく怯えるのは良くないですが、例えば

  • 新歓ビラを配る様子が怖かった(体育会系のサークルにありがちですね)
  • 飲み会が激しいという噂を聞いた

こういったケースであれば、無理をして新歓イベントに参加する必要はないと思います。

無理して行ったところで疲れるだけですし、おそらくそのサークルに入ることはないでしょう。

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

しかしながらこちらの記事にも書いたのですが、全ての新歓イベントがそういうノリなわけではありません。

派手なサークルは目立ちますし、『新歓=怖い』という印象を植えるつける要因にもなります。(これを嫌がっている学生も実は多いんですよね)

だからこそ、『これなら参加できそうかも』と思うサークルを見つけ出し、一度で良いので活動の様子を覗いてみてください。

新歓イベントに参加することが、そのサークルに入る必須条件ではないので、特に問題はありません。

文化祭、出会い

興味のあるサークルがない

中には『興味のあるサークルがない』という方もいると思います。

もちろん、『興味はないけど新しいことに挑戦する』という手段もありますが、その勇気があるならこの記事にもたどり着いていないのではないでしょうか(笑)

実際には多くのサークルでは初心者を受け入れており、未経験から始めた人が30%~80%というケースも多いのですが、やっぱり『自分が興味があるサークル』に入りたいですよね。

そういう場合は、

  1. 他大学のサークルに入る
  2. 自分でサークルを作る

この2つしか方法はないと思います。

他大学のサークル情報を探すのは大変かもしれませんが、もし自分が興味のある分野が決まっているのであれば、インターネット等を使って調べることができると思います。

最近ではTwitterで新歓をしている団体も多いので、是非活用してみてください。

自分が通えそうな範囲にある大学の新歓情報を集め、気になるところがあれば、他大学生でも入部可能かの確認をしてみましょう。

他大学を受け入れているインカレサークルは、案外多いものですよ。

Sponsored Link

次に、『自分でサークルを作る』というもの。

自分でサークルを作るなんて不可能、と思っている方も多いと思いますが、実はそんなことはありません。

もちろん、いわゆる『大学公認サークルを作る』のであれば無理があるでしょう。

しかしながら、サークルの本来の目的は『同じ趣味の人が集まって活動すること』であるはずです。

人さえ集まれば、部室がなくても何の問題もないわけです。(大学によっては、非公認団体でも自由に講義室(教室)を借りられるケースもあるようです)

具体的には、Twitter等でアカウントを作り、同じ趣味の人をフォローしたり、ビラを配ったりするだけです。

最初は数人程度しか集まらないかもしれませんが、マイナーなジャンルほど、同じ趣味を持つ人は喜んで参加してくれるかもしれません。

(実際に私も、特定のミュージシャンの同好会を一人で立ち上げましたが、無事人数が集まりサークルとして活動することができていました)

なんとなく面倒くさい

案外、この理由が一番多いかもしれませんね。

もちろん、ガヤガヤとした新歓ムードの中、無理やりそれに参加する必要はないと思います。(実際私も面倒くさかったです(笑))

ただ、先ほどもお話しした通り、いずれ何らかのサークルには所属することをおすすめします。

その時のために、『入部条件が新入生限定となっているサークル』だけはチェックしておきましょう。

もし後から入りたくなっても、受け入れてもらえないケースもあります。

それさえチェックしておけば、無理に新歓イベントに参加しなくても良いと思います。

いかがでしょうか?

春は新歓でガヤガヤとしますが、どう過ごすかはあなたの自由です。

是非、楽しい大学生活をスタートさせてくださいね。

Sponsored Link

大学の入学式や授業で友達がいなくて不安!最初の友達作りの方法

いよいよ3月も下旬となり、春から新たに大学生・・・という方も多いのではないでしょうか。

そこで不安になるのが、『友達ができるかどうか』ということですよね。

同じ高校から一緒の大学に行けるのであれば良いですが、

  • 入学式に一人で行かなければいけない
  • 時間割の組み方も何も分からず不安
  • 地方の大学に行くので知り合いが一人もいない

こういったケースでは、実際に大学に入学してから友達を作らなければならないので、心配になる方も多いと思います。

そこで今回は、大学の入学式や最初の授業で確実に友達を作る方法について、ご紹介したいと思います。

大学で友達を作るのは大変って本当?

色んな人が同じことを言っていると思いますが、大学は高校までと違って受ける授業も教室もバラバラ、自分から行動を起こさなければ友達を作るのは難しくなります。

高校までであれば全員が無条件に同じ教室で同じ授業を受けられますし、体育祭や文化祭などのイベントも存在します。

確かに大学や学部によっては、全体の人数が非常に少なかったり、実験や実習などで同級生と関わる機会が多い場合もあります。

そういう場合は、正直心配しなくても友達はできるんですよね。

大学、友達作る、入学式

しかしながら、

  • クラス制がない(あっても機能しない)
  • 授業の大半が大人数の講義
  • 必修科目が少ない
  • 学部全体の人数が多い

上記に当てはまる場合は、友達を作る機会はどうしても少なくなってしまいます。

学校や学部によっては『学生が全然授業に出席しない』という場合もあるので、みんなが真面目に授業に来ている間に友達を作っておく必要があります。

それでも、入学後に友達を作りやすいタイミングや場所は存在しているので、ある程度イメージトレーニングをしていくと良いかもしれません。

Sponsored Link

大学で友達を作りやすい場所は?

大学入学後、友達を作りやすい環境とはどのような場所なのでしょうか?

一つ一つ、時系列順ご紹介していきたいと思います。

①入学式後のガイダンス

ほとんどの大学では、入学式が終わった後に履修登録や大学構内の紹介などを兼ねたガイダンスが行われると思います。

入学式は全学部混合で行われる場合は多いですが、このガイダンスは初めて学部ごとに同じ場所に集まれる機会なんですよね。

実際に、このタイミングで近くの席の人と自己紹介をして、知り合いを増やす人も多いです。

この時にできた友達と今後も一緒に行動することになる・・・わけではありませんが、それぞれ気の合う友達が見つかるまでの間の『仮友達』的なポジションになります。

知り合いが増えることで気の合う友達が見つかる確率も上がるので、例えこのタイミングで『一緒にいて楽しい』と感じる友達が見つからなくても、焦らなくて大丈夫です。

②必修科目の授業

必修科目の授業でも友達は作りやすいです。

色んな人がいたるところで自己紹介をしていて、最初の授業ほど『友達をとにかく作りたい』ムードが充満しています(笑)

このタイミングでは、見知らぬ人に声をかけても特に変に思われないので、コミュニケーションに自信がない人でも友達が作りやすいです。

積極的に隣に座っている人に話しかけてみましょう。

③英語や第二外国語の語学の授業

語学の授業は、個人的に友達の作りやすいさ第1位だと思っています。

語学はほとんどの学校で40人~50人程度の少人数制のうえ、グループワークや会話文練習などで、必然的に友達を作りやすい環境が整っているのです。

普段はまじめに授業に出席しない人であっても、語学だけは出席点が大事なケースが多いので、『せっかく友達ができたのに全然授業に来てくれない』という悲劇も起こりにくいのです。

④新入生歓迎イベント

これは、友達を作る方法系の記事で耳にタコができるほど聞いたかもしれません。

各大学で新入生歓迎イベントや、友達を作るためのイベントなどが催されているので、それに参加しよう、というものです。

友達を作ることが目的のイベントなので、確かに『知り合い』は増えます。

この時期に知り合いが多いと、慣れない履修登録を協力して乗り切ったり、ラクな授業の情報を教えてもらったりと、確かにメリットは大きいです。

ここで知り合った友達と後々も交流があるか・・・と言われたら、正直かなり微妙です。

2回生や3回生に話を聞いてみても、新歓イベントで知り合った友達とずっと一緒にいる、というケースはあまり多くありません。

あくまでも『気の合う友達を作るきっかけ』だったり、『とりあえずぼっちにならないための仮友達』程度しか期待できないかもしれません。

Sponsored Link

確実に友達を作るための注意点は?

確実に友達を作るためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?

①気になるサークルを決めておく

新入生の会話で一番多いのは、『どのサークル入るか決めた?』というもの。

お約束のように聞いてきます。

この時に、具体的なサークル名まで決めていなくとも、

  • ○○(スポーツ)に興味があるんだよね
  • バンドでボーカルやりたいなーとか思ってる
  • あの新歓イベント楽しそう

こういった答えを用意しておくと、その後の会話がスムーズに続きやすいです。

もし趣味の合う人がいればその場で意気投合できますし、一緒に新歓イベントに参加することもできます。

最初の授業に臨むまでに、『自分はどんな人(どんな趣味の人)と友達になりたいか』ということをしっかりイメージしておくと、気の合う友達を作りやすいですね。

②とりあえずLINEは交換しておく

知り合いができたら、とりあえずLINEを交換することをおすすめします。

その後、その場で『テスト送信』と称して何らかのメッセージを送っておくことをおすすめします。

何故でしょうか?

新入生は、サークルの新歓や何かのイベントに参加するたびに、大量の知り合いができます。

そんな状況の中で、本当に必要な友達が見つかりそうなとき、確実に名前を覚えられるでしょうか?

正直厳しいです(笑)

入学して一週間もたって、『あの時喋った人、気が合いそうだったなあ』と思ったところで、名前が分からなければどうしようもありません。

高校までと違ってクラス名簿もないし、名札もありません。

LINEは大半の人が本名で登録しているので、知り合ったタイミングで交換し、気になる相手であればその場でメッセージを送ってみて下さい。

そうすることで、落ち着いてからもう一度連絡を取ったり、次に会ったときに名前を確認することができます。

③自分の趣味や特技をまとめておく

最初の自己紹介では、お互いに『この人はどんな人なんだろう?』と探り合うところから始まります。

当然、その時には『どのような趣味を持っているのか』ということが重要になってくるので、あなた自身の趣味について、一度振り返ってみてください。

いざ自己紹介する時になって『自分の趣味ってなんだっけ?』となると、円滑にコミュニケーションが進みづらくなってしまいます。

Facebook,友達

いかがでしょうか?

これらを気を付けることで、とりあえず友達が一人もできずに困ることはないと思います。

4年間もある大学生活の始まり、上手くいくと良いですね!

Sponsored Link

大学のサークルの新歓コンパが怖い?飲み会のお酒強制って?

これから新しく大学生になる方々にとって、まず体験することになるのが『サークルの新歓の嵐』です。

学校によって多少の差はあれど、入学式の日に各サークルがひたすらビラを配る『ビラロード』ができたり、その後もキョロキョロしながら構内を歩いているだけで先輩に声を掛けられたり・・・

 

そんなサークルに新歓につきものなのが、『新歓コンパ』と呼ばれるものです。

配られたビラにも新歓コンパの日程が書いてあったり、先輩に誘われたりするものの、新歓コンパが何なのかよく分からないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、新歓コンパについてや新入生の乗り切り方についてご紹介したいと思います。

新歓コンパは怖いものではない

新歓コンパとは、そもそも何なのでしょうか?

簡単に言えば、普通の飲み会です(笑)

コンパというとなんとなく合コンのような雰囲気を想像しますが、少なくとも大学における『コンパ』はただの飲み会のことです。

実際、新歓コンパの他にも『ゼミコンパ』『追い出しコンパ(卒業する先輩を送るためのコンパ)』など、様々な飲み会にコンパという名前が使われています。

したがって、新歓コンパは全く怖いものではなく、ごくごく普通の飲み会だと思ってください。

Sponsored Link

大学の新歓コンパでお酒の強制はある?

次に心配なのが、お酒についだと思います。

大学入学前からお酒に慣れている人ならともかく、

  • まだ成人していないからお酒は飲みたくない
  • お酒を飲んだことがないから不安

という方にとって、お酒を強要されるような飲み会には参加したくない、というのが本音だと思います。

実際、大学のサークルの新歓において、お酒の強要はあるのでしょうか?

正直に言うと、まったくないとは言い切れません。

 

最近は一気飲みの強要による事故の多発や、大学側の粘り強い指導のおかげもあって、一昔前よりはそういった問題あるサークルは随分と少なくなりました。

それでも、一部のサークルではお酒の強要やコール等が存在します。

実際に私の友達もそういったサークルに参加し、新歓の段階から飲まされていました。

それはとある私立大学のテニスサークルだったのですが、新歓コンパと称した飲み会は本当に酷いものだったそうです。

コール(一気飲みなどを強要する歌のようなもの)が飛び交い、いつ吐いても良いように大量のバケツが用意されている。

新入生であっても関係なく飲まされ、全員吐くまで潰される・・・という話でした。

それはさすがにちょっと極端な例ですが、特に派手な私立大学では、こういった風習や伝統が残っているサークルもまだまだ普通に存在します。

とは言えそういった問題あるサークルは一部だけですし、そういうノリが好きな人だけが集まっている傾向にあるので、新歓期に気をつけてサークル選びを行えば問題ありません。

大学、新歓コンパ、怖い

どんなサークルの新歓がヤバい?

それでは、そういった問題あるサークルはどのようにして見分けるのが良いのでしょうか。

非常に一般的ですが、

  • 体育会系
  • テニスサークル(と称した飲みサー)

この2つが『飲まされる可能性が高い』サークルと言えます。

各大学で、何故か『テニスサークルが飲まされる傾向にある』という都市伝説が定着しています。

必ずしも全てのテニスサークルが飲みサーではありませんし、お酒の強要などはない、本当に真面目に練習しているところもあります。

知り合いの先輩がいなくとも、新歓に行った同級生から話を聞くこともできるので、こういったサークルの新歓に行く際には気をつけてください。

Sponsored Link

大学のサークル新歓の色々

実際には、サークルによって新歓コンパの様子は様々です。

以下は私が実際に経験した新歓のエピソードですので、是非イメージをしながら読んでみてください。

とあるテニサーに捕まった話

新入生の時期、健康診断やガイダンス等で忙しくしていた私は、『いかにも新入生』といった顔で大学構内を歩いていました。

お昼ごはんを食べようにも食堂の場所も分からないし、売店も見当たらない。

周りをキョロキョロとしていた時、とあるテニスサークルの人に声をかけられたのです。

大学、新歓コンパ、怖い

その人たちは『自分たちは絶対にお酒の強要はしないから!』と言いながら大学構内を案内してくれ、昼食を食堂で奢ってくれました。

次の日には大学の正門前で待ち伏せをされており、その日も昼食やパフェを奢ってもらい、履修相談に乗ってくれました。

実は当時、私は仮面浪人を決意していたためサークルに入るつもりは一切なかったのですが、断れる雰囲気はどんどん失われていったのです。

約束をせずとも行く先々で待ち伏せしている先輩たち。

(考えてみれば、先輩たちは新入生の行事予定を全て把握しているので、待ち伏せは簡単だったんですね。)

当然他のサークルの新歓に行くこともできませんし、というか私は受験勉強したかったし(笑)

そんな抜き差しならない状況が、1週間以上続きました。

結局限界を感じた私は自分が仮面浪人であることを告げ、なんとか先輩たちから離れることができました。

今思い返すと、

  • 親切にお世話をして断りづらくさせる
  • 他のサークルの新歓に行く時間を奪って、入部せざるを得ない状況を作る

という非常に恐ろしい作戦だったんですね。

お酒の強要はなくても、これだと充分怖いサークルです(笑)

実際に『断りきれなくて入ったサークルで、トラブルに巻き込まれる』といったケースは少なくないので気をつけてくださいね!

食堂でご飯を奢ってくれるだけ

先ほど仮面浪人について少し触れましたが、晴れて第一志望にだった国立大学に合格した私は、漫画研究会の新歓に行ってみることにしました。

そこで驚いたのは、新歓の雰囲気が以前いた私立と全く違うということ。

確かにテニサーと漫研という違いはあるものの、私立の新歓は多くの場合は『居酒屋かお店で奢ってもらう』という感じでした。

その一方で、国立大学では大学内の生協食堂で普通にご飯を奢る、というケースが多いんですよね。

新歓期には食堂がかなり賑わっていました。

私が新歓に行った漫画研究会では、指定された教室に集まってサークルの説明を受けた後、生協食堂で食事を奢ってもらって終了、という物凄く健全な新歓でした。

一概には言えないと思いますが、私立と国立の違いって結構あるのかもしれませんね・・・

音楽サークルの新歓コンパ

漫画研究会の次にとある音楽サークルに目をつけた私は、新歓コンパに遊びに行ってみました。

そのサークルはいわゆる『大学公認』だったため、あてがわれた部室でコンパが行われていました。

部員によるミニコンサートの後、簡単な自己紹介をして、大量の缶チューハイとジュース、宅配ピザが運ばれてきました。

部室はそれほど広いとは言えませんが、地べたに座ってピザを食べ、紙コップに入れたジュースで乾杯・・・というこちらも非常に健全な新歓コンパ(笑)

体育会系の新歓に行かなかったのもありますが、本当に『新歓コンパって色々なんだなあ』と実感した瞬間でした。

他にもいくつかの新歓コンパを経験しましたが、普通に近くのラーメン屋に行って食事をしたり、私が経験した新歓コンパは健全なものが多かったです。

Sponsored Link

新歓コンパは怖いものではない

実際にお酒の強要等があるサークルでも、新入生であれば逃げても問題はありません。

『お酒を強要されたら断れる自信がない』という人は多いですが、少なくとも新歓期においては先輩に気を遣わず断っても良いでしょう。

それでも強制してくるようなら、文字通りそこから逃走しても構いません。

所詮、その場だけの付き合いで、下手すれば顔すら覚えていないケースもあるくらいなので。

いかがでしょうか?

新歓は確かに『怖い』ものも存在しますが、当然ながら全てがそうではありません。

仮に怖い新歓に出会ってしまったとしても、逃げれば問題ありません。

入るサークルによって大学生活は大きく変わるので、是非後悔のないスタートを切ってくださいね!

Sponsored Link

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEに入るメリット

私立大学や国公立入試も終わり、いよいよ新入生の大学入学まで1ヶ月を切りました。

入学式に一緒に行く友達もおらず、1人で不安な方も多いのではないでしょうか。

そんな時に必ずと言って良いほど現れるのが、TwitterなどのSNSで先に友達作りに精を出す人たちです。

大学入学までのこの期間、やはりTwitterで知り合いを作っておくべきなのでしょうか?

春から◯◯大学というTwitterタグ

Twitterを利用していると、この時期によく見かけるのが『春から◯◯大学』という文言。

合格発表の日、『◯◯大学☓☓学部に合格しました!』というツイートをしている人を片っ端からフォローし、合格直後から早々と友達を作ろうとしている人が少なからず存在します。

こういった人たちに、なんとなく『こんなことしなきゃいけないのかな?』と疑問を覚える人も少なくないのでは、と思います。

Twitter、入学前

しかしながら実際、大学入学後に既にTwitterで知り合った人同士のグループが形成されていることが多いのも事実です。

入学式やその後のオリエンテーションで、昔からの友達のように隣同士に座っていたり、既に一緒にご飯を食べる約束をしていたり・・・

Twitterをやっていなかった人にとっては少し入りづらい雰囲気になっていることも多いでしょう。

そう考えると、やはり入学前からTwitterで友達を作っておくことは大切なのでしょうか・・・?

Sponsored Link

Twitterで友達を作るメリット

Twitterで友達をたくさん作っておくと、後々どのように影響してくるのでしょうか?

まず、一番のメリットは『学部LINEに早く招待してもらえる』ということです。

学部LINEとは、その名の通り各大学の学部生全員が入っているグループLINEのことで、たいていは合格発表直後の段階で誰かが作ることが多いです。

(考えてみれば、一体誰が作っているんでしょうね!?)

Twitter,大学生

大学や学年によっても違いますが、多くの場合は、そのグループLINEで学部の飲み会のお知らせがあったり(これも誰からともなく企画する)、テストの情報が回ってきたりします。

酷いケースだと、学部LINEの中で授業のノートの写真や過去問があげられていき、そこに入っている人と入っていない人ではテストの得点率が違う・・・という事態も実際に起こり得ます。

ただ昔はグループLINEの最大参加人数が200人以下だったので、学部人数が多いところだと、どうしても入れない人が出てきてしまうんですよね。

したがって、『早く学部LINEに入れた人は勝ち組』という風潮が出来上がったのです。

学部LINEには、既にそこに入っている人に招待してもらわなければならないため、Twitterで先に友達を作る方法は非常に有効でした。

しかしながら現在では、グループLINEの最大参加人数が500人に変更されましたので、そういった心配はあまり必要ないかな、と思います。

入学後、知り合った人にグループLINEに招待してもらえれば、特に問題はありません。

Sponsored Link

知り合いが多いに越したことはない

Twitterで友達を作るメリットは他にもあります。

必修が多く、同じ学部内で友達を作りやすい環境であれば良いのですが、

  • 学部の人数が多い(100人以上)
  • 必修の授業が少ない
  • 大教室での講義が多い
  • 授業に真面目に来ない人が多い

こういった場合では、友達、正確には『知り合い』が多いことは大きなアドバンテージになります。

このケースは、授業内や大学構内で普通に友達を作るハードルが案外高いのが事実です

サークルに参加してとしても、同じ学部・同じ学年の友達ができるとは限らないし、一つの講義の登録人数が200人を超えると、どうしても授業内で話しかけるのは大変です。

(勇気を出して話しかけてみたら上回生だった、ということも十分に起こり得ますし)

Twitter,大学

必修が少ない大学だと、同じ授業を取っている同級生も当然ながら少なくなります。

友達作りに困るだけでなく、休んだ時のノートを見せてもらう人さえ探せなくなることもあるのです。

そういう時、『友達ってほどではないけどTwitterで絡みがある』程度の同級生がたくさんいると、いざという時に物凄く助かります。

実際に、『テスト前だけ喋る知り合い』が多いという人も少なくないはずです。

例え直接的な繋がりがなくとも、Twitterで繋がっている同級生が多いのは、物凄く大きなアドバンテージになるということですね!

合格直後からフォローしまくる行為

少し話を戻します。

そもそも、合格発表直後から入学式にかけて、4月から同級生と思われる人を片っ端からフォローする行為については、どうなのでしょうか。

確かに、先ほどからお話している通り、Twitterで友達を作ることのメリットは大きいです。

しかしながら、合格発表が終わった瞬間から必死で友達作りをしている様子は少し滑稽ですし、入学後にリアルで顔を合わせた時、『あっTwitterで必死だった人だ』という印象を持たれる可能性が高くなったしまいます。

それでも良いなら別にデメリットはないのですが、あまりに必死さが出てしまうと『キョロ充感』が強くなり、逆に友達ができにくくなる例もあるので、注意が必要です。

Sponsored Link

Twitterの最適な利用方法

それでは、結局のところどのようにTwitterを利用するのが良いのでしょうか?

結論としては、『入学から1~2ヶ月たった、少し落ち着いた頃』を基準にするのが最適だと考えられます。

入学から1ヶ月程度、具体的にはゴールデンウィーク前後までは、各サークルの新歓担当者が必死になって勧誘を行っています。

普段以上にイベントも多く、大学内もなんとなく浮ついた雰囲気になっています。

そんな時にできた友達って、正直なところ後々まで関係が続くことって少ないんですよね。

ゴールデンウィークも終わり、大学にも少し慣れ、自分以外のことにも目を向けられるようになった時期に、少しずつ同級生のフォロワーを増やしてみましょう。

一気にフォロー(いわゆるフォロ爆のような行為)をするのではなく、自分がちゃんと相手とコミュニケーションを取れる範囲に数を抑え、量より質を優先しましょう。

それでも、同じ学部の知り合いが30人もいれば上等です。(Twitter上だけの付き合いでもOKです)

フォロワー数と友達の関係

Twitterのフォロー数が多く、知り合いが多いと、当然ながら学生時代にできる友達の数も増えます。

出会いが増えるので、当然と言えば当然ですが・・・

大学は高校までと違ってクラス制もない場合が多く、自分から動かないと文字通りの1人ぼっちになってしまうこともある世界です。

(クラス制があっても、ほとんど機能しない可能性もあります)

だからこそ、Twitterで知り合いを増やすのは、友達を作る大きな足掛かりの一つになるわけです。

ただし、フォロー数が多く知り合いが多いと、その分付き合いが多くなるので、お金がかかります。

そういう意味でも、どの程度まで知り合いを増やすべきか、自分自身と相談しながら大学生活を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link

初詣デートの付き合う前の誘い方!告白に向くスポットやプラン

クリスマスにカップルが誕生し、そのまま初デートが初詣、というケースは少なくないようです。

しかしながら、実は『初めてが初詣』って結構ハードルが高いんですよね。

  • お正月にいったいどうやって誘うの?
  • そもそもまだ付き合ってもない・・・
  • 初詣で告白するってアリ?

こういった悩みを抱えている方は案外多いようです。

そこで今回は、初詣デートの誘い方や、付き合う前に初詣に行くことなどについて考えていきたいと思います。

付き合う前に初詣に誘うのはアリ?

そもそも、まだ付き合ってもいないのに初詣に誘うのはアリなのか、と疑問に思ってしまいますよね。

しかしながら、多くの女性は『クリスマスに誘われるよりは良い』と考えている傾向にあるようです。

ただ、初デートで初詣に行く場合、いくつかの注意点が存在します。

Sponsored Link

1.車ではなく電車で行く

車のほうが便利な気がしてしまいますが、そこはグッと我慢して電車などの公共交通機関を利用しましょう。

車などの密室で二人っきりとなると、まだ距離のある女性(もしくは付き合う前)はどうしても不安を感じてしまいます。

また、『ちょっとトイレに寄りたい』という時なども、車だといちいち止まってトイレを探さなければなりませんが、駅に行けば必ずトイレがありますし、簡単に立ち寄れます。

電車でゆっくりとお喋りをするのも、二人の距離を縮めるチャンスになりますよ!

2.あまりに混んでいる場所は避ける

初詣だとある程度の混雑は仕方がないかもしれません。

しかしながら、目に見えて混むと分かっている人気の神社などは避けるのが無難だと言えます。

 

『ディズニーランドに行くと、カップルは別れる』という話を聞いたことがあるでしょうか?

これは実際には、長蛇の列に並んでいる間に精神的にも体力的にも疲れてしまい、お互いの嫌な一面が見えてしまうことが理由だと言われています。

会話が弾んで、列に並ぶのが苦ではない程度の場所が理想的ですね!

初詣、デート、告白

3.暖かい格好で防寒対策を

あたり前のことかもしれませんが、初詣はかなり寒いことが予想されます。

相手も当然厚着はしてくると思いますが、万が一のことを考えて、カイロや大きめのマフラーなどを持っていっておくのが吉です。

彼女が寒がっている時にサッとカイロを渡すことができれば、好感度アップに繋がります。

4.着物で来ることを強要しない

男性なら、好きな女性に着物を着て来てもらいたい、と思うのは当然かもしれません。

しかし、女性にとって着物を着るのは案外大変なものです。

歩き慣れていない下駄を履いて長距離移動することになりますし、人混みのなか歩くことにもなります。

 

防寒対策も私服に比べて限界がありますし、生理中などであればさらに大変です。

トイレに自由に行くこともできません。

そういった事情もあるので、『大変だと思うから私服でもいいよ!』と声をかけてあげられるくらいの余裕を持ってあげてください。

5.あまり重いことは言い過ぎない

これは初詣デートに限った話ではないですが、女の子の気持ちを無視した『重い発言』をしてしまう男性が増えているような気がします。

初詣だと、一緒におみくじを引いたり、何かの祈願をしたりする機会も多いと思います。

そんなときに、付き合って間もない女性に

  • 俺との恋愛成就を祈願してくれたの?
  • あなたとずっと付き合えるようにお願いしたよ

などの発言は、案外嫌がられることも多いです。

真剣なお付き合いであっても、距離があまり縮まっていないうちからあまりに未来の話をされると、プレッシャーを感じて疲れてしまう女性が多いのも事実。

『来年もまた来たいね!』くらいは良いと思いますが、あまり一気に距離を詰めすぎず、徐々に相手の気持ちに寄り添っていきましょう。

Sponsored Link

初詣で告白に向くスポットとは?

初詣で告白に向くスポットやタイミングはあるのでしょうか。

今回は具体的な場所や地名を挙げるのではなく、どの神社でもある程度共通の場所についてご紹介していきたいと思います。

おみくじを引いた後

おみくじを引いたあとに告白するのは結構おすすめです。

お互いに内容を見せ合いっこしていれば別ですが、告白する時のきっかけとして『さっきのおみくじの結果に、恋愛成就って書いてたから』などの理由をつけることができます。

人間は『なんでも良いから理由を欲しがる生き物』だと言われていて、告白をするのにも何かしら簡単な理由や動機があったほうが、自然に受け入れやすくなるものです。

 

あるアメリカの実験では、コピー機に並んでいる時に、何も理由を言わずに順番を変わってもらおうとするとほとんどが失敗するのに対し、『コピーしたいから順番を変わって欲しい』などのめちゃくちゃな理由であっても、理由付けがあれば順番を変わってもらいやすいという結果が出ています。

 

理由付けが必要だと言っても、その内容は正直なんでも良いわけです。

おみくじが無理でも、『お守りを買った後』だとか『お願いをした後』などでも構いません。

ただ、あまりデートの前半で告白してしまうと、その後が上手く楽しめない可能性もあるので注意が必要です。

初詣、デート、告白

一日のデートが終わった後

ある意味、一番無難なタイミングだと言えます。

1日一緒にデートしたことによって、あなた自身の気持ちもより固まりますし、相手もある意味での覚悟を持つことができます。

一つだけ注意しておきたいのが、初詣は歩きづらい砂利道を一日中歩いている場合が多いので、体力的に限界が来ているケースです。

特に彼女のほうが体力的に限界だと、告白の言葉を聞くゆとりもない可能性もあるので、相手の様子をしっかりと観察しながら慎重にタイミングを選んでください。

絶対にその日のうちに告白をしなければならないわけではありません。

直接告白するのが無理でも、その日のうちにメールで、という形でも構いません。

(その際、『疲れているようだったから直接告白するのは避けた』など、気配りをしたことをアピールする一文があると好感度がアップします)

Sponsored Link

おすすめの初詣デートプランは?

それでは最後に、おすすめの初詣デートプランについてご紹介いたします。

1.午前中に神社参拝を済ませる

目的の参拝は、午前中に済ませてしまいましょう。

諸説はありますが、午前中のほうが空気が清らかで参拝に適しているとも言われていますし、何より『その後のデートプランを練りやすいから』です(笑)

さらに、午後からは人が増えてくることも多いので、早朝の参道の気持ちよさを味わってみてください。

2.昼食は下調べをしておく

神社の場所によると、食事処があまりないケースもあります。

例えば京都の八坂神社などであれば、本来周りは食事処ばかりなはずなのに、メイン通りにはいわゆる『高級和食の店』ばかりが立ち並んで、結局たまたま見つけたサイゼリヤに入ったことがあります。

事前に調べていれば分かったことですが、大衆的なお店が多い通りと、観光客向けの高級料理店の通りは少し離れていたようです。

お腹がすいた状態でお店探しのために歩き回るのは疲れてしまうので、大雑把なお店を何店かピクアップしておくと良いでしょう。

また、神社の参道に沿って食べ歩きなどをする場合も考えられるので、軽食系のお店も探しておくとベストですね。

初詣、デート、告白

3.周辺の観光地に立ち寄ってみる

初詣に行ってそれで終わり、ではなく、周辺の観光地などに立ち寄るのもおすすめです。

初めからそれを見越して、遊べる立地にある神社を選ぶか、もしくは事前に彼女と相談をして近くの観光地まで移動しても構いません。

夕食のことも考え、敢えて繁華街に繰り出してみるのも良いと思います。

ただ、朝からの電車移動と神社参拝で足が疲れている可能性も高いので、あまり歩かなくて済む場所が望ましいかもしれません。

いかがでしょうか。

初詣と言えば、一年のまさに最初に行う一大イベントです。

一年の計は元旦にありとも言うので、是非、頑張ってデートを成功させてくださいね!

Sponsored Link

【バレンタイン】片思いの男友達への本命チョコの渡し方や場所【大学生】

もうすぐバレンタインの季節がやって来ます。

バレンタインと言えば、『この機会に片思いの人に告白しよう』『好きな人にチョコレートを渡せたらいいな』と思う方もいらっしゃいますよね。

しかしながら、実際に片思いの相手に渡す場合、

  • なんて言って渡せば良いの?
  • 仲の良い男友達だから、義理と思われそう
  • どんな場所であげれば良いの?

など、分からないことがたくさんあると思います。

もちろん『こう渡せば良い』という正解があるわけではありませんが、より最適な渡し方について考えていきたいと思います!

片思いの相手に渡す絶好のチャンス

バレンタインと言えば、言い換えれば『普段から気になっている人に告白できるチャンス』でもあります。

男性側も『もしかしたら告白されるかもしれない』と期待を持っていてもおかしくないわけですし、『突然告白してきてビックリした』という事態は起こりづらいのです。

ここからは、バレンタインにありがちな悩みをいくつかピックアップし、解決案を考えていきたいと思います。

Sponsored Link

冗談(義理チョコ)だと思われそう

バレンタインに贈り物をしたとしても、『どうせ義理に決まっている』と勘違いされてしまう可能性もあります。

特に、普段から仲の良い男友達の場合は『自分はあくまでも友達で、恋愛対象では見られていない』と思い込んでいる男性も存在します。

そういう可能性が想定される場合は、チョコレートを渡す時に『本命だよ』と声をかけるか、メッセージカードで本気であることを伝える必要があります。

普段からふざけ合っているような仲だと、今更真剣にチョコレートを手渡すのは気恥ずかしさがあるかもしれません。

渡す瞬間は普段通り接し、後で相手が一人になった時に『本命である』旨の手紙を読む・・・

この方法だと、相手もあなたの気持ちについてじっくりと考え噛みしめることができ、おすすめです。

バレンタイン、渡し方

相手がチョコレート(甘いもの)が嫌い

バレンタインに贈り物をしたい相手が『チョコレートが嫌い』『甘いものが苦手』といった場合、何をあげれば良いのか迷ってしまいますよね。

もちろん『食べなくても良いから』と言って形だけチョコレートを渡す方法もないわけではないですが、もらった方もどうしても残念な気持ちになってしまいますし、そもそも『チョコレート嫌いって言ったのに、自分の話を聞いてくれてないのかな?』と思われてしまっては本末転倒です。

相手の好みが分からないと困るので、事前に情報を入手しておくか、学校や会社なら普段食べているものをチェックすることができると思います。

バレンタインの日になっても好みが全くわからない場合は、素直にその旨を伝えることも大切です。

チョコレートや甘いものが苦手な相手に贈るバレンタインについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてくださいね!

バレンタインにチョコ以外?甘くないお菓子レシピやプレゼント

バレンタインを渡してはダメな相手?

あまりないシチュエーションのように思えますが、案外多いのがこの『バレンタインにチョコレートをあげてはいけない相手』です。

例えば、学校の先生や会社の上司、さらには既に恋人がいる男性など、『チョコレートをあげることで相手に迷惑がかかる』『そもそも恋愛対象で見ることが憚られる』といったケースですね。

私自身も中学生の頃、学校の先生に結構真剣な恋愛感情を抱いていたので、正直『バレンタインにチョコレートあげたいけど、あげても良いのかな?』と悩んだ思い出があります。

ただ、私の個人的な意見としては『バレンタインに贈り物をするのはセーフ』だと思っています。

今やバレンタインと言っても本命チョコより義理チョコのほうが多く、『友チョコ』や『自分チョコ』、『寒中見舞い代わりの挨拶チョコ』などなどその目的があまりに多岐にわたっているからです。

当然、ものすごく真剣に『これは本命チョコです』と言って渡すのは重いかもしれませんが、チョコレートを渡すこと自体は問題ないでしょう。

Sponsored Link

脈ありかどうかが分からず不安

脈ありの相手に渡すのは案外簡単ですが、

  • 自分のことをどう思ってくれているか全く分からない
  • もしかしたら拒絶されるかも・・・

そういった不安がある場合、バレンタインにチョコレートを渡すのは相当なハードルがあるかと思います。

ただ、そういった場合はおそらく『渡したい相手との距離がまだ近くない』、いわば『友達ですらない』相手である場合が多いと思うので、思い切ってチョコレートを渡してみる価値はあると思います。

義理でも本命でもホワイトデーになれば必然的に『あなたへのお返し』を考える必要が出てきますし、もっと言うと相手が『このチョコレートが義理か本命か』と考える時間が生まれます。

これは恋愛でもビジネスでも同じなのですが、相手との距離を近づける一番の方法は、『相手が自分のことを考えている時間を増やす』ことです。

本命とも義理とも言わず、ただチョコレートを渡すだけであっても、今後何かしらの接点を生むきっかけになりうるわけです。

だからこそ、仮に拒絶される可能性があったとしても、是非勇気を持ってチョコレートを渡してみてください。

いきなり『本命だ』と伝えるような真剣な渡し方でなくとも構いません。

とにかく贈り物をして、相手に自分のことを考えさせることが大事なのです。

Facebook,友達

バレンタイン当日が休みである

バレンタイン当日が休み、というのも結構あるあるな悩みです。

2017年のバレンタイン当日(2月14日)は火曜日なのでそれほど心配はないかと思いますが、土日が休みでない会社などでは注意が必要です。

こういった場合、一般的にはバレンタインの前の日(もしくは前々日)に渡すのが良いようです。

過ぎてから渡すのはなんとなく『熱が冷めている』状態なのでおすすめできませんし、別に『1日早いけど、バレンタイン』と言って渡しても何ら違和感はありません。

(郵送で贈るという方法もありますが、どうしても重くなってしまうので注意しなければなりません)

※2019年のバレンタインは、木曜日です。

Sponsored Link

どんな場所で渡せば良いの?

ここからは、どこでバレンタインを渡せば良いのかについて考えていきます。

1.皆が見ている教室やオフィス、サークルの例会など

大学なら教室、アルバイト先なら普通のオフィス内など、皆が見ている前で渡す方法です。

これには、『周りに見られても良い関係』をアピールする効果があります。

それこそさきほどの『チョコレートを渡すのが憚られる相手』だったり、『改まって渡すのが気恥ずかしい男友達』などにおすすめですね。

みんなが見ていることで、『二人っきりにならなくても良い』『怪しい関係ではない』というメッセージになるので、チョコレートを渡す心理的な障壁(ハードル)がグッと低くなります。

2.人のいる外で会って渡す

同じ『二人っきりでない場所』でも、一つ目のような教室やオフィスなどの閉鎖的な空間ではなく、外の開放的な環境で渡す方法です。

昼休みに外を歩いている相手に渡しに行ったり、廊下ですれ違った時(もしくは偶然すれ違ったフリをして)渡したり・・・

こういう場合、他人が周りにいたとしても『注目される』心配はないですし、気分が開放的な状態で渡すことができます。

二人っきりの場所にわざわざ呼び出す重さや面倒臭さがなく、かつ『周りに見られる心配が薄い』方法なのでおすすめと言えます。

恋愛、キュンキュン

3.二人だけの場所に呼び出して渡す

定番中の定番ですが、案外ハードルが高いのが、『二人っきりの環境を作って渡す』というもの。

空き教室に相手を呼び出したり、屋上に呼び出してみたり(今は屋上の鍵が開いているケースは稀ですが)、もしくは食事に誘って渡したり・・・

もちろん、それが可能であれば素晴らしい方法ですが、無理やりロマンチックな雰囲気を夢見て強行するのはおすすめできません。

二人っきりでバレンタインを渡されるのは、答えがどうであれ相手もどうしても反応に困ってしまいますし、不本意な『重さ』が出てしまう可能性もあります。

どうしても二人っきりになりたい場合は、相手を呼び出すのではなく、『相手が一人のタイミングを狙う』ようにしてみてください。

いかがでしょうか?

具体的なシチュエーションに合わせたお話をしていきましたが、最終的にはあなた自身が『これが最適だ』と思える方法を選んでください。

素晴らしいバレンタインになることを祈っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

Sponsored Link

Facebookで濃い友達を作る方法!1日100いいねをもらうには

Facebookを利用している人に多い悩みとして、

  • 思うように友達が増えない
  • 何か投稿しても全然いいねしてもらえない
  • 誰とも絡みがなくて面白くない

ということが挙げられます。

 

プライベートでFacebookを使っている人も、趣味用やビジネス用に作っている方、それぞれに共通していることですが、実は『友達を増やしていいねをたくさんもらうコツ』が存在しています。

極論を言えば、アカウントを作った翌日にはもう100以上の『いいね』をもらうことが可能なわけです。

そこで今回は、Facebookで友達を増やし、100個のいいねをもらう方法について解説していきます。

濃い友達を増やすことが大切

まず最初にやるべきなのは、『濃い友達を増やす』ことです。

友達が2000人いたとしても、その中の1999人と絡みがなければハッキリ言って意味が無いわけですね。

いくつかコツがあるので、手順を一つ一つ解説していきます。

Facebook、友達、作る

『いいね』歴のある人に申請

まず友達がいないとどうしようもないので、片っ端から申請を出していくことになります。

Twitterと違って、友達申請(リクエスト)を出しすぎることによってアカウントが凍結されることもないので、まずは50人程度を目安にどんどん申請を送ってみてください。

 

この時のポイントなのですが、完全にランダムな申請を送ってしまっては効率が悪いですし、相手の迷惑になってしまうこともあります。

そこで、『友達申請を送っても迷惑でない相手』を見極める必要があります。

見極めるポイントですが、

  • 友達の数が異常に多い(数千人)
  • 他の人の投稿に『いいね』歴がある

主にこの2つです。

具体的にはまず、『友達◯人作ろう』と言った主旨のグループに参加するのが簡単です。

(グループ名検索に『友達』と入れると、該当するものがたくさんヒットします)

参加するのが面倒な場合は、そのグループでよく投稿している人や、もしくはオーナーさんなどのタイムラインを見てみてください。

次に、その個々人のタイムラインに『いいね』している人一覧を表示させます。

スマートフォンからでもパソコンからでも、『◯◯さん、◯◯さん他30人』などの項目をクリックすることで一覧を見ることができます。

Facebook

『いいね』している人一覧を表示させたら、その人達に申請を出してみましょう。

ビジネス系のアカウントに『いいね』を付けているタイプの人は、あなたと同じように『とりあえず友達を増やしたい』という場合が多いですし、利害が一致するケースも多いです。

特にオススメなのが、単なる『いいね』ではなく、『超いいね』や『すごいね』などを付けている人です。

Facebook、友達、増やす

単なる『いいね』よりも一手間かけている証拠なので、いわば『Facebookを丁寧に見ている人』ということにもなります。

いくら友達が多くとも、アカウントを持っているだけで全然『いいね』してくれないし反応もしてくれない、という人もフォローしてももったいないので!

 

もちろん申請を拒否される場合もありますが、最初のうちは特に気にせず、どんどんリクエストを出していきましょう。

趣味アカウントの場合は、自分の趣味に合うグループやそういう投稿をしている人を探し、同じことをやってみてください。

Sponsored Link

『共通の友達』に申請を出す

友達が数十人に増えてきたら、リクエスト申請する相手を『共通の友達』を優先させていってください。

申請を承認してもらいやすくなりますし、その後の友達の輪も広がりやすいです。

 

共通の友達で、『いいね』歴がある人を50人~60人ほどフォローし終えたら、その日はいったん申請をストップしてください。

必ずしもそこでやめる必要はないですが、個人的に『一気に友達を増やしすぎても収集がつかなくなる』からです(笑)

ここまでの作業で、『いいねを送る習慣のある濃い友達リスト』が完成するわけです。

ここからは、その個々人と仲良くなる過程に移ります。

Facebook,友達

友達の投稿に『いいね』を送る

次に、自分が友達になった相手のタイムラインもしっかりと見てみてください。

そして、コメントを出して挨拶回りをするなり、『いいね』を送るなり、それぞれの投稿に反応してみましょう。

ここで先程のコツを思い出してもらいたいのですが、どうせ『いいね』を送るなら、『超いいね』や『うけるね』などの変わり種にするのがオススメです。

 

数百人から『いいね』をもらっているような大規模なアカウントの場合、誰がどの投稿に反応してくれたのか、把握するのは正直不可能です。

そんな中、その数百人に埋もれないようにするコツが『超いいね』だったり『うけるね』だったりするのです。

(時間の余裕があるのなら、個別にコメントを送るのが一番ですが・・・)

投稿をしっかり読まないと、どういった反応を送れば良いのか分からないと思うので、ある程度ちゃんと読んであげる必要があります。

Sponsored Link

返報性の法則を考える

こういった『SNSでいいねを増やす方法』などでしょっちゅう語られている理論ではありますが、返報性の法則をご存知でしょうか?

簡単に言えば、『自分に施しをしてもらったら自然に返したくなる』という心理のことです。

 

例えば

  • コメントをもらったら返したくなる
  • いつも『いいね』してくれる相手のTLを読んでしまう

ということを指します。

『この人、いつもいいねしてくれるな』と相手に感じさせることができれば、自然にそこからやり取りが生まれますし、いわば本当の意味で『友達』になれるわけです。

『無作為に申請を送った相手なんて本当に友達と言えるの?』と感じる方もいらっしゃると思いますが、あくまでもここまでの作業は『キッカケ作り』なんですよね。

 

友達になれる可能性の高いリストを作り、その人たちと個々にやり取りをするのはあなた自身です。

もちろん、気が合いそうな人もいればそうでない人もいると思います。

是非、Facebookで気軽にやり取りのできる友達を作ってみてください。

(この方法だと、友達の人数が200人を超えたくらいで『いいね』の数が3桁に乗り始めることもあります)

Sponsored Link

投稿に画像を付けるようにする

趣味のアカウントでもビジネス用でも何にでも当てはまるのですが、何かを投稿する場合は画像を添付するようにしましょう。

画像を添付することで、タイムライン上にあなたの投稿が占める面積が増えますし、単純に反応をもらいやすくなります。

逆に言えば、投稿の内容が薄っぺらくとも、画像が興味深ければ反応は増えていきます。

◯◯を食べてきました!系の投稿なんかがコレに当てはまりますね。

『美味しかったです』の一言と画像だけのハッキリ言ってしょーもない投稿に、何百ものいいねが付くこともあります(笑)

Facebook,100いいね

自動コメントなどのツールに頼らない

Facebookに特に多いのですが、自動で友達を増やし、自動でコメントを送る・・・といったアプリを使っている人がいます。

確かに表面上の友達を増やしたい場合には役立ちますが、本当の意味で仲の良い友達を作りたい場合には絶対使わないようにしましょう。

 

たまに自動コメント同士のやり取りがなされている笑えないケースもありますが、基本的にそういう自動ツールは嫌われてしまいます。

本当の意味でFacebookを利用している人にとって、そういうのって『うっとうしいスパム』でしかないんですよね(笑)

私自身もそういう人からの友達申請は承認しませんし、多くの人がブロックなどの措置を取っているのも事実です。

先程の返報性の法則とも被る話ですが、ラクをして作った友達は結局それだけの関係です。

本当の意味で濃い関係を作りたいのなら、あなた自身も努力をしてみてくださいね。

Sponsored Link

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

成人式といえば、式が終わった後に中学や高校の学年単位・クラス単位などで同窓会を開催するケースが多いようです。

しかしながら、振り袖を着て成人式に出席した後にわざわざ着替えて同窓会へ行くのか、それとも振り袖のままで良いのか・・・

さらには『TPOをわきまえた服装で』などの決まりがあり、余計に何を着ていけば良いのか分からない場合も多いと思います。

そこで今回、成人式の後の同窓会の服装についてまとめてみたいと思います!

同窓会のホテルや会費で変わる服装

幹事側からの明確なない場合は、同窓会の会費や会場から判断するのが良いでしょう。

ビジネスホテルの食事会場では服装の規定などありませんが、高級なホテルでは『ノーネクタイ禁止』『スーツ着用』などの決まりがあるのと同じですね。

 

一般的な会費(参加費)は5000円~7000円程度だと思いますので、それよりも高いか安いかで服装を決めればほぼ間違いはありません。

会費が相場内(5000円~7000円)であれば、

  • ジーンズや襟のないシャツなどのラフな服装はNG
  • 振り袖では行かない方が良い
  • パーティードレスやワンピースなどがおすすめ

上記に気をつけていれば、特に問題はないでしょう。

 

振り袖をそのまま着ていきたい方もいるかもしれませんが、あまりオススメはできません。

多くの人が、

  • レンタルしている振り袖を汚したくない
  • 苦しくて動きにくい
  • 洋服を着てお洒落をしたい

などの理由から、成人式のあとに着替えるようです。

また、逆に会費が3000円~5000円程度の居酒屋や会議室などを貸し切る場合は、少しフォーマル目の普段着がおすすめです。

詳しくは、開催される場所ごとに解説していきますね!

同窓会、服装、成人式

大衆居酒屋での同窓会

クラス単位や部活単位などでの小規模な同窓会では、場所が『大衆居酒屋』という場合もあります。

会費も3000円~5000円程度と普段の飲み会とあまり変わりません。

そういう場合は、服装はあまり気にせず、私服を着ていっても問題ないくらいです(笑)

むしろ、あまりに派手なドレスは浮いてしまいますし、汚れる可能性も考えて振り袖のまま参加するのもおすすめできません。

迷ってしまう場合は、普段着の中でも少しフォーマル目なものを選ぶと良いでしょう。

  • 襟やカフスボタンがついている服
  • ネックレスなどのアクセサリーを付ける
  • ワンピースなど華やかなものを選ぶ

これらに気をつければ、お洒落もできますし、周りから浮くこともないと思います。

是非、気軽なお洒落をして同窓会を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

レストラン貸し切りでの同窓会

大きめのレストランを貸し切って同窓会を行う場合も多いようです。

会費はだいたい、6000円~7000円くらいです。

こういう場合は、あまりに派手すぎるドレスは避け、カジュアルドレスかワンピースで行く人が多いようですね。

 

・・・と言っても、実際には正確な定義があるわけではないので

『カジュアルドレスとパーティードレスって何が違うの?』

『カジュアルドレスって何ww』

と思ってしまう方が多いと思います(笑)

(実際に私も、ちゃんと調べるまではよく分かりませんでした(笑))

ここからは画像も使用して紹介していきます。

 

いわゆる『レストランでの同窓会で着られるドレス(カジュアルドレス)』は、素材は普通のドレスのようなもの(オーガンジーなど)でも、ペチコートが入っていないもののことを指します。

※ペチコートとは、ドレスをふわっと膨らませるための下着のことです。

(正確な定義は少し違うような気もしますが、ここではその解釈で問題ありません)

おすすめなカジュアルドレスとは、以下の画像のようなものです。

成人式、同窓会、服装

 

(引用元:http://www.wbnkygsales.xyz/faymay/1507.html)

七分丈の袖がついていて、比較的落ち着いたデザインですよね?

色合いも黒色と白色で、大人っぽい感じです。

別にこの商品を宣伝したいわけではないのですが、とりあえず『カジュアルドレスとは何たるか』は伝わったでしょうか?

どうしてもわからない場合は、お店に行って店員さんに聞けば、おすすめのものを教えてくれると思います。

 

価格も4000程度から購入することができるので、1着くらい持っておいても良いのではないでしょうか。

また、レストランで開催される同窓会の場合は、こういったカジュアルドレスでなくとも『フォーマルな感じのワンピース』でも構いません。

イメージは、よく店員さんが言う『ちょっとしたパーティーなんかにも着ていけるお洋服』です(笑)

同窓会、服装、成人式

よく『スーツだとダメなの?』と思う方がいらっしゃいますが、少し浮いてしまう可能性が高いです。

男子はほぼ全員がスーツなので大丈夫そうな気もするのですが、女性の場合はやはりドレスかワンピースが大半を占めます。

 

どうしてもスーツを着ていきたい場合は、カラーフォーマル(黒や紺以外の、明るい色合いのスーツ)を選びましょう。

ちょっと長くなったのでまとめると、

  • 派手すぎないカジュアルスーツ
  • フォーマルっぽいワンピースも可
  • ズボン(パンツスタイル)は避ける
  • 女性のスーツはあまりオススメできない(どうしても着たい場合はカラーフォーマルを選ぶ)

Sponsored Link

高級なホテルの貸し切る場合

中には、かなり高級なホテルを貸し切って同窓会を行う場合もあります。

私立の高校や、幹事がお金持ちの場合に多いようですね。

会費も結構高めで、7000円~1万円程度です。

 

こういう場合、私服のワンピースでさえ浮いてしまう場合もあるようで、基本的には先ほど紹介したような、カジュアルドレスがおすすめです。

また、場合によっては比較的派手なドレス(結婚式の披露宴に着られるようなドレス)でも構いません。

いわゆるパーティードレス、と言われるものですね。

同窓会、服装、成人式

(引用元:http://item.rakuten.co.jp/twinklegirls/c/0000000101/)

パーティードレスとは、こういう感じのものです。

楽天市場から画像を引用させていただきましたが、先程のカジュアルドレスよりも少しデザインが派手めです。

上記の画像は、カーディガンを羽織っているので分かりづらいですが、袖がなく、色合いやデザインが垢抜けていますね。

 

どうしても私服のワンピースを着ていきたい場合は、少し派手目なアクセサリを身に着け、パーティーに合うようにアレンジしてみてください。

簡単にまとめると、

  • カジュアルドレスかパーティードレス
  • ワンピースを着たい場合はアクセサリを付ける
  • やっぱり振り袖はNG

という感じでしょうか。

会費と合わせると、結構な出費になってしまいますが、同窓会以外でもドレスを着る機会はあると思うので、思い切って買ってしまっても良いと思います。

Sponsored Link

ドレスコードを勘違いしている場合

たまにあるのが、『ドレスコード』という言葉を勘違いしているケースです。

私も実際にあったのですが、招待された同窓会用のグループLINEに、幹事が『服装については女子はドレスコードです!』と書き込みをしており、聞いてみると『女子はドレス着用』の意味だったんですよね。

ドレスコードと言うとなんとなく『ドレスを着る決まり』と勘違いされがちですが、実際には単に『なんらかの服装の決まりを設ける』という意味で、その内容は制服やスーツなど様々です。

軍隊で軍服を着る決まりも『ドレスコード(服装規定)』です。

グループLINEの全員が勘違いしてしまっている場合もあるので、具体的に確認しておくことも必要かもしれません。

いかがでしょうか。

『ドレス』と聞くと、ピアノの発表会などで着るような派手な舞台用ドレスを想像する方が多いですが、実は様々な種類が存在することを分かっていただけたでしょうか。

会費や会場に合わせて、目一杯お洒落をして同窓会をを楽しんでくださいね!

Sponsored Link