成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

2017年の1月第2月曜、つまり1月9日に成人式が行われます。

自治体によっては1月8日(日)に開催するところもあるようでうが、ほとんどのケースが9日開催なようです。

しかしながら、中には『成人式に行きたくない』という人もいらっしゃると思います。

そこで今回は、成人式に行かないという選択について、少しお話してみたいと思います。

成人式に行かない理由は様々

実際に成人式の出席率を見てみると、毎年一定数以上の欠席者がいることがわかります。

地域差は結構あるのですが、大まかに見て例年の成人式出席率は50%~70%と言われています。

結構少ないですよね?

単純に、毎年30~50%の人が成人式を欠席していることになります。

欠席の理由としては、

  • 昔の同級生に会いたくない
  • 振り袖が高くて買えない(もったいない)
  • インフルエンザにかかった
  • 私立の中学に行ったので知り合いがいない
  • 地元に住んでいない

といったものが挙げられます。

理由は様々ですが、いろいろな理由で成人式を欠席する人が多いのは間違いないですね!

成人式、行かない

成人式に行かないと後悔する?

インフルエンザなどのどうしようもない理由は別にして、自分の意志で欠席するとなると、なんとなく不安が残る方は多いと思います。

『何十年後とかに後悔するかな?』

『みんなの成人式の写真を見たら寂しくなるかな?』

成人式は一生に一度のことなので、出席をしないのは勇気がいるかもしれません。

 

・・・実は結論から言うと、私は成人式には参加しませんでした(笑)

私が参加しなかった理由は、振り袖が高すぎてもったいないと感じたこと、同級生にそれほど会いたいと思えなかったこと、そして大学は下宿をしていて、地元に帰るのが面倒だったことなどです。

 

そんな私でも、結構ギリギリまで出席すべきか欠席して良いものか、悩んでいました。

しかしながら、母親が『成人式に行かないなら、一緒に下鴨神社の成人祭へ行って、その後観光旅行しようよ!』と言ってくれたのです。

その言葉に、『無理に出席にこだわる必要はないかな』と思えたのです。

成人式、行かない

あとから聞いてみると、父親も母親も『成人式に出席したほうが良いのではないか』と悩んでいたそうですが、『行きたくもない成人式に行って嫌な思いをするくらいなら、楽しかった最高の思い出を残してあげたい』と考えたといいます。

 

もちろん、そう考えない親御さんもいらっしゃると思います。

私は幸いにも親が成人式に参加しないことを快く受け入れてくれましたが、『娘が振り袖を着る姿を見たい』と小さな頃から楽しみにしている親御さんも少なからずいらっしゃいます。

その気持ちや願いを叶えてあげられないのは寂しいですが、成人式とはそもそも『20歳の節目』のお祝いの式典です。

言わば、『親から自立して生きていく節目の日』でもあるんですよね。

だからこそ、必ずしも親御さんの意見に従うのではなく、あなた自身の思う最善の選択をしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

実際の成人式の様子は?

かくいう成人式は一体どのような式典なのでしょうか?

1.受付

2.オープニングセレモニー

3.式典

4.実行委員によるアトラクション

5.記念撮影

6.終了

このような流れで進んでいく成人式。

ただこれ、実際には新成人たちが座席で騒ぎ、立ち歩いて友達たちと喋っている・・・

そんなザワザワとうるさい中で市長が前で挨拶をしているだけ(誰も聞いていない)という感じなんですよね。

多くの場合は出身中学ごとに座席が分かれているので、実際の成人式の最中は友達とのお喋りと写真撮影大会だと言います。

成人式、行かない

もちろん、出席すれば粗品(図書券やクオカードなど)がもらえたり、普段は会えないような昔のクラスメイトと会うことができます。

でもそれって、わざわざ成人式に出席しなくとも、その後の同窓会でできるんですよね(笑)

私は成人式を欠席した側の人間なので偉そうなことは言えませんが、様々な地域の成人式に出席した友達たちは口を揃えて、『式自体には何の意味もない』と語っていました。

金銭的な都合などで成人式への参加を躊躇している方は、いっそその後の二次会(同窓会)にだけ出席してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

成人式に欠席して思うこと

実際に成人式に行かないという選択をした私ですが、結論としては全く後悔していません(笑)

本当に仲が良かった友達は、成人式など関係なく会うことができますし、Facebookなどでみんながアップしていた写真を見ても、あまりのガラの悪さにゾッとしてしまいました。

(クラス写真の最前列は全員金髪か赤髪で、どこかのそっち系の事務所の集合写真かと思ってしまいました(笑))

 

さらに、女の子はどうしても振り袖を着る場合がほとんどだと思いますが、男性陣が思っている以上に大変です。

着付けを行うのにかなりの時間がかかりますし、人によると成人式の当日の朝4時から着付け・髪結いをしなければならない場合もあります。

式自体は9時か10時くらいからの開始なので、それまで振り袖を着たまま待たなければなりません。

 

振り袖はお腹を締め付け、非常に苦しい上にトイレに行くのも本当に大変です。

生理中だと着物を汚してしまう可能性もありますし、とにかく大変なわけです(笑)

それを考えると、やっぱり『そこまでして成人式で出なくて良かったかな』と思ってしまいます。

(割と『欠席して問題ないよ!』という方に偏った意見なので、最終的にはあなた自身にとって最も良い選択をしてくださいね!)

Sponsored Link

振り袖をレンタルをキャンセルする場合は?

多くの場合、自分が出席する成人式の1年~半年ほど前に、振り袖をレンタルします。

しかしながら、『もし今になって成人式を欠席する』となると、振り袖のレンタルをキャンセルしなければなりません。

振り袖のレンタル料は5万円程度から高いものなら20万円ほどするので、それが無駄になるとさすがにもったいないですよね。

最近のトレンドでは成人式の前に前撮りを行う場合が多いので、最悪、それだけのためのレンタルでもかまわないと思います。

実際問題として、レンタルしたお店や契約内容によって違うのですが、成人式の半年ほど前ならキャンセル料は30%~50%、一度でも着ている場合は全額負担となってしまうようです。

成人式、行かない

交渉次第で値段を下げることは可能かもしれませんが、どうしてももったいないと感じてしまう場合は、諦めて成人式で振り袖を着るしかないですね・・・

ただ、成人式のあとの2次会(同窓会)には着替えなければならないので実際に成人式で振り袖を着ている時間はせいぜい2時間程度であることを考えると、なんとなくもったいない感は変わらないような気もしますが・・・(笑)

また、万が一レンタルした着物を汚してしまった場合、クリーニング代を請求されることもあるので、『もったいなさを解消するためだけに成人式に行く』必要はないのではないかと思います。

いかがでしょうか?

物凄く偏った記事になってしまいましたが、一番伝えたかったことは『成人式に行かないのは悪いことじゃない』という点です。

そうは言っても、確かに『一生に一度の式典』であることに違いはないので、是非、ご自身が満足できる選択をしてくださいね!

Sponsored Link

大学生のコミュ障の治し方!意外な原因や特徴とコミュニケーション能力を上げる方法

『コミュ障(コミュニケーション障害)』という俗語が生まれて久しいですが、実際に人とのコミュニケーションに悩んでいる大学生は今もたくさんいらっしゃると思います。

  • 思うように会話が続かない
  • 知り合いと深い友達関係になれない

そういった悩みは尽きないですし、結局のところ有効な対処法はあまりないように思われてきました。

しかしながら今回、『コミュ障』と呼ばれる現象のとても意外な理由と、その対処法について私自身が思うところについてご紹介していきます。

コミュ障には2種類存在する

実は、いわゆる『コミュ障』には2つの種類が存在するんです。

まず一つは、

本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人

二つ目は、

心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人

実はこれ、本当に不思議なのが『仮に今コミュニケーションが得意でも、いつ苦手になるか分からない』という点なんです。

それも結局、上記の2つのどちらかに陥っているだけである場合が多いので、1つずつ解説していきますね!

コミュ障、治し方

コミュ障だと思われているだけなケース

まず一つ目の、『本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』について解説していきます。

実際にはコミュニケーションが苦手でも何でもないのに、周りに『こいつコミュ障だな』という印象を与えてしまい、なんとなく会話が続きづらくなる・・・

そういうタイプの人の特徴は、以下の通りです。

  • 人に早口だと言われる
  • 声が小さく聞き返されることが多い
  • 耳が悪く、会話が聞き取りづらい
  • 相槌がワンパターン

上記の特徴が当てはまる方で、自分自身がコミュ障であると思っている方は、実はコミュニケーションは苦手でない可能性が高いです。

Sponsored Link

早口や声が小さい場合

早口や声が小さい場合、どうしても会話している相手が聞き取りづらくなり、自然に会話のテンポが遅くなってしまいます。

そういった個性を受け入れられる余裕がある人は良いのですが、残念ながら全員が全員そういうわけではありません。

声の小ささや早口は心がけ次第で治せるので、是非気をつけてみてください。

会話が聞き取りづらい場合

次に、『相手の会話が聞き取りづらい』というケースについてお話します。

これって本当に難しい問題で、聴力の問題以外でも、感音性難聴という『会話そのものは聞こえるけど、何と言っているのか聞き取れない』という病気も存在します。

程度の差こそあれ、自分自身の症状について気付いていない方も多いそうです。

コミュ障、治し方

さらに悪いのが、『会話が上手く聞こえないから自信がなくなる』というパターン。

誰かが何かを言っている→聞き取れず聞き返す→やっぱり聞き取れない→諦めて適当に相槌

こういうケースは本当に多く、そのせいで会話が止まってしまったりすると、どんどん自信をなくしてしまう方も非常に多いです。

(私自身も会話を聞き取るのが苦手で、よく苦労をしています)

こういうケースの対処法としては、『聞き取れないことは悪いことではない』と認識し、自信を持つことです。

『私、絶対変なふうに聞き取っちゃうの(笑)』と自分の弱みをオープンにして、会話の中でも『え?なに、◯◯?』と天然ボケ風な返しをしてみてください。

案外、こうした方がラクになる場合が多いです。

聞き取れなくても、分かるまで聞き返せば良い。

相手だって最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてもらえればこっちのものです。

相槌がワンパターン

会話の中で、案外大切なのは『相槌』です。

相槌をないがしろにしてしまうと、なんとなく会話が進まなくなったり、テンションを下げてしまう原因にもなるからです。

同じ相槌を過剰に繰り返したり、興味のなさそうな返しを続けるのはやはりオススメできません。

私も普段は『なるほど』という相槌を多用していたのですが、とあるテレビ番組によると、『相手に興味があるフリをしているけどホントは何も聞いていない人の特徴』だそうです(笑)

なんとなく使いやすい相づちだったのですが、繰り返し使うのはダメみたいですね。

 

さて、ここまでお話してきたのは、いわば『第一のコミュ障』についてです

次に、いよいよ二つ目のパターン、『心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人』について解説していきます。

Sponsored Link

心の持ち方でコミュ障になっている

実は、ここからが今回最もお話したかった内容でもあります。

心の持ち方・・・というと語弊がありそうですが、簡単に言うと『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』ということです。

特徴としては、

  • 知り合いと深い友達関係になれない
  • 接客などの不特定多数の人とは話せる
  • 相手と何を話せばよいのか分からなくなる

こういった項目に当てはまる人は、おそらく第二のコミュ障である『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』である可能性が非常に高いです。

単刀直入に言うと、そうなってしまう大きな原因は、

『相手のことを心のどこかでバカにしている』

ということです。

一般的にコミュ障といえば、『自分に自信がないから』『話題に付いていけないから』『趣味が他の人と合わないから』などと言われてきたので、意外に思う人も多いかと思います。

しかしながら、実はそういう状況を引き起こしてる大半の原因が、『相手のことをバカにしているから』なんですよね。

コミュ障、治し方

一度、よくよく自分の深層心理を考えてみてください。

例えば、自分と趣味が全く違う相手に出会った時、なんとなく自分の趣味のほうが優れているような気持ちになっていませんか?

相手の大学名や経歴などを聞いて、なんとなく相手をバカにしてしまっていませんか?

実際、京大や東大などの難関大学の学生にコミュ障が多い、などと言われている理由もそこだと思います。

ハッキリと思っているわけでなくとも、深層心理でなんとなく相手のことを下に見てしまっている。

それが、コミュ障を引き起こす一番の原因なのです。

Sponsored Link

コミュ障を治す対処法はないのか?

深層心理などという言葉を使ってしまうと尚更、『そう思っちゃうものはしょうがない』『自分の正直な気持ちのコントロールなんてできない』と思ってしまいそうですね。

もちろん理想は『バカにもしないし何も思わない』ことですが、それが一番難しいものです。

そういう場合の一番の対処法は、『一つでも良いから相手の良いところを一つでも見つける』ということです。

なんかライフハックにありがちな言葉ですし、非常に薄っぺらい対処法のように思えるんですが、実はこれが一番効果があります。

表面上ではなく、心から尊敬できる良いところを一つで良いから見つける。

これが本当に大切です。

コミュ障、理由

そもそも相手をバカにすることで上手く話せなくなるのは、相手への興味が一切持てなくなり、本能的に会話を拒絶してしまっているからなんですよね。

そんな時に、相手の良いところを本気で探してみたり、見つかったらそれを吸収できないか考えたりすることで、自然に相手への興味が沸いてくるのです。

そうなると、不思議と相手をバカにする気持ちは消えていくものです。

これって結局、知らず知らずのうちに自分の気持ちのコントロールができていることになりませんか?

私は実際、この方法でコミュ障を克服しました。

最初の方にも少しお話しましたが、ふとしたキッカケで突然コミュニケーションが苦手になることがあるのですが、その原因がこれだったんですよね。

良い大学に受かったことで、なんとなく相手をバカにする気持ちが生まれ、その結果コミュ障になり、逆に友達が出来なくなる・・・という最悪の循環だったんです。

『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなる

結局のところ、『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなっている場合が少なくありません。

その原因は色々あって、先ほどのような『相手を心のどこかでバカにしている→相手に興味がわかず、考えていることも分からない』というパターン。

その他にも、例えば中高男子校出身で、大学入学後に突然接するようになった女子の気持ちが全く分からない・・・というケースも多いでしょう。

コミュ障を治すためには、まず『相手が何を考えているかを予想できるようになる』能力が必要だと考えられます。

(そしてそれこそが、まさにコミュニケーション能力と言えるでしょう)

Sponsored Link

自覚がある時点で実はコミュ障じゃない

そんな簡単には治せない・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、遅くとも数ヶ月あれば周りの環境は変わっていくものです。

少し矛盾しているようですが、『自分はコミュ障だ』と思っている時点で、実はコミュニケーション障害者なんかじゃないんですよ。

私が思う本当のコミュ障は、饒舌に話せるけど相手を不快にさせる人や、自分本意な話ばかりして嫌われてしまう人のことです。

上手く話せないとか、会話が続かないとか、そういう人は決してコミュ障ではないし、克服すればみんなに好かれるような優しい性格の方が多いです。

(むしろ、無自覚のコミュ障がそのまま社会人になり、やがて『老害』『会社の嫌な上司』となっていく方が恐ろしいです)

是非、今回の記事を参考にして、コミュニケーションを得意にしてくださいね!

Sponsored Link

酉年のおもしろ年賀状とメッセージ例文【友達や彼氏・彼女に】

クリスマスが終わると街並みは急にお正月ムードになり、クリスマスキャロルを流していたお店は突然お正月ソングをかけ始めます。

それと同時に、『年賀状の締め切り』が差し迫ってくる・・・

本当は数ヶ月前くらいから年賀状ハガキの発売が始まりますが、なかなかその時からコツコツと準備できる人は少ないですよね。

そこで今回は、2017年(酉年)の年賀状メッセージの例文や、ちょっと気の利いたデザインなどについてご紹介したいと思います!

年賀状のメッセージの長さは?

年賀状で長文メッセージを書くのはアリなのでしょうか?

確かにあまりに長文なのもどうかと思いますが、『あけおめ~ことよろ~』一言で終わってしまうような年賀状も少し寂しいかもしれませんね。

年賀状、メッセージ

こちらのTwitterの意見を見ると、年賀状のメッセージに温度差が生まれてしまうと申し訳なく思う人もいるようです。

こちらは、日本郵政のホームページに掲載されていた年賀状の例文です。

明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろと心づかいをいただきありがとうございます。
今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

仕事もプライベートも充実した日々を送っています。
今年は再会を果たしたいですね。

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。
平成29年 元旦

最低限度の季節の挨拶と結びの言葉を除けば、ちょうど4行程度のメッセージとなっています。

 

これらを踏まえると、普段あまり連絡を取っていない相手には、長文メッセージを書いても引かれることはあまりないと思います。

年賀状の役割の一つとして、『普段はお互いに連絡を取り合うほどではないけど、機会があればメッセージを送りたい相手と繋がりを保つ』ということも挙げられます。

そういうケースであれば、むしろ長文で心のこもったメッセージを書いてあげると喜ばれるのではないでしょうか。

結論から言うと、一般的な『あけましておめでとう(季節の挨拶)』『今年もよろしくお願いします』以外の内容で、2行~6行程度のメッセージを添えるのが良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

友達に送れる定番メッセージ

次に、友達に送れる定番の一言メッセージについて、一挙にご紹介したいと思います!

相手を選ばない定番メッセージ

  • また一緒にご飯を食べに行こうね!
  • お互いにとって良い一年でありますように
  • 昨年は色々あったけど楽しかったね!
  • ◯◯(仕事や勉強など)も頑張ってね

 

普段連絡を取っていない相手へのメッセージ

  • 昨年は全然会えなかったけど、今年は遊ぼうね!
  • 昨年はどんな一年でしたか?
  • 最近の私は◯◯だよ!(何気ない近況報告)
  • 会うのが無理でも、LINEくらい送るね!(笑)

 

いつも親しい相手へのメッセージ

  • 去年は◯◯して、楽しかったね!(思い出を挙げる)
  • 今年は◯◯したいね!(具体的に)
  • 今年も私は☓☓一筋です!(共通の話題)

やはり、親しい相手であるほど具体的な内容が書けると思うので、そのあたりを意識してメッセージを書いていくのが良いと思います。

Sponsored Link

おもしろ年賀状やメッセージ

次は、当たり障りのない内容よりも、ちょっとクスッと笑ってしまう面白いメッセージや年賀状をご紹介いたします!

翻訳しないと読めない言語を使う

こちらは、ツイッターで一時期話題になった画像です。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

画像の中の唯一解読できる”Tsumo”という単語が非常に気になりますが・・・(笑)

最近では、画像を撮影するだけで翻訳できる便利なツールもあるので、語学に堪能な方は是非やってみてください。

他国の言語でなくとも、暗号なんかでも面白いと思います。

英語やフランス語で書くのはなんとなく上から目線な感じがするので、あくまで『何この言葉!?』と思えることが大事です。

とにかく変な絵を書く

こちらもTwitterから引用させていただきました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c3

自力で絵を書くのが苦手な方は、インターネットから画像を引用してきたり、画像を加工したりするのがオススメです。

以前Twitterで出回っていたネタなのですが(出処を忘れてしまいました)、今年は酉年ということもあり『自撮りする地鶏』なども面白いと思います!

年賀状、メッセージ

彼氏や彼女に年賀状を送る時

次に、彼女や彼氏への年賀状のメッセージについてご紹介します。

普段のメールや手紙なら特に気にする必要はないと思うのですが、年末年始は帰省する方が多いことからも、年賀状だけは親御さんも見る可能性が高いんですよね。

 

少しゲスい話ですが、彼氏さんの実家に遊びに来た親戚の人が、机に放置していた年賀状を見てしまう・・・というのも普通にありえることです。

だからこそ、『親御さんや親戚の人に見られても良い年賀状』を書くことは必要かもしれません。

彼氏や彼女へのメッセージ

ここで、彼氏や彼女へ年賀状を送る際のメッセージも簡単にご紹介します。

  • 昨年は一緒に過ごしてくれてありがとう!
  • 今年もいっぱい思い出作ろうね!
  • ◯◯さんとお付き合いできて幸せだよ!
  • 今年のデートは◯◯へ行きたいな!

こんな感じで、基本的には『感謝の気持ち』と『次の一年への思い』を軸に書けば失敗はないと思います。

Sponsored Link

彼氏や彼女に年賀状を送る必要は?

近年、『メールやLINEなどの通信手段の発達によって、年賀状を送る人が減っている』なんていう話もあるくらいです。

そもそも、彼氏や彼女に年賀状を送る必要があるのでしょうか。

  • いつも会っているのに挨拶なんて・・・
  • 面倒なのでLINEで済ませたい

こういった思いを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、『送っても良いし送らなくても良い』ということになります(笑)

最初にも少しお話した通り、年賀状に関しては親御さんも手に取る可能性があるものです。

下手に年賀状を送るよりも、メールなど恋人と二人だけの秘密が守られる媒体でやり取りすれば良い、と考える人も少なくないようですね。

その上で、いくつか注意点を挙げておきたいと思います。

『去年』という言葉はNG

知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は年賀状で『去年』という言葉を使うのはダメなんです。

「去年」の「去」という時は離別死別(=去る)を連想させる忌み言葉なので年賀状には用いない。

そもそも年賀状では『死を連想させる言葉』や『破れる』といった表現は避けなければならないというルールがあります。

『一般常識を知っているか否か』が問われる場面でもあるので、是非気をつけておきたいですね!

できる限りきれいな字で書く

年賀状の大半をパソコン印刷で済ませてしまう人でも、メッセージだけは手書きする場合が多いと思います。

そんな時、いくら気心知れた彼氏であるからと言って、あまりに汚い字を書いてしまうと、相手やその親御さんに引かれてしまう可能性があります。

字が下手なのは仕方がないですが、できる限りきれいに書くよう、心がけてみてください。

イチャイチャ感の溢れる文章は避ける

いくら相手が恋人だと言っても、ハガキを使ってポスト投函する年賀状は、いわば『少し正式なもの』

であると言えます。

また、相手の親御さんが内容を読む可能性も高いので、新年早々微妙な空気になってしまうのは避けたいですよね(笑)

あくまでも『相手が母親と一緒に読んでも問題ない内容』にしておく必要があります。

心がこもっているのは良いことですが、是非気をつけてくださいね!

いかがでしょうか。

 

年賀状のメッセージや書き方、おもしろ画像などについて紹介してきました。

この記事の中であがっていた内容を応用すれば、ある程度良い年賀状を作ることが出来るのではないかと思います。

良い1年が迎えられるよう、是非がんばってくださいね!

Sponsored Link

【予算5000円~7000円】大学生の彼氏への誕生日プレゼントおすすめ10選

もうすぐクリスマスの時期ですが、プレゼントの内容はもう考えられましたか?

正直なところ、誕生日やクリスマス、はてはハロウィンのプレゼント交換なんて、毎回毎回面倒くさい、と思っている方も多いのではないでしょうか。

予算を考えて、それを恋人や友達、会社の人たちの分をそれぞれ用意して・・・となると、プレゼントの内容を考えるだけでものすごく骨が折れますよね。

そこで今回は、予算5000円~8000円程度のクリスマスプレゼントについてまとめてみたので、是非参考にしてみてください!

(予算1000円~3000円のプレゼントについてはコチラの記事をご覧ください

【予算1000円~3000円】友達や恋人に誕生日・クリスマスプレゼント

予算5000円のおすすめプレゼント

まずは、予算5000円(4500~5500円程度)のプレゼントについてご紹介したいと思います。

魔法瓶弁当箱と水筒

おかずが温かいまま食べられる魔法瓶タイプの弁当箱(ランチジャー)と、水筒をセットにしてみてはいかがでしょうか。

弁当箱だけで高いものなら4000円程度、安いものなら3000円以下で売られていますので、予算に合わせて水筒とセットにすれば普段使いにもできるお弁当セットの完成です。

昼ごはんを自宅から持ってきた弁当で済ませる方にとって、時間がたっても温かいご飯が食べられる魔法瓶弁当箱は貴重です。

便利な割に持っていない方も多いので、この機会にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

予算5000円、プレゼント

5000円程度の食事奢る

形として残らないのでちょっと味気ない気もしますが、一番手軽なのがこの『食事を奢る』というもの。

普段行くようなお店ではなく、高級焼肉店や、うなぎの専門店などちょっと高価なお店を選ぶのがポイントです。

しかしながら、プレゼントしたい相手に奢ると同時に自分自身の分も支払わなければならなくなるので、二重の出費となってしまうことに注意してくださいね。

ポイントの利用ができたり、普段から相手が食べたがっているものがあったりする場合には最適なプレゼントといえるかもしれません。

ワインやシャンパンなどのお酒

ちょうど4500円から5000円程度の価格帯で美味しいお酒を購入することができます。

もちろん好みはありますし、そもそもお酒が苦手な人もいるのでそこは注意しておきたいですが、基本的には喜ばれやすいプレゼントだと言えますね。

飲みにくいお酒や好みが割れやすいもの(アルコール度数が強すぎるものや、日本酒の甘口、辛口など)は避けるようにするのがおすすめです。

ワインならアイスワインやフルーツ系のカクテルなどが個人的にはプレゼント向きだと思います。

Sponsored Link

予算6000円前後のプレゼント

次は、6000円前後(5500円~6500円程度)のプレゼントについてご紹介していきます。

iTunesカードやアマゾンギフト券

こちらも味気ない気がしますが、正直もらって一番嬉しいものはコレかもしれません(笑)

普段からプレゼントをあげていて、もうネタが尽きてしまった時などにいかがでしょうか。

個人的にはさすがにカード一枚だけ渡すのもなんとなく寂しいので、5000円分のギフト券プラス1000円程度のなにか、という形が良いのではないかと思います。

【予算1000円~3000円】友達や恋人に誕生日・クリスマスプレゼント

美容石鹸などのコスメ

男女問わず使えるコスメグッズもおすすめです。

化粧品は肌に合う、合わないの差が出やすいので避けたほうが無難ではありますが、普段は買わない高級なコスメグッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

具体的には石鹸や『化粧水をつけた後に使うタイプのパック』、シャンプーやリンスなどがおすすめです。

リンス一つとっても、洗い流さないタイプのものだったり、シャンプーのあとに毛先に使うものだったりと種類がたくさんあるので、相手に合わせて選んであげてくださいね!

予算5000円、プレゼント

ドライヤーやホットカーラー

こちらも意外と男女問わず喜んでもらいやすい商品です。

(それでもやっぱり女性のほうが喜ばれやすいですが・・・)

ドライヤーは安いものなら2000円以下で買うことができますが、高いものだと数万円することもある、まさにピンからキリまで幅広い商品です。

美容院の人に確かめたところ、『家庭で使うドライヤーは、6000~7000円くらいまでは価格によって差が出るけど、それ以上高いものはあまり意味がない』とおっしゃっていたので、今回は6000円前後のおすすめプレゼントとして選びました。

ホットカーラーはいわゆる『髪の毛を巻く』ための道具です。

高温のものを選ぶと髪の毛が痛みやすくなるので、低音タイプのものを選択してあげると万人受けしやすいです。

Sponsored Link

予算7000円前後のプレゼント

クッション型マッサージ機

マッサージ機というと、チェアタイプの2~3万円するものを想像しがちですが、実は7000円前後でクッションタイプのものを購入することができます。

首に巻くタイプのものや枕型になっているもの、足を置くタイプなどたくさんの種類が存在するので、贈りやすい値段やサイズのものを選びましょう。

Amazonなどで注文してそのまま届けてもらうと、梱包がかなり大掛かりになるケースが多いので、店に行って購入するか、一度自宅で梱包し直してから渡すことをおすすめします。

高級まくらやクッションなど

人は人生の3分の1を寝て過ごすと言われているくらい、睡眠はとても大切なものです。

首の形や好みなどによって合うまくらは人それぞれあるそうで、プレゼントにするには少しむずかしいかもしれません。

しかしながら、相手と一緒にプレゼントを買いに行くことができるのなら、是非一度、枕専門店へ足を運んでみてください。

首の高さや角度などを測ってくれ、オーダーメイドの枕を作ってくれます。

お値段は安いもので7000円前後、高いものなら2~3万円するので、あくまで予算と相談しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

冬用のパジャマやもちはだ

こちらはクリスマスや冬に誕生日を迎える方に向けたプレゼントです。

寝る時にパジャマを着ない人でも、部屋着として代用できるようなお洒落なデザインのものが良いでしょう。

また、部屋着であればあらかたのサイズさえ分かれば購入することが出来るので、細かいサイズの違いにヤキモキすることもありません。

さらに、『もちはだ』という暖かいインナーをご存知でしょうか。

敢えてリンクは貼りませんが、インターネットで『もちはだ インナー』と検索すればヒットすると思います。

いわゆる保温下着なのですが、高価なぶん物凄く暖かいです。

真冬に外に出る機会が多い方や、寒がりな方におすすめですね。

記事の分厚さ(暖かさ)によって値段も大きく変わるので、相手の普段の様子から適切なものを選んであげてください。

置き時計や掛け時計

プレゼントで時計、というと一番に思いつくのが『腕時計』ですよね。

しかし、7000円程度だとそれほど良い腕時計は買えませんし、安物買いの銭失いになってしまう危険もあります。

そこでおすすめなのが、部屋用の置き時計や掛け時計です。

目覚まし時計なども高価なものはありますが、使用している間に壊れやすいイメージもありますね(笑)

お洒落な置き時計や掛け時計(目覚まし時計も?)であれば1万円以下の価格帯で良いものを買うことができますし、プレゼントとして他の人と被ることも少ないと思います。

予算5000円、プレゼント

いかがでしょうか。

以上が、予算5000円から7000円のおすすめのプレゼントの紹介でした。

『プレゼントは何を渡すかよりも気持ちが大切』とは言いますが、やっぱり良いものを選びたいですよね。

今回の記事の他にも様々なシチュエーションにおけるプレゼントについてご紹介しているので、是非参考にしてみてくださいね!

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Sponsored Link

【予算8000円~1万円】大学生の彼氏の誕生日プレゼントおすすめ10選

 当サイトでは以前から、クリスマスや誕生日などに贈るプレゼントについての特集をしています。

これまでは1000円前後から3000円程度、さらには5000円前後など比較的安価な価格帯を中心にまとめてきましたが、今回は8000円~1万円という結構高価なプレゼントについてご紹介していきます。

予算8000円前後のプレゼント

まずは、予算8000円前後のプレゼントについてご紹介していきます。

仮に決めていた予算が1万円であったとしても、8000円のものと2000円のものを組み合わせてプレゼントしても良いと思いますので、是非参考にしてください。

Sponsored Link

スニーカーなどの靴

こちらはサイズ感が非常に難しいので、ネットで購入すると失敗しやすいです。

サイズが合わなかった場合に交換できるお店を選び、プレゼントを贈る相手もそういった融通が利きやすい親しい人がオススメです。

(あまり会わない人にサイズが合わない靴を贈ってしまうと返品等が色々と大変なので、気軽にいつでも会える相手や親しい相手限定のプレゼントかもしれません)

運動が好きな方であればそれに適した靴だったり、普段履き用のお洒落スニーカーだったり、用途も色々あるのでよく吟味して選んであげてくださいね。

ホットプレートやたこ焼き器

下宿している大学生など、一人暮らしの方におすすめです。

大学生であれば『家で集まってタコパ!』『家で焼肉!』と言ったタイミングでホットプレートがあればすごくありがたいですし、純粋に役に立ちます。

あまり使わない場合でも押入れに仕舞っておけばそれほど邪魔にはなりませんし、非常にオススメなプレゼントです。

同じ理由で、卓上鍋用のIHコンロだったり、土鍋だったりも喜ばれます(こちらは安いものであれば5000円以下でも購入することができるので、コンロと鍋をセットにするのは良いかもしれません)

プレゼント、予算1万円

DVDプレイヤー

こちらも一人暮らしの人向けになると思います。

特に引っ越して間もない時は、DVDのプレイヤーなどの娯楽品はまだ揃っていない場合も多いので、プレゼントをしてもらえると助かるケースも多いようです。

(こういった家電製品は、何にせよ一人暮らしの人へのプレゼントに向いていますが・・・)

高価なベルト数本

男性向けのプレゼントとして喜ばれやすいものの一つに『ベルト』が挙げられます。

何本あっても困らないものですし、予算が8000円であれば4000円程度のものを2本ほど買ってプレゼントすれば格好もつきます。

(さすがにベルト一本だけ、というのはなんとなく寂しいので、デザインの異なるものを2本用意できれば完璧です)

ブランドもののベルトであれば1本で予算いっぱいになってしまう可能性もあるので、相手がブランド好きであるのか、お洒落にどの程度こだわりがあるのかを見極めてプレゼントできると良いですね!

Sponsored Link

予算9000円前後のプレゼント

ゲームソフト類

好みが分かれるかもしれませんが、ゲームソフトは結構オススメです。

(本体を持っていないとソフトがあるだけでは使えないケースも多いので、相手に確認してからにしましょう)

安いものなら4000円程度から買えますが、人気のゲームだと8000円~9000円程度のものも存在します。

型落ちして安くなるのを待ってから買う、という人も多いので、相手が欲しがっているゲームを1本もしくは2本プレゼントしてあげれば、間違いなく喜んでもらえることでしょう。

カニや高級牛肉などの食材

保存が効かないのでなかなか贈りづらいプレゼントではありますが、せっかくそれだけの予算があるのなら、悪くない贈り物かと思います。

わざわざ取り寄せるのではなく、旅行に行ったついでや地元の名産品などがあれば手間がかからず、相手も快く受け取れるのではないでしょうか。

もちろん、家に直接届けるのが無理であれば、専門店に行ってご馳走してあげるのも一つの手段です。

せっかくカニを贈っても、上手く調理ができないかもしれない・・・という相手には不向きなプレゼントかもしれません(笑)

予算1万円、プレゼント

ファッションアイテム

少し高めのお店に行くと、たった1枚のジャンパーが1万円弱という価格設定になっていることは多いですよね。

普段ならあまり買わないお洒落なブランド服をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

ブランド名にこだわるのではなく、『そのデザインが相手に似合うか』『相手が好きそうな服か』ということを意識し、なんでも良いので1着選んでみましょう。

ちなみにこちらは、若い人(10代~20代)に人気のメンズ・レディースファッションブランドです。

これらも参考にしてみてくださいね!

【メンズファッションブランド】

  • キクチタケオ(KIKUCHI TAKEO)
  • HARE(ハレ)
  • Urban Reserch(アーバンリサーチ)
  • SHIPS(シップス)

【レディースファッションブランド】

  • MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)
  • Banner Barrett(バナーバレット)
  • LOWRYS FARM(ローリーズファーム)
  • ROPE(ロペ)

レディースもメンズも同じ数紹介しましたが、種類としては圧倒的にレディースの方が多いです。

メンズ服を選ぶ場合は苦労するかもしれません・・・

(いわゆる量販店であるH&Mのビルに行くと、1F ~5Fまでがレディースで6Fがメンズ、7Fが子供服となっていてビックリしたことがあります(笑))

Sponsored Link

予算1万円前後のプレゼント

これまでの紹介で、1万円前後のものもほぼ網羅できているかな・・・と思うのですが、一応新たに目次を設けておきました。

予算1万円、プレゼント

エスプレッソマシーン

エスプレッソマシーンって何ぞ!?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

簡単に言ってしまえば、豆から挽くタイプのコーヒーメーカーです。

高いものなら10万円近くしますが、家庭で使う分では1万円前後のものがちょうどよいのではないかと思います。

自宅で本格的なコーヒーを楽しめるグッズなので、普段からコーヒー好きな方には是非おすすめのプレゼントです。

少し高めのコーヒー豆と一緒にプレゼントできると、さらにお洒落ですね!

電動スライサーやミキサー

野菜を細かく自動でカットしてくれたり、料理にも使えるミキサーなどもおすすめです。

どちらも安いものなら5000円以下から買えるのですが、せっかくなので高いものをプレゼントしても良いのではないでしょうか。

最近では電動スライサーの中でも、野菜の切り方に様々な工夫ができたり、どんな食材でも切ることが出来る万能なタイプも存在しているので、色々吟味してみてください。

料理好きな彼氏さんであれば、喜ばれると思いますよ!

予算1万円、プレゼント

炊飯器などの最新家電

最新家電といえばどうしても高価格になってしまいますが、例えば炊飯器であれば、比較的安い値段から購入することができます。

最近では様々な機能がついた炊飯器が増えているので、仮に文字通りの最新でなくとも、ほんの少し型落ちしたものでも良いでしょう。

(新発売の日から半年も経てば、半額程度に値段が下がることもあるようです)

中古のノートパソコン

プレゼントで中古なんて・・・と思われるかもしれませんが、気心知れた相手ならあまり問題ない場合も多いです。

(価値観によって変わってくるので、本人に確認が必要ですが・・・

中古であれば、Window8のノートパソコンでも15000円以下で購入することもできます。

ちなみに私自身が愛用しているパソコンも中古で16000円のものですが、何の問題もなく使えています。

例えば私のパソコンは17.5インチと非常に大きく持ち運びが大変なので、14~15インチ程度の小さめのノートパソコンを新しく買おうかと検討しています。

そんな時に、中古でも良いのでノートパソコンをプレゼントをしてもらえると物凄く嬉しいわけです(笑)

当然ながら目上の人へのプレゼントに中古はさすがに失礼に当たりますが、本当に相手のニーズを考える場合、『中古品』という選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

(予算に余裕のない大学生カップルであれば、中古品でも許されるのではないでしょうか。)

いかがでしょうか。

1万円前後のプレゼントは意外と難しく、5000円程度のものを2つ買うか、もしくはもっと予算を高く設定するとより幅は広がるのではないかと思います。

Sponsored Link

【予算1000円~3000円】大学生の友達への誕生日プレゼント!同性・異性問わず贈れるモノとは

誕生日やクリスマスのたびにプレゼントの内容を考えるの、正直めんどくさいですよね?

欲しいものがある場合は迷わなくて済みますが、

  • 形だけでもプレゼントを渡さなければいけない
  • できれば気に入ってもらいたい
  • センスの良いプレゼントを渡したい

などなど、ニーズはそれぞれ色々あると思います。

そこで今回は、様々なニーズを満たしたプレゼントの中で、予算約1000円~3000円のものをご紹介したいと思います。

予算1000円前後のプレゼント

まずは、予算1000円前後(800円~1200円程度)のプレゼントを一挙にご紹介していきたいと思います!

名入れボールペンなど文房具

こちらは、男女ともにオススメです。

たかがボールペンでも、高級なものだと5000円以上することもありますが、普段使い用の普通のものに名入れをしてあげるだけでも、素敵なプレゼントになります。

最近はシャーペンとボールペンがセットになっている使い勝手の良いものを好む方も多いので、機能性にも気を配った選び方ができると良いですね!

プレゼント、予算1000円

お洒落なハンカチ

こちらはプレゼントの定番中の定番なので、大喜びしてもらうには工夫が必要かもしれません。

限定デザインのものや、相手が好んでいる柄を選べると良いでしょう。

ハンカチは毎日持ち歩くものですし、洗い替えがあると便利なので、案外もらっても無駄にならないプレゼントの一つだと言えます。

マグカップなどの食器類

プレゼントの定番ですが、何個あっても困らないのがマグカップなどの食器類です。

お皿やキッチングッズでも構いませんが、プレゼントとして映えやすいのはやはりカップ類だと言えますね。

冬の寒い時期、夜にカップスープやホットミルクなどを飲む方も多いので、クリスマスなどには喜んでもらいやすいプレゼントです。

最近では雑貨屋さんだけでなく、ジュエリーショップやカバン屋さんなどでもお洒落アイテムとして販売していることも多いので、是非相手の好みに合ったものを選んでください!

プレゼント、予算1000円

ハードカバーや文庫本

本のプレゼントは、相手の好みにハマればとても素敵なプレゼントになり得ます。

出来るか否かは別にして、相手が好きな作家のサイン入りハードカバーなんかを用意できると、確実に値段分以上の価値があるプレゼントになりますね!

そういった特別性をもたせるのはさすがに無理でも、シリーズものを一気に買ってあげるとか、小説でなくとも漫画をプレゼントするとか、工夫次第で喜んでもらうことは十分可能です。

他にも、絵を書くのが好きな人であれば『構図やパースの書き方』『ペンタブ講座』と言った本や、料理好きの人に料理本をプレゼントするなど、選択肢は案外たくさんあります。

最近では『大人向け絵本』なども人気なのでオススメです。

ちょっと高めのお菓子など

恋人でもない異性の友達の誕生日に何かを贈る場合、お菓子などもオススメです。

相手に気を遣わせすぎないし、変な勘違いを起こしにくいという利点があります。

(相手が勘違いするだけなら良いですが、その人の恋人などに『このプレゼントはどういう意味?』とヤキモキさせてしまっては申し訳ないですね。)

本当に気を遣わせたくないのであれば、スーパーで変えるような普通のお菓子を複数個買って渡すだけでも良いかもしれません。

Sponsored Link

少し変わったキーホルダー

キーホルダーはプレゼントやお土産の定番ですが、少し変わった変化球的なものをプレゼントできるとグンと素敵なプレゼントになります。

例えば私がオススメなのが、食品サンプルのキーホルダーです。

食品サンプルは職人さんが一つ一つ手作りしているものが多く、キーホルダーにしては高価な1000円前後が相場となっています。

女の子らしいマカロンやクッキーなどのキーホルダーも良いですが、他にも卵焼きや焼鮭、さらに生の鶏肉など面白いキーホルダーもたくさんあるので、是非探してみてくださいね!

私はいつも『元祖食品サンプル屋』という東京のお店で購入していますが、ネット通販での販売がほとんどないことから、他の店のものでも良いと思います。

お洒落な髪留めやリボン

こちらは、女性向け、しかもお洒落が好きなタイプの女性向けと言えます。

普段お洒落な髪留めをつけている友人や、髪の長い女性の場合にぴったりなプレゼントですね。

たかが髪留め、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は一つ一つは1000円前後と値段が高く、たくさん買い揃えるのは大変なものです。

以前はシュシュが流行っていたのですが、最近ではまた普通の髪留めが人気になりつつあります。

ピン留めタイプのリボンなども売られているので、色合いやデザインなどに気をつけながら選んであげてください!

Sponsored Link

予算2000円前後のプレゼント

ちなみに2000円前後というのは誕生日やクリスマスだけでなく、バレンタインのお返し(ホワイトデー)だったり普段の感謝の気持ちを表すプレゼントだったり、様々な場面で最も多い価格帯だと言えます。

応用できる場面が多いと思うので、是非参考にしてみてくださいね!

それでは今度は、予算2000円前後のプレゼントについてご紹介します。

メガネケース

こちらはプレゼントとしてかなりピッタリなものだと自負しています。

メガネケースは、メガネを購入した時に無料でついてきたものをずっと使っている・・・という人も多いので、改めてお洒落なものをプレゼントしてあげると、思いのほか喜んでもらえるものです。

眼鏡屋さんまで行かなくとも、普通の雑貨屋さんで売られていることが多いです。

服や靴をプレゼントする場合と違って、サイズなどを気にする必要が無いので失敗が少なくオススメですね。

プレゼント、予算2000円

エプロンやスリッパ

こちらはなんとなく主婦っぽいですね。

高校生や大学生でも一人暮らしをしている人や料理が好きなタイプの人に贈るのに向いています。

また、アルバイト先で自前のエプロンを使う人も多いので、案外活用しやすい贈り物かもしれません。

(大学生の友達が試食販売のアルバイトをしていましたが、エプロンは自前のものを使っていました)

サイズなどが分からなくとも買うことができますし、男女問わずおすすめです。

スケジュール帳やカレンダー

プレゼントを贈る時期にもよるのですが、意外と年中おすすめなのがこの『スケジュール帳』や『カレンダー』です。

スケジュール帳は仕事用とプライベートで分けていたり、ちょっとした卓上カレンダーが欲しかったり、仮に被ったとしても需要はあるようです。

また、『スケジュール帳が欲しいけど、わざわざ高いものは買わない』という人も多いので、プレゼントとして少し高価なモノを渡せば、喜んでもらえる可能性は非常に高いですね。

10月始まりのもの、3月始まりのもの、4月始まりのものなど種類がいくつかあるので、時期に合わせて適切なものを選んであげましょう!

予算3000円

無印良品の商品

こんなものが喜ばれるの!?と思ってしまいそうですが、『安くて良いものを買える』という意味でコスパが良いプレゼントだと言えます。

気を使う必要のあまりない、気心知れた友人に贈るのには良いかもしれません。

服や靴などのデザイン性が重視されるものは避け、キッチン用品や食料品などに絞って選ぶのがおすすめです

しかしながら、それほど親しくない友人や、クリスマスなどの行事を大切にする人、普段からちゃんとしたプレゼントを贈ってくれるような人には失礼に当たる可能性があるので注意してくださいね!

ひげ剃り用電動カミソリ

こちらは男性向けのプレゼントになります。

自分自身ではあまり買わない少し高めのひげ剃りをプレゼントしてあげると、喜んでもらえる可能性は高いです。

こういった衛生用品やエチケット用品はプレゼントの定番なので、値段と相手の性格を見ながら選んでいきましょう。

高いものだと数千円するものもあるので、カミソリが無理であれば靴磨きセットやヘアケアセットなどが良いと思います。

Sponsored Link

予算3000円前後のプレゼント

それでは最後に、3000円前後(2500円~3500円程度)のプレゼントについてご紹介いたします!

イヤホンやヘッドフォンなど

意外かもしれませんが、万人受けしやすいのがこういった日常で使う電化製品です。

(ヘッドフォンを電化製品と言うかは別として・・・)

自転車に乗っている時や電車の中で周りを見てみると、本当に多くの人がイヤホンを耳につけているのが分かると思います。

音漏れしない・フィット感がある・音質が良い・・・

こだわりを持つとキリがないのがイヤホンなので、是非この機会に、少し高級なものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

抱きまくらやぬいぐるみ

万人受けするかは微妙なところですが、『自分でお金を出してまでは買わないけど可愛いもの』が多いのが、この抱きまくらやぬいぐるみ。

可愛らしいものをプレゼントされて喜ばない人は少ないと思うので、案外オススメの贈り物です。

(便利グッズ系ではないので、コスパが微妙なところですが・・・(笑))

LOFTやニトリなどに置いている商品でも良いですし、もし好きなキャラクターなどが分かっている場合はそのぬいぐるみでもOKです。

最近で言うと、リラックマやぐでたま、ポムポムプリンなどが人気ですね。

特定のキャラクターは好みが割れるので、ハッキリしない場合は避けても良いかもしれません

プレゼント、予算3000円

手袋などの防寒グッズ

こちらも定番中の定番で、当サイトでも何度か登場しています。

クリスマスプレゼントや冬の誕生日プレゼントの場合、季節を考えてもやっぱり贈りやすいプレゼントなんですよね。

マフラーや手袋などはなんとなく『恋人に贈るもの』というイメージが強いので、その2つは避けて耳あてや暖かい靴下などがおすすめです。

特に通勤や通学に自転車を使っている人には、耳あては本当に良いと思います。

デザインなどが気になる場合は、部屋用の暖かい靴下などでも気に入ってもらいやすい防寒グッズだと言えますね。

以上が、予算1000円~3000円のおすすめのプレゼントでした。

相手に喜んでもらえる最高のプレゼントを是非、予算の中で見つけてくださいね!

Sponsored Link

クリスマスの女子会で話してはいけない話題や恋バナとは?

クリスマスは彼氏と過ごすのではなく、敢えて女友達と女子会を開く・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、24日、25日は恋人と一緒にいるけども、23日の天皇誕生日やその前の土日などに女子会を開催する方も結構多いと思います。

しかしながら、クリスマスの女子会って案外話題に困ることが多いものです。

彼氏がいる人、いない人が混ざって女子会をする場合や、逆に全員彼氏持ちの場合など、状況によって気の遣い方も変わってくるはず。

そこで今回は、クリスマスの女子会だからこそ話せる話題や、逆にシラけてしまう話題についてお話していと思います!

クリスマスの女子会での恋バナとは

クリスマスの女子会、やっぱり話題は恋バナが多いのではないでしょうか。

彼氏がいる人もいない人も、それぞれ色んな恋バナを持ち寄って夜な夜な話す・・・というまるで修学旅行の夜のような時間ですね!

しかしながら、彼氏がいる場合、いない場合や恋愛経験の有無などによって、場合によっては話題に気をつけなければいけないこともあるかもしれません。

クリスマス、女子会

全員が彼氏持ちの場合

女子会全員に彼氏がいる場合、やはりそれぞれの彼氏についての話やその愚痴が中心となりがちだと思います。

しかしながら、そう言った場合に気をつけなければならないのは

  • 彼氏の自慢話など一方的な会話にならないように気をつける
  • 愚痴を言い過ぎないように気をつける

この2点が大切だと思われます。

あなた自身が自慢だと思っていなくとも、環境や状況の違う相手にとって『その話、自慢のつもり?』と受け取られてしまうことはよくあります。

彼氏との思い出話を話すときでも、一方的な報告をするのではなく、相手に意見を求めたり、相手の話もしっかりと聞いてあげるなど、一方的にならないようにする必要があるでしょう。

クリスマスは忙しくて彼氏と一緒にいられない、そんな女友達に向かって『今年のクリスマスは彼氏に焼肉を奢ってもらうの』なんて話をしてしまうのはやっぱりダメですよね?

親しき仲にも礼儀あり、特に恋愛に関する話題は地雷が多いので、いつも以上に気を遣っても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

彼氏のいない人がいる場合

彼氏がいない人にとって、恋バナは時に苦痛になることがあります。

奥手な女性の中には、一度も男性とお付き合いしたことが無い方や、もっというと恋愛経験が全くない人も普通に存在します。

実際、私の仲の良い友人にもそういう人が何人かいるのですが、飲み会などでの恋バナは苦痛だと話していたことがあります。

恋愛経験を聞かれても無いものはない、でもそれを言うとシラけてしまう・・・

そんな思いをしている人は少なからずいるので、それを念頭に置いた話題選びをしたいものですね!

そういう相手に必ずしも恋バナがNGなのではなく、無理やり体験談を話させようと強制するのが良くないようです。

恋バナをするにしても、『経験がなくても語れる恋愛論』をテーマにしてみるなど、全員が楽しめる話題を心がけられると良いでしょう。

photo-1453775910522-5d45ac4f0eae

クリスマスの女子会で定番の恋バナ

それでは、クリスマスの女子会で定番とも言える恋バナについて考えてみたいと思います。

  1. 浮気をされた時にどうするか
  2. 結婚や家庭と仕事の両立などの悩み
  3. 第三者の噂話
  4. 小さい頃の恋愛
  5. プレゼントで欲しいものや予算など
  6. 理想の告白のシチュエーション

これらが一般的なのではないでしょうか。

浮気された時どうするか

こちらは仮定の話になるかもしれませんが、結構盛り上がります。

彼氏への復讐方法などを妄想して遊ぶのも女子会ならでは。

もし過去に同じ経験をしている友達がいても、笑い飛ばせてしまうくらい盛り上がれると良いですね!

結婚や仕事などの真面目な話

女性の多くは、仕事と家庭との両立という壁にぶつかると思います。

もちろん専業主婦という選択肢もありますが、それは人それぞれ。

まだ遠い未来のように感じる大学生同士の女子会であっても、いずれやってくることとして盛り上がれる話題の一つですね。

場合によっては少し重い話になるかもしれませんが、女子会の中のスパイスとして、真面目な話をしてみても面白いかもしれません。

Sponsored Link

第三者の噂話

なんとなく倫理的に良くない気もしてしまいますが、悲しいかな最も簡単に盛り上がれる話題の一つではないかと私は思います(笑)

これは、自分たち以外の恋バナなので、難しい駆け引きなく盛り上がれるんですよね。

第三者の経験や噂話を元に話を広げていくこともできるので、困ったらそういった話を振ってみるのも良いでしょう。

小さい頃の恋愛

今となっては『あれは恋愛と呼べるのか?』と思ってしまうような、幼少期の可愛らしい恋愛経験。

こちらも駆け引きなく盛り上がりやすい上、友達の見たことのない一面が分かる話題でもあるのでおすすめです。

子供が好きな人であれば、話をするだけでなんとなくホッコリとした気分になれることでしょう。

クリスマス、女子会

誕生日などのプレゼントの話

プレゼントと言うのは、カップル間では欠かせない存在の一つです。

しかしながら、誕生日やクリスマス、そして何かのお祝いなど毎回毎回あげるものに困ってしまうのが現実。

友達同士のプレゼント交換も同じですね。

過去にあげたことがあるプレゼントの話や、もらって嬉しいものの話など、友達の意見を聞ける貴重なチャンスでもあるので、是非色々な意見交換をしてみたいものです。

理想の告白シチュエーション

こちらはやっぱり、クリスマスならではの話題かと思います。

実際の経験談でも、テレビで見たシチュエーションでも妄想でも、なんでも構いません。

みんなで色々語り合って盛り上がってください。

それぞれの本音が聞けて、結構面白いですよ!

Sponsored Link

クリスマスの女子会でNGな話題とは

そんなクリスマスの女子会で、気をつけたほうが良い点がいくつかあります。

  • 話しづらそうにしている友達に無理強いする
  • あまりに重い話はしない
  • ただの自慢話大会にならないようにする
  • ネガティブな態度を取りすぎない

こうやって箇条書きにしてみると案外当たり前のことかもしれませんが、比較的雰囲気重視になりがちなクリスマスの女子会では、普段以上に気をつけたほうが良いでしょう。

先ほども書きましたが、話しづらそうにしている友達から無理やり恋バナを聞き出そうとしたり、嫌がっている話題がある場合は避けてあげるのが思いやりです。

さらに、あまりに重い話もクリスマスの雰囲気には合わないかもしれません。

何もない飲み会のときにはそういった重い話題も悪くないと思いますが、周りが気を遣いすぎると盛り下がってしまう可能性が高いです。

4つ目に挙げた『ネガティブ過ぎる態度をとらない』も同様ですね。

多かれ少なかれ『せっかくのクリスマス』という意識があると思うので、できるだけ楽しい話をしたいところですね!

そして3つ目の『ただの自慢大会にならない』という点ですが、一人が話の主導権を独占しないように気をつけていれば大丈夫かと思います。

嬉しかったことや良いニュースは友達に聞いてもらいたくなるものなので、あまりマシンガントークにならないように周りの様子や反応も見ながら話すのが良いでしょう。

いかがでしょうか。

以上が、クリスマスの女子会を開催する上で気をつけるべき点でした。

必要以上に神経質になる必要はありませんが、せっかくの女子会、みんなが楽しめるよう一人ひとりが心がけをすることは大切かと思います。

クリスマス会以外でも参考になる部分はあるかと思うので、是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間の話に入れない!昼休みに孤立して辛い時の対処法

バイト先で孤立してしまう・・・そんな体験をしたことはありませんか?

同期のメンバーや先輩とも仲良くしたいと思っているのに、何故かいつも話に入ることができず結局浮いてしまったり、誰とも仲良くなることなくバイトを辞めてしまったり・・・

そこで今回は、バイト先で同期や先輩と仲良くなる、さらにバイト先で孤立してしまったときの対処法などについてまとめてみたいと思います。

バイト仲間との話に入れない時

私は大学生の時、塾講師としてアルバイトしていたのですが、まさに『話に入っていけない』問題にとても悩んだことがあります。

4月末という、新人が最も増える歓迎ムードの時に働き始め、週2~3日くらいはシフトに入っていました。

それにも関わらず、同期はどんどん先輩と仲良くなってゆき、バイト以外でも一緒に遊びに行ったり、休み時間や授業が終わった後の時間にはその話で盛り上がったり・・・

最も辛かったのは、授業が始まる前の15分程度の休み時間、私以外のほとんどのメンバーが輪になって雑談しており、私は話に入れない状況が続いた時でした。

もともと塾講師と言っても大半が大学生で、話も合うはずだったのですが、私自身なんとなく周りのノリについていけなかったのです。

バイト先、人間関係

業務上のやり取りは問題なくできるのですが、文字通り『最低限度の会話しか交わさない』という感じで、バイト先での居心地は最悪でした。

飲み会や集まりにも積極的に参加したのですが、結局状況は変わらず・・・

そんな時、あることに気がついたのです。

それは『あまりにも周りに気を遣いすぎている』というのが理由でした。

もちろん同期や先輩に気を遣うのは当然ですし、親しき中にも親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるくらいで、コミュニケーションを円滑に行う上では大切なことだと思います。

しかしながら私の場合、

  • 相手に気を遣いすぎて返答にいちいち詰まってしまう
  • 雑談の中で思ったことがあっても言えない
  • 黙っていれば問題はないと逃げてしまった

これらのことから、コミュニケーションが全くうまく行かなくなっていたのです。

当然ですが、私がその塾のメンバーと性格的に合いづらかった、というのも大きいと思います。

というか、言ってしまえば根本原因はそこだと思います(笑)

性格が合わないからこそ、『相手が何を考えているか分からない』状況が起こり、結果的に『何を話して良いか分からない』ということに陥ってしまったのです。

私は周囲と性格が合わないことで、『自分の発言が相手を怒らせてしまうのではないか』と過剰に怖がってしまっていたわけです。

それに気付いてからは、周りと少しずつ話せるようになっていきました。

私と同じように『気を遣いすぎて逆に話せない』という状態になっている人もいるのではないかと思うので、思い当たる人は是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間と一切話が合わない時

時には、周りと話が全く合わない、というケースもあるかと思います。

自分自身も話そうとしているし、周りも話しかけてくれるけど、一切話についていけない、知らないことばかり・・・

多趣味な人ならまだラクなのかな、とは思いますが、みんながみんな大衆の話題についていけるわけではありません。

  • スポーツの話
  • アイドルやロックバンドの話
  • パズドラなどのスマホゲームの話
  • テレビで話題の芸能人やお笑い芸人の話

こういった話が多いでしょうか。

周りがその話で盛り上がっているのに、自分は全く知らないという状況はとてもつらいですよね。

バイト先、人間関係

スポーツだって、興味がある人にとっては『昨日の試合で◯◯が先発した』というだけで大きな話題ですが、知らない人にとっては『ルールすら知らない』みたいな状態です。

考えてみれば、これで話が合うはずがないんですよね(笑)

本来であれば、全員がついていける話題を振るのが筋かな、とは思いますが、必ずしもそううまくは行きません。

かくいう私だって、共通の話題で盛り上がれる仲間がいれば、周りを顧みずに盛り上がってしまうこともあります。

仮にその人数が増えていったら、知らない人は孤立してしまう・・・つまり、周りに悪気がなく仲間はずれっぽくなってしまうことはあるんですよね。

(悲しいことに故意的な場合もありますが・・・(笑))

そういった『自分の知らない話ばかりされる』という意味で話についていけない場合、対処法はいくつかしかありません。

  1. 話についていけるように勉強する
  2. 『全然知らないんです(笑)』と開き直る
  3. 話についていくことを諦める

大きく分けて、これら3つの選択肢が挙げられます。

Sponsored Link

1はある意味、自己犠牲的な選択肢でもあります。

しかしながら、今はネットで調べれば、どんな分野でも初心者向けの分かりやすいサイトが存在しますし、それがキッカケでアナタ自身もハマってしまう可能性も充分にあります。

実際に私も、他人の話についていくために勉強し始めたものが、後に自分の趣味になった例は非常に多いです。

ほんの少しスマホで調べてみるだけで、話している内容が分かり楽しくなると思いますよ!

2については、結構なコミュ力が必要かもしれません。

『全然知らないんです、みなさん教えてください(笑)』というキャラを確立し、それでいて輪の中に入る・・・というのは至難の業でしょう。

コミュ力に自身がある方は挑戦してみてください。

最後の『話に入ることを諦める』は、あなた自身がそれで良いと思えるなら最高の選択肢かと思います。

『話に入らなきゃ』というプレッシャーから解放されることになるので、ある意味性精神的な負担が最も軽くなる方法かもしれません。

しかし、精神的な負担が減る分、周囲とのコミュニケーションを放棄することにもなるので、場合によっては人間関係そのものにも悪影響が出てしまう可能性もあるので、さじ加減に注意が必要です。

仮に興味がないとしても、あからさまに『ワタシ、その話に興味ないから』という態度を取るのは良くありません。

できる限りカドが立たないよう、気をつけながら振る舞ってくださいね。

Sponsored Link

昼休みに一人で孤立して辛い時

バイト先で浮いてしまった時、一番つらい時間はお昼休みかな、と思います。

1時間以上あるお昼休み、自分ひとりだけ浮いてしまったらどうしても寂しく感じてしまいますよね。

仕事がある時はそれに集中していれば良いのですが、それがない昼休みは手持ち無沙汰になってしまうものです。

しかしながら少し極端な言い方をすると、別に『昼休みだけ孤立している』わけではありません。

つまり、昼休みの人間関係は、それ以外の時間に築いた関係の集大成でもあるのです。

逆に言えば、普段から仲良くできていない相手と昼休みだけ一緒に過ごそうと思っても、精神的に疲れてしまうだけなのではないでしょうか?

アルバイト、人間関係

他の記事でも触れていますが、私は基本的に『人間関係が上手く行かない理由の根底は、性格が合わないこと』だと思っています。

人間関係が上手く行かない時って、いかにして上手く立ち回るか、いかにして合わない人とコミュニケーションを取るかのテクニックが一番の問題であって、性格が合わないという根底はどうやっても変えられないのではないか、と。

だからこそせっかくの昼休み、わざわざ無理やり性格の合わない人と一緒にいなくとも、もっとラクに過ごしても良いのではないでしょうか?

また、人間はヒマをすると寂しさを感じる生き物です。

バイト中の昼休みも、忙しさから解放された状況だからこそいつも以上に寂しさを感じやすいのです。

つまり、昼休み中も忙しくしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。

  • スマホゲームに熱中してみる
  • 晩ご飯のメニューを決めるなど、昼休みの日課を作っておく
  • 普段できない仕事の整理をする

このように、昼休みの間も自分の中だけで忙しくしているだけで、精神的なプレッシャーは大きく違うと思います。

そうこうしているうちに、本当に仲良くなれる相手がバイト先に存在するのなら、何らかのキッカケで必ず打ち解け合える日が来るでしょう。

今回の記事では色々な話をしてきましたが、結論としては、あまり人間関係に敏感になりすぎず、少し開き直ったくらいの気持ちでラクに考えるのがおすすめですよ!

Sponsored Link

受験生は友達と付き合いを断つべき?応援されてむかつく心理とは

いよいよ9月も下旬となり、受験生にとっては日に日に本番が近づいてくる、とても嫌な時期だと思います。

特に大学受験ともなると、将来の進路に直結することもあって精神的にも辛い学生が多いのではないでしょうか。

成績が伸びない、志望校に届かないかもしれない・・・そういった学力の問題だけでも大変なのに、その焦りからか人間関係のトラブルも同時に増えるものです。

そこで今回の記事では、受験期における友達との付き合い方や、不安定になりがちな精神状態について、私自身の体験も踏まえながら考えたいと思います。

勉強に忙しくてもトラブルは起こる

受験生にとって大きな悩みの一つに、『友達との付き合い方』が挙げられます。

親や先生に相談しても『受験生なんだから、そんなことに悩んでいないで勉強に集中しなさい』と言われるし、それでも人間関係に悩むほど勉強が手につかなくなるという悪循環・・・

私が通っていた高校は私立の進学校で、それこそ『勉強以外のことはするな』というような校風でした。

『恋愛禁止』『携帯の単純所持禁止(バレたら即解約)』といった、友達関係すら希薄になりがちな厳しい環境でしたが、それでも悲しいかな、人間関係の悩みは尽きなかったものです。

学校の授業は朝8時頃から夜18時までみっちりと行われており、休み時間もあまりありませんでしたが、その短い時間の中で何かしらトラブルが起こっていました(笑)

したがって、いくら勉強に忙しくしていたとしても、人間関係の悩みをなくすのは難しいと言えます。

Sponsored Link

人間関係が面倒になってくる?

勉強に忙しくなってくると、だんだん友達と一緒にいるのが面倒臭く感じるようになることがあります。

仲が良い相手でも最低限度気を遣わなければならないし、私自身も純粋に誰かと話す時間があるなら参考書を開いていたい、と思ったことも何度もあります。

受験、友達

高校生や予備校などの何らかの組織に属している場合であれば、それでも特に問題はないでしょう。

本当の友達ならその気持ちを理解してくれるはずですし、一言『いまは勉強に集中したいから、ごめんね』と声をかけておけば、人間関係の煩わしさからも少しは解放されるのではないでしょうか。

実際に私も、高校3年生の後半は一人でお昼ごはんを食べることが多くなりました。

ここで、また『理解してもらえない』『相手との仲に溝ができる』などの新たなトラブルが起こるようなら考えものですが、完全に付き合いを断たないまでも、友達との距離を置いてみても良い時期かと思います。

付き合いを完全に絶つのは危険

実は私は一年浪人しているのですが、家庭の事情で予備校に通うことはできませんでした。

もともと高校生の頃から受験真っ只中の人間関係に煩わしさを感じていた私は、家に引きこもりほとんど誰とも口を聞くことなく勉強をしていました。

すると、不思議なことにモチベーションがどんどんと下がってきたしまったのです。

個人差や性格の差はあると思うのですが、外との接触を完全に絶って引きこもってしまうのは絶対に良くないと断言できます。

受験、友達

先ほども少し触れたのですが、高校や予備校などの一つの集団の中で独立しているのは決して悪いことではありません。

しかし、宅浪状態で外界との接触がなくなると、勉強へのモチベーションを保つのがかなり難しくなってくるのです。

  • 突然、勉強している意味分からなくなる
  • 成績が上がっても下がっても話せる相手がおらず、辛くなる
  • 頭がだんだん働かなくなってくる

いくら受験真っ最中の人間関係が面倒になっても、引きこもってしまうとこのような問題がが普通に起こってきます。

多少のトラブルに目をつぶってでも、誰かと関わっておくことは案外大切なのかもしれません。

Sponsored Link

応援されても腹が立つ心理とは?

受験に対して真剣に向き合えば向き合うほど、精神状態は不安定になりやすいものです。

友達からの応援になんとなく腹が立ってしまうことだってあります。

実際に私も、志望校が同じ友達に『一緒に頑張ろうね』と声をかけたら、『お前のほうが成績良いくせにうざい、むかつくからそんなこと言わないで』と言われたことがあります(笑)

その時は私も良い気分ではありませんでしたが、逆に立場になっとき、やっぱり『応援されても素直に喜べない』ということを経験しました。

受験で常に緊張状態にあり、模試やテストを受けるたびにピリピリしている中、ついつい疑心暗鬼に陥ってしまうのはもはや普通のことです。

誰だって、自分の幸せがあってこそ相手へ気を遣う余裕が生まれます。

受験、友達

普段なら腹も立たないことでも不思議とイライラしてしてしまい、友達のことがうざいと感じてしまう・・・そしてそんな自分がまた嫌になる・・・

志望校が同じだったり、成績的にライバルだったり、AO入試や推薦などで友達だけが先に受かったり、逆に自分だけが落ちてしまったり、色々なことがある中で心にゆとりがなくなっていくのは当然。

  • 自分は性格が悪いのかもしれない
  • 心がせまいのかもしれない

そんな風に自己嫌悪に陥ることもあるかもしれませんが、受験が終わってしまえばきっと笑って振り返ることができる日が来るはずです。

当時喧嘩ばかりしていた友達とも、大学生になれば落ち着いて付き合うことができるでしょう。

受験生のときの友達は戦友

それだけピリピリした空気の中ぶつかりあいながらも一緒にいた友達は、本当の意味での親友となり得る存在です。

実際に受験生真っ最中の時は、そんな先のことなど考えられないと思いますし、少しでもトラブルを避けながら勉強に集中することも大切でしょう。

しかし、人間関係に悩んでしまって勉強が手につかない時、辛くなった時は、『受験生なんてこんなものなんだ』と思い切って開き直ってラクに考えてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

そもそも『大学生の人間関係の悩み』を扱うこのブログで敢えて受験生に関する記事を取り扱ったのは、個人的に私が仮面浪人を経験しているからです。

大学生だからと言って、受験というのは必ずしも無関係ではない・・・

そういった気持ちも込めて、この記事を執筆しました。

仮面浪人する時は友達を作らない?大学の人間関係やサークルは?

もしたまたまこの記事を読んだ人が仮面浪人生だったら・・・

そんな気持ちを込めて、こちらの記事のURLも貼っておきますね。

Sponsored Link

体育祭の後の打ち上げに行きたくない!断り方や浮かない方法

体育祭といえば、小学校から高校まで毎年繰り返される一大イベントですよね。

クラス一丸となって頑張って、終わった後はみんなで打ち上げ・・・

しかしながら、クラスの中にはこういった『みんなで一緒に』的なノリについていけない人も少なからず存在します。

体育祭、打ち上げ

打ち上げに限定した話ではありませんが、ワイワイとした場でなんとなく萎縮してしまう人や、大勢で騒ぐことが苦手な人など・・・

今回は、そういう『打ち上げに行きたくない!』と思ってしまった場合について考えてみたいと思います。

一部の人が盛り上がっているだけ?

体育祭や文化祭などの学校行事は、いわば体育会系タイプの人が中心となることが多いです。

少し前はTwitterなどネット上の一部で『ウェイ系』などと揶揄されていましたが、結局のところそういうノリが『好きな人』と『苦手な人』に分かれてしまうのは避けられないのかもしれません。

しかしながら学校生活、特に小学校から高校までは『集団生活に適応する』ことが求められ、その多くが今回で言うところの『そういうノリ』の方へ合わせなければならないケースがほとんどです。

その中には当然、『体育祭の練習に本気で参加すること』『放課後残ってみんなで練習すること』

そして『体育祭が終わった後にはみんなで打ち上げに行く』ところまで含まれているわけです。

体育祭、打ち上げ

クラス仲が特別良く、そういうノリが苦手な人も好きな人も本当の意味で協力し合あえるケースも確かに存在します。

 

しかしながらそれは理想のケースであり、実際にはそういうノリについていけず、かと言ってサボるわけにもいかず、苦労している人たちが必ずいるもの。

私はそういう人たちが無意味に『ノリが悪い』という言葉で片付けられてしまうことには常にどうかと思っているのですが、残念ながら学校生活ではそういった行事ごとに中心的に参加できる人が評価される傾向にあります。

Sponsored Link

中高生であれば学校の成績を気にしないわけにはいかないので、いくら面倒だからと言ってもそういう行事ごとに無関心を決め込むのはよくありません。

したがって、当日までの準備期間中はできる限り一生懸命取り組んだほうが良いのですが、打ち上げは参加しようがしまいが、関係ありません。

打ち上げに行かないのは浮いてしまう?

打ち上げ参加に気が進まなくとも、それ以降クラスの話題についていけなくなったり、浮いてしまったりするのではないかと心配になってしまうかもしれません。

しかしながら結論から言うと、私の経験上、仮に打ち上げに参加しなくとも浮くことはあまりないと考えられます。

それにはいくつか理由があるのですが

  • 後から打ち上げの様子だけ聞いておけば問題ない
  • そもそも後から打ち上げの内容が話題に上がることは少ない
  • 『誰が来ていないか』はあまり把握していない
  • 打ち上げに参加しなかったこと自体が忘れられる

ということが挙げられます。

まず最初に、仮にそれ以降に打ち上げの話になったとしても、友達から話を聞けば、ある程度話についていくことはできるということ。

そしてもっと言うと、終わってしまった行事に関して後から話題にあがることは案外少ないものです。

私も体育祭のクラスの打ち上げに参加しなかったことがありますが、気を揉んでいたわりには、その後打ち上げの話題で盛り上がっているところを見ることはなく、結局何ごともなく終わってしまった記憶があります。

体育祭、打ち上げ

さらに、クラス単位など大勢での打ち上げが行われる場合、『誰が来て誰が来なかったか』というのをちゃんと把握することは難しいもの。

出欠を取るときには多少意識しますが、当日になってしまえば、誰が来なかったかなんてあまり関係がなくなります。

だからこそ、もし『浮いてしまうかも』という理由で打ち上げの欠席を躊躇しているのであれば、特に気にする必要はないと言えます。

友達と一緒にサボることを考える

打ち上げに行きたくないと考える人は、あなただけではないかもしれません。

類は友を呼ぶというもので、普段親しくしている人にこっそりと『一緒にサボらない?』と声をかけるのも一つの手だと言えます。

一人で欠席するよりも大人数のほうがなんとなく心強いですし、変な話かもしれませんがあなた自身の友達との仲が深まるチャンスでもあるのです。

私は実際、当時仲の良かった友達数人に『打ち上げは欠席するつもりだ』ということを話したのですが、最終的にはそのメンバーだけでカラオケへ行きました(笑)

Sponsored Link

有名な心理現象の一つに『バンドワゴン効果』というものがあります。

多くの人がそっちを選んでいたら、理由もなくそれがよく見えたり、自然と『それを選択すべきなんだ』という気になってしまうことを指すのですが、それと似ている部分があるのではないかと思います。

特に学生さんであればなおさら、『誘いを断ってはいけない』と堅く考えず、臨機応変に自分自身の思うように行動しても大丈夫なものですよ!

年齢別・打ち上げの誘いの断り方の例

そうは言っても、角が立たないよう上手く断るための言い訳が必要かと思います。

そこで今回は、年齢別におすすめな断り方の例をご紹介したいと思います

【小・中学生】

  • 塾や習い事があるから
  • 親が厳しいから

小学生や中学生なら、まだ親の管理が比較的厳しい時期かと思います。

バイトもできない年齢なので、打ち上げに行くためのお小遣いも親からもらわなければなりません。

お母さんには少し申し訳ないですが、『うちの親厳しくてさ~ホント嫌になるわ~』といったノリで、親を悪者にしてしまっても良いでしょう。

(お母さんには口裏を合わせてくれるようにお願いしましょう)

体育祭、打ち上げ

【高校生・大学生】

高校生や大学生になると、あまり親に関する言い訳は使えないかもしれません。

環境によっても違ってきますが、そういった場合は以下の言い訳を参考にしてください。

  • お金がない(一時的に金欠)
  • 用事がある(塾やアルバイトなど)

こういった言い訳を上手く組み合わせれば、やんわりと断ることが可能なのではないでしょうか。

打ち上げ系は、学生時代だけでなく社会人になってからの飲み会などにも通じるものがあるかもしれませんが、どうしても行きたくないという場合は上手に断れるようになりたいものですね。

Sponsored Link