大学生活が楽しくない?授業も友達もつまらない時の対処方法とは

せっかく大学生になったのに、大学生活が何も楽しくない・・・

こんなことならいっそ大学ををやめたい・・・

そんな風に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大学生活と言えば、苦しかった受験からも解放され、華やかに遊びまくるといったイメージが強いだけに、そのギャップにびっくりしてしまうかもしれません。

そこで今回は、大学生活が楽しくないと感じる問題について少し考えてみたいと思います。

大学に友達がいなくて楽しくない

案外多いのが、この『友達が一人もできず、大学生活に面白みがない』というケースです。

高校まではクラス制のもとで集団行動をし、嫌でもみんなと一緒に授業を受けて、時には行事を楽しんだりすることができました。

しかしながら、大学にはそもそも『集団行動』という概念がありません。

必修が大半を占める学部であれば別ですが、どの授業を取るかを自分で決め、席も自由、そもそも大学に行くか行かないかも自由です。

それぞれが自分の将来に向かって歩き始め、友達のようであっても相手に深入りしないケースが多くなってきます。

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

こちらの記事でもお話ししたのですが、大学の友達付き合いはどうしても『うわべだけ』になりやすいです。

もちろん理由は色々ありますが、単純に『一緒にいる時間が短い(長く一緒にいるのが難しい)』というのが一番ではないでしょうか。

Sponsored Link

大学で友達を作るのは大変

当サイトでは何度もお話ししていますが、大学で友達(特に、深い関係の友達)を作るのは結構大変です。

みんなが同じ授業を取るわけでもないし、それぞれにバイトがあったり、サークルがあったりで予定を合わせるのさえ骨が折れます。

そんな中、『まだそんなに相手のことを知らないけど、一緒に遊ぼう』と思えるコミュニケーション強者は少ないのが現状なんですよね。

他にも事情は色々あって、

  • 編入したから友達が一人もいない
  • 仮面浪人していて友達を作れなかった
  • 入りたいサークルがないから友達もできない

こういった様々な理由で、友達ができずに大学生活を楽しいと感じられない人は多いのです。

大学生活、楽しくない

大学の授業が楽しくない

中には、大学の授業が楽しくない、思っていたような大学生活と全く違う、という方も多いと思います。

理系であれば実験の連続で、授業では難しい数式を扱い、それでも高校の時のような勉強のサポートはない・・・

専門を1科目でも落とせば留年で、勉強のストレスという意味では受験生の時よりも大変だったりする・・・

ただ、これはほとんどの大学で、どの時代でも同じことが言えるのですが、『専門の授業は面白くない。唯一般教(一般教養系科目)だけは興味深い』ということですね。

あまり解決策にはなっていませんが、『大学の授業に面白みを求めるのは難しい』ということです。

大学の勉強が好きな人であっても、大講義室で教授の熱もあまり入っていない授業よりも、個人の研究であったり、教授と個別に話をできるゼミのほうが楽しいと感じているケースも多いです。

つまり、もし大学の勉強に楽しさを求めるのであれば、

  • 分からなければ分からないほど辛いので、自分に合った参考書を探す
  • できるだけ教授と仲良くなる
  • ゼミや研究室配属などに期待する

などの解決策が考えられます。

また、大学によって差はあるものの、転学部という手段もあります。

大学側が転学部の方法について大っぴらに公開していることは少ないですが、自分自身で問い合わせたり調べたりすることで、新たな道が開けるかもしれませんよ!

Sponsored Link

思っていた大学生活と全然違う時

大学生活が楽しくない一番大きな原因は、『大学生活に夢と希望を持ちすぎている』ということです。

  • 友達と一緒に空きコマにカフェに行ったり・・・
  • 一緒に授業をさぼってカラオケに行ったり・・・
  • 彼女や彼氏を作って大学生活をエンジョイする・・・

そんなイメージが世間でまかり通っているからこそ、そのギャップで余計に『楽しくない』と感じるのです。

また、『せっかくの大学生活なんだから楽しまなきゃ』と思うことで、よりプレッシャーになってしまっている人も少なくありません。

私はいわゆるキラキラ系の私立大学も、国公立大学も両方経験しましたが、不思議なことに『大学生活が楽しくない』と言っている人はどちらも多かったです。

どれだけラクと言われる私立の文系学部でも、毎日普通に授業を受け、サークルに行ったり、バイトに行ったりして、帰ったら大学の課題をやりつつYouTubeを見たりして一日が終わる・・・

正直、みんなそんなものです。

(そうじゃない人もいるのは事実ですが、割合としては上記のような過ごし方をしている大学生が大半ではないでしょうか)

Sponsored Link

友達を作って楽しい大学生活を送るには

それでは、大学生活を少しでも楽しくする方法はないのでしょうか。

もちろん、劇的に毎日を変えることは難しいかもしれませんが、日常生活にほんの少しの楽しみを増やすことはできるかもしれません。

Twitterで友達との交流を増やす

リアルで人と交流するのが苦手な人は、まずTwitterで大学内の友達との交流を増やしてみてください。

Twitterであれば、『この人は合わないな』と思えば離れればOKですし、『気が合いそう』と思えば大学構内でエンカウントすることも可能です。

最近ではTwitterを使っている大学生が増えていますので、『友達作りのツール』として使ってみて下さい。

(SNSでは自分の本音や趣味について書いている人も多いので、リアルで話すよりもむしろ相手の個性を知りやすいという利点もあります)

大学生活、おもしろくないサークルに入り、ちゃんと顔を出す

友達を作る方法としてはよく『サークルに入る』が挙げられますが、例え何らかの団体の所属していたとしても、ちゃんと参加していなければ意味がありません。

サークルによっては既に友達関係が出来上がっていて、中に入りづらい場合も多いかもしれません。

せっかくサークルに顔を出しても、誰とも話さずに帰ってくることもあるかもしれません。

それでも、毎回集まりには顔を出してください。

その努力を重ねることで、楽しい大学生活へと確実に繋がっていきます。

(もちろん、編入などで友達ができない場合も、途中からサークルに入ってみてくださいね)

大学生活、楽しくない

最初の1ヶ月間は我慢する

先ほどのサークルの話もそうですが、最初の1ヶ月目から大学生活を楽しめる人は少ないでしょう。

環境の変化に慣れることが最優先で、『楽しむ』余裕がない場合が多いと思います。

だからこそ、大学生活の最初の1ヶ月、サークルに入った最初の1ヶ月・・・

この期間だけは、『楽しめなくても当然だ』くらいの気持ちでいてください。

  • 知らない同期や先輩にも積極的に話しかけに行き、もし話が合わない、会話が続かなくても気にせず次へ・・・
  • 飲み会や遊びの予定には積極的に顔を出す・・・

そういった努力を積み重ねることで、自然と無理せず、心から楽しく過ごせるようになってきますよ!

いかがでしょうか。

大学生活を楽しむためには、高校までとは違う努力が必要です。

『楽しむための努力』というのは少し変な感じがするかもしれませんが、その苦労を乗り越えた人が、思い出に残るような楽しい学生生活をエンジョイできますよ!

Sponsored Link

京都の祇園祭2017!デートプランやカップルでのおすすめの楽しみ方

京都の夏のお祭りといえば、やはり祇園祭ですよね。

毎年30万人~40万人程度の人がこの祇園祭に訪れ、テレビでも報道されるなど大盛況のお祭りと言えます。

夏休み前の時期とはいえ、遠方から京都観光に来るカップルも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、祇園祭(2017年)の楽しみ方やデートコースについてご紹介したいと思います!

祇園祭2017の見所やメインイベントの日程は?

様々なほかのサイトが詳しく書いてくれているのであまり必要ないかとは思いますが、一応祇園祭2017の日程表を載せておきます。

祇園祭そのもの:7月1日~31日

くじ取り式(山鉾巡業の順番を決める):7月2日

稚児の太平の舞(長刀鉾稚児舞披露):7月5日

山鉾建て:7月10日~14日(山鉾を組み立てる様子を見られます)

前祭(山鉾巡業):7月17日

前祭(宵山):7月14日~16日

後祭(花笠巡業など):7月24日

上記を見てもらうと分かるのですが、祇園祭そのものは1ヶ月間開催されており、その中にメインイベントがある感じです。

一番のメインは前祭の7月14日~17日で、この時に祇園祭の風物詩である山鉾巡業と宵山が催されます。

(当然ながら物凄い人ですが・・・)

それはそれは、人混み・人混み・人混み・・・人が多すぎて前に進めないくらいです(笑)

疲れても休める場所もないので、デートの際は気をつけたほうが良いですね。

Sponsored Link

それでは、祇園祭をカップルで楽しむためにはどうすれば良いのでしょうか。

いくつかのパターンやニーズに分けて、一つ一つご紹介していきたいと思います!

人混みを覚悟して王道を楽しむ

人混みを覚悟して、いわゆる祇園祭のメインイベントを楽しむ場合、出来る限り7月14日~17日を選んで京都に来るようにしてください。

祇園祭は前祭と後祭に分かれているのですが、全てのメインはこの『前祭』に詰め込まれていると言って過言ではありません。

こちらに祇園祭の各日程が詳しく書かれていますので、こちらを見ながら、合う日程のイベントに足を運んでみてください。

http://kyototravel.info/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD2017

ただ、何度も繰り返すようですが物凄い人混みです。以下に休憩できそうな場所を載せておきますので、事前にチェックしておいてください。

  • 河原町OPA
  • 高島屋(祇園四条駅近く)
  • 八坂神社の石段
  • ミーナ京都(三条駅近く)

(喫茶店の類はどこも混雑しているので、大きな商業施設を挙げました)

京都が初めてであれば、祇園四条周辺をうろうろしても、あまりのお店の少なさに愕然とするかもしれません。(特に八坂神社~祇園四条駅の四条通あたり)

お店が少ないと言えば語弊がありますが、一般的なチェーン店や商業施設がほとんどなく、いかにも高そうな京都らしいお店やお土産屋ばかり・・・

しかし、祇園四条を超えた河原町駅周辺から三条駅の方まで行くと、見慣れたお店がたくさん立ち並んでいます。

休憩するとしたら、そのあたりがおすすめですね。

(ただ、祇園祭当日はその辺りまで酷い人混みだと予想されます。

歩いて本来は10分程度ですが、人混みのために30分近くかかってしまう可能性もあります)

Sponsored Link

祇園の夜景や屋台を楽しむ

祇園祭の雰囲気だけを楽しみ、山鉾巡業も見ずに祇園の街を徘徊するのも決して悪くありません。

祇園祭では屋台(夜店)も出店されますので、とりあえずそちらを楽しむのもおすすめです。

夜であれば幾分か人混みもマシですし、屋台の多くは八坂神社内に出店されています。

有名な観光地である八坂神社を観光し、そこに出店されている屋台を楽しんだ後、祇園四条駅の方向に立ち並ぶお土産屋を一軒一軒覗いてみてください。

かの有名な都路里、からんころん、ハナビラヒトツなどもその通りにあります。

京都のお土産屋の多くは18:00くらいまでに閉まってしまいますので、夕方から夜にかけて祇園四条周辺をうろうろしてみてはいかがでしょうか。

また、祇園祭の時期(夏)になると、鴨川の川床が設置されます。

値段は少し高くなりますが、川床を楽しめる京料理のお店を予約するのも良いでしょう。

祇園祭、デート

人混みを避けて後祭に行ってみる

祇園祭の後祭(7月24日)にも、山鉾巡行が行われます。

巡業する山鉾の数は前祭に比べて少ないですし、屋台の出店もありません。

したがって、前祭に比べれば人混みは少しマシです。

さらに、後祭でも祇園祭を楽しめるイベントはいくつかあって、花笠巡業(10:00~)、還幸祭(17:00~)なども開催されます。

これらは、比較的人が少ないにも関わらず祇園祭をそれなりに堪能できるイベントなので、カップルで行っても問題ないのではないでしょうか。

時間的にも余裕があるので、京都観光をしながら祇園祭を楽しむことができます。

Sponsored Link

前祭直後に雰囲気だけを楽しむ

祇園祭のメインイベントはやはり前祭ですが、その直後であればまだその余韻を楽しむことができます。

人混みもマシですし、祇園祭の雰囲気だけを楽しむ+京都観光に重きを置いてみてはいかがでしょうか。

特におすすめなのが、夜の知恩院です。

八坂神社から徒歩10分程度のところに知恩院があるのですが、この時期には結構綺麗にライトアップされています。

祇園周辺はうんざりするほどの人混みなのに、すぐ近くの知恩院には人っこ一人いないこともあります。

入り口から知恩院までの道のりが綺麗にライトアップされており、カップルのデートコースとしては非常に理想的です。

知恩院、ライトアップ

八坂神社から知恩院までの道は、祇園花月や近江牛寿司のお店、パブロなどたくさんのお店が立ち並んでおり、それらを楽しみながら向かうと良いでしょう。

さらに、八坂神社の石段は、個人的に八坂神社そのものより素晴らしいのではないかと思っています(笑)

歩き疲れた後、八坂神社の石段に座ると(特に夜!)四条通の商店街を全て見渡すことができます。

京都独特のネオンと和の融合が素晴らしく、しかも後ろには夜に浮かび上がった八坂神社・・・

疲れた身体を休めながら、ひんやりとした石段に座って祇園の夜景を楽しむのは本当に最高です。

祇園祭当日はあまりに混んでいて石段に座るのは大変かもしれませんが、(写真撮影をしている観光客が多すぎるため)少し空いている時にはおすすめですよ!

鴨川等間隔の一組になってみる

鴨川等間隔、通称鴨ップルと呼ばれる伝統的な(?)なものがあるのですが、鴨川の河川敷に人が自然と等間隔に座っていく・・・というものです。

三条大橋や四条大橋のうえから見下ろすことができます。

せっかくですので、そのうちの1人になってみるのもおすすめですよ(笑)

また、荒神橋(神宮丸太駅近く)と出町柳駅には、鴨川の川の中に亀の形をした飛石が並んでいます。

鴨川・亀・飛び石

それを飛び越えて遊ぶのも、カップルならとても楽しめるのではないでしょうか。

出町柳駅で降り、鴨川で遊んだ後、市バスに乗って三条駅周辺まで行き、昼食を取って京都観光を楽しみ、そして夜の祇園を祇園祭を満喫する・・・というデートコースは、結構ハードですが素晴らしいです。

(ただ、祇園祭当日、特に前祭の日には京都市バスの交通網は麻痺します。必ず電車か徒歩で向かうようにしましょう。)

いかがでしょうか。

祇園祭のメインイベントを楽しむためには人混みを覚悟しなければならず、それが嫌であれば後祭か他の日を選ぶしか無い・・・という難しい状況ですが、それぞれのニーズや性格に合わせて、デートコースを決めてくださいね!

Sponsored Link

偏食が激しい彼氏・彼女と付き合うのは大変?性格の特徴と原因とは

彼氏や彼女の偏食が激しくて困っている・・・という方は案外多いのではないでしょうか。

一緒に外食に行こうと思っても嫌いなものが多く、家で料理を作っても偏った食材ばかり・・・

食の好みの違いは、カップルの相性を測る上でとても大切なことです。

そこで今回は、偏食が激しい恋人との付き合い方や、彼らの性格の共通点などについて考えてみたいと思います。

偏食のパターンは本当に色々ある

一言で偏食と言っても、そのパターンは様々です。

  • レバーやフルーツの一部など、偏食でもそれほど問題はないパターン
  • 肉類全てがダメなパターン
  • 野菜・果物が全てダメなパターン
  • 一部の主要食材(卵など)がダメなパターン

上記の他にも、当然ですが偏食のパターンは人それぞれです。

中には『あなた今まで何食べて生きてきたの!?』と思ってしまうケースもあるかもしれません。

野菜と果物、魚介類、卵の全てがダメだという友達にも出会ったことがあります。

しかしながら、嫌いな人にとっては、それを食べるだけで苦痛なのです。

大人になってからは特に、わざわざ不味いものを食べる・・・という機会はないと思いますが、偏食がある人は食事のたびに大変な思いをしているわけです。

信じがたいような酷い偏食(好き嫌い)を持った人がいるかもしれませんが、『そういう人もいるんだなあ』ととりあえずは受け入れてあげてください。

Sponsored Link

家庭での食育は必ずしも関係ない

一般的に、小さな頃は多かれ少なかれ好き嫌いがあるものです。

しかしながら、家庭で食育の指導がなされたり、大人になるに連れてその数は減っていくことが多いんですよね。

なんとなく『大人になっても偏食が酷い人は、小さい頃にちゃんとした食育をされなかった』『親が甘やかしすぎた』と思われがちですが、それは案外関係ありません。

親に無理やり食べさせられていても結局偏食が治らず、自分で食べるものを決められる年齢になってから、より好き嫌いが激しくなった・・・という例もあります。

また、『嫌いなものを食べるくらいならご飯は一切いらない』といった頑固な子どもも少なくなく、本当に一日何も食べていなくても平気な顔をしているので、結局親が心配して好きなものを与えるケースもあるようです。

もちろん、甘やかされたが故に偏食が激しい人もいますが、むしろかなり厳しく育てられたにも関わらず信じられないほどの偏食を持っている人もいます。

だからこそ、『どうせお前は甘やかされて育ったんだろう』と決めつけるのは、やめてあげてくださいね。

彼氏、彼女、偏食

偏食と上手く付き合う方法を考える

偏食があっても、一緒に食事を楽しむことは可能です。

パターンが多いので全てを網羅することは難しいですが、いくつかの対処法についてご紹介します。

嫌いなものを抜いて注文する

例えばファーストフード店では、顧客一人一人に応じた様々な要望に対応してくれます。

タルタルソースのピクルス抜き、というのは結構有名かもしれませんが、

  • 野菜を全て抜いて欲しい
  • 特定のソースを抜いて欲しい

など、『抜く』系はほぼ全て対応してもらえます。

野菜嫌い・肉嫌いな人でもこのようにカスタマイズすればファーストフード店でも楽しむことができるので、まだ実践したことがない方は注文時に言ってみてください。

また、ラーメン屋や他のレストラン等でも、大半のお店が『抜き』に対応しています。

少し不思議だったのが、二郎系のラーメン店に行って、”野菜抜き”と注文する人がいたことですね(笑)

二郎系ラーメンはメインが野菜なのではないか・・・というレベルにモヤシが載っているものですが、それを抜いてしまうともはや次郎ではない気がしますね(笑)

Sponsored Link

事前に食べられるメニューを調べておく

いくら好き嫌いが多くても、お店の中に一種類くらいは食べられるメニューがある場合が多いです。

  • お好み焼きが嫌いでも、豚肉料理は食べられる
  • ラーメンが嫌いでもチャーハンは食べられる

など、サイドメニューや他のメニューについて、事前にインターネットや食べログ等で確認しておきましょう。

時々『サイドメニューのみの注文はお断り』といったケースもあるので、そういった面も含めて調べておきましょう。

偏食、彼女、彼氏、付き合い方

偏食があっても料理は作れる

偏食があっても、嫌いな食材を使って料理を作ることは充分に可能です。

自分の嫌いな食材について『何が美味しいとされるか』と頭で理解することくらいは可能だからです。

ですので、もし偏食が激しい彼女と結婚を考えている場合、彼女が嫌いな食材を使った料理も食卓に出すよう、頼んでも良いのではないでしょうか。

その際、『その食材はどういうふうに美味しいか』ということを教えてあげることで、料理しやすくなります。

コリコリした食感が美味しい食材ならそれを活かす調理法を、シナッとした方が美味しいのであれば、そんな風に料理すれば良いのです。

偏食がある人にとって、それを受け入れてもらう代わりに、周りに迷惑を掛けないように心がけるのは言わば当然なので、偏食持ちの本人もsろえは気を付けてくださいね。

Sponsored Link

幼少期にストレスに晒された人に偏食が多い?

今からお話することは決して科学的な根拠があるわけではありませんが、なんとなく当てはまっているケースが多い気がするのでご紹介します。

それは、『偏食が激しい人は、幼少期に強いストレスやプレッシャーに晒された経験がある』という可能性です。

ストレスと言っても色々ありますが、

  • 親や周りから成績について過度に干渉される
  • 常にプレッシャーに晒されていて、それをストレスに感じていた(本格的に習い事を頑張っている人に多い)
  • 両親の仲があまり良くなかった

これらは、あくまでも『経験した本人がストレスに感じている』場合のみです。

幼い頃から受験戦争の渦中に身をおいていたとしても、本人がそれほどストレスに感じていなければ問題はありません。

もちろん仮説にすぎないので根拠はありませんが、共通点としては『比較的ストレス耐性がない』ということでしょうか

(ストレス耐性がないからこそ、偏食に繋がるのはなんとなく想像できますね)

つまり、偏食が激しい恋人と付き合う場合には、『この人はストレス耐性がないんだ』と認識する必要があるかもしれません。

よく『偏食がある人はワガママだ』と言われますが、それらとも繋がる部分があるのではないでしょうか。

これは恋人に限らず友達でも言えることですが、偏食が酷い人と付き合うのは大変ですし、思わずイライラしてしまうことも多いかもしれません。

しかしながら、それも個性の一つと受け止め、一緒に対処法を考えていってくださいね。

Sponsored Link

友達や異性と会話が続かない!上手い返しができずに会話が止まる原因と対処法

いわゆる『コミュ障』という言葉が使われ始めて久しいですが、実際に

  • 上手く会話が続かない
  • すぐに話が終わってしまう
  • 何をどう返事して良いか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

会話はキャッチボールとは言うものの、上手く会話に返答できなかったり、いわゆる『コミュ障』の状態に陥ってしまうこともあると思います。

そこで今回は、会話を上手く続けてコミュ障を脱する方法について考えてみたいと思います。

コミュ障にはいくつか種類がある

以前、『コミュ障の治し方と原因』についてご紹介したのですが、実はコミュ障と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

上記の記事でも紹介していますが、一つは『本当はおしゃべりが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』

もう一つは『心の持ち方でコミュニケーションが下手になってしまっている人』の2パターンです。

二つ目に関しては上の記事で詳しく解説していますので今回は省略しますが、『会話が上手く続かない』ということに関連する1つ目について考えていきます。

Sponsored Link

深く考えすぎていないか

会話に上手く返事できない人の特徴として、最も多いのは『深く考えすぎている』というパターンです。

例えば、『今日は暑いね!』と声を掛けられたとします。

ここで、もちろんほとんど何も考えずに返答する人もいる一方で、様々なことを考えてしまう人がいるのです。

 

うん、暑いね→ただただオウム返しするだけじゃ失礼かもしれないし、次の会話に続かない・・・

今日は気温が何℃らしいよ→本当にその気温だったか分からないし、そんな細かいこと相手にとってどうでも良いんじゃないか?

日焼けしそうですね→容姿に関わることだから、あんまり触れないほうが良いのかな・・・日焼けしたい人もいるし・・・

 

上記のように、一つの言葉に対して『たくさんの情報量の中から一番適切な返答を選び出す』という方式で会話をしていませんか?

一つのことに対して考えられる返答が多ければ多いほど選ぶのに迷ってしまいますし、そもそもその選択肢の正当性から考えてしまう・・・

そうこうしているうちに時間が経ってしまい、結局『そうですね~』と言った無難な返事しかできない、という悪循環です。

この問題について、以前Twitterで非常に分かりやすい図が拡散されていました。

会話が続かない、コミュ障

引用元:https://mobile.twitter.com/shuji6969/status/828087854878248960/photo/2

まさしくここに書かれている通りで、会話の中でいわば情報過多な状態が起こっているわけです。

その上、その大量の情報から『一番適切な』回答を選び出そうとすれば、時間がかかってしまうのは当然ですよね。

完全に偏見的な言葉ではありますが、『高学歴コミュ障』『難関国公立の大学生はコミュ障が多い』などと揶揄される所以もここにあるのではないかと思います。

(知識量が多い分、会話の中での選択肢がどうしても多くなってしまう)

だからこそ、会話中に『一番適切な選択肢を選び出すことは困難』であることを再認識し、不本意な相槌ではなくまず自分の言葉で返答するように心がけてみてください。

Sponsored Link

会話が続かないのは相手のせいでもある

返事をするときに色々なことを考えすぎる人にとって、

  • 会話がそこで止まってしまうのではないか
  • 的外れな返事をしたと思われてしまう
  • 相手が求めていない(興味のない)返答をしてしまう

といった心配があると思います。

もちろん短い時間で最善の返答ができれば最高ですし、それができる人はおそらくコミュニケーションのプロであると言えます。

しかしながら、普通の一般人であれば、短時間で常に最善の答えを返すことは困難です。

会話、続かない、コミュ障

ちょっと考えてみてください。

会話が止まってしまう時、上手く次に繋がらない時・・・

あなたの返答に原因があるだけでなく、それに対応できない相手にも原因があるのです。

本当にコミュニケーションが得意な人であれば、どんなに会話が苦手な人が相手でも自然に話を引き出すことができます。

しかし、それをできずに会話が止まってしまった。

返事をした側は『自分が会話を止めてしまった』と焦るかもしれませんが、決してそのような必要はないのです。

あなた自身もより良い会話を作る努力をしなければなりませんが、それでも上手くいかない場合は、いっそ心の中で相手の所為にしてしまってもOKです。

(相手の所為にすることによって、心が軽くなり、逆に上手く話せることもあります。)

Sponsored Link

明日から使える上手い返しとは?

それでは最後に、少し意識してみるだけで会話がやりやすくなるコツと返し方についてお話しします。

これを乱用するのはダメですが、困ったときに思い出してみてください。

まずは相手の話を肯定してみる

とりあえず困ったら、相手の話をまず肯定してみて下さい。

『確かにそうだよね』

『ほんとにそれ(笑)』

こういった簡単な相槌であっても、ただ頷くだけよりも相手に『ちゃんと話を聞いてくれている』印象を与えることができます。

一度、相槌の方法を意識して変えてみてください。

file0001606439119

困ったら相手に質問してみる

話に困ったら、相手に質問を投げかけてみましょう。

『今日暑いね』ではなく、『暑いけど夏バテ大丈夫?』という風に、同じ内容であっても相手に会話の主導権を投げることによって、随分とラクになります。

もし運良く質問がヒットして、相手が勢い良く話し始めた場合には、あなたは聞き手に回れば良いのです。

難しい返答を考える必要がありませんし、相手にとっては『聞き上手だなあ』『この人と話していると気持ち良いなあ』と感じるはずです。

相手のことを詳しく知ることでコミュニケーションが取りやすくなるので、是非意識してみてください。

無理にでも返答をするようにする

よく英会話などで、『3秒の沈黙が続くともうその場が凍り付いてしまう』といった話を聞いたことはないでしょうか。

会話はキャッチボールであるとはよく言ったもので、時間をかけて質の良い返答をするよりも、滞りなく返事をするほうが良いケースが多いです。

最初にもお話したように、最善の答えを選び出すのではなく、ある程度のクオリティで良いので『適切な時間内に無理やりでも返答する』ことを心がけてみましょう。

いかがでしょうか。

いわゆる『コミュ障』は、ちょっとした心がけ次第で充分に改善可能です。

意識次第で会話が楽しくなっていきますので、是非参考にしてみてください!

Sponsored Link

異性の友達に花火大会に誘われた!2人で行くなら脈あり?

夏の風物詩とも言える花火大会。

夏祭りの出店が立ち並び、まさにカップルに最適のデートスポットと言えます。

そんな花火大会に、異性から誘われたら・・・?

恋愛感情があるのか、脈ありなのか、誘ってきた相手の心理が気になりますよね。

そこで今回は、異性から花火大会に誘われた時の心理状態について考えてみたいと思います。

少なくとも好意は持たれている

夏祭りと言えば女性は浴衣が定番であるだけに、女性が男性を誘った場合には『この男性に浴衣姿を見せたい』と思っている可能性が高いです。

花火大会と言えばとてもロマンチックなイメージがあり、少なくとも誘われた男性は『このロマンチックな雰囲気を一緒に楽しめる男性』だと認識されていることになります。

男性が女性を誘う場合も同様です。

普段と違う服装、普段と違う人混み、ロマンチックな雰囲気・・・

それらを一緒に楽しめる相手だと思っているから、花火大会に誘ったと言えますね。

だからこそ、花火大会に異性から誘われた場合には、ある程度の自信を持っても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

彼氏・彼女がいるフリをしたい人

以前、SNS上でリア充アピールをするために嘘をつく人がいることをご紹介しました。

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

それと少し似た話で、『花火大会という絶好のデート日和に恋人がいないことを隠すため』に、わざと異性と一緒にそういった場所に出掛ける人がいるのです。

そこまで大げさな話でなくとも、

  • Twitterやインスタで花火大会の写真載せたいなあ
  • こんな時に恋人がいないと思われたくないなあ

と言った、軽い気持ちから実際の自分の姿を偽りたくなる人は少なくないと思います。

もちろん、『相手のことが嫌いなのに、周りの目のためだけに花火大会に誘う』という根性がある人は、それほど多くないかもしれません。

しかしながら、『この人となら花火大会行っても良いし、一緒に行く相手いないから誘うか・・・』程度の認識である可能性も否定はできないのです。

もし普段からSNS上でリア充アピールをしているタイプの人から誘われた場合には、少し注意してください。

花火大会が終わった後なんの音沙汰もなく、それなのにTwitter上にその時の写真がたくさん上げられている・・・という場合は特に要注意ですね。

Sponsored Link

脈ありなのか見分ける方法

ここまで、二つの可能性についてお話してきました。

一つは、『ロマンチックな花火大会を一緒に楽しみたいと思われている』、つまり好意を持たれている可能性。

二つ目は、自分自身の見栄のための要員として誘われた可能性。

これらの可能性はまさに正反対ですが、誘ってきた相手が果たしてどちらなのか、見分ける方法はないのでしょうか。

花火大会、デート

相手のSNS(Twitterやインスタ)

もちろん一つの方法としては、相手のSNS(Twitterやインスタグラムなど)を見ることですね。

SNSでは、本当の姿を取り繕う様子も含めて人間の本性や性格が出やすい場所であると言えます。

相手の性格を知る機会であり、簡単に新密度をあげられるチャンスでもあるので、是非活用してみてください。

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

相手の普段の過ごし方は?

上記以外の方法としては、相手の普段の予定を知ることです。

そんなに細かく調べる必要はありません。

(細かく調べたらストーカーみたいですね(笑))

誘ってきた相手は普段から色んな人に声をかけて遊びまくるタイプなのか、それともあまり外で遊びたがらないタイプなのか・・・

こちらは実際に話してみたり、本人のSNSを見ることである程度の予想は立てることができます。

つまり、普段から色々な人に声をかけまくっているような場合には、『異性を花火大会に誘うことへのハードルが低い』人が多いと言えます。

予定や過ごし方が分からなければ、交友関係の広さを見ても良いです。

逆に言えば、交友関係もそれほど広くなさそうで、普段も遊びまくっているようなタイプではない場合は、あなた自身に好意を持っている可能性が高くなります。

いかがでしょうか。

誘ってきた相手のTwitterやインスタグラムを見てみたり、交友関係を知ることで、その人の性格を知るきっかけになります。

そしてそこから、脈ありなのか否かを判断しやすくなるのです。

Sponsored Link

彼氏や彼女がいるのに誘われたら?

場合によっては、自分に恋人がいるor誘ってきた相手にも恋人がいる、というケースもあると思います。

中にはどのような意図で誘ってきたのか分からないような場合もあるかもしれません。

彼氏や彼女がいるのに行って良い?

あなた自身に恋人がいるにも関わらず、花火大会に誘われた場合。

特に異性から誘われた場合は、誘いに乗るのも申し訳ない気持ちがあるかもしれません。

基本的には、複数人のグループで行くのであれば大丈夫だと思いますが、異性と二人だけで行くのはやめたほうが良いでしょう。

あなた自身にそんな気持ちがなくても、話を聞いた恋人はどうしても不安になってしまいます。

誘いに乗りたい場合は、他にも友達を誘うなど、なんとか複数人で行けるように話を持っていくべきですね。

最悪、彼氏・彼女を連れて行って紹介してもOKです。

相手に彼氏や彼女がいるのに誘ってきた

一番意図が分からないのが、誘ってきた相手に恋人がいるパターンです。

『恋人がいるのに、なんでわざわざ自分を誘ってきたの?』と感じることもあるでしょう。

変に誘いに乗って、相手の恋愛トラブルに巻き込まれるのも怖いですよね。

こういった場合は、誘われた時に『彼女(彼氏)さんは一緒じゃなくて良いの?』と聞いてみるのが無難です。

その時の反応で、どういった意図で誘ってきているかがある程度推測できると思います。

成人式、行かない

花火大会に異性が二人っきりで行く意味

ここまで色々な話をしてきましたが、やはり花火大会に異性と二人で行くことは、どうしてもデートを連想してしまいます。

同じ異性と二人で出掛ける場合でも、昼間であれば少し印象が変わります。

昼間に一緒に食事に行くとか、一緒にカラオケに行って遊ぶとか、そういった誘いであれば異性同士でもそれほど問題はないかもしれません。

しかしながら、花火大会は絶対に夜に行われますよね?

わざわざ夜の遅い時間に薄着で集まる・・・

例えそんな気がなくとも恋愛感情が生まれるきっかけにもなるので、やはり花火大会に異性と二人っきりで行くことには大きな意味があります。

【関連記事】

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

こちらの記事では、異性と二人っきりで遊んだ場合の脈ありサインについてお話しています。

是非参考にしてみてください。

恋愛感情は、理性や合理判断だけでは語れない部分が多いですよね。

とは言え、やはり夏の風物詩である花火大会に誘われるというのは、何かしらの意味を持っている(もしくは今後持ち得る)可能性が高いでしょう。

色々な駆け引きが難しいと思いますが、是非夏祭りのデートを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

4月に入り、大学生として新生活を送っている方も多いのではないでしょうか。

しかしながら中には、『友だちができない・・・』と悩んでいる方も多いと思います。

また、普段話せる友達ができたとしても

  • 深い関係の友だちができない
  • 授業が終わるとすぐに離れてしまう
  • 長期休暇に一緒に遊ぶほどではない

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

出会って間もないのである程度は仕方がないかもしれないけど、3回生や4回生になってからも、この関係って続くのかな・・・?

そう不安に思う方のために、今回は大学の友だちの付き合い方について考えてみたいと思います。

自分から何もしないと友達はできない

当サイトでも何度もお話していることですが、大学では自分から行動を起こさないと友達はできにくいです。

もちろん、学科内の人数が少ないとか、少人数の必修の授業が多いとか、そういう場合は友達は比較的できやすい環境と言えます。

しかしながら、実際に多くの大学、特に文系学部では友達作りは結構大変です。

もし『家と授業を行き来するだけ』の生活をしていたら、場合によっては2回生になっても知り合いがほとんどいない、という事態も起こり得るわけです。

Sponsored Link

ともに困難を乗り越え一緒に時間を過ごす

深い友達を作る上で大切なのは、主に2点です。

まず一つ目は、『一緒に困難を乗り越える』こと。

文化祭の大変な準備を一緒に進めた結果カップルが誕生したり、大変な部活で頑張った仲間は一生モノだったりするのと同じですね。

そして二つ目は、とにかく同じ時間を一緒に過ごすこと。

もちろん一瞬で人と仲良くなることは不可能ではないですが、やはり一般的には一定時間以上一緒に過ごさなければ親密にはなれません。

目安は、1日4時間以上一緒にいる計算で、約半年程度ではないでしょうか。

(つまり、だいたい720時間程度ですね。)

これだけの時間を過ごせば、どんな相手であってもかなり親密な関係を築くことができます。

(そもそもこれだけの長時間を一緒に過ごせる時点で、気が合わないと厳しいのですが・・・)

大学で深い関係の友達を作るためには上記のことを意識する必要がありますね。

大学、友達、上回生、付き合い、上辺

3、4回生でも上辺だけの付き合いが多い?

それでは実際には、大学3、4回生になっても上辺だけの浅い付き合いが多いのでしょうか?

私の印象では、だいたい半々くらいではないかと思います。

  • 大学1、2回生で熱心なサークル活動をしていない
  • いつも一緒に過ごせる友達がいない
  • 必修の授業が少なく、上回生はコマ数が減っていく

こういったケースでは、大半の人が3、4回生になると余計に『上辺だけ』感が増していく傾向にあります。

文系学部であれば早い人なら3回生の秋学期にはほとんど学校に行かなくなりますし、就活も本格化していきます。

それぞれのことに忙しくなり、大学から遠のいていく・・・

1、2回生であればテスト情報の交換や語学の授業等でまだ少しの交流はあるのですが、3回生になるとそもそも大学へ顔を出す機会が少なくなる人も多いんですね。

理系であってもそれぞれの研究室籠もってしまったり、卒論の執筆に勤しんだりと、やはり友達関係はだんだん希薄になっていきます。

だからこそ、下級生の間により濃い友達関係を作っていかなければなりません。

Sponsored Link

サークルに入るのが一番早い

深い関係の友達を作るには、やはりサークルに入るのが一番手っ取り早いです。

軽めのサークルではなく、活動日も多いところだと尚更一生モノの友達を作りやすいですね。

(もちろん、友達を作るためにはそれなりの労力が必要ですので、どの程度まで頑張るかは各人の価値観によります)

サークルに入っていると、上回生になってからも大学に居場所ができますし、大学に顔を出す理由もできます。

(逆にそういった居場所がないと、せっかく大学に行っても授業に行かなければ友達にも会えませんし、そもそも同級生が誰も授業にいない、という可能性も高いです)

入るサークルはなんでも良いですが、もし入りたいものがない場合は、自分の手でゼロから作っても良いです。

Sponsored Link

上辺だけじゃない友達とは?

ここまでお話してきて今更ですが、上辺だけじゃない友達とはそもそも何なのでしょうか?

もちろん親密だとか心を許しているとか気を遣わないとか、そういった目に見えない関係のことだとは思いますが、より分かりやすく考えるのであれば

  • 一緒に旅行に行くことができる関係
  • ふと夜中に長電話できる関係
  • お互いに誘い合って遊びの計画を立てる関係
  • 気軽に悩み相談ができる関係

ではないでしょうか。

もちろん上記だけではないですが、一般的な『深い関係の友達(親友)』の特徴を簡潔に表しているのではないかと思います。

改めて考えてみるとよく分かりますが、やはりお互いのことをよく知っている関係でないと難しいんですよね。

大学上回生になってからも続くよう友達関係を築くには、『自分のことをよく知っている人がどれだけいるか』が重要になってくるので、それを意識した友達作りをしてみてください。

大学、3回生、付き合い、上辺

いかがでしょうか?

長くなったのでまとめると、人によっては3、4回生になっても上辺だけの付き合いが多い大学生は結構います。

それを寂しいと感じるかラクだと感じるかは人それぞれだと思いますが、せっかく4年間も同じ場所に通うわけですから、少しくらいは後に繋がる関係を築きたいですよね。

そんな友達を作りたい、と思って簡単にできるわけではないかもしれませんが、下級生の間の意識次第で随分と変わると思います。

もちろん、上回生であっても工夫次第ではゼロから友達関係を築くことは十分可能です。

是非、後悔のないキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

大学生らしいことをしたい!今しかできないことと過ごし方

『大学生の間しかできないことをやっておけ』という言葉を耳にしたことがありませんか?

大学の入学式や夏休みを迎えるときなど、

  • 後から後悔のない過ごし方をしなさい
  • 今しかできないことに取り組みなさい
  • せっかくの大学生活を有意義に過ごそう

こういった言葉がけをされることも多いと思います。

しかしながら実際、日常を過ごしてく中で『大学生らしいこと』とは何なのでしょうか?

そこで今回は、『大学生らしいこととは何か』について考えてみたいと思います。

気づけば何もせず過ごしていた?

実際、『気づけば何もせずに大学生活を過ごしている・・・』と感じている大学生は多いのではないでしょうか。

サークルにも入っているし単位もそれなりに取っている。

でも、受験生のときのように何かに本気で取り組んだわけでもないし、サークルも半分遊び、授業もテキトーに済ませてテスト前に一夜漬け・・・

それなのに社会人になった先輩は『今しかできないことをやっておけ』と言ってくるわけです。

じゃあ何をすれば良いの!?という感じですよね。

ただ、そんな風に『大学生活、何もしていない・・・』と感じている方は案外多いというのは間違いありません。

あなただけが時間を無為に過ごしてしまった・・・と落ち込む必要はないのです。

Sponsored Link

実はあなたは大学生らしく過ごせている

私が色んな方にお話しているのは、『実は大半の人が、気がつかない間に大学生らしい過ごし方をしている』ということです。

  • 一日中何もせずにゲームをしていた
  • 午後まで寝て生活リズムが逆転した
  • 友達と意味もなく一晩電話していた
  • 夜中にラーメンを食べに行った
  • サークルの友達とカラオケに行った

これらは全て、大学生の間しかできないことです。

社会人になれば午後まで寝て生活リズムが狂った・・・と嘆くこともないし、ただボーッとゲームをする日もなかなかありません。

一晩中電話に付き合ってくれる友達も社会人になってからはなかなかいないでしょうし、夜中にフラッとラーメンを食べに行くことだってあまりないでしょう。

下宿で一人暮らしをしている人は尚更です。

個人差はあれど、親のお金で一人暮らしをして、大学という立場(所属)と居場所があり、一日中何もしていなくても生きていける・・・

それこそがまさに『大学生らしい』過ごし方ではないでしょうか。

だって大学を卒業して社会人になったら、そんな生活はできないわけですから。

だからこそ、『大学生らしい過ごし方ができていない・・・時間を無駄にしている・・・』と嘆くのではないく、その自由を噛み締めて満喫してください!

Sponsored Link

「大学生らしい」は将来に役立つこと?

しかしながら、実際には多くの方がそんな答えでは納得しません(笑)

それは、上記のような過ごし方には生産性がないからです。(本当に全く生産性がないわけではないのですが)

私は別に必ずしもそういった将来に残る時間の過ごし方(生産性のある過ごし方)をする必要はないと思いますが、確かにそのほうが『大学生らしい充実した生活を送っている感』はあります。

それでは、どうすればよのような充実感を得られるのでしょうか?

夏休みに長期的な旅行に行く

かなり多くの人が言っていることですが、自分が行きたいところに旅行してみる、というものですね。

これは別に『大学生しかできない』というわけではありませんが、間違いなく良い思い出になります。

気の合う仲間と行くのも良いですし、1人旅行も結構おすすめです。

大学生は時間の自由はあるものの金銭的な制約が大きいので、『旅行のために一生懸命バイトする』というのも本当に良い経験になります。

『大学4年間のうちに47都道府県を制覇してみる』というのも結構面白いですよ!

大学生らしい過ごし方

新しい趣味や特技を増やす

こちらも非常に鉄板ネタですが、新しい趣味や特技を増やすのもおすすめです。

例えば社会人になってから新しい趣味を始めようと思っても、そのエネルギーってなかなかない場合が多いんですよね。

当然ですが、何をするにしても『ゼロからイチ』が一番大変です。

例え大学生の間に大きく上達することができなかったとしても、ある程度のレベルまで来さえすれば練習に対するハードルが下がっていきます。

棒人間しか書けなかった人が漫画を書くのと、漫画の模写ならできるようになった人がオリジナルの漫画を書いてみるのでは、ゴールまでのハードルも労力も全然違いますよね。

社会人になってからも続けられるような趣味を作るため、大学生の間に努力しておくことが大切です。

(努力というと語弊がありますが、『できなさすぎて練習が楽しくない』という時期は乗り越えておきたいですね)

変わったバイトをしてみる

絶対に大学時代しかできないようなアルバイトをしてみるのも良いですね。

例えば治験バイトは拘束時間が1ヶ月を超えるものもありますので、時間の融通が利く大学生は参加しやすいと思います。

他にも、テストのモニター受験なども大学生限定のケースが多いですね。

世の中に出る前の試験を事前に受け、テストの難易度の適を図るバイトなのですが、実質『テストを受けるだけでお金がもらえる』というかなり美味しいバイトです。

他にも、スキー場のインストラクターのバイトやリゾート地のバイトもおすすめです。(これらは数週間泊まり込みで働くケースが多いようです)

こういった珍しい体験は、お金以上の価値があると思うので是非積極的に参加してみてください。

Sponsored Link

徹夜でカラオケに行ってみる

いわゆる『徹カラ』というやつですね。

なんでそんなこと?と思うかもしれませんが、私はこれが一番『手軽に大学生らしさを味わえる』と思っています。

まず、社会人になると徹カラをする機会はほとんどないと思います。

  • 一晩カラオケに付き合ってくれる仲間がいる
  • 翌日がしんどくても大丈夫
  • 学生料金でフリータイムを楽しめる
  • 徹カラをする体力がある

こんな風に考えると、とても『大学生らしい遊び』と思いませんか?

徹夜でカラオケに行った後、24時間営業のラーメン屋にでも行って、そのまま帰宅して昼間で熟睡・・・

こんなことができるのは本当に大学生の特権なので、いまのうちに是非経験しておいてください!

大学生、徹夜カラオケ

大学の教授と仲良くなってみる

こちらも、屁理屈ではなく『大学生にしかできないこと』です。

大学教授というのは、学生にとっては単位をくれるか否かの全権限を握っているだけの存在かもしれませんが、実は各分野におけるスペシャリストなわけです。

有名な教授は各大学に1人はいるものですし、『実はテレビに出演していた』という事例も結構あるのではないでしょうか。

考えてみれば、社会人になってからそんな人達と関わる機会ってほとんどないんですよね。

別に意識を高く持つ必要はないと思いますが、そんな『すごい人達』に気軽に話しかけてみてはいかがでしょうか。

下心があるのは良くないですが、そういった人脈は人生において貴重ですよ!

 

ここまで、『大学生らしい過ごし方』についてご紹介してきました。

大学生活は4年間ありますが、案外あっという間に過ぎてしまいます。

最初にもお話しましたが、必ずしも『将来に繋がること』だけが価値ある体験ではないので、是非あなたにとって一番良い時間の使い方を考えてみてください!

Sponsored Link

大学入学後に友達が1人もできない!ぼっちで不安な時にやるべきこと

こんにちは。

今年も4月になり、春から大学生になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、最初は『友達を作ろうムード』に溢れていた4月も終わり、ゴールデンウィークが過ぎた頃には、ある程度一緒に行動するグループが固まっている・・・

そういった場合、これから先もずっと1人も友達ができないかもしれない、と不安になってしまい方もいるはずです。

そこで今回、大学入学後に友達ができない時にやるべきことについて、ご紹介したいと思います。

大学の授業はどんな感じ?

大学で友達を作るのは、案外難しいことです。

  • 授業が少人数でグループワークが多い
  • 学部全体の人数が少ない
  • 必修科目の授業が多い

こういったケースでは、学生同士の交流が生まれやすいので友達を作るのも簡単です。

しかしながら、上記に当てはまらないケース(規模の大きな大学の文系学部に多い)では、友達ができないのは言わば当然なんですよね。

(逆に上記に当てはまるなら、焦る必要は一切ありません(笑))

授業に真面目に来ない学生も多いですし、取っている授業もバラバラ、数少ない必修科目でも人数が多すぎて友達なんてできない・・・

つまり、こんな状況で入学してから友達ができていなかったとしても、別に焦る必要はないのです。

あなた自身に問題があるのではなく、むしろ大学のシステムそのもののせいであると言えます。

それではここから、より具体的な対処法について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

サークルに入っているか

対処法としてはかなりベタですが、サークルには加入していますか?

学部で友達が作りづらい場合、サークルで仲間を作るのが一番手っ取り早いです。

中には『学部には全然知り合いがいないから、昼休みもサークルのボックスでお弁当を食べている』という人も実は少なくありません。

確かに同じ学部の友達がいないのは辛いですが、サークルをきっかけに友達の輪が広がるケースも結構あります。

もしまだサークルに入っていなかったら、ゴールデンウィーク後や秋以降でも遅くはないので入部してみてください!

大学生、サークル、入らない

必修の授業で声を掛けてみる

かなり勇気がいることかもしれませんが、授業中に自分から声をかけてみましょう。

話しかける内容は、いきなり『友だちになろうよ』的なものではなく、

  • この授業のレポートってどんなの出るんだろう?
  • この授業、どんなテスト内容か知ってる?

など、授業に関するものの方が良いですね。

ノート乞食(普段授業に行かずに友達からノートを借りて単位を取る人)だと思われるのはダメですが、お互いにとっての共通の話題が一番良いと思います。

その後、LINEを交換したり、いったん相手の顔を覚えておき、次週以降の授業でも挨拶をしてみましょう。

友達を作るきっかけにはなるはずです。

Sponsored Link

語学の授業は友達が作りやすい

当ブログの中では何度もお話していますが、語学の授業ではかなり友達が作りやすいです。

たいていの大学で30人~50人程度の少人数制が採用されているうえ、授業の性質上グループワークが増えるからですね。

課題が面倒くさい場合も多いので、練習問題の答え合わせや課題の写し合いなど、協力できるポイントも多いはずです。

例えば私は、『来週までに全ての英文を日本語訳してくるように』というかなり面倒くさい課題を出す先生がいたのですが、役割分担の協力者を募り、グループを作っていました。

そういった授業内容に直接関わることは、誰でも仲間が欲しいものですので、勇気を出して声をかけてみてください。

受験、全落ち、親

Twitterで友達を作る

かなりイマドキのやり方ですが、Twitterは大学生活を送る上では必須ツールであると言えます。

自分から多くを呟かなくとも、友達を作ってやり取りする際に非常に役に立ちます。

同じ学部の人をフォローすれば、その後はおすすめユーザーに表示されるのにしたがってフォローしていけば大丈夫です。

Twitterで気が合うと感じた人は、ほとんどの場合がリアルで直接会っても意気投合することができます。

大学構内や授業内で会う分には危険もないので、是非活用してみてください

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらでは、大学生活を送る上でのTwitterや学部LINEの役割、活用方法についてご紹介しています。

良ければ参考にしてみてください。

Twitter,大学

テストの過去問集めなど、他人の役に立つ

少し合理主義すぎるかもしれませんが、大学の付き合いは少なからずギブ・アンド・テイクの上に成り立っています。

休んだ時の講義ノートを見せてもらったなら、同じようにその人の役に立つことをする(その人が持っていないノートを貸したり、時にはご飯を奢ったり)するのが一般的です。

テスト前に最も価値があるのは講義ノートと過去問で、これらは大学内における通貨のような役割さえ果たすのです。

大げさかもしれませんが、まさにギブアンドテイク。

講義に真面目に行ってノートを取っていれば、周囲から感謝される機会も多くなります。

つまり、そのお礼としてご飯を奢ってもらったり、他のノートを見せてもらったりしているうちに友達を作るきっかけになるのです。

過去問なども先輩からもらわないと入手できないと思いがちですが、インターネットで『講義名+大学名』『講義名+教授名』を入れて検索すれば、過去問がヒットするケースも多いです。

そういったルートで過去問を入手し、他の人の役に立つ武器を手に入れてください。

友達を作るきっかけになります。

Sponsored Link

単位取得のためのグループを作る

勉強用のグループを作ると聞くと、少し意識高く聞こえるかもしれませんが、必ずしもレベルの高い話をしているわけではありません。

例えば、

  • 授業に交代で出てノートを取る
  • 過去問を集めて解答例をシェアする
  • サボった分の講義ノートを集めるグループ

などなど、大学における勉強グループの実態は様々です。(むしろこういった意識低い系の方が多いような気もします)

大学によって差はあれど、単位取得のためには友達と協力することが必要不可欠です。

実際に、留年率は勉強の度合いや授業の出席率よりも、友達の有無が大きく関係しているとも言われています。

だからこそ、勉強用のグループを募ってみてください。

学部LINEで呼びかけても良いですし、Twitterなどで拡散するのもOKです。

新入生、大学、自己紹介

いかがでしょうか。

大学において友達を作るのは難しいと言われますが、その理由は『高校までとシステムが全然違うから』に尽きます。

高校までのように、何もしなくても自然に友達ができる環境に慣れてしまい、突然環境もシステムも何もかもが違う大学に放り込まれるわけです。

戸惑うのはもはや当然ですね。

またいくら友達を作るのが難しいと言っても、ある程度の時間(1~2年)が経てば自然に友達ができたという人も多いので、あまり焦らず、あなた自身のペースで友達を作ってみてくださいね!

Sponsored Link

大学生の下宿や一人暮らしは夜が寂しい!辛さを紛らわす方法は?

こんにちは。

今年もいよいよ春らしくなってきて、4月から新大学生、新社会人という方も多いのではないでしょうか?

中には初めての一人暮らし、という方もいらっしゃるかもしれません。

初めて家族から離れて一人暮らしを始める人がまず直面するのは、『とにかく寂しい』という問題。

これまでは日中にあったことを気軽に話せる両親や兄弟がいて、辛いことがあっても愚痴を聞いてくれる相手もいたかもしれません。

それが急になくなるのは、誰だって辛く寂しいものです。

そこで今回、一人暮らしの寂しさを紛らわす方法について考えてみたいと思います。

やっぱり友達を作るのが一番

一人暮らしの寂しさを紛らわせるには、友達を作るのがやっぱり一番早いです。

寂しい夜にはSkypeで電話やチャットを楽しんだり、Twitterでバカなことを呟いたり・・・

学生であれば一緒にお泊り会をしたりもできるので、やっぱりいち早く友達を作ることに専念するべきだと思います。

しかしながら、そうは言っても『友達ができないから寂しい』わけで、そう簡単に家に呼べる友人ができたら苦労はしませんよね…

Sponsored Link

可愛いぬいぐるみを買ってくる

寂しさを紛らわす方法としては一般的かもしれませんが、これはかなり良い方法だと思っています。

ぬいぐるみなら何でも良いというわけではなく、あなた自身が本気で『かわいい!』と思えるものにしましょう。

例えば私がこのサイトのプロフィール画像に使っているのは、最近流行りのプレミアムねむねむシリーズのシロクマです。

抱き枕タイプのものだとベッドにも持ち込めるので、結構便利ですよ!

一人暮らし、寂しい、大学生(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/b-design/07-ar-4992/

 ぬいぐるみで遊ぶなんて子供みたい・・・と思うかもしれませんが、勇気を出して一度ぬいぐるみ相手に話しかけてみてください。

ぬいぐるみに愛着が湧くと、ベッドの中に持ち込むだけでなんとなく安心感が生まれます。

テレビを付けっぱなしにする

一人暮らしであればテレビがない方もいるかもしれませんが、最近では民放TVerなどのアプリでテレビ番組を楽しむことができます。

別に番組を見てなくても良いのです。

ただただ音声が流れているだけで、寂しさを紛らわせることができます。

少しバカなバラエティ番組なんかがおすすめですね。

テレビ越しであっても、人の温もりを感じることができるのかもしれません。

大学生、一人暮らし、寂しさ、紛らわせr

手当たり次第に予定をいれてみる

手当たり次第に人と会う予定を入れてみましょう。

予定を入れられる相手がいなければ、外に出かける用事を無理やりでも作ってみましょう。

わざわざ毎日買い物に行く、遠くの本屋さんに行ってみる・・・

できれば、人混みでガヤガヤした場所のほうが好ましいです。

実はこれ、昼間に外に出ることそのものには特に意味はないのです。

日中に人混みにまみれたり、人と会う時間を増やしたりすることで、少しずつ『自分一人の時間』が貴重になってきます。

昼に予定を入れておけば一人でいられる時間は必然的に夜だけになるので、寂しく感じるどころか『一人でいられてラク』と感じるようにさえなります。とにかくコツは、『静かな一人時間が大切に思えるようにする』ことです。

Sponsored Link

自炊にハマってみる

こちらも比較的一般的ですが、本当に寂しさを紛らわせることができます。

最近では本格的なレシピがネットにたくさん掲載されていますので、『料理が苦手だからできない』と困ることも少ないでしょう。

自炊をすると、必然的に買い物に行ったり、洗い物をしたり、やるべきことが一気に増えるので、時間はあっという間に過ぎていきます。

作った料理を写真に撮り、SNSに載せるのもおすすめです。

数ヶ月たった頃には、料理の腕前がかなり上がっているはずです。

在宅ワークや内職を始めてみる

副業禁止の社会人は少し厳しいかもしれませんが、在宅ワークや内職でお小遣い稼ぎをするのもおすすめです。

今流行りのアフィリエイト(ブログ運営)や、もっと手堅くライターの仕事など、現在では様々な在宅ワークがあります。

代表的なのは『ランサーズ』や『クラウドワークス』などで仕事を受託する形式ですね。

別にネット関係の在宅ワークに拘る必要はありませんが、やるべき仕事があるだけで寂しさは感じなくなります。

寂しさを感じるのは、ひとえに『家にいるときに暇だから』と言えます。

いくら家で1人でも、やるべきことが多い時は不思議と寂しくなることが少ないのではないでしょうか?

大学生、一人暮らし、夜、寂しい、紛らわせる

 

新しい趣味や資格取得を始めてみる

家に1人でいる時間が長いということは、あなた自身のスキルアップのチャンスでもあります。

暇つぶしのために勉強を始めてもあまり上手くいかないかもしれませんが、『時間があればやりたかったこと』をやれる良い機会ではないでしょうか。

  • 英語の勉強をしてみたかった
  • ギターを弾けるようになってみたい
  • 取得したい資格がある

などなど、空いた時間を利用してこういったことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

寂しさも紛れるうえ、趣味仲間や勉強仲間ができるきっかけにもなるかもしれませんよ!

Sponsored Link

親や友達に電話してみる

最終的な方法かもしれませんが、やっぱり人の声を聞くと元気になるものです。

最近ではLINE電話やSkypeでのビデオ通話など、無料で何時間でも話せる便利なアプリが増えています。

パソコンでSkype通話をすれば大画面でお互いに顔を見ることができますし、昔の仲間や家族とグループ電話などもおすすめです。

長時間でなくとも、30分、いや15分程度話すだけでも、寂しさは充分に紛れます。

一人旅を楽しんでみる

1人が寂しいのに何故?と思うかもしれませんが、一人旅を楽しむのは非常におすすめです。

大学生であれば、青春18切符を使えば格安で旅行に行けますし、ホテルに泊まらなくてもネットカフェや漫画喫茶でシャワーを浴びることもできます。

1人で家でじっとしていると寂しいですが、敢えて一人旅を楽しんでみてください。

一人旅でしか味わうことのできない、新しい楽しさがきっとあるはずです。

(私も一人旅の経験がありますが、観光先の雰囲気に圧倒されて寂しさを感じる余裕はあまりありませんでした)

アテもなくただ田舎に行くのはあまりオススメしませんが(やることがなく暇になってしまうため)、比較的都会の観光地であれば、むしろ一人旅のほうが楽しい場合もありますよ!

 

いかがでしょうか?

最近では『一人カラオケ』『一人焼肉』など、1人で生活する人々に優しい世の中になりつつあります。

考えてみれば、今は家族や友達と一緒に行動している人も、その相手たちがいついなくなるかも分かりません。

昨日までいつも一緒にご飯を食べていた人が、1年後にはいないかもしれないのです。

『1人で寂しくない工夫』『1人でなんでもできる(1人でご飯を食べに行ける等)』ことは、人生を生きていく上では意外に大切なことなのかもしれませんね。

Sponsored Link