大学入学後に友達が1人もできない!ぼっちで不安な時にやるべきこと

こんにちは。

今年も4月になり、春から大学生になるという方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、最初は『友達を作ろうムード』に溢れていた4月も終わり、ゴールデンウィークが過ぎた頃には、ある程度一緒に行動するグループが固まっている・・・

そういった場合、これから先もずっと1人も友達ができないかもしれない、と不安になってしまい方もいるはずです。

そこで今回、大学入学後に友達ができない時にやるべきことについて、ご紹介したいと思います。

大学の授業はどんな感じ?

大学で友達を作るのは、案外難しいことです。

  • 授業が少人数でグループワークが多い
  • 学部全体の人数が少ない
  • 必修科目の授業が多い

こういったケースでは、学生同士の交流が生まれやすいので友達を作るのも簡単です。

しかしながら、上記に当てはまらないケース(規模の大きな大学の文系学部に多い)では、友達ができないのは言わば当然なんですよね。

(逆に上記に当てはまるなら、焦る必要は一切ありません(笑))

授業に真面目に来ない学生も多いですし、取っている授業もバラバラ、数少ない必修科目でも人数が多すぎて友達なんてできない・・・

つまり、こんな状況で入学してから友達ができていなかったとしても、別に焦る必要はないのです。

あなた自身に問題があるのではなく、むしろ大学のシステムそのもののせいであると言えます。

それではここから、より具体的な対処法について考えていきたいと思います。

Sponsored Link

サークルに入っているか

対処法としてはかなりベタですが、サークルには加入していますか?

学部で友達が作りづらい場合、サークルで仲間を作るのが一番手っ取り早いです。

中には『学部には全然知り合いがいないから、昼休みもサークルのボックスでお弁当を食べている』という人も実は少なくありません。

確かに同じ学部の友達がいないのは辛いですが、サークルをきっかけに友達の輪が広がるケースも結構あります。

もしまだサークルに入っていなかったら、ゴールデンウィーク後や秋以降でも遅くはないので入部してみてください!

大学生、サークル、入らない

必修の授業で声を掛けてみる

かなり勇気がいることかもしれませんが、授業中に自分から声をかけてみましょう。

話しかける内容は、いきなり『友だちになろうよ』的なものではなく、

  • この授業のレポートってどんなの出るんだろう?
  • この授業、どんなテスト内容か知ってる?

など、授業に関するものの方が良いですね。

ノート乞食(普段授業に行かずに友達からノートを借りて単位を取る人)だと思われるのはダメですが、お互いにとっての共通の話題が一番良いと思います。

その後、LINEを交換したり、いったん相手の顔を覚えておき、次週以降の授業でも挨拶をしてみましょう。

友達を作るきっかけにはなるはずです。

Sponsored Link

語学の授業は友達が作りやすい

当ブログの中では何度もお話していますが、語学の授業ではかなり友達が作りやすいです。

たいていの大学で30人~50人程度の少人数制が採用されているうえ、授業の性質上グループワークが増えるからですね。

課題が面倒くさい場合も多いので、練習問題の答え合わせや課題の写し合いなど、協力できるポイントも多いはずです。

例えば私は、『来週までに全ての英文を日本語訳してくるように』というかなり面倒くさい課題を出す先生がいたのですが、役割分担の協力者を募り、グループを作っていました。

そういった授業内容に直接関わることは、誰でも仲間が欲しいものですので、勇気を出して声をかけてみてください。

受験、全落ち、親

Twitterで友達を作る

かなりイマドキのやり方ですが、Twitterは大学生活を送る上では必須ツールであると言えます。

自分から多くを呟かなくとも、友達を作ってやり取りする際に非常に役に立ちます。

同じ学部の人をフォローすれば、その後はおすすめユーザーに表示されるのにしたがってフォローしていけば大丈夫です。

Twitterで気が合うと感じた人は、ほとんどの場合がリアルで直接会っても意気投合することができます。

大学構内や授業内で会う分には危険もないので、是非活用してみてください

【関連記事】

大学の入学式前にTwitterで友達作りに励むべき?学部LINEの実態とは

こちらでは、大学生活を送る上でのTwitterや学部LINEの役割、活用方法についてご紹介しています。

良ければ参考にしてみてください。

Twitter,大学

テストの過去問集めなど、他人の役に立つ

少し合理主義すぎるかもしれませんが、大学の付き合いは少なからずギブ・アンド・テイクの上に成り立っています。

休んだ時の講義ノートを見せてもらったなら、同じようにその人の役に立つことをする(その人が持っていないノートを貸したり、時にはご飯を奢ったり)するのが一般的です。

テスト前に最も価値があるのは講義ノートと過去問で、これらは大学内における通貨のような役割さえ果たすのです。

大げさかもしれませんが、まさにギブアンドテイク。

講義に真面目に行ってノートを取っていれば、周囲から感謝される機会も多くなります。

つまり、そのお礼としてご飯を奢ってもらったり、他のノートを見せてもらったりしているうちに友達を作るきっかけになるのです。

過去問なども先輩からもらわないと入手できないと思いがちですが、インターネットで『講義名+大学名』『講義名+教授名』を入れて検索すれば、過去問がヒットするケースも多いです。

そういったルートで過去問を入手し、他の人の役に立つ武器を手に入れてください。

友達を作るきっかけになります。

Sponsored Link

単位取得のためのグループを作る

勉強用のグループを作ると聞くと、少し意識高く聞こえるかもしれませんが、必ずしもレベルの高い話をしているわけではありません。

例えば、

  • 授業に交代で出てノートを取る
  • 過去問を集めて解答例をシェアする
  • サボった分の講義ノートを集めるグループ

などなど、大学における勉強グループの実態は様々です。(むしろこういった意識低い系の方が多いような気もします)

大学によって差はあれど、単位取得のためには友達と協力することが必要不可欠です。

実際に、留年率は勉強の度合いや授業の出席率よりも、友達の有無が大きく関係しているとも言われています。

だからこそ、勉強用のグループを募ってみてください。

学部LINEで呼びかけても良いですし、Twitterなどで拡散するのもOKです。

新入生、大学、自己紹介

いかがでしょうか。

大学において友達を作るのは難しいと言われますが、その理由は『高校までとシステムが全然違うから』に尽きます。

高校までのように、何もしなくても自然に友達ができる環境に慣れてしまい、突然環境もシステムも何もかもが違う大学に放り込まれるわけです。

戸惑うのはもはや当然ですね。

またいくら友達を作るのが難しいと言っても、ある程度の時間(1~2年)が経てば自然に友達ができたという人も多いので、あまり焦らず、あなた自身のペースで友達を作ってみてくださいね!

Sponsored Link

大学生の下宿や一人暮らしは夜が寂しい!辛さを紛らわす方法は?

こんにちは。

今年もいよいよ春らしくなってきて、4月から新大学生、新社会人という方も多いのではないでしょうか?

中には初めての一人暮らし、という方もいらっしゃるかもしれません。

初めて家族から離れて一人暮らしを始める人がまず直面するのは、『とにかく寂しい』という問題。

これまでは日中にあったことを気軽に話せる両親や兄弟がいて、辛いことがあっても愚痴を聞いてくれる相手もいたかもしれません。

それが急になくなるのは、誰だって辛く寂しいものです。

そこで今回、一人暮らしの寂しさを紛らわす方法について考えてみたいと思います。

やっぱり友達を作るのが一番

一人暮らしの寂しさを紛らわせるには、友達を作るのがやっぱり一番早いです。

寂しい夜にはSkypeで電話やチャットを楽しんだり、Twitterでバカなことを呟いたり・・・

学生であれば一緒にお泊り会をしたりもできるので、やっぱりいち早く友達を作ることに専念するべきだと思います。

しかしながら、そうは言っても『友達ができないから寂しい』わけで、そう簡単に家に呼べる友人ができたら苦労はしませんよね…

Sponsored Link

可愛いぬいぐるみを買ってくる

寂しさを紛らわす方法としては一般的かもしれませんが、これはかなり良い方法だと思っています。

ぬいぐるみなら何でも良いというわけではなく、あなた自身が本気で『かわいい!』と思えるものにしましょう。

例えば私がこのサイトのプロフィール画像に使っているのは、最近流行りのプレミアムねむねむシリーズのシロクマです。

抱き枕タイプのものだとベッドにも持ち込めるので、結構便利ですよ!

一人暮らし、寂しい、大学生(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/b-design/07-ar-4992/

 ぬいぐるみで遊ぶなんて子供みたい・・・と思うかもしれませんが、勇気を出して一度ぬいぐるみ相手に話しかけてみてください。

ぬいぐるみに愛着が湧くと、ベッドの中に持ち込むだけでなんとなく安心感が生まれます。

テレビを付けっぱなしにする

一人暮らしであればテレビがない方もいるかもしれませんが、最近では民放TVerなどのアプリでテレビ番組を楽しむことができます。

別に番組を見てなくても良いのです。

ただただ音声が流れているだけで、寂しさを紛らわせることができます。

少しバカなバラエティ番組なんかがおすすめですね。

テレビ越しであっても、人の温もりを感じることができるのかもしれません。

大学生、一人暮らし、寂しさ、紛らわせr

手当たり次第に予定をいれてみる

手当たり次第に人と会う予定を入れてみましょう。

予定を入れられる相手がいなければ、外に出かける用事を無理やりでも作ってみましょう。

わざわざ毎日買い物に行く、遠くの本屋さんに行ってみる・・・

できれば、人混みでガヤガヤした場所のほうが好ましいです。

実はこれ、昼間に外に出ることそのものには特に意味はないのです。

日中に人混みにまみれたり、人と会う時間を増やしたりすることで、少しずつ『自分一人の時間』が貴重になってきます。

昼に予定を入れておけば一人でいられる時間は必然的に夜だけになるので、寂しく感じるどころか『一人でいられてラク』と感じるようにさえなります。とにかくコツは、『静かな一人時間が大切に思えるようにする』ことです。

Sponsored Link

自炊にハマってみる

こちらも比較的一般的ですが、本当に寂しさを紛らわせることができます。

最近では本格的なレシピがネットにたくさん掲載されていますので、『料理が苦手だからできない』と困ることも少ないでしょう。

自炊をすると、必然的に買い物に行ったり、洗い物をしたり、やるべきことが一気に増えるので、時間はあっという間に過ぎていきます。

作った料理を写真に撮り、SNSに載せるのもおすすめです。

数ヶ月たった頃には、料理の腕前がかなり上がっているはずです。

在宅ワークや内職を始めてみる

副業禁止の社会人は少し厳しいかもしれませんが、在宅ワークや内職でお小遣い稼ぎをするのもおすすめです。

今流行りのアフィリエイト(ブログ運営)や、もっと手堅くライターの仕事など、現在では様々な在宅ワークがあります。

代表的なのは『ランサーズ』や『クラウドワークス』などで仕事を受託する形式ですね。

別にネット関係の在宅ワークに拘る必要はありませんが、やるべき仕事があるだけで寂しさは感じなくなります。

寂しさを感じるのは、ひとえに『家にいるときに暇だから』と言えます。

いくら家で1人でも、やるべきことが多い時は不思議と寂しくなることが少ないのではないでしょうか?

大学生、一人暮らし、夜、寂しい、紛らわせる

 

新しい趣味や資格取得を始めてみる

家に1人でいる時間が長いということは、あなた自身のスキルアップのチャンスでもあります。

暇つぶしのために勉強を始めてもあまり上手くいかないかもしれませんが、『時間があればやりたかったこと』をやれる良い機会ではないでしょうか。

  • 英語の勉強をしてみたかった
  • ギターを弾けるようになってみたい
  • 取得したい資格がある

などなど、空いた時間を利用してこういったことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

寂しさも紛れるうえ、趣味仲間や勉強仲間ができるきっかけにもなるかもしれませんよ!

Sponsored Link

親や友達に電話してみる

最終的な方法かもしれませんが、やっぱり人の声を聞くと元気になるものです。

最近ではLINE電話やSkypeでのビデオ通話など、無料で何時間でも話せる便利なアプリが増えています。

パソコンでSkype通話をすれば大画面でお互いに顔を見ることができますし、昔の仲間や家族とグループ電話などもおすすめです。

長時間でなくとも、30分、いや15分程度話すだけでも、寂しさは充分に紛れます。

一人旅を楽しんでみる

1人が寂しいのに何故?と思うかもしれませんが、一人旅を楽しむのは非常におすすめです。

大学生であれば、青春18切符を使えば格安で旅行に行けますし、ホテルに泊まらなくてもネットカフェや漫画喫茶でシャワーを浴びることもできます。

1人で家でじっとしていると寂しいですが、敢えて一人旅を楽しんでみてください。

一人旅でしか味わうことのできない、新しい楽しさがきっとあるはずです。

(私も一人旅の経験がありますが、観光先の雰囲気に圧倒されて寂しさを感じる余裕はあまりありませんでした)

アテもなくただ田舎に行くのはあまりオススメしませんが(やることがなく暇になってしまうため)、比較的都会の観光地であれば、むしろ一人旅のほうが楽しい場合もありますよ!

 

いかがでしょうか?

最近では『一人カラオケ』『一人焼肉』など、1人で生活する人々に優しい世の中になりつつあります。

考えてみれば、今は家族や友達と一緒に行動している人も、その相手たちがいついなくなるかも分かりません。

昨日までいつも一緒にご飯を食べていた人が、1年後にはいないかもしれないのです。

『1人で寂しくない工夫』『1人でなんでもできる(1人でご飯を食べに行ける等)』ことは、人生を生きていく上では意外に大切なことなのかもしれませんね。

Sponsored Link

大学の入学式や授業で友達がいなくて不安!最初の友達作りの方法

いよいよ3月も下旬となり、春から新たに大学生・・・という方も多いのではないでしょうか。

そこで不安になるのが、『友達ができるかどうか』ということですよね。

同じ高校から一緒の大学に行けるのであれば良いですが、

  • 入学式に一人で行かなければいけない
  • 時間割の組み方も何も分からず不安
  • 地方の大学に行くので知り合いが一人もいない

こういったケースでは、実際に大学に入学してから友達を作らなければならないので、心配になる方も多いと思います。

そこで今回は、大学の入学式や最初の授業で確実に友達を作る方法について、ご紹介したいと思います。

大学で友達を作るのは大変って本当?

色んな人が同じことを言っていると思いますが、大学は高校までと違って受ける授業も教室もバラバラ、自分から行動を起こさなければ友達を作るのは難しくなります。

高校までであれば全員が無条件に同じ教室で同じ授業を受けられますし、体育祭や文化祭などのイベントも存在します。

確かに大学や学部によっては、全体の人数が非常に少なかったり、実験や実習などで同級生と関わる機会が多い場合もあります。

そういう場合は、正直心配しなくても友達はできるんですよね。

大学、友達作る、入学式

しかしながら、

  • クラス制がない(あっても機能しない)
  • 授業の大半が大人数の講義
  • 必修科目が少ない
  • 学部全体の人数が多い

上記に当てはまる場合は、友達を作る機会はどうしても少なくなってしまいます。

学校や学部によっては『学生が全然授業に出席しない』という場合もあるので、みんなが真面目に授業に来ている間に友達を作っておく必要があります。

それでも、入学後に友達を作りやすいタイミングや場所は存在しているので、ある程度イメージトレーニングをしていくと良いかもしれません。

Sponsored Link

大学で友達を作りやすい場所は?

大学入学後、友達を作りやすい環境とはどのような場所なのでしょうか?

一つ一つ、時系列順ご紹介していきたいと思います。

①入学式後のガイダンス

ほとんどの大学では、入学式が終わった後に履修登録や大学構内の紹介などを兼ねたガイダンスが行われると思います。

入学式は全学部混合で行われる場合は多いですが、このガイダンスは初めて学部ごとに同じ場所に集まれる機会なんですよね。

実際に、このタイミングで近くの席の人と自己紹介をして、知り合いを増やす人も多いです。

この時にできた友達と今後も一緒に行動することになる・・・わけではありませんが、それぞれ気の合う友達が見つかるまでの間の『仮友達』的なポジションになります。

知り合いが増えることで気の合う友達が見つかる確率も上がるので、例えこのタイミングで『一緒にいて楽しい』と感じる友達が見つからなくても、焦らなくて大丈夫です。

②必修科目の授業

必修科目の授業でも友達は作りやすいです。

色んな人がいたるところで自己紹介をしていて、最初の授業ほど『友達をとにかく作りたい』ムードが充満しています(笑)

このタイミングでは、見知らぬ人に声をかけても特に変に思われないので、コミュニケーションに自信がない人でも友達が作りやすいです。

積極的に隣に座っている人に話しかけてみましょう。

③英語や第二外国語の語学の授業

語学の授業は、個人的に友達の作りやすいさ第1位だと思っています。

語学はほとんどの学校で40人~50人程度の少人数制のうえ、グループワークや会話文練習などで、必然的に友達を作りやすい環境が整っているのです。

普段はまじめに授業に出席しない人であっても、語学だけは出席点が大事なケースが多いので、『せっかく友達ができたのに全然授業に来てくれない』という悲劇も起こりにくいのです。

④新入生歓迎イベント

これは、友達を作る方法系の記事で耳にタコができるほど聞いたかもしれません。

各大学で新入生歓迎イベントや、友達を作るためのイベントなどが催されているので、それに参加しよう、というものです。

友達を作ることが目的のイベントなので、確かに『知り合い』は増えます。

この時期に知り合いが多いと、慣れない履修登録を協力して乗り切ったり、ラクな授業の情報を教えてもらったりと、確かにメリットは大きいです。

ここで知り合った友達と後々も交流があるか・・・と言われたら、正直かなり微妙です。

2回生や3回生に話を聞いてみても、新歓イベントで知り合った友達とずっと一緒にいる、というケースはあまり多くありません。

あくまでも『気の合う友達を作るきっかけ』だったり、『とりあえずぼっちにならないための仮友達』程度しか期待できないかもしれません。

Sponsored Link

確実に友達を作るための注意点は?

確実に友達を作るためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?

①気になるサークルを決めておく

新入生の会話で一番多いのは、『どのサークル入るか決めた?』というもの。

お約束のように聞いてきます。

この時に、具体的なサークル名まで決めていなくとも、

  • ○○(スポーツ)に興味があるんだよね
  • バンドでボーカルやりたいなーとか思ってる
  • あの新歓イベント楽しそう

こういった答えを用意しておくと、その後の会話がスムーズに続きやすいです。

もし趣味の合う人がいればその場で意気投合できますし、一緒に新歓イベントに参加することもできます。

最初の授業に臨むまでに、『自分はどんな人(どんな趣味の人)と友達になりたいか』ということをしっかりイメージしておくと、気の合う友達を作りやすいですね。

②とりあえずLINEは交換しておく

知り合いができたら、とりあえずLINEを交換することをおすすめします。

その後、その場で『テスト送信』と称して何らかのメッセージを送っておくことをおすすめします。

何故でしょうか?

新入生は、サークルの新歓や何かのイベントに参加するたびに、大量の知り合いができます。

そんな状況の中で、本当に必要な友達が見つかりそうなとき、確実に名前を覚えられるでしょうか?

正直厳しいです(笑)

入学して一週間もたって、『あの時喋った人、気が合いそうだったなあ』と思ったところで、名前が分からなければどうしようもありません。

高校までと違ってクラス名簿もないし、名札もありません。

LINEは大半の人が本名で登録しているので、知り合ったタイミングで交換し、気になる相手であればその場でメッセージを送ってみて下さい。

そうすることで、落ち着いてからもう一度連絡を取ったり、次に会ったときに名前を確認することができます。

③自分の趣味や特技をまとめておく

最初の自己紹介では、お互いに『この人はどんな人なんだろう?』と探り合うところから始まります。

当然、その時には『どのような趣味を持っているのか』ということが重要になってくるので、あなた自身の趣味について、一度振り返ってみてください。

いざ自己紹介する時になって『自分の趣味ってなんだっけ?』となると、円滑にコミュニケーションが進みづらくなってしまいます。

Facebook,友達

いかがでしょうか?

これらを気を付けることで、とりあえず友達が一人もできずに困ることはないと思います。

4年間もある大学生活の始まり、上手くいくと良いですね!

Sponsored Link

大学生のコミュ障の治し方!意外な原因や特徴とコミュニケーション能力を上げる方法

『コミュ障(コミュニケーション障害)』という俗語が生まれて久しいですが、実際に人とのコミュニケーションに悩んでいる大学生は今もたくさんいらっしゃると思います。

  • 思うように会話が続かない
  • 知り合いと深い友達関係になれない

そういった悩みは尽きないですし、結局のところ有効な対処法はあまりないように思われてきました。

しかしながら今回、『コミュ障』と呼ばれる現象のとても意外な理由と、その対処法について私自身が思うところについてご紹介していきます。

コミュ障には2種類存在する

実は、いわゆる『コミュ障』には2つの種類が存在するんです。

まず一つは、

本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人

二つ目は、

心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人

実はこれ、本当に不思議なのが『仮に今コミュニケーションが得意でも、いつ苦手になるか分からない』という点なんです。

それも結局、上記の2つのどちらかに陥っているだけである場合が多いので、1つずつ解説していきますね!

コミュ障、治し方

コミュ障だと思われているだけなケース

まず一つ目の、『本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』について解説していきます。

実際にはコミュニケーションが苦手でも何でもないのに、周りに『こいつコミュ障だな』という印象を与えてしまい、なんとなく会話が続きづらくなる・・・

そういうタイプの人の特徴は、以下の通りです。

  • 人に早口だと言われる
  • 声が小さく聞き返されることが多い
  • 耳が悪く、会話が聞き取りづらい
  • 相槌がワンパターン

上記の特徴が当てはまる方で、自分自身がコミュ障であると思っている方は、実はコミュニケーションは苦手でない可能性が高いです。

Sponsored Link

早口や声が小さい場合

早口や声が小さい場合、どうしても会話している相手が聞き取りづらくなり、自然に会話のテンポが遅くなってしまいます。

そういった個性を受け入れられる余裕がある人は良いのですが、残念ながら全員が全員そういうわけではありません。

声の小ささや早口は心がけ次第で治せるので、是非気をつけてみてください。

会話が聞き取りづらい場合

次に、『相手の会話が聞き取りづらい』というケースについてお話します。

これって本当に難しい問題で、聴力の問題以外でも、感音性難聴という『会話そのものは聞こえるけど、何と言っているのか聞き取れない』という病気も存在します。

程度の差こそあれ、自分自身の症状について気付いていない方も多いそうです。

コミュ障、治し方

さらに悪いのが、『会話が上手く聞こえないから自信がなくなる』というパターン。

誰かが何かを言っている→聞き取れず聞き返す→やっぱり聞き取れない→諦めて適当に相槌

こういうケースは本当に多く、そのせいで会話が止まってしまったりすると、どんどん自信をなくしてしまう方も非常に多いです。

(私自身も会話を聞き取るのが苦手で、よく苦労をしています)

こういうケースの対処法としては、『聞き取れないことは悪いことではない』と認識し、自信を持つことです。

『私、絶対変なふうに聞き取っちゃうの(笑)』と自分の弱みをオープンにして、会話の中でも『え?なに、◯◯?』と天然ボケ風な返しをしてみてください。

案外、こうした方がラクになる場合が多いです。

聞き取れなくても、分かるまで聞き返せば良い。

相手だって最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてもらえればこっちのものです。

相槌がワンパターン

会話の中で、案外大切なのは『相槌』です。

相槌をないがしろにしてしまうと、なんとなく会話が進まなくなったり、テンションを下げてしまう原因にもなるからです。

同じ相槌を過剰に繰り返したり、興味のなさそうな返しを続けるのはやはりオススメできません。

私も普段は『なるほど』という相槌を多用していたのですが、とあるテレビ番組によると、『相手に興味があるフリをしているけどホントは何も聞いていない人の特徴』だそうです(笑)

なんとなく使いやすい相づちだったのですが、繰り返し使うのはダメみたいですね。

 

さて、ここまでお話してきたのは、いわば『第一のコミュ障』についてです

次に、いよいよ二つ目のパターン、『心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人』について解説していきます。

Sponsored Link

心の持ち方でコミュ障になっている

実は、ここからが今回最もお話したかった内容でもあります。

心の持ち方・・・というと語弊がありそうですが、簡単に言うと『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』ということです。

特徴としては、

  • 知り合いと深い友達関係になれない
  • 接客などの不特定多数の人とは話せる
  • 相手と何を話せばよいのか分からなくなる

こういった項目に当てはまる人は、おそらく第二のコミュ障である『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』である可能性が非常に高いです。

単刀直入に言うと、そうなってしまう大きな原因は、

『相手のことを心のどこかでバカにしている』

ということです。

一般的にコミュ障といえば、『自分に自信がないから』『話題に付いていけないから』『趣味が他の人と合わないから』などと言われてきたので、意外に思う人も多いかと思います。

しかしながら、実はそういう状況を引き起こしてる大半の原因が、『相手のことをバカにしているから』なんですよね。

コミュ障、治し方

一度、よくよく自分の深層心理を考えてみてください。

例えば、自分と趣味が全く違う相手に出会った時、なんとなく自分の趣味のほうが優れているような気持ちになっていませんか?

相手の大学名や経歴などを聞いて、なんとなく相手をバカにしてしまっていませんか?

実際、京大や東大などの難関大学の学生にコミュ障が多い、などと言われている理由もそこだと思います。

ハッキリと思っているわけでなくとも、深層心理でなんとなく相手のことを下に見てしまっている。

それが、コミュ障を引き起こす一番の原因なのです。

Sponsored Link

コミュ障を治す対処法はないのか?

深層心理などという言葉を使ってしまうと尚更、『そう思っちゃうものはしょうがない』『自分の正直な気持ちのコントロールなんてできない』と思ってしまいそうですね。

もちろん理想は『バカにもしないし何も思わない』ことですが、それが一番難しいものです。

そういう場合の一番の対処法は、『一つでも良いから相手の良いところを一つでも見つける』ということです。

なんかライフハックにありがちな言葉ですし、非常に薄っぺらい対処法のように思えるんですが、実はこれが一番効果があります。

表面上ではなく、心から尊敬できる良いところを一つで良いから見つける。

これが本当に大切です。

コミュ障、理由

そもそも相手をバカにすることで上手く話せなくなるのは、相手への興味が一切持てなくなり、本能的に会話を拒絶してしまっているからなんですよね。

そんな時に、相手の良いところを本気で探してみたり、見つかったらそれを吸収できないか考えたりすることで、自然に相手への興味が沸いてくるのです。

そうなると、不思議と相手をバカにする気持ちは消えていくものです。

これって結局、知らず知らずのうちに自分の気持ちのコントロールができていることになりませんか?

私は実際、この方法でコミュ障を克服しました。

最初の方にも少しお話しましたが、ふとしたキッカケで突然コミュニケーションが苦手になることがあるのですが、その原因がこれだったんですよね。

良い大学に受かったことで、なんとなく相手をバカにする気持ちが生まれ、その結果コミュ障になり、逆に友達が出来なくなる・・・という最悪の循環だったんです。

『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなる

結局のところ、『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなっている場合が少なくありません。

その原因は色々あって、先ほどのような『相手を心のどこかでバカにしている→相手に興味がわかず、考えていることも分からない』というパターン。

その他にも、例えば中高男子校出身で、大学入学後に突然接するようになった女子の気持ちが全く分からない・・・というケースも多いでしょう。

コミュ障を治すためには、まず『相手が何を考えているかを予想できるようになる』能力が必要だと考えられます。

(そしてそれこそが、まさにコミュニケーション能力と言えるでしょう)

Sponsored Link

自覚がある時点で実はコミュ障じゃない

そんな簡単には治せない・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、遅くとも数ヶ月あれば周りの環境は変わっていくものです。

少し矛盾しているようですが、『自分はコミュ障だ』と思っている時点で、実はコミュニケーション障害者なんかじゃないんですよ。

私が思う本当のコミュ障は、饒舌に話せるけど相手を不快にさせる人や、自分本意な話ばかりして嫌われてしまう人のことです。

上手く話せないとか、会話が続かないとか、そういう人は決してコミュ障ではないし、克服すればみんなに好かれるような優しい性格の方が多いです。

(むしろ、無自覚のコミュ障がそのまま社会人になり、やがて『老害』『会社の嫌な上司』となっていく方が恐ろしいです)

是非、今回の記事を参考にして、コミュニケーションを得意にしてくださいね!

Sponsored Link

クリスマスの女子会で話してはいけない話題や恋バナとは?

クリスマスは彼氏と過ごすのではなく、敢えて女友達と女子会を開く・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、24日、25日は恋人と一緒にいるけども、23日の天皇誕生日やその前の土日などに女子会を開催する方も結構多いと思います。

しかしながら、クリスマスの女子会って案外話題に困ることが多いものです。

彼氏がいる人、いない人が混ざって女子会をする場合や、逆に全員彼氏持ちの場合など、状況によって気の遣い方も変わってくるはず。

そこで今回は、クリスマスの女子会だからこそ話せる話題や、逆にシラけてしまう話題についてお話していと思います!

クリスマスの女子会での恋バナとは

クリスマスの女子会、やっぱり話題は恋バナが多いのではないでしょうか。

彼氏がいる人もいない人も、それぞれ色んな恋バナを持ち寄って夜な夜な話す・・・というまるで修学旅行の夜のような時間ですね!

しかしながら、彼氏がいる場合、いない場合や恋愛経験の有無などによって、場合によっては話題に気をつけなければいけないこともあるかもしれません。

クリスマス、女子会

全員が彼氏持ちの場合

女子会全員に彼氏がいる場合、やはりそれぞれの彼氏についての話やその愚痴が中心となりがちだと思います。

しかしながら、そう言った場合に気をつけなければならないのは

  • 彼氏の自慢話など一方的な会話にならないように気をつける
  • 愚痴を言い過ぎないように気をつける

この2点が大切だと思われます。

あなた自身が自慢だと思っていなくとも、環境や状況の違う相手にとって『その話、自慢のつもり?』と受け取られてしまうことはよくあります。

彼氏との思い出話を話すときでも、一方的な報告をするのではなく、相手に意見を求めたり、相手の話もしっかりと聞いてあげるなど、一方的にならないようにする必要があるでしょう。

クリスマスは忙しくて彼氏と一緒にいられない、そんな女友達に向かって『今年のクリスマスは彼氏に焼肉を奢ってもらうの』なんて話をしてしまうのはやっぱりダメですよね?

親しき仲にも礼儀あり、特に恋愛に関する話題は地雷が多いので、いつも以上に気を遣っても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

彼氏のいない人がいる場合

彼氏がいない人にとって、恋バナは時に苦痛になることがあります。

奥手な女性の中には、一度も男性とお付き合いしたことが無い方や、もっというと恋愛経験が全くない人も普通に存在します。

実際、私の仲の良い友人にもそういう人が何人かいるのですが、飲み会などでの恋バナは苦痛だと話していたことがあります。

恋愛経験を聞かれても無いものはない、でもそれを言うとシラけてしまう・・・

そんな思いをしている人は少なからずいるので、それを念頭に置いた話題選びをしたいものですね!

そういう相手に必ずしも恋バナがNGなのではなく、無理やり体験談を話させようと強制するのが良くないようです。

恋バナをするにしても、『経験がなくても語れる恋愛論』をテーマにしてみるなど、全員が楽しめる話題を心がけられると良いでしょう。

photo-1453775910522-5d45ac4f0eae

クリスマスの女子会で定番の恋バナ

それでは、クリスマスの女子会で定番とも言える恋バナについて考えてみたいと思います。

  1. 浮気をされた時にどうするか
  2. 結婚や家庭と仕事の両立などの悩み
  3. 第三者の噂話
  4. 小さい頃の恋愛
  5. プレゼントで欲しいものや予算など
  6. 理想の告白のシチュエーション

これらが一般的なのではないでしょうか。

浮気された時どうするか

こちらは仮定の話になるかもしれませんが、結構盛り上がります。

彼氏への復讐方法などを妄想して遊ぶのも女子会ならでは。

もし過去に同じ経験をしている友達がいても、笑い飛ばせてしまうくらい盛り上がれると良いですね!

結婚や仕事などの真面目な話

女性の多くは、仕事と家庭との両立という壁にぶつかると思います。

もちろん専業主婦という選択肢もありますが、それは人それぞれ。

まだ遠い未来のように感じる大学生同士の女子会であっても、いずれやってくることとして盛り上がれる話題の一つですね。

場合によっては少し重い話になるかもしれませんが、女子会の中のスパイスとして、真面目な話をしてみても面白いかもしれません。

Sponsored Link

第三者の噂話

なんとなく倫理的に良くない気もしてしまいますが、悲しいかな最も簡単に盛り上がれる話題の一つではないかと私は思います(笑)

これは、自分たち以外の恋バナなので、難しい駆け引きなく盛り上がれるんですよね。

第三者の経験や噂話を元に話を広げていくこともできるので、困ったらそういった話を振ってみるのも良いでしょう。

小さい頃の恋愛

今となっては『あれは恋愛と呼べるのか?』と思ってしまうような、幼少期の可愛らしい恋愛経験。

こちらも駆け引きなく盛り上がりやすい上、友達の見たことのない一面が分かる話題でもあるのでおすすめです。

子供が好きな人であれば、話をするだけでなんとなくホッコリとした気分になれることでしょう。

クリスマス、女子会

誕生日などのプレゼントの話

プレゼントと言うのは、カップル間では欠かせない存在の一つです。

しかしながら、誕生日やクリスマス、そして何かのお祝いなど毎回毎回あげるものに困ってしまうのが現実。

友達同士のプレゼント交換も同じですね。

過去にあげたことがあるプレゼントの話や、もらって嬉しいものの話など、友達の意見を聞ける貴重なチャンスでもあるので、是非色々な意見交換をしてみたいものです。

理想の告白シチュエーション

こちらはやっぱり、クリスマスならではの話題かと思います。

実際の経験談でも、テレビで見たシチュエーションでも妄想でも、なんでも構いません。

みんなで色々語り合って盛り上がってください。

それぞれの本音が聞けて、結構面白いですよ!

Sponsored Link

クリスマスの女子会でNGな話題とは

そんなクリスマスの女子会で、気をつけたほうが良い点がいくつかあります。

  • 話しづらそうにしている友達に無理強いする
  • あまりに重い話はしない
  • ただの自慢話大会にならないようにする
  • ネガティブな態度を取りすぎない

こうやって箇条書きにしてみると案外当たり前のことかもしれませんが、比較的雰囲気重視になりがちなクリスマスの女子会では、普段以上に気をつけたほうが良いでしょう。

先ほども書きましたが、話しづらそうにしている友達から無理やり恋バナを聞き出そうとしたり、嫌がっている話題がある場合は避けてあげるのが思いやりです。

さらに、あまりに重い話もクリスマスの雰囲気には合わないかもしれません。

何もない飲み会のときにはそういった重い話題も悪くないと思いますが、周りが気を遣いすぎると盛り下がってしまう可能性が高いです。

4つ目に挙げた『ネガティブ過ぎる態度をとらない』も同様ですね。

多かれ少なかれ『せっかくのクリスマス』という意識があると思うので、できるだけ楽しい話をしたいところですね!

そして3つ目の『ただの自慢大会にならない』という点ですが、一人が話の主導権を独占しないように気をつけていれば大丈夫かと思います。

嬉しかったことや良いニュースは友達に聞いてもらいたくなるものなので、あまりマシンガントークにならないように周りの様子や反応も見ながら話すのが良いでしょう。

いかがでしょうか。

以上が、クリスマスの女子会を開催する上で気をつけるべき点でした。

必要以上に神経質になる必要はありませんが、せっかくの女子会、みんなが楽しめるよう一人ひとりが心がけをすることは大切かと思います。

クリスマス会以外でも参考になる部分はあるかと思うので、是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

受験生は友達と付き合いを断つべき?応援されてむかつく心理とは

いよいよ9月も下旬となり、受験生にとっては日に日に本番が近づいてくる、とても嫌な時期だと思います。

特に大学受験ともなると、将来の進路に直結することもあって精神的にも辛い学生が多いのではないでしょうか。

成績が伸びない、志望校に届かないかもしれない・・・そういった学力の問題だけでも大変なのに、その焦りからか人間関係のトラブルも同時に増えるものです。

そこで今回の記事では、受験期における友達との付き合い方や、不安定になりがちな精神状態について、私自身の体験も踏まえながら考えたいと思います。

勉強に忙しくてもトラブルは起こる

受験生にとって大きな悩みの一つに、『友達との付き合い方』が挙げられます。

親や先生に相談しても『受験生なんだから、そんなことに悩んでいないで勉強に集中しなさい』と言われるし、それでも人間関係に悩むほど勉強が手につかなくなるという悪循環・・・

私が通っていた高校は私立の進学校で、それこそ『勉強以外のことはするな』というような校風でした。

『恋愛禁止』『携帯の単純所持禁止(バレたら即解約)』といった、友達関係すら希薄になりがちな厳しい環境でしたが、それでも悲しいかな、人間関係の悩みは尽きなかったものです。

学校の授業は朝8時頃から夜18時までみっちりと行われており、休み時間もあまりありませんでしたが、その短い時間の中で何かしらトラブルが起こっていました(笑)

したがって、いくら勉強に忙しくしていたとしても、人間関係の悩みをなくすのは難しいと言えます。

Sponsored Link

人間関係が面倒になってくる?

勉強に忙しくなってくると、だんだん友達と一緒にいるのが面倒臭く感じるようになることがあります。

仲が良い相手でも最低限度気を遣わなければならないし、私自身も純粋に誰かと話す時間があるなら参考書を開いていたい、と思ったことも何度もあります。

受験、友達

高校生や予備校などの何らかの組織に属している場合であれば、それでも特に問題はないでしょう。

本当の友達ならその気持ちを理解してくれるはずですし、一言『いまは勉強に集中したいから、ごめんね』と声をかけておけば、人間関係の煩わしさからも少しは解放されるのではないでしょうか。

実際に私も、高校3年生の後半は一人でお昼ごはんを食べることが多くなりました。

ここで、また『理解してもらえない』『相手との仲に溝ができる』などの新たなトラブルが起こるようなら考えものですが、完全に付き合いを断たないまでも、友達との距離を置いてみても良い時期かと思います。

付き合いを完全に絶つのは危険

実は私は一年浪人しているのですが、家庭の事情で予備校に通うことはできませんでした。

もともと高校生の頃から受験真っ只中の人間関係に煩わしさを感じていた私は、家に引きこもりほとんど誰とも口を聞くことなく勉強をしていました。

すると、不思議なことにモチベーションがどんどんと下がってきたしまったのです。

個人差や性格の差はあると思うのですが、外との接触を完全に絶って引きこもってしまうのは絶対に良くないと断言できます。

受験、友達

先ほども少し触れたのですが、高校や予備校などの一つの集団の中で独立しているのは決して悪いことではありません。

しかし、宅浪状態で外界との接触がなくなると、勉強へのモチベーションを保つのがかなり難しくなってくるのです。

  • 突然、勉強している意味分からなくなる
  • 成績が上がっても下がっても話せる相手がおらず、辛くなる
  • 頭がだんだん働かなくなってくる

いくら受験真っ最中の人間関係が面倒になっても、引きこもってしまうとこのような問題がが普通に起こってきます。

多少のトラブルに目をつぶってでも、誰かと関わっておくことは案外大切なのかもしれません。

Sponsored Link

応援されても腹が立つ心理とは?

受験に対して真剣に向き合えば向き合うほど、精神状態は不安定になりやすいものです。

友達からの応援になんとなく腹が立ってしまうことだってあります。

実際に私も、志望校が同じ友達に『一緒に頑張ろうね』と声をかけたら、『お前のほうが成績良いくせにうざい、むかつくからそんなこと言わないで』と言われたことがあります(笑)

その時は私も良い気分ではありませんでしたが、逆に立場になっとき、やっぱり『応援されても素直に喜べない』ということを経験しました。

受験で常に緊張状態にあり、模試やテストを受けるたびにピリピリしている中、ついつい疑心暗鬼に陥ってしまうのはもはや普通のことです。

誰だって、自分の幸せがあってこそ相手へ気を遣う余裕が生まれます。

受験、友達

普段なら腹も立たないことでも不思議とイライラしてしてしまい、友達のことがうざいと感じてしまう・・・そしてそんな自分がまた嫌になる・・・

志望校が同じだったり、成績的にライバルだったり、AO入試や推薦などで友達だけが先に受かったり、逆に自分だけが落ちてしまったり、色々なことがある中で心にゆとりがなくなっていくのは当然。

  • 自分は性格が悪いのかもしれない
  • 心がせまいのかもしれない

そんな風に自己嫌悪に陥ることもあるかもしれませんが、受験が終わってしまえばきっと笑って振り返ることができる日が来るはずです。

当時喧嘩ばかりしていた友達とも、大学生になれば落ち着いて付き合うことができるでしょう。

受験生のときの友達は戦友

それだけピリピリした空気の中ぶつかりあいながらも一緒にいた友達は、本当の意味での親友となり得る存在です。

実際に受験生真っ最中の時は、そんな先のことなど考えられないと思いますし、少しでもトラブルを避けながら勉強に集中することも大切でしょう。

しかし、人間関係に悩んでしまって勉強が手につかない時、辛くなった時は、『受験生なんてこんなものなんだ』と思い切って開き直ってラクに考えてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

そもそも『大学生の人間関係の悩み』を扱うこのブログで敢えて受験生に関する記事を取り扱ったのは、個人的に私が仮面浪人を経験しているからです。

大学生だからと言って、受験というのは必ずしも無関係ではない・・・

そういった気持ちも込めて、この記事を執筆しました。

仮面浪人する時は友達を作らない?大学の人間関係やサークルは?

もしたまたまこの記事を読んだ人が仮面浪人生だったら・・・

そんな気持ちを込めて、こちらの記事のURLも貼っておきますね。

Sponsored Link

金銭感覚が合わない友達の付き合い方!価値観の違いを埋めるには

金銭感覚が合わない友人たちと付き合うのは非常に大変ですよね。

会うたびにたくさんお金を使ってしまう相手とはあまり付き合いたくないものですが、それが仲の良い友達ともなると難しいものです。

今回の記事では『金銭感覚の違う友達』との付き合い方、そして考え方について考えてみたいと思います。

金銭感覚が違う友達と付き合うのは大変

ちょっと一緒にランチに行くのにも、金銭感覚の違いは常に付きまとうものです。

こちらは『1000円以下で安く済ませたい』と思っているのに、セレブな友達が『せっかくなんだし3000円くらいの美味しいもの食べに行こうよ!』なんて言い出そうものなら、ゾッとしてしまいますよね。

金銭感覚、合わない

困ったことに、そういった『金銭感覚の違う人』の中には、その価値観を押し付けてくる人まで存在するのです。

いくらお金を持っているからって、時には周りに合わせることが必要・・・それを理解しているセルブは良いのですが、一方的に『ランチは◯◯円が当たり前!』などと押し付けられてはたまったものではありません。

(特に大学生であれば『親から湯水のごとくお小遣いをもらっている人』が時々いて、その感覚を押し付けてくる友達と付き合うのは大変ですね・・・)

Sponsored Link

お金がある方がない方に合わせるべき?

金銭感覚が違う友人と付き合うのは、非常に大変なことです。必然的に気を遣わなければならないし、そういう人たちに付き合っていてはお金がいくらあっても足りなくなってしまうでしょう。

ある人は、ディズニーランドに行くのに『2万円あれば充分』と考えていたそうですが、その友達は『7~8万円は使って当然』と言ったそうです。しかしながらこういう場合、困ったことに『どちらも自分に合わせて欲しい』と思っているんですよね。

お金がない方は当然ながら『そんなお金出せない』と考えるし、セレブの方は『せっかく行くんだから楽しみたい』と考えているわけです。

お金がある方が無い方に合わせるべきだ・・・と思ってしまいがちですが、ある意味での『お互いの価値観がぶつかり合い』であることも認識しておきましょう。

金銭感覚、合わない

金銭感覚の違いは心が狭いわけではない

時々、『金銭感覚の違いについていけないのは、自分の心が狭いからなんだ・・・』と自己嫌悪に陥ってしまう方がいるのですが、そんな風に思う必要は全くありません。

そもそも金銭感覚の違いに悩むのは、多くの場合はその相手側が自分の価値観をあなたに押し付けているからであり、むしろそれに対して真摯に向き合っているからこそ悩みが発生するのです。

『自分はケチなのかもしれない』と思ってしまうこともあるかもしれませんが、それはあくまでも価値観の違いであって、あなた自身に問題があるわけではありません。

価値観に違いが出てくるのは何に関しても仕方がないことですが、それを強要する権利は誰にもないのです。

私の金銭感覚はそれほど世間一般から離れたものではないと思っているのですが、それでも多少そういった『価値観の違い』に直面することがあります。

それでも当然、相手の感覚にできる限り譲歩しようとしますし、納得がいかない時は相手に相談します。無理やり自分の価値観を押し付けたり、計画を強行したりはしません。

もし『自分が悪いのかな?』と気にしてしまっている方がいたら、『強制してくるほうが悪いんだ』くらいに肩の力を抜いて考えてみてください。

Sponsored Link

その友達と一緒に遊ばなければならないのか?

金銭感覚以外においてもそうですが、価値観が違う相手と付き合わなければならない時、やはり一種の『諦め』が必要です。もちろんそれは、『無理やり相手に合わせる』ということも一つの諦めですし、逆に『その人と一緒に遊ぶことをやめる』というのも一つの諦めです。

少し冷たい考え方かもしれませんが、究極的には『自分にとってその友達と一緒にいる価値があるのか』ということを天秤にかけなければなりません。

もちろんそれは、単純な損得勘定という意味ではなく、『それだけのお金を払ってでも一緒にいたい相手なのか』『それを対価として払えるくらい楽しいのか』という、自分の感情面の問題です。

もう一度自分自身の正直な気持ちを考えた時に、『それだけのお金を払ってまでは一緒にいる相手じゃないな・・・』と思うなら、思い切ってその誘いは断ってしまうほうがお互いにとって平和だと言えます。

貴重な大学生活、遊ぶ相手を選ぶのも時には必要かもしれません。

金銭感覚の違い、人間関係

本当の友達ならお互いのことを思いやるはず

しかし、少し考えてみてください。

本当の友達であれば、いくら金銭感覚が違ったとしても、相手のことを思いやるはずです。本当の友達なら、『美味しいランチを食べること』が目的ではなく、一緒に時間を共有することのはずです。

親友とはカフェで何時間でも話していられたりするのは、カフェに行くことが目的だったからではなく、相手と話すことが目的だったからですよね?

付き合い上、どうしても断れない(断ったら自分に不利益がある)場合は仕方ないかもしれませんが、本当の友達なら金額云々なんて問題にならないし、お互いのことを思いやり合えるはずです。

 

『価値観の違いを埋めよう』と試みるのは大切なことですが、お互いにとって大きなエネルギーが必要です。どちらかが納得するまでは意見がぶつかり合い、精神的に疲弊してしまいます。

そこまでする価値のある大切な友達なら、とことんお互いの考えを語り、価値観の違いを埋めようととしてみるのも悪くないかもしれません。

しかし、ただ単に『自分の価値観を一方的に押し付けてくる相手』に無理やり付き合う必要はない、ということをもう一度考えてみても良いのではないのでしょうか。

Sponsored Link