無視される人の特徴と理由、対処法とは?【大学生・職場・友達】

  • 今まで普通に喋っていたのに、何故か突然無視される・・・
  • 思い当たる理由は何もないのに無視をしてくる・・・

そんな経験はないでしょうか?

まだ心が未熟な小学校や中学校ならともかく、高校や大学、さらには職場やママ友の間でも「無視」はよくあることです。

そこで今回は、無視をする人の心理やそこに至る原因(あくまでも可能性の話ですが)について考えてみたいと思います。

無視をする人の心理とは?

そもそも無視する人は、どのような心理状態からそのような行動をとるのでしょうか。

嫌なことや不満なことがあるのなら、直接言ってくれれば良いのに・・・

そう思う方も多いと思います。

しかしながら実際に無視をする人の心理状態とは、

  1. 相手に不満を伝えても改善の見込みがないと諦めている
  2. 無視することでイジメようとしている
  3. 関わりを完全に絶ちたいと思っている

この3点に分類される場合が多いと考えられます。

Sponsored Link

改善の見込みがないので無視をする

まず一つ目が、そもそも相手に不満を伝えたとしても、改善の見込みがないと思われているケース。

だからと言って無視をするのも大人げない気がしますが、相手はそれが最善だと判断したわけですね。

不満と一言で言っても様々で、一言で「ここが悪いから直して!」と伝えられることであれば良いのですが、もっと漠然とした不満であることも多いです。

それこそ空気の読めない発言が多いとか、自慢話が多くてうんざりしているとか、そういった理由であれば相手にはなかなか伝えづらいですよね。

小学生くらいならともかく、ある程度の年齢になっても治っていないということは、もう改善は無理だろうと諦められている場合もあります。

あなた自身に自覚がなくても、実は相手は嫌がっている・・・

そういう場合には、過去に必ず同じ指摘を受けている場合が多いです。

もし、過去に性格面や振る舞い方について指摘された経験がある方は、今一度それについて振り返ってみてください。

友達。無視される。原因、対処法

無視をしてイジメようとしている

無視をすることでイジメのターゲットにしようとしているケースもあります。

イジメられる原因は様々ですが、中には全く理由がない(手当たり次第にターゲットを見つけてイジメている)場合は、単なる嫉妬によるものなど、理不尽なケースも多いです。

これは先ほどの原因1にも繋がることですが、自分の振る舞い方や性格に問題がないかを振り返り、もし理由が思い当たらないようであれば、『周りの人間レベルが低かったんだ』と諦めるほかありません。

学校であれば、むしろこちらからも向こうを無視するくらいの勢いで『無視してくる相手への関心を絶つ』ことを意識してください。

相手は、無視をされることで傷ついているあなたを見て楽しんでいるのです。

もしあなたが、無視をしてくる相手への興味を完全に失ったとしたら、それは向こうからして面白くなくなります。

だからこそ、もしこちらが相手を無視しても問題がない場合は、こちらからも仕返ししてやるくらいの気持ちでいるのが良いですね。

職場であれば難しいかもしれませんが、それでも、傷ついている素振りを見せるのはおすすめしません。

それこそ、相手の思う壺だからです。

関わりを完全に絶ちたいと思っている

無視をすることで、関わりを完全に絶ちたいと思われているケースもあります。

関係を絶ちたいと思われてしまう原因も非常に様々で、中にはあなた自身には直接的な原因がないこともあり得るのです。

例えば

  • 誰か(第三者)に付き合いを絶つように言われた
  • あなたと仲良くすることで不利益が生じる
  • 自分のことに集中したいだけ

誰かに指示されて無視する・・・というと、ママ友のボスやソクバッキーな彼氏などが代表的ですね。

まるで小学生のようですが、指示された人を無視しないと、次は自分がいじめられる・・・という悪質なケースも少なくないようです。

(特に最近、ママ友間でのイジメが問題になっていますね。)

これら以外にも、単純に自分のことに集中したいから、という場合もあります。

それをあなたに正直に話し、「○○に集中したいから、もう話しかけないでくれる?」という勇気はなかなかないものです。

それこそ資格の勉強だとか、隠れて受験勉強をしているだとか、そういった『できるだけ周りとの関わりを絶ちたい状況』というのはあるものです。

かなり身勝手な気もしますが、無視をするという悪役になってでも成し遂げたい目標があった・・・というケースも十分に考えられます。

無視されるのは自分自身に原因があるのだと決めつける前に、そういった可能性も考えてみてください。

Sponsored Link

無視をされる時の対処法とは?

それでは、無視をされる時の対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

場面別に、いくつかの解決策を考えてみたいと思います。

学校で友達に無視される場合

学校で友達に無視される場合は、悲しいですがいったんその人との距離を置いてみてください。

そこであなたが相手にすり寄っていくのは、やはり悔しくはないでしょうか。

学校生活において友達がいなくなるのは辛いことですが、逆に言うと『友達がいないとできないこと』もそれほど多くはありません。

その子は諦めて違うクラスに友達を作ることも可能ですし、もし遠足や運動会などの行事ごとが嫌になってしまったのであれば、休んでしまって良いと思います。

長い学生生活、出会いはたくさんあります。

先述した通り、無視をしてきた相手にとっても、『あなたが自分に対して興味を失った』と気づいた瞬間、とても寂しく感じるものです。

あなたが相手に無関心を決め込むことで、逆に向こうから謝罪してくるケースも結構多いです。

謝罪されて許すかどうかはあなた次第ですが、できる限り相手に興味を持たないよう振る舞ってください。

Sponsored Link

ママ友に無視をされる時の対処法

ママ友間のイジメで一番厄介なのは、『親は嫌だけど子供同士が仲良い』というケースです。

自分たちの問題のせいで、子供に『あの子ともう遊ぶのはやめなさい』と言うわけにはいきませんよね。

しかしながら、学校生活において親同士の付き合いが必要なケースは、実はそれほど多くはありません。

子供は子供、親は親という考え方でも全然かまわないと思います。

授業参観やほかの行事も、わざわざほかの親御さんとお喋りする必要はありませんし、分からないことがあれば学校に聞けば教えてくれます。

子供同士が親友であっても、お互いの親に会ったことがないという場合も多いので、必ずしも子供同士の関係に親が介入する必要はないのです。

もしそれが原因で子供同士の関係に亀裂が入るようであれば、その時になってから『あの子とは・・・』という声掛けをしてあげれば問題ありません。

無視される、解決方法

職場で無視される時の解決方法

職場でイジメが発生するのが、一番問題ですよね・・・。

業務に差し障りが出てしまい、自分だけの問題では済まないことも多いでしょう。

職場で無視をされる、そしてそれが原因で業務に支障が出てしまう場合は、

  • 信頼できる上司に相談する
  • 通過儀礼的なイジメではない検討する
  • とりあえず相手を定期的に褒めてみる

まず、これらを実践してみてください。

職場では、いわゆる新人イジメのような通過儀礼が慣習になっているケースもありますし、そのせいでイジメが黙認されていることも多いです。

また、いじめる相手を常に作っておかないと気が済まない人も存在するので、一つの対処法として『まず相手を褒めてみる』を実践してみましょう。

信じられないほど単純な話ですが、これで無視をされなくなった、優しくしてくれるようになった、という話は非常に多いものです。

大学生の部活やサークルで無視される

高校生や職場、アルバイト先とはちょっと違うのは大学生のサークルや部活などのケースですね。

大学生の場合、基本的に本人の自由意志でサークルに参加し、嫌になれば辞められる環境です。

もちろんサークルによって差はあるものの、職場と比べても個々人が負う責任も軽く、それほどストレスは感じにくい状況であるといえます。

そして、逆に言えば『誰とどう付き合うかは完全に自由』であるそんな環境で、敢えて誰かを無視する・・・というのは、なんていうか本当に不毛な行為です。

そんな相手とは自ら関わらないようにするか、周りに相談するという形で「無視されているという事実を周囲に伝える」ようにしてみてください。

その人の評価が落ち、最終的には問題解決につながると考えられます。

いかがでしょうか。

無視をされるのには様々な要因が考えられます。

相手との距離感や振る舞い方、原因追究にいたるまでとても複雑な問題ですが、ちょっとしたことで解決できるかもしれませんよ!

Sponsored Link

友達の恋愛相談がめんどくさい!イライラして疲れた時の答え方とは

友達の恋愛相談は出来るだけ聞いてあげたいけれど、正直うんざりしてイライラする・・・

男性、女性に限らずそんな思いをした方は多いのではないでしょうか?

中には、恋愛相談が面倒な為にその場が楽しくないと感じて、「逃げ出したい!」と思いながら友達の話に頷いている方もいるのではないかと思います。

でも面と向かってめんどくさい!と言えない・・・

そんな時の対処法をいくつかまとめてみました。

 めんどくさい恋愛相談とは?

 友達に恋人が出来たというのは、素直に嬉しいものですよね。

とても応援したくなるエピソードや、自分も一緒に一喜一憂してあげる方も少なくはないと思います。

しかし度が過ぎるとうんざりして、次第にイライラしてきてしまうもの。

これから恋愛相談するという時には気を付けなければならないこともあると思います。

Sponsored Link

 相談ではなくノロケ話だった?

 つい話をよく聞いてくれるからといって、幸せアピールは程々にしないとうんざりされてしまいます。

恋人の相談をしている時はいつもと違う目線で恋人を見ている為に、心の中では「やっぱり素敵な人だな」と見直してしまった方もいるのではないでしょうか?

 そんな心は友達に伝わってしまいますよね。

恋愛相談がノロケ話に摩り替ってしまった時は、素直に自分の気持ちを伝えると良いと思います。

「相談しているうちに惚れ直しちゃった!」とストレートに言うことで、話を聞く側も相談に乗った甲斐があったとイライラしなくて済むのではないでしょうか?

 モテるアピールに感じてイライラする!

 友達からの相談は真面目に聞いてあげたいものですよね。

しかし、話をよく聞いていると「これってモテるアピール?」と疑ってしまう相談もあるようです。

恋人以外の異性から告白されて困った話や、異性にアプローチされたという相談をする時は、せめて本当に困っている時にしてほしいものですよね。

 真剣に話を聞いて馬鹿馬鹿しくなった!と思わせないように、相談する側も配慮をすることが大切だと思います。

ただの自慢をしたいだけならば、困ったフリなどせずに堂々と話してくれていたほうが話を聞くほうも楽に構えていられます。

アドバイスがいらない?ただの愚痴だった!

 恋愛相談を解決させる気持ちが無くただの愚痴を話している為に、意見など求めていないといった素振りをされてイライラしたという方もいるのではないでしょうか?

中には「別れる気も無いのに、ケンカしたから別れたい!と散々言ってきてうんざりした」という方もいるようです。

 相談を持ち掛ける時は相手を選んでいることもありますから、「この人は話を受け流してくれそうなタイプ」と思われている為に真剣なアドバイスをしても全く意味が無いというパターンがあるようです。

「どうして自分に相談しているのか」を考えるのは少々、酷なように思いますが、真剣に考えることはやめてただ相槌をうってあげるだけで相手の気持ちが楽になることもあると思います。

 また、アドバイスが必要なのかを直接確かめてみるのも良いかもしれません。

「ただ話を聞いていてほしいだけだったんだ」と相手が正直に言ってくれれば、解決の方向へ考え込む必要もなくなりますよね。

美味しい料理を囲みながら、あなただけに聞いていてほしい話を思う存分させてあげる余裕を持つと良いかもしれません。

恋愛相談、友達、乗り方

 「でも」「だって」に注意しましょう

 恋愛相談をする時は、相手がどんな風に話を聞いてくれる人なのかを想定して話を始めることが多いと思います。

自分の意見に味方して賛同してくれる人に話を聞いてもらいたいと思ってしまうこともあるのではないでしょうか?

しかし、姉御肌な人や厳しくしっかりした性格の人は、乗った相談はきちんと解決に導きたいと思うようです。

 相談に乗った結果、「でも~」「だって~」と言い返されてしまいアドバイスに共感してもらえないというのは、お互いにとって気持ちが良いものではありませんよね。

真剣に考えているのに意見が合わないというのは友情にもヒビが入る恐れもあると思います。

相手が言い返してくる為にだんだんとイライラしてきて「じゃあ好きにしなよ!」とうんざりしてしまう前に、相手が望む解決方法を聞き出しておいてそこに向かって話を進めて結論を出すのも良いと思います。

正反対の結果を出してしまうより、「あなたはどうするのが良いと思っているの?」と気持ちを聞き出すことにより話のゴールが明確になるのでスムーズになりますよね。

Sponsored Link

恋愛相談の乗り方と聞く時のルール

恋愛の行方によっては、相手の人生をガラリと変えてしまうこともありますよね。

順調に結婚へ歩き出せる付き合いならば、その反面、悩みは自然と出てきてしまうものですよね。

恋人間という小さな世界だけでなく、第三者の意見を取り入れたいと考え、恋愛相談をしている場合もあると思います。

 しかし、恋愛相談にうんざり、イライラしてしまう!となっては友達の恋愛を応援することも嫌になってしまいます。

そんな時の対処法やルールはあるのでしょうか?

①恋人を否定しないこと

 相談の内容によっては「その恋人、問題があると思う」と否定的に意見してしまう時があるのではないでしょうか?

しかし、他人に恋人を悪く言われてしまうと、「そんなことはない」と恋人を擁護するように考えてしまう方が多いようです。

 恋愛相談をしていても、恋人への好意はありますから否定されるのはあまり気分が良くないのかもしれません。

相談に同調したのに相手が全く正反対のこと言い出してしまってはイライラが募ります。

話の方向を逸らさない為には、あまり悪く言い過ぎず、友達に話をさせてあげる。

そして恋人のことを悪く言わないことが大切だと思います。

 ②悩みを肯定すること

 あまり極端な困り事ではない限り、友達の悩み事には肯定の姿勢を見せるのが無難だと思います。

相談する相手をあなたに選んだ友達は、あなたに共感してもらいたいという思いもあるのかもしれません。

 肯定する姿勢を続けるのは疲れると思いますが、否定してしまうと話が長引いてしまうようです。

自分も同じように感じる、という風に相槌をうたれて嫌な気分になる人は少ないと思いますので、自分も困ったように話を聞いてあげると良いかもしれません。

友達の発言にオウム返しをするように相槌をすると、意見が肯定されている気分も高まり効果的だと思います。

 しかし、あまり友達を気分良くさせ過ぎてしまうと図に乗ってしまい二度三度と恋愛相談が続いてしまうこともあるようです。

この場面においてはあえて頼りない一面を見せておくのも良いのかもしれませんね。

③結論は二人で出さない

 恋愛相談に結論を出そうとするのは、「ただ聞いてほしいだけ」の友達には無意味のことになってしまいます。

しかし、会話のゴールは作りたいですよね。

結論を出そうとイライラするのはやめて、会話を気持ちよく終わらせることに視点を置いてみると良いかもしれません。

二人っきりで考え込むのはうんざり!という方は、何かに頼ることでゴールを見つける方法もあるようですよ。

恋愛、相談、乗り方

 お節介な人にバトンを渡す

例えば、共通の友人でお節介な性格の人がいればその人に頼ってみるのも良いかもしれません。

「あの人に相談してみよう!」とお節介な人にバトンを渡すと意外と相性が良く、恋愛相談も盛り上がるかもしれません。

 ネット記事で解決法を探す

その場で解決をするのであれば、ネット記事を二人で調べてみるのも良いと思います。

こんな時の解決法を調べることで新たな結論に辿り着くこともあると思いますし、同じ解決法を見出せば話の方向も定まるので時間短縮になるかもしれません。

 占いに頼ってみる

占いを使って、手頃な値段でサクっと結論を出してしまうのも良いかもしれません。

イベントのように楽しい気分で行けば、新たに相談相手が出来ますし、占いの結果に友達もワクワクしてくれるのではないでしょうか?

結論は占いに頼って、あなたは付き添ってあげれば済んでしまうのでとても楽な方法だと思いますよ。

Sponsored Link

 関係を見直してみましょう

 相談する側は、相手を選んでいるというのは先ほどもありましたよね。

それではあなたはどんな人だと思われているのでしょう?

  •  一方的にずっと話していても良い人
  • 何でも笑顔で聞き入れてくれる人
  • 自分を叱らない優しい人

 相手の都合の良いように思われている為に、どんなに時間を費やして恋愛相談に乗っても感謝されないというのはとても残念ですよね。

友人ならば立場は同じなはずですし、平等にお互いの悩みを話し合える関係を望むのは自然なことだと思います。

しかし、自分本位な友達ならば今一度、関係を見直してみるのも良いと思います。

本当に大切に思い合えている友達なのか? 都合良く思われているだけなのか?

恋愛相談は時に深刻なものもありますから一概には言えませんが、あなたがうんざり、イライラする恋愛相談は本当に話を聞く価値があるのかどうかを見極めて、貴重な時間を面倒な事に費やしてしまわないようにするのも対処法ですよね。

 恋愛相談

年齢を問わず、恋愛相談を聞いていてうんざり、イライラしたと感じる方は多いようです。

しかし我慢するのも友達の為・・・と言い聞かせている方が多く、「ただ聞いてほしいだけ」の相談者の思うツボとなってしまうこともあるようです。

恋愛相談が始まってしまったら、どうやって気分良く会話を進めていくのかはお互いに意識して気遣い合うことが大切ですね。

「なんでも聞いてくれる便利な人」になってしまわないよう、気持ちを我慢し過ぎないことも恋愛相談の対処法かもしれません。

Sponsored Link

学歴コンプレックスを克服したい!解消方法と偏差値にこだわる人の心理

学校の友人や会社の同僚、さらには彼氏や彼女が『学歴に固執する人』だった・・・

そんな経験はないでしょうか。

もちろん、お互いが高学歴であったりする場合には問題ないかもしれませんが、やはり聞いていて不快に感じることも多いと思います。

そこで今回は、学歴や偏差値に固執する人の心理や原因、さらには学歴コンプレックスとの関係性について考えてみたいと思います。

偏差値にこだわる人の特徴とは?

偏差値にこだわる人の特徴としては、当たり前かもしれませんが『曲がりなりにも受験勉強を頑張ったことがある』人が多いのではないでしょうか。

一般的には『頑張ったのに夢が叶わなかった人(志望校に合格できなかった人)が、その僻みから偏差値にこだわっている』と思われがちですが、必ずしもそうではありません。

私は、個人的には受験生時代の大人(学校)の教育に理由があるのではないかと思います。

難関大学を目指している学生は、少なからず勉強が好きです。

少なくとも、勉強は嫌いで嫌いで仕方がない、という状況で難関大学を本気で目指している人はほとんどいないと思います。

しかしながら、ふと周りを見ると制服を着崩してカラオケに行き、プリクラを撮っている同い年の人たちがいるわけです。

自分たちは色んな誘惑に勝って、どんな時でも勉強を続けて、毎日偏差値に追われる生活をしている中、こいつらは・・・と見下したくなるのは、ある程度仕方がないのではないでしょうか。

難関大学を目指している受験生だって、心はごく普通の高校生ですし、そんな風に考えないとやってられない、という時もあるでしょう。

つまり、偏差値にこだわる人の特徴としては、『過去に自分より偏差値低い人と見下すことで、プレッシャーやストレスに耐えてきた』という場合が多いと言えます。

Sponsored Link

偏差値にこだわってしまう原因とは

進学校やレベルの高い予備校に一度でも身を置いたことがある人は分かると思いますが、集団内での物差しの一つとして『偏差値』が物凄く大事になってきます。

学校によって差はあるものの、私が通っていた高校ではまさに『偏差値が第一』という環境で、成績が良い人は何をしても許されるけれど、成績が悪い人は差別される・・・というかなり酷い状況でした。

さすがにこれは極端な例ですが、成績上位者がチヤホヤされたり、クラス内で目立ったりしているのは良くある話です。

(小学校や中学校では。スポーツができるイケメンが目立っていたのと同じですね)

そんな環境で育ってきた人にとって、人生の大事な物差しはやはり『偏差値』なのです。

もちろん、周りの環境は常に変化しているわけで、だからこそ私たちはそれらに適応していかなければなりません。

しかしながら、やっぱり『育ってきた環境の中で培われた感覚』をまるっきり変えるのは困難なことです。

もし、学歴や偏差値に固執している人がいたとすれば、『大変な環境で育ってきたんだな』という目で見守ってあげてください。

学歴コンプ、偏差値、こだわる

大学名にこだわる人の心理とは?

しかしながら、必ずしも『受験の経験があるから』という理由だけで偏差値や学歴にこだわるようになるわけではありません。

いくつかのパターンと、それに対する対処法について少し考えてみたいと思います。

高学歴=天才的に賢いというイメージがある

高学歴な人に対して、少なからぬ憧れや羨望、さらには勝手なイメージ像ができあがっているケースに多いです。

  • 高学歴な人はゲームなんてしない
  • 良い大学に受かる人は漫画なんて読まない
  • 難関大に入る人は幼稚園の頃から勉強漬け
  • 高学歴な人であればみんなとてつもなく賢い

こういったイメージを持っている方、いらっしゃらないでしょうか。

上記のことは、正直全て間違っています(笑)

京大にはオタク趣味な人が集うサークルもあるし、いわゆる音ゲーや太鼓の達人のガチ勢もいます。

とてつもなく絵が上手い人もいるし(もちろんそれだけ絵を描いてきた)、麻雀が好きな人も多いです。

高学歴な人=完璧、といったイメージを持っている人は驚くかもしれませんが、実際はみんな多趣味で、むしろ『勉強しかできない』人は大学内で居づらくなるくらいでしょう。

そういった勝手なイメージを捨てるため、一度『高学歴』と呼ばれる大学の文化祭に顔を出してみてはいかがでしょうか。

受験に詳しいフリをしたいだけ

中には、ただ単に『自分は受験に詳しい』というフリをしたい人もいます。

大学の入試方式やセンター試験について、さらには各大学の偏差値など、そういった『実際に受験した人でないとなかなか知らないこと』を知ったかぶりすることで、『自分も受験戦争に参加していた人間だ』ということをアピールしたいタイプですね。

こういった人に対しては、もちろん深掘りすることで確実にボロが出ますので、言い負かしても良いです(笑)

(実際に一度言い負かすと、二度と学歴の話をしてこなくなるケースも多いようです)

ただ、今後の付き合いを円滑にするためには、やはり聞き流しておくのが吉ではないでしょうか。

Sponsored Link

学歴コンプレックスとの関係とは

よく、『あの人は学歴コンプレックスあるからね』といった言葉を聞いたことがないでしょうか。

学歴コンプレックスとは、文字通り『志望校に行くことができなかったために、自分のコンプレックスに感じること』ですね。

2chなどでは『学歴コンプ』『Fラン』『学歴ロンダリング(自分の思う大学に行けなかったために、院試でより学歴の良いところに再挑戦すること)』

これらの俗語が存在するなど、学歴コンプレックスの存在はより身近なものとなっています。

私自身、自分が志望していた大学に行けず、仮面浪人までして第一志望に入学した経験があるので、その気持ちはとてもよく分かります。

とても失礼なことかもしれませんが、

  • 在籍大学の学生証を出すのが恥ずかしい
  • 周りの同級生を見下してしまう(そうせずにはいられない)
  • 過去の良かった模試の成績の自慢をしてしまう

こういった経験もあります。

まさしく学歴コンプレックスの状態と言えますが、やはり幼いころから『学歴は一生付きまとうものだからね』と言われて育ってきた自分としては、第一志望に合格できなかったことは、もう二度と覆せない人生の汚点のように感じられたのです。

これを見て、『そんなことないのに』と感じた方。

正直なところ、仮面浪人をしてでも第一志望に受かったからこそ、『学歴コンプレックスに陥る理由』が分かった気がしています。

Sponsored Link

学歴コンプレックスが生まれる理由

仮面浪人をしていた当時、私の周りは当然ですが受験に反対でした。

(そもそも反対されていなければ、そんな大変な道は選ばないわけですし)

その時に言われたのが、

  • 今の大学だってすごく良い大学じゃん
  • 第一志望とレベルに差はほとんどないのに・・・
  • 女の子なのにそんなに学歴が高くてもねえ・・・

こんな言葉をかけてくれたんですね。

しかしながら、です。

いざ私が第一志望だった国立大学に合格すると、まさに私が思っていた通り、見える世界は変わりました。

学生証を出せば『すごいですね』と言われ、『今の大学だって良いところじゃん』と言っていた親戚たちが、『やっぱり○○大学(前の大学)とは違うねえ』と言い始める始末。

悲しいですが、親の態度も変わりました。

これらを見たとき、『これがあるから、学歴コンプレックスが生まれるんだ』と思ったのです。

学歴が違えば、文字通り周りの態度が変わってしまう・・・。

幸い私はそれを克服することができましたが、学歴コンプレックスを持っている人に対して、本当に言い知れぬ切なさを感じることがあります。

それは、世間の多くの人が、気が付かない間に学歴と言うブランドにとらわれすぎているせいで、”学歴コンプレックス”などという病が生まれるからです。

もちろん、周りにはどうすることもできないかもしれませんし、『そんな自分の都合を押しつけられてもうざいだけ』と感じるでしょう。

ただ、そう思ったとき、あなた自身が本当に学歴に対してなんのこだわりも持っていないのか考えてみてください。

そうすることで、少しは相手への『鬱陶しさ』を感じなくなるのではないでしょうか。

学歴コンプレックス、偏差値

学歴コンプレックスの解消方法とは

また、今現在学歴コンプレックスを持っている方は、正直なところ、『第一志望の大学に受かる以外に解消方法はない』と言っても過言ではありません。

もちろんこれまでのお話でも、解消法のヒントにはなるかもしれませんが、そもそもそれだけ悩んでいる人にとっては、もうどんな方法を試してもダメだった方が多いと思います。

  • 新たに資格を取得してみる
  • 学歴で負けた人に仕事で勝つ
  • 低学歴から成功した人の自伝を読む

こんなのは、聞き飽きたのではないでしょうか。

だからこそ、もう一度第一志望を目指してみるというのは、本当におすすめだと言えます。

実際に、学生時代に第一志望に行けなかった人が、会社を定年退職してからもう一度大学を受け直し、そしてごく普通に大学生活を送っている60歳の知り合いがいます。

レベルの高い大学ほど、社会人学生は案外多いです。

そんなの非現実的だ、と感じるかもしれませんが、『もう一度受験に触れてみること』で、確実な新しい世界が見えてくるはずです。

Sponsored Link

大学や会社で彼氏がいることを隠す意味と女子の気持ちとは?

大学や会社は、出会いの場でもあり様々な人間関係を築けますよね。

「〇〇ちゃんって彼氏はいるの?」ある程度の距離感を掴めたら、男性ならこれくらいの質問はしてみたいもの。

しかし、「彼氏はいるの?」と女性に聞いたけれど答えを隠されてしまった!と嘆く男性が多数います。

そんな男性に見てもらいたい「彼氏がいることを隠す意味」と、「女子の気持ち」をまとめてみました。

彼氏がいることを隠す理由とは?

 親しい友人の関係なら彼氏がいることくらい何気なく報告は出来ますが、環境が変われば色恋を持ち出すことに対して慎重になりますよね。

男性相手ならばもちろん、女性同士でも自分の彼氏の話をする時には気を遣うものです。

未婚女性の場合や、別れたばかりの女性など、こちらの幸せを持ち出しても良いものかを判断して厳しい人には必然的に彼氏はいないことにしてしまいます。

何か聞かれても至極、曖昧な返事で微笑んでみたり。

隠し通すことは気苦労が多いのです。

それではまず、その理由を挙げてみましょう。

Sponsored Link

 1.プライベートを大切にしたい女子の気持ち

 この理由が最も多いのではないでしょうか。

親しい友人には、しっかりと彼氏がいることを話したりしますがそれはあくまで自分のプライベートな部分です。

たまにしか顔を会わせないと分かっている相手には、最初から「彼氏はいない」ということにしておいたほうが身のためだと考える方が無難なようです。

 

困った例として、彼氏がいることを伝えてしまった為に、さほど親しくない大学の友人に彼氏との近況を会う度に聞かれて毎回話すのが面倒になったが友人には今更言い出せない・・・という方もいました。

また、職場の雰囲気や空気を読んで彼氏がいることをカミングアウトしたという女性は、「上司や同僚と親しくなるきっかけが欲しかっただけ」でプライベートな面を曝け出したのですが、状況は思うようにいかず・・・

女性の年齢が若かったこともあり彼氏の話題でからかう人や「彼氏とはどう?」と定期的に聞いてくるお節介な人まで現れてしまったというのです。

 

そんな経験から、仕事とプライベートを完全に分離することで両方を快適にする暮らしを保つ方も多いのではないでしょうか。

彼氏がいることを隠す

2.交際して間もない期間は隠しておきたい

 どんなに素敵な人と巡り会えたとしても、その男性がどんな性格の持ち主なのかは蓋を開けてみないことには分からない部分もたくさんあります。

特に交際して間もない期間は気持ちが不安性になりがちです。

その際に人間関係が広がる大学や会社では、性格だけではなく男性の職業や収入、将来性で判断を迫る人も現れ自分の気持ちが揺らいでしまうこともあります。

本来ならば祝福されるべき報告があらぬ方向へ向かない為にも、一定の期間までは「彼氏はいない」ということにしておいて交際相手を見極めている方も多いのではないでしょうか。

晴れて交際相手に自信を持てた時には、親しい相手から順々に素晴らしい出会いを褒めてもらえるといいですね。

 3.彼氏が同じ大学や会社にいるから

 大学や会社というのは、勉学・職務と主な目的がありプライベートを持ち出してしまうことにより周囲からの冷たい反応や気まずい空気が生まれやすいものです。

しかしながら、恋というのは、惚れてしまったら気持ちは深くなるばかり。

複雑なケースになりますが、予め決まった人間関係の中で生まれた恋ならば、祝福されるのが当たり前だと考えるのは少々リスクがあると言えます。

このような恋愛では、周囲の反応ばかりを気にしていた為に交際関係が険悪になる可能性もあり、報告するまでにかなり時間がかかってしまうケースも目立ちますね。

それでも周囲を欺き続けるのは至難の業ですから、信頼できる人には交際を打ち明けて口止めや協力などをしてもらうよう頼めると良いと思います。

そして気持ちよく交際を続ける為に最善の方法を話し合い、なるべく複雑化しないように進めていきましょう。

恋した数だけ失敗談があるように、彼氏がいることを報告した為に予測していない方向へ流れが進んでしまった経験から、新しい恋人が出来たら絶対に口を閉ざそうと心に決めているという方もいるほどなのです。

Sponsored Link

彼氏について口を閉ざす女心とは

 彼氏を本当に好きな気持ちがあれば、心を許した相手には隠す必要なんて無いはずです。

ましてや祝福されるべきことなのですから、自分から率先して彼氏の話題をする女性も多いですよね。

自慢をしたり、わざと愚痴を言ってみたり、デートスポットの情報交換だってしたい!

彼氏がいる女性はとにかく忙しく、そして幸せで溢れています。

しかしながら、先ほどのような「隠す理由」が大学や会社に該当しない女性のなかにも彼氏がいることをひたむきに隠す、そんな方もいるようです。

その女心を一部紹介してみましょう。

彼氏のルックスに自信がない

 交際をしている彼氏だからと言って、その男性を周りに披露するには自信が無いというタイプです。

そんなこと彼氏には口が裂けても言えませんけれど。

いくら親しい仲になっても、彼氏の話題や容姿、服装の話題を持ち出すことは滅多にありません。

「本当に付き合ってるの?」と聞きたくなるくらいですが、自信がないだけで愛情は確かにあります。

あまり深く聞き出さないようにして、話したくなったタイミングで彼氏のことを聞いてあげるのが良いでしょう。

彼氏がいることを隠す

 彼氏との別れを決めていたから

 今後を見据える交際ならば、周りに報告をしたり悩みを相談したりと、彼氏を隠す意味は薄れていくものですが。

何かしらの理由があり、すでに別れを決めている場合もあります。

心の中ではもうサヨナラを決めているが、事情があり交際が続いているといった場合は、「彼氏はいるの?」と聞かれただけでハリネズミのように警戒をして「いないです!」と即答してしまう方もいるでしょう。

相手には嘘になってしまいますが、今の彼氏は既に別れたことにしておいてほしい・・・いずれは本当に別れるつもりなのです。

人生いろいろ。

心は泣いているのかもしれません。

また、何らかの不満が強くストレスを感じている場合もハリネズミと化して「いないです!」と答えてしまう女性もいるかもしれません。

 計算高い女性に注意しましょう

 彼氏が居ることで他の男性から一線を引かれ、自分に注目が集まらなくなるのを恐れてしまい彼氏がいることを隠すタイプ。

周りからチヤホヤされたい、いつまでも男性から一人の女性として見てもらいたいと思うのは、意識が高く女性としてのプライドは尊いものではあります。

しかしながら、交際している彼氏の立場を思うと気の毒になるのも仕方ありません。

彼氏がいないことにすれば、他の男性から遊びに誘ってもらえる、いつもチヤホヤしてもらえると計算高く振る舞う姿は、同じ女性からも気持ちの良いものではありません。

目移りが多く、二股恋愛や浮気性にも繋がりかねないタイプなので注意が必要ですね。

Sponsored Link

 要注意!今の彼氏はキープ?

 「彼氏はいるの?」と聞くにあたり、最も注意が必要な女性はこのタイプでしょう。

非常に計算高く、浮気性であることから「常に彼氏がいるタイプ」に当てはまる女性と思って良いでしょう。

自分のことを好きになってくれる男性なら「今の彼氏より良い人かもしれない」という理由で、いろんな男性に愛想を振りまいてしまいます。

その時に交際相手が居ても関係ありません。次から次へ、時には男性が既婚者であっても、交際相手と比べてしまいます。

自分が必要とされている喜びや、注目をされたい願望、孤独を恐れるあまりの行動と原因は様々ですが、トラブルが発生してしまう可能性もあります。

今の彼氏はただのキープに過ぎないと考えているため、「もっと良い人はいるから他人には彼氏がいることは言わないでおこう」と計算しています。

親しい友人であればそのあたりの嗅覚は敏感ですから、「あの子はいつも不特定多数の男性と交際している」と影で思われてしまっていても仕方がありませんよね。

「運命の人探し」は、ほどほどにしておかないといけません。

彼氏がいることを隠す

いかがでしたか。

 彼氏がいることを隠しているのはちゃんと理由があったのです。

言いたくても言えない状況にある場合もありますから、質問した男性が嫌われているという理由には直結はしません。

それにしても、ずっと秘密にしているなんて凄いことです!恋は障害があるほうが燃えると言いますけれど。耐えきれなくなる方もいそうですよね。

しかし、女性に好意を持って「彼氏はいるの?」と聞いていた場合に「彼氏はいないよ」と答えが返ってきたならば・・・

彼氏がいることをあなたに隠している可能性があります。

複雑な女心に振り回されない為にも、女心の怖いところは知っておくべきかもしれません。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格や特徴、心理とは?喋り方を治す方法

「え?いま何て言ったの?」

つい聞き返してしまうくらい「ボソボソと話す人」。

思わずイライラしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

でも、思い返すと「え?」と聞き返したことって結構たくさんあるんですよね。

言った本人はまさか聞こえていないなんて思ってもいないので、聞き返されたことに驚いてしまう人もいるようです。

実際に「ボソボソと話してしまうことが悩み」の方も多く、今回はその喋り方の特徴、性格・心理から「自分で出来る治し方」について考えてみたいと思います。

ボソボソと話す人の特徴とは

  • いつも声が小さく聞き取りずらい。
  • 他人から声や話し方について指摘されることが多い。
  • 上司や同僚から「伝わりずらい」と怒られたことがある。
  • 普通の会話で相手に何度も聞き返される。
  • 人込みを誰かと話しながら歩くと会話が続かない。
  • 話すときはあまり口を開かずに話すことが多い。
  • 身振り手振りは少ないほうだ。

あまりに聞こえないので「もっとハッキリ喋ってよ!」なんて怒ってしまった、という方もいると思います。

「ハッキリ聞こえなかった」で思い出すのは「電車のアナウンス」も多いですよね。

下車する駅名くらいは自分で分かっているけれど、左右どちらの扉が開くとアナウンスされたのか聞き取れなくて危うく恥ずかしい思いをしそうになったり・・・

電車の遅延アナウンスが入ったが、車内の混雑で曖昧にしか聞き取れず!

駅員室のドアをノックしに行く訳にもいきませんからね。

結局ネットで検索をする・・なんてケースもしばしば。

「聞き取れなかったケース」は私たちの日常には山ほどあり、それを知るために「聞き返し」を行うという何ら自然の行いをしているということ。

ボソボソ話す人

しかしながら、上記のような「ボソボソと話す人」にとっては、

単なる「悩み事」では済まされないことが多いですよね。

実際の体験を伺うと、自分の意志や意見を相手に伝えられないことが引き金になり、仕事や学校で思わぬストレスに晒されている方も居るという話も聞きます。

質問系のサイトでも、「こんな悩みを解決したい」「自分を変えたい」とたくさんの書き込みが見られる程、切羽詰まっている方もいらっしゃいます。

自分の思いが相手に伝わらないことで自分に自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格・心理

  • 環境の変化に敏感である。
  • いろんなところに気を遣い、繊細なタイプである。
  • 話すのが怖いと感じる時がある。
  • 緊張感が高まって不安や恐怖を感じる。
  • 周囲の視線が気になる時がある。
  • 自分に対する他人の評価に強い不安を感じる。
  • 緊張して声が震える時がある。
  • 人前で恥ずかしい思いをしたくない。

ここで注意してほしいのは、ボソボソと話す人は「相手に伝えたいという気持ちが足りないのではない!」ということです。

 

伝えたい気持ちがあるから困っていて、上手く伝わらないことがストレスとなっています。

そして、「言葉はストレスと密接に関係をしている」ことを私たちも改めて考える必要があるかもしれません。

毒にも薬にもなり得る言葉を、どのように相手に使いたいのか。

相手がいないと成立しない会話の成分を、毒にするのか薬にするのか。

 

「ボソボソと話す人」には、過去の体験が引き金になっている方も少なくはありません。

失敗、挫折、恥ずかしい思い、叱られた等、理由は様々で、もちろん中にはきっかけが無い方もいます。

不安や緊張を感じやすい為、声や表情を作る為の声帯や表情筋も固くなりやすい傾向にあります。

笑い方が不自然になってしまったり、急に手汗をかいたり、手のふるえを感じる方もいると思います。

Sponsored Link

自分で出来る!喋り方を治す方法!

 今回は一人で出来る治し方をいくつか紹介してみたいと思います。

腹式呼吸を心がけてみる

ここでは最も簡単な腹式呼吸を紹介します。

  1. 仰向けに寝転ぶ
  2. お腹に息が入って膨らんでいくように、鼻から息を吸っていく。
  3. お腹に入った空気を全て吐き出すように、口から息を吐きだす。

(吐き出すときはゆっくりと長く意識してください)繰り返す。

最初のうちは無理せず休憩しながらやってみてくださいね。

お腹が風船のようになる感覚を掴めてきたら起き上がって、座った状態や立った状態もチャレンジしてみましょう!

実は腹式呼吸は、脳や自律神経に深く関係しリラックス効果があるので、なかなか寝付けない時に意識的に行う方もいます。

やってみると分かるのですが意外と腹筋を使う運動になるので、プチダイエットが出来てしまうかもしれません。

ぼそぼそ話す人

表情筋のトレーニングを行う

アナウンサーのような完璧な喋り方をいきなり目指す必要はありませんよ。

まずは自然に笑いながらお喋り出来たらいいですよね!

 

  1. 体や顔をリラックスさせる。(先ほどの腹式呼吸を取り入れても良いですね)(鏡があればその前で)
  2. 口を「ウ」の形にする。究極のアヒル口です!眉間にシワは寄せず、う~!と声を出しても大丈夫です。
  3. 口を「イ」の形にする。冬場は唇が乾燥してひび割れしやすいので注意です(笑)い~!と声を出しても大丈夫です。唇を大きな横長にするイメージで思い切りやってみてください。
  4. 10回程繰り返します。

頑張ろうとすると最初はキツいので、ゲーム感覚でやってみてください。

では問題! 「母音がウ・イの単語とは?」→海、ウニ など。

美味しい食事をモグモグ食べる!

ストレスのせいで、食事が偏り必要な栄養を摂ることを忘れていませんか?

我慢に我慢を重ねて歯を食いしばってばかりじゃなく、たまには欲張りに美味しいものを食べちゃいましょう!

ストレスを感じた時に消耗してしまう栄養素としてビタミンB・C群、たんぱく質、抗酸化ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

ストレスも立派な「疲れ・刺激」なのですね。

それから体を守ろうと防御反応が生じる為にたくさんの栄養素が消耗されてしまいます。

疲れているのは心だけじゃなく、体もクタクタなのです。

お疲れ様!と栄養満点の食事をモグモグ食べてあげましょう!

ぼそぼそと話す人、対処法

一人カラオケに行ってみる

歌を歌うことが好きな方であれば、カラオケはオススメです。

一人で行けば、自分の思うように過ごせますので時間も短く、料金も安く済みますよ!

そして、話す・歌うに共通するものは声です。

声を出す声帯は筋肉組織の一つなので、多少のトレーニングも必要かと思います。

軽い筋トレに行くような気分で行ってみてはいかがでしょうか?

 

①目標は大きな声で歌うこと

憧れの歌手のように堂々と、声高らかに!目指せ武道館!

いきなりマイクを使って大声で歌える度胸がある人はいません。

まずは選曲をしたらマイクを使わずに、曲に合わせて歌ってみましょう。

自分の声がスピーカーから聞こえる心配もありませんし、音楽のボリュームを大きくしておけば隣の部屋の人に自分の声は届きません。

自分の声が大きく聞こえないので、声を張り上げてもビックリしなくて済みます。自分の声が苦手!って方も、マイクを使わないなら好条件ではないでしょうか。

②自分だけの達成感を味わう

慣れてきたらマイクを使って、採点機能を楽しんだり、会員機能でランキングに挑戦するのも良いですね!

少しずつ、自信がついてきたら「自分だけの達成感を味わえる」ようになっていられたら成長の証です。

小さなことでも良いのです。

自分で決めた課題曲で90点以上を出す!とか、歌詞を見ないで連続3曲歌ってみる!とか。

はたまた、一時間でドリンクバーのドリンク5杯以上を飲む!とか。

「これが出来た!」と達成したことがまた新たな自信に繋がります。

Sponsored Link

ボソボソ話していたことをトラウマにしない!

 「話し方によって対人関係が変わってしまった」という経験を持つ方は多く、悩んでしまい孤立してしまうケースも少なくはないと思います。

様々な治し方があるなかで、今回は「治す為の最初のステップになれば」と思いお一人で出来るものを考えてみました。

しかしながら、話し方を完璧に変えることは成し得ずとも「いまの暮らしは幸せです」と言って生きている方もいます。

自分を理解する人との出会い、自分を受け入れてくれる環境、

聞き返してはくるが怒らない上司・同僚、ありのままでいられる場所。

そんな出会いがあったのかもしれませんね。

大切なのは、相手に「きちんと正しく伝わったか」ではなく「分かってもらいたい」と思う自分に対する自信を持つことなのです。

その自信があれば、何度「え?」と聞き返されても、分かってもらえるまで、ゆっくりと目を見て自分の思いを諦めることなく、伝えることが出来るでしょう。

そして、たくさんの努力をして不安や恐怖に立ち向かい、「ボソボソと話す人」を卒業出来た!そんな方がいたならば。

あの日々をトラウマにはせず、大切な経験として、誇りに思ってほしいです。

Sponsored Link

LINEのタイムラインを頻繁に投稿・反応する人はうざい?

『LINEのタイムラインの投稿がうざい・・・』

トークや通話機能だけでなくSNSとしても投稿が可能な『LINE』の、タイムラインというツール。

登録している友人の投稿を読んだりコメントを書き込んだりと、友人の近況が分かるというのも特徴ですね。

しかしながら、実は「投稿がうざい」と思っている方が多くいることが分かっています。

そこで今回は「タイムラインの投稿がうざい人」の印象や心理から、私たちに出来ることをまとめてみました。

タイムラインに反応する人とは

 そんなのは勝手にやらせておけばいい!と、投稿を気にせずスルー出来る方ばかりではないのが実情です。

掲示板の相談の中には、ママ友や趣味仲間などが「自分が見ている前提の投稿」をした為に反応するしかなかったというケースもありました。

これには参ってしまいますね。

何らかの形で反応を示さなければ交友関係にヒビが入る危険性さえ覗えます。

本来なら、自分の好きなように眺めていたいタイムラインが義務化されてしまい、「うざい」と感じている方もいるようです。

また、交流が続いているため相手のタイムラインを非表示に出来ない事情から、どうしても投稿が目に入ってきてしまい、せっかくのプライベート時間を平穏な気持ちで過ごせないと嘆く方もいます。

ママ友の「良いママしてます投稿」、友人の「素敵な恋人います投稿」、「こんなお洒落な過ごし方してますよ投稿」など。

寛大な心で「いいね」を押していたところ、別の友人からこんな指摘をされてしまった!という方もいました。

Sponsored Link

TLで「うざい人」になっていない?

LINEの設定を今一度、見直してみましょう。

「いいね」した投稿があなたの友人にシェアされてしまう、そのような設定のなかで友人への「いいね」を繰り返してしまうと、今度はあなたの友人のタイムラインがあなたのシェアでいっぱいになってしまいます。

あなたが友人の為にしてあげたことが、また別の友人の気分を損ねる原因になってしまわないように、自分の情報をどこまで友人に公開するのか把握しておくのは良いことです。

見直すことでトラブルの回避やアカウントの安全性にも繋がりますので、時間のある時にアカウントの設定を見直しておきましょう。

また、以前にはLINEのタイムラインに「いいねを押したらすごいことが起こる」系の投稿が大量に表示され、混乱を招いたこともありました。

これは「いいね」をする際の6種類のスタンプを用いた大変迷惑な事例で、「いいね」が「いいね」を呼び拡散は勢いを増したようです。

興味本位で「いいね」をしてしまった場合は速やかに削除をしましょう。

もしこのような投稿を見つけても、うざいと思われない為のLINEの使い方は知っておいても損ではありませんね!

LINE、タイムライン

どんな投稿が煙たがられる?

  • 暇なんだな
  • スマホばかりいじっている寂しい人
  • かまってちゃんなの?
  • リア充アピールしてるだけ
  • 他にもっと有意義なことは無いの?

など、タイムラインに頻繁に投稿する人はとにかくネガティブな印象を与えてしまっているようです。

先ほどの「反応する友人」の立場から見てみても、頻繁な投稿を大歓迎で見ていられるケースはあまり多くないように思います。故に、「うざい」と思われてしまう悲しい現実がありました。

また、投稿を見ている友人からは、頻繁な投稿に対し心配をしているという内容の書き込みも見つかりました。

プライベートを晒しすぎている

まずは、「私生活をオープンにし過ぎている」という声。

投稿は、記事ひとつに対し公開設定を変えることが可能な為「友人のみ」「誰でも」など書く側の都合に合わせて見られたい人を選ぶことが出来ます。

また、見られたくない人を設定しておけばどんな内容の記事も、相手には知られずに堂々と書くことが出来てしまいます。

しかしながら、文章のみならず写真まで頻繁に投稿する友人には、プライベートが露呈していることへの不安を感じる方も多いようです。

ネットリテラシーが心配な人

次に、「セキュリティーやネットの危険性を分かっていないのか」という声。

投稿を公開する範囲を自分でカスタマイズ出来るとは言え、ネット上に情報をアップロードしていることには変わりありませんから、こういったお叱りを受けてしまうのも分かる気がします。

特に若い世代の利用者は、その手軽さからSNS上での無防備な言動はしばしば問題になることも多く、「実名」「現住所」「実体験」など「自身の情報」にまつわる投稿をする際は充分な注意が必要です。

Sponsored Link

頻繁な投稿を続けてしまう心理とは

 「タイムラインの投稿がうざい人」は、私たちにもともとある「承認欲求」という、「他人に認めてほしい願望」が強く出ている結果なのだと考えましょう。

誰にでもある願望のひとつです。

自分に自信がなかったり、どこか満ち足りない思いをしている、まさにそんな時に彼らは投稿をしているのです。

よく見かけるカップル写真を多く投稿する人の心理には、「付き合っていることを証明しよう」という欲求があるようです。

二人の仲で「心の距離を感じている」又は「相手の気を引きたい」そう無意識に思うがあまり交際期間に関係なく、カップル写真の投稿を続けてしまうのです。

単なる自慢では無く、むしろその反対で自信が無い、承認欲求から投稿をするという心理の方が多いのです。

また、自分がタイムラインに投稿した内容の「いいね」の数の増減をとても気にしている方もいます。

これも認められたいという願望の現れなのでしょうか。

以前の投稿には多く付いた「いいね」が、少なくなっていくことに不安を感じ、もしや友人にブロックされているのでは?と疑心暗鬼になってしまうほど。

友人に言葉で「寂しい」と言えなくても、彼らの中にはそんな思いが人知れずあって、頻繁な投稿にはその本心が隠れていたのかもしれません。

LINE、タイムライン、うざい

もっと自分を見てもらいたい!?

「こんなに頑張っているから、分かってほしいんだ」彼らの投稿にはそんなメッセージが隠されていましたが、友人からのアドバイスとして、双方どちらも得をしそうなツールがありますので紹介させてください。

スマホからの登録のみとなりますが、LINEの同一IDから開設できる「LINE BROG」というツールがあります。

有名人や芸能人が利用していることで有名ですが、私たちでも簡単に投稿が出来ます。

FacebookやTwitterと連携出来る他、「LINE絵文字」が使用出来ることもありアプリで手軽に利用を始めるユーザーが増えているようです。

匿名での投稿も可能ですが、LINEのタイムラインで投稿をシェアするのも簡単です。

好きなブログを見つけることにより、フォロー・フォロワーの関係も成り立つため、これまでは友人間だけだった投稿もより多くの人に見てもらえるチャンスを提案出来ます。

もちろん「いいね」機能もありますので、好きなタイミングで投稿を覗きに行って「頑張ったね」とスタンプを押してあげることも可能です。

LINE,タイムライン、うざい

友人にオススメする時は、「あなたの投稿って面白いからブログにしてくれたらいいな」と承認されたい願望を叶えてあげるようにしてあげると尚良いと思います。

友人へのシェアは変わらないので「投稿のスタンス」を大きく変える必要が無く、ブログを始めると言っても投稿するツールが変わるだけで済むということがまず一つ。

そして投稿に慣れてくれば自ずと、フォロー・フォロワーは出来てくるものです。

あなたの代わりに投稿に反応してくれる人が見つかった時、あなたも快感を得られることでしょう。

ブログ記事をよく読む方は、共通の話題としてフォロワーが増えやすい書き方を話し合ってみるのも良いかもしれません。

今まではどこか「うざい」と感じていた人が、夢中になって考える姿を見て微笑ましく思うかもしれませんよ。

Sponsored Link

うざい人がタイムラインにいた時の対処法

もし「タイムラインの投稿がうざい人」があなたにとって大切な友人であれば、その寂しさを埋めてあげるために「いいね」を押してあげてみてください。

注意するのは、友人の為に仕方なく「いいね」をする際には、別の友人に「いいね」をシェアしていないかチェックすること。

特に好きでもない人ならば無理をせず、投稿を無視、または非表示することでいくらかあなたは快適になるのではないでしょうか?

また、先ほど紹介したようにあなた次第では、承認欲求を満たす手助けをしてあげることも出来てしまいます。

大切なのは投稿を見ているあなた次第で、LINEのタイムラインは変えられるということです。

 

いかがでしたか。

「自分に自信がない」又は「孤独を感じている」。

頻繁にタイムラインを更新する人には、その心理の方が大変多いのが現状です。

望むような「いいね」の数に達さない、コメントが少ないという理由で人知れず投稿を削除していた、というのもよくある話です。

交友関係に支障が出ないようタイムラインを活用するために、投稿をする人も反応をする人も友人としてどうあるべきか考えていけたらいいですね。

Sponsored Link

大学生活が楽しくない?授業も友達もつまらない時の対処方法とは

せっかく大学生になったのに、大学生活が何も楽しくない・・・

こんなことならいっそ大学ををやめたい・・・

そんな風に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大学生活と言えば、苦しかった受験からも解放され、華やかに遊びまくるといったイメージが強いだけに、そのギャップにびっくりしてしまうかもしれません。

そこで今回は、大学生活が楽しくないと感じる問題について少し考えてみたいと思います。

大学に友達がいなくて楽しくない

案外多いのが、この『友達が一人もできず、大学生活に面白みがない』というケースです。

高校まではクラス制のもとで集団行動をし、嫌でもみんなと一緒に授業を受けて、時には行事を楽しんだりすることができました。

しかしながら、大学にはそもそも『集団行動』という概念がありません。

必修が大半を占める学部であれば別ですが、どの授業を取るかを自分で決め、席も自由、そもそも大学に行くか行かないかも自由です。

それぞれが自分の将来に向かって歩き始め、友達のようであっても相手に深入りしないケースが多くなってきます。

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

こちらの記事でもお話ししたのですが、大学の友達付き合いはどうしても『うわべだけ』になりやすいです。

もちろん理由は色々ありますが、単純に『一緒にいる時間が短い(長く一緒にいるのが難しい)』というのが一番ではないでしょうか。

Sponsored Link

大学で友達を作るのは大変

当サイトでは何度もお話ししていますが、大学で友達(特に、深い関係の友達)を作るのは結構大変です。

みんなが同じ授業を取るわけでもないし、それぞれにバイトがあったり、サークルがあったりで予定を合わせるのさえ骨が折れます。

そんな中、『まだそんなに相手のことを知らないけど、一緒に遊ぼう』と思えるコミュニケーション強者は少ないのが現状なんですよね。

他にも事情は色々あって、

  • 編入したから友達が一人もいない
  • 仮面浪人していて友達を作れなかった
  • 入りたいサークルがないから友達もできない

こういった様々な理由で、友達ができずに大学生活を楽しいと感じられない人は多いのです。

大学生活、楽しくない

大学の授業が楽しくない

中には、大学の授業が楽しくない、思っていたような大学生活と全く違う、という方も多いと思います。

理系であれば実験の連続で、授業では難しい数式を扱い、それでも高校の時のような勉強のサポートはない・・・

専門を1科目でも落とせば留年で、勉強のストレスという意味では受験生の時よりも大変だったりする・・・

ただ、これはほとんどの大学で、どの時代でも同じことが言えるのですが、『専門の授業は面白くない。唯一般教(一般教養系科目)だけは興味深い』ということですね。

あまり解決策にはなっていませんが、『大学の授業に面白みを求めるのは難しい』ということです。

大学の勉強が好きな人であっても、大講義室で教授の熱もあまり入っていない授業よりも、個人の研究であったり、教授と個別に話をできるゼミのほうが楽しいと感じているケースも多いです。

つまり、もし大学の勉強に楽しさを求めるのであれば、

  • 分からなければ分からないほど辛いので、自分に合った参考書を探す
  • できるだけ教授と仲良くなる
  • ゼミや研究室配属などに期待する

などの解決策が考えられます。

また、大学によって差はあるものの、転学部という手段もあります。

大学側が転学部の方法について大っぴらに公開していることは少ないですが、自分自身で問い合わせたり調べたりすることで、新たな道が開けるかもしれませんよ!

Sponsored Link

思っていた大学生活と全然違う時

大学生活が楽しくない一番大きな原因は、『大学生活に夢と希望を持ちすぎている』ということです。

  • 友達と一緒に空きコマにカフェに行ったり・・・
  • 一緒に授業をさぼってカラオケに行ったり・・・
  • 彼女や彼氏を作って大学生活をエンジョイする・・・

そんなイメージが世間でまかり通っているからこそ、そのギャップで余計に『楽しくない』と感じるのです。

また、『せっかくの大学生活なんだから楽しまなきゃ』と思うことで、よりプレッシャーになってしまっている人も少なくありません。

私はいわゆるキラキラ系の私立大学も、国公立大学も両方経験しましたが、不思議なことに『大学生活が楽しくない』と言っている人はどちらも多かったです。

どれだけラクと言われる私立の文系学部でも、毎日普通に授業を受け、サークルに行ったり、バイトに行ったりして、帰ったら大学の課題をやりつつYouTubeを見たりして一日が終わる・・・

正直、みんなそんなものです。

(そうじゃない人もいるのは事実ですが、割合としては上記のような過ごし方をしている大学生が大半ではないでしょうか)

Sponsored Link

友達を作って楽しい大学生活を送るには

それでは、大学生活を少しでも楽しくする方法はないのでしょうか。

もちろん、劇的に毎日を変えることは難しいかもしれませんが、日常生活にほんの少しの楽しみを増やすことはできるかもしれません。

Twitterで友達との交流を増やす

リアルで人と交流するのが苦手な人は、まずTwitterで大学内の友達との交流を増やしてみてください。

Twitterであれば、『この人は合わないな』と思えば離れればOKですし、『気が合いそう』と思えば大学構内でエンカウントすることも可能です。

最近ではTwitterを使っている大学生が増えていますので、『友達作りのツール』として使ってみて下さい。

(SNSでは自分の本音や趣味について書いている人も多いので、リアルで話すよりもむしろ相手の個性を知りやすいという利点もあります)

大学生活、おもしろくないサークルに入り、ちゃんと顔を出す

友達を作る方法としてはよく『サークルに入る』が挙げられますが、例え何らかの団体の所属していたとしても、ちゃんと参加していなければ意味がありません。

サークルによっては既に友達関係が出来上がっていて、中に入りづらい場合も多いかもしれません。

せっかくサークルに顔を出しても、誰とも話さずに帰ってくることもあるかもしれません。

それでも、毎回集まりには顔を出してください。

その努力を重ねることで、楽しい大学生活へと確実に繋がっていきます。

(もちろん、編入などで友達ができない場合も、途中からサークルに入ってみてくださいね)

大学生活、楽しくない

最初の1ヶ月間は我慢する

先ほどのサークルの話もそうですが、最初の1ヶ月目から大学生活を楽しめる人は少ないでしょう。

環境の変化に慣れることが最優先で、『楽しむ』余裕がない場合が多いと思います。

だからこそ、大学生活の最初の1ヶ月、サークルに入った最初の1ヶ月・・・

この期間だけは、『楽しめなくても当然だ』くらいの気持ちでいてください。

  • 知らない同期や先輩にも積極的に話しかけに行き、もし話が合わない、会話が続かなくても気にせず次へ・・・
  • 飲み会や遊びの予定には積極的に顔を出す・・・

そういった努力を積み重ねることで、自然と無理せず、心から楽しく過ごせるようになってきますよ!

いかがでしょうか。

大学生活を楽しむためには、高校までとは違う努力が必要です。

『楽しむための努力』というのは少し変な感じがするかもしれませんが、その苦労を乗り越えた人が、思い出に残るような楽しい学生生活をエンジョイできますよ!

Sponsored Link

友達や異性と会話が続かない!上手い返しができずに会話が止まる原因と対処法

いわゆる『コミュ障』という言葉が使われ始めて久しいですが、実際に

  • 上手く会話が続かない
  • すぐに話が終わってしまう
  • 何をどう返事して良いか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

会話はキャッチボールとは言うものの、上手く会話に返答できなかったり、いわゆる『コミュ障』の状態に陥ってしまうこともあると思います。

そこで今回は、会話を上手く続けてコミュ障を脱する方法について考えてみたいと思います。

コミュ障にはいくつか種類がある

以前、『コミュ障の治し方と原因』についてご紹介したのですが、実はコミュ障と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

上記の記事でも紹介していますが、一つは『本当はおしゃべりが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』

もう一つは『心の持ち方でコミュニケーションが下手になってしまっている人』の2パターンです。

二つ目に関しては上の記事で詳しく解説していますので今回は省略しますが、『会話が上手く続かない』ということに関連する1つ目について考えていきます。

Sponsored Link

深く考えすぎていないか

会話に上手く返事できない人の特徴として、最も多いのは『深く考えすぎている』というパターンです。

例えば、『今日は暑いね!』と声を掛けられたとします。

ここで、もちろんほとんど何も考えずに返答する人もいる一方で、様々なことを考えてしまう人がいるのです。

 

うん、暑いね→ただただオウム返しするだけじゃ失礼かもしれないし、次の会話に続かない・・・

今日は気温が何℃らしいよ→本当にその気温だったか分からないし、そんな細かいこと相手にとってどうでも良いんじゃないか?

日焼けしそうですね→容姿に関わることだから、あんまり触れないほうが良いのかな・・・日焼けしたい人もいるし・・・

 

上記のように、一つの言葉に対して『たくさんの情報量の中から一番適切な返答を選び出す』という方式で会話をしていませんか?

一つのことに対して考えられる返答が多ければ多いほど選ぶのに迷ってしまいますし、そもそもその選択肢の正当性から考えてしまう・・・

そうこうしているうちに時間が経ってしまい、結局『そうですね~』と言った無難な返事しかできない、という悪循環です。

この問題について、以前Twitterで非常に分かりやすい図が拡散されていました。

会話が続かない、コミュ障

引用元:https://mobile.twitter.com/shuji6969/status/828087854878248960/photo/2

まさしくここに書かれている通りで、会話の中でいわば情報過多な状態が起こっているわけです。

その上、その大量の情報から『一番適切な』回答を選び出そうとすれば、時間がかかってしまうのは当然ですよね。

完全に偏見的な言葉ではありますが、『高学歴コミュ障』『難関国公立の大学生はコミュ障が多い』などと揶揄される所以もここにあるのではないかと思います。

(知識量が多い分、会話の中での選択肢がどうしても多くなってしまう)

だからこそ、会話中に『一番適切な選択肢を選び出すことは困難』であることを再認識し、不本意な相槌ではなくまず自分の言葉で返答するように心がけてみてください。

Sponsored Link

会話が続かないのは相手のせいでもある

返事をするときに色々なことを考えすぎる人にとって、

  • 会話がそこで止まってしまうのではないか
  • 的外れな返事をしたと思われてしまう
  • 相手が求めていない(興味のない)返答をしてしまう

といった心配があると思います。

もちろん短い時間で最善の返答ができれば最高ですし、それができる人はおそらくコミュニケーションのプロであると言えます。

しかしながら、普通の一般人であれば、短時間で常に最善の答えを返すことは困難です。

会話、続かない、コミュ障

ちょっと考えてみてください。

会話が止まってしまう時、上手く次に繋がらない時・・・

あなたの返答に原因があるだけでなく、それに対応できない相手にも原因があるのです。

本当にコミュニケーションが得意な人であれば、どんなに会話が苦手な人が相手でも自然に話を引き出すことができます。

しかし、それをできずに会話が止まってしまった。

返事をした側は『自分が会話を止めてしまった』と焦るかもしれませんが、決してそのような必要はないのです。

あなた自身もより良い会話を作る努力をしなければなりませんが、それでも上手くいかない場合は、いっそ心の中で相手の所為にしてしまってもOKです。

(相手の所為にすることによって、心が軽くなり、逆に上手く話せることもあります。)

Sponsored Link

明日から使える上手い返しとは?

それでは最後に、少し意識してみるだけで会話がやりやすくなるコツと返し方についてお話しします。

これを乱用するのはダメですが、困ったときに思い出してみてください。

まずは相手の話を肯定してみる

とりあえず困ったら、相手の話をまず肯定してみて下さい。

『確かにそうだよね』

『ほんとにそれ(笑)』

こういった簡単な相槌であっても、ただ頷くだけよりも相手に『ちゃんと話を聞いてくれている』印象を与えることができます。

一度、相槌の方法を意識して変えてみてください。

file0001606439119

困ったら相手に質問してみる

話に困ったら、相手に質問を投げかけてみましょう。

『今日暑いね』ではなく、『暑いけど夏バテ大丈夫?』という風に、同じ内容であっても相手に会話の主導権を投げることによって、随分とラクになります。

もし運良く質問がヒットして、相手が勢い良く話し始めた場合には、あなたは聞き手に回れば良いのです。

難しい返答を考える必要がありませんし、相手にとっては『聞き上手だなあ』『この人と話していると気持ち良いなあ』と感じるはずです。

相手のことを詳しく知ることでコミュニケーションが取りやすくなるので、是非意識してみてください。

無理にでも返答をするようにする

よく英会話などで、『3秒の沈黙が続くともうその場が凍り付いてしまう』といった話を聞いたことはないでしょうか。

会話はキャッチボールであるとはよく言ったもので、時間をかけて質の良い返答をするよりも、滞りなく返事をするほうが良いケースが多いです。

最初にもお話したように、最善の答えを選び出すのではなく、ある程度のクオリティで良いので『適切な時間内に無理やりでも返答する』ことを心がけてみましょう。

いかがでしょうか。

いわゆる『コミュ障』は、ちょっとした心がけ次第で充分に改善可能です。

意識次第で会話が楽しくなっていきますので、是非参考にしてみてください!

Sponsored Link

大学の友達は3,4回生になっても上辺だけの付き合いが多い?

4月に入り、大学生として新生活を送っている方も多いのではないでしょうか。

しかしながら中には、『友だちができない・・・』と悩んでいる方も多いと思います。

また、普段話せる友達ができたとしても

  • 深い関係の友だちができない
  • 授業が終わるとすぐに離れてしまう
  • 長期休暇に一緒に遊ぶほどではない

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

出会って間もないのである程度は仕方がないかもしれないけど、3回生や4回生になってからも、この関係って続くのかな・・・?

そう不安に思う方のために、今回は大学の友だちの付き合い方について考えてみたいと思います。

自分から何もしないと友達はできない

当サイトでも何度もお話していることですが、大学では自分から行動を起こさないと友達はできにくいです。

もちろん、学科内の人数が少ないとか、少人数の必修の授業が多いとか、そういう場合は友達は比較的できやすい環境と言えます。

しかしながら、実際に多くの大学、特に文系学部では友達作りは結構大変です。

もし『家と授業を行き来するだけ』の生活をしていたら、場合によっては2回生になっても知り合いがほとんどいない、という事態も起こり得るわけです。

Sponsored Link

ともに困難を乗り越え一緒に時間を過ごす

深い友達を作る上で大切なのは、主に2点です。

まず一つ目は、『一緒に困難を乗り越える』こと。

文化祭の大変な準備を一緒に進めた結果カップルが誕生したり、大変な部活で頑張った仲間は一生モノだったりするのと同じですね。

そして二つ目は、とにかく同じ時間を一緒に過ごすこと。

もちろん一瞬で人と仲良くなることは不可能ではないですが、やはり一般的には一定時間以上一緒に過ごさなければ親密にはなれません。

目安は、1日4時間以上一緒にいる計算で、約半年程度ではないでしょうか。

(つまり、だいたい720時間程度ですね。)

これだけの時間を過ごせば、どんな相手であってもかなり親密な関係を築くことができます。

(そもそもこれだけの長時間を一緒に過ごせる時点で、気が合わないと厳しいのですが・・・)

大学で深い関係の友達を作るためには上記のことを意識する必要がありますね。

大学、友達、上回生、付き合い、上辺

3、4回生でも上辺だけの付き合いが多い?

それでは実際には、大学3、4回生になっても上辺だけの浅い付き合いが多いのでしょうか?

私の印象では、だいたい半々くらいではないかと思います。

  • 大学1、2回生で熱心なサークル活動をしていない
  • いつも一緒に過ごせる友達がいない
  • 必修の授業が少なく、上回生はコマ数が減っていく

こういったケースでは、大半の人が3、4回生になると余計に『上辺だけ』感が増していく傾向にあります。

文系学部であれば早い人なら3回生の秋学期にはほとんど学校に行かなくなりますし、就活も本格化していきます。

それぞれのことに忙しくなり、大学から遠のいていく・・・

1、2回生であればテスト情報の交換や語学の授業等でまだ少しの交流はあるのですが、3回生になるとそもそも大学へ顔を出す機会が少なくなる人も多いんですね。

理系であってもそれぞれの研究室籠もってしまったり、卒論の執筆に勤しんだりと、やはり友達関係はだんだん希薄になっていきます。

だからこそ、下級生の間により濃い友達関係を作っていかなければなりません。

Sponsored Link

サークルに入るのが一番早い

深い関係の友達を作るには、やはりサークルに入るのが一番手っ取り早いです。

軽めのサークルではなく、活動日も多いところだと尚更一生モノの友達を作りやすいですね。

(もちろん、友達を作るためにはそれなりの労力が必要ですので、どの程度まで頑張るかは各人の価値観によります)

サークルに入っていると、上回生になってからも大学に居場所ができますし、大学に顔を出す理由もできます。

(逆にそういった居場所がないと、せっかく大学に行っても授業に行かなければ友達にも会えませんし、そもそも同級生が誰も授業にいない、という可能性も高いです)

入るサークルはなんでも良いですが、もし入りたいものがない場合は、自分の手でゼロから作っても良いです。

Sponsored Link

上辺だけじゃない友達とは?

ここまでお話してきて今更ですが、上辺だけじゃない友達とはそもそも何なのでしょうか?

もちろん親密だとか心を許しているとか気を遣わないとか、そういった目に見えない関係のことだとは思いますが、より分かりやすく考えるのであれば

  • 一緒に旅行に行くことができる関係
  • ふと夜中に長電話できる関係
  • お互いに誘い合って遊びの計画を立てる関係
  • 気軽に悩み相談ができる関係

ではないでしょうか。

もちろん上記だけではないですが、一般的な『深い関係の友達(親友)』の特徴を簡潔に表しているのではないかと思います。

改めて考えてみるとよく分かりますが、やはりお互いのことをよく知っている関係でないと難しいんですよね。

大学上回生になってからも続くよう友達関係を築くには、『自分のことをよく知っている人がどれだけいるか』が重要になってくるので、それを意識した友達作りをしてみてください。

大学、3回生、付き合い、上辺

いかがでしょうか?

長くなったのでまとめると、人によっては3、4回生になっても上辺だけの付き合いが多い大学生は結構います。

それを寂しいと感じるかラクだと感じるかは人それぞれだと思いますが、せっかく4年間も同じ場所に通うわけですから、少しくらいは後に繋がる関係を築きたいですよね。

そんな友達を作りたい、と思って簡単にできるわけではないかもしれませんが、下級生の間の意識次第で随分と変わると思います。

もちろん、上回生であっても工夫次第ではゼロから友達関係を築くことは十分可能です。

是非、後悔のないキャンパスライフを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

二宮和也と女が嫌いな女たちに、西上まなみさんが出演されました。

そこでは『インスタに生活の全てを侵食された女』として紹介され、

  • 一日中インスタのために生活する
  • インスタの写真のために料理を二人分頼む
  • SNS上で嘘をついてでもいいねをもらう

などなど、衝撃的なSNS依存の実態が明らかになりました。

これらは少し極端な事例かもしれませんが、こういった『SNSで嘘をついてしまう(話を盛ってしまう)』という方は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、西上まなみさんのインスタの例から考える、SNSの虚言癖についてお話したいと思います。

西上まなみさんのインスタ依存

先ほど少しご紹介しましたが、モデルの西上まなみさんはまさに『インスタ依存症』の状態。

(もちろん、テレビ的に話を盛っている可能性はありますが、一応はその前提で話を進めます)

番組では、西上まなみさんがインスタグラムにいかにも『リア充感』を醸し出すために、様々な偽装工作を凝らしている様子が映し出されていました。

  • 友達と来た感じを見せるために料理を二人分注文する
  • 写真の彩りのために嫌いな野菜サラダを食べる
  • 1人で行った旅行先にも、観光客に写真を撮ってもらうことで友達がいるフリをする
  • 犬を飼っていないのに、実家に犬の写真を送ってもらってそれを投稿する
  • 誕生日でもない友達に無理やりケーキを差し入れ、誕生日パーティー風の写真を撮る

こういったことが紹介されたいましたが、一番問題なのは『実際はSNSとは正反対である』ということです。

 

本当に友達と一緒に行けば良いじゃないですか、と言われた西上まなみさんは、『どんなに頑張っても友達ができないんです』とコメント。

友達とピザパーティーをしたと投稿していた自宅は、実際には人が入る隙間もないほどのゴミ屋敷・・・

これは『理想と現実がかけ離れていく悪循環』に陥っていると言えます。

Sponsored Link

SNSで自分を大きく見せる虚言癖

しかしながら最初にも少し触れましたが、西上まなみさんの例ほどではなかったとしても、SNS上で実際よりも話を盛ってしまうことってないでしょうか?

本来『虚言癖』という言葉は、意味もなく嘘をついてしまう人間の性を表す心理学用語でしたが、最近では特にSNSで上で自分を大きく見せるような嘘が注目されています。

(便宜上、今回の記事ではこれを虚言癖と呼んでいます)

Twitterやインスタグラム、Facebookなど様々なSNSが発達している現在、そういった現実世界とは違う自分を演じるのは非常に簡単になりました。

西上まなみさんの例もそうですが、実際の自分と全く違う姿を取り繕うことができる時代になっています。

SNSを自分の楽しみの一つとして利用するのは良いと思いますが、

  • 自分を大きく見せていいねをもらうことに徹する
  • SNS上で嘘をつく癖がある(虚言癖)

こういった自覚がある人は、少し問題があるかもしれません。

Sponsored Link

SNS上の虚言癖の特徴と治し方

Twitterやインスタグラムなどでついつい嘘をついてしまう人には、いくつかの特徴が見られます。

そしてこれは、いわゆる本当の定義での虚言癖にも当てはまっていますので、尚更いま一度ご自身を振り返ってみる必要があります。

ただSNSで自分の嘘をついているだけなのに、治す必要あるの?と感じるかもしれませんが、いずれ理想と現実の乖離に耐えられなくなり、心のバランスが崩壊してしまう危険があります。

自分に自信が持てない

実際(リアルの場)の自分に自信がないが故に、顔が見えないSNS上で自分を大きく見せてしまう場合があります。

もちろん一番の解決策は自分に自信を持つことですが、そう簡単に解決できれば誰も苦労はしませんよね。

SNS上ではごくごく簡単に話を盛ることができ、さらにその投稿に様々な反応を得ることができます。

リア充風の投稿に(ここでは恋人がいる、という意味ではなく、純粋に日常生活が充実しているという意味)、たくさんの『いいね』をもらうことができれば、いくらそれが実際とは違っても嬉しいものです。

もちろん心の底では『これは本当の姿ではない』と分かってはいても、やめられない・・・

(承認欲求を簡単に満たすことが出来るので、やめられない人が多いんですね)

そういった症状を治すためには、別に投稿をやめる必要はありません。

ただ、少しでも構わないので、一日に一つだけ本当のことを投稿するようにしてみてください。

本当のことを投稿した瞬間は、なんとなく清々しい気持ちになるのではないでしょうか。

Sponsored Link

プライドが高く寂しさを感じている

プライドの高さと寂しさは、不思議と比例するものです。

プライドが高いと人とのコミニュケーションが取りづらくなりますし、ちょっとしたことで人とぶつかってしまいます。

そしてそれは対人関係だけにとどまらず、物事に対する満足度にも影響するのです。

普通の人が喜びを感じ満足できるAの事象があったとしても、プライドが高い人はそれに満足ができず、より寂しさを感じてしまう、という負のスパイラルです。

また、嘘をついている状態では、どうしても深い人間関係を築くのは困難です。

だからこそ、『寂しい』という感情だけは嘘をつかないことが大切です。

誰でも良いので、自分が寂しいと感じていることを伝える。

もしくは、それを自覚するところから始めても良いです。

そうすることで、プライドの高さと寂しさは同時に解消されていきます。

簡単なことではないかもしれませんが、少しずつやってみてください。

西山まなみ、インスタ依存

周りの期待に過度に応えようとしない

こういった虚言癖がある人は、周りの期待に過度に応えようと必死になりすぎているケースが多いです。

期待に応えたいのに、実際にはなかなか上手くいかない・・・

そのギャップが嘘を付いてしまうきっかけになるのです。

実際に今回例として挙げた西上まなみさんも、『モデルならこういうリア充な生活送ってなきゃいけないでしょ』とコメントしていました。

番組内ではネタとして流されていましたが、結局こういった固定観念が嘘を誘発しているので、一度背伸びするのをやめてみてください。

背伸びをしないほうが、きっとあなたの魅力は増すはずです。

Facebook、友達、作る

いかがでしょうか。

今回は西上まなみさんのインスタ依存症を紹介し、その上でSNSを上の虚言癖についてお話しました。

もしそういった友達がいたら、是非『嘘でしょ!』などと否定せず、話を合わせてあげてください。

(理由は上記の内容を読んでいただいたら、なんとなく分かると思います)

SNSとの付き合い方は多かれ少なかれ、それぞれの心を映し出す鏡でもあります。

これを機に、ご自身の心を一度振り返ってみてください。

Sponsored Link