好きな人と接点がない!二人っきりになる時間を作る方法

せっかく好きな人ができたのに、二人だけになる機会がない・・・

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

二人だけの時間を作れないと親交は深めにくいですし、告白することも難しいかもしれません。

そこで今回は、どうすれば二人っきりでいられる時間を作ることができるか、二人だけの場所にどうすれば誘うことができるか、考えてみたいと思います。

二人だけになれる理由(口実)を作る

一番理想的な方法は、やはり自分から二人になれるチャンスを作ってみることだと言えます。

一緒に食事をするとか、一緒にカラオケに行くとか、何でも構いません。

しかしながら、いきなりしつこく誘うのはNGです。

  • 『今度、食事に行かない?』
  • 『一緒にカラオケでも行こうよ!』

こういった強引な誘い方は、誰が聞いてもデートを想起してしまいます。

もちろん向こうもあなたに気がある場合は構いませんが、いきなり誘われた場合、『どうして!?』となってしまうのが普通です。

こちらに気がないにも関わらず強引に何度も誘われてしまうと、誰もが引いてしまいますよね。

だからこそ、できる限り自然な理由を作ってみてください。

ただ単に『カラオケに行こう』ではなく、『カラオケの半額チケットがあって、今日までなんだけど・・・』とか、『この前もらった○○が美味しかったから、お礼させてよ!』など、具体的であれば人間は自然に受け入れられるものです。

Sponsored Link

ものの貸し借りをしてみる

二人っきりになる方法として最もおすすめなのは、物の貸し借りをしてみる、ということです。

返すときに約束を取り付けることができますし、二人だけの共有感のようなものが生まれやすくなります。

借りたものの感想を話したり、自然と会話も弾みやすくなりますよね。

二人っきりで話す口実ができるのも非常に嬉しいところです。

『この前○○を借りたから、お礼に・・・』という流れもすごく自然ですよね。

だからこそ、何か機会があれば『それ貸して!』と言ってみるのも積極的で良いかもしれません。

二人きりになる、接点

共通の趣味を作ってみる

上記の『何かを貸し借りする』という点にも繋がりますし、そもそも恋愛をするうえで欠かせないことではありますが、何か共通の趣味を作ってみましょう。

ある人は、Aさんを好きになるまでアニメや漫画には一切興味がなかったそうですが、オタク趣味なAさんとの共通の話題を作るために必死でサブカルチャーを勉強した結果、自身もどっぷりとハマってしまったというのです。

最初のきっかけは少し無理やりかもしれませんが、あなたが好きになる相手が好んでいるモノ、きっと、あなたも好きになれるのではないでしょうか。

(類は友を呼ぶと言いますが、まさに潜在的に『呼び合って』いるんですね!)

相手の趣味が分かったら、一度あなた自身もそれについて勉強してみてください。

あなた自身もハマってしまうかもしれませんよ!

Sponsored Link

あえてグループで遊んでみる

二人っきりになるのが難しい場合、敢えてグループで遊びに誘ってみる、という方法も非常におすすめです。

あなたの意中の人を含めた数人のグループで遊びに行くのであれば、お互いに心理的な障壁がなくなりますよね。

あくまでも、『良い友達』として距離を縮めることができますし、その中で二人だけになれるチャンスを作っていきましょう。

一番簡単なのは、

  • トイレに立った時
  • 待ち合わせの時(少し早く着いておく等)
  • 解散した後の帰り道

などが挙げられます。

運が良ければ周りも協力してくれますし、一番良い形で相手に近づいていくこともできるでしょう。

二人っきりになる時間がないということは、やはりお互いの心理的距離がまだ結構ある状態ではないかと思います。

そういった意味でも、まずは『自然に仲良く』なってみることが大切ですよ!

Sponsored Link

相手が困っていることを助けてあげる

これは運が必要なので、誰でもできるというわけではないと思います。

しかし、例えばあなたの好きな人が『○○が分からなくて困っているの・・・』という場合。

そこで、『えっ俺分かるけど、教えようか?』と自然に言うことができれば、恩を売りつつも距離感を縮めることができます。

さらに、相手の方から『お礼に○○』という形で二人になれるチャンスを作ってくれるかもしれません。

もちろん、良い格好をしようとして無理するのは良くありませんが、相手が困っていそうなことを事前に調査しておくことも大切かもしれませんよ!

好きな人、接点、二人きり

いかがでしょうか。

恋愛において、思うように相手との距離を縮めることができなかったり、相手と二人だけになるチャンスがないというのは非常に歯がゆいことだと思います。

しかし、そういった困難を乗り越えた結果相手と結ばれた時、それはお互いに奇跡のように感じることでしょう。

(例えそれが偶然ではなく、あなたの努力によって起こったことだとしても、です(笑))

相手に恋愛感情があることを悟られすぎるのは避けたほうがよいですが、様々な工夫次第で、きっと二人っきりになれるチャンスは作れますよ!

Sponsored Link

悪口や陰口を言う人の心理とは?言わない人になるためには

悪口や陰口が好きな人・・・

あなたの周りに1人はいるのではないでしょうか?

もしかすると、あなた自身も悪口を言ってしまうことがあるかもしれませんね。

しかしながら、考えてみれば何故自分に利益のない『悪口』を言ってしまうのでしょうか?

そこで今回は、悪口や陰口を言う人の心理や、言わない人になるための方法について考えてみたいと思います。

悪口を言ってしまう理由とは?

人は何故、悪口を言ってしまうのでしょうか。

よくよく考えてみると、

  • 悪口を言うことで敵を作ることになる
  • 周りから煙たがられる可能性がある
  • 信頼を失ってしまうこともある
  • 悪口を言った自分も罪悪感を感じる

こういったデメリットが大いにも関わらず、人は何故か悪口を言ってしまうわけです。

その最大の理由だと考えられるのは、『共感を求めている』ということではないでしょうか。

よく、自分の居場所を作るために悪口を言っている人を見かけますが、それも結局『周りと悪口の内容に共感することで、他の人との距離を縮める』ということに繋がっていきます。

共通の趣味などがあると仲良くなりやすいのは、単純に『共感が生まれやすいから』と言えますね。

それと同様に、誰もが共通に感じている不満を悪口として口に出した場合、妙な共感と連帯感が生まれ、逆に人間関係が円滑に進むことさえあるのです。

Sponsored Link

悪口は特に共感を生みやすい

人との距離が縮まりやすいのは、『普段言えない秘密を共有したとき』とも言われています。

初対面の人同士が手っ取り早く仲良くなるためには、

  • 下ネタ
  • 人の悪口

このどちらかを話題に選ぶと良いと言う人もいるくらいですね。

この2つに共通しているのは、やはり『普段は人には言いづらい』という点です。

特に会社やグループ内で”問題児”がいる場合、その人の悪口を言うことで、

  • みんな共通で持っている不満を具現化する
  • 『自分だけじゃなかったんだ』という感覚を共有できる
  • みんなで協力して問題を解決しようという連帯感が生まれる

このような効果が生まれます。

少し寂しい気もしますが、悪口や陰口は必ずしもデメリットばかりではないということですね。

悪口、理由

悪口を全く言わない人はすごすぎる?

もちろん、自分の中のポリシーとして全く悪口を言わないようにしている人もいると思います。

何か嫌なことがあっても、決して人のせいにすることなく、いつも笑顔を絶やさない・・・

そんな聖人のような人は、周りからどう思われているのでしょうか?

当然ながら、信頼度は高いです。

誰かに嫌われることもないでしょうし、人気者になれる可能性もあります。

しかしながら、その一方で

  • いいように利用されてしまう
  • 周りから『良い人すぎる』と距離を置かれる

こういったデメリットがあることも念頭に置いておいたほうが良いでしょう。

周りも悪口を言わないようなコミュニティであれば全く問題ないのですが、場合によっては、いわゆる問題児を押し付けられてしまったり、『この人の前では愚痴を言いづらい』と距離を置かれてしまうこともあるのです。

Sponsored Link

悪口を言うことと不満は少し違う

私が高校生の頃にも、絶対に人の悪口や不満を言わず、いつも笑顔で接し続けている女の子がいました。

当然周りは彼女のことを尊敬し、『あの人ほど良い人はいないよね』と口々に言っていたほどです。

しかし、いわゆるトラブルメーカーだったクラス内の問題児は、自然と彼女のところに行き着きました。

クラス中の全てのグループに馴染めずトラブルを起こし続けた結果、常に笑顔で接してくれる彼女と一緒にいるようになったのは、言わば必然だったのかもしれません。

結局その女の子は、3年間たった一人で、そのトラブルメーカーの相手をしていました。

もちろん周囲はみんな『押し付けて本当に申し訳ない』と感じていたし、感謝もしていました。

1年が過ぎ2年が過ぎ、彼女も時々うんざりした顔を見せるようになりましたが、それでも問題児の子を拒むことなく、そしてそのせいで他に仲の良い友達ができることもなく、3年間が終わってしまったのです。

彼女が心のなかでどう感じていたかは分かりませんが、周りは卒業した今でも『3年間あの子の相手をしてくれたおかげで、平和に過ごせた』と感謝しています。

・・・・さて、この体験談を見てどう思ったでしょうか(笑)

悪口を言うことは、確かに良いことではありません。

いじめに繋がることもありますし、できることならみんなが陰口を言わずに生活したいものです。

しかしながら、『悪口』と『不満』は違うんですよね。

上記の体験談は、悪口を言わないばかりか、不満を本当に1人で抱え込んでしまったのです。

その境界線は非常に曖昧で判断が難しいですが、不満がある場合は、必ずしも口に出してはいけないわけではないのかもしれません。

Sponsored Link

人との共感を生まない悪口は要注意

よく、『この人は悪口ばかり言っていて鬱陶しい』と思われている人がいますよね。

AさんにはBさんの悪口を言って、BさんにはAさんの悪口を言う・・・といったまさしく問題児も、あなたの周りに1人はいるかもしれません。

もちろんそういうタイプの人が悪口を言ってしまう心理も『共感を求めている』に帰結するとは思うのですが、残念ながら誰にも共感してもらえていないという状況ですね。

今回の記事では、どちらかと言えば悪口を全否定することはしていません。

それは不満と悪口の境界線が曖昧だからであり、上手く共感を生み出すことができれば、むしろ人間関係を円滑に進める武器にもなり得るからです。

しかしながら、周りとの共感を生まない悪口は、ただ不快感をバラ撒いているに過ぎません。

悪口、言う、理由

悪口を言わない人になるためには?

それでは、どうすれば悪口を言わないようになれるのでしょうか。

一番簡単な方法は、やはり『悪口以外に人と共感できる部分を見つける』ことです。

共通の趣味でも良いですし、悪口や不満のような負の感情だけでなく、◯◯が好き、等の正の感情でも構いません。

悪口を言わなくとも、人と共感し合うことができる・・・

その安心感を得ることができれば、自然とあなたの言動は変わってくるはずです。

今回一番伝えたいことは、『悪口』と『不満』そして『いじめ』は全て違う種類のものだということです。

それぞれが結びつきやすいという側面はありますが、あなた自身の気持ちの持ち方や意識感で、状況は随分と変わっていきます。

悪口がイジメを生むのではなく、不満の共有が友情を生む・・・

そのような世の中が理想的なのではないかと思います。

Sponsored Link

夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学5年生~6年生】

小学生が心待ちにしている夏休み・・・

しかしながらそんな夏休みには、必ずと言って良いほど自由研究課題が出ますよね。

毎年毎年、どんな自由研究を提出するか、どんな工作を作るか、親御さんも悩んでしまうところだと思います。

そこで今回は、夏休みの工作課題や自由研究のテーマ(小学校5年~6年生向け)についてご紹介したいと思います。

簡単にできる工作課題4選

まず、小学校高学年くらいの子供でも簡単にできる工作課題についてご紹介いたします。

ガリレオ温度計

夏休みの工作課題としてはかなり一般的なので、他のクラスメイトと被ってしまうかもしれません。

仕組みまで理解できると最高なので、丁寧に親子で作ってみてください。

ガリレオ温度計、自由研究

【作り方】

材料:縦長の瓶一つ(ペットボトル可)と、いくつかの小さな小瓶、ビーズ

①ペットボトルの中にお水を入れ、温度を測ります。

②その後、小さな小瓶の中にビーズを半分目くらいまで入れましょう。

(気圧の影響を受けにくいガラスの小瓶が理想ですが、手に入らない場合は旅行用(携帯用)の化粧品瓶などでもOKです。)

③先ほどのビーズを入れた小瓶にしっかりと蓋をし、水を入れた大瓶の中に入れます。

④大瓶の中に入った小瓶が、ちょうど真ん中あたりに浮くように、ビーズの量を調節してください。

(調整が終わったら、いったん大瓶から小瓶を取り出してください)

⑤次に大瓶の中に氷を入れ、最初よりも温度が低くなるように調整します。

⑥そして、二つ目の小瓶にビーズを入れて蓋をした後、また大瓶のなかに入れてください。

⑦ここでも、大瓶の真ん中に浮くよう、小瓶の中のビーズの量を調整してください。

このように、温度の違う水に合わせた小瓶を4つほど作ったら、最後に全ての小瓶を大瓶に入れ、よく振ってから放置してください。

ガリレオ温度計の完成です。

Sponsored Link

手作りスノードーム

小学校高学年に人気の工作ですね。

夏休みくらいしか作る機会がないので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

市販のスノードーム用キットを使うと、約1000円程度で作ることができます。

  • 夏休みの展示会が終わった後も、自宅でちゃんと飾りたい・・・!
  • できるだけ完成度の高いものを作りたい

という方は、こういったキットを使用してみてください。

初めから手作りすることも可能ですので、『ゼロから作ってこそ!』という方は、以下のようなサイトを参考にしてみてくださいね。

100円ショップである程度材料も揃いますよ!

http://kakei-smile.com/shumi/11874/

手作りのコットンボールランプ

中学1年生の時の技術の時間に、みんなで作った記憶があります。

小学生でもご両親と一緒にであれば十分手作りできると思いますので、是非挑戦してみてください。

(最近はDIYが人気ですしね!)

正式には、『コットンボールのガーランドライト(ランプ)』と言います。

【作り方】

①木工用ボンドを水に溶かします。

②水風船を少し小さめに膨らませましょう

③水風船の結び目のところに引っ掛けながら、刺繍糸をひたすら巻きつけていきます。

④水で溶かしたボンドを、刺繍糸の上からしっかりと塗りたくり、乾かしましょう

⑤ボンドが渇いたら、針で中の風船を付いて割り、割れた風船を取り出します

⑥最後にLEDランプを球状になった刺繍糸の中に入れ、ランプを糸で留めれば完成です。

コットンボールランプ、手作り

手作り野球・サッカー盤

昭和のおもちゃですね。

簡単な材料だけで、1日もあれば十分に手作りできます。

夏休みの課題として提出した後も、しばらくは学校で友達と遊ぶこともできるので、インドア派の男子にはおすすめかもしれません。

詳しい作り方は、下記のサイトが非常に分かりやすかったです。

http://kids.nifty.com/kenkyu/craft/baseball/

細かいデザイン等を両親が手伝うことで、かなり完成度の高い作品を作ることも可能です。

是非、子供さんと一緒に作ってみてくださいね!

Sponsored Link

小学校高学年におすすめの自由研究

それではここからは、おすすめの自由研究テーマについてご紹介します。

工作作品か自由研究のどちらかで良い、というケースも多いので、それぞれの学校に合ったテーマを選択してみてください。

黒豆や綿の観察日記

『何かを育てて観察する』シリーズは、まさに定番と言えます。

中でも、育てた後に実際に食べることができたり、実用に使うことができる黒豆や綿は非常におすすめですよ!

(綿は季節の問題がありますが・・・)

育てる過程を観察するだけでなく、例えば『自分が育てた綿で作ったぬいぐるみ』などを一緒に提出できると、なお素晴らしい自由研究になると思います。

夏休み、自由研究、小学校6年生、5年生

地形をもとに立体地図を作ってみる

少し難易度は高く、1日で完成させるのは難しいかもしれません。

等高線が描かれている地図を手に入れて,立体的な地図を作ろう。
(1)高低差のある場所の地図を探そう。市や都道ふ県,日本全体などから選ぶ。縮尺によってできあがる立体地図の大きさが変わることに注意。
(2)等高線の数だけ,厚紙を用意しよう。
(3)等高線を厚紙に写して,カッターやはさみで切り取る。
(4)切り取ったパーツを下(ひくい土地)から順に台紙にはって重ねる。

(Benesse 自由研究おすすめテーマより)

以上が、立体地図の作り方です。

等高線の高さにあわせ、一つずつ厚紙を貼っていく作業は確かに大変ですが、地道な作業だけに地形ごとの高低差を自然に覚えることができます。

後々にも非常に役に立つ自由研究ですし、工作課題として提出することも可能です。

Sponsored Link

果物電池を作ってみる

小学校高学年で電池や電流の仕組みを勉強することから、自分で理科の実験を行ってみましょう。

●うすい銅板とトタン板(亜鉛板があればそのほうがよい)
●わにぐちつきコード
●発光ダイオードまたはブザー・電子オルゴール(低電圧用のものがよい)
●レモンなどの果物
など

■ やり方

半分に切ったレモンに銅板とトタン板を差し、わに口クリップで直列につないでいく。いくつか繋げることで、発光ダイオードが付くようになる。

準備するものが多いですが、果物によって電流が流れ、発光ダイオードが付くのは大人でも興味深いかもしれません。

実験の過程をまとめるだけでなく、余力があれば『何故電気がついたのか』という仕組みまで調べられるとなお良いですね!

いかがでしょうか。

夏休みの課題といえば、小学校在学中はずっと付きまとうものです。

毎年ネタを考えるのは大変かもしれませんが、一生懸命取り組めばきっと良い思い出になりますよ!

Sponsored Link

飲み会ばかり行く彼氏が心配!報告や連絡なしへの対処法

彼氏が飲み会にばかり行って不安・・・

そんな悩みを抱えている女性は少なくないかもしれません。

場合によっては、

  • 仕事上の付き合いだから仕方がない
  • 飲みに行くことが好きな人だから、それを取り上げたくない
  • できる限り彼氏のことは信じたい

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

飲み会に不安になるのは当然

よく、『飲み会に頻繁に行く彼氏に対して良い気持ちがしない自分って、もしかして心が狭いんじゃないか・・・』と言う方がいらっしゃいます。

しかし、考えてみてください。

飲み会と言うのは当然お酒が入りますし、場所によっては横の人と結構近い距離で長時間話をすることになります。

当然そこには異性もたくさんいるでしょうし、『酔った勢いで何かあったら・・・』と考えてしまうのは決して心が狭いわけではありません。

あまり良い気がしないのはむしろ、その彼氏のことを愛しているからとも言えます。

他の女性と一緒にいて欲しくない・・・と不安になるのは、彼氏に対してしっかりと恋愛感情があるからです。

(冷めきった熟年夫婦であれば、別に旦那さんが飲み会に行こうが、不安になることもないはずですよね)

あまり過敏になるのはよくありませんが、どうしても気になるようであれば、相手と相談する場を設けてみてください。

Sponsored Link

多すぎる飲み会は破局を招く

とある調査の結果、あまりに頻度が高い飲み会は、カップル(パートナー)の破局を招くと言われています。

もちろんお互いに不満がない場合であれば問題ないのですが、破局に至る理由は主に

  • 金銭的な問題(家計の圧迫)
  • 一緒にいる時間がなくなる、不安等の精神面

この二つが挙げられます。

その調査では、『平均1週間に1.67回以上の飲み会は許せない』という結果が出ています

男女差もあるのですが、意外にも男性の方がその耐性は低いようで、『本音を言うと週1回でも嫌だ』と感じる方が多いようですね。

【関連記事】

飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

今回の破局のお話や、大学生・社会人の平均的な飲み会事情についてご紹介しています。

是非、参考にしてみてください。

 

飲み会と言えば、どのようなお店に行ったとしても3000円以上はかかると思います。

その頻度が高いということは、金銭感覚を疑ってしまったり、純粋に家計を圧迫したりと、経済面での問題が出てくるのは仕方がないかもしれません。

結婚を前提に付き合っているカップルであれば、『結婚してもこのペースで飲みに行かれるのは、ちょっと・・・』と感じてしまいますよね。

もし心当たりがある方や既に不安を感じている方がいらっしゃれば、破局へ繋がる前に話し合いの場を持ち、お互いの価値観の摺り合わせを行う必要があります。

Sponsored Link

飲み会の報告をしない彼氏について

中には、彼女に報告せずに飲み会に行ってしまう男性もいますよね。

ただ、どのような理由から考えても、彼氏は彼女に少なくとも『飲み会に参加する』という旨は伝える義務があると思っています。

そもそも、やましい気持ちがなければ、飲み会の報告くらいできるはずです。

もちろん『自分だけ美味しいものを食べて楽しく遊んで、彼女に申し訳ないなあ』という気持ちはあると思いますが、だからと言って隠して良い理由にはなりません。

今後結婚することを考えたとしても、『申し訳ないから隠す』という行動は絶対にやめなければなりません。

(会社でミスをしてしまい、申し訳ないから隠す・・・というのは言語道断ですよね?)

カップルやパートナーというのは、言わば『人生における共同作業をする仲間』とも言えます。

その形態は十人十色であれ、お互いに意味のない隠し事はすべきではないと思いますね

飲み会、彼氏、連絡

飲み会当日にも連絡を入れるべき

彼女の立場としては、やはり『飲み会当日にも少しくらいは連絡してほしい』と言うのが本音ではないでしょうか。

今から2次会に参加する、○○のお店に行ってくる、メンバーは誰・・・等、ざっくりとでも良いので話すべきかとは思います。

当日の連絡の頻度ですが、飲み会が始まる前と、2次会に行くときの2回くらいは、メールやLINEなどで一報入れて欲しいところです。

飲み会の当日や真っ最中に鬼のように電話をかけまくる(いわゆる鬼電やソクバッキー)はよくありませんが、こまめな連絡をルーティーン化することで、お互いの不安も軽減されるのではないでしょうか。

Sponsored Link

連絡をくれない彼氏への対処法

時々、連絡が欲しい旨を伝えているにも関わらず、色々と理由を付けて無視するような男性もいます。

  • スマホの電源が切れていた
  • ずっと話していて忙しかった
  • 連絡するのを忘れていた

これらの理由は、ハッキリ言って言い訳に過ぎないのではないかと思います。

もちろん、1回だけそういったミスがあるのは仕方がありませんが、毎回となると当然ながら確信犯と言えます。

彼女の側がそれで平気であれば問題ありませんが、やはり不安になったり、それが原因でストレスが溜まってしまう場合は、いっそ彼氏と別れることも視野に入れるべきかもしれません。

飲み会、彼氏

彼女から離れてストレスを発散したい?

そうは言っても、男性の側にも主張したい意見はあるはずです。

その一つとして挙げられるのが、『彼女(嫁)から完全に開放された状態でストレス発散をしたい』ということ。

せっかくの飲み会の最中、何もかも忘れて思いっきりハメを外したい、だからこそこまめな連絡などはしたくない・・・ということですね。

確かに一理あるかもしれませんが、彼女や奥さんへの連絡が必要な理由としては、何も『浮気が心配だから』だけではありません。

お酒を飲んでいる以上、普段よりも事故に遭う確率も高くなっています。

それ故、連絡なく帰宅が遅くなった際、『何かあったのではないか』という心配をかけてしまうことになるのです。

飲み会のたびに連絡をくれない場合、朝送り出す際などに、『今日は飲み会の予定はあるの?あるなら、何時に帰ってくるの?』とこちらから尋ねてみるようにしてください。

(ここで隠すようであれば、それは本当に問題がありますが・・・)

そして、その言われた時間にこちら側から連絡をしてみるのです。

最近ではLINE等で既読のシステムもありますので、少なくとも安否の確認はできるかと思います。

いかがでしょうか。

お酒との付き合い方は、飲み会も含めて案外難しいものです。

価値観は人それぞれですので、是非、お互いに納得がいくまで話し合いを重ねてみてくださいね。

Sponsored Link

飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

飲み会の頻度や予算・・・

世間の平均はどのくらいなのか、気になったことはありませんか?

そこで今回は、大学生と社会人に分け、飲み会の頻度(月当たりの平均回数)や平均予算についてご紹介したいと思います!

大学生の飲み会平均頻度・予算は?

大学生の飲み会の頻度は、どの程度でしょうか。

こちらは、所属しているサークルやゼミの雰囲気によってかなり差がありそうですね。

一応平均は以下の通りです。

大学生、飲み会、頻度

月1回程度 43%
月1回以下 34.3%
月2~3回 15.7%
週1回程度 6%

参考:マイナビ 2012年卒業予定の学生への調査(回答者n=4339)

月1回程度、もしくは月1回以下という回答が想像以上に多い結果となりました。

大学生であれば、たとえ友達同士で集まる際でも、お酒が出ないケースも少なくないかもしれません。

さらに、大学生の飲み会に使う平均予算(相場)は、約3200円と言われています。

食べ飲み放題で3000円~3500円というと、確かに学生の一般的な予算というイメージがありますね。

最初にも述べたとおり、体育会系は飲み会が多かったり、逆にお酒は全く飲まないという人まで、お酒に対する向き合い方が社会人以上に差が開く年齢でもあります。

平均はこのような結果になりましたが、分散の値はもっと違ってくるかもしれません。

(テニスサークルと理系の真面目なゼミでは、値が両極端になるかもしれませんね(笑))

もう少し詳しい調査をしてみたいところですね!

社会人の飲み会の平均頻度・予算は?

それでは、社会人(会社員)の毎月の飲み会回数はどのくらいなのでしょうか?

こちらは、サッポロビール株式会社が社会人1~3年目の人に実施したアンケート調査の結果です。

1ヶ月あたりの平均飲み会回数は、以下の通りです。

0回 15.3%
1~2回 56%
3~4回 20.%
5回以上 8.6%

結果をもう少し分かりやすく、グラフにしてみました。

飲み会、頻度、会社員

1ヶ月あたり1回~2回が過半数を占めていますね。

一人当たりの平均回数を計算してみると、(0×0.153)+(1.5×0.56)+(3.5×0.2)+(5.5×0.086)=2.013

となりますので、1ヶ月あたり平均2回程度ということになります。

単純計算をすると、2週間に1回くらいでしょうか。

それでは、1回あたりの平均予算はどの程度なのでしょうか?

1位 3000円~4000円 44%
2位 4000円~5000円 25%
3位 2000円~3000円 14%
4位 5000円~6000円 8%
5位 1000円~2000円 2%

先ほどと同様に円グラフにまとめてみると、以下の通りになります。

飲み会、頻度、予算

飲み会平均予算は3485円、約3500円ですね。

これは大学生の平均とほぼ変わらないのは、結構興味深いかもしれません。

たとえ収入が増えたとしても、飲み会にかける金額は変わらないんですね!

(大学生よりも飲み会に行く回数が上がっているので、当然かもしれませんが・・・)

以前、大学のゼミコンパで一人当たり予算が4000円+ドリンク代(飲み放題なしで、ビール1杯700円前後)という少しお高い飲み会に参加したことがありますが、学生の出費としてはかなり痛かった記憶があります。

(京都の先斗町という格式ある街で飲めたのは良い経験でしたが・・・(笑))

たまにはそういった贅沢も良いかもしれませんが、1ヶ月あたり2回程度の頻度で飲みに行くのであれば、平均予算がこのくらいに落ち着くのも納得がいきます。

 

しかしながら考えてみれば、3500円あればチェーン店の焼肉食べ放題にも行けるくらいの値段ですよね。

価値観によっては『飲み会に参加するのはお金がもったいない』と感じる人がいるのも仕方がないのではないかと思います。

飲み会、頻度

飲み会の頻度が多すぎると破局する?

実は、飲み会の頻度がカップル(パートナー)の破局に影響を与えるのではないかと、最新の調査で明らかになっています。

まだまだ調査の余地はあるものの、飲み会といえば、必ずといって良いほど『異性とお酒の席を設ける』ことになるわけです。

飲みの席では何が起こるかわからないですし、酔った勢いでそのまま・・・という心配が全くゼロだというわけではないでしょう。

その上、あまりに頻度が多いと家計を圧迫してしまい、破局の原因にもなりかねないと言うのです。

30代の男女300人に調査した結果、69%の人が『1週間あたり1.46回以上の飲み会は許せない』と回答しています。

先ほどの飲み会平均頻度と照らし合わせると、1週間あたり1.46回だと1ヶ月で5回前後になってしまいます。

それらを踏まえると、この数字は非常に妥当と言えるかもしれません。

彼女にとっても彼氏にとっても、飲み会が多い恋人というのは大きな不安要素となってしまいます。

もし上記の平均を上回っているようであれば、一度話し合いの場を設けてみても良いかもしれませんね。

飲み会、頻度、回数、平均

いかがでしょうか。

大学生と社会人の飲み会事情は、それぞれの特徴が表れた興味深い結果となりました。

最近では『飲みニケーションの強要』や『フライドポテトを注文すると上司に怒られた』等の一種のパワハラが問題化していますが、上司の部下も、そして先輩も後輩も、お互いの価値観を尊重し合うことが大切です。

どのような考え方であっても、やはり自分の考えを押しつけたり強要したりするのはやめていきたいものですね。

人望が厚い人の特徴と共通点とは?人望がない人の性格の違い

学校内や会社、バイト先など、あらゆる場所で『人望が厚い人』は存在します。

何か特別なことをしているわけではないのに、いつもその人の周りに人が集まっていて、みんなに好かれている・・・

できることなら、その理由を知りたいものですよね。

そこで今回は、人望が厚い人の特徴と、人が自然に集まってくる理由について考えてみたいと思います。

コミュニティの中で我慢強く生きる

人望が厚い人も、初めからそうだったわけではありません。

初めはそのコミュニティ内の全員が初対面で、人望もへったくれもない、自分自身が周りに慣れなければならない時期があります。

周りの空気についていけなかったり、共通の話題がなかったり、なんとなく孤独感を感じることも多いはずです。

しかしながら、そんな中でも我慢しをして、必死で周りとコミュニケーションを取る努力を重ねてきたのではないでしょうか。

大学のサークルなど自由参加で成り立っているコミュニティは特に、『周りに馴染めないから』という理由でだんだん顔を出さなくなっていく人も多いのですが、人望が厚い人(厚くなる人)はここで我慢をするのです。

ある人は、サークルに入った当初は話の合う友達が誰もおらず困ってしまったそうです。

それでも周りの人の話を興味深く聞き、彼らの趣味に興味を持とうとする一方、自分の趣味や嗜好についてもどんどん広めていったのです。

その結果、1年後にはサークルのメンバーから満場一致でサークル代表に選ばれるほどの人望を獲得していました。

そんな人でさえ、『あの時(新入生当時)は話が合う人がいなくて本当にキツかった』と言っていました。

キツい時期は誰にでもあります。

そこで我慢をして乗り越えてこそ、人望は得られるのです。

Sponsored Link

全ての人に気配りをする

人望が厚い人の大きな特徴として、『全ての人に気配りができている』というものがあります。

初めてコミュニティに入った人や、周りに馴染めていない人などを積極的に気遣い、『相手にとって話しやすい人』のポジションを築いているのです。

(もちろんそれは結果的な話であって、それを計算して行動しても周りにバレてしまいます)

もし例えるなら、それは『飲み会の席で野菜を取り分ける人』ではなく、『好き嫌いがある人のことを考えて、ちゃんと相手の話を聞いてあげる』ことなのです。

押しつけと気遣い(気配り)は違うのですが、それを分かっている人が「人望がある」と思われるのですね。

また、周りが嫌がることを進んでやる人も、『気配り上手』と言えますね。

会社内のトイレ掃除や、飲み会で吐いている人の介抱など・・・

誰かが困っている時に、ついつい手を差し伸べてしまうような優しさは案外大切なものですよ。

人が集まる、理由

コミュニティのための自己犠牲を払う人

あるコミュニティ(グループ内)で人望がある人というのは、少なからず自己犠牲を払っているという特徴があります。

例えば、代表的なものは時間やお金ですね。

飲み会に参加するためにはお金がかかりますし、大人になればなるほど、みんなと一緒の時間を過ごすためにはお金を払わなければならなくなってきます。

さらに、集まりに参加するということは、その人が持っている時間を投資しているということにもなりますよね。

自己犠牲と言いましたが、正確には「自己投資」と言えるかもしれません。

いかにそのコミュニティに対して自己投資を行ったか。

それが人望に比例すると言っても過言ではありません。

LINEと返し方一つとっても、全員に対してちゃんと返信をするのか、定型文を返すのか、一人ひとり文章を変えるのか、そのあたりでも変わってくるかもしれませんね。

本当にちょっとした部分でも構わないので、人望を集めたいコミュニティに対して、何かしらの貢献を行うように心がけてみてください。

Sponsored Link

周りを楽しませてくれる人

当サイトでは何度もお話していますが、世の中は『ギブアンドテイク』で成り立っていると言っても過言ではありません。

先ほど「コミュニティに対して自己投資しなければならない」と言いましたが、逆に言うと、その投資の対価を払ってくれる人(楽しませてくれる人)のところに人が集まるのは、当然であると言えますね。

人の楽しませ方というのは、十人十色それぞれです。

お笑い芸人のような面白い話ができる方や、一風変わった体験を話せる方、自分独自の考え方を話せる方などは、確かに一緒に話していて楽しいですよね。

共通の趣味に長けている人や、純粋に『心地よく話を聞いてくれる人』というのも重宝されます。

飲み会の席でも愚痴を聞いてくれたり、上から目線でないのに的確なアドバイスをくれたり・・・

そんな風に、『自分が周りにどんな価値を提供してあげられるか』ということを考えてみてください。

人望のある人の特徴として、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』ことが挙げられます。

本当に何でも構わないのですが、あなたには自分の言葉でいくらでも語れる趣味や特技がありますか?

自分が好きなことを生き生きと語る姿は、周りから見て魅力的に映るものです。

「あの人と一緒に喋ってると、すごく楽しいの!」という言葉は、そういったシチュエーションから生まれてくるものですね。

Sponsored Link

自分の意志をしっかり持っている人

自分の意志をしっかり持っていることは本当に大切です。

人望がある人は必然的にそのコミュニティを引っ張っていくことになるので、自分の意志で行動決定ができなければ困ってしまいますよね。

先ほどの、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』という特徴にも繋がる話かもしれません。

そして、その意志が『自分勝手なものでないこと』も忘れてはいけません。

どれだけ立派な考えがあったとしても、それが自分勝手であれば人はついて来ないでしょう。

自分の意志を持ち、それによってコミュニティに貢献していく。

このループが最も大切なのかもしれません。

キャラ作り、疲れた

いかがでしょうか。

人望が厚い人というのは、それなりの理由があるということですね。

よく『仕事ができる人は信頼できるし、人望がある』と言われますが、それも結局、仕事という面で周囲に価値を提供している、ということになります。

単純に仕事ができるだけでもダメですし、個人の能力がいくら優れたものであっても人望を集められるわけではありません。

周りに認められて人望を得るためには、ちょっとした部分で意識を変えながら生活しなければなりません。

あなたが変われば、人は自然と着いてくるものです。

Sponsored Link

突然のメールや手紙で久しぶりに連絡する【昔の友達・先生】

ふと思い立って、昔の友達や先生に連絡を取りたい・・・

そう思うことはありませんか?

  • 住所は知っているし、手紙を送ってみようか
  • メールアドレスだけは分かるから、連絡してみたい
  • お世話になった先生に近況報告をしたい・・・

そこで今回は、昔の先生や友達に、突然の連絡をする方法について考えてみたいと思います。

突然手紙を送っても大丈夫?

昔の先生や友達に、突然手紙を送っても大丈夫なのでしょうか?

それまで全く連絡を取ってこなかった相手であれば尚更、『びっくりされてしまうかもしれない』『相手を困らせてしまうかもしれない』と不安に思う方もいらっしゃると思います。

実際に、『友達から突然の手紙が来た場合には、マルチ商法の勧誘を疑え!』などという寂しい話もあるくらいです。

最近では、ねずみ講(マルチ商法)のために昔の友達を呼び出し、喫茶店でその勧誘を行うという手段も少なくありません。

だからこそ、手紙の内容にいきなり『○○で会いましょう』などと書いてしまうのは危険かもしれませんね。

Sponsored Link

必ず返信があるわけではない

手紙やメールを出した以上、相手からの返信を期待してしまうのは当然のことです。

しかし、必ずしも返事が返ってくるわけではないのです。

久々に連絡した以上、相手の環境や状況が大きく変わっていたり、昔のことを考えたくない人がいたり、そもそも面倒くさいと思ってしまう人がいたりするのは仕方がありません。

ある人は、昔の友達に突然の手紙を書いたところ、8通出して返信があったのは2通だけだったと言います。

心を込めて書いた手紙が無視されてしまうのは悲しいことですが、『相手が読んでくれればそれだけで良い』という気持ちで書いてみてください。

手紙、突然、久々

手紙とメールはどちらの方が良い?

突然連絡を取ってみるとしたら、手紙とメールではどちらの方が良いのでしょうか。

最近ではメールの代替品としてLINEやTwitterなどのSNSが発達し、それまでカジュアルなものであったメールが『フォーマルな連絡手段』としての役割を担うようになりました。

昔とは違い、手紙とメールの持つ意味合いはぐっと近くなったと言えます。

それらを踏まえ、手紙をメールのそれぞれのメリット、デメリットを考えてみたいと思います。

Sponsored Link

手紙のメリット・デメリット

突然の連絡をする手段としては、案外メールよりも手紙の方が心理的なハードルが低いこともあります。

手紙であれば不着の心配も少なく、例え相手の住所が変わっていたとしても転送される可能性があります。

その一方で、やはり少し重く感じてしまったり、メール等のように気軽な話し言葉で書けないことはデメリットの一つです。

連絡を取る相手とはどのような関係だったのかによりますが、もしカジュアルな話し言葉(顔文字やデコメを交えたようなもの)を送りたいのであれば、メールの方が良いかもしれませんね。

手紙、突然、送って良い

メールのメリット・デメリット

メールで突然の連絡をするメリットは、何と言っても『手軽である』ことだと思います。

例え返信がなくともあなた自身の気持ちの落ち込みも小さいでしょうし、顔文字やデコメなどを使ったカラフルな文章を書くこともできます。

手紙ほど礼儀やマナーを気にしなくて良いですし、普通の話し言葉(口語)を使っていても違和感がありません。

しかしながら、メールは

  • メールアドレスの変更
  • 普段使っていないアドレスの受信ボックスは見ていない
  • 迷惑メールフォルダに入ってしまう

など、そもそも相手に届かない可能性が高くなってしまいます。

『もし相手に無事届いたら、読んでほしい』という運命力を試したい場合は良いですが、確実に相手に届けたい場合にはあまり使わないほうが良いツールかもしれません。

Sponsored Link

突然の連絡をするときの内容

突然の手紙やメールをもらったら、人はどのように感じるのでしょうか?

好意的な文章であれば、やはりどんな人でも嬉しく感じるでしょう。

その一方で、『突然連絡をしてきた理由』を考えてしまうのも当然だと言えます。

それこそ相手の意図を変に勘繰ってしまったり、様々な想像を巡らせたりすることでしょう。

だからこそもしあなたが純粋な気持ちで『今どうしてるかなあ』と連絡を取るのであれば、それをきちんと文章にするようにしてください。

  • ○○をしていたらふとあなたのことを思い出したので
  • お世話になったのに、近況報告が全くできていないことがずっと心残りだったので

など、何でも良いので『手紙を書いた理由』を言葉にしてください。

それこそ『夢に出てきたから』でも構いません。

人間は、何かしら理由があれば安心する生き物なのです。

いかがでしょうか。

返信が来るかも分からない状態で丁寧に手紙を書くのは、とても緊張することかもしれません。

しかし、インターネット上で気軽に誰とでも連絡を取れるようになった今だからこそ、長い文章であなたの気持ちを伝えてみるのは大切なのではないでしょうか。

是非勇気をもって、手紙やメールで連絡を取ってみてくださいね。

Sponsored Link

バイトや職場の上司・先輩が怖い!委縮せずに話す方法と心構え

アルバイトや職場で、必ずと言って良いほどいるのが『怖い上司や先輩』の存在。

モタモタしていると怒鳴られたり、怒りのポイントがよく分からなかったり、その人と一緒に仕事をするだけで委縮してしまう・・・

そんな方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、職場の上司や先輩が怖い時の対処法や、委縮せずにきちんと話せるようになるための方法論について考えてみたいと思います。

厳しい上司と嫌な上司は違う

一言で『上司や先輩が怖い』と言っても、実は大きく2種類に分けられます。

上司、先輩、怖い

厳しい上司や先輩

別に人間性に問題があるわけではないけれど、ただ怖い人。

ダラダラしていると怒られたり、なんというか仕事に対していつも真剣で厳しい人ですね。

そういった人が相手であれば、まずは相手が何を求めているのかを察知できるように努力してみてください。

あなたの気持ちは必ず先輩や上司に伝わりますし、あなた自身のレベルアップにも繋がります。

厳しい人と言うのは、当然『こうやって欲しい』『このくらいできてほしい』という要望があるわけで、まずはそれを把握することが大切です。

『この先輩(上司)ムカつくから、絶対に何も言わせない』くらいの気持ちで仕事に取り組んでいると、気づいた時には誰よりもレベルアップしている、ということも少なくありません。

先輩への怖さや不満を、仕事で昇華させましょう。

Sponsored Link

人間性に問題のある嫌な上司や先輩

上記の例とは違い、仕事ができるか否かに関係なく怖い人がいます。

そもそも、人間性に問題がある人のことですね。

無条件に後輩をいじめたり、周りに辛く当たることでストレス発散をしているような人は実際に結構多いものです。

そういう相手に対しては、『嫌われないようにする』のではなく、『相手の承認欲求を満たしてあげる』ことを意識してみてください。

会社やバイト内の人間関係を壊し、周りにストレスを与える存在というのは、総じて承認欲求が満たされていないケースが多いです。

だからこそ、相手を定期的に褒めてあげてください。

上司、先輩、怖い

その時に注意したいのは、より具体的な言葉を使って褒めてあげることです。

  • ○○さんって綺麗ですね
  • 仕事すごくできますよね!

こういった抽象的な言い方だと、単なるおべんちゃらであることがバレてしまいます。

  • ○○さんの今日の服、▲▲の柄がすごく顔に合っていて若く見える!
  • ○○さんって肌綺麗だから、■■が似合いますよね!
  • ★★をこんな風にできるなんて、本当に仕事ができて羨ましいです

上記のように、より具体的に、相手に即した褒め方をしてあげてください。

1回褒めれば十分、というわけではありません。

そういった厄介な人種は一度褒められたくらいでは承認欲求の残高はなくなってしまうのです。

目安は1~2週間に1回以上は褒めるようにしてあげてください(笑)

それだけで、会社内の人間関係が円滑に運ぶことも多いのです。

Sponsored Link

委縮せずに話す方法は?

相手に対して委縮せずに話すのは、実際にはとても難しいことかもしれません。

さきほど紹介した2つのタイプ、どちらに当てはまるかによってもその方法は大きく変わってきます。

前者の『ただ厳しい人(仕事に対して気難しい人も含む)』であれば、とにかく相手が嫌がることをしないように心がけてください。

こういうタイプであれば、何もしなければ怒ってはきません。

怒りのポイントが分からない以上、委縮してしまうのは避けられないとは思いますが、会話の中で相手の嫌がること、好きなことを探るように全力集中してください。

意外な怒りのポイントの例としては、

  • きちんと挨拶をしなかった
  • ボーッとしているように見える
  • 使ったものを片付けていなかった

など、案外些細なことの方が多かったりします。

何も悪いことをしていないのに、怒るそっちがおかしい、くらいの気持ちで堂々と臨んでください。

Sponsored Link

酷いストレスには関わらないようにする

もし、怖い上司や先輩と関わるのが酷く苦痛で、大きなストレスを被っているのであれば、できる限り関わらないようにしてみてください。

仕事をしている以上、事務的なやり取りがあるのは避けられませんが、あなたがストレスを感じるのは『相手から一方的に嫌われていると感じるから』であると言えます。

あなたも嫌い、相手もあなたのことが嫌い、という双方向の関係が出来上がっているとしたら、案外ストレスは感じにくいものです。

(そして、そちらの方がお互いに割り切って仕事にも影響が出にくい)

あなただけが、相手から嫌われることを恐れ、できることなら好かれたいと考えているからこそ、あなたにばかりストレスが溜まるのです。

それって、とても不公平なことですよね。

だからこそ、いっそのことあなたの相手のことを嫌いになってしまって良いのです。

『あの人、怖い・・・』ではなく、『私、あいつ嫌い』と言うほうが、不思議とストレスが少なくなるのではないでしょうか。

(もちろんあなたが後輩である以上、それを態度に出しすぎるのは良くありませんが)

いかがでしょうか。

会社やバイト内での人間関係は本当に大変ですが、あなたの心構えやちょっとした注意で、状況が随分と変わることがあります。

少しでもあなたの周りの人間関係が、円滑に進むと良いですね!

Sponsored Link

恋愛経験のない男性・女性の特徴!性格の共通点と原因とは

  • 周りはみんな彼氏や彼女がいるのに、どうして自分には恋人がいないんだろう・・・?
  • この人って結構可愛いのに、なんで彼氏がいないんだろう

こういった悩みを抱えている人は結構多いですよね。

ある程度の年齢になってから恋愛経験がない人は、何故か世間から『恋人ができない、何らかの問題がある人』という目で見られてしまうこともあります。

さらには、恋人ができない(いたことがない)人にはいくつかの共通点があるのです。

そこで今回は、恋愛経験がない人の性格の共通点や特徴、そうなってしまう原因について考えてみたいと思います。

恋愛経験がない男性・女性の特徴

まずは、恋愛経験がない男性の特徴についてご紹介します。

恋愛経験、ない、原因、特徴

女性に対して様々なイメージを持ちすぎている

恋愛経験がないので当然かもしれませんが、女性に対して様々なイメージを持ちすぎていることがあります。

  • 女性は○○が好きだ
  • 女性はこんな生き物なんだ
  • 女性は○○をしたら怒るから▲▲した方が良い

など、一般的に言われる噂をもとに、一つの女性のイメージを作り上げてしまっている状態です。

そのイメージは、実は思っているほど万人に当てはまらないので、さらに上手くコミュニケーションが取れない、ということが起こってきます。

イメージを作り上げるときは、世間の噂ではなく、あなた自身の体験だけを参考にしてくださいね。

Sponsored Link

自分に自信が持てない

恋人ができないことで、自分に自信が持てなくなっている人は少なくありません。

年下の女性に対して委縮してしまったり、例え女性と良い雰囲気になったとしても、自信を持てないがためにあと一歩踏み出せない・・・

それは、実は自信が持てていないのではなく、プライドが邪魔をしているだけの可能性もあります。

『年下の女性の前で恥ずかしい姿は見せられない』という意識から、行動が制限されてしまってはいないでしょうか。

恋愛経験、ない、男性、女性

オタク趣味だからモテないと思っている

一般的に、『キモオタはモテないから(笑)』というのはよく言われるセリフですが、実際には全くそんなことはありません。

オタク趣味の人と生粋の体育会系人間が惹かれあうのは難しいかもしれませんが、同じ趣味、性格の人は世の中に案外たくさんいるものです。

とても不思議なのが、大学内でオタクサークルが出来上がると、その中でもちゃんと恋愛が起こるのです。

同じ趣味の人が集まり、とても仲の良いカップルが何組も誕生します。

世間では『オタク』と呼ばれる人たちであっても、実はきちんと恋愛ができるのです。

オタク趣味は、恋愛ができるか否かには全く関係がありません。

Sponsored Link

お洒落をすればモテると思っている

これは男女共通ですが、『自分がモテないのは、お洒落に無頓着だからだ』と思っている人も少なくありません。

逆に言えば、お洒落をすればモテると確信している人ですね。

そういう人ほど、いざお洒落をしてみようとしたとき、その大変さに驚き結局3日坊主に終わってしまうことも多いのです。

お洒落をすればモテるというわけではなく、さらにそういった考え方をしている人は『お洒落をする本当の意味を理解していない』ことが往々にしてあります。

以上が、恋愛経験がない男性や女性の特徴です。

当てはまらないものもあるとは思いますが、もし一つでも当てはまった場合は、一度自分を振り返ってみても良いかもしれません。

Sponsored Link

本当は恋愛をしたいと思っていない

恋愛経験のない人の一番の共通点とは何でしょうか?

それは、『本当に恋愛をしたいと思っているわけではない』ということです。

自分に恋愛は無理だから、と思っている人は、それを言い訳に「恋愛によって傷つくことから逃げている」のです。

いわゆる理想が高い人も、「自分が本当に良いと思える相手としか恋愛をしたくない」と思っているわけです。

そういう人が無理やり恋愛をしたとしても、上手くいかない可能性が高いのも事実でしょう。

恋愛経験がない人はワガママだ、自分勝手だ、などの偏見がありますが、自分の理想の恋愛以外は求めていない、という特徴を考えると、必ずしも単なる偏見ではないのかもしれませんね。

恋愛経験がない人は、どうしても「恋愛」に対して特別視してしまう傾向があります。

そのせいで異性との関わり方が上手くいかなかったり、余計に恋愛がしづらくなってしまったりするかもしれません。

一番大切なのは、

  • 本当に自分が恋愛をしたいと思っているのか
  • あなたにとって何が一番大切なのか
  • 何がしたいのか、どうなりたいのか

これらを明確にした上で、周りの噂やイメージに振り回されずにあなた自身の判断で行動することが大切だと言えますね。

Sponsored Link

アルバイトや会社のズル休みの理由!絶対バレない言い訳とは

アルバイトや会社に、今日はどうしても行きたくない・・・

誰にだって、そんな日はありますよね。

責任ある立場でズル休みをするのは良くないと思いますが、バレない言い訳を考えれば大丈夫・・・?

そこで今回は、ズル休みをする際の言い訳についてご紹介したいと思います。

風邪を引いて熱がある

風邪を引いて熱がある、というのはまさに万能の言い訳です。

もちろん『風邪くらいで休むのか』と思われてはいけないので、電話をする際、『熱が38.7度ありまして・・・』など、具体的な症状を話すほうが良いです。

そして、自分が会社に行くことで何の貢献もできないこと、さらには周りに移す危険があるなど、会社に来ないで欲しいと思ってもらえるような演技をしてください。

ただ派遣会社等のアルバイトであれば、前日のキャンセルはかなり向こうに迷惑をかけてしまいます。

今後、もしその派遣会社に今後もお世話になるつもりであれば、ズル休みはできる限りやめたほうが無難ですね。

Sponsored Link

お腹が痛くてトイレから出られない

今まさに、お腹が痛くてトイレから出られないんです、というのは案外使える言い訳です。

『さっきまでトイレの便器を抱えていたので、連絡が遅くなってしまってすみません』と言い訳することもできますね。

『今もトイレから電話している状態』など、どうしようもない様子をアピールしてみてください。

  • 地元の駅のトイレから出られない
  • 昨日の夜から腹痛で一睡もできていない

こんな風に話せば、『どうしても来られない』ことを伝えられると思います。

上記のように『体調不良系』でズル休みをする場合は、具体的な症状や何時に回復したのか、さらには翌日も体調が悪そうな演技をするなど、必ず『バレない行動』をとってくださいね。

さらに、インフルエンザが流行している時期は特に、『検査結果と診断書を提出しろ』と求められることがあります。

状況によっては窮地に立たされかねない言い訳なので、注意して使ってくださいね。

Sponsored Link

家族の体調が悪い

家族の体調が悪い、というのは案外使える手ではあります。

自分しか看病できる人がいない、と言う状況であれば仕事を休むのは仕方がない、と許される傾向にありますね。

  • 自分の母親が救急車で運ばれた
  • 子供が風邪をひいたので休みたい
  • 兄弟が緊急入院するので付き添うことになった

などなど、『自分は大丈夫だけど誰かの付き添いをしなければならない』という理由ですね。

子供さんがいない場合は、架空の兄弟を作っても良いと思います(笑)

特に、『架空の兄弟は県外の遠いところに一人で住んでいる』などの設定を付け加えると、何かと動きやすくなります。

ただ、こういった言い訳を使う際には、絶対に『危篤』や『重体』、『死亡』などの重い単語を使わないことが大切です。

周りに迷惑をかけるだけでなく、忌引き休暇等の別の申請が必要になることもあります。

ズル休み、言い訳、理由、バレない

水漏れで部屋がびしょ濡れ

非現実的な言い訳だけに、逆に信じてもらいやすいと言えます。

  • 上の階の人からの水漏れが・・・
  • キッチン回りの水漏れで家を離れられない

こういった言い訳を、より具体的に話してください。

水道管が破裂したまま、家を出るわけにはいかない・・・ですよね?

しかしながら、水漏れに関してなんの知識もないまま電話をしてしまうと突っ込まれてボロが出る気可能性があります。

必ずインターネットで、水漏れの一般的な症状や、『家から離れられないタイプの水漏れはどういうものなのか』をしっかりとリサーチしておいてください(笑)

Sponsored Link

寝ている間に泥棒に入られた

寝ている間に泥棒に入られた、という言い訳も結構おすすめです。(1回しか使えないですが・・・)

自分は2階で寝ていたのだが、朝起きると1階が荒らされていた。

これから警察が来るので、会社には行けない・・・というものです。

しかしながら、よほどのことがない限り、丸一日警察に拘束されているとは考えにくいです。

  • カギが壊されているのでそれを買いに行かなければならない
  • 警察からの事情聴衆が長引いた
  • 指紋が残っていたので、現場検証が長引いた

など、できるだけ具体的なことを話しながら、『ちょっと今日は会社に行ってる場合じゃない』感じをアピールしてください。

場合によっては遅刻しても良いので会社に来い、と言われるパターンも多いので、『お昼ごろにまたご連絡します』といったん電話を切り、その後『やっぱりちょっと今日は・・・』と言うほうが信憑性が増しますね。

バイト、ズル休み、言い訳

いかがでしょうか。

ズル休みがバレない方法としては、

  • 行く意志を見せつつ、2回に分けて連絡をする
  • 言い訳を最後まで貫き通す(翌日も)
  • 休んで迷惑をかけたことを詫びるため、翌日菓子折りを持っていく

などが挙げられます。

1日休むことで気持ちがリフレッシュされ、翌日からまた頑張れる、というタイミングはあると思います。

上手に言い訳を利用して、あなたのペースで働いてくださいね!

Sponsored Link