りゅうちぇるの素の性格が悪すぎる噂から見るキャラ作り方法

行列のできる法律相談所やその他のバラエティ番組で大活躍しているりゅうちぇる。

しかしながら、実はその素の性格が悪すぎると話題になっています。

Twitter上でも

  • キャラ作ってるけど素顔は嫌い!
  • ホントはめちゃくちゃ計算高いんでしょ
  • 性格の悪さが最近目立ってきた・・・

など、りゅうちぇるのことを悪く言う声が増えてきたような印象があります。

りゅうちぇる、キャラ作り

しかし、芸能人とは多かれ少なかれ『売れるためのキャラ作り』をするものです。

そこで今回は、りゅうちぇるの性格や評判から見る、キャラ作りの極意について考えてみたいと思います。

りゅうちぇるが人気になった理由

芸能人である以上、誰もが好きな人間でいるのは大変難しいことです。

例えそれが可能であったとしても、面白みのないキャラになってしまっては、他の人との差別化ができず、芸能界では生き残っていけないでしょう。

そんな中、りゅうちぇるは何故人気が出たのか?

そもそもりゅうちぇるは

  • ちぇるちぇるランドから来た
  • 元原宿アパレル店員で奇抜なファッションが特徴
  • オネエキャラ
  • (当時は)恋人のぺこと『カップル』としてキャラ立ちしていた

こういった特徴があります。

上記を見ると分かるのですが、当然ながら他の芸能人にはないキャラ作りが成されており、差別化戦略に成功していることが分かりますね。

これは全てのビジネスにも通じることですが、他人と差別化(他の人と被らないようにする)には、『掛け算』がポイントであると言われています。

りゅうちぇるを例にとって考えてみると、『ちぇるちぇるランド』のアホっぽい設定は、まるで昔のゆうこりん(小倉優子)のよう。

今の芸能界におけるオネエ枠の競争は苛烈になってきているし、奇抜なファッションをウリにしている芸能人やモデルさんはどんどん増えています。

しかし、これらを全て『組み合わせた(掛け算)』ことによって、新規性が生まれたのです。

キャラ作りにおいても他人と差別化を図るためには、やはり『既存のもので、他にはない組み合わせを作る』というのは大きなポイントであると言えますね。

Sponsored Link

りゅうちぇるはキャラ作りのプロ?

りゅうちぇるは、まさに『キャラ作りが上手かったから芸能界で生き残れた』と言っても過言ではありません。

本人いわく、『昔はキャラを作りすぎて上手くいかなかったんだけど、ぺこにアドバイスされたことがきっかけで、素を出せるようになった。そしたら、すごく上手くいくようになった』とのこと。

最初の頃は、さんま御殿に出演したにも関わらず、自分が喋ったパートが全てカットされるという屈辱を味わったと言います。

それは嘘ではないと思いますが、なんというか感動話に見せかけて、暗に『今のキャラは素なんだよ!』と主張しているところにも戦略を感じますよね(笑)

さらに最近では、音楽関係の有名企業であるオリコンが『りゅうちぇるは最近、おバカ枠から若者層の代弁者へと立場が変わってきている』と指摘しています。

あの独特なキャラはそのままで、見事なポジションチェンジ。

やはりキャラ作りのプロとして言いようがありません。

Sponsored Link

りゅうちぇるが嫌われている理由とは?

最近になってりゅうちぇるが嫌われている理由は、実はいくつかあるようです。

(逆に言うと、漠然としたものではなく『嫌われる理由が明確』というのはキャラ作り上悪いことではありませんが。)

藤田ニコルに番組内で攻撃した

ある番組内で藤田ニコルが『自分の「にこるんビーム」とりゅうちぇるの「ちぇるちぇるビーム」はキャラが被っているし、そもそも自分がパクられた』と抗議する場面がありました。

そんな時にりゅうちぇるは、

『ニコルは、にこるんビームしかないからそんなに怒るんだよ』

『ていうか、にこるんビームだけで3年も5年も食べていけるわけないじゃん』

などと発言。

あまりに上から目線であると、ネットを中心に批判が殺到したようです。

しかしながら、考えてみてください。

バラエティ番組は生放送ではなく、台本までしっかりと用意されたうえで撮影されています。

そんな時に、りゅうちぇるが敢えてその発言をしたのです。

それは『失言』ではなく、『反応まで予測したうえでの発言』ではないでしょうか。

つまりは一種の炎上商法として、敢えて藤田ニコルを攻撃したと考えられます。

Sponsored Link

ぺこと結婚したのはお金目的?

最近、恋人として交際を続けていたぺこ(オクヒラテツコ)と結婚したりゅちぇる。

もちろんおめでたいことなのですが、一部で『ぺこの実家のお金が目的ではないか?』と囁かれているのです。

ぺこの実家は大阪府にあり、父親は奥平パイプ興業株式会社という建設業関係の社長です。

当然ながら実家は大豪邸で、このままであれば一生お金に困ることはないと考えられます。

そこに、りゅうちぇるがお金目的で近づき、結婚したのではないか・・・と言われているんですね。

確かに『計算高さ』が際立っているりゅうちぇるが選んだ相手が大金持ちだと、そう思われてしまうのは仕方がないのかもしれないですが・・・

こればかりは本人ではないと分からないことですが、お金目当てで結婚した場合、もし生涯離婚することなく添い遂げられたのであれば、それはすさまじい根性と執念ですよね。

りゅうちぇる、キャラ、嘘

いかがでしょうか。

りゅうちぇるは芸能界入りしてから現在まで、完璧なキャラ作りをこなしてきました。

その結果、『芸能界で今、自分が何を求められているのか』というニーズを完璧に理解し、それをもとに発言や振る舞い方を組み立ててきたのです。

キャラ作りの上で何が大切なのか。

それはやはり、周囲が自分に求めている潜在的なニーズをキャッチする、ということではないでしょうか。

(だからこそ、『オンオフの切り替え』という名のもと、環境によって上手くキャラを使い分けている人もいますよね。)

キャラ作りをしすぎるのは本当に大変ですが、りゅうちぇるから学ぶべきポイントは結構多いのではないかと思います。

(もちろんそのキャラ作りが表立って『嘘だった』とバレた場合には、何故嘘だと分かってしまったかも見ておくと良いですね(笑))

Sponsored Link

自分を偽るキャラ作りに疲れた!本当の性格を見失わずに素で過ごす方法

作ったキャラでいることに疲れてしまった・・・

そんな人は少なくないのではないでしょうか。

特に近年ではSNSが発達しており、そこで作ったキャラをそのままリアルの世界でも演じなければならなかったり、周りに好かれるようなキャラを演じなければならなかったり・・・

そこで今回は、キャラ作りに疲れてしまった時の対処法と自分の性格を見失わない方法について考えてみたいと思います。

キャラ作りに疲れてしまった

キャラ作りとは、そもそもどういうことなのでしょうか?

結論から言うと、素の自分を偽って、まるで違う性格かのように振る舞うことですね。

時には自分のキャラ作りのために本音を隠したり、思うような行動がとれなかったりすることもあると思います。

例えば、普段少しふざけた感じのキャラで過ごしている場合、真面目な話や相談をしようと思っていても、なかなか言い出しづらい空気があるかもしれません。

いつも親切にしており、他人のお世話を積極的にするキャラであれば、頼まれたことを断りづらくなったりすることもあるでしょう。

そのように、自分のキャラを作ってしまうと、何故かそのキャラの性格に合った行動を取らなければならないという義務感に襲われてしまうのです。

Sponsored Link

自分の性格を見失いそうなとき

キャラ作りに疲れてしまい、自分の本来の性格を見失いそうになってしまうことはありませんか。

作ったキャラでずっと過ごしていると、いつの間にかそれが自分の本当の性格のようになっていく・・・

ある人は、自分のことを『私はバカだから』と冗談で言い続け、天然キャラを演じ続けた結果、本当に能力が低くなってしまったと話していました。

だからこそまずは、自分がどんなキャラを演じているのか、その原点に立ち返ることが大切です。

そしてそのキャラでいることをしんどいと感じていないのか、自問自答してみましょう。

キャラ作り、疲れた

使う言葉に気を付けてみる

それでは、キャラ作りに疲れてしまった時にはどのように対処すれば良いのでしょうか。

いきなりキャラを変えて素を出すと、確かにまわりはびっくりしてしまいますよね。

できれば、周りにあまり気づかれないよう、自然に素の自分を出していければ理想であると言えます。

そのためにはまず、使う言葉をこれまでと変えてみましょう。

例えば、キャラ作りをしている人の特徴として『自分は○○な人間だ』ということを口に出して言う傾向があります。

それこそ先ほどの『自分はバカだから』もそうですが、自分の口に出すことで、だんだん本当に脳を騙していっているのです。

そしてその結果、本当にその性格の人間になってしまうんですね。

よく成功法則系の自己啓発本で、『成功したいことは口に出そう』みたいな話がありますが、まさにそれと同じです。

だからこそ、まずは使う言葉に気を付けてみてください。

Sponsored Link

キャラ作りが必要なときもある

キャラ作りが悪いことかと言えば、必ずしもそうではありません。

もしあなたの素の性格が、周りに嫌われてしまうようなものであれば、確かにキャラを作ってでも自分を演じたほうが世渡りが上手くいくかもしれませんね。

それでは、どのようにすれば『疲れずにキャラ作りができる』のでしょうか。

まずは、あなたがどのようなキャラの人間でいたいと思うのか、紙に書きだしてみてください。

限界まで考えたら、その次に『どうしてその性格でいたいと思うのか』を考えてください。

これがとても大切です。

キャラ作り、疲れた

そもそもキャラ作りをしてしまう原因は

  • 他人に良い人だと思われたいから
  • 面白い人だと思われたいから
  • 上司に気に入られて出世したいから

など、様々な理由があるはずです。

それをもう一度自問自答してみることで、本当にキャラを作る必要があるのか、キャラ作りの労力に見合った報酬は得られるのかを冷静に考えることができるのです。

その結果、『キャラを作ってでも○○したい』という思いがあれば、それは構わないでしょう。

ただ、意外にも『大した理由がないのにキャラを作っていて、良く考えてみればなんでこんなしんどい思いをしていたんだろう・・・』という方は少なくないのです。

Sponsored Link

素の自分で過ごすためには

いつも自分の素の性格のまま過ごす・・・

確かに、これができたら人生がとてもラクになると思います。

しかしながら、別にキャラ作りという意味でなくとも、様々な事情で素の自分を出せない方は多いです。

もっと言うと、『みんなが素の自分を出していたら喧嘩だらけになってしまう』というのが現実ではないでしょうか。

素の性格のまま過ごすのが無理、というつもりは全くありません。

しかしながら、『出してよい素』と、隠さなければならない部分は多かれ少なかれ誰でもあるものです。

疲れずに理想的なキャラ作りができる、というのが一番良い方法なのではないかと思います。

いかがでしょうか。

【関連記事】

りゅうちぇるの素の性格が悪すぎる噂から見るキャラ作り方法

こちらの記事では、むしろ今回の内容の逆、「理想的なキャラ作りの方法」についてお話しています。

自分を偽りすぎるのはしんどいですが、だからと言って常に素のままの自分を晒し続けて良いわけではありません。

(だからこそ、素の自分を出しても許される居場所を持つことが大切ですが・・・)

自分のキャラ作りに悩んだ時は、是非参考にしてみてくださいね。

Sponsored Link

夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学1年生~2年生】

夏休みといえば、誰もが頭を悩ませる『自由研究』。

アサガオの観察記録を毎日付けたり、アッと驚く工作作品を作ったり、はたまた親が代わりに絵を書いたり・・・

とても個性が出る瞬間でもありますね(笑)

そこで今回は、夏休みの自由研究や図工の工作課題におすすめの作品(小学1年~2年生編)をご紹介したいと思います!

簡単にできるおすすめ工作課題5選

まずは、小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるおすすめの工作をご紹介します!

親子で作れる作品も多いので、是非参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

ティッシュ箱で作るギター

小学校低学年向けの工作としては代表的ですね。

ティッシュの箱に大きな穴を明け、輪ゴムを貼り付けることで簡単にギターを作ることができます。

輪ゴムの長さを変えることで音も変わり、リサイクル工作としてもおすすめです。

夏休み、自由研究

ペットボトルのキャップでハンコ

ペットボトルのキャップと発泡シートを使って手作りハンコを作ることができます。

発泡シートを100円ショップで購入し、好きな形に切りましょう。

それらをボンドでキャップに貼り付けるだけで、オリジナルスタンプの完成です。

手作りハンコと言えば消しゴムを彫刻刀で彫って作るイメージがありますが、小学校低学年向けであれば、ペットボトルのkyappuお発泡シートで充分でしょう。

ポテトチップスの筒で貯金箱

ポテトチップスの筒を用意しましょう。

プリングルスの小さいサイズがおすすめです。

そこに、100円ショップで売っている壁紙シールをグルッと貼り付けてください。

布タイプのシールであればなんでも良いので、好きなデザインのものをお子様と一緒に選んでくださいね。

その後、フエルトやビーズなどで飾り付けをしましょう。

筒の蓋の部分を下にすると、貯金箱として問題なく使うことができます。

最後に、お金を入れる口をカッターで開ければ完成です。

(最後の工程のみ、お母さんがやってあげるのが良いでしょう)

夏休み、宿題、貯金箱

ダンボールと押しピンで手作り時計

小学校1年生では算数の授業で『時計の読み方』を学習するので、その勉強のためにも非常におすすめです。

ダンボールを円形(もしくは正方形)に切り、時計らしくデコレーションをしましょう。

真ん中に白色の壁紙シールを貼り、周りを茶色のシールで囲むだけで時計らしくなります。

その後、パソコンで1~9までの文字盤部分を印刷しましょう。

もちろん手書きでも良いですが、印刷したほうがより本物に近づきます。

その後、ダンボールで長針と短針を作り、最後に真ん中を押しピンで止めれば完成です。

ダンボールで作るミニ本棚

何のひねりもないですが、ダンボールを繋ぎ合わせて本棚を作ってみるのはいかがでしょうか。

大きすぎるものは学校に持っていくのが大変なので、ミニ本棚で十分です。

ダンボールを丁寧に切り分け、ガムテープで形を作っていきます。

お母さんがダンボールの型取りをし、子どもに切ってもらう・・・という感じにすると、親子で一緒に作ることができます。

(ダンボールは硬く、子どもの力で切るのがとても大変です。カッターを使うのも危険なので、切る工程は全て親がやっても構わないでしょう。)

本棚の形になったら、おなじみ、100円ショップの壁紙シールを前面に貼っていきましょう。

Sponsored Link

夏休みのおすすめ自由研究テーマ3選

次は、夏休みにできる自由研究のテーマをご紹介したいと思います。

1ヶ月という長いお休みを使って、小学校低学年でもできる自由研究のテーマを考えてみたいと思います。

やっぱり一番は観察日記系

自由研究と聞いて一番に思いつくのは、やっぱり『観察日記系』だと思います。

一般的には『花を植えて、その成長記録を書く・・・』というものですが、実は結構難しんですよね。

例え観察記録をしっかりと書く実力があったとしても、思うように上手く育たなかったり、家庭内で植物を育てるのが難しかったりするケースがあるからです。

そこでおすすめなのが、短期間でできる『実験系』の観察日記です。

例えば、蟻の生態を調べる観察日記。

角砂糖をどのように置くとどのような動きをするのか、さらに働き蟻の法則やアリの行列の様子などを観察し、記録に付けてみてください。

お母さんが一緒であれば、ある程度答えありきの観察も可能だと思いますので、上手に誘導してあげてください。

夏休み、課題、小学生

「形」の秘密を研究してみる

小学校1~2年生では少し難しいかもしれませんが、『形』に着目した研究をしてみるのはいかがでしょうか。

(こちらも、インターネット等で検索すればたくさんの例が出てきますので、親御さんが上手に誘導してあげてください。)

例えば、卵のパックは、中の卵が割れないような強い構造になっています。

その秘密をまとめ、さらにはそれ以外の『衝撃に強い形』や『弱い形』をリストアップし、模造紙などにまとめてみてください。

Sponsored Link

たたき染めでハンカチを作ってみる

『たたき染め』をご存知でしょうか。

植物が持つ色を活かし、布を染める染色方法です。

葉の形がそのまま染め上がるので、好きな形の葉っぱを選んでください。

使う葉によって、色も異なります。

一つ一つ実験し、それをまとめたものも一緒に提出できると良いですね。

〈アルミニウム媒染液〉
(1)ミョウバン50グラムを水1リットルに溶かします。溶けにくいときは湯で溶かしましょう。

〈鉄媒染液〉
(2)さびた鉄くぎを食用酢に入れて数日置いてから液をこし取ります。さびた鉄くぎがないときは、鉄くぎを一晩塩水に浸してから取り出し、1週間ほど空気中に置いてさびさせます。

(3)カエデやケヤキの葉で試してみましょう。雨上がりなどで葉がぬれているときは、ふき取ってから使います。
 数枚の新聞紙の上に布を広げ、葉を置いてから、さらに数枚の新聞紙をかぶせます。木づちかタオルをまいた金づちで葉の部分をたたきます。
 葉の形が布にうつるまで、力を入れてしっかりとたたきます。手をたたいたり、新聞紙や布を破ったりしないように気を付けましょう。
ていねいに葉を取り除いた後、布を媒染液に浸します。
20分ほどしてから取り出して、よく水洗いして乾かすと、できあがりです。
うちわやコースターとしても利用できます。

引用元:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/fushigi/f_12.html

いかがでしょうか。

以上は小学校1年~2年生向けの、比較的簡単にできる夏休みの自由研究をご紹介しました。

作るものの難易度に関わらず、年齢的に必ず親御さんが一緒に取り組んであげてください。

例え結果的に、『ほとんど親がやった』となってしまっても良いのです。

是非、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね!

Sponsored Link

真面目に生きるのは損?仕事や人生に疲れた時の生き方とは

真面目に生きるのに疲れた・・・

そう思っている人は少なくありません。

  • 真面目にやってるほうが損だと思う
  • 真面目に生きるのがバカらしくなってきた
  • もう仕事や人生に疲れてしまった・・・

そんな風に思い悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回、真面目に生きることについて真剣に考え、人生に疲れてしまった時の対処法について考えてみたいと思います。

真面目に生きることは悪いことではない

誰もが分かっていることかもしれませんが、当然ながら真面目に生きることが間違っているわけではありません。

親は子供に『真面目に生きるよう』教えますし、逆に言えば真面目に生きられない人、というのはただの社会不適合者です。

だからこそまずは、『あなたは真面目に生きられる能力がある人なんだ』ということをしっかりと自覚してください。

それが損か得かは別にして、その能力は実はとても大切なのです。

あなたは既に、『真面目に生きられない人』に勝っているのですよ。

Sponsored Link

真面目に生きて来なかった人とは?

例えば、学生時代を振り返ってみましょう。

真面目にやってこなかった人たちと、真面目にやった人たち。

一般的には勉強という指標で図ることが多いので、そこに焦点を当ててみるのが分かりやすいと思います。

学生時代に真面目に勉強しなかった人は、絶対に良い高校、良い大学へ行くことはできません。

多少の差はあったとしても、遊んでいた人と勉強していた人では、将来的に差がつくのは当然のことです。

学生時代に『真面目にできなかった』人たちの末路を想像してみてください。

世の中にはあなたが思っている以上に、『やりたくても真面目になれない』という人は多いものです。

みんな同じ環境にいるのに、真面目に勉強に取り組めたのは一部の人だけだったはずです。

だからこそ、あなたの真面目さを本当の意味で生かすことができれば、あなたはまさに無敵なのです。

Sponsored Link

何に対して真面目にやるのか?

それでは、あなたは今まで『何に対して真面目に生きて』きたのでしょうか?

真面目に生きることは悪いことではありません。

しかしながら、結論から言うと『真面目に生きると損をすることがある』というのも事実です。

それでは、真面目に生きる=損なのでしょうか?

実はそんなことは全くなく、単にあなたが『何に対して真面目に取り組むのか、しっかりと取捨選択をしていく』ということが必要なだけなのです。

しっかりと取捨選択したうえで『何事にも本気で取り組む』のであれば構いません。

勉強の例えばかりで申し訳ないのですが、学生時代に『真面目に生きる』と言っても、その方向性は様々ですよね。

  • 真面目に勉強に取り組んだ人
  • 校則を破らず先生の言うことをよく聞いた人
  • 掃除などの集団行動に真面目だった人

上記のどれに当てはまる人も、周りから一括りに『真面目な人』と思われるでしょう。

しかしながら、一度『真面目に取り組んだ結果』を考えてみてください。

  • 真面目に勉強に取り組めば、良い大学に行ける。
  • 校則を破らないことで先生からの評価が得られる
  • 真面目に掃除をすることでクラスメイトから信頼される

これらは、まさにあなたが『真面目に取り組んだ結果』得られるものです。

全部欲しいと思えば、全部真面目に取り組んだら良いんです。

でももし、『これはいらないかな』と思ったら、一度立ち止まって考えてみてください。

Sponsored Link

真面目への見返りがあれば疲れない

あなたが

  • 真面目に生きてきて疲れた
  • 真面目なのはバカらしい

そう感じてしまうのは、結局のところ真面目に生きてきた見返りを得られなかったからです。

いくら真面目にやっていたとしても、それ相応にちゃんと報われていたとしたら、そしてそれをあなたがちゃんと感じているのであれば、疲れたとは感じないはずです。

先ほど学校の例でお話しした、『真面目であることで得られる見返り』を読んで、嫌な気分になったでしょうか?

損得勘定で動くのは、それは真面目なんかじゃない、と感じたでしょうか。

それは確かにそうかもしれません。

しかしながら、もしあなたが真面目であることに疲れ、バカらしいと感じているのであれば、本心では見返りを求めているということなのです。

極論ですが、世間はギブアンドテイクで成り立っています。

無償の行為ばかりが真面目なのではありません。

あなたは、もっと報われて良いのです。

真面目に生きる、損

真面目と要領の良さは両立する

真面目に生きてきて悩んでいる人の多くは、『真面目と要領の良さは両立しない』と考えているのではないでしょうか。

要領よく生きる=不真面目である、と。

決してそんなことはないんですよね。

真面目でありながら、要領よくいることはできるのです。

よく『正直者はバカを見る』と言いますが、理不尽なことを回避するのと、真面目に生きないことは全く違います。

真面目に生きて良いのです。

むしろ、『真面目に取り組める』という能力はとても貴重です。

繰り返すようですが、そうできない人はとても多いので。

それでも、理不尽なことに対してはできる限りアンテナを張り、回避するように心がけてみてください。

真面目に生きる、ばからしい

いかがでしょうか。

少し長くなったのでまとめると、

  • 真面目に生きられる能力は貴重
  • その真面目さが正しい方向に向けばまさに無敵
  • 理不尽を回避するのと不真面目は違う

ということですね。

真面目に生きるのに疲れてしまったという方は、今一度、あなた自身の本音を振り返ってみてください。

そうすることで、今後どのように生きていくべきか見えてくると思いますよ!

Sponsored Link

友達ができない人の特徴と意外な原因とは?【大学生・社会人】

もっといろんな人と仲良くしたいのに、なかなか友達ができない・・・

そう悩んでいる人は結構多いのではないでしょうか。

特に大学生や社会人は、それまでの学生生活とは全く環境が変わり、新たにゼロから友達を作らなければならないケースも多いと思います。

そこで今回は、友達ができない人の意外なと特徴と原因について考えてみたいと思います。

まずそもそも何を友達と呼ぶのか?

「友達ができない」と悩んでいる人の特徴として、その多くが『何を友達と呼ぶのか曖昧』ということが挙げられます。

哲学的な意味ではなく、単純に友達と言っても様々な形がありますよね。

  • 会えば挨拶する程度の人
  • お昼休みなどになんとなく一緒にいる人
  • いつも行動をともにする人
  • 休みの日に一緒に旅行に行く仲の人

浅い付き合いの友達から深い友達まで、実は「ともだち」と呼ばれるものにはかなり幅があるのです。

それでは、あなたはどの層の友達を作りたいのか?

ただ知り合いを増やしたいのか、一人でいるのが嫌なのか、はたまた深い関係の親友を作りたいのか・・・

当然ながら、それによって対策や振る舞い方は大きく変わってくるでしょう。

そして友達ができない人の多くは、ここの部分がとても曖昧なんですよね。

まずは『どのような友達が欲しいのか』、ハッキリさせてみてはどうでしょうか。

Sponsored Link

実は一人でいることを望んでいる

友達ができない多くの人は、実は一人でいることを望んでいることが多いです。

友達を作るためには、当然ながら『人と時間を一緒に過ごす努力』をしなければなりません。

例えばせっかくのお休みである週末、一人でゆっくりと好きなことをしたい・・・とは思っていませんか?

もちろんそう思うことは素晴らしいのですが、友達を作るためには、結局のところその時間を犠牲にしなければならないのです。

友達が増えれば、当然お金だってかかってきます。

(飲み会に1回行くと、3000円以上は飛んでいきますからね(笑))

友達と一緒にいるために、どれだけのお金を使えるか、どれだけの時間を使えるか・・・

友達を作れるかどうかは、結局のところここに尽きるのではないかと思います。

『友達と遊んだら絶対に楽しい』というわけでもなく、その日の体調や空気感によっては、それほど楽しめない時も必ずあります。

私自身も全く友達がいない状態に悩んでいた時期があるのですが、いざ遊ぶ予定がたくさん入ってしまうと、自分の時間が取れなくなり、予定が億劫になってしまった経験があります。

少し言い方が悪いかもしれませんが、あなた自身の時間(やりたいこと)とお金、そして友達を天秤にかけてみてください。

Sponsored Link

実は周りを見下していないか

友達ができない人の特徴として、『実は周りを見下している』というものがあります。

必ずしも全員に当てはまるわけではないですが、これが原因でいわゆるコミュ障に陥っている人も少なくないので、一度振り返ってみてください。

  • 自分と周りじゃまるで合わない
  • 偏差値が10違うと言葉が通じなくなるらしい
  • こいつ、こんなことも知らないのか・・・

こんな風に思ったことはありませんか?

見下している、というのは言い過ぎかもしれませんが、会話が上手くいかないことを無意識のうちに相手のせいにしている状態です。

いわゆる高学歴な人にコミュ障が多い、などと言われる所以もここにあるのではないかと思います。

しかしながら、周りを見下さないようにしよう、と思って改善するのは結構難しいです。

解決策として有用なのは、『相手との会話の中で良い点(自分が負けている点)を見つけてみる』ということです。

そうすることで、無意識のうちに相手のことを観察し、変な意味でなく好意的な態度で接することができます。

その結果、相手との会話の距離感を掴みやすくなったり、共通の話題を見つけやすくなったりするのです。

相手を褒める際にもより具体的なことが言えるので、真実味が増しますよね。

自然と性格も変わっていきますので、是非実践してみてください。

いかがでしょうか。

友達ができない、原因、特徴

【関連記事】

コミュ障(コミュニケーション障害)の原因や特徴と治し方

こちらの記事も、今回のお話と非常に関係しているところがありますので、参考にしてみてください。

もしあなたが『自分はコミュニケーションが苦手だ』と思っているのであれば、それは確実に改善できます。

Sponsored Link

友達が多く見える人の罠

あなたの周りに、『あの人友達が多いなあ』という人はいないでしょうか。

  • なんとなくいつもに人がいて、とても楽しそう・・・
  • 自分もあんな風になりたい・・・

そう思ってしまうこともあるかもしれません。

しかしながら、あなたはその友達の表面上の姿だけ見ている可能性もあるのです。

つまり、『友達が多く見えているだけ』ということです。

もちろん全ての人がそういうわけではないと思いますが、案外「本当の友達は少ない」という例は少なくありません。

ある大学生は周りから『友達が多い』と羨ましがられており、SNS上でもその様子もいつもツイートしていました。

しかしながら、彼が授業を欠席したときにレポート課題が発表されたにも関わらず、そのことを彼に伝えた人は誰もいなかったのです。

それだけ友達が多いにも関わらず、です。

結局そのレポートが原因で彼は単位を落としてしまったのですが、あれだけ友達が多い中で誰一人レポートのことを教える人はいなかった、というのはとても驚きです。

だからこそ、もしあなたが単に『友達が多い人に憧れている』だけであれば、まずはその裏側を観察してみてください。

友達ができない。原因、特徴

いかがでしょうか。

友達ができない原因と改善方法についていくつかご紹介してきました。

『友達ができるような性格になる』と言うとなんとなくハードルが高い気がしますが、実際に人間の性格は一瞬で変わります。

今回の記事を読むことで、普段気づいていなかったあなた自身の深層心理を振り返ることができたのではないかと思います。

これを機に、本当の意味であなたに合った友達付き合いを始めてみてくださいね!

Sponsored Link

真面目系クズな人の特徴と治し方(改善方法)とは?

「真面目系クズ」という言葉が流行し始めてから久しい現在ですが、その特徴は案外曖昧なままです。

褒め言葉なのか否かも分からない少し変わった言葉ですが、そんな真面目系クズの人たちの特徴とはどのようなものなのでしょうか?

今回はその改善方法も含めて、考えてみたいと思います。

真面目系クズの特徴とは?

そもそも真面目系クズとはどのような人たちのことを指すのでしょうか。

実は人々が考えている『真面目系クズ』には2種類存在するのです。

Sponsored Link

ハイスペックだけどクズな人

実はハイスペックだけど、クズな人。

個人的には、高学歴と呼ばれる難関国公立大学の学生などがこれに当てはまるのではないかと思います。

難関国公立に合格しているくらいですので、当然ながら中高生の頃は誰よりも一生懸命勉強に取り組んできたはずです。

テレビで報じられているような「1日たった2時間の勉強で~~」などはほぼでまかせで、ほぼ全ての難関大学の学生が、コツコツと真面目に勉強してきたわけです。

しかしながら、実は高校時代には学校をサボって一人でマクドナルドで自習していたり、授業を抜け出して息抜きをしていたり、世間のイメージで言う『優等生』とはかけ離れた行動を取っている人たちがいるのです。

優等生と言えば、成績も良く、その上親や先生の言うことは忠実に聞く、といったイメージがありますが、真面目系クズの場合は『大人の言うことは隠れて破るけど、真面目に勉強に取り組んでいる』といった感じでしょうか。

例えば京大生は世間的に見ると非常にハイスペックで『優等生の集まり』と思っている方もいらっしゃいますが、実際には徹夜で麻雀に興じたり、昼夜逆転していたり、いつも授業をサボっていたりするわけです。

そういったギャップのある人を、『真面目系クズ』と呼ぶ人もいます。

真面目系クズ

素直に言うことを聞くのにクズな人

世間的なイメージとしてメジャーなのは、こちらのほうの「真面目系クズ」であると考えられます。

先生や親の言うことに反抗はしないものの、一生懸命努力するわけではない。

一見すると注意を素直に聞いているように見えるので、表面上の評価は高いわけです。(だからこそ真面目系と呼ばれる)

しかしながらその実情は、そもそも反抗をするほうが面倒くさいと考えているだけで、中身は文字通りの『クズ』なのです。

人当たりは良く素直に返事をするので、最初は周りから期待されることが多い真面目系クズ。

その後も特に努力をすることもなく、かといってルールから外れたことをする勇気もない。

周りに流されているだけ・・・

その結果、だんだん周りは「この人って一見真面目だけど、使えないよね」と失望してしまうのです。

実はこの真面目系クズは、ある病気ではないかという説もあるのです。

Sponsored Link

真面目系クズは発達障害だった?

真面目系クズは、実は発達障害の一種ではないかという可能性がささやかれているのです。

正式な病名は、『アイデンティティ拡散症候群』というもの。

特徴は6つあり、以下の通りです。

  1. 何事も努力が続かない、酷く飽きっぽい
  2. 時間を守ることができず、時間の切迫感や危機感を感じられない
  3. 必要以上に悩んでしまうことが多い
  4. 自分で選択や決断を下すことができない
  5. 対人関係が苦手で、仲の良い人とも距離感が上手く掴めない
  6. 周りが好むものを否定し、反対のものを好きになろうとする(アマノジャク)

これらのうち、4つ以上当てはまった場合には『アイデンティティ拡散症候群』であると考えられています。

しかしながら、上記の特徴が当てはまる人はかなりいるのではないでしょうか?

そもそも病気とは、『個性と異常の境界線を作ること』であるとも言えます。

ある程度のレベルまではただの個性で、それを超えると『病気である』と認定されるわけです。

だからこそ、別に上記の全てに当てはまったところで、特に焦る必要はありません。

真面目系クズ

実は二つの『真面目系クズ』は繋がっている

ここまで、2種類の真面目系クズについてご紹介してきました。

なんとなく、完全別のものののように紹介してきた2種類のタイプですが、実はこの2つは同じものなのです。

世間のイメージから『真面目系クズ=実際は能力がない』といった印象があるかもしれませんが、必ずしもそうではないということです。

真面目系クズな人が、自分の興味を持ったこと(例えば勉強など)に本気を出した場合、その欠点(クズな部分)がなんとなく許されてしまうだけのことです。

学生時代には先ほどの6つの項目に当てはまっていたとしても、それほど苦労はしません。

結局のところ能力には関係なく、性格の特徴として『クズな部分(6項目)がある』というのが、真面目系クズの定義ではないでしょうか。

Sponsored Link

真面目系クズの治し方とは?

それでは、真面目系クズはどうすれば改善することができるのでしょうか。

あるアンケート調査では、真面目系クズの特徴として以下のものが挙げられていました。

1位 人が見ていないところでは徹底的にサボる36.4%
2位 「わかりました」とは言うけれど、実はわかってない35.9%
3位 実は周囲を見下している17.6%
4位 努力しているアピールがすごい17.1%
5位 真面目っぽいので周りから期待されるが成果が伴わない16.5%
5位 外面だけはよい16.5%

もちろん能力的な面で限界はあるかもしれませんが、逆に言えば、上記のことをしなければ『真面目系クズ』ではなくなるわけです。

  • 人が見ないところでも一生懸命仕事に取り組む
  • 言われたことは返事だけでなく、ちゃんと行動に移す
  • 努力よりも結果を出すことを意識し、自分の努力に自画自賛しない

これらを気を付けるだけで、『脱真面目系クズ』が可能なのではないでしょうか。

真面目系クズの実際の定義や病気の可能性、さらには世間が思うその特徴などを見てきましたが、なんとなく『結局みんなに当てはまりそう』なんですよね(笑)

大人になってからあからさまに周囲に反抗する人は少ないですし、誰しもがある程度『真面目に見える』のは当然です。

だからこそ、上記のような特徴に当てはまらないよう意識するだけで、多くの人との差別化ができるとも言えます。

ちょっとした心がけで改善できる部分が大きいと思いますので、是非参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

夏休みに彼氏や彼女に会えなくて寂しい!長期休暇に会う頻度は?

夏休みや春休みなどの長期休暇。

一般的には学生が待ち望んでいる長いお休みのことですが、中には夏休みの到来を憂鬱に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その中の一つの原因として、『彼氏や彼女に会えなくなる』ということ。

今までは学校があり、毎日学校に登校すれば相手と会うことができていました。

しかしながら長期休暇に入ると、わざわざ時間を作って待ち合わせしなければなりませんし、地方の実家に帰省してしまうケースも多いでしょう。

そこで今回は、夏休みや春休みなどの長期休暇に、恋人に会えなくて寂しい時の対処法について考えてみました。

夏休みに彼氏や彼女に会えない・・・?

夏休みになった途端、逆に恋人との時間が減ってしまう方も案外多いと思います。

夏休みになったらせっかくいっぱい一緒にいられると思ったのに・・・と、不満に思ってしまうこともあるでしょう。

Sponsored Link

長期休暇はアルバイトが忙しい

長期休暇になったことで、普段は学校に行っていた時間にアルバイトをする学生は多いです。

長期休暇のアルバイトは、その1年間の大きな資金源ですし、むしろ普段よりも忙しく働いている学生さんも少なくありませんよね。

しかしながら、そのせいで恋人との時間が上手く取れないケースも多いようです。

いくらアルバイトとはいえ月曜日から金曜日までフルタイムでシフトを入れた場合には、社会人と同じスケジュールで毎日を過ごすことになります。

当然ながら学校に行くよりも疲労感は大きいですし、休日はゆっくり休みたい・・・と思ってしまうのは仕方のないことです。

今の恋人と結婚した場合のシュミレーションとして受け止めてあげてください。

逆に言うと、いくらアルバイトが忙しいからと言ってあまりにあなたのことを蔑ろにする彼氏であれば、結婚したらそうなってしまう・・・という表れでもあります。

夏休み、彼氏、彼女、会えない

地方の実家に帰省してしまう

普段下宿をしている大学生にとって、長期休暇は実家に帰省する絶好のチャンスです。

実家に帰ればお金はかからないし、地元の友達とも遊べる。

普段の食生活が芳しくない学生も、実家では親が美味しい食事を作ってくれます。

煩わしい家事からも解放されるでしょう。

そして何より、親の顔を見ることができます。

完全に自立している社会人ならともかく、初めて一人暮らしをした学生にとって帰省はとても嬉しいものだと思います。

しかしながらそれは、その一方で『恋人が親に依存している姿』を知ってしまう機会でもあります。

親への関わり方や依存度は各家庭それぞれですが、ファザコンやマザコンといった、普段は見られない恋人の一面が分かってしまうかもしれません。

Sponsored Link

長期休暇中に恋人と会う頻度は?

それでは、長期休暇中に恋人と会う頻度は、どのくらいが適切なのでしょうか。

当然ですがこれは、一概には言えません。

お互いの価値観や置かれている状況によって、大きく変わってしまいます。

例えお互いに時間の余裕があったとしても、『彼氏(彼女)と毎日でも会っていたい』というタイプと、『自分の時間を大切にしながら恋人とは付き合いたい』というタイプ、人によってかなり異なってきます。

そこで大切なのは、やはりお互いの価値観の擦りあわせではないでしょうか。

アルバイトや部活動で忙しい恋人に対して、あなたがどのくらいの頻度で会いたいと思うのか。

毎日会うことが無理なのは分かっていても、それこそ連絡もほとんどくれない・・・というのはさすがに寂しすぎるでしょう。

また逆に、自分は普段どのくらいの余裕があり、恋人のことを考えている時間はどのくらいあるのか。

そういったお互いの日常や考え方について、しっかりと確認し合ってみてください。

夏休み、彼氏、彼女、会えない、寂しい

こちらは、エキサイト株式会社のアンケートにて『恋人と会う頻度はどのくらいが理想?』というのを調査した結果です。

1位:週1回程度(男性:47% 女性:51%)

2位:2~3日に1回(男性:26% 女性:51%)

3位:2~3週間に1回(男性:13% 女性:15%)

4位:毎日(男性:12% 女性:5%)

個人的には、結構意外な結果です(笑)

ただこちらは社会人を対象としたアンケートですので、当然仕事をしながらでのお付き合いとなります。

立場や環境にバラつきのある学生さんとは少し異なると考えられますね。

しかしながら、相手が忙しい(つまり社会人と同じ)環境にいる場合を考えると、参考になるのではないでしょうか。

Sponsored Link

寂しさから別れに至る可能性は?

夏休みなどの長期休暇に寂しい思いをしたせいで、別れを考えるカップルは案外少なくありません。

別れに至る理由としては単純に寂しさだけでなく、先述したような『恋人の新たな一面』を見てしまうことも大きいと考えられます。

  • 実は親に依存している人だった
  • 仕事が忙しくなると全く自分のことを見てくれなくなった
  • 遠距離恋愛になると他の異性に目移りした

などなど、長期休暇という環境の変化によって、お互いの見え方にも影響がでてくることが多いようですね。

今回は『会えなくて寂しい』というところに焦点を当てていますが、逆に『夏休みで暇なのに全く働こうとせず、見損なった』という例もあります。

学生にとって長期休暇と言うのは、いわば『一番素顔が見える期間』でもあります。

自由な時間が与えられたとき、どのように行動するか・・・

そこで、お互いの価値観をハッキリと確認することもできるのです。

夏休みにカップルがすれ違い、別れに至るのもその一つですね。

だからこそ、もし長期休暇に『相手が思うように会ってくれない』と感じる場合には、まずお互いの価値観の確認をするようにしてみてくださいね!

Sponsored Link

無視される人の特徴と理由、対処法とは?【大学生・職場・友達】

  • 今まで普通に喋っていたのに、何故か突然無視される・・・
  • 思い当たる理由は何もないのに無視をしてくる・・・

そんな経験はないでしょうか?

まだ心が未熟な小学校や中学校ならともかく、高校や大学、さらには職場やママ友の間でも「無視」はよくあることです。

そこで今回は、無視をする人の心理やそこに至る原因(あくまでも可能性の話ですが)について考えてみたいと思います。

無視をする人の心理とは?

そもそも無視する人は、どのような心理状態からそのような行動をとるのでしょうか。

嫌なことや不満なことがあるのなら、直接言ってくれれば良いのに・・・

そう思う方も多いと思います。

しかしながら実際に無視をする人の心理状態とは、

  1. 相手に不満を伝えても改善の見込みがないと諦めている
  2. 無視することでイジメようとしている
  3. 関わりを完全に絶ちたいと思っている

この3点に分類される場合が多いと考えられます。

Sponsored Link

改善の見込みがないので無視をする

まず一つ目が、そもそも相手に不満を伝えたとしても、改善の見込みがないと思われているケース。

だからと言って無視をするのも大人げない気がしますが、相手はそれが最善だと判断したわけですね。

不満と一言で言っても様々で、一言で「ここが悪いから直して!」と伝えられることであれば良いのですが、もっと漠然とした不満であることも多いです。

それこそ空気の読めない発言が多いとか、自慢話が多くてうんざりしているとか、そういった理由であれば相手にはなかなか伝えづらいですよね。

小学生くらいならともかく、ある程度の年齢になっても治っていないということは、もう改善は無理だろうと諦められている場合もあります。

あなた自身に自覚がなくても、実は相手は嫌がっている・・・

そういう場合には、過去に必ず同じ指摘を受けている場合が多いです。

もし、過去に性格面や振る舞い方について指摘された経験がある方は、今一度それについて振り返ってみてください。

友達。無視される。原因、対処法

無視をしてイジメようとしている

無視をすることでイジメのターゲットにしようとしているケースもあります。

イジメられる原因は様々ですが、中には全く理由がない(手当たり次第にターゲットを見つけてイジメている)場合は、単なる嫉妬によるものなど、理不尽なケースも多いです。

これは先ほどの原因1にも繋がることですが、自分の振る舞い方や性格に問題がないかを振り返り、もし理由が思い当たらないようであれば、『周りの人間レベルが低かったんだ』と諦めるほかありません。

学校であれば、むしろこちらからも向こうを無視するくらいの勢いで『無視してくる相手への関心を絶つ』ことを意識してください。

相手は、無視をされることで傷ついているあなたを見て楽しんでいるのです。

もしあなたが、無視をしてくる相手への興味を完全に失ったとしたら、それは向こうからして面白くなくなります。

だからこそ、もしこちらが相手を無視しても問題がない場合は、こちらからも仕返ししてやるくらいの気持ちでいるのが良いですね。

職場であれば難しいかもしれませんが、それでも、傷ついている素振りを見せるのはおすすめしません。

それこそ、相手の思う壺だからです。

関わりを完全に絶ちたいと思っている

無視をすることで、関わりを完全に絶ちたいと思われているケースもあります。

関係を絶ちたいと思われてしまう原因も非常に様々で、中にはあなた自身には直接的な原因がないこともあり得るのです。

例えば

  • 誰か(第三者)に付き合いを絶つように言われた
  • あなたと仲良くすることで不利益が生じる
  • 自分のことに集中したいだけ

誰かに指示されて無視する・・・というと、ママ友のボスやソクバッキーな彼氏などが代表的ですね。

まるで小学生のようですが、指示された人を無視しないと、次は自分がいじめられる・・・という悪質なケースも少なくないようです。

(特に最近、ママ友間でのイジメが問題になっていますね。)

これら以外にも、単純に自分のことに集中したいから、という場合もあります。

それをあなたに正直に話し、「○○に集中したいから、もう話しかけないでくれる?」という勇気はなかなかないものです。

それこそ資格の勉強だとか、隠れて受験勉強をしているだとか、そういった『できるだけ周りとの関わりを絶ちたい状況』というのはあるものです。

かなり身勝手な気もしますが、無視をするという悪役になってでも成し遂げたい目標があった・・・というケースも十分に考えられます。

無視されるのは自分自身に原因があるのだと決めつける前に、そういった可能性も考えてみてください。

Sponsored Link

無視をされる時の対処法とは?

それでは、無視をされる時の対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

場面別に、いくつかの解決策を考えてみたいと思います。

学校で友達に無視される場合

学校で友達に無視される場合は、悲しいですがいったんその人との距離を置いてみてください。

そこであなたが相手にすり寄っていくのは、やはり悔しくはないでしょうか。

学校生活において友達がいなくなるのは辛いことですが、逆に言うと『友達がいないとできないこと』もそれほど多くはありません。

その子は諦めて違うクラスに友達を作ることも可能ですし、もし遠足や運動会などの行事ごとが嫌になってしまったのであれば、休んでしまって良いと思います。

長い学生生活、出会いはたくさんあります。

先述した通り、無視をしてきた相手にとっても、『あなたが自分に対して興味を失った』と気づいた瞬間、とても寂しく感じるものです。

あなたが相手に無関心を決め込むことで、逆に向こうから謝罪してくるケースも結構多いです。

謝罪されて許すかどうかはあなた次第ですが、できる限り相手に興味を持たないよう振る舞ってください。

Sponsored Link

ママ友に無視をされる時の対処法

ママ友間のイジメで一番厄介なのは、『親は嫌だけど子供同士が仲良い』というケースです。

自分たちの問題のせいで、子供に『あの子ともう遊ぶのはやめなさい』と言うわけにはいきませんよね。

しかしながら、学校生活において親同士の付き合いが必要なケースは、実はそれほど多くはありません。

子供は子供、親は親という考え方でも全然かまわないと思います。

授業参観やほかの行事も、わざわざほかの親御さんとお喋りする必要はありませんし、分からないことがあれば学校に聞けば教えてくれます。

子供同士が親友であっても、お互いの親に会ったことがないという場合も多いので、必ずしも子供同士の関係に親が介入する必要はないのです。

もしそれが原因で子供同士の関係に亀裂が入るようであれば、その時になってから『あの子とは・・・』という声掛けをしてあげれば問題ありません。

無視される、解決方法

職場で無視される時の解決方法

職場でイジメが発生するのが、一番問題ですよね・・・。

業務に差し障りが出てしまい、自分だけの問題では済まないことも多いでしょう。

職場で無視をされる、そしてそれが原因で業務に支障が出てしまう場合は、

  • 信頼できる上司に相談する
  • 通過儀礼的なイジメではない検討する
  • とりあえず相手を定期的に褒めてみる

まず、これらを実践してみてください。

職場では、いわゆる新人イジメのような通過儀礼が慣習になっているケースもありますし、そのせいでイジメが黙認されていることも多いです。

また、いじめる相手を常に作っておかないと気が済まない人も存在するので、一つの対処法として『まず相手を褒めてみる』を実践してみましょう。

信じられないほど単純な話ですが、これで無視をされなくなった、優しくしてくれるようになった、という話は非常に多いものです。

大学生の部活やサークルで無視される

高校生や職場、アルバイト先とはちょっと違うのは大学生のサークルや部活などのケースですね。

大学生の場合、基本的に本人の自由意志でサークルに参加し、嫌になれば辞められる環境です。

もちろんサークルによって差はあるものの、職場と比べても個々人が負う責任も軽く、それほどストレスは感じにくい状況であるといえます。

そして、逆に言えば『誰とどう付き合うかは完全に自由』であるそんな環境で、敢えて誰かを無視する・・・というのは、なんていうか本当に不毛な行為です。

そんな相手とは自ら関わらないようにするか、周りに相談するという形で「無視されているという事実を周囲に伝える」ようにしてみてください。

その人の評価が落ち、最終的には問題解決につながると考えられます。

いかがでしょうか。

無視をされるのには様々な要因が考えられます。

相手との距離感や振る舞い方、原因追究にいたるまでとても複雑な問題ですが、ちょっとしたことで解決できるかもしれませんよ!

Sponsored Link

合理主義な人の性格(心理)と特徴!恋人として付き合う注意点

恋人と付き合うにあたり、話し合いを繰り返しながら価値観や考えを擦り合わせていこうと考える方も多いと思います。

男女で異なる感覚を大事にするのも素敵ですが、すれ違いは寂しいものですよね。

今回は「合理主義な恋人と付き合う上での注意点」をいくつかまとめてみました。

合理主義な人の性格が理解出来ない!という方にも是非参考にしてほしいと思います。

合理主義な人とはどんな性格?

 合理主義な性格の人は、まず行動した事に無駄が無いよう、頭の中で事前に結果や経過を考え、その最短ルートで目的を達成したいと常に考えているようです。

「無駄が無いようにしたい」というのが大きなポイントとなる性格を持っています。

その為、寄り道や衝動買いなど時間の無駄は嫌い、冒険をして失敗することを恐れて守りに入りがちな方が多いようです。

しかし、職場や学校でリーダーとして活躍出来る場となると一変、とても心強い存在になってくることが特徴です。

皆で掲げたゴールまで、正しい道のりを進む意識が高く、無駄のない動きを取れるよう心掛けてくれます。

たまに、遊び心が無いために「つまらないな」「冷たいな」という印象を与えてしまうようですが、ゴールへ導く力はとても素晴らしい人のようです。

また、その場に相応しい自分はどうあるべきかを考えていることが多い為に、なかなか本心を言えず掴みどころがないように感じるのも特徴のようです。

相手に嫌われたり、その場の空気が悪く変わる気がして、大切なパートナーには良い顔を見せ続けてしまうようです。

しかし、合理主義な性格の為「付き合っている意味がない」と感じればそれは行動に表し、別れの決断も早まるそうです。

本心を言ってくれない寂しさはあると思いますが、別れを切り出さない=関係を続けたいという意志なのだと汲み取ってあげると良いかもしれませんね。

Sponsored Link

 合理主義な人との恋愛とは?

 デートを計画通りに遂行したい!?

 まず合理主義な人は、デート中は計画を立てることは珍しくないようです。

細かい時間や車のルート、移動時間の計算などを頭の中でスピーディにこなし、スケジュールを立てることを得意としています。

しかし、自由気まま、行き当たりばったりな性格の方からは、とても息苦しいデートに感じるかもしれませんね。

デートが上手くいかず険悪になることを恐れていますから、大切な相手ほどプランは慎重に立てているのかもしれません。

待ち合わせに遅れてしまったり、女性ならば身支度に時間がかかることもあるかもしれませんね。

そういった事に全く対策を練らない訳ではありませんが、時間が無駄になったという意識から、デート開始直後に不機嫌!なんてことも少なくはないと思います。

それもこれも恋人を楽しませる為にデートプランを考えているからだと思って、時間の無駄遣いは特に気を付けるべきところかもしれません。

 

また、のんびりデートもあまり好ましくないようで、気の向くまま気になったお店に入ることや、長いウインドーショッピングもその目的が不明な為に次第にイライラさせてしまうケースも多いようです。

しかし、それもデートプランの一つだということが分かれば行動も変わってきます。

「今から30分、このお店で買い物させて」と少し時間に余裕を持ってデートプランに組み込む提案をしてみると良いかもしれません。

その後のデートに時間の余裕があると判断した場合はプランに組み込んでくれるので、楽しくショッピングすることも出来ると思います。

時間延長や浪費する姿はあまり良く思わないようなので、ショッピングを計画的にしている姿を見せてあげると安心に繋がると思いますよ。

合理主義者、恋愛

「今から会えない?」は合理主義を悩ませる

 計画上手な一面から、毎日朝から寝るまでの行動を自分で計画立てていることも珍しくないようです。

その為に、恋人から急な連絡で「今から会えない?」と聞かれてしまうことに少々困ってしまう人もいるようです。

もちろん大切な恋人の急用や急病には素早く対応する心強さはありますから、緊急事態ならば頼り甲斐のある人だと思います。

しかし、ただ寂しいからという理由だけでは、計画を立て直して駆け付けるまでには至らないこともあるようです。

自分の明日の仕事や、恋人に会いに行く時間、滞在時間などを考えて、とても冷静に答えてしまうことも少なくはないので、「今日は無理かな。また今度ゆっくり会おう」と返信がくることもしばしば・・・

合理主義な人は「今恋人に会いに行くべきか」を考え、緊急性の有無や、関係性に問題があるかと判断しているようです。

しかし、それも自分の理屈であることに変わりはありませんから、寂しい時にすぐに会いに来て欲しいと思う方にはその要望には応えられない人になってしまうかもしれません。

Sponsored Link

恋の駆け引きは無用なの?

面白味に欠けてしまったり、冒険する大胆さが無いことから、「つまらないな」「冷たいな」という印象を与えがちな合理主義な人との恋愛。

時間の無駄をとにかく嫌う為に、こちらからカマをかけて駆け引きをすることは合理主義の人には通用しないものと考えたほうが良いようです。

気持ちを確認する為の行動だとしても、そこに意味を見出せない為にイライラされてしまうこともあるようです。

そんな時は思い込みや意志が固い所を最大限に尊重して、「あなたと一緒にいて幸せです」と伝えてあげると良いと思います。

相手を幸せにする為の計画を懸命に考え、ゴールに導く力を持っている人です。

交際を長く続けたいと思っているからこそ、真剣に考えてしまうようです。

駆け引きをして気持ちを確かめることは出来ないと思いますが、合理主義な人の意志を汲み取ってあげることで報われるのではないでしょうか?

 

仮に別れてもいいと考えていた場合は、関係を続けることに合理性を感じないので「無駄なこと」としてこちらにも分かるように合図をくれると思います。

ダラダラとしない、スッキリとした環境を望む人なので、コツを掴めばとても分かりやすい人だと思えるのではないでしょうか?

合理主義者は待つことが苦手

 行列が出来ている人気のお店や、レジャーランドの人気アトラクション、話題性のあるデートには注意が必要だと思います。

とにかく時間を無駄に使いたくないので「楽しいかどうかも分からない事に並ぶなんてあり得ない!」と思う人が多いようです。

蓋を開けてみないと判断出来ないものに時間を費やす冒険心は持っていないのです。

そのような場所へどうしても行きたい時は、こちらから意味があることなのだと説得が必要かもしれません。

ただ人気だから、という理由では一緒に付き合ってくれないことが多いと思います。

 「この料理を食べれたら本当に嬉しいな」「このアトラクションは絶対に面白いと思う!」と、時間を費やすと何が起こるかを提案してみましょう。

簡単なのは、「一緒に並んで行けたら私は嬉しい」と自分の幸せに繋がること、他に替えがきかないものであることを強調して伝えると良いと思います。

恋人がそんなに喜ぶことならば、時間を費やすことは合理性のあるものになりますよね。

Sponsored Link

合理主義な人は、抜け目のない人?

 意志が強く無駄を嫌う為、貯金に成功したり、お財布のヒモが固い一面を持っているようです。

流行り物に飛びつくことも少ないので、洋服なら長く使える質の良い物を選ぶ傾向があるようです。

そして、合理性を求め、バーゲンセールの情報を常に下調べしていたり、欲しい物を割引価格で手に入れることに喜びを感じる人も多いようです。

 結婚や同棲を考えるならばこの堅実さは、大切にしたいことですよね。

目的を達成する意識も高いので真面目で頑張り屋さんの人も多いです。

職場でも人間関係を合理的に考え、争いを避け協調性を大事にする為、信頼が厚いようです。

そんな姿を見ると「なんて抜け目のない人なの!」と感激してしまう方もいるのではないでしょうか?

ダメ男(女)からは縁遠いように思える合理主義な人との恋愛。

しかし、把握しておかなければならない注意点はまだあるようです。

合理主義者、恋愛

 薄情な人間に見られることも・・・

 自分が信じる事を曲げるのが苦手な一面があるので、意固地になったり不機嫌になったりして喧嘩をしてしまうこともあるのではないでしょうか?

筋が通らない事は受け入れない、感情に流されない、納得出来ない事は行動しないなど、相手に融通の利かない人と思わせてしまうこともあるようです。

しっかりと話の筋道を通し、根拠を持って論理的に説明をすれば分かってくれる合理主義な人なのですが、そればかりではこちらが面倒になってしまうこともありそうですね。

 

また「こっちの気持ちを分かっていない!」と薄情な人と思ってしまい、関係が悪くなってしまうこともあるようです。

抜け目のない冷たい印象はありますが、こちらから歩み寄って二人のゴールを話し合ってみるのも良いと思いますよ。

目的が結婚となれば、それを達成する為の計画は素晴らしいものです。

Sponsored Link

 マイペース過ぎる合理主義者たち

 自分の納得のいく事ばかり進めてしまうので、「これはしたくない」という事に関しては頭が固いような所もあるようです。

付き合う上で意志の疎通が出来ていれば「これは相手が不快になるからしない」と分かってもらえるのですが、まだお互いを理解し合えていない頃にはそのマイペースっぷりに振り回されてしまう方もいるのではないでしょうか?

しかし、根拠のないマイペースはあまりしないようです。

きちんと理由があって行動をする人なので、イヤな事ははっきり伝えて合理性を感じなくさせると良いかもしれません。

  • 「服を脱ぎっぱなしだと私がイライラするから、片付けたほうが平和に暮らせるよ?」
  • 「好きって言ってくれたほうが安心するから、素直に言ってくれるととても嬉しいよ?」

そんな風に、「〇〇をすれば〇〇になる」と根拠と結果を提示してお願い事をしてみると、合理主義な人は分かりやすいと思います。

少々面倒ではありますが、納得がいっている事には必ず結果が付いてくる相手です。

根気強く提案をしてみると、時間の浪費も許してもらえる時があるかもしれません!

合理主義者、恋愛

 遊び心や冒険心は無い傾向にある

 とても慎重に行動をしていく合理主義な人。

少々リスクのある行動や、危なっかしい異性に刺激を感じる人から見たら、とてもつまらなく感じてしまうようです。

愛を伝えるのも遊び心が無かったり、守りに入るばかりに落ち着き過ぎた付き合いになってしまったり。

あれもこれも交際相手を思っての慎重な思いやりなのですが、やはり相性はあるようです。

頭が固い印象もあるので、行き当たりばったりで自由な性格の方との恋愛は双方が疲れてしまうこともあるようです。

 時間を無駄に使ってしまう事に違和感がある人なので、もし合理主義な人との恋愛に飽きてしまったらダラダラと続けずに別れてしまったほうが良いのかもしれませんね。

しかし、余裕のある方は「面白い人に育てる」というのも悪くないと思います。

先ほどのようにこちらから根気強く提案していくと遊びや冒険にものってくれるかもしれません。

分かりやすく無駄のないプレゼンが出来れば、合理主義の人も安心するのではないでしょうか?

 

いかがでしたか?

 合理主義な恋人との付き合いは、お互いが理解し合い歩み寄ることで「何を考えているか分からない」という悩みは減っていきそうですね!

マイペースに動きたい時は一人になるというのも、喧嘩にならず良いかもしれません。

目的に向かって堅実に歩む合理主義な人との恋愛は、注意点こそありますが、とても素敵なものだと思います。

性格や特徴はとてもシンプルなので、付き合う上では分かりやすくて助かる方もいるのではないでしょうか?

Sponsored Link

友達の恋愛相談がめんどくさい!イライラして疲れた時の答え方とは

友達の恋愛相談は出来るだけ聞いてあげたいけれど、正直うんざりしてイライラする・・・

男性、女性に限らずそんな思いをした方は多いのではないでしょうか?

中には、恋愛相談が面倒な為にその場が楽しくないと感じて、「逃げ出したい!」と思いながら友達の話に頷いている方もいるのではないかと思います。

でも面と向かってめんどくさい!と言えない・・・

そんな時の対処法をいくつかまとめてみました。

 めんどくさい恋愛相談とは?

 友達に恋人が出来たというのは、素直に嬉しいものですよね。

とても応援したくなるエピソードや、自分も一緒に一喜一憂してあげる方も少なくはないと思います。

しかし度が過ぎるとうんざりして、次第にイライラしてきてしまうもの。

これから恋愛相談するという時には気を付けなければならないこともあると思います。

Sponsored Link

 相談ではなくノロケ話だった?

 つい話をよく聞いてくれるからといって、幸せアピールは程々にしないとうんざりされてしまいます。

恋人の相談をしている時はいつもと違う目線で恋人を見ている為に、心の中では「やっぱり素敵な人だな」と見直してしまった方もいるのではないでしょうか?

 そんな心は友達に伝わってしまいますよね。

恋愛相談がノロケ話に摩り替ってしまった時は、素直に自分の気持ちを伝えると良いと思います。

「相談しているうちに惚れ直しちゃった!」とストレートに言うことで、話を聞く側も相談に乗った甲斐があったとイライラしなくて済むのではないでしょうか?

 モテるアピールに感じてイライラする!

 友達からの相談は真面目に聞いてあげたいものですよね。

しかし、話をよく聞いていると「これってモテるアピール?」と疑ってしまう相談もあるようです。

恋人以外の異性から告白されて困った話や、異性にアプローチされたという相談をする時は、せめて本当に困っている時にしてほしいものですよね。

 真剣に話を聞いて馬鹿馬鹿しくなった!と思わせないように、相談する側も配慮をすることが大切だと思います。

ただの自慢をしたいだけならば、困ったフリなどせずに堂々と話してくれていたほうが話を聞くほうも楽に構えていられます。

アドバイスがいらない?ただの愚痴だった!

 恋愛相談を解決させる気持ちが無くただの愚痴を話している為に、意見など求めていないといった素振りをされてイライラしたという方もいるのではないでしょうか?

中には「別れる気も無いのに、ケンカしたから別れたい!と散々言ってきてうんざりした」という方もいるようです。

 相談を持ち掛ける時は相手を選んでいることもありますから、「この人は話を受け流してくれそうなタイプ」と思われている為に真剣なアドバイスをしても全く意味が無いというパターンがあるようです。

「どうして自分に相談しているのか」を考えるのは少々、酷なように思いますが、真剣に考えることはやめてただ相槌をうってあげるだけで相手の気持ちが楽になることもあると思います。

 また、アドバイスが必要なのかを直接確かめてみるのも良いかもしれません。

「ただ話を聞いていてほしいだけだったんだ」と相手が正直に言ってくれれば、解決の方向へ考え込む必要もなくなりますよね。

美味しい料理を囲みながら、あなただけに聞いていてほしい話を思う存分させてあげる余裕を持つと良いかもしれません。

恋愛相談、友達、乗り方

 「でも」「だって」に注意しましょう

 恋愛相談をする時は、相手がどんな風に話を聞いてくれる人なのかを想定して話を始めることが多いと思います。

自分の意見に味方して賛同してくれる人に話を聞いてもらいたいと思ってしまうこともあるのではないでしょうか?

しかし、姉御肌な人や厳しくしっかりした性格の人は、乗った相談はきちんと解決に導きたいと思うようです。

 相談に乗った結果、「でも~」「だって~」と言い返されてしまいアドバイスに共感してもらえないというのは、お互いにとって気持ちが良いものではありませんよね。

真剣に考えているのに意見が合わないというのは友情にもヒビが入る恐れもあると思います。

相手が言い返してくる為にだんだんとイライラしてきて「じゃあ好きにしなよ!」とうんざりしてしまう前に、相手が望む解決方法を聞き出しておいてそこに向かって話を進めて結論を出すのも良いと思います。

正反対の結果を出してしまうより、「あなたはどうするのが良いと思っているの?」と気持ちを聞き出すことにより話のゴールが明確になるのでスムーズになりますよね。

Sponsored Link

恋愛相談の乗り方と聞く時のルール

恋愛の行方によっては、相手の人生をガラリと変えてしまうこともありますよね。

順調に結婚へ歩き出せる付き合いならば、その反面、悩みは自然と出てきてしまうものですよね。

恋人間という小さな世界だけでなく、第三者の意見を取り入れたいと考え、恋愛相談をしている場合もあると思います。

 しかし、恋愛相談にうんざり、イライラしてしまう!となっては友達の恋愛を応援することも嫌になってしまいます。

そんな時の対処法やルールはあるのでしょうか?

①恋人を否定しないこと

 相談の内容によっては「その恋人、問題があると思う」と否定的に意見してしまう時があるのではないでしょうか?

しかし、他人に恋人を悪く言われてしまうと、「そんなことはない」と恋人を擁護するように考えてしまう方が多いようです。

 恋愛相談をしていても、恋人への好意はありますから否定されるのはあまり気分が良くないのかもしれません。

相談に同調したのに相手が全く正反対のこと言い出してしまってはイライラが募ります。

話の方向を逸らさない為には、あまり悪く言い過ぎず、友達に話をさせてあげる。

そして恋人のことを悪く言わないことが大切だと思います。

 ②悩みを肯定すること

 あまり極端な困り事ではない限り、友達の悩み事には肯定の姿勢を見せるのが無難だと思います。

相談する相手をあなたに選んだ友達は、あなたに共感してもらいたいという思いもあるのかもしれません。

 肯定する姿勢を続けるのは疲れると思いますが、否定してしまうと話が長引いてしまうようです。

自分も同じように感じる、という風に相槌をうたれて嫌な気分になる人は少ないと思いますので、自分も困ったように話を聞いてあげると良いかもしれません。

友達の発言にオウム返しをするように相槌をすると、意見が肯定されている気分も高まり効果的だと思います。

 しかし、あまり友達を気分良くさせ過ぎてしまうと図に乗ってしまい二度三度と恋愛相談が続いてしまうこともあるようです。

この場面においてはあえて頼りない一面を見せておくのも良いのかもしれませんね。

③結論は二人で出さない

 恋愛相談に結論を出そうとするのは、「ただ聞いてほしいだけ」の友達には無意味のことになってしまいます。

しかし、会話のゴールは作りたいですよね。

結論を出そうとイライラするのはやめて、会話を気持ちよく終わらせることに視点を置いてみると良いかもしれません。

二人っきりで考え込むのはうんざり!という方は、何かに頼ることでゴールを見つける方法もあるようですよ。

恋愛、相談、乗り方

 お節介な人にバトンを渡す

例えば、共通の友人でお節介な性格の人がいればその人に頼ってみるのも良いかもしれません。

「あの人に相談してみよう!」とお節介な人にバトンを渡すと意外と相性が良く、恋愛相談も盛り上がるかもしれません。

 ネット記事で解決法を探す

その場で解決をするのであれば、ネット記事を二人で調べてみるのも良いと思います。

こんな時の解決法を調べることで新たな結論に辿り着くこともあると思いますし、同じ解決法を見出せば話の方向も定まるので時間短縮になるかもしれません。

 占いに頼ってみる

占いを使って、手頃な値段でサクっと結論を出してしまうのも良いかもしれません。

イベントのように楽しい気分で行けば、新たに相談相手が出来ますし、占いの結果に友達もワクワクしてくれるのではないでしょうか?

結論は占いに頼って、あなたは付き添ってあげれば済んでしまうのでとても楽な方法だと思いますよ。

Sponsored Link

 関係を見直してみましょう

 相談する側は、相手を選んでいるというのは先ほどもありましたよね。

それではあなたはどんな人だと思われているのでしょう?

  •  一方的にずっと話していても良い人
  • 何でも笑顔で聞き入れてくれる人
  • 自分を叱らない優しい人

 相手の都合の良いように思われている為に、どんなに時間を費やして恋愛相談に乗っても感謝されないというのはとても残念ですよね。

友人ならば立場は同じなはずですし、平等にお互いの悩みを話し合える関係を望むのは自然なことだと思います。

しかし、自分本位な友達ならば今一度、関係を見直してみるのも良いと思います。

本当に大切に思い合えている友達なのか? 都合良く思われているだけなのか?

恋愛相談は時に深刻なものもありますから一概には言えませんが、あなたがうんざり、イライラする恋愛相談は本当に話を聞く価値があるのかどうかを見極めて、貴重な時間を面倒な事に費やしてしまわないようにするのも対処法ですよね。

 恋愛相談

年齢を問わず、恋愛相談を聞いていてうんざり、イライラしたと感じる方は多いようです。

しかし我慢するのも友達の為・・・と言い聞かせている方が多く、「ただ聞いてほしいだけ」の相談者の思うツボとなってしまうこともあるようです。

恋愛相談が始まってしまったら、どうやって気分良く会話を進めていくのかはお互いに意識して気遣い合うことが大切ですね。

「なんでも聞いてくれる便利な人」になってしまわないよう、気持ちを我慢し過ぎないことも恋愛相談の対処法かもしれません。

Sponsored Link