成人式に行かない人の割合は?欠席の理由や同窓会の参加率とは?

近年、成人式に行かない!という人の割合が増えている印象があります。

成人式と言えば『大人になるための儀式』としてとても大切に思われがちですが、ライフスタイルや考え方の多様化が進んでいる現代において、もはや古臭い行事と言わざるを得ないのかもしれません。

そこで今回は、成人式に行かない人の割合はどのくらいであるのか、さらにはその欠席の理由についてや、成人式の後の同窓会の参加率についてなどを考えていきたいと思います。

成人式・同窓会に行かない人の割合は?

どのくらいの人が成人式に参加しているのでしょうか?

全国的な統計では、成人式への欠席率は『男性:46.8%、女性39.2%、全体:44.0%』と言われています。

この欠席率は正直かなり高いですよね。

都会であれば参加しやすいですが、田舎では地方の大学に進学していたり、帰省が難しかったりするなどの理由から参加率が低くなる傾向にあります。

各都道府県や市町村が発表している成人式に関する調査結果でもほぼ同程度の数字が出ていますので、基本的には『半分弱が不参加』と考えて間違いはないでしょう。

その一方で、成人式後の同窓会の参加率はどの程度なのでしょうか?

こちらは同窓会の規模や幹事の力量、学校のカラーなども大きく影響してくる上、正しい統計データを取るのが難しくなっています。

ただ実際問題、多くの同窓会の参加費用がかなり高額であることや、成人式が終わった後に他の友達と集まりたい人が少ないないなどが原因で、参加率は2割~5割程度という印象があります。

同窓会用のグループLINEを作ったものの、参加率が異様に低かったり、退会が後を絶たなかったりすることも多いようですね。

Sponsored Link

成人式に参加しない理由は?

成人式への参加率がこれほど下がっている現在、皆さんはどのような理由で不参加を選択するのでしょうか?

よくある理由を中心にご紹介したいと思います。

成人式、行かない、割合

成人式そのものに行きたくない

そもそも『成人式そのものに行きたくない』と感じている人は案外多いようです。

昔の友達に会いたくない人や、そもそも一緒に行く友達がいないという人もいるでしょう。

当時仲良かった友達が成人式に行かないから、じゃあ私も・・・というケースもありますね。

無理に参加する必要はないと思いますので、『行きたい!』と思った時に行動を起こしても間に合いますよ!

私立の中学に進学した

地元の公立中学に行かずに私立の中学へ進学した場合、『成人式に行っても自分はどこに座れば良いのかな?』と困る人も少なくありません。

多くの成人式では中学校ごとに集合場所が定められているので、場合によっては小学校の時の友達と顔を合わせるのも難しい、という事態になりかねません。

私立中学への進学を理由に成人式に参加しない人はとても多いので、特に気にする必要はないでしょう。

Sponsored Link

振り袖や帰省のためのお金がない

女性であれば特に、成人式に参加するためにはお金がかかります。

振り袖をレンタルするためには少なくとも数万円、高ければ何十万もかかってしまいますし、地元から離れて暮らしている人は帰省のための交通費が必要です。

親にお金を出してもらえない人や、『自分でお金を出してまで参加したくはないかなあ・・・』という価値観の人は不参加を選ぶようですね。

確かに、たった一日の成人式のためだけに何十万をお金をかけるのなら、美味しいものを食べたり海外旅行に行ったりした方が有意義だと感じる人も多いかもしれませんね。

女性は振り袖を着ずにスーツで参加する、という選択肢もあるようですが、やっぱり少し浮いてしまいますし、参加を躊躇するのも仕方がないと言えます。

サークルやテストなどの用事がある

成人式当日に、サークルやテストなどの用事があるケースも多いです。

サークルの大切な本番があるとか、大学の期末テストを受けなければならないとか、意外にも予定が被りやすい時期なのかもしれません。

さらに、大学受験で2浪している人にとっては、センター試験前のとても大切な時期に当たります。

成人式に行ってお祝いをする気分でもないという人や、それぞれの用事を優先させたい人など、ごくごく普通に欠席を選択している人も少なくないようですね。

宗教上の理由で成人式に行けない

宗教上の理由から、地元の成人式には参加できない人もいます。

お寺で親戚が集まって成人を祝ったり、それぞれの宗教式の儀式がある人もいるようですね。

実際に私の父も、家が宗教をやっていた影響から成人式には行かなかったと話していました。

ただ、もう20歳であれば自分の意志での行動が許される年齢でもありますので、もし家族の宗教が嫌であるとか、どうしても成人式に参加したいのに許可してくれない等の問題がある場合は、思い切って自分の意見を言っても大丈夫です。

それこそが、まさに成人したからこそ権利と言えます。

Sponsored Link

前撮りだけで充分な人

中には、『成人式は前撮りだけで充分』という人もいます。

写真屋さんに行けばその日だけ振り袖を安くレンタルできるところもありますし、一生の記念を残すのであればそれだけでも確かに十分ですね。

お金もかからないし、後から『どうして成人式に行かなかったの!?』と聞かれることもないでしょう。

昔は『成人式の振り袖社員がお見合いの写真として使われた』という話がありましたが、そういった機会に困ることもありません。

これは個人的な感覚なのですが、成人式の当日に体調が悪くなってしまった場合、何十万も出してレンタルした振り袖が無駄になってしまいます。

そういった心配もなく、それほどお金を掛けずに成人を祝う手段として『前撮りだけ』は非常におすすめな方法と言えますね。

成人式、行かない

いかがでしょうか。

成人式に参加しないという選択は、現代ではもはや普通のことになっています。

もし自分の周りの人の参加率が高かったりすると、『自分だけ行かないなんて・・・』と気になってしまうこともあるかもしれませんが、毎年の参加率の全国平均を見ている限りでも、あなたは何もおかしなことはしていません。

成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

こちらは、成人式に行かない選択をする際に後々後悔してしまう可能性や、『成人式に参加して欲しい』と願う親の意見をどう対処するか、さらには既に振り袖を予約してしまっているケースなどについてお話しています。

是非参考にしてみてください。

さらに、『成人式には行かずに、同窓会にだけ顔を出す』という手段もあります。

その際の服装などについてはこちらの記事でお話しているので、気になる方はご一読ください。

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

最近のアンケート調査では、『成人式はハロウィン感覚』といった如何にも現代らしい意見も目立ってきています。

儀式や行事の在り方は時代とともに変わるものです。

だからこそ、あなたに一番合った選択をすることが一番ですよ!

Sponsored Link

クラスや職場で浮いてる人の特徴!嫌われる原因と浮かない方法

何か悪いことをしているわけではないのに、何故かクラス内で必ず浮いてしまう・・・

イジメられるまではいかないとしても、なんとなく周りに馴染めない・・・

そんな悩みを抱えている人は、案外多いのではないでしょうか。

そこで今回は、学校のクラスや職場と言った集団の中で、何故か周りから浮いてしまう人の特徴や原因、さらには浮かずにいられる方法について考えてみたいと思います!

クラスや職場から浮いている状態とは?

時々、『浮いていると思っているのは気のせいだ』『周りに馴染めないと思っているからそうなるんだ』などという、いわば根性論的な考え方を押し付けている人もいます。

もちろん、周りから浮いてしまうことでさらに自分に自信がなくなる・・・という悪循環は存在します。

しかしながら、それれが本当に根性論でどうにかなる問題であればイジメが発生することもないでしょうし、『陰キャラ』『ウェイ』といったスクールカーストも生まれないと考えられます。

クラスから浮いてしまうのにはきちんと理由があり、心がけ次第では十分に改善可能な問題なのです。

Sponsored Link

一人だけ違う行動をしている

どのような集団においても、『一人だけ違う行動をしている』という行為はどうしても悪目立ちしてしまいます。すごく些細なことですが、クラスのほぼ全員が制服の第一ボタンを開けている中、頑なに制服を着崩すことを拒んだとします。

道徳上はもちろん、『正しく制服を着る』ことですよね?

しかしながら、集団の中では数が多い方が正しいとされるのです。

もちろん、そこでみんなの真似をしていてはどんどん個性がなくなっていきますので、

  • どこまで自分の意志を貫くのか
  • 時には周りに合わせる
  • 空気を読みながらも意志を大切にする

という柔軟さが大切になってきます。

『集団心理』『数の暴力』は本当に恐ろしいと思いますので、気を付けてくださいね。

クラスで浮く、女子、男子

自分の話ばかりしている

入学してすぐはそれなりに色々な人と会話できるのに、1か月程度経つ頃には周りから浮いてしまっている・・・という人に多い特徴です。

共通の話題があるときは問題ないのですが、毎日顔を合わせる相手です。

それぞれが何かしらの話題提供することで、会話がスタートすることが多いと思います。

そんな時、きちんと周りの話を聞いてあげているでしょうか。

『自分の話を聞いてほしい』といった承認願望の強い子供時代(小学校~中学校)は特に、自分の話を聞いてくれない人はどうしても嫌われていってしまいます。

簡単に言うと、『相手の承認欲求を満たしてくれない人は嫌がられる』という感じでしょうか。

全く同じ理由で、

  • 人が言ったことをすぐに否定する人
  • 自分の意見を押し付ける人
  • 自慢ばかりしている人

これらの特徴がある人は、どんどん集団から浮いて友達がいなくなってしまいます。

Sponsored Link

学校をよく休む人

周りから浮いているから休んでしまう・・・という悪循環はあると思いますが、やはり『集団にどれだけ顔を出しているか』は非常に大切な問題です。

会社の飲み会に一切参加しない人がだんだん周囲から浮いてしまったとしても、仕方がないと思いませんか?

以前、『人望が厚い人の特徴と共通点とは?人望がない人の性格の違い』でもお話ししましたが、集団から慕われている人は、やはりそれだけの努力をしています。

例え顔を出したくない、自分が顔を出しても意味がないと思える場合でも、何かしら自分が集団に対して貢献できることがないか、常に探しているような人もいます。

そこまで必死になる必要はないと思いますが、集団への関わりが薄い自覚のある人は、少し気を付けてみてはどうでしょうか。

自分勝手な部分がある人

少し自分勝手な部分がある人も、どうしても集団から浮いてしまいます。

小学校や中学校で言うと、『掃除を真面目にやっているか』という点ですね。

班ごとに当番が決まっていたりするケースが多いと思いますが、もしその中で一人だけサボっていたとしたら、周りからどう思われるでしょうか?

たちまち、グループから孤立してしまいますよね。

賛否両論ある話ですが、職場で言うと『みんな残業しているのに、いつも自分だけ先に帰ってしまう人』もそれに当てはまりますね。

社会人になってからは、『集団から浮いてでも自分の身を守らなければならない』という場面も出てくるのでこの限りではないのですが、それでも『自分勝手な行動』と『集団から浮いてしまうリスク』は常に背中合わせです。

Sponsored Link

一度も喋ったことがないのに嫌われる

何故か、『一度も喋ったことがない相手から嫌われている』というケースがあります。

一度でも話したことがあるのであれば嫌われる理由もあるのかもしれないけれど、一度も会話すらしたことがないのに・・・と困惑してしまいますよね。

そういう場合の大きな原因としては、

  • スクールカーストに準じているだけ
  • 第一印象から勝手に嫌われている
  • 周りの噂に振り回されている

といった可能性が考えられます。

スクールカーストの上位グループ(いわゆる陽キャ、ウェイと呼ばれるグループ)に所属している場合、なんとなく『ほかのグループの人と勝手に仲良くしてはいけない』といった空気が存在する場合があります。

男子はあまりないかもしれませんが、女子には比較的多い事例ではないでしょうか。

そういったケースでは、自分とグループが違ったり、自分のキャラとは相容れないと思った相手にだけ冷たい態度を取ることがあるのです。

また、第一印象のイメージから勝手に嫌われている場合もあります。

『なんで私が嫌われるの!?』と感じるかもしれませんが、例えば

『金髪で変形学生服を着ていて、タバコを吸っている不良男子』がいたとすれば、仮に喋ったことがなくても『怖いな、近寄りたくないな』と感じる人もいるのでないでしょうか。

それと同じような感じです。

もちろんあなたが怖いわけではないと思いますが、どうしても受け入れられないキャラやイメージというのは誰にでもあるものですね。

クラス、浮く、嫌われる

いかがでしょうか。

以前、陰キャラを脱出して陽キャになりたい!特徴と性格を変える方法において、陰キャラの特徴や、そういったポジションから脱出する方法についてお話したことがあります。

そこでもお話ししたのですが、あまりにも周りと性格が合わなさすぎる場合は、どれだけ自分で頑張ったとしても、なかなか馴染めない場合もあります。

また、例え表面上は周囲に馴染むことができたとしても、心の中では全然楽しく感じていなかったり、酷く無理をしているケースも起こってくるでしょう。

どれだけ頑張っても馴染むことができない時は、あなたに原因があるのではなく、環境そのものとの相性が悪すぎるのかもしれません。

場合によっては、所属する居場所そのものを変えてみることも考えてくださいね!

Sponsored Link

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

少し何かあると、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回している人。

本人は本当に傷ついた気持ちになっているだけに、周りは対処方法や接し方に困ってしまうことも多いと思います。

ましてやそれが彼氏や彼女だった場合には、『自分はどうしたら良いの!?』と悩んでしまいますよね。

本人の性格上の問題なので、周りがどうこうできることではないかもしれませんが、やはり付き合い方の心得くらいは欲しいものです。

そこで今回は、すぐに病む人やメンヘラの特徴、かまってちゃんの彼氏や彼女との付き合い方について考えてみたいと思います。

単なる『かまってちゃん』なだけ

一般的に、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回すタイプの人は、ただ単にかまってちゃんなだけであると考えられています。

本当に辛いことがあるのであれば、『病んだ』といった抽象的な言葉は使わないでしょうし、周りを振り回す必要もありません。

愚痴を聞いて欲しいだとか、相談に乗って欲しいとか、そういった行動を取るのではないでしょうか。

に言えば『病んだ』と騒いでいる人に、それほど大した理由はない場合が多いです。

本人にとっても、『メンタルが弱っている時期はよくこうなるから・・・』ぐらいの認識が多く、しばらくすれば何事もなかったかのように元に戻る可能性が高いですね。

Sponsored Link

家族の愛情を感じられずに育った

それでは、何故そのようにメンタルが不安定になってしまうのでしょうか?

これは当然ながら全員に当てはまるわけではありませんが、幼少期に『家族に認められなかった』という人に、こういった性格が多い印象があります。

家庭に問題があった、と言うと少し大袈裟ですが、

  • 親に褒めてもらえることが少なかった
  • 家族に愛されているという感覚が薄い
  • 親に(冗談交じりにでも)否定され続けていた
  • それゆえに自己肯定感が低い

こういった特徴があるのではないでしょうか。

ご両親の性格や価値観、ライフスタイルによっても大きく異なりますが、例えば子供をあまり褒めない親であったり、子供に対してあまり愛情表現をしなかった場合にも当てはまります。

例え本当は深く子供のことを思っていたとしても、直接褒め言葉を言うのが恥ずかしいと思っていたり、仕事が忙しすぎて子供に構ってあげられなかったり・・・

さらにタチが悪いのが、冗談交じりであっても、親に否定され続けていた、というケースです。

両親は単に謙遜のつもりで言っていたり、深い意味はないことも少なくありません。

しかしながら、いくつになっても子供にとって親の存在は計り知れないほど大きく、その人に認めてもらえないことは一つのトラウマのようになってしまうのです。

周りから見るとごく普通の家庭、時には『良くできた仲の良い家庭』にも見えるので、そんな風に育ってしまった子供を責めてしまう傾向さえあります。

こういった悪循環から自己肯定感が低くなり、結果的に親以外の人に『親代わり』を求めるのです。

かまってちゃん、彼女、メンヘラ

ホルモンバランスの関係もある

すぐに病んでしまう人の特徴として、ホルモンバランスに合わせ、周期的に病み期と調子の良い時期を繰り返すというものがあります。

女性であれば特にですが、男性が思っている以上にホルモンバランスは大切です。

自分で何とかできることではないのですが、生理前になると『全く理由がないのにイライラする』ということが普通に起こってきます。

慣れている人であれば、『なんか今日、無性にイライラするけど、もしかして生理前なのかな?』と割り切ることができます。

その一方で、そういったホルモンバランスの変化に飲み込まれてしまうと、まさに『自分でもよく分からないけどイライラする、病む』ということになるのです。

女性自身でもなかなか分からないのに、彼氏である男性に、その感覚を理解しろという方が酷かもしれません。

ただ、『よく分からないけど、そういうものなんだな』と思ってさえいれば大丈夫です。

Sponsored Link

彼氏や彼女が病んだ時の対処法は?

彼氏や彼女が病んだ時、どのように対処すれば良いのでしょうか?

もちろん『どうして病んでいるのか』『どうして怒っているのか』ということを聞きださなくてはなりません。

しかしながらたいていの場合、その理由は些細なきっかけに過ぎなかったり、後付け理由であったりするのです。

時には『理由もなく怒っている』というケースもあるでしょう。

理由を聞いてみても的確な答えが返ってこなかった場合は、次に『どうして欲しいのか』『自分はどうなりたいのか』について話を聞いてみてください。

周りがいくら焦って行動したとしても、本人がどうしても欲しいのか分からなければ意味がありません。

本人が周りに何を求めているのか、自分自身はどうしたいのか、どうなりたいのか、底の部分の話を聞き出してあげるのが、恋人の役目ではないかと思います。

(もちろん、彼氏や彼女の立場であってもそれが困難なこともあります。

無理だけはしないようにしてください。)

Sponsored Link

振り回されすぎるとあなたが疲れてしまう

上記のような言わばメンヘラ気質の恋人を持っていると、時に接し方が全く分からなくなることもあるかもしれません。

病んでしまった彼女のことを思い、友達に話を聞いて回ったり、解決策を探したり・・・

そんなことをしていたら、いつの間にか彼女も元気になっていて、という繰り返しで『正直もうしんどい、面倒くさい』と思っている方もいるのではないでしょうか。

正直に言うと、いわゆる『メンヘラ』と呼ばれる性格の人とお付き合いするのは、本当に大変です。

特に優しい人であれば尚更、相手に振り回されるうちに自分自身のメンタルまで壊れてしまう危険もあるのです。

そして、あなたが相手に構ってあげることで依存度が高まっていき、最終的には『あなたがいないと生きていけない』という状態になってしまうでしょう。

普段はワガママばかり言っているのに、別れ話だけは異常なほどに嫌がる・・・という人は注意が必要かもしれません。

そのため、『病み期』がやってきたときには『はいはい、また始まった』と受け流せるだけの余裕がなくてはなりません。

完全に放置しているのはダメかもしれませんが、相手をしてあげるのもほどほどにして、時間が解決してくれるのを待つのです。

(時には、その間に自殺未遂やリストカットなどに走る人もいます。

それは止めてあげなくてはなりませんし、焦ってしまうのは当然です。

それでも、あなたが焦って助けてくれることまでを計算して上でそういった行動を取っている場合が多いのも事実ではないでしょうか。)

どうしてもあなたの手に負い切れない場合は、迷わず周りに相談したり、病院に行くことも視野に入れてみてください。

それこそが二人にとって、最も幸せな選択になるかもしれないのです。

すぐ病む、かまってちゃん

いかがでしょうか。

すぐに病んでしまったり、理由もなく怒る(何故怒っているのか分からない)という場合、周りは対処に困ってしまうと思います。

それでも、まずは相手のことをよく知り、自分の身を守りながらも最善の解決策を探っていくことが大切です。

どのような性格の恋人であっても、問題が起こった時には一人で抱え込むのではなく、『二人で解決していく』ことが基本です。

そういった二人の共同作業が、将来的に大きな絆と信頼に結びつくのです。

Sponsored Link

思わせぶりな態度や発言をする女性の特徴!心理や理由、本音とは?

『自分に気があるのかな?』と思わず勘違いしてしまうような、思わせぶりな態度を取る女性がいます。

恋愛はお互いの気持ちの探り合いでもあるので、普段の会話の中で自分に気があるかのような発言をされたり、思わせぶりな態度を取られたりすると、周りはとても困ってしまいますよね。

しかも不思議なことに、彼氏がいるにも関わらずそういった態度を取る女性も少なくありません。

そこで今回は、相手に気があるかのような、思わせぶりな態度を取る女性の心理や本音について考えてみたいと思います。

彼氏がいるのに思わせぶりな態度を取る女性

彼氏がいるにも関わらず、男性に擦り寄るかのような発言や態度を取る女性がいます。

『彼氏がいるけど、自分に乗り換えようとしているのかな?』と思って告白したとしても、結局『自分には彼氏がいるから・・・』と断られるのがオチです。

そのような女性は、いったい何が目的でそのような態度を取っているのでしょうか。

Sponsored Link

モテる自分に優越感を感じたい

彼氏がいるにも関わらず周りに思わせぶりな態度を取る女性は、『モテる自分に優越感を感じたい』という傾向にあります。

恋人が欲しいというのとは全く関係がなく、様々な男性にモテている自分に酔いしれ、男性を手玉に取ることで優越感に浸ることだけが目的なのです

彼氏がいる場合、あからさまなアプローチを自分から行うことは困難ですし、そもそもそんなつもりもありません。

あくまでも『相手が勝手に自分のことを好きになった』というシチュエーションを作り出すために、敢えて思わせぶりな態度を取っていると考えられます。

思わせぶりな態度を取る女性

彼氏に自分のことを見てもらいたい

彼氏と少しマンネリ化している女性は、何かしら恋愛におけるアクセントが欲しいと考える場合があります。

その際、例えば『ある男性が自分のことを好きみたい』という事実があるだけで、女性の彼氏は気を引き締めざるを得なくなるでしょう。

そのきっかけを作るため、『モテている自分』を演じようとしている可能性があります。

『彼氏の気を引くためのエサにされている』と考えると非常に腹立たしいですが、計算をしたうえで思わせぶりな態度を取る女性には、そういった目的があるケースが考えられますね。

Sponsored Link

相手に感じ良く接しているだけ

彼氏の有無に関わらず、女性が思わせぶりな態度を取る理由として『単に相手に感じ良く接しようとしているだけ』という点が挙げられます。

恋愛感情が無かったとしても、特に職場等においては、相手に気に入られて損なことはまずありません。

人間関係を円滑に運び、仕事をやりやすくするためには、誰でも相手に気に入られようと気を遣う例はあると思います。

それと全く同様で、

  • 相手の気持ち(好意)を邪険にしてはない
  • できるだけ相手の気分を良くさせてあげたい
  • 誰に対しても人当たりが良くありたいと思っている

これらの理由から、一見自分に気があるかのような態度や発言をしているという可能性も高いです。

悪く言えば八方美人ですが、相手と円滑にコミュニケーションを取ろうとする姿勢は見習っても良いかもしれません。

またそういったタイプの女性が、自分の恋人に対して一途でないとか、浮気をする可能性が高いと言った相関関係はないと考えられます。

人間関係に苦労してきた人は特に、集団で生き抜く術として『時に思わせぶりとも取れる態度や発言』をしているのです。

思わせぶりな態度、発言、特徴

男性が自分に落ちる過程を楽しんでいる

何かの映画で聞いたようなセリフですが、恋愛をゲーム感覚で楽しんでいる女性も存在します。

周りの男性に対して、自分の態度や話術を使って『落とす(自分のことを好きにさせる)』過程を楽しんでいるケースです。

そういうタイプの女性にとって、男性を落とした後のことはどうでも良かったりします。

付き合いたいとか、一緒に何かしたいとか、そういった欲求があって行動しているわけではないのです。

先ほどお話しした『モテる自分に優越感を感じている』ケースと同様、少し厄介なタイプと言えますね。

恋愛をゲーム感覚で楽しむ女性に恋をしてしまった場合、あなたが明らかに相手に気がある態度をとったり、実際に告白したりした瞬間に、態度が冷たくなることがあります。

『あれだけ思わせぶりな態度を取ってたから告白したのに、なんで!?』と困惑してしまうかもしれませんが、上記のような理由があるので、仕方がないことなのかもしれません。

(恋愛ゲームは楽しいけど、付き合ったり告白されたりするのは面倒くさい、という人が多いです)

Sponsored Link

完全に天然でやっている

これまでは、どちらかというと作為的に思わせぶりな態度を取っている事例をご紹介してきました。

しかしながら実際にそういった態度や発言をする女性の4~5割程度は、計算など一切なく天然でやっている場合が多いです。

自分の発言が相手にどのような影響を与えるのか分かっておらず、いざ恋愛に発展していることに気付いた途端『そんなつもりじゃなかったのに・・・!』と本気で慌てるのです。

それに振り回される周りはたまったものではありませんが、天然でやっているのであれば仕方がありません。

『この人はこういう人なんだ』という認識を持って接してあげることで、そういったトラブルを回避しやすくなるでしょう。

思わせぶりな態度を取る女性

いかがでしょうか。

思わせぶりな態度を取る女性や、彼氏がいるにもかかわらずアプローチしているかのような態度・発言をする女性について考えてきました。

もちろん人の本音はなかなか分かりませんので、上記以外の目的や原因も多数考えられます。

それでも、『こんなことを考えているから、あんな態度を取っているのか・・・』という因果関係さえ分かれば、問題のある女性に振り回される危険も少なくなります。

また、そういったタイプの女性を彼女にしている男性も、気苦労が絶えないのではないかと思います。

「俺という彼氏がいるのに、なんであんな態度ばかり取るんだ?」と焦ることもあるかもしれませんが、ほとんどのケースが恋愛感情とは関係のないところで行動しています。

女性の心理をよく知ることで、適切な対応をすることができると思いますので、是非参考になればと思います。

Sponsored Link

長続きするカップルの特徴!LINEの内容や仲良しの秘訣【大学生・社会人】

長続きするカップルと、すぐに別れてしまうカップル・・・

その違いは一体どこにあるのでしょうか?

また、『長続きするカップル』とは、どのくらいの期間交際が続けばそう呼ばれるのでしょうか?

そこで今回は、長続きしているカップルの共通点や特徴と、日々のLINEの内容や秘訣、さらには『長続き』の定義等を考えてみたいと思います!

『長続き』とはどれくらいの期間?

長続きするカップルと一言で言っても、それはどのくらいの期間のことを指すのでしょうか?

一般的には、『最低でも2年以上、3年目以降が本番』と言われているようです。

カップルが分かれる原因として、学生であれば入学や卒業、社会人であれば就職や転勤などの大きなイベントがきっかけとなることも多く、そのスパンがだいたい3年前後でやってきますよね。

つまり、そういった大きなイベントが起こらない限り破局に至ることはないのが、長続きするカップルの最低条件であるとも考えられます。

付き合いの長いカップルの交際期間はどれくらい?別れや結婚に至る分岐点とは?

日々喧嘩はしても長続きしているカップルや、全く喧嘩はない、などその実態は様々ですが、何かが起こったとしても『じゃあ別れよう』とはならない性格が必要となるかもしれません。

Sponsored Link

長続きしているカップルの特徴は?

それではここから、長続きしているカップルの共通点や特徴について、いくつかご紹介したいと思います。

これに当てはまれば必ず長続きする、というわけではありませんが、日常生活の中で意識することで、長続きするカップルに近づけるのではないでしょうか。

「好き」という言葉をよく使う

よく言われる王道理論かもしれませんが、長続きするカップルは、びっくりするくらい『好き』という言葉をよく使います。

別に、いちいち真剣に『大好きだよ』という必要はありません。

何年も順調に交際が続いているとあるカップルは、『ありがとう』の代わりに『好き』を使っていました。

そんなのおかしくない!?と思うかもしれませんが、それが二人だけの合言葉のようなものなのです。

ちょっと物を取ってもらったり、相手のことを思った行動をしたりしたときに、咄嗟に『ありがとう、好き』と言う・・・

慣れるまでは滑稽かもしれませんが、こういった習慣が二人の阿吽の呼吸を生んでいるのかもしれません。

長続きするカップル、特徴

怒るのではなく一緒に考える

どれだけ付き合いが長いカップルでも、必ず何かしらの問題は発生します。

それは二人の意見の食い違いであったり、仕事のことだったり、本当に様々だと思います。

特に同棲しているカップルであれば、もっと些細な事で喧嘩に発展するかもしれません。

そんな時に、相手に対して怒りをぶつけるのではなく、『どうすれば問題が解決するか』ということを一緒に考えるようにしてください。

どちらかに原因がある場合なら、感情的になるのではなく、冷静に自分の気持ちを伝え、『どうして嫌なのか』『どう改善してほしいのか』を話してください。

解決しそうにない場合は、なんとかして一緒に考える方向に持っていきましょう。

「喧嘩」ではなく、「議論」と考えると分かりやすいかもしれません。

Sponsored Link

自分のイメージより相手の性格を知る

『女性はこういうものだろう』『男だったら普通こうする』といったイメージは、なんとなくであっても皆がそれぞれ持っているものだと思います。

相手のことをよく知らないうちは、そういったイメージやセオリーを軸にコミュニケーションを取っていかなければなりませんし、そのようにして実際に交際が始まったのかもしれません。

しかしながら、相手との付き合いが深くなればなるほど、そういった『普通はこう』といったセオリーはどんどん当てはまらなくなっていきます。

お互いがお互いの個性を出していくのですから、当然といえば当然ですね。

だからこそ、一定以上仲良くなった後は、それまで自分が持っていたステレオタイプなイメージはいったん捨て去り、相手をよく知ることに努めてください。

そうすることで、相手は何をすれば怒るのか、何をすれば喜ぶのかが手に取るように分かってきますし、先ほどから繰り返しお話している『阿吽の呼吸』が生まれてくるのです。

長続きするカップル

お互いに友達がそれほど多くない

これは性格上の問題なのでどうすることもできないかもしれませんが、お互いにそれぞれの友達が多いと、どちらかと言うと破局に至りやすい傾向にあります。

彼氏と別れたとしても、その後も楽しく一緒に過ごせる仲間がいる場合には『最悪カレと別れても・・・』という意識が働きやすくなります。

その一方で、彼氏(彼女)が友達兼恋人だとすると、別れに至る確率も必然的に低くなります。

お互いの依存度が高いことになるので、必ずしも良いと言えるかは分かりませんが、男友達にせよ女友達にせよ、長続きするカップルにはそれぞれの友達が多くない印象がありますね。

Sponsored Link

長続きするカップルのLINEの内容と頻度

最近ではスマートフォンが普及し、友達同士、恋人同士のコミュニケーション手段をLINEが中心となってきました。

それでは、長続きしているカップルは普段、どのようなLINEのやり取りをしているのでしょうか?

毎日のLINEの頻度はどれくらい?

長続きしているカップルは、どのくらいの頻度でLINEをしているのでしょうか。

それぞれの学校や仕事の忙しさにもよりますが、時間が空いている時にはLINEで連絡を取り合っている、という印象があります。

お互いが喋っていることが苦にならないですし、それぞれ好きなことをやっていても、電話は繋ぎっぱなし・・・というケースもよく耳にします。

例え電話やLINEを通して話題が尽きてしまっても、お互い気にすることなく静寂を楽しむ余裕があるのが素敵ですよね。

いくら付き合いが長くてもお互いのことが気になるため、LINEを使って近況報告をし合う・・・

そんなことをしていたら、気づけば毎日LINEをしていた、というケースが多いようです。

義務感からLINEでやり取りをしているわけではなく、本当に自然に送ってしまうのが、理想の形なのかもしれません。

長続きするカップルのLINEの内容とは?

長続きするカップルは、日々どのようなLINEを送っているのでしょうか?

もちろん先ほど言った『好き』という言葉をよく使う、といった特徴もありますが、実際に中身のあるメッセージをやり取りすることはないのでしょうか?

以下が、長続きしているカップルのLINEのの内容で多いものです。

1位:学校や職場の連絡事項

2位:日々気になった些細なこと

3位:次の遊びの予定

1位については、『一緒の時間を過ごすために、日々の予定の摺り合わせをする』という話が多かったです。

  • 今日は何時に帰るから、晩御飯は何時に一緒に食べよう
  • この日は予定があるから、明日一緒に◯◯しよう

こういったちょっとした予定を報告し合うことで、お互いの絆は深まっていくと言います。

日々気になったことについては、それこそTwitterで呟くような本当に些細な事が大半です。

道で見た猫が可愛かったとか、このお店の新メニューが美味しそうだとか、なんでも構いません。

どちらにしても、それらを義務感から送るのではなく、意識せず自然に手が動いていなければ意味がありません。

カップル、交際期間

いかがでしょうか。

長続きするカップルの特徴や秘訣、さらには日々のLINEの内容についてお話してきました。

これらを無理やり真似したからと言って交際が長続きするとは限りませんが、一つの基準にはなるのではないでしょうか。

長続きしているカップルが必ずしも結婚に至るわけではありませんし、倦怠期やトキメキの薄れなどの問題も発生してきます。

あなたに合ったカップル像が必ずあると思いますので、是非それを見つけてみてくださいね!

Sponsored Link

彼氏や彼女の過去の恋愛に嫉妬する!もやもやを受け入れる方法

彼氏や彼女の過去に嫉妬してしまう・・・

そんな思いに苦しんでいる人は、実は少なくありません。

過去の恋愛の話を聞かされたり、さらには昔の恋人と写る写真を見つけてしまったり、中には『浮気をしていた過去を許せない』という人もいるかもしれません。

そこで今回は、彼氏や彼女(パートナー)の過去との付き合い方や、嫉妬する気持ちの対処方法、もやもやした気持ちをラクに受け入れる方法について考えてみたいと思います。

過去の自慢話を聞きたくない

若い人に特に多いのですが、

  • 自分は昔こんなにモテていた
  • 元カノとはこんなセックスをした
  • 前の女は自分にゾッコンだった

こういった過去の栄光のエピソードを自慢してくる場合があります。

しかしながら、ハッキリ言って大切なのは『今』ですし、過去の自慢話を話したところで、『だから何が言いたいの?』と思われてしまうのがオチですよね。

実際にYahoo知恵袋などの質問系サイトでも、彼氏の過去の武勇伝を聞きたくない、どう反応して良いか分からない、という悩みは少なくありません。

過去の武勇伝を自慢げに話し始めた場合、不愉快であればそれを率直に伝えても大丈夫です。

その場合でも、『そんな話聞きたくない!』と一方的にキレるのではなく、

  • 今あなたのいる時間が大切
  • 過去の話を聞いていると嫉妬してしまう

という気持ちを、優しく話してあげてください。

Sponsored Link

過去の浮気や失敗を許せない

過去の浮気経験などに対して、どうしてモヤモヤしてしまう・・・

そういった質問を見かけることも多いですね。

自分と付き合っている時に浮気をされたのであれば、それ許せないのは当然かもしれません。

しかしながら、自分とは関係のない過去の恋人に対して、不貞行為を働いていたという話、しかもそれを聞いただけ、となると『それだけを理由に別れたりするのも変だし・・・』と戸惑ってしまうと思います。

  • 今のこの人は好きだけど、過去は消せないし・・・
  • でも今は反省して前とは違うかもしれないし、実際自分は何もされていない・・・

こういった感情の板挟みになり、結局どうすることもできずにモヤモヤだけが溜まっていってしまいますよね。

そういった恋人の過去の失敗を受け入れるためには、どのように考えれば良いのでしょうか。

Sponsored Link

思い切って本人に話を聞いてみる

本当に本人が反省しているのであれば、少し突っ込んで話を聞いたところで、真摯に受け止めて自分の気持ちを話してくれるはずです。

何故その話を聞きたいのか、そしてあなたが相手の過去について不安に思っていることなど、しっかりと自分の気持ちを伝えてください。

そこでもし、

  • そんな話はもう良いじゃん
  • 過去のことだからお前には関係ない

といった態度を取るようであれば、あまり反省していないか、過去の失敗を自分本意に無かったことにしようとしている証拠と言えます。

本人に直接確かめ、その反応を見ることで、あなたの不安は解消されるかもしれません。

彼女の過去、受け入れ

今の相手の問題点を考える

中には過去の失敗に対して本気で反省し、もう二度と同じ過ちは繰り返さないと誓っている人もいるでしょう。

そんな姿勢を知っていると、尚更『だからって過去は無かったことになるの・・・?』とモヤモヤしてしまうかもしれません。

そういう時には、改めて一度、相手の問題点を全て考えてみてください。

過去について不安に思ったり、どうしても受け入れることができなかったりする背景には、現にいま目の前にいる相手にも多少の問題点があるケースが多いです。

悲しいけれど、人間は同じ失敗を繰り返してしまうものです。

それを分かっているからこそあなたも不安を感じるわけですよね?

しかし、特に付き合いが浅いカップルの場合、恋人の悪いところにはどうしても蓋をしようとしてしまったり、今の楽しい時間を壊したくないあまり自分の不安を見て見ぬふりしてしまう人も少なくありません。

だからこそこの際、全ての不安や問題点に目を向けて、過去を含めた全てと向き合ってみてください。

それこそが『真剣に相手と交際すること』に繋がりますし、長い目で見て良いカップルになれる第一歩いですね。

Sponsored Link

恋人の過去の恋愛に嫉妬してしまう

これまでお話してきたような『武勇伝を語る人』だったり、『過去の失敗を受け入れられない』といったケースではなく、純粋に元カノ・元カレの存在に嫉妬してしまう、というケースもあります。

  • 過去に何人の女性にこの表情を見せてきたんだろう
  • 自分も数いた恋人の中の一人に過ぎないのかな
  • この場所も、元カノとデートで来たことがあるのかなあ

こういったモヤモヤから、常にどこか寂しさを感じてしまうこともあると思います。

特に交際人数の多い相手と付き合った場合は、『いつまでたっても自分だけのものにならない感じ』がしてしてしまい、苦しい思いをする人も少なくありません。

例えいまの交際が順調で、相手からも愛されている自覚があったとしても、『前の人も付き合ってる時はこうだったんだろうな・・・』という想像してしまう・・・

そんな時は、思い切って相手に相談してみてください。

重い女だと思われるかもしれないんだけど、こんな不安があって・・・と率直な気持ちを話すことで、相手も接し方や行動に気を配ることができるようになります。

デートのスポット選びや、普段のちょっとした会話などからでも、愛情を感じることはできるものです。

『どうしたらあなたが安心できるか』という大きな課題を、二人で考えてみてください。

問題が起これば喧嘩をするのではなく、二人で一緒に解決策を相談すれば良いでしょう。

そんな過程の中で『元カレ(元カノ)との差別化』が生まれていき、だんだん『あなたでなくてはならない理由』へと変わっていくのです。

「アナタでなくてはならない理由」を創り出すためには、本来的な性格や容姿だけでは絶対に限界があります。

日々の会話やちょっとした気遣い、阿吽の呼吸など、本当に些細な部分の積み重ねが、過去のどんな恋愛にも負けない絆の強さを生み出すことを、忘れないで下さいね。

彼女、彼氏、過去、恋愛

いかがでしょうか。

恋愛経験の多さや性格の違いによって、恋人の過去への考え方は本当に様々です。

どちらかと言うと過去の話をたくさん聞きたいタイプもいますし、逆に一切聞きたくない、という人もいます。

あなたの恋人がどちらのタイプなのかをしっかりと見極めることで、相手への理解が自然と深まっていきます。

そして自分一人でモヤモヤを抱えきれないのであれば、相手と共有してしまえば良いのです。

そういった共同作業のようなものが、2人にしかない『共通の感覚』のようなものが生まれていきます。

誰にも負けないくらい絆の強いカップルになれるよう、応援しています。

Sponsored Link

好きな人ができない理由!女性・男性の心理的な原因と病気の可能性

中学生になっても高校生になっても、何故か自分には好きな人ができない・・・

そんな悩みを抱えたまま大人になってしまった方は、案外多いのではないでしょうか。

周りはどんどん色々な恋愛を経験している中、付き合いたい、恋人にしたいと思える異性さえいないことに焦ってしまうかもしれません。

そこで今回は、好きな人ができない理由について、心理的な原因、さらには病気の可能性までを視野に入れて考えてみたいと思います!

恋愛したいと思っていない

好きな人ができない一番の原因として、『そもそも恋愛をしたいと思っていない』という点が一番に挙げられます。

このブログ内でもよくお話しているのですが、恋愛はまさにGive and Takeによって成り立ちます。

自分の時間を犠牲にして相手と一緒にいなければならないこともあるし、金銭的な面でも、恋人がいるほうがどうしても出費は多くなってしまうでしょう。

それまで自分1人でのんびりできていた時間や、趣味に没頭できていたエネルギーを、恋人に向けることができるのか・・・?

そう考えた時、自信を持ってイエスと言えるでしょうか。

恋愛経験がなければ、不安に感じるのは当然です。

しかしながら、『多かれ少なかれ自分の何かを犠牲にして相手に捧げる姿勢が必要』であることは覚えておいてください。

それができない人は、結局本音の部分で『恋愛>>>自分』となってしまっているのです。

Sponsored Link

異性を恋愛対象で見ることに慣れていない

以前、モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとはの記事でもお話したことがある内容です。

あなたは、異性を恋愛対象で見ているでしょうか?

相手のことが好きが嫌いか、ということではなく、『恋愛対象という眼鏡を通して相手を観察し、好き嫌いの判断をしているか』ということです。

好みがあるのは仕方がありませんし、相手を恋愛対象で見た上で『この人はちょっと・・・』と感じたなら大丈夫です。

また、中には『恋愛対象で見ることに慣れていない』人もいます。

そもそも

  • 恋愛対象って具体的にどういうこと?
  • 異性との接し方が分からない

という場合もあるでしょう。

恋愛対象で見るというのは、例えば『全ての異性に対して、一度は「この人と付き合ったら・・・」という目線で観察してみる』ということです。

その結果、嫌いな人ばかりならそれでも良いのです。

しかしながら、『うーん、まあ嫌ではないけどよく分からない』という人もいると思います。

そういう場合、恋愛センサーを切らずに観察を続けてみてください。

そうすることで格段にモテやすくなりますし、自然と好きな人もできやすくなります。

好きな人ができない、人を好きになれない

周りの恋愛にうんざりしている

周りの恋愛で、悪い話しか聞かない・・・

そんな人はいないでしょうか。

  • いつも友達の彼氏の愚痴ばかり聞いている
  • 恋愛の嫌な部分ばかり聞こえてくる
  • 恋愛がちょっと怖い

こういったケースでは、恋愛という概念そのものから一歩引いてしまっている状態と言えます。

愚痴を聞いても聞き流せる人は問題ないのですが、恋愛経験がなかったりすると特に、悪い想像ばかりが膨らんでしまう場合も少なくありません。

しかしながら、当然ですが恋愛は悪いことばかりではありません。

というか、恋愛で悪いことばかりになる人は、本人にも少なからず問題があるケースがほとんどです。

人に愚痴を言う時、自分の悪い部分を先に話す人がいるでしょうか?

絶対に、自分の非は棚に上げ、相手への不満を口にしますよね?

(そもそも自分の非を認めているのであれば、誰かに愚痴を言う気は起こらないはずですし)

友達から聞く話のせいで、恋愛に対して壁のようなものを感じているかもしれません。

でもその話、友達自身に責任があるケースが多いとしたら、どうでしょうか?

Sponsored Link

下ネタ耐性がなさすぎる

人を好きになれない人の特徴として、極度に下ネタ耐性がない、というケースが多い印象があります。

下ネタが嫌いな人に対して、無理にそういう話をしろとか、そういうのが好きになれとか、そんなことを言っても仕方がないと思います。

しかしながら、

  • 下ネタを酷く嫌悪している
  • 映画のそういうシーンを見るだけで気持ち悪くなる
  • 同性同士でもそんな話は絶対にご法度

という場合、不思議かもしれませんが、好きな人ができづらいことにも相関関係があるように感じます。

そもそも恋愛というのは、最終的に男女が一緒になって子孫を残していく(結婚)までの過程に存在するものですので、下ネタ(性的なこと)と完全に切り離して考えるのは難しいと言えます。

過去に何かのトラウマがあったりする場合は別ですが、特に思い当たる理由がないにも関わらず極度に下ネタ耐性がない場合は、もう一度その原因を振り返ってみましょう。

下ネタの何が嫌なのか、平気になることはできないのか、そういった部分から見直すことで、不思議と恋愛そのものへのハードルも下がっていくはずです。

好きな人ができない

自分には恋愛は無理だと思っている

『自分には恋愛なんて無理だから・・・』

そう悩んでいる人も少なくありません。

容姿や性格面など原因は様々ですが、『自分には無理』と決め付けてしまうことで、誰かを好きになるセンサーすら働かなくなってしまう恐れがあるのです。

しかしながら一番私が強調したいのは、『恋愛は別に特別なことではない』ということです。

もちろん、友達と恋人は大きく違います。

それでも、恋愛(恋人)の形は本当に人それぞれですし、必ずあなたに合った恋愛というものがあります。

友達の延長線のような恋愛ももちろんありますし、一般的に想像されるような『熱い片思いから始まって、告白して・・・』といった波乱万丈な大恋愛もあります。

あなたがイメージするような恋愛は無理かもしれませんが、必ず別の形があるのです。

だからこそ、『自分には恋愛は無理』という感情はいったん置いておいて、『自分でも好きになれそうな人はいないかな?』という目で、周囲と接してみてください。

Sponsored Link

不感症などの病気の可能性

中には、自分は人を好きになることができない病気なのではないか・・・と悩んでいる人もいます。

病名としては、『不感症』『無性愛者』などがつけられることが多いようです。

しかしながら、そういった病気であっても、結局は恋愛の『カタチの違い』なのではないかと思います。

無性愛者は『人に対して性的な欲求を持つことができない』とされていますが、必ずしも性的な欲求だけが恋愛なわけではありません。

過去のトラウマ等で恋愛ができない場合でも、結局は本当に信頼できる相手との時間の中で傷を癒やすしか無いわけです。

先ほどの話とは少し矛盾するかもしれませんが、性的な欲求のない恋愛であっても、必ずそれを受け入れてくれる相手がいるはずです。

また、これは病気でない人であっても、『友達としての好き』と『恋愛の好き』(LIKEとLOVE)の違いは非常に曖昧です。

友達として好きだと思っていたけど、実は既に恋に落ちていた、ということも少なくありません。

だからこそ、好きな人ができないと悩む人は、まず『自分に合った(自分にできそうな)恋愛のカタチ』を考えてみてください。

そして、同じようなイメージを抱いている相手を探してみることが、『好きな人を作る』ことの第一歩です。

Sponsored Link

ドタキャンが多い人の理由と心理!イライラして許せない時の対応

せっかく遊ぶ約束をしたのに、いつもドタキャンばかり・・・

友達や彼氏(彼女)など、相手との関係に関わらずドタキャンは対応に困ってしまいます。

中には、

  • いつも積極的に遊ぶ約束をするのにドタキャンばかり
  • 3回に1回はドタキャンされている
  • デートにドタキャンが多く、脈なしなのか心配になる

というケースもあると思います。

そこで今回は、ドタキャンが多い人の心理的な原因を考え、どうしても相手を許すことができない場合も対応方法についてもお話したいと思います。

ドタキャンばかりする人はインドア派?

ドタキャンが多い人の特徴として、『インドア派』であることが挙げられます。

「インドア派」という言葉だけを聞くと

  • 家でダラダラしている方が好きな人
  • 外で遊ぶよりも家の中にいたい

程度に認識されていることが多いですが、実際には少し違うような印象があります。

  • 友達と遊ぶのは好き
  • だけど、予定が近づいてくると憂鬱になる
  • 前日はドタキャンの理由ばかり考えている
  • いざ遊びに行くととても楽しい

この繰り返しなんですよね。

以前Twitterを含むSNSでも似たような話が拡散されていたので、インドア派の大きな特徴と考えて良いでしょう。

ドタキャン

上記の画像で言うと、前日や当日の朝、『やっぱり今回は行くのやめとこう・・・』と思ってしまった場合に、ドタキャンを選択すると考えられます。

しかしながら、どのような理由があるにせよ、やはりドタキャンは相手に対して失礼ですよね。

ドタキャンが多いのに約束に積極的な人

中には、ドタキャンばかりするのに、何故か遊ぶ約束は積極的にする・・・という不思議なタイプの人もいます。

周りも、『自分たちと遊びたくないのに、断りづらいからドタキャンばかりしているのかな・・・?』『でもそうだとしたら、どうして予定を立てる段階ではあんなに積極的に約束するんだろう?』と困惑してしまいます。

そういったタイプの人は、

  • 予定を立てる時に仲間はずれにされるのは嫌
  • いざ予定が来ると行きたくなくなる
  • それでも次回こそは・・・と約束したくなる

こういった心理から、『積極的に約束はするのに、何故かドタキャンばかり』という現象が起こってきます。

ただ『自分はドタキャンしやすい性格である』ということを自覚しておらず、自分の都合で周りを振り回すのは、ワガママすぎると言わざるを得ません。

そういう人から友達が離れていったり、遊びに誘われなくなるのは仕方のないことです。

Sponsored Link

ドタキャンばかりする人への対策

ドタキャンばかりする人には、どのように対策すれば良いのでしょうか?

できる限り迷惑を被ることなく付き合っていける方法を考えてみましょう。

二人っきりで遊ばない

最悪、『ドタキャンされてももう一人がいるから』という状態にしておきましょう。

二人っきりで遊ぶ場合には、相手にキャンセルされると予定が急に空いてしまったり、交通費だけを無駄に使ってしまうことにもなりかねません。

ドタキャンされる前提で予定を組む、というのもおかしな話かもしれませんが、『いつもドタキャンされるから、他にも誰か誘おう(笑)』と言ってみるのも良いでしょう。

相手はそれを分かってドタキャンを重ねているはずですし、「絶対にキャンセルできない」というプレッシャーをかけずに済む、というメリットもあります。

ドタキャン、多い人

予定が詰まりすぎていないか確認する

仲の良い相手に限った話ですが、『予定詰まり過ぎてない?』と一言確認しておきましょう。

インドア派ゆえにドタキャンしてしまう人の特徴として、「予定が一定以上詰まりすぎると、全てが嫌になってしまう」というものがあります。

1ヶ月に1件程度の予定であれば喜んで行くけど、いろいろな予定が重なってしまうと、途端にどれも全て行きたくなくなる・・・というものです。

そのため、遊びの予定を立てる際に『他に予定が詰まってない?』と確認してあげることで、ドタキャン防止にも繋がります。

また、「そこまで気にかけてくれた相手の予定をキャンセルするわけにはいかない」という意識から、ドタキャンを躊躇する可能性も高くなります。

Sponsored Link

デートをドタキャンされるのは脈なし?

友達同士の関係であれば笑って流せるかもしれませんが、カップル間ともなると、『デートの予定をドタキャンするなんて、脈なしなのかな・・・?』と気になってしまうかもしれません。

確かに、どうしても行かなければならない予定であればキャンセルはしないはずですし、軽視されているような感覚に陥るのはおかしなことではありません。

しかしながら、ドタキャンをしてしまう人に心理は、『この人ならドタキャンしても分かってくれる』という安心感から、つい「今日行かない・・・」という選択をしてしまうものです。

逆に言えば、あなたは『こんなことくらいでは怒らない』と信頼されている証でもあるので、必ずしもマイナス面ばかりではないのです。

ただ、せっかくのデートを軽視し、あなたに簡単に迷惑をかけてしまう姿勢は本当に良いものではないので、不愉快な思いをしている場合はきちんと言葉で伝えてあげてください。

Sponsored Link

ドタキャンする相手が許せない

ドタキャンばかりする友達や恋人を、どうしても許すことができない、という人は多いと思います。

約束にルーズな人は信用をなくして当然ですし、それを許せない人がいることも仕方がありません。

逆に言えば、ドタキャンをする人はそのリスクをきちんと理解しています。

つまり、ドタキャンをすることで何かしらの損失があったとしても、文句を言う権利がないことは承知しているのです。

だからこそ、相手に気を遣わずにハッキリと、ドタキャンが不愉快であることを話してあげてください。

また、『この人は約束を守らないことを嫌う人だ』という認識さえしていれば、ドタキャンをすることも必ず少なくなります。

許せない、イライラする・・・と1人で悶々とするだけでなく、率直に相手に気持ちを伝えてみてください。

いかがでしょうか。

ドタキャンをよくする人と、それを許せない人・・・

性格面や考え方の違いのせいで、時にはお互いのことが全く分からなくなることがあるかもしれません。

しかしながら、実はどちらも深い意味はないケースも多いので、まずは自分の気持ちを率直に伝えてあげることを意識してあげてくださいね!

Sponsored Link

片思いを叶えて両思いになる方法!恋愛に効く超強力なおまじない

何としてでも叶えたいこの恋・・・

しかしながら現実にはまだ自分の片思いで、成就するかどうかも分からない・・・

そんな時、占いやおまじない等、オカルトでもスピリチュアルでも何でも良いから頼りたくなってしまいますよね。

全ては自分自身の行動次第に決まってるのに・・・と悩んでしまうこともあるかもしれません。

だとしても、もしそういったおまじないがあなたの精神的な支えになるのであれば、それだけで既に充分な効果があると考えても良いのではないでしょうか。

そこで今回は、片思いが叶って両思いになれると評判のおまじないについてご紹介していきたいと思います!

恋愛に効く神社に行ってみる

縁結びや恋愛成就に効果があるとされる神社。

一般的な方法ですが、できることは全て試してみましょう。

例えば関西圏では、京都の車折神社や安井金比羅宮が有名ですね。

車折神社はどちらかと言うと『縁結び』の方に効果があり、全国から片思いに悩む女性が集まるとされています。

一方、安井金比羅宮は『悪縁を切って良縁を結ぶ』神社です。

Twitterで一時話題になっていたので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

悪縁を切って良縁を結ぶ神社

https://twitter.com/musi064/status/693303634939916288

いくら良縁(片思いの成就)を願っていたとしても、あなたの縁を司るバケツが満タンになってしまっていては、効果がありません。

新たに誰かと縁を結ぶためには、何かを捨てなくてはならない可能性もあるのです。

安井金比羅宮は平日でも比較的混雑していますが、アクセスも良く、県外からも訪れやすいです。

ちなみに、自分が叶えたい願い(結びたい縁や切りたい縁)などを紙(邢代)に書き、それを握ったまま碑を潜って悪縁を切ります。

Sponsored Link

恋愛に効く待ち受け画像にする

携帯電話やスマートフォンは、いわばその人の『分身』とも言える存在です。

それを使って人と連絡を取り、コミュニケーションの中心的な手段となっているからです。

その『顔』とも言えるのが、待ち受け画面ですね。

中でも「片思いを成就させて両思いになりたい」時におすすめなのが、ハート型の石の画像です。

長崎市の眼鏡橋にあるハート型の石。

実際に自分の足で訪れ、自分のスマーオフォンで写真撮影ができれば理想ですね。

それが難しい場合でも、インターネット上から画像をダウンロードすることは可能ですので、それをスマーオフォンの待ち受けにしてみてください。

恋愛に効く待ち受け画像@i_am_sari_nikonさんの投稿より

 恋愛に効くパワーストーンを身につける

恋愛に効くとされる、パワーストーンを身につけるのもおすすめです。

片思いに効くとされているパワーストーンは、以下の通りです。

  • インカローズ
  • エメラルド
  • ガーネット
  • ストロベリークォーツ
  • ムーンストーン
  • ラピスラズリ

一般的にはローズクォーツなどが恋愛運に良いイメージがありますが、それはどちらかというと『モテ運』や『既に成就している恋愛の運気を上げる』といった意味合いがあります。

上記の中でも特にストロベリークォーツは、恋愛に関するチャンスを引き寄せ、好きな相手に告白する時の強い味方となってくれます。

恋愛に効く壁紙を設定したスマーオフォンに、これらのパワーストーンのアクセサリを身につければ、まさに最強と言えますね!

天然のストロベリークォーツは比較的高価なものですので、『片思いに対して、どのくらい本気なのか』を考える良い機会にもなるかもしれません。

Sponsored Link

相手の趣味を勉強してみる

こちらは、非科学的な部分と現実的なあなたの魅力アップ、両方の側面からのおまじないです。

相手のことをよく知り、喋った時に共通の趣味があることはとても大切です。

コミュニケーションが苦手な人であっても、共通の趣味があれば会話は自然と弾むものですし、相手からの好感度も確実に上がります。

そして、そういった地道な努力があなたの恋愛運を自然と高めていくのです。

相手が好きなことをリサーチし、次に会ったときにはアナタもハマっている!というレベルだと最高ですね。

おまじないとしては、相手の趣味に関するグッズを持ち歩いてみる、ということです。

それを相手に見られることで直接的に好感度を上げることもできますし、あなたと相手の縁の強さをアップすることもできます。

Sponsored Link

新月の願い事をしてみる

新月の願い事は、私が最も効果の高いおまじないだと考えています。

恋愛に関することだけではないのですが、かなりの高確率で願いを叶えることができる、とても不思議なおまじないです。

新月は毎月1回、決まった日、決まった時間に訪れます。

(月の満ち欠けの問題なので、年によって日時は異なります。)

2017年の新月の日時は、こちらから確認することができます。

http://moon-cycle.net/moon_calendar.html

新月の願い事の書き方は、以下のとおりです。

新月となった時間から、可能であれば3時間以内に願い事を書いてください。

使う紙は何でも構いませんが、できれば後から修正することのできないボールペン等を使うことをおすすめします。

書き方は『おかげさまで、◯◯することができました。本当にありがとうございます』という風に、「既に叶ったこと」のように書いてください。

さらに、お礼を書くことも忘れないようにしてください。

どんな風に願いがかなったのか、できるだけ具体的に書くとさらに効果が高いと言われています。

  • こんな風に願いがかなった(具体的)
  • ビューッ、ダーーッなどの言葉(擬音語や擬態語を使う)
  • おかげさまで、感謝しています等(感謝の言葉)
  • 叶いました、という過去形の言葉

これらを意識して、願い事を書いてみてください。

願い事を書いた紙は、丁寧に保管しておいたり、財布等に入れておけば大丈夫です。

注意点としては、ボイドタイムの存在です。

月によっては、『ボイドタイム』と呼ばれる願いが叶いづらい時間帯が存在するので、そこは避けて願い事を書きましょう。

恋愛に効くおまじない、超強力

いかがでしょうか。

恋愛成就に関するおまじないを5つ、ご紹介してきました。

こういったおまじない的なことも含め、あなたの努力次第で必ず良い結果を引き寄せることができます。

是非、頑張ってくださいね!

Sponsored Link

修学旅行に行きたくない!学校行事がめんどくさい時の言い訳と対処法

修学旅行を含めた学校行事。

クラスのみんながみんな楽しみにしているかと言えば決してそんなことはなく、

  • 友達がいないから行きたくない
  • 外せない用事があるからそれを優先したい
  • そもそも学校行事なんてめんどくさい

こういった思いを持っているひとも少なくありません。

それは学生たちだけでなく、その親御さんである母親たちも同様です。

そこで今回、修学旅行や体育祭、文化祭などの学校行事に行きたくない時の対処法や、適した言い訳等について考えてみたいと思います。

学校行事がめんどくさい人は多い

クラス内ではどちらかと言うと『文化祭や体育祭、思いっきり楽しんじゃうぜ!』的なノリの人が中心になってきますし、先生からの評価もそちらのほうが良い場合が多いですよね。

そんな風潮のせいで、『学校行事を面倒くさく思うのはいけないことだ』といった固定観念が生まれる傾向にあります。

確かに学校教育の意義を考えれば、社会に自然に適合できるようになっていくためにも、積極的に行事に参加したほうが良いのかもしれません。

しかしながら、最近では『会社内の休日のイベントが嫌だ』『給料が出ないのにイベント参加が強制なのはブラック企業だ(違法だ)』と言った声も聞こえてきているくらいです。

学生の間くらい、自分の気持ちに従って自由な選択をしても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

学校行事に行かない子供を説得したい

中には、『自分の娘がどうしても学校行事を休みたがるので、説得して行かせたい』という親御さんもいらっしゃると思います。

確かに学校行事というのは、普段の生活では得られないような良い経験ができるかもしれませんし、一生の思い出に残るかもしれません。

しかしながら、中には学校行事が苦痛でしか無い人もいるのです。

苦痛な中で行事に参加したところで、嫌な思い出(最悪の場合は精神的なトラウマ)を残すだけですし、何か良い経験を得ることも不可能でしょう。

さらに言うと、学校行事を休んだところで、特に問題はありません。

私はピアノの全国大会に出場するために中学の修学旅行を欠席しましたが、特に問題はありませんでした。

行事が終わった後、その話をしている人はほとんどいなかったし、その後の作文課題等も別のお題を与えられました。

それで成績が悪くなることもなかったです。(オール10を揃えることができました)

また、高校のときには普通に修学旅行に参加しましたが、どちらかと言えば『楽しくなかった(人間関係で揉めている人が多かった)』と愚痴っている人が多かった印象があります。

ですので、安心して学校行事を休んでください。

修学旅行、文化祭、体育祭、行きたくない

体育祭や文化祭もめんどくさい

中には、体育祭や文化祭の準備すら面倒くさい、早く帰りたい・・・という人もいると思います。

クラス内でいじめられているとか、その場にいるのが苦痛である等の理由があるのであれば仕方がありませんが、ただ単に面倒くさいだけであれば、形だけでも準備を手伝うことをおすすめします。

クラス内で浮いてしまいますし、そういう時に先に帰ってしまう人は、後々まで陰口を叩かれることも多くなります。

(もちろん、それが全く気にならない人は大丈夫ですが、クラスの中心的人物からは相当嫌われてしまうでしょう)

本気で取り組む必要はありません。

言われたことだけをやっているか、なんならその場にいるだけでも構いません。

Sponsored Link

学校行事に行きたくない母親

今度は少し立場を変えて、『子供の学校行事がめんどくさいと思う母親』について焦点を当ててみたいと思います。

母親の立場であれば、仕事もあるし、日々の家事もあるし、子供の行事に伴う準備もしなければなりません。

それだけでも大変なのに、授業参加や運動会のためにわざわざ学校まで行かなければならない・・・

(しかも最近では、体育祭の日のお昼は親と一緒に食べられないとか、授業参観に行ってもあまり子供の姿を見られないとか、色々な問題がありますよね)

さらに、ママ友とのお付き合いも大変だと思います。

しかしながら、できれば行事には顔を出してあげてください。

私は母親の仕事が忙しく、卒業式や入学式にもあまり来られませんでしたが、やはり『少し寂しいな』と感じることもありました。

私の場合は、学校行事に顔は出せなくても『普段からできる限り母親は自分のために時間やエネルギーを使ってくれている』という安心感があったので、それほど問題はありませんでした。

ただ、あまり子供と一緒にいる時間が長くない親御さんや、子供と1日のうちに長く話すことがない方は、できるだけ行事には参加してあげてください。

子供は、なんでも良いので『親の愛情を受けているんだ』という自覚が必要なのです。

それが必ずしも学校行事である必要はありませんが、日常生活の中でそれを充分に表現するのが難しいのであれば、そういった機会を利用してください。

Sponsored Link

学校行事をサボる時の言い訳

文化祭や体育祭、修学旅行などの学校行事をサボる時、どのような言い訳を使うのが良いでしょうか。

特に修学旅行に関しては、事前に言っておかないとお金に関わることですので、慎重な対応が必要です。

外せない用事が入った

最近では生徒のプライベートの予定を優先しても怒られない風潮があるので、『外せない用事がある』という言い訳は有効です。

私はピアノのコンクール出場を理由に断りましたが、その前の年のスキー林間は『コンクールが近く、万が一にも怪我をするわけにはいかない。ピアノの先生にも止められている』という言い訳を使いました。

ちなみにスキー林間の方は、本当にただ行きたくなかっただけです(笑)

ちゃんとお金も、全額返ってきました。

事前準備の時は寂しくなかったの?と聞かれることがありますが、修学旅行に行かない人は学年に結構いましたし、その人達とダラダラ時間を潰して遊んでいました。

修学旅行、体育祭、休みたい

持病があることにする

泊まりがけの学校行事では、持病がある人はとても大変です。

持病と言ってもそんな大袈裟なものではなく、

  • 逆流性胃腸炎
  • IBS(過敏性腸症候群)

などもそれに該当します。

たまたま修学旅行の時期に症状が酷くなったとか、最近症状が出てきているから不安だとか、そんな理由でも大丈夫です。

休む理由としては、やはり『体調不良』と『用事』が一番有効ですね。

ただ、文化祭や体育祭に関しても、当日になって突然休むと周りに迷惑がかかってしまいます。

参加する意志がない場合は、事前に友達だけには『当日、風邪引く予定なんだ・・・』と話しておきましょう。

(実際、うちの高校では『当日風邪引く予定の人いる?』と聞いてから、班決めをしていました)

いかがでしょうか。

修学旅行を含めた学校行事は、必ず参加しなければならないものではありません。

参加しなくても充分立派な大人になれるし、普段の生活態度が良ければ先生から嫌われることもありません。

自信を持って、自分の思う選択をしてくださいね!

Sponsored Link