卒業式の寄せ書き!部活の先輩や先生のメッセージ例文やデザイン

いよいよ年も明け、卒業シーズンが近づいてきました。

中高生の方は、先輩を送り出す会や寄せ書き等の準備を始めているかもしれませんね。

しかしながら、いわゆる”寄せ書きのまとめ役”に選ばれた人は、

  • どんなデザインにすれば良いの?
  • メッセージの長さや内容はどんな感じが良いんだろう・・・

と悩んでしまうことも多いと思います。

メッセージを書くだけでも大変なのに、そのデザインを考えたり、全員のまとめ役のするのは本当に骨が折れる仕事ですよね。

そこで今回は、寄せ書きのデザインやメッセージの例文についてご紹介したいと思います!

寄せ書きのおすすめデザイン5選

部活の後輩一同から先輩一人ひとりへ寄せ書きを贈るケースは多いと思います。

しかし、その一つ一つのデザインを変えていてはあまりに大変なので、いくつかのバリエーションを用意するか、『9割同じで1割だけ一人ひとり違う』といったデザインがおすすめです。

Sponsored Link

1.先輩ごとに違う写真を貼る

寄せ書きの色紙の大きさや後輩の人数にも寄りますが、デザイン上の意味でもスペースを埋める意味でも写真を貼るのはとてもおすすめです。

全員の集合写真を全員に貼るのも良いですが、先輩ごとに貼る写真を変えると、簡単に1枚1枚の差別化ができます。

写真が1枚だけであればど真ん中に貼り付け、その周りに一人ずつメッセージを書いていく形が一番簡単で無難と言えますね。

寄せ書き、卒業式、デザイン

ありきたりなデザインではありますが、最も失敗の少ないデザインであることも間違いありません。

2.寄せ書き用の雛形を使う

色紙へどうやって印刷するかという問題はありますが、インターネットの寄せ書き用の雛形を使う方法もおすすめです。

こちらはインターネット上に上がっていた画像ですが、このような雛形を使えば誰でも簡単に凝ったデザインの寄せ書きを作ることが可能です。

寄せ書き、先輩、卒業

(画像引用元:http://www.yosetti.com/

『手作りでなければ気持ちが籠もっていない』といった反対意見も考えられるのでメンバーとの相談が必要ですが、先輩の人数があまりに多い場合はこういった方法も良いかもしれませんね。

(オンライン寄せ書きを利用すれば、一人ひとりのデザインを変えることも簡単です)

3.先輩や先生の似顔絵を描く

この方法は正直かなり大変なので、先輩の人数が少ないケースしか難しいかもしれません。

美術部や文芸部などであればメンバーが似顔絵を描くことが可能かもしれませんが、絵が得意な部員がいない場合は外注することもできます。

似顔絵専門のお店へ行けば一人1000円前後で書いてくれますし、最近ではココナラ(https://coconala.com/categories/190)等の外注サイトで、500円程度で書いてくれるプロの方も存在するので、予算に折り合いがつく場合は利用してみてください。

4.変わった形の色紙を使う

寄せ書きの色紙と言えば正方形のイメージがありますが、野球ボールの形やラグビーボールの形をした変わり種や、最近では『じゃばら寄せ書き』なるものまで存在します。

普通の色紙よりも少し高価になってしまいますが、予算に余裕がある場合はおすすめです

 

多少デザインがありきたりでも差別化が簡単ですし、写真やイラストなども挿入しやすいのが大きな利点と言えますね。

寄せ書き、卒業式

5.ちぎり絵やリボンで飾り付ける

寄せ書きの飾り付けは、イラストや写真だけではありません。

ちぎり絵などは大変ですが、その分気持ちが籠もっていて素晴らしい贈り物になります。

寄せ書き、ちぎり絵

(画像引用元:http://blog.goo.ne.jp/ikatyan2/e/eb59873e8c64bbfa4b4a03685d4001c4

ちぎり絵が大変であれば、100円ショップで売っているラッピンググッズが非常におすすめです。

可愛らしいリボンを買ってきて、色紙に貼り付けるだけで一気に華やかさが生まれます。

時間的に手の込んだ寄せ書きを作るのが難しい場合は、そういったグッズを利用してみるのも一つの方法と言えます。

Sponsored Link

部活の先輩へのメッセージ例文は?

ここからは、部活の先輩へ贈る寄せ書きのメッセージについてご紹介します。

一般的な寄せ書きの場合、一人あたりだいたい3~4行程度、文字数にして50文字前後が多いと思います。

後輩が多い場合はどうしてもメッセージの内容が偏ったり、どの先輩にも同じ内容を書いてしまったりするものですが、差別化をするにはいくつかのポイントが存在します。

  • 先輩の部活内のポジションを考える
  • 個人的にお世話になったエピソードを考える
  • 先輩の良いところを考える
  • 今後の進路に合わせたメッセージを書く

などが挙げられますね。

先輩が部活内で『まとめ役』だったのか、『縁の下の力持ちタイプ』だったのか、はたまたレギュラーだったのか控えだったのか、厳しい人だったのかいじられキャラだったのか・・・など、先輩の個性を感がてみるとメッセージは案外簡単に浮かんでくるかもしれません。

また、卒業後の進路に対する応援メッセージも非常に書きやすい内容の一つです。

『いつも◯◯してくれていたのが印象的でした』

『先輩と◯◯した思い出は忘れません』

『私は先輩の◯◯にずっと憧れています』

『◯◯(高校や大学など)へ行っても◯◯頑張ってくださいね!』

など、あなた自身の目線で先輩のことを思い返してみると、オリジナリティあるメッセージが書きやすくなるでしょう。

Sponsored Link

先生への寄せ書きのメッセージ例文

次は、学校の先生や部活の顧問の先生などに寄せ書きを贈る際の例文についてご紹介します。

こちらはさきほどの先輩のケースと違って比較的書きやすいとは思いますが、今回もいくつかのポイントを挙げておきますね。

  • 先生に一番お世話になったことや思い出
  • 先生の好きなところ
  • 第一印象と現在のギャップ
  • 自分自身の今後の抱負
  • 先生から学んだこととお礼

などが一般的ですね。

担任の先生や部活の顧問の場合、個人的にお世話になった思い出は誰にでもあると思います。

寄せ書きに書きやすいメッセージがなかった場合でも、一番感謝していることや、普段のお礼を素直に述べるのも良いでしょう。

あまり失礼な内容は避けるべきですが、『初めてお会いした時は◯◯だったが、今は◯◯』といった第一印象と現在のギャップを書くのもおすすめです。

先生に対してのメッセージがどうしても思いつかない場合は、あなた自身の抱負を書いても問題ありません。

『◯◯先生、いつも丁寧な添削をしていただきありがとうございます』

『先生の授業中の雑談はいつも面白かったです』

『先生と出会って◯◯を学ぶことができ、本当に感謝しています』

『私は先生から学んだことを活かして、◯◯を頑張りたいと思います』

『◯◯へ行っても先生のアドバイスを常に思い出そうと思います』

いかがでしょうか。

こうしてポイントを箇条書きにしてみると、例え当たり前の内容でもメッセージを考えやすくなったのではないかと思います。

寄せ書きは贈る方も大変ですが、もらった方も一生の宝物になることもあります。

是非、素晴らしい寄せ書きを贈ってくださいね!

Sponsored Link

大学生カップルの同棲はアリ?下宿生の同棲の割合と別れる確率が上がるってホント?

最近めっきり寒くなり、受験生はいよいよ本番・・・という季節になりました。

中には『希望の大学に合格できたら下宿をする予定』という方もいらっしゃると思います。

しかしながら、大学生になって恋人ができ、しかもその両方が(もしくは片方だけでも)下宿生の場合、結構な確率で同棲状態になってしまうことが多いようです。

そこで今回は、下宿大学生カップルの同棲事情について考えてみたいと思います!

下宿生カップルの同棲割合は?

まずは、『下宿しているカップルがどのくらいの割合で同棲状態に陥るのか』について調べてみました。

現役大学生を対象にしたアンケートで「現在、彼氏・彼女と同棲していますか?」と聞いてみたところ、8.3%の人が「している」と回答。やっぱり、大学生でも同棲となるとなかなかハードルが高いようですね。

ちなみに同棲中のみなさんに、その期間について聞いてみたところ、最も多かったのが「1年~1年半未満」(23.1%)。それに「半年~1年未満」(19.2%)、「1年半~2年未満」(15.4%)が続く結果に。数こそ少ないものの、期間的には割と長めの人が多いみたい。

※『大学に関するアンケート』インターネット調査
実施期間2015年03月27日(金)~ 2015年03月31日(火)
有効回答数730人(男性340名、女性390名)

こちらは、スタディサプリというサイトに掲載されていた調査結果なのですが、同棲している大学生の割合は8.3%という結果でした。

しかし、この調査結果はあくまで『全大学生に調査した結果』であり、下宿生に絞った割合であればもっと増えるのではないかと考えられます。

完全にどちらかの家に一本化する同棲でなくとも、ズルズルと片方の家に居候してしまう『半同棲状態』も入れれば、体感ではもっと多くのカップルが同棲しているように思えますね。

彼氏も彼女も下宿している場合、1ヶ月交代で片方の家に泊まったり、もしくは片方が完全に空き家状態になっているもったいないケースも多いです。

親の目がなくなる分、『少しでも一緒にいたい』という気持ちが先行して同棲状態になってしまうのはある程度仕方がないのかもしれません。

Sponsored Link

大学生の同棲は別れる原因?

次に気になるのが、『大学生同士で下宿をするのは別れる原因になり得る』というお話です。

大学生が同棲をした場合、デメリットや案外たくさん存在します。

1.生活リズムがズレると大変

大学生にもなると、生活リズムが一般人と大きく変わってしまうことはよくあります。

朝まで徹夜でカラオケに行ったり、宅飲みをしたり、サークルが忙しかったり、夜遅くまでバイトをしたり・・・

午前中の授業を取っていなければ(もしくは出席しなければ)、普通の時間に起きる必要もないので、カップル間で生活リズムのズレが生まれてしまう可能性は高いわけです。

そうなった時、1Kの一部屋で生活している大学生にとってどうしてもストレスが溜まってしまいます。

  • 寝たいのに電気を消してくれない
  • 帰ったら彼女は先に寝ていて気を遣う
  • 相手がずっと起きているので熟睡できない

などの弊害が生じるので、気をつける必要があります。

大学生、同棲カップル

2.金銭的なトラブルが発生する

こちらも結構あるあるです。

金銭トラブルと言えばお金の貸し借りなどを想像しがちですが、実際にはもっと根深い問題です。

  • 水道光熱費はどちらが持つのか
  • 食費はどちらが持つのか
  • 消耗品(シャンプーなど)はどちらが払うのか

など、『どちらが払うべきか』という点でモメる可能性があります。

解決策としては、『全て割り勘と決めておく』『金銭的な面で不満があれば正直に相談する』などが大切ですね。

基本的には全て割り勘、もっと言うと『共有の財布を作る』のが理想的だと言えます。

Sponsored Link

3.家事の分担をどうするか

家事の分担も大きな課題です。

洗い物、洗濯、掃除、炊事など、ちゃんと全ての家事をしようとすると案外大変なものです。

特に、女性の方がそういった家事全般は得意な傾向にあるので、どうしても負担が偏りがちになってしまいます。

しかし、結婚もしていないあくまで大学生の立場で、二人分の家事を全てこなすのは本当に大変です。

料理は無理でも洗い物はする、洗濯を干すのが無理でも畳んであげる、そんな風に『できること』の妥協点を見出し、二人で相談して分担する必要があります。

大学生、同棲カップル

4.相手の嫌な一面が見える

結婚を前提にお付き合いをしている場合は、むしろメリットと言えるかもしれません。

嫌な一面と言っても本当に様々で、

  • 不潔な一面が見えてしまった
  • お金にだらしがなかった
  • 生活感を見すぎてマンネリ化してしまった

などが挙げられます。

例えば、毎日お風呂に入っていなかったり、歯磨きをサボりがちだったり、部屋が汚くても気にならなかったり・・・というのは、同棲をすれば嫌でも目についてしまいます。

さらに、狭い部屋で一緒に生活をしていると、気をつけていても生活感が前面に出すぎてしまうというデメリットもあります。

お風呂を上がった時に服を着ずに出てきたり、すっぴん姿を見過ぎたり、そういったことの積み重ねが『熟年夫婦のようなマンネリ化』を生む可能性があるのです。

5.自分ひとりの自由時間がなくなる

同棲をしてしまうと、どうしても自分ひとりの時間がなくなってしまいます。

自宅に友達を呼ぶのも難しくなりますし、ご飯を食べるのだって相手に気を遣って思うように行動できません。

(『自分ひとりならテキトーに済ませるのに』という場面でも、相手に合わせて二人分の食事を作らなければならなくなります)

1Kの狭い部屋の中でずっと二人っきりでいると息も詰まるので、これは大きなデメリットと言えます。

受験、友達

6.学校の勉強との両立が難しくなる

自制心を持って、大学の勉強と恋愛を両立するのは非常に困難です。

有名な話ではありますが、大学生は『恋愛・学業・バイト・サークル活動』、このうちのどれか2つにしか集中できないと言われています。

同棲をするということは自動的に『恋愛』の項目は埋まってしまいますから、あと一つ、サークル活動かバイトをしていれば、どうしても学業は疎かになってしまうわけです。

実際、同棲しているせいで生活リズムが狂い、授業に行けなくなったり、試験前に勉強しづらかったりするケースも多いようです。

いかがでしょうか。

同棲と破局との間に実際に確かな相関関係があるわけではないようですが、少なからず『別れるキッカケ』になる可能性はあるようですね。

Sponsored Link

そもそも大学生の同棲はアリなのか?

そもそも、倫理的、道徳的に大学生カップルの同棲は良いのでしょうか。

多くの学生が親御さんの援助があって下宿生活を送っていると思うので、もし親御さんが反対しているのであればやはり、押し切って同棲するのは良くないと言えます。

しかし、親御さんも公認しており、現時点で問題がないのであれば、大学生の同棲は必ずしも全否定されるべきではないと私は思っています。

もちろん、

  • 結婚も考えていないのにだらしがない
  • 親の金で生活している分際で・・・
  • 大学生活に支障が出るのでは?

といった意見があるのは当然です。

実際、全く真剣でない交際(遊びの恋愛)をしているカップル同士で同棲までするのは、さすがにどうかとも思います。

ただ、両親のスネをかじっていて許されるのは学生の間までですし、いわば『社会人になるための準備期間』である大学生は、ある程度の自己責任で自由に過ごしても良いのではないかと思うのです。

それで、大学生活に支障が出たとしても、それは全て自己責任。

仮にそれで留年して、親が学費を払ってくれなくなったり、就職活動に影響が出てしまったりするのも、最終的には全て自己責任なわけです。

だからこそ、本当に真剣に考えて、それでも『恋人と同棲したい』と思うのであれば、構わないでしょう。

Sponsored Link

成人式後の同窓会の服装!ドレスコードや私服のワンピースは?

成人式といえば、式が終わった後に中学や高校の学年単位・クラス単位などで同窓会を開催するケースが多いようです。

しかしながら、振り袖を着て成人式に出席した後にわざわざ着替えて同窓会へ行くのか、それとも振り袖のままで良いのか・・・

さらには『TPOをわきまえた服装で』などの決まりがあり、余計に何を着ていけば良いのか分からない場合も多いと思います。

そこで今回、成人式の後の同窓会の服装についてまとめてみたいと思います!

同窓会のホテルや会費で変わる服装

幹事側からの明確なない場合は、同窓会の会費や会場から判断するのが良いでしょう。

ビジネスホテルの食事会場では服装の規定などありませんが、高級なホテルでは『ノーネクタイ禁止』『スーツ着用』などの決まりがあるのと同じですね。

 

一般的な会費(参加費)は5000円~7000円程度だと思いますので、それよりも高いか安いかで服装を決めればほぼ間違いはありません。

会費が相場内(5000円~7000円)であれば、

  • ジーンズや襟のないシャツなどのラフな服装はNG
  • 振り袖では行かない方が良い
  • パーティードレスやワンピースなどがおすすめ

上記に気をつけていれば、特に問題はないでしょう。

 

振り袖をそのまま着ていきたい方もいるかもしれませんが、あまりオススメはできません。

多くの人が、

  • レンタルしている振り袖を汚したくない
  • 苦しくて動きにくい
  • 洋服を着てお洒落をしたい

などの理由から、成人式のあとに着替えるようです。

また、逆に会費が3000円~5000円程度の居酒屋や会議室などを貸し切る場合は、少しフォーマル目の普段着がおすすめです。

詳しくは、開催される場所ごとに解説していきますね!

同窓会、服装、成人式

大衆居酒屋での同窓会

クラス単位や部活単位などでの小規模な同窓会では、場所が『大衆居酒屋』という場合もあります。

会費も3000円~5000円程度と普段の飲み会とあまり変わりません。

そういう場合は、服装はあまり気にせず、私服を着ていっても問題ないくらいです(笑)

むしろ、あまりに派手なドレスは浮いてしまいますし、汚れる可能性も考えて振り袖のまま参加するのもおすすめできません。

迷ってしまう場合は、普段着の中でも少しフォーマル目なものを選ぶと良いでしょう。

  • 襟やカフスボタンがついている服
  • ネックレスなどのアクセサリーを付ける
  • ワンピースなど華やかなものを選ぶ

これらに気をつければ、お洒落もできますし、周りから浮くこともないと思います。

是非、気軽なお洒落をして同窓会を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

レストラン貸し切りでの同窓会

大きめのレストランを貸し切って同窓会を行う場合も多いようです。

会費はだいたい、6000円~7000円くらいです。

こういう場合は、あまりに派手すぎるドレスは避け、カジュアルドレスかワンピースで行く人が多いようですね。

 

・・・と言っても、実際には正確な定義があるわけではないので

『カジュアルドレスとパーティードレスって何が違うの?』

『カジュアルドレスって何ww』

と思ってしまう方が多いと思います(笑)

(実際に私も、ちゃんと調べるまではよく分かりませんでした(笑))

ここからは画像も使用して紹介していきます。

 

いわゆる『レストランでの同窓会で着られるドレス(カジュアルドレス)』は、素材は普通のドレスのようなもの(オーガンジーなど)でも、ペチコートが入っていないもののことを指します。

※ペチコートとは、ドレスをふわっと膨らませるための下着のことです。

(正確な定義は少し違うような気もしますが、ここではその解釈で問題ありません)

おすすめなカジュアルドレスとは、以下の画像のようなものです。

成人式、同窓会、服装

 

(引用元:http://www.wbnkygsales.xyz/faymay/1507.html)

七分丈の袖がついていて、比較的落ち着いたデザインですよね?

色合いも黒色と白色で、大人っぽい感じです。

別にこの商品を宣伝したいわけではないのですが、とりあえず『カジュアルドレスとは何たるか』は伝わったでしょうか?

どうしてもわからない場合は、お店に行って店員さんに聞けば、おすすめのものを教えてくれると思います。

 

価格も4000程度から購入することができるので、1着くらい持っておいても良いのではないでしょうか。

また、レストランで開催される同窓会の場合は、こういったカジュアルドレスでなくとも『フォーマルな感じのワンピース』でも構いません。

イメージは、よく店員さんが言う『ちょっとしたパーティーなんかにも着ていけるお洋服』です(笑)

同窓会、服装、成人式

よく『スーツだとダメなの?』と思う方がいらっしゃいますが、少し浮いてしまう可能性が高いです。

男子はほぼ全員がスーツなので大丈夫そうな気もするのですが、女性の場合はやはりドレスかワンピースが大半を占めます。

 

どうしてもスーツを着ていきたい場合は、カラーフォーマル(黒や紺以外の、明るい色合いのスーツ)を選びましょう。

ちょっと長くなったのでまとめると、

  • 派手すぎないカジュアルスーツ
  • フォーマルっぽいワンピースも可
  • ズボン(パンツスタイル)は避ける
  • 女性のスーツはあまりオススメできない(どうしても着たい場合はカラーフォーマルを選ぶ)

Sponsored Link

高級なホテルの貸し切る場合

中には、かなり高級なホテルを貸し切って同窓会を行う場合もあります。

私立の高校や、幹事がお金持ちの場合に多いようですね。

会費も結構高めで、7000円~1万円程度です。

 

こういう場合、私服のワンピースでさえ浮いてしまう場合もあるようで、基本的には先ほど紹介したような、カジュアルドレスがおすすめです。

また、場合によっては比較的派手なドレス(結婚式の披露宴に着られるようなドレス)でも構いません。

いわゆるパーティードレス、と言われるものですね。

同窓会、服装、成人式

(引用元:http://item.rakuten.co.jp/twinklegirls/c/0000000101/)

パーティードレスとは、こういう感じのものです。

楽天市場から画像を引用させていただきましたが、先程のカジュアルドレスよりも少しデザインが派手めです。

上記の画像は、カーディガンを羽織っているので分かりづらいですが、袖がなく、色合いやデザインが垢抜けていますね。

 

どうしても私服のワンピースを着ていきたい場合は、少し派手目なアクセサリを身に着け、パーティーに合うようにアレンジしてみてください。

簡単にまとめると、

  • カジュアルドレスかパーティードレス
  • ワンピースを着たい場合はアクセサリを付ける
  • やっぱり振り袖はNG

という感じでしょうか。

会費と合わせると、結構な出費になってしまいますが、同窓会以外でもドレスを着る機会はあると思うので、思い切って買ってしまっても良いと思います。

Sponsored Link

ドレスコードを勘違いしている場合

たまにあるのが、『ドレスコード』という言葉を勘違いしているケースです。

私も実際にあったのですが、招待された同窓会用のグループLINEに、幹事が『服装については女子はドレスコードです!』と書き込みをしており、聞いてみると『女子はドレス着用』の意味だったんですよね。

ドレスコードと言うとなんとなく『ドレスを着る決まり』と勘違いされがちですが、実際には単に『なんらかの服装の決まりを設ける』という意味で、その内容は制服やスーツなど様々です。

軍隊で軍服を着る決まりも『ドレスコード(服装規定)』です。

グループLINEの全員が勘違いしてしまっている場合もあるので、具体的に確認しておくことも必要かもしれません。

いかがでしょうか。

『ドレス』と聞くと、ピアノの発表会などで着るような派手な舞台用ドレスを想像する方が多いですが、実は様々な種類が存在することを分かっていただけたでしょうか。

会費や会場に合わせて、目一杯お洒落をして同窓会をを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

成人式に行かないと後悔する?親の意見や振り袖はどうする?

2017年の1月第2月曜、つまり1月9日に成人式が行われます。

自治体によっては1月8日(日)に開催するところもあるようでうが、ほとんどのケースが9日開催なようです。

しかしながら、中には『成人式に行きたくない』という人もいらっしゃると思います。

そこで今回は、成人式に行かないという選択について、少しお話してみたいと思います。

成人式に行かない理由は様々

実際に成人式の出席率を見てみると、毎年一定数以上の欠席者がいることがわかります。

地域差は結構あるのですが、大まかに見て例年の成人式出席率は50%~70%と言われています。

結構少ないですよね?

単純に、毎年30~50%の人が成人式を欠席していることになります。

欠席の理由としては、

  • 昔の同級生に会いたくない
  • 振り袖が高くて買えない(もったいない)
  • インフルエンザにかかった
  • 私立の中学に行ったので知り合いがいない
  • 地元に住んでいない

といったものが挙げられます。

理由は様々ですが、いろいろな理由で成人式を欠席する人が多いのは間違いないですね!

成人式、行かない

成人式に行かないと後悔する?

インフルエンザなどのどうしようもない理由は別にして、自分の意志で欠席するとなると、なんとなく不安が残る方は多いと思います。

『何十年後とかに後悔するかな?』

『みんなの成人式の写真を見たら寂しくなるかな?』

成人式は一生に一度のことなので、出席をしないのは勇気がいるかもしれません。

 

・・・実は結論から言うと、私は成人式には参加しませんでした(笑)

私が参加しなかった理由は、振り袖が高すぎてもったいないと感じたこと、同級生にそれほど会いたいと思えなかったこと、そして大学は下宿をしていて、地元に帰るのが面倒だったことなどです。

 

そんな私でも、結構ギリギリまで出席すべきか欠席して良いものか、悩んでいました。

しかしながら、母親が『成人式に行かないなら、一緒に下鴨神社の成人祭へ行って、その後観光旅行しようよ!』と言ってくれたのです。

その言葉に、『無理に出席にこだわる必要はないかな』と思えたのです。

成人式、行かない

あとから聞いてみると、父親も母親も『成人式に出席したほうが良いのではないか』と悩んでいたそうですが、『行きたくもない成人式に行って嫌な思いをするくらいなら、楽しかった最高の思い出を残してあげたい』と考えたといいます。

 

もちろん、そう考えない親御さんもいらっしゃると思います。

私は幸いにも親が成人式に参加しないことを快く受け入れてくれましたが、『娘が振り袖を着る姿を見たい』と小さな頃から楽しみにしている親御さんも少なからずいらっしゃいます。

その気持ちや願いを叶えてあげられないのは寂しいですが、成人式とはそもそも『20歳の節目』のお祝いの式典です。

言わば、『親から自立して生きていく節目の日』でもあるんですよね。

だからこそ、必ずしも親御さんの意見に従うのではなく、あなた自身の思う最善の選択をしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

実際の成人式の様子は?

かくいう成人式は一体どのような式典なのでしょうか?

1.受付

2.オープニングセレモニー

3.式典

4.実行委員によるアトラクション

5.記念撮影

6.終了

このような流れで進んでいく成人式。

ただこれ、実際には新成人たちが座席で騒ぎ、立ち歩いて友達たちと喋っている・・・

そんなザワザワとうるさい中で市長が前で挨拶をしているだけ(誰も聞いていない)という感じなんですよね。

多くの場合は出身中学ごとに座席が分かれているので、実際の成人式の最中は友達とのお喋りと写真撮影大会だと言います。

成人式、行かない

もちろん、出席すれば粗品(図書券やクオカードなど)がもらえたり、普段は会えないような昔のクラスメイトと会うことができます。

でもそれって、わざわざ成人式に出席しなくとも、その後の同窓会でできるんですよね(笑)

私は成人式を欠席した側の人間なので偉そうなことは言えませんが、様々な地域の成人式に出席した友達たちは口を揃えて、『式自体には何の意味もない』と語っていました。

金銭的な都合などで成人式への参加を躊躇している方は、いっそその後の二次会(同窓会)にだけ出席してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

成人式に欠席して思うこと

実際に成人式に行かないという選択をした私ですが、結論としては全く後悔していません(笑)

本当に仲が良かった友達は、成人式など関係なく会うことができますし、Facebookなどでみんながアップしていた写真を見ても、あまりのガラの悪さにゾッとしてしまいました。

(クラス写真の最前列は全員金髪か赤髪で、どこかのそっち系の事務所の集合写真かと思ってしまいました(笑))

 

さらに、女の子はどうしても振り袖を着る場合がほとんどだと思いますが、男性陣が思っている以上に大変です。

着付けを行うのにかなりの時間がかかりますし、人によると成人式の当日の朝4時から着付け・髪結いをしなければならない場合もあります。

式自体は9時か10時くらいからの開始なので、それまで振り袖を着たまま待たなければなりません。

 

振り袖はお腹を締め付け、非常に苦しい上にトイレに行くのも本当に大変です。

生理中だと着物を汚してしまう可能性もありますし、とにかく大変なわけです(笑)

それを考えると、やっぱり『そこまでして成人式で出なくて良かったかな』と思ってしまいます。

(割と『欠席して問題ないよ!』という方に偏った意見なので、最終的にはあなた自身にとって最も良い選択をしてくださいね!)

Sponsored Link

振り袖をレンタルをキャンセルする場合は?

多くの場合、自分が出席する成人式の1年~半年ほど前に、振り袖をレンタルします。

しかしながら、『もし今になって成人式を欠席する』となると、振り袖のレンタルをキャンセルしなければなりません。

振り袖のレンタル料は5万円程度から高いものなら20万円ほどするので、それが無駄になるとさすがにもったいないですよね。

最近のトレンドでは成人式の前に前撮りを行う場合が多いので、最悪、それだけのためのレンタルでもかまわないと思います。

実際問題として、レンタルしたお店や契約内容によって違うのですが、成人式の半年ほど前ならキャンセル料は30%~50%、一度でも着ている場合は全額負担となってしまうようです。

成人式、行かない

交渉次第で値段を下げることは可能かもしれませんが、どうしてももったいないと感じてしまう場合は、諦めて成人式で振り袖を着るしかないですね・・・

ただ、成人式のあとの2次会(同窓会)には着替えなければならないので実際に成人式で振り袖を着ている時間はせいぜい2時間程度であることを考えると、なんとなくもったいない感は変わらないような気もしますが・・・(笑)

また、万が一レンタルした着物を汚してしまった場合、クリーニング代を請求されることもあるので、『もったいなさを解消するためだけに成人式に行く』必要はないのではないかと思います。

いかがでしょうか?

物凄く偏った記事になってしまいましたが、一番伝えたかったことは『成人式に行かないのは悪いことじゃない』という点です。

そうは言っても、確かに『一生に一度の式典』であることに違いはないので、是非、ご自身が満足できる選択をしてくださいね!

Sponsored Link

大学生のコミュ障の治し方!意外な原因や特徴とコミュニケーション能力を上げる方法

『コミュ障(コミュニケーション障害)』という俗語が生まれて久しいですが、実際に人とのコミュニケーションに悩んでいる大学生は今もたくさんいらっしゃると思います。

  • 思うように会話が続かない
  • 知り合いと深い友達関係になれない

そういった悩みは尽きないですし、結局のところ有効な対処法はあまりないように思われてきました。

しかしながら今回、『コミュ障』と呼ばれる現象のとても意外な理由と、その対処法について私自身が思うところについてご紹介していきます。

コミュ障には2種類存在する

実は、いわゆる『コミュ障』には2つの種類が存在するんです。

まず一つは、

本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人

二つ目は、

心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人

実はこれ、本当に不思議なのが『仮に今コミュニケーションが得意でも、いつ苦手になるか分からない』という点なんです。

それも結局、上記の2つのどちらかに陥っているだけである場合が多いので、1つずつ解説していきますね!

コミュ障、治し方

コミュ障だと思われているだけなケース

まず一つ目の、『本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』について解説していきます。

実際にはコミュニケーションが苦手でも何でもないのに、周りに『こいつコミュ障だな』という印象を与えてしまい、なんとなく会話が続きづらくなる・・・

そういうタイプの人の特徴は、以下の通りです。

  • 人に早口だと言われる
  • 声が小さく聞き返されることが多い
  • 耳が悪く、会話が聞き取りづらい
  • 相槌がワンパターン

上記の特徴が当てはまる方で、自分自身がコミュ障であると思っている方は、実はコミュニケーションは苦手でない可能性が高いです。

Sponsored Link

早口や声が小さい場合

早口や声が小さい場合、どうしても会話している相手が聞き取りづらくなり、自然に会話のテンポが遅くなってしまいます。

そういった個性を受け入れられる余裕がある人は良いのですが、残念ながら全員が全員そういうわけではありません。

声の小ささや早口は心がけ次第で治せるので、是非気をつけてみてください。

会話が聞き取りづらい場合

次に、『相手の会話が聞き取りづらい』というケースについてお話します。

これって本当に難しい問題で、聴力の問題以外でも、感音性難聴という『会話そのものは聞こえるけど、何と言っているのか聞き取れない』という病気も存在します。

程度の差こそあれ、自分自身の症状について気付いていない方も多いそうです。

コミュ障、治し方

さらに悪いのが、『会話が上手く聞こえないから自信がなくなる』というパターン。

誰かが何かを言っている→聞き取れず聞き返す→やっぱり聞き取れない→諦めて適当に相槌

こういうケースは本当に多く、そのせいで会話が止まってしまったりすると、どんどん自信をなくしてしまう方も非常に多いです。

(私自身も会話を聞き取るのが苦手で、よく苦労をしています)

こういうケースの対処法としては、『聞き取れないことは悪いことではない』と認識し、自信を持つことです。

『私、絶対変なふうに聞き取っちゃうの(笑)』と自分の弱みをオープンにして、会話の中でも『え?なに、◯◯?』と天然ボケ風な返しをしてみてください。

案外、こうした方がラクになる場合が多いです。

聞き取れなくても、分かるまで聞き返せば良い。

相手だって最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてもらえればこっちのものです。

相槌がワンパターン

会話の中で、案外大切なのは『相槌』です。

相槌をないがしろにしてしまうと、なんとなく会話が進まなくなったり、テンションを下げてしまう原因にもなるからです。

同じ相槌を過剰に繰り返したり、興味のなさそうな返しを続けるのはやはりオススメできません。

私も普段は『なるほど』という相槌を多用していたのですが、とあるテレビ番組によると、『相手に興味があるフリをしているけどホントは何も聞いていない人の特徴』だそうです(笑)

なんとなく使いやすい相づちだったのですが、繰り返し使うのはダメみたいですね。

 

さて、ここまでお話してきたのは、いわば『第一のコミュ障』についてです

次に、いよいよ二つ目のパターン、『心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人』について解説していきます。

Sponsored Link

心の持ち方でコミュ障になっている

実は、ここからが今回最もお話したかった内容でもあります。

心の持ち方・・・というと語弊がありそうですが、簡単に言うと『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』ということです。

特徴としては、

  • 知り合いと深い友達関係になれない
  • 接客などの不特定多数の人とは話せる
  • 相手と何を話せばよいのか分からなくなる

こういった項目に当てはまる人は、おそらく第二のコミュ障である『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』である可能性が非常に高いです。

単刀直入に言うと、そうなってしまう大きな原因は、

『相手のことを心のどこかでバカにしている』

ということです。

一般的にコミュ障といえば、『自分に自信がないから』『話題に付いていけないから』『趣味が他の人と合わないから』などと言われてきたので、意外に思う人も多いかと思います。

しかしながら、実はそういう状況を引き起こしてる大半の原因が、『相手のことをバカにしているから』なんですよね。

コミュ障、治し方

一度、よくよく自分の深層心理を考えてみてください。

例えば、自分と趣味が全く違う相手に出会った時、なんとなく自分の趣味のほうが優れているような気持ちになっていませんか?

相手の大学名や経歴などを聞いて、なんとなく相手をバカにしてしまっていませんか?

実際、京大や東大などの難関大学の学生にコミュ障が多い、などと言われている理由もそこだと思います。

ハッキリと思っているわけでなくとも、深層心理でなんとなく相手のことを下に見てしまっている。

それが、コミュ障を引き起こす一番の原因なのです。

Sponsored Link

コミュ障を治す対処法はないのか?

深層心理などという言葉を使ってしまうと尚更、『そう思っちゃうものはしょうがない』『自分の正直な気持ちのコントロールなんてできない』と思ってしまいそうですね。

もちろん理想は『バカにもしないし何も思わない』ことですが、それが一番難しいものです。

そういう場合の一番の対処法は、『一つでも良いから相手の良いところを一つでも見つける』ということです。

なんかライフハックにありがちな言葉ですし、非常に薄っぺらい対処法のように思えるんですが、実はこれが一番効果があります。

表面上ではなく、心から尊敬できる良いところを一つで良いから見つける。

これが本当に大切です。

コミュ障、理由

そもそも相手をバカにすることで上手く話せなくなるのは、相手への興味が一切持てなくなり、本能的に会話を拒絶してしまっているからなんですよね。

そんな時に、相手の良いところを本気で探してみたり、見つかったらそれを吸収できないか考えたりすることで、自然に相手への興味が沸いてくるのです。

そうなると、不思議と相手をバカにする気持ちは消えていくものです。

これって結局、知らず知らずのうちに自分の気持ちのコントロールができていることになりませんか?

私は実際、この方法でコミュ障を克服しました。

最初の方にも少しお話しましたが、ふとしたキッカケで突然コミュニケーションが苦手になることがあるのですが、その原因がこれだったんですよね。

良い大学に受かったことで、なんとなく相手をバカにする気持ちが生まれ、その結果コミュ障になり、逆に友達が出来なくなる・・・という最悪の循環だったんです。

『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなる

結局のところ、『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなっている場合が少なくありません。

その原因は色々あって、先ほどのような『相手を心のどこかでバカにしている→相手に興味がわかず、考えていることも分からない』というパターン。

その他にも、例えば中高男子校出身で、大学入学後に突然接するようになった女子の気持ちが全く分からない・・・というケースも多いでしょう。

コミュ障を治すためには、まず『相手が何を考えているかを予想できるようになる』能力が必要だと考えられます。

(そしてそれこそが、まさにコミュニケーション能力と言えるでしょう)

Sponsored Link

自覚がある時点で実はコミュ障じゃない

そんな簡単には治せない・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、遅くとも数ヶ月あれば周りの環境は変わっていくものです。

少し矛盾しているようですが、『自分はコミュ障だ』と思っている時点で、実はコミュニケーション障害者なんかじゃないんですよ。

私が思う本当のコミュ障は、饒舌に話せるけど相手を不快にさせる人や、自分本意な話ばかりして嫌われてしまう人のことです。

上手く話せないとか、会話が続かないとか、そういう人は決してコミュ障ではないし、克服すればみんなに好かれるような優しい性格の方が多いです。

(むしろ、無自覚のコミュ障がそのまま社会人になり、やがて『老害』『会社の嫌な上司』となっていく方が恐ろしいです)

是非、今回の記事を参考にして、コミュニケーションを得意にしてくださいね!

Sponsored Link

明日からバイトに行きたくない!今すぐ辞めたい時の理由と方法

『もう明日からのバイトに行きたくない・・・』

『今すぐ辞めて全てから解放されたい・・・!』

そう思うことってないでしょうか?

もちろん一過性の気分の浮き沈みで、実際には明日から頑張って働くことが出来る場合は良いのですが、心底『もう今すぐ辞めたい!』と感じてしまうこともありますよね。

そこで今回は、今すぐバイトを辞めるための方法について徹底的に考えていきたいと思います!

本当に辞めたいと感じているのか

ここで大切になってくるのは、『どの程度本気でそのバイトを辞めたいと思っているのか』、もっと言うと『そのバイト先への思い入れはどの程度なのか』という点です。

あなた自身の気持ちの問題なので、行動を起こす前に、是非この部分を明確にしておいてください。

  • バイト先のメンバーとこれからも仲良くしたい
  • 今辞めても、また復職する可能性もある
  • 店に迷惑をかけるのは後々絶対に後悔しそう

上記のうち一つでも当てはまる方は、できる限り穏便な辞め方を模索しましょう。

アルバイト、辞めたい

基本的には辞める2週間前まで、可能なら1ヶ月前までの日に店長に辞める意志を伝え、その1ヶ月間は引き継ぎ作業に取り組むのが、最も穏便な辞め方と言えます。

しかしながら、

  • ぶっちゃけバイト先のことなんてどうでも良い
  • なんでも良いから今すぐやめたい

という場合には、できる限り早く辞められる方法について考えていきましょう。

Sponsored Link

今すぐ辞めたい時の言い訳

本音として、『今すぐやめたい』『でも電話したり面倒な手続きをするのも嫌』という場合が多いのではないかと思います。

そこで、できる限り正当性があり、言い訳っぽくない理由についてご紹介します。

田舎のおじいちゃんが倒れた

ド定番ですが、案外有効な理由だと言えます。

近所で働いている場合は難しいですが、自宅からバイト先までの距離がある場合は、『田舎のおじいちゃんが急に倒れたので、今すぐ駆けつけなければならなくなった』と連絡し、ひとまず直近のアルバイトを休みましょう。

 

その後、『両親が介護のためにしばらく田舎に泊まることになったから、バイトをしている余裕がなくなった』などの理由をつけて退職にこぎ着けましょう。

『いつ状況が変わるかわからない』

『迷惑をかけるから、退職させて欲しい』と言えば、翌日のバイトに行かずして辞めることが可能なのです!

何かしらの病気になってしまった

身体的なことを理由にするのはオススメです。

実際、ストレスや精神的な重圧が原因で身体に異常が出るのはよくあることで、そういう場合って、病院に行っても明確な原因特定まではできないことが多いんですよね。

私は以前、ストレスから極度の便秘になり、39度の熱と尾てい骨がが砕けたような激痛に襲われたことがありますが、最初の病院での診断は『特に異常なし』でした。

 

だからこそ、『病院に行っても明確な原因は特定できてないけど、立てないほどの腹痛がある』などと言ってバイトを休み、そのまま『治らないので辞めます』という形を取ることができます。

少し良心が痛むかもしれませんが、今すぐバイトを辞めるためには必要な我慢です(笑)

photo-1444201983204-c43cbd584d93

自宅にいなければならない理由ができた

『明日にでもすぐ辞める』という緊急性のある言い訳ではありませんが、結構オススメです。

小さな子どもを預かることになったために、家にいなければならなくなった、というもの。

それこそ遠い親戚が入院し、その子供の面倒を見てくれる人が必要になったので、しばらくは自分もバイトをしている時間がない、というストーリーですね(笑)

実際にこの言い訳を使って、即日バイトを辞めた知り合いがいます。

やはり少し良心は痛みますが、『誰かが倒れた』という言い訳は色々な使い方ができるのです。

上記以外でバイトを辞められた例

上記のような正当な理由がなくとも、案外すぐにバイトを辞められた例はあります。

知人の話なのですが、次のシフトまで数日ほどの間があったためか、メールで辞めたい意思を伝えるだけで、翌日にはもう退職手続きに入っていました(笑)

 

退職理由も特に正当なものではなく、『このバイトを続けていく自信がなくなった』というもの。

今考えてみると、バイト先の人たちと上手くコミュニケーションを取れず、仕事も失敗が多かったようなので、店側も引き止める理由があまりなかったのかもしれません。

これまで働いてきた期間やバイト先への貢献度によって、辞めやすさは大きく変わってくることは間違いないですね!

(実際、『あなたがいないと店が回らない』レベルの人に突然辞められると、店側は困りますからね・・・)

もし『自分はバイト先で役に立っていない自信がある!』という人は、案外簡単にやめられるかもしれません(笑)

Sponsored Link

辞める報告はメールか電話か

まず悩んでしまうのが、辞める報告をどうやってするか、という点です。

メールでの連絡は失礼か、もしくは電話か・・・それでもできる限り電話はしたくない・・・

そんな時にオススメなのが、『まずはメールで送ってみる』という方法です。

メールだけで話が済むのであればそれで済ませたいし、やっぱり電話で話す必要があるのならそれからでも遅くありません。

 

いきなり電話だと、緊張してテンパってしまったり、墓穴を掘ってしまう可能性もあるのでそういう意味でもメールでワンクッション置くことをオススメします。

メールは失礼だから怒られそう、と感じる方は、本文の中に『お忙しい中、ご迷惑をかけてはいけないと思ったので、電話ではなくメールで失礼いたします』と書いておけば良いのです。

電話しようと思ったけど、迷惑だったらいけないからメールをした・・・ということを一言書いておけば、怒られることはほぼないと思います。

しかし、例えば『今は夜の9時だけど、明日の朝のシフトをいきなり行きたくない』『今日(当日)のバイトを休みたい』という場合はさすがに電話をしたほうが無難ですね(笑)

Sponsored Link

バイトをバックレるのはアリか?

最後の手段として、『バックレ』が挙げられます。

確かに、面倒くさい手続きやいざこざを全て投げ出し、物凄く簡単にバイトをやめることができます。

しかしながら、バイトを『バックレる』のって実際どうなんでしょうか?

結論から言うと、最悪の場合には選択肢に入れても良いのではないか、と私は思っています。

 

あまりに無責任なバックレはどうかと思いますが、そうしなければいけないほどの理由があるのだと思いますし、言ってしまえば『あなたにバックレられるバイト先にも少なからず責任がある』のではないか、ということです。

バックレと一言で言っても、その後の給料の振込だったり、それこそ家まで来られる可能性があったり、今後の気まずさがあったりと、それなりのリスクがつきまといます。

それでも良いと思えるのなら、一切の連絡を絶ち、突然バイトに行かなくなるという選択は決してあり得ないものではないと思います。

塾講師のアルバイトの人間関係が嫌でバックレた体験談とその後

こちらは、知人がアルバイトを実際にバックレた時の体験談です。

詳しい内容はこちらに書いていますが、どうしてもバイト先の状況に耐えられない場合は、『自分にはバイトから解放される権利があるんだ』ということを知っておいてほしいです

アルバイト、行きたくない

クリスマスにバイトに行きたくないから辞める?

アルバイトを辞めることに対してかなりの抵抗感を持っている人は多いと思います。

特にこれからの時期、クリスマスや年末年始と忙しくなっていく一方なので、余計そう感じてしまいやすいですね。

しかしアルバイトの良さというのは、むしろその『いつでも辞められる』という身軽さなワケです。

別に、『クリスマスや年末年始にバイトに行きたくないから、その直前に辞める』みたいな、いわばクソみたいな理由でも構わないんですよ。

クリスマスに遊ぶためのお金を11月くらいまでに貯めておいて、いざクリスマスシーズンや年末年始の直前になったら辞める。

無責任と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その身軽さだからこその給料です。

アルバイトは正社員とは違います。

逆に言えば会社側はあなたを簡単にクビにできるし、あなたも簡単に辞めることができます。

そういう考え方も、世渡り術の一つなのではないでしょうか?

だからこそ、『こんな理由でバイト辞めたくなるなんて、ダメな人間だ・・・』なんて思う必要はないのです。

 

バイトを辞める口実や方法について解説してきましたが、もちろんここに書かれている以外にもたくさんの方法があると思います。

是非、あなた自身に最適なやり方でアルバイトを辞めてくださいね!

Sponsored Link

【予算5000円~7000円】大学生の彼氏への誕生日プレゼントおすすめ10選

もうすぐクリスマスの時期ですが、プレゼントの内容はもう考えられましたか?

正直なところ、誕生日やクリスマス、はてはハロウィンのプレゼント交換なんて、毎回毎回面倒くさい、と思っている方も多いのではないでしょうか。

予算を考えて、それを恋人や友達、会社の人たちの分をそれぞれ用意して・・・となると、プレゼントの内容を考えるだけでものすごく骨が折れますよね。

そこで今回は、予算5000円~8000円程度のクリスマスプレゼントについてまとめてみたので、是非参考にしてみてください!

(予算1000円~3000円のプレゼントについてはコチラの記事をご覧ください

【予算1000円~3000円】友達や恋人に誕生日・クリスマスプレゼント

予算5000円のおすすめプレゼント

まずは、予算5000円(4500~5500円程度)のプレゼントについてご紹介したいと思います。

魔法瓶弁当箱と水筒

おかずが温かいまま食べられる魔法瓶タイプの弁当箱(ランチジャー)と、水筒をセットにしてみてはいかがでしょうか。

弁当箱だけで高いものなら4000円程度、安いものなら3000円以下で売られていますので、予算に合わせて水筒とセットにすれば普段使いにもできるお弁当セットの完成です。

昼ごはんを自宅から持ってきた弁当で済ませる方にとって、時間がたっても温かいご飯が食べられる魔法瓶弁当箱は貴重です。

便利な割に持っていない方も多いので、この機会にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

予算5000円、プレゼント

5000円程度の食事奢る

形として残らないのでちょっと味気ない気もしますが、一番手軽なのがこの『食事を奢る』というもの。

普段行くようなお店ではなく、高級焼肉店や、うなぎの専門店などちょっと高価なお店を選ぶのがポイントです。

しかしながら、プレゼントしたい相手に奢ると同時に自分自身の分も支払わなければならなくなるので、二重の出費となってしまうことに注意してくださいね。

ポイントの利用ができたり、普段から相手が食べたがっているものがあったりする場合には最適なプレゼントといえるかもしれません。

ワインやシャンパンなどのお酒

ちょうど4500円から5000円程度の価格帯で美味しいお酒を購入することができます。

もちろん好みはありますし、そもそもお酒が苦手な人もいるのでそこは注意しておきたいですが、基本的には喜ばれやすいプレゼントだと言えますね。

飲みにくいお酒や好みが割れやすいもの(アルコール度数が強すぎるものや、日本酒の甘口、辛口など)は避けるようにするのがおすすめです。

ワインならアイスワインやフルーツ系のカクテルなどが個人的にはプレゼント向きだと思います。

Sponsored Link

予算6000円前後のプレゼント

次は、6000円前後(5500円~6500円程度)のプレゼントについてご紹介していきます。

iTunesカードやアマゾンギフト券

こちらも味気ない気がしますが、正直もらって一番嬉しいものはコレかもしれません(笑)

普段からプレゼントをあげていて、もうネタが尽きてしまった時などにいかがでしょうか。

個人的にはさすがにカード一枚だけ渡すのもなんとなく寂しいので、5000円分のギフト券プラス1000円程度のなにか、という形が良いのではないかと思います。

【予算1000円~3000円】友達や恋人に誕生日・クリスマスプレゼント

美容石鹸などのコスメ

男女問わず使えるコスメグッズもおすすめです。

化粧品は肌に合う、合わないの差が出やすいので避けたほうが無難ではありますが、普段は買わない高級なコスメグッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

具体的には石鹸や『化粧水をつけた後に使うタイプのパック』、シャンプーやリンスなどがおすすめです。

リンス一つとっても、洗い流さないタイプのものだったり、シャンプーのあとに毛先に使うものだったりと種類がたくさんあるので、相手に合わせて選んであげてくださいね!

予算5000円、プレゼント

ドライヤーやホットカーラー

こちらも意外と男女問わず喜んでもらいやすい商品です。

(それでもやっぱり女性のほうが喜ばれやすいですが・・・)

ドライヤーは安いものなら2000円以下で買うことができますが、高いものだと数万円することもある、まさにピンからキリまで幅広い商品です。

美容院の人に確かめたところ、『家庭で使うドライヤーは、6000~7000円くらいまでは価格によって差が出るけど、それ以上高いものはあまり意味がない』とおっしゃっていたので、今回は6000円前後のおすすめプレゼントとして選びました。

ホットカーラーはいわゆる『髪の毛を巻く』ための道具です。

高温のものを選ぶと髪の毛が痛みやすくなるので、低音タイプのものを選択してあげると万人受けしやすいです。

Sponsored Link

予算7000円前後のプレゼント

クッション型マッサージ機

マッサージ機というと、チェアタイプの2~3万円するものを想像しがちですが、実は7000円前後でクッションタイプのものを購入することができます。

首に巻くタイプのものや枕型になっているもの、足を置くタイプなどたくさんの種類が存在するので、贈りやすい値段やサイズのものを選びましょう。

Amazonなどで注文してそのまま届けてもらうと、梱包がかなり大掛かりになるケースが多いので、店に行って購入するか、一度自宅で梱包し直してから渡すことをおすすめします。

高級まくらやクッションなど

人は人生の3分の1を寝て過ごすと言われているくらい、睡眠はとても大切なものです。

首の形や好みなどによって合うまくらは人それぞれあるそうで、プレゼントにするには少しむずかしいかもしれません。

しかしながら、相手と一緒にプレゼントを買いに行くことができるのなら、是非一度、枕専門店へ足を運んでみてください。

首の高さや角度などを測ってくれ、オーダーメイドの枕を作ってくれます。

お値段は安いもので7000円前後、高いものなら2~3万円するので、あくまで予算と相談しながら決めてくださいね!

Sponsored Link

冬用のパジャマやもちはだ

こちらはクリスマスや冬に誕生日を迎える方に向けたプレゼントです。

寝る時にパジャマを着ない人でも、部屋着として代用できるようなお洒落なデザインのものが良いでしょう。

また、部屋着であればあらかたのサイズさえ分かれば購入することが出来るので、細かいサイズの違いにヤキモキすることもありません。

さらに、『もちはだ』という暖かいインナーをご存知でしょうか。

敢えてリンクは貼りませんが、インターネットで『もちはだ インナー』と検索すればヒットすると思います。

いわゆる保温下着なのですが、高価なぶん物凄く暖かいです。

真冬に外に出る機会が多い方や、寒がりな方におすすめですね。

記事の分厚さ(暖かさ)によって値段も大きく変わるので、相手の普段の様子から適切なものを選んであげてください。

置き時計や掛け時計

プレゼントで時計、というと一番に思いつくのが『腕時計』ですよね。

しかし、7000円程度だとそれほど良い腕時計は買えませんし、安物買いの銭失いになってしまう危険もあります。

そこでおすすめなのが、部屋用の置き時計や掛け時計です。

目覚まし時計なども高価なものはありますが、使用している間に壊れやすいイメージもありますね(笑)

お洒落な置き時計や掛け時計(目覚まし時計も?)であれば1万円以下の価格帯で良いものを買うことができますし、プレゼントとして他の人と被ることも少ないと思います。

予算5000円、プレゼント

いかがでしょうか。

以上が、予算5000円から7000円のおすすめのプレゼントの紹介でした。

『プレゼントは何を渡すかよりも気持ちが大切』とは言いますが、やっぱり良いものを選びたいですよね。

今回の記事の他にも様々なシチュエーションにおけるプレゼントについてご紹介しているので、是非参考にしてみてくださいね!

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Sponsored Link

クリスマスに恋人がいないぼっち大学生の寂しくない1人の過ごし方

今年ももうすぐクリスマスの季節がやって来ました。

街全体はイルミネーションやクリスマスソングで溢れ、なんとなくキラキラした感じになる時期です。

しかし、『クリスマス=恋人と一緒』といったイメージがある一方、恋人がいない人にとっては非常に腹立たしいイベントでもありますよね。

そこで今回は、恋人と一緒に過ごす予定がない大学生でも、寂しさを感じないクリスマスの過ごし方について考えてみたいと思います。

クリスマスは本当に恋人のもの?

冒頭でも少し触れましたが、クリスマス=恋人と一緒に過ごすというイメージは世間で広く定着しており、『クリぼっち』などという言葉まで生まれる始末です。

しかしながら、元来本当にクリスマスは恋人のためのものだったのでしょうか?

実は、クリスマスが『恋人と過ごすもの』であるというイメージがついたのは1930年代頃のことでした。

その頃には、パートナーがいない独身女性限定で『1円ディナー』なるものを提供するレストランまで現れ始めたそうです。

バレンタインにチョコを渡す風習も、もともとはお菓子メーカーの戦略で始まったと言われていますがそれと少し似た雰囲気を感じますね。

クリスマス、ぼっち、過ごし方

それ以前も現代も、日本のクリスマスに宗教行事的意味がほとんどないことについては言うまでもありませんが、日本人にとっての『クリスマス=恋人』というイメージは比較的古くから存在するものであるわけです。

したがって、結論としては『クリスマスは恋人と過ごす』風習は確実に日本に浸透していることになりますね・・・

その一方で、あるアンケートでは日本人の6割以上が『クリスマスは家族で過ごす』と答えたという結果もあります。

このアンケートには所帯持ちの家庭も含まれているので一概には言えませんが、別に恋人でなくとも、家族で過ごすのは決しておかしいことではないのです。

  • クリスマスは家族とゆっくり過ごしたい
  • 子供や兄弟と一緒にクリスマスを祝いたい

こういった考え方の人も結構いるので、もし『クリスマスに恋人がおらず、家族と過ごすなんて・・・』と考えている人は少し安心して良いのではないでしょうか?

Sponsored Link

クリスマスにぼっちは寂しい?

クリスマスに1人で過ごしていると、やはり寂しさを感じてしまう人も少なくありません。

その理由には、もちろん『周りが盛り上がっているのに自分だけ・・・』という至極当然なものも大きいのですが、それ以外に身体のホルモンバランスが関係している可能性もあります。

こちらの『クリスマス前に彼氏と別れたくなる科学的理由とは?』の記事でも触れたのですが、冬になるとセロトニンという物質(神経伝達物質)の働きが弱くなり、ついつい気分が落ち込みがちになるのです。

(セロトニンなどの詳しい内容については、こちらの記事で解説しています。)

実際に恋人がいて幸せそうに見える人たちも、破局する可能性が最も高いのがクリスマス。

寂しいと感じているのは、あなただけではないのかもしれません。

クリスマス、ぼっち

クリスマスに寂しくない過ごし方

ここからは、クリスマスに独り身でも寂しさを感じにくい過ごし方について具体的に考えていきたいと思います。

あえて繁華街に行ってみる

クリスマスの繁華街は、普段以上にカップルの割合が高くなります。

周りのリア充っぷりを見たくない思いからついつい家に引きこもりがちですが、案外外に出たほうが気持ちが紛れることもあります。

それにはいくつか理由があって、

  • 家に引きこもっていると気分が落ち込みやすい
  • 人の密度が少ない場所にいると寂しさを感じやすい
  • 広い空間で外の空気に触れたほうがポジティブになれる

などの理由が挙げられます。

家に引きこもっていると、自然と気分が落ち込みやすくなるものです。

これにも先ほどからお話しているセロトニンや、それに関係するドーパミン、ノルアドレナリンなどのホルモンも大きく影響しています。

特に、昼間の繁華街はオススメです。

クリスマスに関係なくとも人通りが多く、しかも明るい街の雰囲気を楽しむことができます。

また、私自身もクリスマスに1人で夜景を見に行った経験がありますが、不思議と寂しさは感じませんでした。

(周りはカップルばかりでしたが、それを承知で行っているのでむしろ開き直れました(笑))

さすがにそこまで極端なことをする必要はないかもしれませんが、一度試しに外出してみるのはオススメです。

Sponsored Link

カラオケでオールしてみる

クリスマスは25日を迎えるまでは盛り上がりますが、26日になった途端お正月ムードに激変します。

逆に言えば、そのたった1日を乗り切ればほとんど寂しさを感じることもないわけです。

そこで、気分を紛らわせるためにわざとカラオケボックスでオールしてみるのはオススメです。

混雑時期なので深夜フリータイムを禁止している店も多いかと思いますが、事前に探しておけば案外見つかると思います。

カラオケが難しそうであれば、ネットカフェや24時間営業のカフェなどでも良いかもしれません。

店員さんの目がどうしても気になる場合はどうしようもありませんが、26日の朝が来てみると、なんてことないですよ!

クリスマス、ぼっち

一人旅を楽しんでみる

大学生だからこそできるクリスマスの楽しみ方として、やはり「旅行に行く」というのが挙げられます。

冬季の18切符は12月1日から使用することができますし、時間のある大学生だからこそ、この機会に一人旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

例えば一眼レフなどのカメラを持っている方であれば、冬は風景撮りに非常に適した季節です。

澄んだ夜景を撮影しに行ったり、綺麗な星空を見に行ったり、1人でないとできない楽しみ方があるのも事実。

(彼女と一緒に旅行するのも楽しいですが、女性の多くは体力がなく、過酷な18切符旅には向きません。

女性を連れてはいけないような場所に、一人で気楽に出かけてみてはいかがでしょうか。)

Sponsored Link

一つの物事に打ち込んでみる

クリスマスの存在を忘れてしまう、というのが一番簡単かもしれません。

(それを計画的にやろうとしている時点で、『忘れて』なんかないわけですが・・・(笑))

しかし、受験生を想像してみてください。

別の記事でもお話したことがありますが、受験生にとっての12月25日は『人生をかけた追い込み時期』です。

私も受験経験がありますが、クリスマスなんて存在そのものを完全に忘れていました

1月に控えたセンター試験のことや2月に出願する志望校のこと、直前模試の結果などで頭が一杯で、クリスマスのことを思い出すゆとりもなかったのです。

逆に言えば、何か一つのことに打ち込んでいれば、クリスマスなんてどうでも良くなってしまうわけですよね?

以前から見たかったアニメを一気見したり、資格取得などの勉強に打ち込んだり、なんでも良いので集中できることを見つけてください。

大学生であれば、1月からテスト期間である人が多いのではないでしょうか。

試験直前に慌てることなく、その間に着々と準備を進めるのも消して悪い選択肢ではないと思います。

あなたにとって本当の意味で充実した時間を過ごすことができれば、クリスマスに1人で過ごしていることなど気にならなくなるでしょう。

Sponsored Link

ぼっちの友達を誘ってみる

もちろん、恋人がいないのはあなただけではありません。

同じように1人で過ごす予定の知り合いも、少なからず存在するはずです。

(先ほどリンクを貼りましたが、クリスマスはカップルが最も破局しやすい時期に当たるので、それまでリア充だった友達も案外1人になっているかもしれません!)

そんな友達たちを見つけて、一緒に家で飲み会を開いたりするのも楽しいと思います。

『ぼっち同士で集まってクリスマス』といえばなんとなく響きが悪い感じがしますが、いざやってみると全然悪いものではありません。

恋人がいないトークで盛り上がるも良し、関係のないバカ話で盛り上がるも良し、美味しいチキンを買ってきてみんなで食べるも良し。

工夫次第で、恋人がいなくともクリスマスを楽しく過ごすことは可能です。

むしろ、恋人がいる人にはできない楽しみ方ができるチャンスでもあるので、それを活かして、是非とも思い出に残るクリスマスを過ごしてくださいね!

Sponsored Link

おしゃれや服に興味がない大学生の彼氏にあげるクリスマスプレゼント

今年も夏が終わり、そろそろ季節は秋めいてきました。

10月末のハロウィンを超えれば、街は一気にクリスマスモードへと突入していきます。

彼氏がいる女性の方は、『クリスマスプレゼントに何をあげようか』と頭を悩ませる時期がやってきますね!

クリスマスプレゼントといえば可愛らしいペアのマフラーと手袋、あとは暖かいコートなど、お洒落系アイテムが定番かと思います。

しかしながら、お洒落や服に全く関心のない男性の場合、そういうものをもらっても喜んでもらえない可能性が高いです。

そこで今回は、そういった男性に送るおすすめのクリスマスプレゼントについてまとめてみたいと思います!

お洒落に興味が全くない男性がいる

男性に比べて女性の方がお洒落に敏感な人は多いかと思います。

そんな女性から見て、『お洒落や服に興味がない人間なんているの!?』と思ってしまいがちですが、実際に文字通り一切の興味が持てない男性は存在します。

  • 服なんて布を巻きつける以外の目的がない
  • 服のデザインの違いなんて分からないし分かりたくもない
  • 高い服を着るなんて金の無駄遣いだ

そういった考えから、お洒落には一切の関心が沸かず、そういうプレゼントをもらって喜べない男性は案外多いかもしれません。

そこまで極端な例でなくとも、『彼女ができたんだからお洒落をする意味がない』と感じてしまう人は結構いるように思います。

普段の身なりを見ていればある程度の推測はできると思うので、そういう男性には『お洒落なものをあげて喜ばない男性はいないはず!』などと決めつけるのではなく、臨機応変に対応していきたいものですね。

クリスマスプレゼント

財布などの小物にも興味がないかもしれない

そういう『お洒落に興味がない男性』の中には、普段の身なりや洋服だけでなく、財布やカバンなどの小物にも無頓着である可能性が高いです。

私が知っている男性も、財布の外側の革が完全に破れ、穴が開くまで同じ財布を使い続けていました。

良く言えば物持ちが良いことになりますが、『さすがに破れた財布は・・・』と思ってしまう方もいるでしょう。

他にも、価値観の違いが出やすい例はたくさんあって、

  • 時計は機能性さえあれば良いので、100円のモノで構わない
  • 小銭入れは邪魔でしかないからいらない
  • ジュエリーは身体に巻きつけるヒモのようなもので不快

少し信じがたい例かもしれませんが、驚くことにこういった価値観を持っている人は実際に存在します。

そして当然、彼氏がそういった価値観の持ち主である場合、ある程度その考えに寄り添ってあげる必要があります。

もっというと、こういった相手にネックレスをプレゼントしてもあまり喜んでもらえない可能性が高いです。

それでは、ここからは私自身の経験も踏まえ、『お洒落に興味がない男性へのおすすめプレゼント』についてご紹介していきたいと思います!

Sponsored Link

彼氏の趣味を考えてみる

一番オススメなのは、彼氏の趣味に関するものです。

音楽関連のグッズをプレゼント

  • スピーカーやヘッドホン
  • アンプなどのちょっとした備品
  • キーボードなどの楽器

これらは、予算的にも1000円~数万円と幅が広く、比較的プレゼントとしても選びやすいのではないかと思います。

私は以前、お洒落に興味がない彼氏には1万円程度のキーボードをプレゼントしてことがあります。

彼は作曲の趣味があったのですが、引っ越したばかりで家にピアノなどはなく困っていたことを以前から知っていたからです。

当然すごく喜んでもらえましたし、ずっと大切に使ってくれているようです。

またイヤホンやヘッドホンについても、お金をかけたければいくらでもかけられる、言わばピンキリの商品ですよね。

それこそ100円均一の店で安いイヤホンを買うことができるし、その一方数万円という信じられない価格のものまで存在します。

それぞれのニーズに合わせ、普段は買えないような高級機器をプレゼントするのはいかがでしょうか。

クリスマスプレゼント

スポーツ関連のグッズをプレゼント

スポーツが好きな方にとっては、非常に嬉しいプレゼントなのではないでしょうか。

  • 機能性重視のスポーツシューズ
  • 使いやすい水筒
  • スポーツ用品を入れる使いやすいカバン

お洒落にあまり興味がない男性は、『機能性>>>>>デザイン』と考えている場合は非常に多いです。

靴やカバンなどをプレゼントする場合でも、デザイン性よりも機能性を重視することがおすすめです。

スポーツシューズは、名のあるブランド品や高いものなら結構な値段がしますし、自分ではなかなか手が出ない・・・という男性も多いはず。

水筒なども、魔法瓶やランニング中にも飲める便利グッズなど様々な商品が存在しているので、そういったアイデアグッズをプレゼントしても面白いかもしれません。

カバン類も長期間使って傷んでいる場合が多いので、そういった様子もチェックしてみてください。

Sponsored Link

パソコン関連のプレゼント

パソコン関連も、プレゼントとして非常におすすめです。

  • マウスやUSBなどの小物
  • 使いやすいパソコン用カバン
  • パソコン用モニター
  • DVD機器やプリンタなど

こういった機器類は値段的に高めなことが多く、また『娯楽品』でもあるため、欲しくても我慢している場合は案外多いです。

マウスなどの小物をいくつか買ってまとめてプレゼントするのも良し、数万円程度のDVD機器をプレゼントするのも良し。

下宿生や単身赴任の方であれば特に、そういった電子機器類に不自由している場合が多いので、普段の会話から欲しがっているものをサーチしておき、クリスマスプレゼントとしてあげればきっと喜んでもらえるでしょう。

クリスマスプレゼント

マンガやゲームなどの娯楽品

クリスマスといえば、小さい頃は『サンタさんが欲しいものを届けてくれる日』だったはずです。

クリスマスに向けて欲しいものをサンタさんにお願いし、24日の夜はワクワクしながら眠りにつく・・・

誰もがそんな経験があるのではないでしょうか?

だからこそ、その基本に立ち返って『彼氏が好きなゲームやマンガを買ってあげる』のは案外おすすめです。

長編漫画になると大人買いするのにも数万円かかってしまうことはよくあります。

そこで、普段読みたがっていたマンガを大人買いしてプレゼントしたり、欲しがっていたゲームを買ってあげたりすると喜んでもらえる可能性は高くなります。

普段のリサーチが大切になりますが、是非童心に帰って『彼氏が欲しがっているもの』をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

消耗品をプレゼントする

消耗品をプレゼントする人は少ないかもしれませんが、お洒落に興味がないタイプの男性には案外ウケる可能性があります。

  • 洗剤などの日用品
  • 食材やスイーツ

洗剤などの日用品は、ちょっと引っ越しの挨拶を思わせる気がしなくもないですが・・・(笑)

クリスマスなどのイベントごとに冷めている男性の場合、結構喜んでくれる可能性があります。

食材やスイーツは結構おすすめですね。

食材と言っても、スーパーで買えるような一般的なものではなく、高級ステーキ肉だったり、ご当地の食材だったり、いわゆる高級品だったりを送り、『一緒に料理して食べよ!』と持っていくのが良いと思います。

料理が苦手な方でもステーキであれば焼くだけですので、木の箱に入った高級ステーキ肉を購入し、それを焼いて食べさせてあげるときっと喜んでもらえるでしょう!

いかがでしたか?

しっくり来るプレゼントは見つかったでしょうか。

個性が強い彼氏へのプレゼント選びは大変かもしれませんが、一生懸命考えれば、きっと最高の贈り物に出会えますよ!(^^)

Sponsored Link

バイト仲間の話に入れない!昼休みに孤立して辛い時の対処法

バイト先で孤立してしまう・・・そんな体験をしたことはありませんか?

同期のメンバーや先輩とも仲良くしたいと思っているのに、何故かいつも話に入ることができず結局浮いてしまったり、誰とも仲良くなることなくバイトを辞めてしまったり・・・

そこで今回は、バイト先で同期や先輩と仲良くなる、さらにバイト先で孤立してしまったときの対処法などについてまとめてみたいと思います。

バイト仲間との話に入れない時

私は大学生の時、塾講師としてアルバイトしていたのですが、まさに『話に入っていけない』問題にとても悩んだことがあります。

4月末という、新人が最も増える歓迎ムードの時に働き始め、週2~3日くらいはシフトに入っていました。

それにも関わらず、同期はどんどん先輩と仲良くなってゆき、バイト以外でも一緒に遊びに行ったり、休み時間や授業が終わった後の時間にはその話で盛り上がったり・・・

最も辛かったのは、授業が始まる前の15分程度の休み時間、私以外のほとんどのメンバーが輪になって雑談しており、私は話に入れない状況が続いた時でした。

もともと塾講師と言っても大半が大学生で、話も合うはずだったのですが、私自身なんとなく周りのノリについていけなかったのです。

バイト先、人間関係

業務上のやり取りは問題なくできるのですが、文字通り『最低限度の会話しか交わさない』という感じで、バイト先での居心地は最悪でした。

飲み会や集まりにも積極的に参加したのですが、結局状況は変わらず・・・

そんな時、あることに気がついたのです。

それは『あまりにも周りに気を遣いすぎている』というのが理由でした。

もちろん同期や先輩に気を遣うのは当然ですし、親しき中にも親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるくらいで、コミュニケーションを円滑に行う上では大切なことだと思います。

しかしながら私の場合、

  • 相手に気を遣いすぎて返答にいちいち詰まってしまう
  • 雑談の中で思ったことがあっても言えない
  • 黙っていれば問題はないと逃げてしまった

これらのことから、コミュニケーションが全くうまく行かなくなっていたのです。

当然ですが、私がその塾のメンバーと性格的に合いづらかった、というのも大きいと思います。

というか、言ってしまえば根本原因はそこだと思います(笑)

性格が合わないからこそ、『相手が何を考えているか分からない』状況が起こり、結果的に『何を話して良いか分からない』ということに陥ってしまったのです。

私は周囲と性格が合わないことで、『自分の発言が相手を怒らせてしまうのではないか』と過剰に怖がってしまっていたわけです。

それに気付いてからは、周りと少しずつ話せるようになっていきました。

私と同じように『気を遣いすぎて逆に話せない』という状態になっている人もいるのではないかと思うので、思い当たる人は是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間と一切話が合わない時

時には、周りと話が全く合わない、というケースもあるかと思います。

自分自身も話そうとしているし、周りも話しかけてくれるけど、一切話についていけない、知らないことばかり・・・

多趣味な人ならまだラクなのかな、とは思いますが、みんながみんな大衆の話題についていけるわけではありません。

  • スポーツの話
  • アイドルやロックバンドの話
  • パズドラなどのスマホゲームの話
  • テレビで話題の芸能人やお笑い芸人の話

こういった話が多いでしょうか。

周りがその話で盛り上がっているのに、自分は全く知らないという状況はとてもつらいですよね。

バイト先、人間関係

スポーツだって、興味がある人にとっては『昨日の試合で◯◯が先発した』というだけで大きな話題ですが、知らない人にとっては『ルールすら知らない』みたいな状態です。

考えてみれば、これで話が合うはずがないんですよね(笑)

本来であれば、全員がついていける話題を振るのが筋かな、とは思いますが、必ずしもそううまくは行きません。

かくいう私だって、共通の話題で盛り上がれる仲間がいれば、周りを顧みずに盛り上がってしまうこともあります。

仮にその人数が増えていったら、知らない人は孤立してしまう・・・つまり、周りに悪気がなく仲間はずれっぽくなってしまうことはあるんですよね。

(悲しいことに故意的な場合もありますが・・・(笑))

そういった『自分の知らない話ばかりされる』という意味で話についていけない場合、対処法はいくつかしかありません。

  1. 話についていけるように勉強する
  2. 『全然知らないんです(笑)』と開き直る
  3. 話についていくことを諦める

大きく分けて、これら3つの選択肢が挙げられます。

Sponsored Link

1はある意味、自己犠牲的な選択肢でもあります。

しかしながら、今はネットで調べれば、どんな分野でも初心者向けの分かりやすいサイトが存在しますし、それがキッカケでアナタ自身もハマってしまう可能性も充分にあります。

実際に私も、他人の話についていくために勉強し始めたものが、後に自分の趣味になった例は非常に多いです。

ほんの少しスマホで調べてみるだけで、話している内容が分かり楽しくなると思いますよ!

2については、結構なコミュ力が必要かもしれません。

『全然知らないんです、みなさん教えてください(笑)』というキャラを確立し、それでいて輪の中に入る・・・というのは至難の業でしょう。

コミュ力に自身がある方は挑戦してみてください。

最後の『話に入ることを諦める』は、あなた自身がそれで良いと思えるなら最高の選択肢かと思います。

『話に入らなきゃ』というプレッシャーから解放されることになるので、ある意味性精神的な負担が最も軽くなる方法かもしれません。

しかし、精神的な負担が減る分、周囲とのコミュニケーションを放棄することにもなるので、場合によっては人間関係そのものにも悪影響が出てしまう可能性もあるので、さじ加減に注意が必要です。

仮に興味がないとしても、あからさまに『ワタシ、その話に興味ないから』という態度を取るのは良くありません。

できる限りカドが立たないよう、気をつけながら振る舞ってくださいね。

Sponsored Link

昼休みに一人で孤立して辛い時

バイト先で浮いてしまった時、一番つらい時間はお昼休みかな、と思います。

1時間以上あるお昼休み、自分ひとりだけ浮いてしまったらどうしても寂しく感じてしまいますよね。

仕事がある時はそれに集中していれば良いのですが、それがない昼休みは手持ち無沙汰になってしまうものです。

しかしながら少し極端な言い方をすると、別に『昼休みだけ孤立している』わけではありません。

つまり、昼休みの人間関係は、それ以外の時間に築いた関係の集大成でもあるのです。

逆に言えば、普段から仲良くできていない相手と昼休みだけ一緒に過ごそうと思っても、精神的に疲れてしまうだけなのではないでしょうか?

アルバイト、人間関係

他の記事でも触れていますが、私は基本的に『人間関係が上手く行かない理由の根底は、性格が合わないこと』だと思っています。

人間関係が上手く行かない時って、いかにして上手く立ち回るか、いかにして合わない人とコミュニケーションを取るかのテクニックが一番の問題であって、性格が合わないという根底はどうやっても変えられないのではないか、と。

だからこそせっかくの昼休み、わざわざ無理やり性格の合わない人と一緒にいなくとも、もっとラクに過ごしても良いのではないでしょうか?

また、人間はヒマをすると寂しさを感じる生き物です。

バイト中の昼休みも、忙しさから解放された状況だからこそいつも以上に寂しさを感じやすいのです。

つまり、昼休み中も忙しくしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。

  • スマホゲームに熱中してみる
  • 晩ご飯のメニューを決めるなど、昼休みの日課を作っておく
  • 普段できない仕事の整理をする

このように、昼休みの間も自分の中だけで忙しくしているだけで、精神的なプレッシャーは大きく違うと思います。

そうこうしているうちに、本当に仲良くなれる相手がバイト先に存在するのなら、何らかのキッカケで必ず打ち解け合える日が来るでしょう。

今回の記事では色々な話をしてきましたが、結論としては、あまり人間関係に敏感になりすぎず、少し開き直ったくらいの気持ちでラクに考えるのがおすすめですよ!

Sponsored Link