長続きするカップルの特徴!LINEの内容や仲良しの秘訣【大学生・社会人】

長続きするカップルと、すぐに別れてしまうカップル・・・

その違いは一体どこにあるのでしょうか?

また、『長続きするカップル』とは、どのくらいの期間交際が続けばそう呼ばれるのでしょうか?

そこで今回は、長続きしているカップルの共通点や特徴と、日々のLINEの内容や秘訣、さらには『長続き』の定義等を考えてみたいと思います!

『長続き』とはどれくらいの期間?

長続きするカップルと一言で言っても、それはどのくらいの期間のことを指すのでしょうか?

一般的には、『最低でも2年以上、3年目以降が本番』と言われているようです。

カップルが分かれる原因として、学生であれば入学や卒業、社会人であれば就職や転勤などの大きなイベントがきっかけとなることも多く、そのスパンがだいたい3年前後でやってきますよね。

つまり、そういった大きなイベントが起こらない限り破局に至ることはないのが、長続きするカップルの最低条件であるとも考えられます。

付き合いの長いカップルの交際期間はどれくらい?別れや結婚に至る分岐点とは?

日々喧嘩はしても長続きしているカップルや、全く喧嘩はない、などその実態は様々ですが、何かが起こったとしても『じゃあ別れよう』とはならない性格が必要となるかもしれません。

Sponsored Link

長続きしているカップルの特徴は?

それではここから、長続きしているカップルの共通点や特徴について、いくつかご紹介したいと思います。

これに当てはまれば必ず長続きする、というわけではありませんが、日常生活の中で意識することで、長続きするカップルに近づけるのではないでしょうか。

「好き」という言葉をよく使う

よく言われる王道理論かもしれませんが、長続きするカップルは、びっくりするくらい『好き』という言葉をよく使います。

別に、いちいち真剣に『大好きだよ』という必要はありません。

何年も順調に交際が続いているとあるカップルは、『ありがとう』の代わりに『好き』を使っていました。

そんなのおかしくない!?と思うかもしれませんが、それが二人だけの合言葉のようなものなのです。

ちょっと物を取ってもらったり、相手のことを思った行動をしたりしたときに、咄嗟に『ありがとう、好き』と言う・・・

慣れるまでは滑稽かもしれませんが、こういった習慣が二人の阿吽の呼吸を生んでいるのかもしれません。

長続きするカップル、特徴

怒るのではなく一緒に考える

どれだけ付き合いが長いカップルでも、必ず何かしらの問題は発生します。

それは二人の意見の食い違いであったり、仕事のことだったり、本当に様々だと思います。

特に同棲しているカップルであれば、もっと些細な事で喧嘩に発展するかもしれません。

そんな時に、相手に対して怒りをぶつけるのではなく、『どうすれば問題が解決するか』ということを一緒に考えるようにしてください。

どちらかに原因がある場合なら、感情的になるのではなく、冷静に自分の気持ちを伝え、『どうして嫌なのか』『どう改善してほしいのか』を話してください。

解決しそうにない場合は、なんとかして一緒に考える方向に持っていきましょう。

「喧嘩」ではなく、「議論」と考えると分かりやすいかもしれません。

Sponsored Link

自分のイメージより相手の性格を知る

『女性はこういうものだろう』『男だったら普通こうする』といったイメージは、なんとなくであっても皆がそれぞれ持っているものだと思います。

相手のことをよく知らないうちは、そういったイメージやセオリーを軸にコミュニケーションを取っていかなければなりませんし、そのようにして実際に交際が始まったのかもしれません。

しかしながら、相手との付き合いが深くなればなるほど、そういった『普通はこう』といったセオリーはどんどん当てはまらなくなっていきます。

お互いがお互いの個性を出していくのですから、当然といえば当然ですね。

だからこそ、一定以上仲良くなった後は、それまで自分が持っていたステレオタイプなイメージはいったん捨て去り、相手をよく知ることに努めてください。

そうすることで、相手は何をすれば怒るのか、何をすれば喜ぶのかが手に取るように分かってきますし、先ほどから繰り返しお話している『阿吽の呼吸』が生まれてくるのです。

長続きするカップル

お互いに友達がそれほど多くない

これは性格上の問題なのでどうすることもできないかもしれませんが、お互いにそれぞれの友達が多いと、どちらかと言うと破局に至りやすい傾向にあります。

彼氏と別れたとしても、その後も楽しく一緒に過ごせる仲間がいる場合には『最悪カレと別れても・・・』という意識が働きやすくなります。

その一方で、彼氏(彼女)が友達兼恋人だとすると、別れに至る確率も必然的に低くなります。

お互いの依存度が高いことになるので、必ずしも良いと言えるかは分かりませんが、男友達にせよ女友達にせよ、長続きするカップルにはそれぞれの友達が多くない印象がありますね。

Sponsored Link

長続きするカップルのLINEの内容と頻度

最近ではスマートフォンが普及し、友達同士、恋人同士のコミュニケーション手段をLINEが中心となってきました。

それでは、長続きしているカップルは普段、どのようなLINEのやり取りをしているのでしょうか?

毎日のLINEの頻度はどれくらい?

長続きしているカップルは、どのくらいの頻度でLINEをしているのでしょうか。

それぞれの学校や仕事の忙しさにもよりますが、時間が空いている時にはLINEで連絡を取り合っている、という印象があります。

お互いが喋っていることが苦にならないですし、それぞれ好きなことをやっていても、電話は繋ぎっぱなし・・・というケースもよく耳にします。

例え電話やLINEを通して話題が尽きてしまっても、お互い気にすることなく静寂を楽しむ余裕があるのが素敵ですよね。

いくら付き合いが長くてもお互いのことが気になるため、LINEを使って近況報告をし合う・・・

そんなことをしていたら、気づけば毎日LINEをしていた、というケースが多いようです。

義務感からLINEでやり取りをしているわけではなく、本当に自然に送ってしまうのが、理想の形なのかもしれません。

長続きするカップルのLINEの内容とは?

長続きするカップルは、日々どのようなLINEを送っているのでしょうか?

もちろん先ほど言った『好き』という言葉をよく使う、といった特徴もありますが、実際に中身のあるメッセージをやり取りすることはないのでしょうか?

以下が、長続きしているカップルのLINEのの内容で多いものです。

1位:学校や職場の連絡事項

2位:日々気になった些細なこと

3位:次の遊びの予定

1位については、『一緒の時間を過ごすために、日々の予定の摺り合わせをする』という話が多かったです。

  • 今日は何時に帰るから、晩御飯は何時に一緒に食べよう
  • この日は予定があるから、明日一緒に◯◯しよう

こういったちょっとした予定を報告し合うことで、お互いの絆は深まっていくと言います。

日々気になったことについては、それこそTwitterで呟くような本当に些細な事が大半です。

道で見た猫が可愛かったとか、このお店の新メニューが美味しそうだとか、なんでも構いません。

どちらにしても、それらを義務感から送るのではなく、意識せず自然に手が動いていなければ意味がありません。

カップル、交際期間

いかがでしょうか。

長続きするカップルの特徴や秘訣、さらには日々のLINEの内容についてお話してきました。

これらを無理やり真似したからと言って交際が長続きするとは限りませんが、一つの基準にはなるのではないでしょうか。

長続きしているカップルが必ずしも結婚に至るわけではありませんし、倦怠期やトキメキの薄れなどの問題も発生してきます。

あなたに合ったカップル像が必ずあると思いますので、是非それを見つけてみてくださいね!

Sponsored Link

好きな人ができない理由!女性・男性の心理的な原因と病気の可能性

中学生になっても高校生になっても、何故か自分には好きな人ができない・・・

そんな悩みを抱えたまま大人になってしまった方は、案外多いのではないでしょうか。

周りはどんどん色々な恋愛を経験している中、付き合いたい、恋人にしたいと思える異性さえいないことに焦ってしまうかもしれません。

そこで今回は、好きな人ができない理由について、心理的な原因、さらには病気の可能性までを視野に入れて考えてみたいと思います!

恋愛したいと思っていない

好きな人ができない一番の原因として、『そもそも恋愛をしたいと思っていない』という点が一番に挙げられます。

このブログ内でもよくお話しているのですが、恋愛はまさにGive and Takeによって成り立ちます。

自分の時間を犠牲にして相手と一緒にいなければならないこともあるし、金銭的な面でも、恋人がいるほうがどうしても出費は多くなってしまうでしょう。

それまで自分1人でのんびりできていた時間や、趣味に没頭できていたエネルギーを、恋人に向けることができるのか・・・?

そう考えた時、自信を持ってイエスと言えるでしょうか。

恋愛経験がなければ、不安に感じるのは当然です。

しかしながら、『多かれ少なかれ自分の何かを犠牲にして相手に捧げる姿勢が必要』であることは覚えておいてください。

それができない人は、結局本音の部分で『恋愛>>>自分』となってしまっているのです。

Sponsored Link

異性を恋愛対象で見ることに慣れていない

以前、モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとはの記事でもお話したことがある内容です。

あなたは、異性を恋愛対象で見ているでしょうか?

相手のことが好きが嫌いか、ということではなく、『恋愛対象という眼鏡を通して相手を観察し、好き嫌いの判断をしているか』ということです。

好みがあるのは仕方がありませんし、相手を恋愛対象で見た上で『この人はちょっと・・・』と感じたなら大丈夫です。

また、中には『恋愛対象で見ることに慣れていない』人もいます。

そもそも

  • 恋愛対象って具体的にどういうこと?
  • 異性との接し方が分からない

という場合もあるでしょう。

恋愛対象で見るというのは、例えば『全ての異性に対して、一度は「この人と付き合ったら・・・」という目線で観察してみる』ということです。

その結果、嫌いな人ばかりならそれでも良いのです。

しかしながら、『うーん、まあ嫌ではないけどよく分からない』という人もいると思います。

そういう場合、恋愛センサーを切らずに観察を続けてみてください。

そうすることで格段にモテやすくなりますし、自然と好きな人もできやすくなります。

好きな人ができない、人を好きになれない

周りの恋愛にうんざりしている

周りの恋愛で、悪い話しか聞かない・・・

そんな人はいないでしょうか。

  • いつも友達の彼氏の愚痴ばかり聞いている
  • 恋愛の嫌な部分ばかり聞こえてくる
  • 恋愛がちょっと怖い

こういったケースでは、恋愛という概念そのものから一歩引いてしまっている状態と言えます。

愚痴を聞いても聞き流せる人は問題ないのですが、恋愛経験がなかったりすると特に、悪い想像ばかりが膨らんでしまう場合も少なくありません。

しかしながら、当然ですが恋愛は悪いことばかりではありません。

というか、恋愛で悪いことばかりになる人は、本人にも少なからず問題があるケースがほとんどです。

人に愚痴を言う時、自分の悪い部分を先に話す人がいるでしょうか?

絶対に、自分の非は棚に上げ、相手への不満を口にしますよね?

(そもそも自分の非を認めているのであれば、誰かに愚痴を言う気は起こらないはずですし)

友達から聞く話のせいで、恋愛に対して壁のようなものを感じているかもしれません。

でもその話、友達自身に責任があるケースが多いとしたら、どうでしょうか?

Sponsored Link

下ネタ耐性がなさすぎる

人を好きになれない人の特徴として、極度に下ネタ耐性がない、というケースが多い印象があります。

下ネタが嫌いな人に対して、無理にそういう話をしろとか、そういうのが好きになれとか、そんなことを言っても仕方がないと思います。

しかしながら、

  • 下ネタを酷く嫌悪している
  • 映画のそういうシーンを見るだけで気持ち悪くなる
  • 同性同士でもそんな話は絶対にご法度

という場合、不思議かもしれませんが、好きな人ができづらいことにも相関関係があるように感じます。

そもそも恋愛というのは、最終的に男女が一緒になって子孫を残していく(結婚)までの過程に存在するものですので、下ネタ(性的なこと)と完全に切り離して考えるのは難しいと言えます。

過去に何かのトラウマがあったりする場合は別ですが、特に思い当たる理由がないにも関わらず極度に下ネタ耐性がない場合は、もう一度その原因を振り返ってみましょう。

下ネタの何が嫌なのか、平気になることはできないのか、そういった部分から見直すことで、不思議と恋愛そのものへのハードルも下がっていくはずです。

好きな人ができない

自分には恋愛は無理だと思っている

『自分には恋愛なんて無理だから・・・』

そう悩んでいる人も少なくありません。

容姿や性格面など原因は様々ですが、『自分には無理』と決め付けてしまうことで、誰かを好きになるセンサーすら働かなくなってしまう恐れがあるのです。

しかしながら一番私が強調したいのは、『恋愛は別に特別なことではない』ということです。

もちろん、友達と恋人は大きく違います。

それでも、恋愛(恋人)の形は本当に人それぞれですし、必ずあなたに合った恋愛というものがあります。

友達の延長線のような恋愛ももちろんありますし、一般的に想像されるような『熱い片思いから始まって、告白して・・・』といった波乱万丈な大恋愛もあります。

あなたがイメージするような恋愛は無理かもしれませんが、必ず別の形があるのです。

だからこそ、『自分には恋愛は無理』という感情はいったん置いておいて、『自分でも好きになれそうな人はいないかな?』という目で、周囲と接してみてください。

Sponsored Link

不感症などの病気の可能性

中には、自分は人を好きになることができない病気なのではないか・・・と悩んでいる人もいます。

病名としては、『不感症』『無性愛者』などがつけられることが多いようです。

しかしながら、そういった病気であっても、結局は恋愛の『カタチの違い』なのではないかと思います。

無性愛者は『人に対して性的な欲求を持つことができない』とされていますが、必ずしも性的な欲求だけが恋愛なわけではありません。

過去のトラウマ等で恋愛ができない場合でも、結局は本当に信頼できる相手との時間の中で傷を癒やすしか無いわけです。

先ほどの話とは少し矛盾するかもしれませんが、性的な欲求のない恋愛であっても、必ずそれを受け入れてくれる相手がいるはずです。

また、これは病気でない人であっても、『友達としての好き』と『恋愛の好き』(LIKEとLOVE)の違いは非常に曖昧です。

友達として好きだと思っていたけど、実は既に恋に落ちていた、ということも少なくありません。

だからこそ、好きな人ができないと悩む人は、まず『自分に合った(自分にできそうな)恋愛のカタチ』を考えてみてください。

そして、同じようなイメージを抱いている相手を探してみることが、『好きな人を作る』ことの第一歩です。

Sponsored Link

修学旅行に行きたくない!学校行事がめんどくさい時の言い訳と対処法

修学旅行を含めた学校行事。

クラスのみんながみんな楽しみにしているかと言えば決してそんなことはなく、

  • 友達がいないから行きたくない
  • 外せない用事があるからそれを優先したい
  • そもそも学校行事なんてめんどくさい

こういった思いを持っているひとも少なくありません。

それは学生たちだけでなく、その親御さんである母親たちも同様です。

そこで今回、修学旅行や体育祭、文化祭などの学校行事に行きたくない時の対処法や、適した言い訳等について考えてみたいと思います。

学校行事がめんどくさい人は多い

クラス内ではどちらかと言うと『文化祭や体育祭、思いっきり楽しんじゃうぜ!』的なノリの人が中心になってきますし、先生からの評価もそちらのほうが良い場合が多いですよね。

そんな風潮のせいで、『学校行事を面倒くさく思うのはいけないことだ』といった固定観念が生まれる傾向にあります。

確かに学校教育の意義を考えれば、社会に自然に適合できるようになっていくためにも、積極的に行事に参加したほうが良いのかもしれません。

しかしながら、最近では『会社内の休日のイベントが嫌だ』『給料が出ないのにイベント参加が強制なのはブラック企業だ(違法だ)』と言った声も聞こえてきているくらいです。

学生の間くらい、自分の気持ちに従って自由な選択をしても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

学校行事に行かない子供を説得したい

中には、『自分の娘がどうしても学校行事を休みたがるので、説得して行かせたい』という親御さんもいらっしゃると思います。

確かに学校行事というのは、普段の生活では得られないような良い経験ができるかもしれませんし、一生の思い出に残るかもしれません。

しかしながら、中には学校行事が苦痛でしか無い人もいるのです。

苦痛な中で行事に参加したところで、嫌な思い出(最悪の場合は精神的なトラウマ)を残すだけですし、何か良い経験を得ることも不可能でしょう。

さらに言うと、学校行事を休んだところで、特に問題はありません。

私はピアノの全国大会に出場するために中学の修学旅行を欠席しましたが、特に問題はありませんでした。

行事が終わった後、その話をしている人はほとんどいなかったし、その後の作文課題等も別のお題を与えられました。

それで成績が悪くなることもなかったです。(オール10を揃えることができました)

また、高校のときには普通に修学旅行に参加しましたが、どちらかと言えば『楽しくなかった(人間関係で揉めている人が多かった)』と愚痴っている人が多かった印象があります。

ですので、安心して学校行事を休んでください。

修学旅行、文化祭、体育祭、行きたくない

体育祭や文化祭もめんどくさい

中には、体育祭や文化祭の準備すら面倒くさい、早く帰りたい・・・という人もいると思います。

クラス内でいじめられているとか、その場にいるのが苦痛である等の理由があるのであれば仕方がありませんが、ただ単に面倒くさいだけであれば、形だけでも準備を手伝うことをおすすめします。

クラス内で浮いてしまいますし、そういう時に先に帰ってしまう人は、後々まで陰口を叩かれることも多くなります。

(もちろん、それが全く気にならない人は大丈夫ですが、クラスの中心的人物からは相当嫌われてしまうでしょう)

本気で取り組む必要はありません。

言われたことだけをやっているか、なんならその場にいるだけでも構いません。

Sponsored Link

学校行事に行きたくない母親

今度は少し立場を変えて、『子供の学校行事がめんどくさいと思う母親』について焦点を当ててみたいと思います。

母親の立場であれば、仕事もあるし、日々の家事もあるし、子供の行事に伴う準備もしなければなりません。

それだけでも大変なのに、授業参加や運動会のためにわざわざ学校まで行かなければならない・・・

(しかも最近では、体育祭の日のお昼は親と一緒に食べられないとか、授業参観に行ってもあまり子供の姿を見られないとか、色々な問題がありますよね)

さらに、ママ友とのお付き合いも大変だと思います。

しかしながら、できれば行事には顔を出してあげてください。

私は母親の仕事が忙しく、卒業式や入学式にもあまり来られませんでしたが、やはり『少し寂しいな』と感じることもありました。

私の場合は、学校行事に顔は出せなくても『普段からできる限り母親は自分のために時間やエネルギーを使ってくれている』という安心感があったので、それほど問題はありませんでした。

ただ、あまり子供と一緒にいる時間が長くない親御さんや、子供と1日のうちに長く話すことがない方は、できるだけ行事には参加してあげてください。

子供は、なんでも良いので『親の愛情を受けているんだ』という自覚が必要なのです。

それが必ずしも学校行事である必要はありませんが、日常生活の中でそれを充分に表現するのが難しいのであれば、そういった機会を利用してください。

Sponsored Link

学校行事をサボる時の言い訳

文化祭や体育祭、修学旅行などの学校行事をサボる時、どのような言い訳を使うのが良いでしょうか。

特に修学旅行に関しては、事前に言っておかないとお金に関わることですので、慎重な対応が必要です。

外せない用事が入った

最近では生徒のプライベートの予定を優先しても怒られない風潮があるので、『外せない用事がある』という言い訳は有効です。

私はピアノのコンクール出場を理由に断りましたが、その前の年のスキー林間は『コンクールが近く、万が一にも怪我をするわけにはいかない。ピアノの先生にも止められている』という言い訳を使いました。

ちなみにスキー林間の方は、本当にただ行きたくなかっただけです(笑)

ちゃんとお金も、全額返ってきました。

事前準備の時は寂しくなかったの?と聞かれることがありますが、修学旅行に行かない人は学年に結構いましたし、その人達とダラダラ時間を潰して遊んでいました。

修学旅行、体育祭、休みたい

持病があることにする

泊まりがけの学校行事では、持病がある人はとても大変です。

持病と言ってもそんな大袈裟なものではなく、

  • 逆流性胃腸炎
  • IBS(過敏性腸症候群)

などもそれに該当します。

たまたま修学旅行の時期に症状が酷くなったとか、最近症状が出てきているから不安だとか、そんな理由でも大丈夫です。

休む理由としては、やはり『体調不良』と『用事』が一番有効ですね。

ただ、文化祭や体育祭に関しても、当日になって突然休むと周りに迷惑がかかってしまいます。

参加する意志がない場合は、事前に友達だけには『当日、風邪引く予定なんだ・・・』と話しておきましょう。

(実際、うちの高校では『当日風邪引く予定の人いる?』と聞いてから、班決めをしていました)

いかがでしょうか。

修学旅行を含めた学校行事は、必ず参加しなければならないものではありません。

参加しなくても充分立派な大人になれるし、普段の生活態度が良ければ先生から嫌われることもありません。

自信を持って、自分の思う選択をしてくださいね!

Sponsored Link

【飲み会の幹事の仕事】進行の流れや準備、当日やることや会計方法

飲み会の幹事を任されてしまったら・・・

新入社員の方はローテーションで幹事を担当したり、先輩から直接任命されたりと、誰もが一度は経験する関門ではないでしょうか。

特に幹事の経験がない場合には、

  • 進行の流れってどんなだっけ
  • 当日やることは何だろう?
  • 会計の回収とかどうするんだろう
  • そもそも幹事の仕事って?

と戸惑ってしまうことも多いと思います。

そこで今回は、幹事の仕事の流れややるべきこと一覧について、まとめてみたいと思います。

参加者と日程を調整する

一番初めに、参加者と日程を把握することが大切です。

焦ってお店選びが先行してしまいがちですが、参加人数の規模や日程によって、適したお店は異なってきます。

少人数であれば個室があるお店のほうが良かったり、大人数だと割引の適用されるプランがあったり・・・

だからこそまずは、参加希望者数の把握と、日程調整を済ませてしまいましょう。

最近では『調整さん』などのアプリが人気です。

『この日までに参加表明してください』としっかり締め切りを作っておくことも忘れないで下さい。

大学生同士の飲み会などは特に、日程調整のアンケートに全然回答してくれず、全く準備が進まない・・・ということも多いです。

Sponsored Link

仕事は色んな人に振っておく

幹事と言うのは、いわば『その飲み会の責任者』なわけです。

お店を予約するときにもあなたの名前を言いますし、会計等もあなたがまとめて支払うことになります。

しかしながら、大規模な飲み会であるほど、幹事1人の力ではどうにもならないことも出てくるでしょう。

そこで、同僚や後輩などに、『あなたはこれを担当して欲しい』とどんどん指示を出してしまいましょう。

いかにあなたの負担を減らせるかは、あなた自身の”人を使う能力”にかかっているのです。

  • お店選びの候補を挙げる人
  • 受付や会場までの案内係
  • 幹事不在の時の代わり

これらの担当者がいるだけで、幹事のプレッシャーや大変さは大きく変わってきます。

大学生が新入生を対象とした歓迎会を行う場合などは、新入生を集合させて、会場まで連れて行く係が必要ですよね?

お店選びも、自分で膨大な候補の中から探していくよりも、何人かに少しずつ案を出してもらったほうが効率的です。

飲み会、幹事、仕事

お店選び・コース等を決める

いよいよお店を決めたら、次は予約をしなければなりません。

その段階で希望のコースを伝える必要があるので、お店が決まった時点で一度、参加者に希望のコースや価格について相談しておくと良いでしょう。

少ない選択肢の中であれば皆も選びやすいですし、もしそのお店に問題がある場合でも間に合います。

コースと言っても本当に様々で、食べ放題・飲み放題・コース料理(何品あるのか)、さらには洋食or和食、鍋など、時にはアレルギーや好き嫌いに配慮してあげなければならないこともあります。

全員の意見を聞くのは不可能だと思いますが、後から文句が出ないように注意を払っておきましょう。

Sponsored Link

予約時に確認しておくべきこと

お店を予約する際に、特に注意して確認しておかなければならないことがあります。

  • 料理・ドリンクの内容(量)
  • お店の収容可能人数
  • 開始時刻に間に合わない時の対処法
  • 人数が変更になる場合の連絡期限
  • キャンセル料について
  • 何時間制なのか
  • 値段は税込みか税抜きか

インターネット等で調べて予約する場合だと、どうしても料理の量感や内容が分かりづらい場合があります。

さらに、開始時刻に遅刻する際や、人数変更、キャンセル料などの手続き上の部分についてもハッキリさせる必要があります。

キャンセル料がかかることを事前に知らずにキャンセルしてしまったり、人数変更に対応してもらえなかったりすると、トラブルの元となってしまいます。

また、『値段は税込みなのか』『最終的に一人当たりいくらになる予定なのか』をきちんと聞いておくことも大切です。

インターネット上のサイトでは税抜きの価格を表示していたり、いざお店に行ってみたらチャージ料金を取られたり・・・という場合も少なくありません。

会計は幹事の大きな仕事の一つでもあるので、そのあたりは慎重に動いてくださいね。

飲み会、幹事、当日やること

会費の金額や徴収方法を決める

会費を決めるのも、幹事の役目です。

会社や上司からのカンパはあるのか、飲み会以外にかかる費用(当日のゲームに使う景品やサプライズ等)などをしっかり計算し、少し余裕を持って徴収しましょう。

当日の会計の時に、『やっぱり少しだけ足りない!』となるのは本当に大変です。

思うようにおつりがなかったり、誰から追加分を徴収したかの管理ができなかったり、最終的にあなた自身が不足分を払うハメにもなりかねません。

会費の徴収方法については、会費徴収リストを作るなどして、正確に管理しておく必要があります。

細かい方法については、それまで先輩たちはどうしてきたのか、慣習的にどうやるのか等を周囲に確認することをおすすめします。

特に指示がない場合は、参加人数が確定した時点から当日にかけて、全員と会えるタイミングを見図らないながら徴収していきましょう。

(その際は「会費徴収のお知らせ」などのメールを全員に送信してあげて下さい)

会費徴収の期限をしっかりと設定しておくことも大切です。

Sponsored Link

全員に詳細についてメールを送る

お店を予約したら、全員に改めて連絡をしましょう。

日程、時間、お店の場所(地図のURL)、集合場所と集合時間、会費、キャンセル料の有無、人数変更の期限などを伝え、『変更がある場合は◯月◯日の何時までに私に連絡してください』という旨を必ず明記してください。

ダラダラと変更希望を受け付けていると、あなた自身の負担が大きくなるばかりです。

特に、会費やキャンセル料などのお金がかかる部分に関しては、強調して伝えておいてください。

飲み会のことを忘れて予定を入れてしまう人もたまにいるので、

  • 人数変更の期限日前日
  • キャンセル料発生の期限日
  • 飲み会前日

ここのタイミングでは、もう一度全員にメールを送ってあげた方が親切ですね。

飲み会、幹事、進行、流れ

当日の席順を決めておく

人数が少ない場合は問題ありませんが、大人数での宴会となる場合、席順を決めておく必要がある場合も多いです。

立場や個人間の仲を考慮してあなたが決めても良いですし、『どのテーブルに座るかをくじ引きで決める』という形でも良いでしょう。

どうせ途中で席替えをすると思いますが、最初の席順だけは固定してあげると、進行がスムーズになります。

お店のテーブル等の様子が分からない場合は、当日に幹事だけ先にお店へ出向き、その場で確認しても構いません。

(その代わり、くじ引きの用意等は事前に済ませておいてくださいね!)

その際に幹事の代わりに集合を取り仕切る係も、あなたが任命しておきましょう。

Sponsored Link

二次会のお店のアタリをつけておく

周囲に二次会ができるお店があるのか、カラオケボックスはあるのか等の確認も済ませておきましょう。

1次会が終わったタイミングで、全員に『2次会は、近くに◯◯というお店があります』ということを伝えてあげるだけで本当に助かるものです。

2次会の参加の有無に関わらず、とりあえず2次会まで誘導するのが、幹事の仕事です。

お釣り(小銭)を用意しておく

当日に会費を徴収する可能性がある場合は特に、お釣りをたくさん用意しておきましょう。

お釣りがないせいで会費の追加徴収ができなかったり、会計が大変になってしまうケースも少なくありません。

またどうしてもその場で追加徴収ができなかったり、追加注文などで会費を上回ってしまった場合などは、後日でも良いので全員にその旨を伝え、回収しても大丈夫です。

そして、必要がある場合には会計の報告書をきちんとまとめておくことも大切です。

いかがでしょうか。

幹事の仕事は本当に大変ですが、色んな人に仕事を振っていくことで、あなたの負担は減らせるのではないでしょうか。

慣れてしまえば、思っているほどエネルギーは使いません。

(プレッシャーはありますが・・・)

是非、最高の飲み会を作ってあげてくださいね!

Sponsored Link

彼氏ができない!モテない女性の原因と特徴【大学生・社会人】

いつまでたっても彼氏ができなくて悩んでいる・・・

そんな女性は多いのではないでしょうか。

たまたましばらくの間、恋人がいないだけであれば特に問題はありません。

しかしながら、中には20歳を超えても一度も彼氏ができたこのない女性も少なくないと言われています。

そこで今回は、彼氏ができなくて悩んでいる女性の原因や特徴、改善方法について考えてみたいと思います。

本当に彼氏が欲しいのか?

これは男女共通の特徴なのですが、恋人ができない人は、「実はそれほど本気で恋人を欲しがっていない」という点が挙げられます。

女性であれば特に、彼氏がいないと焦りを感じる方も多いと思います。

  • 周りの女友達はみんな彼氏がいる
  • なんとなくこのままじゃヤバイ
  • 親や親戚から結婚の催促をされる
  • 彼氏と楽しく過ごしている人が羨ましい

こういった思いから、なんとなく『彼氏欲しいな』と言ってるだけではないでしょうか?

恋人を作るというのは、ある程度の自己犠牲が必要不可欠です。

彼氏の誕生日にはプレゼントをあげたり、交通費をかけてデートをしたり、自分の趣味に充てていた時価やお金を二人のために使ったり・・・

本心では「そういった”自己犠牲”は払いたくない」と思っている場合には、彼氏を作るのは難しいと言えます。

Sponsored Link

言葉遣いが綺麗かどうか?

言葉遣いが汚い女性は、それだけで恋愛対象として見てもらえなくなる可能性があります。

必要以上に綺麗な言葉を使う必要もありませんし、流行語を話していても問題はありません。

しかしながら、過激な言葉や男言葉を使うのは控えた方が無難といえます。

ある男性は、『好きだった女の子が”死ね”という言葉を使っているのを見て、一気に冷めた』と話していました。

ちなみにその女の子は、虫を殺す時にその言葉を発したそうです。

言葉遣いやその人のイメージを大きく変えてしまうので、注意をしながら話した方が良いですね。

彼氏、できない、モテない、女性

匂いの対策はできているか?

男性よりも女性の方が、匂いに関してはシビアに見られる傾向にあります。

近づいた時に汗臭かったり、嫌な匂いがしている女性はそれだけで男性から引かれてしまう可能性さえあるのです。

(男性が持つ、女性イメージを壊してしまうことに繋がります)

逆に、香水がキツすぎる女性もあまり好かれない印象がありますね。

匂い対策と言っても、キツすぎない良い香りの香水(コロン)をつけたり、エイトフォーなどのデオドラントスプレーを振っておくなど、ちょっとした心がけでなんとかなるものです。

Sponsored Link

自立しすぎていないか

男性は、女性に対して少なからず自分を頼って甘えてきて欲しいと考えているものです。

そんな時に、自立しすぎている女性を見ると、なんとなく怖気づいたような気持ちになると言います。

高学歴すぎる女性があまりモテなかったり、しっかりし過ぎているキャリアウーマンが婚期を逃してしまったりする理由もここにあると考えられますね。

天海祐希さんが、まさにそんなイメージではないでしょうか。

実際にこういった完璧すぎる女性に出会うと、男性は『可愛げがない』と判断します。

可愛げの基準はかなり曖昧ですが、完璧すぎる女子はなかなかモテないのです。

もし『自分は完璧すぎるから男性からモテないのかも』という自覚のある方、意識的に自分の弱みを人に見せるようにしてみてください。

周りに気配りができるか

男性が女性に求める要素として、『周りに気配りができる』ことが挙げられます。

別に気配りとは、飲み会でサラダをよそってあげたり、グラスが空の人にビールを注いであげることではありません。

(こういった立ち居振る舞いは、「自分のペースで飲み食いできない、お節介」だと思われてしまうケースがあるので注意してください)

そういった誰にでもできるようなことは、気配りと呼ぶことはできません。

例えば、

  • 自分の仕事でなくても進んでやる
  • 人が嫌がることをやる

などが挙げられます。

会社のトイレ掃除や、居酒屋で吐いてしまった人の介抱など、みんな気付いているけどあえて何もしない、という場面で動ける人が、本当の意味で気配りができる人です。

彼氏、できない、女性、特徴

誰にでも素直であるか

誰に対しても素直であることは、男女問わずとても大切です。

特に女性で素直でない性格の人は、『女のクセに』といった男尊女卑的な考え方の人に酷く嫌われることがあるので注意してください。

『素直である』と言うととても抽象的ですが、もう少し分かりやすく言うと

  • 見栄のための嘘はつかない
  • 自分の非は素直に認め、謝る
  • 他人の優れた点はちゃんと認める

この3点がとても大切です。

仕事でミスをした時につい人のせいにしてしまったり、成功している他人を見て負け惜しみを言ってしまったり・・・

そんな女性は周りからも信頼されませんし、恋愛対象からも外れやすくなってしまいます。

特に2番目は、『誰に対してでも』という点が重要です。

自分のミスで自分が嫌いな人に迷惑がかかった場合、つい心のなかで『ざまあみろ』と思ってしまうこともあるでしょう。

そこをグッとこらえて、ちゃんと謝る。

それができる女性は、男女問わずみんなから尊敬されるでしょう。

八つ当たりしないかどうか

モテない女性の特徴として、気分屋(八つ当たりをする)ことが挙げられます。

自分の機嫌が良いときは優しいけど、少し何かあるとすぐに顔がこわばり、周りに八つ当たりする・・・

そんな女性、結構多いのではないでしょうか。

キレたり怒ったりするのはエネルギーを使いますし、その時のあなたに魅力があるとは思えません。

  • プライベートで嫌なことがあった時
  • 誰かに嫌なことをされた時
  • 何かが上手く行かない時

そんな時でも、周りに八つ当たりすることだけは避けましょう。

Sponsored Link

自分に合う相手を理解しているか

なかなか彼氏ができない人の特徴として、『本来自分には合わない人ばかりを追いかけている』傾向にあります。

以前のモテない人の特徴(男性編)でも書いたのですが、本当は自分の性格には合っていない相手ばかりを理想として掲げていませんか?

本当は教室の隅で静かに漫画を読んでいるような男性と一緒にいる方が楽しいし、どちらかと言うと自分もそんなタイプ。

なのに何故か気になるのは、バリバリ体育会系のイケイケ系男子・・・

これではいつまでたっても彼氏はできないですし、例えそんな相手と付き合えたとしても、心から楽しめるでしょうか?

自分の性格や本当に合う(一緒にいて楽しい)相手を考えてみてください。

頭の中であなたが追い求める理想と、本当にあなたに合う理想が乖離しすぎていると、恋愛とは縁遠くなってしまいます。

いかがでしょうか。

モテない女性の特徴について、またその改善方法についてお話してきました。

【関連記事】

こちらの記事では、今回お話した内容に加え、男女共通の『モテる人とモテない人の性格面での違い』についてお話しています。

モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとは

男性は女性ほど外見面が重視されない一方、性格面で大きな差がついてしまいます。

逆に言えば女性も、外見だけ磨いても、必ずしもモテるようにはならないと言うことです。

本当の意味でモテるかどうかを決めるのは、性格:容姿=8:2くらいではないかと思っています。

総じてどちらも自分の努力でなんとかなる範囲内ですので、頑張ってください!

Sponsored Link

自分に自信を持つ方法【容姿や恋愛が不安な男性・女性の特徴】

どうしても自分に自信が持てない・・・

そんな風に悩んでいる人は、結構多いのではないでしょうか。

自分の容姿に自信がなかったり、恋愛経験の少なさゆえに思い切ったアクションを起こせなかったり・・・

また、自信の有無はその人の魅力の部分にも大きく関わってくるものです。

そこで今回は、自分に対して自信が持てない人の対処法や、自信を持っている人の特徴について考えてみたいと思います。

容姿(外見)の好みは様々

自分の容姿について自信を持てない人は少なくありません。

  • もう少し顔が良かったら、あの子に告白するのに・・・
  • 自分なんか、見向きもされないはずだ・・・

これではさらに自信はなくなる一方、悪循環だと言えます。

しかし、あなたが思っている以上に見た目の好みは多様です。

ちょっと考えてみて欲しいのですが、芸能人や俳優さんで『イケメン』『可愛い』と言われている人の顔って、どんな感じでしょうか?

確かに、ジャニーズ系の綺麗な顔立ちの人や、阿部寛のような濃い顔のイケメンもいます。

その一方で、星野源や窪田正孝などのいわゆる『雰囲気イケメン』も増えてきているのです。

一昔前までは、ほんとうの意味で顔立ちが美しい人が『美人』『イケメン』とモテはやされてきました。

しかしながら最近では、細かい顔立ちよりは全体の雰囲気が重要視される傾向にあります。

言い換えれば『イケメン(美人)に対するハードルが一気に下がった』と考えることもできますね。

だからこそ、実は顔の作りよりも、自分の努力でなんとかなる雰囲気の部分のほうが大切なのです。

Sponsored Link

思うほど容姿は重要視されない

確かに、美人やイケメンはモテやすいでしょう。

異性から迫られる機会も多くなるでしょうし、その分性格も豊かに育つと言われています。

しかしながら実際には、『性格によって容姿の見え方は大きく変わる』ものです。

よく、好きになた相手はイケメン(美人)に見えてくる、ということはありませんか?

それと同じで、性格やキャラによって顔の見え方や印象は自然と変化していくものなのです。

本当はイケメンだったのに、雰囲気や性格がイケメンっぽくないせいで、それに気付いてもらえない人っていますよね。

『あれ、あの人って、顔をよく見たらイケメンじゃん』と言われてしまう現象です。

例え持って生まれた顔立ちが恵まれていたとしても、性格によってはあまり意味をなさない場合だってあるのです。

だからこそ、あなたが思っている以上に容姿や外見とは曖昧なもので、むしろ魅力のほとんどを創り出している内面(性格)の部分と言えます。

自分の外見、自信ない

恋愛経験の少なさに対する不安

よく、『自分は恋愛経験が少ない(もしくは初めて)だから、自信が持てない』という悩みを聞くことがあります。

確かに初めてであれば分からないことも多いでしょうし、異性との接し方もどこかぎこちなくなってしまうかもしれません。

しかし、必ずそれを受け入れてくれる人はいます。

恋愛経験が少ない人は多くの場合、性格的に似たような異性を好きになります。

つまり、好きになった相手も、もしかしたら恋愛下手なのかもしれないということです。

経験不足ゆえ相手を傷つけてしまうこともあるかもしれませんが、それはお互いの歩み寄りと摺り合わせが必要なだけです。

あなたが努力していれば、必ずそれは相手にも伝わりますし、むしろ好感度は上がるでしょう。

やり方次第では、恋愛に慣れていないことは大きな武器にもなり得るのです。

特に最近の若者は、あまり恋愛慣れしていない異性を好む傾向にあると言われています。

理由は簡単で、『変な先入観やこだわりが少ないので、お互いの価値観を共有しやすい』からですね。)

Sponsored Link

無根拠な自信が一番強い

自分に自信を持つと言っても、何か根拠が必要なわけではありません。

むしろ学歴とか顔とか、そういったスペック面を根拠にした自信は『傲慢』『高飛車(上から目線)』などに結びつきやすく、危険な側面も多いです。

そこで、実は最も効果があるのは『無根拠な自信』です。

根拠なんて無いけど、俺ならできるだろう、という自信。

いわば、自分に対する信頼ですね。

失敗した過去が多くても構わないのです。

よく受験の世界でも、「無根拠な自信を持っている人が一番強い」と言われます。

それは自分自身のことを自分が一番信頼している証拠であり、いざという時に最大限の能力を発揮できるからです。

(逆に、努力だけに裏打ちされた自信は結構脆いものです。)

そして不思議なことに、無根拠に自信を持ったことは、いつか必ず本当の自信の繋がります。

いきなり「根拠なんてなくて良いから自信を持て」と言われても難しいかもしれませんが、一番大切なのは、『自信には根拠なんてなくて良い』というのを理解することです。

自分に自信を持つ方法

誰にも負けないと思えるモノを作る

『これなら誰にも負けない』という何かを作ることはとても大切です。

実際はどうであれ、あなた自身がそう思えれば良いのです。

趣味でも特技でも、なんでも構いません。

一番の基準は、「自己紹介をする時に自分の代名詞にできるもの」かどうかです。

自分に自信が持てない人の特徴として、『自己紹介の時に語れるモノがない』ことが挙げられます。

簡単に名前と経歴だけを言って、静かに座る・・・

そういう人はなかなか魅力もないですし、そもそも人に覚えてもらえませんよね。

だからさらに、自信がなくなっていくのです。

誰にも負けないと思えること、そして『それを好きな自分に自信を持てること』であれば本当になんでも良いのです。

一般的なスポーツとか部活とかを想像するかもしれませんが、むしろそれ以外のほうが魅力的かもしれません。

誰にも負けないくらいラーメンが好きだとか、旅行で47都道府県制覇を目指しているだとか、SNSで面白い投稿をして、いいねやRTを稼ぐのにハマっているとか。

自分がその分野について語れたら、何でもOKです。

『Twitterで面白い投稿をしてRTを稼ぐ』なんて、一見くだらないように思えるかもしれませんが、実はとても奥が深い部分です。

投稿する時間帯やフォロワー層の分析、伸びるツイートの特徴など、自分なりに極めていけば充分自信を持って良いでしょう。

(クールなイケメン枠、というよりは『個性的で面白い人』枠になると思いますが(笑))

Sponsored Link

自分の頭でしっかりと考える

自分に自信がある人というのは、自分の考えをしっかり持っている傾向にあります。

先ほどの『誰にも負けない何かを作る』にも通じる部分がありますね。

自分で考え、自分で何かを追求していった結果、誰にも負けない自分なりの『なにか』が出来上がるのですから。

つまり、日々自分の頭でしっかりと考え、自分の意見というのを考えながら生活してみてください。

  • どうして自分はこれが好きなんだろう
  • どうして自分はこれが嫌いなんだろう
  • 自分の性格ってどんなで、どうしてこうなったんだろう

就活の自己分析みたいですが、それを普段から考えていることで、最終的に大きな自信に繋がっていきます。

いかがでしょうか。

自分に自信を持っている人には、様々な共通点があるものです。

また、前までは自信を持てていたのに、何かがキッカケで自信をなくしてしまうこともあります。

そういう時、これらを一度思い出してみてください。

自信を持つことができるようになれば、必ず世界は変わります。

Sponsored Link

モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとは

この人ってどうしてこんなにモテるんだろう?

正直顔は普通くらいなのに、いつも異性が側にいる・・・

そんな風に思ったことはありませんか?

外見や立場に関係なく、何故か異性にモテる人にはいくつかの共通点や特徴があるものです。

逆に言えばそれが『モテない人との違い』であり、それらを真似することができれば、常にモテモテの人生を送ることができるようになるかもしれません。

そこで今回は、モテる人の特徴や共通点を考え、性格が原因でモテなくなっている人の悩み解決方法について考察したいと思います。

みんなを恋愛対象として見る

周りにいる異性全員に対して『とりあえず恋愛対象として見てみる』というのはとても大切なことです。

モテない人によくあるのが、そもそも異性を恋愛対象としてあまり見ていないということですね。

だからなのか、「モテない人は、実は自分が好きになった異性の数も少ない」ということは案外多いものです。

そして逆に、モテる人は『惚れやすい』と言う側面を持っていることも少なくありません。

恋愛対象として見る、別の表現をすると『異性をして接する』という感じでしょうか。

仮に『この人、恋愛対象としてはちょっと無理かな(笑)』と思っても良いのです。

それはつまり、相手と異性として接した上で評価を下しているからです。

全員と『異性として』接してみる。これを心がけてみてください。

Sponsored Link

恋愛をしたいと思っている

モテない人の特徴として、実は口でいうほど本気で恋愛をしたいと思っていないケースがあります。

恋愛というのはどうしても『自己犠牲』が必要なものです。

相手のために時間やお金を割かなければならないし、そのために自分の自由な時間や趣味を犠牲にしなければならないこともあるかもしれません。

実は、本心の部分では『恋人は欲しいけど、自分を犠牲してまでは良いかな・・・』と考えている人は意外に多いです。

本当に自分は恋愛をしたいと思っているのか、どこまでなら自己犠牲を払えるのか、それらを自問自答し、改めて『自分は本当に恋愛がしたい』と再確認してください。

そうすることで周りからの印象も変わってゆくものです。

友達ができない。原因、特徴

常に笑顔でいること

笑顔を絶やさない人はモテる、というのは、昔から言われていることですね。

モテる人は、本当によく笑います。

『笑顔が可愛いかどうか』という点は実はあまり関係ありません。

笑うというのはいわば相手との距離が縮まるキッカケでもあるので、恋愛に発展する可能性が少しずつ高まっていくのです。

笑顔の人と一緒にいると楽しいですし、自分が何を話してもニコニコ接してくれる相手は、やはり心地よいものです。

『可愛い笑顔を見せるために笑う』のではなく、人間関係を円滑に運び、その中で相手との距離感を縮めていくために笑ってください。

Sponsored Link

攻撃的でない、悪口を言わない

他人を攻撃しないことはとても大切です。

何か自分の意見を言った時、それを否定されると嫌な気持ちになりますよね。

相手を攻撃する可能性のある、リスクある言動は避けたほうが無難だと言えます。

悪口も同様です。

他人と本当の意味で親密になるために、時に悪口が良いように作用してくれることもあります。

しかしながら、悪口を聞かされた相手には、『もしかしたら自分も陰で同じように言われているのかも・・・』と信用をなくしてしまう原因になるのです。

誰か1人だけに信頼してもらえれば良い状況であれば別ですが、『モテる』というのは結局、できるだけ多くの人に自分のことを好きになってもらうことですよね。

だからこそ、攻撃な言葉はできる限り慎み、悪口は言わないようにする。

それが人気者(モテる人)になるための秘訣です。

【関連記事】

悪口や陰口を言う人の心理とは?言わない人になるためには

こちらは、悪口や陰口を言ってしまう人の心理状態について考えています。

是非参考にしてみてください。

LINE、タイムライン、うざい

自分の考えをしっかり持っている

モテる人、そして魅力のある人というのは、『自分の考えをしっかり持っている』という特徴があります。

とても不思議なのが、他人の意見を否定したり、バカにしたりすることはないにも関わらず、自分の意見はしっかり持っているのです。

自分の意見をしっかり持つ・・・

これは少し難しいように感じるかもしれませんが、いわゆる企業や商品の『ブランディング』と同じです。

全員に受けるような商品を作ろうとすると、結果的にすごく中途半端になってしまい、どの層にも強いファンができることはありません。

しかし、特定の一つの層に絞った商品を開発すると、とても濃いファンができて人気商品になり得る、という理論ですね。

過激な意見を持つ必要はありませんが、常々『自分はどうしてこう感じるんだろう』『自分はコレに対してどう考えているのかな?』など、自問自答しながら生活すると良いでしょう。

その上で、自分と意見が違う人のことも否定しないことが大切です。

Sponsored Link

自分に自信を持っている

自分に自信を持っているかどうかは、実はとても大切です。

無根拠な自信というのはとても強いもので、それは男女問わず大きな魅力にも繋がります。

(実際に、受験などでも『無根拠な自信を持っている生徒のほうがメンタルが強いので、合格率が高い』という話もあるくらいです。)

自分が何か相手にアクションを起こしても、自信のない相手からは頼りなさげな反応しか返ってこないわけです。

そうなるとアクションを起こした本人は、あなたとの接触における満足感が低くなってしまうでしょう。

だから自信を持つことが大切なのです。

理想と現実が噛み合っている

よく、『理想を高く持ちすぎ』という話がありますが、それとは少しだけ違うお話です。

考えてみて欲しいのですが、自分に不釣合いなほど理想を高く持ちすぎた女性が、仮にお目当ての男性をお付き合いできたとしましょう。

普通に考えて、二人の性格は合うでしょうか?

本人は理想通りの男性と付き合えて一見満足しているかに思えますが、一緒にいて本当に楽しかったり、心から本音で語り合ったりできるのは、その人の性格に合った別の男性ではないでしょうか。

つまり、『理想を高く持ちすぎることがダメ』なのではなく、『本当は自分とは性格の合わない』相手を求めてしまうことがダメなのです。

だから逆に、「容姿(顔)の面だけで高望みする」のであれば、あまり問題はないのかもしれません。

(もちろん、美人な人はそれだけ豊かな人生を歩んできている等の背景を考えれば、容姿によって性格が異なる・・・などの可能性も考えられますが)

本当は大人しい、どちらかと言うとクラスの隅っこで本を読んでいるようなタイプの人と性格が合うのに、『バリバリの体育会系の派手な人』に憧れを抱いていたとしたら、いっこうに恋愛は生まれませんよね。

そしてそれは『理想が高いからダメ』なのではなく、自分が本当に求めている人がどんなタイプなのか分かっていないだけなのです。

そのままではモテないし、楽しい幸せな恋愛をできる確率は低くなってしまいます。

そういった『理想と本当の好みが乖離している』場合には、電撃的な熱い恋ではなく、友達から徐々に恋心を育てていくような、落ち着いた恋愛に目を向けてみると良いかもしれません。

恋愛、キュンキュン

いかがでしょうか。

以上が、モテる人の性格面での特徴です。

世間一般でも言われているような内容もありましたが、その理由や背景まで詳しく考察したつもりです。

これらを真似できれば必ずモテる、というわけではないかもしれませんが、間違いなく周りからの見られ方や、あなた自身の世界も変わるでしょう。

モテるかモテないかに、正直顔は関係ありません。

というか、いわゆる性格が原因でモテないイケメンは、イケメンであることにすら周りに気付いてもらえないです。

(よく見たらこの人、顔は結構イケメンじゃん、というパターンですね)

あなたの意識を変えるだけで、絶対に人生は変わりますよ!

Sponsored Link

彼女ができない!モテない男性の原因と特徴【大学生・社会人】

せっかく大学生になったのにモテない・・・

そう悩んでいる男性は多いのではないでしょうか。

最近では『草食系男子』という言葉もあまり使われなくなったような気がしますが、恋愛に奥手であってもモテることは十分に可能です。

そこで今回は、モテない・彼女ができない、などのいわゆる『非モテ』に悩む男性の行動を振り返り、その原因や特徴を考えてみたいと思います。

モテる男性の魅力づくりは簡単

使い古されたフレーズかもしれませんが、モテるか否かに顔はあまり関係ありません。

確かに、顔が良ければ初めは女性受けしやすいかもしれません。

それでも男性は、女性ほど顔の重要度は高くなく、むしろ『全体の雰囲気』のほうが重要視される傾向にあります。

それでは、全体の雰囲気を良くするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 服のしわを伸ばしておく(アイロン)
  • ある程度以上お洒落な美容院で髪の毛を切る
  • 簡単で良いのでワックスをつける
  • サイズの合った服を着る
  • 臭いをケアする(生乾き臭にも注意)
  • 眉や髭を整える
  • 靴の手入れをきちんとする

項目が多い気がするかもしれませんが、これだけでどんな顔の人であっても、『カッコイイ』と言ってもらえる時代です。

嘘だと思うかもしれませんが、男性俳優さんの顔を想像してみてください。

嵐などのジャニーズ系の整った顔立ちから、星野源のような塩顔・・・

どちらも皆『イケメン』と言われるのです。

目の大きさも、顔立ちも、みんなそれぞれ違うけど、まとめて「イケメン」扱いです。

つまり、男性のイケメンなどというのは、普段のちょっとした努力だけで簡単に作れるのです。

逆に言えば、『モテない』と悩んでいる人は、これらの項目をちゃんとこなせていますか?

Sponsored Link

人に好かれることとモテるは違う

一般的に、人(異性)に好かれることとモテるは同義であるかのように考えられています。

実際に、誰かに好きになってもらってから告白されるわけですから、間違ってはいないはずです。

しかしながら、現実には『好かれているのにモテない』という現象が起こってきます。

ちょっと極端な例ではありますが、例え100人の人から好意を寄せられていたとしても、その100人全員が告白するのを躊躇したとすれば、その人はまるで『自分はモテない男だ・・・』と感じてしまうでしょう。

つまり、人がモテるためには、誰かに好かれることだけではなく、『告白(思いを伝えること)のハードルが低い』こともとても大切なのです。

よく、成績優秀で美人なマドンナ的女子が、高嶺の花すぎて逆に誰からも告白されない、という例はあると思います。

告白のハードルが高くなってしまう原因は色々ありますが、なんとなくイメージできるでしょうか。

彼女、できない、原因

魅力的な男性がモテないこともある

告白へのハードルが低いことでモテやすくなる、というお話をしました。

少し分かりにくいので、さらに他の例えを考えてみたいと思います。

例えば、『付き合って1~2ヶ月で別れ、また次の人と付き合って・・・』というのを繰り返している人がいるとします。

途切れることなく彼女ができているのだから、一見すると”モテる”ように思えるかもしれません。

しかしながら、それは本当の意味でモテているのでしょうか?

それは『人から好かれやすいから』というよりは、『告白されやすいから』の方が大きな要因であると考えられます。

人並みに魅力があるのにモテない人は、この『告白しやすさ』が大きく欠けている可能性があります。

Sponsored Link

告白しやすい男性とは?

それでは、女性が告白しやすい男性とはなんなのでしょうか?

逆に、どうしれば告白されやすい性格になることができるのでしょうか。

恋愛に奥手でない男性

友達でも恋人でも、ある程度『類は友を呼ぶ』と言った感じで、似たような人が集まってくるものです。

恋愛に奥手でない男性のところには、やはり積極的な女性が集まりやすいでしょう。(当然、その逆も同様です)

つまり、例え同じだけの魅力がある人であっても、『恋愛に奥手であるか否か』によって集まってくる女性の性格も異なるため、告白される(モテる)確率が大きく変わってくるのです。

ただ、これに関しては無理やり性格を変えようとしてもあまり意味がありません。

大切なのは、『自分がモテないのは、魅力がないわけではない』ことはしっかり理解することですね。

彼女を欲しがっているように見えるか

恋愛に奥手であったにせよ、『彼女が欲しそうな素振りを全く見せていない』というのも問題があります。

男性でも女性でも、相手に思いを伝えたりアプローチをかけたりするときには、最終的にそれが成功する可能性が高いほど積極的になれるものです。

しかしながら、もしあなたが

  • 彼女を作るより、今は仕事に専念したい
  • 趣味の時間を邪魔されたくない

そんな風に思われていると、告白される可能性は一気に低くなってしまいます。

本気で彼女が欲しいと思っているのであれば、まずは『女性を恋愛対象として見る』ように心がけてみてください。

周りに『俺、彼女欲しいんだ』と言って回ることが大切なのではありません。

嫌らしい意味ではなく、純粋に全ての女性を恋愛対象という視点から見てみることで、周りにも必ずそれは伝わるのです。

Sponsored Link

自分に自信を持っているか

魅力的な人間を目指すうえで、自分に自信があることはとても大切です。

高飛車であることと紙一重なので、加減は難しいかもしれません。

一番のポイントは、『自分にはしっかりと自信を持ち、他人のことはバカにしない』という点ですね。

ここが、ただの高飛車(上から目線)と自信を持つことの違いだと思います。

今回の記事では、自信をなくしやすいポイントを取り上げ、その解決策をお話ししてきたので、『どうすれば自信が持てるのか』については割愛します。

ただ、自信を持つために一番大切なのは、『自分の欠点を、むしろ好んでくれる人が絶対にいる』ということです。

彼女、できない、モテない

いかがでしょうか。

大学生も社会人も、彼女ができない男性に共通する欠点(治すべきポイント)について簡単にお話ししてきました。

そんな急に変われない・・・と思うかもしれませんが、実は人間の性格が変わるのなんて一瞬です。

自分で意識しながら生活していれば、1ヶ月経つ頃には周りからの評価も変わり始めると思います。

素敵な彼女ができるよう、応援しています!

【関連記事】

毎日の努力で自分の性格は案外簡単に変えられることをお話ししました。

モテない、彼女ができないことに悩んでいる男性の中には、『自分がコミュ障だから・・・』と悩んでいる方もいるかもしれません。

コミュ障(コミュニケーション障害)の原因や特徴と治し方

こちらに、コミュ障の少し意外とも言える原因について考察していますので、良ければ参考にしてみてください。

また、こちらは『モテる人とモテない人の性格面での違い』について考察した記事です。

今回の内容に繋がる部分もとても多く、参考になると思います。

モテる人の特徴や共通点!性格が原因でモテない人との違いとは

外見面と内面を同時進行で磨いていくことで、今までとは全く違う自分に変わることができます。

是非一度、目を通してみてくださいね!

Sponsored Link

陰キャラを脱出して陽キャになりたい!特徴と性格を変える方法

学校内のスクールカーストを示す言葉で、『陰キャ(インキャ)』と『陽キャ』というものがあります。

私自身はこの言葉はあまり好きではない、むしろ『人をそんな風に分類すること自体がナンセンス』だと思いますが、実際にクラス内でそういった格付けがなされているのは事実です。

そして『自分はいわゆる陰キャだから、そこから脱却したい』と考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回、陰キャ(陰キャラ)と陽キャ(陽キャラ)の特徴知って、なりたい自分に近づくための方法を考えてみたいと思います。

陰キャラ(インキャ)と陽キャとは?

いわゆる『陰キャ』や『陽キャ』とはどういう意味なのでしょうか。

Weblioの実用日本語表現辞典では、陰キャは以下のように説明されています。

陰気な性格の人を意味する俗語。「陰気なキャラ」あるいは「陰気キャラ」の略語とされる。

スクールカーストの文脈においては、実際の性格が陰気かどうかをさほど重要な条件とせず、スクールカーストの下位に位置する、いわゆるクラスの「イケてない」人やグループの総称として用いられることも多い。

ハッキリ言ってこの定義は、かなり人を馬鹿にしたような内容ですよね。

ただ実はここで大切なのが、『実際に陰気かどうかは重要視されない』という点。

つまり、例え自分がどれほど明るくなろうとしたとしても、クラス内の立ち位置が変わらなければ、脱陰キャは難しくなってしまうのです。

逆に言うと、あなた自身の性格は全く変わらなくても、クラス内(集団)のポジションさえ変われば陰キャではなくなるということですね。

ここを勘違いしている人が多いので、注意してください。

Sponsored Link

いわゆる陽キャとはどういう意味?

それでは、陰キャの対極にあるとされる『陽キャ』とは何なのでしょうか。

正確な定義があるわけではありませんが、いわゆる『ウェイ系』と呼ばれる人たちと『陽キャ』はある程度一致するのではないでしょうか。

イメージとしては、

  • 教室内で大きな声で集団で喋っている
  • 文化祭や体育祭で中心的に動く
  • いわゆる陰キャを馬鹿にしたような態度を取る
  • 体育のチーム戦で本気を出す

といった感じでしょうか。

必ずしも一致するわけではないにせよ、こういった人たちが『ウェイ』『パリピ』そして『陽キャ』と言われるわけです。

陰キャ、嫌

陰キャあるあるとは?

逆に、いわゆる『陰キャあるある』には、どのようなエピソードがあるのでしょうか?

  • トイレの前に派手なグループが溜まっていると、違うトイレを探す
  • 休み時間に寝たふりをする
  • 異性に話しかけられない
  • 陽キャ(ウェイ)の人たちにできるだけ関わらないようにする
  • 文化祭や体育祭などはなるべく目立たない役をする

これらが有名なエピソードとして挙げられます。

陰キャや陽キャの定義は曖昧であるものの、こういった具体的なエピソードからクラス内でのポジション(キャラ)をイメージすることができます。

そして逆に言えば、これらの不自由さを解決することができれば、もう陰キャではないわけです。

それでは、そもそも何が原因で『インキャとヨウキャ』と呼ばれる二つの分類が生まれているのでしょうか。

陰キャ、脱出、ウェイ

集団内のポジションを決める要素は様々

なんとなくスクールカーストの上位に立つためには、『スポーツができる』『コミュ強』といった要素が大切であるかのように思うかもしれません。

実際に、スポーツがよくできる体育会系男子がスクールカースト上位に君臨していることは珍しくありません。

しかしながらもっと広い視野で見ると、クラス内、集団内のカーストがどうやって決まるかなんて、所詮運でしかないのです。

例えば有名進学校では、全てのカーストは勉強で決まっていることも多いです。

そんな環境にスポーツ万能な陽キャが来たところで、たぶんカースト上位になることはできないでしょう。

つまり今カーストの上位に君臨している人は、たまたまその環境だったから、『陽キャ』などと言われる存在になれているだけなのです。

Sponsored Link

陽キャがコミュ強、陰キャがコミュ障ではない

一見すると、陰キャがコミュ障で陽キャ(ウェイ)がコミュ強、と思うこともあるかもしれません。

しかしながら、実は全くそんなことはありません。

本当のコミュ強(コミュニケーションが上手い人)というのは、『自分と性格が違う人とでも仲良く話せる』人のことを言います。

本当にコミュニケーションが得意な人と話せば、例え自分でコミュ障だと思っていたとしても、特に苦労することなく自然に会話が弾むはずです。

趣味や性格の違いに関わらず、相手の会話を自然に引き出してあげられる人。

それが本当のコミュニケーション強者なのです。

また『陰キャである自分』に悩んでいる人は、なんとなく『陽キャが怖い』と思っていませんか?

それは結局、陽キャが先述したような『自分が陽キャでいられる環境に甘え、自分と違う人(陰キャ)を馬鹿にすることで自尊心を保っている』だけの存在であることを意味しているのです。

人には性格の違いがあって当然です。

彼らが本当にコミュニケーション強者なのであれば、自分とは合わないはずの”陰キャ”の人たちとも問題なく仲良くできるはずです。

少なくとも、トイレで溜まっている集団を見て逃げ出さなくてはならないような状況は起きません。

つまり、陰キャがコミュニケーションが下手なのではなく、『性格が合う人もいないし、合わせられる大人な人もいない』というだけなのです。

“陰キャ”などと呼んで、自分と性格の違う人に威圧感を与えているような存在は、むしろただ単に『コミュ障』なだけです。

本当に陽キャになりたいのか?

それでは、あなたは本当に『陽キャ』になりたいのでしょうか。

人間は、自分が持って生まれた性格や嗜好は変えられないものですし、他人に迷惑をかけない限りは変える必要はないと思っています。

あなたが『陰キャを脱したい』と思っているとすれば、それはただ『陽キャの人たちみたいに楽しく過ごしたい』というだけではないでしょうか?

陽キャが楽しいかは別として、無理やり彼らの呼ばれる人たちのグループに入り、本当は気が合わない友達と一緒に行動するのは大変です。

よく自分が陰キャであるという人から、『教室の片隅で漫画やアニメの話をしているのが惨めだった』という話を聞きます。

でも、それはアニメの話をしているのがダメだったのではなく、陽キャの支配的な態度に怯えながら、隅っこにいるしかなかった状況を変えたかったのではないでしょうか?

つまり、もしあなたと話の合う人がクラスの大半を占めていたとしたら、あなたは陰キャになっていなかったでしょうし、きっと楽しい生活を送れたに違いありません。

あなたが本当に求めているのは、『陽キャ』になることではなく、自分と気の合う仲間がある環境に身を置くことではないでしょうか。

Sponsored Link

自分が陰キャだと思い込むのは危険

ここまでは、あなたが『陰キャ』だったのが悪いのではなく、単に環境に恵まれなかった、という話をしました。

しかしながら、例えば大学に入ってから自分の所属を自由に決められる立場になったときに、『自分は陰キャだ』と思い込んでいるのは非常に危険です。

『自分の性格=インキャ』と思い込んでしまい、本当にあなた自身に合っている環境が分からなくなってしまうのです。

その結果、自分には合わないサークル選びをしてしまったり、本当は気が合う仲間なのに、『あんな陰キャの集団に入ったら昔と同じだ』と拒絶してしまったり・・・

そうこうしているうちにまた人間関係が上手くいかなくなって、自信をなくしてしまうのです。

陰キャを脱出するには、自分が一番自分らしくいられる場所に身を置くこと。

それが一番手っ取り早いでしょう。

そうして自分に自信がついてきたら、自分と合わない『陽キャ』『ウェイ』と呼ばれる人たちとも仲良くできる心のゆとりが生まれてきます。

(実際に、そういう人を何人も見てきました)

だからこそまずは、自分らしくいられる環境に身を置き、そこで自信をつけることが最も大切なのです。

陰キャ、脱出したい

いかがでしょうか。

もし自分と合わないウェイ系ばかりの集団に身を置かなけばならないとしたら、その時はその集団を去るか、それが無理であれば、自分に合う環境を探し続けるしかありません。

ここで、絶対に『自分が陰気だから悪いんだ・・・』などと思わないでください。

数の暴力と、性格の違うあなたを受け入れるだけのコミュ力が周りにないだけなのです。

本当にあなたらしくいられる場所が、早く見つかると良いですね!

Sponsored Link

自分のことが好きか確かめる方法!気がある男性・女性の特徴

もしかしてこの人、自分に気があるのかも・・・?

そう感じてしまったことはありませんか?

でももし自分の勘違いだったら悲しいし、逆に相手が好意のサインを出してくれているのなら、それを受け取ってあげたい・・・

そんな葛藤に苦しむこともあるかもしれませんね。

そこで今回は、異性に好意を持っているかの確かめ方や、よくある『勘違いしやすい仕草(サイン)』についてご紹介したいと思います。

相手に好意を持っている人の特徴

まずは、相手に好意を持っている時の特徴的な行動パターンをご紹介します。

これらに当てはまったからと言って必ずしも本心であるとは限りませんが、少なくとも『例えあなたの勘違いだったとしても、思わせぶりな態度を取った相手にも責任がある』と言い訳できます。

自分のSNSをよく見ている

今や、若者の大半が何らかのSNSを利用している時代。

本音が出やすいTwitterや、いわゆる女子っぽさの象徴であるインスタグラム、さらにはLINEのタイムラインやFacebookなど、少なくともどれか一つは利用している場合が多いのではないでしょうか。

その中で多かれ少なかれ

  • ▲▲と○○に行った
  • 自分はこういう考えを持っている
  • こんなことを体験した

という内容を発信しているかと思いますが、その内容をかなり正確に記憶していたりしないでしょうか?

当然ですが、相手に好意がある時には、できる限り相手のことを知りたくなるものです。

昔はその手段もあまりありませんでしたが、現代ではSNSを通して合法的に、気持ち悪がられることなく相手のことを把握できるのです。

第一SNS上で繋がっていたとしても、相手に興味がなければ、他人の毎日の投稿を覚えている方が珍しいですよね。

だからこそ、『こいつ、私のSNSの投稿めっちゃ見てるな』と感じた場合には、自分に好意があると考えても良いでしょう。

Sponsored Link

普段は見せないような笑顔を見せる

こちらは非常に良く言われる『好きのサイン』ですが、笑いと言うのは案外生理的なもので、自分では無意識なこともあります。

普段は見せないような目を自分に向けていたり、一緒にいてよく笑ってくれる場合には、少なくとも『恋愛かどうかは別にして、少なくとも相手に好意は持っている』と考えて間違いはないでしょう。

よく笑う人は当然ながら色んな人から好かれますので、それを戦略的にやっている人も少なくありません。

だからこそ、『他の人にはあまり見せていない表情』というのがポイントです。

逆に、普段はいつもふざけているのに、自分とだけ真剣な会話をしてくれる・・・という場合にも、もしかしたら好意のサインかもしれませんね。

自分に気がある、サイン、態度

気が付いたらいつも近くにいる

気が付いたら、何故かいつもすぐ近くにいる・・・

そんな異性はいませんか?

飲み会の席では気づくと近くに座っているし、大学の講義では何故か同じ授業ばかり・・・

近くの喫茶店に入ったら、何故かその人が声を掛けてくる・・・

こう書いてしまうとなんだかストーカーっぽいですが、積極的な人であれば全然起こり得る範囲内です。

相手のことが好きであれば、無意識のうちに相手の行動パターンを知ってしまいますし、できるだけ一緒にいたいと思うものです。

例えば相手が乗っている自転車を覚えていれば、店の外からでも簡単にその人が中にいることが分かりますよね。

別に『ストーカーしてやろう』と思って付きまとっているわけではありませんが、好き避けをしない限り、自然とそうなってしまうのはある程度仕方のないことです。

Sponsored Link

血液型や誕生日などを聞いてくる

血液型や誕生日などを相手に尋ねるのも、相手に興味を持っているからですね。

場合によっては、インターネットの相性占いなどにも使うのかもしれません。

(実際に私も、SNSで公開していた生年月日を使って、相性占いをやった経験があります(笑))

誕生日の時にプレゼントを渡すためだったり、血液型の性格診断を信じている人であればアプローチの戦略を考えたり・・・

血液型や誕生日は、意外と汎用性が高い情報なのです。

(特に女性に多い印象がありますね)

恋愛感情でなかったにせよ、あなたに興味を持っていることに違いはないので、ある程度自信を持っても大丈夫ではないでしょうか。

恋愛感情、あるかどうか

自分と会う時にはお洒落をしている

これは男性も女性も両方に多い行動パターンですが、好きな人と会う時には、いつも以上にお洒落に気を遣うものです。

『こいつ、いつも以上に気合い入ってるな』と印象を受けることはないでしょうか?

二人っきりの時でなくとも、『好きな相手と同じ時間を過ごす』と考えただけでメイクにも力が入りますし、服選びも慎重になります。

そういった微妙な変化に気づいてあげることも、その先の発展においてとても大切なことかもしれませんね。

Sponsored Link

嫉妬しているような仕草・態度を見せる

よく恋愛とただの好意の見分け方として、『気になる相手が、自分以外の誰かと付き合うところを想像してみて、嫉妬したらそれは恋』なんて言われます。

つまり、恋愛と嫉妬は切っても切り離せない存在なのです。

独占欲の強い人であれば、異性に限らず、同性の友達と仲良く喋っている姿を見て『羨ましい、自分もそんな楽しそうにお話ししたい』と嫉妬することもあります。

もし相手が、誰かに嫉妬しているような素振りを見せていたら、もしかするとあなたに好意があるのかもしれません。

二人でいる時ではなく、グループで集まっている時などにさりげなく確かめてみてください。

恋愛感情があると勘違いする仕草や行動

よく、『女性が何気なくやったことが男性を勘違いさせる』という話があります。

男性が勝手に両思いだと勘違いする行動パターンについてご紹介します。

  • LINEやSNSで顔文字・絵文字が多い
  • 自分が食べているものを一口くれる
  • 笑顔で挨拶された
  • 横に座ってきた
  • よく目が合う気がする

実はこれらは、『相手に気がなくてもやり得る思わせぶり行動』の代表なのです。

例えば、LINEやSNSで意識的に顔文字を多く使っている人は少なくありません。

文字上だけのやり取りではニュアンスの取り違いやトラブルが起こりやすいので、顔文字をたくさん使うことでそれを阻止しようとしている場合も多いです。

自分が口を付けたものを一口くれるのは、そういったことに無頓着な女性も案外多いからです。

家族仲が良い家庭(特にお父さんと仲が良い)女性に多いのですが、居酒屋などでの回し飲みが気にならない、というのと同じですね。

笑顔で挨拶は、そもそも誰に対してでもそうしている人も多いですし、他の席が空いているのに敢えて横に座ったのは、『知り合いに会ったのに、わざわざ他の席に座るのもなんか申し訳ないから』という気配りな可能性も高いです。

だからこそ、これらだけで『自分に気がある』と判断するのは少し危険かもしれませんね。

いかがでしょうか。

相手の本当の気持ちを知るというのは、恋愛に限らずとても難しいことです。

だからこそ、思い込みから暴走することがないように、こういった小さなサインを見逃さないことも大切です。

Sponsored Link