学歴コンプレックスを克服したい!解消方法と偏差値にこだわる人の心理

学校の友人や会社の同僚、さらには彼氏や彼女が『学歴に固執する人』だった・・・

そんな経験はないでしょうか。

もちろん、お互いが高学歴であったりする場合には問題ないかもしれませんが、やはり聞いていて不快に感じることも多いと思います。

そこで今回は、学歴や偏差値に固執する人の心理や原因、さらには学歴コンプレックスとの関係性について考えてみたいと思います。

偏差値にこだわる人の特徴とは?

偏差値にこだわる人の特徴としては、当たり前かもしれませんが『曲がりなりにも受験勉強を頑張ったことがある』人が多いのではないでしょうか。

一般的には『頑張ったのに夢が叶わなかった人(志望校に合格できなかった人)が、その僻みから偏差値にこだわっている』と思われがちですが、必ずしもそうではありません。

私は、個人的には受験生時代の大人(学校)の教育に理由があるのではないかと思います。

難関大学を目指している学生は、少なからず勉強が好きです。

少なくとも、勉強は嫌いで嫌いで仕方がない、という状況で難関大学を本気で目指している人はほとんどいないと思います。

しかしながら、ふと周りを見ると制服を着崩してカラオケに行き、プリクラを撮っている同い年の人たちがいるわけです。

自分たちは色んな誘惑に勝って、どんな時でも勉強を続けて、毎日偏差値に追われる生活をしている中、こいつらは・・・と見下したくなるのは、ある程度仕方がないのではないでしょうか。

難関大学を目指している受験生だって、心はごく普通の高校生ですし、そんな風に考えないとやってられない、という時もあるでしょう。

つまり、偏差値にこだわる人の特徴としては、『過去に自分より偏差値低い人と見下すことで、プレッシャーやストレスに耐えてきた』という場合が多いと言えます。

Sponsored Link

偏差値にこだわってしまう原因とは

進学校やレベルの高い予備校に一度でも身を置いたことがある人は分かると思いますが、集団内での物差しの一つとして『偏差値』が物凄く大事になってきます。

学校によって差はあるものの、私が通っていた高校ではまさに『偏差値が第一』という環境で、成績が良い人は何をしても許されるけれど、成績が悪い人は差別される・・・というかなり酷い状況でした。

さすがにこれは極端な例ですが、成績上位者がチヤホヤされたり、クラス内で目立ったりしているのは良くある話です。

(小学校や中学校では。スポーツができるイケメンが目立っていたのと同じですね)

そんな環境で育ってきた人にとって、人生の大事な物差しはやはり『偏差値』なのです。

もちろん、周りの環境は常に変化しているわけで、だからこそ私たちはそれらに適応していかなければなりません。

しかしながら、やっぱり『育ってきた環境の中で培われた感覚』をまるっきり変えるのは困難なことです。

もし、学歴や偏差値に固執している人がいたとすれば、『大変な環境で育ってきたんだな』という目で見守ってあげてください。

学歴コンプ、偏差値、こだわる

大学名にこだわる人の心理とは?

しかしながら、必ずしも『受験の経験があるから』という理由だけで偏差値や学歴にこだわるようになるわけではありません。

いくつかのパターンと、それに対する対処法について少し考えてみたいと思います。

高学歴=天才的に賢いというイメージがある

高学歴な人に対して、少なからぬ憧れや羨望、さらには勝手なイメージ像ができあがっているケースに多いです。

  • 高学歴な人はゲームなんてしない
  • 良い大学に受かる人は漫画なんて読まない
  • 難関大に入る人は幼稚園の頃から勉強漬け
  • 高学歴な人であればみんなとてつもなく賢い

こういったイメージを持っている方、いらっしゃらないでしょうか。

上記のことは、正直全て間違っています(笑)

京大にはオタク趣味な人が集うサークルもあるし、いわゆる音ゲーや太鼓の達人のガチ勢もいます。

とてつもなく絵が上手い人もいるし(もちろんそれだけ絵を描いてきた)、麻雀が好きな人も多いです。

高学歴な人=完璧、といったイメージを持っている人は驚くかもしれませんが、実際はみんな多趣味で、むしろ『勉強しかできない』人は大学内で居づらくなるくらいでしょう。

そういった勝手なイメージを捨てるため、一度『高学歴』と呼ばれる大学の文化祭に顔を出してみてはいかがでしょうか。

受験に詳しいフリをしたいだけ

中には、ただ単に『自分は受験に詳しい』というフリをしたい人もいます。

大学の入試方式やセンター試験について、さらには各大学の偏差値など、そういった『実際に受験した人でないとなかなか知らないこと』を知ったかぶりすることで、『自分も受験戦争に参加していた人間だ』ということをアピールしたいタイプですね。

こういった人に対しては、もちろん深掘りすることで確実にボロが出ますので、言い負かしても良いです(笑)

(実際に一度言い負かすと、二度と学歴の話をしてこなくなるケースも多いようです)

ただ、今後の付き合いを円滑にするためには、やはり聞き流しておくのが吉ではないでしょうか。

Sponsored Link

学歴コンプレックスとの関係とは

よく、『あの人は学歴コンプレックスあるからね』といった言葉を聞いたことがないでしょうか。

学歴コンプレックスとは、文字通り『志望校に行くことができなかったために、自分のコンプレックスに感じること』ですね。

2chなどでは『学歴コンプ』『Fラン』『学歴ロンダリング(自分の思う大学に行けなかったために、院試でより学歴の良いところに再挑戦すること)』

これらの俗語が存在するなど、学歴コンプレックスの存在はより身近なものとなっています。

私自身、自分が志望していた大学に行けず、仮面浪人までして第一志望に入学した経験があるので、その気持ちはとてもよく分かります。

とても失礼なことかもしれませんが、

  • 在籍大学の学生証を出すのが恥ずかしい
  • 周りの同級生を見下してしまう(そうせずにはいられない)
  • 過去の良かった模試の成績の自慢をしてしまう

こういった経験もあります。

まさしく学歴コンプレックスの状態と言えますが、やはり幼いころから『学歴は一生付きまとうものだからね』と言われて育ってきた自分としては、第一志望に合格できなかったことは、もう二度と覆せない人生の汚点のように感じられたのです。

これを見て、『そんなことないのに』と感じた方。

正直なところ、仮面浪人をしてでも第一志望に受かったからこそ、『学歴コンプレックスに陥る理由』が分かった気がしています。

Sponsored Link

学歴コンプレックスが生まれる理由

仮面浪人をしていた当時、私の周りは当然ですが受験に反対でした。

(そもそも反対されていなければ、そんな大変な道は選ばないわけですし)

その時に言われたのが、

  • 今の大学だってすごく良い大学じゃん
  • 第一志望とレベルに差はほとんどないのに・・・
  • 女の子なのにそんなに学歴が高くてもねえ・・・

こんな言葉をかけてくれたんですね。

しかしながら、です。

いざ私が第一志望だった国立大学に合格すると、まさに私が思っていた通り、見える世界は変わりました。

学生証を出せば『すごいですね』と言われ、『今の大学だって良いところじゃん』と言っていた親戚たちが、『やっぱり○○大学(前の大学)とは違うねえ』と言い始める始末。

悲しいですが、親の態度も変わりました。

これらを見たとき、『これがあるから、学歴コンプレックスが生まれるんだ』と思ったのです。

学歴が違えば、文字通り周りの態度が変わってしまう・・・。

幸い私はそれを克服することができましたが、学歴コンプレックスを持っている人に対して、本当に言い知れぬ切なさを感じることがあります。

それは、世間の多くの人が、気が付かない間に学歴と言うブランドにとらわれすぎているせいで、”学歴コンプレックス”などという病が生まれるからです。

もちろん、周りにはどうすることもできないかもしれませんし、『そんな自分の都合を押しつけられてもうざいだけ』と感じるでしょう。

ただ、そう思ったとき、あなた自身が本当に学歴に対してなんのこだわりも持っていないのか考えてみてください。

そうすることで、少しは相手への『鬱陶しさ』を感じなくなるのではないでしょうか。

学歴コンプレックス、偏差値

学歴コンプレックスの解消方法とは

また、今現在学歴コンプレックスを持っている方は、正直なところ、『第一志望の大学に受かる以外に解消方法はない』と言っても過言ではありません。

もちろんこれまでのお話でも、解消法のヒントにはなるかもしれませんが、そもそもそれだけ悩んでいる人にとっては、もうどんな方法を試してもダメだった方が多いと思います。

  • 新たに資格を取得してみる
  • 学歴で負けた人に仕事で勝つ
  • 低学歴から成功した人の自伝を読む

こんなのは、聞き飽きたのではないでしょうか。

だからこそ、もう一度第一志望を目指してみるというのは、本当におすすめだと言えます。

実際に、学生時代に第一志望に行けなかった人が、会社を定年退職してからもう一度大学を受け直し、そしてごく普通に大学生活を送っている60歳の知り合いがいます。

レベルの高い大学ほど、社会人学生は案外多いです。

そんなの非現実的だ、と感じるかもしれませんが、『もう一度受験に触れてみること』で、確実な新しい世界が見えてくるはずです。

Sponsored Link

大学や会社で彼氏がいることを隠す意味と女子の気持ちとは?

大学や会社は、出会いの場でもあり様々な人間関係を築けますよね。

「〇〇ちゃんって彼氏はいるの?」ある程度の距離感を掴めたら、男性ならこれくらいの質問はしてみたいもの。

しかし、「彼氏はいるの?」と女性に聞いたけれど答えを隠されてしまった!と嘆く男性が多数います。

そんな男性に見てもらいたい「彼氏がいることを隠す意味」と、「女子の気持ち」をまとめてみました。

彼氏がいることを隠す理由とは?

 親しい友人の関係なら彼氏がいることくらい何気なく報告は出来ますが、環境が変われば色恋を持ち出すことに対して慎重になりますよね。

男性相手ならばもちろん、女性同士でも自分の彼氏の話をする時には気を遣うものです。

未婚女性の場合や、別れたばかりの女性など、こちらの幸せを持ち出しても良いものかを判断して厳しい人には必然的に彼氏はいないことにしてしまいます。

何か聞かれても至極、曖昧な返事で微笑んでみたり。

隠し通すことは気苦労が多いのです。

それではまず、その理由を挙げてみましょう。

Sponsored Link

 1.プライベートを大切にしたい女子の気持ち

 この理由が最も多いのではないでしょうか。

親しい友人には、しっかりと彼氏がいることを話したりしますがそれはあくまで自分のプライベートな部分です。

たまにしか顔を会わせないと分かっている相手には、最初から「彼氏はいない」ということにしておいたほうが身のためだと考える方が無難なようです。

 

困った例として、彼氏がいることを伝えてしまった為に、さほど親しくない大学の友人に彼氏との近況を会う度に聞かれて毎回話すのが面倒になったが友人には今更言い出せない・・・という方もいました。

また、職場の雰囲気や空気を読んで彼氏がいることをカミングアウトしたという女性は、「上司や同僚と親しくなるきっかけが欲しかっただけ」でプライベートな面を曝け出したのですが、状況は思うようにいかず・・・

女性の年齢が若かったこともあり彼氏の話題でからかう人や「彼氏とはどう?」と定期的に聞いてくるお節介な人まで現れてしまったというのです。

 

そんな経験から、仕事とプライベートを完全に分離することで両方を快適にする暮らしを保つ方も多いのではないでしょうか。

彼氏がいることを隠す

2.交際して間もない期間は隠しておきたい

 どんなに素敵な人と巡り会えたとしても、その男性がどんな性格の持ち主なのかは蓋を開けてみないことには分からない部分もたくさんあります。

特に交際して間もない期間は気持ちが不安性になりがちです。

その際に人間関係が広がる大学や会社では、性格だけではなく男性の職業や収入、将来性で判断を迫る人も現れ自分の気持ちが揺らいでしまうこともあります。

本来ならば祝福されるべき報告があらぬ方向へ向かない為にも、一定の期間までは「彼氏はいない」ということにしておいて交際相手を見極めている方も多いのではないでしょうか。

晴れて交際相手に自信を持てた時には、親しい相手から順々に素晴らしい出会いを褒めてもらえるといいですね。

 3.彼氏が同じ大学や会社にいるから

 大学や会社というのは、勉学・職務と主な目的がありプライベートを持ち出してしまうことにより周囲からの冷たい反応や気まずい空気が生まれやすいものです。

しかしながら、恋というのは、惚れてしまったら気持ちは深くなるばかり。

複雑なケースになりますが、予め決まった人間関係の中で生まれた恋ならば、祝福されるのが当たり前だと考えるのは少々リスクがあると言えます。

このような恋愛では、周囲の反応ばかりを気にしていた為に交際関係が険悪になる可能性もあり、報告するまでにかなり時間がかかってしまうケースも目立ちますね。

それでも周囲を欺き続けるのは至難の業ですから、信頼できる人には交際を打ち明けて口止めや協力などをしてもらうよう頼めると良いと思います。

そして気持ちよく交際を続ける為に最善の方法を話し合い、なるべく複雑化しないように進めていきましょう。

恋した数だけ失敗談があるように、彼氏がいることを報告した為に予測していない方向へ流れが進んでしまった経験から、新しい恋人が出来たら絶対に口を閉ざそうと心に決めているという方もいるほどなのです。

Sponsored Link

彼氏について口を閉ざす女心とは

 彼氏を本当に好きな気持ちがあれば、心を許した相手には隠す必要なんて無いはずです。

ましてや祝福されるべきことなのですから、自分から率先して彼氏の話題をする女性も多いですよね。

自慢をしたり、わざと愚痴を言ってみたり、デートスポットの情報交換だってしたい!

彼氏がいる女性はとにかく忙しく、そして幸せで溢れています。

しかしながら、先ほどのような「隠す理由」が大学や会社に該当しない女性のなかにも彼氏がいることをひたむきに隠す、そんな方もいるようです。

その女心を一部紹介してみましょう。

彼氏のルックスに自信がない

 交際をしている彼氏だからと言って、その男性を周りに披露するには自信が無いというタイプです。

そんなこと彼氏には口が裂けても言えませんけれど。

いくら親しい仲になっても、彼氏の話題や容姿、服装の話題を持ち出すことは滅多にありません。

「本当に付き合ってるの?」と聞きたくなるくらいですが、自信がないだけで愛情は確かにあります。

あまり深く聞き出さないようにして、話したくなったタイミングで彼氏のことを聞いてあげるのが良いでしょう。

彼氏がいることを隠す

 彼氏との別れを決めていたから

 今後を見据える交際ならば、周りに報告をしたり悩みを相談したりと、彼氏を隠す意味は薄れていくものですが。

何かしらの理由があり、すでに別れを決めている場合もあります。

心の中ではもうサヨナラを決めているが、事情があり交際が続いているといった場合は、「彼氏はいるの?」と聞かれただけでハリネズミのように警戒をして「いないです!」と即答してしまう方もいるでしょう。

相手には嘘になってしまいますが、今の彼氏は既に別れたことにしておいてほしい・・・いずれは本当に別れるつもりなのです。

人生いろいろ。

心は泣いているのかもしれません。

また、何らかの不満が強くストレスを感じている場合もハリネズミと化して「いないです!」と答えてしまう女性もいるかもしれません。

 計算高い女性に注意しましょう

 彼氏が居ることで他の男性から一線を引かれ、自分に注目が集まらなくなるのを恐れてしまい彼氏がいることを隠すタイプ。

周りからチヤホヤされたい、いつまでも男性から一人の女性として見てもらいたいと思うのは、意識が高く女性としてのプライドは尊いものではあります。

しかしながら、交際している彼氏の立場を思うと気の毒になるのも仕方ありません。

彼氏がいないことにすれば、他の男性から遊びに誘ってもらえる、いつもチヤホヤしてもらえると計算高く振る舞う姿は、同じ女性からも気持ちの良いものではありません。

目移りが多く、二股恋愛や浮気性にも繋がりかねないタイプなので注意が必要ですね。

Sponsored Link

 要注意!今の彼氏はキープ?

 「彼氏はいるの?」と聞くにあたり、最も注意が必要な女性はこのタイプでしょう。

非常に計算高く、浮気性であることから「常に彼氏がいるタイプ」に当てはまる女性と思って良いでしょう。

自分のことを好きになってくれる男性なら「今の彼氏より良い人かもしれない」という理由で、いろんな男性に愛想を振りまいてしまいます。

その時に交際相手が居ても関係ありません。次から次へ、時には男性が既婚者であっても、交際相手と比べてしまいます。

自分が必要とされている喜びや、注目をされたい願望、孤独を恐れるあまりの行動と原因は様々ですが、トラブルが発生してしまう可能性もあります。

今の彼氏はただのキープに過ぎないと考えているため、「もっと良い人はいるから他人には彼氏がいることは言わないでおこう」と計算しています。

親しい友人であればそのあたりの嗅覚は敏感ですから、「あの子はいつも不特定多数の男性と交際している」と影で思われてしまっていても仕方がありませんよね。

「運命の人探し」は、ほどほどにしておかないといけません。

彼氏がいることを隠す

いかがでしたか。

 彼氏がいることを隠しているのはちゃんと理由があったのです。

言いたくても言えない状況にある場合もありますから、質問した男性が嫌われているという理由には直結はしません。

それにしても、ずっと秘密にしているなんて凄いことです!恋は障害があるほうが燃えると言いますけれど。耐えきれなくなる方もいそうですよね。

しかし、女性に好意を持って「彼氏はいるの?」と聞いていた場合に「彼氏はいないよ」と答えが返ってきたならば・・・

彼氏がいることをあなたに隠している可能性があります。

複雑な女心に振り回されない為にも、女心の怖いところは知っておくべきかもしれません。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格や特徴、心理とは?喋り方を治す方法

「え?いま何て言ったの?」

つい聞き返してしまうくらい「ボソボソと話す人」。

思わずイライラしてしまった経験をお持ちの方も多いと思います。

でも、思い返すと「え?」と聞き返したことって結構たくさんあるんですよね。

言った本人はまさか聞こえていないなんて思ってもいないので、聞き返されたことに驚いてしまう人もいるようです。

実際に「ボソボソと話してしまうことが悩み」の方も多く、今回はその喋り方の特徴、性格・心理から「自分で出来る治し方」について考えてみたいと思います。

ボソボソと話す人の特徴とは

  • いつも声が小さく聞き取りずらい。
  • 他人から声や話し方について指摘されることが多い。
  • 上司や同僚から「伝わりずらい」と怒られたことがある。
  • 普通の会話で相手に何度も聞き返される。
  • 人込みを誰かと話しながら歩くと会話が続かない。
  • 話すときはあまり口を開かずに話すことが多い。
  • 身振り手振りは少ないほうだ。

あまりに聞こえないので「もっとハッキリ喋ってよ!」なんて怒ってしまった、という方もいると思います。

「ハッキリ聞こえなかった」で思い出すのは「電車のアナウンス」も多いですよね。

下車する駅名くらいは自分で分かっているけれど、左右どちらの扉が開くとアナウンスされたのか聞き取れなくて危うく恥ずかしい思いをしそうになったり・・・

電車の遅延アナウンスが入ったが、車内の混雑で曖昧にしか聞き取れず!

駅員室のドアをノックしに行く訳にもいきませんからね。

結局ネットで検索をする・・なんてケースもしばしば。

「聞き取れなかったケース」は私たちの日常には山ほどあり、それを知るために「聞き返し」を行うという何ら自然の行いをしているということ。

ボソボソ話す人

しかしながら、上記のような「ボソボソと話す人」にとっては、

単なる「悩み事」では済まされないことが多いですよね。

実際の体験を伺うと、自分の意志や意見を相手に伝えられないことが引き金になり、仕事や学校で思わぬストレスに晒されている方も居るという話も聞きます。

質問系のサイトでも、「こんな悩みを解決したい」「自分を変えたい」とたくさんの書き込みが見られる程、切羽詰まっている方もいらっしゃいます。

自分の思いが相手に伝わらないことで自分に自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんね。

Sponsored Link

ボソボソと話す人の性格・心理

  • 環境の変化に敏感である。
  • いろんなところに気を遣い、繊細なタイプである。
  • 話すのが怖いと感じる時がある。
  • 緊張感が高まって不安や恐怖を感じる。
  • 周囲の視線が気になる時がある。
  • 自分に対する他人の評価に強い不安を感じる。
  • 緊張して声が震える時がある。
  • 人前で恥ずかしい思いをしたくない。

ここで注意してほしいのは、ボソボソと話す人は「相手に伝えたいという気持ちが足りないのではない!」ということです。

 

伝えたい気持ちがあるから困っていて、上手く伝わらないことがストレスとなっています。

そして、「言葉はストレスと密接に関係をしている」ことを私たちも改めて考える必要があるかもしれません。

毒にも薬にもなり得る言葉を、どのように相手に使いたいのか。

相手がいないと成立しない会話の成分を、毒にするのか薬にするのか。

 

「ボソボソと話す人」には、過去の体験が引き金になっている方も少なくはありません。

失敗、挫折、恥ずかしい思い、叱られた等、理由は様々で、もちろん中にはきっかけが無い方もいます。

不安や緊張を感じやすい為、声や表情を作る為の声帯や表情筋も固くなりやすい傾向にあります。

笑い方が不自然になってしまったり、急に手汗をかいたり、手のふるえを感じる方もいると思います。

Sponsored Link

自分で出来る!喋り方を治す方法!

 今回は一人で出来る治し方をいくつか紹介してみたいと思います。

腹式呼吸を心がけてみる

ここでは最も簡単な腹式呼吸を紹介します。

  1. 仰向けに寝転ぶ
  2. お腹に息が入って膨らんでいくように、鼻から息を吸っていく。
  3. お腹に入った空気を全て吐き出すように、口から息を吐きだす。

(吐き出すときはゆっくりと長く意識してください)繰り返す。

最初のうちは無理せず休憩しながらやってみてくださいね。

お腹が風船のようになる感覚を掴めてきたら起き上がって、座った状態や立った状態もチャレンジしてみましょう!

実は腹式呼吸は、脳や自律神経に深く関係しリラックス効果があるので、なかなか寝付けない時に意識的に行う方もいます。

やってみると分かるのですが意外と腹筋を使う運動になるので、プチダイエットが出来てしまうかもしれません。

ぼそぼそ話す人

表情筋のトレーニングを行う

アナウンサーのような完璧な喋り方をいきなり目指す必要はありませんよ。

まずは自然に笑いながらお喋り出来たらいいですよね!

 

  1. 体や顔をリラックスさせる。(先ほどの腹式呼吸を取り入れても良いですね)(鏡があればその前で)
  2. 口を「ウ」の形にする。究極のアヒル口です!眉間にシワは寄せず、う~!と声を出しても大丈夫です。
  3. 口を「イ」の形にする。冬場は唇が乾燥してひび割れしやすいので注意です(笑)い~!と声を出しても大丈夫です。唇を大きな横長にするイメージで思い切りやってみてください。
  4. 10回程繰り返します。

頑張ろうとすると最初はキツいので、ゲーム感覚でやってみてください。

では問題! 「母音がウ・イの単語とは?」→海、ウニ など。

美味しい食事をモグモグ食べる!

ストレスのせいで、食事が偏り必要な栄養を摂ることを忘れていませんか?

我慢に我慢を重ねて歯を食いしばってばかりじゃなく、たまには欲張りに美味しいものを食べちゃいましょう!

ストレスを感じた時に消耗してしまう栄養素としてビタミンB・C群、たんぱく質、抗酸化ビタミン、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

ストレスも立派な「疲れ・刺激」なのですね。

それから体を守ろうと防御反応が生じる為にたくさんの栄養素が消耗されてしまいます。

疲れているのは心だけじゃなく、体もクタクタなのです。

お疲れ様!と栄養満点の食事をモグモグ食べてあげましょう!

ぼそぼそと話す人、対処法

一人カラオケに行ってみる

歌を歌うことが好きな方であれば、カラオケはオススメです。

一人で行けば、自分の思うように過ごせますので時間も短く、料金も安く済みますよ!

そして、話す・歌うに共通するものは声です。

声を出す声帯は筋肉組織の一つなので、多少のトレーニングも必要かと思います。

軽い筋トレに行くような気分で行ってみてはいかがでしょうか?

 

①目標は大きな声で歌うこと

憧れの歌手のように堂々と、声高らかに!目指せ武道館!

いきなりマイクを使って大声で歌える度胸がある人はいません。

まずは選曲をしたらマイクを使わずに、曲に合わせて歌ってみましょう。

自分の声がスピーカーから聞こえる心配もありませんし、音楽のボリュームを大きくしておけば隣の部屋の人に自分の声は届きません。

自分の声が大きく聞こえないので、声を張り上げてもビックリしなくて済みます。自分の声が苦手!って方も、マイクを使わないなら好条件ではないでしょうか。

②自分だけの達成感を味わう

慣れてきたらマイクを使って、採点機能を楽しんだり、会員機能でランキングに挑戦するのも良いですね!

少しずつ、自信がついてきたら「自分だけの達成感を味わえる」ようになっていられたら成長の証です。

小さなことでも良いのです。

自分で決めた課題曲で90点以上を出す!とか、歌詞を見ないで連続3曲歌ってみる!とか。

はたまた、一時間でドリンクバーのドリンク5杯以上を飲む!とか。

「これが出来た!」と達成したことがまた新たな自信に繋がります。

Sponsored Link

ボソボソ話していたことをトラウマにしない!

 「話し方によって対人関係が変わってしまった」という経験を持つ方は多く、悩んでしまい孤立してしまうケースも少なくはないと思います。

様々な治し方があるなかで、今回は「治す為の最初のステップになれば」と思いお一人で出来るものを考えてみました。

しかしながら、話し方を完璧に変えることは成し得ずとも「いまの暮らしは幸せです」と言って生きている方もいます。

自分を理解する人との出会い、自分を受け入れてくれる環境、

聞き返してはくるが怒らない上司・同僚、ありのままでいられる場所。

そんな出会いがあったのかもしれませんね。

大切なのは、相手に「きちんと正しく伝わったか」ではなく「分かってもらいたい」と思う自分に対する自信を持つことなのです。

その自信があれば、何度「え?」と聞き返されても、分かってもらえるまで、ゆっくりと目を見て自分の思いを諦めることなく、伝えることが出来るでしょう。

そして、たくさんの努力をして不安や恐怖に立ち向かい、「ボソボソと話す人」を卒業出来た!そんな方がいたならば。

あの日々をトラウマにはせず、大切な経験として、誇りに思ってほしいです。

Sponsored Link

友達や異性と会話が続かない!上手い返しができずに会話が止まる原因と対処法

いわゆる『コミュ障』という言葉が使われ始めて久しいですが、実際に

  • 上手く会話が続かない
  • すぐに話が終わってしまう
  • 何をどう返事して良いか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

会話はキャッチボールとは言うものの、上手く会話に返答できなかったり、いわゆる『コミュ障』の状態に陥ってしまうこともあると思います。

そこで今回は、会話を上手く続けてコミュ障を脱する方法について考えてみたいと思います。

コミュ障にはいくつか種類がある

以前、『コミュ障の治し方と原因』についてご紹介したのですが、実はコミュ障と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

上記の記事でも紹介していますが、一つは『本当はおしゃべりが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』

もう一つは『心の持ち方でコミュニケーションが下手になってしまっている人』の2パターンです。

二つ目に関しては上の記事で詳しく解説していますので今回は省略しますが、『会話が上手く続かない』ということに関連する1つ目について考えていきます。

Sponsored Link

深く考えすぎていないか

会話に上手く返事できない人の特徴として、最も多いのは『深く考えすぎている』というパターンです。

例えば、『今日は暑いね!』と声を掛けられたとします。

ここで、もちろんほとんど何も考えずに返答する人もいる一方で、様々なことを考えてしまう人がいるのです。

 

うん、暑いね→ただただオウム返しするだけじゃ失礼かもしれないし、次の会話に続かない・・・

今日は気温が何℃らしいよ→本当にその気温だったか分からないし、そんな細かいこと相手にとってどうでも良いんじゃないか?

日焼けしそうですね→容姿に関わることだから、あんまり触れないほうが良いのかな・・・日焼けしたい人もいるし・・・

 

上記のように、一つの言葉に対して『たくさんの情報量の中から一番適切な返答を選び出す』という方式で会話をしていませんか?

一つのことに対して考えられる返答が多ければ多いほど選ぶのに迷ってしまいますし、そもそもその選択肢の正当性から考えてしまう・・・

そうこうしているうちに時間が経ってしまい、結局『そうですね~』と言った無難な返事しかできない、という悪循環です。

この問題について、以前Twitterで非常に分かりやすい図が拡散されていました。

会話が続かない、コミュ障

引用元:https://mobile.twitter.com/shuji6969/status/828087854878248960/photo/2

まさしくここに書かれている通りで、会話の中でいわば情報過多な状態が起こっているわけです。

その上、その大量の情報から『一番適切な』回答を選び出そうとすれば、時間がかかってしまうのは当然ですよね。

完全に偏見的な言葉ではありますが、『高学歴コミュ障』『難関国公立の大学生はコミュ障が多い』などと揶揄される所以もここにあるのではないかと思います。

(知識量が多い分、会話の中での選択肢がどうしても多くなってしまう)

だからこそ、会話中に『一番適切な選択肢を選び出すことは困難』であることを再認識し、不本意な相槌ではなくまず自分の言葉で返答するように心がけてみてください。

Sponsored Link

会話が続かないのは相手のせいでもある

返事をするときに色々なことを考えすぎる人にとって、

  • 会話がそこで止まってしまうのではないか
  • 的外れな返事をしたと思われてしまう
  • 相手が求めていない(興味のない)返答をしてしまう

といった心配があると思います。

もちろん短い時間で最善の返答ができれば最高ですし、それができる人はおそらくコミュニケーションのプロであると言えます。

しかしながら、普通の一般人であれば、短時間で常に最善の答えを返すことは困難です。

会話、続かない、コミュ障

ちょっと考えてみてください。

会話が止まってしまう時、上手く次に繋がらない時・・・

あなたの返答に原因があるだけでなく、それに対応できない相手にも原因があるのです。

本当にコミュニケーションが得意な人であれば、どんなに会話が苦手な人が相手でも自然に話を引き出すことができます。

しかし、それをできずに会話が止まってしまった。

返事をした側は『自分が会話を止めてしまった』と焦るかもしれませんが、決してそのような必要はないのです。

あなた自身もより良い会話を作る努力をしなければなりませんが、それでも上手くいかない場合は、いっそ心の中で相手の所為にしてしまってもOKです。

(相手の所為にすることによって、心が軽くなり、逆に上手く話せることもあります。)

Sponsored Link

明日から使える上手い返しとは?

それでは最後に、少し意識してみるだけで会話がやりやすくなるコツと返し方についてお話しします。

これを乱用するのはダメですが、困ったときに思い出してみてください。

まずは相手の話を肯定してみる

とりあえず困ったら、相手の話をまず肯定してみて下さい。

『確かにそうだよね』

『ほんとにそれ(笑)』

こういった簡単な相槌であっても、ただ頷くだけよりも相手に『ちゃんと話を聞いてくれている』印象を与えることができます。

一度、相槌の方法を意識して変えてみてください。

file0001606439119

困ったら相手に質問してみる

話に困ったら、相手に質問を投げかけてみましょう。

『今日暑いね』ではなく、『暑いけど夏バテ大丈夫?』という風に、同じ内容であっても相手に会話の主導権を投げることによって、随分とラクになります。

もし運良く質問がヒットして、相手が勢い良く話し始めた場合には、あなたは聞き手に回れば良いのです。

難しい返答を考える必要がありませんし、相手にとっては『聞き上手だなあ』『この人と話していると気持ち良いなあ』と感じるはずです。

相手のことを詳しく知ることでコミュニケーションが取りやすくなるので、是非意識してみてください。

無理にでも返答をするようにする

よく英会話などで、『3秒の沈黙が続くともうその場が凍り付いてしまう』といった話を聞いたことはないでしょうか。

会話はキャッチボールであるとはよく言ったもので、時間をかけて質の良い返答をするよりも、滞りなく返事をするほうが良いケースが多いです。

最初にもお話したように、最善の答えを選び出すのではなく、ある程度のクオリティで良いので『適切な時間内に無理やりでも返答する』ことを心がけてみましょう。

いかがでしょうか。

いわゆる『コミュ障』は、ちょっとした心がけ次第で充分に改善可能です。

意識次第で会話が楽しくなっていきますので、是非参考にしてみてください!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link

大学生のコミュ障の治し方!意外な原因や特徴とコミュニケーション能力を上げる方法

『コミュ障(コミュニケーション障害)』という俗語が生まれて久しいですが、実際に人とのコミュニケーションに悩んでいる大学生は今もたくさんいらっしゃると思います。

  • 思うように会話が続かない
  • 知り合いと深い友達関係になれない

そういった悩みは尽きないですし、結局のところ有効な対処法はあまりないように思われてきました。

しかしながら今回、『コミュ障』と呼ばれる現象のとても意外な理由と、その対処法について私自身が思うところについてご紹介していきます。

コミュ障には2種類存在する

実は、いわゆる『コミュ障』には2つの種類が存在するんです。

まず一つは、

本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人

二つ目は、

心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人

実はこれ、本当に不思議なのが『仮に今コミュニケーションが得意でも、いつ苦手になるか分からない』という点なんです。

それも結局、上記の2つのどちらかに陥っているだけである場合が多いので、1つずつ解説していきますね!

コミュ障、治し方

コミュ障だと思われているだけなケース

まず一つ目の、『本当はお喋りが苦手ではないのにコミュ障だと思われている人』について解説していきます。

実際にはコミュニケーションが苦手でも何でもないのに、周りに『こいつコミュ障だな』という印象を与えてしまい、なんとなく会話が続きづらくなる・・・

そういうタイプの人の特徴は、以下の通りです。

  • 人に早口だと言われる
  • 声が小さく聞き返されることが多い
  • 耳が悪く、会話が聞き取りづらい
  • 相槌がワンパターン

上記の特徴が当てはまる方で、自分自身がコミュ障であると思っている方は、実はコミュニケーションは苦手でない可能性が高いです。

Sponsored Link

早口や声が小さい場合

早口や声が小さい場合、どうしても会話している相手が聞き取りづらくなり、自然に会話のテンポが遅くなってしまいます。

そういった個性を受け入れられる余裕がある人は良いのですが、残念ながら全員が全員そういうわけではありません。

声の小ささや早口は心がけ次第で治せるので、是非気をつけてみてください。

会話が聞き取りづらい場合

次に、『相手の会話が聞き取りづらい』というケースについてお話します。

これって本当に難しい問題で、聴力の問題以外でも、感音性難聴という『会話そのものは聞こえるけど、何と言っているのか聞き取れない』という病気も存在します。

程度の差こそあれ、自分自身の症状について気付いていない方も多いそうです。

コミュ障、治し方

さらに悪いのが、『会話が上手く聞こえないから自信がなくなる』というパターン。

誰かが何かを言っている→聞き取れず聞き返す→やっぱり聞き取れない→諦めて適当に相槌

こういうケースは本当に多く、そのせいで会話が止まってしまったりすると、どんどん自信をなくしてしまう方も非常に多いです。

(私自身も会話を聞き取るのが苦手で、よく苦労をしています)

こういうケースの対処法としては、『聞き取れないことは悪いことではない』と認識し、自信を持つことです。

『私、絶対変なふうに聞き取っちゃうの(笑)』と自分の弱みをオープンにして、会話の中でも『え?なに、◯◯?』と天然ボケ風な返しをしてみてください。

案外、こうした方がラクになる場合が多いです。

聞き取れなくても、分かるまで聞き返せば良い。

相手だって最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてもらえればこっちのものです。

相槌がワンパターン

会話の中で、案外大切なのは『相槌』です。

相槌をないがしろにしてしまうと、なんとなく会話が進まなくなったり、テンションを下げてしまう原因にもなるからです。

同じ相槌を過剰に繰り返したり、興味のなさそうな返しを続けるのはやはりオススメできません。

私も普段は『なるほど』という相槌を多用していたのですが、とあるテレビ番組によると、『相手に興味があるフリをしているけどホントは何も聞いていない人の特徴』だそうです(笑)

なんとなく使いやすい相づちだったのですが、繰り返し使うのはダメみたいですね。

 

さて、ここまでお話してきたのは、いわば『第一のコミュ障』についてです

次に、いよいよ二つ目のパターン、『心の持ち方でコミュニケーションが下手になっている人』について解説していきます。

Sponsored Link

心の持ち方でコミュ障になっている

実は、ここからが今回最もお話したかった内容でもあります。

心の持ち方・・・というと語弊がありそうですが、簡単に言うと『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』ということです。

特徴としては、

  • 知り合いと深い友達関係になれない
  • 接客などの不特定多数の人とは話せる
  • 相手と何を話せばよいのか分からなくなる

こういった項目に当てはまる人は、おそらく第二のコミュ障である『気持ちの問題でコミュニケーションを取れなくなっている』である可能性が非常に高いです。

単刀直入に言うと、そうなってしまう大きな原因は、

『相手のことを心のどこかでバカにしている』

ということです。

一般的にコミュ障といえば、『自分に自信がないから』『話題に付いていけないから』『趣味が他の人と合わないから』などと言われてきたので、意外に思う人も多いかと思います。

しかしながら、実はそういう状況を引き起こしてる大半の原因が、『相手のことをバカにしているから』なんですよね。

コミュ障、治し方

一度、よくよく自分の深層心理を考えてみてください。

例えば、自分と趣味が全く違う相手に出会った時、なんとなく自分の趣味のほうが優れているような気持ちになっていませんか?

相手の大学名や経歴などを聞いて、なんとなく相手をバカにしてしまっていませんか?

実際、京大や東大などの難関大学の学生にコミュ障が多い、などと言われている理由もそこだと思います。

ハッキリと思っているわけでなくとも、深層心理でなんとなく相手のことを下に見てしまっている。

それが、コミュ障を引き起こす一番の原因なのです。

Sponsored Link

コミュ障を治す対処法はないのか?

深層心理などという言葉を使ってしまうと尚更、『そう思っちゃうものはしょうがない』『自分の正直な気持ちのコントロールなんてできない』と思ってしまいそうですね。

もちろん理想は『バカにもしないし何も思わない』ことですが、それが一番難しいものです。

そういう場合の一番の対処法は、『一つでも良いから相手の良いところを一つでも見つける』ということです。

なんかライフハックにありがちな言葉ですし、非常に薄っぺらい対処法のように思えるんですが、実はこれが一番効果があります。

表面上ではなく、心から尊敬できる良いところを一つで良いから見つける。

これが本当に大切です。

コミュ障、理由

そもそも相手をバカにすることで上手く話せなくなるのは、相手への興味が一切持てなくなり、本能的に会話を拒絶してしまっているからなんですよね。

そんな時に、相手の良いところを本気で探してみたり、見つかったらそれを吸収できないか考えたりすることで、自然に相手への興味が沸いてくるのです。

そうなると、不思議と相手をバカにする気持ちは消えていくものです。

これって結局、知らず知らずのうちに自分の気持ちのコントロールができていることになりませんか?

私は実際、この方法でコミュ障を克服しました。

最初の方にも少しお話しましたが、ふとしたキッカケで突然コミュニケーションが苦手になることがあるのですが、その原因がこれだったんですよね。

良い大学に受かったことで、なんとなく相手をバカにする気持ちが生まれ、その結果コミュ障になり、逆に友達が出来なくなる・・・という最悪の循環だったんです。

『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなる

結局のところ、『相手が何を考えているか分からない』から話せなくなっている場合が少なくありません。

その原因は色々あって、先ほどのような『相手を心のどこかでバカにしている→相手に興味がわかず、考えていることも分からない』というパターン。

その他にも、例えば中高男子校出身で、大学入学後に突然接するようになった女子の気持ちが全く分からない・・・というケースも多いでしょう。

コミュ障を治すためには、まず『相手が何を考えているかを予想できるようになる』能力が必要だと考えられます。

(そしてそれこそが、まさにコミュニケーション能力と言えるでしょう)

Sponsored Link

自覚がある時点で実はコミュ障じゃない

そんな簡単には治せない・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、遅くとも数ヶ月あれば周りの環境は変わっていくものです。

少し矛盾しているようですが、『自分はコミュ障だ』と思っている時点で、実はコミュニケーション障害者なんかじゃないんですよ。

私が思う本当のコミュ障は、饒舌に話せるけど相手を不快にさせる人や、自分本意な話ばかりして嫌われてしまう人のことです。

上手く話せないとか、会話が続かないとか、そういう人は決してコミュ障ではないし、克服すればみんなに好かれるような優しい性格の方が多いです。

(むしろ、無自覚のコミュ障がそのまま社会人になり、やがて『老害』『会社の嫌な上司』となっていく方が恐ろしいです)

是非、今回の記事を参考にして、コミュニケーションを得意にしてくださいね!

Sponsored Link

明日からバイトに行きたくない!今すぐ辞めたい時の理由と方法

『もう明日からのバイトに行きたくない・・・』

『今すぐ辞めて全てから解放されたい・・・!』

そう思うことってないでしょうか?

もちろん一過性の気分の浮き沈みで、実際には明日から頑張って働くことが出来る場合は良いのですが、心底『もう今すぐ辞めたい!』と感じてしまうこともありますよね。

そこで今回は、今すぐバイトを辞めるための方法について徹底的に考えていきたいと思います!

本当に辞めたいと感じているのか

ここで大切になってくるのは、『どの程度本気でそのバイトを辞めたいと思っているのか』、もっと言うと『そのバイト先への思い入れはどの程度なのか』という点です。

あなた自身の気持ちの問題なので、行動を起こす前に、是非この部分を明確にしておいてください。

  • バイト先のメンバーとこれからも仲良くしたい
  • 今辞めても、また復職する可能性もある
  • 店に迷惑をかけるのは後々絶対に後悔しそう

上記のうち一つでも当てはまる方は、できる限り穏便な辞め方を模索しましょう。

アルバイト、辞めたい

基本的には辞める2週間前まで、可能なら1ヶ月前までの日に店長に辞める意志を伝え、その1ヶ月間は引き継ぎ作業に取り組むのが、最も穏便な辞め方と言えます。

しかしながら、

  • ぶっちゃけバイト先のことなんてどうでも良い
  • なんでも良いから今すぐやめたい

という場合には、できる限り早く辞められる方法について考えていきましょう。

Sponsored Link

今すぐ辞めたい時の言い訳

本音として、『今すぐやめたい』『でも電話したり面倒な手続きをするのも嫌』という場合が多いのではないかと思います。

そこで、できる限り正当性があり、言い訳っぽくない理由についてご紹介します。

田舎のおじいちゃんが倒れた

ド定番ですが、案外有効な理由だと言えます。

近所で働いている場合は難しいですが、自宅からバイト先までの距離がある場合は、『田舎のおじいちゃんが急に倒れたので、今すぐ駆けつけなければならなくなった』と連絡し、ひとまず直近のアルバイトを休みましょう。

 

その後、『両親が介護のためにしばらく田舎に泊まることになったから、バイトをしている余裕がなくなった』などの理由をつけて退職にこぎ着けましょう。

『いつ状況が変わるかわからない』

『迷惑をかけるから、退職させて欲しい』と言えば、翌日のバイトに行かずして辞めることが可能なのです!

何かしらの病気になってしまった

身体的なことを理由にするのはオススメです。

実際、ストレスや精神的な重圧が原因で身体に異常が出るのはよくあることで、そういう場合って、病院に行っても明確な原因特定まではできないことが多いんですよね。

私は以前、ストレスから極度の便秘になり、39度の熱と尾てい骨がが砕けたような激痛に襲われたことがありますが、最初の病院での診断は『特に異常なし』でした。

 

だからこそ、『病院に行っても明確な原因は特定できてないけど、立てないほどの腹痛がある』などと言ってバイトを休み、そのまま『治らないので辞めます』という形を取ることができます。

少し良心が痛むかもしれませんが、今すぐバイトを辞めるためには必要な我慢です(笑)

photo-1444201983204-c43cbd584d93

自宅にいなければならない理由ができた

『明日にでもすぐ辞める』という緊急性のある言い訳ではありませんが、結構オススメです。

小さな子どもを預かることになったために、家にいなければならなくなった、というもの。

それこそ遠い親戚が入院し、その子供の面倒を見てくれる人が必要になったので、しばらくは自分もバイトをしている時間がない、というストーリーですね(笑)

実際にこの言い訳を使って、即日バイトを辞めた知り合いがいます。

やはり少し良心は痛みますが、『誰かが倒れた』という言い訳は色々な使い方ができるのです。

上記以外でバイトを辞められた例

上記のような正当な理由がなくとも、案外すぐにバイトを辞められた例はあります。

知人の話なのですが、次のシフトまで数日ほどの間があったためか、メールで辞めたい意思を伝えるだけで、翌日にはもう退職手続きに入っていました(笑)

 

退職理由も特に正当なものではなく、『このバイトを続けていく自信がなくなった』というもの。

今考えてみると、バイト先の人たちと上手くコミュニケーションを取れず、仕事も失敗が多かったようなので、店側も引き止める理由があまりなかったのかもしれません。

これまで働いてきた期間やバイト先への貢献度によって、辞めやすさは大きく変わってくることは間違いないですね!

(実際、『あなたがいないと店が回らない』レベルの人に突然辞められると、店側は困りますからね・・・)

もし『自分はバイト先で役に立っていない自信がある!』という人は、案外簡単にやめられるかもしれません(笑)

Sponsored Link

辞める報告はメールか電話か

まず悩んでしまうのが、辞める報告をどうやってするか、という点です。

メールでの連絡は失礼か、もしくは電話か・・・それでもできる限り電話はしたくない・・・

そんな時にオススメなのが、『まずはメールで送ってみる』という方法です。

メールだけで話が済むのであればそれで済ませたいし、やっぱり電話で話す必要があるのならそれからでも遅くありません。

 

いきなり電話だと、緊張してテンパってしまったり、墓穴を掘ってしまう可能性もあるのでそういう意味でもメールでワンクッション置くことをオススメします。

メールは失礼だから怒られそう、と感じる方は、本文の中に『お忙しい中、ご迷惑をかけてはいけないと思ったので、電話ではなくメールで失礼いたします』と書いておけば良いのです。

電話しようと思ったけど、迷惑だったらいけないからメールをした・・・ということを一言書いておけば、怒られることはほぼないと思います。

しかし、例えば『今は夜の9時だけど、明日の朝のシフトをいきなり行きたくない』『今日(当日)のバイトを休みたい』という場合はさすがに電話をしたほうが無難ですね(笑)

Sponsored Link

バイトをバックレるのはアリか?

最後の手段として、『バックレ』が挙げられます。

確かに、面倒くさい手続きやいざこざを全て投げ出し、物凄く簡単にバイトをやめることができます。

しかしながら、バイトを『バックレる』のって実際どうなんでしょうか?

結論から言うと、最悪の場合には選択肢に入れても良いのではないか、と私は思っています。

 

あまりに無責任なバックレはどうかと思いますが、そうしなければいけないほどの理由があるのだと思いますし、言ってしまえば『あなたにバックレられるバイト先にも少なからず責任がある』のではないか、ということです。

バックレと一言で言っても、その後の給料の振込だったり、それこそ家まで来られる可能性があったり、今後の気まずさがあったりと、それなりのリスクがつきまといます。

それでも良いと思えるのなら、一切の連絡を絶ち、突然バイトに行かなくなるという選択は決してあり得ないものではないと思います。

塾講師のアルバイトの人間関係が嫌でバックレた体験談とその後

こちらは、知人がアルバイトを実際にバックレた時の体験談です。

詳しい内容はこちらに書いていますが、どうしてもバイト先の状況に耐えられない場合は、『自分にはバイトから解放される権利があるんだ』ということを知っておいてほしいです

アルバイト、行きたくない

クリスマスにバイトに行きたくないから辞める?

アルバイトを辞めることに対してかなりの抵抗感を持っている人は多いと思います。

特にこれからの時期、クリスマスや年末年始と忙しくなっていく一方なので、余計そう感じてしまいやすいですね。

しかしアルバイトの良さというのは、むしろその『いつでも辞められる』という身軽さなワケです。

別に、『クリスマスや年末年始にバイトに行きたくないから、その直前に辞める』みたいな、いわばクソみたいな理由でも構わないんですよ。

クリスマスに遊ぶためのお金を11月くらいまでに貯めておいて、いざクリスマスシーズンや年末年始の直前になったら辞める。

無責任と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その身軽さだからこその給料です。

アルバイトは正社員とは違います。

逆に言えば会社側はあなたを簡単にクビにできるし、あなたも簡単に辞めることができます。

そういう考え方も、世渡り術の一つなのではないでしょうか?

だからこそ、『こんな理由でバイト辞めたくなるなんて、ダメな人間だ・・・』なんて思う必要はないのです。

 

バイトを辞める口実や方法について解説してきましたが、もちろんここに書かれている以外にもたくさんの方法があると思います。

是非、あなた自身に最適なやり方でアルバイトを辞めてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間の話に入れない!昼休みに孤立して辛い時の対処法

バイト先で孤立してしまう・・・そんな体験をしたことはありませんか?

同期のメンバーや先輩とも仲良くしたいと思っているのに、何故かいつも話に入ることができず結局浮いてしまったり、誰とも仲良くなることなくバイトを辞めてしまったり・・・

そこで今回は、バイト先で同期や先輩と仲良くなる、さらにバイト先で孤立してしまったときの対処法などについてまとめてみたいと思います。

バイト仲間との話に入れない時

私は大学生の時、塾講師としてアルバイトしていたのですが、まさに『話に入っていけない』問題にとても悩んだことがあります。

4月末という、新人が最も増える歓迎ムードの時に働き始め、週2~3日くらいはシフトに入っていました。

それにも関わらず、同期はどんどん先輩と仲良くなってゆき、バイト以外でも一緒に遊びに行ったり、休み時間や授業が終わった後の時間にはその話で盛り上がったり・・・

最も辛かったのは、授業が始まる前の15分程度の休み時間、私以外のほとんどのメンバーが輪になって雑談しており、私は話に入れない状況が続いた時でした。

もともと塾講師と言っても大半が大学生で、話も合うはずだったのですが、私自身なんとなく周りのノリについていけなかったのです。

バイト先、人間関係

業務上のやり取りは問題なくできるのですが、文字通り『最低限度の会話しか交わさない』という感じで、バイト先での居心地は最悪でした。

飲み会や集まりにも積極的に参加したのですが、結局状況は変わらず・・・

そんな時、あることに気がついたのです。

それは『あまりにも周りに気を遣いすぎている』というのが理由でした。

もちろん同期や先輩に気を遣うのは当然ですし、親しき中にも親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるくらいで、コミュニケーションを円滑に行う上では大切なことだと思います。

しかしながら私の場合、

  • 相手に気を遣いすぎて返答にいちいち詰まってしまう
  • 雑談の中で思ったことがあっても言えない
  • 黙っていれば問題はないと逃げてしまった

これらのことから、コミュニケーションが全くうまく行かなくなっていたのです。

当然ですが、私がその塾のメンバーと性格的に合いづらかった、というのも大きいと思います。

というか、言ってしまえば根本原因はそこだと思います(笑)

性格が合わないからこそ、『相手が何を考えているか分からない』状況が起こり、結果的に『何を話して良いか分からない』ということに陥ってしまったのです。

私は周囲と性格が合わないことで、『自分の発言が相手を怒らせてしまうのではないか』と過剰に怖がってしまっていたわけです。

それに気付いてからは、周りと少しずつ話せるようになっていきました。

私と同じように『気を遣いすぎて逆に話せない』という状態になっている人もいるのではないかと思うので、思い当たる人は是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間と一切話が合わない時

時には、周りと話が全く合わない、というケースもあるかと思います。

自分自身も話そうとしているし、周りも話しかけてくれるけど、一切話についていけない、知らないことばかり・・・

多趣味な人ならまだラクなのかな、とは思いますが、みんながみんな大衆の話題についていけるわけではありません。

  • スポーツの話
  • アイドルやロックバンドの話
  • パズドラなどのスマホゲームの話
  • テレビで話題の芸能人やお笑い芸人の話

こういった話が多いでしょうか。

周りがその話で盛り上がっているのに、自分は全く知らないという状況はとてもつらいですよね。

バイト先、人間関係

スポーツだって、興味がある人にとっては『昨日の試合で◯◯が先発した』というだけで大きな話題ですが、知らない人にとっては『ルールすら知らない』みたいな状態です。

考えてみれば、これで話が合うはずがないんですよね(笑)

本来であれば、全員がついていける話題を振るのが筋かな、とは思いますが、必ずしもそううまくは行きません。

かくいう私だって、共通の話題で盛り上がれる仲間がいれば、周りを顧みずに盛り上がってしまうこともあります。

仮にその人数が増えていったら、知らない人は孤立してしまう・・・つまり、周りに悪気がなく仲間はずれっぽくなってしまうことはあるんですよね。

(悲しいことに故意的な場合もありますが・・・(笑))

そういった『自分の知らない話ばかりされる』という意味で話についていけない場合、対処法はいくつかしかありません。

  1. 話についていけるように勉強する
  2. 『全然知らないんです(笑)』と開き直る
  3. 話についていくことを諦める

大きく分けて、これら3つの選択肢が挙げられます。

Sponsored Link

1はある意味、自己犠牲的な選択肢でもあります。

しかしながら、今はネットで調べれば、どんな分野でも初心者向けの分かりやすいサイトが存在しますし、それがキッカケでアナタ自身もハマってしまう可能性も充分にあります。

実際に私も、他人の話についていくために勉強し始めたものが、後に自分の趣味になった例は非常に多いです。

ほんの少しスマホで調べてみるだけで、話している内容が分かり楽しくなると思いますよ!

2については、結構なコミュ力が必要かもしれません。

『全然知らないんです、みなさん教えてください(笑)』というキャラを確立し、それでいて輪の中に入る・・・というのは至難の業でしょう。

コミュ力に自身がある方は挑戦してみてください。

最後の『話に入ることを諦める』は、あなた自身がそれで良いと思えるなら最高の選択肢かと思います。

『話に入らなきゃ』というプレッシャーから解放されることになるので、ある意味性精神的な負担が最も軽くなる方法かもしれません。

しかし、精神的な負担が減る分、周囲とのコミュニケーションを放棄することにもなるので、場合によっては人間関係そのものにも悪影響が出てしまう可能性もあるので、さじ加減に注意が必要です。

仮に興味がないとしても、あからさまに『ワタシ、その話に興味ないから』という態度を取るのは良くありません。

できる限りカドが立たないよう、気をつけながら振る舞ってくださいね。

Sponsored Link

昼休みに一人で孤立して辛い時

バイト先で浮いてしまった時、一番つらい時間はお昼休みかな、と思います。

1時間以上あるお昼休み、自分ひとりだけ浮いてしまったらどうしても寂しく感じてしまいますよね。

仕事がある時はそれに集中していれば良いのですが、それがない昼休みは手持ち無沙汰になってしまうものです。

しかしながら少し極端な言い方をすると、別に『昼休みだけ孤立している』わけではありません。

つまり、昼休みの人間関係は、それ以外の時間に築いた関係の集大成でもあるのです。

逆に言えば、普段から仲良くできていない相手と昼休みだけ一緒に過ごそうと思っても、精神的に疲れてしまうだけなのではないでしょうか?

アルバイト、人間関係

他の記事でも触れていますが、私は基本的に『人間関係が上手く行かない理由の根底は、性格が合わないこと』だと思っています。

人間関係が上手く行かない時って、いかにして上手く立ち回るか、いかにして合わない人とコミュニケーションを取るかのテクニックが一番の問題であって、性格が合わないという根底はどうやっても変えられないのではないか、と。

だからこそせっかくの昼休み、わざわざ無理やり性格の合わない人と一緒にいなくとも、もっとラクに過ごしても良いのではないでしょうか?

また、人間はヒマをすると寂しさを感じる生き物です。

バイト中の昼休みも、忙しさから解放された状況だからこそいつも以上に寂しさを感じやすいのです。

つまり、昼休み中も忙しくしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。

  • スマホゲームに熱中してみる
  • 晩ご飯のメニューを決めるなど、昼休みの日課を作っておく
  • 普段できない仕事の整理をする

このように、昼休みの間も自分の中だけで忙しくしているだけで、精神的なプレッシャーは大きく違うと思います。

そうこうしているうちに、本当に仲良くなれる相手がバイト先に存在するのなら、何らかのキッカケで必ず打ち解け合える日が来るでしょう。

今回の記事では色々な話をしてきましたが、結論としては、あまり人間関係に敏感になりすぎず、少し開き直ったくらいの気持ちでラクに考えるのがおすすめですよ!

Sponsored Link

超ブラック塾講師のアルバイトが嫌でバックレた、大学生の体験談とその後

アルバイトで人間関係が嫌になってしまった時、『もうこんなバイト、明日で辞めてやろうか』『このままバックれることができたらラクなのに・・・』と考えてしまうこともあると思います。

しかし、その後の給料のことや、『バックれるのは人としてダメかな』という良心の呵責から実行に移せないことも多いでしょう。

そこで今回は、実際に塾講師のアルバイトをバックれた友人の一部始終と顛末をお話したいと思います。

ノルマと嫌味ばかりの塾講師

これは、私のとある友人が塾講師としてアルバイトをしていたときの話です。

大学生のアルバイトとして代表的なモノに『塾講師』が挙がると思うのですが、彼が働いていたのは比較的大手の進学塾でした。

塾講師が実は給料に見合わないほどのサービス残業が多かったり、人間関係が思いの外大変だったり、いわゆるブラック業界なイメージが某個別指導塾をきっかけに世間でも話題になりました。

彼が働いていた塾もイメージ通りのブラック塾で、アルバイトに行くたびに精神的にも体力的にも疲弊していったのです。

バイト、バックレ

一番初めに『あれ?』と思ったのは、あまりに急な呼び出しが多いことでした。

夜の8時くらいに急に塾から電話が掛かってきて、『今すぐ来てくれ』と一言。

講師が足りないなど、緊急なのかな?と思い急いで出かけた友人でしたが、行ってみれば『この採点をやって欲しい』とひたすら事務作業をやらされただけだったそうです。

シフト上は週2でしたが、そのうちの1日は授業をすることはなく、ひたすら何時間も塾長がやるべき事務作業をこなす日々・・・

しかも事務作業の際の時給は最低時給だったので、『割に合わない』とボヤいていたことをよく覚えています。

photo-1474164490978-9c265ac04f93

次に驚いたのが、あまりに重圧的なノルマでした。

『生徒の成績が上がらない、次の模試までに結果が出せなければクビだ』と大学生のアルバイトには理不尽なほどのノルマを課せられていました。

どれだけ一生懸命授業をやっていたとしても、1回の授業では不可能なほどのカリキュラムを言いつけられ、塾長からは文句を言われ・・・

毎週末の塾内テストや全国模試があるたびに塾長から怒られ、『成績が上がらないならクビにする』と何ヶ月も言われ続けていたそうです。

もちろんそれが本職の講師ならある程度しかたないと思うのですが、あくまでも大学生のアルバイトです。

塾講師、アルバイト、大学生その上、給料の振込は何ヶ月も遅れていました。

『まだ手続きが終わってないから、給料の振込は来月・・・』と言って、なかなか給料を払ってくれなかったのです。

それと反比例するように時間外労働や塾長からのプレッシャーは増える一方・・・

そんな状況に彼は、日に日に白髪が増え、顔もなんとなくやつれていきました。

周りに相談できるタイプではなかったため、自分の中で何ヶ月も溜め込み、もう限界だったようです。

そんな時、普段の疲れやストレスが祟ったのか、ついアルバイトの会議の日に寝坊をしてしまったのです。

それをきっかけとして、『どうせ怒られるなら、もうバックレてしまえば良い・・・』とバイトに行かない選択肢を選ぶことになりました。

Sponsored Link

連絡せずに突然行かなくなった3月末

もともと3月の末に講師のための会議があり、そこから小中学生の春休みに合わせた春期講習が行われる予定でした。

会議には当然彼も出席する予定で、春期講習のシフトもほぼ確定状態だったそうです。

しかしながらそんな状況の中、彼は突然アルバイトに行かなくなったのです。

最初は、例の会議に何の連絡もなく欠席したことが始まりでした。

アルバイト、バックレ

当たり前ですが、塾からは何度も携帯電話に電話が掛かってきており、その日は5件の不在着信がありました。(彼は当然電話に出ることはありませんでしたが・・・)

その会議から数日後に春期講習が始まる予定でしたが(そしておそらく、いくつかシフトも入っていたと思いますが)、完全に無断欠勤を決め込んだのです。

会議から一週間ほどは、携帯電話に1日5件以上の不在着信が続きました。

彼は基本的に穏やかな性格だったのですが、『ここまで自分を怒らせる塾長と環境が悪い』と開き直っていたのが印象に残っています。

Sponsored Link

実家に電話をされる心配があった

彼はまだ大学生だったので、アルバイトの契約時に実家の電話番号を書いていました。

まだ未成年の場合は特に、バイトをバックれると実家に電話がかかってくる場合があります。

両親が協力的なら良いのですが、『親にバレたくない』という場合はある程度の注意が必要です。

彼の場合は最後まで塾側に電話をすることはありませんでしたが、逆に実家にまで電話されることもありませんでした。

職場や責任者の様子、状況にもよると思いますが、必ずしも実家に電話をされるわけではないようですね。

塾講師、バイト、バックレ

その後の給料の振込も心配だった

さらに、バイトをバックれる際に心配なのが『給料の振込』ですよね。

バックれた後ろめたさから、万が一給料が振り込まれていなかったとしても文句を言うことができない人も多いと思います。

しかしながらいくらバックれていたとしても、働いた分のお給料をもらう権利があるのです。

彼の場合は結局、働いた分の金額はしかるべき日に振り込まれており、問題はありませんでしたが、振り込まれていなかった場合に備えて督促のための手紙まで用意していました。

後ろめたい気持ちはあるかもしれませんが、もし給料が振り込まれていない場合でも、その分は泣き寝入りせずにきちんと請求しましょう。

Sponsored Link

バイトをバックれるのは人としてダメなのか?

よく議論されることとしては、『バイトをバックれるなんて人として良くないのではないか』という点です。

例えば人間関係の悩みなんてどこのバイト先でもあるもので、そんなことのために『バックレ』るのは良くない、という考え方ですね。

『大学生のうちからそんなことをやっていたら、社会に出た時にやっていけない』という人も少なくないでしょう。

確かに、バイトをやめたいと思う前に、まず穏便に辞められないものか、できるだけ波風を立てずに辞められないか考えることは必要だと思います。

しかし、実際問題として、『辞めるには最低一ヶ月前には言わなければならない』『次の人が決まるまでは辞められない』など、自分の思うようにいかないことも多々あると思います。

少し時代遅れかもしれませんが、アルバイトの良いところは『社員に比べて責任が軽い』ことです。

責任が軽いからこそ給料も安いわけで、社員並みの責任を求められるのは少しお門違いなのではないかと私は思います。

したがって、穏便に辞められそうもない、辞めるまでに時間がかかりそうという場合は、最悪『バックれ』という手段をとっても良いのではないでしょうか。

そうせざるを得ない、そんな状況にあなたを追い込んだ周囲の人間と環境にも少なからず非があるのです。

だからこそ、バイト先での人間関係に悩んだ時、いま一度『バックれ』という選択肢があることを覚えておいくださいね!

Sponsored Link

仮装も嫌?騒ぐのが苦手な人がハロウィンイベントを楽しむ方法

今年ももうすぐ、ハロウィンの時期がやってきます。

ハロウィンと言えば仮装パーティーを楽しんだり手作りのお菓子を持ち寄ったり、日本でも何かと盛り上がるイベントの一つですね。

USJやディズニーランドなどのテーマパークでも、ハロウィンになると毎年盛大なイベントが行われ、様々な企画が催されています。

しかしながら、みんながみんなハロウィンイベントが好きなのか、と言われるとそうではありません。

ハロウィン、楽しむ

そもそも大勢で騒ぐことが苦手だったり、サークルや研究室などでの強制的なハロウィンムードについていけなかったり、『ハロウィンなんて正直面倒くさい』と思っている人も当然いるはずです。

そこで今回は、そんな『お祭り騒ぎが苦手な人でも、上手くハロウィンを楽しみながら乗り切るコツ』について考えてみたいと思います。

お祭り騒ぎの激しい場所には近づかない

ハロウィンが苦手な人にとって、繁華街で派手なメイクとコスプレをしながら騒いでいる若者を見るだけで、なんとなく疲れた気分になってしまうのではないでしょうか。

そんな日は街を歩いているだけで疲れてしまいますし、残念ながらマナーの悪い人たちが目についてしまうタイミングでもあります。

全国各地どんな場所でも同じですが、ハロウィンの日の繁華街は毎年凄まじいことになっています。

【東京】六本木、渋谷、原宿etc

【大阪】梅田、なんば、心斎橋etc

ここらあたりにはあまり顔を出さないほうが良いと言えます。

人混み、騒がしい声、鬱陶しいまでのキャッチ・・・

ハロウィンに限った話ではありませんが、イベントがある期間は繁華街は普段以上に騒がしくなるので、そういうノリが苦手な人は意識的に避けても良いかもしれませんね。

Sponsored Link

コスプレを強要されるケースも

大学や研究室、時には会社(バイト先など)によっては『ハロウィンパーティをやって、みんなで仮装しよう!』と半ば強制的にパーティーに参加させられるケースもあるようです。

性格的に派手な人が多い学校やバイト先、さらには外資系の会社などで多いイメージです。

しかしながら、そういう『みんなで騒ぐ』のが苦手なタイプの人は、できる限り参加したくないはずです。(参加を強制され、ハロウィンそのものが嫌いになってしまった人も実際に多いそうです)

私自身、バイト先でハロウィンのコスプレを強要されたことがあり、非常に嫌な思いをしました。断ったら空気が悪くなるし、かと言ってそのノリにはついていけない・・・

苦手な人にとっては、そういう行事ごとは辛いことが多いものです。

立場上、全てを断るのは難しいかもしれませんが、そういうノリが苦手な人は何かしらの対策を考えたほうが良さそうです。

ハロウィン、楽しむ

 

ハロウィンパーティーへの参加を強要された私が考えた方法なのですが、

  • 仮装は黒のマントだけ、など簡単に済ませる
  • ハロウィン用のメイクは絶対にしない(これだけは必死で逃げ切りました。メイクをするのとしないのとでは、精神的な負担が大きく変わりました(笑))

いくらハロウィンのノリが苦手だからと言っても、雰囲気を壊すのはよくありません。

それでも、笑顔でなんとなく『楽しそう』にしていれば問題はありませんし、浮くこともないでしょう。

(私自身、こういったイベントごとは『とりあえず笑って過ごす』で乗り切ってきました(笑))

Sponsored Link

騒がなくても楽しめるハロウィン

ハロウィンと言えば、なんとなく『バカ騒ぎ』的なイメージがありますが、当然ながらそれ以外にも楽しむ方法はたくさんあります。

  • ハロウィンにちなんだお菓子作りをしてみる
  • 部屋を飾り付けしてみる
  • ハロウィン向けのお菓子を自分用に買う

などが代表的ですね。

仲の良い人だけで集まって一緒にパンプキンケーキを作ったり、一緒に部屋の飾りを手作りしたり・・・

『ハロウィンは企業の戦略だ』なんていう辛辣な意見もありますが、実際にお菓子会社はこぞってハロウィングッズやハロウィン向け商品を売り出します。

自分用に普段は買わないお菓子を買ってみたりするのもおすすめです。

(最近は、バレンタインでも『自分チョコ』なるものが流行っていますが、まさにそれと同じですね!)

ハロウィン、嫌

何に関しても同じことが言えると思うのですが、大事なのは『誰と一緒にいるか』という点です。

サークルやバイト先でコスプレをするのが嫌な人でも、仲の良い友達や家族と一緒なら問題なく楽しめる、という場合も多いのではないでしょうか。

私はバイト先でのハロウィンパーティは本気で嫌でしたが、別の日には友達と家に集まり、ハロウィンと称したたこ焼きパーティーをしました。

(たこ焼きの中にカボチャを入れたりして遊びましたが、とても楽しかったのを覚えています(笑))

体育会系的なノリについていけず、ハロウィンそのものに嫌悪感を持ってしまう人も少なからず存在しますが、いま一度、本当に気を許せる人と、ご自身に合ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link