飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

飲み会の頻度や予算・・・

世間の平均はどのくらいなのか、気になったことはありませんか?

そこで今回は、大学生と社会人に分け、飲み会の頻度(月当たりの平均回数)や平均予算についてご紹介したいと思います!

大学生の飲み会平均頻度・予算は?

大学生の飲み会の頻度は、どの程度でしょうか。

こちらは、所属しているサークルやゼミの雰囲気によってかなり差がありそうですね。

一応平均は以下の通りです。

大学生、飲み会、頻度

月1回程度 43%
月1回以下 34.3%
月2~3回 15.7%
週1回程度 6%

参考:マイナビ 2012年卒業予定の学生への調査(回答者n=4339)

月1回程度、もしくは月1回以下という回答が想像以上に多い結果となりました。

大学生であれば、たとえ友達同士で集まる際でも、お酒が出ないケースも少なくないかもしれません。

さらに、大学生の飲み会に使う平均予算(相場)は、約3200円と言われています。

食べ飲み放題で3000円~3500円というと、確かに学生の一般的な予算というイメージがありますね。

最初にも述べたとおり、体育会系は飲み会が多かったり、逆にお酒は全く飲まないという人まで、お酒に対する向き合い方が社会人以上に差が開く年齢でもあります。

平均はこのような結果になりましたが、分散の値はもっと違ってくるかもしれません。

(テニスサークルと理系の真面目なゼミでは、値が両極端になるかもしれませんね(笑))

もう少し詳しい調査をしてみたいところですね!

社会人の飲み会の平均頻度・予算は?

それでは、社会人(会社員)の毎月の飲み会回数はどのくらいなのでしょうか?

こちらは、サッポロビール株式会社が社会人1~3年目の人に実施したアンケート調査の結果です。

1ヶ月あたりの平均飲み会回数は、以下の通りです。

0回 15.3%
1~2回 56%
3~4回 20.%
5回以上 8.6%

結果をもう少し分かりやすく、グラフにしてみました。

飲み会、頻度、会社員

1ヶ月あたり1回~2回が過半数を占めていますね。

一人当たりの平均回数を計算してみると、(0×0.153)+(1.5×0.56)+(3.5×0.2)+(5.5×0.086)=2.013

となりますので、1ヶ月あたり平均2回程度ということになります。

単純計算をすると、2週間に1回くらいでしょうか。

それでは、1回あたりの平均予算はどの程度なのでしょうか?

1位 3000円~4000円 44%
2位 4000円~5000円 25%
3位 2000円~3000円 14%
4位 5000円~6000円 8%
5位 1000円~2000円 2%

先ほどと同様に円グラフにまとめてみると、以下の通りになります。

飲み会、頻度、予算

飲み会平均予算は3485円、約3500円ですね。

これは大学生の平均とほぼ変わらないのは、結構興味深いかもしれません。

たとえ収入が増えたとしても、飲み会にかける金額は変わらないんですね!

(大学生よりも飲み会に行く回数が上がっているので、当然かもしれませんが・・・)

以前、大学のゼミコンパで一人当たり予算が4000円+ドリンク代(飲み放題なしで、ビール1杯700円前後)という少しお高い飲み会に参加したことがありますが、学生の出費としてはかなり痛かった記憶があります。

(京都の先斗町という格式ある街で飲めたのは良い経験でしたが・・・(笑))

たまにはそういった贅沢も良いかもしれませんが、1ヶ月あたり2回程度の頻度で飲みに行くのであれば、平均予算がこのくらいに落ち着くのも納得がいきます。

 

しかしながら考えてみれば、3500円あればチェーン店の焼肉食べ放題にも行けるくらいの値段ですよね。

価値観によっては『飲み会に参加するのはお金がもったいない』と感じる人がいるのも仕方がないのではないかと思います。

飲み会、頻度

飲み会の頻度が多すぎると破局する?

実は、飲み会の頻度がカップル(パートナー)の破局に影響を与えるのではないかと、最新の調査で明らかになっています。

まだまだ調査の余地はあるものの、飲み会といえば、必ずといって良いほど『異性とお酒の席を設ける』ことになるわけです。

飲みの席では何が起こるかわからないですし、酔った勢いでそのまま・・・という心配が全くゼロだというわけではないでしょう。

その上、あまりに頻度が多いと家計を圧迫してしまい、破局の原因にもなりかねないと言うのです。

30代の男女300人に調査した結果、69%の人が『1週間あたり1.46回以上の飲み会は許せない』と回答しています。

先ほどの飲み会平均頻度と照らし合わせると、1週間あたり1.46回だと1ヶ月で5回前後になってしまいます。

それらを踏まえると、この数字は非常に妥当と言えるかもしれません。

彼女にとっても彼氏にとっても、飲み会が多い恋人というのは大きな不安要素となってしまいます。

もし上記の平均を上回っているようであれば、一度話し合いの場を設けてみても良いかもしれませんね。

飲み会、頻度、回数、平均

いかがでしょうか。

大学生と社会人の飲み会事情は、それぞれの特徴が表れた興味深い結果となりました。

最近では『飲みニケーションの強要』や『フライドポテトを注文すると上司に怒られた』等の一種のパワハラが問題化していますが、上司の部下も、そして先輩も後輩も、お互いの価値観を尊重し合うことが大切です。

どのような考え方であっても、やはり自分の考えを押しつけたり強要したりするのはやめていきたいものですね。

人望が厚い人の特徴と共通点とは?人望がない人の性格の違い

学校内や会社、バイト先など、あらゆる場所で『人望が厚い人』は存在します。

何か特別なことをしているわけではないのに、いつもその人の周りに人が集まっていて、みんなに好かれている・・・

できることなら、その理由を知りたいものですよね。

そこで今回は、人望が厚い人の特徴と、人が自然に集まってくる理由について考えてみたいと思います。

コミュニティの中で我慢強く生きる

人望が厚い人も、初めからそうだったわけではありません。

初めはそのコミュニティ内の全員が初対面で、人望もへったくれもない、自分自身が周りに慣れなければならない時期があります。

周りの空気についていけなかったり、共通の話題がなかったり、なんとなく孤独感を感じることも多いはずです。

しかしながら、そんな中でも我慢しをして、必死で周りとコミュニケーションを取る努力を重ねてきたのではないでしょうか。

大学のサークルなど自由参加で成り立っているコミュニティは特に、『周りに馴染めないから』という理由でだんだん顔を出さなくなっていく人も多いのですが、人望が厚い人(厚くなる人)はここで我慢をするのです。

ある人は、サークルに入った当初は話の合う友達が誰もおらず困ってしまったそうです。

それでも周りの人の話を興味深く聞き、彼らの趣味に興味を持とうとする一方、自分の趣味や嗜好についてもどんどん広めていったのです。

その結果、1年後にはサークルのメンバーから満場一致でサークル代表に選ばれるほどの人望を獲得していました。

そんな人でさえ、『あの時(新入生当時)は話が合う人がいなくて本当にキツかった』と言っていました。

キツい時期は誰にでもあります。

そこで我慢をして乗り越えてこそ、人望は得られるのです。

Sponsored Link

全ての人に気配りをする

人望が厚い人の大きな特徴として、『全ての人に気配りができている』というものがあります。

初めてコミュニティに入った人や、周りに馴染めていない人などを積極的に気遣い、『相手にとって話しやすい人』のポジションを築いているのです。

(もちろんそれは結果的な話であって、それを計算して行動しても周りにバレてしまいます)

もし例えるなら、それは『飲み会の席で野菜を取り分ける人』ではなく、『好き嫌いがある人のことを考えて、ちゃんと相手の話を聞いてあげる』ことなのです。

押しつけと気遣い(気配り)は違うのですが、それを分かっている人が「人望がある」と思われるのですね。

また、周りが嫌がることを進んでやる人も、『気配り上手』と言えますね。

会社内のトイレ掃除や、飲み会で吐いている人の介抱など・・・

誰かが困っている時に、ついつい手を差し伸べてしまうような優しさは案外大切なものですよ。

人が集まる、理由

コミュニティのための自己犠牲を払う人

あるコミュニティ(グループ内)で人望がある人というのは、少なからず自己犠牲を払っているという特徴があります。

例えば、代表的なものは時間やお金ですね。

飲み会に参加するためにはお金がかかりますし、大人になればなるほど、みんなと一緒の時間を過ごすためにはお金を払わなければならなくなってきます。

さらに、集まりに参加するということは、その人が持っている時間を投資しているということにもなりますよね。

自己犠牲と言いましたが、正確には「自己投資」と言えるかもしれません。

いかにそのコミュニティに対して自己投資を行ったか。

それが人望に比例すると言っても過言ではありません。

LINEと返し方一つとっても、全員に対してちゃんと返信をするのか、定型文を返すのか、一人ひとり文章を変えるのか、そのあたりでも変わってくるかもしれませんね。

本当にちょっとした部分でも構わないので、人望を集めたいコミュニティに対して、何かしらの貢献を行うように心がけてみてください。

Sponsored Link

周りを楽しませてくれる人

当サイトでは何度もお話していますが、世の中は『ギブアンドテイク』で成り立っていると言っても過言ではありません。

先ほど「コミュニティに対して自己投資しなければならない」と言いましたが、逆に言うと、その投資の対価を払ってくれる人(楽しませてくれる人)のところに人が集まるのは、当然であると言えますね。

人の楽しませ方というのは、十人十色それぞれです。

お笑い芸人のような面白い話ができる方や、一風変わった体験を話せる方、自分独自の考え方を話せる方などは、確かに一緒に話していて楽しいですよね。

共通の趣味に長けている人や、純粋に『心地よく話を聞いてくれる人』というのも重宝されます。

飲み会の席でも愚痴を聞いてくれたり、上から目線でないのに的確なアドバイスをくれたり・・・

そんな風に、『自分が周りにどんな価値を提供してあげられるか』ということを考えてみてください。

人望のある人の特徴として、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』ことが挙げられます。

本当に何でも構わないのですが、あなたには自分の言葉でいくらでも語れる趣味や特技がありますか?

自分が好きなことを生き生きと語る姿は、周りから見て魅力的に映るものです。

「あの人と一緒に喋ってると、すごく楽しいの!」という言葉は、そういったシチュエーションから生まれてくるものですね。

Sponsored Link

自分の意志をしっかり持っている人

自分の意志をしっかり持っていることは本当に大切です。

人望がある人は必然的にそのコミュニティを引っ張っていくことになるので、自分の意志で行動決定ができなければ困ってしまいますよね。

先ほどの、『誰にも負けないくらい語れる趣味を持っている』という特徴にも繋がる話かもしれません。

そして、その意志が『自分勝手なものでないこと』も忘れてはいけません。

どれだけ立派な考えがあったとしても、それが自分勝手であれば人はついて来ないでしょう。

自分の意志を持ち、それによってコミュニティに貢献していく。

このループが最も大切なのかもしれません。

キャラ作り、疲れた

いかがでしょうか。

人望が厚い人というのは、それなりの理由があるということですね。

よく『仕事ができる人は信頼できるし、人望がある』と言われますが、それも結局、仕事という面で周囲に価値を提供している、ということになります。

単純に仕事ができるだけでもダメですし、個人の能力がいくら優れたものであっても人望を集められるわけではありません。

周りに認められて人望を得るためには、ちょっとした部分で意識を変えながら生活しなければなりません。

あなたが変われば、人は自然と着いてくるものです。

Sponsored Link

突然のメールや手紙で久しぶりに連絡する【昔の友達・先生】

ふと思い立って、昔の友達や先生に連絡を取りたい・・・

そう思うことはありませんか?

  • 住所は知っているし、手紙を送ってみようか
  • メールアドレスだけは分かるから、連絡してみたい
  • お世話になった先生に近況報告をしたい・・・

そこで今回は、昔の先生や友達に、突然の連絡をする方法について考えてみたいと思います。

突然手紙を送っても大丈夫?

昔の先生や友達に、突然手紙を送っても大丈夫なのでしょうか?

それまで全く連絡を取ってこなかった相手であれば尚更、『びっくりされてしまうかもしれない』『相手を困らせてしまうかもしれない』と不安に思う方もいらっしゃると思います。

実際に、『友達から突然の手紙が来た場合には、マルチ商法の勧誘を疑え!』などという寂しい話もあるくらいです。

最近では、ねずみ講(マルチ商法)のために昔の友達を呼び出し、喫茶店でその勧誘を行うという手段も少なくありません。

だからこそ、手紙の内容にいきなり『○○で会いましょう』などと書いてしまうのは危険かもしれませんね。

Sponsored Link

必ず返信があるわけではない

手紙やメールを出した以上、相手からの返信を期待してしまうのは当然のことです。

しかし、必ずしも返事が返ってくるわけではないのです。

久々に連絡した以上、相手の環境や状況が大きく変わっていたり、昔のことを考えたくない人がいたり、そもそも面倒くさいと思ってしまう人がいたりするのは仕方がありません。

ある人は、昔の友達に突然の手紙を書いたところ、8通出して返信があったのは2通だけだったと言います。

心を込めて書いた手紙が無視されてしまうのは悲しいことですが、『相手が読んでくれればそれだけで良い』という気持ちで書いてみてください。

手紙、突然、久々

手紙とメールはどちらの方が良い?

突然連絡を取ってみるとしたら、手紙とメールではどちらの方が良いのでしょうか。

最近ではメールの代替品としてLINEやTwitterなどのSNSが発達し、それまでカジュアルなものであったメールが『フォーマルな連絡手段』としての役割を担うようになりました。

昔とは違い、手紙とメールの持つ意味合いはぐっと近くなったと言えます。

それらを踏まえ、手紙をメールのそれぞれのメリット、デメリットを考えてみたいと思います。

Sponsored Link

手紙のメリット・デメリット

突然の連絡をする手段としては、案外メールよりも手紙の方が心理的なハードルが低いこともあります。

手紙であれば不着の心配も少なく、例え相手の住所が変わっていたとしても転送される可能性があります。

その一方で、やはり少し重く感じてしまったり、メール等のように気軽な話し言葉で書けないことはデメリットの一つです。

連絡を取る相手とはどのような関係だったのかによりますが、もしカジュアルな話し言葉(顔文字やデコメを交えたようなもの)を送りたいのであれば、メールの方が良いかもしれませんね。

手紙、突然、送って良い

メールのメリット・デメリット

メールで突然の連絡をするメリットは、何と言っても『手軽である』ことだと思います。

例え返信がなくともあなた自身の気持ちの落ち込みも小さいでしょうし、顔文字やデコメなどを使ったカラフルな文章を書くこともできます。

手紙ほど礼儀やマナーを気にしなくて良いですし、普通の話し言葉(口語)を使っていても違和感がありません。

しかしながら、メールは

  • メールアドレスの変更
  • 普段使っていないアドレスの受信ボックスは見ていない
  • 迷惑メールフォルダに入ってしまう

など、そもそも相手に届かない可能性が高くなってしまいます。

『もし相手に無事届いたら、読んでほしい』という運命力を試したい場合は良いですが、確実に相手に届けたい場合にはあまり使わないほうが良いツールかもしれません。

Sponsored Link

突然の連絡をするときの内容

突然の手紙やメールをもらったら、人はどのように感じるのでしょうか?

好意的な文章であれば、やはりどんな人でも嬉しく感じるでしょう。

その一方で、『突然連絡をしてきた理由』を考えてしまうのも当然だと言えます。

それこそ相手の意図を変に勘繰ってしまったり、様々な想像を巡らせたりすることでしょう。

だからこそもしあなたが純粋な気持ちで『今どうしてるかなあ』と連絡を取るのであれば、それをきちんと文章にするようにしてください。

  • ○○をしていたらふとあなたのことを思い出したので
  • お世話になったのに、近況報告が全くできていないことがずっと心残りだったので

など、何でも良いので『手紙を書いた理由』を言葉にしてください。

それこそ『夢に出てきたから』でも構いません。

人間は、何かしら理由があれば安心する生き物なのです。

いかがでしょうか。

返信が来るかも分からない状態で丁寧に手紙を書くのは、とても緊張することかもしれません。

しかし、インターネット上で気軽に誰とでも連絡を取れるようになった今だからこそ、長い文章であなたの気持ちを伝えてみるのは大切なのではないでしょうか。

是非勇気をもって、手紙やメールで連絡を取ってみてくださいね。

Sponsored Link

バイトや職場の上司・先輩が怖い!委縮せずに話す方法と心構え

アルバイトや職場で、必ずと言って良いほどいるのが『怖い上司や先輩』の存在。

モタモタしていると怒鳴られたり、怒りのポイントがよく分からなかったり、その人と一緒に仕事をするだけで委縮してしまう・・・

そんな方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、職場の上司や先輩が怖い時の対処法や、委縮せずにきちんと話せるようになるための方法論について考えてみたいと思います。

厳しい上司と嫌な上司は違う

一言で『上司や先輩が怖い』と言っても、実は大きく2種類に分けられます。

上司、先輩、怖い

厳しい上司や先輩

別に人間性に問題があるわけではないけれど、ただ怖い人。

ダラダラしていると怒られたり、なんというか仕事に対していつも真剣で厳しい人ですね。

そういった人が相手であれば、まずは相手が何を求めているのかを察知できるように努力してみてください。

あなたの気持ちは必ず先輩や上司に伝わりますし、あなた自身のレベルアップにも繋がります。

厳しい人と言うのは、当然『こうやって欲しい』『このくらいできてほしい』という要望があるわけで、まずはそれを把握することが大切です。

『この先輩(上司)ムカつくから、絶対に何も言わせない』くらいの気持ちで仕事に取り組んでいると、気づいた時には誰よりもレベルアップしている、ということも少なくありません。

先輩への怖さや不満を、仕事で昇華させましょう。

Sponsored Link

人間性に問題のある嫌な上司や先輩

上記の例とは違い、仕事ができるか否かに関係なく怖い人がいます。

そもそも、人間性に問題がある人のことですね。

無条件に後輩をいじめたり、周りに辛く当たることでストレス発散をしているような人は実際に結構多いものです。

そういう相手に対しては、『嫌われないようにする』のではなく、『相手の承認欲求を満たしてあげる』ことを意識してみてください。

会社やバイト内の人間関係を壊し、周りにストレスを与える存在というのは、総じて承認欲求が満たされていないケースが多いです。

だからこそ、相手を定期的に褒めてあげてください。

上司、先輩、怖い

その時に注意したいのは、より具体的な言葉を使って褒めてあげることです。

  • ○○さんって綺麗ですね
  • 仕事すごくできますよね!

こういった抽象的な言い方だと、単なるおべんちゃらであることがバレてしまいます。

  • ○○さんの今日の服、▲▲の柄がすごく顔に合っていて若く見える!
  • ○○さんって肌綺麗だから、■■が似合いますよね!
  • ★★をこんな風にできるなんて、本当に仕事ができて羨ましいです

上記のように、より具体的に、相手に即した褒め方をしてあげてください。

1回褒めれば十分、というわけではありません。

そういった厄介な人種は一度褒められたくらいでは承認欲求の残高はなくなってしまうのです。

目安は1~2週間に1回以上は褒めるようにしてあげてください(笑)

それだけで、会社内の人間関係が円滑に運ぶことも多いのです。

Sponsored Link

委縮せずに話す方法は?

相手に対して委縮せずに話すのは、実際にはとても難しいことかもしれません。

さきほど紹介した2つのタイプ、どちらに当てはまるかによってもその方法は大きく変わってきます。

前者の『ただ厳しい人(仕事に対して気難しい人も含む)』であれば、とにかく相手が嫌がることをしないように心がけてください。

こういうタイプであれば、何もしなければ怒ってはきません。

怒りのポイントが分からない以上、委縮してしまうのは避けられないとは思いますが、会話の中で相手の嫌がること、好きなことを探るように全力集中してください。

意外な怒りのポイントの例としては、

  • きちんと挨拶をしなかった
  • ボーッとしているように見える
  • 使ったものを片付けていなかった

など、案外些細なことの方が多かったりします。

何も悪いことをしていないのに、怒るそっちがおかしい、くらいの気持ちで堂々と臨んでください。

Sponsored Link

酷いストレスには関わらないようにする

もし、怖い上司や先輩と関わるのが酷く苦痛で、大きなストレスを被っているのであれば、できる限り関わらないようにしてみてください。

仕事をしている以上、事務的なやり取りがあるのは避けられませんが、あなたがストレスを感じるのは『相手から一方的に嫌われていると感じるから』であると言えます。

あなたも嫌い、相手もあなたのことが嫌い、という双方向の関係が出来上がっているとしたら、案外ストレスは感じにくいものです。

(そして、そちらの方がお互いに割り切って仕事にも影響が出にくい)

あなただけが、相手から嫌われることを恐れ、できることなら好かれたいと考えているからこそ、あなたにばかりストレスが溜まるのです。

それって、とても不公平なことですよね。

だからこそ、いっそのことあなたの相手のことを嫌いになってしまって良いのです。

『あの人、怖い・・・』ではなく、『私、あいつ嫌い』と言うほうが、不思議とストレスが少なくなるのではないでしょうか。

(もちろんあなたが後輩である以上、それを態度に出しすぎるのは良くありませんが)

いかがでしょうか。

会社やバイト内での人間関係は本当に大変ですが、あなたの心構えやちょっとした注意で、状況が随分と変わることがあります。

少しでもあなたの周りの人間関係が、円滑に進むと良いですね!

Sponsored Link

アルバイトや会社のズル休みの理由!絶対バレない言い訳とは

アルバイトや会社に、今日はどうしても行きたくない・・・

誰にだって、そんな日はありますよね。

責任ある立場でズル休みをするのは良くないと思いますが、バレない言い訳を考えれば大丈夫・・・?

そこで今回は、ズル休みをする際の言い訳についてご紹介したいと思います。

風邪を引いて熱がある

風邪を引いて熱がある、というのはまさに万能の言い訳です。

もちろん『風邪くらいで休むのか』と思われてはいけないので、電話をする際、『熱が38.7度ありまして・・・』など、具体的な症状を話すほうが良いです。

そして、自分が会社に行くことで何の貢献もできないこと、さらには周りに移す危険があるなど、会社に来ないで欲しいと思ってもらえるような演技をしてください。

ただ派遣会社等のアルバイトであれば、前日のキャンセルはかなり向こうに迷惑をかけてしまいます。

今後、もしその派遣会社に今後もお世話になるつもりであれば、ズル休みはできる限りやめたほうが無難ですね。

Sponsored Link

お腹が痛くてトイレから出られない

今まさに、お腹が痛くてトイレから出られないんです、というのは案外使える言い訳です。

『さっきまでトイレの便器を抱えていたので、連絡が遅くなってしまってすみません』と言い訳することもできますね。

『今もトイレから電話している状態』など、どうしようもない様子をアピールしてみてください。

  • 地元の駅のトイレから出られない
  • 昨日の夜から腹痛で一睡もできていない

こんな風に話せば、『どうしても来られない』ことを伝えられると思います。

上記のように『体調不良系』でズル休みをする場合は、具体的な症状や何時に回復したのか、さらには翌日も体調が悪そうな演技をするなど、必ず『バレない行動』をとってくださいね。

さらに、インフルエンザが流行している時期は特に、『検査結果と診断書を提出しろ』と求められることがあります。

状況によっては窮地に立たされかねない言い訳なので、注意して使ってくださいね。

Sponsored Link

家族の体調が悪い

家族の体調が悪い、というのは案外使える手ではあります。

自分しか看病できる人がいない、と言う状況であれば仕事を休むのは仕方がない、と許される傾向にありますね。

  • 自分の母親が救急車で運ばれた
  • 子供が風邪をひいたので休みたい
  • 兄弟が緊急入院するので付き添うことになった

などなど、『自分は大丈夫だけど誰かの付き添いをしなければならない』という理由ですね。

子供さんがいない場合は、架空の兄弟を作っても良いと思います(笑)

特に、『架空の兄弟は県外の遠いところに一人で住んでいる』などの設定を付け加えると、何かと動きやすくなります。

ただ、こういった言い訳を使う際には、絶対に『危篤』や『重体』、『死亡』などの重い単語を使わないことが大切です。

周りに迷惑をかけるだけでなく、忌引き休暇等の別の申請が必要になることもあります。

ズル休み、言い訳、理由、バレない

水漏れで部屋がびしょ濡れ

非現実的な言い訳だけに、逆に信じてもらいやすいと言えます。

  • 上の階の人からの水漏れが・・・
  • キッチン回りの水漏れで家を離れられない

こういった言い訳を、より具体的に話してください。

水道管が破裂したまま、家を出るわけにはいかない・・・ですよね?

しかしながら、水漏れに関してなんの知識もないまま電話をしてしまうと突っ込まれてボロが出る気可能性があります。

必ずインターネットで、水漏れの一般的な症状や、『家から離れられないタイプの水漏れはどういうものなのか』をしっかりとリサーチしておいてください(笑)

Sponsored Link

寝ている間に泥棒に入られた

寝ている間に泥棒に入られた、という言い訳も結構おすすめです。(1回しか使えないですが・・・)

自分は2階で寝ていたのだが、朝起きると1階が荒らされていた。

これから警察が来るので、会社には行けない・・・というものです。

しかしながら、よほどのことがない限り、丸一日警察に拘束されているとは考えにくいです。

  • カギが壊されているのでそれを買いに行かなければならない
  • 警察からの事情聴衆が長引いた
  • 指紋が残っていたので、現場検証が長引いた

など、できるだけ具体的なことを話しながら、『ちょっと今日は会社に行ってる場合じゃない』感じをアピールしてください。

場合によっては遅刻しても良いので会社に来い、と言われるパターンも多いので、『お昼ごろにまたご連絡します』といったん電話を切り、その後『やっぱりちょっと今日は・・・』と言うほうが信憑性が増しますね。

バイト、ズル休み、言い訳

いかがでしょうか。

ズル休みがバレない方法としては、

  • 行く意志を見せつつ、2回に分けて連絡をする
  • 言い訳を最後まで貫き通す(翌日も)
  • 休んで迷惑をかけたことを詫びるため、翌日菓子折りを持っていく

などが挙げられます。

1日休むことで気持ちがリフレッシュされ、翌日からまた頑張れる、というタイミングはあると思います。

上手に言い訳を利用して、あなたのペースで働いてくださいね!

Sponsored Link

真面目に生きるのは損?仕事や人生に疲れた時の生き方とは

真面目に生きるのに疲れた・・・

そう思っている人は少なくありません。

  • 真面目にやってるほうが損だと思う
  • 真面目に生きるのがバカらしくなってきた
  • もう仕事や人生に疲れてしまった・・・

そんな風に思い悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回、真面目に生きることについて真剣に考え、人生に疲れてしまった時の対処法について考えてみたいと思います。

真面目に生きることは悪いことではない

誰もが分かっていることかもしれませんが、当然ながら真面目に生きることが間違っているわけではありません。

親は子供に『真面目に生きるよう』教えますし、逆に言えば真面目に生きられない人、というのはただの社会不適合者です。

だからこそまずは、『あなたは真面目に生きられる能力がある人なんだ』ということをしっかりと自覚してください。

それが損か得かは別にして、その能力は実はとても大切なのです。

あなたは既に、『真面目に生きられない人』に勝っているのですよ。

Sponsored Link

真面目に生きて来なかった人とは?

例えば、学生時代を振り返ってみましょう。

真面目にやってこなかった人たちと、真面目にやった人たち。

一般的には勉強という指標で図ることが多いので、そこに焦点を当ててみるのが分かりやすいと思います。

学生時代に真面目に勉強しなかった人は、絶対に良い高校、良い大学へ行くことはできません。

多少の差はあったとしても、遊んでいた人と勉強していた人では、将来的に差がつくのは当然のことです。

学生時代に『真面目にできなかった』人たちの末路を想像してみてください。

世の中にはあなたが思っている以上に、『やりたくても真面目になれない』という人は多いものです。

みんな同じ環境にいるのに、真面目に勉強に取り組めたのは一部の人だけだったはずです。

だからこそ、あなたの真面目さを本当の意味で生かすことができれば、あなたはまさに無敵なのです。

Sponsored Link

何に対して真面目にやるのか?

それでは、あなたは今まで『何に対して真面目に生きて』きたのでしょうか?

真面目に生きることは悪いことではありません。

しかしながら、結論から言うと『真面目に生きると損をすることがある』というのも事実です。

それでは、真面目に生きる=損なのでしょうか?

実はそんなことは全くなく、単にあなたが『何に対して真面目に取り組むのか、しっかりと取捨選択をしていく』ということが必要なだけなのです。

しっかりと取捨選択したうえで『何事にも本気で取り組む』のであれば構いません。

勉強の例えばかりで申し訳ないのですが、学生時代に『真面目に生きる』と言っても、その方向性は様々ですよね。

  • 真面目に勉強に取り組んだ人
  • 校則を破らず先生の言うことをよく聞いた人
  • 掃除などの集団行動に真面目だった人

上記のどれに当てはまる人も、周りから一括りに『真面目な人』と思われるでしょう。

しかしながら、一度『真面目に取り組んだ結果』を考えてみてください。

  • 真面目に勉強に取り組めば、良い大学に行ける。
  • 校則を破らないことで先生からの評価が得られる
  • 真面目に掃除をすることでクラスメイトから信頼される

これらは、まさにあなたが『真面目に取り組んだ結果』得られるものです。

全部欲しいと思えば、全部真面目に取り組んだら良いんです。

でももし、『これはいらないかな』と思ったら、一度立ち止まって考えてみてください。

Sponsored Link

真面目への見返りがあれば疲れない

あなたが

  • 真面目に生きてきて疲れた
  • 真面目なのはバカらしい

そう感じてしまうのは、結局のところ真面目に生きてきた見返りを得られなかったからです。

いくら真面目にやっていたとしても、それ相応にちゃんと報われていたとしたら、そしてそれをあなたがちゃんと感じているのであれば、疲れたとは感じないはずです。

先ほど学校の例でお話しした、『真面目であることで得られる見返り』を読んで、嫌な気分になったでしょうか?

損得勘定で動くのは、それは真面目なんかじゃない、と感じたでしょうか。

それは確かにそうかもしれません。

しかしながら、もしあなたが真面目であることに疲れ、バカらしいと感じているのであれば、本心では見返りを求めているということなのです。

極論ですが、世間はギブアンドテイクで成り立っています。

無償の行為ばかりが真面目なのではありません。

あなたは、もっと報われて良いのです。

真面目に生きる、損

真面目と要領の良さは両立する

真面目に生きてきて悩んでいる人の多くは、『真面目と要領の良さは両立しない』と考えているのではないでしょうか。

要領よく生きる=不真面目である、と。

決してそんなことはないんですよね。

真面目でありながら、要領よくいることはできるのです。

よく『正直者はバカを見る』と言いますが、理不尽なことを回避するのと、真面目に生きないことは全く違います。

真面目に生きて良いのです。

むしろ、『真面目に取り組める』という能力はとても貴重です。

繰り返すようですが、そうできない人はとても多いので。

それでも、理不尽なことに対してはできる限りアンテナを張り、回避するように心がけてみてください。

真面目に生きる、ばからしい

いかがでしょうか。

少し長くなったのでまとめると、

  • 真面目に生きられる能力は貴重
  • その真面目さが正しい方向に向けばまさに無敵
  • 理不尽を回避するのと不真面目は違う

ということですね。

真面目に生きるのに疲れてしまったという方は、今一度、あなた自身の本音を振り返ってみてください。

そうすることで、今後どのように生きていくべきか見えてくると思いますよ!

Sponsored Link

友達ができない人の特徴と意外な原因とは?【大学生・社会人】

もっといろんな人と仲良くしたいのに、なかなか友達ができない・・・

そう悩んでいる人は結構多いのではないでしょうか。

特に大学生や社会人は、それまでの学生生活とは全く環境が変わり、新たにゼロから友達を作らなければならないケースも多いと思います。

そこで今回は、友達ができない人の意外なと特徴と原因について考えてみたいと思います。

まずそもそも何を友達と呼ぶのか?

「友達ができない」と悩んでいる人の特徴として、その多くが『何を友達と呼ぶのか曖昧』ということが挙げられます。

哲学的な意味ではなく、単純に友達と言っても様々な形がありますよね。

  • 会えば挨拶する程度の人
  • お昼休みなどになんとなく一緒にいる人
  • いつも行動をともにする人
  • 休みの日に一緒に旅行に行く仲の人

浅い付き合いの友達から深い友達まで、実は「ともだち」と呼ばれるものにはかなり幅があるのです。

それでは、あなたはどの層の友達を作りたいのか?

ただ知り合いを増やしたいのか、一人でいるのが嫌なのか、はたまた深い関係の親友を作りたいのか・・・

当然ながら、それによって対策や振る舞い方は大きく変わってくるでしょう。

そして友達ができない人の多くは、ここの部分がとても曖昧なんですよね。

まずは『どのような友達が欲しいのか』、ハッキリさせてみてはどうでしょうか。

Sponsored Link

実は一人でいることを望んでいる

友達ができない多くの人は、実は一人でいることを望んでいることが多いです。

友達を作るためには、当然ながら『人と時間を一緒に過ごす努力』をしなければなりません。

例えばせっかくのお休みである週末、一人でゆっくりと好きなことをしたい・・・とは思っていませんか?

もちろんそう思うことは素晴らしいのですが、友達を作るためには、結局のところその時間を犠牲にしなければならないのです。

友達が増えれば、当然お金だってかかってきます。

(飲み会に1回行くと、3000円以上は飛んでいきますからね(笑))

友達と一緒にいるために、どれだけのお金を使えるか、どれだけの時間を使えるか・・・

友達を作れるかどうかは、結局のところここに尽きるのではないかと思います。

『友達と遊んだら絶対に楽しい』というわけでもなく、その日の体調や空気感によっては、それほど楽しめない時も必ずあります。

私自身も全く友達がいない状態に悩んでいた時期があるのですが、いざ遊ぶ予定がたくさん入ってしまうと、自分の時間が取れなくなり、予定が億劫になってしまった経験があります。

少し言い方が悪いかもしれませんが、あなた自身の時間(やりたいこと)とお金、そして友達を天秤にかけてみてください。

Sponsored Link

実は周りを見下していないか

友達ができない人の特徴として、『実は周りを見下している』というものがあります。

必ずしも全員に当てはまるわけではないですが、これが原因でいわゆるコミュ障に陥っている人も少なくないので、一度振り返ってみてください。

  • 自分と周りじゃまるで合わない
  • 偏差値が10違うと言葉が通じなくなるらしい
  • こいつ、こんなことも知らないのか・・・

こんな風に思ったことはありませんか?

見下している、というのは言い過ぎかもしれませんが、会話が上手くいかないことを無意識のうちに相手のせいにしている状態です。

いわゆる高学歴な人にコミュ障が多い、などと言われる所以もここにあるのではないかと思います。

しかしながら、周りを見下さないようにしよう、と思って改善するのは結構難しいです。

解決策として有用なのは、『相手との会話の中で良い点(自分が負けている点)を見つけてみる』ということです。

そうすることで、無意識のうちに相手のことを観察し、変な意味でなく好意的な態度で接することができます。

その結果、相手との会話の距離感を掴みやすくなったり、共通の話題を見つけやすくなったりするのです。

相手を褒める際にもより具体的なことが言えるので、真実味が増しますよね。

自然と性格も変わっていきますので、是非実践してみてください。

いかがでしょうか。

友達ができない、原因、特徴

【関連記事】

コミュ障(コミュニケーション障害)の原因や特徴と治し方

こちらの記事も、今回のお話と非常に関係しているところがありますので、参考にしてみてください。

もしあなたが『自分はコミュニケーションが苦手だ』と思っているのであれば、それは確実に改善できます。

Sponsored Link

友達が多く見える人の罠

あなたの周りに、『あの人友達が多いなあ』という人はいないでしょうか。

  • なんとなくいつもに人がいて、とても楽しそう・・・
  • 自分もあんな風になりたい・・・

そう思ってしまうこともあるかもしれません。

しかしながら、あなたはその友達の表面上の姿だけ見ている可能性もあるのです。

つまり、『友達が多く見えているだけ』ということです。

もちろん全ての人がそういうわけではないと思いますが、案外「本当の友達は少ない」という例は少なくありません。

ある大学生は周りから『友達が多い』と羨ましがられており、SNS上でもその様子もいつもツイートしていました。

しかしながら、彼が授業を欠席したときにレポート課題が発表されたにも関わらず、そのことを彼に伝えた人は誰もいなかったのです。

それだけ友達が多いにも関わらず、です。

結局そのレポートが原因で彼は単位を落としてしまったのですが、あれだけ友達が多い中で誰一人レポートのことを教える人はいなかった、というのはとても驚きです。

だからこそ、もしあなたが単に『友達が多い人に憧れている』だけであれば、まずはその裏側を観察してみてください。

友達ができない。原因、特徴

いかがでしょうか。

友達ができない原因と改善方法についていくつかご紹介してきました。

『友達ができるような性格になる』と言うとなんとなくハードルが高い気がしますが、実際に人間の性格は一瞬で変わります。

今回の記事を読むことで、普段気づいていなかったあなた自身の深層心理を振り返ることができたのではないかと思います。

これを機に、本当の意味であなたに合った友達付き合いを始めてみてくださいね!

Sponsored Link

真面目系クズな人の特徴と治し方(改善方法)とは?

「真面目系クズ」という言葉が流行し始めてから久しい現在ですが、その特徴は案外曖昧なままです。

褒め言葉なのか否かも分からない少し変わった言葉ですが、そんな真面目系クズの人たちの特徴とはどのようなものなのでしょうか?

今回はその改善方法も含めて、考えてみたいと思います。

真面目系クズの特徴とは?

そもそも真面目系クズとはどのような人たちのことを指すのでしょうか。

実は人々が考えている『真面目系クズ』には2種類存在するのです。

Sponsored Link

ハイスペックだけどクズな人

実はハイスペックだけど、クズな人。

個人的には、高学歴と呼ばれる難関国公立大学の学生などがこれに当てはまるのではないかと思います。

難関国公立に合格しているくらいですので、当然ながら中高生の頃は誰よりも一生懸命勉強に取り組んできたはずです。

テレビで報じられているような「1日たった2時間の勉強で~~」などはほぼでまかせで、ほぼ全ての難関大学の学生が、コツコツと真面目に勉強してきたわけです。

しかしながら、実は高校時代には学校をサボって一人でマクドナルドで自習していたり、授業を抜け出して息抜きをしていたり、世間のイメージで言う『優等生』とはかけ離れた行動を取っている人たちがいるのです。

優等生と言えば、成績も良く、その上親や先生の言うことは忠実に聞く、といったイメージがありますが、真面目系クズの場合は『大人の言うことは隠れて破るけど、真面目に勉強に取り組んでいる』といった感じでしょうか。

例えば京大生は世間的に見ると非常にハイスペックで『優等生の集まり』と思っている方もいらっしゃいますが、実際には徹夜で麻雀に興じたり、昼夜逆転していたり、いつも授業をサボっていたりするわけです。

そういったギャップのある人を、『真面目系クズ』と呼ぶ人もいます。

真面目系クズ

素直に言うことを聞くのにクズな人

世間的なイメージとしてメジャーなのは、こちらのほうの「真面目系クズ」であると考えられます。

先生や親の言うことに反抗はしないものの、一生懸命努力するわけではない。

一見すると注意を素直に聞いているように見えるので、表面上の評価は高いわけです。(だからこそ真面目系と呼ばれる)

しかしながらその実情は、そもそも反抗をするほうが面倒くさいと考えているだけで、中身は文字通りの『クズ』なのです。

人当たりは良く素直に返事をするので、最初は周りから期待されることが多い真面目系クズ。

その後も特に努力をすることもなく、かといってルールから外れたことをする勇気もない。

周りに流されているだけ・・・

その結果、だんだん周りは「この人って一見真面目だけど、使えないよね」と失望してしまうのです。

実はこの真面目系クズは、ある病気ではないかという説もあるのです。

Sponsored Link

真面目系クズは発達障害だった?

真面目系クズは、実は発達障害の一種ではないかという可能性がささやかれているのです。

正式な病名は、『アイデンティティ拡散症候群』というもの。

特徴は6つあり、以下の通りです。

  1. 何事も努力が続かない、酷く飽きっぽい
  2. 時間を守ることができず、時間の切迫感や危機感を感じられない
  3. 必要以上に悩んでしまうことが多い
  4. 自分で選択や決断を下すことができない
  5. 対人関係が苦手で、仲の良い人とも距離感が上手く掴めない
  6. 周りが好むものを否定し、反対のものを好きになろうとする(アマノジャク)

これらのうち、4つ以上当てはまった場合には『アイデンティティ拡散症候群』であると考えられています。

しかしながら、上記の特徴が当てはまる人はかなりいるのではないでしょうか?

そもそも病気とは、『個性と異常の境界線を作ること』であるとも言えます。

ある程度のレベルまではただの個性で、それを超えると『病気である』と認定されるわけです。

だからこそ、別に上記の全てに当てはまったところで、特に焦る必要はありません。

真面目系クズ

実は二つの『真面目系クズ』は繋がっている

ここまで、2種類の真面目系クズについてご紹介してきました。

なんとなく、完全別のものののように紹介してきた2種類のタイプですが、実はこの2つは同じものなのです。

世間のイメージから『真面目系クズ=実際は能力がない』といった印象があるかもしれませんが、必ずしもそうではないということです。

真面目系クズな人が、自分の興味を持ったこと(例えば勉強など)に本気を出した場合、その欠点(クズな部分)がなんとなく許されてしまうだけのことです。

学生時代には先ほどの6つの項目に当てはまっていたとしても、それほど苦労はしません。

結局のところ能力には関係なく、性格の特徴として『クズな部分(6項目)がある』というのが、真面目系クズの定義ではないでしょうか。

Sponsored Link

真面目系クズの治し方とは?

それでは、真面目系クズはどうすれば改善することができるのでしょうか。

あるアンケート調査では、真面目系クズの特徴として以下のものが挙げられていました。

1位 人が見ていないところでは徹底的にサボる36.4%
2位 「わかりました」とは言うけれど、実はわかってない35.9%
3位 実は周囲を見下している17.6%
4位 努力しているアピールがすごい17.1%
5位 真面目っぽいので周りから期待されるが成果が伴わない16.5%
5位 外面だけはよい16.5%

もちろん能力的な面で限界はあるかもしれませんが、逆に言えば、上記のことをしなければ『真面目系クズ』ではなくなるわけです。

  • 人が見ないところでも一生懸命仕事に取り組む
  • 言われたことは返事だけでなく、ちゃんと行動に移す
  • 努力よりも結果を出すことを意識し、自分の努力に自画自賛しない

これらを気を付けるだけで、『脱真面目系クズ』が可能なのではないでしょうか。

真面目系クズの実際の定義や病気の可能性、さらには世間が思うその特徴などを見てきましたが、なんとなく『結局みんなに当てはまりそう』なんですよね(笑)

大人になってからあからさまに周囲に反抗する人は少ないですし、誰しもがある程度『真面目に見える』のは当然です。

だからこそ、上記のような特徴に当てはまらないよう意識するだけで、多くの人との差別化ができるとも言えます。

ちょっとした心がけで改善できる部分が大きいと思いますので、是非参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

無視される人の特徴と理由、対処法とは?【大学生・職場・友達】

  • 今まで普通に喋っていたのに、何故か突然無視される・・・
  • 思い当たる理由は何もないのに無視をしてくる・・・

そんな経験はないでしょうか?

まだ心が未熟な小学校や中学校ならともかく、高校や大学、さらには職場やママ友の間でも「無視」はよくあることです。

そこで今回は、無視をする人の心理やそこに至る原因(あくまでも可能性の話ですが)について考えてみたいと思います。

無視をする人の心理とは?

そもそも無視する人は、どのような心理状態からそのような行動をとるのでしょうか。

嫌なことや不満なことがあるのなら、直接言ってくれれば良いのに・・・

そう思う方も多いと思います。

しかしながら実際に無視をする人の心理状態とは、

  1. 相手に不満を伝えても改善の見込みがないと諦めている
  2. 無視することでイジメようとしている
  3. 関わりを完全に絶ちたいと思っている

この3点に分類される場合が多いと考えられます。

Sponsored Link

改善の見込みがないので無視をする

まず一つ目が、そもそも相手に不満を伝えたとしても、改善の見込みがないと思われているケース。

だからと言って無視をするのも大人げない気がしますが、相手はそれが最善だと判断したわけですね。

不満と一言で言っても様々で、一言で「ここが悪いから直して!」と伝えられることであれば良いのですが、もっと漠然とした不満であることも多いです。

それこそ空気の読めない発言が多いとか、自慢話が多くてうんざりしているとか、そういった理由であれば相手にはなかなか伝えづらいですよね。

小学生くらいならともかく、ある程度の年齢になっても治っていないということは、もう改善は無理だろうと諦められている場合もあります。

あなた自身に自覚がなくても、実は相手は嫌がっている・・・

そういう場合には、過去に必ず同じ指摘を受けている場合が多いです。

もし、過去に性格面や振る舞い方について指摘された経験がある方は、今一度それについて振り返ってみてください。

友達。無視される。原因、対処法

無視をしてイジメようとしている

無視をすることでイジメのターゲットにしようとしているケースもあります。

イジメられる原因は様々ですが、中には全く理由がない(手当たり次第にターゲットを見つけてイジメている)場合は、単なる嫉妬によるものなど、理不尽なケースも多いです。

これは先ほどの原因1にも繋がることですが、自分の振る舞い方や性格に問題がないかを振り返り、もし理由が思い当たらないようであれば、『周りの人間レベルが低かったんだ』と諦めるほかありません。

学校であれば、むしろこちらからも向こうを無視するくらいの勢いで『無視してくる相手への関心を絶つ』ことを意識してください。

相手は、無視をされることで傷ついているあなたを見て楽しんでいるのです。

もしあなたが、無視をしてくる相手への興味を完全に失ったとしたら、それは向こうからして面白くなくなります。

だからこそ、もしこちらが相手を無視しても問題がない場合は、こちらからも仕返ししてやるくらいの気持ちでいるのが良いですね。

職場であれば難しいかもしれませんが、それでも、傷ついている素振りを見せるのはおすすめしません。

それこそ、相手の思う壺だからです。

関わりを完全に絶ちたいと思っている

無視をすることで、関わりを完全に絶ちたいと思われているケースもあります。

関係を絶ちたいと思われてしまう原因も非常に様々で、中にはあなた自身には直接的な原因がないこともあり得るのです。

例えば

  • 誰か(第三者)に付き合いを絶つように言われた
  • あなたと仲良くすることで不利益が生じる
  • 自分のことに集中したいだけ

誰かに指示されて無視する・・・というと、ママ友のボスやソクバッキーな彼氏などが代表的ですね。

まるで小学生のようですが、指示された人を無視しないと、次は自分がいじめられる・・・という悪質なケースも少なくないようです。

(特に最近、ママ友間でのイジメが問題になっていますね。)

これら以外にも、単純に自分のことに集中したいから、という場合もあります。

それをあなたに正直に話し、「○○に集中したいから、もう話しかけないでくれる?」という勇気はなかなかないものです。

それこそ資格の勉強だとか、隠れて受験勉強をしているだとか、そういった『できるだけ周りとの関わりを絶ちたい状況』というのはあるものです。

かなり身勝手な気もしますが、無視をするという悪役になってでも成し遂げたい目標があった・・・というケースも十分に考えられます。

無視されるのは自分自身に原因があるのだと決めつける前に、そういった可能性も考えてみてください。

Sponsored Link

無視をされる時の対処法とは?

それでは、無視をされる時の対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

場面別に、いくつかの解決策を考えてみたいと思います。

学校で友達に無視される場合

学校で友達に無視される場合は、悲しいですがいったんその人との距離を置いてみてください。

そこであなたが相手にすり寄っていくのは、やはり悔しくはないでしょうか。

学校生活において友達がいなくなるのは辛いことですが、逆に言うと『友達がいないとできないこと』もそれほど多くはありません。

その子は諦めて違うクラスに友達を作ることも可能ですし、もし遠足や運動会などの行事ごとが嫌になってしまったのであれば、休んでしまって良いと思います。

長い学生生活、出会いはたくさんあります。

先述した通り、無視をしてきた相手にとっても、『あなたが自分に対して興味を失った』と気づいた瞬間、とても寂しく感じるものです。

あなたが相手に無関心を決め込むことで、逆に向こうから謝罪してくるケースも結構多いです。

謝罪されて許すかどうかはあなた次第ですが、できる限り相手に興味を持たないよう振る舞ってください。

Sponsored Link

ママ友に無視をされる時の対処法

ママ友間のイジメで一番厄介なのは、『親は嫌だけど子供同士が仲良い』というケースです。

自分たちの問題のせいで、子供に『あの子ともう遊ぶのはやめなさい』と言うわけにはいきませんよね。

しかしながら、学校生活において親同士の付き合いが必要なケースは、実はそれほど多くはありません。

子供は子供、親は親という考え方でも全然かまわないと思います。

授業参観やほかの行事も、わざわざほかの親御さんとお喋りする必要はありませんし、分からないことがあれば学校に聞けば教えてくれます。

子供同士が親友であっても、お互いの親に会ったことがないという場合も多いので、必ずしも子供同士の関係に親が介入する必要はないのです。

もしそれが原因で子供同士の関係に亀裂が入るようであれば、その時になってから『あの子とは・・・』という声掛けをしてあげれば問題ありません。

無視される、解決方法

職場で無視される時の解決方法

職場でイジメが発生するのが、一番問題ですよね・・・。

業務に差し障りが出てしまい、自分だけの問題では済まないことも多いでしょう。

職場で無視をされる、そしてそれが原因で業務に支障が出てしまう場合は、

  • 信頼できる上司に相談する
  • 通過儀礼的なイジメではない検討する
  • とりあえず相手を定期的に褒めてみる

まず、これらを実践してみてください。

職場では、いわゆる新人イジメのような通過儀礼が慣習になっているケースもありますし、そのせいでイジメが黙認されていることも多いです。

また、いじめる相手を常に作っておかないと気が済まない人も存在するので、一つの対処法として『まず相手を褒めてみる』を実践してみましょう。

信じられないほど単純な話ですが、これで無視をされなくなった、優しくしてくれるようになった、という話は非常に多いものです。

大学生の部活やサークルで無視される

高校生や職場、アルバイト先とはちょっと違うのは大学生のサークルや部活などのケースですね。

大学生の場合、基本的に本人の自由意志でサークルに参加し、嫌になれば辞められる環境です。

もちろんサークルによって差はあるものの、職場と比べても個々人が負う責任も軽く、それほどストレスは感じにくい状況であるといえます。

そして、逆に言えば『誰とどう付き合うかは完全に自由』であるそんな環境で、敢えて誰かを無視する・・・というのは、なんていうか本当に不毛な行為です。

そんな相手とは自ら関わらないようにするか、周りに相談するという形で「無視されているという事実を周囲に伝える」ようにしてみてください。

その人の評価が落ち、最終的には問題解決につながると考えられます。

いかがでしょうか。

無視をされるのには様々な要因が考えられます。

相手との距離感や振る舞い方、原因追究にいたるまでとても複雑な問題ですが、ちょっとしたことで解決できるかもしれませんよ!

Sponsored Link

飲み会で上手く話せない人の特徴!原因と改善方法とは?

大学や会社に入っても、ずっと付きまとう『飲み会』・・・

気心知れた友達同士なら良いけれど、普段の飲み会は周りに気を遣ってしまって上手く喋れない、という人も多いのではないでしょうか。

  • もう少し人数が少なかったら話せるのに・・・
  • 何を喋って良いか分からない
  • みんな普段とテンションが違って話しづらい
  • 飲み会で上手く話せる対策はないものか・・・

こういった悩みを持っている方は、決して少なくありません。

そこで今回は、飲み会の席で上手く喋れない人の特徴と、その改善方法について考えてみたいと思います。

飲み会が嫌いなわけではない

飲み会で上手く話せない人に多いのが、別に『飲み会が嫌いなわけではない』という点です。

もちろん、上手く話せないことが重なって億劫になってしまった人もいるとは思いますが、基本的に別に「飲み会が嫌だから上手く話せない」というわけではないのです。

むしろ、飲み会をもっと楽しみたいと思っているからこそ、思うように話せないことを悩んでいるわけです。

飲み会が嫌いなのに無理やり参加しているだけなら、別に頑張って喋ろうとしなくても、テキトーな聞き役に回っておけば良いわけですから。

時々『飲み会を好きになる努力をしないからだ』といった、少しズレたアドバイスをする人もいますのが、別にあなたが悪いわけではありませんので安心してください。

Sponsored Link

飲み会がつまらないと感じる原因は?

飲み会がつまらないと感じる一番の原因は、「上手く話せる相手がいない」ことが大きいと思います。

初対面や慣れていない相手であっても楽しく話せる人もいますが、必ずしも全員がそうではありません。

飲み会では『店に入った順番に座る』ことも多く、普段とは違った席順になることも多いでしょう。

その結果、あまり仲良くない人と無理やり一緒にお酒を飲むことになってしまうのです。

それでは何故、上手く話せないのでしょうか?

その理由として最も大きいのは、「共通の話題がないから」と言えます。

例え同じ会社に勤めていたとしても、お互いに楽しく話せる共通の話題があるとは限りません。

その場の雰囲気によっても大きく変わりますが、飲み会を楽しむための一番のポイントは「近くの人との共通の話題を探す」ことではないでしょうか。

飲み会、上手く話せない

嫌いな上司や先輩の聞き役に徹する

飲み会を楽しくしたい、という相談に対して『聞き役に徹するのも悪くないよ』と答えるのは、少し的外れかもしれません。

しかしながら、長い目で見て『これから先にこのメンバーでの飲み会を楽しめるようにする』ためには、聞き役に徹することは実はとても大切なことなのです。

その大きなメリットとしては、

  • 先輩や上司に気に入ってもらえる
  • 彼らの情報を知ることができる
  • 自分が話さないので疲れない

これらが挙げられますね。

お互いに嫌い合っているよりも、少なくとも向こうから嫌われないことで会話がスムーズに進むようになります。

さらに、相手の情報を知ることによって、こちらからも話題を提供しやすくなりますよね。

その過程で共通の話題が見つかる可能性もありますし、あなた自身の労力をできるだけ使わず、相手のことを知るのは一つの戦略と言えます。

Sponsored Link

周りのテンションがいつもと違う

飲み会で思わず喋れなくなってしまう原因として、『周囲のテンションが普段を違う』ということが挙げられます。

もちろん、会社や大学が終わってプライベートモードに入っている人もいたり、単純にお酒が入ってテンションが変わっていたり、その理由は様々です。

あなた自身も飲み会に行くことでテンションが切り替わる人であれば問題ないのですが、あなたは普段と同じなのに周囲の人間が変わってしまった場合、当然ながらあなたは戸惑ってしまうでしょう。

それらに上手く対応できれば良いのですが、どう対応して良いか分からない場合も、特に気にする必要はないと思います。

周りはテンションが高かったとしても、あなたは普段通り。

周りが騒いでいたとしても、別に静かで良いのです。

静かにしているせいで周りと会話できなくなったのであれば、それはもう周囲の人が悪いです(笑)

そういった人たちは、素面に戻った時には記憶も曖昧なことが多いので、普段のあなたのテンションで話すことを心がけてみてください。

飲み会で上手く話せない

飲み会のトークテーマを想定しておく

飲み会を楽しむための秘訣として、『飲み会でのトークテーマを想定しておく』といった方法もあります。

どのような飲み会に参加するかによって、当然ながらそのテーマは変わってきます。

それでも、現地でどんな会話をすることになるか、ある程度の想像はつくのではないかと思います。

就職活動の自己分析と同じで、いきなり自分のことを聞かれても上手く答えられないケースもあります。

質問されて答えに詰まると、どうしても『上手く話せないスパイラル』に陥って飲み会がつまらなくなっていくので、あらかじめ答えを考えておいてください。

  • あなた自身の趣味
  • 休日にはどのように過ごしているか
  • 過去の恋愛経験
  • 普段聞いている音楽

などなど、話題になることはある程度決まってきます。

事前に答えを考えておくことで、『これは言うべきじゃなかった』という失言も阻止することができます。

Sponsored Link

笑顔でいれば、話を振ってもらえる

少し他人任せな方法になってしまいますが、上手く話せなかったとしても飲み会慣れしている素晴らしい人たちが、話題を振ってくれる可能性はあります。

もちろんその話題に上手く答えられることも大切ですが、そもそも『話を振ってもらいやすい態度でいる』こともとても重要です。

あなた自身から話題を提供することができないのであれば、話を振ってもらえるのを待っていましょう。

そのためには、とりあえず笑顔でいることが大切です。

誰もが最強のコミュ力を持っているわけではないので、ムスッとして人に話しかけるのはやはりハードルが高いですよね。

さらに、中途半端に誰かのほうを向いているのではなく、少しキョロキョロしながら『いろんな人の話を聞こうとしている』様子を見せていると、周りも話題を振りやすくなるのではないでしょうか。

いかがでしょうか。

大学生くらいだと、話の合わない飲み会に参加するのは結構しんどいかもしれません。

しかしながら、少し古い考え方であることは承知ですが、いわゆる飲みニケーション、つまり『アルコールが入るからこそできる会話がある』のも事実です。

飲み会と上手に付き合っていってくださいね。

【関連記事】

コミュ障の超意外な理由と治し方!深い友達ができない人の特徴

  • コミュ障だから飲み会で話せない
  • 話題提供とか得意じゃないから・・・

こういった悩みを持っている方は少なくありませんが、例えコミュニケーションが苦手だったとしても、それを取り繕うことは十分に可能です。

そして、取り繕っているうちに『人との適度な距離感』に慣れていき、気づいた時にはコミュニケーションが苦手ではなくなっていることも多いのです。

だからこそ、最初は『自分がコミュ障であることを隠す』といったスタンスで飲み会い臨むと良いかもしれませんね。

Sponsored Link