おしゃれや服に興味がない大学生の彼氏にあげるクリスマスプレゼント

今年も夏が終わり、そろそろ季節は秋めいてきました。

10月末のハロウィンを超えれば、街は一気にクリスマスモードへと突入していきます。

彼氏がいる女性の方は、『クリスマスプレゼントに何をあげようか』と頭を悩ませる時期がやってきますね!

クリスマスプレゼントといえば可愛らしいペアのマフラーと手袋、あとは暖かいコートなど、お洒落系アイテムが定番かと思います。

しかしながら、お洒落や服に全く関心のない男性の場合、そういうものをもらっても喜んでもらえない可能性が高いです。

そこで今回は、そういった男性に送るおすすめのクリスマスプレゼントについてまとめてみたいと思います!

お洒落に興味が全くない男性がいる

男性に比べて女性の方がお洒落に敏感な人は多いかと思います。

そんな女性から見て、『お洒落や服に興味がない人間なんているの!?』と思ってしまいがちですが、実際に文字通り一切の興味が持てない男性は存在します。

  • 服なんて布を巻きつける以外の目的がない
  • 服のデザインの違いなんて分からないし分かりたくもない
  • 高い服を着るなんて金の無駄遣いだ

そういった考えから、お洒落には一切の関心が沸かず、そういうプレゼントをもらって喜べない男性は案外多いかもしれません。

そこまで極端な例でなくとも、『彼女ができたんだからお洒落をする意味がない』と感じてしまう人は結構いるように思います。

普段の身なりを見ていればある程度の推測はできると思うので、そういう男性には『お洒落なものをあげて喜ばない男性はいないはず!』などと決めつけるのではなく、臨機応変に対応していきたいものですね。

クリスマスプレゼント

財布などの小物にも興味がないかもしれない

そういう『お洒落に興味がない男性』の中には、普段の身なりや洋服だけでなく、財布やカバンなどの小物にも無頓着である可能性が高いです。

私が知っている男性も、財布の外側の革が完全に破れ、穴が開くまで同じ財布を使い続けていました。

良く言えば物持ちが良いことになりますが、『さすがに破れた財布は・・・』と思ってしまう方もいるでしょう。

他にも、価値観の違いが出やすい例はたくさんあって、

  • 時計は機能性さえあれば良いので、100円のモノで構わない
  • 小銭入れは邪魔でしかないからいらない
  • ジュエリーは身体に巻きつけるヒモのようなもので不快

少し信じがたい例かもしれませんが、驚くことにこういった価値観を持っている人は実際に存在します。

そして当然、彼氏がそういった価値観の持ち主である場合、ある程度その考えに寄り添ってあげる必要があります。

もっというと、こういった相手にネックレスをプレゼントしてもあまり喜んでもらえない可能性が高いです。

それでは、ここからは私自身の経験も踏まえ、『お洒落に興味がない男性へのおすすめプレゼント』についてご紹介していきたいと思います!

Sponsored Link

彼氏の趣味を考えてみる

一番オススメなのは、彼氏の趣味に関するものです。

音楽関連のグッズをプレゼント

  • スピーカーやヘッドホン
  • アンプなどのちょっとした備品
  • キーボードなどの楽器

これらは、予算的にも1000円~数万円と幅が広く、比較的プレゼントとしても選びやすいのではないかと思います。

私は以前、お洒落に興味がない彼氏には1万円程度のキーボードをプレゼントしてことがあります。

彼は作曲の趣味があったのですが、引っ越したばかりで家にピアノなどはなく困っていたことを以前から知っていたからです。

当然すごく喜んでもらえましたし、ずっと大切に使ってくれているようです。

またイヤホンやヘッドホンについても、お金をかけたければいくらでもかけられる、言わばピンキリの商品ですよね。

それこそ100円均一の店で安いイヤホンを買うことができるし、その一方数万円という信じられない価格のものまで存在します。

それぞれのニーズに合わせ、普段は買えないような高級機器をプレゼントするのはいかがでしょうか。

クリスマスプレゼント

スポーツ関連のグッズをプレゼント

スポーツが好きな方にとっては、非常に嬉しいプレゼントなのではないでしょうか。

  • 機能性重視のスポーツシューズ
  • 使いやすい水筒
  • スポーツ用品を入れる使いやすいカバン

お洒落にあまり興味がない男性は、『機能性>>>>>デザイン』と考えている場合は非常に多いです。

靴やカバンなどをプレゼントする場合でも、デザイン性よりも機能性を重視することがおすすめです。

スポーツシューズは、名のあるブランド品や高いものなら結構な値段がしますし、自分ではなかなか手が出ない・・・という男性も多いはず。

水筒なども、魔法瓶やランニング中にも飲める便利グッズなど様々な商品が存在しているので、そういったアイデアグッズをプレゼントしても面白いかもしれません。

カバン類も長期間使って傷んでいる場合が多いので、そういった様子もチェックしてみてください。

Sponsored Link

パソコン関連のプレゼント

パソコン関連も、プレゼントとして非常におすすめです。

  • マウスやUSBなどの小物
  • 使いやすいパソコン用カバン
  • パソコン用モニター
  • DVD機器やプリンタなど

こういった機器類は値段的に高めなことが多く、また『娯楽品』でもあるため、欲しくても我慢している場合は案外多いです。

マウスなどの小物をいくつか買ってまとめてプレゼントするのも良し、数万円程度のDVD機器をプレゼントするのも良し。

下宿生や単身赴任の方であれば特に、そういった電子機器類に不自由している場合が多いので、普段の会話から欲しがっているものをサーチしておき、クリスマスプレゼントとしてあげればきっと喜んでもらえるでしょう。

クリスマスプレゼント

マンガやゲームなどの娯楽品

クリスマスといえば、小さい頃は『サンタさんが欲しいものを届けてくれる日』だったはずです。

クリスマスに向けて欲しいものをサンタさんにお願いし、24日の夜はワクワクしながら眠りにつく・・・

誰もがそんな経験があるのではないでしょうか?

だからこそ、その基本に立ち返って『彼氏が好きなゲームやマンガを買ってあげる』のは案外おすすめです。

長編漫画になると大人買いするのにも数万円かかってしまうことはよくあります。

そこで、普段読みたがっていたマンガを大人買いしてプレゼントしたり、欲しがっていたゲームを買ってあげたりすると喜んでもらえる可能性は高くなります。

普段のリサーチが大切になりますが、是非童心に帰って『彼氏が欲しがっているもの』をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

消耗品をプレゼントする

消耗品をプレゼントする人は少ないかもしれませんが、お洒落に興味がないタイプの男性には案外ウケる可能性があります。

  • 洗剤などの日用品
  • 食材やスイーツ

洗剤などの日用品は、ちょっと引っ越しの挨拶を思わせる気がしなくもないですが・・・(笑)

クリスマスなどのイベントごとに冷めている男性の場合、結構喜んでくれる可能性があります。

食材やスイーツは結構おすすめですね。

食材と言っても、スーパーで買えるような一般的なものではなく、高級ステーキ肉だったり、ご当地の食材だったり、いわゆる高級品だったりを送り、『一緒に料理して食べよ!』と持っていくのが良いと思います。

料理が苦手な方でもステーキであれば焼くだけですので、木の箱に入った高級ステーキ肉を購入し、それを焼いて食べさせてあげるときっと喜んでもらえるでしょう!

いかがでしたか?

しっくり来るプレゼントは見つかったでしょうか。

個性が強い彼氏へのプレゼント選びは大変かもしれませんが、一生懸命考えれば、きっと最高の贈り物に出会えますよ!(^^)

Sponsored Link

バイト仲間の話に入れない!昼休みに孤立して辛い時の対処法

バイト先で孤立してしまう・・・そんな体験をしたことはありませんか?

同期のメンバーや先輩とも仲良くしたいと思っているのに、何故かいつも話に入ることができず結局浮いてしまったり、誰とも仲良くなることなくバイトを辞めてしまったり・・・

そこで今回は、バイト先で同期や先輩と仲良くなる、さらにバイト先で孤立してしまったときの対処法などについてまとめてみたいと思います。

バイト仲間との話に入れない時

私は大学生の時、塾講師としてアルバイトしていたのですが、まさに『話に入っていけない』問題にとても悩んだことがあります。

4月末という、新人が最も増える歓迎ムードの時に働き始め、週2~3日くらいはシフトに入っていました。

それにも関わらず、同期はどんどん先輩と仲良くなってゆき、バイト以外でも一緒に遊びに行ったり、休み時間や授業が終わった後の時間にはその話で盛り上がったり・・・

最も辛かったのは、授業が始まる前の15分程度の休み時間、私以外のほとんどのメンバーが輪になって雑談しており、私は話に入れない状況が続いた時でした。

もともと塾講師と言っても大半が大学生で、話も合うはずだったのですが、私自身なんとなく周りのノリについていけなかったのです。

バイト先、人間関係

業務上のやり取りは問題なくできるのですが、文字通り『最低限度の会話しか交わさない』という感じで、バイト先での居心地は最悪でした。

飲み会や集まりにも積極的に参加したのですが、結局状況は変わらず・・・

そんな時、あることに気がついたのです。

それは『あまりにも周りに気を遣いすぎている』というのが理由でした。

もちろん同期や先輩に気を遣うのは当然ですし、親しき中にも親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるくらいで、コミュニケーションを円滑に行う上では大切なことだと思います。

しかしながら私の場合、

  • 相手に気を遣いすぎて返答にいちいち詰まってしまう
  • 雑談の中で思ったことがあっても言えない
  • 黙っていれば問題はないと逃げてしまった

これらのことから、コミュニケーションが全くうまく行かなくなっていたのです。

当然ですが、私がその塾のメンバーと性格的に合いづらかった、というのも大きいと思います。

というか、言ってしまえば根本原因はそこだと思います(笑)

性格が合わないからこそ、『相手が何を考えているか分からない』状況が起こり、結果的に『何を話して良いか分からない』ということに陥ってしまったのです。

私は周囲と性格が合わないことで、『自分の発言が相手を怒らせてしまうのではないか』と過剰に怖がってしまっていたわけです。

それに気付いてからは、周りと少しずつ話せるようになっていきました。

私と同じように『気を遣いすぎて逆に話せない』という状態になっている人もいるのではないかと思うので、思い当たる人は是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間と一切話が合わない時

時には、周りと話が全く合わない、というケースもあるかと思います。

自分自身も話そうとしているし、周りも話しかけてくれるけど、一切話についていけない、知らないことばかり・・・

多趣味な人ならまだラクなのかな、とは思いますが、みんながみんな大衆の話題についていけるわけではありません。

  • スポーツの話
  • アイドルやロックバンドの話
  • パズドラなどのスマホゲームの話
  • テレビで話題の芸能人やお笑い芸人の話

こういった話が多いでしょうか。

周りがその話で盛り上がっているのに、自分は全く知らないという状況はとてもつらいですよね。

バイト先、人間関係

スポーツだって、興味がある人にとっては『昨日の試合で◯◯が先発した』というだけで大きな話題ですが、知らない人にとっては『ルールすら知らない』みたいな状態です。

考えてみれば、これで話が合うはずがないんですよね(笑)

本来であれば、全員がついていける話題を振るのが筋かな、とは思いますが、必ずしもそううまくは行きません。

かくいう私だって、共通の話題で盛り上がれる仲間がいれば、周りを顧みずに盛り上がってしまうこともあります。

仮にその人数が増えていったら、知らない人は孤立してしまう・・・つまり、周りに悪気がなく仲間はずれっぽくなってしまうことはあるんですよね。

(悲しいことに故意的な場合もありますが・・・(笑))

そういった『自分の知らない話ばかりされる』という意味で話についていけない場合、対処法はいくつかしかありません。

  1. 話についていけるように勉強する
  2. 『全然知らないんです(笑)』と開き直る
  3. 話についていくことを諦める

大きく分けて、これら3つの選択肢が挙げられます。

Sponsored Link

1はある意味、自己犠牲的な選択肢でもあります。

しかしながら、今はネットで調べれば、どんな分野でも初心者向けの分かりやすいサイトが存在しますし、それがキッカケでアナタ自身もハマってしまう可能性も充分にあります。

実際に私も、他人の話についていくために勉強し始めたものが、後に自分の趣味になった例は非常に多いです。

ほんの少しスマホで調べてみるだけで、話している内容が分かり楽しくなると思いますよ!

2については、結構なコミュ力が必要かもしれません。

『全然知らないんです、みなさん教えてください(笑)』というキャラを確立し、それでいて輪の中に入る・・・というのは至難の業でしょう。

コミュ力に自身がある方は挑戦してみてください。

最後の『話に入ることを諦める』は、あなた自身がそれで良いと思えるなら最高の選択肢かと思います。

『話に入らなきゃ』というプレッシャーから解放されることになるので、ある意味性精神的な負担が最も軽くなる方法かもしれません。

しかし、精神的な負担が減る分、周囲とのコミュニケーションを放棄することにもなるので、場合によっては人間関係そのものにも悪影響が出てしまう可能性もあるので、さじ加減に注意が必要です。

仮に興味がないとしても、あからさまに『ワタシ、その話に興味ないから』という態度を取るのは良くありません。

できる限りカドが立たないよう、気をつけながら振る舞ってくださいね。

Sponsored Link

昼休みに一人で孤立して辛い時

バイト先で浮いてしまった時、一番つらい時間はお昼休みかな、と思います。

1時間以上あるお昼休み、自分ひとりだけ浮いてしまったらどうしても寂しく感じてしまいますよね。

仕事がある時はそれに集中していれば良いのですが、それがない昼休みは手持ち無沙汰になってしまうものです。

しかしながら少し極端な言い方をすると、別に『昼休みだけ孤立している』わけではありません。

つまり、昼休みの人間関係は、それ以外の時間に築いた関係の集大成でもあるのです。

逆に言えば、普段から仲良くできていない相手と昼休みだけ一緒に過ごそうと思っても、精神的に疲れてしまうだけなのではないでしょうか?

アルバイト、人間関係

他の記事でも触れていますが、私は基本的に『人間関係が上手く行かない理由の根底は、性格が合わないこと』だと思っています。

人間関係が上手く行かない時って、いかにして上手く立ち回るか、いかにして合わない人とコミュニケーションを取るかのテクニックが一番の問題であって、性格が合わないという根底はどうやっても変えられないのではないか、と。

だからこそせっかくの昼休み、わざわざ無理やり性格の合わない人と一緒にいなくとも、もっとラクに過ごしても良いのではないでしょうか?

また、人間はヒマをすると寂しさを感じる生き物です。

バイト中の昼休みも、忙しさから解放された状況だからこそいつも以上に寂しさを感じやすいのです。

つまり、昼休み中も忙しくしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。

  • スマホゲームに熱中してみる
  • 晩ご飯のメニューを決めるなど、昼休みの日課を作っておく
  • 普段できない仕事の整理をする

このように、昼休みの間も自分の中だけで忙しくしているだけで、精神的なプレッシャーは大きく違うと思います。

そうこうしているうちに、本当に仲良くなれる相手がバイト先に存在するのなら、何らかのキッカケで必ず打ち解け合える日が来るでしょう。

今回の記事では色々な話をしてきましたが、結論としては、あまり人間関係に敏感になりすぎず、少し開き直ったくらいの気持ちでラクに考えるのがおすすめですよ!

Sponsored Link

大学生の彼氏が喜ぶクリスマスのサプライズ!失敗しない変わった演出4選

少し早いですが、ハロウィンが終わるとそろそろクリスマスの季節がやって来ます。

街はクリスマス一色になり、『今年はちょっと彼にサプライズしてみたい』『せっかくの大学生なんだから、思う存分クリスマスを楽しんでみたい』と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、クリスマスに向けて少し一風変わったサプライズ演出についてご紹介したいと思います!

宝探し形式にしてみる

こちらは

  • 気長に遊びに付き合ってくれるタイプ
  • 比較的行動的な性格

こういった彼氏に向くサプライズ演出と言えます。

自宅内やその周辺だけでなく、駅の有料ロッカー、さらには友人に頼むなど、バリエーションを広くするとより楽しいものになるでしょう。

クリスマス、サプライズ

当然ながら他人に迷惑をかけるほど大規模なものはオススメできませんが、参加する人みんなが楽しめる範囲、そして関係のない人に迷惑をかける心配のない方法を考えるのが良いと思います。

メッセージカードに次へ行くべき場所を書いておき、行った先にプレゼントを置いておく・・・といった具合ですね。

ロッカーなどの公共の設備を使う時は、『混み合っている時は使わない(空いている場所を選ぶ)』『常識の範囲内を超える長時間の使用はやめる』などを注意が必要です。

正義感が強い彼氏の場合は、そういった迷惑行為を嫌がる場合もあるので、相手の性格を考えながら、より盛り上がれる仕掛けや場所を考えてみてくださいね!

Sponsored Link

死んだふりをするホラー系路線

ハロウィンの次のイベントがクリスマスということもあって、比較的準備がし易いのではないかと思います。

ハロウィンで余った衣装が安売りされていたり、中古品フリマサイトなどでも多く出品されるケースも多いので、今のうちから探しておくのも良いでしょう。

クリスマス、サプライズ

例えば、サンタクロースの格好をしてデスメイクをし、『家に帰ると死んだふりをしている』状態にするのも面白いでしょう。

サンタクロースのコスプレは全体的に赤い衣装になると思うので、見える部分にだけ血糊を塗っておき、リアルに床に倒れておきましょう。

(個人的には口の周りに血糊を付け、血糊の付いた雑誌や新聞紙などをそれらしく床に置いておき、死んだふりをしていれば、さすがに一瞬はドキッとしてくれるはずです)

その手にプレゼントを持っておいて、彼氏が覗き込んできれくれたところにそれを手渡す・・・なんていう演出までできれば完璧ですね。

着ぐるみを使ってサプライズ

サプライズで思いつくといえば、テレビでもよくある『着ぐるみ』ですよね。

着ぐるみのクマか何かが突然声をかけてきたら・・・といったドッキリ番組はとても多いですし、どんな人でもほっこりすると思います。

最近では、比較的しっかりとした着ぐるみでも安くレンタルすることが可能です。

高いものなら2万円程度かかっていまいますが、数千円程度でレンタルできるものも多いので、是非活用してみてください。

着ぐるみを着ているだけで、充分過ぎるサプライズです。

家の外で彼氏に着ぐるみを着て声をかけ、メッセージカードやプレゼントを手渡してあげましょう。

目立つ場所ではさすがに難しいと思うので、人通りの少ない場所をオススメします。

Sponsored Link

それまで撮りためた写真を渡す

最近では、写真はスマホやデジカメで撮り、撮影したまま現像することもなく画像データのまま・・・という場合も多いと思います。

そういう現代だからこそ、写真を現像して一枚一枚にメッセージを書いたり、それをまとめてアルバムにしたりすると、ちょっとしたサプライズになります。

クリスマスまでに密かに計画しておき、日々ちょっとした場面で写真を撮って、クリスマスの日にまとめて渡す・・・というのはとても感動的です。

クリスマス、サプライズ

スマートフォンから撮影した写真もコンビニなどで簡単に印刷(現像)することが可能ですし、是非参考にしてみてください。

渡し方に一工夫あると、さらに楽しいかもしれませんね!

サプライズで告白するのはオススメできない

ここまでいくつかのサプライズ演出をご紹介してきましたが、あくまでも『プレゼントの渡し方を工夫する』という主旨のもと考えました。

一般的にサプライズと言うと、思い出の場所に凝った方法で呼び出して告白したり、レストランで周囲の人を巻き込んだり、いわゆるフラッシュモブだったり、『告白して、その答えを求める』という場合も多いかと思います。

しかしながら、相手が実はサプライズが苦手であったり、そうでなくとも『良い返事をしなければならないというプレッシャーを与えてしまう』可能性も非常に高いです。

告白やプロポーズは、言わばお互いの人生にも関わる大切なことなので、そのような『断りにくい雰囲気』を作ることは絶対に良くありません

【関連記事】

こちらの記事では、彼氏や彼女に仕掛けるおすすめのサプライズ(ハロウィン編)を紹介しています。

クリスマスにも充分応用できる内容になっているので、是非こちらも参考にして見くださいね!

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

上記の記事でもお話していますが、特に女性の場合は、『身だしなみをきっちりしていない状態で写真を撮りたくない』『外出する準備に2時間はかけたいので、突然のサプライズは迷惑』と言った声は非常に多いです。

さらに、12月の大学生は、卒論や後期の中間レポート、年明けの期末試験に向けた勉強などで忙しい人も少なくありません。

相手が忙しくないか、サプライズを受け入れる心の余裕があるかもしっかりと見極めてください。

サプライズを行う場合は、『自分が勝手にやったことだから喜んでくれなくても良い』という自分本意な考え方ではなく、本当の意味で相手のことを考えて行動することが大切です。

Sponsored Link

大学の文化祭で彼女を作るには?他大学の女子と仲良くなる方法も

今年も文化祭の季節がやってきました。

中学や高校、そして大学生になっても、文化祭や学園祭はカップルが生まれる一番のイベントと言えます。

当然ながら、『文化祭では恋人を作りたい』と密かに思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、文化祭で彼氏を作る方法、さらには他校の異性と仲良くなる方法についてまとめていきたいと思います!

文化祭で彼女を作る機会と注意点

文化祭で彼女を作る上で、最も可能性が高いタイミングは『準備期間』です。

たいていの大学(クラス)や各サークルなどでは、文化祭期間中には準備に多くの時間を割き、夜遅くまで残って皆と一緒に作業をする場合も多いでしょう。

特に大学生であれば、中高生の頃にはできなかった『学校に泊まり込む』『誰かの下宿先で泊まって作業をする』などという青春も可能ですね!

普段とは違う少し浮かれた雰囲気、そしていつも以上に一緒に過ごす時間が長いこの準備期間に、是非気になる異性にアプローチしてみましょう。

文化祭、出会い

しかしながら、一つ注意しておくべき点があります。

それは、『雰囲気の悪い環境で一緒に頑張っても逆効果』という点です。

よく『仲の良いクラスほど成績が伸びる』なんていう話を聞いたことがないでしょうか?

他にもプロポーズのときにより良い雰囲気のレストランを選んだり、ムードを重視した夜の公園に行ったりするのも、無意識に『雰囲気の良い場所』を選んでいるからに他なりません。

心理学的にはフィーリング・グッド効果と言うのですが、もともとの意味は外部環境が人間の精神に影響を与えることを指します。

雰囲気の良い環境で楽しく準備をしていれば、自然に恋も生まれやすくなります。

その一方で、雰囲気の悪い環境(ギスギスとした雰囲気)の中で嫌々準備を進めていたとしても、そこであった出来事はむしろ『あまり良くない思い出』として記憶されてしまい、恋愛には発展するどころか、恋が生まれる可能性が低くなってしまう場合さえあるのです。

サークルやクラス内の雰囲気は自分ではコントロールできないと思うので、そういう場合は、気になる異性をあえて外に連れ出してみるか、文化祭の準備期間に彼女を作ることを諦めても良いでしょう。

Sponsored Link

文化祭当日も絶好のチャンス

文化祭当日も、彼女を作る絶好のチャンスです。

模擬店を出して派手なキャッチ(声掛け)をしたり、ビラを配ったり、とにかく『みんなが知らない人に声をかけまくっている』状態なので、普段話せない相手にいきなり話しかけても変に思われないタイミングでもあります。

だからこそ、もし気になる相手がいるなら、より自然なタイミングを見計らって声をかけたり、劇などの出し物を見に行って感想を行ったり、話せるきっかけを自ら作り出してみましょう。

出し物の感想を送る、という建前で軽い手紙などを書いても良いと思います。

森見登美彦さんの小説『夜は短し歩けよ乙女』では、京大の文化祭の中、主人公の女の子が次々に色々な人に出会い、友達になってゆく過程が描かれています。

宣伝するつもりは全くありませんが、『より自然に異性に声をかける術』を学ぶには勉強になるのではないかと思いますよ!(普通に小説としても面白いです)

文化祭、ナンパ

他大学の女の子と仲良くなるには?

文化祭の時期に恋人を作るには、『他校に顔を出してみる』というのも一つの手段です。

そもそもサークルにでも入っていなければ他校の人と接する機会はなかなかないですし、逆に『文化祭は出会いの場』と考えている人も多いので、ナンパに近いことをしていてもそれほどヒンシュクは買わないと考えられます。

あからさまに色ん人に声をかけるのは良くないと思いますが、『友達を作りに行く』感覚で話しかけるのはおすすめです。

学校によってはナンパが禁止されている場合があるので、注意が必要です。(特に厳しい女子大の場合、ナンパ禁止が掲げられている場合が多いです)

そもそも家族以外の男性の立ち入りが禁止という厳格な女子校、女子大も多いので、気をつけてくださいね。

もし主催大学側であれば、『ちょっと店を手伝ってみない?』『一緒にチラシを配らない?』など、仕事の分担を持ちかけてみるのも、より簡単に仲良くなりやすくてオススメといえますね。

相手に全くその気がない場合は失敗してしまいますが、もし暇をしていそうな人を見かけたら声をかけてみても良いのではないでしょうか。

Sponsored Link

社会人が大学でナンパするのはNG

感覚的なことになってしまいますが、社会人がナンパ目的で大学の学園祭や文化祭に顔を出すのはよくありません。

あくまでも学園祭は学生のものであり、そこで生まれる出会いや恋愛も学生のためのものです。

いくらその大学の卒業生であっても、それを盾に大学へ現れ、女の子に声をかけたりするのはヒンシュクを買ってしまう可能性があります。

OBが先輩面をして部活に顔を出したりするのが鬱陶しいと思われてしまうのと同じですね。

そもそもナンパがあまり好きではない大学生も多いので、声をかける時は注意してください。

ナンパ行為そのものが嫌いな人にとっては、ただの迷惑行為にもなりかねないことを意識しながら、相手を嫌な気持ちにさせない声のかけかたを見極めてみてくださいね!

Sponsored Link

京都の時代祭でデート!カップルでの楽しみ方や無料観覧スポット

今年もあと1ヶ月ほどで、京都の三大祭の一つ『時代祭』が開催されます。

京都の有名なお祭りなので、観光ついでに京都でデートしたい、というカップルも多いのではないでしょうか?

時代祭、楽しみ方

しかしながら、時代祭は大きなお祭りといえども歴史に興味がある人以外は、退屈してしまう可能性があります。

カップルでせっかくデートにきたものの、彼女が退屈そうにしている・・・というのは避けたいものです。

そこで今回は、カップルで時代祭に参加する際の注意点や楽しみ方についてご紹介したいと思います!

時代祭とはそもそも何?

今回の記事では基本的に『時代祭をカップルで楽しむ方法』についてご紹介していくつもりですが、最初に最低限度の情報についても記載したいと思います

【日程(毎年固定です)】
2016年10月22日(土)
雨天の場合、翌23日に順延

【行列コースと時間】
京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50) → 河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)

そもそも時代祭とは、歴史上の時代ごとのコスプレをした行列が、上記のルートを辿ってゆくのを観覧するイベントのことです。

街を練り歩くパレードの歴史版、と考えて大丈夫でしょう。

各時代の衣装を着た美男・美女たちが大勢歩いて来るのをカメラに収め、感想を言い合いながら楽しむのがこのお祭りの基本的な楽しみ方ではないかと思います。

こちらは去年(2015年)時代祭の実際の写真です。

時代祭、楽しみ方

ホンモノの馬と衣装に身を包んだ人々が行列をなして歩いてゆきます。(ちなみにこれは、京都御所内で撮影しました)

時代祭をカップルで楽しむには?

そんな時代祭をカップルで楽しむには、いくつかポイントがあります。

1.彼女や彼氏が好きな時代を覚えておく

彼女や彼氏や好きな時代を事前にリサーチしておくことは、とても大事です。

時代祭では時代ごとの衣装を順番に着てくれるので、好きな時代の衣装や時代背景について調べて行き、それについて話しながら観覧できるとより楽しむことができます。

例えば、江戸時代の行列がやって来た時に『あっあれが徳川家康だよ!』と話せるだけで楽しみが全然違うと思います。

今は真田丸なども放送されているので、そういったドラマに因んだ場所・時代でも構いません。

歴史について詳しくなくとも、事前に話を聞いておくだけで親近感がわくものなので、デート前のリサーチもとても重要です。

2.カメラを用意しておく

時代祭では写真撮影も許可されています。

大名行列をバックに彼女とツーショット・・・など、普段なら絶対に撮れないショットも可能なので、是非良いカメラを持参しましょう。

3.事前に良い席で待機しておく

時代祭には、有料観覧席が用意されています。(場所は京都御苑、御池通、平安神宮道の3箇所)

しかしながら、個人的にはわざわざ有料観覧席を予約しなくとも、無料で充分時代祭を楽しめると思います。

おすすめの場所は、京都御所内の真ん中あたり、時代祭の行列のスタートポイントから少し離れた場所です。

スタートポイント周辺は有料なのですが、それよりも少し先へ行くと無料となります。

せっかく有料席を買っても行列はすぐに行ってしまいますし、なんとなく『せっかくお金を出して買ったんだからそこで見なければいけない』という観念にとらわれてしまい、自由に行動できなくなってしまうのも逆にもったいないです。

1474813368465

1席あたりの値段2050円と比較的高価なので、『時代祭が大好き』『徹底的に時代祭を楽しみたい』という場合以外は、無料観覧席をおすすめします。

こちらの記事に掲載している写真も全て無料観覧席から撮影したものですので、かなり近くからの写真撮影が可能であることが分かると思います。

ただ、時代祭はさすがに人も多いので、お祭りが始まる30分前には京都御所の中に入っておく方が良いでしょう。

Sponsored Link

カップルで時代祭に行く時の注意点

カップルで時代祭を観覧する際、いくつか注意点があります。

  1. 飽きてしまった時のために他の観光コースも考えておく
  2. 馬の糞などの汚れに注意する
  3. 交通機関が大渋滞するので移動手段を考えておく
  4. 京都御所内は砂利道なので靴に注意する

こちらが、時代祭をカップルで楽しむ際の注意点です。

1つ目は、彼女さんや彼氏さんの性格にもよると思います。

しかしながら、行列を最初から最後まで見るのに約2時間、歴史が大好きな人でも飽きてしまうこともあります。

基本的には立ち見になるので、足が疲れてきたり、お腹が空いたりして、途中で抜けたくなることは充分に考えられます。

そのために、周辺のお店やその後の予定などをあらかじめ考えておくと、デートがスムーズにいくでしょう。

個人的には、天気も人混みもちょうどよいくらいの朝、京都御所で時代祭を楽しんだ後、少し早めの昼食をとり、鴨川を散策しながら三条・祇園四条などの観光地へ出掛けるのが最もオススメのデートコースです。

2つ目については、案外ネタではなく、本当に気をつける必要があります(笑)

ホンモノの馬が公衆の面前の中で歩くので、突然糞をすることも多いです。

近くにいると服が汚れてしまう危険もあるので、そういった思わぬハプニングも視野に入れておいてくださいね(笑)

Sponsored Link

3つめは、時代祭の日はとても重要です。

京都御苑を出た行列はごく普通に街中を練り歩くので、交通規制が貼られ、毎年大渋滞を起こします。

市バスに乗ってもなかなか前に進まないので、交通手段はバスやタクシーではなく電車をおすすめします。

デートをする上で、渋滞はできる限り避けたいものです。

京都御苑から出町柳(京阪)までは徒歩10分程度で行けるので、電車を使って移動するようにしましょう。

一般的な『彼氏に対するイライラポイント』の中で、デートの予定がなかなか決まらなかったり、ノープランだったりすることが挙げられています。

彼女と満足の行くデートをするためにも、事前に交通機関について調べておくのは必須といえます。

時代祭、楽しみ方

そして4つ目ですが、こちらは事前に彼女に伝えておきましょう。

京都御苑の入り口(同志社大学側)から時代祭の会場まで徒歩10分以上あり、それもかなり歩きづらい砂利道となっています。

私は黒のフォーマルのパンプスで参加したのですが、砂利で靴が傷だらけになってしまい、『スニーカーで来ればよかった・・・』と後悔したものです。

女性の立場からすると結構大切なことなので、是非事前に注意しておくと良いでしょう。

以上が、時代祭をカップルで楽しむためのポイントでした。

デートを成功させるためには、やはり事前の準備が大切です。

是非今回の記事を参考にし、楽しい時間を過ごされてくださいね!

Sponsored Link

超ブラック塾講師のアルバイトが嫌でバックレた、大学生の体験談とその後

アルバイトで人間関係が嫌になってしまった時、『もうこんなバイト、明日で辞めてやろうか』『このままバックれることができたらラクなのに・・・』と考えてしまうこともあると思います。

しかし、その後の給料のことや、『バックれるのは人としてダメかな』という良心の呵責から実行に移せないことも多いでしょう。

そこで今回は、実際に塾講師のアルバイトをバックれた友人の一部始終と顛末をお話したいと思います。

ノルマと嫌味ばかりの塾講師

これは、私のとある友人が塾講師としてアルバイトをしていたときの話です。

大学生のアルバイトとして代表的なモノに『塾講師』が挙がると思うのですが、彼が働いていたのは比較的大手の進学塾でした。

塾講師が実は給料に見合わないほどのサービス残業が多かったり、人間関係が思いの外大変だったり、いわゆるブラック業界なイメージが某個別指導塾をきっかけに世間でも話題になりました。

彼が働いていた塾もイメージ通りのブラック塾で、アルバイトに行くたびに精神的にも体力的にも疲弊していったのです。

バイト、バックレ

一番初めに『あれ?』と思ったのは、あまりに急な呼び出しが多いことでした。

夜の8時くらいに急に塾から電話が掛かってきて、『今すぐ来てくれ』と一言。

講師が足りないなど、緊急なのかな?と思い急いで出かけた友人でしたが、行ってみれば『この採点をやって欲しい』とひたすら事務作業をやらされただけだったそうです。

シフト上は週2でしたが、そのうちの1日は授業をすることはなく、ひたすら何時間も塾長がやるべき事務作業をこなす日々・・・

しかも事務作業の際の時給は最低時給だったので、『割に合わない』とボヤいていたことをよく覚えています。

photo-1474164490978-9c265ac04f93

次に驚いたのが、あまりに重圧的なノルマでした。

『生徒の成績が上がらない、次の模試までに結果が出せなければクビだ』と大学生のアルバイトには理不尽なほどのノルマを課せられていました。

どれだけ一生懸命授業をやっていたとしても、1回の授業では不可能なほどのカリキュラムを言いつけられ、塾長からは文句を言われ・・・

毎週末の塾内テストや全国模試があるたびに塾長から怒られ、『成績が上がらないならクビにする』と何ヶ月も言われ続けていたそうです。

もちろんそれが本職の講師ならある程度しかたないと思うのですが、あくまでも大学生のアルバイトです。

塾講師、アルバイト、大学生その上、給料の振込は何ヶ月も遅れていました。

『まだ手続きが終わってないから、給料の振込は来月・・・』と言って、なかなか給料を払ってくれなかったのです。

それと反比例するように時間外労働や塾長からのプレッシャーは増える一方・・・

そんな状況に彼は、日に日に白髪が増え、顔もなんとなくやつれていきました。

周りに相談できるタイプではなかったため、自分の中で何ヶ月も溜め込み、もう限界だったようです。

そんな時、普段の疲れやストレスが祟ったのか、ついアルバイトの会議の日に寝坊をしてしまったのです。

それをきっかけとして、『どうせ怒られるなら、もうバックレてしまえば良い・・・』とバイトに行かない選択肢を選ぶことになりました。

Sponsored Link

連絡せずに突然行かなくなった3月末

もともと3月の末に講師のための会議があり、そこから小中学生の春休みに合わせた春期講習が行われる予定でした。

会議には当然彼も出席する予定で、春期講習のシフトもほぼ確定状態だったそうです。

しかしながらそんな状況の中、彼は突然アルバイトに行かなくなったのです。

最初は、例の会議に何の連絡もなく欠席したことが始まりでした。

アルバイト、バックレ

当たり前ですが、塾からは何度も携帯電話に電話が掛かってきており、その日は5件の不在着信がありました。(彼は当然電話に出ることはありませんでしたが・・・)

その会議から数日後に春期講習が始まる予定でしたが(そしておそらく、いくつかシフトも入っていたと思いますが)、完全に無断欠勤を決め込んだのです。

会議から一週間ほどは、携帯電話に1日5件以上の不在着信が続きました。

彼は基本的に穏やかな性格だったのですが、『ここまで自分を怒らせる塾長と環境が悪い』と開き直っていたのが印象に残っています。

Sponsored Link

実家に電話をされる心配があった

彼はまだ大学生だったので、アルバイトの契約時に実家の電話番号を書いていました。

まだ未成年の場合は特に、バイトをバックれると実家に電話がかかってくる場合があります。

両親が協力的なら良いのですが、『親にバレたくない』という場合はある程度の注意が必要です。

彼の場合は最後まで塾側に電話をすることはありませんでしたが、逆に実家にまで電話されることもありませんでした。

職場や責任者の様子、状況にもよると思いますが、必ずしも実家に電話をされるわけではないようですね。

塾講師、バイト、バックレ

その後の給料の振込も心配だった

さらに、バイトをバックれる際に心配なのが『給料の振込』ですよね。

バックれた後ろめたさから、万が一給料が振り込まれていなかったとしても文句を言うことができない人も多いと思います。

しかしながらいくらバックれていたとしても、働いた分のお給料をもらう権利があるのです。

彼の場合は結局、働いた分の金額はしかるべき日に振り込まれており、問題はありませんでしたが、振り込まれていなかった場合に備えて督促のための手紙まで用意していました。

後ろめたい気持ちはあるかもしれませんが、もし給料が振り込まれていない場合でも、その分は泣き寝入りせずにきちんと請求しましょう。

Sponsored Link

バイトをバックれるのは人としてダメなのか?

よく議論されることとしては、『バイトをバックれるなんて人として良くないのではないか』という点です。

例えば人間関係の悩みなんてどこのバイト先でもあるもので、そんなことのために『バックレ』るのは良くない、という考え方ですね。

『大学生のうちからそんなことをやっていたら、社会に出た時にやっていけない』という人も少なくないでしょう。

確かに、バイトをやめたいと思う前に、まず穏便に辞められないものか、できるだけ波風を立てずに辞められないか考えることは必要だと思います。

しかし、実際問題として、『辞めるには最低一ヶ月前には言わなければならない』『次の人が決まるまでは辞められない』など、自分の思うようにいかないことも多々あると思います。

少し時代遅れかもしれませんが、アルバイトの良いところは『社員に比べて責任が軽い』ことです。

責任が軽いからこそ給料も安いわけで、社員並みの責任を求められるのは少しお門違いなのではないかと私は思います。

したがって、穏便に辞められそうもない、辞めるまでに時間がかかりそうという場合は、最悪『バックれ』という手段をとっても良いのではないでしょうか。

そうせざるを得ない、そんな状況にあなたを追い込んだ周囲の人間と環境にも少なからず非があるのです。

だからこそ、バイト先での人間関係に悩んだ時、いま一度『バックれ』という選択肢があることを覚えておいくださいね!

Sponsored Link

受験生は友達と付き合いを断つべき?応援されてむかつく心理とは

いよいよ9月も下旬となり、受験生にとっては日に日に本番が近づいてくる、とても嫌な時期だと思います。

特に大学受験ともなると、将来の進路に直結することもあって精神的にも辛い学生が多いのではないでしょうか。

成績が伸びない、志望校に届かないかもしれない・・・そういった学力の問題だけでも大変なのに、その焦りからか人間関係のトラブルも同時に増えるものです。

そこで今回の記事では、受験期における友達との付き合い方や、不安定になりがちな精神状態について、私自身の体験も踏まえながら考えたいと思います。

勉強に忙しくてもトラブルは起こる

受験生にとって大きな悩みの一つに、『友達との付き合い方』が挙げられます。

親や先生に相談しても『受験生なんだから、そんなことに悩んでいないで勉強に集中しなさい』と言われるし、それでも人間関係に悩むほど勉強が手につかなくなるという悪循環・・・

私が通っていた高校は私立の進学校で、それこそ『勉強以外のことはするな』というような校風でした。

『恋愛禁止』『携帯の単純所持禁止(バレたら即解約)』といった、友達関係すら希薄になりがちな厳しい環境でしたが、それでも悲しいかな、人間関係の悩みは尽きなかったものです。

学校の授業は朝8時頃から夜18時までみっちりと行われており、休み時間もあまりありませんでしたが、その短い時間の中で何かしらトラブルが起こっていました(笑)

したがって、いくら勉強に忙しくしていたとしても、人間関係の悩みをなくすのは難しいと言えます。

Sponsored Link

人間関係が面倒になってくる?

勉強に忙しくなってくると、だんだん友達と一緒にいるのが面倒臭く感じるようになることがあります。

仲が良い相手でも最低限度気を遣わなければならないし、私自身も純粋に誰かと話す時間があるなら参考書を開いていたい、と思ったことも何度もあります。

受験、友達

高校生や予備校などの何らかの組織に属している場合であれば、それでも特に問題はないでしょう。

本当の友達ならその気持ちを理解してくれるはずですし、一言『いまは勉強に集中したいから、ごめんね』と声をかけておけば、人間関係の煩わしさからも少しは解放されるのではないでしょうか。

実際に私も、高校3年生の後半は一人でお昼ごはんを食べることが多くなりました。

ここで、また『理解してもらえない』『相手との仲に溝ができる』などの新たなトラブルが起こるようなら考えものですが、完全に付き合いを断たないまでも、友達との距離を置いてみても良い時期かと思います。

付き合いを完全に絶つのは危険

実は私は一年浪人しているのですが、家庭の事情で予備校に通うことはできませんでした。

もともと高校生の頃から受験真っ只中の人間関係に煩わしさを感じていた私は、家に引きこもりほとんど誰とも口を聞くことなく勉強をしていました。

すると、不思議なことにモチベーションがどんどんと下がってきたしまったのです。

個人差や性格の差はあると思うのですが、外との接触を完全に絶って引きこもってしまうのは絶対に良くないと断言できます。

受験、友達

先ほども少し触れたのですが、高校や予備校などの一つの集団の中で独立しているのは決して悪いことではありません。

しかし、宅浪状態で外界との接触がなくなると、勉強へのモチベーションを保つのがかなり難しくなってくるのです。

  • 突然、勉強している意味分からなくなる
  • 成績が上がっても下がっても話せる相手がおらず、辛くなる
  • 頭がだんだん働かなくなってくる

いくら受験真っ最中の人間関係が面倒になっても、引きこもってしまうとこのような問題がが普通に起こってきます。

多少のトラブルに目をつぶってでも、誰かと関わっておくことは案外大切なのかもしれません。

Sponsored Link

応援されても腹が立つ心理とは?

受験に対して真剣に向き合えば向き合うほど、精神状態は不安定になりやすいものです。

友達からの応援になんとなく腹が立ってしまうことだってあります。

実際に私も、志望校が同じ友達に『一緒に頑張ろうね』と声をかけたら、『お前のほうが成績良いくせにうざい、むかつくからそんなこと言わないで』と言われたことがあります(笑)

その時は私も良い気分ではありませんでしたが、逆に立場になっとき、やっぱり『応援されても素直に喜べない』ということを経験しました。

受験で常に緊張状態にあり、模試やテストを受けるたびにピリピリしている中、ついつい疑心暗鬼に陥ってしまうのはもはや普通のことです。

誰だって、自分の幸せがあってこそ相手へ気を遣う余裕が生まれます。

受験、友達

普段なら腹も立たないことでも不思議とイライラしてしてしまい、友達のことがうざいと感じてしまう・・・そしてそんな自分がまた嫌になる・・・

志望校が同じだったり、成績的にライバルだったり、AO入試や推薦などで友達だけが先に受かったり、逆に自分だけが落ちてしまったり、色々なことがある中で心にゆとりがなくなっていくのは当然。

  • 自分は性格が悪いのかもしれない
  • 心がせまいのかもしれない

そんな風に自己嫌悪に陥ることもあるかもしれませんが、受験が終わってしまえばきっと笑って振り返ることができる日が来るはずです。

当時喧嘩ばかりしていた友達とも、大学生になれば落ち着いて付き合うことができるでしょう。

受験生のときの友達は戦友

それだけピリピリした空気の中ぶつかりあいながらも一緒にいた友達は、本当の意味での親友となり得る存在です。

実際に受験生真っ最中の時は、そんな先のことなど考えられないと思いますし、少しでもトラブルを避けながら勉強に集中することも大切でしょう。

しかし、人間関係に悩んでしまって勉強が手につかない時、辛くなった時は、『受験生なんてこんなものなんだ』と思い切って開き直ってラクに考えてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

そもそも『大学生の人間関係の悩み』を扱うこのブログで敢えて受験生に関する記事を取り扱ったのは、個人的に私が仮面浪人を経験しているからです。

大学生だからと言って、受験というのは必ずしも無関係ではない・・・

そういった気持ちも込めて、この記事を執筆しました。

仮面浪人する時は友達を作らない?大学の人間関係やサークルは?

もしたまたまこの記事を読んだ人が仮面浪人生だったら・・・

そんな気持ちを込めて、こちらの記事のURLも貼っておきますね。

Sponsored Link

【ハロウィン】可愛いいたずらで彼氏にサプライズプレゼント!

今年ももうすぐハロウィンの季節がやってきますね。

カップルのためのイベントといえばクリスマスのイメージが強いですが、実はハロウィンも彼氏との愛を深められる大きなチャンスです。

そこで今回は、ハロウィンに彼氏にサプライズプレゼントをする方法について考えてみたいと思います。

プレゼントで彼氏を驚かそう

ハロウィンは大きなイベントですが、仮装したりお菓子を渡すことが多く、『プレゼントを渡す』という習慣はあまりないと言えます。

したがって、プレゼントの渡し方を工夫するだけで立派なサプライズになるのです。

サプライズ、プレゼント

1.ゆうパックや小包でお菓子やプレゼントを郵送する

プレゼントの渡し方は色々ありますが、『郵便で突然送られてくる』というのはかなり嬉しいものです。

自分宛てに何か届いたら『えっ何?』となりますし、中身がなんであってもワクワクします。

欲しがっていたものを郵送でプレゼントしても良いし、ゆうパックなどのごくごく普通の封筒にお菓子とメッセージを詰めるのも面白いでしょう。

 2.ペットボトルのコーラにメッセージを書く

コーラは黒っぽい色をしているので、黒い油性ペンでメッセージを書いても、最初は見えないんですよね。

メッセージ付きのコーラとお菓子をプレゼントし、コーラを飲み進めるうちにメッセージが見えてくる・・・。ハロウィンらしいサプライズだと思いますよ!

ただし、いきなりコーラをプレゼントするのも少し違和感があるので、渡し方を工夫する必要がありますね。

Sponsored Link

可愛いイタズラで彼氏の心を掴む

プレゼントを渡す以外にも、ハロウィンらしいイタズラを仕掛ける方法はあります。

1.仮装して突然家に行ってみる

サプライズというより本来のハロウィンイベント・・・という感じですね。

ただし、本当に予告なく行ってしまうと迷惑な可能性も高いので注意が必要です。

頑張って仮装して家に行ってみたものの相手が忙しかったり、そもそも家にいなかったり・・・

そうなってはイタズラを仕掛けた側も悲しいですし、仕掛けられた側も申し訳無さでいっぱいになってしまいます。

また、彼氏(男性)が彼女(女性)に仕掛ける場合も注意してください。

化粧をしていない状態で彼氏に会いたくない、きちんと準備していないと誰にも会いたくない、という女性は多いものです。

そこに無理やり押しかけるのは良くないので、この手のサプライズをするときには気をつけてくださいね。

サプライズプレゼント

2.家のポストにイタズラしてみる

これは、彼氏が実家に住んでいる場合はできないですね(笑)

下宿している大学生や、一人暮らしの方限定のイタズラだと思います。

ごく普通にメッセージカードを放り込んでも良いですが、メッセージカードにリボンを付け、ポストの取っ手のところに結びつけておくのも可愛らしいイタズラだと言えます。

(リボンをほどかないとポストが開かない、なんていう凝ったことができると面白いですね。)

ただ、間違えて他人の家のポストにリボンを巻かないように気をつけてくださいね。

(あまり派手なことをしすぎると、相手に引かれてしまう可能性があります。

やりすぎには注意してください!)

サプライズプレゼント

3.クローゼットに隠れてみる

こちらも彼氏が一人暮らしの場合限定ですね。

お互い合鍵を持っている仲なら特にやりやすいイタズラかと思いますが、

  • クローゼット(押入れ)からプレゼントを持って突然現れる
  • 彼氏がトイレに行っている間に隠れ、驚かす(この間に仮装もできればより面白い)

ただ隠れるだけだと面白くないので、押し入れの中で軽く仮装をしたり、お菓子を準備しておいたり、クラッカーを持って現れたり、何かしらの工夫ができると良いでしょう。

ちょっとしたイタズラでも、上手くハロウィン風にするだけで盛り上がりますよ!

Sponsored Link

相手はサプライズが好きなのか?

ここでとても大切なのは、『あなたの彼氏はサプライズが好きな性格なのかどうか』という点です。

サプライズでプレゼントをすれば喜んでもらえる!と考えてしまいがちですが、そういったノリが苦手な男性も存在します。(もちろん女性も同じですが)

サプライズが苦手な彼氏にド派手な演出をしても、響かないどころか引かれてしまう可能性すらあるのです。

厳しい言い方かもしれませんが、自分本意な演出ではなく、本当の意味で相手のことを考えたハロウィンサプライズを仕掛けましょう。

サプライズプレゼント

【派手なことが苦手な彼氏へのサプライズ】

派手なことが苦手な彼氏の場合、少なくとも『外でのサプライズ』は避けたほうが無難です。

  • 人前でいちゃつくカップルを嫌う
  • 大勢で騒いだりすることが苦手
  • 非合理的なことを嫌う

彼氏がこんな性格の場合、『サプライズが苦手』な可能性が高いと言えます。

外でサプライズをするとどうしても周囲の注目を集めてしまいますし、相手の欲しいものを事前に聞かずにプレゼントを渡すので、必ずしも相手が欲しがっていたものをあげられるとは限りません。

『サプライズを企画してもらったんだから、喜んであげなければならない』というプレッシャーを与えてしまう場合もあります。

そういう意味でも、あまり周囲の目を気にする必要のない二人だけの空間でサプライズを行うことが望ましいでしょう。

そんな彼氏に喜んでもらうために最も重要なのは、『相手が好きなものを見極める』ことです。

『自分がやってもらったら嬉しいこと』ではなく、『彼氏が一番喜ぶこと』を提供してあげることがサプライズを成功させる秘訣と言えます。

社会人になってからは大がかりなサプライズを仕掛ける心のゆとりもなくなるので、大学生のうちに是非、ハロウィンを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

彼女の家が厳しい!門限や外泊禁止に彼氏はどう付き合うべき?

最近、付き合った女性の家が厳しかった・・・という話をよく耳にします。

『門限が厳しくて思うようにデートができない』『外泊を禁止されているので旅行ができない』など、家庭によってはかなり厳しい状況に置かれている女性も少なからず存在するようです。

そこで今回は、そういった『厳しい家庭環境の彼女』に対してどのように接すればよいのか、なにか対処法はないのかについて考えてみました。

両親の口出しはよくあること

彼氏の立場ではあまりないかもしれませんが、女の子、特に一人っ子など『大事にされて育った家庭環境』の場合、両親からそういった制限を受けることは少なからずあります。

彼女、両親

一言で制限と言っても家庭によってルールは様々で、

  • 夜12時までには帰ること
  • 女友達は良いが異性とは外泊禁止
  • 親が知らない相手と旅行に行くのはダメ

と言った比較的優しめの家庭もあれば、

  • 結婚するまでは相手が誰でも外泊厳禁
  • 大学が終わったら真っ直ぐに家に帰ってくること(バイトも禁止)
  • 同性の友だちと遊ぶのも制限される
  • そもそも異性と付き合うことに良い顔をされない

と言ったような、ちょっと理不尽かな?と思ってしまうほど厳しい家庭も実際に存在します。

(ちなみにこれらは全て私の周りで実際あった例です。)

程度の差はあるものの、娘がいくつになって両親の心配事は尽きないもので、家庭によってはそれが『制限・管理』という形になって現れてしまうのかもしれません。

私の周りでも決して珍しい例ではなく、『大学生になっても門限や制限がある家庭』は、体感的にはだいたい30%から40%くらいではないかと思います。

Sponsored Link

両親に反抗できない場合が多い

彼氏の立場からすると、

  • 『俺と両親どっちが大事なの?』
  • 『両親の言うことなんて無視すればいいじゃん』

と思ってしまうこともあるかもしれません。

20歳を超えている場合ならなおさら、『いくら大学生だからって、もう成人してるんだから好きにしたっていいのでは』と感じてしまうでしょう。

しかしながら、そういった家庭で育った女性にとって、両親に反抗する(言いつけを破る)というのはかなりハードルが高いものです。

完全に家計も住む場所も別で、両親から独立できている場合はともかく、

  • 両親に学費を払っていもらっている
  • 両親と一緒に住んでいる

という場合は親への反抗を強要するのは酷だと言えます。

誰だって親との関係は良好でありたいと思うものですし、それほど厳しい両親なら、尚更波風を立てたくないと保守的になってしまうのは当然です。

思うように夜デートができなかったり、一緒に遊べなかったりして不満が募ることも多いかもしれませんが、彼女が親の言いつけを無視できなかったとしても責めないであげてくださいね。

彼女、実家

彼女の両親に認めてもらうことが大切

そうは言っても、せっかく付き合っているのに二人だけで過ごす時間が取れないのはやっぱり歯がゆいですよね。

無理やり反抗を強要するのはよくありませんが、それでも少しでも状況を改善する方法はないのでしょうか。

彼女のご両親の性格よっても変わるのですが、大切なのは『彼氏という存在が悪ではないこと』を分かってもらうことだと思います。

彼女、実家

さきほどから『彼女に反抗を強要するのは良くない』という話をしていますが、両親からの評価という観点でもそれは大切なことです。

自分の娘が言いつけを破って彼氏と会っていた、となると両親の印象はさらに悪くなるでしょう。

可能であれば両親に直接会って、『本当に彼女のことを想っている』ことを伝えるのが理想と言えます。

  • 可能なら夜遅くなったら彼女を車で送ってあげられる
  • 彼女のことを大切に想っている
  • 彼女の両親の存在を尊重している

といった部分をアピールできれば、交際を快く受け入れてもらったり、場合によっては門限や外泊禁止などの制限を緩めてもらうこともできるかもしれません。

大学生が自分の車を持つのは難しいと思いますが、カータイムズ(15分200円で借りられるレンタカー)などを利用することで、免許さえ持っていれば彼女の送り迎えくらいは可能ですよ!

(もちろん、それを必ずしなければならないわけではありません。

あくまでもただの一案です・・・)

Sponsored Link

門限や外泊禁止への対処方法

彼女の両親がどうしても理解を示してくれない場合、『言いつけを守った範囲で最大限楽しむ』ことが必要になってきます。

門限が早いなら、デートの時間を朝早くから夕方までにする。

外泊が禁止なら、日帰り旅行で目一杯遊ぶ。

そういった工夫をすることで、制限がある中でもある程度彼女との交際を楽しむことができると思います。

管理や制限が厳しい両親の場合、娘のメールやLINEを勝手に覗き見ることは容易に想像できます。

少し窮屈かもしれませんが、後々まで文字になって残ってしまうメールやLINEでの発言には気をつけたほうが吉ですね。

彼のことは好きだけど、その両親は苦手・・・

それは結婚してからも付きまとう難しい問題ですが、彼女が抱える困難の一部として受け入れ、ともに乗り越えていきたいものですね。

Sponsored Link

体育祭の後の打ち上げに行きたくない!断り方や浮かない方法

体育祭といえば、小学校から高校まで毎年繰り返される一大イベントですよね。

クラス一丸となって頑張って、終わった後はみんなで打ち上げ・・・

しかしながら、クラスの中にはこういった『みんなで一緒に』的なノリについていけない人も少なからず存在します。

体育祭、打ち上げ

打ち上げに限定した話ではありませんが、ワイワイとした場でなんとなく萎縮してしまう人や、大勢で騒ぐことが苦手な人など・・・

今回は、そういう『打ち上げに行きたくない!』と思ってしまった場合について考えてみたいと思います。

一部の人が盛り上がっているだけ?

体育祭や文化祭などの学校行事は、いわば体育会系タイプの人が中心となることが多いです。

少し前はTwitterなどネット上の一部で『ウェイ系』などと揶揄されていましたが、結局のところそういうノリが『好きな人』と『苦手な人』に分かれてしまうのは避けられないのかもしれません。

しかしながら学校生活、特に小学校から高校までは『集団生活に適応する』ことが求められ、その多くが今回で言うところの『そういうノリ』の方へ合わせなければならないケースがほとんどです。

その中には当然、『体育祭の練習に本気で参加すること』『放課後残ってみんなで練習すること』

そして『体育祭が終わった後にはみんなで打ち上げに行く』ところまで含まれているわけです。

体育祭、打ち上げ

クラス仲が特別良く、そういうノリが苦手な人も好きな人も本当の意味で協力し合あえるケースも確かに存在します。

 

しかしながらそれは理想のケースであり、実際にはそういうノリについていけず、かと言ってサボるわけにもいかず、苦労している人たちが必ずいるもの。

私はそういう人たちが無意味に『ノリが悪い』という言葉で片付けられてしまうことには常にどうかと思っているのですが、残念ながら学校生活ではそういった行事ごとに中心的に参加できる人が評価される傾向にあります。

Sponsored Link

中高生であれば学校の成績を気にしないわけにはいかないので、いくら面倒だからと言ってもそういう行事ごとに無関心を決め込むのはよくありません。

したがって、当日までの準備期間中はできる限り一生懸命取り組んだほうが良いのですが、打ち上げは参加しようがしまいが、関係ありません。

打ち上げに行かないのは浮いてしまう?

打ち上げ参加に気が進まなくとも、それ以降クラスの話題についていけなくなったり、浮いてしまったりするのではないかと心配になってしまうかもしれません。

しかしながら結論から言うと、私の経験上、仮に打ち上げに参加しなくとも浮くことはあまりないと考えられます。

それにはいくつか理由があるのですが

  • 後から打ち上げの様子だけ聞いておけば問題ない
  • そもそも後から打ち上げの内容が話題に上がることは少ない
  • 『誰が来ていないか』はあまり把握していない
  • 打ち上げに参加しなかったこと自体が忘れられる

ということが挙げられます。

まず最初に、仮にそれ以降に打ち上げの話になったとしても、友達から話を聞けば、ある程度話についていくことはできるということ。

そしてもっと言うと、終わってしまった行事に関して後から話題にあがることは案外少ないものです。

私も体育祭のクラスの打ち上げに参加しなかったことがありますが、気を揉んでいたわりには、その後打ち上げの話題で盛り上がっているところを見ることはなく、結局何ごともなく終わってしまった記憶があります。

体育祭、打ち上げ

さらに、クラス単位など大勢での打ち上げが行われる場合、『誰が来て誰が来なかったか』というのをちゃんと把握することは難しいもの。

出欠を取るときには多少意識しますが、当日になってしまえば、誰が来なかったかなんてあまり関係がなくなります。

だからこそ、もし『浮いてしまうかも』という理由で打ち上げの欠席を躊躇しているのであれば、特に気にする必要はないと言えます。

友達と一緒にサボることを考える

打ち上げに行きたくないと考える人は、あなただけではないかもしれません。

類は友を呼ぶというもので、普段親しくしている人にこっそりと『一緒にサボらない?』と声をかけるのも一つの手だと言えます。

一人で欠席するよりも大人数のほうがなんとなく心強いですし、変な話かもしれませんがあなた自身の友達との仲が深まるチャンスでもあるのです。

私は実際、当時仲の良かった友達数人に『打ち上げは欠席するつもりだ』ということを話したのですが、最終的にはそのメンバーだけでカラオケへ行きました(笑)

Sponsored Link

有名な心理現象の一つに『バンドワゴン効果』というものがあります。

多くの人がそっちを選んでいたら、理由もなくそれがよく見えたり、自然と『それを選択すべきなんだ』という気になってしまうことを指すのですが、それと似ている部分があるのではないかと思います。

特に学生さんであればなおさら、『誘いを断ってはいけない』と堅く考えず、臨機応変に自分自身の思うように行動しても大丈夫なものですよ!

年齢別・打ち上げの誘いの断り方の例

そうは言っても、角が立たないよう上手く断るための言い訳が必要かと思います。

そこで今回は、年齢別におすすめな断り方の例をご紹介したいと思います

【小・中学生】

  • 塾や習い事があるから
  • 親が厳しいから

小学生や中学生なら、まだ親の管理が比較的厳しい時期かと思います。

バイトもできない年齢なので、打ち上げに行くためのお小遣いも親からもらわなければなりません。

お母さんには少し申し訳ないですが、『うちの親厳しくてさ~ホント嫌になるわ~』といったノリで、親を悪者にしてしまっても良いでしょう。

(お母さんには口裏を合わせてくれるようにお願いしましょう)

体育祭、打ち上げ

【高校生・大学生】

高校生や大学生になると、あまり親に関する言い訳は使えないかもしれません。

環境によっても違ってきますが、そういった場合は以下の言い訳を参考にしてください。

  • お金がない(一時的に金欠)
  • 用事がある(塾やアルバイトなど)

こういった言い訳を上手く組み合わせれば、やんわりと断ることが可能なのではないでしょうか。

打ち上げ系は、学生時代だけでなく社会人になってからの飲み会などにも通じるものがあるかもしれませんが、どうしても行きたくないという場合は上手に断れるようになりたいものですね。

Sponsored Link