飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

飲み会の頻度や予算・・・

世間の平均はどのくらいなのか、気になったことはありませんか?

そこで今回は、大学生と社会人に分け、飲み会の頻度(月当たりの平均回数)や平均予算についてご紹介したいと思います!

大学生の飲み会平均頻度・予算は?

大学生の飲み会の頻度は、どの程度でしょうか。

こちらは、所属しているサークルやゼミの雰囲気によってかなり差がありそうですね。

一応平均は以下の通りです。

大学生、飲み会、頻度

月1回程度 43%
月1回以下 34.3%
月2~3回 15.7%
週1回程度 6%

参考:マイナビ 2012年卒業予定の学生への調査(回答者n=4339)

月1回程度、もしくは月1回以下という回答が想像以上に多い結果となりました。

大学生であれば、たとえ友達同士で集まる際でも、お酒が出ないケースも少なくないかもしれません。

さらに、大学生の飲み会に使う平均予算(相場)は、約3200円と言われています。

食べ飲み放題で3000円~3500円というと、確かに学生の一般的な予算というイメージがありますね。

最初にも述べたとおり、体育会系は飲み会が多かったり、逆にお酒は全く飲まないという人まで、お酒に対する向き合い方が社会人以上に差が開く年齢でもあります。

平均はこのような結果になりましたが、分散の値はもっと違ってくるかもしれません。

(テニスサークルと理系の真面目なゼミでは、値が両極端になるかもしれませんね(笑))

もう少し詳しい調査をしてみたいところですね!

社会人の飲み会の平均頻度・予算は?

それでは、社会人(会社員)の毎月の飲み会回数はどのくらいなのでしょうか?

こちらは、サッポロビール株式会社が社会人1~3年目の人に実施したアンケート調査の結果です。

1ヶ月あたりの平均飲み会回数は、以下の通りです。

0回 15.3%
1~2回 56%
3~4回 20.%
5回以上 8.6%

結果をもう少し分かりやすく、グラフにしてみました。

飲み会、頻度、会社員

1ヶ月あたり1回~2回が過半数を占めていますね。

一人当たりの平均回数を計算してみると、(0×0.153)+(1.5×0.56)+(3.5×0.2)+(5.5×0.086)=2.013

となりますので、1ヶ月あたり平均2回程度ということになります。

単純計算をすると、2週間に1回くらいでしょうか。

それでは、1回あたりの平均予算はどの程度なのでしょうか?

1位 3000円~4000円 44%
2位 4000円~5000円 25%
3位 2000円~3000円 14%
4位 5000円~6000円 8%
5位 1000円~2000円 2%

先ほどと同様に円グラフにまとめてみると、以下の通りになります。

飲み会、頻度、予算

飲み会平均予算は3485円、約3500円ですね。

これは大学生の平均とほぼ変わらないのは、結構興味深いかもしれません。

たとえ収入が増えたとしても、飲み会にかける金額は変わらないんですね!

(大学生よりも飲み会に行く回数が上がっているので、当然かもしれませんが・・・)

以前、大学のゼミコンパで一人当たり予算が4000円+ドリンク代(飲み放題なしで、ビール1杯700円前後)という少しお高い飲み会に参加したことがありますが、学生の出費としてはかなり痛かった記憶があります。

(京都の先斗町という格式ある街で飲めたのは良い経験でしたが・・・(笑))

たまにはそういった贅沢も良いかもしれませんが、1ヶ月あたり2回程度の頻度で飲みに行くのであれば、平均予算がこのくらいに落ち着くのも納得がいきます。

 

しかしながら考えてみれば、3500円あればチェーン店の焼肉食べ放題にも行けるくらいの値段ですよね。

価値観によっては『飲み会に参加するのはお金がもったいない』と感じる人がいるのも仕方がないのではないかと思います。

飲み会、頻度

飲み会の頻度が多すぎると破局する?

実は、飲み会の頻度がカップル(パートナー)の破局に影響を与えるのではないかと、最新の調査で明らかになっています。

まだまだ調査の余地はあるものの、飲み会といえば、必ずといって良いほど『異性とお酒の席を設ける』ことになるわけです。

飲みの席では何が起こるかわからないですし、酔った勢いでそのまま・・・という心配が全くゼロだというわけではないでしょう。

その上、あまりに頻度が多いと家計を圧迫してしまい、破局の原因にもなりかねないと言うのです。

30代の男女300人に調査した結果、69%の人が『1週間あたり1.46回以上の飲み会は許せない』と回答しています。

先ほどの飲み会平均頻度と照らし合わせると、1週間あたり1.46回だと1ヶ月で5回前後になってしまいます。

それらを踏まえると、この数字は非常に妥当と言えるかもしれません。

彼女にとっても彼氏にとっても、飲み会が多い恋人というのは大きな不安要素となってしまいます。

もし上記の平均を上回っているようであれば、一度話し合いの場を設けてみても良いかもしれませんね。

飲み会、頻度、回数、平均

いかがでしょうか。

大学生と社会人の飲み会事情は、それぞれの特徴が表れた興味深い結果となりました。

最近では『飲みニケーションの強要』や『フライドポテトを注文すると上司に怒られた』等の一種のパワハラが問題化していますが、上司の部下も、そして先輩も後輩も、お互いの価値観を尊重し合うことが大切です。

どのような考え方であっても、やはり自分の考えを押しつけたり強要したりするのはやめていきたいものですね。

バイトや職場の上司・先輩が怖い!委縮せずに話す方法と心構え

アルバイトや職場で、必ずと言って良いほどいるのが『怖い上司や先輩』の存在。

モタモタしていると怒鳴られたり、怒りのポイントがよく分からなかったり、その人と一緒に仕事をするだけで委縮してしまう・・・

そんな方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、職場の上司や先輩が怖い時の対処法や、委縮せずにきちんと話せるようになるための方法論について考えてみたいと思います。

厳しい上司と嫌な上司は違う

一言で『上司や先輩が怖い』と言っても、実は大きく2種類に分けられます。

上司、先輩、怖い

厳しい上司や先輩

別に人間性に問題があるわけではないけれど、ただ怖い人。

ダラダラしていると怒られたり、なんというか仕事に対していつも真剣で厳しい人ですね。

そういった人が相手であれば、まずは相手が何を求めているのかを察知できるように努力してみてください。

あなたの気持ちは必ず先輩や上司に伝わりますし、あなた自身のレベルアップにも繋がります。

厳しい人と言うのは、当然『こうやって欲しい』『このくらいできてほしい』という要望があるわけで、まずはそれを把握することが大切です。

『この先輩(上司)ムカつくから、絶対に何も言わせない』くらいの気持ちで仕事に取り組んでいると、気づいた時には誰よりもレベルアップしている、ということも少なくありません。

先輩への怖さや不満を、仕事で昇華させましょう。

Sponsored Link

人間性に問題のある嫌な上司や先輩

上記の例とは違い、仕事ができるか否かに関係なく怖い人がいます。

そもそも、人間性に問題がある人のことですね。

無条件に後輩をいじめたり、周りに辛く当たることでストレス発散をしているような人は実際に結構多いものです。

そういう相手に対しては、『嫌われないようにする』のではなく、『相手の承認欲求を満たしてあげる』ことを意識してみてください。

会社やバイト内の人間関係を壊し、周りにストレスを与える存在というのは、総じて承認欲求が満たされていないケースが多いです。

だからこそ、相手を定期的に褒めてあげてください。

上司、先輩、怖い

その時に注意したいのは、より具体的な言葉を使って褒めてあげることです。

  • ○○さんって綺麗ですね
  • 仕事すごくできますよね!

こういった抽象的な言い方だと、単なるおべんちゃらであることがバレてしまいます。

  • ○○さんの今日の服、▲▲の柄がすごく顔に合っていて若く見える!
  • ○○さんって肌綺麗だから、■■が似合いますよね!
  • ★★をこんな風にできるなんて、本当に仕事ができて羨ましいです

上記のように、より具体的に、相手に即した褒め方をしてあげてください。

1回褒めれば十分、というわけではありません。

そういった厄介な人種は一度褒められたくらいでは承認欲求の残高はなくなってしまうのです。

目安は1~2週間に1回以上は褒めるようにしてあげてください(笑)

それだけで、会社内の人間関係が円滑に運ぶことも多いのです。

Sponsored Link

委縮せずに話す方法は?

相手に対して委縮せずに話すのは、実際にはとても難しいことかもしれません。

さきほど紹介した2つのタイプ、どちらに当てはまるかによってもその方法は大きく変わってきます。

前者の『ただ厳しい人(仕事に対して気難しい人も含む)』であれば、とにかく相手が嫌がることをしないように心がけてください。

こういうタイプであれば、何もしなければ怒ってはきません。

怒りのポイントが分からない以上、委縮してしまうのは避けられないとは思いますが、会話の中で相手の嫌がること、好きなことを探るように全力集中してください。

意外な怒りのポイントの例としては、

  • きちんと挨拶をしなかった
  • ボーッとしているように見える
  • 使ったものを片付けていなかった

など、案外些細なことの方が多かったりします。

何も悪いことをしていないのに、怒るそっちがおかしい、くらいの気持ちで堂々と臨んでください。

Sponsored Link

酷いストレスには関わらないようにする

もし、怖い上司や先輩と関わるのが酷く苦痛で、大きなストレスを被っているのであれば、できる限り関わらないようにしてみてください。

仕事をしている以上、事務的なやり取りがあるのは避けられませんが、あなたがストレスを感じるのは『相手から一方的に嫌われていると感じるから』であると言えます。

あなたも嫌い、相手もあなたのことが嫌い、という双方向の関係が出来上がっているとしたら、案外ストレスは感じにくいものです。

(そして、そちらの方がお互いに割り切って仕事にも影響が出にくい)

あなただけが、相手から嫌われることを恐れ、できることなら好かれたいと考えているからこそ、あなたにばかりストレスが溜まるのです。

それって、とても不公平なことですよね。

だからこそ、いっそのことあなたの相手のことを嫌いになってしまって良いのです。

『あの人、怖い・・・』ではなく、『私、あいつ嫌い』と言うほうが、不思議とストレスが少なくなるのではないでしょうか。

(もちろんあなたが後輩である以上、それを態度に出しすぎるのは良くありませんが)

いかがでしょうか。

会社やバイト内での人間関係は本当に大変ですが、あなたの心構えやちょっとした注意で、状況が随分と変わることがあります。

少しでもあなたの周りの人間関係が、円滑に進むと良いですね!

Sponsored Link

アルバイトや会社のズル休みの理由!絶対バレない言い訳とは

アルバイトや会社に、今日はどうしても行きたくない・・・

誰にだって、そんな日はありますよね。

責任ある立場でズル休みをするのは良くないと思いますが、バレない言い訳を考えれば大丈夫・・・?

そこで今回は、ズル休みをする際の言い訳についてご紹介したいと思います。

風邪を引いて熱がある

風邪を引いて熱がある、というのはまさに万能の言い訳です。

もちろん『風邪くらいで休むのか』と思われてはいけないので、電話をする際、『熱が38.7度ありまして・・・』など、具体的な症状を話すほうが良いです。

そして、自分が会社に行くことで何の貢献もできないこと、さらには周りに移す危険があるなど、会社に来ないで欲しいと思ってもらえるような演技をしてください。

ただ派遣会社等のアルバイトであれば、前日のキャンセルはかなり向こうに迷惑をかけてしまいます。

今後、もしその派遣会社に今後もお世話になるつもりであれば、ズル休みはできる限りやめたほうが無難ですね。

Sponsored Link

お腹が痛くてトイレから出られない

今まさに、お腹が痛くてトイレから出られないんです、というのは案外使える言い訳です。

『さっきまでトイレの便器を抱えていたので、連絡が遅くなってしまってすみません』と言い訳することもできますね。

『今もトイレから電話している状態』など、どうしようもない様子をアピールしてみてください。

  • 地元の駅のトイレから出られない
  • 昨日の夜から腹痛で一睡もできていない

こんな風に話せば、『どうしても来られない』ことを伝えられると思います。

上記のように『体調不良系』でズル休みをする場合は、具体的な症状や何時に回復したのか、さらには翌日も体調が悪そうな演技をするなど、必ず『バレない行動』をとってくださいね。

さらに、インフルエンザが流行している時期は特に、『検査結果と診断書を提出しろ』と求められることがあります。

状況によっては窮地に立たされかねない言い訳なので、注意して使ってくださいね。

Sponsored Link

家族の体調が悪い

家族の体調が悪い、というのは案外使える手ではあります。

自分しか看病できる人がいない、と言う状況であれば仕事を休むのは仕方がない、と許される傾向にありますね。

  • 自分の母親が救急車で運ばれた
  • 子供が風邪をひいたので休みたい
  • 兄弟が緊急入院するので付き添うことになった

などなど、『自分は大丈夫だけど誰かの付き添いをしなければならない』という理由ですね。

子供さんがいない場合は、架空の兄弟を作っても良いと思います(笑)

特に、『架空の兄弟は県外の遠いところに一人で住んでいる』などの設定を付け加えると、何かと動きやすくなります。

ただ、こういった言い訳を使う際には、絶対に『危篤』や『重体』、『死亡』などの重い単語を使わないことが大切です。

周りに迷惑をかけるだけでなく、忌引き休暇等の別の申請が必要になることもあります。

ズル休み、言い訳、理由、バレない

水漏れで部屋がびしょ濡れ

非現実的な言い訳だけに、逆に信じてもらいやすいと言えます。

  • 上の階の人からの水漏れが・・・
  • キッチン回りの水漏れで家を離れられない

こういった言い訳を、より具体的に話してください。

水道管が破裂したまま、家を出るわけにはいかない・・・ですよね?

しかしながら、水漏れに関してなんの知識もないまま電話をしてしまうと突っ込まれてボロが出る気可能性があります。

必ずインターネットで、水漏れの一般的な症状や、『家から離れられないタイプの水漏れはどういうものなのか』をしっかりとリサーチしておいてください(笑)

Sponsored Link

寝ている間に泥棒に入られた

寝ている間に泥棒に入られた、という言い訳も結構おすすめです。(1回しか使えないですが・・・)

自分は2階で寝ていたのだが、朝起きると1階が荒らされていた。

これから警察が来るので、会社には行けない・・・というものです。

しかしながら、よほどのことがない限り、丸一日警察に拘束されているとは考えにくいです。

  • カギが壊されているのでそれを買いに行かなければならない
  • 警察からの事情聴衆が長引いた
  • 指紋が残っていたので、現場検証が長引いた

など、できるだけ具体的なことを話しながら、『ちょっと今日は会社に行ってる場合じゃない』感じをアピールしてください。

場合によっては遅刻しても良いので会社に来い、と言われるパターンも多いので、『お昼ごろにまたご連絡します』といったん電話を切り、その後『やっぱりちょっと今日は・・・』と言うほうが信憑性が増しますね。

バイト、ズル休み、言い訳

いかがでしょうか。

ズル休みがバレない方法としては、

  • 行く意志を見せつつ、2回に分けて連絡をする
  • 言い訳を最後まで貫き通す(翌日も)
  • 休んで迷惑をかけたことを詫びるため、翌日菓子折りを持っていく

などが挙げられます。

1日休むことで気持ちがリフレッシュされ、翌日からまた頑張れる、というタイミングはあると思います。

上手に言い訳を利用して、あなたのペースで働いてくださいね!

Sponsored Link

明日からバイトに行きたくない!今すぐ辞めたい時の理由と方法

『もう明日からのバイトに行きたくない・・・』

『今すぐ辞めて全てから解放されたい・・・!』

そう思うことってないでしょうか?

もちろん一過性の気分の浮き沈みで、実際には明日から頑張って働くことが出来る場合は良いのですが、心底『もう今すぐ辞めたい!』と感じてしまうこともありますよね。

そこで今回は、今すぐバイトを辞めるための方法について徹底的に考えていきたいと思います!

本当に辞めたいと感じているのか

ここで大切になってくるのは、『どの程度本気でそのバイトを辞めたいと思っているのか』、もっと言うと『そのバイト先への思い入れはどの程度なのか』という点です。

あなた自身の気持ちの問題なので、行動を起こす前に、是非この部分を明確にしておいてください。

  • バイト先のメンバーとこれからも仲良くしたい
  • 今辞めても、また復職する可能性もある
  • 店に迷惑をかけるのは後々絶対に後悔しそう

上記のうち一つでも当てはまる方は、できる限り穏便な辞め方を模索しましょう。

アルバイト、辞めたい

基本的には辞める2週間前まで、可能なら1ヶ月前までの日に店長に辞める意志を伝え、その1ヶ月間は引き継ぎ作業に取り組むのが、最も穏便な辞め方と言えます。

しかしながら、

  • ぶっちゃけバイト先のことなんてどうでも良い
  • なんでも良いから今すぐやめたい

という場合には、できる限り早く辞められる方法について考えていきましょう。

Sponsored Link

今すぐ辞めたい時の言い訳

本音として、『今すぐやめたい』『でも電話したり面倒な手続きをするのも嫌』という場合が多いのではないかと思います。

そこで、できる限り正当性があり、言い訳っぽくない理由についてご紹介します。

田舎のおじいちゃんが倒れた

ド定番ですが、案外有効な理由だと言えます。

近所で働いている場合は難しいですが、自宅からバイト先までの距離がある場合は、『田舎のおじいちゃんが急に倒れたので、今すぐ駆けつけなければならなくなった』と連絡し、ひとまず直近のアルバイトを休みましょう。

 

その後、『両親が介護のためにしばらく田舎に泊まることになったから、バイトをしている余裕がなくなった』などの理由をつけて退職にこぎ着けましょう。

『いつ状況が変わるかわからない』

『迷惑をかけるから、退職させて欲しい』と言えば、翌日のバイトに行かずして辞めることが可能なのです!

何かしらの病気になってしまった

身体的なことを理由にするのはオススメです。

実際、ストレスや精神的な重圧が原因で身体に異常が出るのはよくあることで、そういう場合って、病院に行っても明確な原因特定まではできないことが多いんですよね。

私は以前、ストレスから極度の便秘になり、39度の熱と尾てい骨がが砕けたような激痛に襲われたことがありますが、最初の病院での診断は『特に異常なし』でした。

 

だからこそ、『病院に行っても明確な原因は特定できてないけど、立てないほどの腹痛がある』などと言ってバイトを休み、そのまま『治らないので辞めます』という形を取ることができます。

少し良心が痛むかもしれませんが、今すぐバイトを辞めるためには必要な我慢です(笑)

photo-1444201983204-c43cbd584d93

自宅にいなければならない理由ができた

『明日にでもすぐ辞める』という緊急性のある言い訳ではありませんが、結構オススメです。

小さな子どもを預かることになったために、家にいなければならなくなった、というもの。

それこそ遠い親戚が入院し、その子供の面倒を見てくれる人が必要になったので、しばらくは自分もバイトをしている時間がない、というストーリーですね(笑)

実際にこの言い訳を使って、即日バイトを辞めた知り合いがいます。

やはり少し良心は痛みますが、『誰かが倒れた』という言い訳は色々な使い方ができるのです。

上記以外でバイトを辞められた例

上記のような正当な理由がなくとも、案外すぐにバイトを辞められた例はあります。

知人の話なのですが、次のシフトまで数日ほどの間があったためか、メールで辞めたい意思を伝えるだけで、翌日にはもう退職手続きに入っていました(笑)

 

退職理由も特に正当なものではなく、『このバイトを続けていく自信がなくなった』というもの。

今考えてみると、バイト先の人たちと上手くコミュニケーションを取れず、仕事も失敗が多かったようなので、店側も引き止める理由があまりなかったのかもしれません。

これまで働いてきた期間やバイト先への貢献度によって、辞めやすさは大きく変わってくることは間違いないですね!

(実際、『あなたがいないと店が回らない』レベルの人に突然辞められると、店側は困りますからね・・・)

もし『自分はバイト先で役に立っていない自信がある!』という人は、案外簡単にやめられるかもしれません(笑)

Sponsored Link

辞める報告はメールか電話か

まず悩んでしまうのが、辞める報告をどうやってするか、という点です。

メールでの連絡は失礼か、もしくは電話か・・・それでもできる限り電話はしたくない・・・

そんな時にオススメなのが、『まずはメールで送ってみる』という方法です。

メールだけで話が済むのであればそれで済ませたいし、やっぱり電話で話す必要があるのならそれからでも遅くありません。

 

いきなり電話だと、緊張してテンパってしまったり、墓穴を掘ってしまう可能性もあるのでそういう意味でもメールでワンクッション置くことをオススメします。

メールは失礼だから怒られそう、と感じる方は、本文の中に『お忙しい中、ご迷惑をかけてはいけないと思ったので、電話ではなくメールで失礼いたします』と書いておけば良いのです。

電話しようと思ったけど、迷惑だったらいけないからメールをした・・・ということを一言書いておけば、怒られることはほぼないと思います。

しかし、例えば『今は夜の9時だけど、明日の朝のシフトをいきなり行きたくない』『今日(当日)のバイトを休みたい』という場合はさすがに電話をしたほうが無難ですね(笑)

Sponsored Link

バイトをバックレるのはアリか?

最後の手段として、『バックレ』が挙げられます。

確かに、面倒くさい手続きやいざこざを全て投げ出し、物凄く簡単にバイトをやめることができます。

しかしながら、バイトを『バックレる』のって実際どうなんでしょうか?

結論から言うと、最悪の場合には選択肢に入れても良いのではないか、と私は思っています。

 

あまりに無責任なバックレはどうかと思いますが、そうしなければいけないほどの理由があるのだと思いますし、言ってしまえば『あなたにバックレられるバイト先にも少なからず責任がある』のではないか、ということです。

バックレと一言で言っても、その後の給料の振込だったり、それこそ家まで来られる可能性があったり、今後の気まずさがあったりと、それなりのリスクがつきまといます。

それでも良いと思えるのなら、一切の連絡を絶ち、突然バイトに行かなくなるという選択は決してあり得ないものではないと思います。

塾講師のアルバイトの人間関係が嫌でバックレた体験談とその後

こちらは、知人がアルバイトを実際にバックレた時の体験談です。

詳しい内容はこちらに書いていますが、どうしてもバイト先の状況に耐えられない場合は、『自分にはバイトから解放される権利があるんだ』ということを知っておいてほしいです

アルバイト、行きたくない

クリスマスにバイトに行きたくないから辞める?

アルバイトを辞めることに対してかなりの抵抗感を持っている人は多いと思います。

特にこれからの時期、クリスマスや年末年始と忙しくなっていく一方なので、余計そう感じてしまいやすいですね。

しかしアルバイトの良さというのは、むしろその『いつでも辞められる』という身軽さなワケです。

別に、『クリスマスや年末年始にバイトに行きたくないから、その直前に辞める』みたいな、いわばクソみたいな理由でも構わないんですよ。

クリスマスに遊ぶためのお金を11月くらいまでに貯めておいて、いざクリスマスシーズンや年末年始の直前になったら辞める。

無責任と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その身軽さだからこその給料です。

アルバイトは正社員とは違います。

逆に言えば会社側はあなたを簡単にクビにできるし、あなたも簡単に辞めることができます。

そういう考え方も、世渡り術の一つなのではないでしょうか?

だからこそ、『こんな理由でバイト辞めたくなるなんて、ダメな人間だ・・・』なんて思う必要はないのです。

 

バイトを辞める口実や方法について解説してきましたが、もちろんここに書かれている以外にもたくさんの方法があると思います。

是非、あなた自身に最適なやり方でアルバイトを辞めてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間の話に入れない!昼休みに孤立して辛い時の対処法

バイト先で孤立してしまう・・・そんな体験をしたことはありませんか?

同期のメンバーや先輩とも仲良くしたいと思っているのに、何故かいつも話に入ることができず結局浮いてしまったり、誰とも仲良くなることなくバイトを辞めてしまったり・・・

そこで今回は、バイト先で同期や先輩と仲良くなる、さらにバイト先で孤立してしまったときの対処法などについてまとめてみたいと思います。

バイト仲間との話に入れない時

私は大学生の時、塾講師としてアルバイトしていたのですが、まさに『話に入っていけない』問題にとても悩んだことがあります。

4月末という、新人が最も増える歓迎ムードの時に働き始め、週2~3日くらいはシフトに入っていました。

それにも関わらず、同期はどんどん先輩と仲良くなってゆき、バイト以外でも一緒に遊びに行ったり、休み時間や授業が終わった後の時間にはその話で盛り上がったり・・・

最も辛かったのは、授業が始まる前の15分程度の休み時間、私以外のほとんどのメンバーが輪になって雑談しており、私は話に入れない状況が続いた時でした。

もともと塾講師と言っても大半が大学生で、話も合うはずだったのですが、私自身なんとなく周りのノリについていけなかったのです。

バイト先、人間関係

業務上のやり取りは問題なくできるのですが、文字通り『最低限度の会話しか交わさない』という感じで、バイト先での居心地は最悪でした。

飲み会や集まりにも積極的に参加したのですが、結局状況は変わらず・・・

そんな時、あることに気がついたのです。

それは『あまりにも周りに気を遣いすぎている』というのが理由でした。

もちろん同期や先輩に気を遣うのは当然ですし、親しき中にも親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるくらいで、コミュニケーションを円滑に行う上では大切なことだと思います。

しかしながら私の場合、

  • 相手に気を遣いすぎて返答にいちいち詰まってしまう
  • 雑談の中で思ったことがあっても言えない
  • 黙っていれば問題はないと逃げてしまった

これらのことから、コミュニケーションが全くうまく行かなくなっていたのです。

当然ですが、私がその塾のメンバーと性格的に合いづらかった、というのも大きいと思います。

というか、言ってしまえば根本原因はそこだと思います(笑)

性格が合わないからこそ、『相手が何を考えているか分からない』状況が起こり、結果的に『何を話して良いか分からない』ということに陥ってしまったのです。

私は周囲と性格が合わないことで、『自分の発言が相手を怒らせてしまうのではないか』と過剰に怖がってしまっていたわけです。

それに気付いてからは、周りと少しずつ話せるようになっていきました。

私と同じように『気を遣いすぎて逆に話せない』という状態になっている人もいるのではないかと思うので、思い当たる人は是非、参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

バイト仲間と一切話が合わない時

時には、周りと話が全く合わない、というケースもあるかと思います。

自分自身も話そうとしているし、周りも話しかけてくれるけど、一切話についていけない、知らないことばかり・・・

多趣味な人ならまだラクなのかな、とは思いますが、みんながみんな大衆の話題についていけるわけではありません。

  • スポーツの話
  • アイドルやロックバンドの話
  • パズドラなどのスマホゲームの話
  • テレビで話題の芸能人やお笑い芸人の話

こういった話が多いでしょうか。

周りがその話で盛り上がっているのに、自分は全く知らないという状況はとてもつらいですよね。

バイト先、人間関係

スポーツだって、興味がある人にとっては『昨日の試合で◯◯が先発した』というだけで大きな話題ですが、知らない人にとっては『ルールすら知らない』みたいな状態です。

考えてみれば、これで話が合うはずがないんですよね(笑)

本来であれば、全員がついていける話題を振るのが筋かな、とは思いますが、必ずしもそううまくは行きません。

かくいう私だって、共通の話題で盛り上がれる仲間がいれば、周りを顧みずに盛り上がってしまうこともあります。

仮にその人数が増えていったら、知らない人は孤立してしまう・・・つまり、周りに悪気がなく仲間はずれっぽくなってしまうことはあるんですよね。

(悲しいことに故意的な場合もありますが・・・(笑))

そういった『自分の知らない話ばかりされる』という意味で話についていけない場合、対処法はいくつかしかありません。

  1. 話についていけるように勉強する
  2. 『全然知らないんです(笑)』と開き直る
  3. 話についていくことを諦める

大きく分けて、これら3つの選択肢が挙げられます。

Sponsored Link

1はある意味、自己犠牲的な選択肢でもあります。

しかしながら、今はネットで調べれば、どんな分野でも初心者向けの分かりやすいサイトが存在しますし、それがキッカケでアナタ自身もハマってしまう可能性も充分にあります。

実際に私も、他人の話についていくために勉強し始めたものが、後に自分の趣味になった例は非常に多いです。

ほんの少しスマホで調べてみるだけで、話している内容が分かり楽しくなると思いますよ!

2については、結構なコミュ力が必要かもしれません。

『全然知らないんです、みなさん教えてください(笑)』というキャラを確立し、それでいて輪の中に入る・・・というのは至難の業でしょう。

コミュ力に自身がある方は挑戦してみてください。

最後の『話に入ることを諦める』は、あなた自身がそれで良いと思えるなら最高の選択肢かと思います。

『話に入らなきゃ』というプレッシャーから解放されることになるので、ある意味性精神的な負担が最も軽くなる方法かもしれません。

しかし、精神的な負担が減る分、周囲とのコミュニケーションを放棄することにもなるので、場合によっては人間関係そのものにも悪影響が出てしまう可能性もあるので、さじ加減に注意が必要です。

仮に興味がないとしても、あからさまに『ワタシ、その話に興味ないから』という態度を取るのは良くありません。

できる限りカドが立たないよう、気をつけながら振る舞ってくださいね。

Sponsored Link

昼休みに一人で孤立して辛い時

バイト先で浮いてしまった時、一番つらい時間はお昼休みかな、と思います。

1時間以上あるお昼休み、自分ひとりだけ浮いてしまったらどうしても寂しく感じてしまいますよね。

仕事がある時はそれに集中していれば良いのですが、それがない昼休みは手持ち無沙汰になってしまうものです。

しかしながら少し極端な言い方をすると、別に『昼休みだけ孤立している』わけではありません。

つまり、昼休みの人間関係は、それ以外の時間に築いた関係の集大成でもあるのです。

逆に言えば、普段から仲良くできていない相手と昼休みだけ一緒に過ごそうと思っても、精神的に疲れてしまうだけなのではないでしょうか?

アルバイト、人間関係

他の記事でも触れていますが、私は基本的に『人間関係が上手く行かない理由の根底は、性格が合わないこと』だと思っています。

人間関係が上手く行かない時って、いかにして上手く立ち回るか、いかにして合わない人とコミュニケーションを取るかのテクニックが一番の問題であって、性格が合わないという根底はどうやっても変えられないのではないか、と。

だからこそせっかくの昼休み、わざわざ無理やり性格の合わない人と一緒にいなくとも、もっとラクに過ごしても良いのではないでしょうか?

また、人間はヒマをすると寂しさを感じる生き物です。

バイト中の昼休みも、忙しさから解放された状況だからこそいつも以上に寂しさを感じやすいのです。

つまり、昼休み中も忙しくしてみることを心がけてみてはいかがでしょうか。

  • スマホゲームに熱中してみる
  • 晩ご飯のメニューを決めるなど、昼休みの日課を作っておく
  • 普段できない仕事の整理をする

このように、昼休みの間も自分の中だけで忙しくしているだけで、精神的なプレッシャーは大きく違うと思います。

そうこうしているうちに、本当に仲良くなれる相手がバイト先に存在するのなら、何らかのキッカケで必ず打ち解け合える日が来るでしょう。

今回の記事では色々な話をしてきましたが、結論としては、あまり人間関係に敏感になりすぎず、少し開き直ったくらいの気持ちでラクに考えるのがおすすめですよ!

Sponsored Link

超ブラック塾講師のアルバイトが嫌でバックレた、大学生の体験談とその後

アルバイトで人間関係が嫌になってしまった時、『もうこんなバイト、明日で辞めてやろうか』『このままバックれることができたらラクなのに・・・』と考えてしまうこともあると思います。

しかし、その後の給料のことや、『バックれるのは人としてダメかな』という良心の呵責から実行に移せないことも多いでしょう。

そこで今回は、実際に塾講師のアルバイトをバックれた友人の一部始終と顛末をお話したいと思います。

ノルマと嫌味ばかりの塾講師

これは、私のとある友人が塾講師としてアルバイトをしていたときの話です。

大学生のアルバイトとして代表的なモノに『塾講師』が挙がると思うのですが、彼が働いていたのは比較的大手の進学塾でした。

塾講師が実は給料に見合わないほどのサービス残業が多かったり、人間関係が思いの外大変だったり、いわゆるブラック業界なイメージが某個別指導塾をきっかけに世間でも話題になりました。

彼が働いていた塾もイメージ通りのブラック塾で、アルバイトに行くたびに精神的にも体力的にも疲弊していったのです。

バイト、バックレ

一番初めに『あれ?』と思ったのは、あまりに急な呼び出しが多いことでした。

夜の8時くらいに急に塾から電話が掛かってきて、『今すぐ来てくれ』と一言。

講師が足りないなど、緊急なのかな?と思い急いで出かけた友人でしたが、行ってみれば『この採点をやって欲しい』とひたすら事務作業をやらされただけだったそうです。

シフト上は週2でしたが、そのうちの1日は授業をすることはなく、ひたすら何時間も塾長がやるべき事務作業をこなす日々・・・

しかも事務作業の際の時給は最低時給だったので、『割に合わない』とボヤいていたことをよく覚えています。

photo-1474164490978-9c265ac04f93

次に驚いたのが、あまりに重圧的なノルマでした。

『生徒の成績が上がらない、次の模試までに結果が出せなければクビだ』と大学生のアルバイトには理不尽なほどのノルマを課せられていました。

どれだけ一生懸命授業をやっていたとしても、1回の授業では不可能なほどのカリキュラムを言いつけられ、塾長からは文句を言われ・・・

毎週末の塾内テストや全国模試があるたびに塾長から怒られ、『成績が上がらないならクビにする』と何ヶ月も言われ続けていたそうです。

もちろんそれが本職の講師ならある程度しかたないと思うのですが、あくまでも大学生のアルバイトです。

塾講師、アルバイト、大学生その上、給料の振込は何ヶ月も遅れていました。

『まだ手続きが終わってないから、給料の振込は来月・・・』と言って、なかなか給料を払ってくれなかったのです。

それと反比例するように時間外労働や塾長からのプレッシャーは増える一方・・・

そんな状況に彼は、日に日に白髪が増え、顔もなんとなくやつれていきました。

周りに相談できるタイプではなかったため、自分の中で何ヶ月も溜め込み、もう限界だったようです。

そんな時、普段の疲れやストレスが祟ったのか、ついアルバイトの会議の日に寝坊をしてしまったのです。

それをきっかけとして、『どうせ怒られるなら、もうバックレてしまえば良い・・・』とバイトに行かない選択肢を選ぶことになりました。

Sponsored Link

連絡せずに突然行かなくなった3月末

もともと3月の末に講師のための会議があり、そこから小中学生の春休みに合わせた春期講習が行われる予定でした。

会議には当然彼も出席する予定で、春期講習のシフトもほぼ確定状態だったそうです。

しかしながらそんな状況の中、彼は突然アルバイトに行かなくなったのです。

最初は、例の会議に何の連絡もなく欠席したことが始まりでした。

アルバイト、バックレ

当たり前ですが、塾からは何度も携帯電話に電話が掛かってきており、その日は5件の不在着信がありました。(彼は当然電話に出ることはありませんでしたが・・・)

その会議から数日後に春期講習が始まる予定でしたが(そしておそらく、いくつかシフトも入っていたと思いますが)、完全に無断欠勤を決め込んだのです。

会議から一週間ほどは、携帯電話に1日5件以上の不在着信が続きました。

彼は基本的に穏やかな性格だったのですが、『ここまで自分を怒らせる塾長と環境が悪い』と開き直っていたのが印象に残っています。

Sponsored Link

実家に電話をされる心配があった

彼はまだ大学生だったので、アルバイトの契約時に実家の電話番号を書いていました。

まだ未成年の場合は特に、バイトをバックれると実家に電話がかかってくる場合があります。

両親が協力的なら良いのですが、『親にバレたくない』という場合はある程度の注意が必要です。

彼の場合は最後まで塾側に電話をすることはありませんでしたが、逆に実家にまで電話されることもありませんでした。

職場や責任者の様子、状況にもよると思いますが、必ずしも実家に電話をされるわけではないようですね。

塾講師、バイト、バックレ

その後の給料の振込も心配だった

さらに、バイトをバックれる際に心配なのが『給料の振込』ですよね。

バックれた後ろめたさから、万が一給料が振り込まれていなかったとしても文句を言うことができない人も多いと思います。

しかしながらいくらバックれていたとしても、働いた分のお給料をもらう権利があるのです。

彼の場合は結局、働いた分の金額はしかるべき日に振り込まれており、問題はありませんでしたが、振り込まれていなかった場合に備えて督促のための手紙まで用意していました。

後ろめたい気持ちはあるかもしれませんが、もし給料が振り込まれていない場合でも、その分は泣き寝入りせずにきちんと請求しましょう。

Sponsored Link

バイトをバックれるのは人としてダメなのか?

よく議論されることとしては、『バイトをバックれるなんて人として良くないのではないか』という点です。

例えば人間関係の悩みなんてどこのバイト先でもあるもので、そんなことのために『バックレ』るのは良くない、という考え方ですね。

『大学生のうちからそんなことをやっていたら、社会に出た時にやっていけない』という人も少なくないでしょう。

確かに、バイトをやめたいと思う前に、まず穏便に辞められないものか、できるだけ波風を立てずに辞められないか考えることは必要だと思います。

しかし、実際問題として、『辞めるには最低一ヶ月前には言わなければならない』『次の人が決まるまでは辞められない』など、自分の思うようにいかないことも多々あると思います。

少し時代遅れかもしれませんが、アルバイトの良いところは『社員に比べて責任が軽い』ことです。

責任が軽いからこそ給料も安いわけで、社員並みの責任を求められるのは少しお門違いなのではないかと私は思います。

したがって、穏便に辞められそうもない、辞めるまでに時間がかかりそうという場合は、最悪『バックれ』という手段をとっても良いのではないでしょうか。

そうせざるを得ない、そんな状況にあなたを追い込んだ周囲の人間と環境にも少なからず非があるのです。

だからこそ、バイト先での人間関係に悩んだ時、いま一度『バックれ』という選択肢があることを覚えておいくださいね!

Sponsored Link