偏食が激しい彼氏・彼女と付き合うのは大変?性格の特徴と原因とは

彼氏や彼女の偏食が激しくて困っている・・・という方は案外多いのではないでしょうか。

一緒に外食に行こうと思っても嫌いなものが多く、家で料理を作っても偏った食材ばかり・・・

食の好みの違いは、カップルの相性を測る上でとても大切なことです。

そこで今回は、偏食が激しい恋人との付き合い方や、彼らの性格の共通点などについて考えてみたいと思います。

偏食のパターンは本当に色々ある

一言で偏食と言っても、そのパターンは様々です。

  • レバーやフルーツの一部など、偏食でもそれほど問題はないパターン
  • 肉類全てがダメなパターン
  • 野菜・果物が全てダメなパターン
  • 一部の主要食材(卵など)がダメなパターン

上記の他にも、当然ですが偏食のパターンは人それぞれです。

中には『あなた今まで何食べて生きてきたの!?』と思ってしまうケースもあるかもしれません。

野菜と果物、魚介類、卵の全てがダメだという友達にも出会ったことがあります。

しかしながら、嫌いな人にとっては、それを食べるだけで苦痛なのです。

大人になってからは特に、わざわざ不味いものを食べる・・・という機会はないと思いますが、偏食がある人は食事のたびに大変な思いをしているわけです。

信じがたいような酷い偏食(好き嫌い)を持った人がいるかもしれませんが、『そういう人もいるんだなあ』ととりあえずは受け入れてあげてください。

Sponsored Link

家庭での食育は必ずしも関係ない

一般的に、小さな頃は多かれ少なかれ好き嫌いがあるものです。

しかしながら、家庭で食育の指導がなされたり、大人になるに連れてその数は減っていくことが多いんですよね。

なんとなく『大人になっても偏食が酷い人は、小さい頃にちゃんとした食育をされなかった』『親が甘やかしすぎた』と思われがちですが、それは案外関係ありません。

親に無理やり食べさせられていても結局偏食が治らず、自分で食べるものを決められる年齢になってから、より好き嫌いが激しくなった・・・という例もあります。

また、『嫌いなものを食べるくらいならご飯は一切いらない』といった頑固な子どもも少なくなく、本当に一日何も食べていなくても平気な顔をしているので、結局親が心配して好きなものを与えるケースもあるようです。

もちろん、甘やかされたが故に偏食が激しい人もいますが、むしろかなり厳しく育てられたにも関わらず信じられないほどの偏食を持っている人もいます。

だからこそ、『どうせお前は甘やかされて育ったんだろう』と決めつけるのは、やめてあげてくださいね。

彼氏、彼女、偏食

偏食と上手く付き合う方法を考える

偏食があっても、一緒に食事を楽しむことは可能です。

パターンが多いので全てを網羅することは難しいですが、いくつかの対処法についてご紹介します。

嫌いなものを抜いて注文する

例えばファーストフード店では、顧客一人一人に応じた様々な要望に対応してくれます。

タルタルソースのピクルス抜き、というのは結構有名かもしれませんが、

  • 野菜を全て抜いて欲しい
  • 特定のソースを抜いて欲しい

など、『抜く』系はほぼ全て対応してもらえます。

野菜嫌い・肉嫌いな人でもこのようにカスタマイズすればファーストフード店でも楽しむことができるので、まだ実践したことがない方は注文時に言ってみてください。

また、ラーメン屋や他のレストラン等でも、大半のお店が『抜き』に対応しています。

少し不思議だったのが、二郎系のラーメン店に行って、”野菜抜き”と注文する人がいたことですね(笑)

二郎系ラーメンはメインが野菜なのではないか・・・というレベルにモヤシが載っているものですが、それを抜いてしまうともはや次郎ではない気がしますね(笑)

Sponsored Link

事前に食べられるメニューを調べておく

いくら好き嫌いが多くても、お店の中に一種類くらいは食べられるメニューがある場合が多いです。

  • お好み焼きが嫌いでも、豚肉料理は食べられる
  • ラーメンが嫌いでもチャーハンは食べられる

など、サイドメニューや他のメニューについて、事前にインターネットや食べログ等で確認しておきましょう。

時々『サイドメニューのみの注文はお断り』といったケースもあるので、そういった面も含めて調べておきましょう。

偏食、彼女、彼氏、付き合い方

偏食があっても料理は作れる

偏食があっても、嫌いな食材を使って料理を作ることは充分に可能です。

自分の嫌いな食材について『何が美味しいとされるか』と頭で理解することくらいは可能だからです。

ですので、もし偏食が激しい彼女と結婚を考えている場合、彼女が嫌いな食材を使った料理も食卓に出すよう、頼んでも良いのではないでしょうか。

その際、『その食材はどういうふうに美味しいか』ということを教えてあげることで、料理しやすくなります。

コリコリした食感が美味しい食材ならそれを活かす調理法を、シナッとした方が美味しいのであれば、そんな風に料理すれば良いのです。

偏食がある人にとって、それを受け入れてもらう代わりに、周りに迷惑を掛けないように心がけるのは言わば当然なので、偏食持ちの本人もsろえは気を付けてくださいね。

Sponsored Link

幼少期にストレスに晒された人に偏食が多い?

今からお話することは決して科学的な根拠があるわけではありませんが、なんとなく当てはまっているケースが多い気がするのでご紹介します。

それは、『偏食が激しい人は、幼少期に強いストレスやプレッシャーに晒された経験がある』という可能性です。

ストレスと言っても色々ありますが、

  • 親や周りから成績について過度に干渉される
  • 常にプレッシャーに晒されていて、それをストレスに感じていた(本格的に習い事を頑張っている人に多い)
  • 両親の仲があまり良くなかった

これらは、あくまでも『経験した本人がストレスに感じている』場合のみです。

幼い頃から受験戦争の渦中に身をおいていたとしても、本人がそれほどストレスに感じていなければ問題はありません。

もちろん仮説にすぎないので根拠はありませんが、共通点としては『比較的ストレス耐性がない』ということでしょうか

(ストレス耐性がないからこそ、偏食に繋がるのはなんとなく想像できますね)

つまり、偏食が激しい恋人と付き合う場合には、『この人はストレス耐性がないんだ』と認識する必要があるかもしれません。

よく『偏食がある人はワガママだ』と言われますが、それらとも繋がる部分があるのではないでしょうか。

これは恋人に限らず友達でも言えることですが、偏食が酷い人と付き合うのは大変ですし、思わずイライラしてしまうことも多いかもしれません。

しかしながら、それも個性の一つと受け止め、一緒に対処法を考えていってくださいね。

Sponsored Link

学校の先生を好きになった!対処法と告白して付き合える可能性

こんにちは。

中学生や高校生の学校の先生といえば、勉強を教え、時には相談に乗ってくれて、部活動の指導もする・・・

そんな先生の姿に、思わず本気で恋をしてしまう方もいると思います。(私がそうでした)

しかしながら、好きになった相手が教師であったために、普通の人のような恋愛を楽しむことすらできない葛藤に苦しまなくてはなりません。

そこで今回は、学校の先生を好きになってしまった場合の対処法や、付き合える可能性について私自身の経験談も踏まえながら考えてみたいと思います。

学校の先生が好きになった時の向き合い方

学校の先生のことを好きになってしまった場合、多くの方が様々な葛藤に思い悩むと思います。

  • どうして先生なんて好きになったんだろう
  • 授業中に平然としているのがつらい
  • できることならもっと話がしたい
  • その先生と親しい他の生徒に嫉妬してしまう
  • そもそも好きになること自体が迷惑なんじゃないか・・・?

実際に私も、上記のようなことを考えては、部屋の中をグルグルと歩き回っていました(笑)

授業中に当てられた時には、何ともいえない喜びとそれを隠さなくてはいけない葛藤・・・

自分ばっかり話しに行っていたら、そのうち気持ちがバレてしまう・・・もしそうなったら、先生は自分のことを避けるようになってしまうかもしれない・・・

しかしながら、あまり無理をするのは良くありません。

どれだけ隠そうとしても、良くも悪くも好意はバレてしまいます。

好きになった相手の先生も大人ですので、好意に気づいたとしても明からさまにあなたを避けたりする可能性は低いと考えられます。

気持ちを隠そうと必死になるあまり、逆に不自然な対応になってしまうのは良くありませんね。

想いを無理やり抑えこむのではなく、抑えられる部分は自制し、どうしてもこらえ切れない部分は曝け出してしまっても大丈夫です。

Sponsored Link

先生ともっと交流を持つには?

先生と交流を持つには、どうすれば良いのでしょうか。

私が実践していたことを一つ一つご紹介したいと思います。

その教科を特に真剣に勉強する

その科目を特に真剣に勉強するのは、誰もが真っ先にやることかもしれませんね。

私がその先生(社会の先生でした)のことを好きになったのは高校3年生のときでしたが、もともと成績は悪くありませんでした。

(常に学年で10番以内くらいには入っていました)

もともと全科目満点を狙っていたので、敢えて今さら先生に聞きたい質問も、勉強をさらに頑張る余地もあまりなかったんですよね。

そこで私が実践したのは、難関私立入試の問題や過去に習った範囲の発展問題を先生に教えてもらうことでした。

ただ頑張るだけでは物足りないし、とにかく先生に認めてもらいたい。

その先生の口癖が『前の学校で、模試で全国5位になったやつがいてなあ』だったので、模試で5位になれるように努力しました(笑)

進路相談にも乗ってもらい、勉強の相談にも乗ってもらい、とにかく何でも良いから勉強の話にこじつけて話をする。

そうすることで間違いなく成績も上がりましたし、先生と親しくなることもできました。

授業が始まる前や授業後、放課後、時には早朝など、学習熱心な生徒の皮をかぶって先生に会いに行きました(笑)

ただ、それと同じくらい他の先生とも仲良くしていたので、それほど違和感は無かったかな、と思います。

仮面浪人、友達

とにかく教師陣と仲良くなってみる

少し意外かもしれませんが、教師陣と仲良くなることは本当に大切です。

好きになった先生と話していることをカムフラージュできるだけでなく、他の先生ヅテにその先生の情報を聞くことができるのです。

もちろん、大した情報を聞きだすことはできませんが、あなたの好意に気づいている場合には他の先生が協力してくれる場合もあります。

(私の場合、遠足のときの引率教諭の割り当てをその先生にしてくれたり、明らかに『協力してくれているな』と感じることがありました)

また、教師陣と仲良くなることで、同級生に嫉妬心を抱きにくくなります。

先生が他の生徒に話しかけているのを見ると、何とも言いがたい嫉妬心が生まれ、妬ましく思うとともにすごく羨ましいのではないでしょうか?

そんな時、一つでも良いので、その先生の秘密(さっき職員室でこんなことを話していたとか、そんな些細なことでも)を知っているだけで、なんとなく優位に立っている気分になれます。

Sponsored Link

提出するノートにメッセージを書いてみる

よく『答案用紙は採点者へのメッセージだ』みたいな言葉がありますが、学校においては授業用のノートもその役割を果たしています。

学校によって差はあるかもしれませんが、成績評価の一環として授業用のノートの提出を求められるケースも多いのではないでしょうか?

もしノートが無理であれば、最悪学校のワークやプリントなどでも構いません。

私は授業用のノートに、授業があるたびに2~3行の感想を書いていました。

先生の立場からすると、自分の授業の感想を書いてくれるのはやはり嬉しいものですし、ついつい読んでしまうと思います。

最初は何の反応もありませんでしたが、そのうちコメントを返してくれるようになりました。

(間違っても、ここに『先生のことが好きです!』なんて書かないでくださいね(笑))

好きすぎる思いと比例する単なる憧れ

先生のことが好きになったとき、たいていの人がぶつかるのは『この気持ちは恋愛感情なのか、単なる憧れなのか?』という迷いです。

ハッキリ言って、先生のことを好きになるのはかなり辛いです。

普通の恋愛とは違うし、どれだけ先生のことが好きであっても、結ばれる可能性はきわめて低い・・・

それが分かっているからこそ、頭では『これは恋愛感情じゃない!単なる憧れだ!』と思おうとするのです。

しかしながら、それだけ思い悩んで、このサイトのたどり着いている時点で、決して単なる憧れではなく恋愛感情があるのではないでしょうか。

私自身も何度も自分の恋愛感情を否定し、ただの憧れの気持ち、先生として慕う気持ちだと思い込もうとしましたが、あるときに『自分はやっぱり先生に恋愛感情を持っているんだ』と思ったほうが、ラクになりました。

先生に告白するのはやはり迷惑?

先生に告白するのは、やはり迷惑でしょうか?

もちろん場合によると思いますが、卒業した後であれば告白するのは問題ありません。

既婚者であったとしても、元生徒として恋愛感情込みで慕っていたことを伝えても良いと思いますし、(そこは生徒の特権です!)独身であれば尚更です。

もちろん、在学中には何があっても我慢してください。

万が一先生と両想いであった場合でも、在学中の告白のせいで全てが壊れてしまう危険があります。

卒業すればあなたの自由ですし、先生に迷惑がかかる可能性もぐっと低くなります。

先生のことが好き

どうしても他の生徒に嫉妬する場合

学校生活を送っていると、どうしても他の生徒に嫉妬してしまうことがあると思います。

私が好きになった先生も、男子には気軽に話しかけたりイジったりしていたので、それを物凄く羨ましく思っていました。

異性(先生から見たら同性)に嫉妬するなんて既におかしいような気もしますが、恋愛は制限があるほど独占欲も強くなるものです。

他の生徒に嫉妬してしまう場合は、ちょっと大胆ですができるだけ二人っきりの時間を作ってみてください。

私はよく放課後、その先生が受け持っていたクラスに参考書を持って遊びに行っていました。

おそらく相手も私の気持ちに気付いていたと思いますが、なんだかんだDVDを借りたり、一緒に勉強したり、結果的にそれなりの恋愛を楽しめたような気もします(笑)

やはり、全ての大義名分は『勉強』ですね(笑)

Sponsored Link

先生と付き合える可能性は?

それでは最後に、先生とお付き合いできる可能性について考えてみましょう。

実はこれ、公立と私立(そして校風)によってもかなり大きく変わってきます。

もちろんどちらの先生も教員免許を持ち、授業を行っています。

しかしながら、公立の先生はいわゆる公務員であり、生徒との恋愛は厳しく取り締まられることになります。

したがって、公立の先生であれば、告白して実際にお付き合いできる可能性は低いというのが現状です。

逆に私立の教員は、付き合えるかどうかは別として、純粋な恋愛を楽しめる可能性が高いです。

(先生もあなたのことが好きであれば、付き合える可能性もかなり高いと言えます)

私が通っていた高校では、生徒と教師が恋愛をして付き合い、結婚した方も何組かいらっしゃいました。

(そのままその学校で教員を続けているあたり、特に問題はないのでしょう)

いかがでしょうか。

あなたが先生と付き合える可能性はあるのか、先生とどう向き合えば良いのか、少しはヒントになったでしょうか。

恋愛は答えのない難問とは言え、やはり他の人よりもハードルの高い『先生への恋』。

5年、10年経ったときに、絶対後悔しない選択をしてくださいね!

Sponsored Link

先生を好きになった経験談とその後

結局あなたの恋はどうなったのですか?というお問い合わせをよくいただくので、思い切って書いてみることにしましたが・・・

結論から言うと、付き合ったりはしていませんし、告白すらできていません。

在学中は前述のように、授業用ノートを使って擬似交換ノートをしたり、放課後の教室で二人っきりで何時間も話したり、卒業式の時には一応連絡先を交換したりと、できる限りの”恋愛”は楽しんだつもりです。

高校に入学した後も先生に会いに行き、職員室の前で3時間以上立ち話をしました(笑)

私に好意を持ってくれていたのか、私の気持ちを汲んで仕方なく話をしてくれていただけなのかは分かりませんが、結局最後まで告白する勇気は出ませんでした。

(やはりチキン野郎はダメですね!)

最後に会ったのが高校1年生の10月だったのですが、ちょうど私の誕生日が10月だったこともあり、自分の中で『これが最後』と決めて会いに行きました。

今でもふとあのときの恋愛を思い出しますが、後にも先にもないほど『熱くなった』恋だったと思います。

一言一言に一喜一憂し、他の生徒に話しかける・・・それが同性でも異性でも、いちいち嫉妬心を抑えられずにいました。

告白しなかったことは、残念さはあるものの後悔はしていません。

理由は、言うまでもありませんね。

だからこそ、みなさんも絶対に後悔しない選択をしてください。

先ほども書きましたが、生徒と教師の恋愛が成立する可能性は決してゼロではないのですから。

Sponsored Link

東大・京大生は彼氏や彼女ができない?高学歴の恋愛事情とは

最近では『さんまの東大方程式』といった番組を始め、高学歴の大学生たちの恋愛模様が注目されるようになりました。

しかしながら、その多くが

  • 賢いけど全くモテない
  • 勉強ばかりしてきたせいで恋愛が分からない
  • 人数が少ないはずの女子でも彼氏がいない

など、まるで『高学歴な人は恋愛ができない』といった番組が多いですよね。

実際には、東大や京大の恋愛事情はどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、京大出身の筆者が、¥高学歴大学生の恋愛事情について考えてみたいと思います。

恋愛経験は少ないかもしれない

実際に高学歴な大学生は、恋愛経験が少ないのでしょうか。

結論から言うと、『人それぞれではあるが、平均的に少ない』と言えると思ます。

(慶応や早稲田などの難関私立大学の場合は事情が全く違うので、今回は東大や京大などの難関国公立に絞った話をします。)

理由はいくつかあるのですが、難関国公立大学生には男子校出身者が多いことも関係しています。

有名進学校の多くが男子校や女子校で、しかも中高一貫校です。

中高6年間も女子と一切関わらずに過ごしてきた男子学生にとって、恋愛が難しいのはもはや当たり前かもしれません。

高学歴、東大、京大、恋愛

また、上のレベルの学校ほど女子の割合が低くなる傾向にあります。

入学したときは同じ人数でも、成績別にクラス分けをした際には男子が圧倒的に多い、というケースは意外と一般的なのです。

そのような事情が関係して、高学歴な男性は恋愛経験が少ない場合が多いですね。

(最近では、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では星野源演じる平匡さんは京大の工学部出身という設定でした。

そこでも『恋愛経験なし』『女性の気持ちが分からない』キャラとして描かれていましたが、まさに世間のイメージ通りかもしれませんね・・・)

Sponsored Link

彼氏や彼女はできないのか?

それでは、東大生や京大生は本当に彼氏・彼女ができにくいのでしょうか?

確かに、難関私立大学と国公立大学では雰囲気が大きく異なります。

偏差値の高い私立大学では、カップルの割合はかなり高いです。

その一方で、難関国公立では私立に比べればカップル率は低いと言えますね。

校風が一番大きな理由だと考えられますが、もう一つの要因として『男女比』の問題があると思います。

例えば京都大学では毎年の入学者2000人のうち女性は約400人程度と言われていますし、工学部・理学部などでは女性の割合は圧倒的に低いです。

そもそも女性が少ない上、恋愛を楽しむ雰囲気ではない場合は、確かに彼氏や彼女を作るのは難しいかもしれません。

それでも、サークル内や学科内などで気の合う相手を見つけ、実際に恋愛を楽しんでいる学生はちゃんと一定数存在しています。

(もちろんその割合は、私立に比べたら低いと思いますが・・・)

高学歴、大学生、恋愛

高学歴な女性は可愛げがない?

一般的に、そして実際に偏差値の高い大学内でも言われていることですが、『総じて女子の可愛げがない』という点です。

可愛げとは何なのか、その定義は難しいところではあるものの、確かに『男性に頼ってくれるような可愛らしい女性』は少ない気がします。

理由は明白で、受験戦争という過酷な競争社会に生き残って来られるような女性は基本的に負けん気が強く、自分自身の確固たる意志や意見を持っているケースが多いからです。

受験は最終的には孤独な世界なので、難関国公立大学には自立心の強い女性が多いのは間違いありません。

しかしながら、『女性はある程度男性を頼ってきて欲しい』と思っている人にとっては可愛げがなく感じてしまうことも多いのでしょう。

これこそが、例え大学構内に女性が少なくても彼氏持ちの女子学生が少ない理由の一つであると考えられますね。

Sponsored Link

恋愛を楽しむ環境は整っている

難関国公立大学では、他の大学に比べて下宿生の割合が高いです。

これは、高いレベルの大学を目指して全国各地から学生が集まってくるからで、同時に学生の生活上の自由度も大きいと言えます。

(親の目がない環境の学生が多く、友達同士の家に泊まったり、彼氏と半同棲状態になったりするのは簡単なわけです)

しかしながら、そういった環境の中でも恋人ができないというのは、確かに『恋愛下手』と言われてしまっても仕方がないかもしれません。

一度付き合い始めれば、他の大学生と比べて充実した恋愛を楽しめると思いますが、どうしてもそのハードルは高いのかもしれません。

高学歴、彼氏、彼女

高学歴はどんな生活を送っている?

それでは、高学歴な大学生はどのような大学生活を送っているのでしょうか。

もちろん人によって、特に学部や専攻によって様々ですが、少なくとも京大生は比較的自由に遊んでいる人が多い印象があります。

(留年や進振りが厳しい東大は、かなり勉強が忙しいという話を聞きますが・・・)

周りは飲食店が多いので、友達とご飯を食べに行ったり、観光地である祇園四条などへ繰り出して、ゲームセンターに行く学生が多いですね。

文系であれば授業がかなりラクな人も多いので、そういう場合はそれぞれ自分が好きなことに熱中しています。

ただ、案外これが『恋愛が下手』な理由に繋がっているのではないかと思います。

京大生は趣味にも熱い人が多く、その矛先がサークル活動内では収まらない場合もあります。

例えばボードゲームが好きな人がボードゲームカフェを自分で開いたり、いわゆる音ゲーにハマってゲームセンターに通い詰めたり、『自分自身のことに没頭したい』人が結構多いんですよね。

もちろんそれは素晴らしいことですが、恋愛においては少し話は変わってきます。

自分の時間を犠牲にして彼女と一緒に過ごしたり、自分のやりたいことを諦めて相手のために時間を使ったり、そういった『自己犠牲』が否応なく付きまといます。

それに耐えられない場合、どうしても恋愛をするのは厳しくなってしまいますよね。

それも、高学歴な大学生が恋愛下手と言われる理由ではないかと思います。

Sponsored Link

高学歴と仕事と恋愛の板挟みになる

それでは、高学歴な女性の恋愛観とはどのようなものなのでしょうか?

もちろん細かい部分では千差万別ですが、多くの女性が『せっかく高学歴なんだから、良い会社に入ってバリバリ仕事をしたい

という思いと『キャリアウーマンになってしまうと、結婚や子供は諦めなければならない。それは女に生まれたのにさすがに・・・』という葛藤に思い悩んでいます。

別に、恋愛をしたくないわけではない。

けど、他にやりたいことも多いし、仕事もしたいし、それを犠牲にしてまで・・・というのが多くの女性の本音ではないでしょうか。

(もちろんこれは高学歴女子に限った話ではありませんが、それまで多くの努力をしてきた分、どうしてもその労力を天秤にかけてしまう人が多いのです)

高学歴な大学生と付き合うのは、確かに少し大変かもしれません。

それでも決して『ただ恋愛ができない』のではなく、『恋愛のカタチが人と違う』だけなのです。

さんまの番組を含めたテレビでは相変わらずの偏向報道が目立ちますが、高学歴だからこそ楽しい面もきっと多いですよ!

Sponsored Link

異性の友達に花火大会に誘われた!2人で行くなら脈あり?

夏の風物詩とも言える花火大会。

夏祭りの出店が立ち並び、まさにカップルに最適のデートスポットと言えます。

そんな花火大会に、異性から誘われたら・・・?

恋愛感情があるのか、脈ありなのか、誘ってきた相手の心理が気になりますよね。

そこで今回は、異性から花火大会に誘われた時の心理状態について考えてみたいと思います。

少なくとも好意は持たれている

夏祭りと言えば女性は浴衣が定番であるだけに、女性が男性を誘った場合には『この男性に浴衣姿を見せたい』と思っている可能性が高いです。

花火大会と言えばとてもロマンチックなイメージがあり、少なくとも誘われた男性は『このロマンチックな雰囲気を一緒に楽しめる男性』だと認識されていることになります。

男性が女性を誘う場合も同様です。

普段と違う服装、普段と違う人混み、ロマンチックな雰囲気・・・

それらを一緒に楽しめる相手だと思っているから、花火大会に誘ったと言えますね。

だからこそ、花火大会に異性から誘われた場合には、ある程度の自信を持っても良いのではないかと思います。

Sponsored Link

彼氏・彼女がいるフリをしたい人

以前、SNS上でリア充アピールをするために嘘をつく人がいることをご紹介しました。

西上まなみのインスタ依存症から分かるSNSの嘘と虚言癖の特徴

それと少し似た話で、『花火大会という絶好のデート日和に恋人がいないことを隠すため』に、わざと異性と一緒にそういった場所に出掛ける人がいるのです。

そこまで大げさな話でなくとも、

  • Twitterやインスタで花火大会の写真載せたいなあ
  • こんな時に恋人がいないと思われたくないなあ

と言った、軽い気持ちから実際の自分の姿を偽りたくなる人は少なくないと思います。

もちろん、『相手のことが嫌いなのに、周りの目のためだけに花火大会に誘う』という根性がある人は、それほど多くないかもしれません。

しかしながら、『この人となら花火大会行っても良いし、一緒に行く相手いないから誘うか・・・』程度の認識である可能性も否定はできないのです。

もし普段からSNS上でリア充アピールをしているタイプの人から誘われた場合には、少し注意してください。

花火大会が終わった後なんの音沙汰もなく、それなのにTwitter上にその時の写真がたくさん上げられている・・・という場合は特に要注意ですね。

Sponsored Link

脈ありなのか見分ける方法

ここまで、二つの可能性についてお話してきました。

一つは、『ロマンチックな花火大会を一緒に楽しみたいと思われている』、つまり好意を持たれている可能性。

二つ目は、自分自身の見栄のための要員として誘われた可能性。

これらの可能性はまさに正反対ですが、誘ってきた相手が果たしてどちらなのか、見分ける方法はないのでしょうか。

花火大会、デート

相手のSNS(Twitterやインスタ)

もちろん一つの方法としては、相手のSNS(Twitterやインスタグラムなど)を見ることですね。

SNSでは、本当の姿を取り繕う様子も含めて人間の本性や性格が出やすい場所であると言えます。

相手の性格を知る機会であり、簡単に新密度をあげられるチャンスでもあるので、是非活用してみてください。

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

相手の普段の過ごし方は?

上記以外の方法としては、相手の普段の予定を知ることです。

そんなに細かく調べる必要はありません。

(細かく調べたらストーカーみたいですね(笑))

誘ってきた相手は普段から色んな人に声をかけて遊びまくるタイプなのか、それともあまり外で遊びたがらないタイプなのか・・・

こちらは実際に話してみたり、本人のSNSを見ることである程度の予想は立てることができます。

つまり、普段から色々な人に声をかけまくっているような場合には、『異性を花火大会に誘うことへのハードルが低い』人が多いと言えます。

予定や過ごし方が分からなければ、交友関係の広さを見ても良いです。

逆に言えば、交友関係もそれほど広くなさそうで、普段も遊びまくっているようなタイプではない場合は、あなた自身に好意を持っている可能性が高くなります。

いかがでしょうか。

誘ってきた相手のTwitterやインスタグラムを見てみたり、交友関係を知ることで、その人の性格を知るきっかけになります。

そしてそこから、脈ありなのか否かを判断しやすくなるのです。

Sponsored Link

彼氏や彼女がいるのに誘われたら?

場合によっては、自分に恋人がいるor誘ってきた相手にも恋人がいる、というケースもあると思います。

中にはどのような意図で誘ってきたのか分からないような場合もあるかもしれません。

彼氏や彼女がいるのに行って良い?

あなた自身に恋人がいるにも関わらず、花火大会に誘われた場合。

特に異性から誘われた場合は、誘いに乗るのも申し訳ない気持ちがあるかもしれません。

基本的には、複数人のグループで行くのであれば大丈夫だと思いますが、異性と二人だけで行くのはやめたほうが良いでしょう。

あなた自身にそんな気持ちがなくても、話を聞いた恋人はどうしても不安になってしまいます。

誘いに乗りたい場合は、他にも友達を誘うなど、なんとか複数人で行けるように話を持っていくべきですね。

最悪、彼氏・彼女を連れて行って紹介してもOKです。

相手に彼氏や彼女がいるのに誘ってきた

一番意図が分からないのが、誘ってきた相手に恋人がいるパターンです。

『恋人がいるのに、なんでわざわざ自分を誘ってきたの?』と感じることもあるでしょう。

変に誘いに乗って、相手の恋愛トラブルに巻き込まれるのも怖いですよね。

こういった場合は、誘われた時に『彼女(彼氏)さんは一緒じゃなくて良いの?』と聞いてみるのが無難です。

その時の反応で、どういった意図で誘ってきているかがある程度推測できると思います。

成人式、行かない

花火大会に異性が二人っきりで行く意味

ここまで色々な話をしてきましたが、やはり花火大会に異性と二人で行くことは、どうしてもデートを連想してしまいます。

同じ異性と二人で出掛ける場合でも、昼間であれば少し印象が変わります。

昼間に一緒に食事に行くとか、一緒にカラオケに行って遊ぶとか、そういった誘いであれば異性同士でもそれほど問題はないかもしれません。

しかしながら、花火大会は絶対に夜に行われますよね?

わざわざ夜の遅い時間に薄着で集まる・・・

例えそんな気がなくとも恋愛感情が生まれるきっかけにもなるので、やはり花火大会に異性と二人っきりで行くことには大きな意味があります。

【関連記事】

異性と二人で遊ぶのはデート?好意(恋愛感情)や脈アリのサインとは

こちらの記事では、異性と二人っきりで遊んだ場合の脈ありサインについてお話しています。

是非参考にしてみてください。

恋愛感情は、理性や合理判断だけでは語れない部分が多いですよね。

とは言え、やはり夏の風物詩である花火大会に誘われるというのは、何かしらの意味を持っている(もしくは今後持ち得る)可能性が高いでしょう。

色々な駆け引きが難しいと思いますが、是非夏祭りのデートを楽しんでくださいね!

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

彼氏とプールデート!化粧や服装と失敗しないための注意点

夏場になると、彼氏と一緒にプールデートに行く方も多いと思います。

しかしながら、水着で一緒に水の中に入る性質上、どうしても注意すべき点がいくつか存在します。

そこで今回は、彼氏とのプールデートを成功させるため、注意が必要なポイントや意外な失敗例などをご紹介したいと思います。

化粧はウォータープルーフ

常識と言えば常識かもしれませんが、化粧はウォータープルーフを選びましょう。

水がかかることでの化粧を防止できますし、何より思いっきり遊べますよね。

また、着替えをするタイミングで髪型や化粧が崩れる可能性もありますので、クレンジングを含めた化粧品は全て持参することをおすすめします。

しかしながら、いくらウォータープルーフで万全の状態で行ったとしても、どうしても崩れてしまうメイクもあります。

  • アイプチなどの二重まぶた
  • 鼻周辺のファンデーション
  • つけまつげ

こういったものは水しぶきやウォータースライダーなどでも簡単に落ちてしまうので、注意が必要です。

うっかりタオルでゴシゴシこすってしまった、という場合もあるようです。

いつ落ちても良いように化粧品を持っていくか、ナチュラルメイクに抑えたほうが無難かもしれません。

顔に水がかからないように気を付けるか、メイクを工夫するか、どちらかが必要不可欠ですね。

Sponsored Link

プールに行く時の服装は?

プールに行く時の服装は、基本的には着替えやすい服を中心に考えれば特に問題はありません。

ビーチサンダルを履く方も多いと思うので、濡れても大丈夫なラフな格好がおすすめです。

プールは更衣室やプールサイドの全てを含めて床が濡れている可能性が高いので、丈が長いスカートやズボンは避けましょう。

上から被ったら終わりのワンピースは、着替えも非常にラクですね。

着圧のストッキングなどは、正直脱いだり履いたりするのがかなり大変なので、靴下などをおすすめします。

最近では靴下型のストッキング(素足でもつま先は隠せる)ものが売られているので、そういったものを上手く利用すると良いでしょう。

サッと脱げる(着られる)ものであれば、基本的には何でもOKです。

Sponsored Link

プールデートの失敗例は?

プールデートには、様々な失敗が付き物です。

予測さえできていれば未然に防げるものも多いので、是非念入りな準備を心がけたいですね。

水着のパットが外れていた

プールの中で泳いでいる間に、水着のなかのパッドが外れてしまうケースは案外よくあります。

知らない間に外れていて、気づけば『あれ!胸パットどこ!?』という状況に陥るのはあまりに怖いので、普段から気を付けておく必要があります。

パッドが外れないように水着にしっかりと縫い付けたり、自分のサイズに合ったものかを確認する等、事前にある程度防げる問題でもあるので、是非注意してください。

髪の毛が頭に張り付いた

プールに入る時、髪型にも気を配る必要があります。

髪の毛が濡れても格好悪くない髪型やくくり方を事前に決めておきましょう。

中には更衣室にドライヤーがなかったり、既に使われていて待たなければならない場合もありますので、タオルやドライヤーを持参しても良いかもしれません。

髪の毛が濡れて張り付くことが想定できていれば焦らないと思うので、しっかりと対策を考えていってくださいね。

プールデート、彼氏

水着が古すぎて合っていなかった

昔の水着を引っ張り出してくる場合、体型が変わっていて入らない、というケースもあります。

現地に着いてから『あれっ入らない!?』となるのは困るので、家で水着のデザインは変じゃないか(流行のデザインが変わっている可能性もあります)、サイズは合っているか、破れたりしていないか等のチェックをしていきましょう。

普段は着ない服装だけに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

水着が破れてしまった

ウォータースライダーで水着が破れた

プールに入っている途中に水着が破れてしまうトラブルは、意外にも多いようです。

ウォータースライダーなどで摩擦され、気づけば水着が破れていた・・・!というのは本当に恐ろしいですよね。

万が一水着が破れた時のためのバスタオルの用意や、心の準備をしておく必要があるかもしれません。

買ったばかりの水着であればまず起こらないトラブルですが、経年劣化した古いものを着た場合には十分起こり得ますので、注意してくださいね。

プールデート、彼氏

脱毛忘れがあった

Gooランキングによると、プールデートでの失敗例では『脱毛忘れ(剃り残し)があった』が1位に挙がっています。

デートの前日によくチェックしたつもりだったのに、いざ水着を着てみると剃り忘れに気づいてしまった・・・!

というかそもそも、剃るのを忘れていた・・・!

こういったトラブルを阻止するため、プールデートの際はとりあえず鞄にカミソリを入れておきましょう。

万が一剃り残しに気がついても更衣室で剃ることがきますし、友達と一緒に行く場合にも役に立つかもしれません。

 

プールデートは夏の一大イベントですが、その分思わぬトラブルは起こりやすいですよね。

彼氏とのプールデートを成功させるため、是非しっかりと準備をしてください。

Sponsored Link

プールデートの注意点は?

プールデートの際には、失敗を回避する以外にもいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

これらに注意することでデートをより良いものにできると思いますので、是非参考にしてみてください。

冷たい飲み物を持っていく

プールに長時間入っていても、熱中症の危険は避けられません。

更衣室の近くにも自販機はありますが、プールサイドでサッと飲めるものを持参しましょう。

プールからあがった彼氏に冷たいスポーツドリンクを差し出すことができれば、良い彼女をアピールすることもできますね(笑)

魔法瓶に氷を大量に入れて持っていっても良いですし、ペットボトルを凍らせてもOKです。

真夏の炎天下では氷はすぐに溶けてしまうので注意してくださいね。

レジャーシートも持参する

プールサイドで休憩したいとき、役に立つのがレジャーシートです。

逆にこれがないと、水着のまま休める場所がない場合もありますので、持参物の中に入れておくと良いですね。 

また、屋外のプール施設ではパラソルを使用できることも多いので、事前にプールの施設や持ち込み可能物を調べておくようにしましょう。

プールサイド用の財布(小銭入れ)

多くのプールでは更衣室のロッカーに貴重品を置いていくことになります。

一度着替えて更衣室を出た後、ジュースを買うためだけにわざわざ財布を取りに帰るのはとても面倒なので、プールサイドにも持っていける小銭入れを用意しましょう。

数百円あれば充分だと思います。

濡れた物を入れる袋を持っていく

プールから上がった後、濡れたバスタオルや水着を入れる袋を持参しましょう。

プールサイドに持っていく荷物が濡れないようにする袋や、濡れたものを入れる用の袋など、何種類かのサイズを揃えて持っていくと非常に便利です。

(さきほどの小銭入れも、プールサイドに持っていく際は袋に入れると良いですね)

いかがでしょうか。

プールデートはあまり慣れない分、注意すべき点も多くなってしまいます。

成功させることができれば最高の思い出になりますので、事前の準備から頑張ってくださいね!

Sponsored Link

彼氏が夏場に汗臭い時、正直に伝える?対策や改善方法とは

最近季節は春らしくなってきて、少し汗ばむ日も増えてきました。

過ごしやすい時期も一瞬で過ぎ、また暑い夏がやってきますね。

しかしながら、夏に近づくにつれて

  • 彼氏が汗っかきで困る
  • 彼氏が汗臭くて嫌だ

でも、正直に伝えて良いものか・・・

と悩む女性も多いのではないでしょうか。

彼氏が汗臭いのは嫌だけど、だからと言って正直に伝えると傷ついてしまうかもしれない・・・

指摘して関係が壊れるくらいなら、自分が我慢したほうが良いのかな・・・?

そこで今回は、夏に彼氏が汗臭い時の対処法について考えてみたいと思います。

彼氏に正直に伝えるべき?

まず、彼氏が汗臭いことを正直に伝えるべきなのでしょうか?

結論から言うと、私は『伝えるべき』ではないかと思っています。

ただ当然ながら、伝えるタイミングや言い方によっても大きく変わりますので、できる限り相手のダメージが少ないやり方を考える必要があります。

Sponsored Link

嫌いになってしまう可能性がある

彼氏が汗臭い、というのは非常にささいな不満に思うかもしれませんが、実はものすごく大切なことです。

直接的な匂いを不快に感じる場合、

  • 相手に無意識に不潔感を感じる
  • 一緒にいる時間が嫌になる

こういった弊害も十分に起こり得ますし、セックスレスなどの原因にもなります。

関係を長く続けていくためには、彼氏の体臭はなんとしても改善したいところですね。

相手を責める言い方をしない

彼氏に汗臭いことを伝えるとき、最も注意すべきなのは『相手を責めるような言い方をしない』という点です。

汗っかきになる原因は生活習慣などではなく、幼少期(2~3歳くらいまで)にどのくらい汗をかいたかで左右されるそうです。

汗臭いことは彼氏のせいではない、という気持ちを持って、優しく伝えてあげましょう。

『汗臭い』という言葉を直接的に使うのではなく、『めっちゃ汗かいてるね』など、間接的に伝える等の工夫も必要と言えます。

実際に口に出して、『汗臭いのはあなたのせいではないよ』と言ってあげても良いかもしれませんね。

汗臭い、夏場、彼氏

良い雰囲気は壊さないようにする

いくら正直に伝えると言っても、タイミングは本当に重要です。

ロマンチックなデートの時に指摘されると、『なんでわざわざ今!?』と感じてしまいますよね。

できるだけ、何もない日常の中で言うようにしましょう。

また、汗臭いことを責めるのではなく、対策を一緒に考えてあげるような、寄り添う姿勢を見せることも大切ですね。

相手が傷ついているかを観察する

もちろん、『汗臭い』ということを伝えた時の反応は十人十色です。

案外なんの反応もなく『ああ、そう?(笑)』という人もいれば、あからさまに落ち込む人もいます。

相手がそれほど傷付いていないようであれば指摘やアドバイスを続けても良いですし、あからさまに落ち込んだ様子であればすぐにフォローに入りましょう。

一度で分かってもらわなくても、何度かに分けても良いのです。

ただ、『汗臭いことを指摘して関係が崩れる』のであれば、そもそもその関係は長く続かない可能性が高いです。

指摘されて良い気分になる人はいません。

それでも、本当に好きな彼女がちゃんと考えて言った言葉であれば、時間がかかっても受け入れてくれるはず。

相手の反応も見つつ、ゆっくりと問題解決を図りましょう。

Sponsored Link

汗臭い時の対処法は?

彼氏が汗臭い時、ただ言葉で伝えても改善されないケースもあります。

汗臭くなる原因と正しい対処法を知り、それをカップル間で共有することが大切になってきます。

複数の制汗剤を使わない

汗の臭い対策には制汗剤を使うことが多いですが、多くの種類を使えば良い、というわけではありません。

多くの種類を一度に使いすぎると、薬品同士が化学反応を起こすことで効果が半減してしまいます。

制汗剤にもスプレータイプやクリームタイプなど種類がありますので、彼氏に一番合うものを選んであげてください。

毛穴の汚れが取れているか

汗臭くなるのは、汗自体が臭うわけではありません。

肌表面の汗が空気中の雑菌と結合することで、匂いが発生するのです。

しかしながら、毛穴に汚れが詰まっていたり、身体が綺麗に洗えていない場合は、汗腺を塞いでいたり雑菌と結びつきやすくなったりするので、注意が必要です。

夏場は特に、より丁寧に身体を洗う(毛穴の汚れを落とすイメージ)が大切ですね。

彼氏に『ちゃんとお風呂で綺麗に洗ってよ』と言うのは気が引けるかもしれないので、さりげなく汗臭くなる原因を伝えてあげてください。

夏場、汗臭い、彼氏

洋服の汚れは取れているか

洋服が原因で汗臭くなっているケースは非常に多いですね。

洗濯がきちんとできていない、生乾きの状態で着ている等、ちょっとしたことで汗の臭いの原因になってしまいます。

一人暮らしの男性であれば尚更、炊事や洗濯などの家事が不慣れな場合が多いと思うので、正しい洗濯方法を教えてあげることも必要です。

  • 洗濯機に一度に入れすぎていないか
  • どんな洗剤を使っているか
  • 洗濯物はどうやって乾かしているか
  • 服はどんなふうに管理しているか

これらに注意することで、汗臭さはかなり改善します。

彼氏一人に丸投げするのではなく、『一緒に対策を考えてあげる』という姿勢が大切です。

もしこれらの方法で本当に汗臭さが改善した場合は、『すごい!汗の臭いがしなくなってるよ!』と大いに褒めてあげましょう。

たかが汗の臭いかもしれませんが、『カップルで共に問題を乗り越えていく』という一つのきっかけでもあるのです。

Sponsored Link

いかがでしょうか。

あまり強くしつこく言いすぎると、『こいつは俺の母親か?』とうんざりしてしまう可能性は高いので、言い方には注意が必要です。

また、彼氏に一つ悪いところを指摘したら、自分も一つ何かを改善する・・・という姿勢も大切と言えますね。

彼氏に『汗臭い問題を一緒に解決しよう』と言った後には、『私も何か直すところない?』と一言声をかけるだけで、心証は全く違うものになります。

彼氏だけの問題のように思えるかもしれませんが、もし結婚を考えているのであれば尚更、そういった『どちらか片方の問題を二人で解決していく』ことは物凄く重要になってきます。

問題を二人で共有し、二人で解決する。

その大切さをお互いに認識するという意味でも、彼氏に問題を正直に伝え、解決に努めてみてくださいね!

Sponsored Link

同性カップルの里親でも、養子の子供はかわいそうじゃない?

先日、大阪で同性カップルの里親が誕生したニュースが話題となりました。

同性カップルが養子をもらうのは全国初であり、LGBT問題を考える上で大きな節目になるのではないでしょうか。

しかしながら、実際には良い側面ばかりではありません。

  • 子供がかわいそうでは?
  • 同性カップルの子供っていじめられない?
  • 学校生活は大丈夫なの?

こういった不安はやはり大きいですよね。

このニュースを受け、LGBTの方を含め様々な反応がありますので、それらを参考にこの問題を考えてみたいと思います。

里親のガイドラインでは問題ない

実は、厚生労働省は2011年に里親委託のガイドラインを定めていました。

そこでは、『里親は異性のカップルでなくとも良い』とされていましたが、本当に同性カップルの里親が誕生したのは今回が初めてなんですね。

厚生労働省としてもLGBTへの差別や偏見をなくす必要がありますし、そういった意味も込めてガイドラインを制定した側面もあるのでしょう。

Sponsored Link

しかしながら、いくらガイドライン上は問題なかったとしても、やはり子供がかわいそう・・・と思ってしまう方は多いのではないでしょうか。

LGBTの人たちを変だとか、差別しようとかそういうことじゃない。

ただ、養子として引き取られる子供にとっては、やっぱり多数派である異性カップルの親のほうが良いのではないか・・・?

 

Twitter等を見てみると、そういった意見のほかにも『むしろこのニュースが話題になること自体がおかしい』といった、同性カップルに肯定的な意見も多いようです。

同性カップル、子供、かわいそう

海外では同性カップルの里親は多い

同性カップルの里親は、海外では決して珍しいことではありません。

(やはりそう考えると、LGBTに対する意識感に関して、日本が取り残されている証拠でもありますね)

実際に里親を必要とする子供は非常に多く、同性カップルはその貴重な受け皿の役割を果たしていると言います。

日本人にとっても、同性カップルであっても子供を持って暖かい家庭を作ることができる、その大きな第一歩を踏み出したことになります。

また、オーストラリアのメルボルン大学の研究結果では、同性カップルの子供のほうが健康で幸せである可能性が示唆されているのです。

調査は、合計500人の子供を持つ同性カップル315人(主に母親役)を対象に実施された。

それによると、「健康」と「家族の絆」を測る項目で、同性カップルの子どもは全体を平均で6%上回るスコアを記録した。一方、「気性・気分」「態度」「精神衛生」「自尊心」の項目では、全体と同水準のスコアだった。

引用元:http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304188504580018261367289220

つまり、実際に養子となった子供にとって、両親が同性であるか異性であるかはそれほど大きな問題ではないということです。

子供にとっては、愛情の形より大きさのほうが大切・・・

そんな当たり前のことを教えてくれるニュースなのかもしれません。

Sponsored Link

養子となった子供の声明

実際に養子として引き取られた方の声明が発表されています。

『子供が欲しい人のためにある養子縁組ではなく、大人を必要としている子供のためにあるのが養育里親です』

さらに、男性カップルの里親の一人は、『子供が欲しいから養育するのではなく、子供が育つ環境を提供しようと思った』とコメント。

これらの声明を見ると、やはり『同性カップルが里親となった』だけで騒いでいる私たちが恥ずかしくなってしまいます。

同性カップル、里親

よくよく考えてみると、親から虐待を受けたり、親がいない孤独な環境で生活しなければならない苦しみから救ってくれる存在が、里親であるわけです。

それが同性なのか異性なのか、そんなことはもはや些末な問題に過ぎないのかもしれません。

 

そんなことが取り沙汰され、騒ぎ立てている私たちは結局、親がいて家族がいるという当たり前の幸せに気が付いていないだけ・・・

これは、LGBTに関する問題だけでなく、もっと広い意味での家族の在り方、そして有難みを考えさせられるきっかけなのではないでしょうか。

Sponsored Link

それでもやっぱり子供は大丈夫?

先ほどの声明を見る限り、養子となった子供さんにとっては、決して『かわいそう』なんかではないことが分かると思います。

しかしながら、この先良いことばかりではないかもしれない。

そもそもいろんな人が『子供がかわいそう』と騒いでいるのは、別に本人たち家族の問題ではなく、『この先学校でいじめられる可能性はないのか』といった意味合いも込められているはずです。

年齢を重ねるにしたがって学校生活における親の存在感は薄くなっていくものの、必ずしも周りに受け入れてもらえるわけではないかもしれません。

悲しいかな、LGBTの人たちを差別する人はまだまだいますし、授業参観や卒業式などで子供さんが肩身の狭い思いをしないとも限らない。

そういった不安を取り除くには、やはり私たちが過剰反応しないこと、そして『LGBTは普通のこと』であることを子供たちに伝えていかなければなりません。

家族の形は色々で、それは些末な問題であること。

何よりも大切なのは、愛情と家庭の温かさであること。

それを私たちは再認識し、このニュースが決して他人事ではなことに気づかなければならないのかもしれませんね。

Sponsored Link

婚活で美人な高学歴女子がお付き合いを断られた理由とは?

『キャリアウーマンで高収入』『とても美人な20代女性』・・・

このように一見するとすぐにでもお付き合いできる男性が見つかりそうなのに、何故かパートナーがいない女性は案外多いですよね。

もちろん中には『仕事がしたいから結婚したくない』という、いわゆる積極的未婚の方もいますが、実は驚きの理由で男性の方からお付き合いをお断りされたケースがあるのです。

そのほとんどが周囲からは「あの2人はきっと結婚する」と期待されていたお似合いカップルでした。

そこで今回は、高年収や美人がお付き合いや結婚を断られた、驚きの理由についてご紹介したいと思います。

 食事中に食べ方が汚かった

これは、とても美人な30代女性のお話です。

美人で清楚な雰囲気を持ったその女性は、周りの友達たちの間でも「きっとすぐにお付き合いできる男性が見つかるだろう」と思われていました。

実際にその女性は婚活パーティーへ出向き、そこで知り合った同世代の男性と意気投合しました。

同じ趣味を持っていたことがきっかけだったそうで、次の休日には二人で食事に行くことになったと言います。

しかしながら、事件はそこで起こったのです。

誰の目から見てもとてもお似合いのカップルだったのですが、2度目のデートの後、男性の方から突然『あの女性とはどうしても付き合えない』とお断りされてしまったと言うのです。

理由を聞いてみると、『食事中のマナーがあまりに悪いと言われた』ということでした。

普段喋っている時や何の問題もないし、美人だし性格も良い。しかしながら、食事中のマナーが良くない女性だったのです。

具体的には、ねぶり箸や『食べる時にクチャクチャと音を立てる』と言った非常に基本的なマナー違反をしてしまったそうで、一緒に食事をしていた男性はどうしても耐えられなかったそうです。

ちなみに食事のマナーが原因でお付き合いを断られるケースは決して少なくなく、男女関係なく注意する必要があるかもしれませんね。

Sponsored Link

 店員さんへの態度が悪かった

次は、有名私立大学を卒業し、バリバリと仕事をこなす20代女性のお話です。

この女性も婚活を兼ねた合コンで年上の30代男性と出会い、お付き合いが順調に進んでいました。男性の方もキャリアウーマンの方を希望していたので、お互いの相性はまさに最高。

高学歴であり仕事に熱心な彼女に男性はベタ惚れだったと言います。

周囲の友達も「非の打ち所がない彼女なら、きっと結婚できるはず」と暖かく見守っていました。

しかしながら3回目のデートの後、なんと男性の方から交際のお断りを申し出たのです。

理由は、『店員さんへの態度が威圧的だった』というものでした。

店員への態度が悪い女

その男性に対しては非常に物腰の柔らかい話し方をしていたそうなのですが、店員さんには威圧的な物言いをする女性だったのです。

信じられないことに、お店に理不尽なクレームを言ったり、些細な事で店員さんを怒鳴りつけたりしていたそうで、男性はそのたびに申し訳ない気持ちでいっぱいだったと言います。

付き合っている相手にさえ優しくしていればOK、というわけではなく、大人としての分別ある振る舞いをしたいものですね。

 親への態度が悪かった

先ほどの「店員さんへの態度が悪かった」という話と少し似ていますね。

今回のケースでは20代の女性のお話です。男性とは結婚相談所の紹介で知り合い、結婚を前提とした真剣なお付き合いをしていました。

周囲の目からみても二人はとても仲睦まじく、知り合ったばかりとは思えないほどの意気投合ぶりだったので、「きっと上手くいくだろう」と皆が安心しながら見守っていたのです。

しかしながら、事件は4回目の食事デートの際に起こりました。

男性とデートをしている最中に女性の携帯に電話が入ったそうです。女性自身の母親からでした。その女性は、普段は非常に穏やかで優しい良い彼女だったのですが、母親への態度が酷いものだったのです。

母親への態度が悪い女

何か複雑な事情があるのかもしれませんが、電話をかけてきてくれた母親に対して、暴言を吐く女性・・・

  • 付き合って間もない男性の前でそんな姿を見せられたこと
  • 外で電話しているので、周囲にもその暴言は聞かれている・・・
  • というかこれが母親への態度・・・?

そんな彼女を見た男性は、何か事情があるに違いないと思おうとしながらも、その女性への気持ちが一気に冷めてしまったと言います。

例え両親との仲があまり良くなかったとしても、それを人前で見せるのは決して良いことではありません。両親との会話はつい気が抜けてしまいがちですので、なおさら注意が必要ですね。

Sponsored Link

 貧乏ゆすりをする癖がある女性

次は、容姿も決して悪くなく、地位も収入もある、何故結婚していないのか不思議なくらいの30代女性のお話です。

周囲の人々への受け答えも非常に穏やかで、合コンに参加していた人の評判も上々。

それにも関わらず、これまで何人もの男性にお付き合いを断られてきたのでした。

 

不思議なことに、最初の顔合わせである合コンでは上手く行っているのに、その後2人だけでデートをするようになると、必ずお付き合いを断られていたのです。

 

お付き合いを断った男性に理由を聞いてみると、その多くが『イライラしているようだった』『落ち着きがない』といったもので、核心的な理由が分からないまま1年以上が経とうとしていました。

彼女も何故そう思われてしまうのか理由がわからず、長年悩んでいたと言います。

そんな時、30代の男性と2度目のデートをした際、ついにその理由が明らかになったのです。それは、「なんでそんなに貧乏ゆすりしてるの?」という言葉がきっかけでした。

貧乏ゆすり、女性

その女性が自分の仕草をよく意識してみると、確かにかなり酷い貧乏ゆすりのクセがあったのです。

女性が言うには、完全に初対面である婚活パーティーや合コンではそれほど緊張しないが、気になった男性と二度目に会う時はどうしても緊張してしまう傾向がある、と語っていました。

その女性は緊張をすると無意識に貧乏ゆすりをしてしまう癖があり、そのせいで落ち着きのない印象を与えて、お付き合いを断られていたのです。

さらに驚くべきことに、それを意識的に改善するよう注意をした結果、その1年後には別の男性と結婚することができたのです。

貧乏ゆすりは、本人は無意識でも見ている人に強い不快感を与える場合があります。自分自身にそういった癖がないか、いま一度振り返って見る必要がありますね。

Sponsored Link

騒ぐ子供に露骨に嫌な顔をした女性

 今回のケースは、文字通り結婚を前提に真剣に付き合っていたカップルのお話です。

合コンで出会った2人ですが、性格的にも条件的にもまさにぴったりで、結婚までカウントダウン・・・と言っても過言ではないくらいでした。

しかしながら、ある日のデートの最中、お店の中で騒いでいる小さな子供を見て、女性のほうが露骨に嫌な顔をしたそうなのです。

もちろん、公共の場で騒ぐのは良くないことですし、そのような場所に子供を連れてくる親御さんにも少なからず責任があるかもしれません。

それでも男性にとっては、『子供ならある程度騒いでしまうのは仕方がない』『むしろ、こんな人が自分たちの子供を育てられるのか・・・?』と不安になってしまったそうです。

それを女性は男性に謝罪したそうですが、咄嗟に出た態度が本音のはずだ、と男性は取り合ってくれず、結局結婚には至りませんでした。

結婚を真剣に考えていればいるほど、そういった一面は普段以上にマイナスになりかねません。

是非、周囲には寛容な態度を心がけたいものですね。

 

いかがでしょうか。

もちろん長年付き合っていて、相手の悪いところを注意できる間柄であれば問題ないかもしれません。

しかしながら、婚活パーティーや合コンなど初対面の男性とゼロから関係を築いていく場合、こういった問題点は大きなマイナスポイントになってしまいます。

目に見える欠点は少ないほうが良いので、心当たりがある方は、是非気をつけてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

彼氏がいるのに好きな人ができた時の心理と浮気心の対処法

彼氏がいるのに好きな人ができてしまった・・・

そんな経験はないでしょうか?

彼氏に不満があるわけではない。

なのに、彼氏とは別の人を好きになってしまったかもしれない・・・

そんな矛盾した気持ち、とても苦しいですよね。

彼氏、いるのに、好きな人

好きになった相手が脈ありならともかく、下手をすれば現在の彼氏も新しい恋も両方を失ってしまいかねない状況です。

  • 例え脈なしでも新しい恋へ走るのか?
  • それとも好きになってしまった人を諦めて今の彼氏を大切にするのか?

どっちを選ぶか、非常に難しい問題だと思います。

彼氏に不満はないのに何故・・・?

そもそも今の彼氏に不満があって、そのタイミングで新しい恋をしたのであれば、『どっちを選ぼう・・・』と悩むこともあまりないと思います。

むしろ、今の彼氏と別れられる良いきっかけでもあります。

しかしながら実際には、『彼氏には特に不満はない』『むしろ今の彼氏は好き』にも関わらず、また別に好きな人ができてしまって悩んでいるケースが多いのではないでしょうか?

  • 自分は彼氏を愛しているはずなのに・・・
  • 自分はそんなに身勝手な性格なのか・・・?

そんな風に自己嫌悪に陥り、その一方で彼への想いは止められない・・・といったように、これは非常に難しい問題なのです。

現在の彼氏に不満はないのに、どうして別の男性に目が行ってしまうのでしょうか?

その理由は色々ありますが、

  • 長年付き合っていてマンネリ化している
  • 数日前にちょっとした不満が生まれた
  • 彼氏が持っていない魅力のある男性と出会った

主にこの3つが原因となることが多いと思います。

逆に言えば、それだけ深く悩んでいるにも関わらず、問題の原因は『それほど大した理由ではない』場合が多いんですよね。

Sponsored Link

恋のキュンキュン感は脳の錯覚

以前、ドラマ『逃げ恥』のようなキュンキュンする恋愛をする方法は?という記事でもお話したのですが、恋をしてキュンキュンしている感覚は、脳の錯覚の一種なのです。

正確には脳が恋愛に関する何らかの刺激を受けた際に分泌される脳内物質が原因ですが、これには『制限のある状態での恋愛』が大きく関係しています。

自分では本気で恋をしているつもりでも、実は自分自身が『恋愛をしている錯覚に陥っているだけ』という可能性さえあるのです。

ゆっくりと時間をかけて育んだ恋は問題ありません。

その一方、山あり谷ありの波乱万丈な恋愛は、それだけキュンキュンして楽しい分、もしかすると本当の恋愛ではないかもしれないのです。

だからこそ、もし今のあなたが『キュンキュン』した感覚を感じていたら、一度冷静になって考えてみる必要があります。

彼氏がいるのに好きな人

脈なしでも告白するべきか?

彼氏がいるのに好きな人ができた場合、最も辛いのは『好きになった相手が脈なし』というケースです。

好きになった相手が振り向いてくれない悲しさ、今の彼氏との板挟み状態、自己嫌悪感・・・

そうしたいくつもの苦しみを同時に味わうことになるので、普通の恋愛よりも苦しいかもしれません。

 

勇気を出して告白しても、フラれた場合は新しい恋も今の彼氏との幸せも、両方同時に失うことになります。

だからと言って思いを伝えないと後悔しそうだし、万が一OKしてもらったとしても、今の彼氏とどっちを選ぶべきなのか・・・?

結論から言うと、たいていの場合は告白しないほうが無難です。

 

詳しくは後述しますが、今の彼氏に特に不満がないにも関わらず別の人を好きになってしまった場合、脳の錯覚や一時の気の迷いである可能性が高いからです。

それでももし、いま想いを伝えないと一生後悔する、と感じるのであれば、必ず今の彼氏と別れてから告白するようにしましょう。

その勇気があるのなら、大丈夫。

『やっぱり今の彼氏との幸せを失いたくない』と思ったなら、告白は踏みとどまるべきです。

Sponsored Link

好きな人ができた時に取るべき行動

それでは、ここからは具体的な対処法についてお話していきます。

彼氏がいるにも関わらず好きな人ができたかもしれない・・・という場合に、まず取るべき行動をご紹介したいと思います。

相手のことをどのくらい知っているか考える

まず、好きになった相手のことについて、知っている情報を考えてみてください。

なんでも良いです。

誕生日でも、好きな食べ物でも趣味でも、表情でも構いません。

次に、現在の彼氏についてあなたが知っていることを思い出してみましょう。

もしこの時、今の彼氏の情報をあまり思い出せないのであれば、思い切って新しい恋に踏み出しても良いかもしれません。

 

付き合っているにも関わらず相手のことを思い出せないというのは、潜在意識の中で彼氏の重要度が低くなっているか、単純に付き合っている期間が短いからだと言えます。

 

逆に、いまの彼氏についてはたくさん思い出せるのに、好きになった人のことはあまり知らない状態であれば、いったん新しい恋からは身を引いた方が良いでしょう。

 

今の彼氏とは、色々な側面を知り尽くした上で『好き同士』なわけです。

人間、お互いの個性を本当の意味で理解し合える相手なんて、なかなか見つからないものです。

しかし、今の彼氏とは言わば『個性を知り尽くした上で認め合える関係』であるのに対し、好きになった相手とはまだ『個性が合うかも分からない』状況だということになりませんか?

いざ相手のことを知ってみると、『思ってた人じゃなかった』『好きだけど付き合うのはしんどい』という例は多いものです。

Sponsored Link

どういう「好き」か考えてみる

先ほど”キュンキュンする恋愛”のところでも少しお話しましたが、人間が感じている「好き」という感情は意外にも曖昧なものです。

友達としての好き、無償の愛を注げる好き、表面上の好き・・・

様々な「好き」がある中で、結構厄介なのが「アイドルを好きになる感覚」です。

女性なら、一度くらいは経験があるのではないでしょうか。

芸能人やアニメのキャラなど、冷静に考えれば付き合ったり結婚したりできるはずもない相手に夢中になる「好き」・・・

でも、その「好き」という感情は決して遊びではなく、本気で好きなはずです。

だけど、普通の恋愛とは少し違いますよね?

そういった「アイドルを好きになる感覚」が、日常生活の中でも起こり得るのです。

もう一度、冷静になって考えてみてください。

あなたが好きになった人とは、どんな風に『好き』なのですか?

彼氏がいるのに好きな人

とにかく時間を置いてみる

上記の2つを試したのに答えが出ない場合、一度時間を置いてみてください。

しばらくの間は悶々とすると思います。

それでもできるだけ、できれば2週間以上、彼とは会わない時間を作ってみてください。

そして、その間には積極的に今の彼氏と連絡を取ってみてください。

要するに、意図的に『新しい恋を排除して今の彼と楽しい時間を過ごす』のです。

どうでしょうか?

2週間以上そうやって過ごしてみて、それでも新しい恋が忘れられなければ、一度真剣に今後のことを考えてみる価値はあります。

もし、しばらく会わなくなったことで少しでも思いが薄れたのなら、潔く告白はやめて、今の彼氏を大事にしましょう。

恋愛とは、理性や理想論だけでは語れないのが難しいところです。

感情をコントロールするのは大変ですが、案外、自分自身の気持ちはあまり分かっていないものかもしれません。

いま一度あなた自身の気持ちをよく整理し、後悔のない決断をしてくださいね!

Sponsored Link