大学生カップルの同棲はアリ?下宿生の同棲の割合と別れる確率が上がるってホント?

最近めっきり寒くなり、受験生はいよいよ本番・・・という季節になりました。

中には『希望の大学に合格できたら下宿をする予定』という方もいらっしゃると思います。

しかしながら、大学生になって恋人ができ、しかもその両方が(もしくは片方だけでも)下宿生の場合、結構な確率で同棲状態になってしまうことが多いようです。

そこで今回は、下宿大学生カップルの同棲事情について考えてみたいと思います!

下宿生カップルの同棲割合は?

まずは、『下宿しているカップルがどのくらいの割合で同棲状態に陥るのか』について調べてみました。

現役大学生を対象にしたアンケートで「現在、彼氏・彼女と同棲していますか?」と聞いてみたところ、8.3%の人が「している」と回答。やっぱり、大学生でも同棲となるとなかなかハードルが高いようですね。

ちなみに同棲中のみなさんに、その期間について聞いてみたところ、最も多かったのが「1年~1年半未満」(23.1%)。それに「半年~1年未満」(19.2%)、「1年半~2年未満」(15.4%)が続く結果に。数こそ少ないものの、期間的には割と長めの人が多いみたい。

※『大学に関するアンケート』インターネット調査
実施期間2015年03月27日(金)~ 2015年03月31日(火)
有効回答数730人(男性340名、女性390名)

こちらは、スタディサプリというサイトに掲載されていた調査結果なのですが、同棲している大学生の割合は8.3%という結果でした。

しかし、この調査結果はあくまで『全大学生に調査した結果』であり、下宿生に絞った割合であればもっと増えるのではないかと考えられます。

完全にどちらかの家に一本化する同棲でなくとも、ズルズルと片方の家に居候してしまう『半同棲状態』も入れれば、体感ではもっと多くのカップルが同棲しているように思えますね。

彼氏も彼女も下宿している場合、1ヶ月交代で片方の家に泊まったり、もしくは片方が完全に空き家状態になっているもったいないケースも多いです。

親の目がなくなる分、『少しでも一緒にいたい』という気持ちが先行して同棲状態になってしまうのはある程度仕方がないのかもしれません。

Sponsored Link

大学生の同棲は別れる原因?

次に気になるのが、『大学生同士で下宿をするのは別れる原因になり得る』というお話です。

大学生が同棲をした場合、デメリットや案外たくさん存在します。

1.生活リズムがズレると大変

大学生にもなると、生活リズムが一般人と大きく変わってしまうことはよくあります。

朝まで徹夜でカラオケに行ったり、宅飲みをしたり、サークルが忙しかったり、夜遅くまでバイトをしたり・・・

午前中の授業を取っていなければ(もしくは出席しなければ)、普通の時間に起きる必要もないので、カップル間で生活リズムのズレが生まれてしまう可能性は高いわけです。

そうなった時、1Kの一部屋で生活している大学生にとってどうしてもストレスが溜まってしまいます。

  • 寝たいのに電気を消してくれない
  • 帰ったら彼女は先に寝ていて気を遣う
  • 相手がずっと起きているので熟睡できない

などの弊害が生じるので、気をつける必要があります。

大学生、同棲カップル

2.金銭的なトラブルが発生する

こちらも結構あるあるです。

金銭トラブルと言えばお金の貸し借りなどを想像しがちですが、実際にはもっと根深い問題です。

  • 水道光熱費はどちらが持つのか
  • 食費はどちらが持つのか
  • 消耗品(シャンプーなど)はどちらが払うのか

など、『どちらが払うべきか』という点でモメる可能性があります。

解決策としては、『全て割り勘と決めておく』『金銭的な面で不満があれば正直に相談する』などが大切ですね。

基本的には全て割り勘、もっと言うと『共有の財布を作る』のが理想的だと言えます。

Sponsored Link

3.家事の分担をどうするか

家事の分担も大きな課題です。

洗い物、洗濯、掃除、炊事など、ちゃんと全ての家事をしようとすると案外大変なものです。

特に、女性の方がそういった家事全般は得意な傾向にあるので、どうしても負担が偏りがちになってしまいます。

しかし、結婚もしていないあくまで大学生の立場で、二人分の家事を全てこなすのは本当に大変です。

料理は無理でも洗い物はする、洗濯を干すのが無理でも畳んであげる、そんな風に『できること』の妥協点を見出し、二人で相談して分担する必要があります。

大学生、同棲カップル

4.相手の嫌な一面が見える

結婚を前提にお付き合いをしている場合は、むしろメリットと言えるかもしれません。

嫌な一面と言っても本当に様々で、

  • 不潔な一面が見えてしまった
  • お金にだらしがなかった
  • 生活感を見すぎてマンネリ化してしまった

などが挙げられます。

例えば、毎日お風呂に入っていなかったり、歯磨きをサボりがちだったり、部屋が汚くても気にならなかったり・・・というのは、同棲をすれば嫌でも目についてしまいます。

さらに、狭い部屋で一緒に生活をしていると、気をつけていても生活感が前面に出すぎてしまうというデメリットもあります。

お風呂を上がった時に服を着ずに出てきたり、すっぴん姿を見過ぎたり、そういったことの積み重ねが『熟年夫婦のようなマンネリ化』を生む可能性があるのです。

5.自分ひとりの自由時間がなくなる

同棲をしてしまうと、どうしても自分ひとりの時間がなくなってしまいます。

自宅に友達を呼ぶのも難しくなりますし、ご飯を食べるのだって相手に気を遣って思うように行動できません。

(『自分ひとりならテキトーに済ませるのに』という場面でも、相手に合わせて二人分の食事を作らなければならなくなります)

1Kの狭い部屋の中でずっと二人っきりでいると息も詰まるので、これは大きなデメリットと言えます。

受験、友達

6.学校の勉強との両立が難しくなる

自制心を持って、大学の勉強と恋愛を両立するのは非常に困難です。

有名な話ではありますが、大学生は『恋愛・学業・バイト・サークル活動』、このうちのどれか2つにしか集中できないと言われています。

同棲をするということは自動的に『恋愛』の項目は埋まってしまいますから、あと一つ、サークル活動かバイトをしていれば、どうしても学業は疎かになってしまうわけです。

実際、同棲しているせいで生活リズムが狂い、授業に行けなくなったり、試験前に勉強しづらかったりするケースも多いようです。

いかがでしょうか。

同棲と破局との間に実際に確かな相関関係があるわけではないようですが、少なからず『別れるキッカケ』になる可能性はあるようですね。

Sponsored Link

そもそも大学生の同棲はアリなのか?

そもそも、倫理的、道徳的に大学生カップルの同棲は良いのでしょうか。

多くの学生が親御さんの援助があって下宿生活を送っていると思うので、もし親御さんが反対しているのであればやはり、押し切って同棲するのは良くないと言えます。

しかし、親御さんも公認しており、現時点で問題がないのであれば、大学生の同棲は必ずしも全否定されるべきではないと私は思っています。

もちろん、

  • 結婚も考えていないのにだらしがない
  • 親の金で生活している分際で・・・
  • 大学生活に支障が出るのでは?

といった意見があるのは当然です。

実際、全く真剣でない交際(遊びの恋愛)をしているカップル同士で同棲までするのは、さすがにどうかとも思います。

ただ、両親のスネをかじっていて許されるのは学生の間までですし、いわば『社会人になるための準備期間』である大学生は、ある程度の自己責任で自由に過ごしても良いのではないかと思うのです。

それで、大学生活に支障が出たとしても、それは全て自己責任。

仮にそれで留年して、親が学費を払ってくれなくなったり、就職活動に影響が出てしまったりするのも、最終的には全て自己責任なわけです。

だからこそ、本当に真剣に考えて、それでも『恋人と同棲したい』と思うのであれば、構わないでしょう。

Sponsored Link

ドラマ『逃げ恥』のようなキュンキュンする恋愛をする方法は?

今季(2016年秋)に話題のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』をご存知でしょうか?

ストーリーとしてはラブコメなのですが、

  • きゅんきゅんする!
  • こんな恋愛してみたい!

とTwitterなどで話題沸騰中です。

主演の森山みくり役に新垣結衣、その相手である津崎平匡役に星野源という豪華キャストも相まってか、とにかく『きゅんきゅん度が半端ない!』と言われています。

しかしながら、実際にそういったきゅんきゅんする恋愛を経験するにはどうすれば良いのでしょうか?

逃げ恥は何故きゅんきゅんするのか

ドラマを見ていない方には非常に申し訳ないのですが、『逃げるは恥だが役に立つ』は何故あれほどきゅんきゅんするのか、考えてみたいと思います。

(まず初めに、先週の簡単なポイントだけ解説しておきます)

逃げるは恥だが役に立つ、きゅんきゅん

こちらは、第6話が放送された時のTwitterの様子です。

一言でまとめると、『ムズキュンが止まらない』といった感じでしょうか(笑)

そもそも第6話では、本当はみくり(新垣結衣が演じる森山みくり)に恋愛感情を持っている平匡(星野源)が、自分自身の気持ちにも気付かず、みくりにもそっけない態度を取ってしまう・・・という内容でした。

誰がどう見ても両思いなのに、その気持ちを素直に表現する方法が分からない。

そんなジレンマをこじらせた結果、ドラマの最後の最後で平匡がみくりにいきなり無言でキスをする、という視聴者泣かせな終わり方をしたのです。

それに対してみなが、『ムズムズしてたけど、いきなりキスはヤバイ!』ときゅんきゅんしていたのです(笑)

しかしながら、現実で同じ恋愛をしたからと言って必ずきゅんきゅんするわけではありません。

Sponsored Link

そもそも『きゅんきゅん』とは何?

キュンキュンとは、主に少女の恋愛において、胸の中心部に息苦しい感覚を覚えるなど、精神状態が通常と異なった状態に陥っていることを表す擬態語

引用元:Wikipedia

こちらはWikipediaに掲載されていた『キュンキュン』についての記述ですが、ちょっとイメージと違いませんか?

なんとなく『キュンキュン』と聞くと、いわゆるリア充感が溢れる、充実した楽しい恋愛を想像する方が多いのではないかと思います。

(少なくとも私はそうでした)

恋愛、キュンキュン

しかしながら、実際に私達が『キュンキュンする・・・』と感じるのは、恋愛そのものに対する楽しさや相手への愛情そのものではなくて、あくまで『胸の奥に息苦しい感覚』なんですよね。

今回のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』を見ていても、確かにそうですよね。

平匡のことが好きだからこそ、奥手で自己肯定感の低いその性格をも考え、みくりは自分から様々なアプローチをしてみた。

それなのにその愛情に応えてもらっている感覚がなく、ただただ自分が一方的に頑張っているだけな状況に気付いて絶望感と虚無感に襲われたわけです。

(だから実際、みくりは劇中で涙を流していました。)

 

そんなドン底な精神状態を視聴者と共有し、その中でいきなり平匡がみくりにキスをしたからこそ、私達はみんな『キュンキュンした』のです。

つまり、キュンキュン=楽しい恋愛と言うイメージはむしろ真逆で、ある種の辛さを含んで恋愛でないと、本当の意味でのキュンキュン感は得られないのかもしれません。

Sponsored Link

キュンキュンの正体は脳内物質

既にご存じの方も多いかと思いますが、いわゆる『キュンキュンする』という感覚は『PEA(フェニールエチルアミン)』という脳内物質(ホルモン)が大きく関係しています。

恋愛に関する何かしらの刺激を受けた時、このPEAが脳内から分泌されます。

このPEAには様々な効果があって、ストレスを和らげて快感を感じさせたりする一方、『頭頂側頭欠乏部(批判や判断を行う部位)』の働きを極端に弱らせます。

恋は盲目、という状態はこれを指しているんですね。

冷静な判断力をなくし、相手の良いところばかりが見えてしまうような恋愛は良くないので、現実では『キュンキュンする恋愛』もほどほどにしておいたほうが良いのかもしれません。

きゅんきゅん、恋愛

キュンキュンするシチュエーション

次に、一般的にキュンキュンするシチュエーションについて考えてみましょう。

そのためにまず、先ほど紹介した『PEA』が分泌されやすい環境やきっかけについてお話していきます。

  1. つり橋効果のような極限状態
  2. グループ行動が多く相対評価が行われる状態
  3. 相手に不満や制限があるけど好きな時
  4. ドラマや漫画などを読んで妄想している時

主にこの4つが挙げられます。

このままでは分かりづらいと思うので、一つ一つ解説していきますね!

Sponsored Link

1.吊り橋効果のような極限状態

つり橋効果と言えば、『命の危険を感じるような極限状態で男女が二人になると、自然に恋愛感情が生まれる』というものですね。

もちろん極論を言えば『恋愛感情と錯覚する脳内ホルモンが分泌されたから』なので、相手のことを好きになったと勘違いしているだけな可能性も高いわけですが・・・

つり橋をを渡ると言った極端な例でなくとも、受験間近で心のゆとりがない、言わば戦友のような関係が恋愛に発展するケースも、これに当てはまります。

2.グループ行動が多くが行われる状態

学校や会社など、グループ行動が多い時は自然に『グループ内の異性を相対評価して順位をつけ、その1位の人を好きになる』というものです。

グループ内で恋愛が生まれるのは当然のように思えますが、実はそれも脳の働きだったんですね!

クラス替えをするたびに好きな人が変わる、というようなタイプの人は、それだけ多くの脳内物質が分泌されているということになります。

ドラマや漫画言うと、中高生の学園モノに多い気がしますね。

きゅんきゅん、恋

3.相手に不満や制限があるけど好きな時

次に、相手に不満や制限がある状態で恋に落ちてしまった場合です。

ちょうど今回のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』がこれに当てはまりますね。

相手に対して不満がある、だけど相手のことが好き・・・

こう言うケースの場合、ストレスを和らげるためにPEAが大量に分泌され、その結果悪いところが見えなくなったり、少し優しくされただけでも『キュンキュン』してしまうのです。

少し否定的な書き方をしてしまいましたが、不倫などの制限がある恋愛のほうが燃える、と言われている所以でもあります。

 

私は中学生の頃、学校の先生に恋愛感情を持ってしまったことがありますが、その時はまさに『キュンキュン』でした(笑)

当然ながら告白するわけにもいかないし、そうなるとほんの少し喋る機会があっただけでキュンキュンしてしまうのですw

そういう意味でも、キュンキュンした恋愛をするためには『辛さ』が必要だと言えます

4.ドラマや漫画で妄想している時

こちらも、言わばキュンキュンの代表格かもしれません。

私たちはドラマや漫画で恋愛の疑似体験をすることで、PEAが分泌されてキュンキュンした気持ちになるのです。

恋愛小説を読んだあとに突然恋をしたくなったりするのも、結局は脳の働きが原因です。

ただ、全くのリスクなくキュンキュン感が得られることを考えると、ある意味では最高の方法かもしれません。

『恋愛の理想と現実は違う』とはまさにこのことですね。

 

いかがでしょうか?

キュンキュン感(PEAの分泌)は必ずしも悪いものではなく、美白効果あったり、いわゆる『恋をすると女の子は綺麗になる』のです。

理想と現実を混同した恋愛をするのはあまりおすすめできませんが、今回の記事で『人間はどうしてキュンキュンするのか』ということを理解した上で、臨機応変に様々な恋愛を楽しんでみてください!

Sponsored Link

キスのタイミングや場所って?気をつけるべき20の注意点とは

今大人気のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の劇中で、津崎平匡(星野源)が『キス タイミング』と検索していたので、それに便乗する形で記事を書いてみました。

実際に調べてみると、キスのタイミングや注意点についての記事はそれほど多くはないんですよね。

そこで今回は、理想のキスの場所やタイミング、さらには注意点についてまとめていきたいと思います!

理想のキスのタイミングは?

理想のキスのタイミングですが、実際にはシチュエーションによって様々なケースが考えられます。

今回の記事を書くきっかけにもなったドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』では、二人で旅行に出かけた帰りの電車の中、お互いの気持ちが最も高まった瞬間に突然キスをしていました。

自分からキスをするなんて有り得ないようなキャラ、なんの前触れもない突然のキス、二人の気持ち(そして視聴者の気持ち)が最高潮に達した瞬間・・・

 

それらが重なって、あんなにキュンキュンできるキスになったわけですね(笑)

(ドラマを見たことがない方、申し訳ありません!)

ただ現実はドラマのように上手くいくはずもなく、むしろ理想を追い求めすぎると失敗してしまったり、難しいものですよね・・・。

しかしながら、キスに最適なタイミングは確かに存在します。

キス、タイミング、逃げ恥

外で二人っきりの沈黙の中・・・

なんだかロマンチックなサブタイトルになってしまいましたが、突然キスをするのであれば最高のタイミングと言えます。

家の中ではなく、外に二人だけでいる時。

二人の会話が途切れ、なんとなく沈黙しているタイミングを狙いましょう。

そもそもデート中ならお互いになんとなくロマンチックな雰囲気になっていますし、キスをするハードルは非常に低いといえます。

最近は、二人で沈黙してしまうとスマホを触り出してしまう人も多いので難しいところもありますが、成功すれば結構理想的なキスですね。

実際、一般的にイメージされる『夜の公園でのキス』なんかもこれに当てはまります。

別れ際(去り際)のキス

ある意味、一番失敗の少ないキスのタイミングかもしれません。

場所はどこでも大丈夫です。

デートが終わった一日の最後、学校終わりに駅で別れる時・・・

どんな関係のカップルであっても、別れ際には気持ちが高まりますし、キスに最高のタイミングだと言えます。

周りに人が多すぎると難しいかもしれませんが、できれば男性の方からアプローチしてみましょう。

別れたあともキスの印象だけが強く残るので、挑戦してみる価値はあります。

寝る前のタイミング

やましい意味ではなく、寝る前のタイミングも結構オススメです。

同棲しているカップルや、旅行に行った先のホテル、お泊りをした時・・・

本当の意味で寝る前(電気を消す前など)にキスをできると、ロマンチックな気分のまま眠りにつくことができ、理想だと言えます。

まだお互いに距離があるカップルにもおすすめのタイミングなので、是非挑戦してみてください。

Sponsored Link

キスは心理的効果が絶大だった

ここでは、いわゆる濃厚なキスのテクニックではなく、気持ちの意味で『相手を虜にする』キスのコツについて考えていきます。

そもそも恋愛において、一番大切なことは『1日のうちにどれだけ自分のことを考えさせるか』という点です。

なんとなくストーカーっぽい響きですが、これは本当に重要なんですよね。

興味があるからこそ、一人でいる時にも相手のことを考えてしまう。

相手のことを考えるほど、その人に会いたくなり、好きになってゆく・・・

これがいわば、恋愛の理想的な好循環です。

そして、それを生み出すきっかけになり得る要素の一つが『キス』なんですよ。

キス、タイミング

β-エンドルフィンという物質をご存知でしょうか?

マラソンや山登りなど、辛いことを乗り越えている時に、その苦痛やしんどさが快感に変わってゆく『ランナーズハイ』と呼ばれる現象の原因となる物質なんです。

普通なら耐えられないレベルの痛みを感じなくなるほどの強い鎮痛効果やストレス軽減効果があるこの『β-エンドルフィン』。

これが実は、キスをすることによって分泌されるんです。

だからこそ、良いキスをすることは恋愛の成功に繋がると言っても過言ではありません。

Sponsored Link

キスをする時の注意点20選

それでは最後に、キスをする時の注意点についてご紹介します。

①周りの人の存在に気をつける

公共の場で彼氏とイチャつくことを嫌う人もいます。

TPOにも気を配ってくださいね!

②口臭に気をつける

キスをする上で最も気をつけなければならない点です。

口臭があると気持ち的にも萎えてしまうので、歯磨きができない場合は歯磨きガム(ミンティア)を噛むなど、工夫をしてください!

③相手の心の余裕を考える

気持ちに余裕が無い時にキスをしても、ハッキリ言って逆効果です。

相手の気持ちもタイミングのうちなので、注意してくださいね。

④無理やりキスをしない

相手が嫌がるのに、自分本意なキスをするのはやめましょう。

⑤ヒゲに気をつける

髭を剃っていないと、チクチクと顔に刺さって痛いことがあります。

『エチケットに気を遣わない男』と思われてしまう可能性もあるので、お洒落の意味でも普段から気をつけておきましょう。

キス、タイミング、注意点

⑥唇のケアをしておく

どちらかと言うと女性の方が注意すべきかもしれませんが、唇のケアは大切です。

唇がカサカサなのは良くないので、リップクリームを使うなどして、気をつけておくのがベストですね。

⑦歯磨きをしておく

口臭を気をつけるのと並んで大切なのが、歯磨きです。

そもそも葉が汚れていると口臭の原因にもなるので、デートをする日の朝は気をつけてください。

⑧良い雰囲気を大事にする

そもそも論ですが、キスをする最適なタイミングとは、結局『最も雰囲気が良い時』ということになります。

どう考えてもそういう雰囲気でない時にいきなりキスをしても引かれてしまう危険もあるので、自ら雰囲気の良い場所に誘う、そういう空気を作り出すなど、工夫してみてください。

⑨鼻息に気をつける

緊張しているとどうしても鼻息が荒くなってしまいがちですが、あまり激しく顔に息がかかるとカッコ悪いです。

ゆっくりと息を吐くように心がけてみてください。

⑩体臭にも気をつける

口臭や歯磨きと同じで、匂いにはとにかく気を配ってください。

身体が相手に近づくことになるので、普段以上に匂いに敏感になってしまいます。

 

しっかりお風呂に入っていたとしても、服に匂いがついていることもあるので、できる限り気をつけるのが良いでしょう。

(服の生乾きの匂いと汗が混ざると、それだけで強い匂いになることもあります。)

逆に言うと、女性は香水などをふっておくだけで相手をクラッとさせることもできるので、気をつける価値は充分にあると思います。

Sponsored Link

⑪鼻が当たらないようにする

基本的なことですが、初めてだと相手の鼻と自分の鼻が衝突し、おかしいことになってしまいます(笑)

顔を傾けるのもキスの醍醐味だと思うので、角度などにも気を配ってみてください。

⑫キスマークには気をつける

キスマークを付けられることを嫌がる女性は案外多いです。

相手の性格や距離感にもよりますが、自分本意な気持ちだけで無理やりキスマークをつけるのはやめたほうが無難です。

特に、服を着ていても見える場所にキスマークを付けるのは避けてください。

⑬目は閉じておく

単純に、そのほうがロマンチックに雰囲気になりやすいです。

目を閉じることで唇の感覚に集中できるようになるので、おすすめです。

⑭口を突き出しすぎない

口を突き出しすぎると、顔がマヌケになってしまいます(笑)

私自身、その顔を見て笑いそうになったこともあるので、気をつける価値はあると思います。

突き出さないと上手くできない場合は、相手の唇に触れる直前まで待つのが良いでしょう。

⑮顔をベタベタ触りすぎない

もちろん互いに求め合うようなディープな雰囲気なら別ですが、普通にフレンチキスをするだけであれば、あまり彼女の顔を触りすぎるのはオススメできません。

軽く手を添えるのは良いですが、強く触りすぎると化粧が崩れてしまうので、嫌がる女性も多いからです。

コミュ障、理由

⑯爪を切っておく

意外ですが、相手の唇や顔などの触った時に、爪が伸び過ぎていると単純に危ないです。

その後のことを考えても、爪は短く切っておきましょう。

⑰唇に軽く触れるだけでも良い

『キス』と一言で言っても、その形は様々です。

同じフレンチキスでも、長く唇を合わせているものもあれば、軽く触れるだけのものなど、相手の性格や距離感、雰囲気に合ったものを臨機応変に選んでいきましょう。

キスの形に決まりはありません。

⑱ヨダレや唾をつけすぎない

もちろん相手の性格にもよりますが、最近、潔癖症の女性が増えていると言われています。

例え頬にキスをする場合でも、あまりべっとりと唾をつけられることを嫌がる人も多いので、相手の性格がわからないうちは特に、気をつけておきましょう。

⑲頻度が多ければ良いわけではない

キスをする頻度についても重要です。

あまり多く過ぎると『肉食系男子』っぽさが出てしまい敬遠されることもあります。

付き合っている相手の性格を見極めながら、最適な頻度を探っていきましょう。

⑳相手を思いやる心を忘れない

これは、ある意味最も大切かもしれません。

恋愛関係とは結局、お互いの譲り合いと思いの擦り合わせから成り立っていると言っても過言ではありません。

自分がキスをしたいからキスをする、というのも良いですが、あまり自分本位にならず、相手の気持ちを優先して考えてあげることを忘れないで下さいね!

 

いかがでしょうか。

今回は『逃げるは恥だが役に立つ』に便乗する形で書いた記事ですが、当初思っていたよりも良いものが書けたのではないかと自負しております。

ドラマの方もいよいよクライマックスで、津崎平匡(星野源)がみくり(新垣結衣)に急接近すると予想されます(笑)

ガッキーの唇を奪った平匡、Twitterでは大荒れになりそうですが・・・

何がともあれ、劇中では『平匡はこんなサイトを見て勉強したんだな』という気持ちになっていただけば幸いです!

Sponsored Link

クリスマス前にカップルが破局しやすい理由!彼氏や彼女と別れる人が増える時期?

今年ももうすぐクリスマス、カップルにとって聖なる夜がやってくる・・・そう思って、12月25日が来るのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

しかしながらその一方で、

  • クリスマスが来るまでに彼氏と別れたい
  • タイミングが悪いけど別れを切り出そうか迷っている
  • クリスマスは別の彼氏と一緒に過ごしたい

などなど、色々な悩みを抱えている方もいらっしゃいます。

確かにクリスマス前に彼氏と別れるとなると、一人で寂しくクリスマスを過ごさなければならない、いわゆる『クリぼっち』になってしまう可能性も高いですし、そもそも感覚的に1年の中で最も別れに踏み切れない時期でもあると思います。

そこで今回は、クリスマス前だけど彼氏と別れたい、そんな悩みについて考えてみたいと思います。

クリスマス前はカップルが別れやすい理由

実は、クリスマスか近づくにつれてカップルの破局率は上昇します。

特にクリスマス前の2週間は1年の中で最も破局するカップルが多いタイミングだという研究結果まであります。

実は、クリスマス前に恋人と別れたくなる理由には、ホルモンバランスが関係しているのです。

 

セロトニンという神経伝達物質が存在するのですが、これはいわゆる『幸せホルモン』とも呼ばれるものです。

ノルアドレナリンやドーパミンという人間にとって非常に大切な物質を司っているのもセロトニンで、これが暴走してしまうと、心が不安定になったり、ひどい場合には暴力的な状態や鬱病を引き起こすこともあります。

クリスマス、カップル

セロトニンは多くの人を悩ませている『偏頭痛』にも密接に関わっており、簡単に言えば人間が『幸せだ』と感じるためには不可欠なホルモンなのです。

しかしながら、冬になると日照時間が短くなる関係で、セロトニンが不足してしまう傾向にあるのです。

冬になって『寒いからなんかやる気が出ない』というのも、セロトニン不足が関係している場合が多いですね。

 

つまり、クリスマス前にカップルが別れやすい理由も実はこのセロトニン不足が大きく関わっていると言われているのです。

ホルモンバランスの問題なので、自分では気が付かない間に気分が落ち込みがちになったりマイナス思考に陥ったりして、カップルの雰囲気も悪くなってしまう・・・というのある意味仕方がないことなのかもしれません。

Sponsored Link

セロトニンを不足させないためには

それでは、カップル破局の原因にもなり得るセロトニン不足はどのようにすれば対処できるのでしょうか?

セロトニンが減少する原因はいくつかあって、

  1. ストレスによるセロトニン破壊
  2. 日光が不足することでセロトニン神経が弱体化
  3. 昼夜逆転による生活リズムの乱れ
  4. 腸内環境
  5. 加齢

などが挙げられることが最近の研究で分かっています。

クリスマス、カップル

まず代表的なのが、1から3のストレスや日光不足などです。

セロトニンが不足すると気分が落ち込みがちになり、よりストレスが溜まりやすくなる悪循環が生じてしまいますが、それを断ち切ることもとても大切です。

ストレスを溜め込まないように工夫することでセロトニンの活動が活発になり、よりポジティブな気持ちを持つことができるようになります。

また、セロトニンと日光には密接な関係があり、昼夜逆転で昼間外に出なかったり、家に中に籠もりっきりになっているとセロトニンの活動が衰えてしまうのです。

 

よく『家の中に引きこもっていると気分が落ち込んでくる』というのは、セロトニンが大きく関係していたということですね。

冬になると寒さから外出したくなくなるものですが、頑張って日光を浴びるだけで、クリスマス前のカップル破局を阻止できる可能性がグッと高まります。

さらに最近の研究で、セロトニンには腸内環境も関係していることが分かってきました。

腸内環境が悪くなり、悪玉菌が増加するとセロトニンの活動が落ちてしまうので、昼夜逆転や暴飲暴食、無理な飲酒などは控えることが大切です。

 

よく『規則正しい生活をすると気持ちが良い』という話がありますが、結局はそれがセロトニンの活動に繋がっていたわけです。

これらを少し意識してみるだけでカップル同士の関係もよくなる可能性が高いので、是非心がけてみてくださいね。

Sponsored Link

クリスマス前に破局に繋がる例

クリスマス前にカップルが破局しやすい理由には、意外な科学的根拠が存在することを紹介しました。

しかしながらここからは、具体的にクリスマス前にカップルが破局に至る、その決定的な理由について考えてみたいと思います。

クリスマスに張り切りすぎる

カップルにとっての一大イベント、クリスマス。

それに対してあまりにも張り切りすぎ、それが空回りしてしまう例も少なからずあるようです。

必死で時間とお金をかけてクリスマスパーティーの準備をして、あとは当日が来るのを待つだけ・・・という状態になった時、ふと『あれ?なんのためにこんなに頑張っているんだろう?』と思ってしまうのです。

カップルで共同で準備をしたり、一緒に盛り上がるのは良いと思いますが、時間にゆとりがある大学生でも無い限りそれはなかなか難しいもの。

必然的に片方だけが必死に頑張ったり、最終的に燃え尽きてしまう・・・

さらに、最近行われたアンケートでは『クリスマスにわざわざ特別なことをするのは苦手』という男性が多いことも分かっています。

そうならないためには、あまりにクリスマスに張り切りすぎたり、期待しすぎたりせず、普段通りの過ごし方を心がけてみるのが良いかもしれません。

クリスマス、カップル

1年の締めくくりに自分を見つめ直す

他にもクリスマス前にカップルが別れる理由として、『その1年間を振り返った時、虚しくなったから』というケースは案外多いようです。

クリスマスはちょうど一年の節目に当たるので、誰でも一度は立ち止まって過去を振り返る時期なのです。

そんなとき、『本当にこの彼氏で良いんだろうか?』『この1年、こんな不満が多かった』という不満が浮き彫りとなり、なんとなく冷めてしまうことが多いのです。

こんなときに思い出せる良い思い出をたくさん作っておくことも、クリスマス前になって別れなくて済む大切な対策なのかもしれません。

これは一朝一夕でなんとかなることではないので、普段から気をつけておきたいですね!

Sponsored Link

他の異性がよく見える時期

クリスマスの時期はなんとなく街全体がキラキラとして、仲の良いカップルが目立つ季節でもあります。

隣の芝は青く見える・・・とはよく言ったもので、周りのカップルや異性を羨ましく思ったり、そんな空気感の中で出会った相手に好意を抱いてしまったりすることも多いのが年末。

物理的に飲み会が増えたりして出会いの場も比較的多くなるので、注意が必要かもしれません。

『クリスマスはこんな楽しいものだ!』と理想を抱いていると、何かでそれが上手く行かなかった時、自分の願望を満たしてくれる異性に目がいってしまうこともあるでしょう。

また、『誕生日やクリスマスなどの行事を大切にしたいタイプ』と『クリスマスなんて普段通りで良いじゃん』といった2人が付き合っていた場合、その価値観の違いが浮き彫りになる時期でもありますね。

クリスマスと言えど、アルバイトで忙しくしている彼氏さんなどの場合も、彼女さんの不満が募るきっかけになります。

(もちろんそれは、お互いの価値観の違いを理解し合う必要がありますが・・・)

そういう意味でもあまりクリスマスの雰囲気に振り回されず、自分たちの関係を大切にするほうが良いのかもしれませんね。

クリスマス、カップル

クリスマスプレゼントに関わる問題

非常に現実的で悲しいですが、『彼氏にクリスマスプレゼントをあげるのが嫌になった』という場合も多いようです。

これは案外難しい問題で、

  • 彼氏のためにプレゼントを選ぶのが面倒
  • お金を出してプレゼントを買う自分が虚しくなった

といった問題から、

  • 相手からもらったプレゼントが気に入らない
  • プレゼントの違いに愛情の差を感じてしまった

など、問題は多岐にわたるのです。

こればっかりはカップル同士で事前に話し合っておくか、普段の会話の中からさり気なく感覚のすり合わせを行っておくのが良いでしょう。

プレゼントの予算や内容についての考え方は十人十色です。

些細な事かもしれませんが、そういったすれ違いが破局に直結してしまう時期でもあるので、少し敏感になっておいても悪くないのではないでしょうか。

ここまでクリスマスのカップル破局についてご紹介してきましたが、いかがでしょうか?

このような記事を読むとついクリスマスに対して構えてしまうかもしれませんが、それを無事に過ごせたカップルは、一つの壁を乗り越えたのと同じなのかもしれませんね。

Sponsored Link

受験生カップルにクリスマスはない?デートや応援プレゼントは?

受験生カップルは成功できない・・・そんな話を聞いたことがありますか?

都市伝説なので気にする必要はないのですが、たしかに他のカップルと違って思うようにいかないことも多いと思います。

思いっきりデートをする時間がなかったり、一日のメールやLINEの回数が制限されたり・・・

例えば今年ももうすぐやってくる、クリスマスもその一つではないでしょうか。

受験生、クリスマス

普通のカップルなら当然のごとく一緒に過ごす方が多いと思いますが、受験生にとっての12月25日は、センター試験や私立入試まで1ヶ月を切った最後の追い込み期なのです。

そこで今回は、受験生カップルがクリスマスにどう過ごすべきなのか、考えてみたいと思います。

受験生にとっての12月25日とは

さきほども触れましたが、受験生にとってのクリスマス、つまり12月25日というのは決して心穏やかではない場合が多いです。

センター試験は毎年1月20日前後に行われるので、まさに『本番まであと1ヶ月』というラストスパートですよね。

今年(2017年度)は1月14日、15日の2日間の開催ですね。

 

受験経験のある方なら分かると思いますが、センター試験はものすごく大切な試験です。

2月に行われる国公立入試では、センター試験の点数が悪いと願書すら出せない場合もありますし、私立にも『センター利用(通称セン利)』という、センター試験の点数だけで合否が決まる入試方式も存在します。

受験生、クリスマス

何が言いたいかと言うと、それだけセンター試験は大切だと言うことです(笑)

最大で8~9科目を受験しなければならないので、現役生なら特に直前まで足掻きたい方が多いですね。

つまり、悲しいことにクリスマスは受験生にとってこれ以上無いほど大切な時期なのです。

 

風邪やインフルエンザが流行している時期でもあるので、受験を最優先に考えるのであれば、いくらクリスマスといえども人混みへの外出は避けるべきではないかと私は思います。

カップルならクリスマスデートがしたくなるのは当然のことですが、そこはグッと我慢するのが吉。

合格した翌年のクリスマスに、思いっきりデートを楽しんでください!

Sponsored Link

彼氏や彼女だけが受験生の場合

カップルそれぞれが受験生の場合は、悩みや焦りも共有できるのであまり問題はないかもしれません。

(受験生同士のカップルの注意点については後述)

しかしながら、彼氏、もしくは彼女だけが受験生であるという場合は少し話が違ってきます。

片方がすでに大学生だったり、年下で受験がまだ先だったり、そもそも大学進学しない方だったり。

そういう場合はどうしても、受験に熱中する恋人に対して寂しさを感じてしまうこともあると思います。

頭では『いまは受験で忙しいんだから仕方ない』と分かっていても、寂しいという感情はなかなかコントロールできるものではないですよね。

{"key":"a5"}

しかしながら、やっぱり本気で受験を応援してあげることこそが相手のためですし、合格した後に思いっきり恋愛を楽しんでも遅くはないのではないでしょうか?

また、受験というのはどれだけメンタルが強い人にとっても不安や心細さがあるものです。

 

逆に言えば、全力で受験を応援し支えてあげることで『良い彼女(彼氏)』をアピールするチャンスでもあるのです。

だからこそ、受験生の恋人と思うように一緒にいられず寂しい時は、『全力で応援する』に徹してみてください!

Sponsored Link

受験生の恋人を応援する方法(クリスマス編)

そこで今回は、『受験生の恋人を応援する方法』について考えてみたいと思います。

受験生同士のカップルにせよ、片方だけが受験を控えているにせよ、プレゼント交換をしたり励まし合ったりするのはおすすめです。

ここでは、受験生に送ると喜んでもらえるクリスマスプレゼントについて紹介したいと思います。

受験生、クリスマス

カイロやお菓子、夜食など

定番ですが、実は結構喜ばれます。

受験生にとってお菓子は必需品ですし、寒い時期のカイロはありがたいものです。

最近ではホテルやレストランなどの高価なレトルト食品も増えているので、インターネットでそういったものを探し、予算の範囲内でプレゼントするのは非常におすすめです。

夜遅くまで勉強することが多い受験生にとって、日持ちする美味しい夜食はきっと喜ばれることでしょう。

合格祈願のお守り

こちらもかなり定番ですね。

手作りでも、名のある神社で買ってきてもどちらでも構いません。

お守りという形にこだわらなくとも、お互いの思い出があるグッズだったり、携帯ストラップなど身につけやすいものでも大丈夫でしょう。

手作りの場合は、中にメッセージカードを入れたり一工夫できると温かみがありますね。

少し趣向を変えて、パワーストーンなどでも良いかもしれません。

本番直前に握りしめていられるような、そんなお守りを渡せればベストかもしれません。

文房具セット

定番系に引き続きまたもド定番です。

鉛筆や新品の消しゴム、シャーペンの芯など、そのままセンター試験の本番に持っていけるセットを作ってみるのは非常におすすめですね。

私自身、受験直前に筆箱付きの文房具セットをいただいたことがありましたが、結局そのまま本番に持っていきました(笑)

オススメの中身は以下の通りです。

  1. 鉛筆5本+消しゴム2つ
  2. 鉛筆削り
  3. シャーペン3本程度とシャーペンの芯
  4. これらを入れるコンパクトな筆箱

ちなみに1つ目の鉛筆ですが、一般的には五角形の合格鉛筆を送る方が多いです。

しかし、実は五角形がゴツゴツとして握りづらく、しかも削りづらいという難点があります。

濃いめの鉛筆で、名のあるブランド鉛筆(Uniやコクヨなど)をおすすめします。

名入れ鉛筆などをプレゼントしたいところですが、文字の入った文房具は本番は使えないので、寂しいですが無地のものを選びましょう。

先は丸まっていたほうがマークシートに書き込みやすいので、新品ではなく、敢えて先を少し丸めておくのも細かい配慮だと思います。

卓上デジタル置き時計

こちらは、試験では必須なアイテムです。

試験会場には基本的に時計が設置されておらず、秒単位まで表示される置き時計が重宝されます。

時々腕時計を机上に置いている方もいますが、正直結構使いづらそうです(笑)

あまり大きすぎるとスペースを取るので、適度なサイズの置き時計をプレゼントすると喜ばれるかもしれません。

マフラーや手袋などの防寒グッズ

こちらは受験生というよりクリスマスプレゼントの定番ですね。

受験生は忙しさからあまり買い物に行けないケースも多いので、新品の暖かい手袋やマフラーは普段よりも喜んでもらえる可能性が高いです。

手袋をした状態で参考書が読めるような、暖かさと使いやすさを備えたようなものがオススメです。

Sponsored Link

受験生カップルの注意点

ここまでは『応援する方法』について考えてきましたが、最後に受験生カップルの注意点をご紹介したいと思います。

  • メールやLINEの回数を控える
  • 人混みでのデートはできるだけ避ける
  • 悩みや愚痴はできる限り聞いてあげる広い心を持つ

当たり前のことであり理想論でもありますが・・・(笑)

恋愛と受験、それを活かすも殺すも自分たち次第です。

恋愛のせいで受験が上手くいかない人も多い一方、上手に支え合って第一志望の合格を掴み取る方もいるのが事実です。

  • LINEの回数を決めるのが嫌でも、既読スルーや未読スルーに寛容になってあげる。
  • クリスマスにデートらしいデートができなかったとしても、学校や予備校終わりに一緒に夕食だけとる。
  • 普段ならポジティブな話をしたくなるクリスマスでも、快く愚痴を聞いてあげる・・・

こんなちょっとした心がけで、恋愛も受験も上手くいく可能性が高まります。

是非カップル二人で、受験という大きなハードルを乗り越えてくださいね!

【関連記事】

受験生同士の付き合い方について、こちらでもご紹介しています。

受験生カップルは別れるべき?付き合い方と恋愛の成功率は?

クリスマスのみならず、『受験生カップル』という非常に難しい恋愛の成功の秘訣について、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

彼女の家が厳しい!門限や外泊禁止に彼氏はどう付き合うべき?

最近、付き合った女性の家が厳しかった・・・という話をよく耳にします。

『門限が厳しくて思うようにデートができない』『外泊を禁止されているので旅行ができない』など、家庭によってはかなり厳しい状況に置かれている女性も少なからず存在するようです。

そこで今回は、そういった『厳しい家庭環境の彼女』に対してどのように接すればよいのか、なにか対処法はないのかについて考えてみました。

両親の口出しはよくあること

彼氏の立場ではあまりないかもしれませんが、女の子、特に一人っ子など『大事にされて育った家庭環境』の場合、両親からそういった制限を受けることは少なからずあります。

彼女、両親

一言で制限と言っても家庭によってルールは様々で、

  • 夜12時までには帰ること
  • 女友達は良いが異性とは外泊禁止
  • 親が知らない相手と旅行に行くのはダメ

と言った比較的優しめの家庭もあれば、

  • 結婚するまでは相手が誰でも外泊厳禁
  • 大学が終わったら真っ直ぐに家に帰ってくること(バイトも禁止)
  • 同性の友だちと遊ぶのも制限される
  • そもそも異性と付き合うことに良い顔をされない

と言ったような、ちょっと理不尽かな?と思ってしまうほど厳しい家庭も実際に存在します。

(ちなみにこれらは全て私の周りで実際あった例です。)

程度の差はあるものの、娘がいくつになって両親の心配事は尽きないもので、家庭によってはそれが『制限・管理』という形になって現れてしまうのかもしれません。

私の周りでも決して珍しい例ではなく、『大学生になっても門限や制限がある家庭』は、体感的にはだいたい30%から40%くらいではないかと思います。

Sponsored Link

両親に反抗できない場合が多い

彼氏の立場からすると、

  • 『俺と両親どっちが大事なの?』
  • 『両親の言うことなんて無視すればいいじゃん』

と思ってしまうこともあるかもしれません。

20歳を超えている場合ならなおさら、『いくら大学生だからって、もう成人してるんだから好きにしたっていいのでは』と感じてしまうでしょう。

しかしながら、そういった家庭で育った女性にとって、両親に反抗する(言いつけを破る)というのはかなりハードルが高いものです。

完全に家計も住む場所も別で、両親から独立できている場合はともかく、

  • 両親に学費を払っていもらっている
  • 両親と一緒に住んでいる

という場合は親への反抗を強要するのは酷だと言えます。

誰だって親との関係は良好でありたいと思うものですし、それほど厳しい両親なら、尚更波風を立てたくないと保守的になってしまうのは当然です。

思うように夜デートができなかったり、一緒に遊べなかったりして不満が募ることも多いかもしれませんが、彼女が親の言いつけを無視できなかったとしても責めないであげてくださいね。

彼女、実家

彼女の両親に認めてもらうことが大切

そうは言っても、せっかく付き合っているのに二人だけで過ごす時間が取れないのはやっぱり歯がゆいですよね。

無理やり反抗を強要するのはよくありませんが、それでも少しでも状況を改善する方法はないのでしょうか。

彼女のご両親の性格よっても変わるのですが、大切なのは『彼氏という存在が悪ではないこと』を分かってもらうことだと思います。

彼女、実家

さきほどから『彼女に反抗を強要するのは良くない』という話をしていますが、両親からの評価という観点でもそれは大切なことです。

自分の娘が言いつけを破って彼氏と会っていた、となると両親の印象はさらに悪くなるでしょう。

可能であれば両親に直接会って、『本当に彼女のことを想っている』ことを伝えるのが理想と言えます。

  • 可能なら夜遅くなったら彼女を車で送ってあげられる
  • 彼女のことを大切に想っている
  • 彼女の両親の存在を尊重している

といった部分をアピールできれば、交際を快く受け入れてもらったり、場合によっては門限や外泊禁止などの制限を緩めてもらうこともできるかもしれません。

大学生が自分の車を持つのは難しいと思いますが、カータイムズ(15分200円で借りられるレンタカー)などを利用することで、免許さえ持っていれば彼女の送り迎えくらいは可能ですよ!

(もちろん、それを必ずしなければならないわけではありません。

あくまでもただの一案です・・・)

Sponsored Link

門限や外泊禁止への対処方法

彼女の両親がどうしても理解を示してくれない場合、『言いつけを守った範囲で最大限楽しむ』ことが必要になってきます。

門限が早いなら、デートの時間を朝早くから夕方までにする。

外泊が禁止なら、日帰り旅行で目一杯遊ぶ。

そういった工夫をすることで、制限がある中でもある程度彼女との交際を楽しむことができると思います。

管理や制限が厳しい両親の場合、娘のメールやLINEを勝手に覗き見ることは容易に想像できます。

少し窮屈かもしれませんが、後々まで文字になって残ってしまうメールやLINEでの発言には気をつけたほうが吉ですね。

彼のことは好きだけど、その両親は苦手・・・

それは結婚してからも付きまとう難しい問題ですが、彼女が抱える困難の一部として受け入れ、ともに乗り越えていきたいものですね。

Sponsored Link