B型女性の性格と恋愛の特徴!A型・B型・O型・AB型男性との相性

血液型によって性格の違いはあるのか・・・

そういった議論は数多くなされてきましたが、私自身の中では『●型の人は▲▲な性格の人が多い』というある程度の傾向は見られる、という解釈で落ち着いています。

例外はあるとしても、そういった性格の傾向などを考えることで、恋愛をする上での自身の行動の判断材料になり得るのではないかと思います。

そこで今回は、B型女性の性格と恋愛をする上での特徴、さらにはA型、B型、O型、AB型の男性との相性などについてそれぞれ考えてみたいと思います。

B型女性の性格の特徴と傾向は?

B型女性と言えば、世間的なイメージはどういったものが多いのでしょうか。

なんとなく『大雑把』という印象を持つ方がいるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。

Sponsored Link

こだわりや自分の意志が強い人が多い

B型女性は、自分のこだわりや意志をしっかりと持っている人が多い傾向にあります。

『何かを極めたい』といった欲望が強く、人には負けない趣味や特技を持っている人も少なくありません。

例えば

  • 絵を描くことが好きで一日中でもやっていられる
  • 歴史が好きで学校で習うより前から好きな時代は極めている
  • 全国のコンビニの分析が趣味

など、変な意味でなく『オタク気質』な人が多いのがB型の特徴です。

(この部分は男女共通なのではないかと思います)

また、こだわりを持っている部分を人に乱されると嫌がる人が多い印象があります。

プリントを並べる順番や部屋の配置などの細かいものであっても、もしその部分にこだわっていたのであれば他人にそれを触られることを嫌います。

一般的に大雑把で雑なイメージを持たれがちなB型ですが、こだわりを持っている部分に関しては誰よりも神経質なのではないかと思います。

自分の興味が向かないことはとことんやらない

B型の人は、『自分が興味を持っていないことに対してはとことん見向きもしない』という傾向にあります。

例えばもし、掃除や部屋の汚さ(綺麗さ)などに興味を持っていなければ、部屋の中はあっという間にグチャグチャになってしまいます。

そういった面を見て、『B型って大雑把だなあ』と感じる人が多いのかもしれませんね。

恋愛に関しても、B型女性の興味の対象外に入ってしまった場合、アタックする難易度は非常に高くなってしまいます。

元来、自分本位な人が多い

B型女性は、どちらかと言えば自分本位な性格の人が多い印象があります。

あまりに自分勝手すぎると人間関係に軋轢が生じてしまうので、成長とともにある程度自制している人も多く、大人になってからであればそれが分かりづらくなっているかもしれません。

ただ、元来持って生まれた性格としては『自分本位(自分のことを優先する)』傾向にあると言えますね。

普段は隠していたとしても、余裕がなくなってしまった時や気を遣わない間柄になったときに、そういった面が見えてくることもあるでしょう。

目立ちたい、人の上に立ちたい人が多い

B型女性は、目立ちたい、人の上に立ちたいという願望が強い傾向にあります。

承認欲求が強い傾向にある、と言うこともできるかもしれません。

育ってきた環境などにも大きく影響を受ける部分ではありますが、実際に人をまとめて牽引するようなリーダーにも向きますし、そういったシチュエーションがなくとも、クラス内で比較的目立つ存在になる人が多いです。

自分自身のこだわりを生かして人の上に立ったり、自身の承認欲求を満たそうとするパターンもありますね。

いわゆる『男性の後ろに隠れるような可愛げのある女性』はB型には少ないのではないでしょうか。

天邪鬼(アマノジャク)である

B型女性の中には、いわゆるアマノジャクが少なくありません。

『人と一緒』であることを嫌い、自分のオリジナル性を追求しようとします。

その結果、一見すると非合理的な行動を取ってしまうこともあるでしょう。

いわゆる血液型説明書のような本には、『「ヘンである」は褒め言葉』という表現がされていました。

変、というのは言い換えると人と違うことをしている証でもありますので、そういった評価を嬉しく思うのですね。

B型には変わった人が多い、というのもここから来ているのかもしれません。

こだわりが強い上、人と違うことを好むという性格上、なかなかそれを受け入れられない(理解できない)人も多いかと思います。

Sponsored Link

B型女性の恋愛上の特徴は?

ここからは、B型女性の恋愛上の性格の特徴について考えてみたいと思います。

どちらかと言えば恋愛には奥手

どちらかと言えば恋愛には奥手な女性が多いです。

恋愛に興味がないわけではないのですが、自分自身のプライドが傷つくのを怖がってしまうゆえに一歩踏み出せないケースが少なくありません。

また、自分が極めたい趣味や特技に熱中するあまり、恋愛にまで意識が向いていない場合もあります。

恋愛に比較的奥手であるためか、男性からグイグイと迫られるのは苦手な傾向にあるので注意が必要です。

好き避けをしやすい

B型女性は、誰かのことを好きになったときに好き避けをしやすい傾向にあります。

理由としては、先ほどからお話ししている『プライドが傷つくのを怖がるため』であると考えられます。

基本的には怖がりな性格ですので、自分が好きな相手と接触を持つことで関係が上手くいかなくなることを恐れます。

自分が相手に近づいてアピールするくらいなら、逆に距離を取って平和に過ごしたい、ただ好きな人を遠くから見ている方が幸せかもしれない、と思ってしまうわけですね。

B型女性、特徴、性格

B型女性の口説き方と落とし方は?

B型女性は、男性からのいわゆる馴れ馴れしい対応を好みません。

初対面から一気に距離を縮めてきたり、好意を剥き出しにされると途端に引いてしまう傾向にあります。

もしB型女性のことを好きになった場合は、できる限り少しずつ、徐々に距離を詰めていくことをおすすめします。

恋愛の傾向としては『友達付き合いから始め、相手のことを良く知った後で交際に発展する』という場合が多いので、まずは友達として仲良くなることを意識してみてください。

Sponsored Link

A型男性との恋愛上の相性は?

B型女性とA型男性の相性は、正直なところそれほど良くはありません。

A型男性の距離の取り方とB型女性の対人関係が上手く噛み合わず、なかなか恋愛に発展しない傾向にあります。

逆に距離の取り方さえ気を付けていれば、A型男性の特有の優しさに惹かれるB型女性も多いので、恋愛のチャンスはあると言えますね。

B型女性、特徴、性格

B型男性とB型女性の恋愛上の相性は?

B型同士の場合の恋愛は、どちらかと言えばB型女性が先にB型男性に惹かれることが多い印象です。

強いこだわりや意志を持つB型男性のことを好きになったり、自分にはない一風変わった魅力を持つB型男性に惹かれていきます。

しかしながら、B型女性もB型男性もそれほど恋愛が得意なわけではなく、例え両想いであったとしてもなかなか恋愛には発展しません。

(だからと言って相性が悪いわけではありません)

B型の男性の方が恋愛には積極的な傾向にあるので、男性の方からアプローチをしてあげると良いかもしれませんね。

(もちろんですが、距離を詰めるスピードに気を付けてくださいね!)

Sponsored Link

B型女性とO型男性の恋愛上の相性は?

B型女性とO型男性の恋愛上の相性は、比較的良好であると考えられます。

実際に、B型とO型のカップルは結構多いのではないでしょうか。

O型男性は好きになった女性に染まりやすい傾向にあるので、結果的に無意識のうちに、B型女性のワガママをO型男性が受け入れてあげる形になるかもしれませんね。

これは血液型診断に限った話ではありませんが、恋愛にはお互いの価値観の擦りあわせが非常に大切です。

そういった面ではB型女性とO型男性の相性は良いと考えられます。

B型女性、性格、恋愛、落とし方

B型女性とAB型男性の恋愛上の相性は?

B型女性とAB型男性の恋愛上の相性はそれほど良くはないかもしれません。

常に刺激を求める傾向にあるB型女性にとって、温厚で平和を好むAB型男性に物足りなさを感じる可能性があるからです。

AB型男性は恋人を非常に大切にする傾向にありますが、その愛は恋人にだけ向けられたものではなく、一見すると『誰にでも優しい』という印象が強くなってしまいます。

自分だけが目立ちたい、という承認欲求が強いB型女性にとっては、いわゆる『いい人どまり』になってしまうことも少なくありません。

いかがでしょうか。

血液型によって持って生まれた性格が違うとしても、それは育ってきた環境などによって大きく変わっていきます。

当然ながら全てが上記に当てはまるわけではありませんので、注意してくださいね。

Sponsored Link

スキーにカップルでデート!服装の注意点や付き合う前の泊まりは?

これから寒くなる季節、異性とのデートでスキーに行く人も多いのではないしょうか。

しかしながら、スキーが盛んな地域に住んでいない限りは、普段はあまり行かない場所ですよね。

どのような服装で行けば良いのか、デートに行く上で気をつけるべき点はあるのかなど、迷ってしまうことも多いかもしれませんね。

そこで今回は、冬場にスキーデートに行く際の服装や注意点、さらには付き合う前~交際にかけてのデートプランなどについて考えてみたいと思います。

スキー場デートの際の注意点は?

二人の実力差がないかどうか確かめる

スキー場と言えば、『ゲレンデのマジック』と呼ばれるくらい、冬のデートスポットとして最高ですよね。

しかしながら実際には、スキーは危険も伴いますし、実力差がハッキリと出てしまうスポーツでもあります。

彼氏も彼女も双方がスキー経験者であれば、問題なく充分に楽しめるでしょう。

しかしながら、二人の実力差が大きい場合やどちらかが完全にスキー初心者という場合には、短いデート期間の中で両方が楽しめるようになるのは難しいと言えます。

当然ながら実力のある方が初心者に合わせることになりますし、それではどちらかが我慢をしていることになってしまいます。

初心者の方も申し訳無さから萎縮してしまう可能性もありますので、デートに行く前にお互いの実力について確認しておく必要があります。

寒い場所が苦手な人がいる

スキーともなると、どうしても寒い雪の上で遊ぶことになりますよね。

厚着をして運動するので実際に寒さを強く感じるわけではないですが、寒いところが苦手な女性は少なくありません。

特に生理中の女性はお腹を冷やすのは良くないですし、そもそも生理の時にスキーをするのは正直辛いものがあります。

生理に関してはピルを飲むことで日程を遅らせることは可能ですが、保険適用外のため1回あたり5000円程度かかってしまいますし、体質的にピルが飲めない人もいます。

生理だけはどうしようもない問題ですので、スキーデートに行く際には充分に注意してくださいね。

スキーで使う筋肉の疲労

スキーを一日やっていれば、当然ながら筋肉痛になるのではないでしょうか。

しかしながら実は、スキーをする時に使う筋肉は、性行為の際に使うものと非常に似ていると言われています。

スキーデートは泊まりがけで行くことが多いので、そういった筋肉痛になると困ってしまうこともあるのではないでしょうか。

さらに、そういった筋肉痛が性欲を刺激するという話もあります。

意識できるものではないかもしれませんが、一応そういった可能性も念頭に置いておいてくださいね。

Sponsored Link

ゲレンデのマジック(魔法)は起こるのか?

広瀬香美の『ゲレンデが溶けるほど恋をしたい』などに代表されるように、スキー場のデートはマジックが起こりやすい・・・というイメージがありますよね。

  • 転けて立ち上がったり、普段見られない姿が見られる
  • ゴーグルや帽子で顔が隠れる
  • 寒そうに手を温める姿が可愛い
  • スキーができずに苦戦する様子が可愛い

などなど、普段は見ることのできない一面を見られたり、母性をくすぐるような行動に『ゲレンデマジック』が起こると考えられます。

しかしながら実際には、ゲレンデマジックが起きたからと言って恋愛に直接的に影響が出ることは少ないようです。

むしろ、デートがマンネリ化してしまっているカップルにおすすめかもしれません。

スキー、カップル、デート

付き合う前に異性とスキーに行くのはあり?

Yahoo知恵袋などの質問系サイトでよくあるのが、『付き合う前にスキーに行くのってあり?』というものです。

確かにスキーと言えば気軽に遊びに行きやすい場所ではないですし、それこそ『ゲレンデマジック』などをイメージする方が多いでしょうし、確かに付き合う前に行くべき場所ではないかもしれませんね。

例えば、スキーが盛んな雪国であれば当然ながら付き合う前にスキーに行っても問題ないでしょうし、逆にスキーのために遠方まで旅行に行くことになるのであれば、やはりまだ付き合っていない異性とは避けたほうが無難と言えます。

流れで何が起こっても良いくらい相手のことが好きなのであれば、逆にスキーデートを利用して距離を縮める、などの戦略は可能ですね。

まだ付き合ってもいない女性をスキーに誘うのは、さすがに『ちょっと早い』『グイグイ来すぎ』と思われてしまう危険があるのでやめておきましょう。

Sponsored Link

スキーのおすすめデートプランは?

それでは、異性とスキーに行く際のおすすめのデートプランについてご紹介したいと思います。

地域によっても観光スポットやイベントは異なるので一概には言えませんが、『こういうスポットがおすすめだよ』といった内容をご紹介します。

カップル、デート、スキー

イルミネーションを見に行く

スキーに行くということは冬場だと思いますので、その地域のイルミネーションイベントに行ってみるのもおすすめです。

クリスマス以外でも、11月中旬頃~1月頃までやっているイベントも多いですし、スキーばかりのデートよりも楽しめるのではないでしょうか。

女性の方は特に、スキー場ではどうしてもお洒落ができないので、夜のイルミネーションデートで存分にお洒落を楽しんでください。

温泉宿を予約する

スキーと温泉の組み合わせは、本当に最高です。

スキー場で冷えた身体を温泉で温め、そのまま二人の仲も・・・

そう考えると、最高のデートプランではないでしょうか?

わざわざ温泉街へ出向くのは体力的にも厳しいと思いますので、可能であれば温泉付きのお宿を予約するようにしましょう。

自分の好きなタイミングで温泉に入れますし、そこに美味しい食事が付いているとなお良いですね!

Sponsored Link

スキーのデートの注意点は?

最後に、スキーデートに行く際の注意点についてお話したいと思います。

普段はなかなか行かない場所だけに、計画を立てる前に注意しておきたいポイントがいくつかあります。

どうしても荷物が多くなってしまう

スキーを含む旅行では、どうしても荷物が多くなってしまう傾向にあります。

スキーウェアなどは貸し出しを行っているところも多いですが、予備の下着やインナー、靴下やグローブ、帽子などは自分のものを持っていきましょう。

さらにはゴーグルやサングラス、防水スプレーなど普段は持っていかないような荷物がたくさんあります。

どうしても荷物が増えてしまうので、スキー以外の観光を考えている場合は、どこに荷物を預けるか、ホテルに荷物を置いてくるタイミングはあるのかなどをチェックしておくと良いでしょう。

眼鏡は大変かもしれない

スキー場ではゴーグルをするので、メガネの人は困ることが多いです。

スキーの時だけはコンタクトを入れるという人も多いので、ある程度滑る予定の人は、1dayコンタクトを購入しておいてください。

慣れていないとコンタクトを入れるのも大変なので、できれば旅行の1ヶ月ほど前から準備ができれば理想ですね。

ゲレンデでお洒落をするのは難しい

スキー場では相当な厚着をする上、顔はゴーグルや帽子でほとんど隠れてしまいます。

雪によって多少なりとも顔が汚れますし、ゲレンデで可愛くお洒落をする、というのはなかなか難しいでしょう。

お化粧が崩れても化粧直しのタイミングがないので、ある程度のお洒落は諦めなければなりません。

スキーウェアを脱いだ直後にすぐ化粧ができるよう、崩れにくい粉白粉などを持っていくと良いかもしれません。

いかがでしょうか。

慣れないスキー旅行であれば、予想外の事態が起こることもあるかもしれません。

そんなハプニングを乗り越えてこそ愛は育まれていくものですので、是非旅行を楽しんでくださいね!

Sponsored Link

すぐに病む人の特徴と原因!メンヘラな彼氏や彼女の付き合い方

少し何かあると、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回している人。

本人は本当に傷ついた気持ちになっているだけに、周りは対処方法や接し方に困ってしまうことも多いと思います。

ましてやそれが彼氏や彼女だった場合には、『自分はどうしたら良いの!?』と悩んでしまいますよね。

本人の性格上の問題なので、周りがどうこうできることではないかもしれませんが、やはり付き合い方の心得くらいは欲しいものです。

そこで今回は、すぐに病む人やメンヘラの特徴、かまってちゃんの彼氏や彼女との付き合い方について考えてみたいと思います。

単なる『かまってちゃん』なだけ

一般的に、すぐに『病んだ・・・』と周りを振り回すタイプの人は、ただ単にかまってちゃんなだけであると考えられています。

本当に辛いことがあるのであれば、『病んだ』といった抽象的な言葉は使わないでしょうし、周りを振り回す必要もありません。

愚痴を聞いて欲しいだとか、相談に乗って欲しいとか、そういった行動を取るのではないでしょうか。

に言えば『病んだ』と騒いでいる人に、それほど大した理由はない場合が多いです。

本人にとっても、『メンタルが弱っている時期はよくこうなるから・・・』ぐらいの認識が多く、しばらくすれば何事もなかったかのように元に戻る可能性が高いですね。

Sponsored Link

家族の愛情を感じられずに育った

それでは、何故そのようにメンタルが不安定になってしまうのでしょうか?

これは当然ながら全員に当てはまるわけではありませんが、幼少期に『家族に認められなかった』という人に、こういった性格が多い印象があります。

家庭に問題があった、と言うと少し大袈裟ですが、

  • 親に褒めてもらえることが少なかった
  • 家族に愛されているという感覚が薄い
  • 親に(冗談交じりにでも)否定され続けていた
  • それゆえに自己肯定感が低い

こういった特徴があるのではないでしょうか。

ご両親の性格や価値観、ライフスタイルによっても大きく異なりますが、例えば子供をあまり褒めない親であったり、子供に対してあまり愛情表現をしなかった場合にも当てはまります。

例え本当は深く子供のことを思っていたとしても、直接褒め言葉を言うのが恥ずかしいと思っていたり、仕事が忙しすぎて子供に構ってあげられなかったり・・・

さらにタチが悪いのが、冗談交じりであっても、親に否定され続けていた、というケースです。

両親は単に謙遜のつもりで言っていたり、深い意味はないことも少なくありません。

しかしながら、いくつになっても子供にとって親の存在は計り知れないほど大きく、その人に認めてもらえないことは一つのトラウマのようになってしまうのです。

周りから見るとごく普通の家庭、時には『良くできた仲の良い家庭』にも見えるので、そんな風に育ってしまった子供を責めてしまう傾向さえあります。

こういった悪循環から自己肯定感が低くなり、結果的に親以外の人に『親代わり』を求めるのです。

かまってちゃん、彼女、メンヘラ

ホルモンバランスの関係もある

すぐに病んでしまう人の特徴として、ホルモンバランスに合わせ、周期的に病み期と調子の良い時期を繰り返すというものがあります。

女性であれば特にですが、男性が思っている以上にホルモンバランスは大切です。

自分で何とかできることではないのですが、生理前になると『全く理由がないのにイライラする』ということが普通に起こってきます。

慣れている人であれば、『なんか今日、無性にイライラするけど、もしかして生理前なのかな?』と割り切ることができます。

その一方で、そういったホルモンバランスの変化に飲み込まれてしまうと、まさに『自分でもよく分からないけどイライラする、病む』ということになるのです。

女性自身でもなかなか分からないのに、彼氏である男性に、その感覚を理解しろという方が酷かもしれません。

ただ、『よく分からないけど、そういうものなんだな』と思ってさえいれば大丈夫です。

Sponsored Link

彼氏や彼女が病んだ時の対処法は?

彼氏や彼女が病んだ時、どのように対処すれば良いのでしょうか?

もちろん『どうして病んでいるのか』『どうして怒っているのか』ということを聞きださなくてはなりません。

しかしながらたいていの場合、その理由は些細なきっかけに過ぎなかったり、後付け理由であったりするのです。

時には『理由もなく怒っている』というケースもあるでしょう。

理由を聞いてみても的確な答えが返ってこなかった場合は、次に『どうして欲しいのか』『自分はどうなりたいのか』について話を聞いてみてください。

周りがいくら焦って行動したとしても、本人がどうしても欲しいのか分からなければ意味がありません。

本人が周りに何を求めているのか、自分自身はどうしたいのか、どうなりたいのか、底の部分の話を聞き出してあげるのが、恋人の役目ではないかと思います。

(もちろん、彼氏や彼女の立場であってもそれが困難なこともあります。

無理だけはしないようにしてください。)

Sponsored Link

振り回されすぎるとあなたが疲れてしまう

上記のような言わばメンヘラ気質の恋人を持っていると、時に接し方が全く分からなくなることもあるかもしれません。

病んでしまった彼女のことを思い、友達に話を聞いて回ったり、解決策を探したり・・・

そんなことをしていたら、いつの間にか彼女も元気になっていて、という繰り返しで『正直もうしんどい、面倒くさい』と思っている方もいるのではないでしょうか。

正直に言うと、いわゆる『メンヘラ』と呼ばれる性格の人とお付き合いするのは、本当に大変です。

特に優しい人であれば尚更、相手に振り回されるうちに自分自身のメンタルまで壊れてしまう危険もあるのです。

そして、あなたが相手に構ってあげることで依存度が高まっていき、最終的には『あなたがいないと生きていけない』という状態になってしまうでしょう。

普段はワガママばかり言っているのに、別れ話だけは異常なほどに嫌がる・・・という人は注意が必要かもしれません。

そのため、『病み期』がやってきたときには『はいはい、また始まった』と受け流せるだけの余裕がなくてはなりません。

完全に放置しているのはダメかもしれませんが、相手をしてあげるのもほどほどにして、時間が解決してくれるのを待つのです。

(時には、その間に自殺未遂やリストカットなどに走る人もいます。

それは止めてあげなくてはなりませんし、焦ってしまうのは当然です。

それでも、あなたが焦って助けてくれることまでを計算して上でそういった行動を取っている場合が多いのも事実ではないでしょうか。)

どうしてもあなたの手に負い切れない場合は、迷わず周りに相談したり、病院に行くことも視野に入れてみてください。

それこそが二人にとって、最も幸せな選択になるかもしれないのです。

すぐ病む、かまってちゃん

いかがでしょうか。

すぐに病んでしまったり、理由もなく怒る(何故怒っているのか分からない)という場合、周りは対処に困ってしまうと思います。

それでも、まずは相手のことをよく知り、自分の身を守りながらも最善の解決策を探っていくことが大切です。

どのような性格の恋人であっても、問題が起こった時には一人で抱え込むのではなく、『二人で解決していく』ことが基本です。

そういった二人の共同作業が、将来的に大きな絆と信頼に結びつくのです。

Sponsored Link

長続きするカップルの特徴!LINEの内容や仲良しの秘訣【大学生・社会人】

長続きするカップルと、すぐに別れてしまうカップル・・・

その違いは一体どこにあるのでしょうか?

また、『長続きするカップル』とは、どのくらいの期間交際が続けばそう呼ばれるのでしょうか?

そこで今回は、長続きしているカップルの共通点や特徴と、日々のLINEの内容や秘訣、さらには『長続き』の定義等を考えてみたいと思います!

『長続き』とはどれくらいの期間?

長続きするカップルと一言で言っても、それはどのくらいの期間のことを指すのでしょうか?

一般的には、『最低でも2年以上、3年目以降が本番』と言われているようです。

カップルが分かれる原因として、学生であれば入学や卒業、社会人であれば就職や転勤などの大きなイベントがきっかけとなることも多く、そのスパンがだいたい3年前後でやってきますよね。

つまり、そういった大きなイベントが起こらない限り破局に至ることはないのが、長続きするカップルの最低条件であるとも考えられます。

付き合いの長いカップルの交際期間はどれくらい?別れや結婚に至る分岐点とは?

日々喧嘩はしても長続きしているカップルや、全く喧嘩はない、などその実態は様々ですが、何かが起こったとしても『じゃあ別れよう』とはならない性格が必要となるかもしれません。

Sponsored Link

長続きしているカップルの特徴は?

それではここから、長続きしているカップルの共通点や特徴について、いくつかご紹介したいと思います。

これに当てはまれば必ず長続きする、というわけではありませんが、日常生活の中で意識することで、長続きするカップルに近づけるのではないでしょうか。

「好き」という言葉をよく使う

よく言われる王道理論かもしれませんが、長続きするカップルは、びっくりするくらい『好き』という言葉をよく使います。

別に、いちいち真剣に『大好きだよ』という必要はありません。

何年も順調に交際が続いているとあるカップルは、『ありがとう』の代わりに『好き』を使っていました。

そんなのおかしくない!?と思うかもしれませんが、それが二人だけの合言葉のようなものなのです。

ちょっと物を取ってもらったり、相手のことを思った行動をしたりしたときに、咄嗟に『ありがとう、好き』と言う・・・

慣れるまでは滑稽かもしれませんが、こういった習慣が二人の阿吽の呼吸を生んでいるのかもしれません。

長続きするカップル、特徴

怒るのではなく一緒に考える

どれだけ付き合いが長いカップルでも、必ず何かしらの問題は発生します。

それは二人の意見の食い違いであったり、仕事のことだったり、本当に様々だと思います。

特に同棲しているカップルであれば、もっと些細な事で喧嘩に発展するかもしれません。

そんな時に、相手に対して怒りをぶつけるのではなく、『どうすれば問題が解決するか』ということを一緒に考えるようにしてください。

どちらかに原因がある場合なら、感情的になるのではなく、冷静に自分の気持ちを伝え、『どうして嫌なのか』『どう改善してほしいのか』を話してください。

解決しそうにない場合は、なんとかして一緒に考える方向に持っていきましょう。

「喧嘩」ではなく、「議論」と考えると分かりやすいかもしれません。

Sponsored Link

自分のイメージより相手の性格を知る

『女性はこういうものだろう』『男だったら普通こうする』といったイメージは、なんとなくであっても皆がそれぞれ持っているものだと思います。

相手のことをよく知らないうちは、そういったイメージやセオリーを軸にコミュニケーションを取っていかなければなりませんし、そのようにして実際に交際が始まったのかもしれません。

しかしながら、相手との付き合いが深くなればなるほど、そういった『普通はこう』といったセオリーはどんどん当てはまらなくなっていきます。

お互いがお互いの個性を出していくのですから、当然といえば当然ですね。

だからこそ、一定以上仲良くなった後は、それまで自分が持っていたステレオタイプなイメージはいったん捨て去り、相手をよく知ることに努めてください。

そうすることで、相手は何をすれば怒るのか、何をすれば喜ぶのかが手に取るように分かってきますし、先ほどから繰り返しお話している『阿吽の呼吸』が生まれてくるのです。

長続きするカップル

お互いに友達がそれほど多くない

これは性格上の問題なのでどうすることもできないかもしれませんが、お互いにそれぞれの友達が多いと、どちらかと言うと破局に至りやすい傾向にあります。

彼氏と別れたとしても、その後も楽しく一緒に過ごせる仲間がいる場合には『最悪カレと別れても・・・』という意識が働きやすくなります。

その一方で、彼氏(彼女)が友達兼恋人だとすると、別れに至る確率も必然的に低くなります。

お互いの依存度が高いことになるので、必ずしも良いと言えるかは分かりませんが、男友達にせよ女友達にせよ、長続きするカップルにはそれぞれの友達が多くない印象がありますね。

Sponsored Link

長続きするカップルのLINEの内容と頻度

最近ではスマートフォンが普及し、友達同士、恋人同士のコミュニケーション手段をLINEが中心となってきました。

それでは、長続きしているカップルは普段、どのようなLINEのやり取りをしているのでしょうか?

毎日のLINEの頻度はどれくらい?

長続きしているカップルは、どのくらいの頻度でLINEをしているのでしょうか。

それぞれの学校や仕事の忙しさにもよりますが、時間が空いている時にはLINEで連絡を取り合っている、という印象があります。

お互いが喋っていることが苦にならないですし、それぞれ好きなことをやっていても、電話は繋ぎっぱなし・・・というケースもよく耳にします。

例え電話やLINEを通して話題が尽きてしまっても、お互い気にすることなく静寂を楽しむ余裕があるのが素敵ですよね。

いくら付き合いが長くてもお互いのことが気になるため、LINEを使って近況報告をし合う・・・

そんなことをしていたら、気づけば毎日LINEをしていた、というケースが多いようです。

義務感からLINEでやり取りをしているわけではなく、本当に自然に送ってしまうのが、理想の形なのかもしれません。

長続きするカップルのLINEの内容とは?

長続きするカップルは、日々どのようなLINEを送っているのでしょうか?

もちろん先ほど言った『好き』という言葉をよく使う、といった特徴もありますが、実際に中身のあるメッセージをやり取りすることはないのでしょうか?

以下が、長続きしているカップルのLINEのの内容で多いものです。

1位:学校や職場の連絡事項

2位:日々気になった些細なこと

3位:次の遊びの予定

1位については、『一緒の時間を過ごすために、日々の予定の摺り合わせをする』という話が多かったです。

  • 今日は何時に帰るから、晩御飯は何時に一緒に食べよう
  • この日は予定があるから、明日一緒に◯◯しよう

こういったちょっとした予定を報告し合うことで、お互いの絆は深まっていくと言います。

日々気になったことについては、それこそTwitterで呟くような本当に些細な事が大半です。

道で見た猫が可愛かったとか、このお店の新メニューが美味しそうだとか、なんでも構いません。

どちらにしても、それらを義務感から送るのではなく、意識せず自然に手が動いていなければ意味がありません。

カップル、交際期間

いかがでしょうか。

長続きするカップルの特徴や秘訣、さらには日々のLINEの内容についてお話してきました。

これらを無理やり真似したからと言って交際が長続きするとは限りませんが、一つの基準にはなるのではないでしょうか。

長続きしているカップルが必ずしも結婚に至るわけではありませんし、倦怠期やトキメキの薄れなどの問題も発生してきます。

あなたに合ったカップル像が必ずあると思いますので、是非それを見つけてみてくださいね!

Sponsored Link

彼氏や彼女の過去の恋愛に嫉妬する!もやもやを受け入れる方法

彼氏や彼女の過去に嫉妬してしまう・・・

そんな思いに苦しんでいる人は、実は少なくありません。

過去の恋愛の話を聞かされたり、さらには昔の恋人と写る写真を見つけてしまったり、中には『浮気をしていた過去を許せない』という人もいるかもしれません。

そこで今回は、彼氏や彼女(パートナー)の過去との付き合い方や、嫉妬する気持ちの対処方法、もやもやした気持ちをラクに受け入れる方法について考えてみたいと思います。

過去の自慢話を聞きたくない

若い人に特に多いのですが、

  • 自分は昔こんなにモテていた
  • 元カノとはこんなセックスをした
  • 前の女は自分にゾッコンだった

こういった過去の栄光のエピソードを自慢してくる場合があります。

しかしながら、ハッキリ言って大切なのは『今』ですし、過去の自慢話を話したところで、『だから何が言いたいの?』と思われてしまうのがオチですよね。

実際にYahoo知恵袋などの質問系サイトでも、彼氏の過去の武勇伝を聞きたくない、どう反応して良いか分からない、という悩みは少なくありません。

過去の武勇伝を自慢げに話し始めた場合、不愉快であればそれを率直に伝えても大丈夫です。

その場合でも、『そんな話聞きたくない!』と一方的にキレるのではなく、

  • 今あなたのいる時間が大切
  • 過去の話を聞いていると嫉妬してしまう

という気持ちを、優しく話してあげてください。

Sponsored Link

過去の浮気や失敗を許せない

過去の浮気経験などに対して、どうしてモヤモヤしてしまう・・・

そういった質問を見かけることも多いですね。

自分と付き合っている時に浮気をされたのであれば、それ許せないのは当然かもしれません。

しかしながら、自分とは関係のない過去の恋人に対して、不貞行為を働いていたという話、しかもそれを聞いただけ、となると『それだけを理由に別れたりするのも変だし・・・』と戸惑ってしまうと思います。

  • 今のこの人は好きだけど、過去は消せないし・・・
  • でも今は反省して前とは違うかもしれないし、実際自分は何もされていない・・・

こういった感情の板挟みになり、結局どうすることもできずにモヤモヤだけが溜まっていってしまいますよね。

そういった恋人の過去の失敗を受け入れるためには、どのように考えれば良いのでしょうか。

Sponsored Link

思い切って本人に話を聞いてみる

本当に本人が反省しているのであれば、少し突っ込んで話を聞いたところで、真摯に受け止めて自分の気持ちを話してくれるはずです。

何故その話を聞きたいのか、そしてあなたが相手の過去について不安に思っていることなど、しっかりと自分の気持ちを伝えてください。

そこでもし、

  • そんな話はもう良いじゃん
  • 過去のことだからお前には関係ない

といった態度を取るようであれば、あまり反省していないか、過去の失敗を自分本意に無かったことにしようとしている証拠と言えます。

本人に直接確かめ、その反応を見ることで、あなたの不安は解消されるかもしれません。

彼女の過去、受け入れ

今の相手の問題点を考える

中には過去の失敗に対して本気で反省し、もう二度と同じ過ちは繰り返さないと誓っている人もいるでしょう。

そんな姿勢を知っていると、尚更『だからって過去は無かったことになるの・・・?』とモヤモヤしてしまうかもしれません。

そういう時には、改めて一度、相手の問題点を全て考えてみてください。

過去について不安に思ったり、どうしても受け入れることができなかったりする背景には、現にいま目の前にいる相手にも多少の問題点があるケースが多いです。

悲しいけれど、人間は同じ失敗を繰り返してしまうものです。

それを分かっているからこそあなたも不安を感じるわけですよね?

しかし、特に付き合いが浅いカップルの場合、恋人の悪いところにはどうしても蓋をしようとしてしまったり、今の楽しい時間を壊したくないあまり自分の不安を見て見ぬふりしてしまう人も少なくありません。

だからこそこの際、全ての不安や問題点に目を向けて、過去を含めた全てと向き合ってみてください。

それこそが『真剣に相手と交際すること』に繋がりますし、長い目で見て良いカップルになれる第一歩いですね。

Sponsored Link

恋人の過去の恋愛に嫉妬してしまう

これまでお話してきたような『武勇伝を語る人』だったり、『過去の失敗を受け入れられない』といったケースではなく、純粋に元カノ・元カレの存在に嫉妬してしまう、というケースもあります。

  • 過去に何人の女性にこの表情を見せてきたんだろう
  • 自分も数いた恋人の中の一人に過ぎないのかな
  • この場所も、元カノとデートで来たことがあるのかなあ

こういったモヤモヤから、常にどこか寂しさを感じてしまうこともあると思います。

特に交際人数の多い相手と付き合った場合は、『いつまでたっても自分だけのものにならない感じ』がしてしてしまい、苦しい思いをする人も少なくありません。

例えいまの交際が順調で、相手からも愛されている自覚があったとしても、『前の人も付き合ってる時はこうだったんだろうな・・・』という想像してしまう・・・

そんな時は、思い切って相手に相談してみてください。

重い女だと思われるかもしれないんだけど、こんな不安があって・・・と率直な気持ちを話すことで、相手も接し方や行動に気を配ることができるようになります。

デートのスポット選びや、普段のちょっとした会話などからでも、愛情を感じることはできるものです。

『どうしたらあなたが安心できるか』という大きな課題を、二人で考えてみてください。

問題が起これば喧嘩をするのではなく、二人で一緒に解決策を相談すれば良いでしょう。

そんな過程の中で『元カレ(元カノ)との差別化』が生まれていき、だんだん『あなたでなくてはならない理由』へと変わっていくのです。

「アナタでなくてはならない理由」を創り出すためには、本来的な性格や容姿だけでは絶対に限界があります。

日々の会話やちょっとした気遣い、阿吽の呼吸など、本当に些細な部分の積み重ねが、過去のどんな恋愛にも負けない絆の強さを生み出すことを、忘れないで下さいね。

彼女、彼氏、過去、恋愛

いかがでしょうか。

恋愛経験の多さや性格の違いによって、恋人の過去への考え方は本当に様々です。

どちらかと言うと過去の話をたくさん聞きたいタイプもいますし、逆に一切聞きたくない、という人もいます。

あなたの恋人がどちらのタイプなのかをしっかりと見極めることで、相手への理解が自然と深まっていきます。

そして自分一人でモヤモヤを抱えきれないのであれば、相手と共有してしまえば良いのです。

そういった共同作業のようなものが、2人にしかない『共通の感覚』のようなものが生まれていきます。

誰にも負けないくらい絆の強いカップルになれるよう、応援しています。

Sponsored Link

身体の関係がないカップル!婚前交渉を嫌う彼女との付き合い方

『草食系男子』という言葉が流行し始めて久しいですが、同時に『身体の関係がないカップル』、つまりセックスレスに悩む男子もいるようです。

もちろん、小学生や中学生のような比較的年齢が若いうちは、ある程度仕方がないことかもしれません。

女性にとっては妊娠のリスクがあり、悲しいけれどその相手と結婚する可能性も高くはありませんよね。

しかしながら、大学生や社会人のカップルで性交渉がない場合には、できる限り解決方法を探したいものです。

そこで今回は、セックスレスに悩むカップルの解決方法と、婚前交渉を嫌がる女性の心理、付き合い方等について考えてみたいと思います。

身体の関係がないカップルは普通?

少し話は逸れますが、近年、セックスレスに悩む30代以上の夫婦が増加しているそうです。

共働きの家庭が増え、女性が一人でも生きて行けるようになった時代。

そんな影響もあってか、まだ若いカップルでも性交渉の少なさ(もしくは全くない)状態に悩む人も意外に多いと言います。

ある調査によると、20代カップルの性交渉の頻度は、一番多い回答が『週1~2回』で、僅差で2番目が『月1~2回』という結果でした。

同棲しているカップルなのか、お互いに社会人なのか、学生なのか、そういった事情で答えが変わってきやすい問題ですね。

調査方法や対象によって結果に差はあるものの、少なくとも『1ヶ月に1回以上の性交渉を行うのが理想』であると考えられます。

男性(彼氏)はセックスレスが辛い?

このような言葉をご存知でしょうか。

『女は愛があって、セックスがある。男はセックスがあって、愛がある』

賛否ありそうな言葉ではありますが、男女の違いを端的に表した、分かりやすい格言だと思います。

セックスレスの原因がどちらにあるかは分かりませんが、男性にとっての性交渉は、女性にとってのそれとは少し異なる感覚です。

よく『セックスレスは裁判になったとき、拒んだ側に有責で離婚事由になる』という話を聞きますが、そんな判例を作ったのは男性ですよね。

そこからも推測できるように、男性にとって性交渉は『身体と精神の問題』と言われます。

エッチを拒まれたら、身体だけでなく自分全てを否定された気持ちになったり、『どうして彼女がいるのに自分で処理しなければならないんだろう・・・』と辛い気持ちになることもあるでしょう。

しかしながら、女性にはその感覚は今一つ分からない、というのが現実ではないでしょうか。

  • セックスって、絶対しなきゃいけないものなの?
  • 自分で処理すれば良いじゃん・・・
  • なんか面倒くさい・・・

性交渉があまり好きでない人なら、そう思っている女性も少なくないのです。

だからと言って、別に相手のことが嫌いなわけではなく、愛情表現としてセックスを選択していないだけ。

そういったお互いの価値観の差を埋めることが、セックスレス解消の一番の近道です。

また、上記のような価値観の違いを双方ともに全く知らなかった、というケースも多いので、まずはお互いに本音で話し合ってみましょう。

婚前交渉を嫌う女性の心理とは?

中には、『絶対に結婚するまでは性交渉をしたくない』という女性もいますよね。

最近では初体験の低年齢化が進んでいますが、その流れについていけない、もしくはついていきたくない、と考える人も実際に一定数存在します。

そもそも、何故『貞操を守らなければならない』といった風潮が生まれてきたのでしょうか?

最も大きな原因としては、明治時代の欧化政策の際、海外の(特にキリスト教の教え)が日本国内に広まったからだと言われています。

だから、ちょうど現在の70代前後の層にこういった考えの人が多いわけですね。

その人たちに育てられた女性が、『貞操観念を守り抜く』ことにこだわる傾向にあります。

セックスレス、カップル

婚前交渉は実はとても大切

よく『結婚を考える相手とは、まず同棲か経験してみたほうが良い』と言われますよね。

それはこれから一生寝食をともにする相手のことを本当の意味で知り、本当に一緒にやっていけるのかどうか、身を以て体感できるからです。

それと同様に、長い間夫婦生活を送っていくうえで、身体の相性はとても大切です。

身体の相性が悪いせいでセックスレスとなり、離婚に至る夫婦も決して少なくありません。

だからこそ、相手のことを本気で好きであるなら、積極的に相手のことを知るべきではないでしょうか。

女性に負担がかかりやすい

性交渉は、どうしても女性側に負担がかかりやすいものです。

そもそも男性側がやろうとしなければ成立しづらいものですし、ホルモンバランスの関係や生理の関係、妊娠の危険等も含めて、女性側の負担は大きくなりやすいです。

さらに、男性(彼氏)側があまり上手くない場合、女性はかなりの苦痛を味わう場合もあるそうです。

(とても上手な相手であっても、初体験の場合はかなりの激痛を伴うこともあります)

そういった側面を考えると、女性が性交渉を拒むのもある程度仕方がないような気もしますよね。

男性にとっても、女性にとっても、どちらが言っていることが間違っているわけではないのです。

だからこそ、解決が難しい問題と言えます。

セックスレス、カップル

いかがでしょうか。

非常にデリケートな問題ですので、究極的な解決策は『折衷案』ということになってしまいます。

しかしながら、この記事を読んだことで、恋愛観や価値観に変化が起きたり、新たな知見を得られれば。と思います。

カップルの形はまさに十人十色ですので、必ずしも上記のような内容が正しいとも限りません。

あなた自身にあった、あなたたちのカタチを見つけていってくださいね。

飲み会ばかり行く彼氏が心配!報告や連絡なしへの対処法

彼氏が飲み会にばかり行って不安・・・

そんな悩みを抱えている女性は少なくないかもしれません。

場合によっては、

  • 仕事上の付き合いだから仕方がない
  • 飲みに行くことが好きな人だから、それを取り上げたくない
  • できる限り彼氏のことは信じたい

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

飲み会に不安になるのは当然

よく、『飲み会に頻繁に行く彼氏に対して良い気持ちがしない自分って、もしかして心が狭いんじゃないか・・・』と言う方がいらっしゃいます。

しかし、考えてみてください。

飲み会と言うのは当然お酒が入りますし、場所によっては横の人と結構近い距離で長時間話をすることになります。

当然そこには異性もたくさんいるでしょうし、『酔った勢いで何かあったら・・・』と考えてしまうのは決して心が狭いわけではありません。

あまり良い気がしないのはむしろ、その彼氏のことを愛しているからとも言えます。

他の女性と一緒にいて欲しくない・・・と不安になるのは、彼氏に対してしっかりと恋愛感情があるからです。

(冷めきった熟年夫婦であれば、別に旦那さんが飲み会に行こうが、不安になることもないはずですよね)

あまり過敏になるのはよくありませんが、どうしても気になるようであれば、相手と相談する場を設けてみてください。

Sponsored Link

多すぎる飲み会は破局を招く

とある調査の結果、あまりに頻度が高い飲み会は、カップル(パートナー)の破局を招くと言われています。

もちろんお互いに不満がない場合であれば問題ないのですが、破局に至る理由は主に

  • 金銭的な問題(家計の圧迫)
  • 一緒にいる時間がなくなる、不安等の精神面

この二つが挙げられます。

その調査では、『平均1週間に1.67回以上の飲み会は許せない』という結果が出ています

男女差もあるのですが、意外にも男性の方がその耐性は低いようで、『本音を言うと週1回でも嫌だ』と感じる方が多いようですね。

【関連記事】

飲み会の頻度や平均回数・予算はどれくらい?【大学生・会社員】

今回の破局のお話や、大学生・社会人の平均的な飲み会事情についてご紹介しています。

是非、参考にしてみてください。

 

飲み会と言えば、どのようなお店に行ったとしても3000円以上はかかると思います。

その頻度が高いということは、金銭感覚を疑ってしまったり、純粋に家計を圧迫したりと、経済面での問題が出てくるのは仕方がないかもしれません。

結婚を前提に付き合っているカップルであれば、『結婚してもこのペースで飲みに行かれるのは、ちょっと・・・』と感じてしまいますよね。

もし心当たりがある方や既に不安を感じている方がいらっしゃれば、破局へ繋がる前に話し合いの場を持ち、お互いの価値観の摺り合わせを行う必要があります。

Sponsored Link

飲み会の報告をしない彼氏について

中には、彼女に報告せずに飲み会に行ってしまう男性もいますよね。

ただ、どのような理由から考えても、彼氏は彼女に少なくとも『飲み会に参加する』という旨は伝える義務があると思っています。

そもそも、やましい気持ちがなければ、飲み会の報告くらいできるはずです。

もちろん『自分だけ美味しいものを食べて楽しく遊んで、彼女に申し訳ないなあ』という気持ちはあると思いますが、だからと言って隠して良い理由にはなりません。

今後結婚することを考えたとしても、『申し訳ないから隠す』という行動は絶対にやめなければなりません。

(会社でミスをしてしまい、申し訳ないから隠す・・・というのは言語道断ですよね?)

カップルやパートナーというのは、言わば『人生における共同作業をする仲間』とも言えます。

その形態は十人十色であれ、お互いに意味のない隠し事はすべきではないと思いますね

飲み会、彼氏、連絡

飲み会当日にも連絡を入れるべき

彼女の立場としては、やはり『飲み会当日にも少しくらいは連絡してほしい』と言うのが本音ではないでしょうか。

今から2次会に参加する、○○のお店に行ってくる、メンバーは誰・・・等、ざっくりとでも良いので話すべきかとは思います。

当日の連絡の頻度ですが、飲み会が始まる前と、2次会に行くときの2回くらいは、メールやLINEなどで一報入れて欲しいところです。

飲み会の当日や真っ最中に鬼のように電話をかけまくる(いわゆる鬼電やソクバッキー)はよくありませんが、こまめな連絡をルーティーン化することで、お互いの不安も軽減されるのではないでしょうか。

Sponsored Link

連絡をくれない彼氏への対処法

時々、連絡が欲しい旨を伝えているにも関わらず、色々と理由を付けて無視するような男性もいます。

  • スマホの電源が切れていた
  • ずっと話していて忙しかった
  • 連絡するのを忘れていた

これらの理由は、ハッキリ言って言い訳に過ぎないのではないかと思います。

もちろん、1回だけそういったミスがあるのは仕方がありませんが、毎回となると当然ながら確信犯と言えます。

彼女の側がそれで平気であれば問題ありませんが、やはり不安になったり、それが原因でストレスが溜まってしまう場合は、いっそ彼氏と別れることも視野に入れるべきかもしれません。

飲み会、彼氏

彼女から離れてストレスを発散したい?

そうは言っても、男性の側にも主張したい意見はあるはずです。

その一つとして挙げられるのが、『彼女(嫁)から完全に開放された状態でストレス発散をしたい』ということ。

せっかくの飲み会の最中、何もかも忘れて思いっきりハメを外したい、だからこそこまめな連絡などはしたくない・・・ということですね。

確かに一理あるかもしれませんが、彼女や奥さんへの連絡が必要な理由としては、何も『浮気が心配だから』だけではありません。

お酒を飲んでいる以上、普段よりも事故に遭う確率も高くなっています。

それ故、連絡なく帰宅が遅くなった際、『何かあったのではないか』という心配をかけてしまうことになるのです。

飲み会のたびに連絡をくれない場合、朝送り出す際などに、『今日は飲み会の予定はあるの?あるなら、何時に帰ってくるの?』とこちらから尋ねてみるようにしてください。

(ここで隠すようであれば、それは本当に問題がありますが・・・)

そして、その言われた時間にこちら側から連絡をしてみるのです。

最近ではLINE等で既読のシステムもありますので、少なくとも安否の確認はできるかと思います。

いかがでしょうか。

お酒との付き合い方は、飲み会も含めて案外難しいものです。

価値観は人それぞれですので、是非、お互いに納得がいくまで話し合いを重ねてみてくださいね。

Sponsored Link

夏休みに彼氏や彼女に会えなくて寂しい!長期休暇に会う頻度は?

夏休みや春休みなどの長期休暇。

一般的には学生が待ち望んでいる長いお休みのことですが、中には夏休みの到来を憂鬱に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その中の一つの原因として、『彼氏や彼女に会えなくなる』ということ。

今までは学校があり、毎日学校に登校すれば相手と会うことができていました。

しかしながら長期休暇に入ると、わざわざ時間を作って待ち合わせしなければなりませんし、地方の実家に帰省してしまうケースも多いでしょう。

そこで今回は、夏休みや春休みなどの長期休暇に、恋人に会えなくて寂しい時の対処法について考えてみました。

夏休みに彼氏や彼女に会えない・・・?

夏休みになった途端、逆に恋人との時間が減ってしまう方も案外多いと思います。

夏休みになったらせっかくいっぱい一緒にいられると思ったのに・・・と、不満に思ってしまうこともあるでしょう。

Sponsored Link

長期休暇はアルバイトが忙しい

長期休暇になったことで、普段は学校に行っていた時間にアルバイトをする学生は多いです。

長期休暇のアルバイトは、その1年間の大きな資金源ですし、むしろ普段よりも忙しく働いている学生さんも少なくありませんよね。

しかしながら、そのせいで恋人との時間が上手く取れないケースも多いようです。

いくらアルバイトとはいえ月曜日から金曜日までフルタイムでシフトを入れた場合には、社会人と同じスケジュールで毎日を過ごすことになります。

当然ながら学校に行くよりも疲労感は大きいですし、休日はゆっくり休みたい・・・と思ってしまうのは仕方のないことです。

今の恋人と結婚した場合のシュミレーションとして受け止めてあげてください。

逆に言うと、いくらアルバイトが忙しいからと言ってあまりにあなたのことを蔑ろにする彼氏であれば、結婚したらそうなってしまう・・・という表れでもあります。

夏休み、彼氏、彼女、会えない

地方の実家に帰省してしまう

普段下宿をしている大学生にとって、長期休暇は実家に帰省する絶好のチャンスです。

実家に帰ればお金はかからないし、地元の友達とも遊べる。

普段の食生活が芳しくない学生も、実家では親が美味しい食事を作ってくれます。

煩わしい家事からも解放されるでしょう。

そして何より、親の顔を見ることができます。

完全に自立している社会人ならともかく、初めて一人暮らしをした学生にとって帰省はとても嬉しいものだと思います。

しかしながらそれは、その一方で『恋人が親に依存している姿』を知ってしまう機会でもあります。

親への関わり方や依存度は各家庭それぞれですが、ファザコンやマザコンといった、普段は見られない恋人の一面が分かってしまうかもしれません。

Sponsored Link

長期休暇中に恋人と会う頻度は?

それでは、長期休暇中に恋人と会う頻度は、どのくらいが適切なのでしょうか。

当然ですがこれは、一概には言えません。

お互いの価値観や置かれている状況によって、大きく変わってしまいます。

例えお互いに時間の余裕があったとしても、『彼氏(彼女)と毎日でも会っていたい』というタイプと、『自分の時間を大切にしながら恋人とは付き合いたい』というタイプ、人によってかなり異なってきます。

そこで大切なのは、やはりお互いの価値観の擦りあわせではないでしょうか。

アルバイトや部活動で忙しい恋人に対して、あなたがどのくらいの頻度で会いたいと思うのか。

毎日会うことが無理なのは分かっていても、それこそ連絡もほとんどくれない・・・というのはさすがに寂しすぎるでしょう。

また逆に、自分は普段どのくらいの余裕があり、恋人のことを考えている時間はどのくらいあるのか。

そういったお互いの日常や考え方について、しっかりと確認し合ってみてください。

夏休み、彼氏、彼女、会えない、寂しい

こちらは、エキサイト株式会社のアンケートにて『恋人と会う頻度はどのくらいが理想?』というのを調査した結果です。

1位:週1回程度(男性:47% 女性:51%)

2位:2~3日に1回(男性:26% 女性:51%)

3位:2~3週間に1回(男性:13% 女性:15%)

4位:毎日(男性:12% 女性:5%)

個人的には、結構意外な結果です(笑)

ただこちらは社会人を対象としたアンケートですので、当然仕事をしながらでのお付き合いとなります。

立場や環境にバラつきのある学生さんとは少し異なると考えられますね。

しかしながら、相手が忙しい(つまり社会人と同じ)環境にいる場合を考えると、参考になるのではないでしょうか。

Sponsored Link

寂しさから別れに至る可能性は?

夏休みなどの長期休暇に寂しい思いをしたせいで、別れを考えるカップルは案外少なくありません。

別れに至る理由としては単純に寂しさだけでなく、先述したような『恋人の新たな一面』を見てしまうことも大きいと考えられます。

  • 実は親に依存している人だった
  • 仕事が忙しくなると全く自分のことを見てくれなくなった
  • 遠距離恋愛になると他の異性に目移りした

などなど、長期休暇という環境の変化によって、お互いの見え方にも影響がでてくることが多いようですね。

今回は『会えなくて寂しい』というところに焦点を当てていますが、逆に『夏休みで暇なのに全く働こうとせず、見損なった』という例もあります。

学生にとって長期休暇と言うのは、いわば『一番素顔が見える期間』でもあります。

自由な時間が与えられたとき、どのように行動するか・・・

そこで、お互いの価値観をハッキリと確認することもできるのです。

夏休みにカップルがすれ違い、別れに至るのもその一つですね。

だからこそ、もし長期休暇に『相手が思うように会ってくれない』と感じる場合には、まずお互いの価値観の確認をするようにしてみてくださいね!

Sponsored Link

合理主義な人の性格(心理)と特徴!恋人として付き合う注意点

恋人と付き合うにあたり、話し合いを繰り返しながら価値観や考えを擦り合わせていこうと考える方も多いと思います。

男女で異なる感覚を大事にするのも素敵ですが、すれ違いは寂しいものですよね。

今回は「合理主義な恋人と付き合う上での注意点」をいくつかまとめてみました。

合理主義な人の性格が理解出来ない!という方にも是非参考にしてほしいと思います。

合理主義な人とはどんな性格?

 合理主義な性格の人は、まず行動した事に無駄が無いよう、頭の中で事前に結果や経過を考え、その最短ルートで目的を達成したいと常に考えているようです。

「無駄が無いようにしたい」というのが大きなポイントとなる性格を持っています。

その為、寄り道や衝動買いなど時間の無駄は嫌い、冒険をして失敗することを恐れて守りに入りがちな方が多いようです。

しかし、職場や学校でリーダーとして活躍出来る場となると一変、とても心強い存在になってくることが特徴です。

皆で掲げたゴールまで、正しい道のりを進む意識が高く、無駄のない動きを取れるよう心掛けてくれます。

たまに、遊び心が無いために「つまらないな」「冷たいな」という印象を与えてしまうようですが、ゴールへ導く力はとても素晴らしい人のようです。

また、その場に相応しい自分はどうあるべきかを考えていることが多い為に、なかなか本心を言えず掴みどころがないように感じるのも特徴のようです。

相手に嫌われたり、その場の空気が悪く変わる気がして、大切なパートナーには良い顔を見せ続けてしまうようです。

しかし、合理主義な性格の為「付き合っている意味がない」と感じればそれは行動に表し、別れの決断も早まるそうです。

本心を言ってくれない寂しさはあると思いますが、別れを切り出さない=関係を続けたいという意志なのだと汲み取ってあげると良いかもしれませんね。

Sponsored Link

 合理主義な人との恋愛とは?

 デートを計画通りに遂行したい!?

 まず合理主義な人は、デート中は計画を立てることは珍しくないようです。

細かい時間や車のルート、移動時間の計算などを頭の中でスピーディにこなし、スケジュールを立てることを得意としています。

しかし、自由気まま、行き当たりばったりな性格の方からは、とても息苦しいデートに感じるかもしれませんね。

デートが上手くいかず険悪になることを恐れていますから、大切な相手ほどプランは慎重に立てているのかもしれません。

待ち合わせに遅れてしまったり、女性ならば身支度に時間がかかることもあるかもしれませんね。

そういった事に全く対策を練らない訳ではありませんが、時間が無駄になったという意識から、デート開始直後に不機嫌!なんてことも少なくはないと思います。

それもこれも恋人を楽しませる為にデートプランを考えているからだと思って、時間の無駄遣いは特に気を付けるべきところかもしれません。

 

また、のんびりデートもあまり好ましくないようで、気の向くまま気になったお店に入ることや、長いウインドーショッピングもその目的が不明な為に次第にイライラさせてしまうケースも多いようです。

しかし、それもデートプランの一つだということが分かれば行動も変わってきます。

「今から30分、このお店で買い物させて」と少し時間に余裕を持ってデートプランに組み込む提案をしてみると良いかもしれません。

その後のデートに時間の余裕があると判断した場合はプランに組み込んでくれるので、楽しくショッピングすることも出来ると思います。

時間延長や浪費する姿はあまり良く思わないようなので、ショッピングを計画的にしている姿を見せてあげると安心に繋がると思いますよ。

合理主義者、恋愛

「今から会えない?」は合理主義を悩ませる

 計画上手な一面から、毎日朝から寝るまでの行動を自分で計画立てていることも珍しくないようです。

その為に、恋人から急な連絡で「今から会えない?」と聞かれてしまうことに少々困ってしまう人もいるようです。

もちろん大切な恋人の急用や急病には素早く対応する心強さはありますから、緊急事態ならば頼り甲斐のある人だと思います。

しかし、ただ寂しいからという理由だけでは、計画を立て直して駆け付けるまでには至らないこともあるようです。

自分の明日の仕事や、恋人に会いに行く時間、滞在時間などを考えて、とても冷静に答えてしまうことも少なくはないので、「今日は無理かな。また今度ゆっくり会おう」と返信がくることもしばしば・・・

合理主義な人は「今恋人に会いに行くべきか」を考え、緊急性の有無や、関係性に問題があるかと判断しているようです。

しかし、それも自分の理屈であることに変わりはありませんから、寂しい時にすぐに会いに来て欲しいと思う方にはその要望には応えられない人になってしまうかもしれません。

Sponsored Link

恋の駆け引きは無用なの?

面白味に欠けてしまったり、冒険する大胆さが無いことから、「つまらないな」「冷たいな」という印象を与えがちな合理主義な人との恋愛。

時間の無駄をとにかく嫌う為に、こちらからカマをかけて駆け引きをすることは合理主義の人には通用しないものと考えたほうが良いようです。

気持ちを確認する為の行動だとしても、そこに意味を見出せない為にイライラされてしまうこともあるようです。

そんな時は思い込みや意志が固い所を最大限に尊重して、「あなたと一緒にいて幸せです」と伝えてあげると良いと思います。

相手を幸せにする為の計画を懸命に考え、ゴールに導く力を持っている人です。

交際を長く続けたいと思っているからこそ、真剣に考えてしまうようです。

駆け引きをして気持ちを確かめることは出来ないと思いますが、合理主義な人の意志を汲み取ってあげることで報われるのではないでしょうか?

 

仮に別れてもいいと考えていた場合は、関係を続けることに合理性を感じないので「無駄なこと」としてこちらにも分かるように合図をくれると思います。

ダラダラとしない、スッキリとした環境を望む人なので、コツを掴めばとても分かりやすい人だと思えるのではないでしょうか?

合理主義者は待つことが苦手

 行列が出来ている人気のお店や、レジャーランドの人気アトラクション、話題性のあるデートには注意が必要だと思います。

とにかく時間を無駄に使いたくないので「楽しいかどうかも分からない事に並ぶなんてあり得ない!」と思う人が多いようです。

蓋を開けてみないと判断出来ないものに時間を費やす冒険心は持っていないのです。

そのような場所へどうしても行きたい時は、こちらから意味があることなのだと説得が必要かもしれません。

ただ人気だから、という理由では一緒に付き合ってくれないことが多いと思います。

 「この料理を食べれたら本当に嬉しいな」「このアトラクションは絶対に面白いと思う!」と、時間を費やすと何が起こるかを提案してみましょう。

簡単なのは、「一緒に並んで行けたら私は嬉しい」と自分の幸せに繋がること、他に替えがきかないものであることを強調して伝えると良いと思います。

恋人がそんなに喜ぶことならば、時間を費やすことは合理性のあるものになりますよね。

Sponsored Link

合理主義な人は、抜け目のない人?

 意志が強く無駄を嫌う為、貯金に成功したり、お財布のヒモが固い一面を持っているようです。

流行り物に飛びつくことも少ないので、洋服なら長く使える質の良い物を選ぶ傾向があるようです。

そして、合理性を求め、バーゲンセールの情報を常に下調べしていたり、欲しい物を割引価格で手に入れることに喜びを感じる人も多いようです。

 結婚や同棲を考えるならばこの堅実さは、大切にしたいことですよね。

目的を達成する意識も高いので真面目で頑張り屋さんの人も多いです。

職場でも人間関係を合理的に考え、争いを避け協調性を大事にする為、信頼が厚いようです。

そんな姿を見ると「なんて抜け目のない人なの!」と感激してしまう方もいるのではないでしょうか?

ダメ男(女)からは縁遠いように思える合理主義な人との恋愛。

しかし、把握しておかなければならない注意点はまだあるようです。

合理主義者、恋愛

 薄情な人間に見られることも・・・

 自分が信じる事を曲げるのが苦手な一面があるので、意固地になったり不機嫌になったりして喧嘩をしてしまうこともあるのではないでしょうか?

筋が通らない事は受け入れない、感情に流されない、納得出来ない事は行動しないなど、相手に融通の利かない人と思わせてしまうこともあるようです。

しっかりと話の筋道を通し、根拠を持って論理的に説明をすれば分かってくれる合理主義な人なのですが、そればかりではこちらが面倒になってしまうこともありそうですね。

 

また「こっちの気持ちを分かっていない!」と薄情な人と思ってしまい、関係が悪くなってしまうこともあるようです。

抜け目のない冷たい印象はありますが、こちらから歩み寄って二人のゴールを話し合ってみるのも良いと思いますよ。

目的が結婚となれば、それを達成する為の計画は素晴らしいものです。

Sponsored Link

 マイペース過ぎる合理主義者たち

 自分の納得のいく事ばかり進めてしまうので、「これはしたくない」という事に関しては頭が固いような所もあるようです。

付き合う上で意志の疎通が出来ていれば「これは相手が不快になるからしない」と分かってもらえるのですが、まだお互いを理解し合えていない頃にはそのマイペースっぷりに振り回されてしまう方もいるのではないでしょうか?

しかし、根拠のないマイペースはあまりしないようです。

きちんと理由があって行動をする人なので、イヤな事ははっきり伝えて合理性を感じなくさせると良いかもしれません。

  • 「服を脱ぎっぱなしだと私がイライラするから、片付けたほうが平和に暮らせるよ?」
  • 「好きって言ってくれたほうが安心するから、素直に言ってくれるととても嬉しいよ?」

そんな風に、「〇〇をすれば〇〇になる」と根拠と結果を提示してお願い事をしてみると、合理主義な人は分かりやすいと思います。

少々面倒ではありますが、納得がいっている事には必ず結果が付いてくる相手です。

根気強く提案をしてみると、時間の浪費も許してもらえる時があるかもしれません!

合理主義者、恋愛

 遊び心や冒険心は無い傾向にある

 とても慎重に行動をしていく合理主義な人。

少々リスクのある行動や、危なっかしい異性に刺激を感じる人から見たら、とてもつまらなく感じてしまうようです。

愛を伝えるのも遊び心が無かったり、守りに入るばかりに落ち着き過ぎた付き合いになってしまったり。

あれもこれも交際相手を思っての慎重な思いやりなのですが、やはり相性はあるようです。

頭が固い印象もあるので、行き当たりばったりで自由な性格の方との恋愛は双方が疲れてしまうこともあるようです。

 時間を無駄に使ってしまう事に違和感がある人なので、もし合理主義な人との恋愛に飽きてしまったらダラダラと続けずに別れてしまったほうが良いのかもしれませんね。

しかし、余裕のある方は「面白い人に育てる」というのも悪くないと思います。

先ほどのようにこちらから根気強く提案していくと遊びや冒険にものってくれるかもしれません。

分かりやすく無駄のないプレゼンが出来れば、合理主義の人も安心するのではないでしょうか?

 

いかがでしたか?

 合理主義な恋人との付き合いは、お互いが理解し合い歩み寄ることで「何を考えているか分からない」という悩みは減っていきそうですね!

マイペースに動きたい時は一人になるというのも、喧嘩にならず良いかもしれません。

目的に向かって堅実に歩む合理主義な人との恋愛は、注意点こそありますが、とても素敵なものだと思います。

性格や特徴はとてもシンプルなので、付き合う上では分かりやすくて助かる方もいるのではないでしょうか?

Sponsored Link

ボーナスが出た彼氏におねだりはダメ?ご飯は奢ってもらう?

5月も末に近づいてきた今日、新入社員の人も少しずつ新生活に慣れてきたころではないでしょうか。

中には夏のボーナスを心待ちにしている人も・・・

新入社員にボーナスが出ない会社も多いですが、『賞与』『奨励』といった形で少額のボーナスをもらえるケースもあるようですね。

そして何より、そんな彼氏の様子を虎視眈々と影から見つめている女性たち。

そこで今回は、ボーナスが出た彼氏にプレゼントをおねだりしても良いものか、考えてみたいと思います。

ボーナスは自分のために使いたい?

多くの男性は、ボーナスを自分のために使いたいと考える人が多いようです。

一般的なボーナすの使い道ランキングでは、

1位:買い物

2位:貯金

3位:旅行やレジャー

という結果となっています。

やはり、自分の好きなものを買いますよね(笑)

中には『プレゼント』という選択肢もあったのですが、その割合はなんと8%という結果も。

彼女としては。『せっかくボーナスが出たのだから、少しくらい私のプレゼントにお金を使ってほしい』と思ってしまうかもしれませんが、現実としてはそのような使い方をする男性はそれほど多くないのかもしれません。

しかしながら、中にはプレゼントよりも良い使い道を考えている方も多いのです。

Sponsored Link

ボーナスの使い道『買い物』とは?

ボーナスの使い道として最も多い買い物ですが、具体的に何を購入しているのでしょうか。

その内容は当然ながら多岐にわたりますが、一般的なのは

  • 家電製品
  • 車(自動車部品も含む)
  • ゲームソフト
  • ホームシアターセット

やはり、普段はあまり買わないようなものを購入する傾向にあるようですね。

しかしながら、これらを見ていると『彼女とも一緒に使える』ものが多いんですよね。

自分の車を持っていれば、彼女とのデートの幅も広がります。

ゲームソフトやホームシアターセットがあれば、これまでよりも楽しくお家デートをすることができます。

もちろん、全ての男性がそこまで考えて買い物をしているわけではないと思いますが、仮にプレゼントを貰えなかったとしても『二人で楽しめるものを買うよう提案してみる』くらいは良いのではないでしょうか。

ボーナス、彼氏

何のために貯金をしているのか?

ボーナスの使い道ランキングの2位である『貯金』。

あまり面白みのない使い道かもしれませんが、実はその目的は

  • 結婚資金のため
  • 教育資金のため
  • 旅行資金のため

など、将来を真剣に見据えている人が多いことが分かります。

ボーナスが出た彼氏に何も買ってもらえなかったとしても、もし結婚資金を貯めるために貯金をしていたとしたら・・・

それは、彼女として喜ぶべきことではないでしょうか。

貯金の目的まで詮索するのが必ずしも良いことではありませんが、『何もプレゼントしてくれないからケチだ!』と決めつけるのは少し尚早かもしれませんね。

Sponsored Link

ボーナスは頑張ったご褒美である

ボーナスは、まさしく彼氏さんが頑張ったご褒美ともいえるものです。

彼女との関係やお互いに立場にもよりますが、彼氏とは言えそのお金は二人のものではありません。

お金が入ったのなら何かプレゼントしてくれても良いじゃん、と考える女性は少なくありませんが、しつこくおねだりするのはあまり良くないと言えます。

ボーナスをもらう年齢ということは、現実的に将来の結婚を見据えている時期でもあると考えられます。

誕生日や特別な記念日であれば別ですが、ただ『お金が入ったからプレゼントをするべき』といった発想は、むしろ『金銭感覚のない人』と思われてしまう可能性さえあるのです。

もし彼氏との結婚を真剣に考えているのであれば尚更、この機会に『現実的なお金の使い道や価値観を分かっている』ことをアピールしても良いかもしれませんね。

ボーナスが出た彼氏

ボーナスが出たらプロポーズする人もいる

中には、『ボーナスが出たら、そのお金を使って婚約指輪を買う』という人もいるようです。

就職して間もない社会人なら特に、普段の給料から婚約指輪を買うのは大変です。

だからこそ、ボーナスが出たタイミングで彼女にプロポーズするケースが多いことも納得できます。

しかし、だからと言って『ボーナスが出たからプロポーズしてもらえるはず!』と期待して良いわけではありません。

実際に男性の声の中には、『ボーナスをもらったことで、彼女からプロポーズの圧力を感じる・・・』という人も少なくないようです。

いくらボーナスが出たからと言っても、そのお金は彼氏自身のものです。

収入の問題は、今後の将来にも非常に大きく関わる大切なことだからこそ、あまりボーナスに過剰反応しないほうが良いのかもしれませんね。

Sponsored Link

ボーナスでご飯を奢ってもらうのは?

プレゼントをねだるのがダメなら、せめて食事を奢ってもらうくらい・・・と思う方もいらっしゃると思います。

質問系のサイトでも、『プレゼントをねだるのは厚かましいけど、ご飯くらいなら可愛い』と言った声があるようですね。

もちろん一言でご飯と言ってもその値段はピンからキリまであり、中には超高級料亭のようなお店もありますよね(笑)

彼氏の収入やボーナスについて、一番知っているのはあなたです。

彼氏の負担にならない程度に、一緒に食事に誘うくらいは全然良いでしょう。

しかしながら少し注意しなければいけないのは、高いお店に一緒に食べに行った場合、あなたの飲食代だけでなく、彼氏自身の分もお金がかかるという点です。

『自分が食べた分なんだから当たり前』と思ってしまうかもしれませんが、もし彼氏自身が

  • 本音ではあまり高いお店に行きたくない
  • 彼女のために仕方なく高級店に来た

こういった場合は、二人分の飲食代を支払うのは精神的に負担になってしまう可能性もあります。

彼氏の性格や収入、生活環境によっても大きく変わる部分だと思いますので、しっかりと相手の様子を見ながらコミュニケーションを取ってみてくださいね。

いかがでしょうか。

新卒で初めてボーナスが出るのは6月頃が多いですが、4月時点で引越しや新生活の開始などで結構お金を使っている場合も少なくありません。

やはり、大学を卒業してすぐの新卒1年目の最初のボーナスを貰った彼氏に対しては、特に自重したほうが良いかもしれませんね。

Sponsored Link