七夕に彼氏・彼女とデート!ロマンチックな過ごし方やプレゼント

七夕は織姫と彦星の恋愛模様が基となっていることからも『恋人のための日』と言えます。

せっかくの七夕、彼女や彼氏と一緒にロマンチックなデートをしたり、プレゼントを渡したりしたいものですよね。

そこで今回は、七夕の日の彼女との過ごし方やデートプラン、プレゼントについてご紹介したいと思います。

七夕はやっぱりロマンチック

七夕デートと言えば、他の行事と比べてより『ロマンチックさ』が重視されます。

それでは、ロマンチックなデートスポットやデートコースとはどのようなものでしょうか?

Sponsored Link

綺麗な夜景を見に行く

ロマンチックなデートスポットの定番といえば、やはり夜景がおすすめです。

有名な夜景スポットはたくさんありますが、穴場でも全然構いません。

(穴場のほうがむしろ、人が少なくて良い雰囲気を楽しめます)

夜景を見に行くときにはどうしても高い場所に登ると思うので、デートの際には普段より暖かい服装をしていきましょう。

(そういった用意周到な様子は彼女をキュンとさせられるので、事前にしっかりと準備していってください。)

夏だからと言って油断せず、軽めのブランケットなどを持参しても良いかもしれませんね。

プラネタリウムに行ってみる

夜景に行くのが無理な場合でも、プラネタリウムならロマンチックな雰囲気を味わうことができます。

(プラネタリウムであれば天候に左右されることがないので安心ですね!)

最近では東京スカイツリータウンの『天空』や、池袋サンシャイン『満天』など、大人も楽しめるプラネタリウムが増えています。

遠方の方であれば東京観光ついでにプラネタリウムを楽しんでも良いですし、地元のプラネタリウムでも問題なく楽しめるでしょう。

アロマやカフェを楽しみながら星を鑑賞できるプラネタリウムもありますので、彼女や彼氏の好みも考えながら、是非一番楽しめそうな場所を探してみてください。

七夕であればイベントをやっているプラネタリウムも多いと思います。

七夕、デート、プレゼント

夏のイルミネーションに行ってみる

イルミネーションはクリスマスなどの冬のイメージがありますが、実は場所によっては夏でもイルミネーションが開催されています。

イルミネーションが行われている場所は様々で、水族館などのちょっと意外なものもあります。

特に七夕に合わせたイベントも多いので、お住まいの地域のイベントについて調べてみてください。

大阪なら箕面のサマーフェスタ、東京なら東京タワーの天の川イルミネーションなどがおすすめです。

(いずれも七夕に合わせたイベントな上、開催されている場所がそれほど多くはないため混雑が予想されます。人混みが苦手な方は避けたほうが無難と言えますね)

Sponsored Link

公園のベンチで空を眺める

天候が悪ければ難しいですが、少し広い公園に行ってみるのもおすすめです。

あまりにひとけがない場所は危ないですが、ある程度開けた大きめの公園に行ってみてください。

コンビニで買ったお酒を飲んで、一緒に空を眺めてみる・・・

それだけでとてもロマンチックな気分になれます。

ここで注意したいのが、夏の公園には意外と虫が多いことです。

せっかくロマンチックな雰囲気だったのに、周りは虫だらけだったというのは、あまりに残念ですよね。

虫除けを持っていくなどの工夫が必要です。

(カップルが等間隔に座っていくことで有名な京都の鴨川も、実は虫が非常に多いです。

橋の上から見ているとロマンチックでも、実際には虫の対処に必死、なんてケースも多いので注意してください(笑))

七夕、デート、彼氏、彼女

京都の祇園祭に顔を出してみる

関東圏に住んでいる方は難しいかもしれませんが、7月には京都で祇園祭が開催されます。

日本三大祭の一つであり、メインとも言える山鉾巡行は圧巻です。

(七夕の日から少しズレてしまいますが・・・)

山鉾巡行には行けなくとも、七夕の日の京都は非常に雰囲気が良いです。

『京の七夕』と呼ばれるライトアップなども行われるので、京都観光するにはちょうど良い時期なのではないかと思います。

祇園祭に顔を出した後、八坂神社の石段に座って祇園の明かりの見下ろすのはかなりロマンチックですよ!

是非、旅行先の候補の一つとして考えてみてください。

川沿いで手持ち花火を楽しむ

最近では手持ち花火をできる場所すら少なくなってきましたが、打ち上げ花火でなければ基本的には川沿いなどで楽しめます。

手持ち花火はどこでも買えますが、ろうそくなどの火を用意したり、ペットボトルを切ってバケツ代わりにしたりと、案外準備に時間がかかります。

そういった役割分担をしながら花火を楽しむのも醍醐味ですね。

新しい花火を出して火を付けるだけのことですが、一つの共同作業になってくるので相手の本性が見えやすい場面でもあります(笑)

Sponsored Link

七夕に渡せるプレゼントとは?

上記のようなロマンチックな場所でプレゼントを渡すと、とても雰囲気が良くなりますよね。

七夕にぴったりなプレゼントとは、どのようなものがあるのでしょうか?

こんぺいとうなどのお菓子

可愛いお菓子の代表とも言える金平糖。

星を連想させる可愛らしい見た目ですので、七夕に最適なお菓子ですね。

手作りのケーキの上に金平糖を載せてプレゼントすると、きっと喜ばれると思いますよ!

ミニ短冊に願い事を書いてもらう

七夕と言えば、短冊に願い事を書くのが一般的ですよね。

それを利用して、彼氏や彼女にミニ短冊をプレゼントしてみましょう。

そこに、恋人への願い事を書いてもらい、それを1年かけて叶えていく・・・というのはどうでしょうか?

  • お弁当を作って欲しい
  • 一緒に旅行に行って欲しい

こんな些細なお願いで良いので、是非一緒にお願いをし合ってみてください!

七夕風のアクセサリー

かなりど定番ですが、女性に贈るプレゼントとしては一番一般的かもしれません。

織姫と彦星をモチーフにしたペアリングや、ジグソーパズルのデザインのネックレスなどもおすすめです。

星をイメージした簡単な手作りアクセサリーとしては、レジンなども喜ばれます

(レジンは100円ショップで材料が揃う上、かなり本格的なチャームキーホルダー等を作ることができます。)

手作りプレゼントも素敵ですので、是非検討してみてください。

七夕にちなんだお酒を飲んでみる

焼酎なので好みは分かれるかもしれませんが、「七夕」という名前のお酒があります。

芋焼酎で、度数は25度。

インターネットなどで購入すると、1升瓶で1800円程度と非常にお手頃なのも良いですね。

また、山野酒造が作っている『織姫の里』という日本酒も存在します。

こちらは大阪府交野市の日本酒なのですが、七夕っぽいお酒を一緒に飲むのは非常におすすめですよ!

いかがでしょうか。

七夕はそれほど大きな行事ではありませんが、楽しみ方次第では最高の思い出を作れるタイミングでもあります。

七夕が終わった後の8月は夏休み、花火大会、海開き・・・とイベントげ目白押しですので、それまでにカップルの親密度を高めておきたいですね!

Sponsored Link

夏祭りデートの男性の服装は?浴衣の彼女のエスコート方法

夏祭りと言えば、彼女との愛を深める絶好のデートチャンスですね。

しかしながら、年に1回しかないイベントだけに、迷ってしまうことも多いのが夏祭りです。

そこで今回は、彼女と夏祭りデートに行く際に気を付けるべきポイントやエスコートの方法についてご紹介したいと思います。

夏祭りの時の男性の服装は?

夏祭りに行くとき、女性であれば浴衣を着ていく場合が多いものですが、男性はどうでしょうか?

  • 彼女だけ浴衣で良いのか?
  • 浴衣を着て行きたいけど似合わない・・・
  • 浴衣じゃなくて甚平はダメなのか?

こういった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、男性だけ私服であっても特に問題はないと思います。

Sponsored Link

女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服

とあるアンケート調査で、女性が夏祭りで彼氏に着てほしい服の第1位に『浴衣』が選ばれています。

やっぱりカップル揃って浴衣を着て夏祭りを楽しむのは、女性の夢なのかもしれません。

しかしながら、理想と現実には大きなギャップがあります。

女性の理想は確かに『男性と浴衣で一緒に歩くこと』かもしれませんが、それは顔の良い男性、つまりイケメン限定であるとの意見も多いのです。

浴衣はデザインを選ぶのがとても難しく、普段から着なれていないこともあって、きちんと着こなせる(似合っている)人は少ないもの。

だからこそ、男性が張り切って浴衣を着て行っても、『今日の彼氏ダサい・・・』と思われてしまう可能性も高いと言えます。

自分自身の外見に自信がない方は、無理に浴衣を着る必要はありません。

汗臭い、夏場、彼氏

甚平は避けたほうが良い

浴衣の代わりに『甚平』を着て行こうと考えている方もいらっしゃると思います。

しかし、結論から言うと夏祭りのデートでの甚平は避けたほうが無難と言えます。

浴衣よりは洋服に近いデザインですので、なんとなく着やすそう・・・と感じる男性は多いと思いますが、女性からのイメージは少し違う場合が多いようです。

  • なんとなくチャラく見える
  • 布が薄いからだらしがない
  • 年寄り臭く感じる

などなど、否定的な意見も散見されますね。

さらに、甚平は洋服よりもラフな格好と言えますので、なんとなく落ち着かない印象を与えてしまいます。

女性受けするかどうかは賭けのレベルになってくるので、基本的には浴衣か私服で夏祭りデートに臨むのが良いですね。

Sponsored Link

女性だけ浴衣でも何も思わない?

それでは男性が私服で、女性だけが浴衣を着ている場合。

女性は、『自分だけ浴衣・・・』と思うことはないのでしょうか?

これは本当に人によって意見は様々ですが、彼氏が彼女へしっかり気遣いできていれば、特に問題はないと思います。

(不安であれば、彼女にどんな服装で行くべきか相談しても良いでしょう)

女性は浴衣で歩きづらい場合が多いので、彼氏はしっかりとエスコートしてあげてください。

夏祭り、デート、彼女、エスコート

夏祭りデートのエスコート方法は?

夏祭りデートの時には、男性が女性に『良い彼氏』をアピールするチャンスでもあります。

もちろん押しつけがましく恩を売るのは良くありませんが、ちょっとした気遣いをしたり、女性の気持ちを知ることはとても大切です。

歩き疲れていないか気に掛ける

履きなれない靴(下駄)に、ちょこちょことしか歩けない浴衣・・・

女性にとっては、実は歩くのすら大変なものです。

そんな時に、女性の大変さを気にかけず、いつも通りにスタスタと歩く彼氏にはやっぱり幻滅してしまいます。

  • 彼女のペースに合わせてゆっくり歩く
  • 歩き疲れていないか聞いてあげる
  • 大変そうであれば無理はさせない

こういった気遣いが非常に大切です。

広いトイレの場所を確認しておく

女性の浴衣で厄介なのは、歩きづらいだけでなくトイレにもなかなか行けないことです。

夏祭りの会場のトイレは公衆トイレが多く、決して綺麗ではない上に狭いですよね。

そういった場所では女性はトイレを我慢することを選びますので、是非周辺に広いトイレ(コンビニのトイレやデパートなど)がないかをチェックしておきましょう。

もしそのような場所がある場合は、通り過ぎる前に『トイレは大丈夫?その服装だと大変だよね』と声をかけてあげられると良いですね。

Sponsored Link

女性の真意を読み取ってあげる

女性は浴衣を着なれていないため、夏祭りを楽しんでいる間に着崩れしてしまう可能性があります。

髪型が乱れたり、帯が緩んできて浴衣がはだけてしまったり・・・

そんな時女性は、あまり正直に『着崩れしたから直したい』とは言わず、できるだけ気づかれないようにする人が多いと思います。

突然『ちょっとごめん、待ってて』と言われたら不審に思うかもしれませんが、できるだけ何も聞かずにいてあげてください。

また、浴衣を着ている女性は、座るのがとても大変です。

夏祭りの出店で買ったものを、そのあたりの石段で座って食べたい・・・

そう思って女性を石段に誘ったのに、何故か立ったままリンゴ飴を食べる女性に、理由を追求しないであげてください。

石段に座ると浴衣が汚れるし、そもそも座るのが物凄く大変です。

(帯がお腹を締め付け、とても苦しくなります)

浴衣を着ていない男性にはあまりピンと来ないこともあるかもしれませんが、『自分の知らない大変さがあるんだな』と分かってあげてくださいね。

浴衣は意外と暑い

浴衣は夏らしく涼しげな服装ですが、帯を締めていることもあり、実はとても暑いです。

女性が浴衣を着て困ったことをアンケート調査をした結果、『意外にもすごく暑かった』ということが挙げられています。

暑いのはどうしようもありませんが、冷たい飲み物を買ってあげたり、魔法瓶に氷とお茶を入れて持っていく、などの工夫があると最高ですね。

浴衣を着なれていないのは男性だけでなく、女性も同じ。

女性にとっても予期せぬトラブルが起こる可能性が高いわけです。

だからこそ、彼氏が優しく気遣いしてあげることがとても重要です。

Sponsored Link

彼氏とプールデート!化粧や服装と失敗しないための注意点

夏場になると、彼氏と一緒にプールデートに行く方も多いと思います。

しかしながら、水着で一緒に水の中に入る性質上、どうしても注意すべき点がいくつか存在します。

そこで今回は、彼氏とのプールデートを成功させるため、注意が必要なポイントや意外な失敗例などをご紹介したいと思います。

化粧はウォータープルーフ

常識と言えば常識かもしれませんが、化粧はウォータープルーフを選びましょう。

水がかかることでの化粧を防止できますし、何より思いっきり遊べますよね。

また、着替えをするタイミングで髪型や化粧が崩れる可能性もありますので、クレンジングを含めた化粧品は全て持参することをおすすめします。

しかしながら、いくらウォータープルーフで万全の状態で行ったとしても、どうしても崩れてしまうメイクもあります。

  • アイプチなどの二重まぶた
  • 鼻周辺のファンデーション
  • つけまつげ

こういったものは水しぶきやウォータースライダーなどでも簡単に落ちてしまうので、注意が必要です。

うっかりタオルでゴシゴシこすってしまった、という場合もあるようです。

いつ落ちても良いように化粧品を持っていくか、ナチュラルメイクに抑えたほうが無難かもしれません。

顔に水がかからないように気を付けるか、メイクを工夫するか、どちらかが必要不可欠ですね。

Sponsored Link

プールに行く時の服装は?

プールに行く時の服装は、基本的には着替えやすい服を中心に考えれば特に問題はありません。

ビーチサンダルを履く方も多いと思うので、濡れても大丈夫なラフな格好がおすすめです。

プールは更衣室やプールサイドの全てを含めて床が濡れている可能性が高いので、丈が長いスカートやズボンは避けましょう。

上から被ったら終わりのワンピースは、着替えも非常にラクですね。

着圧のストッキングなどは、正直脱いだり履いたりするのがかなり大変なので、靴下などをおすすめします。

最近では靴下型のストッキング(素足でもつま先は隠せる)ものが売られているので、そういったものを上手く利用すると良いでしょう。

サッと脱げる(着られる)ものであれば、基本的には何でもOKです。

Sponsored Link

プールデートの失敗例は?

プールデートには、様々な失敗が付き物です。

予測さえできていれば未然に防げるものも多いので、是非念入りな準備を心がけたいですね。

水着のパットが外れていた

プールの中で泳いでいる間に、水着のなかのパッドが外れてしまうケースは案外よくあります。

知らない間に外れていて、気づけば『あれ!胸パットどこ!?』という状況に陥るのはあまりに怖いので、普段から気を付けておく必要があります。

パッドが外れないように水着にしっかりと縫い付けたり、自分のサイズに合ったものかを確認する等、事前にある程度防げる問題でもあるので、是非注意してください。

髪の毛が頭に張り付いた

プールに入る時、髪型にも気を配る必要があります。

髪の毛が濡れても格好悪くない髪型やくくり方を事前に決めておきましょう。

中には更衣室にドライヤーがなかったり、既に使われていて待たなければならない場合もありますので、タオルやドライヤーを持参しても良いかもしれません。

髪の毛が濡れて張り付くことが想定できていれば焦らないと思うので、しっかりと対策を考えていってくださいね。

プールデート、彼氏

水着が古すぎて合っていなかった

昔の水着を引っ張り出してくる場合、体型が変わっていて入らない、というケースもあります。

現地に着いてから『あれっ入らない!?』となるのは困るので、家で水着のデザインは変じゃないか(流行のデザインが変わっている可能性もあります)、サイズは合っているか、破れたりしていないか等のチェックをしていきましょう。

普段は着ない服装だけに、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

水着が破れてしまった

ウォータースライダーで水着が破れた

プールに入っている途中に水着が破れてしまうトラブルは、意外にも多いようです。

ウォータースライダーなどで摩擦され、気づけば水着が破れていた・・・!というのは本当に恐ろしいですよね。

万が一水着が破れた時のためのバスタオルの用意や、心の準備をしておく必要があるかもしれません。

買ったばかりの水着であればまず起こらないトラブルですが、経年劣化した古いものを着た場合には十分起こり得ますので、注意してくださいね。

プールデート、彼氏

脱毛忘れがあった

Gooランキングによると、プールデートでの失敗例では『脱毛忘れ(剃り残し)があった』が1位に挙がっています。

デートの前日によくチェックしたつもりだったのに、いざ水着を着てみると剃り忘れに気づいてしまった・・・!

というかそもそも、剃るのを忘れていた・・・!

こういったトラブルを阻止するため、プールデートの際はとりあえず鞄にカミソリを入れておきましょう。

万が一剃り残しに気がついても更衣室で剃ることがきますし、友達と一緒に行く場合にも役に立つかもしれません。

 

プールデートは夏の一大イベントですが、その分思わぬトラブルは起こりやすいですよね。

彼氏とのプールデートを成功させるため、是非しっかりと準備をしてください。

Sponsored Link

プールデートの注意点は?

プールデートの際には、失敗を回避する以外にもいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

これらに注意することでデートをより良いものにできると思いますので、是非参考にしてみてください。

冷たい飲み物を持っていく

プールに長時間入っていても、熱中症の危険は避けられません。

更衣室の近くにも自販機はありますが、プールサイドでサッと飲めるものを持参しましょう。

プールからあがった彼氏に冷たいスポーツドリンクを差し出すことができれば、良い彼女をアピールすることもできますね(笑)

魔法瓶に氷を大量に入れて持っていっても良いですし、ペットボトルを凍らせてもOKです。

真夏の炎天下では氷はすぐに溶けてしまうので注意してくださいね。

レジャーシートも持参する

プールサイドで休憩したいとき、役に立つのがレジャーシートです。

逆にこれがないと、水着のまま休める場所がない場合もありますので、持参物の中に入れておくと良いですね。 

また、屋外のプール施設ではパラソルを使用できることも多いので、事前にプールの施設や持ち込み可能物を調べておくようにしましょう。

プールサイド用の財布(小銭入れ)

多くのプールでは更衣室のロッカーに貴重品を置いていくことになります。

一度着替えて更衣室を出た後、ジュースを買うためだけにわざわざ財布を取りに帰るのはとても面倒なので、プールサイドにも持っていける小銭入れを用意しましょう。

数百円あれば充分だと思います。

濡れた物を入れる袋を持っていく

プールから上がった後、濡れたバスタオルや水着を入れる袋を持参しましょう。

プールサイドに持っていく荷物が濡れないようにする袋や、濡れたものを入れる用の袋など、何種類かのサイズを揃えて持っていくと非常に便利です。

(さきほどの小銭入れも、プールサイドに持っていく際は袋に入れると良いですね)

いかがでしょうか。

プールデートはあまり慣れない分、注意すべき点も多くなってしまいます。

成功させることができれば最高の思い出になりますので、事前の準備から頑張ってくださいね!

Sponsored Link

父の日に贈るメッセージカード例文!義父への手紙の書き方も

父の日にはプレゼントと一緒にメッセージカードを贈る、という方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、

  • 毎年毎年同じ言葉ばかり・・・
  • マンネリ化して心に響かない

という悩みを抱えた人もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、父の日のメッセージカードの例文や、義理のお父さんへの手紙の書き方についてご紹介したいと思います。

父の日のメッセージカードの内容

父の日に贈るメッセージカード。

人によってはもらったカードを財布に入れて大事に持っている・・・という場合もあるくらいですので、やはり心のこもったメッセージを送りたいですよね。

感動してもらいやすいメッセージとはどんなものなのでしょうか?

(こんなことを言っている時点でアレですが・・・(笑))

Sponsored Link

より具体的なエピソードを書く

感謝の気持ちを書くのは当然ながら大切なことですが、ただただ『いつもありがとう』だけでは少し寂しいですね。

何がありがとうなのか?

何に対して感謝しているのか?

それをしっかりと考え、より具体的なエピソードを振り返ってみてください。

そうすることで本当の意味での『感謝』にも繋がりますし、文章の重みも随分と変わってきます。

  • あの時、○○を手伝ってくれてありがとう。
  • ○○が大変なのに、頑張ってくれていてありがとう
  • 日曜日には○○をしてくれたりして、感謝しています

などなど、本当にちょっとしたことでも構いません。

それこそ、ある日に日曜日に車で送ってくれたとか、何かを手伝ってもらったとか、そんな小さなことで良いのです。

具体的なエピソードを書くことで、よりリアルな感情が迫ってくるんですよね。

メッセージを受け取る側のお父さんにも『これをすれば喜んでもらえるのか』ということが伝わるので、感謝の文には是非、具体的なエピソードを添えてみてください。

『おつかれさま』の労いの言葉

感謝の言葉を書くだけでなく、『おつかれさま』という労いの言葉を書くことも忘れないでください。

『ありがとう』という言葉は、いわばあなた自身から発せられるものであり、メッセージの書き手(あなた)の気持ちに重点を置いたものです。

その一方で『おつかれさま』は、相手の行動に対する労いの言葉であり、メッセージの受け手(お父さん)の気持ちが主体となっています。

あなたの気持ち(感謝)とお父さんへの労いの言葉が両立することでより良いメッセージになりますので、少し意識してみてください。

  • 朝は○時に起きて仕事に行っていること、いつもおつかれさまです
  • 会社では○○が大変なのに、本当におつかれさま

こちらもこういった具体的なエピソードとともに『おつかれさま』の一言を言ってあげましょう。

お父さんにとっては、普段の疲れや気苦労が一気に吹き飛ぶ瞬間になると思いますよ!

自分の普段の反省

王道ですが、お父さんに対する普段の反省を言葉にできる良い機会でもあります。

普段は言えないけど、少し悪いな、と思っていることがあれば、メッセージカードを通して謝罪しましょう。

ただ謝罪するだけでなく、『今後はこう改善したい』という抱負を添えても良いですね。

  • ○○の心配をかけてごめんね
  • 昔みたいにもっと一緒にいたいんだけど・・・
  • 私もお父さんの○○を手伝いたい

こういった反省と抱負を書くことで、先ほどから言っている『より具体的なエピソード』にも繋がっていきます。

毎年メッセージカードを贈るのであれば尚更、マンネリ化防止にもなるのでおすすめです。

いかがでしょうか。

基本的にメッセージカードは、

感謝(ありがとう)

労い(おつかれさま)

反省と抱負(ごめんねと○○したい)

この3本柱に具体的なエピソードを肉付けしていくことで、ある程度整った内容を書くことができます。

(これは父の日のメッセージに限ったことではありませんが)

これらに加え、あなた自身の正直な気持ちを具体的に書くことによって、感動的な文章が生まれていくので、気持ちを整理してから筆を執ってみてくださいね。

Sponsored Link

義父への手紙の書き方は?

義理のお父さんへメッセージカードや手紙を送る場合も、基本的には同じです。

先ほどの『感謝』と『労い』そして『抱負』を書けば内容としては十分です。

しかしながら、義理のお父さんともなると『具体的なエピソードに欠ける』という場合も多いかもしれません。

もっと言うと、『義父のことは正直嫌い』という方もいらっしゃるでしょう。

そういったケースでは、できるだけ無難な言葉を、具体的っぽく書いていく必要があります。

父の日、メッセージカード、義父

義父への感謝の言葉って?

正直本音では、別に義理にお父さんに感謝することなんてないし・・・という方もいらっしゃると思います(笑)

無理に話を作る必要はないので、感謝できそうな箇所を見つけてみてください。

いつも健康でいてくれてありがとう

家族を温かく見守ってくれてありがとう

孫のことを気にかけてくれてありがとう

これだけで十分です。

嘘を書くのが辛い場合でも、言葉の綾を巧みに使っていきましょう(笑)

健康でいてくれてありがとう→介護の必要がなくて嬉しいです

家族を温かく見守って→余計な口出しがなくて助かってます

こんな風に考えていけば、例え義父が嫌いでも感謝の言葉を書きやすくなるのではないでしょうか?

3本柱のうちの一つ、労いの言葉も同様です。

例え嫌いな義父が相手だったとしても、気持ちの持ち方や考え方を少し変えるだけで、文章が書きやすくなります。

(本当に心から感謝している場合は、素直に書けば大丈夫です)

Sponsored Link

贈り物についても触れておく

義父にメッセージや手紙を書く際には、たいてい何かしらのプレゼントと一緒に贈るのではないでしょうか。

その場合、手紙の中でプレゼントについて触れておくのも大切です。

  • お義父さんの好きな○○を贈ります
  • お口に合うか分からないですが

こういった一般的なものでもOKですし、もっと深掘りしても大丈夫です。

  • お義父さんが○○するときに使ってください
  • ○○に役に立つと思ったので、贈ります
  • 最近は○○が流行っているそうなので

など、『何故それをプレゼントするのか』について書くことでも体裁は整います。

もちろん、プレゼント選びに深い理由がある場合な尚更、素直にそれを文章にしてみてください。

父の日、メッセージカード、義父

メッセージの内容の注意点

実のお父さんに贈る場合も、義父の場合も、メッセージを書く上で注意すべき内容がいくつか存在します。

①頑張ってor元気でいてください

持病があったり、身体の具合が悪い場合は『元気でいてください』という言葉は非常にプレッシャーになってしまいます。

病気で入院している人が、一番言われたくなかった言葉として『頑張ってね』というのを挙げています。

病気は自分の気持ちだけではどうにもならない部分も多いので、あまり無責任に『頑張って』と言うのは避けたほうが無難です。

②夫婦仲良くしてください

時々、義父のお父さんに『いつまでも夫婦仲良くお幸せに』といった内容を書く方がいますが、これも避けたほうが無難と言えます。

最近では熟年離婚をする夫婦も増えていますし、二人の関係は外から見るのと実際は大きく違うかもしれません。

万が一夫婦の関係が上手くいっていない場合も十分に考えられますので、こちらから『○○してください』とお願いするような文章は避けましょう。

(これは先ほどの『頑張ってください』『元気でいてください』にも通じることですね)

実の父親であれば大丈夫かもしれませんが、義父の場合は特に注意が必要かもしれませんね。

Sponsored Link

父の日に贈る手作りプレゼント!大学生が自分で作れる簡単なものとは

 

さ毎年の父の日の贈り物、何をあげるか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

市販のものはマンネリだし、今年はなにか手作りのプレゼントを贈りたい・・・

特に時間のある大学生であれば、『たまには手作りのものをプレゼントしてみたい』と思う方も少なくないと思います。

そこで今回は、簡単に作れる手作りプレゼントについてご紹介したいと思います!

コルクボードに思い出の写真

かなり定番ではありますが、各々の個性が出しやすい贈り物でもあります。

コルクボードに写真を貼り、その周りを飾っていく。

ただそれだけのことですが、

  • どんなもので飾り付けるのか
  • メッセージカードを添える
  • どんな写真をどんなレイアウトで貼るのか

これだけでかなりのオリジナル性を出すことができますし、ありきたり感を随分と減らすことができます。

子どもの成長記録的な写真を載せるのも面白いですし、最近では様々な面白い加工ができるので、『おもしろフォトのコルクボード』を作ってみても良いでしょう。

作業そのものは切ったり貼ったりが中心ですので、不器用な男子大学生でも取り組みやすいですね!

Sponsored Link

レジンの手作りキーホルダー

こちらも最近流行りですね。

レジンとは、一般的にはレジン液で飾りを固めて作るアクセサリのことを指します。

具体的には、100均でも売っているUVレジン液をフレームに入れ、太陽光に当てて乾燥させた後、ラメパウダーやマニキュアで色を付けたり、チャームで飾り付けをしたりします。

材料を揃えるのが少し面倒ですが、やり方さえ分かれば簡単に手作りすることも十分可能です。

かなり本格的なアクセサリーができるので、手作りのプレゼントとしては最適だと思います。

また、レジンをさらにアレンジして懐中時計などを手作りすることもできますよ。

インターネットで調べると詳しく出てきますので、一度ご自身で作ってみてください!

父の日 手作りプレゼント レジン

フェルト細工のぬいぐるみ

最近はあまり流行っていませんが、フェルト細工も非常におすすめです。

色とりどりなフエルトを買ってきて、それを縫い合わせ、綿を詰めるだけです。

小物作りが好きな女子大学生などに向きますし、手先が器用な方ならもちろん男子大学生でも問題ありません。

(むしろ、大学生の息子さんから手作りのフェルト細工をもらったら、ご両親はすごく嬉しいと思います)

例えば、茶色のフェルトを買ってきてクマの形に切り取り、それらをブランケットステッチという縫い方で一つに縫い合わせます。

(詳しくは検索してもらえれば分かると思いますが、針を前から半分程度刺した後、横の糸を針に引っ掛けて縫い進める方法です。)

そこに綿を詰め、ボーズや刺繍(難しければフェルトを切り取って貼り付ける)すれば、クマのぬいぐるみの完成です。

ヒモを通せばアクセサリにもなりますので、スマートフォンなどにも付けることができます。

Sponsored Link

アイロンプリントの手作りTシャツ

手作り感は減ってしまうかもしれませんが、『どのようなデザインにするか』はまさにあなた次第です。

部屋着程度のクオリティが限界だとは思いますが、あなたとの思い出の写真やお父さんが好きな写真などをプリントするのも面白いのではないでしょうか。

最近では自宅でアイロンプリントするタイプのものもあります。

もし自分で作るのが大変な方は、写真をTシャツに印刷するサービスを利用するのも全然OKです。

是非、お父さんに喜んでもらえるようなTシャツを作ってみてください。

父の日、プレゼント、手作りTシャツ

手作りのお菓子や料理

あまり形にこだわらず、お父さんに手料理を食べてもらう、というのも非常におすすめです。

実は『父の日に本当に欲しいものは何か』というアンケートでは、高齢者世代を中心に『独立した息子と少しでも一緒に時間を過ごしたい』という結果が出ています。

結婚して家を出てしまったら、実の子どもでもなかなか一緒にいられないのが現実。

だからこそ、少しの時間でも良いのでたまには昔のように一緒に過ごしたい・・・と考えるお父さんは少なくないようです。

そういった意味も込めて、手作りの豪華な料理をプレゼントしてあげると、想像以上に喜んでもらえるのではないでしょうか。

お父さんの好物をいっぱい作ってあげてください。

(もちろん、ご兄弟で一緒に作ってあげるのも良いですね!)

父の日、手作りプレゼント、手料理

手作りのCDやDVDを作ってみる

何か特技ある人は、それを活かすチャンスです。

例えばピアノが弾ける人であれば、自分だけのオリジナルアルバムを作ってみてください。

最近ではCDからスマホにデータを落としてアラーム音に設定したりすることもできるので、CDからそのもの以上の価値があると言えます。

ピアノに限らず、歌を歌って録音したり(カラオケでは歌っている映像を録画する機能があります)、特技を披露しているDVDを作ったりしてみても良いでしょう。

サークルなどに入っている人は、近況報告も兼ねてその様子を記録しても良いかもしれません。

何故そのCD(もしくはDVD)を作ったのか、その過程を手紙にしたり、その過程も一緒に録画してNG集として収録したりするのも良い思い出になります。

また、家庭用のプリンタでCDでレーベル(CDの表面部分)に好きな画像を印刷することも出来るので、安い値段でかなり本格的なプレゼントを作ることができます。

Sponsored Link

クレヨンの手作りキャンドル

手作りのプレゼントとしては結構定番ですが、キャンドルはかなりおすすめです。

作るのが楽しい上、お店で売っているような本格的なものが簡単にできあがるのが特徴ですね。

材料はロウソクとそれを溶かす容器、色をつけるためのクレヨン等があればOKです。

どのようなキャンドルにするのか、子どもさんと一緒にデザインから考えてみるのも良いでしょう。

  • 丸い筒状にするのかキューブ型にするのか
  • どんな色を使うのか
  • どんな柄にするのか(グラデーション)

などなど、自由度はかなり高いので是非あなただけのキャンドルを作ってみてください。

いかがでしょうか。

今回は、『子どもでも作れる(子どもと一緒に作れる)簡単な手作りプレゼント』を中心にご紹介しました。

父の日だけでなく、敬老の日や誕生日のプレゼントなどにも応用できるようなラインナップとなっています。

手作りは市販のものと違い、あなた自身の個性をよりハッキリと反映してくれますので、簡単でも構わないので是非挑戦してみてくださいね!

Sponsored Link

父の日に大学生でもプレゼントできる、男性に人気の健康グッズ9選

今年も4月に入り、来月には母の日、再来月には父の日が控えています。

ゴールデンウィークが終わってしまえば、もうプレゼントの内容を考えなければならない時期がやってくる・・・。

また母の日の贈り物と言えばカーネーションですが、父の日はそういった定番がありませんよね。

そこで今回は、少し早いですが父の日にプレゼント、その中でも健康グッズに特化してご紹介したいと思います。

足つぼマッサージ器

温泉やビジネスホテルなどに置いている、足つぼマッサージ器です。

足つぼは第二の心臓と呼ばれるくらい健康に密接に関係していますし、単純に『歩き疲れた足を癒す』という目的でも良いですね。

自分自身で揉むのも良いですが、やっぱり人やマッサージ器に頼ったほうが数倍気持ちよく感じられます。

例えばこちらは、自動で強さを調整してくれる『あまり痛くない足つぼマッサージ器』です。

足つぼだけでなくふくらはぎなども揉みほぐしてくれるタイプですので、個人的におすすめです。

(これだけオススメしていますが、以下のリンクはアフィリエイトリンクなどは貼っていないので、安心してください。もし不安な方は、URLをコピーして検索エンジンからアクセスしてください。)

http://item.rakuten.co.jp/kagu-11myroom/em-2705gy/

上記の商品以外にも価格も機能も様々なものが発売されていますので、是非ご自身で探してみてください。

父の日、健康グッズ、プレゼ

グリーンスムージーミキサー

最近ではグリーンスムージーが非常にブームになっていますが、わざわざお店に買いに行く時間もない・・・という方は多いのではないでしょうか。

コンビニで発売されているグリーンスムージーには添加物が多いと言われており、健康面でも必ずしも良い影響ばかりでないという話も・・・

そこで役立つのが、グリーンスムージーミキサーです。

ミキサーがあれば、飲みやすい材料を自分たちでアレンジして作ることが出来るので、より長く続けられるのではないでしょうか。

料理が苦手なお父さんでも、ミキサーがあれば手作りできると思いますので、父の日の贈り物として非常におすすめです。

Sponsored Link

医療用の腰痛クッション

最近では腰痛に悩む男性が非常に増えています。

腹筋を鍛えれば改善するというケースはまだ良いのですが、中には身体の歪みが原因で腰痛を引き起こしている場合もあります。

そういった方におすすめなのが、医療用の腰痛クッションです。

腰のくぼみに敷いて寝ることで身体の歪みが改善され、腰痛の治療になるという商品が多いですが、中にはマッサージ効果も兼ねている優れものもあります。

お父さんの腰痛の具合や使用目的などを考えて、一番最適な商品を選んでみてくださいね!

コミュ障、治し方

睡眠に悩みがある人の快眠ドーム

最近話題になっている『快眠ドーム』。

様々な商品がありますが、一番一般的なのはイグルー枕と呼ばれる商品でしょうか。

テレビを付けて寝る習慣がある人や、騒音が気になる人、さらには遮光目的で、頭を覆うような形のドーム型枕となっています。

睡眠の名医との共同開発商品だそうで、『夜ぐっすり眠れない』という悩みを持った方は一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。

とは言え、価格も1万円程度と決して安くはないので、父の日を良い機会としてプレゼントしてあげるのがおすすめです。

Sponsored Link

ヨガマットとDVDセット

こちらも健康グッズとして最近注目を集めていますね。

全てを機器に頼り切る健康グッズとは違い、自分自身の力で健康を改善していくヨガは失敗がなく、プレゼントとして最適と言えます。

ヨガのためには身体が滑らないように補助してくれるヨガマットと、正しいストレッチ方法が分かる動画講座が必要不可欠です。

慣れてくるとインターネットに掲載されているヨガの動画で実践することができるので、是非ヨガマットと初心者向けのDVDを一緒にプレゼントしてあげてください。

きっと喜ばれますよ!

ダイエット補助器具

こちらは、ダイエットしたいけど何をすれば良いか分からない、運動といえば外でランニングするだけ、という方におすすめですね。

ダイエットの補助器具は種類も価格帯も様々で、一言で言うには少し難しいかもしれません。

家の中でできるもの、ダンベルなどの身体の一部を鍛えるもの、ボート漕ぎ運動など全身の筋肉を使う運動など、何か目的を決めて商品を探してみるのがおすすめです。

比較的場所を取らないバランスボールなども良いですね。

予算や目的に合わせて、お父様に一番良いダイエットグッズを選んであげてください。

父の日、プレゼント、健康グッズ

高反発マットレス

高反発マットレスには様々な効能があり、近年とても人気です。

敷布団の下に引いたり、ベッドの布団の下に敷いたりと使用方法が色々なのも魅力的ですね。

普通の布団だと身体が沈みすぎてしまい、背骨や骨盤の歪み、腰痛や首痛の原因になるとも言われています。

実際に成長期の子どもに柔らかすぎる布団はダメ、と言われる所以もここにあります。

高反発マットレスではそういった悩みを一瞬で解決でき、しかも安眠も促進してくれるので、各家庭に一つは持っておきたいアイテムであると言えます。

布団屋さんで売っているようなものは比較的高価なので、予算に合わせた商品を選んであげてください。

Sponsored Link

体重体組成計や血圧計

体重計はどの家にもあると思いますが、体組成計となると持っていない方も多いのではないでしょうか。

体組成計では、体重を測ると同時に体脂肪率や筋肉量、基礎代謝など様々な数値を示してくれるので、一台あると非常に重宝します。

これから健康管理が大切になっていくお父さん世代の人たちには、きっと喜ばれるプレゼントだと思います。

また、もう少し高齢な方であれば血圧計もおすすめです。

血圧をしっかり管理することで健康状態も見えてくるので、健康診断に行くのが億劫な方や、心機能に心配がある方には特に喜ばれるのではないでしょうか。

花粉対策などの空気清浄機

これって健康グッズなの?という気はしますが、家族みんなに喜んでもらえるので非常におすすめです。

昔はかなりサイズも大きく部屋を圧迫してしまうような商品が多い印象がありますが、最近では随分とコンパクトなものが増えました。

花粉症対策やPM2.5、ハウスダストなど近年問題になっている様々な健康被害を改善できるので、一家に一台あれば便利ですね。

効果や価格、サイズなど商品によって大きな違いがあるので、お父様が何に悩んでいるか、さらにはお部屋の大きさなども考慮しながら選んであげてくださいね!

 

いかがでしょうか。

ここまで、父の日のプレゼントとしても喜ばれる、おすすめの健康グッズについてご紹介してきました。

父の日であれば予算の都合や『義父を相手に高価なものは贈れない』など様々な事情があると思います。

お父さんのことを一番知っているのはあなた自身ですので、こちらで紹介したものにこだわらず、一番最適なプレゼントを見つけてくださいね!

Sponsored Link

母の日2017!50~60代の義理母向けの実用的なプレゼントと相場

母の日のプレゼント、毎年毎年何を贈るべきか迷ってしまう方も多いと思います。

特に、義理のお母さんに贈るプレゼントなんて、選んでいる間から胃がキリキリする・・・

年輩の方であれば特に、定番のプレゼントは飽きてしまっているかもしれない・・・

そんな方が簡単に贈り物を考えられるよう、今回は『実用的』で『義理母にも喜ばれる』をテーマにおすすめプレゼントをご紹介したいと思います!

母の日の贈り物の予算相場は?

母の日のプレゼント、平均的な予算の相場はどのくらいなのでしょうか?

義理の母親と実の母親で多少は異なりますが、平均的には

1位:3000円程度

2位:5000円程度

3位:2000円程度

となっています。

あまりに安いのはダメかもしれませんが、3000円~5000円程度のものであれば問題はないと言えます。

それでは、ここからは具体的なおすすめプレゼントをご紹介していきます!

Sponsored Link

液が垂れない醤油差し

北海道のお土産としても有名ですが、実用的である面からも母の日のプレゼントに非常におすすめです。

ガラス製のお洒落なデザインに、『液垂れしない』という実用性は義母にもきっと喜ばれるはず。

ガラス細工で有名なお店では、醤油差しに限らず様々な調味料入れを販売しているので、そちらとセットにするのも良いでしょう。

母の日、プレゼント、義母

(引用元:http://www.kitaichiglass.co.jp/shop/sashisuseso.html

引用した画像は春らしいデザインですが、義母の誕生月の季節に合ったものを選ぶのも気が利いているかもしれませんね。

大半が通販での販売になりますが、是非検討してみる価値はあると思います。

高級入浴剤

雑貨屋さんに行くと、必ずと言って良いほど置いているのが『高級入浴剤』。

肩こり改善や血行促進などの効果を重視するものもあれば、まるで造花のような、見た目がお洒落な入浴剤まで様々です。

安いものでも一つ1500円程度、高いものであれば3000円以上するものもあるので、予算に合わせて選んでみてください。

Sponsored Link

くっつかないフライパンなどの料理グッズ

一時、『油を使わなくてもくっつかない』フライパンが話題になりました。

(フレーバーストーンという商品ですね)

そちらはセットで1万円程度と少し予算オーバーしてしまうかもしれませんが、その商品以外にも便利な料理グッズはたくさん存在します。

ベジタブルチョッパー

ハンドルを回すだけで簡単にみじん切りが出来上がるという超便利グッズです。

価格的にも2000円~3000円程度と安価なので、母の日のプレゼントとしておすすめです。

ユニバーサルミキサー

普通のミキサーとしても使用できますが、手作りドレッシングやスイーツのクリーム作りにも役立つミキサーです。

わずか1分程度でお店で食べるようなドレッシングが手作りできると、いい時期非常に話題になりました。

価格も2000円程度ですので、母の日のプレゼントとして最適ではないでしょうか。

ユニバーサルミキサー、母の日

 

多機能寿司作り10セット

10種類の便利グッズからなる、寿司作りセットです。

カリフォルニアロールやいくらなどの軍艦巻き、さらには普通の握りなどあらゆるお寿司を手作りできます、

価格も2500円~3500円程度ですので、ちょうど予算の範囲内なのではないでしょうか。

ハート型の寿司や円形、長方形、正方形など、職人顔負けのお洒落寿司を作れるグッズ、きっと喜ばれると思いますよ!

寿司手作りセット、母の日

携帯用LED付きルーペ

高齢になるにつれて、どうしても目が悪くなり、メガネだけでは日常生活が不便になるケースも多いですよね。

そこで役に立つのが、携帯用ルーペです。

最近ではLEDライトが付いていて、半永久的に暗闇でも使えるようなものも増えています。

デザインが非常にお洒落で、アクセサリーとしても使えるので、高齢なお母様にも喜んでもらえるはずです。

Sponsored Link

遮光率100%のブランド日傘

最近では、遮光率が99%ではなく『100%』の日傘が非常に人気です。

日傘の裏面にも表面にも遮光用の皮が張られているタイプや晴雨兼用のもの、折りたたみタイプなど、お母様の生活スタイルに合わせて選んであげてください。

高いものなら1万円以上、もう少し安価なものであれば5000円程度のものまで、価格帯が幅広いのが特徴です。

日傘、遮光率100、母の日

年輩の方でも使えるデザインになっているので、非常におすすめです。

(画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/roseblanc/3cb-17.html

CDプレイヤーやDVDプレイヤー

若者世代の方はみんな持っているかもしれませんが、高齢者の世代になると案外持っていないのがこのCDプレイヤー。

仕事をリタイアしたあと、どうしても余ってしまう余暇時間に好きなCDを聴いたりDVDを借りてきて映画を見たり・・・

最近では場所を取らない格安のプレイヤーも販売されていますので、好みのCDを一緒にプレゼントしてはいかがでしょうか。

冬に着られるアンダーウェア

母の日はまだ5月なので季節外れかもしれませんが、冬に備えてアンダーウェアをプレゼントするのもOKです。

特におすすめなのが、『もちはだシリーズ』。

特別な編み方をしているもちはだは、靴下、腹巻き、インナーなど様々な防寒グッズが発売されています。

防寒と言えば最近ではヒートテックが一般的ですが、正直ヒートテックよりも暖かいです(笑)

いわゆるオーダーメイド肌着なども販売しており、一着5000円程度と高価ではありますが、きっと喜んでもらえると思います。

園芸や農作業など寒い屋外で作業をするような方は特に、重宝しますよ!

いかがでしょうか?

母の日と言えばカーネーションが一般的かもしれませんが、こういった実用的な贈り物のほうが喜ばれるケースも多いかもしれません。

是非、形式にとらわれない最高の贈り物をしてあげてくださいね!

Sponsored Link

 

彼氏とお花見に行く時のお弁当!簡単でおしゃれなおかず5選

いよいよ今年も3月になり、お花見の時期が近づいてきました。

カップルでお花見に行く場合、お弁当を手作りしていくケースも多いのではないでしょうか。

そこで、

  • どんなおかずを作ったら良いのか
  • 女子力をアピールするにはどうしたら良いのか

など、お弁当のおかずについて悩んでしまうと思います。

そこで今回は、彼氏が喜ぶお弁当のおかずについて、簡単なレシピとともにご紹介したいと思います。

中華チャーハン弁当

チャーハンはうまく作るのが難しいですが、冷めても食べやすいため、男性から喜ばれるようです。

ランチジャーにチャーハンを入れ、中華のおかずを用意すれば、簡単に中華弁当の出来上がりです。

(市販のミートボールも、中華弁当に入れれば違和感ありません(笑))

【中華チャーハン弁当のおかず】

  • 炒飯(チャーハン)
  • 肉団子(市販で良い)
  • 餃子(フライパンで焼くだけの冷凍もので良い。餃子の王将の冷凍餃子等もおすすめ)
  • 回鍋肉(CookDoなどの、回鍋肉の素で本格的な味になります)
  • 唐揚げ(市販の唐揚げの素で十分美味しいです)

中華弁当、彼氏

チャーハン(一人前)の簡単な作り方

まず、少し多めのサラダ油(またはごま油)をフライパンに引き、溶き卵を一つ落とします。(この時は中火)

卵がパリパリとしてきたら、ご飯を適量入れてください。

混ぜる前に、味の素の中華あじの素を、ご飯の表面が被るくらい振りかけ、塩をひとつまみ程度入れてください。

その後フライパンに直接、濃い口しょうゆを小さじ1程度たらし、しゃもじでご飯を切るように混ぜ合わせたら完成です。

野菜を入れたい場合は、卵を入れる前に炒めておき、後からご飯と一緒に追加してください。

唐揚げの簡単な作り方

唐揚げ用の鶏肉を鶏肉5個程度に対して料理酒大さじ1.5、砂糖大さじ1、旨味調味料(味の素)適量、濃い口醤油小さじ1を混ぜ合わせたものに漬け込みます。

(ビニール袋に入れるか、サランラップで包めば大丈夫です)

軽くもみこんでから15分程度置き、その間に唐揚げ粉を溶きます。

(市販の『水溶き唐揚げ粉』でかなり美味しくなります)

さきほどの鶏肉を水溶き唐揚げ粉に浸し、170℃の油で3分~3分半揚げれば完成です。

Sponsored Link

鶏の照り焼き弁当

鶏の照り焼きも彼氏の喜ぶお弁当ですね。

冷めても美味しいですし、白ごはんが進むので案外ラクに作ることができます。

【鶏の照り焼き弁当のおかず】

  • 鶏の照り焼き
  • ごま塩をふった白ごはん
  • 卵焼き(白だしを買ってきてだし巻き卵も良いですね)
  • マカロニサラダ(マカロニとゆで卵とレタスとマヨネーズでできます)
  • 揚げ物を何か一つ(揚げるだけの冷凍コロッケや冷凍魚フライなども美味しいですよ)

お花見、彼氏、弁当

鶏の照り焼きの作り方

あらかじめ鶏肉(もも肉がおすすめ)に、料理酒を大さじ1程度、マヨネーズを小さじ0.5程度をかけておきます。

(こうすることで、鶏肉がジューシーで柔らかくなります。)

その後、照り焼きのタレを作ります。

料理酒:みりん:砂糖:醤油=1:2:2:1(鶏肉の量に合わせて作る量を決めてください。)

こちらを混ぜ合わせ、いったん置いておいてください。

その後、鶏肉をフライパンで焼き始めます。

30秒程度強火で表面に焼き色を付けた後、1分~2分程度中火で蓋をしてじっくり火を通してください。

肉をひっくり返した後、先ほどと同じことを繰り返します。

ある程度火が通ったら、作っておいたタレを鶏肉に絡めてください。

水溶き片栗粉(なければ薄力粉)を大さじ1程度かけ入れ、とろみがついたら完成です。

Sponsored Link

カツサンド(サンドイッチ)弁当

お花見ということで、サンドイッチなどのパンも美味しいと思います。

特に女子力をアピールできるのは、『カツサンド』ではないでしょうか。

【カツサンド弁当のおかず】

  • トンカツサンド
  • ハムカツサンド
  • コロッケサンド
  • 卵サンド
  • 卵焼きやサラダなどの簡単なおかず

これらを作ることができれば、かなりの女子力をアピールできること間違いなしです。

カツサンドと聞くと大変そうですが、案外そうでもないですよ!

(スーパーにはサンドイッチ用の食パンも市販されています)

お花見、彼氏、弁当、おかず

カツサンド(ハムカツ含む)の作り方

トンカツの肉は、1枚200円程度のアメリカ産のもので構いません。

その肉を包丁の背でしっかりと叩き伸ばし、揚げても縮まないように端っこに切り目を入れてください。

その後、1枚あたり料理酒を大さじ1程度かけ、塩コショウをたっぷりかけてください。

次に、バッター液を作っていきます。本来は卵を使いますが、時短のためにバッター液で代用しましょう。(問題なく美味しいですよ!)

バッター液とは、薄力粉を水で溶き、そこに衣を直接まぶすだけです。

(時間のなかった大阪の串カツ屋で、この手法が取られているそうです)

パン粉はアルミホイルに出しておくと洗い物が少なくて済みます。

下味をつけた肉をバッター液につけ、たっぷりとパン粉を付けた後、170℃の油で3分ほど揚げてください。

これにソース(中濃ソースがおすすめ)をかけ、パンにはさめば完成です。

ちなみに、ハムカツでも要領は全く同じです。

卵サンドはロールパンを切って挟むなどの工夫をすると、お洒落に見えますよ!

Sponsored Link

野菜とエビの天ぷら弁当

私の中で、天ぷらは比較的手抜き料理です(笑)

市販されている天ぷら粉(『コツのいらない天ぷら粉』がおすすめです)を溶いて、食材を揚げるだけで超本格的な天ぷら弁当が出来上がります(笑)

冷めてしまってサクサク感が失われるのが嫌であれば、天むすなどにしても良いでしょう。

  • エビの天ぷら
  • ピーマンの天ぷら
  • ナスの天ぷら
  • さつまいもの天ぷら
  • 鶏の天ぷら
  • レンコンの天ぷら

これらを切って揚げるだけで、最高のお弁当の完成です!

かやくご飯弁当

かやくご飯もいくら食べても飽きないので、非常におすすめです。

少し変わっていますが、里芋を入れるとホクホクしてとても美味しいですよ!

【かやくご飯弁当のおかず】

  • かやくごはん(おにぎりにしてもOK)
  • だし巻き卵
  • ブリの照り焼き(先ほどの鶏と同じように作れます)
  • お漬物
  • 揚げ出し豆腐

かやくご飯の作り方

醤油、酒、みりん、をそれぞれ大さじ2、砂糖と顆粒だしを小さじ2、塩少々を混ぜ合わせておきます。

里芋2個の皮をむき、小さめに切っておきます。お米(2合)を洗い、水を切ったら、先ほど作ったダシをお釜に入れ、2合目の線まで水を入れます。

その後、しめじとシーチキン缶、里芋を入れて、スイッチを入れれば完成です。

いかがでしょうか?

今回は、『簡単に作れる』『好き嫌いのある彼氏でも心配が少ない』ということに焦点を置いてご紹介しました。

少ない労力でいかに彼氏を喜ばせるか・・・

そのコスパの良さも、女子力の一つではないでしょうか?

Sponsored Link

大学の入学式、女子の服装は就活スーツ?私服やブランドは?

受験シーズンもいよいよ佳境となり、4月には入学式ラッシュがやってきます。

そこで多くの方が迷ってしまうのが、入学式に着ていく服装に関してです。

  • 女子はどんなスーツを着ていけば良いのだろう?
  • そもそも私服じゃダメなの?

こういった疑問を持っている方も少なくないはず。

そこで今回は、入学式の女子の服装についてご紹介したいと思います。

ほぼ全員がスーツで入学式に来る

結論から言うと、ほぼ全員がスーツで入学式に臨みます。

もしごくごく普通の私服で出席した場合、周りから浮いてしまう可能性が高いです。

さらに、多くの場合は入学式の後にそのままガイダンスや新入生歓迎イベントが用意されています。

その場で前に出て自己紹介をしたり、友達と連絡先交換したりする機会も多いので、初めから私服だと周りに溶け込みづらくなるでしょう。

大学生活のスタートに影響が出てしまう可能性さえあるので、入学式はとりあえずスーツで行っておくのが無難ですね。

入学式、女子、スーツ

とは言っても服装自体に決まりがあるわけでもなく、スーツで行かなかったからと言ってペナルティがあるわけではないので、黒のフォーマルワンピース等であればそれほど問題はないかもしれません。

実際に私も上下セットのちゃんとしたスーツではなく、フリルのついた普通のカッターシャツに私服の黒のスカートとジャケットを組ませていました。

あくまでも『全員がスーツだから浮かないように』というだけのことなので、どうしてもスーツの用意ができなければ、それに近い服装であれば大丈夫だと思います。

Sponsored Link

就活に使える黒スーツを買うべき?

入学式のスーツに関してよく質問されるのが、『就活でも使えるスーツを買うべきか?』という点です。

結論から言うと、今からわざわざ新しいスーツを用意するなら、就活用のものを購入することをおすすめします。

就活の時期には企業説明会やその他のイベントにおいて、数ヶ月間はほぼ毎日スーツを着ることになります。

したがって、少なくとも2着以上のスーツを持っていないと困ってしまうんですよね。

 

就活では面接や説明会のたびに遠方まで行かなければならいケースもあり、それでなくともお金がかかります。

できることならスーツの費用は抑えたいので、入学式の段階で1着揃えておくと後々非常に便利です。

また、人によっては大学に入学した後のアルバイトで、毎日スーツを着る人もいます。

(塾講師や携帯ショップなどの営業職は、スーツ着用必須のバイト先が多いですね)

そんなときにちゃんとしたフォーマルなスーツを1着持っていないと非常に不便なので、入学式に就活用のスーツを着てくる、というのが理想だと言えます。

Sponsored Link

どんなデザインのスーツを着るべき?

それでは、どのようなデザインのスーツを選ぶべきなのでしょうか?

基本的に就活に使えるのは、

  • 黒のジャケットとスカートorパンツ
  • フリル等のついていないカッターシャツ
  • スカートは丈が短すぎないもの

少なくともこの3点を抑えたものです。

入学式、女子、スーツ

スカートであれば『Aライン』や『フレアスカート』『タイトスカート』『台形タイプ』『ボックスプリーツ』など様々な形がありますが、基本的には台形タイプかタイトスカートが無難です。

 

個人的にはタイトスカートが嫌いなので、ひだの少ないボックスプリーツならOKではないかと思っていますが・・・(カチッとした印象がないデザインはNG)

ジャケットとスカート(パンツ)は就活でも使えるセットのものを購入し、入学式の時には中のカッターシャツにフリルを付けてお洒落をするのがおすすめです。

就活用スーツであってもスカート丈が非常に短いものも多いので、それは注意が必要です。

(入学式で着るにしても少しガラが悪く見えますし、就活ではNGポイントになってしまいます)

Sponsored Link

入学式の女子のスーツのブランドは?

それでは、入学式で着るスーツやどのようなブランドのものが良いでしょうか?

もしデザインを重視するのであれば、コムサ等の普通の服屋さんで購入することができます。

しかしながら、就活で使えるようなフォーマルなスーツはほとんど置いていない上、値段が比較的高くなってしまう傾向にあります。

今後の私服でそのスーツを着るのであれば問題ありませんが、普通に生活していれば大学生は就活以外でほとんどスーツを着ないので、ちょっともったいないかな・・・と思います。

ごく普通の服屋さんでスーツで買うのであれば、以下のブランドがおすすめです。

  • COMME CA ISM(コムサ・イズム)
  • キャサリンコテージ
  • 夢展望(YUMETENBO)
  • アッドルージュ

しかしながら、やはり『就活や他の場面でも着られる』という観点からは、いわゆるツープライススーツを購入するのが無難と言えます。

下宿等をする人は特に、4年間で体型が変わってしまう人もいるので注意が必要ですが、就活用のツープライススーツであれば後々着回すことが可能です。

入学式でも就活でも着られるツープライススーツのお店は、以下がおすすめです。

  • スーツカンパニー(THE SUIT COMPANY)
  • スーツセレクト21
  • オリヒカ(ORIHICA)
  • ザ・スーパースーツストア

いかがでしょうか?

もしも『せっかくの入学式なのでお金をかけてお洒落をしたい』という方は、オーダーメイドのスーツを着てみてはいかがでしょうか。

1着5万円前後と値段はどうしても高くなってしまいますが、新入生にありがちな『スーツに着られている感じ』がなくなり、非常に洗練された印象にすることができます。

どちらにせよ入学式に関してだけであれば、明らかに周りから浮く格好(文字通りの普段着等)でなければ、そこまで神経質になる必要はありません。

後々のことまで考え、最適なスーツ選びをしてみてくださいね!

Sponsored Link

【ホワイトデー】義理の女友達への簡単なお返しと意味【大学生】

クリスマスが終わりバレンタインの季節がやってくると、正直『今年も面倒くさいなあ』と感じる男性も多いのではないでしょうか。

無邪気にワクワクできる学生はともかく、社会人ともなれば

  • サークルやバイト先の女性全員のお返しを考えなければならない
  • お返しはしたいけど変に勘違いされたくない
  • 義理チョコへのお返しに何を選べば良いか分からない・・・

こんな風に辟易としてしまう方も少なくないはずです。

そこで今回は、ホワイトデーのおすすめのお返し(義理編)と、それぞれの意味について考えてみたいと思います。

ホワイトデーは3倍返しが基本?

昔よく言われた言葉に、『ホワイトデーは3倍返し』というものがあります。

しかしながら本命ならともかく、義理でチョコレートをくれた相手に3倍返しをしていてはキリがありませんよね(笑)

ホワイトデー、義理、お返し

実際、『3倍返し』という言葉が生まれた起源は非常に曖昧で、バブル期に企業の戦略の一つとして意図的に流行ったものだと考えられます。

確かに昔は”男性が女性に奢るのは当たり前”、といった風潮もありましたが、男女平等が叫ばれ、女性の社会進出が進んでいる現代にはあまりそぐわない考え方だと言えますね。

大きな年齢差(それこそ20代と50代など)や明らかな収入差がある場合は別ですが、基本的には女性からもらったプレゼントと同額程度のお返しで問題ありません。

むしろ3倍返しをしてしまうと、

  • ホワイトデーにさらにお返しが必要になって大変
  • 変に気を遣ってしまうのでやめてほしい

といったマイナスイメージを与えてしまう可能性も高いです。

もちろん女性の性格によっても最適解は異なりますが、少なくとも義理の場合は『バレンタインと同額程度のお返し』が妥当だと考えられます。

ましてや大学生であれば、そんなことは意識する必要はないでしょう。

Sponsored Link

義理チョコをくれた女友達にも喜ばれるお返し5選

ここからは、具体的にどういったお返しがおすすめなのか、さらにはその贈り物の『意味』についてご紹介していきます!

1.失敗の少ない定番スイーツ

鉄板とも言えるお返しが、この定番スイーツです。

クッキーの詰め合わせやバウムクーヘンとフィナンシェのセット缶など、最も無難で失敗の少ないお返しと言えます。

もしお返しをする相手に対して

  • 変に勘違いされたくない
  • とりあえず形だけでもお返しをしたい

という場合には最適なプレゼントかもしれません。

しかしながら、バレンタインやホワイトデーの時期はこういったお菓子類の戴きものが一気に増え、一人では食べきれずに困ってしまう女性が多いのも事実です。

ホワイトデー、義理、お返し

実際に私の叔母は、昔からホワイトデーの日に会社でもらう大量のお菓子に困っており、そのたびに私たちに『余ってるから食べて欲しい』とプレゼントを分けてくれていました(笑)

だからこそ、もし『相手のことを考えたお返し』という視点で考えるのであれば、こういったありきたりなスイーツセットはあまりおすすめとは言えません。

特に日持ちしない生ものが重なると本当に困るので、注意が必要ですね。

2.ハンカチなどの小物

ハンカチもホワイトデーの定番と言えます。

値段も1000円程度のものからブランドものの高価なものまで幅広いため、男性にとっては非常に”選びやすいプレゼント”でもありますね。

ハンカチはいくら持っていても困らないものの一つなので、こちらも失敗することは少ない贈り物です。

注意すべき点としては、『どういったデザインのものを選ぶか』くらいでしょうか。

こう言い方をすると男性はさらに困ってしまうかもしれませんが、贈られた女性は、ハンカチのデザインから色々なことを想像します(笑)

  • このデザインが似合う女って思われてるのかな
  • ○○さんってこういうのが好きなのかな?

こういった想像は案外多くの女性がしているものなので、贈った後のことも考えながらデザインを選べると良いでしょう。

3.紅茶のパックやコーヒー豆

こちらは日持ちをする上に一般的なスイーツ類とは一線を画しているので、ちょっとお洒落なお返しとしてもおすすめです。

バイト先の同僚やサークル仲間などへのお返しであれば、普段から飲み物の好みを探るのは容易だと思います。

日持ちもするので、お洒落な輸入品や少しリッチなコーヒー豆などをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

Sponsored Link

4.相手が好きそうなハードカバーの本

相手が本好きであることが条件ではありますが、ハードカバーの本のプレゼントはおすすめです。

特に好きな作家が分かっている場合などは、プレゼントを選ぶのが一気に簡単になりますね。

既に同じ本を持っているケースや、相手が本が嫌いなケースにだけは注意をしておきましょう。

ホワイトデー、義理、お返し

5.可愛い卓上カレンダー

ホワイトデーは3月中旬のイベントということもあり、カレンダーやスケジュール帳などは案外おすすめです。

様々な予定が入りやすい大学生なら、

()プライベートとサークル用などでスケジュール帳を分ける人も多いですし、可愛らしい卓上カレンダーがあると非常に便利です。

相手が好きなデザインを選ぶのは難しいですが、普段持っている小物や服装、言動などからもある程度好みを推測することは可能です。

(スマホカバーなどを見ると、相手の嗜好が判断しやすいですよ!)

Sponsored Link

お返しには思わぬ『意味』がある

現代では『プレゼントの持つ意味』について深く考えながらお返しを選ぶ男性はそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、定番とも言えるお返しには思わぬ『意味』が込められていることもあるので、事前に注意が必要です。

ホワイトデーにおけるクッキー類

先ほどご紹介した通り、ホワイトデーのお返しとしてクッキー缶などは定番中の定番とも言えます。

しかしながら、実はホワイトデーの時に渡すクッキーには『あなたとは友達のままでいよう』といった意味が込められていることがあります。

今回は義理チョコへのお返しなのでそれほど問題はないかと思いますが、本命の相手に贈る際には気を付けてくださいね。

ホワイトデーのマシュマロの意味

ホワイトデーで最も注意すべきスイーツの一つがこの『マシュマロ』です。

様々な説があるので一概には言えないのですが、実はマシュマロには『あなたのことが嫌い』といった意味を含んでいることがあります。

起源は曖昧ですが、以前ちびまる子ちゃんのアニメで紹介されたことがきっかけで大きな話題になりました。

真相はどうあれ、『マシュマロを贈られたら嫌われている証拠』と考えている女性は一定数存在するので、ホワイトデーのお返しとしては不適切と言えます。

(というより、『ホワイトデー マシュマロ 意味』などで検索するとそのような話が出てきてしまうので、真相はどうあれ避けた方が無難かもしれません)

ホワイトデーのキャンディー(飴)

こちらはマシュマロとは正反対で、ホワイトデーに贈るキャンディーには『あなたのことが大好き』という意味があります。

モロゾフのキャンディーセットが非常に安価で定番ですが、実はそんな意味があるとは驚きですね。

変な勘違いをされたくない、恋愛感情はない(立場上持ってはいけない)という場合は特に、避けたほうが無難なお返しの一つかもしれません。

いかがでしょうか。

毎年毎年、ホワイトデーのプレゼント選びに辟易としている男性も多いと思います。

しかし、無難にやり過ごすのも、『ちょっと素敵な人だな』と思わせるのも、すべてはあなた次第です。

是非相手にとって、そしてあなたにとって最適なお返しを見つけてくださいね!

Sponsored Link