夏休みの自由研究や工作のおすすめ例【小学1年生~2年生】
夏休みといえば、誰もが頭を悩ませる『自由研究』。
アサガオの観察記録を毎日付けたり、アッと驚く工作作品を作ったり、はたまた親が代わりに絵を書いたり・・・
とても個性が出る瞬間でもありますね(笑)
そこで今回は、夏休みの自由研究や図工の工作課題におすすめの作品(小学1年~2年生編)をご紹介したいと思います!
目次
簡単にできるおすすめ工作課題5選
まずは、小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるおすすめの工作をご紹介します!
親子で作れる作品も多いので、是非参考にしてみてくださいね!
ティッシュ箱で作るギター
小学校低学年向けの工作としては代表的ですね。
ティッシュの箱に大きな穴を明け、輪ゴムを貼り付けることで簡単にギターを作ることができます。
輪ゴムの長さを変えることで音も変わり、リサイクル工作としてもおすすめです。
ペットボトルのキャップでハンコ
ペットボトルのキャップと発泡シートを使って手作りハンコを作ることができます。
発泡シートを100円ショップで購入し、好きな形に切りましょう。
それらをボンドでキャップに貼り付けるだけで、オリジナルスタンプの完成です。
手作りハンコと言えば消しゴムを彫刻刀で彫って作るイメージがありますが、小学校低学年向けであれば、ペットボトルのkyappuお発泡シートで充分でしょう。
ポテトチップスの筒で貯金箱
ポテトチップスの筒を用意しましょう。
プリングルスの小さいサイズがおすすめです。
そこに、100円ショップで売っている壁紙シールをグルッと貼り付けてください。
布タイプのシールであればなんでも良いので、好きなデザインのものをお子様と一緒に選んでくださいね。
その後、フエルトやビーズなどで飾り付けをしましょう。
筒の蓋の部分を下にすると、貯金箱として問題なく使うことができます。
最後に、お金を入れる口をカッターで開ければ完成です。
(最後の工程のみ、お母さんがやってあげるのが良いでしょう)
ダンボールと押しピンで手作り時計
小学校1年生では算数の授業で『時計の読み方』を学習するので、その勉強のためにも非常におすすめです。
ダンボールを円形(もしくは正方形)に切り、時計らしくデコレーションをしましょう。
真ん中に白色の壁紙シールを貼り、周りを茶色のシールで囲むだけで時計らしくなります。
その後、パソコンで1~9までの文字盤部分を印刷しましょう。
もちろん手書きでも良いですが、印刷したほうがより本物に近づきます。
その後、ダンボールで長針と短針を作り、最後に真ん中を押しピンで止めれば完成です。
ダンボールで作るミニ本棚
何のひねりもないですが、ダンボールを繋ぎ合わせて本棚を作ってみるのはいかがでしょうか。
大きすぎるものは学校に持っていくのが大変なので、ミニ本棚で十分です。
ダンボールを丁寧に切り分け、ガムテープで形を作っていきます。
お母さんがダンボールの型取りをし、子どもに切ってもらう・・・という感じにすると、親子で一緒に作ることができます。
(ダンボールは硬く、子どもの力で切るのがとても大変です。カッターを使うのも危険なので、切る工程は全て親がやっても構わないでしょう。)
本棚の形になったら、おなじみ、100円ショップの壁紙シールを前面に貼っていきましょう。
夏休みのおすすめ自由研究テーマ3選
次は、夏休みにできる自由研究のテーマをご紹介したいと思います。
1ヶ月という長いお休みを使って、小学校低学年でもできる自由研究のテーマを考えてみたいと思います。
やっぱり一番は観察日記系
自由研究と聞いて一番に思いつくのは、やっぱり『観察日記系』だと思います。
一般的には『花を植えて、その成長記録を書く・・・』というものですが、実は結構難しんですよね。
例え観察記録をしっかりと書く実力があったとしても、思うように上手く育たなかったり、家庭内で植物を育てるのが難しかったりするケースがあるからです。
そこでおすすめなのが、短期間でできる『実験系』の観察日記です。
例えば、蟻の生態を調べる観察日記。
角砂糖をどのように置くとどのような動きをするのか、さらに働き蟻の法則やアリの行列の様子などを観察し、記録に付けてみてください。
お母さんが一緒であれば、ある程度答えありきの観察も可能だと思いますので、上手に誘導してあげてください。
「形」の秘密を研究してみる
小学校1~2年生では少し難しいかもしれませんが、『形』に着目した研究をしてみるのはいかがでしょうか。
(こちらも、インターネット等で検索すればたくさんの例が出てきますので、親御さんが上手に誘導してあげてください。)
例えば、卵のパックは、中の卵が割れないような強い構造になっています。
その秘密をまとめ、さらにはそれ以外の『衝撃に強い形』や『弱い形』をリストアップし、模造紙などにまとめてみてください。
たたき染めでハンカチを作ってみる
『たたき染め』をご存知でしょうか。
植物が持つ色を活かし、布を染める染色方法です。
葉の形がそのまま染め上がるので、好きな形の葉っぱを選んでください。
使う葉によって、色も異なります。
一つ一つ実験し、それをまとめたものも一緒に提出できると良いですね。
〈アルミニウム媒染液〉
(1)ミョウバン50グラムを水1リットルに溶かします。溶けにくいときは湯で溶かしましょう。〈鉄媒染液〉
(2)さびた鉄くぎを食用酢に入れて数日置いてから液をこし取ります。さびた鉄くぎがないときは、鉄くぎを一晩塩水に浸してから取り出し、1週間ほど空気中に置いてさびさせます。(3)カエデやケヤキの葉で試してみましょう。雨上がりなどで葉がぬれているときは、ふき取ってから使います。
数枚の新聞紙の上に布を広げ、葉を置いてから、さらに数枚の新聞紙をかぶせます。木づちかタオルをまいた金づちで葉の部分をたたきます。
葉の形が布にうつるまで、力を入れてしっかりとたたきます。手をたたいたり、新聞紙や布を破ったりしないように気を付けましょう。
ていねいに葉を取り除いた後、布を媒染液に浸します。
20分ほどしてから取り出して、よく水洗いして乾かすと、できあがりです。
うちわやコースターとしても利用できます。
引用元:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/fushigi/f_12.html
いかがでしょうか。
以上は小学校1年~2年生向けの、比較的簡単にできる夏休みの自由研究をご紹介しました。
作るものの難易度に関わらず、年齢的に必ず親御さんが一緒に取り組んであげてください。
例え結果的に、『ほとんど親がやった』となってしまっても良いのです。
是非、お子さんと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね!
最近のコメント